JP2016123045A - Information processing unit and control method therefor, computer program - Google Patents
Information processing unit and control method therefor, computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016123045A JP2016123045A JP2014263346A JP2014263346A JP2016123045A JP 2016123045 A JP2016123045 A JP 2016123045A JP 2014263346 A JP2014263346 A JP 2014263346A JP 2014263346 A JP2014263346 A JP 2014263346A JP 2016123045 A JP2016123045 A JP 2016123045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- wireless communication
- object data
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は情報処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラムに関し、特に、複数の通信方式で無線通信をすることが可能な機器間で通信方式を切り替える技術に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, a control method therefor, and a computer program, and more particularly to a technique for switching a communication method between devices capable of wireless communication using a plurality of communication methods.
近年、携帯電話機等において、NFC(Near Field Communication)、IrDA (Infrared Data Association)、TransferJet(登録商標)などの近接無線通信が利用され始めている。ユーザは、携帯電話同士を近づけるといった操作を行うだけで携帯電話間で画像データやアドレス等のデータの送受信を行うことができる(特許文献1)。 In recent years, near field communication such as NFC (Near Field Communication), IrDA (Infrared Data Association), and TransferJet (registered trademark) has begun to be used in mobile phones and the like. A user can transmit and receive data such as image data and addresses between mobile phones only by performing an operation of bringing mobile phones close to each other (Patent Document 1).
また、NFCから無線LAN通信やBluetooth(登録商標)等の異なる無線通信方式にハンドオーバする技術がある。NFCを用いたハンドオーバを実現することで、2台の携帯電話を近づけるだけでWi−FiやBluetooth(登録商標)の高速な通信路を確立し、大容量データを送受信することができる(特許文献2、特許文献3)。 There is also a technique for performing handover from NFC to a different wireless communication method such as wireless LAN communication or Bluetooth (registered trademark). By realizing a handover using NFC, it is possible to establish a high-speed communication path for Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark) by simply bringing two mobile phones close to each other and transmit / receive large-capacity data (Patent Literature) 2, Patent Document 3).
2台の機器間において、無線LANで接続してそのネットワーク上でIP(Internep Protocol)通信を行う場合、無線接続を開始してからIPアドレスの割り当てが完了するまでに数秒程度の時間を要する。同様に上で説明したNFCのハンドオーバを用いて無線LAN上で大容量のデータ通信を行うサービスを実施する場合においても、機器同士を近づけてから実際にサービスを開始するまで待ち時間が生じる。例えば、携帯電話とカメラの間でNFC接続をトリガとして無線LAN上でカメラ内の撮影画像を取得して携帯電話に一覧表示する場合、利用者は機器同士を近づけてから撮影画像が一覧表示されるまで数秒程度待つ必要がある。 When two devices are connected by a wireless LAN and perform IP (Internet Protocol) communication on the network, it takes about several seconds from the start of wireless connection to the completion of IP address assignment. Similarly, when implementing a service for performing large-capacity data communication on a wireless LAN using the NFC handover described above, there is a waiting time until the service is actually started after the devices are brought close to each other. For example, when an NFC connection between a mobile phone and a camera is used as a trigger to acquire captured images in the camera over a wireless LAN and display them in a list on the mobile phone, the user displays a list of the captured images after bringing the devices closer together. It is necessary to wait for several seconds until
本発明はこの課題に鑑みなされたものであり、ある無線通信方式による通信をトリガとして別の無線通信方式による通信を開始する場合に、サービスを開始するまでの待ち時間を削減する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this problem, and provides a technique for reducing a waiting time until a service is started when communication by another wireless communication method is started using communication by a certain wireless communication method as a trigger. For the purpose.
上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
第1の通信方式および第2の通信方式により無線通信を行う情報処理装置であって、
オブジェクトデータを保持する他の情報処理装置から、前記第1の通信方式の無線通信により当該オブジェクトデータの識別情報を取得する第1通信手段と、
前記他の情報処理装置との前記第1の通信方式による接続に応じて、当該他の情報処理装置との間で前記第2の通信方式による無線通信の接続を開始する第2通信手段と、
前記他の情報処理装置から前記第2の通信方式の無線通信によりオブジェクトデータを取得する手法と異なる、前記第2の通信方式を用いない他の手法により、前記識別情報に対応するオブジェクトデータを取得することができるか否かを判定する判定手段と、
前記第2の通信方式の無線通信が可能となる前に前記他の手法により前記オブジェクトデータを取得することができると判定された場合は、当該他の手法により前記オブジェクトデータを取得する取得手段と
を備える。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An information processing apparatus that performs wireless communication using a first communication method and a second communication method,
First communication means for acquiring identification information of the object data from another information processing apparatus holding object data by wireless communication of the first communication method;
A second communication means for starting a wireless communication connection with the other information processing apparatus according to the second communication method in response to the connection with the other information processing apparatus according to the first communication method;
The object data corresponding to the identification information is acquired by another method that does not use the second communication method, which is different from the method of acquiring object data from the other information processing apparatus by wireless communication of the second communication method. Determining means for determining whether or not
An acquisition means for acquiring the object data by the other method when it is determined that the object data can be acquired by the other method before wireless communication of the second communication method is enabled; Is provided.
本発明によれば、ある無線通信方式による通信をトリガとして別の無線通信方式による通信を開始する場合に、サービスを開始するまでの待ち時間を削減する技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when starting the communication by another wireless communication system by using the communication by a certain wireless communication system as a trigger, the technique which reduces waiting time until a service is started can be provided.
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(通信システム)
図1は本実施形態の通信システムの構成を示すシステム構成図である。101は携帯電話、102はデジタルカメラ、103は外部サーバ(サーバ装置)である。外部サーバ103はインターネット上に配置されており、画像アップロードサービスと画像閲覧サービスを提供する。画像アップロードサービスとは、インターネットを介して画像データを外部サーバ103にアップロードするサービスである。また、画像閲覧サービスとは、インターネットを介して外部サーバ103にアクセスし、アップロードした画像データを取得するサービスである。このようなサービスの例としてYoutubeやCIG(Canon Image Gate)などが存在する。104は携帯電話101のタッチパネルであり、105はデジタルカメラ102のタッチパネルである。タッチパネル104、105は、利用者に対する画面表示や利用者による操作の受け付けを行うことができる。携帯電話101及びデジタルカメラ102は、装置を制御するコンピュータ(CPU:中央演算ユニット)と当該コンピュータが実行するプログラムを記憶するメモリをそれぞれ有する。
(Communications system)
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the configuration of the communication system of the present embodiment. 101 is a mobile phone, 102 is a digital camera, and 103 is an external server (server device). The
106は、第1の通信方式としての近接無線通信である。携帯電話101とデジタルカメラ102とを近づけることによって、近接無線通信106を介してピア・トゥー・ピア通信を行うことができる。近接無線通信106には、電磁誘導を利用した非接触ICカード無線通信やNFC(Near Field Communcation)、誘導電界を利用した通信などがあり、通信速度は最大数百kbps、通信可能範囲は数センチメートル以内である。なお、近接無線通信106は、NFC規格に準拠した無線通信を行うものとしたが、例えば、赤外線通信(IrDA)やTransfer Jetなどの他の近接無線通信、またはその他の無線通信方式で通信するようにしても良い。また、近接無線通信106は、Bluetooth4.0で規定されるBluetooth Low Energy(BLE)方式を用いてもよい。また、近接無線通信106は、後述する近距離無線通信107が用いる通信方式より、通信距離が短いか通信速度が遅い通信方式を用いればよい。
107は、第2の通信方式としての近距離無線通信である。近距離無線通信107は、携帯電話101とデジタルカメラ102の間で直接無線通信をしたり、もしくはAP(Access Point:アクセスポイント)などの中継機器を介して無線通信をすることができる。近距離無線通信107には、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANやBluetooth(登録商標)を利用した通信などがあり、通信速度は最大数百Mbps、通信可能範囲は数十メートル以内である。近距離無線通信107による通信を開始する際、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の情報を含む無線パラメータを設定することで暗号化や認証を行い、安全に通信することができる。具体的には、Wi−Fiアライアンスで規格化されているWPA(Wi−Fi Protected Access)などが挙げられる。なお、それ以外の手法で暗号化・認証を行ってもよいし、用途・使用状況によっては暗号化・認証を行わなくてもよい。近接無線通信106、近距離無線通信107により、通信相手装置との距離が所定の範囲内になったことにより1対1で無線リンクを確立してデータ通信を行うことができる。
108は第3の通信方式としての公衆無線通信であり、携帯電話101がインターネットを経由して外部サーバ103に接続するための無線通信である。公衆無線通信108は、インターネットアクセスを可能にする無線通信であればどのような通信方式でも構わない。代表的なものとしては、3Gなどの携帯電話網やWi−Fiのホットスポット、家庭用の無線LANを利用した通信などがある。
上記のような構成において、近接無線通信106をトリガとして、デジタルカメラ102から携帯電話101へ近距離無線通信107を介して画像データを伝送する場合を説明する。本実施形態では、近接無線通信106による接続に応じて、伝送すべき画像データのサムネイル画像等が携帯電話101に記憶されていないか判定し、記憶されているときは、サムネイル画像をタッチパネル104上に選択可能に表示する。このため、近距離無線通信107による通信の開始までに時間をかかる場合であっても、機器同士を近づけてからサービスを開始するまでの待ち時間を削減することが可能となる。
In the above-described configuration, a case will be described in which image data is transmitted from the
なお、本実施形態では、無線通信を行う情報処理装置として、携帯電話101、デジタルカメラ102を用いる場合の例を説明するが、機器の種類はこれに限られない。例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット端末、スマートフォン等の、無線通信可能な任意の情報処理装置を用いることができる。
In the present embodiment, an example in which the
(携帯電話)
図2は、携帯電話101の機能構成を示すブロック図である。図2における各構成要素は、携帯電話101のコンピュータ(CPU)がコンピュータプログラムを実行することにより実現される。もっとも、携帯電話101の構成要素の全部または一部を専用のハードウェア(半導体回路等)により実現しても構わない。
(mobile phone)
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the
201は、前述の近接無線通信106を行う近接無線通信部である。近接無線通信部201は、通信範囲内に通信可能な装置を検出すると自動的に近接無線通信106を確立する。近接無線通信部201は、オブジェクトデータを保持する他の情報処理装置(本実施形態ではデジタルカメラ102)から、第1の通信方式としての近接無線通信により当該オブジェクトデータの識別情報を取得する第1通信手段として機能する。後述するように、本実施形態では、オブジェクトデータとして、サムネイル画像等の画像付属情報を取得する例を説明するが、オブジェクトデータはどのような種類のデータでもよく、画像付属情報に限られない。例えば、オブジェクトデータは、動画データ、テキストデータなどであってよい。
A proximity
202は、前述の近距離無線通信107を行う近距離無線通信部である。近距離無線通信部202は、通信範囲内に存在する通信可能な装置を指定したり、あるいは通信可能な装置から指定されることで、この装置との近距離無線接続を確立する。近距離無線通信部202は、他の情報処理装置との近接無線通信による接続に応じて、当該他の情報処理装置との間で第2の通信方式としての近距離無線通信の接続を開始する第2通信手段として機能する。
A short-range
203は、前述の公衆無線通信108を行う公衆無線通信部である。公衆無線通信部203は、自装置が公衆無線通信圏内であることを検出すると自動的に公衆無線通信108を確立する。公衆無線通信部203は、第3の通信方式としての公衆無線通信を行う第3通信手段として機能する。204は、近接無線通信106を介して相手装置とメッセージを送受信するメッセージ送受信部である。
A public
205は、メッセージ送受信部204により相手装置に送信するメッセージを生成するメッセージ生成部である。メッセージ生成部205で生成するメッセージは、相手装置にハンドオーバの開始を要求するハンドオーバ要求メッセージと、相手装置が保持する画像付属情報の送信を要求する画像ID要求メッセージの2種類が含まれる。なお、メッセージ生成部205は、ハンドオーバ要求メッセージの情報要素として画像ID要求メッセージの内容を含めるようにしてもよい。
ハンドオーバとは、近接無線通信106を介して近距離無線通信107の開始を要求する処理である。近接無線通信106としてNFCを用いる場合、NFC ForumのNFC Connection Handoverという規格を適用することができる。NFC Connection Handoverでは、NFCのP2Pモードで通信する場合は、ハンドオーバ要求メッセージとハンドオーバ応答メッセージを双方の機器間で交換する。一方、リーダライタモードで通信する場合は、NFCタグからハンドオーバ応答メッセージを読み出すことで、Wi−FiやBluetooth(登録商標)などの別の通信媒体にハンドオーバする。本実施形態では、P2Pモードの場合と同様に、ハンドオーバ要求メッセージを送信する場合について説明するが、リーダライタモードの場合のように、ハンドオーバ応答メッセージを受信することでハンドオーバを実施してもよい。また、近距離無線通信107としてWi−Fiを用いる場合、Wi−Fiアライアンスで規格化されているWSC(Wi−Fi Simple Configuration)のOut−of−Band Interfaceの仕様に準拠する。
Handover is a process of requesting the start of the short-
画像IDとは、画像データを識別するための情報であり、本実施形態のオブジェクトデータとしての画像付属情報に含まれる情報である。画像付属情報とは、画像データのメタデータであり、撮影日時、サムネイル画像データ(一覧表示用途の圧縮画像データ)、画像IDなどの情報を含む。また、画像データおよび画像付属情報が外部サーバ103に保存されている場合は、その保存場所を示すURL(Uniform Resource Locator)を含んでもよい。また、画像ID要求メッセージにより相手装置から取得する情報にURLを含めてもよい。このようなURLは、オブジェクトデータを保持するサーバ装置を識別する情報として機能する。なお、画像付属情報は、上記以外の情報として、EXIF(Exchangeable Image File Format)で規定さる記録可能なメタデータを含んでいてもよい。
The image ID is information for identifying the image data, and is information included in the image attached information as the object data of the present embodiment. The image ancillary information is metadata of image data, and includes information such as shooting date / time, thumbnail image data (compressed image data for list display use), and image ID. In addition, when the image data and the image attached information are stored in the
206は、画像データおよび画像付属情報を記憶する記憶部である。なお、記憶部206に記録可能な情報の種類は特に制限しない。207は、前述したハンドオーバ処理を実行するハンドオーバ制御部である。
208は、相手装置から新規に受信予定の画像付属情報が記憶部206に記憶済みか否かを判定する画像ID判定部である。具体的には、相手装置から受信予定の画像データの画像IDを近接無線通信106を介して取得して、記憶部206に記憶している画像付属情報の画像IDと比較することで、記憶部206に記憶済みか否かを判定する。
なお、本実施形態では、画像ID判定部208は、相手装置が保持する全画像データの画像IDをリストとして取得して、各画像IDについて記憶部206の画像付属情報と比較するが、それ以外の手法を用いてもよい。例えば、新規に撮影した画像データの画像IDのみを相手装置から取得して記憶部206の画像付属情報と比較してもよい。また、相手装置と以前、近接無線通信106を開始した日時を記憶しておき、新たに通信を開始した際に、記憶した日時以降に生成(もしくは取得)された画像データの画像IDのみを相手装置から取得してもよい。また、画像付属情報として未転送/転送済みを示すフラグ情報を保持しておき、近接無線通信106を開始した際に、このフラグを確認することで記憶済みか否かを判定してもよい。
In this embodiment, the image
なお、本実施形態では、記憶部206に記録されているすべての画像付属情報を比較対象とするが、何らかの手法を用いて比較対象の画像付属情報を絞り込んでもよい。例えば、相手装置を識別する装置ID(装置識別情報)を画像付属情報に紐づけて記憶しておき、近接無線通信106を介して取得した装置IDに紐づいた画像付属情報のみを比較対象としてもよい。なお、本実施形態では、相手装置から取得した全ての画像IDを記憶部206から検索するが、何らかの手法を用いて検索対象の画像IDを絞り込んでもよい。例えば、タッチパネル104に表示可能な画像付属情報の上限数分だけの画像IDを検索対象としてもよい。なお、本実施形態では、近接無線通信106を開始した際、必ず画像IDの比較/判定処理を行うが、相手装置との接続履歴の有無に応じて画像IDの比較/判定処理を行うか否かを切り替えてもよい。このように、画像の識別情報および装置識別情報に対応するサムネイル画像等のオブジェクトデータを代替取得することができるか否かを判定し、この判定結果に応じて、代替取得の手法により、オブジェクトデータを取得することができる。これにより、検索対象となるオブジェクトデータを効果的に絞り込んで、高速かつ適切にオブジェクトデータの一覧表示等を行うことが可能となる。
In the present embodiment, all the image attached information recorded in the
209は、画像付属情報の取得方法を判定する取得方法判定部である。取得方法判定部209は、ハンドオーバ制御部207によるハンドオーバ処理が完了するまでに、近接無線通信106または公衆無線通信108を介して画像付属情報が取得可能か否かを判定する。具体的には、近接無線通信106にNFCを利用する場合、相手装置がNFCのP2Pモードで通信可能な場合は、取得可能と判断し、P2Pモードで通信不可の場合は、取得不可と判断する。また、相手装置がNFCタグの場合でも、未記憶の画像付属情報がNFCタグのメモリエリアに存在する場合は、取得可能と判断する。なお、本実施形態では、画像付属情報の取得可否を判定するが、画像データやサムネイル画像データの取得可否を判定してもよい。
このように、本実施形態では、画像ID判定部208及び取得方法判定部209は、他の情報処理装置から近距離無線通信によりオブジェクトデータを取得する手法と異なる他の手法により、オブジェクトデータを取得することができるか否かを判定する。後述するように、近距離無線通信107を用いずにオブジェクトデータを取得する手法と異なる他の手法としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
・携帯電話101が備える記憶部206から、識別情報に対応するオブジェクトデータを読み出して取得する手法。
・公衆無線通信108により、外部サーバ装置から識別情報に対応するオブジェクトデータを取得する手法。
・近接無線通信106により、デジタルカメラ102から識別情報に対応するオブジェクトデータを取得する手法。
もっとも、近距離無線通信107を用いない他の手法としては、ここに挙げたものに限らず、近距離無線通信107による無線通信が可能となる前にオブジェクトデータを取得可能なものならばどのような手法も用いることができる。後述するように、ハンドオーバ制御部207は、近距離無線通信107が可能となる前に他の手法によりオブジェクトデータを取得することができるときは、当該他の手法によりオブジェクトデータを取得する。これにより、無線LAN等の近距離無線通信107の接続に時間がかかる場合でも、携帯電話101は、近接無線通信に応じて、送信対象の画像に対応するオブジェクトデータを高速に取得することができ、サムネイル画像等を高速に表示することが可能となる。したがって、接続に時間がかかる無線通信媒体へハンドオーバする場合であっても、ユーザ体験を損なうことなく高速に通信サービスを開始することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the image
A method of reading out and acquiring object data corresponding to identification information from the
A method of acquiring object data corresponding to identification information from an external server device by
A method of acquiring object data corresponding to identification information from the
However, other methods that do not use the short-
210は、携帯電話101のタッチパネル104を制御するタッチパネル制御部である。タッチパネル制御部210では、タッチパネル104の画面表示の制御や、利用者からのタッチパネル104の操作を検出する機能を持つ。
A touch
(処理シーケンス)
以下、図3のシーケンスチャートを用いて本実施形態の処理シーケンスを説明する。初期状態は、携帯電話101とデジタルカメラ102は近接無線通信106による通信ができない十分遠い距離に配置されているが、近接に応じて近接無線通信部201による無線接続を実施可能な状態である。また、携帯電話101は携帯電話網を利用して公衆無線通信108が可能な状態にある。その状態で利用者は携帯電話101とデジタルカメラ102との距離が所定の通信範囲内になるように近づけると、近接無線通信106を開始する(F301)。近接無線通信106が確立すると、携帯電話101は、近接無線通信106を介してデジタルカメラ102へ、ハンドオーバ要求メッセージおよび画像ID要求メッセージを送信する。これにより、近距離無線通信107の接続に必要な無線パラメータ情報と、デジタルカメラ102が保持している画像IDを取得する(F302)。
(Processing sequence)
Hereinafter, the processing sequence of this embodiment will be described with reference to the sequence chart of FIG. The initial state is a state in which the
携帯電話101とデジタルカメラ102はハンドオーバ処理を開始する(F303)。この際、ハンドオーバ処理が完了して近距離無線通信107を開始するまでに数秒要するとする。ハンドオーバ処理が完了するまでの間、タッチパネル104に相手装置(デジタルカメラ102)が保持する画像の一覧を表示するために、取得した画像IDに対応する画像付属情報を記憶部206から検索する(F304)。なお、F302の処理にて、複数の画像IDを取得した場合、取得した全ての画像IDに対して検索を行う。
The
検索した結果、記憶部206に存在しない画像IDが存在する場合、この画像IDの画像付属情報を、近接無線通信106または公衆無線通信108を介して取得可能か否かを判定する(F305)。近接無線通信106を介して取得可能と判定した場合、近接無線通信106を用いてデジタルカメラ102からこの画像IDに対応する画像付属情報を取得して、記憶部206に記録する(F306)。公衆無線通信108を介して取得可能と判定した場合、公衆無線通信108を用いて外部サーバ103からこの画像IDに対応する画像付属情報を取得して、記憶部206に記録する(F307)。前述のように、外部サーバ103は、URL等により識別される。
If there is an image ID that does not exist in the
全ての画像IDに対応する画像付属情報が記憶部206に記録されると、タッチパネル104に画像付属情報の一覧を表示する(F308)。その後、ハンドオーバ処理が完了し、近距離無線通信107を開始すると(F309)、利用者は、タッチパネル104に表示した一覧から画像を選択できるようになる。利用者から画像が選択されると、近距離無線通信107を介して選択された画像の画像データをデジタルカメラ102から取得する(F310)。
When the image attached information corresponding to all the image IDs is recorded in the
(処理手順)
以下、図4を用いて本実施形態の動作を説明する。図4は、携帯電話101が実行する処理の処理手順を示す動作フローチャートである。図4の各ステップは、携帯電話101が有するCPU(不図示)が、コンピュータプログラムに基づき動作を制御により実行される。初期状態は、近接無線通信106による通信を開始していない状態にある。携帯電話101の近接無線通信部201は、デジタルカメラ102が近接無線通信106の通信圏内に存在することを検知すると、近接無線通信106を開始する(S401)。
(Processing procedure)
Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an operation flowchart showing a processing procedure of processing executed by the
次に、メッセージ送受信部204は、メッセージ生成部205により生成したハンドオーバ要求メッセージと画像ID取得メッセージを、近接無線通信部201によりデジタルカメラ102へ送信し、デジタルカメラ102から応答を受信する(S402)。デジタルカメラ102からの応答には、近距離無線通信107の開始に必要な無線パラメータ情報が含まれる。本実施形態では、無線パラメータを用いて近距離無線通信107を開始するが、無線パラメータを用いない場合は、別の情報を用いてもよい。例えば、近距離無線通信107として無線LANを用いる場合はネットワークの識別子をこのような情報に含めることができる。さらに、デジタルカメラ102からの応答には、デジタルカメラ102が記憶する画像データの画像IDが含まれる。前述したように画像IDは複数でも構わない。
Next, the message transmission /
次に、ハンドオーバ制御部207は、ハンドオーバ処理として近距離無線通信107の接続を開始する(S403)。ハンドオーバ処理は、開始してから完了するまで数秒程度要するため、本フローチャートの処理のバックグラウンドで並列処理される。
Next, the
次に、画像ID判定部208は、S402で取得した画像IDに対応する画像付属情報の中で記憶部206に記録済みでないものが存在するか否かを判定する(S404)。この判定は、S402で取得した画像IDと、記憶部206に記憶された画像の画像IDとを比較し、一致するか否かを評価することにより行うが、他の情報も評価に用いてもよい。例えば、S402において画像IDに加えて画像の更新日時の情報を取得し、S404では画像ID及び更新日時が一致する場合に記録済みと判定してもよい。これにより、同一の画像IDにより識別される画像が更新された場合にも最新のサムネイル画像を取得・表示することができる。記憶部206に記録されていない画像付属情報が存在すると判定された場合(S404でYES)はS405へ進む。一方、存在しない、すなわち、全ての画像付属情報が既に記憶部206に記憶されていると判定された場合(S404でNO)はS408へ進んで、これらの画像付属情報をタッチパネル104に一覧表示する。
Next, the image
S405では、取得方法判定部209は、近距離無線通信107を介してデジタルカメラ102からこの画像付属情報が取得可能か否かを判定する。例えば、取得方法判定部209は、S403で開始したハンドオーバ処理が完了しているか否かを確認し、完了している場合は近距離無線通信107を介してこの画像付属情報を取得可能と判定する。また、ハンドオーバ処理が未完了の場合は取得不可と判定する。なお、近距離無線通信107を介してデジタルカメラ102とIP(インターネット・プロトコル)通信を行う場合は、IPアドレスの割り当てが完了しているかに応じて、この画像付属情報の取得可否を判定してもよい。
In step S <b> 405, the acquisition
近距離無線通信107を介してこの画像付属情報を取得可能と判定した場合(S405でYES)、近距離無線通信107を介してデジタルカメラ102からこの画像付属情報を取得し(S406)、記憶部206にこの画像付属情報を記憶する(S407)。さらに、S403で取得した画像IDに対応する画像付属情報をタッチパネル104に一覧表示する(S408)。
When it is determined that the image attachment information can be acquired via the short-range wireless communication 107 (YES in S405), the image attachment information is acquired from the
一方、近距離無線通信107を介してこの画像付属情報を取得不可と判定した場合(S405でNO)はS409へ進む。S409では、取得方法判定部209は、近接無線通信106を介してデジタルカメラ102からこの画像付属情報が取得可能か、または公衆無線通信108を介して外部サーバ103からこの画像付属情報が取得可能か、を判定する。上記のどちらかの方法を用いてこの画像付属情報を取得可能と判定した場合(S409でYES)、この画像付属情報を取得可能な方法を用いてこの画像付属情報を取得する(S406)。
On the other hand, if it is determined that the image attached information cannot be acquired via the short-range wireless communication 107 (NO in S405), the process proceeds to S409. In S409, the acquisition
S409の判定は、取得対象のオブジェクトデータのデータ量に応じて行われてよい。例えば、取得対象のオブジェクトデータのデータ量が所定値より小さい場合は近接無線通信106を介してオブジェクトデータを取得可能と判定し、所定値より大きい場合は近接無線通信106を介してオブジェクトデータを取得可能と判定しない。また、S409の判定は、取得対象のオブジェクトデータのデータ種別に応じて行われてよい。例えば、取得対象のオブジェクトデータの種別がテキストデータの場合は、近接無線通信106を介してオブジェクトデータを取得可能と判定する。また、取得対象のオブジェクトデータの種別が画像データ、動画データの場合は、近接無線通信106を介してオブジェクトデータを取得可能と判定しない。
The determination in S409 may be performed according to the amount of object data to be acquired. For example, when the data amount of the object data to be acquired is smaller than a predetermined value, it is determined that the object data can be acquired via the
また、S409の判定は、取得対象のオブジェクトデータを取得するための外部サーバ103のURLの情報を、近接無線通信106を介して識別情報とともに受信したか否かに応じて行われてよい。例えば、オブジェクトデータを取得するための外部サーバ103のURLの情報を受信した場合は、公衆無線通信108を介して外部サーバ103からオブジェクトデータを取得可能と判定する。また、例えば、オブジェクトデータを取得するための外部サーバ103のURLの情報を受信しない場合は、公衆無線通信108を介して外部サーバ103からオブジェクトデータを取得可能と判定しない。
The determination in S409 may be performed according to whether or not the URL information of the
また、S409の判定は、携帯電話101の状態に応じて行われてよい。例えば、公衆無線通信108が利用可能な場合(例えば携帯電話101が公衆無線通信108の圏内にいる場合)、公衆無線通信108を介して外部サーバ103からオブジェクトデータを取得可能と判定する。また、例えば、携帯電話101の状態に応じて行われてよい。例えば、公衆無線通信108が利用可能ではない場合(例えば携帯電話101が公衆無線通信108の圏外にいる場合)、公衆無線通信108を介して外部サーバ103からオブジェクトデータを取得可能と判定しない。その他の携帯電話101の状態として、電池容量、公衆無線通信108の通信速度などを用いてS409の判定は行われてよい。
The determination in S409 may be performed according to the state of the
なお、取得処理を実施している間に、S403で開始したハンドオーバ処理が完了した場合、取得処理を中断し、近距離無線通信107を介してこの画像付属情報を取得する方法に切り替えて取得処理を再開してもよい。すなわち、代替的な他の手法によるオブジェクトデータの取得が完了する前に近距離無線通信107が可能となった場合は、他の手法による取得を中断し、近距離無線通信107によりデジタルカメラ102からオブジェクトデータの取得を再開してもよい。これにより、携帯電話101は、記憶部206や外部サーバ103ではなく、デジタルカメラ102に保持されているオブジェクトデータを取得することができる。
If the handover process started in S403 is completed while the acquisition process is being performed, the acquisition process is interrupted, and the acquisition process is switched to a method of acquiring this image attached information via the short-
また、近接無線通信106と公衆無線通信108の両方を用いてこの画像付属情報を取得可能と判定した場合、2つの通信による画像取得を並列処理してもよい。また、この画像付属情報を軽量化することで取得処理にかかる時間を短縮してもよい。例えば、サムネイル画像データを圧縮したり、S408で表示しない情報を画像付属情報から省いたりすることにより、通信対象の画像付属情報を軽量化することができる。この画像付属情報の取得が完了した後のS407以降の処理は前述と同様である。
In addition, when it is determined that the image attached information can be acquired using both the
近接無線通信106と公衆無線通信108のどちらによっても画像付属情報を取得不可と判定した場合(S409でNO)、S403で取得した画像IDのうち記憶部206に存在する画像付属情報のみをタッチパネル104に一覧表示する(S408)。
When it is determined that the image attached information cannot be acquired by either the close
以上のように、本実施形態では、近距離無線通信107だけでなく、記憶部206からサムネイル画像を読み出す等の代替取得を併用する。これにより、機器同士を近づけてから取得可能なサムネイル画像を選択可能に一覧表示するまでの時間を短縮することができる。したがって、利用者を待たせることなく画像を選択することが可能となり、操作性を向上させることができる。また、近接無線通信106と公衆無線通信108で画像取得を並列処理することで、画像付属情報の取得処理に要する時間を短縮し、操作性を向上させることができる。また、圧縮データ形式を用いるなど画像付属情報を軽量化することで、画像付属情報の取得処理に要する時間を短縮し、操作性を向上させることができる。また、相手装置の装置IDを記憶しておき、近接無線通信106の開始時に取得した装置IDと比較して、取得した画像IDと比較する記憶部206の画像付属情報の範囲を絞り込むことで、画像ID判定部208の比較処理に要する時間を短縮することができる。
As described above, in this embodiment, not only the short-
また、本実施形態では、近接無線通信106の開始をトリガにオブジェクトデータを取得する場合、近接無線通信106、近距離無線通信107、公衆無線通信108を用いたオブジェクトデータの取得方法を選択することができる。従来例では、近接無線通信のトリガにオブジェクトデータを取得する場合、近距離無線通信にハンドオーバを行ってからオブジェクトデータの取得を行う必要があった。したがって、IPアドレスの割り当てが完了するまでに数秒程度の時間を要してから取得が開始される近距離無線通信を用いたオブジェクトデータの取得しか行えず、ユーザの利便性が損なわれていた。このような従来例に対して、本実施形態では、取得対象のオブジェクトデータに応じて、取得方法を選択することが可能になり、ユーザの利便性を向上することができる。
In the present embodiment, when object data is acquired with the start of the
なお、本実施形態では、相手装置から画像付属情報のみを取得する場合を説明したが、画像付属情報と同様に画像データそのものを取得してもよい。この場合、画像ID判定部208は、相手装置から取得した画像IDに対応する画像付属情報および画像データを記憶部206において検索する。また、本実施形態では、画像付属情報のうちサムネイル画像を選択可能に一覧表示する場合の例を説明したが、画像名、画像の取得日時、取得場所等の他の情報を選択可能に表示しても、操作性を高め、ユーザ体験を向上させることができる。
In the present embodiment, the case where only the image attachment information is acquired from the counterpart apparatus has been described. However, the image data itself may be acquired in the same manner as the image attachment information. In this case, the image
また、相手装置から相手装置の所有者を識別する情報を取得し、この所有者識別情報に応じて、画像付属情報のみを取得する方法と、画像データを取得する方法とを切り替えてもよい。すなわち、所有者が一致する場合は画像データを取得し、所有者が一致しない場合は画像付属情報のみを取得するようにしてもよい。これにより、携帯電話101とデジタルカメラ102の所有者が一致する場合は、機器同士を近づけるだけでデジタルカメラ102の画像データを携帯電話101に共有することができる。また、互いの装置の所有者が異なる場合は、機器同士を近づけた後、必要な画像データのみを共有することができる。このように、近接対象装置の所有者により画像共有方法を切り替えることで、装置の権利関係に応じて画像データを適切に管理することが可能となる。なお、前述の所有者識別情報の替わりに装置IDを利用してもよい。この場合、携帯電話101の所有者が所有する装置の装置IDのリストを予め携帯電話101に登録しておき、相手装置の装置IDがこのリストに含まれるか否かによって、相手装置が同一所有者の所有物であるか否かを判定することができる。
Further, information for identifying the owner of the partner device may be acquired from the partner device, and a method of acquiring only the image attached information and a method of acquiring the image data may be switched according to the owner identification information. That is, if the owners match, the image data may be acquired, and if the owners do not match, only the image attachment information may be acquired. Thereby, when the owners of the
上記のように、本発明の実施形態においては、事前に機器内にサービスの開始に必要な情報を記憶しておき、例えば、NFCからWi−Fiへのハンドオーバ等を行う際、事前に記憶した情報を用いてサービスを開始する。例えば、新たにWi−Fi通信を開始した際、事前に記憶した情報に不足がある場合には、Wi−Fiとは別の手法により不足分の情報を取得してサービスを開始する。このため、機器同士を近づけてからサービスを開始するまでの待ち時間を削減することができる。 As described above, in the embodiment of the present invention, information necessary for starting a service is stored in advance in the device, and stored in advance when performing a handover from NFC to Wi-Fi, for example. Start the service with the information. For example, when Wi-Fi communication is newly started, if there is a shortage of information stored in advance, the information for the shortage is acquired by a method different from Wi-Fi and the service is started. For this reason, it is possible to reduce the waiting time until the services are started after the devices are brought close to each other.
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<< Other Embodiments >>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
201:近接無線通信部、202:近距離無線通信部、203:公衆無線通信部、204:メッセージ送受信部、205:メッセージ生成部、206:記憶部、207:ハンドオーバ制御部、208:画像ID判定部、209:取得方法判定部、210:タッチパネル制御部 201: Proximity wireless communication unit, 202: Short-range wireless communication unit, 203: Public wireless communication unit, 204: Message transmission / reception unit, 205: Message generation unit, 206: Storage unit, 207: Handover control unit, 208: Image ID determination Unit, 209: acquisition method determination unit, 210: touch panel control unit
Claims (12)
オブジェクトデータを保持する他の情報処理装置から、前記第1の通信方式の無線通信により当該オブジェクトデータの識別情報を取得する第1通信手段と、
前記他の情報処理装置との前記第1の通信方式による接続に応じて、当該他の情報処理装置との間で前記第2の通信方式による無線通信の接続を開始する第2通信手段と、
前記他の情報処理装置から前記第2の通信方式の無線通信によりオブジェクトデータを取得する手法と異なる、前記第2の通信方式を用いない他の手法により、前記識別情報に対応するオブジェクトデータを取得することができるか否かを判定する判定手段と、
前記第2の通信方式の無線通信が可能となる前に前記他の手法により前記オブジェクトデータを取得することができると判定された場合は、当該他の手法により前記オブジェクトデータを取得する取得手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus that performs wireless communication using a first communication method and a second communication method,
First communication means for acquiring identification information of the object data from another information processing apparatus holding object data by wireless communication of the first communication method;
A second communication means for starting a wireless communication connection with the other information processing apparatus according to the second communication method in response to the connection with the other information processing apparatus according to the first communication method;
The object data corresponding to the identification information is acquired by another method that does not use the second communication method, which is different from the method of acquiring object data from the other information processing apparatus by wireless communication of the second communication method. Determining means for determining whether or not
An acquisition means for acquiring the object data by the other method when it is determined that the object data can be acquired by the other method before wireless communication of the second communication method is enabled; An information processing apparatus comprising:
前記他の手法は、前記第3の通信方式の無線通信により、サーバ装置から前記識別情報に対応するオブジェクトデータを取得する手法である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 Further comprising third communication means for performing wireless communication by a third communication method;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the other method is a method of acquiring object data corresponding to the identification information from a server device by wireless communication of the third communication method.
前記取得手段は、前記情報により識別されるサーバ装置から、前記オブジェクトデータを取得する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The first communication means further acquires information for identifying the server device,
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the acquisition unit acquires the object data from a server apparatus identified by the information.
取得した前記サムネイル画像を選択可能に表示する表示手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The object data is a thumbnail image of image data,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying the acquired thumbnail image so as to be selectable.
前記判定手段は、前記他の手法により、前記識別情報および前記装置識別情報に対応するオブジェクトデータを取得することができるか否かを判定し、
前記取得手段は、前記判定手段の判定結果に応じて、前記他の手法により、前記識別情報および前記装置識別情報に対応するオブジェクトデータを取得する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The first communication means further acquires device identification information for identifying the other information processing device,
The determination means determines whether the object data corresponding to the identification information and the device identification information can be acquired by the other method,
9. The acquisition unit according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires the object data corresponding to the identification information and the device identification information by the other method according to a determination result of the determination unit. The information processing apparatus according to item 1.
オブジェクトデータを保持する他の情報処理装置から、前記第1の通信方式の無線通信により当該オブジェクトデータの識別情報を取得する第1通信工程と、
前記他の情報処理装置との前記第1の通信方式による接続に応じて、当該他の情報処理装置との間で前記第2の通信方式による無線通信の接続を開始する第2通信工程と、
前記他の情報処理装置から前記第2の通信方式の無線通信によりオブジェクトデータを取得する手法と異なる、前記第2の通信方式を用いない他の手法により、前記識別情報に対応するオブジェクトデータを取得することができるか否かを判定する判定工程と、
前記第2の通信方式の無線通信が可能となる前に前記他の手法により前記オブジェクトデータを取得することができると判定された場合は、当該他の手法により前記オブジェクトデータを取得する取得工程と
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 A control method for an information processing apparatus that performs wireless communication using a first communication method and a second communication method,
A first communication step of acquiring identification information of the object data from another information processing apparatus holding the object data by wireless communication of the first communication method;
A second communication step of starting a wireless communication connection with the other information processing apparatus according to the second communication method in response to the connection with the other information processing apparatus according to the first communication method;
The object data corresponding to the identification information is acquired by another method that does not use the second communication method, which is different from the method of acquiring object data from the other information processing apparatus by wireless communication of the second communication method. A determination step of determining whether or not it can be performed;
An acquisition step of acquiring the object data by the other method when it is determined that the object data can be acquired by the other method before wireless communication of the second communication method is enabled; and A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
前記受信手段により受信された前記識別情報と前記情報処理装置の状態に応じて、前記オブジェクトデータを第2の通信方式により取得するか第3の通信方式により取得するかを選択する選択手段と、
を有する情報処理装置。 Receiving means for receiving identification information of object data from a communication partner device using a first communication method;
Selecting means for selecting whether to acquire the object data by a second communication method or a third communication method according to the identification information received by the receiving means and the state of the information processing apparatus;
An information processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014263346A JP2016123045A (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Information processing unit and control method therefor, computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014263346A JP2016123045A (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Information processing unit and control method therefor, computer program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123045A true JP2016123045A (en) | 2016-07-07 |
Family
ID=56327660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014263346A Pending JP2016123045A (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Information processing unit and control method therefor, computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016123045A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014619A (en) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | Radio communication device, radio communication method, radio communication terminal, and program |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014263346A patent/JP2016123045A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014619A (en) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | Radio communication device, radio communication method, radio communication terminal, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3484196B1 (en) | Method and apparatus for registering wireless device in wireless communication system | |
US10225719B2 (en) | Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device | |
KR101889848B1 (en) | Communication system and communication method, communication apparatus and control method for the same, and storage medium | |
US10849169B2 (en) | Communication apparatus for connecting to a wireless network using a simple operation | |
WO2018107593A1 (en) | Method and device for sharing file between different terminals | |
KR101332813B1 (en) | Wireless communication apparatus and method for generating wireless access channel thereof | |
CN103944870B (en) | Communicator and its control method | |
US10966261B2 (en) | Communication apparatus, communication method, and program | |
CN104394600A (en) | Method and device for transmitting files | |
US9918300B2 (en) | Communication apparatus, control method thereof, and program | |
JP2016054391A (en) | Information processing device, control method of information processing device, and program | |
CN107006066B (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
CN107211358B (en) | Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium | |
US20150019613A1 (en) | Control apparatus, electronic device, control method, and storage medium | |
US10440569B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
GB2524646A (en) | Communication apparatus, information processing apparatus, and control method for the same | |
KR20200002742A (en) | Method and apparatus for registering wireless device in wireless communication system | |
JP2010200127A (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program for computer to execute the control method | |
JP2016123045A (en) | Information processing unit and control method therefor, computer program | |
US9635150B2 (en) | Communication apparatus, control method therefor, and program | |
US20100293300A1 (en) | Communication apparatus, control method of communication apparatus, and program | |
KR101344763B1 (en) | File sharing method between mobile terminals using near field communication | |
JP6103872B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
KR102390887B1 (en) | Method and apparatus for registering wireless device in wireless communication system | |
JP2015184826A (en) | relay device, relay method, relay system, and program |