JP2016120158A - 被検体情報取得装置 - Google Patents
被検体情報取得装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016120158A JP2016120158A JP2014262967A JP2014262967A JP2016120158A JP 2016120158 A JP2016120158 A JP 2016120158A JP 2014262967 A JP2014262967 A JP 2014262967A JP 2014262967 A JP2014262967 A JP 2014262967A JP 2016120158 A JP2016120158 A JP 2016120158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- probe
- light
- information acquisition
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012491 analyte Substances 0.000 title abstract 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000000306 component Substances 0.000 description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000010895 photoacoustic effect Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 3
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 3
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 3
- INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 2-(furan-2-yl)-7-methyl-1h-1,8-naphthyridin-4-one Chemical compound N=1C2=NC(C)=CC=C2C(O)=CC=1C1=CC=CO1 INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 108010002255 deoxyhemoglobin Proteins 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 238000000342 Monte Carlo simulation Methods 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001513 elbow Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 1
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000002832 shoulder Anatomy 0.000 description 1
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0093—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
- A61B5/0095—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
Abstract
Description
光を被検体に照射する照射手段と、
前記光を照射された前記被検体から発生する音響波を受信して受信信号を出力するトランスデューサを複数有する探触子と、
前記受信信号を用いて前記被検体内の特性情報を取得する制御部と、
を有し、
前記探触子は、複数の開口を有し、かつ、前記複数のトランスデューサの配置面は球面形状である
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。
PU等のハードウェア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そのプログラムを格納した記憶媒体としても捉えられる。
上述のとおり、非特許文献1には、平面、円筒面、球面などの形状を持つ探触子が記載されている。ここで、非特許文献1の円筒面形状探触子を用いて長手方向を有する被検体に光音響イメージングを適用した場合、被検体の長手方向の解像度が低下するおそれがあることが分かった。長手方向を有する被検体としては、例えば腕、脚、指などが挙げられる。これは、円筒面に配置されたトランスデューサの指向軸(受信感度の高い方向)が円筒の中心軸(すなわち被検体の長手方向の軸)と垂直な方向に揃っているせいで、他の方向において音響波を高感度で受信できないためである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の符号を付して説明を省略する。
図1は、本実施形態の被検体情報取得装置の模式図である。以下、装置の各構成要素について説明する。装置は、探触子110、光源120、光学系121、制御部130、表示部140を有する。測定対象は、被検体100である。
0が、伝搬した音響波を受信して時系列の電気信号を取得し、受信信号とする。受信信号を制御部内の信号処理部が解析することで、被検体内部の特性情報が得られる。
これらは本発明の被検体情報取得装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。本発明は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体としては生体、具体的には人体や動物などの診断の対象部位が想定される。特に、長手方向を有するような部位、例えば腕部、脚部、頸部、手、指等が被検体として好適である。
光源120としては、数ナノから数マイクロ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。効率的に光音響波を発生させるためには、10ナノ秒程度のパルス幅の光が好ましい。パルス光の波長としては、被検体内部まで光が伝搬する波長が好ましい。
具体的には、被検体が生体の場合、500nm以上、1200nm以下の波長が好適である。ただし、比較的生体表面付近の生体組織を測定する場合は、減衰量が少ないため、より広範囲の波長領域(例えば400nmから1600nm)の光を使用できる。
光源120から出射された光は、各種の光学部品を含む光学系121により、所望の光分布形状に成型され、所望の強度で被検体100に導かれる。光学部品としては、光を反射するミラー、光を集めたり拡大したり形状を変化させたりするレンズ、光を分散・屈折・反射するプリズム、光ファイバなどの光導波路、光を拡散させる拡散板などがある。光を被検体に所望の形状・強度で照射できれば、どのような光学部品を用いても構わない。
探触子110は、音響波を受信してアナログの電気信号を出力するトランスデューサ112と、トランスデューサを囲う筺体とを備えている。トランスデューサ112は、感度の高い方向(指向軸)が球体の内部に向かうように配置される。トランスデューサ112としては、圧電現象、光の共振、静電容量の変化を利用したものなど、何を用いてもよい。ただし、光音響波の周波数成分は典型的には100KHzから100MHzなので、トランスデューサ112はこれらの周波数の音響波を検出可能なことが好ましい。
の曲率中心113付近に配置できる。開口部111は、本発明の開口に相当する。
れておき、バッグ601の膨張時に隙間が媒質で埋められるようにするとよい。また、常時膨張した状態のバッグ601を用いてもよい。この場合、被検体100の形状に合わせて変形可能なバッグ601を用いる。この構成であれば、ポンプ502とタンク503を省略できる。
制御部130は、図2に示すように信号処理部131、記憶部132を備えている。記憶部132を除く制御部130は、典型的にはCPU、GPU、A/D変換器などの素子や、FPGA、ASICなどの回路から構成される。また、信号増幅器を含んでもよい。トランスデューサ112により音響波から変換された電気信号はアナログ信号であるため、通常、デジタル信号に変換するとともに、増幅処理を施す。なお、信号処理部131は、1つの素子や回路から構成されるだけではなく、複数の素子や回路から構成されていてもよい。また、被検体情報取得を取得するための各処理をいずれの素子や回路が実行してもよい。各処理を実行する装置を総称して本実施形態に係る信号処理部とする。
表示部140は、信号処理部130から出力される特性情報を表示する装置である。表示部140としては例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、FEDなどを利用できる。なお、表示部140は必須ではなく、被検体情報取得装置とは別に提供されてもよい。
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を、図8を参照して説明する。なお、各工程は、制御部130が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。
本工程では、被検体100の注目領域101を、高解像度領域である探触子110の曲率中心113付近に配置する。2つの開口111を貫通するように被検体100を探触子110内に挿入し、探触子110と被検体100の位置関係を調節する。被検体100の配置が完了した後、ポンプ502が媒質を注入する。
本工程では、光源120で発生させた光を光学系121を介して被検体100に照射する。すると被検体100内部で光が吸収され、光音響効果により光音響波が生じる。
本工程では、探触子110により光音響波を受信(検出)して、受信信号を出力する。出力された受信信号を、記憶部132に格納する。
本工程では、S130で取得した受信信号を用いて注目領域101の特性情報を取得する。特性情報として光音響波の発生源分布、すなわち初期音圧分布を取得する場合、一般的な画像再構成手法である時間領域または周波数領域の逆投影法を利用できる。また、時間を逆にして波動方程式を解くタイムリバーサル法や、測定の系をモデル化して最適化問題を解くモデルベース法を用いても良い。
本工程では、S140で取得した注目領域の特性情報を表示部140に表示する。表示部140に表示された注目領域101の被検体情報は高い解像度を有するため、医師等の作業者による診断等に好適である。なお、本工程は本発明に必須ではなく、高精度な特性情報を取得して別途利用するために記憶装置に格納しておいても良い。
本実施形態では、第1の実施形態と比較して、被検体の注目領域の高解像度領域への配置精度が向上する。なお、第1の実施形態と同一の構成要素には、原則として同一の符号を付して説明を省略する。
図9は、本実施形態にかかる被検体情報取得装置の模式図である。
本実施形態の装置は、第1の実施形態で説明したバッグ601と同様のバッグ901を、複数有する。さらに、バッグ内部への媒質の注入量は個別に調節可能である。これにより、図10に示すように、バッグ901を膨張させた際の互いの相対的な体積比を変えられる。本実施形態ではバッグ901が6つの場合を示しているが、少なくとも2個以上であれば個数は限定されない。
ポンプ902は、第1の実施形態で説明したポンプ502と同様の機能を有し、それに加えて、複数のバッグ901への媒質注入量を個別に調節できる。一台のポンプ902が複数のバッグ901へ媒質注入を行っても良いし、バッグの個数に応じた数のポンプ902を用意してもよい。ポンプ902は、図2のバス200に接続し、制御部130の制御に従って個々のバッグに媒質を注入・排出する。または、ポンプ902を作業者が個別に直接操作してもよい。ポンプ902は、媒質供給手段に相当する。
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を、図11を参照して説明する。なお、各工程は、制御部130が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。図11のS210、S230、S240、S250、S260は、それぞれ図8のS110、S120、S130、S140、S150と同一であり、説明を省略する。
本工程では、ポンプ902によりバッグ901へ媒質を注入する。個別のバッグ901への媒質の注入量は、被検体100の曲率中心113に対する位置関係や被検体100の形状に基づいて決定される。例えば、S210において作業者が位置関係や形状を目視等により把握し、被検体100の表面から曲率中心113までの距離が長い(深い)側にあるバッグ901ほど注入媒質量を少なくする。図10においては、被検体100の右下表面から曲率中心113までの距離が長い。よって、探触子110の右下に存在するバッグの媒質量を少なくしている。これにより、適切な位置に配置済みの被検体100が、バッ
グに押されて動くことを抑制できる。
本実施形態では、第1の実施形態と比較して、被検体の注目領域の特性情報を高解像度、かつ、より高いコントラストで取得できる。なお、第1の実施形態、及び、第2の実施形態と同一の構成要素には、原則として同一の符号を付して説明をする。
図12は、本実施形態の被検体情報取得装置の模式図である。
図12において、符号1201を付した破線で囲まれた領域内にある複数の円柱形が、本実施形態の光学系1201である。光学系1201は、第1の実施形態で説明した光学系121と同様の材質や機能を有する。本実施形態では、このような光学系が複数存在し、かつ、その中から光を照射する光学系を選択可能である。本実施形態では6個の場合を示しているが、個数は限定されない。
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を説明する。なお、各工程は、制御部130が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。処理フロー自体は図8と同様であり、S120の光照射工程の内容が異なる。
握し、被検体100の表面から曲率中心113までの距離が短い(浅い)側にある光学系1201を選択する。図14においては、被検体100の左上表面から曲率中心113までの距離が短いので、探触子110の左上に存在する、太線で示した光学系1201を選択する。これにより光の減衰を補償できる。
本実施形態では、被検体に対して探触子を走査することで、より広い注目領域の特性情報を高解像度で取得可能な被検体情報取得装置について説明する。なお、第1の実施形態、または、第2の実施形態と同一の構成要素には、原則として同一の符号を付して説明を省略する。
図15は、本実施形態の被検体情報取得装置の模式図であり、図9の第2の実施形態の被検体情報取得装置に、図7(b)に示した探触子移動部が取り付けられている。
本実施形態の探触子移動部1501は、第1の実施形態で説明した探触子移動部703と同じ機能を有している。さらに探触子移動部1501は、制御部130の制御に従って被検体100に対して相対的に探触子110を移動させる、走査機能を有する。
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を、図17を参照して説明する。なお、各工程は、制御部130が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。ステップS440、S450、S470は図8のS120、S130、S150と同様のため、説明は省略する。
本工程では、高解像度領域である探触子110の曲率中心113付近が注目領域101の内部に位置するように被検体100を配置する。2つの開口111を貫通するように被
検体100を探触子110内に挿入し、探触子110と被検体100の位置関係を調節する。被検体の配置後、制御部130において探触子110を走査する軌道を設定する。軌道の設定は、作業者が行っても良いし、制御部130が自動で行っても良い。この時、探触子110内部に位置測定部705を設けて被検体100の位置及び、または形状を取得して、走査軌道の設定に用いてもよい。
本工程では、S410の走査軌道に基づいて、複数の測定位置に順次探触子110を移動させる。走査は連続的に行っても良いし、ステップアンドリピート方式で行っても良い。
本工程では、測定位置ごとの被検体100の曲率中心113に対する位置関係に基づいて、個別のバッグ901への媒質注入量を調節する。第2の実施形態と同様に、被検体100の表面から曲率中心113までの距離が長い(深い)側にあるバッグ901は注入媒質量を少なくする。この時、走査による測定位置の移動により被検体100の表面から曲率中心113までの距離が変化するので、その都度ポンプ902が注入媒質量を変える。距離の変化は、S410で取得した被検体100の位置や形状と、設定した走査軌道を用いて、測定位置ごとに算出できる。また、測定位置以外においても、走査軌道に従って媒質の注入・排出制御を常時行ってバッグ901により被検体100が押されるのを抑制してもよい。
本工程では、S450で取得した受信信号を用いて、第1の実施形態と同様の手法により、注目領域101内部のうち曲率中心113付近の特性情報を取得する。特性情報は、走査に応じて逐次、記憶部132に保存される。注目領域全体の走査が終了した時点で処理が完了する。ただし、注目領域全体での走査と電気信号取得が完了してから、最後にまとめて特性情報を算出しても良い。
本実施形態では、被検体に対して探触子を走査することで、より広い注目領域の特性情報を高解像度、かつ、高コントラストで取得する。なお、第1の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態と同一の構成要素には、原則として同一の符号を付して説明を省略する。
図19は、本実施形態の被検体情報取得装置の模式図であり、図12の第3の実施形態の被検体情報取得装置に、図7(b)に示した探触子移動部703を取り付けた装置である。第4の実施形態同様、被検体100に対して相対的に探触子110を走査できる。
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を、図20を参照して説明する。なお、各工程は、制御部130が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。図20のS510、S520、S540、S550、S560はそれぞれ、図17のS410、S420、S450、S460、S470と同一であり、説明を省略する。
本工程では、切替器1202により選択された光学系1201から被検体100に光が照射される。そして、被検体100内部で光が吸収され、光音響効果により光音響波が生じる。
Claims (9)
- 光を被検体に照射する照射手段と、
前記光を照射された前記被検体から発生する音響波を受信して受信信号を出力するトランスデューサを複数有する探触子と、
前記受信信号を用いて前記被検体内の特性情報を取得する制御部と、
を有し、
前記探触子は、複数の開口を有し、かつ、前記複数のトランスデューサの配置面は球面形状である
ことを特徴とする被検体情報取得装置。 - 前記音響波を伝搬させる整合媒質を、前記探触子内に封止する封止手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。 - 前記封止手段は、前記開口に設けられており、前記被検体を挿入する穴を有する伸縮可能な材質で構成される
ことを特徴とする請求項2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記封止手段は、前記探触子内に設けられており、内部に前記整合媒質を保持する空間を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記探触子内には複数の前記封止手段が設けられる
ことを特徴とする請求項4に記載の被検体情報取得装置。 - 前記封止手段により封止された空間の内部に前記整合媒質を供給する媒質供給手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 複数の前記封止手段の内部へ個別に前記整合媒質を供給する媒質供給手段をさらに有し、
前記制御部は、前記被検体の表面と前記探触子の曲率中心との距離に基づいて、複数の前記封止手段それぞれに供給される前記整合媒質の量を制御する
ことを特徴とする請求項5に記載の被検体情報取得装置。 - 前記照射手段は、複数の位置で前記光を前記被検体に照射することが可能であり、
前記制御部は、前記被検体の表面と前記探触子の曲率中心との距離に基づいて、複数の前記位置から前記光を照射する位置を選択する
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記探触子を被検体に対して相対的に移動させる移動手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262967A JP6465648B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 被検体情報取得装置および装置 |
US14/970,698 US10064557B2 (en) | 2014-12-25 | 2015-12-16 | Apparatus for acquiring property information on the interior of an object based on an acoustic wave generated from the object irradiated with light |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262967A JP6465648B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 被検体情報取得装置および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016120158A true JP2016120158A (ja) | 2016-07-07 |
JP6465648B2 JP6465648B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=56164819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014262967A Expired - Fee Related JP6465648B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 被検体情報取得装置および装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10064557B2 (ja) |
JP (1) | JP6465648B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026403A1 (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | 遮光部材および光音響装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6465648B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置および装置 |
JP6521761B2 (ja) | 2015-06-23 | 2019-05-29 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および表示制御方法 |
WO2018043193A1 (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | キヤノン株式会社 | 情報取得装置および信号処理方法 |
JP7594424B2 (ja) | 2020-12-14 | 2024-12-04 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置、磁気共鳴イメージング装置、被検体情報取得方法及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61145432A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-03 | Kazumasa Sasaki | 屈折率整合液セル |
US20030069491A1 (en) * | 2001-06-19 | 2003-04-10 | Optosonics, Inc. | Thermoacoustic tissue scanner |
JP2010115398A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Canon Inc | 生体情報測定装置および生体情報測定方法 |
JP2012170762A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Fujifilm Corp | 光音響分析用プローブユニットおよび光音響分析装置 |
JP2014113497A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Ithera Medical Gmbh | 対象体の断層光音響撮像用の手持ち式装置及び方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5762067A (en) * | 1996-05-30 | 1998-06-09 | Advanced Technology Laboratories, Inc. | Ultrasonic endoscopic probe |
JP5349839B2 (ja) | 2007-06-22 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | 生体情報イメージング装置 |
US20090131798A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-21 | Minar Christopher D | Method and apparatus for intravascular imaging and occlusion crossing |
JP4900979B2 (ja) | 2008-08-27 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 光音響装置および光音響波を受信するための探触子 |
WO2010080991A2 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Washington University In St. Louis | Miniaturized photoacoustic imaging apparatus including a rotatable reflector |
JP5448918B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | 生体情報処理装置 |
JP5871604B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置 |
JP6465648B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置および装置 |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014262967A patent/JP6465648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-12-16 US US14/970,698 patent/US10064557B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61145432A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-03 | Kazumasa Sasaki | 屈折率整合液セル |
US20030069491A1 (en) * | 2001-06-19 | 2003-04-10 | Optosonics, Inc. | Thermoacoustic tissue scanner |
JP2010115398A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Canon Inc | 生体情報測定装置および生体情報測定方法 |
JP2012170762A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Fujifilm Corp | 光音響分析用プローブユニットおよび光音響分析装置 |
JP2014113497A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Ithera Medical Gmbh | 対象体の断層光音響撮像用の手持ち式装置及び方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026403A1 (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | 遮光部材および光音響装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6465648B2 (ja) | 2019-02-06 |
US20160189375A1 (en) | 2016-06-30 |
US10064557B2 (en) | 2018-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160150973A1 (en) | Subject information acquisition apparatus | |
JP6422330B2 (ja) | 被検体情報取得装置および情報処理装置、処理方法 | |
JP6465648B2 (ja) | 被検体情報取得装置および装置 | |
JP6501474B2 (ja) | 被検体情報取得装置 | |
KR20170041138A (ko) | 피검체 정보 취득장치 및 그 제어 방법 | |
JP2011183149A (ja) | 測定装置 | |
WO2018116963A1 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2017119094A (ja) | 情報取得装置、情報取得方法、及びプログラム | |
JP2019093140A (ja) | 光超音波診断装置、医用画像処理装置、医用画像処理プログラム、及び超音波診断装置 | |
CN101828902A (zh) | 一种用于乳腺或颅脑三维医学诊断的光声传感器 | |
JP6742745B2 (ja) | 情報取得装置および表示方法 | |
JP2016529061A (ja) | 光音響装置 | |
EP3329843B1 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP6656229B2 (ja) | 光音響装置 | |
US20170265750A1 (en) | Information processing system and display control method | |
US11510630B2 (en) | Display control apparatus, image display method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP2018061716A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2016067491A (ja) | 被検体情報取得装置 | |
JP6469133B2 (ja) | 処理装置、光音響装置、処理方法、およびプログラム | |
JP2018000476A (ja) | 情報取得装置および信号処理装置の制御方法 | |
JP2019111435A (ja) | 情報取得装置 | |
US20160206246A1 (en) | Object information acquiring apparatus and object information acquisition method | |
JP2017042603A (ja) | 被検体情報取得装置 | |
US20180299763A1 (en) | Information processing apparatus, object information acquiring apparatus, and information processing method | |
JP2016101420A (ja) | 光音響装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6465648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |