JP2016121890A - Display - Google Patents
Display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016121890A JP2016121890A JP2014260372A JP2014260372A JP2016121890A JP 2016121890 A JP2016121890 A JP 2016121890A JP 2014260372 A JP2014260372 A JP 2014260372A JP 2014260372 A JP2014260372 A JP 2014260372A JP 2016121890 A JP2016121890 A JP 2016121890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- display device
- light source
- guide plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置に関する。 The present invention relates to a display device.
車両等に搭載される従来の表示装置として、例えば、特許文献1には、車両の計器を表示する第1表示部と、付加的情報を表示する第2表示部とを備える表示装置が開示されている。当該表示装置の第2表示部は、第1表示部の目盛盤の表側に重ねて複数枚の無色透明の導光板が配置され、当該導光板に溝によって図柄が形成されている。 As a conventional display device mounted on a vehicle or the like, for example, Patent Document 1 discloses a display device including a first display unit that displays a vehicle instrument and a second display unit that displays additional information. ing. In the second display unit of the display device, a plurality of colorless and transparent light guide plates are arranged on the front side of the scale plate of the first display unit, and a pattern is formed on the light guide plate by a groove.
ところで、上述の特許文献1に記載の表示装置は、例えば、導光板に形成される溝を微細にした場合、当該微細な溝で反射する光量が相対的に少なくなり、溝によって形成される図柄における輝度が不足することで当該図柄が視認し難くなるおそれがある。 By the way, in the display device described in Patent Document 1, for example, when the groove formed in the light guide plate is made fine, the amount of light reflected by the fine groove is relatively reduced, and the pattern formed by the groove. There is a possibility that the symbol is difficult to visually recognize due to insufficient luminance.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正な視認性を確保することができる表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a display device capable of ensuring appropriate visibility.
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、車両情報に関する画像を表示する第1表示面と、前記第1表示面に重ねて設けられ光を透過すると共に図柄を構成する凹凸部が形成され、光源から照射される光によって前記図柄を表示する表示状態と、前記光源が消灯することで前記図柄を非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面と、前記第2表示面を構成する部材の端面であって前記光源からの光が入射する入射端面と当該光の照射方向に対向する端面に設けられ、前記光源からの光を前記凹凸部側に反射する反射材とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a display device according to the present invention includes a first display surface that displays an image relating to vehicle information, and an uneven portion that is provided on the first display surface so as to transmit light and to form a pattern. A second display surface that is switchable between a display state in which the symbol is displayed by light emitted from a light source and a non-display state in which the symbol is not displayed by turning off the light source; Provided on an end surface of a member constituting the second display surface, which is an end surface opposite to the incident end surface on which light from the light source is incident, and in the irradiation direction of the light, and reflects the light from the light source to the uneven portion side. And a reflective material.
また、上記表示装置では、前記凹凸部は、前記第2表示面を構成する部材の表面に形成された溝であるものとすることができる。 Moreover, in the said display apparatus, the said uneven | corrugated | grooved part shall be a groove | channel formed in the surface of the member which comprises the said 2nd display surface.
また、上記表示装置では、前記第1表示面は、一方向に偏光された光によって前記画像を表示し、前記溝は、前記偏向された光の偏光方向と交差する方向に延在するものとすることができる。 In the display device, the first display surface displays the image by light polarized in one direction, and the groove extends in a direction crossing the polarization direction of the deflected light. can do.
本発明に係る表示装置は、第1表示面に表示される車両情報に関する画像と、第1表示面に重ねて設けられ光を透過する第2表示面に表示される図柄とを組み合わせた表示を行うことができる。この場合、表示装置は、光源から第2表示面を構成する部材の入射端面に照射された光を、図柄を構成する凹凸部で反射させることで、第2表示面に当該図柄を表示する。このとき、表示装置は、第2表示面を構成する部材の入射端面と当該光の照射方向に対向する端面に設けられた反射材によって、光源からの光を凹凸部側に反射することで、当該凹凸部で反射する光量を相対的に多くすることができる。この結果、表示装置は、凹凸部によって形成される図柄における輝度が不足することを抑制することができ、当該図柄が視認し難くなること抑制することができるので、適正な視認性を確保することができる、という効果を奏する。 The display device according to the present invention displays a combination of an image relating to vehicle information displayed on the first display surface and a symbol displayed on the second display surface that is provided on the first display surface and transmits light. It can be carried out. In this case, the display device displays the symbol on the second display surface by reflecting the light emitted from the light source to the incident end surface of the member configuring the second display surface by the uneven portion configuring the symbol. At this time, the display device reflects the light from the light source to the uneven portion side by the reflecting material provided on the incident end surface of the member constituting the second display surface and the end surface facing the light irradiation direction, The amount of light reflected by the uneven portion can be relatively increased. As a result, the display device can suppress the brightness of the symbol formed by the concavo-convex portion from being insufficient, and can prevent the symbol from becoming difficult to visually recognize, thereby ensuring appropriate visibility. There is an effect that can be.
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same.
[実施形態]
図1は、実施形態に係る表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、実施形態に係る表示装置の重畳表示装置の概略構成を示す模式的な斜視図である。図3は、図2中のA−Aの模式的な断面図である。図4は、図3中の囲み線B内の部分的な断面図である。図5、図6、図7は、表示装置の輝度実測試験の前提条件について説明する模式図である。図8は、表示装置の輝度実測試験の結果を表す線図である。図9は、実施形態に係る表示装置の重畳表示装置の奥行き方向に沿った模式的な断面図である。図10は、実施形態に係る表示装置の透明導光板に対する光学シミュレーションモデルを表す斜視図である。図11は、実施形態に係る表示装置の透明導光板に対する光学シミュレーション結果を表す線図である。
[Embodiment]
FIG. 1 is an exploded perspective view illustrating a schematic configuration of a display device according to an embodiment. FIG. 2 is a schematic perspective view illustrating a schematic configuration of the superimposed display device of the display device according to the embodiment. 3 is a schematic cross-sectional view taken along line AA in FIG. FIG. 4 is a partial cross-sectional view taken along a surrounding line B in FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 7 are schematic diagrams for explaining the preconditions for the luminance measurement test of the display device. FIG. 8 is a diagram showing the result of the brightness measurement test of the display device. FIG. 9 is a schematic cross-sectional view along the depth direction of the superimposed display device of the display device according to the embodiment. FIG. 10 is a perspective view illustrating an optical simulation model for the transparent light guide plate of the display device according to the embodiment. FIG. 11 is a diagram illustrating an optical simulation result for the transparent light guide plate of the display device according to the embodiment.
本実施形態に係る表示装置1は、図1に示すように、いわゆるメータを構成するものであり、例えば、自動車等の車両のダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに搭載され、車両の運転に供される種々の情報を表示する。なお、図1に示す表示装置1の幅方向とは、典型的には、この表示装置1が適用される車両の車幅方向に相当する。表示装置1の幅方向において、表示装置1の前面に向かって一方側(図1中向かって手前側)が車両の運転席側に相当し、表示装置1の前面に向かって他方側(図1中向かって奥側)が車両の助手席側に相当するがこの逆でもよい。また、図1に示す表示装置1の奥行き方向とは、典型的には、この表示装置1が適用される車両の前後方向(言い換えれば、車両進行方向)に相当する。また、表示装置1の前面側とは、車両の運転席と対面する側であり、典型的には、当該運転席に座った運転者によって視認される側である。一方、表示装置1の背面側とは、奥行き方向において前面側とは反対側であり、典型的には、インストルメントパネルの内部に収容される側である。 As shown in FIG. 1, the display device 1 according to the present embodiment constitutes a so-called meter. For example, the display device 1 is mounted on an instrument panel provided on a dashboard of a vehicle such as an automobile and is used for driving the vehicle. Displays various information provided. Note that the width direction of the display device 1 shown in FIG. 1 typically corresponds to the vehicle width direction of a vehicle to which the display device 1 is applied. In the width direction of the display device 1, one side (front side in FIG. 1) toward the front surface of the display device 1 corresponds to the driver's seat side of the vehicle, and the other side (FIG. 1) toward the front surface of the display device 1. The rear side (inward) corresponds to the passenger seat side of the vehicle, but this may be reversed. Further, the depth direction of the display device 1 shown in FIG. 1 typically corresponds to the front-rear direction of the vehicle to which the display device 1 is applied (in other words, the vehicle traveling direction). Further, the front side of the display device 1 is the side facing the driver's seat of the vehicle, and is typically the side visually recognized by the driver sitting in the driver's seat. On the other hand, the back side of the display device 1 is the side opposite to the front side in the depth direction, and is typically the side accommodated inside the instrument panel.
具体的には、表示装置1は、筐体2と、画像表示装置としてのディスプレイ3と、文字板4と、重畳表示装置5と、見返し板6とを備える。表示装置1は、奥行き方向の背面側から前面側に向かって、筐体2、ディスプレイ3と、文字板4、重畳表示装置5、見返し板6の順で積層された構造となっている。
Specifically, the display device 1 includes a
筐体2は、表示装置1を構成する種々の部品が組み付けられこれらを収容するケースを構成するものである。
The
ディスプレイ3は、制御装置等を介して駆動制御され、画像表示面3aに種々の画像を表示するものである。ディスプレイ3は、例えば、薄型の液晶ディスプレイを用いることができるが、これに限らず、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることもできる。画像表示面3aに表示される画像としては、例えば、車両の速度やエコ走行等に関する情報の他、積算走行距離、冷却水温、走行用動力源の出力回転数、燃料残量、バッテリ蓄電量等、車両の運転に際して時々刻々と変化する様々な運転に関する運転情報が含まれてもよい。
The
文字板4は、各種の警告灯(ウォーニングランプ、いわゆるテルテール)、シフトポジションインジケータ、方向指示記号等に応じた種々の記号、文字、図形等が描かれた板状の部材である。文字板4は、背面側から光が照射され、記号、文字、図形等が描かれた部分において当該照射された光が透過されることで、当該記号、文字、図形等が点灯表示される。 The dial 4 is a plate-like member on which various warning lights (warning lamps, so-called telltales), shift position indicators, direction indication symbols, and the like are drawn. The dial 4 is irradiated with light from the back side, and the irradiated light is transmitted through the portion where the symbols, characters, graphics, etc. are drawn, so that the symbols, characters, graphics, etc. are lit and displayed.
上述のディスプレイ3は、前面側の表面が文字板4から露出しており、このディスプレイ3の前面側の表面が画像表示面3aを構成する。当該画像表示面3aは、車両情報に関する実像画像(画像)51aを表示する第1表示面51を構成する。ここで、車両情報は、表示装置1が搭載される車両の車両状態及び走行状況等、上述の様々な運転に関する運転情報を含み、第1表示面51は、これらの情報を実像画像51aとして表示することで運転者等に提示する。第1表示面51は、オン状態で実像画像51aを表示可能な状態となり、オフ状態で当該実像画像51aが非表示となる。
In the
重畳表示装置5は、図1、図2、図3、図4に示すように、透明導光板5aと、光源5bとを有する。透明導光板5aは、画像表示面3aの前面側に重ねて設けられる。透明導光板5aは、ディスプレイ3から照射された光を透過する透過性を有する透明部材(透明媒体)によって形成される。透明導光板5aは、図柄(表示意匠)5cを構成する微細な溝5dが形成される。図柄5cを構成する溝5dは、例えば、当該溝5dに相当する凸形状を設けた金型を用いて透明導光板5aを樹脂成形することによって、透明導光板5aの主面上、ここでは、当該透明導光板5aの背面側の主面上に凹形状となるように形成されてもよい。また、図柄5cを構成する溝5dは、例えば、レーザー加工等の種々の手法による掘り込みによって、透明導光板5aの主面上、ここでは、当該透明導光板5aの背面側の主面上に凹形状となるように形成されてもよい。透明導光板5aに溝5dによって形成される図柄5cとしては、例えば、ディスプレイ3で表示される運転情報と関連するような種々の図柄が含まれてもよい。図1の例では、図柄5cは、例えば、「車両を模した車体記号(アイコン)」であり、図2等の例では、図柄5cは、例えば、数字の「2」であるがこれらに限らない。光源5bは、透明導光板5aの端面に光を照射する。光源5bは、例えば、LED(Light Emitting Diode)素子等によって構成されるが、これに限らない。光源5bは、その光軸方向が透明導光板5aの端面と直交し、かつ、照射された光が透明導光板5aの端面から入射するように設けられている。なお、溝5dの延在方向や光源5bによる光の照射方向等については、後で詳細に説明する。
As shown in FIGS. 1, 2, 3, and 4, the superimposed
重畳表示装置5は、光源5bが制御装置等を介して駆動制御されることで、光源5bの点灯、消灯に基づいて、図柄5cの表示、非表示が切り替えられる。重畳表示装置5は、光源5bが点灯すると図柄5cが表示された状態となり、すなわち、光源5bから照射された光が透明導光板5aの端面に入射して当該透明導光板5a内を伝播し、少なくとも当該入射光の一部の成分が図柄5cを構成する溝5dで前面側に反射し、この結果、運転者等が当該図柄5cを視認可能な状態となる(図3、図4等参照)。この場合、重畳表示装置5は、運転者が前面側(運転席側)から視たときに、透明導光板5a上に表示される図柄5cを、当該透明導光板5aの背面側に位置するディスプレイ3の画像表示面3a上の画像に重畳させて表示して所定の意匠を形成し、これにより、多様な表示を可能とすることができる。一方、重畳表示装置5は、光源5bが消灯すると図柄5cが非表示の状態となり、ディスプレイ3から照射され透明導光板5aを透過した光によって、運転者等が画像表示面3aに表示された種々の画像を視認しやすい状態となる。
In the superimposed
上記のように溝5dが形成された透明導光板5aの背面側の主面は、第1表示面51に重ねて設けられ光を透過すると共に、第1表示面51が実像画像51aを表示可能であるオン状態である状態で、表示状態と非表示状態とを切り替え可能である第2表示面52を構成する。ここで、第2表示面52の表示状態とは、光源5bから照射される光によって実像図柄52aを表示する状態である。実像図柄52aとは、上述した図柄5cであり、ここでは、例えば、上述した「車両を模した車体記号(アイコン)」、すなわち、車両のシンボル等である。一方、第2表示面52の非表示状態とは、光源5bが消灯することで当該実像図柄52aを非表示とする状態である。
The main surface on the back side of the transparent
上述の第1表示面51と第2表示面52とは、奥行き方向、言い換えれば、車両進行方向に、重ねられた複数の表示面を構成し、第1表示面51が当該複数の表示面の車両進行方向奥側の表示面を構成し、第2表示面52が当該複数の表示面の車両進行方向手前側(運転者等の目視者の目視位置側)の表示面を構成する。
The
見返し板6は、文字板4、透明導光板5a等の周囲を囲って当該文字板4、透明導光板5a等を押える枠状の部材である。
The facing plate 6 is a frame-shaped member that surrounds the dial plate 4, the transparent
そして、本実施形態の表示装置1は、ディスプレイ3の偏光方向と図柄5cを構成する溝5dの延在方向とが所定の角度範囲で交差するように構成することで、ディスプレイ3と重畳表示装置5とを組み合わせて多様な表示を実現した上で、適正な視認性を確保することができるようにしている。ここで、ディスプレイ3の偏光方向とは、典型的には、ディスプレイ3における最終的な透過軸方向に相当し、溝5dの延在方向とは、典型的には、当該溝5dが延びる方向に相当する。
And the display apparatus 1 of this embodiment is comprised so that the polarization direction of the
本実施形態のディスプレイ3は、一方向に偏光された光を照射し画像を表示する構成となっている。すなわち、ディスプレイ3は、バックライトから発せられた光が、偏光板等を介して偏光方向L1(図2等参照)を透過軸方向として揃えられ、当該偏光方向L1(透過軸方向)に沿った振動方向の光を出射することで一方向に偏光された光を出射する。ディスプレイ3は、典型的には、最終的な偏光板の前面が上述の画像表示面3aの表面を構成し、この当該偏光板の前面側に透明導光板5aが配置され、偏光方向L1(透過軸方向)に沿った振動方向の光が透明導光板5aに入射する。ここでは、偏光方向L1は、鉛直方向に沿った方向とされている。以下、このディスプレイ3の最終的な偏光方向を「偏光方向L1」という場合がある。
The
一方、図柄(表示意匠)5cを構成する複数の微細な溝5dは、例えば、図4等に示すように、略V字状の断面形状で、ピッチが1μm以下(下限値は例えば製造上可能な寸法)で形成されることが好ましい。また、各溝5dは、一方向に延在する直線溝として形成される。また、透明導光板5aは、図柄5cの領域の材質の透過率と透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の材質の透過率とが同等となるように構成される。このような微細な溝5dによって構成される回折格子では、光の振動方向が溝5dの延在方向(図2中の矢印L2等参照)に対して垂直(直交)である場合と、平行である場合とで回折効率が異なる傾向にある。すなわち、このような微細な溝5dによって構成される回折格子は、典型的には、振動方向が溝5dの延在方向L2に対して垂直である光を透過する一方、振動方向が溝5dの延在方向L2に対して平行である光を遮断する傾向にある。つまり、透明導光板5a上に形成された微細な溝5dは、偏光板と類似する作用を示し、溝5dの延在方向L2と直交する方向を透過軸方向とし、当該透過軸方向に振動する光を透過する一方、当該透過軸方向と直交する吸収軸方向(溝5dの延在方向L2)に振動する光の大部分を遮断する。
On the other hand, the plurality of
そして、本実施形態の表示装置1は、ディスプレイ3の偏光方向L1と図柄5cを構成する溝5dの延在方向L2とが75°以上105°以下の角度範囲で交差するように構成される。ディスプレイ3の偏光方向(透過軸方向)L1と図柄5cを構成する溝5dの延在方向L2とがなす角度を角度θ(図2参照)とした場合、溝5dは、角度θが[75°≦θ≦105°]の条件式を満たすように透明導光板5a上に形成される。つまり、偏光方向L1と延在方向L2とは、75°以上105°以下の範囲内の所定の角度θを有して交差する。より好ましくは、偏光方向L1と延在方向L2とは、85°以上95°以下の範囲内の所定の角度θを有して交差する。最も好ましくは、ディスプレイ3の偏光方向L1と図柄5cを構成する溝5dの延在方向L2とは直交する。ここでは、溝5dは、溝5dの延在方向L2がディスプレイ3の偏光方向L1と直交し、当該微細な溝5dによって構成される回折格子の透過軸方向が偏光方向L1と平行となるように透明導光板5a上に形成される。なお、ディスプレイ3の偏光方向L1と溝5dの延在方向L2とが直交するという場合、θ=90°である場合に加え、例えば、表示装置1の製造上許容される公差に応じた許容誤差角度αの範囲内での誤差が許容される。
And the display apparatus 1 of this embodiment is comprised so that the polarization direction L1 of the
上記のように構成される表示装置1は、ディスプレイ3の偏光方向L1と溝5dの延在方向L2とが直交するように構成され(θ=90°)、言い換えれば、ディスプレイ3の偏光方向L1と溝5dの透過軸方向とが平行となるように構成される。これにより、表示装置1は、光源5bが消灯した状態で、図柄5c内部の領域では、図柄5c外部の領域と同様に、ディスプレイ3からの光をほぼ全て透過する。この結果、表示装置1は、光源5bが消灯している非表示状態において、透明導光板5aにおける図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の比率を表す輝度比(以下、単に「図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比」という場合がある。)が最大となるので、図柄5cの周囲の領域に対して図柄5cの領域が目立ちにくくなり、図柄5cを視認しにくくすることができる。ここで、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比は、典型的には、「図柄5cの領域の輝度/図柄5cの周囲の領域の輝度×100[%]」で表すことができ、当該輝度比が小さくなるほど図柄5cの周囲の領域と図柄5cの領域との輝度差が相対的に大きいことを表す。
The display device 1 configured as described above is configured such that the polarization direction L1 of the
なお、表示装置1は、偏光方向L1と延在方向L2とが直交する状態(θ=90°)に限らず、上述した[75°≦θ≦105°]、より好ましくは[85°≦θ≦95°]の範囲であれば、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が所定の輝度比範囲内に収まるので、図柄5cを視認しにくい状態で維持することができる。ここで、所定の輝度比範囲とは、例えば、90%以上100%以下の範囲、より好ましくは92.5%以上100%以下の範囲である。表示装置1は、上述のように、ディスプレイ3の偏光方向L1と溝5dの延在方向L2とが上記のような角度範囲で交差するように構成されることで、偏光方向L1と延在方向L2とが、図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の輝度比が90%以上100%以下となる角度範囲で交差するように構成することができる。
The display device 1 is not limited to the state (θ = 90 °) in which the polarization direction L1 and the extending direction L2 are orthogonal to each other, but the above [75 ° ≦ θ ≦ 105 °], more preferably [85 ° ≦ θ. If it is within the range of ≦ 95 °, the luminance ratio of the area of the
ここで、図5〜図8を参照して表示装置1に関する輝度実測試験について説明する。ここでは、以上で説明した実施形態に係る表示装置1を用いて透明導光板5aにおける輝度を、輝度測定用カメラによって実測する輝度実測試験を実施した。ここで、表示装置1では、図5に示すような配置となるように、ディスプレイ3、透明導光板5a等を配置すると共に、図6に示すような形状となるように、溝5dを形成した。すなわち、当該表示装置1では、透明導光板5aの奥行き方向の厚さを2mmとし、ディスプレイ3の画像表示面(表面)3aと当該透明導光板5aの裏面(背面)との奥行き方向の間隔を4.5mmとした。そして、当該表示装置1では、透明導光板5aの背面に、図柄5cを構成する溝5dを形成した。本輝度実測試験におけるZ方向(奥行き方向)に対する輝度測定位置は、当該透明導光板5aの溝5dが形成された面上の位置であり、輝度測定用カメラの焦点位置に相当する。そして、当該表示装置1では、溝5dを略V字状の断面形状で、かつ、0.5μmピッチで形成し、各溝5dの奥行き方向の深さを0.25μmとし、底部がなす角度をほぼ90°(deg)とした。また、当該表示装置1では、各溝5dを一方向に延在する直線溝として形成した。本輝度実測試験におけるX方向(幅方向)及びY方向(鉛直方向)に対する輝度測定位置は、図7に示すように、図柄5cの領域と図柄5cの周囲の領域とでそれぞれ複数の位置を選定しこれらの平均値を用いた。また、ディスプレイ3の光源色の点灯条件としては、色度図におけるX=0.63、Y=0.35の赤色の光、X=0.31、Y=0.58の緑色の光、X=0.14、Y=0.05の青色の光を用いてそれぞれ輝度実測試験を実施した。本輝度実測試験では、光源5bを消灯した状態で、画像表示面3aに対して透明導光板5aを相対回転させ偏光方向L1と延在方向L2とがなす角度θを変更させながら、上述した輝度測定位置で輝度測定用カメラを用いて輝度を実測した。
Here, the brightness measurement test for the display device 1 will be described with reference to FIGS. Here, a luminance measurement test was performed in which the luminance of the transparent
図8は、上記の輝度実測試験の結果を表している。図8は、横軸を偏光方向L1と延在方向L2とがなす角度θ[deg]とし、縦軸を図柄5cの周囲の領域の輝度に対する図柄5cの領域の輝度の輝度比[%]としている。図8からも明らかなように、表示装置1は、偏光方向L1と延在方向L2とがなす角度θが[75°≦θ≦105°]の範囲内にある場合、赤(線R参照)、緑(線G参照)、青(線B参照)の3色すべてにおいて、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が90%以上100%以下となり、図柄5cを非表示とした場合に、透明導光板5a上の図柄5cを構成する溝5dを視認されにくくすることができることが明らかである。さらには、表示装置1は、角度θが[85°≦θ≦95°]の範囲内にある場合、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が92.5%以上100%以下となり、溝5dをさらに視認されにくくすることができることが明らかである。そして、表示装置1は、角度θが[θ=90°]である場合、すなわち、偏光方向L1と延在方向L2とが直交する場合に、赤、緑、青の3色すべてにおいて、図柄5cの周囲の領域に対する図柄5cの領域の輝度比が最大となり、溝5dを最も視認されにくくすることができることが明らかである。ここでは、表示装置1は、角度θが[θ=90°]である場合、赤色の光を照射した場合の輝度比が97.4%、緑色の光を照射した場合の輝度比が97.6%、青色の光を照射した場合の輝度比が94%となった。
FIG. 8 shows the result of the luminance measurement test. In FIG. 8, the horizontal axis represents the angle θ [deg] formed by the polarization direction L1 and the extending direction L2, and the vertical axis represents the luminance ratio [%] of the luminance of the region of the
ここでさらに、本実施形態の表示装置1は、図2等に示すように、溝5dの延在方向L2と重畳表示装置5の光源5bによる光の照射方向L3とが直交するように構成される。つまりここでは、ディスプレイ3の偏光方向L1、及び、光源5bによる光の照射方向L3は、鉛直方向に沿った方向であり、溝5dの延在方向L2は、水平方向に沿った方向である。したがって、表示装置1は、光源5bからの光を、図柄5cを構成する溝5dに対してほぼ垂直に入射するようにすることができるので、透明導光板5a上に図柄5cを表示する場合に、溝5dで前面側(運転席側)に反射される光の量を相対的に増加させることができ、当該図柄5cを鮮明に表示することができる。そして、本実施形態の透明導光板5aは、水平方向の長さが鉛直方向の長さより長く形成され、光源5bは、透明導光板5aの鉛直方向下側又は鉛直方向上側に配置される。本実施形態の光源5bは、図柄5cが形成された領域の鉛直方向下側であって透明導光板5aの鉛直方向下側の端面と対向する位置に、幅方向(水平方向)に沿って等間隔で3つが設けられ、鉛直方向上側に向けて光を照射する。各光源5bは、例えば、前面側から視て見返し板6によって隠れる位置に配置される。
Further, as shown in FIG. 2 and the like, the display device 1 of the present embodiment is configured such that the extending direction L2 of the
第2表示面52は、図3、図4等に示すように、透明導光板5aの背面側の主面に、偏光方向L1、延在方向L2、照射方向L3等が上記のような位置関係となるように複数の微細な溝5dが形成されることで、実像図柄52a(図柄5c)の表示構造53、及び、非表示構造54が構成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ここで、第2表示面52の表示構造53とは、第2表示面52の表示状態にて光源5bから照射される光によって実像図柄52a(図柄5c)を形成するための構造である。ここでは、表示構造53は、第2表示面52の表示状態にて、光源5bから照射された光を、第2表示面52を構成する部材である透明導光板5aの表面に形成された凹凸部としての複数の微細な溝5dで反射させることで実像図柄52aを形成する構造である。これにより、表示構造53は、運転者等が第2表示面52上の実像図柄52aを視認可能な状態とすることができる。
Here, the display structure 53 of the
一方、第2表示面52の非表示構造54とは、第2表示面52の非表示状態にて表示状態と比較して実像図柄52aを視認しに難くするための構造である。さらに言えば、第2表示面52の非表示構造54とは、第2表示面52の非表示状態にて、表示状態と比較して凹凸部としての複数の微細な溝5dを視認しに難くするための構造である。ここでは、非表示構造54は、光源5bが消灯することで実像図柄52aを視認しに難くすると共に、さらに、ディスプレイ3の偏光方向L1と実像図柄52a(図柄5c)を構成する溝5dの延在方向L2とが所定の角度範囲、典型的には、上記のように75°以上105°以下の角度範囲で交差するように溝5dを形成することで、溝5d自体も視認しに難くする構造である。これにより、非表示構造54は、第2表示面52上の実像図柄52aの領域と実像図柄52aの周囲の領域とで透過光の振幅がほぼ同等となるようにし、実像図柄52aの領域と実像図柄52aの周囲の領域との輝度に差がほぼない状態とすることができ、これにより、非表示状態にて、実像図柄52a、及び、これを構成する凹凸部としての複数の微細な溝5dを視認しに難くすることができる。
On the other hand, the non-display structure 54 of the
ここで、以上で説明した表示装置1は、第2表示面52の非表示状態で非表示構造54によって実像図柄52aを視認しに難くするためには、実像図柄52aを構成する複数の微細な溝5dのピッチをより小さくすることが好ましく、例えば、上述したように、1μm以下とすることが好ましい。一方、表示装置1は、実像図柄52aを構成する複数の微細な溝5dのピッチを小さくした場合、第2表示面52の表示状態で表示構造53によって当該微細な溝5dで反射する光量が相対的に少なくなり、溝5dによって形成される実像図柄52aにおける輝度が不足することで当該実像図柄52aが視認し難くなるおそれがある。
Here, in the display device 1 described above, in order to make it difficult to visually recognize the
そこで、本実施形態の表示装置1は、図1、図9に示すように、第2表示面52を構成する部材である透明導光板5aの端面の所定の部位に反射材55が設けられることで、適正な視認性を確保している。
Therefore, in the display device 1 of the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 9, the
具体的には、反射材55は、第2表示面52を構成する透明導光板5aの端面であって光源5bからの光が入射する入射端面と当該光の照射方向に対向する端面に設けられる。ここでは、反射材55は、透明導光板5aの鉛直方向上側の端面であって鉛直方向に光源5bと対向する端面に設けられる。反射材55は、光源5bからの光を凹凸部としての溝5d側に反射する。反射材55は、例えば、ホットスタンプ箔、ミラー箔等によって構成されるが、これに限らず光源5bからの光を溝5d側に反射する材料であればなんでもよい。
Specifically, the
以上で説明した表示装置1によれば、車両情報に関する実像画像51aを表示する第1表示面51と、第1表示面51に重ねて設けられ光を透過すると共に実像図柄52a(図柄5c)を構成する凹凸部(溝5d)が形成され、光源5bから照射される光によって実像図柄52aを表示する表示状態と、光源5bが消灯することで実像図柄52aを非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面52と、第2表示面52を構成する部材である透明導光板5aの端面であって光源5bからの光が入射する入射端面と当該光の照射方向に対向する端面に設けられ、光源5bからの光を凹凸部(溝5d)側に反射する反射材55とを備える。
According to the display device 1 described above, the
したがって、表示装置1は、第1表示面51に表示される車両情報に関する実像画像51aと、第1表示面51に重ねて設けられ光を透過する第2表示面52に表示される実像図柄52aとを組み合わせた表示を行うことができる。この場合、表示装置1は、光源5bから第2表示面52を構成する透明導光板5aの入射端面に照射された光を、実像図柄52aを構成する凹凸部(溝5d)で反射させることで、第2表示面52に当該実像図柄52aを表示する。このとき、表示装置1は、透明導光板5aの入射端面と当該光の照射方向に対向する端面に設けられた反射材55によって、光源5bからの光を凹凸部(溝5d)側に反射することで、当該凹凸部(溝5d)で反射する光量を相対的に多くすることができる。この結果、表示装置1は、凹凸部(溝5d)によって形成される実像図柄52aにおける輝度が不足することを抑制することができ、当該実像図柄52aが視認し難くなること抑制することができるので、適正な視認性を確保することができる。特に、表示装置1は、第2表示面52の背面側の第1表示面51でも実像画像51aを表示する構成であることから、第2表示面52で表示される実像図柄52aが見え難くなる傾向にあるが、上記のように反射材55を備えることで、第2表示面52の表示状態において凹凸部(溝5d)で反射する光量を相対的に多くすることができるので、このような構造であっても適正な視認性を確保することができる。また、表示装置1は、反射材55の作用によって実像図柄52aの輝度ムラを抑制することもできるので、この点でも適正な視認性を確保することができる。
Accordingly, the display device 1 includes a
図11は、図10に示すC−C断面における光学シミュレーションの結果を表しており、横軸を透明導光板5aの断面方向(ここでは、照射方向L3)における位置、縦軸を輝度[cd/m2]としている。図11中、線L101は、反射材55を設けなかった場合の輝度分布、線L102は、反射材55を設けた場合の輝度分布を表している。図11から明らかなように、反射材55を設けなかった場合、光源5bから離間した側の輝度の落ち込みが相対的に大きいのに対して、反射材55を設け場合、光源5bから離間した側の輝度の落ち込みが相対的に小さくなっている。つまり、反射材55を設けた本実施形態の表示装置1は、暗くなりがちな光源5bから離間した側の輝度を向上することができ、輝度ムラを改善することができることが明らかである。
FIG. 11 shows the result of the optical simulation in the CC cross section shown in FIG. 10, where the horizontal axis indicates the position in the cross-sectional direction of the transparent
さらに、以上で説明した表示装置1によれば、実像図柄52a(図柄5c)を構成する凹凸部は、第2表示面52を構成する部材である透明導光板5aの表面に形成された溝5dである。したがって、表示装置1は、第2表示面52の表示状態にて、光源5bから照射された光を、透明導光板5aの表面に形成された凹凸部としての溝5dで反射させることで実像図柄52aを形成することができる。このとき、表示装置1は、上記のように反射材55を備えることで、実像図柄52aを構成する溝5dで反射する光量を相対的に多くすることができ、適正な視認性を確保することができる。
Furthermore, according to the display device 1 described above, the concave and convex portions constituting the
さらに、以上で説明した表示装置1によれば、第1表示面51は、一方向に偏光された光によって実像画像51aを表示し、溝5dは、偏向された光の偏光方向L1と交差する方向に延在する。ここでは、ディスプレイ3の偏光方向L1と溝5dの延在方向L2とは、上述の角度範囲で交差する。したがって、表示装置1は、ディスプレイ3の画像表示面3aの前面側に図柄5cの意匠を表示し、背景の画像表示面3a上の画像情報と図柄5cの意匠とを立体的に組み合わせて表示できるので、例えば、立体的で斬新な表示を行うことができる。その上で、表示装置1は、微細な溝5dによって図柄5cが構成される重畳表示装置5において、光源5bの消灯時に図柄5cの意匠が見えにくくなり、透明導光板5aの背景の画像表示面3aを見通すことができ、必要に応じて光源5bの点灯時に図柄5cの意匠が現れるようにすることができる。
Furthermore, according to the display device 1 described above, the
なお、上述した本発明の実施形態に係る表示装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。 The display device according to the above-described embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope described in the claims.
以上の説明では、ディスプレイ3は、1つで構成されるものとして説明したが2つ以上が組み合わせられて構成されてもよい。以上で説明した表示装置1は、例えば、ディスプレイ3の偏光方向L1が鉛直方向に対して傾斜していてもよく、この場合であっても偏光方向L1と延在方向L2とが上記のような関係になっていればよい。
In the above description, the
以上の説明では、光源5bは、図柄5cが形成された領域の鉛直方向下側であって透明導光板5aの鉛直方向下側の端面と対向する位置に幅方向(水平方向)に沿って等間隔で3つが設けられ、鉛直方向上側に向けて光を照射するものとして説明したが、これに限らず、透明導光板5aの鉛直方向上側に設けられてもよいし、透明導光板5aの幅方向側方に設けられてもよい。そして、反射材55は、透明導光板5aの光源5bとは反対側の端面において、光源5bからの光の照射方向L3に対して当該光源5bと対向する位置に形成されればよい。
In the above description, the
以上で説明した図6では、溝5dを、底部の角度をほぼ90°(deg)とした直角二等辺三角形をなす略V字状の断面形状であるものとして説明したがこれに限らない。溝5dは、例えば、底部の角度が90°(deg)でなくてもよく、また、二等辺三角形でない略V字状の断面形状であってもよい。また、以上の説明では、表示構造53は、透明導光板5aの表面に形成された凹凸部としての複数の微細な溝5dで反射させることで実像図柄52aを形成する構造であるものとして説明したがこれ限らず、光を反射させる凹凸部としては、複数の微細なドット、複数の微細な凹凸を有する印刷層等の光反射構造であってもよい。
In FIG. 6 described above, the
1 表示装置
3 ディスプレイ
5 重畳表示装置
5a 透明導光板
5b 光源
5c 図柄
5d 溝(凹凸部)
51 第1表示面
51a 実像画像(画像)
52 第2表示面
52a 実像図柄(図柄)
55 反射材
L1 偏光方向
L2 延在方向
L3 照射方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
51
52
55 Reflector L1 Polarization direction L2 Extension direction L3 Irradiation direction
Claims (3)
前記第1表示面に重ねて設けられ光を透過すると共に図柄を構成する凹凸部が形成され、光源から照射される光によって前記図柄を表示する表示状態と、前記光源が消灯することで前記図柄を非表示とする非表示状態とを切り替え可能である第2表示面と、
前記第2表示面を構成する部材の端面であって前記光源からの光が入射する入射端面と当該光の照射方向に対向する端面に設けられ、前記光源からの光を前記凹凸部側に反射する反射材とを備えることを特徴とする、
表示装置。 A first display surface for displaying an image relating to vehicle information;
A display state in which a concavo-convex portion that is provided to overlap the first display surface and transmits light and constitutes a symbol is formed, and the symbol is displayed by light emitted from a light source, and the symbol is turned off when the light source is turned off. A second display surface that can be switched between a non-display state and a non-display state;
Provided on an end surface of a member constituting the second display surface, which is an end surface opposite to an incident end surface on which light from the light source is incident, and in an irradiation direction of the light, and reflects light from the light source toward the uneven portion side And a reflective material that
Display device.
請求項1に記載の表示装置。 The concavo-convex portion is a groove formed on the surface of a member constituting the second display surface.
The display device according to claim 1.
前記溝は、前記偏向された光の偏光方向と交差する方向に延在する、
請求項2に記載の表示装置。 The first display surface displays the image by light polarized in one direction,
The groove extends in a direction intersecting a polarization direction of the deflected light;
The display device according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260372A JP6412795B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260372A JP6412795B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016121890A true JP2016121890A (en) | 2016-07-07 |
JP6412795B2 JP6412795B2 (en) | 2018-10-24 |
Family
ID=56327306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260372A Active JP6412795B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6412795B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018202536A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | マックス株式会社 | tool |
US10259385B2 (en) | 2017-05-25 | 2019-04-16 | Denso Corporation | Vehicular display device |
DE112017005615T5 (en) | 2016-11-08 | 2019-09-12 | Denso Corporation | DISPLAY DEVICE FOR A VEHICLE |
DE112017005617T5 (en) | 2016-11-08 | 2019-09-12 | Denso Corporation | Display device for vehicles |
WO2020095923A1 (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-14 | 株式会社デンソー | Display device for vehicle and display system for vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485291A (en) * | 1994-02-22 | 1996-01-16 | Precision Lamp, Inc. | Uniformly thin, high efficiency large area lighting panel with two facet grooves that are spaced apart and have light source facing facets with smaller slopes than the facets facing away from the light source |
JPH09318399A (en) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Denso Corp | Display device |
JP2006267081A (en) * | 2005-02-24 | 2006-10-05 | Denso Corp | Display |
JP2014153270A (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Denso Corp | Display device for vehicle |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014260372A patent/JP6412795B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485291A (en) * | 1994-02-22 | 1996-01-16 | Precision Lamp, Inc. | Uniformly thin, high efficiency large area lighting panel with two facet grooves that are spaced apart and have light source facing facets with smaller slopes than the facets facing away from the light source |
JPH09318399A (en) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Denso Corp | Display device |
JP2006267081A (en) * | 2005-02-24 | 2006-10-05 | Denso Corp | Display |
JP2014153270A (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Denso Corp | Display device for vehicle |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017005615T5 (en) | 2016-11-08 | 2019-09-12 | Denso Corporation | DISPLAY DEVICE FOR A VEHICLE |
DE112017005617T5 (en) | 2016-11-08 | 2019-09-12 | Denso Corporation | Display device for vehicles |
US11073650B2 (en) | 2016-11-08 | 2021-07-27 | Denso Corporation | Display device for vehicles |
US11117468B2 (en) | 2016-11-08 | 2021-09-14 | Denso Corporation | Display device for vehicle |
US10259385B2 (en) | 2017-05-25 | 2019-04-16 | Denso Corporation | Vehicular display device |
JP2018202536A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | マックス株式会社 | tool |
WO2020095923A1 (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-14 | 株式会社デンソー | Display device for vehicle and display system for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6412795B2 (en) | 2018-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6469666B2 (en) | Display device | |
JP6646431B2 (en) | Display device | |
JP6232013B2 (en) | Display device | |
JP6510229B2 (en) | Display device | |
JP5545068B2 (en) | Light source device and stereoscopic display device | |
JP6412795B2 (en) | Display device | |
WO2018051683A1 (en) | Mid-air display device | |
JP6585430B2 (en) | Display device | |
JP2016136115A (en) | Display device | |
JP2012108470A (en) | Head-up display device | |
JP6539512B2 (en) | Display device | |
JP6615156B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6856320B2 (en) | Display device | |
WO2021066150A1 (en) | Display device | |
JP6806880B2 (en) | Optical elements and devices | |
JP4873319B2 (en) | Display device | |
JP2012030630A (en) | Vehicle-mounted display device | |
JP2007065316A (en) | Display device for vehicle | |
JP6595932B2 (en) | Display device | |
JP5900446B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6390324B2 (en) | Display device | |
JP2018119998A (en) | Information display | |
JP6384159B2 (en) | Display device | |
JP2016006385A (en) | Lighting system of vehicular instrument | |
JP2013096719A (en) | Parallactic display board and instrument device having parallactic display board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6412795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |