JP2016117329A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016117329A JP2016117329A JP2014256651A JP2014256651A JP2016117329A JP 2016117329 A JP2016117329 A JP 2016117329A JP 2014256651 A JP2014256651 A JP 2014256651A JP 2014256651 A JP2014256651 A JP 2014256651A JP 2016117329 A JP2016117329 A JP 2016117329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- tread
- tread portion
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
一般に、インフレート状態での空気入りタイヤのトレッド部の外周面のプロファイルは、空気入りタイヤに対してタイヤ径方向内側に曲率中心が位置する円弧形状(アール形状)である。これに対し、特許文献1に開示された空気入りタイヤのトレッド部の外周面のプロファイルは、空気入りタイヤに対してタイヤ径方向外側に曲率中心が位置する円弧形状(逆アール形状)を有する。特許文献2に開示された空気入りタイヤには、トレッド部のタイヤ幅方向の端部からサイド部に向けて延びるバットレス部に、タイヤ周方向に沿って延びる溝が形成されている。
Generally, the profile of the outer peripheral surface of the tread portion of the pneumatic tire in the inflated state is an arc shape (R shape) in which the center of curvature is located on the inner side in the tire radial direction with respect to the pneumatic tire. On the other hand, the profile of the outer peripheral surface of the tread portion of the pneumatic tire disclosed in
インフレート状態でのトレッド部の外周面のプロファイルがアール形状であると、トレッド部の中央部でタイヤ外径が最大となるので、車両走行時にはトレッド部の中央部で接地圧が高くなり、トレッド部の中央部で偏摩耗が生じやすい。 If the profile of the outer peripheral surface of the tread part in an inflated state is round, the tire outer diameter becomes maximum at the center part of the tread part. Partial wear tends to occur at the center of the part.
トレッド部の外周面のプロファイルを逆アール形状とすると、トレッド部の中央部での接地圧を低減できるが、トレッド部のタイヤ幅方向の端部における接地圧が高くなる。つまり、トレッド部の外周面のプロファイルを単に特許文献1に開示されているような逆アール形状としても、接地圧分布を均一化できない。また、特許文献2では、接地圧分布の均一化について、特に検討されていない。
When the profile of the outer peripheral surface of the tread portion is an inverted round shape, the contact pressure at the center portion of the tread portion can be reduced, but the contact pressure at the end portion of the tread portion in the tire width direction is increased. That is, even if the profile of the outer peripheral surface of the tread portion is simply an inverted round shape as disclosed in
本発明は、空気入りタイヤにおける接地圧分布の均一化を課題とする。 An object of the present invention is to make the contact pressure distribution uniform in a pneumatic tire.
本明細書において、「バッドレス部」とは、空気入りタイヤのトレッド部のタイヤ幅方向端部からタイヤ最大幅部までの領域を言う。また、「ショルダー部」とは、トレッド部がサイド部に対して接続されている領域を言い、トレッド部のタイヤ幅方向端部を含む。さらに、ショルダー部はバッドレス部のうち、トレッド部のタイヤ幅方向端部側の領域を含む。 In this specification, the “padless portion” refers to a region from the tire width direction end portion of the tread portion of the pneumatic tire to the tire maximum width portion. Further, the “shoulder portion” refers to a region where the tread portion is connected to the side portion, and includes an end portion in the tire width direction of the tread portion. Furthermore, a shoulder part contains the area | region of the tire width direction edge part side of a tread part among padless parts.
本発明は、トレッド部の外周面は、中央部における外径よりも端部における外径が大きい逆アール形状を有し、前記トレッド部の前記端部からタイヤ最大幅部までの領域であるバッドレス部に、タイヤ周方向に沿って設けられた溝を備える、空気入りタイヤである。 In the present invention, the outer peripheral surface of the tread portion has an inverted round shape in which the outer diameter at the end portion is larger than the outer diameter at the center portion, and is a region from the end portion of the tread portion to the maximum tire width portion. It is a pneumatic tire provided with a groove provided in the tire circumferential direction.
トレッド部の外周面を逆アール形状とすることで、インフレート時にトレッド部の外周面を平坦に近い形状にできる。そのため、トレッド部の中央部における接地圧上昇を抑制し、この部分の偏摩耗を防止できる。バッドレス部にタイヤ径方向に沿って延びる溝を設けることで、トレッド部の外周面を逆アール形状としたことによるトレッド部の端部における接地圧の過度な上昇を抑制できる。つまり、トレッド部の外周面を逆アール形状とし、かつバッドレス部にタイヤ径方向に沿って延びる溝を設けることで、接地圧分布を均一化し、トレッド部の中央部での偏摩耗を抑制できる。 By making the outer peripheral surface of the tread portion have an inverted round shape, the outer peripheral surface of the tread portion can be made nearly flat during inflation. Therefore, it is possible to suppress an increase in contact pressure at the center portion of the tread portion, and to prevent uneven wear at this portion. Providing a groove extending along the tire radial direction in the padless portion can suppress an excessive increase in contact pressure at the end portion of the tread portion due to the outer peripheral surface of the tread portion having an inverted round shape. That is, by making the outer peripheral surface of the tread portion have an inverted round shape and providing a groove extending in the tire radial direction in the padless portion, the contact pressure distribution can be made uniform and uneven wear at the center portion of the tread portion can be suppressed.
インフレート時にトレッド部の中央部の接地圧上昇を効果的に抑制するには、前記トレッド部の前記中央部から前記端部までのタイヤ高さ方向の距離は、前記中央部における前記トレッド部のゴム厚の0.05倍以上0.2倍以下であることが好ましい。 In order to effectively suppress the contact pressure increase at the center of the tread during inflation, the distance in the tire height direction from the center to the end of the tread is determined by the distance between the tread at the center. The thickness is preferably 0.05 times or more and 0.2 times or less of the rubber thickness.
前記溝は、タイヤ周方向に連続的に設けられても良いし、タイヤ周方向に断続的に設けられても良い。 The groove may be provided continuously in the tire circumferential direction or may be provided intermittently in the tire circumferential direction.
トレッド部の端部の接地圧上昇を効果的に抑制するには、前記溝のタイヤ径方向断面の断面積は、トレッド部のタイヤ径方向断面における前記トレッド部の前記中央部からタイヤ幅方向外側に延びる仮想線よりも前記端部側の領域の断面積の0.8倍以上1.2倍以下であることが好ましい。 In order to effectively suppress an increase in contact pressure at the end of the tread portion, the cross-sectional area of the tire in the tire radial direction cross section is the outer side in the tire width direction from the central portion of the tread portion in the tire radial cross section of the tread portion. It is preferable that it is 0.8 times or more and 1.2 times or less of the cross-sectional area of the region on the end side with respect to the imaginary line extending to.
トレッド部を逆アール形状とし、かつバッドレス部にタイヤ周方向に沿って延びる溝を設けることで、接地圧分布を均一化し、トレッド部の中央部での偏摩耗を抑制できる。 By providing the tread portion with an inverted round shape and providing a groove extending in the tire circumferential direction in the paddle portion, the contact pressure distribution can be made uniform and uneven wear at the center portion of the tread portion can be suppressed.
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している場合がある。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The following description is merely illustrative in nature and is not intended to limit the present invention, its application, or its use. The drawings are schematic, and the ratio of each dimension may be different from the actual one.
(第1実施形態)
図1に示す本発明の第1実施形態に係るゴム製の空気入りタイヤ(以下、単にタイヤという)1は、トレッド部2、一対のサイド部3、及び一対のビード部(図示せず)を備える。個々のビード部はサイド部3のタイヤ径方向の内側端部(トレッド部2とは反対側の端部)に設けられている。一対のビード部間には、カーカス4が設けられている。本実施形態では、カーカス4は1枚のカーカスプライ5を備える。タイヤ1の最内周面にはインナーライナー6が設けられている。また、トレッド部2では、カーカス4のタイヤ径方向外側にベルト7が設けられている。本実施形態では、ベルト7は3枚のベルトプライ11,12,13を備える。最外層のベルトプライ13の外側にさらに、補強プライ14が配置されている。
(First embodiment)
A rubber pneumatic tire (hereinafter simply referred to as a tire) 1 according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a
以下の説明では、トレッド部2のタイヤ幅方向の端部2aからサイド部3のタイヤ最大幅部までの領域を、バッドレス部15という。また、トレッド部2がサイド部3に対して接続されている領域をショルダー部16という。ショルダー部16は、トレッド部2の端部2aを含む。また、ショルダー部16は、バッドレス部15のうち、トレッド部2の端部2a側の領域を含む
In the following description, a region from the
トレッド部2の外周面2bのタイヤ径方向断面は、タイヤ幅方向の中央部2cにおける外径Rcよりも端部2aにおける外径Reが大きい逆アール形状を有する。言い換えれば、トレッド部2の外周面2bのタイヤ径方向断面での断面形状は、曲率中心がタイヤ1に対してタイヤ径方向外側に位置する円弧状である。本実施形態では、トレッド部2の外周面2bの曲率は、中央部2cから端部2aまで概ね均一である。しかし、トレッド部2の外周面2bの曲率は、タイヤ幅方向に分布を有していてもよい。
Tire radial cross section of the outer
バッドレス部15のうちショルダー部16に該当する部分に、タイヤ周方向に沿って延びる溝17が設けられている。具体的には、溝17は、トレッド部2に形成された主溝18の底壁18aとベルト7(補強プライ14)との間のタイヤ高さ方向H(トレッド部2とビード部が対向する方向)の領域に設けられている。本実施形態における溝17は、タイヤ周方向に連続的に設けられ、タイヤ幅方向から見ると無端環状である。しかし、溝17は、タイヤ周方向に断続的に設けられていてもよい。また、タイヤ幅方向から見て放熱溝17が延びる方向は、タイヤ周方向に完全に一致している必要はなく、実質的にタイヤ周方向に沿っていればよい。
A
本実施形態における溝17の溝壁17aは、溝17の開口17b側からタイヤ径方向内側に延びる側壁17c,17dと、開口17bと対向する奥壁17eとを備える。本実施形態では、側壁17c,17dは円弧面状であり、側壁17c,17d間の間隔は、溝17の深さ方向に概ね一定である。また、奥壁17eはタイヤ径方向断面が円形の曲面である。そのため、本実施形態における溝17のタイヤ径方向断面の断面形状は、概ねU字状である。溝17の断面形状は、例えば円形、楕円形、又は三角形のような多角形状であってもよいが、応力や歪みの集中とそれに起因するクラックの発生を防止するために、鋭いエッジを有しない形状であることが好ましい。
The groove wall 17a of the
仮にトレッド部2の外周面2bのタイヤ径方向断面が、逆アール形状ではなく、タイヤ1に対してタイヤ径方向内側に曲率中心が位置する円弧形状(アール形状)や平坦形状であるとする。この仮定の下では、インフレート時のトレッド部2の外周面2bのタイヤ径方向断面はアール形状となり、中央部2cでタイヤ1の外径が最大となるので、車両走行時には中央部2cで接地圧が高くなり、この部分で偏摩耗が生じやすい。
Suppose that the tire radial direction cross section of the outer
これに対して、本実施形態では、トレッド部2の外周面2bのタイヤ径方向断面を逆アール形状とすることで、インフレート時にトレッド部2の外周面を平坦に近い形状にできる。そのため、トレッド部2の中央部2cにおける接地圧上昇を抑制し、この部分の偏摩耗を防止できる。
On the other hand, in the present embodiment, the outer circumferential surface of the outer
仮に、単にトレッド部2の外周面2bの逆アール形状とするだけであると、トレッド部2の端部2aにおける接地圧が過度に高くなる。しかし、本実施形態では、ショルダー部16にタイヤ径方向に沿って延びる溝17を設けることで、トレッド部2の外周面2bを逆アール形状としたことによるトレッド部2の端部2aにおける接地圧の過度な上昇を抑制できる。具体的には、ショルダー部16の溝17を設けた部分では、他の部分と比較してゴム体積が減少するので剛性を低下させることができる。溝17の断面積や配置によってショルダー部16の剛性を適切に調整することで、トレッド部2の端部2aにおける接地圧の過度な上昇を抑制できる。
If only the reverse round shape of the outer
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤ1では、トレッド部2の外周面2bを逆アール形状とし、かつショルダー部16にタイヤ径方向に沿って延びる溝17を設けることで、接地圧分布を均一化し、トレッド部2の中央部2cでの偏摩耗を抑制できる。
As described above, in the
インフレート時にトレッド部2の中央部2cの接地圧上昇を効果的に抑制するには、逆アール形状の曲率がある程度の値を有することが好ましい。例えば、トレッド部2の中央部2cから端部2aまでのタイヤ高さ方向Hの距離Pが、中央部2cにおけるトレッド部2のゴム厚h(補強プライ14からトレッド部2の外周面2bまでのタイヤ径方向の距離)の0.05倍以上0.2倍以下であることが好ましい。つまり、中央部2cの接地圧上昇を効果的に抑制するには、距離Pとゴム厚hの間に以下の式(1)の関係が成立することが好ましい。
In order to effectively suppress an increase in contact pressure at the
[数1]
0.05h≦P≦0.2h (1)
[Equation 1]
0.05h ≦ P ≦ 0.2h (1)
溝17のタイヤ径方向断面での断面積Sが過度に小さいと、トレッド部2の端部2aにおける接地圧の過度な上昇を抑制できない。一方、溝17の断面積Sが過度に大きいと、ショルダー部16の強度が低下し、例えば、溝17よりもタイヤ高さ方向Hのトレッド部2側の部分で、ショルダー部16の欠けが生じる。トレッド部2のタイヤ径方向断面において、トレッド部2の中央部2cからタイヤ幅方向外側に延びる仮想線Lよりも端部2a側の領域の断面積Tとすると、溝17の断面積Sは断面積Tの0.8倍以上1.2倍以下であることが好ましい。つまり、ショルダー部16の必要な剛性を確保しつつトレッド部2の端部2aにおける接地圧の過度な上昇を抑制するには、断面積S,Tの間に以下の式(2)の関係が成立することが好ましい。
When the cross-sectional area S in the tire radial direction cross section of the
[数2]
0.8T≦S≦1.2T (2)
[Equation 2]
0.8T ≦ S ≦ 1.2T (2)
次に、溝17の具体的な配置について説明する。
Next, a specific arrangement of the
溝17の開口17bのタイヤ径方向の最も外側(タイヤ高さ方向Hの最もトレッド部2側)の位置、言い換えれば溝壁17aのうち側壁17cがショルダー部16の外周面と接続する位置を、溝17の上端17fという。また、溝17の開口17bのタイヤ径方向の最も内側(タイヤ高さ方向Hの最もビード部側)の位置、言い換えれば溝壁17aのうち側壁17dがショルダー部16の外周面と接続する位置を、溝17の下端17gという。トレッド部2の端部2aから上端17f及び下端17gまでのタイヤ高さ方向Hの距離A,Bは、トレッド部2に形成された主溝18の最大の深さgに対して、以下のように設定している。
The position of the opening 17b of the
まず、距離Aは、深さgの1.0倍以上1.5倍以下に設定している。つまり、距離Aはと深さgの間には、以下の関係がある。 First, the distance A is set to 1.0 to 1.5 times the depth g. That is, there is the following relationship between the distance A and the depth g.
[数3]
g≦A≦1.5g (3)
[Equation 3]
g ≦ A ≦ 1.5 g (3)
次に、距離Bは、深さgの1.3倍以上2.5倍以下に設定している。つまり、距離Bと深さgの間には、以下の関係がある。 Next, the distance B is set to be not less than 1.3 times and not more than 2.5 times the depth g. That is, there is the following relationship between the distance B and the depth g.
[数4]
1.3g≦B≦2.5g (4)
[Equation 4]
1.3 g ≦ B ≦ 2.5 g (4)
溝17の開口17bと奥壁17eの間のタイヤ幅方向の最大距離である溝17の深さCは、トレッド部2の中央部2cと端部2aとの間のタイヤ幅方向の距離Wに対して0.08倍以上0.2倍以下の範囲に設定している。つまり、深さCと距離Wの間には、以下の関係がある。
The depth C of the
[数5]
0.08W≦C≦0.2W (5)
[Equation 5]
0.08W ≦ C ≦ 0.2W (5)
溝17が延びる方向がタイヤ幅方向となす角度である溝17の傾斜角度θは、0°から60°の範囲に設定している。つまり、傾斜角度θについて、以下の関係がある。
The inclination angle θ of the
[数6]
0°≦θ≦60° (6)
[Equation 6]
0 ° ≦ θ ≦ 60 ° (6)
ベルトプライ11,12,13の端部11a,12a,13aから溝17までの最短距離D(図1において破線の円で概念的に示す)は、ショルダー部16におけるゴム厚の最大値(最大ゴム厚)Eに対して30%以上に設定している。つまり、最短距離Dと最大ゴム厚Eとの間には、以下の関係がある。
The shortest distance D from the end portions 11a, 12a, 13a of the belt plies 11, 12, 13 to the groove 17 (conceptually indicated by a broken-line circle in FIG. 1) is the maximum rubber thickness (maximum rubber) in the
[数7]
D≧0.3E (7)
[Equation 7]
D ≧ 0.3E (7)
溝17について、下端17gの距離B、深さC、傾斜角度θを、それぞれ式(4),(5),(6)のように設定し、さらに前述のように段積Sを式(2)のように設定することで、ショルダー部16の必要な剛性を確保しつつトレッド部2の端部2aにおける接地圧の過度な上昇をより確実に抑制できる。また、溝17の上端17fの距離Aを式(3)のように設定することで、トレッド部2の外周面2bから溝17までの間には、剛性確保上必要なゴム量があるので、溝17よりもタイヤ高さ方向Hのトレッド部2側の部分におけるショルダー部16の欠けを防止できる。さらに、ベルトプライ11〜13の端部11a〜13aから溝17までの最短距離Dを式(7)のように設定することで、製造公差に起因してベルトプライ11〜13の端部11a〜13aが溝17内に突出するのを防止できる。
For the
(第2実施形態)
図2に示す本発明の第2実施形態に係るタイヤ1では、溝17の溝壁17aの全体、つまり側壁17c,17dと奥壁17eの全体に凹部21と凸部22が設けられている。
(Second Embodiment)
In the
ショルダー部16、特にベルトプライ11〜13の端部11a〜13a付近はゴム量が多いので、タイヤ1の他の部分と比較して走行中の発熱量が大きい。また、ベルトプライ11〜13の端部11a〜13aの周辺では、タイヤ転動に伴って繰り返し歪みが発生しやすい。しかし、発生した熱は溝17を介して放熱されるので、ベルトプライ11〜13の端部11a〜13a付近の熱劣化と、それに起因するセパレーションのような故障の発生を防止できる。凹部21と凸部22を設けることで、溝17の溝壁17aの表面積、つまり放熱面積を拡げているので、より効果的にショルダー部16における発熱を抑制できる。
Since the amount of rubber is large in the
第2実施形態のその他の構成及び作用は、第1実施形態と同様である。 Other configurations and operations of the second embodiment are the same as those of the first embodiment.
1 タイヤ
2 トレッド部
2a 端部
2b 外周面
2c 中央部
3 サイド部
4 カーカス
5 カーカスプライ
6 インナーライナー
7 ベルト
11,12,13 ベルトプライ
14 補強プライ
15 バッドレス部
16 ショルダー部
17 溝
17a 溝壁
17b 開口
17c,17d 側壁
17e 奥壁
17f 上端
17g 下端
18 主溝
18a 底壁
21 凹部
22 凸部
A,B,W 距離
C 深さ
D 最短距離
g 深さ
h ゴム厚
P 距離
S,T 断面積
θ 傾斜角度
1 tire
2
Claims (5)
前記トレッド部の前記端部からタイヤ最大幅部までの領域であるバッドレス部に、タイヤ周方向に沿って設けられた溝を備える、空気入りタイヤ。 The outer peripheral surface of the tread portion has an inverted round shape in which the outer diameter at the end portion is larger than the outer diameter at the center portion,
A pneumatic tire provided with a groove provided along a tire circumferential direction in a padless portion which is a region from the end of the tread portion to a tire maximum width portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256651A JP6530184B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256651A JP6530184B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016117329A true JP2016117329A (en) | 2016-06-30 |
JP6530184B2 JP6530184B2 (en) | 2019-06-12 |
Family
ID=56242386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014256651A Active JP6530184B2 (en) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6530184B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017071275A (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3517720A (en) * | 1969-04-29 | 1970-06-30 | Armstrong Rubber Co | Pneumatic tire |
US3693690A (en) * | 1970-06-29 | 1972-09-26 | Goodyear Tire & Rubber | Pneumatic aircraft tire |
JPH106718A (en) * | 1996-06-26 | 1998-01-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Heavy load flat pneumatic radial tire |
JPH11198607A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-27 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2005081919A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire for heavy load |
JP2014213649A (en) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2014
- 2014-12-18 JP JP2014256651A patent/JP6530184B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3517720A (en) * | 1969-04-29 | 1970-06-30 | Armstrong Rubber Co | Pneumatic tire |
US3693690A (en) * | 1970-06-29 | 1972-09-26 | Goodyear Tire & Rubber | Pneumatic aircraft tire |
JPH106718A (en) * | 1996-06-26 | 1998-01-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Heavy load flat pneumatic radial tire |
JPH11198607A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-27 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2005081919A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire for heavy load |
JP2014213649A (en) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017071275A (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2017061508A1 (en) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6530184B2 (en) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016020138A (en) | Pneumatic tire | |
JP6433760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018083560A (en) | Pneumatic tire | |
JP2017206144A (en) | Tire for heavy load | |
US20100006196A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2015071274A (en) | Tire vulcanization mold and method of manufacturing the same | |
JP6121285B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20180056729A1 (en) | Tire groove | |
JP6450112B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014156192A (en) | Pneumatic tire | |
JP6300342B2 (en) | Run flat tire | |
JP2016117329A (en) | Pneumatic tire | |
JP6498560B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP7270456B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2018090079A (en) | Pneumatic tire | |
JP6993854B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7053238B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6422760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019048588A (en) | Stud pin and tire | |
JP7275464B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2019111890A (en) | Pneumatic tire | |
JP6993864B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2019089412A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011152824A (en) | Tire | |
JP2016041523A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6530184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |