[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016130409A - 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム - Google Patents

掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016130409A
JP2016130409A JP2015004358A JP2015004358A JP2016130409A JP 2016130409 A JP2016130409 A JP 2016130409A JP 2015004358 A JP2015004358 A JP 2015004358A JP 2015004358 A JP2015004358 A JP 2015004358A JP 2016130409 A JP2016130409 A JP 2016130409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
information
state
excavator
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419585B2 (ja
Inventor
正明 植竹
Masaaki Uetake
正明 植竹
信樹 長谷川
Nobuki Hasegawa
信樹 長谷川
川合 一成
Kazunari Kawai
一成 川合
泰人 藤田
Taito Fujita
泰人 藤田
祐一 児玉
Yuichi Kodama
祐一 児玉
類 福井
Rui Fukui
類 福井
隆嘉 仁保
Takayoshi Niho
隆嘉 仁保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Komatsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2015004358A priority Critical patent/JP6419585B2/ja
Priority to AU2016207551A priority patent/AU2016207551B2/en
Priority to US15/542,183 priority patent/US10538897B2/en
Priority to EP16737311.7A priority patent/EP3246473B1/en
Priority to PCT/JP2016/050568 priority patent/WO2016114240A1/ja
Publication of JP2016130409A publication Critical patent/JP2016130409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419585B2 publication Critical patent/JP6419585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C27/00Machines which completely free the mineral from the seam
    • E21C27/20Mineral freed by means not involving slitting
    • E21C27/30Mineral freed by means not involving slitting by jaws, buckets or scoops that scoop-out the mineral
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/02Conveying equipment mounted on a dredger
    • E02F7/026Conveying equipment mounted on a dredger mounted on machines equipped with dipper- or bucket-arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】掘削機械が掘削する部分の状態が時々刻々と変化する場合でも自動で掘削できる掘削機械を提供すること。
【解決手段】掘削機械は、掘削装置と、前記掘削装置の掘削対象の状態を検出する検出装置と、学習用の掘削装置によって掘削される前の第1部分の状態と、前記第1部分を前記学習用の掘削装置が掘削したときの第1動作とが対応付けられた掘削情報を複数記憶する記憶装置と、前記検出装置によって検出された、前記掘削装置がこれから掘削する予定の第2部分の状態を求める推定部、複数の前記掘削情報の前記第1部分の状態の中から、前記推定部によって求められた前記第2部分の状態に対応した前記第1部分の状態を選択し、選択した状態に対応した前記第1動作を、前記掘削装置が前記第2部分を掘削する際の第2動作として決定する動作決定部及び前記第2動作で前記掘削装置を動作させる掘削制御部を有する処理装置と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、対象を掘削する掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システムに関する。
地山又は地面等を掘削する掘削機械が知られている。特許文献1には、掘削機械の一種である油圧ショベルにおいて、現場が変わり油圧ショベルの接地面が変化した場合は、運転モードのうちの教示操作を選択して、現場に応じたショベルの動作を教示し、現場の変化に対応した油圧ショベルの自動運転を行うことが記載されている。
特開平9−195321号公報
特許文献1に記載された技術は、現場が変わり油圧ショベルの接地面が変化した場合に対応するものである。しかし、特許文献1には、掘削機械である油圧ショベルが掘削する部分の状態が時々刻々と変化する場合の自動掘削については記載も示唆もなく、改善の余地がある。
本発明は、掘削機械が掘削する部分の状態が時々刻々と変化する場合でも自動で掘削できる掘削機械を提供することを目的とする。
本発明は、掘削用の作業具を備えた掘削装置と、前記掘削装置が掘削する対象の状態を検出する検出装置と、学習用の掘削装置によって掘削される前の部分である第1部分の状態と、前記第1部分を前記学習用の掘削装置が掘削したときの第1動作とが対応付けられた掘削情報を複数記憶する記憶装置と、前記検出装置によって検出された、前記掘削装置がこれから掘削する予定の部分である第2部分の状態を求める推定部、複数の前記掘削情報の前記第1部分の状態の中から、前記推定部によって求められた前記第2部分の状態に対応した前記第1部分の状態を選択し、選択した状態に対応した前記第1動作を、前記掘削装置が前記第2部分を掘削する際の第2動作として決定する動作決定部及び前記動作決定部によって決定された前記第2動作で前記掘削装置を動作させる掘削制御部を有する処理装置と、を含む、掘削機械である。
前記動作決定部は、前記掘削情報を参照し、前記推定部によって求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて前記第1部分の状態を選択することが好ましい。
前記動作決定部は、前記掘削情報を参照し、前記推定部によって求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて複数の前記第1部分の状態を選択し、それぞれの前記第1部分の状態に対応する複数の前記第1動作を用いて前記第2動作を決定することが好ましい。
前記処理装置は、前記動作決定部によって決定された前記第2動作で前記掘削装置が動作して掘削したときの掘削状態を評価するための評価情報を、前記第2動作に対応した前記第1動作を含む掘削情報と対応付けて前記記憶装置に記憶させることが好ましい。
前記処理装置は、決定された前記第2動作を前記第2部分と合わせて前記記憶部に記憶させることが好ましい。
前記掘削装置が掘削する対象は、岩石を含む地山であり、前記掘削情報に含まれる前記第1部分の状態及び前記第2部分の状態は、前記岩石の粒度分布の情報と、前記地山の形状の情報と、前記地山の色の情報と、前記地山の湿度の情報との少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記岩石の粒度分布の情報は、撮像装置によって撮像された前記第1部分又は前記第2部分の画像から抽出されたエッジの量と、前記エッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の大きさを変化させて得られた、前記構造要素の大きさの変化に対する前記エッジの量の変化の割合との少なくとも1つを含み、前記地山の形状の情報は、前記撮像装置と前記地山との距離を含むことが好ましい。
前記第1動作は、オペレーターが前記掘削装置を操作して掘削したときの動作であることが好ましい。
本発明は、掘削装置と、前記掘削装置が掘削する対象の状態を検出する検出装置とを含む掘削機械を制御するにあたり、学習用の掘削装置によって掘削される前の部分である第1部分の状態と、前記第1部分を前記学習用の掘削装置が掘削したときの第1動作とが対応付けられた掘削情報を複数生成することと、前記掘削装置がこれから掘削する予定の部分である第2部分の状態を求めることと、複数の前記掘削情報の前記第1部分の状態の中から、前記第2部分の状態との類似度に基づいて前記第1部分の状態を選択し、選択した状態に対応した前記第1動作を、前記掘削装置が前記第2部分を掘削する際の第2動作として決定することと、決定された前記第2動作で前記掘削装置を動作させることと、を含む、掘削機械の制御方法である。
前記掘削装置が掘削する対象は、岩石を含む地山であり、前記掘削情報に含まれる前記第1部分の状態及び前記第2部分の状態は、前記岩石の粒度分布の情報と、前記地山の形状の情報と、前記地山の色の情報と、前記地山の湿度の情報との少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記岩石の粒度分布の情報は、撮像装置によって撮像された前記第1部分又は前記第2部分の画像から抽出されたエッジの数と、前記エッジを抽出する際に用いる構造要素の大きさを変化させて得られた、前記構造要素の大きさの変化に対する前記エッジの量の変化の割合との少なくとも1つを含み、前記地山の形状の情報は、前記撮像装置と前記地山との距離を含むことが好ましい。
前記第1動作は、オペレーターが前記掘削装置を操作して掘削したときの動作であることが好ましい。
本発明は、掘削用の作業具を備えた掘削装置と、前記掘削装置が掘削する対象の状態を検出する検出装置と、前記掘削装置を動作させる制御装置と、を含む掘削機械と、学習用の掘削装置によって掘削される前の部分である第1部分の状態と、前記第1部分を前記学習用の掘削装置が掘削したときの第1動作とが対応付けられた掘削情報を複数記憶する記憶装置と、前記検出装置によって検出された、前記掘削装置がこれから掘削する予定の部分である第2部分の状態を求め、複数の前記掘削情報の前記第1部分の状態の中から、求められた前記第2部分の状態に対応した前記第1部分の状態を選択し、選択した状態に対応した前記第1動作を、前記掘削装置が前記第2部分を掘削する際の第2動作として決定し、決定された前記第2動作で前記掘削装置を動作させるための情報を前記制御装置に送信する処理装置と、を含む管理装置と、を備える、掘削システムである。
前記処理装置は、前記掘削情報を参照し、求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて前記第1部分の状態を選択することが好ましい。
前記処理装置は、前記掘削情報を参照し、求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて複数の前記第1部分の状態を選択し、それぞれの前記第1部分の状態に対応する複数の前記第1動作を用いて前記第2動作を決定することが好ましい。
前記処理装置は、前記第2動作で前記掘削装置が動作して掘削したときの掘削状態を評価するための評価情報を、前記第2動作に対応した前記第1動作を含む掘削情報と対応付けて前記記憶装置に記憶させることが好ましい。
前記処理装置は、決定された前記第2動作を前記記憶装置に記憶させることが好ましい。
前記掘削装置が掘削する対象は、岩石を含む地山であり、前記掘削情報に含まれる前記第1部分の状態及び前記第2部分の状態は、前記岩石の粒度分布の情報と、前記地山の形状の情報と、前記地山の色の情報と、前記地山の湿度の情報との少なくとも1つを含むことが好ましい。
前記岩石の粒度分布の情報は、撮像装置によって撮像された前記第1部分又は前記第2部分の画像から抽出されたエッジの量と、前記エッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の大きさを変化させて得られた、前記構造要素の大きさの変化に対する前記エッジの量の変化の割合との少なくとも1つを含み、前記地山の形状の情報は、前記撮像装置と前記地山との距離を含むことが好ましい。
前記第1動作は、オペレーターが前記掘削装置を操作して掘削したときの動作であることが好ましい。
本発明は、掘削機械が掘削する部分の状態が時々刻々と変化する場合でも自動で掘削できる掘削機械を提供することができる。
図1は、実施形態に係る掘削機械を示す側面図である。 図2は、実施形態に係る掘削機械の側面の一部を示す図である。 図3は、実施形態に係る掘削機械の一部を示す平面図である。 図4は、実施形態に係る掘削機械が備える制御装置の一例を示すブロック図である。 図5は、掘削情報及び掘削情報を用いて掘削装置が制御される例を説明するための図である。 図6は、掘削情報を作成する方法を説明するための図である。 図7は、掘削情報データベースの一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る第1部分状態及び第2部分状態が含む情報を示す図である。 図9は、実施形態に係る第1部分状態及び第2部分状態に含まれる、岩石の粒度分布の情報を示す図である。 図10は、粒度情報を生成する方法を説明するための図である。 図11は、画像のエッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の一例を示す図である。 図12は、画像のエッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の一例を示す図である。 図13は、画像のエッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の一例を示す図である。 図14は、構造要素FTA及び画像処理が施される画像の一例を示す図である。 図15−1は、構造要素を用いて画像に膨張演算を施した結果を示す図である。 図15−2は、構造要素を用いて画像に収縮演算を施した結果を示す図である。 図15−3は、エッジを抽出する処理の一例を示す図である。 図15−4は、中間エッジ画像PEIx、PEIyの一例を示す図である。 図15−5は、エッジ画像の一例を示す図である。 図16は、形状情報を説明するための図である。 図17は、形状情報を説明するための図である。 図18は、形状情報を説明するための図である。 図19は、画像を複数の領域に分割した例を示す図である。 図20は、実施形態において、第2部分状態に対応した第1部分状態を選択する方法を説明するための図である。 図21は、実施形態に係る掘削機械の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図22−1は、掘削情報データベースを生成する手順の一例を示すフローチャートである。 図22−2は、エッジを抽出する手順の一例を示す図である。 図23は、第2動作を決定する手順の一例を示すフローチャートである。 図24−1は、第1掘削量を含む掘削情報データベースの一例を示す図である。 図24−2は、第2動作を含む掘削情報データベースの一例を示す図である。 図25は、掘削量を用いて掘削情報又は掘削情報データベースを更新する処理の一例を示すフローチャートである。 図26は、地山の画像の色相と画素割合との関係を示す図である。 図27は、掘削情報を生成する方法の変形例を示す図である。 図28は、実施形態に係る掘削システムの一例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<掘削機械の概要>
図1は、実施形態に係る掘削機械30を示す側面図である。図1は、掘削機械30が地山RMの岩石MRを掘削し、掘削した岩石MRを搬送する状態を示している。図2は、実施形態に係る掘削機械30の側面の一部を示す図である。図3は、実施形態に係る掘削機械30の一部を示す平面図である。図1から図3に示されるX−Y−Z座標系は、掘削機械30のローカル座標系である。
掘削機械30は、鉱山で地山RMから岩石MRを掘削したり、建設現場で岩石MR又は土砂を掘削したりする。実施形態において、掘削機械30は、鉱山の坑内で鉱石の地山RMを掘削して鉱石を採掘する際に用いられる鉱山機械である。鉱山の鉱石は、岩石MRである。掘削機械30は、対象を掘削するための作業具を有する掘削装置を備えていればよく、鉱山機械に限定されない。掘削機械30は、例えば、油圧ショベルであってもよい。実施形態において、掘削機械30の地面Gに設置される側を下方、下方の反対側を上方と称する。
掘削機械30は、掘削用の作業具であるバケット33を備えた掘削装置30DMと、掘削装置30DMが掘削する対象の状態を検出する検出装置である前方検出装置40Cと、制御装置75とを含む。掘削機械30は、鉱山の坑道内で岩石MRの地山RMを掘削し、掘削した岩石MRを運搬機械10のベッセル11に積載する。掘削機械30の車体30BDには、掘削装置30DMと、フィーダー31と、走行装置34と、貫入部材35と、岩石ガード37とが取り付けられる。貫入部材35が設けられている側が掘削機械30の前方であり、貫入部材35が設けられている側とは反対側が掘削機械30の後方である。なお、掘削機械30は、少なくとも掘削装置30DMを備えていればよく、フィーダー31、走行装置34、貫入部材35及び岩石ガード37を備えていなくてもよい。また、作業具はバケット33に限定されず、クラムシェル又は油圧クラッシャー等の様々なアタッチメントでもよい。
<掘削装置30DM>
フィーダー31に岩石MRを積み込むのは、掘削装置30DMである。掘削装置30DMは、フィーダー31の積込側31F、すなわちフィーダー31の前方で掘削動作して、岩石MRをフィーダー31に送り込む。
掘削装置30DMは、支持機構32とバケット33とを備える。支持機構32は、車体30BDに取り付けられて、第1の軸線Yaの周りを回動するブーム32aと、第1の軸線Yaと平行な軸線Ya’の周りを回動するアーム32bと、ブーム32aとアーム32bとを連結する連結部材32cとを有する。ブーム32aは、車体30BDに取り付けられて、第1の軸線Yaの周りを回動する。アーム32bは、第1の軸線Yaと平行な軸線Ya’の周りを回動する。連結部材32cは、ブーム32aとアーム32bとを連結する。
連結部材32cは、ブーム32aに取り付けられる。アーム32bは、一端部側が連結部材32cに取り付けられ、他端部側がバケット33に取り付けられる。実施形態において、アーム32bは1本である。
実施形態において、図3に示されるように、ブーム32aは、2本の第1棒状部材32LB、32LBと、2本の第1棒状部材32LB、32LBを連結する梁32JAとを有する。このように、実施形態のブーム32aは門型の形状であるが、ブーム32aの形状は門型に限定されるものではない。2本の第1棒状部材32LB、32LBは、車体30BDの幅方向Wの両側に設けられる。ブーム32aが有するそれぞれの第1棒状部材32LB、32LBは、図3に示されるように、車体30BDに、第1の軸線Yaと平行なピン38Aによりピン結合されている。このため、ブーム32aは、第1の軸線Yaの周りを回動する。
実施形態において、ブーム32aは、第1棒状部材32LBと車体30BDとの間に設けられたアクチュエータとしての油圧シリンダ32C1が伸縮することによって回動する。実施形態において、ブーム32aが有する第1棒状部材32LBは2本なので、油圧シリンダ32C1も2本である。ブーム32aを回動させる装置は、油圧シリンダ32C1に限定されず、例えば、電動機であってもよい。
連結部材32cとブーム32aの梁32JAとは、第1の軸線Yaと平行な軸線Ya’と平行なピンによりピン結合されている。このため、連結部材32cは、ブーム32aに対して、第1の軸線Yaと平行な軸線Ya’の周りを回動する。連結部材32cが回動することにより、これにピン結合されたアーム32b及びアーム32bの先端に取り付けられたバケット33も回動する。アーム32bは、第1の軸線Yaと平行な軸線Ya’と、軸線Zbとの両方の周りを回動する。軸線Zbは、第1の軸線Yaと直交する第2の軸線と平行な軸線である。実施形態において、連結部材32cは、自身とブーム32aとの間に設けられたアクチュエータとしての油圧シリンダ32C2が伸縮することによって回動する。連結部材32cを回動させる装置は、油圧シリンダ32C2に限定されず、例えば、電動機等であってもよい。
実施形態において、連結部材32c、アーム32b及びバケット33を回動させる油圧シリンダ32C2は、ブーム32a及び連結部材32cの下方、すなわち車体30BD側に配置されるが、これに限定されない。例えば、油圧シリンダ32C2は、ブーム32a及び連結部材32cの上方、すなわちブーム32a及び連結部材32cを基準として、車体30BDから離れた側に配置されてもよい。また、油圧シリンダ32C2の数は限定されず、1本でもよいし2本以上であってもよい。
実施形態において、掘削装置30DMは、バケット33を有する。バケット33は、搬送装置であるフィーダー31の積込み側で岩石MRをフィーダー31に送り込む装置である。バケット33は、前方検出装置40Cが取得した、地山RMの岩石MRの状態に関する情報としての鉱石情報に基づいて、掘削機械30が備える制御装置75によって制御される。
バケット33は、アーム32bの先端、すなわちアーム32bの二つの端部のうち連結部材32c側とは異なる端部側に取り付けられている。バケット33は、バケットピン33PNによってアーム32bに取り付けられる。このような構造により、バケット33は、バケットピン33PNを中心として回動する。バケット33は、バケットピン33PNとは反対側の端部に複数の刃33Bを有する。刃の先端は、刃先33Tである。
バケット33とアーム32bとの間には、アクチュエータとしての油圧シリンダ32C4が設けられる。油圧シリンダ32C4は、伸縮することによって、バケット33を、バケットピン33PNを中心として回動させる。油圧シリンダ32C4の本数は限定されず、1本であってもよいし2本以上であってもよい。
連結部材32cとアーム32bとは、軸線Zbと平行なピンによりピン結合されている。アーム32bの幅方向Wの両側には、それぞれアクチュエータとしての油圧シリンダ32C3が設けられている。油圧シリンダ32C3は、アーム32bと連結部材32cとの間に設けられている。一方の油圧シリンダ32C3が伸び、他方の油圧シリンダ32C3が縮むと、アーム32bは縮んだ方の油圧シリンダ32C3が取り付けられている側に接近する。このような構造により、アーム32bは、ブーム32a、より具体的にはブーム32aに連結されている連結部材32cに対して、軸線Zbの周りを回動する。油圧シリンダ32C3は、1本でもよい。
アーム32bが軸線Zbの周りを回動することにより、アーム32b及びこれの先端に取り付けられたバケット33も、第2の軸線Zbの周りを回動する(図3の矢印YIで示す方向)。このため、バケット33は、掘削機械30の幅方向Wに移動することができる。結果として掘削機械30は、バケット33が掘削できる範囲が大きくなるので、地山RMから岩石MRをより効率よく掘削することができる。また、アーム32bが連結部材32cに対して軸線Zbの周りを回動し、連結部材32cがブーム32aに対して第1の軸線と平行な軸線Ya’の周りを回動することにより、バケット33の可動範囲を大きくすることができる。
実施形態において、アーム32bのバケットピン33PN側には、バケット33の周囲の湿度を計測するための湿度センサ42が取り付けられている。湿度センサ42が検出した湿度は、地山RMの水分量を表す情報となる。
<フィーダー31>
フィーダー31は、地山RMから岩石MRを積み込んで、地山RMから離れる方向に搬送した後、排出する。すなわち、フィーダー31は、掘削機械30の前方で積み込まれた岩石MRを後方に向かって搬送し、後方から排出する。フィーダー31は、例えば、無端の搬送体として搬送ベルト31Bを用い、これを一対のローラー31R、31Rに掛け回して回転させることにより、積込側31Fから排出側31Eに岩石MRを搬送する。積込側31Fは、地山RM側であり、排出側31Eは積込側31Fとは反対側である。
図1に示されるように、フィーダー31は、幅方向の両側に、一対のガイド31Gが設けられている。一対のガイド31Gは、フィーダー31が搬送している途中の岩石MRが、フィーダー31から脱落することを抑制する。幅方向は、掘削機械30の前後方向と直交する方向である。また、幅方向は、フィーダー31が岩石MRを搬送する方向Fと直交する方向であり、フィーダー31が備える一対のローラー31R、31Rの回転中心軸と平行な方向でもある。フィーダー31の幅方向は、車体30BDの幅方向でもある。
フィーダー31は、排出側31Eに、岩石MRを運搬機械10のベッセル11内に導くためのガイド39を備えている。フィーダー31は、車体30BDの前方、すなわちフィーダー31の積込側31Fにおける幅方向の軸線を中心として回動する。この動作により、フィーダー31は、地面Gに対する角度αを変更することができる。角度αは、フィーダー31が備える一対のローラー31R、31Rの回転中心軸を結ぶ直線LCと、地面Gとのなす角度である。
<車体30BD>
車体30BDには、これを走行させる走行装置34が取り付けられている。走行装置34は、車体30BDの幅方向両側に設けられた一対の履帯34Cと、車体30BDの幅方向両側に設けられた一対の駆動輪34Dと、車体30BDの幅方向両側に設けられた一対の従動輪34Sとを含む。駆動輪34Dと従動輪34Sとに履帯34Cが掛け回されている。それぞれの駆動輪34Dは、別個に独立して駆動される。本実施形態において、掘削機械30は、それぞれの駆動輪34Dに走行用の電動機を備えている。このような構造により、一対の履帯34C、34Cは、別個独立に駆動される。
フィーダー31の積込側31Fには、貫入部材35が設けられる。貫入部材35は、掘削機械30が地山RMに貫入するときに地山RMに貫入する。貫入部材35が地山RMに貫入する場合、走行装置34は、フィーダー31及び貫入部材35が取り付けられた車体30BDを前方に走行させ、かつフィーダー31を動作させながら貫入部材35を地山RMに貫入させる。
走行装置34の履帯34Cの前方には、岩石ガード37が設けられる。実施形態において、岩石ガード37は、車体30BDに取り付けられている。岩石ガード37は、例えば、掘削中に掘削装置33DMから飛来する岩石MRから走行装置34を保護したり、掘削機械30の走行時において坑道内に存在する岩石等から走行装置34を保護したりする。岩石ガード37によって、走行装置34の耐久性低下が抑制される。
<切替機構80>
本実施形態において、掘削機械30は、フィーダー31に岩石MRが積み込まれる部分(積込側31F)と、フィーダー31から岩石MRが排出される部分(排出側31E)との間に、岩石MRの排出と排出の停止とを切り替える切替機構80が設けられる。切替機構80は、支持体81と、蓋82と、蓋82を開閉するアクチュエータとしての油圧シリンダ83とを含む。支持体81は、一端部が車体30BDの幅方向両側、具体的にはフィーダー31の幅方向両側に取り付けられる2本の脚部と、2本の脚部の他端部でこれらを連結する連結部とを含む、門型の部材である。2本の脚部と連結部とで囲まれる部分を、岩石MRが通過する。
蓋82は、板状の部材であり、2本の脚部と連結部とで囲まれる部分に設けられる。蓋82は、支持体81の連結部側に存在する所定の軸線周りを回動する。蓋82と支持体81の連結部との間には、油圧シリンダ83が設けられる。油圧シリンダ83が伸縮することにより、蓋82は、2本の脚部と連結部とで囲まれる部分を開閉する。蓋82が開くことによって、2本の脚部と連結部とで囲まれる部分を岩石MRが通過する。蓋82が閉じることによって、岩石MRは、2本の脚部と連結部とで囲まれる部分を通過しない。このようにすることで、掘削機械30は、フィーダー31からの岩石MRの排出量を調整することができる。
<検出装置>
掘削機械30が備える前方検出装置40Cは、図1に示されるように、車体30BDに取り付けられた支持部材40Sに取り付けられている。前方検出装置40Cは、情報を収集する部分が車体30BDの積込側31F、すなわち前方を向いて取り付けられる。実施形態において、前方検出装置40Cは、掘削装置30DMが掘削する対象、実施形態では地山RMの状態を検出して、検出結果を図1に示される制御装置75に出力する。前方検出装置40Cは、掘削装置30DMが掘削する部分全体を撮像するため、支持部材40Sによって車体30BDの高い位置に設置される。
前方検出装置40Cは、対象を検出する部分を、検出する対象の方向に向けるために、姿勢を変更する機構を備えていてもよい。この場合、制御装置75が、前方検出装置40Cの姿勢を変更する機構を制御してもよい。実施形態において、掘削装置30DMが備えるバケット33は、掘削機械30の幅方向Wに移動するので、制御装置75は、バケット33の幅方向Wへ移動したときに、姿勢を変更する機構を動作させて、前方検出装置40Cをバケット33に向けて移動させる制御を実行してもよい。
前方検出装置40Cは、車体30BDの高い位置に配置されるが、前方検出装置40Cの位置及び車体30BDへの取付構造は限定されない。例えば、前方検出装置40Cは、掘削装置30DMの下方に、掘削装置30DMの動作によって動かない状態で取り付けられてもよい。
前方検出装置40Cは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのような撮像素子を含み、物体の光学像を取得して、その物体の外形を検出する。前方検出装置40Cが検出した情報は、制御装置75が取得する。前方検出装置40Cは、距離画像センサ、カメラ、ステレオカメラ、レーザスキャナー又は3次元距離センサ等である。前方検出装置40Cが対象を検出する部分は、撮像素子へ入射される光が通過するレンズ又は受光部である。実施形態において、前方検出装置40Cとしては、距離画像センサが用いられる。距離画像センサは、対象に光を照射し、対象からの反射光の強度、反射光受光までの時間及び照射したパターンの計測等の方法で距離画像を取得する。実施形態において、前方検出装置40Cは、距離画像センサ、測距離センサ又は普通のカメラ等が用いられる。制御装置75は、前方検出装置40によって検出された地山RMの距離画像又はカラー画像を取得し、地山RMの形状、地山RMの表面における岩石MRの粒度分布、地山RMの表面の色及び地山RMの岩石MRの水分含有量のうち少なくとも1つを計測し、その計測結果に基づいて後述する第1部分及び第2部分の状態を求めることができる。
実施形態において、掘削機械30は、車体30BDの排出側31E、すなわち後方に後方検出装置41Cを備える。より具体的には後方検出装置41Cは、情報を収集する部分が車体30BDの排出側31E、すなわち後方を向いて支持部材41Sに取り付けられる。後方検出装置41Cは、前述した前方検出装置40Cと同様に、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサのような撮像素子を含み、物体の光学像を取得して、その物体の外形を検出して出力する装置である。後方検出装置41Cが検出した情報は、制御装置75が取得する。後方検出装置41Cは、図1に示される運搬機械10のベッセル11に積載された岩石MRの状態に関する情報である積荷情報を取得する。積荷情報は、岩石MRの3次元の空間データである。
実施形態において、後方検出装置41Cとしては、ステレオカメラが用いられる。実施形態において、掘削機械30は、2個の後方検出装置41Cをフィーダー31の幅方向両側に備えている。すなわち、複数の後方検出装置41Cは、車体30BDの幅方向において複数箇所に設置される。このような構造により、掘削機械30は、1つの後方検出装置41Cが検出する対象が影等に隠れる場合でも、他の後方検出装置41Cによって対象を検出することができる。
制御装置75は、後方検出装置41Cによって検出された積荷情報から、フィーダー31が搬送した岩石MRの量、すなわち掘削装置30DMが掘削した岩石MRの掘削量を推定することができる。例えば、制御装置75は、後方検出装置41Cによって撮像された岩石MRの画像から岩石MRの体積を推定し、岩石MRの平均密度を岩石MRの体積に乗ずることにより、掘削量を推定することができる。
制御装置75は、掘削機械30に設けられており、少なくとも掘削装置30DMの動作を制御する。この他に、制御装置75は、フィーダー31及び走行装置34の動作を制御する。制御装置75は、掘削機械30に設けられた通信装置52と接続されている。実施形態において、通信装置52は無線通信装置であり、無線通信用のアンテナ53を備える。制御装置75は、通信装置52を介して、掘削機械30の外部の管理装置100及び運搬機械10の制御装置12と通信することができる。
掘削機械30の制御装置75は、運搬機械10の制御装置12に接続された通信装置14及びアンテナ14ATを介して、運搬機械10の制御装置12と通信する。運搬機械10の制御装置12は、ベッセル11の積載物の積載量を検出する積載量検出装置13を備えている。前述した積載量は、積載物の質量である。掘削機械30の制御装置75は、通信装置52、アンテナ53、運搬機械10のアンテナ14AT及び通信装置14を介して、運搬機械10の制御装置12が取得したベッセル11の積載量を取得する。
掘削機械30の制御装置75は、管理施設101のアンテナ100ATを介して、管理装置100と通信する。制御装置75は、掘削機械30の状態に関する情報として、稼働時間、掘削量及び位置等を管理装置100に送信する。また、制御装置75は、管理装置100から、掘削機械30が掘削する場所に関する情報又は掘削装置30DMの制御に用いられる情報等を取得する。
<掘削機械30の制御装置75の詳細>
図4は、実施形態に係る掘削機械30が備える制御装置75の一例を示すブロック図である。掘削機械30が備える制御装置75は、フィーダー31、掘削装置30DM、走行装置34及び切替機構80を制御する。制御装置75は、処理装置76と記憶装置77とを備える。処理装置76には、前方検出装置40C、後方検出装置41C、湿度センサ42、第1ストロークセンサ43、第2ストロークセンサ44、第3ストロークセンサ45及び第4ストロークセンサ46といったセンサ類、通信装置52及び駆動制御装置48とった電子機器が接続されている。処理装置76には、これらのセンサ類及び電子機器以外の装置が接続されていてもよい。
処理装置76は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含むマイクロコンピュータである。処理装置76は、前方検出装置40Cの検出結果に基づいて、少なくとも掘削装置30DMの動作を制御する。処理装置76は、推定部76Aと、動作決定部76Bと、掘削制御部76Cとを有する。実施形態において、処理装置76は、更新処理部76Dをさらに有する。
推定部76Aは、第2部分の状態を求める。第2部分は、検出装置である前方検出装置40Cによって検出された部分であって、掘削装置30DMがこれから掘削する予定の部分である。動作決定部76Bは、複数の掘削情報IDGの第1部分の状態の中から、推定部76Aによって求められた第2部分の状態に対応した第1部分の状態を選択する。実施形態において、第1部分及び第2部分の状態は、岩石MRの粒度分布、地山RMの形状、地山RMの水分量及び地山RMの色のうち少なくとも1つである。
掘削情報IDGは、掘削装置30DMが対象を掘削する際の動作を決定するために用いられる。掘削情報IDGは、掘削装置30DMが掘削情報IDGを作成する際に掘削する部分(この部分を第1部分と称する)の掘削前の状態と、掘削装置30DMが第1部分を掘削したときの動作(この掘削装置30DM動作を第1動作と称する)とが対応付けられた情報である。掘削情報IDGは、予め作成されて、記憶装置77に記憶されている。掘削情報IDGの作成方法については後述する。
動作決定部76Bは、選択した状態に対応した第1動作を、掘削装置30DMが第2部分を掘削する際の動作である第2動作として決定する。掘削制御部76Cは、動作決定部76Bによって決定された第2動作で、掘削装置30DMを動作させる。更新処理部76Dは、掘削量又は掘削力その他の掘削に関する情報を用いて、掘削情報IDGを更新する。
推定部76A、動作決定部76B、掘削制御部76C及び更新処理部76Dは、処理装置76が記憶装置77に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより実現される。前述したコンピュータプログラムは、推定部76A、動作決定部76B、掘削制御部76C及び更新処理部76Dの機能を実現するための命令が記述されたものである。また、推定部76A、動作決定部76B、掘削制御部76C及び更新処理部76Dは、システムLSI(Large Scale Integrated circuit)を用いた処理回路によって実現されてもよい。
記憶装置77は、情報を記憶する装置である。記憶装置77は、処理装置76と接続される。記憶装置77は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ又はハードディスクドライブが例示される。記憶装置77は、処理装置76が掘削装置30DMを制御するために必要なコンピュータプログラム及び各種の情報を記憶している。各種の情報には、掘削情報IDGが含まれる。実施形態において、記憶装置77は、複数の掘削情報IDGを記憶している。以下において、複数の掘削情報IDGを、掘削情報データベースDBと称する。
通信装置52は、処理装置76と接続されている。処理装置76は、通信装置52及びアンテナ53を介して、運搬機械10に搭載された通信装置14又は管理装置100との間でデータ通信する。
駆動制御装置48は、例えば、マイクロコンピュータである。駆動制御装置48は、処理装置76からの指令に基づき、走行装置34が備える電動機47L、47R、油圧ポンプ85を駆動する電動機86及び電磁制御弁85Vの動作を制御する。電動機47Lは、掘削機械30が備える一方の履帯34Cを駆動し、電動機47Rは、他方の履帯34Cを駆動する。
油圧ポンプ85は、掘削装置30DMのブーム32aを回動させる2個の油圧シリンダ32C1、32C1、連結部材32cを回動させる油圧シリンダ32C2、アーム32bを回動させる2個の油圧シリンダ32C3、32C3、バケット33を回動させる油圧シリンダ32C4、油圧シリンダ83及び油圧シリンダ87に作動油を供給する装置である。油圧シリンダ83は、切替機構80が備えるアクチュエータである。油圧シリンダ87は、フィーダー31の姿勢を変更するアクチュエータである。
電磁制御弁85Vは、油圧ポンプ85から、掘削装置30DMの油圧シリンダ32C1、32C1、32C2、32C3、32C3、32C4、切替機構80の油圧シリンダ83及びフィーダー31の油圧シリンダ87に供給される作動油の流量を制御する装置である。
油圧シリンダ32C1、32C2、32C3、32C4、83、87の代わりに、電動機又はソレノイドのような電磁アクチュエータが用いられてもよい。走行装置34が備える電動機47L、47Rの代わりに、油圧モータが用いられてもよい。フィーダー31も、油圧ポンプ85から吐出される作動油によって駆動する油圧モータによって駆動されてもよい。
第1ストロークセンサ43は、ブーム32aを動作させる2個の油圧シリンダ32C1、32C1のいずれか一方に設けられる。第2ストロークセンサ44は、連結部材32cを動作させる油圧シリンダ32C2に設けられる。第3ストロークセンサ45は、アーム32bを幅方向Wに回動させる2個の油圧シリンダ32C3、32C3のいずれか一方に設けられる。第4ストロークセンサ46は、バケット33を動作させる油圧シリンダ32C4に設けられる。2個の第1ストロークセンサ43が、油圧シリンダ32C1、32C2の両方に設けられていてもよい。同様に、2個の第3ストロークセンサ45が、油圧シリンダ32C3、32C4の両方に設けられていてもよい。
第1ストロークセンサ43は、油圧シリンダ32C1のストローク長さを検出する。第1ストロークセンサ43は、油圧シリンダ32C1の伸長に対応する変位量を検出して、処理装置76に出力する。処理装置76は、第1ストロークセンサ43の変位量に対応する油圧シリンダ32C1のシリンダ長(以下、適宜ブームシリンダ長と称する)を算出する。処理装置76は、第1ストロークセンサ43が検出したブームシリンダ長を用いて、掘削機械30のローカル座標系、具体的には車体30BDのローカル座標系[X−Y−Z]におけるX−Y平面と直交する方向、すなわちZ軸方向に対するブーム32aの傾斜角度θ1(図2参照)を算出する。
第2ストロークセンサ44は、油圧シリンダ32C2のストローク長さを検出する。第2ストロークセンサ44は、油圧シリンダ32C2の伸長に対応する変位量を検出して、処理装置76に出力する。処理装置76は、第2ストロークセンサ44の変位量に対応する油圧シリンダ32C2のシリンダ長(以下、適宜アームシリンダ長と称する)を算出する。処理装置76は、第2ストロークセンサ44が検出したアームシリンダ長を用いて、ブーム32aに対するアーム32bの傾斜角度θ2(図2参照)を算出する。
第3ストロークセンサ45は、油圧シリンダ32C3のストローク長さを検出する。第3ストロークセンサ45は、油圧シリンダ32C3の伸長に対応する変位量を検出して、処理装置76に出力する。処理装置76は、第3ストロークセンサ45の変位量に対応する油圧シリンダ32C3のシリンダ長を算出する。処理装置76は、第3ストロークセンサ45が検出した油圧シリンダ32C3のシリンダ長を用いて、連結部材32cが延在する方向に対するアーム32bの傾斜角度θ3(図3参照)を算出する。
第4ストロークセンサ46は、油圧シリンダ32C4のストローク長さを検出する。第4ストロークセンサ46は、油圧シリンダ32C4の伸長に対応する変位量を検出して、処理装置76に出力する。処理装置76は、第4ストロークセンサ46の変位量に対応する油圧シリンダ32C4のシリンダ長(以下、適宜バケットシリンダ長と称する)を算出する。処理装置76は、第4ストロークセンサ46が検出したバケットシリンダ長から、バケット33が有する刃33Bの刃先33Tのアーム32bに対する傾斜角度θ4(図2参照)を算出する。
ブーム32a、アーム32b及びバケット33の傾斜角度θ1、傾斜角度θ2、傾斜角度θ3及び傾斜角度θ4は、第1ストロークセンサ43等で計測する以外に、ブーム32aに取り付けられてブーム32aの傾斜角を計測するロータリーエンコーダと、アーム32bに取り付けられてアーム32bの傾斜角を計測するロータリーエンコーダと、バケット33に取り付けられてバケット33の傾斜角を計測するロータリーエンコーダとによって取得されてもよい。
ブーム32a、アーム32b及びバケット33の傾斜角度θ1、傾斜角度θ2、傾斜角度θ3及び傾斜角度θ4と、ブーム32a、アーム32b、連結部材32c及びバケット33の幾何形状とに基づき、バケット33の刃先33Tの位置が求められる。掘削装置30DMの掘削時におけるバケット33の刃先33Tの位置の時間に対する変化は、掘削時における掘削装置30DMの動作を表す情報である。
<掘削装置30DMによる掘削>
図5は、掘削情報IDG及び掘削情報IDGを用いて掘削装置30DMが制御される例を説明するための図である。掘削装置30DMが掘削する対象は、岩石を含む地山であるとする。実施形態において、掘削情報IDGを作成するための作業を掘削情報生成作業と称する。掘削情報生成作業に用いられる掘削装置30DMを学習用の掘削装置30DMtと称する。
記憶装置77に記憶されている掘削情報データベースDBは、前述したように、複数の掘削情報IDGを含んでいる。それぞれの掘削情報IDGは、第1部分RMtの状態IMtと、第1動作ICtとが対応付けられた情報である。以下において、第1部分RMtの状態IMtを、適宜第1部分状態IMtと称する。
掘削機械30が、図5に示される第2部分RMpを掘削する場合、前方検出装置40Cは、掘削装置30DMが掘削する対象である第2部分RMpの状態を検出する。実施形態では、前方検出装置40Cは検出した第2部分RMpを、画像情報PCIpとして出力する。以下において、画像情報PCIpを、適宜第2部分画像情報PCIpと称する。図4に示される処理装置76の推定部76Aは、第2部分画像情報PCIpを取得し、第2部分画像情報PCIpに対して画像処理を施すことにより、第2部分RMpの状態を求める。以下において、第2部分RMpの状態を、適宜第2部分状態IMpと称する。
図4に示される処理装置76の動作決定部76Bは、記憶装置77に記憶されている掘削情報データベースDBを参照して、複数の掘削情報IDGの第1部分状態IMtの中から、推定部76Aによって求められた第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtを検索して選択する。実施形態において、動作決定部76Bは、掘削情報データベースDB中の掘削情報IDGを参照し、第2部分状態IMpに類似した第1部分状態IMtを、第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtとして選択する。すなわち、実施形態において、第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtは、第2部分状態IMpに類似したものになる。また、第2部分状態IMpに類似している第1部分状態IMtが存在しない場合、動作決定部76Bは、最も近い第1部分状態IMtを、第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtとしてもよい。このように、実施形態において、動作決定部76Bは、第2部分状態IMpと類似する程度に基づいて選択した第1部分状態IMtを、第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtとする。
掘削情報IDG中で、第1部分状態IMtと第1動作ICtとは対応付けられているため、第1部分状態IMtが選択されると、選択された第1部分状態IMtに対応した第1動作ICtが決まる。このため、動作決定部76Bは、選択した状態、すなわち第1部分状態IMtに対応した第1動作ICtを、掘削装置30DMが第2部分RMpを掘削する際の第2動作ICpとして決定することができる。
図4に示される処理装置76の掘削制御部76Cは、動作決定部76Bによって決定された第2動作ICpで掘削装置30DMを動作させて、バケット33により第2部分RMpを掘削する。制御装置75は、掘削機械30の掘削装置30DMが第2部分RMpを掘削する毎に、前述した処理を実行して第2動作ICpを決定する。そして、制御装置75は、決定された第2動作ICpで掘削装置30DMを動作させて第2部分RMpを掘削していく。
<掘削情報IDG>
図6は、掘削情報IDGを作成する方法を説明するための図である。図7は、掘削情報データベースDBの一例を示す図である。掘削情報IDGを予め作成するにあたって第1部分状態IMtと第1動作ICtとを求める必要がある。第1部分状態IMtと第1動作ICtとを求める方法は問わないが、実施形態では、第1部分RMtの状態を学習用の前方検出装置40Ctで検出し、得られた画像情報を画像処理することにより第1部分状態IMtを求める。また、オペレーターOPが学習用の掘削装置30DMtを操作して第1部分RMtを掘削したときにおける学習用の掘削装置30DMtの動作を第1動作ICtとする。
掘削機械30は、操作装置20によって操作される。オペレーターOPは、操作装置20を用いて学習用の掘削機械30t及び学習用の掘削装置30DMtを操作する。学習用の掘削装置30DMt及び学習用の掘削機械30tは、掘削情報IDGの生成に用いられるが、これらは掘削情報IDGの生成以外、例えば鉱山等における実際の操業に用いられてもよい。学習用の掘削機械30t及び学習用の掘削装置30DMtを用いて生成された掘削情報IDGは、少なくとも仕様が同一又は類似する掘削装置30DMを備える掘削機械30が自動で掘削する際に用いられる。実施形態において、掘削装置30DMの仕様は、少なくともブーム32a及びアーム32bの長さであり、好ましくはブーム32a、アーム32b及びバケット33の長さである。
実施形態において、学習用の掘削機械30tが、実際の作業に用いられる掘削機械30であってもよい。実際の作業に用いられる掘削機械30が、学習用の掘削機械30tであってもよい。
掘削情報IDGを作成するにあたって、まず、前方検出装置40Ctを用いて第1部分RMtを検出する。具体的には、前方検出装置40Ctは、第1部分RMtを撮像し、画像情報PCItとして制御装置75の処理装置76に出力する。処理装置76は、画像情報PCItに画像処理を施して第1部分状態IMtを生成した後、第1部分状態IMtを記憶装置77に記憶させる。次に、オペレーターOPは、操作装置20を操作して、学習用の掘削装置30DMtで第1部分RMtを掘削する。掘削中における学習用の掘削装置30DMtの動作は、第1動作ICtとして記憶装置77に記憶される。
第1動作ICtは、掘削装置30DMの動作を特定できる情報を含む。このような情報としては、油圧シリンダ32C1、32C2、32C3、32C4に与えられる作動油圧力の時間に対する変化の情報、第1ストロークセンサ43、第2ストロークセンサ44、第3ストロークセンサ45、第4ストロークセンサ46の時間に対する変化の情報、傾斜角度θ1、θ2、θ3、θ4の時間に対する変化の情報及びバケット33の刃先33Tの位置の時間変化に関する情報等が例示される。第1動作ICtは、前述した情報の少なくとも1つを含むが、第1動作ICtに含まれる情報は、掘削装置30DMの動作を特定できる情報であればよく、例示した情報には限定されない。
第1部分状態IMtと、この第1部分状態IMtに対応する第1動作ICtとが得られたら、処理装置76は、両者を対応付けた情報を生成し、掘削情報IDGとする。生成された掘削情報IDGは、記憶装置77に記憶される。1つの掘削情報IDGが得られたら、この掘削情報IDGに含まれる第1部分状態IMtとは異なる第1部分RMtに対して、前述した方法で第1部分状態IMt及び第1動作ICtが生成されて、次の掘削情報IDGとなる。複数の掘削情報IDGが得られたら、処理装置76は、複数の掘削情報IDGをまとめて、図7に示される掘削情報データベースDBを生成する。掘削情報データベースDBは、記憶装置77に記憶される。図7に示される掘削情報データベースDBは、n個(nは1以上の整数)の掘削情報IDGを有している。
実施形態では、学習用の掘削機械30tの制御装置75が掘削情報IDG及び掘削情報データベースDBを作成したが、これらは制御装置75が生成しなくてもよい。例えば、図4に示される制御装置75は、第1部分RMtの画像情報PCIt及び第1動作ICtを、通信装置52を介して図1に示される管理装置100に送信する。管理装置100は、学習用の掘削機械30tの通信装置52から取得した第1部分RMtの画像情報PCItに画像処理を施して第1部分状態IMtを生成する。そして、管理装置100は、第1部分状態IMtと、これに対応する第1動作ICtとを対応付けて掘削情報IDGを生成し、複数の掘削情報IDGから掘削情報データベースDBを作成する。この場合、作成された掘削情報データベースDBは、通信又は記憶媒体を介して各掘削機械30に配布され、制御装置75の記憶装置77に記憶させる。
また、学習用の掘削機械30tが備える制御装置75に端末装置を接続し、この端末装置が掘削情報IDG及び掘削情報データベースDBを生成してもよい。端末装置が生成した掘削情報IDG及び掘削情報データベースDBは、制御装置75の記憶装置77に記憶される。このように、掘削情報IDG及び掘削情報データベースDBを生成する装置は限定されるものではない。次に、第1部分状態IMtについて説明する。次の説明では、便宜上、第2部分状態IMpについても説明する。
<第1部分状態IMt及び第2部分状態IMp>
図8は、実施形態に係る第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpが含む情報を示す図である。図9は、実施形態に係る第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpに含まれる、岩石の粒度分布の情報EGを示す図である。第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpは、岩石MRの粒度分布の情報EGと、地山RMの形状の情報SPとの少なくとも一方を含む。以下において、岩石の粒度分布の情報EGを適宜、粒度情報EGと称し、地山RMの形状の情報SPを適宜、形状情報SPと称する。第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpは、粒度情報EG及び形状情報SPに限定されるものではなく、地山RMの形状、地山RMの色及び地山RMの水分量の少なくとも1つであってもよい。すなわち、実施形態において、第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpは、粒度情報EG、形状情報SP、岩石MRの形状、地山RMの色の情報及び地山RMの水分量の情報、すなわち湿度の情報の少なくとも1つであればよい。地山RMの色は岩石MRの色であってもよいし、地山RMの水分量は岩石MRの水分量であってもよい。
粒度情報EGは、撮像装置によって撮像された第1部分RMt又は第2部分RMpの画像から抽出されたエッジの量EQと、エッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の大きさを変化させて得られた、構造要素の大きさの変化に対するエッジの量EQの変化の割合EVとの少なくとも一方を含む。以下において、エッジの量EQを適宜、エッジ量EQと称し、エッジの量EQの変化の割合EVを適宜、エッジ変化量EVと称する。実施形態において、粒度情報EGは、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRの大きさを、大と小との2水準で表している。粒度情報EGAが小であり、粒度情報EGBが大である。粒度情報EGAは、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRが相対的に小さいことを示し、粒度情報EGBは、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRが相対的に大きいこと、すなわち粒度情報EGAで表される岩石MRよりも大きいことを示す。
第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRの大きさを、大と小との2水準で表すことにより、制御装置75が処理する情報の量を低減できる。実施形態では、岩石MRの大きさを、大と小との2水準としたが、これに限定されず、3水準、4水準又は5水準以上であってもよい。岩石MRの大きさの水準を多くすることで、第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpを正確に表現することができる。岩石MRの大きさの水準を多くすると、制御装置75の負荷も大きくなるので、岩石MRの大きさの水準は2以上、かつ制御装置75の負荷が許容できる範囲とすることが好ましい。
エッジ量EQAは、第1部分RMt又は第2部分RMpの画像に含まれるエッジの数が相対的に多いことを示す。エッジ量EQBは、第1部分RMt又は第2部分RMpの画像に含まれるエッジの数が相対的に少ないこと、すなわちエッジ量EQAで表されるエッジの数よりも少ないことを示す。エッジ変化量EVAは、構造要素の大きさの変化に対するエッジ量EQの変化の割合が相対的に大きいことを示す。エッジ変化量EVBは、構造要素の大きさの変化に対するエッジ量EQの変化の割合が相対的に小さいこと、すなわちエッジ変化量EVAよりも小さいことを示す。
粒度情報EGAは、エッジ量EQA及びエッジ変化量EVAである。粒度情報EGAは、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRが相対的に小さいことを示す。したがって、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRが相対的に小さい場合、エッジ量EQが相対的に多く、かつエッジ変化量EVが相対的に大きくなる。粒度情報EGBは、エッジ量EQB及びエッジ変化量EVBである。粒度情報EGBは、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRが相対的に大きいことを示す。したがって、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRが相対的に大きい場合、エッジ量EQが相対的に少なく、かつエッジ変化量EVが相対的に小さくなる。
実施形態において、粒度情報EGは、エッジ量EQ及びエッジ変化量EVであるとしたが、エッジ量EQ又はエッジ変化量EVのいずれか一方であってもよい。すなわち、粒度情報EGは、エッジ量EQ及びエッジ変化量EVの少なくとも一方であればよい。
形状情報SPは、撮像装置と地山RMとの距離を含む。形状情報SPは、掘削機械30から地山RMに向かう方向と平行かつ地面Gに対して直交する平面で地山RMを切ったときの断面形状の情報である。実施形態において、撮像装置は、図1及び図6に示される前方検出装置40Cである。次に、粒度情報EGについて、より詳細に説明する。
図10は、粒度情報EGを生成する方法を説明するための図である。図11から図13は、画像のエッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の一例を示す図である。次の説明では、図4に示される制御装置75の処理装置76が、粒度情報EGを生成する例を説明するが、粒度情報EGは、処理装置76以外の装置が生成してもよい。
粒度情報EGは、撮像装置である前方検出装置40Cによって検出された第1部分RMt又は第2部分RMpの画像から求められる。次の説明においては、便宜上、第1部分RMt又は第2部分RMpの画像を符号PCIで表す。符号PCIの後に付される符号A又は符号Bは、撮像された部分が異なることを示す。符号Aは、相対的に岩石MRが小さい部分を示し、符号Bは、相対的に岩石MRが大きい部分、すなわち符号Aで示される部分の岩石MRよりも大きい部分を示す。画像PCIAから得られたものが粒度情報EGA、すなわちエッジ量EQA及びエッジ変化量EVAである。画像PCIBから得られたものが粒度情報EGB、すなわちエッジ量EQB及びエッジ変化量EVBである。画像PCIAと画像PCIBとを区別しない場合、画像PCIと称する。
図14は、構造要素FTA及び画像処理が施される画像PCIの一例を示す図である。図15−1は、構造要素FTAを用いて画像PCIに膨張演算を施した結果を示す図である。図15−2は、構造要素FTAを用いて画像PCIに収縮演算を施した結果を示す図である。オープニング処理は、収縮演算をある回数実行した後、膨張演算を収縮演算と同じ回数だけ実行して、画像を得る処理である。クロージング処理は、膨張演算をある回数実行した後、収縮演算を膨張演算と同じ回数だけ実行して、画像を得る処理である。処理装置76は、処理対象の画像PCIにオープニング処理を施した後、クロージング処理を施す。オープニング処理及びクロージング処理は、エッジEDGが抽出される前の処理である。オープニング処理を施した後にクロージング処理が施されるにより、処理対象の画像PCIから微細パターンが除去される。処理装置76は、オープニング処理が施された後にクロージング処理が施された処理画像から、エッジEDGを抽出する。
膨張演算において、構造要素FTAは、画像PCIの演算対象とする画素PXと構造要素FTAの中心画素CPXとを重ね、中心画素CPX及び中心画像CPXの周囲に存在する画像PCIの9個の画素PXの値のうち最大値を、画像PCIの演算対象とする画素PXの値として出力する。画像PCIのすべての画素PXに対して前述した演算が施されることにより、図15−1に示される膨張演算画像PCIOが得られる。正方形5画素の構造要素FTBを用いて画像PCIに膨張演算を施す場合、構造要素FTBは、中心画素CPXの周囲に存在する画像PCIに含まれる24個の画素PXの値のうち最大値を、画像PCIの演算対象とする画素PXの値として出力する。正方形9画素の構造要素FTCを用いて画像PCIに膨張演算を施す場合、構造要素FTCは、中心画素CPXの周囲に存在する画像PCIに含まれる80個の画素PXの値のうち最大値を、画像PCIの演算対象とする画素PXの値として出力する。
収縮演算において、構造要素FTAは、画像PCIの演算対象とする画素PXと構造要素FTAの中心画素CPXとを重ね、中心画素CPX及び中心画素CPXの周囲に存在する画像PCIに含まれる8個の画素PXの値のうち最小値を、画像PCIの演算対象とする画素PXの値として出力する。画像PCIのすべての画素PXに対して前述した演算が施されることにより、図15−2に示される収縮演算画像PCICが得られる。正方形5画素の構造要素FTBを用いて画像PCIに収縮演算を施す場合、構造要素FTBは、中心画素CPXの周囲に存在する画像PCIに含まれる24個の画素PXの値のうち最小値を、画像PCIの演算対象とする画素PXの値として出力する。正方形9画素の構造要素FTCを用いて画像PCIに収縮演算を施す場合、構造要素FTCは、中心画素CPXの周囲に存在する画像PCIに含まれる80個の画素PXの値のうち最小値を、画像PCIの演算対象とする画素PXの値として出力する。
図14に示されるように、実施形態の画像処理の対象となる画像PCIは、10階調のグレースケールで表現されているものとする。グレースケールの階調数は限定されるものではない。また、画像PCIに二値化処理を施した後の画像に、オープニング処理及びクロージング処理を施し、その後にエッジEDGを抽出してもよい。
オープニング処理及びクロージング処理には、図11から図13に示される構造要素FTA、FTB、FTCが用いられる。構造要素FTAは正方形3画素、構造要素FTBは正方形5画素、構造要素FTCは正方形9画素である。構造要素FTA、FTB、FTCを区別しない場合、適宜、構造要素FTと称する。実施形態において、画像PCIからエッジEDGを抽出するために用いられる構造要素FTは、大きさが異なる複数の構造要素FTであればよく、実施形態の大きさ及び形状に限定されない。例えば、構造要素FTBは正方形10画素、構造要素FTCは正方形20画素であってもよい。構造要素FTの大きさ又は形状を変化させたときのエッジ変化量に注目しているので、大きさの異なる構造要素FTは、少なくとも2個あればよい。
前方検出装置40Cによって検出された第1部分RMt又は第2部分RMpの画像PCIは、複数の画素によって構成されている。実施形態において、処理装置76は、画像PCIにオープニング処理及びクロージング処理を施した後に、処理後の画像からエッジを抽出する。次の説明では、エッジが抽出された画像を符号PEIで表す。エッジが抽出された画像PEIを、適宜エッジ画像PEIと称する。符号PEIの後に付される符号Aは画像PCIAに対応し、符号Bは画像PCIBに対応する。符号A及びBの後に付される数字1から3は、オープニング処理及びクロージング処理に用いられる構造要素の大きさを示す。符号A及びBの後に付される数字が大きくなるにしたがって、構造要素が大きくなる。エッジEDGは、エッジ画像PEIの白い部分である。
図15−3は、エッジEDGを抽出する処理の一例を示す図である。図15−4は、中間エッジ画像PEIx、PEIyの一例を示す図である。図15−5は、エッジ画像PEIの一例を示す図である。オープニング処理を施した後にクロージング処理が施された処理画像を中間画像PCIiと称する。処理装置76は、図15−3に示される中間画像PCIiからエッジEDGを抽出する。実施の形態において、処理装置76は、図15−3に示されるエッジ抽出フィルタFTPx、FTPyを用いて、中間画像PCIiからエッジEDGを抽出する。実施形態において、エッジ抽出フィルタFTPx、FTPyは、3×3のフィルタであり、中間画像PCIiに含まれる画素PXの輝度変化の大きな部分をエッジEDGとして抽出する。
処理装置76は、中間画像PCIiの演算対象とする画素PXとエッジ抽出フィルタFTPの中心画素CPXaとを重ねた状態で、エッジ抽出フィルタFTPx、FTPyの各数値と、エッジ抽出フィルタFTPx、FTPyと重なる中間画像PCIiの各画素PXの数値とを乗算する。そして、処理装置76は、乗算した結果の和を、中間画像PCIiの演算対象とする画素PX、すなわちエッジ抽出フィルタFTPx、FTPyの中心画素CPXaと重なっている画素PXの値として出力する。
中間画像PCIiのすべての画素PXに対してエッジ抽出フィルタFTPによる演算が終了すると、図15−4に示される2個の中間エッジ画像PEIx、PEIyが得られる。処理装置76は、2個の中間エッジ画像PEIx、PEIyの対応する画素PX同士の数値の平均値を求め、図15−5に示されるエッジ画像PEIの画素PXの値として出力する。2個の中間エッジ画像PEIx、PEIyのすべての画素PXの平均値が求められると、図15−5に示されるエッジ画像PEIが得られる。
処理装置76は、エッジ画像PEIの各画素PXの値と、エッジEDGを抽出するための閾値とに基づいて、エッジEDGとなる画素PXを特定する。このようにして、画像PCIからエッジEDGが抽出される。実施形態において、処理装置76は、さらにエッジEDGに膨張処理を施す。エッジEDGに膨張処理が施されることは必須ではない。
処理装置76は、複数の構造要素FTA、FTB、FTCそれぞれを用いてオープニング処理及びクロージング処理を施して複数の中間画像PCIiを求め、エッジ抽出フィルタFTPを用いてそれぞれの中間画像PCIiからエッジ画像PEIを求める。実施形態では、構造要素FTA及びエッジ抽出フィルタFTPによりエッジ画像PEIA1及びエッジ画像PEIB1が求められ、構造要素FTB及びエッジ抽出フィルタFTPによりエッジ画像PEIA2及びエッジ画像PEIB2が求められ、構造要素FTC及びエッジ抽出フィルタFTPによりエッジ画像PEIA3及びエッジ画像PEIB3が求められる。実施形態ではエッジ抽出フィルタFTPにprewittフィルタが用いられているが、エッジ抽出フィルタFTPはこれに限定されず、cannyフィルタ又はsobelフィルタが用いられてもよい。このように、エッジ抽出フィルタFTP及びエッジ画像PEIを求める方法は、前述した方法に限定されない。
画像PCIAからエッジ画像PEIA1、PEIA2、PEIA3が求められ、画像PCIBからエッジ画像PEIB1、PEIB2、PEIB3が求められたら、処理装置76は、それぞれのエッジ画像からエッジ量EQ及びエッジ変化量EVを求めて、粒度情報EGを生成する。以下において、エッジ画像PEIA1、PEIA2、PEIA3、PEIB1、PEIB2、PEIB3を区別する必要がない場合、エッジ画像PEIと称する。
処理装置76は、各エッジ画像PEIのエッジ量EQ及びエッジ変化量EVを求める。エッジ量EQは、エッジ画像PEIの全画素数に対する、エッジEDGとして抽出された画素の数の割合である。処理装置76は、エッジ変化量EVを求めるにあたり、構造要素FTBにより得られたエッジ画像PEIのエッジ量EQから、構造要素FTAにより得られたエッジ画像PEIのエッジ量EQを減算した第1差分値ΔEQ1を求める。また、処理装置76は、構造要素FTCにより得られたエッジ画像PEIのエッジ量EQから、構造要素FTBにより得られたエッジ画像PEIのエッジ量EQを減算した第2差分値ΔEQ2を求める。処理装置76は、第1差分値ΔEQ1と第2差分値ΔEQ2とのうち大きい方を、画像PCIのエッジ変化量EVとする。この他にも、処理装置76は、第1差分値ΔEQ1と第2差分値ΔEQ2とのうち小さい方を、画像PCIのエッジ変化量EVとしてもよいし、第1差分値ΔEQ1と第2差分値ΔEQ2と平均値を、画像PCIのエッジ変化量EVとしてもよいし、第1差分値ΔEQ1及び第2差分値ΔEQ2の両方を用いてもよい。エッジ変化量EVの候補となる、異なる構造要素FTにより得られたエッジ画像PEIの差分は、前述したものに限定されない。
実施形態において、エッジ変化量EVは、構造要素FTを用いて画像PCIからエッジEDGを抽出し、かつエッジEDGに用いられる構造要素FTを大きくすることにより求められる。エッジ変化量EVは、微細パターンを除去する処理の強度を変化させることで求められる。このため、微細パターンを除去できれば、その方法は問わない。例えば、ぼかし処理によって微細パターンを除去してもよい。
実施形態において、前述したように、粒度情報EGは、粒度情報EGAと粒度情報EGBとの2水準に分類される。このため、処理装置76は、得られたエッジ量EQ及びエッジ変化量EVを、エッジ量閾値EQc及びエッジ変化量閾値EVcを用いて2水準に分類する。得られたエッジ量EQがエッジ量閾値EQc以上である場合、処理装置76は、得られたエッジ量EQをエッジ量EQAに分類する。得られたエッジ量EQがエッジ量閾値EQc未満である場合、処理装置76は、得られたエッジ量EQをエッジ量EQBに分類する。得られたエッジ変化量EVがエッジ変化量閾値EVc以上である場合、処理装置76は、得られたエッジ変化量EVをエッジ変化量EVAに分類する。得られたエッジ変化量EVがエッジ変化量閾値EVc未満である場合、処理装置76は、得られたエッジ変化量EVをエッジ変化量EVBに分類する。
図10に示されるように、岩石MRの粒径が相対的に小さいと、画像PCIから抽出されたエッジEDGのエッジ量EQは多くなる。また、図10に示されるように、岩石MRの粒径が相対的に小さいと、構造要素FTがFTA、FTB、FTCの順に大きくなるにしたがって、画像PCIから抽出されたエッジEDGのエッジ変化量EVは多くなる。つまり、岩石MRの粒径が相対的に小さいと、エッジ変化量EVは大きくなる。実施形態では、エッジ量EQ及びエッジ変化量EVを用いて、第1部分RMt又は第2部分RMpの粒度情報EGを分類する。
第1部分RMt又は第2部分RMpのエッジ量EQがエッジ量EQA、かつエッジ変化量EVがエッジ変化量EVAである場合、粒度情報EGは粒度情報EGAとなる。この場合、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRは粒径が比較的小さいものとなる。第1部分RMt又は第2部分RMpのエッジ量EQがエッジ量EQB、かつエッジ変化量EVがエッジ変化量EVBである場合、粒度情報EGは粒度情報EGBとなる。この場合、第1部分RMt又は第2部分RMpの岩石MRは粒径が比較的大きいものとなる。このようにして、第1部分RMt又は第2部分RMpの粒度情報EGは、粒度情報EGA又は粒度情報EGBに分類される。次に、形状情報SPについて説明する。
図16から図18は、形状情報を説明するための図である。前方検出装置40Cが検出した第1部分RMt又は第2部分RMpの画像PCIは、各画素に輝度の情報が含まれている。この場合、画像PCIは距離画像である。各画素の輝度は、前方検出装置40Cからの距離に対応している。したがって、画像PCIの各画素の輝度を求めることにより、前方検出装置40Cから各画素までの距離を求めることができる。
実施形態において、処理装置76は、図16から図18に示される地山RMA、RMB、RMCの上部Uと、中央部Mと、下部Dとの3箇所において、前方検出装置40Cからの距離を求める。前方検出装置40Cから上部Uまでの距離をLU、前方検出装置40Cから中央部Mまでの距離をLM、前方検出装置40Cから下部Dまでの距離をLDとする。
形状情報SPは、距離LUと距離LMと距離LDとを含む。地山RMBは、地山RMAと比較して、中央部Mの距離LMが大きい。このため、地山RMBは、中央部Mが窪んでいる形状であると判断できる。地山RMCは、地山RMAと比較して、中央部Mの距離LM及び下部Dの距離LDが小さい。このため、地山RMCは、中央部M及び下部Dが盛り上がっている形状であると判断できる。このように、距離LUと距離LMと距離LDとにより、地山RMA、RMB、RMCの形状、具体的には前述した断面形状を表すことができるので、形状情報SPは、地山RM、すなわち第1部分RMt又は第2部分RMpを区別するための情報として用いることができる。
図19は、画像PCIを複数の領域に分割した例を示す図である。実施形態において、第1部分RMt又は第2部分RMpの画像PCIは、複数の領域に分割され、分割された領域毎に粒度情報EGと形状情報SPとが求められる。実施形態において、画像PCIは、9個の領域CL1からCL9に分割されている。また、画像PCIの上下方向UDは、上部領域RGUと中央領域RGMと下部領域RGDとに分割されている。実施形態において、画像PCIの上下方向UDは、掘削機械30の上下方向に対応している。領域CL1から領域CL3は上部領域RGUに対応し、領域CL4から領域CL6は中央領域RGMに対応し、領域CL7から領域CL9は下部領域RGDに対応する。以下において、領域CL1からCL9を適宜セルCL1からCL9と称する。
処理装置76は、各セルCL1からCL9毎に粒度情報EGを求め、上部領域RGU、中央領域RGM及び下部領域RGD毎に形状情報SPを求める。実施形態において、形状情報SPに含まれる距離LUは、前方検出装置40Cから上部領域RGUに含まれるそれぞれの画素までの距離の平均値である。形状情報SPに含まれる距離LMは、前方検出装置40Cから中央領域RGMに含まれるそれぞれの画素までの距離の平均値である。形状情報SPに含まれる距離LDは、前方検出装置40Cから下部領域RGDに含まれるそれぞれの画素までの距離の平均値である。
処理装置76は、画像PCIの画素毎に粒度情報EG及び形状情報SPを求めてもよいが、前述したように、セルCL1からCL9毎に粒度情報EGを求め、上部領域RGU、中央領域RGM及び下部領域RGD毎に形状情報SPを求めることで、情報量を低減できる。その結果、処理装置76の演算の負荷を低減でき、記憶装置77の使用領域の増加を抑制できる。このように、画像PCIを複数の領域に分割して、領域毎に粒度情報EG及び形状情報SPを求めることで、ハードウェア資源の負担を軽減できる。
実施形態において、セルCL1からCL9は9個としたが、セルの数は9個に限定されない。画像PCIの上下方向UDの分割数も3個には限定されない。
図8に示される第1部分状態IMt又は第2部分状態IMpは、セルCL1からCL9毎に求められた粒度情報EGと、上部領域RGU、中央領域RGM及び下部領域RGD毎に求められた形状情報SPとを含む。図8に示される例において、セルCL1からCL9の粒度情報EGを、それぞれ粒度情報EG1からEG9とし、上部領域RGUの距離をLU、中央領域RGMの距離をLM、下部領域RGDの距離をLDとする。図8に示される第1部分状態IMt又は第2部分状態IMpは、セルCL1からセルCL9の粒度情報EGと、上部領域RGU、中央領域RGM及び下部領域RGDの形状情報SPとにより規定され、特定される。
例えば、第1部分状態IMtと第2部分状態IMpとの間で、セルCL1からセルCL9の粒度情報EGと、上部領域RGU、中央領域RGM及び下部領域RGDの形状情報SPとが同一であれば、第1部分状態IMtに対応する第1部分RMtと、第2部分状態IMpに対応する第2部分RMpとは同一の粒度分布及び形状であると判定できる。また、第1部分状態IMtと第2部分状態IMpとの間でセルCL1からセルCL9の粒度情報EGと、上部領域RGU、中央領域RGM及び下部領域RGDの形状情報SPとが同一でなくても、例えば一致率が予め定められた閾値を超えていれば、両者は類似していると判定することもできる。
図20は、実施形態において、第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtを選択する方法を説明するための図である。図4に示される動作決定部76Bは、複数の掘削情報IDGの第1部分状態IMtの中から、推定部76Aによって求められた第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtを選択する。このとき、動作決定部76Bは、掘削情報IDG、より具体的には掘削情報データベースDBを参照し、推定部76Aによって求められた第2部分状態IMpに類似した第1部分状態IMtを選択する。
実施形態において、動作決定部76Bは、例えば、K−NN法(K Nearest Neighbor Algorithm:K最近傍法)を利用して、複数の第1部分状態IMtの中から第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtを選択する。K−NN法は、特徴空間における近傍のデータを選択するアルゴリズムである。
図20は、縦軸が粒度情報EG、横軸が形状情報SPであり、複数の第1部分状態IMt1、IMtn−2、IMtn−1、IMtn、IMtn+1、IMtn+2等が第2部分状態IMpの周囲に存在する。nは1以上の整数である。この場合、動作決定部76Bは、第2部分状態IMpとの類似度に基づき、第2部分状態IMpに対応する第1部分状態IMt、実施形態では最も類似する第1部分状態IMtを選択する。実施形態において、第2部分状態IMpに最も類似するものは、第2部分状態IMpと第1部分状態IMtとの距離Dに基づいて選択される。このように、実施形態では、第2部分状態IMpと第1部分状態IMtとの類似の程度を示す類似度として、第2部分状態IMpと第1部分状態IMtとの距離Dが用いられる。
距離Dは、式(1)で表される。図20中の距離Dに付される1、n−2、n−1、n、n+1及びn+2は、第1部分状態IMtを識別するための符号である。第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpは、それぞれ粒度情報EG及び形状情報SPを含む。第1部分状態IMtに付されたkは、1以上の整数であり、距離Dを計算する際の第1部分状態IMtがk番目であることを示す。
D=√(IMp−IMtk)・・・(1)
動作決定部76Bは、第2部分状態IMpと第1部分状態IMtとの距離Dが最小の距離Dnとなる第1部分状態IMtnを、第2部分状態IMpに最も類似する、第1部分状態IMtとして選択したが、第1部分状態IMtを選択する方法は、これに限定されるものではない。動作決定部76Bは、第2部分状態IMpに類似した複数の第1部分状態IMtを選択してもよい。この場合、動作決定部76Bは、第2部分状態IMpとの類似が高い順から、すなわち、距離Dが小さい順から複数の第1部分状態IMtを選択してもよい。
動作決定部76Bが第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtを選択したら、動作決定部76Bは、選択した第1部分状態IMtに対応した第1動作ICtを、掘削装置30DMが第2部分RMpを掘削する際の第2動作ICpとして決定する。掘削制御部76Cは、動作決定部76Bによって決定された第2動作ICpで掘削装置30DMを自動で動作させる。動作決定部76Bが複数の第1部分状態IMtを選択した場合、複数の第1動作ICtを用いて第2動作ICpが決定される。この場合、動作決定部76Bは、複数の第1動作ICtを平均した動作を第2動作ICpとして決定してもよい。このようにすることで、地山RMの状態が多少変化しても、掘削装置30DMの動作の大きな変化が抑制されるので、掘削機械30は、安定して掘削装置30DMを動作させることができる。また、動作決定部76Bが、生産性の高い複数の第1動作ICt、例えば掘削量が大きい複数の第1動作ICtから第2動作ICpを決定することで、生産性が高い第2動作ICpが得られやすくなる。さらに、動作決定部76Bは、現在の地山RMの状態(地山RMの形状及び粒度分布を含む)に応じた学習データはないが、地山RM全体を平行移動すれば、ある学習データの地山RMの状態とよく重なるといった場合に、第2動作ICpの掘削開始位置を補正してもよい。このようにすることで、掘削機械30は、掘削情報データベースDBに蓄積されている掘削情報IDGの量が少なくても、生産性が高い掘削を実現しやすくなる。
掘削機械30は、これから掘削しようとする第2部分RMpの第2部分状態IMpに最も近い第1部分状態IMtを掘削したときの第1動作ICt、すなわち第2動作ICpで掘削装置30DMが動作して第2部分RMpを掘削する。このように、掘削機械30は、これから掘削しようとしている部分の状態に最も近い状態の部分を掘削したときの動作が適用されるので、適切かつ確実に自動掘削を実行できる。また、掘削装置30DMは、第2部分RMpの掘削に適した第2動作ICpを用いて第2部分RMpを自動で掘削できるので、掘削効率が向上する。さらに、掘削装置30DMは、オペレーターの操作により得られた第1動作ICtから決定された第2動作ICpで動作する。このため、熟練したオペレーターOPの操作により第1動作ICtを設定することで、掘削機械30の制御装置75は、掘削装置30DMの動作に熟練したオペレーターOPの操作を反映させることができる。その結果、掘削機械30は、効率のよい掘削が実現できる。
<制御例>
図21は、実施形態に係る掘削機械の制御方法の一例を示すフローチャートである。ステップS1において、掘削情報データベースDBが作成される。掘削情報データベースDBは、複数の掘削情報IDGを含むが、掘削情報IDGの作成については前述した通りである。ステップS2に進み、作成された掘削情報データベースDBは、図4に示される制御装置75の記憶装置77に記憶される。
ステップS3において、処理装置76は、掘削装置30DMによる掘削時の動作、すなわち第2動作ICpを決定する。第2動作ICpの決定にあたっては、推定部76Aが、前方検出装置40Cによって検出された第2部分RMpの第2部分状態IMpを求める。そして、動作決定部76Bが、掘削情報データベースDBを参照し、第2部分状態IMpに対応する第1部分状態IMtを選択し、選択した第1部分状態IMtに対応する第1動作ICtを、第2動作ICpとして決定する。
次に、ステップS4において、掘削制御部76Cは、決定された第2動作ICpで掘削装置30DMを動作させて、第2部分RMpを掘削する。ステップS5において、作業が終了した場合(ステップS5、Yes)、処理装置76は掘削機械30の制御を終了する。作業が終了していない場合(ステップS5、No)、処理装置76はステップS3に戻り、以後の処理を実行する。
図22−1は、掘削情報データベースDBを生成する手順の一例を示すフローチャートである。図22−2は、エッジEDGを抽出する手順の一例を示す図である。掘削情報データベースDBを作成するにあたり、ステップS11において、前方検出装置40Ctが第1部分RMtを撮像する。ステップS12において、処理装置76は、第1部分RMtの画像PCIに含まれるそれぞれのセルについて粒度情報EGを求める。ステップS13において、画像PCIのすべてのセルについて粒度情報EGが求められていない場合(ステップS13、No)、処理装置76は、ステップS12に戻って粒度情報EGを求める。
粒度情報EGを求めるにあたり、処理装置76は、処理対象の画像PCIに、構造要素FTA、FTB、FTCそれぞれを用いてオープニング処理を施した後、クロージング処理を施して、3個の中間画像PCIia、PCIib、PCIicを得る。次に、処理装置76は、エッジ抽出フィルタFTPを用いて、それぞれの中間画像PCIia、PCIib、PCIicからエッジEDGを抽出して、3個のエッジ画像PEIa、PEIb、PEIcを得る。処理装置76は、それぞれのエッジ画像PEIa、PEIb、PEIcから、エッジ量EQ及びエッジ変化量EVを求めて粒度情報EGを生成する。
すべてのセルについて粒度情報EGが求められたら(ステップS13、Yes)、処理装置76は、ステップS14において、第1部分RMtの形状情報SPを生成する。ステップS15に進み、画像PCIのすべての領域について形状情報SPが生成されていない場合(ステップS15、No)、処理装置76は、ステップS14に戻り、形状情報SPを生成する。画像PCIのすべての領域について形状情報SPが生成されたら(ステップS15、Yes)、処理装置76は、ステップS16に処理を進める。
ステップS16において、処理装置76は、粒度情報EG及び形状情報SPを用いて、第1部分状態IMtを生成する。次に、ステップS17において、オペレーターOPが学習用の掘削装置30DMtを操作することにより地山RM、具体的には第1部分RMtを掘削する。このときの学習用の掘削装置30DMtの動作は、第1動作ICtである。次に、ステップS18に進み、処理装置76は、第1部分状態IMtと第1動作ICtとから、掘削情報IDGを生成する。処理装置76は、前述したステップS11からステップS18を繰り返して複数の掘削情報IDGを生成し、ステップS19において、複数の掘削情報IDGから掘削情報データベースDBを作成する。掘削情報データベースDBを生成するにあたり、ステップS12及びステップS13と、ステップS14及びステップS15との順序が入れ替えられてもよい。
図23は、第2動作を決定する手順の一例を示すフローチャートである。第2動作ICpを決定するにあたり、ステップS31において、前方検出装置40Cが第2部分RMpを撮像する。ステップS32において、処理装置76の推定部76Aは、第2部分RMpの画像PCIに含まれるそれぞれのセルについて粒度情報EGを求める。ステップS33において、画像PCIのすべてのセルについて粒度情報EGが求められていない場合(ステップS33、No)、推定部76Aは、ステップS32に戻って粒度情報EGを求める。
すべてのセルについて粒度情報EGが求められたら(ステップS33、Yes)、推定部76Aは、ステップS34において、第2部分RMpの形状情報SPを生成する。ステップS35に進み、画像PCIのすべての領域について形状情報SPが生成されていない場合(ステップS35、No)、推定部76Aは、ステップS34に戻り、形状情報SPを生成する。画像PCIのすべての領域について形状情報SPが生成されたら(ステップS35、Yes)、処理装置76は、ステップS36に処理を進める。
ステップS36において、推定部76Aは、粒度情報EG及び形状情報SPを用いて、第2部分状態IMpを生成する。次に、ステップS37において、動作決定部76Bは、掘削情報データベースDBを参照して、第2部分状態IMpと対応する第1部分状態IMtを選択する。ステップS38において、動作決定部76Bは、ステップS37で選択された第1部分状態IMtに対応する第1動作ICtを求め、得られた第1動作ICtを第2動作ICpとして決定する。第2動作ICpを決定するにあたり、ステップS32及びステップS33と、ステップS34及びステップS35との順序が入れ替えられてもよい。次に、掘削情報データベースDBを更新する処理について説明する。
<掘削情報の更新>
図24−1は、実掘削量IQpを含む掘削情報データベースDBaの一例を示す図である。図24−2は、第2動作を含む掘削情報データベースDBbの一例を示す図である。掘削情報データベースDBaは、第1部分状態IMtと、第1動作ICtと、決定された第2動作ICpで掘削装置30DMが掘削したときの実掘削量IQpとが対応付けられた掘削情報IDGaを複数含む。
処理装置76は、動作決定部76Bによって決定された第2動作ICpで掘削装置30DMが動作して掘削したときの掘削状態を評価するための評価情報を、掘削情報データベースDBaに追加する。実施形態において、評価情報は、決定された第2動作ICpで掘削装置30DMが掘削したときの実掘削量IQpであるが、これには限定されない。例えば、評価情報は、掘削に要したエネルギ、油圧系統の圧力、油圧系統の流量、原動機の負荷、バケット33の位置又は姿勢の指令値と実際の軌跡との差分の合計値等であってもよい。掘削情報データベースDBaは、初期状態において、実掘削量IQpは記述されておらず、実掘削量IQpが発生して、初めて追加される。
処理装置76は、動作決定部76Bによって決定された第2動作ICpで掘削装置30DMが動作して掘削したときの実掘削量IQpを求める。そして、実掘削量IQpが得られた第2動作ICpに対応した第1動作ICtを含む掘削情報IDGaと対応付けて、記憶装置77に記憶させる。すなわち、掘削情報データベースDBaに、新たに得られた実掘削量IQpを追加する。掘削装置30DMが第2動作ICpで掘削した岩石MRの量、すなわち実掘削量IQpは、例えば、図1に示される運搬機械10が備える積載量検出装置13によって検出される。積載量検出装置13によって検出された実掘削量IQpは、通信装置14によって掘削機械30の制御装置75に送信される。
掘削装置30DMが第2動作ICpで第2部分RMpを掘削する度に、掘削情報データベースDBaに実掘削量IQpが蓄積される。処理装置76は、実掘削量IQpに基づき、生産性の高い掘削に貢献しない掘削情報IDGaを発見し、警告を出すことができる。このようにすることで、処理装置76は、生産性の高い掘削を実現できる掘削情報IDGaを管理者等に知らせることができる。
掘削情報データベースDBbは、複数の第1部分状態IMtに対応する複数の第1動作ICtを用いて決定された第2動作ICgが、新動作ICtadとして追加される。掘削情報データベースDBbにn個(nは1以上の整数)の掘削情報IDGb1、IDGb2、IDGb3、・・・IDGbnが記述されている場合に、新たな第2動作ICgn+1が得られたとする。この場合、処理装置76は、複数の第1動作ICtから決定された新たな第2動作ICgn+1、第2動作ICgn+1で掘削される前の第2部分RMpの状態IMgn+1及び第2動作ICgn+1で掘削されたときの実掘削量IQpn+1を含む掘削情報IDGbn+1を、掘削情報データベースDBbのn+1番目の掘削情報IDGbとして追加する。
このように、掘削情報データベースDBbには新動作ICtadが追加されるので、生産性の高い掘削を実現できる掘削情報IDGbの選択肢が増加するという利点がある。次に、掘削情報データベースDBa又は掘削情報データベースDBbが更新される際の処理例を説明する。
図25は、掘削情報データベースDBa、DBbが更新される際に実行される処理の一例を示すフローチャートである。掘削機械30が第2部分RMpを掘削する場合、ステップS101において、図4に示される制御装置75の処理装置76は、掘削時の動作、すなわち第2動作ICpを決定する。ステップS102において、掘削装置30DMは、第2動作ICpで第2部分RMpを掘削する。掘削された岩石MRは、図1に示されるフィーダー31によって搬送され、運搬機械10のベッセル11に積載される。ステップS103において、運搬機械10の積載量検出装置13は、ベッセル11に積載された岩石MRの積載量、すなわち実掘削量IQpを計測し、制御装置12に送信する。
制御装置12は、実掘削量IQpを掘削機械30の制御装置75に送信する。実掘削量IQpを取得した制御装置75の処理装置76は、記憶装置77に実掘削量IQpを記憶させる。次に、ステップS104において、処理装置76の更新処理部76Dは、掘削情報データベースDBaを更新する。具体的には、更新処理部76Dは、実掘削量IQpが得られた第2動作ICpに対応する第1動作ICtを含む掘削情報IDGaに、実掘削量IQpを追加する。掘削情報データベースDBbが更新される場合、処理装置76の更新処理部76Dは、新たな第2動作ICgn+1、掘削前の第2部分RMpの状態IMgn+1及び実掘削量IQpn+1を含む掘削情報IDGbn+1を、掘削情報データベースDBbのn+1番目の掘削情報IDGbを記述n+1として追加する。
次に、ステップS105において、処理装置76は、作業が終了したか否かを判定する。作業が終了していない場合(ステップS105、No)、処理装置76は、ステップS101に戻り、以降の処理を実行する。作業が終了した場合(ステップS105、Yes)、制御は終了する。
図4に示される処理装置76の動作決定部76Bは、掘削情報データベースDBa又は掘削情報データベースDBbを用いて、第2部分状態IMpとの類似度及び実掘削量IQpに基づき、第2部分状態IMpに対応する第1部分状態IMtを選択する。この場合に用いられる第2部分状態IMpと第1部分状態IMtとの距離Dは、例えば式(2)によって表される。
D=fk×√(IMp−IMtk)・・・(2)
fは、掘削状態を評価するための評価情報による補正係数計算関数である。評価情報が実掘削量IQpである場合、fは、例えば式(3)で表される。式(3)中のλは係数である。補正係数計算関数f及び実掘削量IQpに付される符号kは、1以上の整数であり、掘削情報データベースDBa又は掘削情報データベースDBbのk番目の要素(学習データ)と第2部分状態IMpとの距離を計算していることを示す。動作決定部76Bは、式(2)及び式(3)を用いて距離Dを求め、第2部分状態IMpに対応する第1部分状態IMtを選択することにより、生産性の高い掘削を実現できる掘削情報IDGa又は掘削情報IDGbを選択できる。
fk=λ/IQpk・・・(3)
実掘削量IQpは、運搬機械10の積載量検出装置13が検出したが、実掘削量IQpを検出するのは積載量検出装置13に限定されるものではない。例えば、掘削機械30のフィーダー31にロードセルを設けて実掘削量IQpを検出してもよいし、スキャナによりフィーダー31を通過する岩石MRの体積を検出して実掘削量IQpとしてもよい。
<第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpが地山RMの色を含む場合>
図26は、地山RMの画像の色相Hと画素割合PXRとの関係を示す図である。前述した例では、第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpに粒度情報EG及び形状情報SPを用いたが、ここでは、地山RMの色を用いた例を説明する。第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpに地山RMの色を用いる場合、まず、前方検出装置40Cから地山RM、すなわち第1部分RMt又は第2部分RMpの画像PCIをカラー画像で取得する。実施形態では、第1部分RMt又は第2部分RMpのカラー画像はHSVで表現されるが、地山RMのカラー画像はRGBその他で表現されていてもよい。
図26の画素割合PXRは、各セルCL1からCL9のうちいずれか1つの全画素に対する色相Hの画素の割合である。すなわち、図26は、各セルCL1からCL9のうちいずれか1つの色相ヒストグラムを示している。図4に示される処理装置76は、図19に示される各セルCL1からCL9毎に色相のヒストグラムピークPXRp又は重心PHRgを求める。図26に示される例では、色相1がヒストグラムピークPXRpであり、色相2が重心PHRgである。処理装置76は、ヒストグラムピークPXRp及び重心PHRgの少なくとも一方を、各セルCL1からCL9の色とする。
各セルCL1からCL9の色が得られると、第1部分RMt又は第2部分RMpの色の分布が得られる。第1部分RMt又は第2部分RMpの色の分布が第1部分状態IMt及び第2部分状態IMpとなる。
<掘削情報を生成する方法の変形例>
図27は、掘削情報を生成する方法の変形例を示す図である。本変形例では、第1部分のモデルRMta、RMtb、RMtc、掘削機械のモデル30m及び掘削装置のモデル30DMmを用いて、例えば、コンピュータで数値シミュレーションを実行することにより、第1動作ICtを求める。数値シミュレーションは、例えば、有限要素法又は境界要素法等を用いることができる。掘削装置のモデル30DMmは、学習用の掘削装置の一例である。
第1部分のモデルRMta、RMtb、RMtcは、地面Gに対する傾斜角度θa、θb、θcがそれぞれ設定されている。この他に、第1部分RMtのモデルRMta、RMtb、RMtcは、前述した粒度情報EGが設定されている。形状情報SPは、図26中に二点鎖線で示される、第1部分のモデルRMta、RMtb、RMtcの外縁と前方検出装置40Cとの距離を用いて設定される。第1部分のモデルRMta、RMtb、RMtcには、粒度分布に応じた岩石のモデルが設定されている。
掘削機械のモデル30m及び掘削装置のモデル30DMmは、図1に示される掘削機械30及び掘削装置30DMの仕様がモデル化されており、コンピュータ上で動作させることができる。数値シミュレーションを実行する場合、それぞれの第1部分のモデルRMta、RMtb、RMtcに対して、バケットのモデル33mの刃先33Tの軌跡ICa、ICb、ICcが設定される。この軌跡は、図26では実線で示されている。
バケットのモデル33mの刃先33Tを軌跡ICaに沿って動かして第1部分RMtのモデルRMtaを掘削したとき、掘削装置のモデル30DMmが停止せずに動作するか、そのときの掘削量及びフィーダーのモデル31mまで岩石を移動させられるか等を評価基準として、軌跡ICaを変更しながらシミュレーションを繰り返す。その結果、適切な軌跡ICaが得られたときの動作を第1動作とし、そのときの第1部分のモデルRMtaの状態と対応付けて掘削情報とする。第1部分のモデルRMtb、RMtcについても、軌跡ICb、ICcを変更しながら、第1部分のモデルRMtaと同様に掘削情報を生成する。
この方法は、実際に掘削する必要がないので、掘削情報を生成する際に実際に掘削することができない場合に好ましい。また、前述したように、実際の作業で得られた第2掘削量IQp及び第2掘削量IQpが得られたときにおける実際の掘削装置30DMの動作を用いて、掘削情報又は掘削情報データベースを更新することにより、掘削情報をより有用なものに改善することができる。
<掘削システム>
図28は、実施形態に係る掘削システム120の一例を示す図である。掘削システム120は、少なくとも1台の掘削機械30aと、管理装置100aとを含む。掘削機械30aは、図1から図3に示される掘削機械30と同様であるが、制御装置75aが異なる。掘削機械30aが備える制御装置75aは、図4に示される制御装置75の処理装置76の掘削制御部76Cのみを備え、推定部76A、動作決定部76B及び更新処理部76Dは備えていない。また、掘削機械30aが備える制御装置75aは、図4に示される制御装置75の記憶装置77が記憶している掘削情報データベースDBを記憶していない。
管理装置100aは、管理側の処理装置100Pと、管理側の記憶装置100Mと、管理側の通信装置100Cとを備える。管理側の処理装置100Pは、例えばCPUであり、図4に示される制御装置75の処理装置76の推定部76A、動作決定部76B及び更新処理部76Dを備えている。管理側の記憶装置100Mは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ又はハードディスクドライブであり、図4に示される制御装置75の記憶装置77が記憶している掘削情報データベースDBを記憶している。管理側の通信装置100Cは、アンテナ100ATを備えており、掘削機械30aのアンテナ53及び通信装置52を介して制御装置75aと通信する。管理側の記憶装置100Mは、評価情報、実施形態においては実掘削量IQpを蓄積する掘削情報データベースDBa又は新動作ICtadを蓄積する掘削情報データベースDBbを記憶してもよい。
管理側の処理装置100Pは、掘削機械30aの前方検出装置40Cが検出し、通信装置52から送信された第2部分画像情報PCIpを、管理側の通信装置100Cを介して取得する。そして、処理装置100Pは、取得した第2部分画像情報PCIpから、第2部分状態IMpを求める。管理側の処理装置100Pは、管理側の記憶装置100Mが記憶している掘削情報データベースDBの第1部分状態IMtの中から、求められた第2部分状態IMpに対応した第1部分状態IMtを選択し、選択した状態に対応した第1動作ICtを第2動作ICpとして決定する。管理側の処理装置100Pは、決定された第2動作ICpで掘削機械30aの掘削装置30DMを動作させるための情報を、管理側の通信装置100Cを介して掘削機械30aの制御装置75aに送信する。
掘削機械30aの制御装置75aは、管理装置100aから送信された情報を用いて、掘削装置30DMを第2動作ICpで動作させる。また、掘削機械30aの制御装置75aは、第2部分画像情報PCIpの他に、評価情報、実施形態においては実掘削量IQpを管理装置100aに送信する。
管理側の処理装置100Pは、掘削機械30aの制御装置75aから送信された実掘削量IQpを取得し、管理側の記憶装置100Mに記憶されている掘削情報データベースDBaを更新する。管理側の処理装置100Pは、複数の第1部分状態IMtに対応する複数の第1動作ICtを用いて第2動作ICgを決定した場合、新たな第2動作ICgを掘削情報データベースDBbに追加する。このように、管理側の処理装置100Pは、図4に示される制御装置75の処理装置76の推定部76A、動作決定部76B及び更新処理部76Dの機能を実現する。
図4に示される推定部76Aの機能は、掘削機械30aの制御装置75aが実現してもよい。この場合、掘削機械30aの制御装置75aは、前方検出装置40Cが検出した第2部分画像情報PCIpから第2部分状態IMpを求めて、管理装置100aに送信する。このようにすることで、管理側の処理装置100Pの負荷が低減される。
掘削システム120は、管理装置100aが掘削情報データベースDB、DBa、DBbを一括で管理するので、掘削情報データベースDB、DBa、DBbの更新を容易に実現できる。また、掘削システム120は、複数の掘削機械30aから取得した評価情報を掘削情報データベースDBa、DBbに追加したり、複数の掘削機械30aから取得した新たな第2動作ICgを掘削情報データベースDBbに追加したりすることができる。このため、管理システム120は、生産性の高い生産性の高い掘削を実現できる掘削情報IDGa、IDGbの選択肢が増加するという利点がある。
前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 運搬機械
20 操作装置
30 掘削機械
30t 学習用の掘削機械
30DM 掘削装置
30DMt 学習用の掘削装置
30BD車体
31 フィーダー
32 支持機構
32a ブーム
32b アーム
32c 連結部材
32C1、32C2、32C3、32C4 油圧シリンダ
33 バケット
33B 刃
33T 刃先
34 走行装置
40C 前方検出装置
40Ct 学習用の前方検出装置
48 駆動制御装置
75、75a 制御装置
76 処理装置
76A 推定部
76B 動作決定部
76C 掘削制御部
76D 更新処理部
77 記憶装置
85 油圧ポンプ
85V 電磁制御弁
100、100a 管理装置
DB、DBa、DBb 掘削情報データベース
EDG エッジ
EG、EGA、EGB 粒度情報
EQ、EQA、EQB エッジ数
EV、EVA、EVB エッジ変化量
FT、FTA、FTB、FTC 構造要素
ICt 第1動作
ICp 第2動作
IDG、IDGa、IDGb 掘削情報
IMt 第1部分状態
IMp 第2部分状態
IQt 第1掘削量
IQp 第2掘削量
MR 岩石
OP オペレーター
PCI 画像
PEI、PEIA1、PEIA2、PEIA3、PEIB1、PEIB2、PEIB3 エッジ画像
RM、RMA、RMB、RMC 地山
RMt 第1部分
RMp 第2部分
SP 形状情報

Claims (20)

  1. 掘削用の作業具を備えた掘削装置と、
    前記掘削装置が掘削する対象の状態を検出する検出装置と、
    学習用の掘削装置によって掘削される前の部分である第1部分の状態と、前記第1部分を前記学習用の掘削装置が掘削したときの第1動作とが対応付けられた掘削情報を複数記憶する記憶装置と、
    前記検出装置によって検出された、前記掘削装置がこれから掘削する予定の部分である第2部分の状態を求める推定部、
    複数の前記掘削情報の前記第1部分の状態の中から、前記推定部によって求められた前記第2部分の状態に対応した前記第1部分の状態を選択し、選択した状態に対応した前記第1動作を、前記掘削装置が前記第2部分を掘削する際の第2動作として決定する動作決定部
    及び前記動作決定部によって決定された前記第2動作で前記掘削装置を動作させる掘削制御部を有する処理装置と、
    を含む、掘削機械。
  2. 前記動作決定部は、
    前記掘削情報を参照し、前記推定部によって求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて前記第1部分の状態を選択する、請求項1に記載の掘削機械。
  3. 前記動作決定部は、
    前記掘削情報を参照し、前記推定部によって求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて複数の前記第1部分の状態を選択し、それぞれの前記第1部分の状態に対応する複数の前記第1動作を用いて前記第2動作を決定する、請求項1に記載の掘削機械。
  4. 前記処理装置は、
    前記動作決定部によって決定された前記第2動作で前記掘削装置が動作して掘削したときの掘削状態を評価するための評価情報を、前記第2動作に対応した前記第1動作を含む掘削情報と対応付けて前記記憶装置に記憶させる、請求項1に記載の掘削機械。
  5. 前記処理装置は、
    決定された前記第2動作を前記第2部分と合わせて前記記憶部に記憶させる、請求項3に記載の掘削機械。
  6. 前記掘削装置が掘削する対象は、岩石を含む地山であり、
    前記掘削情報に含まれる前記第1部分の状態及び前記第2部分の状態は、前記岩石の粒度分布の情報と、前記地山の形状の情報と、前記地山の色の情報と、前記地山の湿度の情報との少なくとも1つを含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の掘削機械。
  7. 前記岩石の粒度分布の情報は、
    撮像装置によって撮像された前記第1部分又は前記第2部分の画像から抽出されたエッジの量と、前記エッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の大きさを変化させて得られた、前記構造要素の大きさの変化に対する前記エッジの量の変化の割合との少なくとも1つを含み、
    前記地山の形状の情報は、
    前記撮像装置と前記地山との距離を含む、
    請求項6に記載の掘削機械。
  8. 前記第1動作は、
    オペレーターが前記掘削装置を操作して掘削したときの動作である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の掘削機械。
  9. 掘削装置と、前記掘削装置が掘削する対象の状態を検出する検出装置とを含む掘削機械を制御するにあたり、
    学習用の掘削装置によって掘削される前の部分である第1部分の状態と、前記第1部分を前記学習用の掘削装置が掘削したときの第1動作とが対応付けられた掘削情報を複数生成することと、
    前記掘削装置がこれから掘削する予定の部分である第2部分の状態を求めることと、
    複数の前記掘削情報の前記第1部分の状態の中から、前記第2部分の状態との類似度に基づいて前記第1部分の状態を選択し、選択した状態に対応した前記第1動作を、前記掘削装置が前記第2部分を掘削する際の第2動作として決定することと、
    決定された前記第2動作で前記掘削装置を動作させることと、
    を含む、掘削機械の制御方法。
  10. 前記掘削装置が掘削する対象は、岩石を含む地山であり、
    前記掘削情報に含まれる前記第1部分の状態及び前記第2部分の状態は、前記岩石の粒度分布の情報と、前記地山の形状の情報と、前記地山の色の情報と、前記地山の湿度の情報との少なくとも1つを含む、請求項9に記載の掘削機械の制御方法。
  11. 前記岩石の粒度分布の情報は、
    撮像装置によって撮像された前記第1部分又は前記第2部分の画像から抽出されたエッジの量と、前記エッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の大きさを変化させて得られた、前記構造要素の大きさの変化に対する前記エッジの量の変化の割合との少なくとも1つを含み、
    前記地山の形状の情報は、
    前記撮像装置と前記地山との距離を含む、
    請求項10に記載の掘削機械の制御方法。
  12. 前記第1動作は、
    オペレーターが前記掘削装置を操作して掘削したときの動作である、請求項10から請求項11のいずれか1項に記載の掘削機械の制御方法。
  13. 掘削用の作業具を備えた掘削装置と、
    前記掘削装置が掘削する対象の状態を検出する検出装置と、
    前記掘削装置を動作させる制御装置と、
    を含む掘削機械と、
    学習用の掘削装置によって掘削される前の部分である第1部分の状態と、前記第1部分を前記学習用の掘削装置が掘削したときの第1動作とが対応付けられた掘削情報を複数記憶する記憶装置と、
    前記検出装置によって検出された、前記掘削装置がこれから掘削する予定の部分である第2部分の状態を求め、
    複数の前記掘削情報の前記第1部分の状態の中から、求められた前記第2部分の状態に対応した前記第1部分の状態を選択し、選択した状態に対応した前記第1動作を、前記掘削装置が前記第2部分を掘削する際の第2動作として決定し、
    決定された前記第2動作で前記掘削装置を動作させるための情報を前記制御装置に送信する
    処理装置と、
    を含む管理装置と、
    を備える、掘削システム。
  14. 前記処理装置は、
    前記掘削情報を参照し、求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて前記第1部分の状態を選択する、請求項13に記載の掘削システム。
  15. 前記処理装置は、
    前記掘削情報を参照し、求められた前記第2部分の状態との類似度に基づいて複数の前記第1部分の状態を選択し、それぞれの前記第1部分の状態に対応する複数の前記第1動作を用いて前記第2動作を決定する、請求項13に記載の掘削システム。
  16. 前記処理装置は、
    前記第2動作で前記掘削装置が動作して掘削したときの掘削状態を評価するための評価情報を、前記第2動作に対応した前記第1動作を含む掘削情報と対応付けて前記記憶装置に記憶させる、請求項13に記載の掘削システム。
  17. 前記処理装置は、
    決定された前記第2動作を前記記憶装置に記憶させる、請求項15に記載の掘削システム。
  18. 前記掘削装置が掘削する対象は、岩石を含む地山であり、
    前記掘削情報に含まれる前記第1部分の状態及び前記第2部分の状態は、前記岩石の粒度分布の情報と、前記地山の形状の情報と、前記地山の色の情報と、前記地山の湿度の情報との少なくとも1つを含む、請求項13から請求項17のいずれか1項に記載の掘削システム。
  19. 前記岩石の粒度分布の情報は、
    撮像装置によって撮像された前記第1部分又は前記第2部分の画像から抽出されたエッジの量と、前記エッジを抽出する前の処理に用いる構造要素の大きさを変化させて得られた、前記構造要素の大きさの変化に対する前記エッジの量の変化の割合との少なくとも1つを含み、
    前記地山の形状の情報は、
    前記撮像装置と前記地山との距離を含む、
    請求項18に記載の掘削システム。
  20. 前記第1動作は、
    オペレーターが前記掘削装置を操作して掘削したときの動作である、請求項13から請求項19のいずれか1項に記載の掘削システム。
JP2015004358A 2015-01-13 2015-01-13 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム Active JP6419585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004358A JP6419585B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム
AU2016207551A AU2016207551B2 (en) 2015-01-13 2016-01-08 Excavation machine, method of controlling excavation machine, and excavation system
US15/542,183 US10538897B2 (en) 2015-01-13 2016-01-08 Excavation machine, method for controlling excavation machine, and excavation system
EP16737311.7A EP3246473B1 (en) 2015-01-13 2016-01-08 Excavation machine and method for controlling excavation operations
PCT/JP2016/050568 WO2016114240A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004358A JP6419585B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130409A true JP2016130409A (ja) 2016-07-21
JP6419585B2 JP6419585B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56405786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004358A Active JP6419585B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10538897B2 (ja)
EP (1) EP3246473B1 (ja)
JP (1) JP6419585B2 (ja)
AU (1) AU2016207551B2 (ja)
WO (1) WO2016114240A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234907A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び、制御プログラムが記録された記録媒体
JP2020079145A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 Ihi運搬機械株式会社 荷役機械の自動運転システム
JP2020083550A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 Ihi運搬機械株式会社 荷役機械運転支援装置
WO2020162428A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2020159147A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社フジタ 自動操縦システム
KR20210132064A (ko) 2019-02-28 2021-11-03 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 작업기계, 정보처리장치
JPWO2020241419A1 (ja) * 2019-05-24 2021-11-18 川崎重工業株式会社 学習機能付き建設機械
WO2021241258A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社小松製作所 掘削計画作成装置、作業機械および掘削計画作成方法
WO2022209052A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日立建機株式会社 出来形情報処理システム
WO2023286309A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 日本国土開発株式会社 建設機械
US12098516B2 (en) 2019-02-15 2024-09-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel and system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886258B2 (ja) 2016-08-31 2021-06-16 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
EP3412838B1 (en) * 2016-08-31 2020-11-04 Komatsu Ltd. Wheel loader and wheel loader control method
US11041291B2 (en) * 2018-09-14 2021-06-22 Deere & Company Controlling a work machine based on sensed variables
CN109460399B (zh) * 2018-10-31 2021-09-28 安徽一网网络科技有限公司 挖掘作业数字化管理系统及管理方法
CN109826272B (zh) * 2019-01-16 2021-02-12 大连理工大学 一种基于ros的智能矿用挖掘机系统
AU2020468174A1 (en) * 2020-09-15 2023-03-02 Sandvik Mining And Construction Oy Mining machine with a support structure for measurement sensors
WO2023021776A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 Soinn株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
CN116253166B (zh) * 2023-05-15 2023-08-04 山东明宇重工机械有限公司 矿用履带挖掘式装载机多功能输送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088625A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Komatsu Ltd 自動掘削機、自動掘削方法および自動積み込み方法
JP2002129600A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 砕石処理システム
JP2013180369A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Ihi Corp 適応性機械
JP2014095644A (ja) * 2012-11-11 2014-05-22 Kajima Corp 堆積粒状材の粒径計測方法及びシステム並びにプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286143B2 (ja) 1996-01-18 2002-05-27 新キャタピラー三菱株式会社 移動式自動砕石プラントおよび自動油圧ショベル
JP3763638B2 (ja) 1997-05-15 2006-04-05 株式会社小松製作所 ブルドーザのドージング装置
JP2001123478A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル
DE10230766A1 (de) 2002-07-09 2004-01-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Betätigung einer Arbeitsmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN101057043B (zh) 2004-09-01 2012-07-18 西门子工业公司 自主装载铲系统
JP4517086B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-04 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 コミュニケーションロボットシステムおよびロボット制御装置
US8051384B2 (en) * 2006-04-20 2011-11-01 Hitachi Construcation Machinery Co., Ltd. On-site system construction support tool and on-site system construction support device
KR20120034545A (ko) * 2010-10-01 2012-04-12 한국과학기술원 터널 발파 천공을 최소화하는 발파패턴을 가지는 발파구조
US8755977B2 (en) * 2012-09-21 2014-06-17 Siemens Industry, Inc. Method and system for preemptive load weight for mining excavating equipment
AU2014306018B2 (en) * 2013-08-06 2018-05-17 Bp Corporation North America Inc. Image-based direct numerical simulation of petrophysical properties under simulated stress and strain conditions
US9540793B2 (en) * 2014-05-30 2017-01-10 Komatsu Ltd. Work machine control system, work machine, and work machine control method
US9739038B2 (en) * 2014-06-04 2017-08-22 Komatsu Ltd. Posture computing apparatus for work machine, work machine, and posture computation method for work machine
US10824969B2 (en) * 2014-06-17 2020-11-03 One Call Concepts, Inc. System and method for locate request entry configured for defining multiple excavation sites as part of a single locate request

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088625A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Komatsu Ltd 自動掘削機、自動掘削方法および自動積み込み方法
JP2002129600A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 砕石処理システム
JP2013180369A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Ihi Corp 適応性機械
JP2014095644A (ja) * 2012-11-11 2014-05-22 Kajima Corp 堆積粒状材の粒径計測方法及びシステム並びにプログラム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234907A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び、制御プログラムが記録された記録媒体
JP7078912B2 (ja) 2018-06-08 2022-06-01 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び、制御プログラム
JPWO2019234907A1 (ja) * 2018-06-08 2021-06-03 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び、制御プログラム
JP2020079145A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 Ihi運搬機械株式会社 荷役機械の自動運転システム
JP2020083550A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 Ihi運搬機械株式会社 荷役機械運転支援装置
JP7146594B2 (ja) 2018-11-27 2022-10-04 Ihi運搬機械株式会社 荷役機械運転支援装置
CN113396258A (zh) * 2019-02-04 2021-09-14 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP7404278B2 (ja) 2019-02-04 2023-12-25 住友重機械工業株式会社 ショベル
US12071741B2 (en) 2019-02-04 2024-08-27 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel
KR20210122246A (ko) 2019-02-04 2021-10-08 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
WO2020162428A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 住友重機械工業株式会社 ショベル
JPWO2020162428A1 (ja) * 2019-02-04 2021-12-09 住友重機械工業株式会社 ショベル
US12098516B2 (en) 2019-02-15 2024-09-24 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Shovel and system
KR20210132064A (ko) 2019-02-28 2021-11-03 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 작업기계, 정보처리장치
US12116753B2 (en) 2019-02-28 2024-10-15 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Work machine and information processing apparatus
JP2020159147A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社フジタ 自動操縦システム
JP7236691B2 (ja) 2019-03-27 2023-03-10 株式会社フジタ 自動操縦システム
JP7079896B2 (ja) 2019-05-24 2022-06-02 川崎重工業株式会社 学習機能付き建設機械
JPWO2020241419A1 (ja) * 2019-05-24 2021-11-18 川崎重工業株式会社 学習機能付き建設機械
WO2021241258A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社小松製作所 掘削計画作成装置、作業機械および掘削計画作成方法
JP7481908B2 (ja) 2020-05-29 2024-05-13 株式会社小松製作所 掘削計画作成装置、作業機械および掘削計画作成方法
WO2022209052A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日立建機株式会社 出来形情報処理システム
JP7502555B2 (ja) 2021-03-31 2024-06-18 日立建機株式会社 出来形情報処理システム
JPWO2022209052A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
WO2023286309A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 日本国土開発株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3246473B1 (en) 2019-06-26
US20180258608A1 (en) 2018-09-13
EP3246473A4 (en) 2018-09-05
US10538897B2 (en) 2020-01-21
EP3246473A1 (en) 2017-11-22
WO2016114240A1 (ja) 2016-07-21
AU2016207551A1 (en) 2017-08-03
JP6419585B2 (ja) 2018-11-07
AU2016207551B2 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419585B2 (ja) 掘削機械、掘削機械の制御方法及び掘削システム
AU2023219909B2 (en) Method, apparatus and system for monitoring a condition associated with operating heavy equipment such as a mining shovel or excavator
US8903689B2 (en) Autonomous loading
CN108055855B (zh) 作业机械
WO2015162710A1 (ja) 掘削装置
AU2020275694B2 (en) Ground engaging tool monitoring system
US11466984B2 (en) Bucket get monitoring system
CN109902857A (zh) 一种运输车辆装载点自动规划方法及系统
US11959255B2 (en) Work machine control device, excavating machine control device, and work machine control method
EP3751058B1 (en) Loading machine control device and loading machine control method
CN116309445A (zh) 一种基于视觉点云处理的沟槽挖掘铲入点检测系统及方法
KR20210061159A (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 제어 방법
Mohammadi et al. A critical investigation of digging time segment of draglines in a large surface mine
US20230394710A1 (en) System and method for detecting truck damage
RU2772929C1 (ru) Способ, устройство и система мониторинга рабочего состояния тяжелого оборудования, такого как карьерный экскаватор
EA046960B1 (ru) Контроль рабочего цикла тяжелого оборудования
JP2024507090A (ja) 接地係合ツールの摩耗および喪失検出システムならびに方法
Xiao et al. Method for Calculating Tunnel Blasting Rock Block Dimensions Based on Concavity feature Detection
WO2015046612A1 (ja) 積込機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250