[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016127383A - ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127383A
JP2016127383A JP2014265679A JP2014265679A JP2016127383A JP 2016127383 A JP2016127383 A JP 2016127383A JP 2014265679 A JP2014265679 A JP 2014265679A JP 2014265679 A JP2014265679 A JP 2014265679A JP 2016127383 A JP2016127383 A JP 2016127383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
base station
value
user apparatus
predetermined function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014265679A
Other languages
English (en)
Inventor
公希 堤
Kouki Tsutsumi
公希 堤
宇 陳
Takashi Chin
宇 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014265679A priority Critical patent/JP2016127383A/ja
Publication of JP2016127383A publication Critical patent/JP2016127383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ装置における所定の機能の利用可否に基づいて、基地局からの当該所定の機能の利用指示を制御することを可能とする。【解決手段】移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置において、前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、前記フラグ設定手段により前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告手段とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおけるユーザ装置UE及び基地局eNBに関連するものである。
LTEシステムでは、所定の帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている(非特許文献1)。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
CAが行われる際には、ユーザ装置UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置UEは、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートする単独のセルと同様のセルである。
SCellは、PCellに追加されてユーザ装置UEに対して設定されるセルである。SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる(非特許文献2)。SCellは、ユーザ装置UEに対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、アクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。アクティブ化/非アクティブ化はMAC信号(MAC control element)で行われる(非特許文献3)。
すなわち、CAには、SCell de−configured state(Scell削除状態)、SCell de−activated state(SCell停止状態)、SCell activated state(SCell通信状態)の3つの状態がある。
SCell de−configured stateでは、1つのセル(CC)による通信が行われる。SCell de−activated stateでは、上位レイヤ(RRCレイヤ)のみCA状態になっているものの、下位レイヤではSCellは切断されている状態である。SCell activated stateでは、下位レイヤもCA状態になっており、実際にCAを用いて通信できる状態である。
3GPP TS 36.300 V12.1.0 (2014−03) 3GPP TS 36.331 V12.2.0 (2014−06) 3GPP TS 36.321 V12.3.0 (2014−09)
現在の3GPP標準仕様では、上述したように、SCellのアクティベート(アクティブ化)は、例えばユーザ装置UEにおける該当セルの信号レベルに基づいて、基地局eNBからユーザ装置UEへのMAC信号によるアクティベート指示(以降、CAアクティベート指示と呼ぶ)で行われる。
しかし、ユーザ装置UEは、基地局eNBからのCAアクティベート指示を拒否することができないため、仮にCAパフォーマンスに影響し得る問題がユーザ装置UE側に生じていてもCAアクティベート指示が行われ、過剰にリソースを確保してしまうケースがある。このような問題は、CAに限らず、基地局eNBからユーザ装置UEへの指示に基づいて、ユーザ装置UEが所定の機能を利用する場合全般に生じ得るものである。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザ装置における所定の機能の利用可否に基づいて、基地局からの当該所定の機能の利用指示を制御することを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、
前記フラグ設定手段により前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告手段とを備えるユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、
前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、前記ユーザ装置において前記所定の機能が利用不可であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、
前記フラグ設定手段により設定された前記利用可否フラグの値が前記第2の値である場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御手段とを備える基地局が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置と基地局とを備える移動通信システムであって、
前記ユーザ装置は、
前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、
前記フラグ設定手段により前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告手段と、を備え、
前記基地局は、前記ユーザ装置から、前記利用可否フラグの値が前記第1の値から前記第2の値に変更されたことの報告を受信した場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御手段を備える移動通信システムが提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する機能利用制御方法であって、
前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定ステップと、
前記フラグ設定ステップにより前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告ステップとを備える機能利用制御方法が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局が実行する機能利用制御方法であって、
前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、前記ユーザ装置において前記所定の機能が利用不可であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定ステップと、
前記フラグ設定ステップにより設定された前記利用可否フラグの値が前記第2の値である場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御ステップとを備える機能利用制御方法が提供される。
本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置における所定の機能の利用可否に基づいて、基地局からの当該所定の機能の利用指示を制御することを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図である。 SCellのアクティベート/非アクティベートに関する基本的な処理例を説明するためのシーケンス図である。 CA利用可否を示すフラグの設定に係るユーザ装置UEの動作を説明するための図である。 CA利用可否を示すフラグの設定に係る基地局eNBの動作を説明するための図である。 ユーザ装置UEと基地局eNBとの間のフラグの状態遷移の例を示す図である。 フラグ設定の同期を図るためのシーケンス例を示す図である。 ユーザ装置UEが基地局eNBからのアクティベート指示を拒否するためのシグナリングを説明するための図である。 図7に示すシーケンスに関するユーザ装置UEにおける動作を示すフローチャートである。 ユーザ装置UEの構成図である。 基地局eNBの構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。また、本実施の形態では、LTEの移動通信システムを対象とするが、本発明はLTEに限らず他の移動通信システムにも適用可能である。また、本実施の形態において、「LTE」と記述した場合のRel(リリース番号)は、キャリアアグリゲーション(CA)が規定されるRelであればどのRelでもよい。
また、以下の実施の形態では、説明の便宜上、CAにおけるSCellの数を1つ(下りCC1つ、又は、下りCC1つと上りCC1つの1セット)とするが、本発明はSCellの数に限らず適用できる。
(システム全体構成、動作概要)
図1に、本発明の実施の形態における通信システムの構成図を示す。図1に示すように、本実施の形態における通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEとを含む移動通信システムである。基地局eNBとユーザ装置UEとでCA通信を行うことが可能である。図1では、基地局eNBとユーザ装置UEはそれぞれ1つずつ示されているが、これは図示の便宜上のものであり、それぞれ複数存在してもよい。
また、図1の例では、1つのセルが示されているが、これも図示の便宜上のものであり、CAが設定される際には複数のセルが存在する。また、例えば、基地局eNBから離れた場所に、基地局eNBと光ファイバ等で接続されるRRH(Remote Radio Head)が備えられる構成であってもよい。
(処理シーケンス例)
次に、図2のシーケンス図を参照して、図1に示した通信システムにおけるSCellのアクティブ化/非アクティブ化に関する基本的な処理例を説明する。
まず、最初はNon−CA状態であるとする。基地局eNBは、Measurement configurationによりユーザ装置UEに対して周辺セルの品質測定を指示する(ステップ101)。ユーザ装置UEは、測定を行って(ステップ102)、測定結果(Measurement Report)を基地局eNBに返す(ステップ103)。
基地局eNBは、ユーザ装置UEから受信した測定結果に基づき、CAを設定することを決定し、RRC connection ReconfigurationによりSCellの追加を指示する(ステップ104)。これにより、ユーザ装置UEはSCellを追加する設定を行い、ユーザ装置UE/基地局eNBはCA状態になる。ただし、この時点ではSCellは非アクティブ状態にある。ステップ105において、ユーザ装置UEは、基地局eNBからMAC control elementによるCAアクティベート指示を受信することでSCellをアクティブ状態とし、PCellとSCellを使用したCA通信を実行する。
SCellは、基地局eNBからのCA非アクティベート指示により非アクティブ化される他、SCellによる通信がなく所定の期間が経過した際、つまり所定のタイマが満了した際にも非アクティブ化される(ステップ106)。当該タイマの値は、例えばステップ104のSCell追加指示の際に、基地局eNBからsCellDeactivationTimerとして通知されるものである。
その後、例えば、基地局eNBにおいて、ユーザ装置UE向けの大量のデータ送信が必要になった場合等に、基地局eNBはCAアクティベート指示を送信することでSCellをアクティブ化させる(ステップ107)。また、その後、例えば、SCellの受信レベル低下、SCellが混雑している等の状況に基づき、基地局eNBはCA非アクティベート指示をユーザ装置UEに送信することで、SCellの非アクティブ化を実施する(ステップ108)。
(CA利用可否フラグの導入)
既に説明したように、従来技術では、ユーザ装置UEは、CAアクティベート指示を受信した場合に、それを拒否することができず、ユーザ装置UEの一部故障等によりSCellによる通信を十分に行うことができない場合であっても、ユーザ装置UEは、SCellをアクティブ化して、PCellとSCellを用いたCA通信を実施する。しかし、SCellによる通信を十分に行うことができない場合、1つのセル(PCell)で通信を行う場合に比べてパフォーマンスが向上しないにも関わらず、複数CCへの受信器チューニング等によりバッテリ電力を浪費したり、ネットワークリソース(無線容量)を無駄に使用してしまうといった問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、ユーザ装置UE側及び基地局eNB側それぞれに、当該ユーザ装置UEがCAを利用できる状態か否かを示すフラグ(flag)を導入し、ユーザ装置UEがCAを利用できない状態にある際に基地局eNBからのCAアクティベート指示が実施されないようにしている。
より具体的には、本実施の形態において、ユーザ装置UE側にCA利用可否を示すフラグA(0又は1)を設定する。フラグAの値はどのような値に決めてもよいが、本実施の形態では、ユーザ装置UEがCAを利用できる状態になった際に、ユーザ装置UEが自律的にフラグAを0と設定する。また、フラグA=0をデフォルト値とする。また、ユーザ装置UEがCAを利用できない状態になった際に、ユーザ装置UEが自律的にフラグAを1に設定する。
本実施の形態において、「CAを利用できる状態」(CA利用可能状態)とは、ユーザ装置UEがPCellとSCellを使用したCA通信を通常通りに実施することができることであるが、CA通信の際に、ユーザ装置UEに起因してパフォーマンスが低下する場合であっても、低下の度合が小さい場合(例:所定閾値より小さい)には、「CAを利用できる状態」としてよい。
また、「CAを利用できない状態」(CA利用不可能状態)とは、ユーザ装置UEの故障等によりSCellでの通信が全くできない状態や、SCellでの通信のパフォーマンスが正常時と比べて大きく低下する状態等である。
基地局eNBにおいては、該当ユーザ装置UEのCA利用可否を示すフラグB(0又は1)を設定する。すなわち、基地局eNBは、ユーザ装置UEがCAを利用できる状態になった際に、ユーザ装置UEからの報告に基づきフラグBを0と設定する。また、フラグB=0をデフォルト値とする。また、基地局eNBは、ユーザ装置UEがCAを利用できない状態になった際に、ユーザ装置UEからの報告に基づきフラグBを1と設定する。
<フラグ設定に係る装置動作例>
図3を参照して、ユーザ装置UEにおけるフラグA設定動作例を説明する。図3に示す動作は、例えば定期的に行われる。本例では、CAの設定がされている場合(つまり、SCellがconfigureされている場合)にフラグA設定に係る動作を行うこととしていることから、ステップ201において、CA設定がされているかどうかを判定する。CA設定がなされていないならば(ステップ201のNo)、処理を終了する。
CA設定がされている場合(ステップ201のYes)、ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEがCA利用可能であるか否かを判定する(ステップ202)。
ユーザ装置UEがCA利用可能であるか否かを判定する方法は特定の方法に限られない。例えば、ユーザ装置UEは、直近においてCA通信を行った際に、データ転送速度等のパフォーマンスが所定値以下であった場合に「CA利用不可」の情報をメモリ等の記憶手段に記憶しておき、この情報の有無でCA利用可能である否か判定することとしてもよいし、ユーザ装置UEがハードウェア及び/又はソフトウェアの障害判定機能を持ち、当該障害判定機能を動作させることにより、「CA利用不可」に該当する障害が生じているか否かでCA利用可能であるか否かを判定することとしてもよいし、その他の方法で判定を行うこととしてもよい。
ステップ202における判定結果がYes(CA利用可能)である場合には、ステップ203に進み、ユーザ装置UEはフラグAを0に設定する。なお、「0に設定する」とは、既に0である場合に0のままとすることを含む。
ステップ202における判定結果がNo(CA利用不可能)である場合には、ステップ204に進み、ユーザ装置UEはフラグAを1に設定する。なお、「1に設定する」とは、既に1である場合に1のままとすることを含む。
次に、図4を参照して、基地局eNBにおけるフラグB設定動作例を説明する。図4に示す動作は、各接続ユーザ装置に関して、例えば定期的に行われる。本例では、CAの設定がされている場合(つまり、ユーザ装置UEに対してSCellがconfigureされている場合)にフラグB設定に係る動作を行うこととしていることから、ステップ301において、着目しているユーザ装置UEに対してCA設定がされているかどうかを判定する。CA設定がなされていないならば(ステップ301のNo)、処理を終了する。
CA設定がされている場合(ステップ301のYes)、基地局eNBは、ユーザ装置UEがCA利用可能であるか否かを判定する(ステップ302)。
本実施の形態では、基地局eNBは、ユーザ装置UEからのフラグAの値変更の報告に基づいてユーザ装置UEにおけるCA利用可否を判断する。すなわち、ユーザ装置UEからフラグA=1になったことの報告を受信していなければCA利用可能であると判定し、フラグA=1になったことの報告を受信した場合はCA利用不可能であると判定する。ただし、この判定方法は一例であり、他の方法で判定を行ってもよい。
ステップ302における判定結果がYes(CA利用可能)である場合には、ステップ303に進み、基地局eNBはフラグBを0に設定する。なお、「0に設定する」とは、既に0である場合に0のままとすることを含む。
ステップ302における判定結果がNo(CA利用不可能)である場合には、ステップ304に進み、基地局eNBはフラグBを1に設定する。なお、「1に設定する」とは、既に1である場合に1のままとすることを含む。
上記の基地局eNBのフラグB設定に係る動作は一例である。上記の例の他、例えば、ユーザ装置UEからのフラグAの変更の報告受信をトリガとしてフラグBの設定(フラグAとの同期)を行うこととしてもよい。すなわち、この場合、基地局eNBは、フラグA=1への変更報告を受信したときにフラグB=1とし、その後、フラグA=0への変更報告を受信したときにフラグB=0とする。
基地局eNBにおいてフラグBが1に設定されている場合には、たとえユーザ装置UEにてSCellの信号レベルがCAを利用できる基準に達していたとしても、基地局eNBはユーザ装置UEに対しCAアクティベート指示を行わないようにする。
<フラグの状態遷移例>
図5は、ユーザ装置UEと基地局eNBとの間のフラグの状態遷移の例を示す図である。図5に示す例において、ステップ401に示す期間では、ユーザ装置UEはCA利用可能であるため、フラグA=0、フラグB=0であり、基地局eNBはCAアクティベート指示送信可能である。
ステップ402に示す期間では、ユーザ装置UEはCA利用不可能であるため、フラグA=1であり、また、基本的にフラグB=1である。フラグB=1のときには、基地局eNBはCAアクティベート指示送信不可能である。
ステップ403に示す期間では、ユーザ装置UEはCA利用可能であるため、フラグA=0であり、また、基本的にフラグB=0である。フラグB=0のときには、基地局eNBはCAアクティベート指示送信可能である。
基地局eNBは、基本的にユーザ装置UEからの報告に基づいてフラグBを設定するため、図5のA−B、及びC−Dに示すように、フラグAとフラグBとを一致させる(同期させる)に際して時間のずれが生じるが、可能な限り速やかに同期させるので、時間ずれによる問題はほとんど生じない。
<フラグ設定の同期を図るためのシーケンス例>
図6に、フラグ設定の同期を図るためのシーケンス例を示す。本例では、ユーザ装置UEから基地局eNBに対してフラグAの変更を報告することとしている。
ユーザ装置UEがCA利用可能状態にあり(ステップ501)、基地局eNBがCAアクティベート指示可能状態にある(ステップ601)場合において、ユーザ装置UEがCA利用不可状態に遷移したとする(ステップ502)。CA利用不可状態への遷移に伴って、ユーザ装置UEはフラグA=1となったことを基地局eNBに報告し(ステップ503)、フラグA=1を設定する(ステップ504)。なお、ユーザ装置UE内でフラグA=1を設定するとは、例えば、フラグA=1をメモリ等の記憶手段に格納することに相当する。
フラグA=1となったことの報告を受けた基地局eNBは、フラグB=1を設定する(ステップ602)ことにより、CAアクティベート指示不可状態に遷移する(ステップ603)。なお、基地局eNB内でフラグB=1を設定するとは、例えば、フラグB=1をメモリ等の記憶手段に格納することに相当する。
その後、ユーザ装置UEがCA利用可能状態に復帰すると(ステップ505)、ユーザ装置UEは、フラグA=0を設定するとともに(ステップ506)、フラグA=0となったことを基地局eNBに報告する(ステップ507)。フラグA=0となったことの報告を受けた基地局eNBは、フラグB=0を設定する(ステップ604)ことにより、CAアクティベート指示可能状態に遷移する(ステップ605)。
上記のように、CA利用可否についてのフラグを導入することで、ユーザ装置UE側がCAを適切に行えない状態において、基地局eNBからCAアクティベート指示が行われなくなり、従来技術の課題を解決でき、例えば無線容量の有効活用が可能となる。
(変形例)
ただし、例えば図5のA−Bに示したように、ユーザ装置UEと基地局eNBとの間でフラグの状態不一致の期間が生じる場合には、ユーザ装置UE側にCAを利用できない問題が生じているにも関わらず、基地局eNBからユーザ装置UEにCAアクティベート指示が送信されてしまうことが考えられる。
そこで、変形例では、ユーザ装置UEにおけるフラグAが1(CA利用不可能状態)である場合において、ユーザ装置UEが基地局eNBからCAアクティベート指示を受信した場合に、ユーザ装置UEが当該指示を拒否することを示すシグナリング(SigA)を基地局eNBに通知する。このシグナリングの信号は、MAC CEを用いて送信してもよいし、より低レイヤのPHY信号として送信してもよい。
図7を参照して、変形例における上記シグナリングの例を説明する。図7(a)は、フラグA=0(CA利用可能)である場合の例を示している。この場合、ユーザ装置UEは、基地局eNBからCAアクティベート指示を受信すると(ステップ701)、ACKを返して、CAアクティベート処理を実施する(ステップ702、703)。
一方、図7(b)は、フラグA=1(CA利用不可能)である場合の例を示している。この場合、ユーザ装置UEは、基地局eNBからCAアクティベート指示を受信すると(ステップ801)、CA拒否を示す信号を基地局eNBに送信する(ステップ802)。CAアクティベート処理は行われない。なお、CA拒否を示す信号を受信した基地局eNBは、ユーザ装置UEにCAアクティベート指示が届いたが、CAアクティベートが拒否されたことを認識できる。
図8は、図7に示すシーケンスに関するユーザ装置UEにおける動作を示すフローチャートである。ユーザ装置UEは、基地局eNBからアクティベート指示を受信すると(ステップ901)、フラグA=0であるか否かを判定する(ステップ902)。
フラグA=0である場合(ステップ902のYes、CA利用可能である場合)、ユーザ装置UEはCAアクティベート処理を実行する(ステップ903)。フラグA=1である場合(ステップ902のNo、CA利用不可能である場合)、ユーザ装置UEはCA拒否信号を基地局eNBに送信する(ステップ904)。
(装置構成)
以下、本実施の形態におけるユーザ装置UEと基地局eNBの構成例を示す。
<ユーザ装置UE>
図9に、本実施の形態におけるユーザ装置UEの機能構成図を示す。図9に示すように、本実施の形態のユーザ装置UEは、DL信号受信部101、UL信号送信部102、フラグ設定管理部103、CA制御部104を含む。なお、図9は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、ユーザ装置UEは、少なくともLTEに準拠した移動通信システムにおけるユーザ装置UEとして動作するための図示しない機能も有するものである。また、図9に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
DL信号受信部101は、基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。UL信号送信部102は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。DL信号受信部101及びUL信号送信部102は、CA通信を実行可能なように構成されている。
フラグ設定管理部103は、CA利用可否を判定する機能を含み、図3、図6等を参照して説明したフラグの設定・管理、報告の処理を行う。なお、フラグ設定管理部103は、メモリ等の記憶部を含み、フラグAの値を保持する。
CA制御部104は、CAを構成するセル(CC)の管理、追加、削除、アクティベート、ディアクティベート等を行うとともに、フラグ設定管理部103により管理されるフラグAに基づいて、図7で説明したように、CAアクティべーション処理の実行、又は、CA拒否信号の送信等を行う。
<基地局eNB>
図10に、本実施の形態における基地局eNBの機能構成図を示す。図10に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、フラグ設定管理部203、CA制御部204を含む。なお、図10は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、基地局eNBは、少なくともLTEに準拠した移動通信システムにおける基地局として動作するための図示しない機能も有するものである。また、図10に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。UL信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。DL信号送信部201及びUL信号受信部202は、CA通信を実行可能なように構成されている。
フラグ設定管理部203は、図4、図6等を参照して説明したフラグの設定・管理等の処理を行う。なお、フラグ設定管理部103は、メモリ等の記憶部を含み、フラグBの値を保持する。CA制御部204は、ユーザ装置UEへのCA設定(SCell追加)指示、CAの管理、CAアクティベーション指示等のCAに関する制御を実施する。また、CA制御部204は、フラグ設定管理部203により管理されるフラグBが1である場合に、ユーザ装置UEに対するCAアクティベーション指示を実行しない制御も行う。
(その他の例)
これまでに説明した例では、1つのSCellを追加する場合を例にとったが、複数のSCellを追加する場合でもこれまでに説明した制御と同様の制御が可能である。この場合、例えば、複数のSCellのグループ全体に対して利用可能/不可能を判定し、フラグA/フラグBを設定することができる。また、個々のSCellに対して利用可能/不可能を判定し、フラグA/フラグBを設定することとしてもよい。個々のSCellを対象とする場合、例えば、フラグA/フラグBをそれぞれビット列とし、インデックスがi(iは1以上の整数)のSCellに対するフラグA/フラグBをi番目のビット(0又は1)とすることができる。
また、CAの利用可否に基づくフラグを活用した制御方法は、CA以外の他のサービス(機能)にも適用可能である。
例えば、Dual Connectivity(以下、DCと呼ぶ)に当該制御方法を適用できる。DCは、異なる基地局eNB配下のCCを用いて同時通信を行い、高スループットを実現するものであり、ユーザ装置UEは、2つの物理的に異なる基地局eNBの無線リソースを同時に使用して通信を行う。DCは、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、Master−eNB(MeNB)と、Secondary−eNB(SeNB)が導入される。DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。
DCにおいては、例えば、これまでに説明した「CAの設定」を「DCの設定」に置き換え、「SCellの追加」を「SCGの追加」に置き換えることで、これまでに説明した制御方法を適用できる。すなわち、ユーザ装置UEにおいてDC利用不可になったときにフラグA=1を基地局(MeNB)に通知し、これを受けた基地局(MeNB)は、フラグB=1を設定し、ユーザ装置UEに対してSCGのアクティベーションを行わないようにすることができる。
また、例えば、FeICICに当該制御方法を適用することもできる。FeICICは、HetNet環境のeICIC(enhanced Inter−Cell Interference Coordination)の更なる拡張技術であり、スモールセルに接続されるユーザ装置UEにおいて、マクロセルからのセル固有参照信号(CRS)をキャンセルすることで干渉電力低減を図るものである。FeICICではユーザ装置UE側でのCRSキャンセラ動作が前提とされており、ユーザ装置UEにおいて当該キャンセラを動作させる余裕がないとき等に、上記制御方法を適用可能である。
すなわち、例えば、ユーザ装置UEにおいてCRSキャンセラ利用不可になったときにフラグA=1を基地局eNB(例:マクロ基地局)に通知し、これを受けた基地局eNBは、フラグB=1を設定し、例えば、CRSキャンセラ動作が不要となるように、ユーザ装置UEに対してスモールセルに在圏させない制御を行うことができる。つまり、CRSキャンセラ利用指示に相当するスモールセルへのハンドオーバ指示を行わないように制御する。前述した変形例に対応する動作としては、例えば、ユーザ装置UEがCRSキャンセラ利用不可の状態にあるときに、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバ指示を基地局eNBから受信した場合に、当該指示を拒否する信号を基地局eNBに送信する。
上記のように本実施の形態における制御方法は種々のサービスに適用可能であることから、ユーザ装置UE側/基地局eNB側にサービス毎のフラグを導入することとしてもよい。例えば、CA用のフラグA_CA(0又は1)、フラグB_CA(0又は1)、DC用のフラグA_DC(0又は1)、フラグB_DC(0又は1)、FeICIC用のフラグA_FeICIC(0又は1)、フラグB_FeICIC(0又は1)等を導入することができる。上記のような各サービスを利用する場合、ユーザ装置UEと基地局eNBの構成において、CA制御部104、204が、当該サービスに対応した機能を含む。
以上、説明したように、本実施の形態により、移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、前記フラグ設定手段により前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告手段とを備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置における所定の機能の利用可否に基づいて、基地局への報告が行われるので、基地局からの当該所定の機能の利用指示を制御することが可能となる。
前記ユーザ装置は、前記フラグ設定手段により設定された前記利用可否フラグの値が前記第2の値である状態において、前記基地局から前記所定の機能の利用指示を受信した場合に、当該利用指示を拒否することを示す信号を前記基地局に送信する制御手段を備えてもよい。この構成により、ユーザ装置と基地局との間で仮に利用可否フラグの値の同期がとれていない期間が発生しても、ユーザ装置が、所定の機能が利用不可である場合に当該所定の機能を利用する動作を実行することを回避できる。
前記所定の機能は、例えば、キャリアアグリゲーション、デュアルコネクティビティ、又は、参照信号キャンセラである。このように、本実施の形態に係る制御方法を、種々の機能に適用することができる。
また、本実施の形態により、移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、前記ユーザ装置において前記所定の機能が利用不可であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、前記フラグ設定手段により設定された前記利用可否フラグの値が前記第2の値である場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御手段とを備える基地局が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置における所定の機能の利用可否に基づいて、基地局からの当該所定の機能の利用指示を制御することが可能となる。
また、本実施の形態により、ユーザ装置と基地局とを備える移動通信システムであって、前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、前記フラグ設定手段により前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告手段と、を備え、前記基地局は、前記ユーザ装置から、前記利用可否フラグの値が前記第1の値から前記第2の値に変更されたことの報告を受信した場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御手段を備える移動通信システムが提供される。
上記の構成により、ユーザ装置における所定の機能の利用可否に基づいて、基地局からの当該所定の機能の利用指示を制御することが可能となる。
本実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
本実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、基地局eNB及びユーザ装置UEは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
eNB 基地局
UE ユーザ装置
101 DL信号受信部
102 UL信号送信部
103 フラグ設定管理部
104 CA制御部
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 フラグ設定管理部
204 CA制御部

Claims (8)

  1. 移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
    前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、
    前記フラグ設定手段により前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告手段と
    を備えるユーザ装置。
  2. 前記フラグ設定手段により設定された前記利用可否フラグの値が前記第2の値である状態において、前記基地局から前記所定の機能の利用指示を受信した場合に、当該利用指示を拒否することを示す信号を前記基地局に送信する制御手段
    を備える請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記所定の機能は、キャリアアグリゲーション、デュアルコネクティビティ、又は、参照信号キャンセラである
    請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、
    前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、前記ユーザ装置において前記所定の機能が利用不可であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、
    前記フラグ設定手段により設定された前記利用可否フラグの値が前記第2の値である場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御手段と
    を備える基地局。
  5. 前記所定の機能は、キャリアアグリゲーション、デュアルコネクティビティ、又は、参照信号キャンセラである
    請求項4に記載の基地局。
  6. ユーザ装置と基地局とを備える移動通信システムであって、
    前記ユーザ装置は、
    前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定手段と、
    前記フラグ設定手段により前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告手段と、を備え、
    前記基地局は、前記ユーザ装置から、前記利用可否フラグの値が前記第1の値から前記第2の値に変更されたことの報告を受信した場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御手段を備える
    移動通信システム。
  7. 移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する機能利用制御方法であって、
    前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であるか否かを判定し、当該所定の機能が利用可能である場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、当該所定の機能が利用不可である場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定ステップと、
    前記フラグ設定ステップにより前記利用可否フラグの値が変更されたときに、当該利用可否フラグの値が変更されたことを前記基地局に報告する報告ステップと
    を備える機能利用制御方法。
  8. 移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局が実行する機能利用制御方法であって、
    前記ユーザ装置において所定の機能が利用可能であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、利用可否フラグに第1の値を設定し、前記ユーザ装置において前記所定の機能が利用不可であることを示す報告を当該ユーザ装置から受信した場合に、前記利用可否フラグに第2の値を設定するフラグ設定ステップと、
    前記フラグ設定ステップにより設定された前記利用可否フラグの値が前記第2の値である場合に、前記所定の機能の利用指示を前記ユーザ装置に送信しない制御を実行する制御ステップと
    を備える機能利用制御方法。
JP2014265679A 2014-12-26 2014-12-26 ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法 Pending JP2016127383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265679A JP2016127383A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265679A JP2016127383A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016127383A true JP2016127383A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56356787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265679A Pending JP2016127383A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016127383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080235A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2020085177A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US11343869B2 (en) 2019-01-28 2022-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520452A (ja) * 2002-04-13 2005-07-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムのパケットデータサービス方法
JP2013197820A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sharp Corp 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置
JP2014131157A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 移動局及び無線基地局
JP2014519235A (ja) * 2011-05-06 2014-08-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 隣接セルの範囲を拡大する方法および装置
JP2014150501A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sharp Corp 移動端末装置
JP2014179897A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp 端末装置、基地局装置及び通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520452A (ja) * 2002-04-13 2005-07-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムのパケットデータサービス方法
JP2014519235A (ja) * 2011-05-06 2014-08-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 隣接セルの範囲を拡大する方法および装置
JP2013197820A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sharp Corp 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置
JP2014131157A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 移動局及び無線基地局
JP2014150501A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sharp Corp 移動端末装置
JP2014179897A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sharp Corp 端末装置、基地局装置及び通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080235A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
KR20210057087A (ko) 2018-10-18 2021-05-20 캐논 가부시끼가이샤 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 프로그램, 및 비일시적 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
EP4340441A1 (en) 2018-10-18 2024-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication device, communication device control method, and program
WO2020085177A1 (ja) 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
KR20210058894A (ko) 2018-10-24 2021-05-24 캐논 가부시끼가이샤 통신장치, 통신장치의 제어 방법, 프로그램, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능한 기억매체
US11405979B2 (en) 2018-10-24 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20240006720A (ko) 2018-10-24 2024-01-15 캐논 가부시끼가이샤 통신장치, 통신장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
US12096509B2 (en) 2018-10-24 2024-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US11343869B2 (en) 2019-01-28 2022-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470230B2 (en) Determination of UE band and synchronization capability in dual connectivity
JP5970506B2 (ja) ユーザ装置、及び上り送信タイミング制御方法
US11856430B2 (en) Methods for managing parallel measurement gap patterns for radio resource management and positioning measurements
US20160057802A1 (en) Method for processing radio link failure and device therefor
EP2884798B1 (en) Method, system and device for cell management
JP6651465B2 (ja) ユーザ装置、及びセル測定方法
JP5890879B1 (ja) ユーザ装置、基地局、上り送信電力報告方法、及びパラメータ通知方法
WO2016010001A1 (ja) ユーザ装置、移動通信システム、及び非アクティブ化タイマ制御方法
US10057937B2 (en) Communications via multiple access points
CN107431989B (zh) 用户装置以及基站
JP6350836B2 (ja) 情報伝送方法、基地局、およびユーザ機器
KR20200019996A (ko) 인트라-주파수 및 인터-주파수 동작들 간의 결정을 위한 방법
US10638382B2 (en) Communication control device, program, communication control method, and terminal device
US10383009B2 (en) Handover of a terminal in dual connectivity mode
WO2016047695A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び上り送信電力報告方法
WO2016017715A1 (ja) ユーザ装置、及び上り送信タイミング制御方法
JP2017534197A (ja) D2d動作のための送信機及び/又は受信機の決定
JP2016077007A (ja) ユーザ装置、及び測定制御方法
JP2016127383A (ja) ユーザ装置、基地局、移動通信システム、及び機能利用制御方法
CN106664648B (zh) 用户装置及测量控制方法
WO2021204977A1 (en) Method for logging coverage enhancement level change in low complexity user equipment
US20200389903A1 (en) Method and Apparatus for Transmitting Data From a Wireless Device to a Network
JP2017063464A (ja) ユーザ装置、及び測定制御方法
WO2023194906A1 (en) Handover for sidelink relay user equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204