[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016134587A - 固体撮像装置、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134587A
JP2016134587A JP2015010304A JP2015010304A JP2016134587A JP 2016134587 A JP2016134587 A JP 2016134587A JP 2015010304 A JP2015010304 A JP 2015010304A JP 2015010304 A JP2015010304 A JP 2015010304A JP 2016134587 A JP2016134587 A JP 2016134587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
pixel
color component
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015010304A
Other languages
English (en)
Inventor
健司 浅見
Kenji Asami
健司 浅見
悠介 大竹
Yusuke Otake
悠介 大竹
壽史 若野
Hisashi Wakano
壽史 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015010304A priority Critical patent/JP2016134587A/ja
Priority to PCT/JP2016/050447 priority patent/WO2016117381A1/ja
Priority to KR1020177017354A priority patent/KR102517996B1/ko
Priority to KR1020237010951A priority patent/KR102651628B1/ko
Priority to CN201680005524.7A priority patent/CN107112342B/zh
Priority to US15/541,105 priority patent/US10115752B2/en
Priority to CN202010679011.2A priority patent/CN111900180B/zh
Publication of JP2016134587A publication Critical patent/JP2016134587A/ja
Priority to US16/152,040 priority patent/US10535687B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/17Colour separation based on photon absorption depth, e.g. full colour resolution obtained simultaneously at each pixel location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】感度を高めつつ、高解像度化を実現する。【解決手段】画素アレイ部には、第1の光電変換部により、第1の色成分の光の光電変換を行い、第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う第1の画素と、第1の光電変換部により、第1の色成分の光の光電変換を行い、第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う第2の画素と、第1の光電変換部により、第1の色成分の光の光電変換を行い、第2の光電変換部により、第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う第3の画素との組み合わせからなる複数の画素が2次元状に配列されており、第1の色成分と第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる。【選択図】図2

Description

本技術は、固体撮像装置、及び、電子機器に関し、特に、感度を高めつつ、高解像度化を実現することができるようにした固体撮像装置、及び、電子機器に関する。
従来、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置において、高解像度化を図る場合には、画素の微細化で対応するのが一般的であるが、画素特性や感度の劣化が生じてしまう。そのため、固体撮像装置において、高解像度化を図るための構造として、有機光電変換膜を、フォトダイオードを有するシリコン基板に積層させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−311550号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている構造であると、感度向上のための画素が設けられていないため、感度を高めつつ、高解像度化を実現することが困難であった。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、感度を高めつつ、高解像度化を実現することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、第1の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する第1の光電変換部と、入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードからなる第2の光電変換部とを有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を備え、前記画素アレイ部は、前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、前記第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う第1の画素と、前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、前記第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う第2の画素と、前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、前記第2の光電変換部により、前記第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う第3の画素との組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる固体撮像装置である。
本技術の第2の側面の電子機器は、第1の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する第1の光電変換部と、入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードからなる第2の光電変換部とを有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を有し、前記画素アレイ部は、前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、前記第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う第1の画素と、前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、前記第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う第2の画素と、前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、前記第2の光電変換部により、前記第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う第3の画素との組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる固体撮像装置を備える電子機器である。
本技術の第1の側面及び第2の側面においては、第1の光電変換部により、第1の色成分の光の光電変換を行い、第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う第1の画素と、第1の光電変換部により、第1の色成分の光の光電変換を行い、第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う第2の画素と、第1の光電変換部により、第1の色成分の光の光電変換を行い、第2の光電変換部により、第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う第3の画素との組み合わせからなる複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部において、第1の色成分と第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる。
本技術の第1の側面及び第2の側面によれば、感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
固体撮像装置の構成例を示す図である。 G有機光電変換膜とR,Gカラーフィルタが配置された画素の構造を示す断面図である。 各画素に配置されるG有機光電変換膜とR,Gカラーフィルタとの関係を示す図である。 G有機光電変換膜とYe,Cyカラーフィルタが配置された画素の構造を示す断面図である。 各画素に配置されるG有機光電変換膜とYe,Cyカラーフィルタとの関係を示す図である。 透明電極が分離された画素の構造を示す断面図である。 半導体基板を積層させた場合における画素の構造を示す断面図である。 固体撮像装置を有するカメラモジュールの構成例を示す図である。 固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。 固体撮像装置の使用例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.固体撮像装置の構成
2.第1の実施の形態:基本構造1(G有機光電変換膜+R,Gカラーフィルタ)
3.第2の実施の形態:基本構造2(G有機光電変換膜+Ye,Cyカラーフィルタ)
4.第3の実施の形態:埋め込みフォトダイオード構造
5.第4の実施の形態:透明電極分離構造
6.第5の実施の形態:半導体基板積層構造
7.カメラモジュールの構成
8.電子機器の構成
9.固体撮像装置の使用例
<1.固体撮像装置の構成>
(固体撮像装置の構成)
図1は、固体撮像装置の構成例を示す図である。
図1の固体撮像装置10は、例えば、CMOSイメージセンサ等のイメージセンサである。固体撮像装置10は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
図1において、固体撮像装置10は、画素アレイ部21、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、水平駆動回路24、出力回路25、制御回路26、及び、入出力端子27を含んで構成される。
画素アレイ部21には、複数の画素31が2次元状に配列される。画素31は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して構成される。
垂直駆動回路22は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線41を選択して、選択された画素駆動配線41に画素31を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素31を駆動する。すなわち、垂直駆動回路22は、画素アレイ部21の各画素31を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素31のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線42を通してカラム信号処理回路23に供給する。
カラム信号処理回路23は、画素31の列ごとに配置されており、1行分の画素31から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路23は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)及びA/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路24は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路23の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路23の各々から画素信号を水平信号線43に出力させる。
出力回路25は、カラム信号処理回路23の各々から水平信号線43を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。なお、出力回路25は、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
制御回路26は、固体撮像装置10の各部の動作を制御する。例えば、制御回路26は、入力クロック信号と、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また、固体撮像装置10の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路26は、垂直同期信号、水平同期信号、及び、マスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、及び、水平駆動回路24などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路26は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、及び、水平駆動回路24などに出力する。
入出力端子27は、外部と信号のやりとりを行う。
以上のように構成される、図1の固体撮像装置10は、CDS処理とA/D変換処理を行うカラム信号処理回路23が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサとされる。また、図1の固体撮像装置10は、裏面照射型のCMOSイメージセンサとすることができる。
<2.第1の実施の形態>
次に、第1の実施の形態における固体撮像装置10の詳細構造について説明する。図2は、図1の固体撮像装置10の一部を拡大したものであって、G有機光電変換膜とR,Gカラーフィルタが配置された画素31の構造を示す断面図である。図2においては、画素アレイ部21に2次元状に配列された複数の画素31のうち、任意の行方向に配置された4つの画素31−1乃至31−4が例示されている。
画素31−1乃至31−4においては、半導体基板(シリコン基板)上に、フォトダイオード56−1乃至56−4及び電荷保持部57−1乃至57−4が形成され、シリコン(Si)層58−1乃至58−4に埋め込まれている。また、半導体基板上には、G有機光電変換膜52が積層され、さらに、レンズ51−1乃至51−4が形成されている。また、画素31−1乃至31−4のうち、画素31−1には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜52の下側にRカラーフィルタ55−1が形成され、画素31−3には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜52の下側にBカラーフィルタ55−3が形成されているが、画素31−2と画素31−4には、カラーフィルタが形成されていない。
画素31−1においては、レンズ51−1により集光された光が、G有機光電変換膜52に入射される。G有機光電変換膜52は、レンズ51−1からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜52により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極53−1により取り出され、電極54−1を介して電荷保持部57−1に保持される。
また、レンズ51−1からの入射光のうち、G有機光電変換膜52を透過した光は、Rカラーフィルタ55−1に入射される。ここで、G有機光電変換膜52を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、Rカラーフィルタ55−1によって、赤(R)の成分の光が透過され(青(B)の成分の光がカットされ)、フォトダイオード56−1に入射される。フォトダイオード56−1は、Rカラーフィルタ55−1からの赤(R)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素31−1においては、緑(G)の成分の光と、赤(R)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素31−2においては、レンズ51−2により集光された光が、G有機光電変換膜52に入射される。G有機光電変換膜52は、レンズ51−2からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜52により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極53−2により取り出され、電極54−2を介して電荷保持部57−2に保持される。
ここで、画素31−2には、カラーフィルタが形成されていないため、G有機光電変換膜52を透過した光は、直接、フォトダイオード56−2に入射される。また、G有機光電変換膜52を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、フォトダイオード56−2では、赤(R)と青(B)の混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
すなわち、画素31−2においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素31−3においては、レンズ51−3により集光された光が、G有機光電変換膜52に入射される。G有機光電変換膜52は、レンズ51−3からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜52により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極53−3により取り出され、電極54−3を介して電荷保持部57−3に保持される。
また、レンズ51−3からの入射光のうち、G有機光電変換膜52を透過した光は、Bカラーフィルタ55−3に入射される。ここで、G有機光電変換膜52を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、Bカラーフィルタ55−3によって、青(B)の成分の光が透過され(赤(R)の成分の光がカットされ)、フォトダイオード56−3に入射される。フォトダイオード56−3は、Bカラーフィルタ55−3からの青(B)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素31−3においては、緑(G)の成分の光と、青(B)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素31−4においては、画素31−2と同様に、カラーフィルタが形成されていないため、G有機光電変換膜52は、レンズ51−4からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。また、フォトダイオード56−4は、G有機光電変換膜52を透過した赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光との混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素31−4においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
以上のようにして、画素31−1乃至31−4により生成された信号電荷は、複数の画素トランジスタからなる読み出し部により読み出されて、後段の信号処理部により処理されることで、画像データとして出力される。ここで、後段の信号処理部においては、画素31−1からの出力に応じた緑(G)の成分と赤(R)の成分に対応した信号と、画素31−3からの出力に応じた緑(G)の成分と青(B)の成分に対応した信号によるRGB信号が処理されることになる。
また、後段の信号処理部においては、画素31−2からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。同様に、画素31−4からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。
ここで、図3に示すように、第1の実施の形態における画素アレイ部21においては、全ての画素31に対して、G有機光電変換膜52が形成される。また、G有機光電変換膜52の下側に、Rカラーフィルタ55−1と、Bカラーフィルタ55−3が形成されるが、全ての画素31に対して、Rカラーフィルタ55−1又はBカラーフィルタ55−3が形成されるのではなく、カラーフィルタが形成されていない画素が存在している。
すなわち、第1の実施の形態における画素アレイ部21において、複数の画素31は、2×2画素を繰り返しの単位として配置され、各2×2画素には、Rカラーフィルタ55−1が形成された画素(図2の画素31−1)と、Bカラーフィルタ55−3が形成された画素(図2の画素31−3)とが対角に配置されるとともに、残った対角に、カラーフィルタが形成されていない画素(図2の画素31−2,31−4)がそれぞれ配置される。
そして、第1の実施の形態における画素アレイ部21において、このような画素の配置からなる2×2画素が繰り返し配置されることで、G有機光電変換膜52とRカラーフィルタ55−1が形成された画素(図2の画素31−1)からの出力と、G有機光電変換膜52とBカラーフィルタ55−3が形成された画素(図2の画素31−3)からの出力に対して信号処理を施すことによって、RGB信号が得られる。また、第1の実施の形態における画素アレイ部21において、カラーフィルタが形成されていない2つの画素(図2の画素31−2,31−4)からの出力に対して信号処理を施すことによって、W信号が得られる。
換言すれば、2×2画素において、Rカラーフィルタ55−1とBカラーフィルタ55−3が形成された画素から得られる緑(G)の成分に対応した信号は、デモザイク処理によって画像データに用いられることになる。また、2×2画素において、カラーフィルタが形成されていない画素から得られる緑(G)の成分に対応した信号は、信号処理によって、マゼンタ(Mg)の成分に対応した信号と合成(加算)され、輝度信号として用いられることになる。
このように、第1の実施の形態においては、画素アレイ部21に配置される画素31として、感度向上のための画素(図2の画素31−2,31−4)を配置することで、RGB信号のほかに、W信号を得ることができる。そのため、固体撮像装置10において、G有機光電変換膜52を、フォトダイオード56を有する半導体基板に積層させる構造を採用した場合に、W信号によって感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。
<3.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態における固体撮像装置10の詳細構造について説明する。図4は、図1の固体撮像装置10の一部を拡大したものであって、G有機光電変換膜とYe,Cyカラーフィルタが配置された画素31の構造を示す断面図である。図4においては、画素アレイ部21に2次元状に配列された複数の画素31のうち、任意の行方向に配置された4つの画素31−1乃至31−4が例示されている。
画素31−1乃至31−4においては、半導体基板(シリコン基板)上に、フォトダイオード56−1乃至56−4及び電荷保持部57−1乃至57−4が形成され、シリコン(Si)層58−1乃至58−4に埋め込まれている。また、半導体基板上には、G有機光電変換膜52が積層され、さらに、レンズ51−1乃至51−4が形成されている。また、画素31−1乃至31−4のうち、画素31−1には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜52の上側にYeカラーフィルタ61−1が形成され、画素31−3には、光が入射する側に対して、G有機光電変換膜52の上側にCyカラーフィルタ61−3が形成されているが、画素31−2と画素31−4には、カラーフィルタが形成されていない。
画素31−1においては、レンズ51−1により集光された光が、Yeカラーフィルタ61−1に入射される。ここで、Yeカラーフィルタ61−1を透過する光は、イエロー(Ye)の成分の光、すなわち、赤(R)と緑(G)とが混合された光となるので、Yeカラーフィルタ61−1によって、赤(R)と緑(G)とが混合された光が透過され、G有機光電変換膜52に入射される。
G有機光電変換膜52は、Yeカラーフィルタ61−1からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜52により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極53−1により取り出され、電極54−1を介して電荷保持部57−1に保持される。
また、G有機光電変換膜52を透過した光は、フォトダイオード56−1に入射される。ここで、G有機光電変換膜52を透過する光は、赤(R)の成分の光となるので、フォトダイオード56−1は、G有機光電変換膜52を透過した赤(R)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素31−1においては、緑(G)の成分の光と、赤(R)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素31−2においては、レンズ51−2により集光された光が、G有機光電変換膜52に入射される。G有機光電変換膜52は、レンズ51−2からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜52により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極53−2により取り出され、電極54−2を介して電荷保持部57−2に保持される。
ここで、画素31−2には、カラーフィルタが形成されていないため、レンズ51−2により集光された光は、直接、G有機光電変換膜52に入射され、さらに、G有機光電変換膜52を透過した光が、フォトダイオード56−2に入射される。また、G有機光電変換膜52を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、フォトダイオード56−2では、赤(R)と青(B)の混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
すなわち、画素31−2においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素31−3においては、レンズ51−3により集光された光が、Cyカラーフィルタ61−3に入射される。ここで、Cyカラーフィルタ61−3を透過する光は、シアン(Cy)の成分の光、すなわち、緑(G)と青(B)とが混合された光となるので、Cyカラーフィルタ61−3によって、緑(G)と青(B)とが混合された光がG有機光電変換膜52に入射される。
G有機光電変換膜52は、Cyカラーフィルタ61−3からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。G有機光電変換膜52により生成された信号電荷は、画素ピッチに応じて配置されている透明電極53−3により取り出され、電極54−3を介して電荷保持部57−3に保持される。
また、G有機光電変換膜52を透過した光は、フォトダイオード56−3に入射される。ここで、G有機光電変換膜52を透過する光は、青(B)の成分の光となるので、フォトダイオード56−3は、G有機光電変換膜52を透過した青(B)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素31−3においては、緑(G)の成分の光と、青(B)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
画素31−4においては、画素31−2と同様に、カラーフィルタが形成されていないため、G有機光電変換膜52は、レンズ51−4からの入射光のうち、緑(G)の成分の光を吸収して、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。また、フォトダイオード56−4は、G有機光電変換膜52を透過した赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光との混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷を生成する。
すなわち、画素31−4においては、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
以上のようにして、画素31−1乃至31−4により生成された信号電荷は、複数の画素トランジスタからなる読み出し部により読み出されて、後段の信号処理部により処理されることで、画像データとして出力される。ここで、後段の信号処理部においては、画素31−1からの出力に応じた緑(G)の成分と赤(R)の成分に対応した信号と、画素31−3からの出力に応じた緑(G)の成分と青(B)の成分に対応した信号によるRGB信号が処理されることになる。
また、後段の信号処理部においては、画素31−2からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。同様に、画素31−4からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成(加算)することで、白(W)の成分に対応したW信号が処理されることになる。
ここで、図5に示すように、第2の実施の形態における画素アレイ部21においては、全ての画素31に対して、G有機光電変換膜52が形成される。また、G有機光電変換膜52の上側に、Yeカラーフィルタ61−1と、Cyカラーフィルタ61−3が形成されるが、全ての画素31に対して、Yeカラーフィルタ61−1又はCyカラーフィルタ61−3が形成されるのではなく、カラーフィルタが形成されていない画素が存在している。
すなわち、第2の実施の形態における画素アレイ部21において、複数の画素31は、2×2画素を繰り返しの単位として配置され、各2×2画素には、Yeカラーフィルタ61−1が形成された画素(図4の画素31−1)と、Cyカラーフィルタ61−3が形成された画素(図4の画素31−3)とが対角に配置されるとともに、残った対角に、カラーフィルタが形成されていない画素(図4の画素31−2,31−4)がそれぞれ配置される。
そして、第2の実施の形態における画素アレイ部21において、このような画素の配置からなる2×2画素が繰り返し配置されることで、Yeカラーフィルタ61−1とG有機光電変換膜52が形成された画素(図4の画素31−1)からの出力と、Cyカラーフィルタ61−3とG有機光電変換膜52が形成された画素(図4の画素31−3)からの出力に対して信号処理を施すことによって、RGB信号が得られる。また、第2の実施の形態における画素アレイ部21において、カラーフィルタが形成されていない2つの画素(図4の画素31−2,31−4)からの出力に対して信号処理を施すことによって、W信号が得られる。
換言すれば、2×2画素において、Yeカラーフィルタ61−1とCyカラーフィルタ61−3が形成された画素から得られる緑(G)の成分に対応した信号は、デモザイク処理によって画像データに用いられることになる。また、2×2画素において、カラーフィルタが形成されていない画素から得られる緑(G)の成分に対応した信号は、信号処理によって、マゼンタ(Mg)の成分に対応した信号と合成(加算)され、輝度信号として用いられることになる。
このように、第2の実施の形態においては、画素アレイ部21に配置される画素31として、感度向上のための画素(図4の画素31−2,31−4)を配置することで、RGB信号のほかに、W信号を得ることができる。そのため、固体撮像装置10において、G有機光電変換膜52を、フォトダイオード56を有する半導体基板に積層させる構造を採用した場合に、W信号によって感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。
<4.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態における固体撮像装置10の詳細構造について説明する。上述した第1の実施の形態と、第2の実施の形態において、各画素31では、シリコン(Si)層58に、フォトダイオード56が埋め込まれるように形成されている。裏面照射型の固体撮像装置10において、各画素31では、このような埋め込み型のフォトダイオード構造を有することから、制御用の画素トランジスタのための領域を確保し、フォトダイオード56に対して、配線層側に、画素トランジスタを積層することが可能となる。
<5.第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態における固体撮像装置10の詳細構造について説明する。図6は、図1の固体撮像装置10の一部を拡大したものであって、透明電極53が分離された画素31の構造を示す断面図である。
図6において、画素31−1、画素31−3、及び、画素31−4は、図2の画素31−1、画素31−3、及び、画素31−4と同様の構造を有しているが、画素31−2の構造が、図2の画素31−2の構造と異なっている。
すなわち、図6の画素31−2においては、透明電極53−2が、透明電極53−2Aと透明電極53−2Bとに分離されている。透明電極53−2Aは、G有機光電変換膜52により生成された、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を取り出して、電極54−2Aを介して電荷保持部57−2Aに保持させる。透明電極53−2Bは、G有機光電変換膜52により生成された、緑(G)の成分の光に対応した信号電荷を取り出して、電極54−2Bを介して電荷保持部57−2Bに保持させる。
ここで、図6の画素31−2には、カラーフィルタが形成されていないため、G有機光電変換膜52を透過した光は、直接、フォトダイオード56−2に入射される。また、G有機光電変換膜52を透過する光は、赤(R)の成分の光と、青(B)の成分の光となるので、フォトダイオード56−2では、赤(R)と青(B)の混色であるマゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成される。
すなわち、図6の画素31−2では、緑(G)の成分の光と、マゼンタ(Mg)の成分の光に対応した信号電荷が生成されるが、一対の透明電極53−2Aと透明電極53−2Bのそれぞれにより、G有機光電変換膜52により生成された信号電荷が取り出されるため、後段の信号処理部においては、それを位相差検出用信号として用いることで、像面位相差方式のオートフォーカスを実現することができる。換言すれば、画素31−2は、位相差の検出機能を有する位相差検出用の画素(位相差検出用画素)であると言える。なお、同様にして、画素31−4を、位相差検出用の画素(位相差検出用画素)として利用するようにしてもよい。
なお、図6においては、固体撮像装置10の構造として、第1の実施の形態に対応した構造(基本構造1:G有機光電変換膜+R,Gカラーフィルタ)を説明したが、同様に、第2の実施の形態に対応した構造(基本構造2:G有機光電変換膜+Ye,Cyカラーフィルタ)に適用することもできる。
<6.第5の実施の形態>
次に、第5の実施の形態における固体撮像装置10の詳細構造について説明する。図7は、図1の固体撮像装置10の一部を拡大したものであって、半導体基板を積層させた場合における画素31の構造を示す断面図である。
図7においては、センサ回路を有する第1の半導体基板111と、ロジック回路を有する第2の半導体基板112と、メモリ回路を有する第3の半導体基板113とが、第1の半導体基板111を最上層として、第2の半導体基板112、第3の半導体基板113の順に3層に積層されている。
第1の半導体基板111のセンサ回路は、第1の実施の形態に対応した構造を有している。第2の半導体基板112のロジック回路は、画素アレイ部21に2次元に配列された複数の画素31の制御や、外部との通信の制御を行う信号処理に係る信号処理回路を含んでいる。また、第3の半導体基板113のメモリ回路は、一時的に信号を保持する回路である。
以上のような積層型構造を採用して、各半導体基板の機能に対応するように、各回路を適切に形成することが可能であるので、固体撮像装置10を高機能化することを容易に実現することができる。例えば、第1の半導体基板111と、第2の半導体基板112と、第3の半導体基板113の各機能に対応するように、センサ回路と、ロジック回路と、メモリ回路を適切に形成して、画素アレイ部21に2次元に配列された複数の画素31を共有画素構造とすることで、処理を高速化することができる。この共有画素構造は、例えば、複数のフォトダイオード56と、複数の転送トランジスタと、共有する1つのフローティングディフュージョンと、共有する1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。
なお、図7においては、固体撮像装置10の構造として、第1の実施の形態に対応した構造(基本構造1:G有機光電変換膜+R,Gカラーフィルタ)を説明したが、同様に、第2の実施の形態に対応した構造(基本構造2:G有機光電変換膜+Ye,Cyカラーフィルタ)に適用することもできる。
以上のように、第1の実施の形態乃至第5の実施の形態においては、半導体基板にフォトダイオード56を形成しつつ、その入射光側に、G有機光電変換膜52を積層することで、緑(G)の成分の感度を向上させるとともに、画素特性を劣化させることなく、多画素化を図ることができる。
第1の実施の形態の場合には、Rカラーフィルタ55−1又はBカラーフィルタ55−3が形成される画素(画素31−1,31−3)のほかに、カラーフィルタが形成されていない画素(画素31−2,31−4)を設けることで、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号を合成(加算)することにより、白(W)の成分に対応したW信号を生成することが可能となる。これにより、感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。また、入射光のロスを削減することもできる。
また、第2の実施の形態の場合も同様に、Yeカラーフィルタ61−1又はCyカラーフィルタ61−3が形成される画素(画素31−1,31−3)のほかに、カラーフィルタが形成されていない画素(画素31−2,31−4)を設けることで、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号を合成(加算)することにより、白(W)の成分に対応したW信号を生成することが可能となる。これにより、感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。また、入射光のロスを削減することもできる。
<7.カメラモジュールの構成>
本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、固体撮像装置のほかに光学レンズ系等を有するカメラモジュール、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置、撮像機能を有する携帯端末装置(例えばスマートフォンやタブレット型端末)、又は画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、固体撮像装置を有する電子機器全般に対して適用可能である。
図8は、固体撮像装置を有するカメラモジュールの構成例を示す図である。
図8において、カメラモジュール200は、光学レンズ系211、固体撮像装置212、入出力部213、DSP(Digital Signal Processor)回路214、及び、CPU215を1つに組み込んで、モジュールを構成している。
固体撮像装置212は、図1の固体撮像装置10に対応しており、その構造として、例えば、図2の断面構造が採用されている。すなわち、固体撮像装置212においては、感度向上のための画素(例えば、図2の画素31−2,31−4)が配置されている。固体撮像装置212は、光学レンズ系211を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。入出力部213は、外部との入出力のインターフェースとしての機能を有する。
DSP回路214は、固体撮像装置212から供給される信号を処理する信号処理回路である。例えば、この信号処理回路では、画素31−1(図2)からの出力に応じた緑(G)の成分と赤(R)の成分に対応した信号と、画素31−3(図2)からの出力に緑(G)の成分と青(B)の成分に対応した信号によるRGB信号が処理されることになる。
また、信号処理回路では、画素31−2(図2)からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成することで、W信号が得られることになる。同様に、画素31−4(図2)からの出力によって、緑(G)の成分とマゼンタ(Mg)の成分に対応した信号が得られるので、それらの信号を合成することで、W信号が得られることになる。なお、上述した信号処理回路が行う処理が、固体撮像装置212により行われるようにしてもよい。
CPU215は、光学レンズ系211の制御や、入出力部213との間でデータのやりとりなどを行う。
また、カメラモジュール201としては、例えば、光学レンズ系211、固体撮像装置212、及び、入出力部213のみでモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、固体撮像装置212からの画素信号が入出力部213を介して出力される。さらに、カメラモジュール202としては、光学レンズ系211、固体撮像装置212、入出力部213、及び、DSP回路214によりモジュールが構成されるようにしてもよい。この場合、固体撮像装置212からの画素信号は、DSP回路214により処理され、入出力部213を介して出力される。
カメラモジュール200,201,202は、以上のように構成される。カメラモジュール200,201,202においては、感度向上のための画素(例えば、図2の画素31−2,31−4)が配置されている固体撮像装置212が設けられているため、RGB信号のほかに、W信号を得ることができるので、このW信号によって感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。
<8.電子機器の構成>
図9は、固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。
図9の電子機器300は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
図9において、電子機器300は、固体撮像装置301、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、及び、電源部307から構成される。また、電子機器300において、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、及び、電源部307は、バスライン308を介して相互に接続されている。
固体撮像装置301は、図1の固体撮像装置10に対応しており、その構造として、例えば、図2の断面構造が採用されている。すなわち、固体撮像装置212においては、感度向上のための画素(例えば、図2の画素31−2,31−4)が配置されている。固体撮像装置301は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
DSP回路302は、固体撮像装置301から供給される信号を処理する信号処理回路であって、図8のDSP回路214に対応している。DSP回路302は、固体撮像装置301からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ303は、DSP回路302により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部304は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置301で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部305は、固体撮像装置301で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部306は、ユーザによる操作に従い、電子機器300が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部307は、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、及び、操作部306の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
電子機器300は、以上のように構成される。電子機器300においては、感度向上のための画素(例えば、図2の画素31−2,31−4)が配置されている固体撮像装置212が設けられているため、RGB信号のほかに、W信号を得ることができるので、このW信号によって感度を高めつつ、高解像度化を実現することができる。
<9.固体撮像装置の使用例>
図10は、イメージセンサとしての固体撮像装置10の使用例を示す図である。
上述した固体撮像装置10は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。すなわち、図10に示すように、上述した、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野だけでなく、例えば、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、又は、農業の分野などにおいて用いられる装置でも、固体撮像装置10を使用することができる。
具体的には、上述したように、鑑賞の分野において、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置(例えば図9の電子機器300)で、固体撮像装置10を使用することができる。
交通の分野において、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
家電の分野において、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、医療・ヘルスケアの分野において、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
セキュリティの分野において、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、美容の分野において、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、農業の分野において、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した複数の実施の形態の全て又は一部を組み合わせた形態を採用することができる。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
第1の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードからなる第2の光電変換部と
を有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を備え、
前記画素アレイ部は、
前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う
第1の画素と、
前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う
第2の画素と、
前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記第2の光電変換部により、前記第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う
第3の画素と
の組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、
前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる
固体撮像装置。
(2)
前記第1のカラーフィルタ及び前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記第1の光電変換部の下側に配置されており、
前記第1の色成分は、緑(G)であり、
前記第2の色成分は、赤(R)であり、
前記第3の色成分は、赤(R)であり、
前記第4の色成分は、青(B)であり、
前記第5の色成分は、青(B)であり、
前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記画素アレイ部において、
前記複数の画素は、2×2画素を繰り返し単位として配置され、
前記2×2画素には、前記第1の画素と前記第2の画素とが対角に配置されるとともに、残った対角に、前記第3の画素がそれぞれ配置される
(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記フォトダイオードは、埋め込み型のフォトダイオードとして形成され、
前記フォトダイオードに対して、配線層側に、制御用の画素トランジスタが形成される
(2)又は(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第3の画素は、前記第1の光電変換部により生成された信号電荷を取り出す透明電極が分離された構造からなる位相差検出用の画素として構成される
(2)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
ロジック回路を有する第2の半導体基板と、
メモリ回路を有する第3の半導体基板と
が前記第1の半導体基板を最上層として、前記第2の半導体基板、前記第3の半導体基板の順に3層に積層されている
(2)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1のカラーフィルタ及び前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記第1の光電変換部の上側に配置されており、
前記第1の色成分は、緑(G)であり、
前記第2の色成分は、イエロー(Ye)であり、
前記第3の色成分は、赤(R)であり、
前記第4の色成分は、シアン(Cy)であり、
前記第5の色成分は、青(B)であり、
前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
(1)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記画素アレイ部において、
前記複数の画素は、2×2画素を繰り返し単位として配置され、
前記2×2画素には、前記第1の画素と前記第2の画素とが対角に配置されるとともに、残った対角に、前記第3の画素がそれぞれ配置される
(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記フォトダイオードは、埋め込み型のフォトダイオードとして形成され、
前記フォトダイオードに対して、配線層側に、制御用の画素トランジスタが形成される
(7)又は(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記第3の画素は、前記第1の光電変換部により生成された信号電荷を取り出す透明電極が分離された構造からなる位相差検出用の画素として構成される
(7)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
ロジック回路を有する第2の半導体基板と、
メモリ回路を有する第3の半導体基板と
が前記第1の半導体基板を最上層として、前記第2の半導体基板、前記第3の半導体基板の順に3層に積層されている
(7)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
第1の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードからなる第2の光電変換部と
を有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を有し、
前記画素アレイ部は、
前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う
第1の画素と、
前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う
第2の画素と、
前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
前記第2の光電変換部により、前記第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う
第3の画素と
の組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、
前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる
固体撮像装置を備える
電子機器。
10 固体撮像装置, 21 画素アレイ部, 31 画素, 23 カラム信号処理回路, 26 制御回路, 51 レンズ, 52 G有機光電変換膜, 53 透明電極, 54 電極, 55−1 Rカラーフィルタ, 55−3 Bカラーフィルタ, 56 フォトダイオード, 57 電荷保持部, 58 シリコン層, 61−1 Yeカラーフィルタ, 61−3 Cyカラーフィルタ, 111 第1の半導体基板, 112 第2の半導体基板, 113 第3の半導体基板, 200,201,202 カメラモジュール, 212 固体撮像装置, 300 電子機器, 301 固体撮像装置

Claims (12)

  1. 第1の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
    入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードからなる第2の光電変換部と
    を有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を備え、
    前記画素アレイ部は、
    前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う
    第1の画素と、
    前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う
    第2の画素と、
    前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記第2の光電変換部により、前記第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う
    第3の画素と
    の組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、
    前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる
    固体撮像装置。
  2. 前記第1のカラーフィルタ及び前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記第1の光電変換部の下側に配置されており、
    前記第1の色成分は、緑(G)であり、
    前記第2の色成分は、赤(R)であり、
    前記第3の色成分は、赤(R)であり、
    前記第4の色成分は、青(B)であり、
    前記第5の色成分は、青(B)であり、
    前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素アレイ部において、
    前記複数の画素は、2×2画素を繰り返し単位として配置され、
    前記2×2画素には、前記第1の画素と前記第2の画素とが対角に配置されるとともに、残った対角に、前記第3の画素がそれぞれ配置される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記フォトダイオードは、埋め込み型のフォトダイオードとして形成され、
    前記フォトダイオードに対して、配線層側に、制御用の画素トランジスタが形成される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第3の画素は、前記第1の光電変換部により生成された信号電荷を取り出す透明電極が分離された構造からなる位相差検出用の画素として構成される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
    ロジック回路を有する第2の半導体基板と、
    メモリ回路を有する第3の半導体基板と
    が前記第1の半導体基板を最上層として、前記第2の半導体基板、前記第3の半導体基板の順に3層に積層されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1のカラーフィルタ及び前記第2のカラーフィルタは、光が入射する側に対して、前記第1の光電変換部の上側に配置されており、
    前記第1の色成分は、緑(G)であり、
    前記第2の色成分は、イエロー(Ye)であり、
    前記第3の色成分は、赤(R)であり、
    前記第4の色成分は、シアン(Cy)であり、
    前記第5の色成分は、青(B)であり、
    前記第6の色成分は、マゼンタ(Mg)である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素アレイ部において、
    前記複数の画素は、2×2画素を繰り返し単位として配置され、
    前記2×2画素には、前記第1の画素と前記第2の画素とが対角に配置されるとともに、残った対角に、前記第3の画素がそれぞれ配置される
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記フォトダイオードは、埋め込み型のフォトダイオードとして形成され、
    前記フォトダイオードに対して、配線層側に、制御用の画素トランジスタが形成される
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第3の画素は、前記第1の光電変換部により生成された信号電荷を取り出す透明電極が分離された構造からなる位相差検出用の画素として構成される
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部を含むセンサ回路を有する第1の半導体基板と、
    ロジック回路を有する第2の半導体基板と、
    メモリ回路を有する第3の半導体基板と
    が前記第1の半導体基板を最上層として、前記第2の半導体基板、前記第3の半導体基板の順に3層に積層されている
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  12. 第1の色成分の光を吸収して信号電荷を生成する第1の光電変換部と、
    入射光の光量に応じた信号電荷を生成するフォトダイオードからなる第2の光電変換部と
    を有する複数の画素が2次元状に配列された画素アレイ部を有し、
    前記画素アレイ部は、
    前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記第2の光電変換部により、第2の色成分の光を透過させる第1のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第3の色成分の光の光電変換を行う
    第1の画素と、
    前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記第2の光電変換部により、第4の色成分の光を透過させる第2のカラーフィルタ及び前記第1の光電変換部を透過した第5の色成分の光の光電変換を行う
    第2の画素と、
    前記第1の光電変換部により、前記第1の色成分の光の光電変換を行い、
    前記第2の光電変換部により、前記第1の光電変換部を透過した第6の色成分の光の光電変換を行う
    第3の画素と
    の組み合わせからなる前記複数の画素が2次元状に配列されており、
    前記第1の色成分と前記第6の色成分とを混合することで白(W)が得られる
    固体撮像装置を備える
    電子機器。
JP2015010304A 2015-01-22 2015-01-22 固体撮像装置、及び、電子機器 Pending JP2016134587A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010304A JP2016134587A (ja) 2015-01-22 2015-01-22 固体撮像装置、及び、電子機器
PCT/JP2016/050447 WO2016117381A1 (ja) 2015-01-22 2016-01-08 固体撮像装置、及び、電子機器
KR1020177017354A KR102517996B1 (ko) 2015-01-22 2016-01-08 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR1020237010951A KR102651628B1 (ko) 2015-01-22 2016-01-08 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN201680005524.7A CN107112342B (zh) 2015-01-22 2016-01-08 固态摄像装置和电子设备
US15/541,105 US10115752B2 (en) 2015-01-22 2016-01-08 Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN202010679011.2A CN111900180B (zh) 2015-01-22 2016-01-08 固态成像装置和电子设备
US16/152,040 US10535687B2 (en) 2015-01-22 2018-10-04 Solid-state imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010304A JP2016134587A (ja) 2015-01-22 2015-01-22 固体撮像装置、及び、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016134587A true JP2016134587A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56416929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010304A Pending JP2016134587A (ja) 2015-01-22 2015-01-22 固体撮像装置、及び、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10115752B2 (ja)
JP (1) JP2016134587A (ja)
KR (2) KR102651628B1 (ja)
CN (2) CN111900180B (ja)
WO (1) WO2016117381A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024072A (ko) * 2016-08-25 2018-03-08 삼성전자주식회사 반도체 소자
WO2018043140A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
KR20180071192A (ko) * 2016-12-19 2018-06-27 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
US10510737B2 (en) 2017-04-18 2019-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
WO2020066683A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2020068369A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体メモリ、光電変換装置、移動体、光電変換装置の製造方法、および半導体メモリの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110515A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
CN109792497B (zh) * 2016-09-27 2021-04-20 富士胶片株式会社 成像元件及摄像装置
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
KR102511008B1 (ko) * 2018-01-11 2023-03-17 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102564457B1 (ko) * 2018-04-02 2023-08-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
TWI832864B (zh) * 2018-08-07 2024-02-21 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及攝像系統
US11094733B2 (en) * 2018-10-18 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, semiconductor memory, photoelectric conversion device, moving unit, manufacturing method of photoelectric conversion device, and manufacturing method of semiconductor memory
CN109755332B (zh) * 2018-12-11 2020-10-16 惠科股份有限公司 一种感光器、面板和感光器的制程方法
CN110265418A (zh) * 2019-06-13 2019-09-20 德淮半导体有限公司 半导体器件及其形成方法
JP7298373B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-27 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
KR20220010891A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 전자 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165362A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Hitachi Ltd Manufacture of solid state color image pickup element
JP4491323B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-30 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
KR100665177B1 (ko) * 2005-05-25 2007-01-09 삼성전기주식회사 반도체 감광 디바이스용 이미지 센서 및 이를 이용한이미지 처리 장치
JP4866656B2 (ja) 2006-05-18 2012-02-01 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP4701130B2 (ja) * 2006-06-15 2011-06-15 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2008258474A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
CN101345248B (zh) 2007-07-09 2010-07-14 博立码杰通讯(深圳)有限公司 多光谱感光器件及其制作方法
JP5075512B2 (ja) 2007-07-23 2012-11-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2009049524A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Fujifilm Corp 撮像装置及び信号処理方法
US8169518B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
KR101475464B1 (ko) * 2008-05-09 2014-12-22 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2012018951A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
US8742525B2 (en) * 2011-03-14 2014-06-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2012169127A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5556823B2 (ja) * 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
CN104272721A (zh) 2012-05-02 2015-01-07 株式会社尼康 拍摄装置
TW201403804A (zh) * 2012-07-05 2014-01-16 Sony Corp 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
JP6136669B2 (ja) 2013-07-08 2017-05-31 株式会社ニコン 撮像装置
US20150244958A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
KR102328769B1 (ko) 2014-06-20 2021-11-18 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024072A (ko) * 2016-08-25 2018-03-08 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102589016B1 (ko) * 2016-08-25 2023-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자
WO2018043140A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US11404483B2 (en) 2016-08-30 2022-08-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor and electronic apparatus
US12096643B2 (en) 2016-08-30 2024-09-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor and electronic apparatus
KR20180071192A (ko) * 2016-12-19 2018-06-27 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102520573B1 (ko) * 2016-12-19 2023-04-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
US10510737B2 (en) 2017-04-18 2019-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10985152B2 (en) 2017-04-18 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US11600608B2 (en) 2017-04-18 2023-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
WO2020066683A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2020068369A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置、半導体メモリ、光電変換装置、移動体、光電変換装置の製造方法、および半導体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111900180B (zh) 2024-08-16
KR102651628B1 (ko) 2024-03-27
CN107112342A (zh) 2017-08-29
KR102517996B1 (ko) 2023-04-05
US10115752B2 (en) 2018-10-30
KR20230048171A (ko) 2023-04-10
CN111900180A (zh) 2020-11-06
US20170358614A1 (en) 2017-12-14
KR20170105494A (ko) 2017-09-19
WO2016117381A1 (ja) 2016-07-28
US20190051686A1 (en) 2019-02-14
US10535687B2 (en) 2020-01-14
CN107112342B (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117381A1 (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
JP7264187B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6957112B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
CN107409184B (zh) 固态成像元件、驱动方法以及电子设备
JP2017005111A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US12096642B2 (en) Solid-state imaging device with organic photoelectric conversion film over photodiodes
WO2016152512A1 (ja) 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2016127043A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP2022002331A (ja) 固体撮像素子、および電子機器
US20180048836A1 (en) Solid-state imaging device, driving method, and electronic apparatus
JP6137539B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
WO2016208416A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
CN107431078B (zh) 固体摄像元件和电子设备
WO2022149488A1 (ja) 光検出装置および電子機器