JP2016204568A - ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム - Google Patents
ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016204568A JP2016204568A JP2015090248A JP2015090248A JP2016204568A JP 2016204568 A JP2016204568 A JP 2016204568A JP 2015090248 A JP2015090248 A JP 2015090248A JP 2015090248 A JP2015090248 A JP 2015090248A JP 2016204568 A JP2016204568 A JP 2016204568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polyimide film
- tetracarboxylic acid
- component
- diamine component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【解決手段】テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸と溶媒とを含有するポリアミック酸溶液組成物であって、
テトラカルボン酸成分およびジアミン成分は、芳香環を有する化合物と脂環式化合物とからなる群から選ばれる化合物で構成され、
テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計200モル%中、芳香環を有する化合物の割合が10〜90モル%であり、脂環式化合物の割合が110〜190モル%であり、
テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のいずれか一方が、脂環式化合物のみで構成される、ポリアミック酸溶液組成物。
【選択図】なし
Description
1.テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸と溶媒とを含有するポリアミック酸溶液組成物であって、
テトラカルボン酸成分およびジアミン成分は、芳香環を有する化合物と脂環式化合物とからなる群から選ばれる化合物で構成され、
テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計200モル%中、芳香環を有する化合物の割合が10〜90モル%であり、脂環式化合物の割合が110〜190モル%であり、
テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のいずれか一方が、脂環式化合物のみで構成される、ポリアミック酸溶液組成物。
2.テトラカルボン酸成分として用いる脂環式化合物が、ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物及びシクロブタンテトラカルボン酸二無水物から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる脂環式化合物が1,4−ジアミノシクロヘキサンである、前記項1に記載のポリアミック酸溶液組成物。
3.テトラカルボン酸成分として用いる芳香環を有する化合物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物およびN,N’−(1,4−フェニレン)ビス(1,3−ジオキソオクタヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアミド)から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる芳香環を有する化合物が、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルから選ばれる化合物である、前記項1または2に記載のポリアミック酸溶液組成物。
4.前記項1〜3のいずれかに記載のポリアミック酸溶液組成物をキャリア基板上に塗布し、加熱処理してポリイミドフィルムを形成する工程、前記ポリイミドフィルム上に回路を形成する工程、及び、前記回路が表面に形成されたポリイミドフィルムを前記キャリア基板から剥離する工程を含むことを特徴とするフレキシブルデバイスの製造方法。
テトラカルボン酸成分およびジアミン成分は、芳香環を有する化合物と脂環式化合物とからなる群から選ばれる化合物で構成され、
テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計200モル%中、芳香環を有する化合物の割合が10〜90モル%であり、脂環式化合物の割合が110〜190モル%であり、
テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のいずれか一方が、脂環式化合物のみで構成される、ポリイミドフィルム。
6.テトラカルボン酸成分として用いる脂環式化合物が、ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物及びシクロブタンテトラカルボン酸二無水物から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる脂環式化合物が1,4−ジアミノシクロヘキサンである、前記項5に記載のポリイミドフィルム。
7.テトラカルボン酸成分として用いる芳香環を有する化合物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物およびN,N’−(1,4−フェニレン)ビス(1,3−ジオキソオクタヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアミド)から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる芳香環を有する化合物が、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルから選ばれる化合物である、前記項5または6に記載のポリイミドフィルム。
8.ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であり、熱膨張係数(CTE)が50ppm以下であり、厚さ方向の位相差(Rth)が300nm以下である、前記項5〜7のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
9.前記項5〜8のいずれかに記載のポリイミドフィルムを基板として用いたフレキシブルデバイス。
本発明においては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)およびN,N’−(1,4−フェニレン)ビス(1,3−ジオキソオクタヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアミド)(HTAC(PPD))から選ばれる化合物を用いることが好ましい。
本発明においては1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)およびノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物(CpODA)から選ばれる化合物を用いることが好ましい。
本発明においては、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)および4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)から選ばれる化合物を用いることが好ましい。
本発明においては、1,4−ジアミノシクロヘキサン(CHDA)を用いることが好ましい。
Rth(nm)=[(nx+ny)/2−nz]×d
(nx、ny、nzはそれぞれポリイミドフィルムのX軸、Y軸、Z軸の屈折率を表し、dはポリイミドフィルムの厚さを表す。ここで、X軸は面内で最大の屈折率を示す方向であり、Y軸は面内でX軸と直交する方向であり、Z軸はこれらの軸と直交する厚さ方向である。)
以下の例で使用した化合物の略号は以下のとおりである。
CpODA:ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物
s−BPDA:3,3’4,4’−テトラカルボン酸二無水物
ODPA:4,4’−オキシジフタル酸無水物
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
HTAC(PPD):N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(1,3−ジオキソオクタヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアミド)
CHDA:1,4−ジアミノシクロヘキサン
TFMB:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル
ODA:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
以下の例で用いた特性の測定方法を以下に示す。
(固形分濃度)
ポリアミック酸溶液の固形分濃度は、ポリアミック酸溶液を350℃で30分間乾燥し、乾燥前の重量W1と乾燥後の重量W2とから次式によって求めた値である。
固形分濃度(重量%)=(W2/W1)×100
(光透過率)
分光光度計U−2910(日立ハイテク製)を用いて、ポリイミド膜の400nmにおける透過率を測定した。そして、ランバード・ベール法(Lambert−Beer Law)を用いて膜厚10μmにおける透過率を算出した。
(厚さ方向の位相差)
位相差測定装置KOBRA−WR(王子計測機器株式会社製)を用いて厚さ方向の位相差Rthを測定した。
(線膨張係数(CTE)およびガラス転移温度(Tg))
膜厚10μmのポリイミド膜を幅4mmの短冊状に切り取って試験片とし、TMA/SS6100(エスアイアイ・テクノロジー社製)を用い、チャック間長15mm、荷重2g、昇温速度20℃/minで400℃まで昇温した。得られたTMA曲線から、50℃から200℃までの線膨張係数を求めた。また、TMA曲線の変曲点より、Tgを算出した。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを450g加え、TFMB13.3056g(0.0416モル)、CHDA4.7446g(0.0416モル)、CpODA31.9240g(0.0831モル)を加えて50℃で撹拌して、固形分濃度9.40%のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、窒素雰囲気下、昇温速度5℃/minで50℃から350℃まで昇温し、350℃で5分間加熱処理し、ガラス板上に厚さが10μmのポリイミド膜を形成した。
得られたポリイミド膜をガラス板から剥離して透過率測定、Rth測定、CTE測定を行った。その結果を表1に示す。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを450g加え、CHDA12.1041g(0.1060モル)、s−BPDA9.3562g(0.0318モル)、CpODA28.5210g(0.0742モル)を加えて50℃で撹拌して、固形分濃度9.24%のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を用いて、実施例1と同様にしてガラス板上に厚さが10μmのポリイミド膜を形成した。
得られたポリイミド膜をガラス板から剥離して透過率測定、Rth測定、CTE測定を行った。その結果を表1に示す。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを450g加え、CHDA12.3782g(0.1084モル)、ODPA16.8139g(0.0542モル)、CpODA20.8334g(0.0542モル)を加えて50℃で撹拌して、固形分濃度9.22%のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を用いて、実施例1と同様にしてガラス板上に厚さが10μmのポリイミド膜を形成した。
得られたポリイミド膜をガラス板から剥離して透過率測定、Rth測定、CTE測定を行った。その結果を表1に示す。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを450g加え、CHDA5.2756g(0.0462モル)、ODA9.2520g(0.0462モル)、CpODA35.5167g(0.0924モル)を加えて50℃で撹拌して、固形分濃度9.33%のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を用いて、実施例1と同様にしてガラス板上に厚さが10μmのポリイミド膜を形成した。
得られたポリイミド膜をガラス板から剥離して透過率測定、Rth測定、CTE測定を行った。その結果を表1に示す。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを450g加え、CHDA6.3832g(0.0559モル)、ODA11.1945g(0.0559モル)、CpODA21.4868g(0.0559モル)、CBDA10.9625(0.0599モル)を加えて50℃で撹拌して、固形分濃度9.19%のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を用いて、実施例1と同様にしてガラス板上に厚さが10μmのポリイミド膜を形成した。
得られたポリイミド膜をガラス板から剥離して透過率測定、Rth測定、CTE測定を行った。その結果を表1に示す。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを450g加え、CHDA10.5512g(0.0924モル)、CpODA17.7584g(0.0462モル)、HTAC(PPD)21.6429(0.0462モル)を加えて50℃で撹拌して、固形分濃度9.33%のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を用いて、実施例1と同様にしてガラス板上に厚さが10μmのポリイミド膜を形成した。
得られたポリイミド膜をガラス板から剥離して透過率測定、Rth測定、CTE測定を行った。その結果を表1に示す。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを450g加え、CHDA13.9883g(0.1225モル)、s−BPDA36.0420(0.1225モル)を加えて50℃で撹拌して、固形分濃度9.12%のポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を用いて、実施例1と同様にしてガラス板上に厚さが10μmのポリイミド膜を形成した。
得られたポリイミド膜をガラス板から剥離して透過率測定、Rth測定、CTE測定を行った。その結果を表1に示す。
Claims (9)
- テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるポリアミック酸と溶媒とを含有するポリアミック酸溶液組成物であって、
テトラカルボン酸成分およびジアミン成分は、芳香環を有する化合物と脂環式化合物とからなる群から選ばれる化合物で構成され、
テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計200モル%中、芳香環を有する化合物の割合が10〜90モル%であり、脂環式化合物の割合が110〜190モル%であり、
テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のいずれか一方が、脂環式化合物のみで構成される、ポリアミック酸溶液組成物。 - テトラカルボン酸成分として用いる脂環式化合物が、ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物及びシクロブタンテトラカルボン酸二無水物から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる脂環式化合物が1,4−ジアミノシクロヘキサンである、請求項1に記載のポリアミック酸溶液組成物。
- テトラカルボン酸成分として用いる芳香環を有する化合物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物およびN,N’−(1,4−フェニレン)ビス(1,3−ジオキソオクタヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアミド)から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる芳香環を有する化合物が、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルから選ばれる化合物である、請求項1または2に記載のポリアミック酸溶液組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミック酸溶液組成物をキャリア基板上に塗布し、加熱処理してポリイミドフィルムを形成する工程、前記ポリイミドフィルム上に回路を形成する工程、及び、前記回路が表面に形成されたポリイミドフィルムを前記キャリア基板から剥離する工程を含むことを特徴とするフレキシブルデバイスの製造方法。
- テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを重合して得られるポリイミドから主としてなるポリイミドフィルムであって、
テトラカルボン酸成分およびジアミン成分は、芳香環を有する化合物と脂環式化合物とからなる群から選ばれる化合物で構成され、
テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計200モル%中、芳香環を有する化合物の割合が10〜90モル%であり、脂環式化合物の割合が110〜190モル%であり、
テトラカルボン酸成分またはジアミン成分のいずれか一方が、脂環式化合物のみで構成される、ポリイミドフィルム。 - テトラカルボン酸成分として用いる脂環式化合物が、ノルボルナン−2−スピロ−α−シクロペンタノン−α’−スピロ−2’’−ノルボルナン−5,5’’,6,6’’−テトラカルボン酸二無水物及びシクロブタンテトラカルボン酸二無水物から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる脂環式化合物が1,4−ジアミノシクロヘキサンである、請求項5に記載のポリイミドフィルム。
- テトラカルボン酸成分として用いる芳香環を有する化合物が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸無水物およびN,N’−(1,4−フェニレン)ビス(1,3−ジオキソオクタヒドロベンゾフラン−5−カルボキシアミド)から選ばれる化合物であり、ジアミン成分として用いる芳香環を有する化合物が、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエーテルから選ばれる化合物である、請求項5または6に記載のポリイミドフィルム。
- ガラス転移温度(Tg)が300℃以上であり、熱膨張係数(CTE)が50ppm以下であり、厚さ方向の位相差(Rth)が300nm以下である、請求項5〜7のいずれかに記載のポリイミドフィルム。
- 請求項5〜8のいずれかに記載のポリイミドフィルムを基板として用いたフレキシブルデバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090248A JP6492934B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090248A JP6492934B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016204568A true JP2016204568A (ja) | 2016-12-08 |
JP6492934B2 JP6492934B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=57488977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090248A Active JP6492934B2 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6492934B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024726A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | Jxtgエネルギー株式会社 | ポリイミド、ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、及び、ポリイミドフィルム |
WO2018066522A1 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Jxtgエネルギー株式会社 | ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂、それらの溶液、ポリイミドの製造方法、及び、ポリイミドを用いたフィルム |
WO2019065523A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
WO2019116940A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
WO2019131894A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板 |
WO2019198709A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
WO2019216151A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド-イミド樹脂、ポリアミド-イミドワニス及びポリアミド-イミドフィルム |
JP2020084123A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物、構造体、並びに成形加工品 |
WO2020141614A3 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-09-03 | Jxtgエネルギー株式会社 | ポリイミド、ポリアミド酸、樹脂溶液、コーティング剤及びポリイミドフィルム |
CN112080005A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-12-15 | 浙江中科玖源新材料有限公司 | 一种聚酰亚胺及聚酰亚胺薄膜 |
WO2023128495A1 (ko) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | 피아이첨단소재 주식회사 | 유연성과 신율이 향상된 폴리이미드 전구체 조성물 |
WO2023199718A1 (ja) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 共重合ポリイミド |
TWI861323B (zh) * | 2019-12-27 | 2024-11-11 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆、以及聚醯亞胺薄膜 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1160732A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-05 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子 |
JP2013235130A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Jnc Corp | 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
WO2014162733A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 三井化学株式会社 | ポリアミド酸、及びこれを含むワニス、並びにポリイミドフィルム |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090248A patent/JP6492934B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1160732A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-05 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子 |
JP2013235130A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Jnc Corp | 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
WO2014162733A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 三井化学株式会社 | ポリアミド酸、及びこれを含むワニス、並びにポリイミドフィルム |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024726A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | Jxtgエネルギー株式会社 | ポリイミド、ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、及び、ポリイミドフィルム |
WO2018066522A1 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Jxtgエネルギー株式会社 | ポリイミド、ポリイミド前駆体樹脂、それらの溶液、ポリイミドの製造方法、及び、ポリイミドを用いたフィルム |
CN111133033A (zh) * | 2017-09-29 | 2020-05-08 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜 |
WO2019065523A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
JP2021059731A (ja) * | 2017-09-29 | 2021-04-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
JP6996609B2 (ja) | 2017-09-29 | 2022-01-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
CN111133033B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-06-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆和聚酰亚胺薄膜 |
WO2019116940A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
CN111465634B (zh) * | 2017-12-15 | 2023-03-10 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜 |
KR20200089287A (ko) * | 2017-12-15 | 2020-07-24 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름 |
CN111465634A (zh) * | 2017-12-15 | 2020-07-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜 |
KR102692863B1 (ko) | 2017-12-15 | 2024-08-08 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름 |
WO2019131894A1 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板 |
CN111936554B (zh) * | 2018-04-10 | 2023-04-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜 |
CN111936554A (zh) * | 2018-04-10 | 2020-11-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜 |
JPWO2019198709A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2021-04-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
WO2019198709A1 (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
JP7371621B2 (ja) | 2018-04-10 | 2023-10-31 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム |
JP7375749B2 (ja) | 2018-05-10 | 2023-11-08 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド-イミド樹脂、ポリアミド-イミドワニス及びポリアミド-イミドフィルム |
WO2019216151A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド-イミド樹脂、ポリアミド-イミドワニス及びポリアミド-イミドフィルム |
JPWO2019216151A1 (ja) * | 2018-05-10 | 2021-05-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアミド−イミド樹脂、ポリアミド−イミドワニス及びポリアミド−イミドフィルム |
CN111989353B (zh) * | 2018-05-10 | 2023-12-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰胺-酰亚胺树脂、聚酰胺-酰亚胺清漆及聚酰胺-酰亚胺薄膜 |
CN111989353A (zh) * | 2018-05-10 | 2020-11-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚酰胺-酰亚胺树脂、聚酰胺-酰亚胺清漆及聚酰胺-酰亚胺薄膜 |
JP2020084123A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物、構造体、並びに成形加工品 |
JP7298141B2 (ja) | 2018-11-30 | 2023-06-27 | 株式会社リコー | 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物、構造体、並びに成形加工品 |
WO2020141614A3 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-09-03 | Jxtgエネルギー株式会社 | ポリイミド、ポリアミド酸、樹脂溶液、コーティング剤及びポリイミドフィルム |
TWI861323B (zh) * | 2019-12-27 | 2024-11-11 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 聚醯亞胺樹脂、聚醯亞胺清漆、以及聚醯亞胺薄膜 |
CN112080005A (zh) * | 2020-08-26 | 2020-12-15 | 浙江中科玖源新材料有限公司 | 一种聚酰亚胺及聚酰亚胺薄膜 |
WO2023128495A1 (ko) * | 2021-12-27 | 2023-07-06 | 피아이첨단소재 주식회사 | 유연성과 신율이 향상된 폴리이미드 전구체 조성물 |
WO2023199718A1 (ja) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 共重合ポリイミド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6492934B2 (ja) | 2019-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6492934B2 (ja) | ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム | |
JP7095024B2 (ja) | ポリイミド前駆体、樹脂組成物および樹脂フィルムの製造方法 | |
JP6760287B2 (ja) | ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム | |
JP7304338B2 (ja) | ポリイミド膜の製造方法および電子デバイスの製造方法 | |
KR102103157B1 (ko) | 수지 조성물, 폴리이미드 수지막, 및 그 제조 방법 | |
TWI660005B (zh) | 聚醯亞胺前驅體樹脂組合物 | |
JP6729403B2 (ja) | 剥離層形成用組成物 | |
JP2016204569A (ja) | ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム | |
KR102730124B1 (ko) | 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름 | |
KR102735019B1 (ko) | 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름 | |
TW201734132A (zh) | 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺積層體、可饒性裝置基板、及彼等之製造方法 | |
KR20150003355A (ko) | 폴리아믹산 용액 조성물, 및 폴리이미드 | |
JP7349253B2 (ja) | ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。 | |
CN111770949B (zh) | 聚酰亚胺、聚酰亚胺溶液组合物、聚酰亚胺膜和基板 | |
JP7172981B2 (ja) | 透明電極用基材フィルムおよびその製造方法 | |
WO2024185763A1 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜、積層体、電子デバイス、積層体の製造方法、ポリイミド膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7215904B2 (ja) | ポリイミドおよびそれを用いたフレキシブルデバイス | |
JP2019172746A (ja) | ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法。 | |
KR20250016070A (ko) | 폴리이미드 수지 전구체 및 폴리이미드 수지 | |
WO2025063230A1 (ja) | ポリイミド、樹脂組成物、成形体およびフィルム | |
WO2024172112A1 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜、積層体、電子デバイス、積層体の製造方法、ポリイミド膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP2022068709A (ja) | ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6492934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |