[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016199963A - 通信システム、通信方法及び制御装置 - Google Patents

通信システム、通信方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016199963A
JP2016199963A JP2015082604A JP2015082604A JP2016199963A JP 2016199963 A JP2016199963 A JP 2016199963A JP 2015082604 A JP2015082604 A JP 2015082604A JP 2015082604 A JP2015082604 A JP 2015082604A JP 2016199963 A JP2016199963 A JP 2016199963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
response signal
response
portable device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6474671B2 (ja
Inventor
喜生 三瓶
Yoshio Sanpei
喜生 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015082604A priority Critical patent/JP6474671B2/ja
Priority to US15/090,391 priority patent/US9836902B2/en
Priority to EP16165052.8A priority patent/EP3082272B1/en
Publication of JP2016199963A publication Critical patent/JP2016199963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474671B2 publication Critical patent/JP6474671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • H01Q1/3241Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems particular used in keyless entry systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載された制御装置からの要求信号に対して応答信号を送信するべき複数の携帯機から当該応答信号を受信できない状態にある場合、複数の携帯機からの受信処理を無駄に継続することによる制御装置の処理の遅延を短くすることができる通信システムを提供する。
【解決手段】携帯機3の応答を要求する制御装置2からの要求信号が携帯機3において受信されると、全ての携帯機3において定められた共通期間Tcにおいて、携帯機3から第1応答信号が送信される。そのため、制御装置2と無線通信可能な携帯機3が存在しない場合、共通期間Tcの期間Tsにおいて制御装置2により受信される携帯機3からの無線信号の受信信号強度は微小となり、しきい値より小さくなる。この場合、制御装置2では、複数の携帯機3から第1応答信号に続いて送信されるべき信号の受信処理が中止される。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載された制御装置と複数の携帯機とが無線通信を行う通信システムに係り、例えば、ドアの施錠・解錠を車載の制御装置と携帯機との無線通信に基づいて行うキーレスエントリーシステムなどの通信システムに関するものである。
車両のドアの施錠や解錠、エンジンの始動などの車両操作が車載制御装置と携帯機との無線通信に基づいて行われるキーレスエントリーシステムが従来より知られている(例えば特許文献1を参照)。また、携帯機が車載制御装置からの要求信号を受けて応答信号を送信することにより認証処理が行われ、車載制御装置側に予め登録された携帯機であることが認証された場合にドア解錠等の車両操作が許可されるパッシブ・キーレスエントリーシステムも広く普及している。
特開2010−219628号公報
一般的なパッシブ・キーレスエントリーシステムでは、複数のアンテナが車両の各所に配置される。パッシブ・モードの通信が開始される場合、まず車載制御装置によって複数のアンテナから一つのアンテナが選択され、選択されたアンテナからLF帯域の信号(LF信号)が送信される。このLF信号には、携帯機の起動を促す信号や、認証用のデータが含まれる。LF信号が携帯機において受信されると、認証用データを含むRF帯域の信号(RF信号)が携帯機から車載制御装置に送信される。車載制御装置では、携帯機から送信されたRF信号に基づいて、予め登録された携帯機であるか否かの認証が行われる。携帯機がこの認証にパスすると、ドア解錠等の車両制御が許可される。携帯機からRF信号を受信できない場合や、受信したRF信号が認証にパスしない場合は、車載制御装置によって別のアンテナが選択されて、再度LF信号の送信が行われる。
ところで、車載制御装置に登録された携帯機が複数存在する場合、LF信号に応答するためのRF信号が複数の携帯機から時間的に重複して送信されると、車載制御装置においてRF信号を正常に受信できない可能性がある。これを回避するため、通常は、各携帯機のRF信号の送信期間を重複しないように予め割り当てておき、各携帯機から順番にRF信号を送信する方法が採られている。
しかしながら、この方法では、登録された携帯機の数が多くなるほど、携帯機がアンテナの近くに存在しない状態(携帯機の不存在状態)の判定に要する時間が長くなるという問題がある。すなわち、登録された全ての携帯機における最後の送信期間まで受信処理を継続し、RF信号が受信できないことを最終的に確認しなければ、「携帯機の不存在状態」を確定的に判定できない。その結果、「携帯機の不存在状態」では、1つのアンテナでLF信号を送信してから別のアンテナに切り替えてLF信号の再送信を行うまでの時間が長くなる。例えば、携帯機が車両の後部にあるため、車両前部のアンテナでRF信号を受信できず、車両後部のアンテナへ切り替えてLF信号の送信が行われた場合、ドアの解錠等が速やかに行われなくなり、利便性が低下する。
他方、上記特許文献1に記載された制御システムでは、車載システムから送信される要求信号(LF信号)に対して、まず複数の携帯機から共通のタイミングで応答信号(RF信号)が送信され、その後、各携帯機から個別のタイミングで応答信号(RF信号)が送信される。これにより、アンテナの近くに携帯機が1台のみ存在する場合には、最初の共通のタイミングで送信された応答信号が車載システムによって正常に受信される。そのため、登録された携帯機が複数存在していても、携帯機の応答信号は常に最短の時間で車載システムに受信される。また、携帯機が複数存在する場合には、各携帯機から個別のタイミングで応答信号が送信されることにより、各携帯機からの応答信号は車載システムにおいて正常に受信される。
しかしながら、上記特許文献1に記載される制御システムにおいても、登録された携帯機の数が多くなるほど「携帯機の不存在状態」の判定に時間がかかるという上記の問題点は解決されない。すなわち、登録された全ての携帯機における最後の携帯機の個別タイミングまで応答信号の受信を継続けなければ、「携帯機の不存在状態」を確定的に判定できない。そのため、車内の携帯機からの応答信号を受信するためにアンテナの切り替えが発生する場合、登録された携帯機の数が多くなるほど、ドア解錠等の車両制御に大きな遅延が発生する。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両に搭載された制御装置からの要求信号に対して応答信号を送信するべき複数の携帯機から当該応答信号を受信できない状態にある場合、複数の携帯機からの受信処理を無駄に継続することによる制御装置の処理の遅延を短くすることができる通信システム、通信方法及び制御装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、車両に搭載された制御装置と複数の携帯機とが無線通信可能な通信システムに関する。この通信システムにおいて、前記制御装置は、前記携帯機に無線信号を送信する第1送信部と、前記携帯機からの無線信号を受信する第1受信部と、前記携帯機の応答を要求する要求信号を前記第1送信部から送信する送信処理を行う第1制御部とを備える。前記携帯機は、前記制御装置に無線信号を送信する第2送信部と、前記制御装置からの無線信号を受信する第2受信部と、前記第2受信部において前記要求信号を受信した場合、全ての前記携帯機において定められた共通の期間において前記第2送信部から第1応答信号を送信する第2制御部とを備える。前記制御装置の第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間における前記第1受信部の受信信号強度をしきい値と比較し、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいならば、前記複数の携帯機から前記第1応答信号に続いて送信されるべき信号を前記第1受信部で受信するための受信処理を中止する。
上記の構成によれば、前記携帯機の応答を要求する前記制御装置からの前記要求信号が前記携帯機において受信されると、全ての前記携帯機において定められた共通の期間において、前記携帯機から前記第1応答信号が送信される。そのため、前記制御装置と無線通信可能な前記携帯機が存在しない場合、前記共通の期間において前記制御装置により受信される前記携帯機からの無線信号の受信信号強度は微小となり、前記しきい値より小さくなる。この場合、前記制御装置では、前記複数の携帯機から前記第1応答信号に続いて送信されるべき信号を受信するための受信処理が中止される。そのため、前記受信処理が無駄に継続されることによる前記制御装置の処理の遅延が短くなる。
好適に、前記制御装置は、複数のアンテナを有してよい。前記制御装置の第1制御部は、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいことにより前記受信処理を中止した場合、前回とは異なる前記アンテナを使用して前記送信処理を繰り返してよい。
上記の構成によれば、一のアンテナにより送信される前記要求信号に応答して前記制御装置と無線通信可能な前記携帯機が存在しない場合には、前記制御装置において、前記携帯機からの信号を受信するための無駄な前記受信処理が中止され、前記一のアンテナとは異なるアンテナを使用して前記携帯機に前記要求信号を送信する前記送信処理が繰り返される。これにより、前記複数のアンテナの中から、前記携帯機へ前記要求信号を伝送可能なアンテナが速やかに選択される。その結果、前記携帯機と前記制御装置との無線通信が速やかに確立される。
好適に、前記携帯機の第2制御部は、前記共通の期間において前記第1応答信号を送信した後、前記携帯機の個体ごとに定められた個別の期間において前記第2送信部から第2応答信号を送信してよい。前記制御装置の第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間において前記第1受信部が前記第1応答信号を正常に受信できず、かつ、前記受信信号強度が前記しきい値より大きいならば、前記個別の期間において前記複数の携帯機から送信されるべき前記第2応答信号を前記第1受信部で受信するための前記受信処理を行ってよい。
上記の構成によれば、前記制御装置から前記携帯機へ前記要求信号を送信する前記送信処理の後、前記共通の期間において前記携帯機からの前記第1応答信号を正常に受信できず、かつ、前記携帯機からの無線信号の受信信号強度が前記しきい値より大きい場合、前記共通の期間において、2以上の前記携帯機から前記第1応答信号が同時に送信されている可能性がある。この場合、前記制御装置において、前記個別の期間に前記複数の携帯機から送信されるべき前記第2応答信号を受信するための前記受信処理が行われるため、前記携帯機からの前記第2応答信号が、同時送信による受信エラーを生じることなく、前記制御装置において正常に受信される。
好適に、前記制御装置の第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間において前記第1受信部が前記第1応答信号を正常に受信できた場合、前記個別の期間において前記複数の携帯機から送信されるべき前記第2応答信号を前記第1受信部で受信するための前記受信処理を行ってもよい。
これにより、前記要求信号に対する前記携帯機からの応答信号が前記制御装置において2回受信されることになるため、受信エラーの発生率が低減し、通信品質が向上する。
好適に、前記携帯機の第2制御部は、前記第1応答信号を少なくとも2つのパケットに分けて前記第2送信部から送信してよい。前記制御装置の第1制御部は、前記共通の期間中であって、前記第1応答信号における先頭の前記パケットが送信されるべき期間において、前記第1受信部の受信信号強度を前記しきい値と比較してよい。
これにより、前記先頭のパケットが送信される比較的短い時間において前記しきい値を超えた前記受信信号強度が検出されるため、前記第1受信部の受信信号強度と前記しきい値との比較結果が早いタイミングで得られる。従って、前記受信処理が無駄に継続されることによる前記制御装置の処理の遅延が更に短くなる。
本発明の第2の観点は、車両に搭載された制御装置に関する。この制御装置は、複数の携帯機に無線信号を送信する第1送信部と、前記携帯機からの無線信号を受信する第1受信部と、前記携帯機の応答を要求する要求信号を前記第1送信部から送信する送信処理を行い、前記送信処理の後、全ての前記携帯機が前記要求信号に対して第1応答信号を送信すべき共通の期間において、前記第1受信部の受信信号強度をしきい値と比較し、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいならば、前記複数の携帯機から前記第1応答信号に続いて送信されるべき信号を前記第1受信部で受信する受信処理を中止する第1制御部とを有する。
好適に、上記制御装置は、複数のアンテナを有してよい。前記第1制御部は、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいことにより前記受信処理を中止した場合、前回とは異なる前記アンテナを使用して前記送信処理を繰り返してよい。
好適に、前記第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間において前記第1受信部が前記第1応答信号を正常に受信できず、かつ、前記受信信号強度が前記しきい値より大きいならば、前記複数の携帯機の各々から前記携帯機の個体ごとに定められた個別の期間において送信されるべき第2応答信号を前記第1受信部で受信するための前記受信処理を行ってよい。
本発明の第3の観点は、車両に搭載された制御装置と複数の携帯機とが無線通信可能な通信方法に関する。この通信方法では、前記制御装置が、前記携帯機の応答を要求する要求信号を送信する送信処理を行い、前記携帯機が、前記要求信号を受信した場合に、全ての前記携帯機において定められた共通の期間において第1応答信号を送信し、前記制御装置が、前記送信処理の後、前記共通の期間における受信信号強度をしきい値と比較し、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいならば、前記複数の携帯機から前記第1応答信号に続いて送信されるべき信号を受信するための受信処理を中止する。
本発明によれば、車両に搭載された制御装置からの要求信号に対して応答信号を送信するべき複数の携帯機から当該応答信号を受信できない状態にある場合、複数の携帯機からの受信処理を無駄に継続することによる制御装置の処理の遅延を短くすることができる。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。 車両におけるアンテナの設置場所の例を示す図である。 携帯機の構成の一例を示す図である。 制御装置から携帯機に送信される要求信号及び距離測定用信号の構成の一例を示す図である。 携帯機から制御装置へ送信される応答信号(第1応答信号,第2応答信号)の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る通信システムの動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図6に示す通信システムの動作との比較例を説明するためのタイミングチャートである。 本実施形態に係る通信システムにおける制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図8におけるRF受信処理の詳しい動作を説明するためのフローチャートである。 図9に示すRF受信処理の一変形例を説明するためのフローチャートである。 制御装置による受信処理の他の変形例を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。図1に示す通信システムは、パッシブ・キーレスエントリーシステムであり、車両1に搭載された制御装置2と、利用者によって持ち運び可能な複数の携帯機3を有する。
図1に示す通信システムは、概ね次のように動作する。まず、携帯機3を所持する利用者によって車両1の操作入力器(エンジン始動ボタン等)が操作されると、車両1の制御装置2から携帯機3にLF帯域の要求信号が送信される。この要求信号が携帯機3において受信されると、携帯機3から制御装置2にRF帯域の応答信号が送信される。制御装置2では、携帯機3から受信した応答信号に基づいて、携帯機3が予め登録されたものであるか否かの認証処理が行われる。携帯機3が予め登録されたものである場合、車両1において、操作入力器の操作に応じた所定の車両制御(エンジン始動等)が行われる。
制御装置2は、複数の携帯機3を事前に登録可能であり、登録された携帯機3との無線通信に基づいてドアの開錠や施錠、エンジン始動などの車両制御を行う。
制御装置2は、例えば図1に示すように、第1送信部21と、第1送信部21に接続されたアンテナANT1〜ANT5と、第1受信部22と、第1受信部22に接続されたアンテナANT6と、第1制御部23と、記憶部24を有する。
第1送信部21は、携帯機3にLF帯域の無線信号を送信する。すなわち、第1送信部21は、第1制御部23において生成された送信データに符号化や変調、増幅などの所定の信号処理を施してLF帯域の信号を生成し、これをアンテナANT1〜ANT5から無線信号として送信する。この場合、第1送信部21は、第1制御部23の制御に従ってアンテナANT1〜ANT5の何れか1つを選択し、選択したアンテナから無線信号を送信する。
図2は、車両1におけるアンテナANT1〜ANT5の設置場所の例を示す図である。図2の例では、アンテナANT1が左側のドア付近、アンテナANT2が右側のドア付近、アンテナANT3が車内の前部、アンテナANT4が車内の中央部、アンテナANT5が車内の後部にそれぞれ設置されている。
第1受信部22は、携帯機3から送信されるRF帯域の無線信号を受信する。すなわち、第1受信部22は、アンテナANT6において受信されたRF帯域の信号に増幅、復調、復号化などの所定の信号処理を施して受信データを生成し、第1制御部23に出力する。
第1制御部23は、制御装置2の処理を統括的に司る回路であり、例えば、記憶部24に格納されるプログラムに基づいて命令を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ等)や、専用のロジック回路(ASIC等)を含んで構成される。
第1制御部23は、車両1に設けられた操作入力器4〜6においてエンジンの始動やドアの開錠・施錠など車両制御を指示する利用者の操作が入力されると、第1送信部21及び第1受信部22を用いて携帯機3と無線通信を行う。
この無線通信において、まず第1制御部23は、携帯機3の応答を要求するLF帯域の要求信号を第1送信部21から送信する送信処理を行う。この場合、第1制御部23は、アンテナANT1〜ANT5から選択した1つのアンテナを要求信号の送信に使用する。
また第1制御部23は、要求信号の送信処理に続けて、携帯機3の位置を判定するための距離測定用信号を第1送信部21から送信する処理も行う。この場合、第1制御部23は、アンテナANT1〜ANT5を所定の順番で選択し、選択したアンテナから距離測定用信号をそれぞれ送信する。後述するように、携帯機3では、アンテナANT1〜ANT5からそれぞれ送信された距離測定信号の受信信号強度に基づいて、アンテナANT1〜ANT5からの距離がそれぞれ取得される。
第1制御部23は、上述した要求信号の送信処理の後、全ての携帯機3がこの要求信号に対して所定の応答信号(第1応答信号)を送信すべきことが定められた共通の期間Tc(以下、「共通期間Tc」と記す。)において、携帯機3から送信されるRF帯域の第1応答信号を第1受信部22により受信する。第1制御部23は、例えば、第1送信部21において要求信号を送信した時点から所定時間が経過した後の一定期間を共通期間Tcとし、各携帯機3からの第1応答信号の受信を待ち受ける。
共通期間Tcにおいて第1応答信号を正常に受信できた場合(例えば、第1受信部22において受信した信号が所定のフォーマットに従って構成された第1応答信号であることを確認できた場合)、第1制御部23は、受信した第1応答信号に含まれる認証用のデータに基づいて、送信元の携帯機3が予め登録された携帯機3であるか否かを判定する認証処理を行う。
共通期間Tcにおいて第1応答信号を正常に受信できたということは、共通期間Tcにおいて複数の携帯機3からの第1応答信号が衝突していないということなので、第1応答信号を送信した携帯機3は1台のみの可能性がある。この場合、第1制御部23は、正常に受信できた第1応答信号に基づいて、携帯機3の認証処理を行う。例えば、第1制御部23は、記憶部24に予め記憶されている複数の携帯機3の個体識別情報と、第1応答信号から取得される個体識別情報とを照合する。第1応答信号から取得された個体識別情報と記憶部24に記憶されている個体識別情報とが一致する場合、第1制御部23は、携帯機3か認証にパスしたと判定する。
また、第1制御部23は、第1応答信号に含まれる各アンテナ(AT1〜AT5)からの距離を示す距離データに基づいて、車両1に対する携帯機3の位置を判定する位置判定処理を行う。例えば第1制御部23は、携帯機3が車内又は車外の何れにあるか、車両1から所定の近傍範囲内にあるか否かなどを判定する。
第1応答信号の送信元の携帯機3が認証にパスし、かつ、携帯機3の位置の判定結果が所定の条件を満たす場合、第1制御部23は、ボタンやタッチセンサ等の操作入力器4〜6の操作に応じた車両制御を行う。具体的には、第1制御部23は、操作入力器4が操作された場合にエンジンの始動を指示する制御信号を車両1のエンジン制御ユニット7へ出力し、操作入力器5が操作された場合にはドアの解錠を指示する制御信号を車両1のドアロック装置8へ出力し、操作入力器6が操作された場合にはドアの施錠を指示する制御信号をドアロック装置8へ出力する。
一方、第1制御部23は、共通期間Tcにおける第1受信部22の受信信号強度を所定のしきい値と比較する。例えば、第1制御部23は、第1応答信号の後述する第1パケット(図5)が送信されるべき期間において、受信信号強度としきい値との比較を行う。
共通期間Tcの受信信号強度がしきい値より大きいものの、第1応答信号を正常に受信できない場合は、共通期間Tcにおいて複数の携帯機3からの第1応答信号が衝突している可能性がある。この場合、第1制御部23は、第1応答信号に続いて複数の携帯機3から送信されるべき第2応答信号を第1送信部21で受信するための受信処理を行う。この第2応答信号は、複数の携帯機3の各々から携帯機3の個体ごとに定められた個別の期間Tt(以下、「個別期間Tt」と記す。)において送信される信号であり、第1応答信号と同じ認証用データと距離データを含む。第2応答信号は、携帯機3ごとに異なる個別期間Ttにおいて送信されるため、携帯機3が複数であっても、第1応答信号のような衝突は生じない。第1制御部23は、例えば第1送信部21において要求信号を送信した時点をからそれぞれ所定時間が経過した後の一定期間を各携帯機3の個別期間Ttとし、各個別期間Ttにおいて第2応答信号の受信を待ち受ける。第1制御部23は、各携帯機3から受信した第2応答信号に基づいて、上述と同様な認証処理及び位置判定処理を行う。何れかの携帯機3が認証にパスし、かつ、位置判定結果が所定の条件を満たす場合、第1制御部23は、上述と同様に操作入力器4〜6の操作に応じた車両制御(エンジン始動等)を行う。
また、共通期間Tcの受信信号強度がしきい値より小さい場合は、共通期間Tcにおいて携帯機3からの第1応答信号がアンテナに届いていないことから、現在使用しているアンテナの近くに携帯機3が存在していない可能性がある。この場合、第1制御部23は、複数の携帯機3から第1応答信号に続いて順次に送信されるべき第2応答信号を受信するための上述した受信処理を中止する。
第2応答信号の受信処理を中止した場合、第1制御部23は、前回とは異なるアンテナ(AT1〜AT5)を使用して、第1送信部21から要求信号を送信する上記の送信処理を繰り返す。また第1制御部23は、要求信号の送信処理に続けて、携帯機3の位置を判定するための距離測定用信号をアンテナANT1〜ANT5からそれぞれ送信する処理も繰り返す。この場合、要求信号に応じて携帯機3からの応答信号(第1応答信号,第2応答信号)を受信する処理は上記と同様である。第1制御部23は、受信した応答信号(第1応答信号,第2応答信号)に基づいて認証処理及び位置判定処理を行う。携帯機3が認証にパスし、かつ、位置判定結果が所定の条件を満たす場合、第1制御部23は、操作入力器4〜6の操作に応じた車両制御(エンジン始動等)を行う。
記憶部24は、例えば第1制御部23におけるコンピュータのプログラムや、処理用に予め準備されたデータ(各携帯機3の個体識別情報など)、処理過程で一時的に保存されるデータ(暗号通信用の乱数データなど)を記憶する装置であり、RAMや不揮発性メモリ、ハードディスク等を含んで構成される。記憶部24に記憶されるプログラムやデータは、図示しないインターフェース装置を介して上位装置からダウンロードしてもよいし、光ディスクやUSBメモリ等の非一時的記録媒体から読み出してもよい。
図3は、携帯機3の構成の一例を示す図である。図3に示す携帯機3は、第2送信部31と、第2送信部31に接続されたアンテナANT7と、第2受信部32と、第2受信部32に接続されたアンテナANT8と、第2制御部33と、記憶部34を有する。
第2送信部31は、携帯機3にRF帯域の無線信号を送信する。すなわち、第2送信部31は、第2制御部33において生成された送信データに符号化や変調、増幅などの所定の信号処理を施してRF帯域の信号を生成し、これをアンテナANT7から無線信号として送信する。
第2受信部32は、携帯機3から送信されるLF帯域の無線信号を受信する。すわわち、第2受信部32は、アンテナANT8において受信されたRF帯域の信号に増幅、復調、復号化などの所定の信号処理を施して受信データを生成し、第2制御部33に出力する。
第2制御部33は、携帯機3の処理を統括的に司る回路であり、例えば記憶部34に格納されるプログラムに基づいて命令を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ等)や、専用のロジック回路(ASIC等)を含んで構成される。
第2制御部33は、制御装置2からの上述した要求信号を第2受信部32において受信した場合、受信した要求信号に含まれる認証用データと、記憶部34に記憶される携帯機3の個体識別情報とに基づいて、個体識別情報に暗号化等の処理を施した認証用データを生成する。
また、第2制御部33は、要求信号に続いて制御装置2の各アンテナ(AT1〜AT5)から送信される距離測定用信号を第2受信部32において受信すると、その距離測定用信号の受信信号強度に基づいて、各アンテナ(AT1〜AT5)からの距離を取得する。例えば、第2制御部33は、受信信号強度と距離データとを対応付けた記憶部34のデータテーブルに基づいて、受信信号強度に対応する距離データを取得する。
なおアンテナANT8は、携帯機3の向き・姿勢に依存することなく受信信号強度と距離とが一定の関係も保たれるようにするため、例えば3軸アンテナなどの無指向性のアンテナによって構成される。
そして、第2制御部33は、この認証用データと距離データを含んだ第1応答信号を生成し、全ての携帯機3において定められた共通期間Tcにおいて、第2送信部31から第1応答信号を送信する。第2制御部33は、例えば第2受信部32において要求信号を受信した時点から所定時間が経過した後の一定期間を共通期間Tcとする。
また、第2制御部33は、携帯機3の個体に定められた個別期間Ttにおいて、第1応答信号と同じ内容の第2応答信号を第2送信部31から送信する。第2制御部33は、例えば第2受信部32において要求信号を受信した時点から所定時間が経過した後の一定期間を個別期間Ttとする。第2制御部33は、記憶部34において個体識別情報と別に記憶された情報に基づいて個別期間Ttを設定してもよいし、個体識別情報に基づいて個別期間Ttを設定してもよい。
記憶部34は、例えば第2制御部33におけるコンピュータのプログラムや、処理用に予め準備されたデータ(各携帯機3の個体識別情報など)、処理過程で一時的に保存されるデータ(暗号通信用の乱数データなど)を記憶する装置であり、RAMや不揮発性メモリ、ハードディスク等を含んで構成される。記憶部34に記憶されるプログラムやデータは、図示しないインターフェース装置を介して上位装置からダウンロードしてもよいし、光ディスクやUSBメモリ等の非一時的記録媒体から読み出してもよい。
図4は、制御装置2から携帯機3に送信される要求信号及び距離測定用信号の一例を示す図である。要求信号は、例えば図4に示すように、起動信号と認証用データ信号を含む。携帯機3の第2制御部33は、要求信号の先頭の起動信号に応じて起動し、認証処理や位置データの取得処理を行う。要求信号の後に続く距離測定用信号は、図4において示すように、アンテナANT1〜ANT5の各々から異なる期間に送信される。
図5は、携帯機3から制御装置2へ送信される応答信号(第1応答信号,第2応答信号)の一例を示す図である。応答信号は、例えば図5Aに示すように、2つのパケット(第1パケット,第2パケット)からなる。第1パケットは、同期信号と、各アンテナ(AT1〜AT5)からの距離を示す距離データ信号の一部と、その他のデータ信号を含む。第2パケットは、同期信号と、認証用データ信号と、各アンテナ(AT1〜AT5)の距離データ信号の残りと、その他のデータ信号を含む。
上述した構成を有する通信システムの動作について、図6のタイミングチャートを参照して説明する。
制御装置2は、利用者によって操作入力器4〜6が操作されると、アンテナANT1〜ANT5の1つ(図6の例ではアンテナANT3)から要求信号を送信する(時刻t0)。また制御装置2は、要求信号の送信に続けて、各アンテナ(AT1〜AT5)から距離測定用信号を送信する。
アンテナANT3から要求信号を送信した後、制御装置2は、全ての携帯機3から第1応答信号が送信されるべき共通期間Tcにおいて、RF信号の受信信号強度を所定のしきい値と比較する。図6の例において、制御装置2は、第1応答信号の第1パケットが送信されるべき期間Tsの受信信号強度をしきい値と比較する。比較の結果、受信信号強度がしきい値より低いため、制御装置2は、第1応答信号の第2パケットの受信処理を中止するとともに、第1応答信号に続いて携帯機3から送信されるべき第2応答信号の受信処理を中止する。
制御装置2は、要求信号に対する応答信号の受信処理を中止した後、前回のアンテナANT3と異なるアンテナANT4を使用して、要求信号の送信処理を再び行う(時刻t1)。また制御装置2は、要求信号の送信に続けて、各アンテナ(AT1〜AT5)から距離測定用信号を送信する。
アンテナANT4から要求信号を送信した後、制御装置2は、第1応答信号の第1パケットが送信されるべき共通期間Tcの期間Tsにおいて、RF信号の受信信号強度をしきい値と比較する。比較の結果、受信信号強度がしきい値より大きいため、制御装置2は第1応答信号の第2パケットの受信処理を引き続き行う。第1応答信号の第1パケット及び第2パケットが正常に受信されると、制御装置2は、第1応答信号に含まれる認証データに基づいて携帯機3の認証処理を行うとともに、第1応答信号に含まれる各アンテナからの距離データに基づいて携帯機3の位置判定処理を行う。
図7は、図6に示す通信システムの動作との比較例を説明するためのタイミングチャートである。図7の比較例は、共通期間Tcにおいて制御装置2が受信信号強度としきい値との比較を行わず、共通期間Tcの受信処理の後も個別期間Ttの受信処理を続けて行うようにした場合を示す。この場合、アンテナANT3の近くには携帯機3が存在しないため、共通期間Tc及び個別期間Tt(図7の例では、2台の登録された携帯機3に対応する2つの個別期間Tt)において、何れも携帯機3からの応答信号は受信されない。従って、登録された2台の携帯機3の認証処理は全て失敗する。図7の比較例では、全携帯機3の認証処理が失敗したことをもって、アンテナANT3の近くに携帯機3が存在しないこと制御装置2が最終的に判定し、LF信号の送信用アンテナをアンテナANT3からアンテナANT4へ切り替える(時刻t2)。
LF信号の送信用アンテナをアンテナANT3からアンテナANT4へ切り替えるまでの時間を比較すると、図6に示す本実施形態の動作では「Tx1」(t0〜t1)であり、図7に示す比較例の動作では「Tx2」(t0〜t2)である。この時間の比較から分かるように、図6に示す本実施形態によれば、図7に示す比較例に比べて、LF信号の送信用アンテナの切り替えに要する時間が短くなる。
次に、上述した構成を有する通信システムにおける制御装置2の動作について、図8,図9のフローチャートを参照して説明する。
図8は、車両1の操作入力器4〜6が操作された場合の通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。
車両1の操作入力器4〜6が利用者によって操作されると、制御装置2は、アンテナANT1〜ANT5の1つを使用して要求信号の送信し(ST100)、この要求信号の送信に続けて、アンテナANT1〜ANT5から順番に距離測定用信号を送信する(ST105)。
要求信号及び距離測定用信号を送信した後、制御装置2は、携帯機3から送信されるRF帯域の応答信号(第1応答信号,第2応答信号)の受信処理を行う(ST110)。
ステップST110において携帯機3から応答信号(第1応答信号,第2応答信号)を正常に受信できた場合(ST115)、制御装置2は、受信した応答信号に含まれる認証データに基づいて認証処理を行うとともに、応答信号に含まれる位置データに基づいて位置判定処理を行う(ST135)。応答信号の送信元の携帯機3が認証処理にパスし、かつ、位置判定処理の判定結果が所定の条件を満たす場合、制御装置2は、携帯機3の認証処理及び位置判定処理の成功が確定したことを判定し、操作入力器4〜6の操作に応じた車両制御(エンジン始動,ドア解錠・施錠等)を行う(ST145)。
他方、ステップST110において携帯機3から応答信号を正常に受信できない場合(ST115)や、ステップST140において認証処理にパスしない場合、あるいは、位置判定処理の判定結果が所定の条件を満たしていない場合(ST140)、制御装置2は、前回のアンテナと異なるアンテナ(AT1〜AT5)を使用して、携帯機3とのLF帯域の通信を再度試みる(ST120,ST125)。すなわち、LF帯域の通信に使用してないアンテナが未だある場合(ST120)、制御装置2は、前回使用したアンテナを未使用のアンテナに切り替えて(ST125)、ステップST100以降の処理を繰り返す。全てのアンテナを使用してLF帯域の通信を行った場合(ST120)、制御装置2は、携帯機3の認証処理及び位置判定処理の失敗が確定したことを判定し、車両制御を行うことなく処理を終了する(ST130)。
図9は、図8におけるRF受信処理(ST110)の詳しい動作を説明するためのフローチャートである。
制御装置2は、携帯機3に要求信号を送信した後、共通期間Tc中の期間Ts(第1応答信号の第1パケットが送信されるべき期間)において、第1受信部22の受信信号強度を所定のしきい値と比較する(ST200,ST205)。この期間Tsにおける第1受信部22の受信信号強度がしきい値より低い場合、制御装置2は、その後の共通期間Tcにおける受信処理(第1応答信号の第2パケットの受信処理)、並びに、各個別期間Ttにおける第2応答信号の受信処理を中止する(ST210)。
期間Tsにおいて第1受信部22の受信信号強度がしきい値より大きい場合、制御装置2は、共通期間Tcの残りの期間において第1応答信号の第2パケットの受信処理を引き続き行う(ST215,ST220)。共通期間Tcにおいて第1応答信号(第1パケット及び第2パケット)を正常に受信できない場合(ST220)、制御装置2は、第1応答信号の受信処理の後、更に続けて、各個別期間Ttにおける第2応答信号の受信処理を行い、各携帯機3から第2応答信号を受信する(ST225)。共通期間Tcにおいて第1応答信号を正常に受信できた場合、制御装置2は、各個別期間Ttにおける第2応答信号の受信処理を行わず、ステップST115(図8)に移行する。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システムによれば、携帯機3の応答を要求する制御装置2からの要求信号が携帯機3において受信されると、全ての携帯機3において定められた共通期間Tcにおいて、携帯機3から第1応答信号が送信される。そのため、制御装置2と無線通信可能な携帯機3が存在しない場合、共通期間Tcにおいて制御装置2により受信される携帯機3からの無線信号の受信信号強度は微小となり、しきい値より小さくなる。この場合、制御装置2では、複数の携帯機3から第1応答信号に続いて送信されるべき信号を受信するための受信処理が中止される。そのため、受信処理が無駄に継続されることによる制御装置2の処理の遅延を短くすることができる。
また、本実施形態に係る通信システムによれば、一のアンテナにより送信される要求信号に応答して制御装置2と無線通信可能な携帯機3が存在しない場合には、制御装置2において、携帯機3からの信号を受信するための無駄な受信処理が中止され、前記一のアンテナとは異なるアンテナを使用して携帯機3に要求信号を送信する送信処理が繰り返される。これにより、複数のアンテナ(ANT1〜ANT5)の中から、携帯機3へ要求信号を伝送可能なアンテナを速やかに選択することができる。その結果、携帯機3と制御装置2との無線通信を速やかに確立できるため、操作入力器4〜6の操作に応じた車両制御を速やかに実行することができる。
更に、本実施形態に係る通信システムによれば、制御装置2から携帯機3へ要求信号を送信する送信処理の後、共通期間Tcにおいて携帯機3からの第1応答信号を正常に受信できず、かつ、携帯機3からの無線信号の受信信号強度が所定のしきい値より大きい場合、共通期間Tcにおいて、2以上の携帯機3から第1応答信号が同時に送信されている可能性がある。この場合、制御装置2において、互いに重ならない個別期間Ttにおいて複数の携帯機3から送信されるべき第2応答信号を受信するための受信処理が行われる。そのため、同時送信による受信エラーを生じることなく、各携帯機3からの第2応答信号を制御装置2において正常に受信することができる。
また、本実施形態に係る通信システムによれば、第1応答信号が2つのパケット(第1パケット,第2パケット)に分かれて携帯機3から送信され、制御装置2では、第1応答信号における先頭のパケット(第1パケット)が送信されるべき期間Tsにおいて、第1受信部22の受信信号強度が所定のしきい値と比較される。これにより、第1応答信号の先頭のパケットが送信される比較的短い時間においてしきい値を超えた受信信号強度が検出されるため、第1受信部22の受信信号強度としきい値との比較結果を早いタイミングで得ることができる。すなわち、共通期間Tcの途中から速やかに受信処理を中止できるため、受信処理が無駄に継続されることによる制御装置2の処理の遅延を更に短くすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の形態のみに限定されるものではなく、他の種々のバリエーションを含んでいる。
上述した実施形態では、共通期間Tcにおいて第1応答信号を正常に受信できた場合、すなわち、要求信号に対して第1応答信号を送信した携帯機3が1台である場合には、その後の各個別期間Ttにおける第2応答信号の受信処理が省略されるが(図3のST215)、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、例えば図10のフローチャートにおいて示すように、共通期間Tcにおいて第1応答信号を正常に受信できた場合でも(ST215)、各個別期間Ttにおける第2応答信号の受信処理(ST225)を行ってよい。これにより、要求信号に対する携帯機3からの応答信号が制御装置2において2回受信されることになるため、受信エラーの発生率を低減し、通信の安定性を高めることができる。
上述した実施形態では、携帯機3から制御装置2へ送信される応答信号(第1応答信号,第2応答信号)が2つのパケットに分かれている例を挙げているが、本発明はこの例に限定されない。すなわち、応答信号は3以上のパケットに分かれていてもよいし、単一のパケットでもよい。
上述した実施形態では、期間Tsにおいて第1受信部22の受信信号強度が所定のしきい値より小さい場合、共通期間Tcの途中であっても受信処理が中止されるが(図9のST200,ST205,ST210)、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、例えば図11のフローチャートにおいて示すように、共通期間Tcの後で受信信号強度の判定が行われるようにしてもよい。図11の例において、制御装置2は、共通期間Tcに第1応答信号を正常に受信できなかった場合(ST250,ST255)、共通期間Tcにおける第1受信部22の受信信号強度をしきい値と比較する(ST260)。制御装置2は、受信信号強度がしきい値より小さければ各個別期間Ttにおける第2応答信号の受信処理を中止し(ST270)、受信信号強度がしきい値より大きければ第2応答信号の受信処理を実行する(ST265)。このように、図11の例では、共通期間Tcに第1応答信号を正常に受信できないことが確実に判定された後、受信信号強度としきい値との比較に基づいて第2応答信号の受信処理が中止される。これにより、要求信号に対して応答可能な携帯機3が存在するにも関わらず、第2応答信号の受信処理が共通期間Tcの途中で中止される可能性を低減できるため、通信の安定性を高めることができる。
上述した実施形態では、携帯機3を所持した利用者によるエンジン始動ボタン等の操作に応じて制御装置2から携帯機3に要求信号を送信しているが、本発明はこの例に限定されない。例えば、車両が停止している場合などにおいて制御装置2から周期的に要求信号を送信し、この要求信号に対する携帯機3からの応答信号に応じて制御装置2がドアの施錠や解錠などの車両制御を行うようにしてもよい。
上述した実施形態は、パッシブ・キーレスエントリーシステムに適用された本発明の一例を示すものであるが、本発明はこの例に限定されない。すなわち、本発明は、車両に限定されない乗り物や機械装置、住宅設備などに設置された制御装置が携帯機との無線通信に基づいて各種の制御を行う通信システムに広く適用可能である。
1…車両、2…制御装置、21…第1送信部、22…第1受信部、23…第1制御部、24,34…記憶部、3…携帯機、31…第2送信部、32…第2受信部、33…第2制御部、4〜6…操作入力器、7…エンジン制御ユニット、8…ドアロック装置、ANT1〜ANT…アンテナ、Tc…共通期間、Tt…個別期間。

Claims (9)

  1. 車両に搭載された制御装置と複数の携帯機とが無線通信可能な通信システムであって、
    前記制御装置は、
    前記携帯機に無線信号を送信する第1送信部と、
    前記携帯機からの無線信号を受信する第1受信部と、
    前記携帯機の応答を要求する要求信号を前記第1送信部から送信する送信処理を行う第1制御部と
    を備え、
    前記携帯機は、
    前記制御装置に無線信号を送信する第2送信部と、
    前記制御装置からの無線信号を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部において前記要求信号を受信した場合、全ての前記携帯機において定められた共通の期間において前記第2送信部から第1応答信号を送信する第2制御部と
    を備え、
    前記制御装置の第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間における前記第1受信部の受信信号強度をしきい値と比較し、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいならば、前記複数の携帯機から前記第1応答信号に続いて送信されるべき信号を前記第1受信部で受信するための受信処理を中止する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記制御装置は、複数のアンテナを有しており、
    前記制御装置の第1制御部は、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいことにより前記受信処理を中止した場合、前回とは異なる前記アンテナを使用して前記送信処理を繰り返す
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記携帯機の第2制御部は、前記共通の期間において前記第1応答信号を送信した後、前記携帯機の個体ごとに定められた個別の期間において前記第2送信部から第2応答信号を送信し、
    前記制御装置の第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間において前記第1受信部が前記第1応答信号を正常に受信できず、かつ、前記受信信号強度が前記しきい値より大きいならば、前記個別の期間において前記複数の携帯機から送信されるべき前記第2応答信号を前記第1受信部で受信するための前記受信処理を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記制御装置の第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間において前記第1受信部が前記第1応答信号を正常に受信できた場合、前記個別の期間において前記複数の携帯機から送信されるべき前記第2応答信号を前記第1受信部で受信するための前記受信処理を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記携帯機の第2制御部は、前記第1応答信号を少なくとも2つのパケットに分けて前記第2送信部から送信し、
    前記制御装置の第1制御部は、前記共通の期間中であって、前記第1応答信号における先頭の前記パケットが送信されるべき期間において、前記第1受信部の受信信号強度を前記しきい値と比較する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の通信システム。
  6. 車両に搭載された制御装置であって、
    複数の携帯機に無線信号を送信する第1送信部と、
    前記携帯機からの無線信号を受信する第1受信部と、
    前記携帯機の応答を要求する要求信号を前記第1送信部から送信する送信処理を行い、前記送信処理の後、全ての前記携帯機が前記要求信号に対して第1応答信号を送信すべき共通の期間において、前記第1受信部の受信信号強度をしきい値と比較し、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいならば、前記複数の携帯機から前記第1応答信号に続いて送信されるべき信号を前記第1受信部で受信するための受信処理を中止する第1制御部とを有する
    ことを特徴とする制御装置。
  7. 複数のアンテナを有しており、
    前記第1制御部は、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいことにより前記受信処理を中止した場合、前回とは異なる前記アンテナを使用して前記送信処理を繰り返す
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記第1制御部は、前記送信処理の後、前記共通の期間において前記第1受信部が前記第1応答信号を正常に受信できず、かつ、前記受信信号強度が前記しきい値より大きいならば、前記複数の携帯機の各々から前記携帯機の個体ごとに定められた個別の期間において送信されるべき第2応答信号を前記第1受信部で受信するための前記受信処理を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 車両に搭載された制御装置と複数の携帯機とが無線通信可能な通信方法であって、
    前記制御装置が、前記携帯機の応答を要求する要求信号を送信する送信処理を行い、
    前記携帯機が、前記要求信号を受信した場合に、全ての前記携帯機において定められた共通の期間において第1応答信号を送信し、
    前記制御装置が、前記送信処理の後、前記共通の期間における前記携帯機からの無線信号の受信信号強度をしきい値と比較し、前記受信信号強度が前記しきい値より小さいならば、前記複数の携帯機から前記第1応答信号に続いて送信されるべき信号を受信するための受信処理を中止する
    ことを特徴とする通信方法。
JP2015082604A 2015-04-14 2015-04-14 通信システム、通信方法及び制御装置 Active JP6474671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082604A JP6474671B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 通信システム、通信方法及び制御装置
US15/090,391 US9836902B2 (en) 2015-04-14 2016-04-04 Communication system, communication method, and control device
EP16165052.8A EP3082272B1 (en) 2015-04-14 2016-04-13 Communication system, communication method, and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082604A JP6474671B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 通信システム、通信方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199963A true JP2016199963A (ja) 2016-12-01
JP6474671B2 JP6474671B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55919584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082604A Active JP6474671B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 通信システム、通信方法及び制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9836902B2 (ja)
EP (1) EP3082272B1 (ja)
JP (1) JP6474671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113719202A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 株式会社东海理化电机制作所 控制装置以及计算机可读存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12079006B2 (en) 2015-02-13 2024-09-03 Position Imaging, Inc. Spatial diversity for relative position tracking
US11132004B2 (en) * 2015-02-13 2021-09-28 Position Imaging, Inc. Spatial diveristy for relative position tracking
US10269199B2 (en) 2017-09-27 2019-04-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing energy efficient hands free vehicle door operation
US10462703B1 (en) * 2018-08-14 2019-10-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vehicle-to-x communication device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248340A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置
JP2007174237A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用受信機
US20080204192A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Electronic key apparatus for a vehicle
JP2009019399A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tokai Rika Co Ltd 受信制御装置
JP2010219628A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 制御システムおよび方法、並びに、通信装置および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877116B2 (ja) * 1996-12-26 1999-03-31 日本電気株式会社 無線通信システム
JP3186718B2 (ja) * 1998-11-18 2001-07-11 日本電気株式会社 キャリア検出回路
US7088236B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-08 It University Of Copenhagen Method of and a system for surveillance of an environment utilising electromagnetic waves
JP2005207223A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Omron Corp 車両用リモートコントロールシステム及びタイヤ空気圧モニタリングシステム
EP1547879A3 (en) 2003-12-25 2006-03-01 Omron Corporation Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248340A (ja) * 2000-03-01 2001-09-14 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置
JP2007174237A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用受信機
US20080204192A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Electronic key apparatus for a vehicle
JP2008208596A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 車両用電子キー装置
JP2009019399A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tokai Rika Co Ltd 受信制御装置
JP2010219628A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 制御システムおよび方法、並びに、通信装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113719202A (zh) * 2020-05-26 2021-11-30 株式会社东海理化电机制作所 控制装置以及计算机可读存储介质
US12024125B2 (en) 2020-05-26 2024-07-02 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Control device and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US9836902B2 (en) 2017-12-05
EP3082272B1 (en) 2018-07-18
JP6474671B2 (ja) 2019-02-27
EP3082272A1 (en) 2016-10-19
US20160307384A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354165B2 (ja) 制御システム
JP6474671B2 (ja) 通信システム、通信方法及び制御装置
US11351962B2 (en) Electronic key system
US9481298B2 (en) Reporting system, reporting control method, and handheld device
JP5249175B2 (ja) 電子キーシステムのキー位置判定装置
JP6441615B2 (ja) 電子キーシステム
US20200374122A1 (en) Authentication system
US20170263066A1 (en) Vehicle door control system and operating method thereof
US9997000B2 (en) Door unlocking system and door unlocking method
US9925955B2 (en) On-board communication system, and on-board device
US20170120868A1 (en) On-board communication system, and on-board device
JP6293268B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP2012229560A (ja) キー無線認証システム
JP5139962B2 (ja) 電力伝送式無線通信システム
JP5391029B2 (ja) 車両制御システム
JP2015052222A (ja) 遠隔操作システム
JP2008202228A (ja) 電子キーシステム、および電子キーシステム用の車載装置
JP2007063800A (ja) 認証装置
JP4899941B2 (ja) 質問器、応答器、及び、無線認証システム
US9623839B2 (en) Motor vehicle having a wireless key, and method for operating
KR101049666B1 (ko) 사용자 인식 카드 시스템 및 스마트키 검출 방법
US20170297532A1 (en) Smart key system
JP4680837B2 (ja) 遠隔制御装置
JP5451660B2 (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP6096575B2 (ja) 情報転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150