JP2016115920A - Light-emitting element - Google Patents
Light-emitting element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016115920A JP2016115920A JP2015186135A JP2015186135A JP2016115920A JP 2016115920 A JP2016115920 A JP 2016115920A JP 2015186135 A JP2015186135 A JP 2015186135A JP 2015186135 A JP2015186135 A JP 2015186135A JP 2016115920 A JP2016115920 A JP 2016115920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center
- blocking layer
- electrode
- light emitting
- straight line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、III 族窒化物半導体からなる発光素子に関する。特に、電流阻止層の位置や平面パターンに特徴を有するものに関する。 The present invention relates to a light emitting device made of a group III nitride semiconductor. In particular, the present invention relates to a device having characteristics in the position and the planar pattern of the current blocking layer.
III 族窒化物半導体からなる発光素子において、平面視でp電極と重なる位置の発光層を発光させないようにすることで、p電極による光の吸収を防ぎ、発光効率を向上させる技術が知られている。 In a light-emitting element made of a group III nitride semiconductor, a technique for preventing light absorption by the p-electrode and improving the light-emitting efficiency by preventing the light-emitting layer at the position overlapping the p-electrode in plan view from being emitted is known. Yes.
特許文献1、2には、p層と透明電極との間であって、pパッド電極直下の領域に透光性の絶縁体からなる電流阻止層を設け、pパッド電極直下の発光層が発光しないようにするとともに、p層と電流阻止層との界面で光を反射させることによって、発光効率を向上させたIII 族窒化物半導体からなる発光素子が記載されている。
In
p層上に電流阻止層を設ける場合、p層と電流阻止層を覆うようにして透明電極を設け、さらにp層上部であって透明電極上にp電極を設けた構成となる。透明電極によって電流阻止層が設けられた領域以外に電流が拡散するようにしている。したがって、透明電極のシート抵抗は低くする必要がある。 When the current blocking layer is provided on the p layer, a transparent electrode is provided so as to cover the p layer and the current blocking layer, and a p electrode is provided on the transparent electrode above the p layer. The current is diffused outside the region where the current blocking layer is provided by the transparent electrode. Therefore, the sheet resistance of the transparent electrode needs to be lowered.
しかし、電流阻止層と透明電極の選定材料の組み合わせ、電流阻止層や透明電極の構成、形成後の処理条件などによって、電流阻止層上の透明電極は、その形成後にシート抵抗が高くなり、発光素子の駆動電圧が上昇してしまうという問題があった。たとえば、透明電極として酸化インジウムを主とする材料を用い、電流阻止層としてSiO2 やSiONなどの酸素を構成元素として含む材料を用いた場合である。 However, depending on the combination of the selected material for the current blocking layer and the transparent electrode, the configuration of the current blocking layer and the transparent electrode, the processing conditions after formation, the transparent electrode on the current blocking layer has a high sheet resistance after its formation, and light emission There has been a problem that the drive voltage of the element increases. For example, a case where a material mainly containing indium oxide is used as the transparent electrode and a material containing oxygen as a constituent element such as SiO 2 or SiON is used as the current blocking layer.
そこで本発明は、電流阻止層上に位置する透明電極のシート抵抗増大の影響を軽減することを目的とする。特に発光素子の駆動電圧の上昇の軽減を図ることを目的とする。また、特に発光素子の発光の均一性を高めることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to reduce the influence of an increase in sheet resistance of a transparent electrode located on a current blocking layer. In particular, an object is to reduce an increase in driving voltage of the light emitting element. Another object is to increase the uniformity of light emission of the light emitting element.
本発明は、III 族窒化物半導体からなり、n層、発光層、p層の順に積層された半導体層と、p層上に位置し、透明導電性酸化物からなる透明電極と、透明電極上に接して位置する単数または複数のp側電流注入部と、n層に接続する単数または複数のn側電流注入部と、p層と透明電極との間であってp側電流注入部の下方に位置する絶縁体からなる電流阻止層と、を有したIII 族窒化物半導体からなる発光素子において、電流阻止層は、平面視においてp側電流注入部を含む領域に設けられていて、p側電流注入部の任意の位置を通り、その位置からn側電流注入部までの距離が最短となる直線をL、直線L方向でのp側電流注入部の幅の中心をO、直線L方向での電流阻止層の幅の中心をO’として、その直線L方向において中心Oと中心O’が重ならないようにした、ことを特徴とする発光素子である。 The present invention includes a semiconductor layer made of a group III nitride semiconductor and laminated in the order of an n layer, a light emitting layer, and a p layer, a transparent electrode made of a transparent conductive oxide located on the p layer, and a transparent electrode One or a plurality of p-side current injection portions located in contact with each other, one or a plurality of n-side current injection portions connected to the n layer, and between the p layer and the transparent electrode and below the p-side current injection portion And a current blocking layer made of a group III nitride semiconductor, and the current blocking layer is provided in a region including the p-side current injection portion in a plan view, L is a straight line that passes through an arbitrary position of the current injection portion and has the shortest distance from the position to the n-side current injection portion, O is the center of the width of the p-side current injection portion in the straight L direction, and is in the straight L direction. The center of the width of the current blocking layer is O ′, and the center O and the center in the straight line L direction O 'is not overlap, a light emitting element, characterized in that.
直線L方向での電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向でのp側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向においてn側電流注入部から遠い位置とすれば、電流阻止層上に位置する透明電極のシート抵抗上昇による駆動電圧の上昇を軽減することができる。
また、直線L方向での電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向でのp側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向においてn側電流注入部から近い位置とすれば、素子内の電子の流れを制御して発光の均一性を高めることができる。
また、電流阻止層の幅の中心O’のp側電流注入部の幅の中心Oに対する変位方向について、上記2つの場合を1チップに混在させても良い。
その一つの構成例は、p型電流注入部とそのp型電流注入部に最近接したn型電流注入部との間の距離に関して異なる複数の値が存在する場合において、最大距離と最小距離の和の1/2を平均距離とするとき、最大距離と平均距離との間に、距離が存在するp型電流注入部については、直線L方向での電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向でのp側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向においてn側電流注入部から遠い位置とした配置とする。他の一つの構成例は、最小距離と平均距離との間に、距離が存在するp型電流注入部については、直線L方向での電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向でのp側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向においてn側電流注入部に近い位置とした配置とすることである。また、両者の構成例を組み合わせる構成としても良い。
この構成より、面上においてより一様な発光を実現することができる。
さらに、他の構成例は、p型電流注入部の前記中心Oと電流阻止層の中心O’とを一致させた場合の面上の発光分布よりも一様な発光分布とするように、各p型電流中入部に対して、電流阻止層の前記中心O’のp側電流注入部の前記中心Oに対する位置偏差及びその方向を決定することである。電極の構造に係わらず1チップの面上においてより一様な発光を得ることができる。また、電流密度を均一とする結果、駆動電圧を中心O’と中心Oを一致させた場合に比べて低減することができる。
If the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is located farther from the n-side current injection part in the straight line L direction than the center O of the width of the p-side current injection part in the straight line L direction, An increase in driving voltage due to an increase in sheet resistance of the transparent electrode located on the blocking layer can be reduced.
If the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is closer to the n-side current injection part in the straight line L direction than the center O of the width of the p-side current injection part in the straight line L direction. The uniformity of light emission can be improved by controlling the flow of electrons in the device.
Further, the above two cases may be mixed in one chip with respect to the displacement direction of the width O of the current blocking layer relative to the center O of the width of the p-side current injection portion.
One configuration example is that when there are a plurality of different values regarding the distance between the p-type current injection portion and the n-type current injection portion closest to the p-type current injection portion, the maximum distance and the minimum distance When a half of the sum is taken as the average distance, the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction for the p-type current injection portion where the distance exists between the maximum distance and the average distance is The arrangement is a position farther from the n-side current injection portion in the straight line L direction than the center O of the width of the p-side current injection portion in the straight line L direction. In another configuration example, for a p-type current injection portion where a distance exists between the minimum distance and the average distance, the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is the straight line L direction. The arrangement is such that it is positioned closer to the n-side current injection portion in the straight line L direction than the center O of the width of the p-side current injection portion. Moreover, it is good also as a structure which combines both the structural examples.
With this configuration, more uniform light emission can be realized on the surface.
Furthermore, in another configuration example, each light emission distribution is more uniform than the light emission distribution on the surface when the center O of the p-type current injection portion and the center O ′ of the current blocking layer are matched. The position deviation and the direction of the center O ′ of the current blocking layer with respect to the center O of the p-side current injection portion with respect to the p-type current insertion portion are determined. Irrespective of the electrode structure, more uniform light emission can be obtained on the surface of one chip. Further, as a result of making the current density uniform, the driving voltage can be reduced as compared with the case where the center O ′ and the center O are matched.
電流阻止層の平面パターンは任意のパターンとすることができるが、電流阻止層の平面パターンのp側電流注入部を包含する阻止層外形線の全部又は一部を、p側電流注入部の平面パターンの注入部外線線の相似拡大とすることが望ましい。発光の均一性や作製の容易さの点からである。 The planar pattern of the current blocking layer may be any pattern, but all or part of the blocking layer outline including the p-side current injection part of the planar pattern of the current blocking layer may be the plane of the p-side current injection part. It is desirable to enlarge the similarity of the line outside the injection part of the pattern. This is from the point of uniformity of light emission and ease of production.
p側電流注入部の直線L方向での幅の中心Oと、電流阻止層の直線L方向での幅の中心O’とが、その直線L方向において異なるようにする方法としては、電流阻止層の平面パターンの位置そのものをずらす方法の他、次の方法を用いてもよい。すなわち、p側電流注入部を包含する部分の阻止層外形線は、注入部外形線の重心を重心としてその注入部外形線を相似拡大させた形状の一部を切り欠いた形状とする。つまりは、平面パターンの位置をずらすのではなく平面パターンの形状を変えるのである。 As a method of making the width center O in the straight line L direction of the p-side current injection portion different from the width center O ′ in the straight line L direction of the current blocking layer in the straight line L direction, there is a current blocking layer. In addition to the method of shifting the position of the plane pattern itself, the following method may be used. That is, the blocking layer outline of the part including the p-side current injection part is formed by cutting out a part of a shape obtained by enlarging the injection part outline with the center of gravity of the injection part outline as the center of gravity. That is, instead of shifting the position of the planar pattern, the shape of the planar pattern is changed.
本発明は、透明電極の電流阻止層上の領域がp層上の領域よりもシート抵抗が高い場合に特に有効であるが、それ以外の場合に対しても適用することができる。 The present invention is particularly effective when the sheet resistance of the region on the current blocking layer of the transparent electrode is higher than that of the region on the p layer, but can also be applied to other cases.
透明電極は、任意の透明導電性酸化物を用いることができるが、作製の容易さやコストなどの点でIZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)、ITO(酸化インジウムスズ)などの酸化インジウム系材料が好ましい。 Any transparent conductive oxide can be used for the transparent electrode, but indium oxide-based materials such as IZO (zinc-doped indium oxide) and ITO (indium tin oxide) are preferable in terms of ease of production and cost. .
電流阻止層は、任意の絶縁体からなる材料を用いることができるが、光取り出しなどの点で酸素を構成元素として含む透明な絶縁体からなる任意の材料を用いることが好ましい。ここで透明とは発光素子の発光波長に対して高い透過率を有することである。SiO2 、SiON、Al2 O3 、TiO2 、ZrO2 、HfO2 、Nb2 O5 、などを用いることができ、特にケイ素化合物が望ましい。 For the current blocking layer, a material made of an arbitrary insulator can be used, but it is preferable to use an arbitrary material made of a transparent insulator containing oxygen as a constituent element in terms of light extraction. Here, “transparent” means having a high transmittance with respect to the emission wavelength of the light emitting element. SiO 2 , SiON, Al 2 O 3 , TiO 2 , ZrO 2 , HfO 2 , Nb 2 O 5 , etc. can be used, and silicon compounds are particularly desirable.
本発明は、特に以下の構成の発光素子に対して有効である。 The present invention is particularly effective for a light-emitting element having the following configuration.
透明電極上に位置し、透明電極に電流を注入するための孔を有した絶縁膜と、絶縁膜上に位置するp電極とをさらに有し、p電極は、孔を介して透明電極と接触しており、そのp電極のうち孔内部の透明電極と接触する部分がp側電流注入部となっている、ことを特徴とする発光素子。 An insulating film positioned on the transparent electrode and having a hole for injecting current into the transparent electrode, and a p-electrode positioned on the insulating film, and the p-electrode is in contact with the transparent electrode through the hole A light-emitting element characterized in that a portion of the p electrode that contacts the transparent electrode inside the hole is a p-side current injection portion.
透明電極上に接触して位置する中間電極と、透明電極および中間電極上に位置し、中間電極に電流を注入するための孔を有した絶縁膜と、絶縁膜上に位置するp電極と、をさらに有し、p電極は、孔を介して中間電極と接触しており、中間電極がp側電流注入部となっている、ことを特徴とする発光素子。 An intermediate electrode positioned in contact with the transparent electrode, an insulating film positioned on the transparent electrode and the intermediate electrode, and having a hole for injecting a current into the intermediate electrode; a p-electrode positioned on the insulating film; The p-electrode is in contact with the intermediate electrode through a hole, and the intermediate electrode serves as a p-side current injection portion.
透明電極上接触してに位置するp電極とをさらに有し、p電極は、素子外部と電気的に接続される接続部と、接続部から配線状に延びる配線状部と、を有し、p電極がp側電流注入部となっている、ことを特徴とする発光素子。
上記全発明において、電流阻止層の前記中心O’とp側電流注入部の中心Oとの位置偏差の最小値は2μmとすることが望ましい。位置偏差の最大値は、電流阻止層上へのp型電流注入部の正射影が、その電流阻止層の面内に存在することを条件に中心O’を中心Oに対して最大限変位させた時の位置偏差である。
A p-electrode positioned on and in contact with the transparent electrode, and the p-electrode has a connection part electrically connected to the outside of the element, and a wiring-like part extending in a wiring shape from the connection part, A light-emitting element, wherein the p-electrode is a p-side current injection part.
In all the above-mentioned inventions, it is desirable that the minimum value of the positional deviation between the center O ′ of the current blocking layer and the center O of the p-side current injection portion is 2 μm. The maximum position deviation is determined by maximally displacing the center O ′ with respect to the center O on the condition that the orthogonal projection of the p-type current injection portion on the current blocking layer exists in the plane of the current blocking layer. It is the position deviation at the time.
本発明によれば、電流阻止層上の透明電極のシート抵抗が高くなっても、その影響を受けにくくすることができ、発光効率を向上させたり、発光の均一性を高めたりすることができる。 According to the present invention, even if the sheet resistance of the transparent electrode on the current blocking layer increases, it can be made less susceptible to the influence, and the light emission efficiency can be improved or the uniformity of light emission can be increased. .
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, specific examples of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the examples.
図1は、実施例1のIII 族窒化物半導体からなる発光素子の1チップの構成を示した断面図である。また、図2は、実施例1のIII 族窒化物半導体からなる発光素子を上方から見た平面図である。図1は、図2におけるA−Aでの断面である。図2のように、実施例1のIII 族窒化物半導体からなる発光素子は、平面視で長方形のフェイスアップ型素子である。チップは長方形であり、短辺片が200μm、長辺が800μmである。なお、短辺は200〜300μm、長辺は700〜800μmの範囲で形成しても良い。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of one chip of a light-emitting element made of a group III nitride semiconductor of Example 1. FIG. 2 is a plan view of the light-emitting element made of a group III nitride semiconductor of Example 1 as viewed from above. 1 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. As shown in FIG. 2, the light-emitting element made of a group III nitride semiconductor of Example 1 is a rectangular face-up element in plan view. The chip has a rectangular shape with a short side piece of 200 μm and a long side of 800 μm. The short side may be formed in a range of 200 to 300 μm, and the long side may be formed in a range of 700 to 800 μm.
図1のように、実施例1のIII 族窒化物半導体からなる発光素子は、基板10と、基板10上にバッファ層(図示しない)を介して位置するn層11と、n層11上に位置する発光層12と、発光層12上に位置するp層13を有している。n層11、発光層12、p層13はIII 族窒化物半導体からなる。また、p層13表面側からn層11に達する溝が形成され、溝の底面にはn層11が露出する。また、p層13上に位置する透明電極14と、透明電極14上、および溝底面に露出するn層11上に連続して位置する絶縁膜15と、を有している。そして、絶縁膜15上にはp電極16とn電極17がそれぞれ分離して設けられている。さらに、p層13と透明電極14との間の所定領域には、電流阻止層18が設けられている。以下、各構成についてより詳細に説明する。
As shown in FIG. 1, the light-emitting element made of a group III nitride semiconductor of Example 1 includes a
基板10は、n層11側の表面に凹凸加工(図示しない)が施されたサファイア基板である。凹凸加工は光取り出し効率を向上させるために設けている。基板10の材料にはサファイア以外にも、III 族窒化物半導体を結晶成長可能な任意の材料の基板を用いることができる。たとえば、SiC、Si、ZnOなどである。
The
n層11は、基板10側から順に、n型コンタクト層、n型ESD層、n型SL層が積層された構造である。n型コンタクト層はn電極17が接触する層である。n型コンタクト層は、Si濃度が1×1018/cm3 以上のn−GaNからなる。n型コンタクト層をキャリア濃度の異なる複数の層で構成することでn電極17のコンタクト抵抗を低減することも可能である。n型ESD層は、素子の静電破壊を防止するための静電耐圧層である。n型ESD層は、ノンドープのGaNとSiドープのn−GaNの積層構造である。n型SL層は、InGaNと、GaNと、n−GaNとを順に積層した構造を単位として、これを複数単位繰り返し積層した超格子構造を有するn型超格子層である。n型SL層は、発光層12にかかる応力を緩和するための層である。
The
発光層12は、InGaNからなる井戸層と、AlGaNからなる障壁層とを繰り返し積層したMQW構造である。井戸層と障壁層との間に、Inの蒸発を防ぐための保護層を設けてもよい。
The
p層13は、発光層12側から順に、p型クラッド層、p型コンタクト層が積層された構造である。p型クラッド層は、電子がp型コンタクト層側に拡散するのを防止するための層である。p型クラッド層は、p−InGaNとp−AlGaNを順に積層した構造を単位として、これを複数回繰り返し積層させた構造である。p型コンタクト層は、p電極16がp層13に良好にコンタクトをとるために設ける層である。p型コンタクト層は、Mg濃度が1×1019〜1×1022/cm3 で厚さ100〜1000Åのp−GaNからなる。
The
なお、n層11、発光層12、p層13の構成は、上記記載の構成に限るものではなく、従来、III 族窒化物半導体からなる発光素子に用いられている任意の構成を採用することができる。
Note that the configurations of the
透明電極14は、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)からなる。他にも、ITO(酸化インジウムスズ)、などの酸化インジウム系材料や、その他の透明導電性酸化物を用いることができる。透明電極14は、p層13上および電流阻止層18上に連続して形成されている。そのため、透明電極14は、電流阻止層18の上部で凸に波打った膜状の形状に形成されている。透明電極14の表面に微細な凹凸形状を設け、光取り出し効率を向上させてもよい。
The
透明電極14のうち、電流阻止層18上に位置する領域14aは、透明電極14の他の領域よりもシート抵抗が高くなっている。これは主に、透明電極14のうちp層13上に接して位置する領域は、電極形成プロセスにおける熱処理を経てもシート抵抗はさほど変化しないのに対し、電流阻止層18上に接して位置する領域14aは、熱処理後にシート抵抗が上昇することに起因する。また、後述するように、電流阻止層18上に接して位置する領域14aの抵抗の上昇は、電流阻止層18の表面の凹凸による影響も起因している。
Of the
絶縁膜15は、溝の底面に露出するn層11表面から透明電極14表面にかけて覆うようにして形成されている。絶縁膜15は、SiO2 からなる。SiO2 以外にも、SiN、Al2 O3 、TiO2 などを用いることができる。また、絶縁膜15の所定の位置にp電極16用の孔21pとn電極17用の孔21nとが設けられ、絶縁膜15を貫通している。この孔21pは、後に説明するp電極16の配線状部16bによって埋められ、孔21nは、n電極17の配線状部17bによって埋められている。透明電極14と孔21pに充填された配線状部16bとの接触部がp電極16のコンタクト部16c(中間電極)であり、n層11のn型コンタクト層と孔21nに充填された配線状部17bとの接触部がn電極17のコンタクト部17cである。
The insulating
絶縁膜15中であって、平面視においてp電極16、n電極17に重なる領域(ただし、コンタクト部16c、17cを除く)には、図2に示すように、反射膜19が設けられている。反射膜19は絶縁膜15中にあるため、電気的に絶縁されており、マイグレーションが防止される。この反射膜19は、p電極16、n電極17方向へ向かう光を反射させることでp電極16、n電極17による光の吸収を抑制し、これにより発光効率を向上させるために設けるものである。
As shown in FIG. 2, a
反射膜19は、Al、Ag、Al合金、Ag合金など、p電極16やn電極17の材料よりも反射率の高い材料からなる。反射膜19は単層としてもよいし多層としてもよい。多層とする場合、Al合金/Ti、Ag合金/Al、Ag合金/Ti、Al/Ag/Al、Ag合金/Niなどを用いることができる。ここで記号「/」は、積層を意味し、A/BはAを成膜した後Bを成膜した積層構造であることを意味する。以下においても材料の説明において「/」を同様の意味で用いる。反射膜19と絶縁膜15との密着性を向上させるために、Ti、Cr、Alなどの薄膜を、反射膜19と絶縁膜15との間に設けてもよい。
The
また、反射膜19として、誘電体多層膜を採用することもできる。誘電体多層膜は、低屈折率材料と高屈折率材料が交互に積層され、それぞれの光学膜厚が発光波長の1/4に設計された多層膜である。低屈折率材料としては、SiO2 、MgF2 、などを用いることができ、高屈折率材料としては、SiN、TiO2 、ZrO2 、Ta2 O5 、Nb2 O5 などを用いることができる。誘電体多層膜の反射率を向上させるために、低屈折率材料と高屈折率材料の屈折率差は大きいほど望ましい。また、積層ペア数も大きいほど望ましく、5ペア以上とすることが望ましい。ただし、誘電体多層膜の総膜厚が大きくなり、製造工程において不具合を生じないよう、積層ペア数は30ペア以下とするのがよい。
In addition, a dielectric multilayer film can be employed as the
p電極16は、図2に示すように、ワイヤボンディング部16a、配線状部16b、コンタクト部16c(本発明のp側電流注入部、中間電極)によって構成されている。図4は、図2の平面図におけるコンタクト部16cを拡大して示した図である。図4は、配線状部16b、孔21p、コンタクト部16c、電流阻止層18の正射影の関係を示す、上部から下方を見た平面図であり、絶縁膜15、透明電極14は存在しない(透明として)表現されている。以下、図3.B、図5、図9において同じ。コンタクト部16cは、Ni/Au/Alからなり、ワイヤボンディング部16aおよび配線状部16bは、Ti/Au/Alからなる。
As shown in FIG. 2, the
ワイヤボンディング部16aは、絶縁膜15上に位置した円形の領域であり、ワイヤと接続される領域である。配線状部16bは、絶縁膜15上に位置し、ワイヤボンディング部16aから延びる配線状の部分であり、配線状とすることで電流を面方向に拡散させるものである。また、配線状部16bは、絶縁膜15に設けられた孔21pの内部にも形成されている。コンタクト部16cは、透明電極14上に設けられた複数のドット状の円形の領域である。また、コンタクト部16cは、絶縁膜15に設けられた孔21pを介して、配線状部16bと接続されている。このコンタクト部16cは、p電極16と透明電極14とが良好にコンタクトをとるために設けるものである。なお、孔21pとコンタクト部16cは、平面視で同一形状である必要はなく、平面視において孔21pがコンタクト部16cに含まれる形状であればよい。
The
図2のように、ワイヤボンディング部16aは、一方の短辺中央近傍に位置している。そのワイヤボンディング部16aから、2本の直線状の配線状部16bが延びている。配線状部16bは、一方の長辺近傍に、その長辺に沿って延びる直線状の部分と、他方の長辺近傍に、その長辺に沿って延びる直線状の部分とを有している。その直線状部分は、孔21pによって面垂直方向に分岐していて、その分岐端で円形のコンタクト部16cに接続している。なお、電流拡散性の点から、孔21pの中心とコンタクト部16cの中心を一致させることが望ましい。
As shown in FIG. 2, the
n電極17は、p電極16と同様に、ワイヤボンディング部17a、配線状部17b、コンタクト部17c(本発明のn側電流注入部)によって構成されていて、それぞれの部分の役割もp電極16の場合と同様である。図2のように、ワイヤボンディング部17aは、ワイヤボンディング部16aが位置する側とは反対側の端辺中央近傍に位置している。そして、ワイヤボンディング部17aから一本の直線状の配線状部17bが長辺に平行に延びていて、配線状部16bの2本の直線状の間において、短辺の中央部に位置している。また、n電極17のワイヤボンディング部17a、配線状部17bは、p電極16のワイヤボンディング部16a、配線状部16bと同一材料で構成され、コンタクト部17cはコンタクト部16cと同一材料で構成されている。
The
なお、図3.A及び図3.Aにおけるp電極16の配線状部16bと孔21pの部分の平面図を示した図3.Bに示すように、コンタクト部16cを設けずに、配線状部16bが直接透明電極14に接触して接続する構成としてもよい。この場合、配線状部16bの透明電極14との接触部分(コンタクト部16d)が本発明のp側電流注入部に相当する。同様に、コンタクト部17cを設けずに配線状部17bを直接n層11に接触させて接続する構成としてもよい。この場合、配線状部17bのn層11のコンタクト層との接触部分(コンタクト部17d)が本発明のn側電流注入部に相当する。図3.Aに、コンタクト部16c、17cの双方を設けなかった場合の構成を例示する。また、p電極16、n電極17は、必ずしも配線状部16b、17bを有した構成である必要はない。
In addition, FIG. A and FIG. FIG. 3 is a plan view of the wiring-
p電極16のワイヤボンディング部16aおよびn電極17のワイヤボンディング部17aを除く領域は、保護膜(図示しない)が覆うようにして形成されている。電流のショートなどを防止するためである。
The region excluding the
電流阻止層18は、その領域の電流をブロックして、発光層12のうち平面視において電流阻止層18と重なる領域(電流阻止層18の発光層12上への正射影領域)を光らせないようにする。さらに、p層13と電流阻止層18との界面における全反射によって、電流阻止層18の上部に光が向かわないようにする。これら2つの作用により、電流阻止層18上部に位置するp電極16による光の吸収・遮蔽を抑制し、発光効率を向上させることができる。
The
電流阻止層18は、図1、2、図3.B、図4に示すように、p層13上であって、平面視においてコンタクト部16c、16dを含む領域に設けられている。つまり、平面視において電流阻止層18はコンタクト部16c、16dを内包している。このように電流阻止層18をコンタクト部16c、16dよりも広めな領域に設けることで、コンタクト部16c、16dによる光の吸収、遮蔽を効果的に抑制している。本実施例では、p電極16の他の部分、すなわち、ワイヤボンディング部16aと配線状部16bの下方の正射影領域には、電流阻止層18は設けられていない。しかし、ワイヤボンディング部16aや配線状部16bの正射影領域に電流阻止層18を設けてもかまわない。
The
また、図1、4、3.Bのように、電流阻止層18は平面視においてコンタクト部16c、16dを内包する円形であり、コンタクト部16c、16dの中心と電流阻止層18の中心とは一致していない。このような場合が、電流阻止層18の平面パターンのp側電流注入部16c、16dを包含する阻止層外形線の全部が、p側電流注入部16c、16dの平面パターンの注入部外線線の相似拡大である場合に相当する。
In addition, FIGS. Like B, the
そられの中心を一致させない方法は、次のようにしている。平面視において、p電極16のコンタクト部16cにおける任意の位置(例えば、平面視での円形の中心)を通り、n電極17の多数のコンタクト部17cのうち、そのコンタクト部16cに最も近いコンタクト部17cの任意の位置(例えば、平面視での円形の中心)を通る直線をLとする。そして、直線L方向でのp電極16のコンタクト部16cの幅の中心をO、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心をO’とする。幅とは、直線Lがコンタクト部16cあるいは電流阻止層18の両端によって切り取られる線分の長さである。このとき、中心O’が、中心Oよりもn電極17のコンタクト部17cから遠い位置となっている。ただし、中心O’の中心Oに対する位置偏差は、電流阻止層18がコンタクト部16cを内包する範囲内での偏差である。
また、直線Lは電流阻止層18の平面視での中心(円形の中心)を通るとは限らないので、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心O’は、電流阻止層18の平面視での中心(円形の中心)と必ずしも一致しない。同様に、直線Lをコンタクト部16cの円形の中心とコンタクト部17cの円形の中心とを通るように設定しない場合もあるので、コンタクト部16cの直線L方向の幅の中心Oは、コンタクト部16cの平面視での中心(円形の中心)に一致するとは限らない。
実施例1においては、コンタクト部16cの円形パターンの中心に対して、電流阻止層18の円形のパターンの中心を、発光素子の短辺方向にコンタクト部17cから遠ざけた位置とすることにより、上記の中心O、O’の関係を満たすようにしている。
The method of not matching the centers of the warps is as follows. In the plan view, the contact portion that passes through an arbitrary position (for example, the center of the circle in the plan view) of the p-
Further, since the straight line L does not necessarily pass through the center (circular center) of the
In Example 1, the center of the circular pattern of the
図1、4では、一例として、直線Lをp電極16のコンタクト部16cの円形の中心とn電極17のコンタクト部17cの円形の中心とを結ぶ直線とし、その直線L方向でのコンタクト部16cの幅の中心Oを、実際のコンタクト部16cの平面視での円形の中心と一致させた場合について示している。図1の断面図は、図2の直線Lに沿ったA−A矢視断面図である。
1 and 4, as an example, the straight line L is a straight line connecting the circular center of the
なお、実施例1では電流阻止層18の平面パターンを円形とし、コンタクト部16cの相似拡大パターンとしたが、電流阻止層18の平面形状を必ずしも相似形とする必要はない。たとえば、電流阻止層18の平面パターンとして、平面視での中心(重心)がコンタクト部16cの中心(重心)と一致する相似拡大パターンとし、そのパターンの一部を切り欠いたパターンとすれば、直線L方向において、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心O’と直線L方向でのコンタクト部16cの幅の中心Oとを容易に異なるようにすることができる。つまり、中心を同一とする相似拡大パターンとする従来の電流阻止層18のパターンに対して切り欠きを設ける、という簡易な手段によって中心O’とOとを異ならせる(中心Oと中心O’が重ならないようにする)ことができる。
In the first embodiment, the planar pattern of the
図5にその一例を示す。図5は、直線Lとしてコンタクト部16cの円形の中心を通る場合(直線L方向での幅の中心Oと円形の中心が一致する場合)である。電流阻止層18の平面パターンとして、その中心をコンタクト部16cの中心と同一とし直径がコンタクト部16cよりも大きな円形とし、その円形のうち、n電極17のコンタクト部17cに近い側の一部を切り欠いたものである。このように切り欠きにより、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心O’はコンタクト部16cの幅の中心Oから直線L方向においてコンタクト部17cから遠ざかる方向にシフトさせることができる。このような場合が、電流阻止層18の平面パターンのp側電流注入部16cを包含する阻止層外形線の一部が、p側電流注入部16cの平面パターンの注入部外線線の相似拡大である場合に相当する。
An example is shown in FIG. FIG. 5 shows a case where the straight line L passes through the circular center of the
電流阻止層18には、SiO2 以外にも、酸素を構成元素として含む透明な絶縁体、特にケイ素化合物を用いることができる。たとえば、金属酸化物、金属酸窒化物などであり、具体的にはSiON、Al2 O3 、TiO2 、ZrO2 、HfO2 、Nb2 O5 、などを用いることができる。他にも、AlN、SiNなどの窒化物、SiCなどの炭化物、フッ化物、など種々の絶縁体を用いることができる。ただし、酸素を構成元素として含む絶縁体の場合、電流阻止層18上に位置する透明電極14の領域14aが、透明電極14の他の領域よりもシート抵抗が高くなりやすく、本発明の効果を得やすい。それらの材料の単層でも多層でもよく、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれの結晶状態であってもよい。また、光学膜厚が1/4波長で屈折率が異なる2種類の膜を交互に積層させた誘電体多層膜としてもよい。そのような誘電体多層膜を用いると反射率の向上によってp電極16へと向かう光が減少し、p電極16による光の吸収が低減されるため、発光効率をより向上させることが可能である。
In addition to SiO 2 , a transparent insulator containing oxygen as a constituent element, particularly a silicon compound can be used for the
また、電流阻止層18は、p層13より屈折率の小さな任意の材料を用いることが望ましい。p層13と電流阻止層18との界面で光を全反射させ、光をp電極16側へ向かわせないことで光取り出し効率を向上させることができる。p層13が複数の層で構成される場合には、最も電流阻止層18に近い層よりも屈折率が低ければよい。p層13が基板側から順にp型クラッド層、p型コンタクト層の積層である場合には、p型コンタクト層よりも低い材料であればよい。
The
また、電流阻止層18は、その側面がp層13表面に対して5〜60°の傾斜を有する形状とするのがよい。すなわち、素子に垂直な断面での形状は台形状(テーパー形状)となっていることが好ましい。このような形状とすることで、透明電極14、p電極16、ワイヤなどの断切れを防止することができる。より望ましい傾斜角度は5〜30°である。なお、このように電流阻止層18の側面が傾斜を有する場合には、直線L方向での電流阻止層18の幅は、電流阻止層18下面(p層13側表面)での幅とし、その幅の中心をO’とする。また、コンタクト部16cの側面が傾斜している場合には、直線L方向でのコンタクト部16cの幅はコンタクト部16cの下面(透明電極14と接する側の表面)での幅とし、その幅の中心をOとする。
Further, the
電流阻止層18の厚さは、λ/(4n)(λは発光波長、nは電流阻止層18の屈折率)より厚くすることが望ましい。λ/(4n)より厚くすることで絶縁性と反射機能を十分とすることができる。より望ましくは100nm以上である。また、電流阻止層18の厚さは、1500nm未満とすることが望ましい。これよりも厚いと、その厚さに起因する段差によって、ワイヤや透明電極14、p電極16などに断切れなどの不具合が生じてしまう可能性があるためである。より望ましくは500nm以下である。
The thickness of the
以上のように、実施例1のIII 族窒化物半導体からなる発光素子では、平面視において電流阻止層18はコンタクト部16cを含むパターンであり、かつ、コンタクト部16cにおける任意の位置を通り、その位置からn電極17のコンタクト部17cまでが最短距離となる直線をLとして、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心O’が、直線L方向でのp電極16のコンタクト部16cの幅の中心Oよりもn電極17のコンタクト部17cから遠い位置となるように電流阻止層18を設けている。これにより、駆動電圧の上昇が抑制されるという利点がある。以下、その理由について述べる。
As described above, in the light-emitting element composed of the group III nitride semiconductor of Example 1, the
SiO2 からなる電流阻止層18上にIZOからなる透明電極14を形成し、その後熱処理を行うと、透明電極14のうち電流阻止層18上に位置する領域14aのシート抵抗が熱処理前よりも高くなる。これは、電流阻止層18に含まれる酸素が、熱処理時に拡散して透明電極14に取り込まれ、透明電極14の酸素が過剰となってキャリアが減少するために生じる現象と考えられる。
When the
あるいは、電流阻止層18表面の凹凸に起因して、透明電極14の領域14aのシート抵抗が高くなることも考えられる。つまり、電流阻止層18表面の凹凸に沿って透明電極14が形成されるため、凹凸が大きいと電流阻止層18上の透明電極14の厚さがばらついて不均一となったり段切れが生じたりし、その結果、透明電極14のうち領域14aのシート抵抗が他の領域よりも高くなってしまうのである。
Alternatively, the sheet resistance of the
直線L方向でのコンタクト部16cの幅の中心Oと、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心O’とを一致させている場合には、図6(b)のように、コンタクト部16cから透明電極14の領域14aを水平方向に流れ、p層13へと向かう電流は、領域14aを流れる距離が長くなるため流れにくくなる。その結果、駆動電圧が上昇してしまう。
When the center O of the width of the
そこで実施例1では、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心O’を、直線L方向でのコンタクト部16cの幅の中心Oよりもコンタクト部17cから遠い位置としている。これにより、図6(a)のように、コンタクト部16cから透明電極14の領域14aを水平方向にコンタクト部17c側に流れ、p層13へと向かう電流において、領域14aを流れる距離が短くなる。そのためシート抵抗の高い領域14aの影響を受けにくくなり電流は流れやすくなる。よって、駆動電圧の上昇が抑えられる。
Therefore, in the first embodiment, the center O ′ of the width of the
なお、より駆動電圧の上昇を軽減するためには、図4、5におけるα−β間の距離が小さければ小さいほどよい。すなわち、直線L方向での電流阻止層18の幅を2×d1、直線L方向での電流注入部(図1、4、5に示す実施例1においてはコンタクト部16c、図3.A、図3.Bに示す変形例においては孔21p)の幅を2×d2として、α−β間の距離がd1−d2よりも小さければ小さいほどよい(図1〜6参照)。α−β間の距離がd1−d2と等しくなる場合が中心Oと中心O’が一致する場合であり、α−β間の距離がd1−d2よりも小さくなるときが中心O’を中心Oよりもコンタクト部16cから遠い位置とする場合である(図6参照)。p電極16のコンタクト部16cの幅望ましくはコンタクト部16cの直径の1/2以下、最も望ましいのはαとβを一致させることである。ここでαは、直線Lと電流阻止層18の外周とが交わる2点のうち、n電極17のコンタクト部17cに近い側の点である。また、βは、直線Lと電流注入部(図1、4、5に示す実施例1においてはコンタクト部16c、図3.A、図3.Bに示す変形例においては孔21p)の外周とが交わる2点のうち、n電極17のコンタクト部17cに近い側の点である。
In order to further reduce the increase in drive voltage, the smaller the distance between α and β in FIGS. That is, the width of the
次に、実施例1のIII 族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法について、図7を参照に説明する。 Next, the manufacturing method of the light emitting element which consists of a group III nitride semiconductor of Example 1 is demonstrated with reference to FIG.
まず、表面に凹凸加工が施されたサファイアからなる基板10を用意し、水素雰囲気下で熱処理して表面に付着する不純物を除去した。
First, a
次に、MOCVD法を用いて、基板10上にn層11、発光層12、p層13を順に積層した(図7(a))。原料ガスには、Ga源としてTMG(トリメチルガリウム)、Al源としてTMA(トリメチルアルミニウム)、In源としてTMI(トリメチルインジウム)、N源としてアンモニア、p型ドーパントガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウム、n型ドーパントガスとしてシランを用いた。キャリアガスには水素と窒素を用いた。
Next, an
次に、p層13上に電流阻止層18を形成した。電流阻止層18は、蒸着またはCVDによってSiO2 膜を形成後、フォトリソグラフィとウェットエッチングによってパターン形成した。フォトリソグラフィ、スパッタまたは蒸着、リフトオフによってパターン形成してもよい。また、電流阻止層18は、後に形成されるp電極16のコンタクト部16cの円形の平面パターンを内包する円形のパターンとした。さらに、電流阻止層18の平面パターンとして、コンタクト部16cの円形の中心に対して、電流阻止層18の円形の中心を発光素子の短辺方向に後に形成されるn電極17のコンタクト部17cから遠ざけたパターンとした。
Next, the
次に、p層13および電流阻止層18上の所定領域に、透明電極14を形成した(図7(b))。透明電極14は、スパッタによってIZO膜を形成後、フォトリソグラフィとウェットエッチングによってパターン形成した。その後、真空中、650℃で5分間、熱処理を行い、透明電極14を焼成して低抵抗化した。
Next, the
次に、p層13表面の所定の領域をドライエッチングして溝を形成し、溝の底面にn層11を露出させた。そして、透明電極14上の所定領域にp電極16のコンタクト部16c、溝底面に露出するn層11上の所定領域にn電極17のコンタクト部17cを形成した(図7(c)参照)。コンタクト部16c、17cは、フォトリソグラフィ、蒸着、リフトオフによってパターン形成した。コンタクト部16c、17cはそれぞれ別に形成してもよいが、コンタクト部16c、17cを同一材料とする場合には、コンタクト部16c、17cを同時に形成してもよい。製造工程を簡略化でき、製造コストを低減することができる。その後、15Paの減圧酸素雰囲気下、550℃で5分間熱処理を行い、コンタクト部16c、17cをアロイ化した。
Next, a predetermined region on the surface of the
ここで、透明電極14の焼成、あるいはコンタクト部16c、17cのアロイ化の熱処理により、透明電極14のうち電流阻止層18上に位置する領域14aの透明電極14のシート抵抗が上昇する。透明電極14の焼成のための熱処理ではおよそ10〜20倍、アロイ化の熱処理ではおよそ600〜800倍シート抵抗が上昇する。これは、透明電極14であるIZOが、電流阻止層18であるSiO2 に起因する酸素を取り込んだためと考えられる。したがって、透明電極14として透明導電性酸化物を用い、電流阻止層18として酸素を構成元素として含む透明な絶縁体を用いた場合には、同様の現象が生じて透明電極14のシート抵抗が上昇してしまうと考えられる。
Here, the sheet resistance of the
次に、上方全面を覆うようにして絶縁膜15を形成する。続いて全面に反射膜19を形成し、フォトリソグラフィ、エッチングにより絶縁膜15と反射膜19との所定のパターンを形成した。その後に、さらに、全面に絶縁膜15を形成し、絶縁膜15の所定領域(コンタクト部16c、17cの上部にあたる領域)をドライエッチングして絶縁膜15を貫通する孔21p、21nを形成した。孔21p、21nの底面には、それぞれ、コンタクト部16c、17cが露出する。そして、絶縁膜15上に、フォトリソグラフィ、蒸着、リフトオフによって、p電極16のワイヤボンディング部16a、配線状部16b、およびn電極17のワイヤボンディング部17a、配線状部17bを形成した。ここで、配線状部16b、17bは孔21p、21nのそれぞれの内部も埋めるようにして形成し、孔21p、21nの内部で、それぞれ、配線状部16bとコンタクト部16c、および配線状部17bとコンタクト部17cが接続するようにした。反射膜19は、絶縁膜15の内部であって、p電極16のワイヤボンディング部16a、配線状部16b、およびn電極17のワイヤボンディング部17a、配線状部17bの正射影を含む下方領域に存在する。
Next, an insulating
次に、ワイヤボンディング部16a、17aを除く全面に、CVD法、フォトリソグラフィ、ドライエッチングによって保護膜を形成した。以上の方法により、図1に示す実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子を作製した。
Next, a protective film was formed on the entire surface excluding the
図8は、実施例2のIII 族窒化物半導体からなる発光素子の断面図である。実施例2の発光素子は、実施例1の発光素子における電流阻止層18に替えて電流阻止層28としたものであり、電流阻止層28は実施例1の電流阻止層18の平面パターンを変更したものである。他の構成は実施例1の発光素子と同様である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of a light-emitting element made of a group III nitride semiconductor of Example 2. The light emitting device of Example 2 is a
図9は、実施例2の発光素子を上方から見た時のコンタクト部16cを拡大した図である。図8、9のように、電流阻止層28の平面パターンは円形であり、平面視においてコンタクト部16cを内包するパターンに形成されている。また、実施例1と同様にして直線Lを定義した場合に、直線L方向での電流阻止層28の幅の中心O’を、直線L方向でのコンタクト部16cの幅の中心Oよりもコンタクト部17cに近い位置としたパターンである。
FIG. 9 is an enlarged view of the
電流阻止層28の平面パターンをこのようにすると、コンタクト部16cから透明電極14の領域14aを水平方向にコンタクト部17c側に流れ、p層13へと向かう電流は、領域14aを流れる距離が長くなり、流れにくくなる。一方でコンタクト部17c側とは反対側に向かう電流は、領域14aを流れる距離が短くなり、流れやすくなる。そのため、従来多く流れていたコンタクト部17c側の電流が減り、従来は少なかったコンタクト部17c側とは反対側の電流が多くなり、電流分布が均等化し、発光の均一性が向上されている。
When the planar pattern of the
なお、電流分布を均等とするためには、図8、9におけるα−β間の距離が大きければ大きいほどよい。すなわち、実施例1と同様にd1、d2を定義した場合に、α−β間の距離がd1−d2よりも大きければ大きいほどよい(図8、9参照)。α−β間の距離がd1−d2よりも大きくなるときが中心O’を中心Oよりもコンタクト部16cに近い位置とする場合である(図8、9参照)。望ましくはコンタクト部16cの直径の1/2以上とすることである。α、βは実施例1と同様の定義である。
In order to make the current distribution uniform, the larger the distance between α and β in FIGS. That is, when d1 and d2 are defined as in the first embodiment, it is better that the distance between α and β is larger than d1 and d2 (see FIGS. 8 and 9). The case where the distance between α and β is larger than d1−d2 is the case where the center O ′ is positioned closer to the
図10は、実施例3のIII 族窒化物半導体からなる発光素子の断面図である。また、図11は、実施例3の発光素子を上方から見た平面図である。図10は、図11におけるB−Bでの断面である。B−Bは発光素子の短辺方向である。図10のように、実施例3の発光素子は、平面視で長方形のフェイスアップ型素子である。図10、11中、実施例1の発光素子と同一構成部分については同一の符号を付している。 FIG. 10 is a cross-sectional view of a light emitting device made of a Group III nitride semiconductor of Example 3. FIG. 11 is a plan view of the light-emitting element of Example 3 as viewed from above. FIG. 10 is a cross section taken along line BB in FIG. B-B is the short side direction of the light emitting element. As shown in FIG. 10, the light emitting device of Example 3 is a rectangular face-up device in plan view. 10 and 11, the same components as those of the light emitting device of Example 1 are denoted by the same reference numerals.
図10のように、実施例3の発光素子は、透明電極14上の構成が実施例1とは相違している。実施例1の発光素子は透明電極14上に絶縁膜15を設け、絶縁膜15上にp電極16を設けた構成であったが、実施例3の発光素子では、透明電極14上に直接p電極36を設けている。また、n電極37がn層11上に直接設けられている。また、電流阻止層18に替えて電流阻止層38が設けられている。電流阻止層38は、平面パターン以外は電流阻止層18と同様である。
As shown in FIG. 10, the light emitting device of Example 3 is different from Example 1 in the configuration on the
図11のように、p電極36は、透明電極14上に接して設けられ、ワイヤボンディング部36aと、配線状部36bを有している。それぞれ実施例1のワイヤボンディング部16a、配線状部16bと同一の平面パターンである。また、図11のように、n電極37は、n層11上に接して設けられ、ワイヤボンディング部37aと、配線状部37bを有している。それぞれ実施例1のワイヤボンディング部17a、配線状部17bと同一の平面パターンである。p電極36全体が本発明のp側電流注入部に相当し、n電極37全体が本発明のn側電流注入部に相当している。
As shown in FIG. 11, the p-
電流阻止層38は、p層13と透明電極14との間に設けられている。電流阻止層38の平面パターンは、p電極36を相似拡大したパターンであり、p電極36を内包するパターンである。また、実施例1と同様に直線Lを定義した場合に、直線L方向での電流阻止層38の幅の中心O’が、直線L方向でのp電極36の幅の中心Oよりもn電極37から遠い位置となっている。また、実施例1と同様に、透明電極14のうち電流阻止層38上に位置する領域は、他の領域に比べてシート抵抗の高い領域14aとなっている。
The
直線Lの具体例として、図11のように、B−Bと配線状部36bとの交点Pを選んだ場合を説明する。この場合、点Pからn電極37(配線状部37b)まで最短となる直線Lは、発光素子の短辺に平行な直線、つまり、B−Bと同一となる。配線状部36b、配線状部37bが発光素子の長辺方向に平行であるためである。
As a specific example of the straight line L, a case where an intersection P between BB and the
以上のように電流阻止層38を形成すると、実施例1と同様の効果を得ることができる。つまり、直線L方向での電流阻止層38の幅の中心O’を、直線L方向でのp電極36の配線状部36bの幅の中心Oよりもn電極37の配線状部37bから遠い位置としているので、p電極の配線状部36bから透明電極14の領域14aを水平方向にn電極37の配線状部37bへ向かって流れ、p層13へと向かう電流において、領域14aを流れる距離が短くなる。そのためシート抵抗の高い領域14aの影響を受けにくくなり電流は流れやすくなる。よって、駆動電圧の上昇が抑えられる。
When the
より駆動電圧の上昇を軽減するためには、実施例1の場合と同様に、図10におけるα−β間の距離が小さければ小さいほどよい。すなわち、実施例1と同様にd1、d2を定義した場合に、α−β間の距離がd1−d2よりも小さければ小さいほどよい(図10参照)。望ましくはコンタクト部である配線状部36bの線幅の1/2以下、最も望ましいのはαとβを一致させることである。α、βは実施例1の場合と同様の定義である。
In order to further reduce the increase in drive voltage, the smaller the distance between α and β in FIG. 10, the better, as in the first embodiment. That is, when d1 and d2 are defined as in the first embodiment, it is better that the distance between α and β is smaller than d1 and d2 (see FIG. 10). Desirably, the line width of the
なお、実施例3において、電流阻止層38の直線L方向での中心O’が、p電極36の配線状部36bの直線L方向での中心Oよりもn電極37の配線状部37bに近い位置となるようにすれば、実施例2と同様の効果を得ることができる。つまり、発光の均一性を高めることができる。この場合は、実施例2と同様に、α−β間の距離が大きければ大きいほどよい。すなわち、α−β間の距離がd1−d2よりも大きければ大きいほどよい。望ましくはコンタクト部である配線状部36bの線幅の1/2以上とすることである。
In Example 3, the center O ′ of the
実施例4の発光素子は、直線L方向での電流阻止層18の幅の中心O’を、直線L方向でのコンタクト部16c(特別なコンタクト部16cを有さない図3.Aの変形例では孔21p)の幅の中心Oよりもn電極17のコンタクト部17cから遠い位置とした実施例1と、電流阻止層28の幅の中心O’を、中心Oよりもn電極17のコンタクト部17cに近い位置とした実施例2とを組み合わせた例である。その構造を図12と図12のA2−A2矢視断面図である図13に示す。同図は、特別なコンタクト部16c、17cを有さずに、配線状部16bが孔21pを介して透明電極14に直接、接合し、配線状部17bが、孔21nを介してn層11のコンタクト層に、直接、接合している例である。それらの接合部がコンタクト部16c、17cの機能を兼ねる。したがって、配線状部16bと透明電極14との接合部と、配線状部17bとn層11のコンタクト層との接合部とを、以下の全実施例において、「コンタクト部」という。
In the light emitting device of Example 4, the center O ′ of the width of the
ラインY1上にあるp電極16の直線状の配線状部16by1については、実施例1の構造を用い、ラインY2上にあるp電極16の直線状の配線状部16by2については、実施例2の構造を用いるものである。ラインY2上の配線状部16by2は、ラインY1上の配線状部16by1よりは、チップ短辺の中央部から長辺に平行に伸びた直線状の配線状部17b(n電極17の)に近い。したがって、ラインY1上の配線状部16by1のコンタクト部16dy1とn電極17の配線状部17bのコンタクト17d部間の第1経路の距離は、ラインY2上の配線状部16by2のコンタクト部16dy2とn電極17の配線状部17dのコンタクト部17d間の第2経路の距離よりは長い。このため、第1経路の抵抗は第2経路の抵抗よりも大きくなる。
For the linear wiring portion 16by1 of the
そこで、面上において均一な電流分布を実現するために、ラインY1上の電流阻止層18y1の幅の中心O’を、配線状部16by1のコンタクト部16dy1の幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部17bから遠ざけることで、コンタクト部17dに向かう電流阻止層18y1上の電流路を短くして、第1経路の抵抗を低減している。また、ラインY2上の電流阻止層18y2の幅の中心O’を、配線状部16by2のコンタクト部16dy2の幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部17bに近づける。これにより、抵抗の小さい第2経路では、電流阻止層18y2上の経路の抵抗を大きくしている。逆に、電流阻止層18y2上のチップの長辺に向かう経路における電流阻止層18y2上の抵抗を、実施例2のように、小さくしている。これによりにチップ長辺に平行な直線状の配線状部16by1と配線状部16by2とが、チップ短辺の中点に対して非対称に配置されていても、チップの面上、したがって、発光層12を垂直に流れる電流の面上の電流密度分布をより均一一様とすることができる。この結果、発光輝度を面上、一様且つ均一にすることができる。
なお、本実施例において、実施例1の図1、実施例2の図8に示された、特別のコンタクト部16c、17cを有しても良い。
Therefore, in order to realize a uniform current distribution on the surface, the center O ′ of the width of the current blocking layer 18y1 on the line Y1 is set to the center of the chip with respect to the center O of the width of the contact portion 16dy1 of the wiring portion 16by1. By moving away from the wiring-
In this embodiment, the
実施例5の発光素子は、図11に示す実施例3の構造に、実施例4のp電極の配線状部の配置をチップ短辺の中点に対して非対称とした例である。
実施例5の発光素子は、図14に示すように、チップ長辺に平行に直線状に伸びた電流阻止層38y1の直線L方向での幅(チップ短辺に平行)の中心O’を、チップ長辺に平行に直線状に伸びた配線状部36by1の直線L方向での幅の中心Oよりもn電極37の配線状部37bから遠い位置とした実施例1と、電流阻止層38y2の幅の中心O’を、配線状部36by2の幅の中心Oよりもn電極17の配線状部37bに近い位置とした例とを組み合わせた例である。
The light-emitting element of Example 5 is an example in which the arrangement of the p-electrode wiring portions of Example 4 is asymmetric with respect to the midpoint of the chip short side in the structure of Example 3 shown in FIG.
As shown in FIG. 14, the light-emitting element of Example 5 has a center O ′ of the width in the straight line L direction (parallel to the chip short side) of the current blocking layer 38y1 extending linearly in parallel to the chip long side. Example 1 in which the wiring portion 36by1 extending linearly parallel to the long side of the chip is positioned farther from the
ラインY1上にあるp電極36の直線状の配線状部36by1については、実施例3の構造を用いている。ラインY2上の直線状の配線状部36by2は、ラインY1上の配線状部36by1よりは、チップ短辺の中央部から長辺に平行に伸びた直線状の配線状部37b(n電極37の)に近い。したがって、ラインY1上の透明電極14に直接整合する配線状部36by1と、n層11のnコンタクト層に直接接合する直線状の配線状部37b間の第1経路の距離は、ラインY2上の配線状部36by2とn電極37の配線状部37b間の第2経路の距離よりは長い。このため、第1経路の抵抗は第2経路の抵抗よりも大きくなる。
The structure of the third embodiment is used for the linear wiring portion 36by1 of the p-
そこで、面上において均一な電流分布を実現するために、ラインY1上の電流阻止層38y1の幅の中心O’を、配線状部36by1の幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部37bから遠ざけることで、電流阻止層38y1上の配線状部37bに向かう経路を短くして、第1経路の抵抗を低減している。また、ラインY2上の電流阻止層38y2の幅の中心O’を、配線状部36by2の幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部37bに接近させる。これにより、抵抗の小さい第2経路では、電流阻止層38y2上の経路の配線状部37bに向かう電流路の抵抗を大きくしている。逆に、電流阻止層38y2上のチップの長辺に向かう電流路における電流阻止層38y2上の抵抗を、実施例2と同様に、小さくしている。これによりにチップ長辺に平行な直線状の配線状部36by1と配線状部36by2とが、チップ短辺の中点に対して非対称に配置されていても、チップの面上、したがって、発光層12を垂直に流れる電流の面上の電流密度分布をより均一一様とすることができる。この結果、発光輝度を面上、一様且つ均一にすることができる。
Therefore, in order to realize a uniform current distribution on the surface, the center O ′ of the width of the current blocking layer 38y1 on the line Y1 is set to the wiring shape at the center of the chip with respect to the center O of the width of the wiring portion 36by1. By moving away from the
本実施例6の発光素子は、実施例1と実施例2の構造を、チップ長辺方向において組み合わせた構造である。
図15において、p電極の配線状部46bは、コンタクト部46dとチップ短辺の中央部において長辺に平行に伸びたn電極47の配線状部47bのコンタクト部47dとの距離(以下、「p−nコンタクト部間距離」という)が、長い領域E1と短い領域E2とがチップ長辺方向に交互に表れるように波形に形成されている。本実施例は、図1に示すような特別なコンタクト部16c、17cを有さずに、配線状部46bが、図3に示すように、孔21pを介して透明電極14に直接、接合し、配線状部47bが、図3に示すように、孔21nを介してn層11のコンタクト層に、直接、接合している例である。それらの接合部がコンタクト部16c、17cの機能を兼ねる。したがって、配線状部46bと透明電極14との接合部をコンタクト部46de1、46de2、配線状部47bとn層11のコンタクト層との接合部とコンタクト部47dとして表記する。
The light-emitting element of Example 6 has a structure in which the structures of Example 1 and Example 2 are combined in the chip long side direction.
In FIG. 15, the
p−nコンタクト部間距離の長い領域E1では、実施例1の構造を用い、p−nコンタクト部間距離の短い領域E2では、実施例2の構造を用いる。領域E1の配線状部46bのコンタクト部46de1と、配線状部47bのコンタクト部47d間の最短経路である第1経路は、領域E2における配線状部46bのコンタクト部46de2と、配線状部47bのコンタクト部47d間の最短経路である第2経路よりも長い。このため、第1経路の抵抗は第2経路の抵抗よりも大きくなる。
In the region E1 where the distance between the pn contact portions is long, the structure of the first embodiment is used, and in the region E2 where the distance between the pn contact portions is short, the structure of the second embodiment is used. The first path, which is the shortest path between the contact part 46de1 of the
そこで、面上において均一な電流分布を実現するために、領域E1にけおる電流阻止層18e1の幅の中心O’を、配線状部46bのコンタクト部46de1の幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部47bから遠ざけることで、コンタクト部47dに向かう電流阻止層18e1上の電流路短くして、第1経路の抵抗を低減している。また、領域E2においては、電流阻止層18e2の幅の中心O’を、配線状部46bのコンタクト部de2の幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部47bに接近させる。これにより、抵抗の小さい第2経路では、コンタクト部47dに向かう電流阻止層18e2上の電流路の抵抗を大きくしている。逆に、電流阻止層18e2上のチップの長辺に向かう経路における電流阻止層18e2上の抵抗を、実施例2のように、小さくしている。これにより、チップの面上、したがって、発光層12を垂直に流れる電流の面上の電流密度分布をより均一一様とすることができる。この結果、発光輝度を面上、一様且つ均一にすることができる。
なお、本実施例において、実施例1の図1、実施例2の図8に示された、特別のコンタクト部16c、17cを有しても良い。
Therefore, in order to realize a uniform current distribution on the surface, the center O ′ of the width of the current blocking layer 18e1 in the region E1 is set to the center O of the width of the contact portion 46de1 of the
In this embodiment, the
本実施例は、実施例1の構造をp電極の配線状部の4個の端部に用い、実施例2の構造を他の領域に用いたものである。図16に示すように、チップ中央部の領域E2においては、p電極48の配線状部46bの一つのコンタクト部46de2と、それに最近接するn電極47のコンタクト部47dは2つ存在する。一方、チップの4隅である領域E1に存在するp電極46の一つのコンタクト部46de1は、それに最近接するn電極47のコンタクト部47dは一つしか存在しない。したがって、領域E2におけるp電極46の一つのコンタクト部46de2とn電極47のコンタクト部47dとの間の第2経路の抵抗は小さい。これに対して、領域E1におけるp電極46の一つのコンタクト部46de1とn電極47のコンタクト部47dとの間の第1経路の抵抗は大きい。
In the present embodiment, the structure of the first embodiment is used for the four ends of the wiring portion of the p electrode, and the structure of the second embodiment is used for other regions. As shown in FIG. 16, in the region E2 at the center of the chip, there are two contact portions 46de2 of the wiring-
そこで、面上において均一な電流分布を実現するために、領域E1にけおる電流阻止層18e1の幅の中心O’を、配線状部46bのコンタクト部46de1の幅の中心Oに対して、チップ中央部の最近接のコンタクト部47dから遠ざけることで、電流阻止層18e1上のコンタクト部47dに向かう経路を短くして、第1経路の抵抗を低減している。また、領域E2においては、電流阻止層18e2の幅の中心O’を、配線状部46bのコンタクト部de2の幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部47bに接近させる。これにより、抵抗の小さい第2経路では、電流阻止層18e2上のコンタクト部47dに向かう経路の抵抗を大きくしている。逆に、電流阻止層18e2上のチップの長辺に向かう経路の抵抗を、実施例2のように、小さくしている。これにより、チップの面上、したがって、発光層12を垂直に流れる電流の面上の電流密度分布をより均一一様とすることができる。この結果、発光輝度を面上、一様且つ均一にすることができる。
なお、本実施例において、実施例1の図1、実施例2の図8に示された、特別のコンタクト部16c、17cを有しても良い。
Therefore, in order to realize a uniform current distribution on the surface, the center O ′ of the width of the current blocking layer 18e1 in the region E1 is set to the center O of the width of the contact portion 46de1 of the
In this embodiment, the
本実施例8を、図17に示す。実施例8は、図11に示す実施例3の構造において、チップ長辺方向に電流阻止層とp電極のコンタクト部との位置関係を、チップ長辺方向に交互に変化させた構造である。図11と同一機能を有する部分には、同一符号が付されている。p電極36のチップ長辺に平行な直線状に伸びた配線状部36bはチップ短辺の中点に対して対称に配置されている。領域E1にけおる電流阻止層38e1の幅の中心O’を、配線状部36bの幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部37bから遠ざける。一方、領域E2においては、電流阻止層38e2の幅の中心O’を、配線状部36bの幅の中心Oに対して、チップ中央部の配線状部37bに接近させる。そして、チップ長辺方向に、領域E1と領域E2とを交互に配置している。なお、チップの4隅は、領域E1とする。
Example 8 is shown in FIG. Example 8 is a structure in which, in the structure of Example 3 shown in FIG. 11, the positional relationship between the current blocking layer and the contact portion of the p-electrode is alternately changed in the chip long side direction. Parts having the same functions as those in FIG. 11 are denoted by the same reference numerals. The
このような構成とすると、領域E1では、配線状部36bからチップ中央部の配線状部37bの方向における電流阻止層38e1上の経路を短くして、抵抗を低減している。一方、領域E2においては、配線状部36bからチップ中央部の配線状部37bの方向における電流阻止層38e2上の経路を長くして、電流阻止層38e2上の経路の抵抗を大きくしている。逆に、電流阻止層38e2上のチップの長辺に向かう経路における電流阻止層38e2上の抵抗を、実施例2のように、小さくしている。このように、n電極37の配線状部37bに向かう電流密度を大きくする領域E1と、チップ長辺に向かう電流密度を大きくする領域E2とを混在させている。発光層12を垂直に流れる電流の面上の電流密度分布をより均一一様とすることができる。この結果、発光輝度を面上、一様且つ均一にすることができる。チップの4隅は、配線状部36bとチップ中央部の配線状部37b間の電流密度が、中央部に比べて小さくなるので、この領域は領域E1とするのが良い。
With such a configuration, in the region E1, the path on the current blocking layer 38e1 in the direction from the
以上、実施例1〜8まで、多くの実施例で説明したが、本発明は、駆動電圧の上昇を抑制すると共にチップ面上の発光分布を均一することを目的としている。したがって、上記実施例の他、上記の実施例の思想を組み合わせて、以下の実施例とすることができる。
p型電流注入部の中心Oと電流阻止層の前記中心O’とを一致させた場合の面上の発光分布よりも一様な発光分布とするように、各p型電流中入部に対して、電流阻止層の中心O’とp側電流注入部の中心Oとの位置偏差及びその方向を決定する。すなわち、中心O’と中心Oを一致させた場合において、p型電流中入部からそれに最近接したn型電流注入部へ向かう電流密度がチップの長辺に向かう電流密度よりも大きいところのp型電流注入部については、実施例2の中心O’を中心Oに対してn型電流中入部に近づける構造を採用する。逆に、p型電流中入部からそれに最近接したn型電流注入部へ向かう電流密度がチップの長辺に向かう電流密度よりも小さいところのp型電流注入部については、実施例1の中心O’を中心Oに対してn型電流中入部から遠ざける構造を採用する。
以上の構成により駆動電圧の低減と発光分布の一様性を向上させることができる。
As described above, the embodiments 1 to 8 have been described in many embodiments. However, the present invention aims to suppress an increase in driving voltage and make the light emission distribution on the chip surface uniform. Therefore, in addition to the above embodiments, the following embodiments can be obtained by combining the ideas of the above embodiments.
For each p-type current insertion portion, the emission distribution is more uniform than the emission distribution on the surface when the center O of the p-type current injection portion and the center O ′ of the current blocking layer coincide with each other. The position deviation and the direction between the center O ′ of the current blocking layer and the center O of the p-side current injection portion are determined. That is, when the center O ′ and the center O are matched, the p-type is such that the current density from the p-type current insertion portion toward the n-type current injection portion closest thereto is larger than the current density toward the long side of the chip. For the current injection portion, a structure in which the center O ′ of the second embodiment is brought closer to the n-type current insertion portion with respect to the center O is employed. Conversely, for the p-type current injection portion where the current density from the p-type current insertion portion toward the n-type current injection portion closest thereto is smaller than the current density toward the long side of the chip, the center O of Example 1 is used. A structure is adopted in which 'is away from the n-type current insertion portion with respect to the center O.
With the above configuration, the driving voltage can be reduced and the uniformity of the light emission distribution can be improved.
また、本実施例4−8は、直線L方向での電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向でのp側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向においてn側電流注入部から遠い位置とする配置と、直線L方向での電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向での前記p側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向においてn側電流注入部に近い位置とする配置が混在している例である。
また、実施例4、6は、p型電流注入部とそのp型電流注入部に最近接したn型電流注入部との間の距離に関して異なる複数の値が存在する場合において、最大距離と最小距離の和の1/2を平均距離とするとき、最大距離と平均距離との間に、距離が存在するp型電流注入部(16dy1、46de1)については、直線L方向での電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向での前記p側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向においてn側電流注入部から遠い位置とした配置とし最小距離と平均距離との間に、距離が存在するp型電流注入部((16dy2、46de2)については、直線L方向での前記電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向での前記p側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向において前記n側電流注入部に近い位置とした配置とした一例の特別な場合である。図15のような場合において、p型電流注入部がランダムに配置されている場合には、最近接のn型電流注入部との距離が多数存在するので、そのような場合に、距離に関して2郡に分けて、実施例1の配置と実施例2の配置を混在させても良い。
Further, in Example 4-8, the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is larger in the straight line L direction than the center O of the width of the p side current injection portion in the straight line L direction. An arrangement far from the injection portion and the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is n side in the straight line L direction from the center O of the width of the p-side current injection portion in the straight line L direction. This is an example in which arrangements close to the current injection portion are mixed.
In Examples 4 and 6, when there are a plurality of different values regarding the distance between the p-type current injection part and the n-type current injection part closest to the p-type current injection part, the maximum distance and the minimum distance When the average distance is ½ of the sum of the distances, for the p-type current injection portion (16
[変形例]
実施例1〜8の発光素子はいずれもフェイスアップ型素子であるが、本発明はフェイスアップ型に限らず、フリップチップ型の素子にも適用することができる。
[Modification]
The light-emitting elements in Examples 1 to 8 are all face-up elements, but the present invention is not limited to face-up elements, and can be applied to flip-chip elements.
また、実施例1において示した各種変形例は、他の実施例においても採用することができる。 The various modifications shown in the first embodiment can also be adopted in other embodiments.
本発明の発光素子は、照明装置、表示装置などに利用することができる。 The light-emitting element of the present invention can be used for lighting devices, display devices, and the like.
10:基板
11:n層
12:発光層
13:p層
14:透明電極
15:絶縁膜
16、36:p電極
16a、17a、36a、37a:ワイヤボンディング部
16b、16by1、16by2、17b、36b、36by1、36by2、37b、46b:配線状部
16c、16d、17c、17d、16dy1、16dy2、46d、46de1、46de2、47d:コンタクト部
17、37:n電極
18、18e1、18e2、18y1、18y2、28、38、38y1、38y2、38e1、38e2、48e1、48e2:電流阻止層
19:反射膜
21p、21n:孔
10: Substrate 11: n layer 12: light emitting layer 13: p layer 14: transparent electrode 15: insulating
Claims (19)
前記電流阻止層は、平面視において前記p側電流注入部を含む領域に設けられていて、
前記p側電流注入部の任意の位置を通り、その位置から前記n側電流注入部までの距離が最短となる直線をL、直線L方向での前記p側電流注入部の幅の中心をO、直線L方向での前記電流阻止層の幅の中心をO’として、その直線L方向において中心Oと中心O’が重ならないようにした、
ことを特徴とする発光素子。 A semiconductor layer made of a group III nitride semiconductor and laminated in the order of an n layer, a light emitting layer, and a p layer, a transparent electrode made of a transparent conductive oxide located on the p layer, and in contact with the transparent electrode The one or more p-side current injection parts located in the n-layer, the one or more n-side current injection parts connected to the n layer, and the p-side current injection part between the p layer and the transparent electrode In a light emitting device made of a group III nitride semiconductor having a current blocking layer made of an insulator located below
The current blocking layer is provided in a region including the p-side current injection portion in plan view,
L is a straight line passing through an arbitrary position of the p-side current injection portion and the shortest distance from the position to the n-side current injection portion, and O is the center of the width of the p-side current injection portion in the straight line L direction. The center of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is defined as O ′, and the center O and the center O ′ are not overlapped in the straight line L direction.
A light emitting element characterized by the above.
前記最大距離と前記平均距離との間に、前記距離が存在するp型電流注入部については、直線L方向での前記電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向での前記p側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向において前記n側電流注入部から遠い位置とした配置としたことを特徴とする請求項4に記載の発光素子。 In the case where there are a plurality of different values regarding the distance between the p-type current injection part and the n-type current injection part closest to the p-type current injection part, 1/2 of the sum of the maximum distance and the minimum distance Is the average distance,
For the p-type current injection portion where the distance exists between the maximum distance and the average distance, the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is the p side in the straight line L direction. 5. The light emitting device according to claim 4, wherein the light emitting element is disposed at a position farther from the n-side current injection portion in the straight line L direction than the center O of the width of the current injection portion.
前記最小距離と前記平均距離との間に、前記距離が存在するp型電流注入部については、直線L方向での前記電流阻止層の幅の中心O’が、直線L方向での前記p側電流注入部の幅の中心Oよりも直線L方向において前記n側電流注入部に近い位置とした配置としたことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の発光素子。 In the case where there are a plurality of different values regarding the distance between the p-type current injection part and the n-type current injection part closest to the p-type current injection part, 1/2 of the sum of the maximum distance and the minimum distance Is the average distance,
For the p-type current injection portion where the distance exists between the minimum distance and the average distance, the center O ′ of the width of the current blocking layer in the straight line L direction is the p side in the straight line L direction. 6. The light emitting device according to claim 4, wherein the light emitting element is arranged in a position closer to the n-side current injection portion in a straight line L direction than a center O of a width of the current injection portion.
前記p電極は、前記孔を介して前記透明電極と接触しており、その前記p電極のうち前記孔内部の前記透明電極と接触する部分が前記p側電流注入部となっている、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の発光素子。 An insulating film located on the transparent electrode and having a hole for injecting a current into the transparent electrode; and a p-electrode located on the insulating film,
The p electrode is in contact with the transparent electrode through the hole, and a portion of the p electrode that is in contact with the transparent electrode inside the hole is the p-side current injection part.
The light emitting device according to claim 1, wherein the light emitting device is a light emitting device.
前記p電極は、前記孔を介して前記中間電極と接触しており、前記中間電極が前記p側電流注入部となっている、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の発光素子。 An intermediate electrode positioned in contact with the transparent electrode, an insulating film positioned on the transparent electrode and the intermediate electrode, and having a hole for injecting a current into the intermediate electrode; and positioned on the insulating film A p-electrode,
The p-electrode is in contact with the intermediate electrode through the hole, and the intermediate electrode is the p-side current injection part.
The light emitting device according to claim 1, wherein the light emitting device is a light emitting device.
前記p電極は、素子外部と電気的に接続される接続部と、前記接続部から配線状に延びる配線状部と、を有し、
前記p電極が前記p側電流注入部となっている、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の発光素子。 A p-electrode positioned in contact with the transparent electrode;
The p-electrode has a connection part that is electrically connected to the outside of the element, and a wiring part that extends from the connection part in a wiring shape,
The p-electrode serves as the p-side current injection portion;
The light emitting device according to claim 1, wherein the light emitting device is a light emitting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/960,360 US9508900B2 (en) | 2014-12-15 | 2015-12-05 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014252858 | 2014-12-15 | ||
JP2014252858 | 2014-12-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115920A true JP2016115920A (en) | 2016-06-23 |
Family
ID=56142344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186135A Withdrawn JP2016115920A (en) | 2014-12-15 | 2015-09-21 | Light-emitting element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016115920A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018041874A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | スタンレー電気株式会社 | Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same |
CN110100319A (en) * | 2016-12-19 | 2019-08-06 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Opto-electronic semiconductor chip and method for manufacturing opto-electronic semiconductor chip |
KR20210034988A (en) * | 2019-09-23 | 2021-03-31 | 주식회사 포톤웨이브 | Manufacturing method of uv led and the uv led manufactured by the method |
JP2023006060A (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | 日亜化学工業株式会社 | light emitting element |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008192710A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light-emitting element |
JP2008210903A (en) * | 2007-02-25 | 2008-09-11 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light emitting element |
JP2010080542A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Group iii nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same |
US20100176413A1 (en) * | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Ubilux Optoelectronics Corporation | Light-emitting diode device including a multi-functional layer |
JP2010232642A (en) * | 2009-03-02 | 2010-10-14 | Showa Denko Kk | Group-iii nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same, and lamp |
JP2010232649A (en) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Showa Denko Kk | Group-iii nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same, and lamp |
US20100320478A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Ubilux Optoelectronics Corporation | Light-emitting diode device including a current blocking region and method of making the same |
JP2011165746A (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sanken Electric Co Ltd | Optical semiconductor device and method of manufacturing the same, and optical semiconductor module |
US20110278634A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-17 | Na Mingyu | Light-emitting device and lighting apparatus |
US20120061704A1 (en) * | 2010-10-11 | 2012-03-15 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device and lighting instrument including the same |
US20120098009A1 (en) * | 2010-10-25 | 2012-04-26 | Jae Yoon Kim | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
US20120211788A1 (en) * | 2011-02-22 | 2012-08-23 | Hwan Kuk Yuh | Semiconductor light-emitting device |
US20120273814A1 (en) * | 2010-12-16 | 2012-11-01 | Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd | Light Emitting Diode with a Current Concentrating Structure |
WO2013051326A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | シャープ株式会社 | Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light emitting element |
US20130146934A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Chi Mei Lighting Technology Corp. | Light-emitting diode device |
US20140110741A1 (en) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
JP2014522120A (en) * | 2011-08-04 | 2014-08-28 | 株式会社東芝 | Light emitting element |
JP2014175338A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light-emitting element and manufacturing method of the same |
JP2014192514A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method for manufacturing group iii nitride semiconductor light emitting element |
-
2015
- 2015-09-21 JP JP2015186135A patent/JP2016115920A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008192710A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light-emitting element |
JP2008210903A (en) * | 2007-02-25 | 2008-09-11 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light emitting element |
JP2010080542A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Group iii nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same |
US20100176413A1 (en) * | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Ubilux Optoelectronics Corporation | Light-emitting diode device including a multi-functional layer |
JP2010232642A (en) * | 2009-03-02 | 2010-10-14 | Showa Denko Kk | Group-iii nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same, and lamp |
JP2010232649A (en) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Showa Denko Kk | Group-iii nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same, and lamp |
US20100320478A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Ubilux Optoelectronics Corporation | Light-emitting diode device including a current blocking region and method of making the same |
JP2011165746A (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sanken Electric Co Ltd | Optical semiconductor device and method of manufacturing the same, and optical semiconductor module |
US20110278634A1 (en) * | 2010-05-17 | 2011-11-17 | Na Mingyu | Light-emitting device and lighting apparatus |
US20120061704A1 (en) * | 2010-10-11 | 2012-03-15 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device and lighting instrument including the same |
US20120098009A1 (en) * | 2010-10-25 | 2012-04-26 | Jae Yoon Kim | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
US20120273814A1 (en) * | 2010-12-16 | 2012-11-01 | Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd | Light Emitting Diode with a Current Concentrating Structure |
US20120211788A1 (en) * | 2011-02-22 | 2012-08-23 | Hwan Kuk Yuh | Semiconductor light-emitting device |
JP2014522120A (en) * | 2011-08-04 | 2014-08-28 | 株式会社東芝 | Light emitting element |
WO2013051326A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | シャープ株式会社 | Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light emitting element |
US20130146934A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Chi Mei Lighting Technology Corp. | Light-emitting diode device |
US20140110741A1 (en) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
JP2014175338A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light-emitting element and manufacturing method of the same |
JP2014192514A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method for manufacturing group iii nitride semiconductor light emitting element |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018041874A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | スタンレー電気株式会社 | Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same |
CN110100319A (en) * | 2016-12-19 | 2019-08-06 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Opto-electronic semiconductor chip and method for manufacturing opto-electronic semiconductor chip |
JP2019531606A (en) * | 2016-12-19 | 2019-10-31 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | Optoelectronic semiconductor chip and method of manufacturing optoelectronic semiconductor chip |
US10833224B2 (en) | 2016-12-19 | 2020-11-10 | Osram Oled Gmbh | Optoelectronic semiconductor chip and method of producing an optoelectronic semiconductor chip |
CN110100319B (en) * | 2016-12-19 | 2022-02-15 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Optoelectronic semiconductor chip and method for producing an optoelectronic semiconductor chip |
KR20210034988A (en) * | 2019-09-23 | 2021-03-31 | 주식회사 포톤웨이브 | Manufacturing method of uv led and the uv led manufactured by the method |
KR102294898B1 (en) | 2019-09-23 | 2021-08-27 | 주식회사 포톤웨이브 | Manufacturing method of uv led and the uv led manufactured by the method |
JP2023006060A (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | 日亜化学工業株式会社 | light emitting element |
JP7344433B2 (en) | 2021-06-30 | 2023-09-14 | 日亜化学工業株式会社 | light emitting element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015060886A (en) | Group iii nitride semiconductor light-emitting element | |
JP5541261B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
JP5235878B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2009043934A (en) | Flip-chip type light-emitting element | |
JP2012114130A (en) | Light-emitting element | |
JP2016115920A (en) | Light-emitting element | |
JP2015225915A (en) | Light-emitting element | |
JP2008066554A (en) | Semiconductor light emitting device | |
US20130146906A1 (en) | Ultraviolet semiconductor light emitting device | |
US9508900B2 (en) | Light-emitting device | |
JP5541260B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
JP5945736B2 (en) | Light emitting element | |
JP2013258177A (en) | Group-iii nitride semiconductor light-emitting element | |
JP6686913B2 (en) | Light emitting element | |
WO2016152397A1 (en) | Nitride semiconductor light emitting element | |
TWI467818B (en) | Light emitting element | |
JP2011071340A (en) | Light-emitting element | |
US9741900B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting element | |
JP2011124275A (en) | Light-emitting device | |
KR20160041142A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2022521061A (en) | Optoelectronic semiconductor components with sections of conductive layers, and methods for manufacturing optoelectronic semiconductor components. | |
JP6747308B2 (en) | Light emitting element | |
KR101984932B1 (en) | Light Emitting Diode of Polygon having Acute Angle and Obtuse Angle and Lighting Module | |
US10069039B2 (en) | Light-emitting device | |
JP2015220404A (en) | Light-emitting element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20180927 |