JP2016197324A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016197324A JP2016197324A JP2015076711A JP2015076711A JP2016197324A JP 2016197324 A JP2016197324 A JP 2016197324A JP 2015076711 A JP2015076711 A JP 2015076711A JP 2015076711 A JP2015076711 A JP 2015076711A JP 2016197324 A JP2016197324 A JP 2016197324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- information processing
- processing apparatus
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0674—Disk device
- G06F3/0676—Magnetic disk device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3268—Power saving in hard disk drive
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0625—Power saving in storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0653—Monitoring storage devices or systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00904—Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 省電力制御に伴って一部のデバイスに印加される電圧値の変動がしきい値を超えないように制御する。
【解決手段】
情報処理装置において、電源制御手段が前記情報処理装置を前記第1の電力供給状態から前記第2の電力供給状態に移行させる場合に、前記電源制御手段は、前記電力供給手段から前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御することを特徴とする。
【選択図】 図5
【解決手段】
情報処理装置において、電源制御手段が前記情報処理装置を前記第1の電力供給状態から前記第2の電力供給状態に移行させる場合に、前記電源制御手段は、前記電力供給手段から前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御することを特徴とする。
【選択図】 図5
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、情報処理装置は非稼動時の消費電力を低下させる目的で数段階の電力制御を行っていた。例えば、HDDには電源OFF/ON回数が規定されており、情報処理装置では、HDDの寿命を保護するために、HDDを含んだシステム部分の電源遮断回数を抑えながら、非稼動時電力を効果的に下げるように電力制御を行う必要がある。
そのため、CPUは、HDDの電源OFF/ON回数をカウントし、省電力モードに移行してから一定時間経過しないとHDDの電源をOFFしない構成となっている。具体的には、情報処理装置が非稼働時では、HDD電源のOFF/ON回数が規定回数を下回っている場合は、HDDの電源を含むデバイス電源をOFFすることで第1の省電力モードに移行する。HDD電源OFF/ON回数が規定回数を上回る場合は、HDDの電源はONのままでそれ以外の一部のデバイス電源をOFFする第2の省電力モードに移行する。このように、電力の効率化とHDDの寿命による情報処理装置の製品寿命の低減防止を可能とする技術が知られている。
しかしながら、第2の省電力モードでは、電流負荷が軽くなりHDDに供給される電圧が変動する。そのため、HDDの入力電圧規定を守るために、電力供給装置の出力電流変動による出力電圧変動を抑えなければならない課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、省電力制御に伴って一部のデバイスに印加される電圧値の変動がしきい値を超えないように制御できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
情報処理装置であって、複数のデバイスに電力を供給する電力供給手段と、前記情報処理装置を、前記電力供給手段から前記複数のデバイスに電力が供給される第1の電力供給状態、または、前記複数のデバイスの一部のデバイスへの電力の供給を停止する第2の電力供給状態に移行させる電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段が前記情報処理装置を前記第1の電力供給状態から前記第2の電力供給状態に移行させる場合に、前記電源制御手段は、前記電力供給手段から前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御する、ことを特徴とする。
情報処理装置であって、複数のデバイスに電力を供給する電力供給手段と、前記情報処理装置を、前記電力供給手段から前記複数のデバイスに電力が供給される第1の電力供給状態、または、前記複数のデバイスの一部のデバイスへの電力の供給を停止する第2の電力供給状態に移行させる電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段が前記情報処理装置を前記第1の電力供給状態から前記第2の電力供給状態に移行させる場合に、前記電源制御手段は、前記電力供給手段から前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、省電力制御に伴って一部のデバイスに印加される電圧値の変動がしきい値を超えないように制御できる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
〔システム構成の説明〕
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を適用するシステムの構成を示す図である。本例は、情報処理装置として、電源装置とHDDを搭載する画像形成装置がネットワーク2に接続され、外部のPC500やプリントサーバ600と通信可能に接続された例である。なお、情報処理装置には、画像形成装置、複合画像形成装置、印刷装置が含まれる。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
〔システム構成の説明〕
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を適用するシステムの構成を示す図である。本例は、情報処理装置として、電源装置とHDDを搭載する画像形成装置がネットワーク2に接続され、外部のPC500やプリントサーバ600と通信可能に接続された例である。なお、情報処理装置には、画像形成装置、複合画像形成装置、印刷装置が含まれる。
図1において、画像形成装置1は、画像入力デバイスであるスキャナ部10、画像出力デバイスであるプリンタ部20、ユーザインターフェースである操作部30、画像形成装置全体を制御するコントローラ部40を備える。さらに、画像形成装置1に電源を供給するための供給元となるコンセント3、画像形成装置1に電源を供給するためのメインスイッチ50を備える。
スキャナ部10は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。さらに電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとしてコントローラ部40に対して出力する。原稿は原稿フィーダ101のトレイ102にセットされる。ユーザが操作部30から読み取り開始を指示すると、コントローラ部40からスキャナ部10に原稿読み取り指示が与えられる。スキャナ部10は、この指示を受けると原稿フィーダ101のトレイ102から原稿を1枚ずつフィードして、原稿の読み取り動作を行う。
プリンタ部20は、コントローラ部40から受取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。プリンタ部20には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット201、202、203が設けられている。排紙トレイ204には印字後の用紙が排出される。
コントローラ部40は、画像形成装置1の動作を制御する部位であり、データの送受信、データの変換、電力制御を行う。また、ネットワーク2を経由して、外部のPC500やプリントサーバ600と接続されている。
図2は、図1に示した画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
図2において、電源制御部60は、SW41、SW11、SW21をOFF/ON制御することで、コントローラ部40、スキャナ部10、プリンタ部20への電源を供給する。コントローラ部40において、CPU401は、ROM403に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。
コントローラ電源制御部402は、電源制御部60から供給される電源からコントローラ部40内部に供給する電源の生成やON/OFFの制御を行っている。詳細は、後述の図3にて説明する。RAM404は、CPU401が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM404は、記憶した内容を電源OFF後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。
図2において、電源制御部60は、SW41、SW11、SW21をOFF/ON制御することで、コントローラ部40、スキャナ部10、プリンタ部20への電源を供給する。コントローラ部40において、CPU401は、ROM403に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。
コントローラ電源制御部402は、電源制御部60から供給される電源からコントローラ部40内部に供給する電源の生成やON/OFFの制御を行っている。詳細は、後述の図3にて説明する。RAM404は、CPU401が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM404は、記憶した内容を電源OFF後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。
ROM403には装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD405はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。LANコントローラ406はLAN2に接続し、情報の入出力制御を行う。画像処理部407は、画像処理を行うためのものであり、RAM404に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大または縮小および、色調整などの画像処理を行うことが可能である。画像処理部407は、スキャナ部10から受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行い、プリンタ部20に出力する。
図3は、図2に示したコントローラ部40の構成を説明するブロック図を示す。本実施形態において、コントローラ電源制御部402は、複数のデバイスに電源を供給する第1の電力供給状態または、複数のデバイスの一部のデバイスに電源を供給する第2の電力供給状態に遷移させる制御を以下の構成で行う。
図3において、コントローラ電源制御部402は、SW411〜SW419をON/OFF制御する。これにより、CPU401、LANコントローラ406、画像処理部407、RAM404、ROM403、操作部30、HDD405、疑似負荷408への電源制御を行う。CPU401への供給電源は2系統存在し、後述の省電力状態でも供給するSW411で制御される電源と、省電力状態では遮断するSW412で制御される電源が存在する。ここで、疑似負荷408は、一例としてSW419とグラウンド間に固定抵抗を接続した回路で構成される。
なお、本実施形態では、コントローラ電源制御部402が第1から第2の電力供給状態に遷移させる場合、変動する電流変化により一部のデバイスに印加される電源電圧の変動を抑える負荷デバイスとして、疑似負荷408を備える。コントローラ電源制御部402は、疑似負荷408に印加される電源のオン/オフをSW419を制御して行う。
図3において、コントローラ電源制御部402は、SW411〜SW419をON/OFF制御する。これにより、CPU401、LANコントローラ406、画像処理部407、RAM404、ROM403、操作部30、HDD405、疑似負荷408への電源制御を行う。CPU401への供給電源は2系統存在し、後述の省電力状態でも供給するSW411で制御される電源と、省電力状態では遮断するSW412で制御される電源が存在する。ここで、疑似負荷408は、一例としてSW419とグラウンド間に固定抵抗を接続した回路で構成される。
なお、本実施形態では、コントローラ電源制御部402が第1から第2の電力供給状態に遷移させる場合、変動する電流変化により一部のデバイスに印加される電源電圧の変動を抑える負荷デバイスとして、疑似負荷408を備える。コントローラ電源制御部402は、疑似負荷408に印加される電源のオン/オフをSW419を制御して行う。
[処理動作フローの説明]
画像形成装置1が、データを送信するSEND動作を実行する場合は、ユーザが原稿をスキャナ部10にセットした後、操作部30の画面を参照しながらボタンを操作することにより、スキャン動作の設定後、動作開始を指示する。
すると、コントローラ部40の制御下でスキャナ部10は原稿を光学的に読み取り画像データに変換する。画像データはコントローラ部40に転送され、画像処理部407が転送された画像データの画像処理を施したのち、CPU401が画像データを一旦HDD405に保存する。次に、CPU401は、保存された画像データをあらかじめ操作部30で指定した送信先にネットワーク2を通して転送するようにLANコントローラ406に指示する。
画像形成装置1が、データを送信するSEND動作を実行する場合は、ユーザが原稿をスキャナ部10にセットした後、操作部30の画面を参照しながらボタンを操作することにより、スキャン動作の設定後、動作開始を指示する。
すると、コントローラ部40の制御下でスキャナ部10は原稿を光学的に読み取り画像データに変換する。画像データはコントローラ部40に転送され、画像処理部407が転送された画像データの画像処理を施したのち、CPU401が画像データを一旦HDD405に保存する。次に、CPU401は、保存された画像データをあらかじめ操作部30で指定した送信先にネットワーク2を通して転送するようにLANコントローラ406に指示する。
画像形成装置1がコピー動作を実行する場合は、ユーザが原稿をスキャナ部10にセットした後、操作部30の画面を参照しながらボタンを操作することにより、コピー動作の設定後、コピー動作の開始を指示する。コントローラ部40の制御下でスキャナ部10は原稿を光学的に読み取り画像データに変換する。画像データはコントローラ部40に転送され、画像処理部407が転送された画像データをプリント用画像フォーマットに変換したのち、CPU401が画像データをHDD405に一旦保存する。CPU401はHDD405内の画像データを画像処理部407に転送し、画像処理部407は画像データをプリンタ部20に転送する。プリンタ部20は転送された画像データを記録紙に印字して装置外に排出する。
また、画像形成装置1がプリント動作を実行する場合は、外部PC500からユーザがプリントジョブを投入し、プリントサーバ600、ネットワーク2、LANコントローラ406を通してプリントジョブが投入される。投入されたプリントジョブは、画像処理部407でプリント用画像フォーマットに変換したのち、CPU401がジョブデータをHDD405に一旦保存する。CPU401はHDD405内の画像データを画像処理部407に転送し、画像処理部407は画像データをプリンタ部20に転送する。コントローラ部40の制御下でプリンタ部20では画像データを記録紙に印字して装置外に排出する。
[電力制御の説明]
図4は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示した画像形成装置1を起動させる場合の電力制御例を示す。
ユーザがメインスイッチ50をONする(S101)ことで、電源制御部60がコンセント3から供給される電源から、コントローラ部40、スキャナ部10、プリンタ部20に必要な電源を生成する。そして、コントローラ電源制御部402がSW41、SW11、SW21をONすることで電源を供給する(S102)。さらに、コントローラ部40ではコントローラ電源制御部402がCPU401、ROM403、RAM404、HDD405、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30に必要な電源を生成する。そして、コントローラ電源制御部402がSW411〜SW418をONすることで供給する(S103)(以下、通常動作電力状態と言う)。この時、CPU401は、HDD405の電源OFF/ON回数をカウントして(S104)、起動処理を終了する。
図4は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示した画像形成装置1を起動させる場合の電力制御例を示す。
ユーザがメインスイッチ50をONする(S101)ことで、電源制御部60がコンセント3から供給される電源から、コントローラ部40、スキャナ部10、プリンタ部20に必要な電源を生成する。そして、コントローラ電源制御部402がSW41、SW11、SW21をONすることで電源を供給する(S102)。さらに、コントローラ部40ではコントローラ電源制御部402がCPU401、ROM403、RAM404、HDD405、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30に必要な電源を生成する。そして、コントローラ電源制御部402がSW411〜SW418をONすることで供給する(S103)(以下、通常動作電力状態と言う)。この時、CPU401は、HDD405の電源OFF/ON回数をカウントして(S104)、起動処理を終了する。
図5は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示した画像形成装置1が通常状態から省電力モードに移行する電力制御例である。画像形成装置1が非稼動状態になってから、CPU401のタイマ(図示しない)がカウントを開始し(S201)、予めあるいはユーザが設定した時間(以下、省電力移行時間と言う)経過する(S202)。すると、CPU401は画像形成装置を省電力モード(低電力状態)へ移行させるようにコントローラ電源制御部402に指示する(S203)。
この時、CPU401は、S104でカウントされたHDD405の電源OFF/ON回数が、予め設定されている本体寿命(例えば5年間)の中においてHDD405の電源OFF/ON回数の上限値を超過しているか否かを判断する(S204)。HDD405の電源OFF/ON回数(オン回数又はオフ回数)の上限値を超過していないとCPU401が判断した場合、S205へ進む。
そして、CPU401はコントローラ電源制御部402にスキャナ部10、プリンタ部20、操作部30、画像処理部407、HDD405の電力供給を遮断して、CPU401の一部への電力を遮断するように指示する(S205)。この状態を以下、第1の省電力状態と言う。
この時、CPU401は、S104でカウントされたHDD405の電源OFF/ON回数が、予め設定されている本体寿命(例えば5年間)の中においてHDD405の電源OFF/ON回数の上限値を超過しているか否かを判断する(S204)。HDD405の電源OFF/ON回数(オン回数又はオフ回数)の上限値を超過していないとCPU401が判断した場合、S205へ進む。
そして、CPU401はコントローラ電源制御部402にスキャナ部10、プリンタ部20、操作部30、画像処理部407、HDD405の電力供給を遮断して、CPU401の一部への電力を遮断するように指示する(S205)。この状態を以下、第1の省電力状態と言う。
一方、S204で、HDD405の電源OFF/ON回数がHDD405の電源OFF/ON回数(オン/オフ回数)の上限値(制限値)を超過すると判断した場合、S206へ進む。そして、CPU401は省電力移行時間経過後にコントローラ電源制御部402に電源制御部60でスキャナ部10、プリンタ部20、操作部30、画像処理部407の電力を遮断するように制御して、CPU401の一部の電力を遮断するように指示する(S206)。この状態を以下、第2の省電力状態と言う。
さらに、CPU401は、疑似負荷408を接続するようにコントローラ電源制御部402にSW419をONするように指示する(S207)。この際、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御して、SW419をONした後、本処理を終了する。
さらに、CPU401は、疑似負荷408を接続するようにコントローラ電源制御部402にSW419をONするように指示する(S207)。この際、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御して、SW419をONした後、本処理を終了する。
図6は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置1が第1の省電力モードから復帰する電力制御例である。
ユーザが外部のPC500からプリントジョブを投入する(S301)ことで、電源制御部60がコンセント3から供給される電源から、スキャナ部10、プリンタ部20に必要な電源を生成し、SW41、SW11、SW21をONすることで電源を供給する。
ユーザが外部のPC500からプリントジョブを投入する(S301)ことで、電源制御部60がコンセント3から供給される電源から、スキャナ部10、プリンタ部20に必要な電源を生成し、SW41、SW11、SW21をONすることで電源を供給する。
さらに、コントローラ部40において、コントローラ電源制御部402がSW412、SW413、SW414、SW416、SW417、SW418をONする。これにより、CPU401の一部、RAM404、HDD405、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30に電源を供給する(S302)。この時、CPU401は、HDD405の電源OFF/ON回数をカウントして(S303)、本処理を終了する。
図7は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置1が第2の省電力モードから復帰する電力制御例を示す。
ユーザが外部のPC500からプリントジョブを投入する(S401)ことで、電源制御部60がコンセント3から供給される電源から、スキャナ部10、プリンタ部20に必要な電源を生成し、SW41、SW11、SW21をONすることで電源を供給する。さらに、コントローラ部40において、コントローラ電源制御部402がSW412、SW413、SW414、SW416、SW417をONする。これにより、CPU403の一部、RAM404、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30に電源を供給する(S402)。この時、CPU401は疑似負荷408を遮断するようにコントローラ電源制御部402にSW419をOFFするように指示して(S403)、本処理を終了する。
ユーザが外部のPC500からプリントジョブを投入する(S401)ことで、電源制御部60がコンセント3から供給される電源から、スキャナ部10、プリンタ部20に必要な電源を生成し、SW41、SW11、SW21をONすることで電源を供給する。さらに、コントローラ部40において、コントローラ電源制御部402がSW412、SW413、SW414、SW416、SW417をONする。これにより、CPU403の一部、RAM404、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30に電源を供給する(S402)。この時、CPU401は疑似負荷408を遮断するようにコントローラ電源制御部402にSW419をOFFするように指示して(S403)、本処理を終了する。
図8〜図10は、本実施形態を示す情報処理装置の電源供給状態を示す図である。本例の図8は、図3に示したコントローラ部40が上記通常動作電力状態に対応し、斜線で示す領域は電源が供給されていない状態を示す。
図8において、コントローラ電源制御部402は、電源供給されて起動すると、ROM403に接続されるSW416をONすることで、ROM403を起動する。これにより、CPU401が動作するためのブートプログラムが起動する。ここで、SWは1例としてスイッチングFETなどで構成される。次に、CPU401とRAM409とHDD405に接続されるSW411、SW412、SW415、SW418をONすることで、CPU401とRAM409とHDD405を起動する。
図8において、コントローラ電源制御部402は、電源供給されて起動すると、ROM403に接続されるSW416をONすることで、ROM403を起動する。これにより、CPU401が動作するためのブートプログラムが起動する。ここで、SWは1例としてスイッチングFETなどで構成される。次に、CPU401とRAM409とHDD405に接続されるSW411、SW412、SW415、SW418をONすることで、CPU401とRAM409とHDD405を起動する。
これにより、CPU401がHDD405内部に記憶されているOSを起動して、RAM409をシステムワークメモリとする。さらに、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30に接続されるSW413、SW414、SW417をONすることで、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30を起動する。これにより、投入されるジョブやユーザからの操作部入力命令を処理するスタンバイ状態へと移行する。
この時、SW411〜SW418がON状態のため、CPU401、LANコントローラ406、画像処理部407、RAM404、ROM403、操作部30、HDD405に電源が供給されている状態である。そのため、負荷電流が十分に大きいので、CPU401は、コントローラ電源制御部402に、疑似負荷408に接続されるSW419をOFF状態にするように指示する。これにより、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御して、SW419をOFFとする。
図9は、図3に示したコントローラ部40が上記第1の省電力状態(第1の電力供給状態)に対応する。
図5のS205で第1の省電力状態に移行する時に、コントローラ電源制御部402はROM403、HDD405、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30の電力を遮断して、CPU401の一部の電力を遮断する。この時、HDD405に供給される電源はOFFされているので、CPU401は、コントローラ電源制御部402に、疑似負荷408に接続されるSW419をOFF状態にするように指示する。これにより、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御して、SW419をOFFとする。
図5のS205で第1の省電力状態に移行する時に、コントローラ電源制御部402はROM403、HDD405、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30の電力を遮断して、CPU401の一部の電力を遮断する。この時、HDD405に供給される電源はOFFされているので、CPU401は、コントローラ電源制御部402に、疑似負荷408に接続されるSW419をOFF状態にするように指示する。これにより、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御して、SW419をOFFとする。
図10は、図3に示したコントローラ部40が上記第2の省電力状態(第2の電力供給状態)に対応する。
図5のS206で第2の省電力状態に移行する時に、CPU401はコントローラ電源制御部402にROM403、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30の電力を遮断して、CPU401の一部の電力を遮断するように指示する。この時、SW412、SW413、SW414、SW416、SW417がOFF状態のため、CPU401の一部、LANコントローラ406、画像処理部407、ROM403、操作部30への電源が遮断されている状態である。この例では疑似負荷408とハードディスク装置以外(HDD405)には、電力供給が停止された状態である。
図5のS206で第2の省電力状態に移行する時に、CPU401はコントローラ電源制御部402にROM403、LANコントローラ406、画像処理部407、操作部30の電力を遮断して、CPU401の一部の電力を遮断するように指示する。この時、SW412、SW413、SW414、SW416、SW417がOFF状態のため、CPU401の一部、LANコントローラ406、画像処理部407、ROM403、操作部30への電源が遮断されている状態である。この例では疑似負荷408とハードディスク装置以外(HDD405)には、電力供給が停止された状態である。
そのため、負荷電流が小さいため、HDD405に供給される電源は上昇してHDD405の入力電圧規定を超えてしまう可能性がある。そのため、CPU401は、コントローラ電源制御部402に、疑似負荷408に接続されるSW419をONするように指示する。これにより、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御して、SW419をONすることで、負荷電流の変動を抑止する。
[疑似負荷制御の説明]
図11は。図3に示したコントローラ部40の電源制御状態を示すタイミングチャートである。本例では、電力制御状態に応じたHDD405に供給される電圧と、疑似負荷408の制御の関係を示す。
前記通常動作電力状態では、SW418がON状態のため、HDD405に電源電圧が供給される。この時、SW411〜SW418がON状態のため、CPU401、LANコントローラ406、画像処理部407、RAM404、ROM403、操作部30、HDD405に電源が供給されている状態である。そのため、負荷電流が十分に大きいためHDD405に供給される電源電圧はHDD405の入力電圧規定を超えることはない。
図11は。図3に示したコントローラ部40の電源制御状態を示すタイミングチャートである。本例では、電力制御状態に応じたHDD405に供給される電圧と、疑似負荷408の制御の関係を示す。
前記通常動作電力状態では、SW418がON状態のため、HDD405に電源電圧が供給される。この時、SW411〜SW418がON状態のため、CPU401、LANコントローラ406、画像処理部407、RAM404、ROM403、操作部30、HDD405に電源が供給されている状態である。そのため、負荷電流が十分に大きいためHDD405に供給される電源電圧はHDD405の入力電圧規定を超えることはない。
次に、前述の第2の省電力状態に移行した時、SW418はON状態のままのため、HDD405に電源電圧が供給されたままである。この時のコントローラ部全体での電流負荷が小さいために(破線箇所)、HDD405への供給電圧が入力規定電圧を超えてしまう可能性がある(破線箇所)。そこで、SW419をONすることで疑似負荷408を接続し、電流負荷を大きくすることで、HDD405への供給電圧が入力規定電圧を超えないように制御する。
以上のことから、簡易な回路構成で、一部のデバイスへの供給電源がONされている時の電流負荷の変動を抑止し、HDD405の入力規定電圧を守ることが出来る。なお、実施系1において、電流負荷変動を抑止する対象をHDD405としているが、電流負荷変動が発生する任意のデバイスにも適応できる。
〔第2実施形態〕
図12は、本実施形態を示す情報処理装置の構成を説明するブロック図である。本例では、2つのHDD405,409を備えてミラーリング接続される例である。
図12において、ミラーリングHDD409は、HDD405と同じデータを格納し、HDD405が故障した場合にバックアップデータとして記録されている。
図13は、図12に示した情報処理装置の電源供給状態を示すブロック図である。本例は、第1実施形態で説明した第2の省電力状態に移行する時の、コントローラ部40の電力制御状態に対応する。なお、図中の斜線部は、電源が供給されていない情愛を示す。
図12は、本実施形態を示す情報処理装置の構成を説明するブロック図である。本例では、2つのHDD405,409を備えてミラーリング接続される例である。
図12において、ミラーリングHDD409は、HDD405と同じデータを格納し、HDD405が故障した場合にバックアップデータとして記録されている。
図13は、図12に示した情報処理装置の電源供給状態を示すブロック図である。本例は、第1実施形態で説明した第2の省電力状態に移行する時の、コントローラ部40の電力制御状態に対応する。なお、図中の斜線部は、電源が供給されていない情愛を示す。
CPU401は、コントローラ電源制御部402にHDD405、ミラーリングHDD409に接続されるSW418、SW420をON状態のままにするように指示する。それによって、ため、HDD405、ミラーリングHDD409に電源電圧が供給される。
この時、SW419をOFFにしたままで、疑似負荷408を接続しないように制御する。
この時、SW419をOFFにしたままで、疑似負荷408を接続しないように制御する。
図14は、図13に示す情報処理装置の電力制御状態を示すタイミングチャートである。本例は、HDD405に供給される電圧と、疑似負荷408の制御の関係を示している。
本実施形態では、第1実施形態における図10と比較して、第2の省電力状態に移行する時に、疑似負荷408に流れる負荷電流以上にミラーリングHDD409に電流負荷が発生する。
この時、第1実施形態と比較して、CPU401は、予めROM403に設定されているHDDの構成(HDD405とミラーリングHDD409に接続している)を検知する。すると、CPU401は、コントローラ電源制御部402にSW418、SW420をONするように指示する。
本実施形態では、第1実施形態における図10と比較して、第2の省電力状態に移行する時に、疑似負荷408に流れる負荷電流以上にミラーリングHDD409に電流負荷が発生する。
この時、第1実施形態と比較して、CPU401は、予めROM403に設定されているHDDの構成(HDD405とミラーリングHDD409に接続している)を検知する。すると、CPU401は、コントローラ電源制御部402にSW418、SW420をONするように指示する。
これにより、コントローラ電源制御部402はSW418、SW420をONする。これにより、HDDに対する電流負荷が2倍になるため、HDD405、ミラーリングHDD409に供給される電源電圧はHDD405、ミラーリングHDD409の入力電圧の上限規定値を超えることはない。
よって、CPU401は、疑似負荷408を接続するSW419をOFFのままにするようにコントローラ電源制御部402に指示し、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御してSW419をOFFのままに制御する。
よって、CPU401は、疑似負荷408を接続するSW419をOFFのままにするようにコントローラ電源制御部402に指示し、コントローラ電源制御部402は、疑似負荷SW制御信号420を制御してSW419をOFFのままに制御する。
以上のように、HDDの構成によって疑似負荷のON/OFFを制御することで、必要最小限で疑似負荷を接続することが可能となり、電力の効率化とHDDの寿命による画像形成装置の製品寿命の低減防止を可能とする。
なお、本実施形態において、電流負荷変動を抑止する対象をHDDとしているが、電流負荷変動が発生するデバイスであれば、本発明を適用可能である。
〔第3実施形態〕
なお、各実施形態において、コントローラ電源制御部402が通常状態から第2の電力供給状態よりも低電力状態(DEEPスリープ状態)に遷移させる場合、複数のデバイスのうち、一部のデバイス(HDD405)に対して供給される電源を停止するタイミングを遅延させる制御を組み合わせる構成を採用してもよい。
具体的には、第2の電力供給状態よりも低電力状態に遷移させる際に、所定時間が経過するまで、疑似負荷408を機能させる状態とするように制御する。あるいは、第2の電力供給状態よりも低電力状態に遷移させる際に、一部のデバイスに印加される電圧値が特定値を下回るまで、疑似負荷408を機能させる状態とするように制御する。これにより、HDD405に規定される電源入力規定を満たすことが可能となる。
なお、本実施形態において、電流負荷変動を抑止する対象をHDDとしているが、電流負荷変動が発生するデバイスであれば、本発明を適用可能である。
〔第3実施形態〕
なお、各実施形態において、コントローラ電源制御部402が通常状態から第2の電力供給状態よりも低電力状態(DEEPスリープ状態)に遷移させる場合、複数のデバイスのうち、一部のデバイス(HDD405)に対して供給される電源を停止するタイミングを遅延させる制御を組み合わせる構成を採用してもよい。
具体的には、第2の電力供給状態よりも低電力状態に遷移させる際に、所定時間が経過するまで、疑似負荷408を機能させる状態とするように制御する。あるいは、第2の電力供給状態よりも低電力状態に遷移させる際に、一部のデバイスに印加される電圧値が特定値を下回るまで、疑似負荷408を機能させる状態とするように制御する。これにより、HDD405に規定される電源入力規定を満たすことが可能となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
10 スキャナ部
20 プリンタ部
30 操作部
40 コントローラ部
50 メインスイッチ
60 電源制御部
20 プリンタ部
30 操作部
40 コントローラ部
50 メインスイッチ
60 電源制御部
Claims (9)
- 情報処理装置であって、
複数のデバイスに電力を供給する電力供給手段と、
前記情報処理装置を、前記電力供給手段から前記複数のデバイスに電力が供給される第1の電力供給状態、または、前記複数のデバイスの一部のデバイスへの電力の供給を停止する第2の電力供給状態に移行させる電源制御手段と、を備え、
前記電源制御手段が前記情報処理装置を前記第1の電力供給状態から前記第2の電力供給状態に移行させる場合に、前記電源制御手段は、前記電力供給手段から前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御する、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記複数のデバイスは、ハードディスク装置を含み、
前記第2の電力供給状態では、前記ハードディスク装置以外のデバイスへの電力供給が停止される、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記ハードディスク装置のオン回数又はオフ回数が制限値を超えているかどうかを判断する判断手段をさらに備え、
前記判断手段によって前記ハードディスク装置のオン回数又はオフ回数が前記制限値を超えていると判断された場合、前記電源制御手段は、前記情報処理装置を前記第2の電力供給状態に移行させ、前記判断手段によって前記ハードディスク装置のオン回数又はオフ回数が前記制限値を超えていないと判断された場合、前記電源制御手段は、前記情報処理装置を前記複数のデバイスへの電力の供給が停止される第3の電力供給状態に移行させる、ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。 - 前記電源制御手段が通常状態から前記第2の電力供給状態よりも低電力状態に移行させる場合、前記複数のデバイスのうち、前記一部のデバイスに対して供給される電源を停止するタイミングを遅延させる制御手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記電源制御手段は、前記第2の電力供給状態よりも低電力状態に移行させる際に、所定時間が経過するまで、前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
- 前記電源制御手段は、前記第2の電力供給状態よりも低電力状態に移行させる際に、前記一部のデバイスに印加される電圧値が特定値を下回るまで、前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
- 前記情報処理装置は、画像形成装置、複合画像形成装置、印刷装置を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置の制御方法において、
前記情報処理装置を、電力供給手段から前記複数のデバイスに電力が供給される第1の電力供給状態、または、前記複数のデバイスの一部のデバイスへの電力の供給を停止する第2の電力供給状態に移行させる電源制御工程と、を備え、
前記電源制御工程が前記情報処理装置を前記第1の電力供給状態から前記第2の電力供給状態に移行させる場合に、前記電源制御工程は、前記電力供給手段から前記複数のデバイスとは異なる負荷デバイスに電力が供給されるように制御する、ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 請求項8に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076711A JP2016197324A (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
US15/085,524 US9886218B2 (en) | 2015-04-03 | 2016-03-30 | Information processing apparatus and control method for information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076711A JP2016197324A (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016197324A true JP2016197324A (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=57016131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076711A Pending JP2016197324A (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9886218B2 (ja) |
JP (1) | JP2016197324A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015501829A (ja) * | 2011-12-14 | 2015-01-19 | クイーン マリー アンド ウエストフィールド カレッジ、ユニバーシティ オブ ロンドン | 抗体の使用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7396090B2 (ja) * | 2020-02-12 | 2023-12-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5926394A (en) * | 1996-09-30 | 1999-07-20 | Intel Corporation | Method and apparatus for regulating the voltage supplied to an integrated circuit |
US7421604B1 (en) * | 2005-07-25 | 2008-09-02 | Nvidia Corporation | Advanced voltage regulation using feed-forward load information |
JP2009096047A (ja) | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Canon Inc | 複合機 |
US7868480B2 (en) * | 2008-12-29 | 2011-01-11 | Eldon Technology Limited | Saturating series clipper |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076711A patent/JP2016197324A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-30 US US15/085,524 patent/US9886218B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015501829A (ja) * | 2011-12-14 | 2015-01-19 | クイーン マリー アンド ウエストフィールド カレッジ、ユニバーシティ オブ ロンドン | 抗体の使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9886218B2 (en) | 2018-02-06 |
US20160291677A1 (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101496537B1 (ko) | 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체 | |
US8954772B2 (en) | Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium | |
JP5341630B2 (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JP2009151537A (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
US10802570B2 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2014002727A (ja) | 電力管理装置及びそれを用いた画像形成装置と電力管理方法 | |
JP6253277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011034555A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP2014011755A (ja) | 画像処理装置、省電力制御方法及び省電力制御プログラム | |
KR101596095B1 (ko) | 인쇄 장치 및 기록 매체 | |
JP2016197324A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6758873B2 (ja) | 画像形成装置の電力制御方法 | |
JP2013041458A (ja) | データ処理装置及びその制御方法 | |
US9060087B2 (en) | Apparatus and method for determining a storage location based on the amount of electricity stored in a secondary battery of an image processing apparatus | |
JP6282097B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5318266B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法及びプログラム | |
JP2011133515A (ja) | 電圧供給装置 | |
US20130151878A1 (en) | Information processing apparatus with function to solve fragmentation on memory, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
JP2008307733A (ja) | 画像形成装置 | |
US20100328699A1 (en) | Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium storing control program | |
JP5480194B2 (ja) | 画像形成装置およびシステム管理プログラム | |
JP2011053667A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004080686A (ja) | ファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JP2006027102A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006187987A (ja) | 電力制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |