JP2016133312A - ひげぜんまい調整機構、ムーブメント、及び時計 - Google Patents
ひげぜんまい調整機構、ムーブメント、及び時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016133312A JP2016133312A JP2015006092A JP2015006092A JP2016133312A JP 2016133312 A JP2016133312 A JP 2016133312A JP 2015006092 A JP2015006092 A JP 2015006092A JP 2015006092 A JP2015006092 A JP 2015006092A JP 2016133312 A JP2016133312 A JP 2016133312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slow
- adjustment member
- adjustment
- needle
- hairspring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
【解決手段】てんぷ15の中心軸O1の周りに回転可能とされ、てんぷ15のひげぜんまい23に接触する緩急針25と、工具が組み付けられる第1組付部78を有し、所定角度の回転操作に伴い第1ピッチで緩急針25を回転させる第1調整部材71と、工具が組み付けられる第2組付部85を有し、所定角度の回転操作に伴い第1ピッチよりも小さい第2ピッチで緩急針25を回転させる第2調整部材72と、を備え、第1組付部78及び第2組付部85は、工具の組付方向が同一方向とされている。
【選択図】図3
Description
特許文献1の構成において、まず粗調整を行う場合には、緩急針体に工具(例えば、ピンセット等)を接触させ、工具を介して緩急針体を押圧することで、緩急針を回転させることが考えられる。また、微調整を行う場合には、微動レバーに工具(例えば、ドライバー等)を組み付け、工具を介して微動レバーを回転させることで、緩急針を回転させる。
本発明に係るひげぜんまい調整機構は、てんぷの中心軸の周りに回転可能とされ、前記てんぷのひげぜんまいに接触する緩急針と、工具が組み付けられる第1組付部を有し、所定角度の回転操作に伴い第1ピッチで前記緩急針を回転させる第1調整部材と、前記工具が組み付けられる第2組付部を有し、前記所定角度の回転操作に伴い前記第1ピッチよりも小さい第2ピッチで前記緩急針を回転させる第2調整部材と、を備え、前記第1組付部及び前記第2組付部は、前記工具の組付方向が同一方向とされていることを特徴とする。
特に、各調整部材の組付部に対して、工具を同一方向から組み付けることができるので、粗調整及び微調整間で工具を持ち替えたり、工具の組付方向や操作方向を変更したりする従来の構成に比べて、作業性を向上させることができる。また、回転操作のみで簡単に緩急針の位置(歩度)を調整できるので、高度な熟練技術が必要なく、部品の損傷等を抑えた上で、作業コストの削減を図ることができる。
この構成によれば、第1調整部材及び第2調整部材が歯車部を備えているため、各調整部材の小型化を図り、レイアウト性を向上させることができる。
この構成によれば、第2調整部材の回転トルクを緩急針に直接的に伝達することができるので、各調整部材間に中間歯車部を配設する構成に比べて部品点数の削減を図ることができる。また、各調整部材を直接的に緩急針に接続することで、工具の回転方向に対する緩急針の回転方向を各調整部材間で同方向とすることができる。これにより、更なる作業性の向上を図ることができる。
この構成によれば、第2歯車部が中間歯車部を介して第1歯車部に接続されているため、工具の操作方向に対する緩急針の回転方向を各調整部材間で同方向とすることができる。これにより、更なる作業性の向上を図ることができる。
この構成によれば、第2調整部材と第1調整部材とが直接的に接続されるので、各調整部材間に中間歯車部を配設する構成に比べて部品点数の削減を図ることができる。
この構成によれば、アームを介して緩急針または各調整部材同士を接続することで、歯車部を用いる場合に比べて簡素化を図ることができる。
この構成によれば、第2調整部材がカム部を有しているため、第2調整部材を所定角度で回転させた際の緩急針の第2ピッチをカム部の形状や偏心量に応じて容易に調整できる。しかも、各調整部材それぞれにアームを用いる場合に比べてレイアウト性の向上や小型化を図ることができる。
この構成によれば、各調整部材にねじを用いることで、各調整部材の回転操作が直線移動に変換された後、緩急針が回転することになる。そのため、各調整部材を所定角度で回転させたときの緩急針のピッチを小さくすることができ、より精密な調整が可能になる。
本発明に係る時計は、上記本発明のムーブメントを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、上記本発明のひげぜんまい調整機構を備えているため、作業性に優れ、歩度の精度が高いムーブメント及び時計を提供することができる。
(第1実施形態)
[時計]
図1は、時計1の外観図である。
図1に示すように、本実施形態の時計1は、ケース蓋(不図示)及びガラス2を有する時計ケース3内に、ムーブメント10や、時刻に関する情報を示す目盛り等を有する文字板4、各種指針(時針5、分針6及び秒針7)等が組み込まれて構成されている。
図2は、ムーブメント10を表側から見た平面図である。なお、図2では、図面を見やすくするため、ムーブメント10を構成する時計用部品のうち一部の図示を省略しているとともに、各時計用部品を簡略化して図示している。また、以下の説明では、ムーブメント10の基板を構成する地板16に対して時計ケース3のガラス2側(文字板4側)をムーブメント10の「裏側」と称し、ケース蓋側(文字板4側とは反対側)をムーブメント10の「表側」と称する。
上述した表輪列のうち、四番車には上述した秒針7が取り付けられ、二番車には分針6が取り付けられる。また、二番車の回転に伴って回転する筒車に、上述した時針5が取り付けられる。
図3、図4に示すように、てんぷ15は、てんぷ15の中心軸O1周りに回転自在とされたてん真20と、てん真20を軸支する軸受21と、てん真20に取り付けられたてん輪22と、てん真20とてん輪22との間に配置されたひげぜんまい23と、中心軸O1周りに回転可能とされたひげ持受24と、中心軸O1周りに回転可能とされた緩急針25を有するひげぜんまい調整機構26と、を備えている。
なお、以下の説明では、中心軸O1に沿う方向を軸方向といい、中心軸O1に直交する方向を径方向といい、中心軸O1周りに周回する方向を周方向という場合がある。
取付基部31には、軸方向に貫通する取付孔33が複数形成されている。てんぷ受30は取付孔33内に各別に挿通された固定ねじ34(図2参照)を介して地板16に固定されている。
台座プレート32は、取付基部31に対して裏側に一段下がって形成されている。台座プレート32には、軸受21を保持する軸受筒部35(図4参照)が中心軸O1と同軸上に形成されている。
ひげ持受24は、径方向の外側に向けて延在し、その先端部でひげ持46を保持する一対のひげ持アーム47を有している。各ひげ持アーム47は、周方向に間隔を配設され、ひげ持46を挟持している。
ひげぜんまい調整機構26は、緩急針25と、緩急針25の位置を調整する調整ユニット51と、を備えている。
緩急針25は、中心軸O1周りに回転可能な緩急針体52と、緩急針体52に保持されたひげ棒ユニット53と、を備えている。
保持アーム55は、ベース部54から径方向の外側に向けて突設されている。各保持アーム55は、周方向に間隔をあけて配設され、互いに接近離間する方向に弾性変形可能とされている。
軸体61は、中心軸O1に対して平行な軸線O2に沿って延びる柱状とされ、保持アーム55間において、径方向に移動可能で、かつ軸線O2周りに回転可能に挟持されている。
軸部75は、取付基部31の支持孔77内に挿通され、その軸線C1周りに回転可能に構成されている。軸部75における取付基部31よりも表側に位置する部分には、工具(例えば、ドライバー)が組み付けられる第1組付部78が形成されている。第1組付部78は、軸部75に対して拡径されるとともに、工具を保持する保持溝79が形成されている。保持溝79は、表側に向けて開口するとともに、軸線C1に直交する径方向に沿って延設されている。
第2歯車部82は、軸部81のうち第2組付部85と取付基部31との間に位置する部分に配設されている。
次に、ひげぜんまい23の調整方法として、上述したひげぜんまい調整機構26による歩度調整及び歩度の等時性調整方法について説明する。
歩度調整では、緩急針25を中心軸O1周りに回転させ、ひげぜんまい23に対するひげ棒ユニット53の位置を調整することで、ひげぜんまい23の有効長さ(ひげぜんまい23の内端部と、ひげぜんまい23とひげ棒62との接触部分と、の間の長さ)を調整する。本実施形態の歩度調整では、ひげ棒ユニット53の位置を大まかに調整する粗調整と、ひげ棒ユニット53の位置を細かく調整する微調整と、を順次行う。
一方、表側から見た平面視で反時計回りに第1調整部材71を回転させると、緩急針25が時計回り方向に回転し、ひげ棒ユニット53がひげ持46に接近する。これにより、ひげぜんまい23の有効長さを長くすることができ、歩度が遅れるように調整される。
以上で、歩度調整および歩度の等時性調整が終了する。
この構成によれば、各調整部材71,72において、調整部材71,72それぞれを同等の操作回転角で回転させたときの緩急針25の調整回転角を異ならせることで、ひげ棒ユニット53を所望の位置に正確、かつ速やかに調整することができる。
特に、本実施形態では、各調整部材71,72の組付部78,85に対して、同一の工具を同一方向から組み付けることができるので、粗調整及び微調整間で工具を持ち替えたり、工具の組付方向や操作方向を変更したりする従来の構成に比べて、作業性を向上させることができる。また、回転操作のみで簡単に歩度調整を行うことができるので、高度な熟練技術が必要なく、部品の損傷等を抑えた上で、作業コストの削減を図ることができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は第2実施形態に係るてんぷ15を表側から見た平面図であり、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図である。本実施形態では、第2調整部材72が第1調整部材101に直接的に接続されている点で、上述した第1実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図5、図6に示すように、本実施形態のひげぜんまい調整機構126において、第1調整部材101の第1歯車部102は、緩急針25の従動歯車部58及び第2調整部材72の第2歯車部82双方に噛合している。
第1歯車部102のうち、第2調整部材72側の領域(緩急針25側と反対側の領域)には、第2歯車部82に噛合する伝達用歯部102bが形成されている。なお、図示の例において、伝達用歯部102bの歯数は、従動歯車部58の歯数と同数とされている。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図7は第3実施形態に係るてんぷ15を表側から見た平面図である。また、図8は図7のVIII−VIII線に沿う断面図であり、図9は図7のIX−IX線に沿う断面図である。本実施形態では、各調整部材71,72がそれぞれ緩急針25に直接的に接続されている点で、上述した第1実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図10は第4実施形態に係るてんぷ15を表側から見た平面図であり、図11は図10のXI−XI線に沿う断面図である。本実施形態ではアーム302,320の回転に伴い緩急針25を回転させる点で上述した実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
第2アーム302は、軸線C2(回転中心)に直交する径方向に延在し、その延在方向の中央部に軸部81が固定されている。第2アーム302における延在方向の両端部には、第1調整部材303及び緩急針25と、第2調整部材301と、を各別に接続する接続ピン310,311が立設されている。
第1アーム320は、軸部75から緩急針25側に向けて軸線C1(回転中心)に直交する径方向に延在している。第1アーム320の先端部(緩急針25側の端部)には、上述した接続ピン310,311のうち第1調整部材303側の端部に立設された接続ピン311を回転可能、かつ軸線C1に直交する径方向に移動可能に挟持する一対の挟持片321が形成されている。
一方、微調整を行う場合には、第2組付部85の保持溝86内に工具を差し入れ、工具を介して第2調整部材301を回転させる。すると、第2アーム302が軸線C2周りに揺動することで、第2アーム302の揺動トルクが接続ピン310を介して緩急針体52に伝達される。これにより、緩急針25が中心軸O1周りに第2アーム302とは逆方向に回転する。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図12は第5実施形態に係るてんぷ15を表側から見た平面図であり、図13は図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。本実施形態ではカムを用いて緩急針25を回転させる点で上述した実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図12、図13に示すように、本実施形態のひげぜんまい調整機構426において、第1調整部材401の軸部75には第1アーム402が固定されている。
第1アーム402における第2調整部材410側の端部には、第2調整部材410に接続されるカム従節部411が形成されている。カム従節部411は第1アーム402の延在方向に沿って二又状に延在している。
一方、微調整を行う場合には、第2組付部85の保持溝86内に工具を差し入れ、工具を介して第2調整部材410を回転させる。すると、カム部413がカム従節部411に接しながら軸線C2周りに回転することで、カム従節部411と軸線C2との距離が変化し、第1アーム402が軸線C1周りにカム部413と同方向に揺動する。これにより、緩急針25が中心軸O1周りに第1アーム402とは逆方向に回転する。
また、本実施形態では、第2調整部材410がカム部413を有しているため、第2調整部材410の操作回転角に対する緩急針25の調整回転角をカム部413の形状や偏心量に応じて容易に調整できる。しかも、各調整部材401,410それぞれにアームを用いる場合に比べてレイアウト性の向上や小型化を図ることができる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図14は第6実施形態に係るてんぷ15を表側から見た平面図である。また、図15は図14のXV−XV線に沿う断面図である。本実施形態では、ねじを用いて緩急針25を回転させる点で、上述した実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図14、図15に示すように、本実施形態のひげぜんまい調整機構526において、調整ユニット501は、第1調整部材502及び第2調整部材503と、これら各調整部材502,503と緩急針25とを接続する中間部材504と、を備えている。
軸部510は、その軸線Cc周りに回転可能に取付基部31に支持されている。
中間アーム511は、軸線Ccに直交する径方向に延在するとともに、延在方向の中途部に軸部510が固定されている。中間アーム511のうち、緩急針25側の端部には、緩急針体52の接続アーム312に回転可能、かつ緩急針25の径方向に移動可能に挟持された接続ピン512が立設されている。中間アーム511のうち、緩急針25側とは反対側の端部は、第2調整部材503に直接的に接続される操作部513を構成している。
軸部521の先端部(軸部521に対して直線L側の端部)には、軸線C1と同軸上に延びる棒状の延長部523が形成されている。延長部523は、各調整部材502,503間を接続するサブベース525に回転可能に支持されている。なお、延長部523のうち、サブベース525を挟んで軸線C1の両側に位置する部分には、第1調整部材502のサブベース525から抜け止めを行う一対のストッパ524が設けられている。
軸部531の先端部(軸部531に対して直線L側の端部)には、軸線C2と同軸上に延びる棒状の押圧部535が形成されている。押圧部535は、サブベース525よりも直線L側に突出し、その先端部が中間アーム511の操作部513に当接している。押圧部535は、第2調整部材503の直線移動に伴い、中間アーム511の操作部513を押圧し、中間アーム511を軸線Cc周りの一方向(図示の例では時計回り)に揺動させる。
また、本実施形態において、第2調整部材503が中間アーム511を押圧する構成について説明したが、これに限らず、第1調整部材502が中間アーム511を押圧する構成であっても構わない。
また、各調整部材502,503によって中間アーム511を一方向に揺動させ、付勢部材541によって中間アーム511を他方向に揺動させる構成であれば、各調整部材502,503や付勢部材541の配置位置は適宜設計変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、緩急針25の調整回転角が異なる第1調整部材及び第2調整部材により歩度調整を行う場合について説明したが、第1調整部材及び第2調整部材に対して緩急針25の調整回転角が異なる他の調整部材を設けても構わない。
また、各調整部材における緩急針25の調整回転角は適宜設計変更が可能である。
さらに、第1調整部材及び第2調整部材を回転操作するための工具は、ドライバーやピンセット等、適宜選択可能である。
また、第1組付部及び第2組付部に対して工具の組付方向が同一方向とされていれば、その組付方向については適宜変更が可能である。
10…ムーブメント
23…ひげぜんまい
25…緩急針
26,126,226,326,426,526…ひげぜんまい調整機構
56…接続部
71,101,303,401,502…第1調整部材
72,301,410,503…第2調整部材
76,102…第1歯車部
78…第1組付部
82…第2歯車部
85…第2組付部
89…中間歯車部
302…第2アーム
312…接続アーム(接続部)
320…第1アーム
413…カム部
520…メインベース
522…第1ねじ部
525…サブベース
532…第2ねじ部
Claims (10)
- てんぷの中心軸の周りに回転可能とされ、前記てんぷのひげぜんまいに接触する緩急針と、
工具が組み付けられる第1組付部を有し、所定角度の回転操作に伴い第1ピッチで前記緩急針を回転させる第1調整部材と、
前記工具が組み付けられる第2組付部を有し、前記所定角度の回転操作に伴い前記第1ピッチよりも小さい第2ピッチで前記緩急針を回転させる第2調整部材と、を備え、
前記第1組付部及び前記第2組付部は、前記工具の組付方向が同一方向とされていることを特徴とするひげぜんまい調整機構。 - 前記第1調整部材は、前記緩急針の接続部に直接的または間接的に接続された第1歯車部を備え、
前記第2調整部材は、前記接続部に直接的または間接的に接続されるとともに、前記第1歯車部よりも歯数が少ない第2歯車部を備えていることを特徴とする請求項1記載のひげぜんまい調整機構。 - 前記第1歯車部及び前記第2歯車部は、前記接続部にそれぞれ直接的に接続されていることを特徴とする請求項2記載のひげぜんまい調整機構。
- 前記第1調整部材と前記第2調整部材との間には、前記第1歯車部及び前記第2歯車部間を接続する中間歯車部が配設され、
前記第1歯車部は、前記接続部に直接的に接続され、
前記第2歯車部は、前記中間歯車部を介して前記第1歯車部に接続されていることを特徴とする請求項2記載のひげぜんまい調整機構。 - 前記第1歯車部は、前記接続部に直接的に接続され、
前記第2歯車部は、前記第1歯車部を介して前記接続部に間接的に接続されていることを特徴とする請求項2記載のひげぜんまい調整機構。 - 前記第1調整部材は、前記緩急針の接続部に直接的に接続され、前記第1調整部材の回転操作に伴い前記緩急針を回転させる第1アームを備え、
前記第2調整部材は、前記第1アームに接続されるとともに、前記第2調整部材の回転操作に伴い前記第1アームを介して前記緩急針を回転させる第2アームを備え、
前記中心軸と前記第2アームの回転中心との距離は、前記中心軸と前記第1アームの回転中心との距離に比べて短くなっていることを特徴とする請求項1記載のひげぜんまい調整機構。 - 前記第1調整部材は、前記緩急針の接続部に直接的に接続され、前記第1調整部材の回転操作に伴い前記緩急針を回転させる第1アームを備え、
前記第2調整部材は、回転中心に対して偏心するとともに、前記第1アームに係合するカム部を備え、
前記第2調整部材は、前記カム部の回転に伴い前記第1アームを介して前記緩急針を回転させることを特徴とする請求項1記載のひげぜんまい調整機構。 - 前記第1調整部材は、回転操作に伴い前記緩急針を前記中心軸周りの一方向に向けて押圧する第1ねじ部を備え、
前記第2調整部材は、回転操作に伴い前記緩急針を前記一方向に向けて押圧するとともに、前記第1ねじ部よりもねじピッチが小さい第2ねじ部を備え、
前記第1調整部材及び前記第2調整部材の間には、
前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部のうち、少なくとも一方のねじ部が螺合されたメインベースと、
前記第1ねじ部及び前記第2ねじ部のうち、他方のねじ部が前記緩急針を押圧可能に螺合され、前記一方のねじ部が回転可能に支持されたサブベースと、が配設されていることを特徴とする請求項1記載のひげぜんまい調整機構。 - 請求項1から請求項8の何れか1項に記載のひげぜんまい調整機構を備えていることを特徴とするムーブメント。
- 請求項9に記載のムーブメントを備えることを特徴とする時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015006092A JP6465660B2 (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | ひげぜんまい調整機構、ムーブメント、及び時計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015006092A JP6465660B2 (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | ひげぜんまい調整機構、ムーブメント、及び時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016133312A true JP2016133312A (ja) | 2016-07-25 |
JP6465660B2 JP6465660B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=56437875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015006092A Active JP6465660B2 (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | ひげぜんまい調整機構、ムーブメント、及び時計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6465660B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113805456A (zh) * | 2020-06-16 | 2021-12-17 | 蒙特雷布勒盖股份有限公司 | 钟表旋转调节器机构 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH22944A (fr) * | 1900-12-18 | 1902-05-15 | Henri Sandoz | Raquette pour montres |
CH376057A (fr) * | 1961-11-16 | 1963-11-30 | Manuf De Montres Et Chronometr | Raquetterie de pièce d'horlogerie |
JPS4923495Y1 (ja) * | 1970-03-23 | 1974-06-24 |
-
2015
- 2015-01-15 JP JP2015006092A patent/JP6465660B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH22944A (fr) * | 1900-12-18 | 1902-05-15 | Henri Sandoz | Raquette pour montres |
CH376057A (fr) * | 1961-11-16 | 1963-11-30 | Manuf De Montres Et Chronometr | Raquetterie de pièce d'horlogerie |
JPS4923495Y1 (ja) * | 1970-03-23 | 1974-06-24 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113805456A (zh) * | 2020-06-16 | 2021-12-17 | 蒙特雷布勒盖股份有限公司 | 钟表旋转调节器机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6465660B2 (ja) | 2019-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20170124525A (ko) | 일체형 시계 조절기, 시계 무브먼트 및 상기 시계 조절기를 구비한 시계 | |
JP2019113535A (ja) | バランスばねの有効長を自律的に調整するデバイス | |
JP2018503078A (ja) | 時計調速機、時計ムーブメント及びこのような調速機を有する時計 | |
JP6070937B2 (ja) | てんぷ、時計用ムーブメント及び機械式時計 | |
JP6650922B2 (ja) | ヒゲゼンマイを組み立ておよび調整するための装置 | |
JPH0954169A (ja) | ツールビョン機構を備えた機械時計 | |
JP6032676B2 (ja) | てんぷ、時計用ムーブメントおよび時計 | |
JP6710041B2 (ja) | ヒゲゼンマイ固定システム | |
US6612734B1 (en) | Mechanical timepiece with stud adjustment mechanism | |
JP6703203B1 (ja) | ひげぜんまい調整機構、てんぷ受ユニット、ムーブメント及び時計 | |
JP6465660B2 (ja) | ひげぜんまい調整機構、ムーブメント、及び時計 | |
JP5953629B2 (ja) | 温度補償型てんぷ、時計用ムーブメント及び機械式時計 | |
JP5831981B2 (ja) | てんぷ及び機械式時計 | |
JP6591883B2 (ja) | 定力ばね調整機構、定力装置、および機械式時計 | |
JP6461622B2 (ja) | ひげぜんまい調整機構、ムーブメントおよび時計 | |
JP2021148480A (ja) | ひげぜんまい固定機構、てんぷ受ユニット、ムーブメント及び時計 | |
CN111610707B (zh) | 温度补偿型摆轮游丝机构、机芯以及钟表 | |
JP5831982B2 (ja) | てんぷ及び機械式時計 | |
JP7023727B2 (ja) | 緩急針、時計用ムーブメント及び時計 | |
JP7407028B2 (ja) | ひげぜんまい調整機構、てんぷ受ユニット、ムーブメント及び時計 | |
JP7317036B2 (ja) | 時計用緩急針組立体 | |
JP7038491B2 (ja) | 緩急針、ムーブメント、及び時計 | |
JP2016164521A (ja) | バランス調整具、てんぷ、調速機、ムーブメントおよび時計 | |
JP7022183B2 (ja) | 摩擦によって維持される要素を備える計時器用可動コンポーネント | |
JP2015169476A (ja) | ひげぜんまい支持調整機構、ムーブメント及び時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6465660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |