[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016194070A - 組成物、電線及びその製造方法 - Google Patents

組成物、電線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194070A
JP2016194070A JP2016071466A JP2016071466A JP2016194070A JP 2016194070 A JP2016194070 A JP 2016194070A JP 2016071466 A JP2016071466 A JP 2016071466A JP 2016071466 A JP2016071466 A JP 2016071466A JP 2016194070 A JP2016194070 A JP 2016194070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
molecular weight
low molecular
core wire
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090498B2 (ja
Inventor
洋之 吉本
Hiroyuki Yoshimoto
洋之 吉本
拓 山中
Hiroshi Yamanaka
拓 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2016194070A publication Critical patent/JP2016194070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090498B2 publication Critical patent/JP6090498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/145Pretreatment or after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

【課題】線径ブレが小さい電線を製造することができる組成物を提供する。【解決手段】リダクションレシオ1600における円柱押出圧力が80MPa以下である変性ポリテトラフルオロエチレン(A)と、フィブリル化性を有しない低分子量ポリテトラフルオロエチレン(B)と、を含むことを特徴とする組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、組成物、電線及びその製造方法に関する。
同軸ケーブルやLANケーブルのような高周波信号を伝送するケーブルには常に誘電損失が生ずる。誘電損失は誘電率(ε)と誘電正接(tanδ)との関数であり、いずれも小さい方が好ましい。誘電損失を低減するため、これらの電気的特性に優れたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を絶縁被覆層材料として使用している高周波ケーブルが提案されている。
例えば、特許文献1には、PTFEを絶縁被覆層として有する高周波ケーブルの末端加工をスムーズに行なうことができ、しかも誘電損失が少ない高周波ケーブルを提供することを目的として、テトラフルオロエチレン(TFE)を乳化重合して得られる低分子量PTFE粉末と高分子量PTFE粉末とを混合することによって得られる混合粉末であることを特徴とする高周波信号伝送用製品の絶縁用PTFE混合粉末が記載されている。
特許文献2には、末端加工性、芯線との密着性、表面平滑性、電気特性及び機械的強度に優れたPTFEの成形体を提供することを目的として、PTFEの成形体であって、示差走査熱量計による結晶融解曲線上の340±15℃の温度領域に少なくとも1つ以上の吸熱ピークが現れ、上記結晶融解曲線から算出される290〜350℃の融解熱量が62mJ/mg以上であり、熱不安定指数が20以上であり、熱分解開始温度が420℃以下であり、上記ポリテトラフルオロエチレンは、テトラフルオロエチレン以外の変性モノマー単位を全単量体単位の0〜0.06質量%含有するものであることを特徴とする成形体が記載されている。
特許文献3には、樹脂の厚さが薄く、末端加工性、電気特性及び機械的強度に優れたPTFEの成形体を提供することを目的として、PTFEの成形体であって、示差走査熱量計による結晶融解曲線上の340±15℃の温度領域に少なくとも1つ以上の吸熱ピークが現れ、上記結晶融解曲線から算出される290〜350℃の融解熱量が62mJ/mg以上であり、硬さ(シェアA)が70以上であり、ヘキサフルオロエチレン、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテル、フルオロジオキソール、パーフルオロメチルエチレン、及び、パーフルオロブチルエチレンからなる群より選択される少なくとも1つの変性モノマーに由来する変性モノマー単位を全単量体単位の0.06質量%を超えて1質量%以下含有するものであり、かつ、非溶融加工性であることを特徴とする成形体が記載されている。
特許第4617538号公報 特許第5167910号公報 特許第5256889号公報
しかしながら、近年、誘電損失の低減に加えて、電線の細線化の要求も高まっており、被覆層を薄く形成したとしても均一に被覆できる材料が求められるようになっている。本発明の目的は、線径ブレが小さい電線を製造することができる組成物を提供することにある。
本発明者等が線径ブレの小さい電線について鋭意検討したところ、電線を形成する被覆材の材料に着目した。そして、被覆材の材料として、フィブリル化性を有しない低分子量のポリテトラフルオロエチレンと、特定の変性ポリテトラフルオロエチレンとを併用することによって、電線の線径ブレを著しく改善できることを見出し、本発明は完成したものである。
すなわち、本発明は、リダクションレシオ1600における円柱押出圧力が80MPa以下である変性ポリテトラフルオロエチレン(A)と、フィブリル化性を有しない低分子量ポリテトラフルオロエチレン(B)とを含むことを特徴とする組成物である。
変性ポリテトラフルオロエチレン(A)は、粒子芯部と粒子殻部とからなることが好ましい。
上記粒子芯部は、下記一般式(I)
C=CFO(CFn1 (I)
(式中、Xは、水素原子又はフッ素原子を表し、n1は、1〜6の整数を表す。)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)、下記一般式(II)
Figure 2016194070
(式中、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Yは、−CR−を表し、R及びRは、同一若しくは異なって、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるビニルヘテロ環状体、及び、下記一般式(III)
CX=CX(CFn2F (III)
(式中、X、X及びXは、水素原子又はフッ素原子を表し、少なくとも1つはフッ素原子を表す。n2は、1〜5の整数を表す。)で表されるフルオロオレフィンよりなる群から選択される少なくとも1種を共重合してなる変性ポリテトラフルオロエチレン(i)からなることが好ましい。
粒子殻部は、変性ポリテトラフルオロエチレン(ii)からなり、
前記変性ポリテトラフルオロエチレン(ii)における変性は、連鎖移動剤を用いることにより行うもの、及び/又は、下記一般式(I)
C=CFO(CFn1 (I)
(式中、Xは、水素原子又はフッ素原子を表し、n1は、1〜6の整数を表す。)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)若しくは下記一般式(III)
CX=CX(CFn2F (III)
(式中、X、X及びXは、水素原子又はフッ素原子を表し、少なくとも1つはフッ素原子を表す。n2は、1〜5の整数を表す。)で表されるフルオロオレフィンを共重合させることにより行うものであることが好ましい。
本発明の組成物は、電線被覆材料であることが好ましい。
本発明はまた、芯線と、上記組成物から形成された被覆材と、を有する電線でもある。
本発明は更に、上記組成物を芯線に被覆する被覆工程、被覆された芯線を、低分子量ポリテトラフルオロエチレン(B)の第一融点以上に加熱する第一加熱工程、被覆された芯線を、150〜300℃に加熱する第二加熱工程、及び、被覆された芯線を、冷却する冷却工程、を含むことを特徴とする電線の製造方法でもある。
本発明の組成物は、上記構成を有することによって、線径ブレが小さい電線を製造することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の組成物は、リダクションレシオ〔RR〕1600における円柱押出圧力が80MPa以下である変性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(A)と、フィブリル化性を有しない低分子量ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(B)とを含む。このような特定の円柱押出圧力を有する変性PTFE(A)と、低分子量PTFE(B)とを併用することによって、線径ブレが小さい電線を製造することができる。
RR1600における円柱押出圧力が上記範囲内であると、RRが2000以上という条件下であっても好適に成形が可能であり、細径の電線に成形することができ、生産性の点でも有利なものである。
上記変性PTFE(A)は、RR1600における円柱押出圧力が70MPa以下であることが好ましく、70MPa未満であることがより好ましく、60MPa以下であることが更に好ましく、50MPa以下であることが特に好ましく、45MPa以下であることが殊更に好ましく、上記範囲内であれば、25MPa以上であっても工業上支障はない。
本明細書において、上記「円柱押出圧力」は、PTFE100質量部に対して押出助剤として炭化水素油(商品名:アイソパーG、エクソン化学社製)を20.5質量部添加し、室温(25±2℃。本明細書において、以下同じ。)にて押し出す際のリダクションレシオ1600における値である。
上記変性PTFE(A)は、フィブリル化性を有することが好ましい。また、上記変性PTFE(A)は、非溶融加工性を有することが好ましい。上記非溶融加工性とは、ポリマーを溶融して加工できないことをいう。
上記変性PTFE(A)は、粒子芯部と粒子殻部とからなるコアシェル構造を有するものであることが好ましい。このようなコアシェル構造を有する変性PTFE(A)と、低分子量PTFE(B)とを併用することによって、線径ブレがより小さい電線を製造することができる。
上記変性PTFE(A)は、該変性PTFE(A)を得るための重合反応媒体において、一次粒子を構成する。上記一次粒子は、重合上がりのポリマー粒子ともいえ、凝析等の後工程において凝集して二次粒子を構成する。
上記変性PTFE(A)は、実質的に二次粒子の集合体である。上記変性PTFE(A)を構成する二次粒子の集合体は、重合反応媒体を重合反応終了後に凝析し乾燥した粉末であってもよいし、該粉末を粒径調整等のために粉砕した粉砕品であってもよい。
上記変性PTFE(A)について、上記「粒子芯部」及び「粒子殻部」は、上記二次粒子又は粉砕品を構成する一次粒子における構造についていうものである。
上記変性PTFE(A)を構成する一次粒子は、粒子芯部と粒子殻部とからなる層構造を有すると考えられるが、粒子芯部と粒子殻部とは両者間に必ずしも明確な境界がある必要はなく、粒子芯部と粒子殻部との境界付近において粒子芯部を構成する後述の変性PTFE(i)と粒子殻部を構成する後述の変性PTFE(ii)とが入り混じったものであってもよい。
上記変性PTFE(A)は、押出圧力の低下の点で、粒子芯部が、該粒子芯部と粒子殻部との合計の85〜95質量%であるものが好ましく、より好ましい下限は87質量%、より好ましい上限は93質量%である。上記粒子芯部と粒子各部との合計は、必ずしも明確である必要はなく、上述の該両部の境界と該境界付近をも含む。粒子深部の割合は、重合開始後、後述する変性剤を追加する前に消費したモノマー(テトラフルオロエチレン、以下「TFE」)量と、重合反応全体において消費したTFE量との質量比として算出することができる。
上記変性PTFE(A)における粒子芯部としては、テトラフルオロエチレンと、変性剤として、下記一般式(I)
C=CFO(CFn1 (I)
(式中、Xは、水素原子又はフッ素原子を表し、n1は、1〜6の整数を表す。)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)、下記一般式(II)
Figure 2016194070
(式中、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Yは、−CR−を表し、R及びRは、同一若しくは異なって、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるビニルヘテロ環状体、及び、下記一般式(III)
CX=CX(CFn2F (III)
(式中、X、X及びXは、水素原子又はフッ素原子を表し、少なくとも1つはフッ素原子を表す。n2は、1〜5の整数を表す。)で表されるフルオロオレフィンよりなる群から選択される少なくとも1種を共重合してなる変性ポリテトラフルオロエチレン〔変性PTFE〕(i)からなるものが好ましい。
本明細書において、(i)及び(ii)を付さない「変性ポリテトラフルオロエチレン〔変性PTFE〕」なる用語は、上記変性PTFE(i)と後述の変性PTFE(ii)とを特に区別することなく両者を含み得る概念を表す。
上記一般式(I)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、n1が1〜4であるものが好ましく、n1が3以下であるものがより好ましい。
上記一般式(I)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、また、Xがフッ素原子であるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が好ましい。
上記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、例えば、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)〔PBVE〕等が挙げられる。
上記一般式(II)で表されるビニルヘテロ環状体としては、例えば、X及びXがフッ素原子であるものが好ましく、また、R及びRが炭素数1〜6のフルオロアルキル基であるものが好ましい。
上記一般式(II)で表されるビニルヘテロ環状体としては、X及びXがフッ素原子、R及びRがパーフルオロメチル基であるパーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール〔PDD〕が好ましい。
上記一般式(III)で表されるフルオロオレフィンとしては、例えば、HFPや、(パーフルオロブチル)エチレン(PFBE)、(パーフルオロヘキシル)エチレン等の(パーフルオロアルキル)エチレン(PFAE)が好ましく例示される。
本明細書において、変性PTFE(A)を構成することとなるテトラフルオロエチレン〔TFE〕以外の単量体を「変性剤」ということがある。
上記粒子芯部は、テトラフルオロエチレン単位と変性剤単位とを含むことが好ましい。
上記粒子芯部における変性剤としては、上記一般式(I)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)が好ましく、なかでも、上記一般式(I)におけるXがフッ素原子を表し且つn1が1〜3の整数を表すものがより好ましく、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕が更に好ましい。
上記変性PTFE(i)は、上記一般式(I)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)と上記一般式(III)で表されるフルオロオレフィンとを共重合して得られるTFE3元共重合体等、変性剤を2種使用して得られるものであってもよい。変性剤を2種使用して得られる変性PTFE(i)としては、例えば、PPVEとHFPとを共重合して得られるTFE3元共重合体等が挙げられる。
上記粒子芯部における変性剤に由来する変性剤単位は、用いる変性剤の種類によるが、透明性向上の点で、変性PTFE(A)を構成する一次粒子全体の0.001〜0.5質量%であることが好ましく、より好ましい下限が0.005質量%、更に好ましい下限が0.01質量%、より好ましい上限が0.3質量%、更に好ましい上限が0.2質量%である。
上記粒子芯部において共単量体としてPPVEを用いる場合、上記粒子芯部における変性剤に由来する変性剤単位は、変性PTFE(A)を構成する一次粒子全体の0.01〜0.5質量%であることが好ましく、より好ましい下限が0.02質量%、より好ましい上限が0.2質量%である。
本明細書において、「変性剤単位」は、変性PTFE(A)の分子構造上の一部分であって、変性剤として用いた共単量体に由来する繰り返し単位を意味する。上記変性剤単位は、例えば、変性剤としてPPVEを用いた場合、−[CF−CF(−OC)]−で表され、HFPを用いた場合、−[CF−CF(−CF)]−で表される。
上記変性剤単位は、変性PTFE(i)が2種以上の変性剤単位を有するものである場合、各変性剤単位の合計を表す。
上記変性PTFE(A)における粒子殻部は、変性ポリテトラフルオロエチレン〔変性PTFE〕(ii)からなることが好ましい。
変性PTFE(ii)は、テトラフルオロエチレン単独重合体の特性を損なうことなく、変性したテトラフルオロエチレン重合体である。
本明細書において、上記変性PTFE(ii)における変性は、TFEと共重合可能な単量体である変性剤を共重合させることによるものであってもよいし、重合時に連鎖移動剤を添加することによるものであってもよいし、これら両者を何れも行うことによるものであってもよい。
上記変性PTFE(A)の粒子殻部において、変性PTFE(ii)における変性は、連鎖移動剤を用いることにより行うもの、及び/又は、下記一般式(I)
C=CFO(CFn1 (I)
(式中、Xは、水素原子又はフッ素原子を表し、n1は、1〜6の整数を表す。)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)若しくは下記一般式(III)
CX=CX(CFn2F (III)
(式中、X、X及びXは、水素原子又はフッ素原子を表し、少なくとも1つはフッ素原子を表す。n2は、1〜5の整数を表す。)で表されるフルオロオレフィンを共重合させることにより行うものが好ましい。
上記粒子殻部における変性に用いる連鎖移動剤としては、粒子殻部を構成する変性PTFE(ii)の分子量を低減するものであれば特に限定されず、例えば、水溶性アルコール、炭化水素、フッ化炭化水素等の非過酸化有機化合物、ジコハク酸パーオキサイド〔DSP〕等の水溶性有機過酸化物、並びに/又は、過硫酸アンモニウム〔APS〕、過硫酸カリウム〔KPS〕等の過硫酸塩からなるもの等が挙げられる。
上記連鎖移動剤は、非過酸化有機化合物、水溶性有機過酸化物及び過硫酸塩の何れかを少なくとも1種有するものであればよい。
上記連鎖移動剤において、非過酸化有機化合物、水溶性有機過酸化物及び過硫酸塩は、それぞれ1種又は2種以上を用いることができる。
上記連鎖移動剤としては、反応系内で分散性及び均一性が良好である点で、炭素数1〜4の水溶性アルコール、炭素数1〜4の炭化水素及び炭素数1〜4のフッ化炭化水素よりなる群から選択される少なくとも1つからなるものであることが好ましく、メタン、エタン、n−ブタン、イソブタン、メタノール、HFC−134a、HFC−32、DSP、APS及びKPSよりなる群から選択される少なくとも1つからなるものであることがより好ましく、メタノール及び/又はイソブタンからなるものであることが更に好ましい。
上記粒子殻部は、テトラフルオロエチレン単位のみを含むか、又は、テトラフルオロエチレン単位と変性剤単位とを含むことが好ましい。テトラフルオロエチレン単位のみを含む場合は、連鎖移動剤を用いることにより変性されていることが好ましい。
上記粒子殻部における変性のために共単量体として用いる変性剤としては、上記一般式(III)で表されるフルオロオレフィンが好ましい。
上記フルオロオレフィンとしては、炭素数2〜4のパーフルオロオレフィン、炭素数2〜4の水素含有フルオロオレフィン等が挙げられる。
上記フルオロオレフィンとしては、パーフルオロオレフィンが好ましく、なかでも、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕が好ましい。
上記粒子殻部において共単量体として用いる変性剤に由来する変性剤単位は、用いる変性剤の種類によるが、生強度向上の点で、変性PTFE(A)を構成する一次粒子全体の0.001〜0.50質量%であることが好ましく、より好ましい下限は0.005質量%、より好ましい上限は0.20質量%、更に好ましい上限は0.10質量%である。
上記変性PTFE(ii)における変性は、押出圧力の低下の点で、連鎖移動剤の使用か又は変性剤の共重合か何れかを行うことによっても充分であるが、変性剤の共重合と、連鎖移動剤の使用との両方を行うことによるものが好ましい。
上記変性PTFE(ii)における変性は、粒子芯部を構成する変性PTFE(i)における変性剤として上記一般式(I)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)、特にPPVEを用いる場合、連鎖移動剤としてメタノール、イソブタン、DSP及び/又はAPSを用いるとともに、変性剤としてHFP及び/又はPPVEを共重合することによるものが好ましく、メタノール及びHFPを用いることによるものがより好ましい。
上記変性PTFE(A)は、2.45GHzにおける誘電率が2.5以下であることが好ましい。より好ましくは、2.2以下である。
また、2.45GHzにおける誘電正接が0.0003以下であることが好ましく、0.0002以下であることがより好ましい。
上記誘電率及び誘電正接は、フィルム状試料について、空洞共振器を用いて共振周波数及び電界強度の変化を20〜25℃の温度下で測定し得られる値である。空洞共振器を用いて測定した場合、共振周波数は2.45GHzに比べて低下するが、本明細書において、得られた誘電正接の値は、無負荷の周波数における値で表現する。
上記フィルム状試料は、変性PTFE(A)を直径50mmの円柱状に圧縮成形し、この円柱から切り出したフィルムを380℃で5分間焼成し、60℃/分の冷却速度で250℃まで徐冷し、250℃にて5分間保持したのち、常温まで放冷することにより得られるものである。
2.45GHzにおける誘電率及び誘電正接が上記範囲内であると、マイクロ波帯域(3〜30GHz)又はUHF極超短波(3GHz未満)において同軸ケーブル等の伝送製品誘電材料として良好な伝送特性を達成することができる。
上記変性PTFE(A)は、線径ブレが小さい電線が得られることから、標準比重(SSG)が2.230以下であることが好ましい。より好ましくは、2.200以下である。また、標準比重(SSG)は2.130以上であることが好ましく、2.140以上であることがより好ましい。
上記標準比重は、ASTM D−4895 98に準拠して水中置換法により測定する値である。
上記変性PTFE(A)は、第一融点が333〜347℃であることが好ましい。より好ましくは、335〜345℃である。
上記第一融点は、300℃以上の温度に加熱した履歴がないPTFE(A)について示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記変性PTFE(A)の平均一次粒子径は、0.05〜0.5μmであることが好ましい。より好ましくは、0.1〜0.5μmであり、更に好ましくは0.15〜0.35μmである。
上記平均一次粒子径は、ポリマー濃度を0.22質量%に調整した水性分散液の単位長さに対する波長550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真における定方向径を測定して決定された平均一次粒子径との検量線を作成し、測定対象である水性分散液について、上記透過率を測定し、上記検量線をもとに決定できる。
上記変性PTFE(A)の平均二次粒子径は、200〜800μmであることが好ましい。より好ましくは、300〜700μmであり、更に好ましくは400〜600μmである。
上記平均二次粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、日本電子社製)を用い、カスケードは使用せず、圧力0.1MPa、測定時間3秒で粒度分布を測定し、得られた粒度分布積算の50%に対応する値である。
上記変性PTFE(A)の製造方法は、乳化剤として水溶性の分散剤を存在させて、水性媒体中において行うことができる。
上記乳化剤としては、TFEの重合において従来から使用されている含ハロゲン系乳化剤、炭化水素系乳化剤等を用いることができる。中でもLogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤がより好ましい。LogPOWが大きい化合物は環境への負荷が懸念されており、これを考慮すると、LogPOWが3.4以下の化合物を使用することが好ましい。これまで乳化重合による含フッ素ポリマーの製造には、界面活性剤として主にパーフルオロオクタン酸アンモニウム〔PFOA〕が使用されており、PFOAはLogPOWが3.5であるので、LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤に切り替えることが好ましい。LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤としては、国際公開第2009/001894号に例示されているものが好ましい。
上記水性媒体は、水からなる媒体である。上記水性媒体は、水のほか、極性を有する有機溶剤を含んでいてもよい。
上記極性を有する有機溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン〔NMP〕等の含窒素溶剤;アセトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;ジグライム、テトラヒドロフラン〔THF〕等の極性エーテル類;ジエチレンカーボネート等の炭酸エステル類等が挙げられ、これらのなかから1種又は2種以上を混合して用いることができる。
上記水溶性の分散剤は、上記水性媒体の0.02〜0.3質量%とすることができる。
上記変性PTFE(A)の製造方法は、例えば、過硫酸アンモニウム〔APS〕等の過硫酸塩、ジコハク酸パーオキサイド〔DSP〕等の水溶性有機過酸化物等の重合開始剤を使用して行うことができ、また、これらの重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、APS、DSP等は、上述した連鎖移動剤としての作用をも有するので好ましい。
上記変性PTFE(A)の製造方法は、重合開始剤が水性媒体100質量部あたり0.0001〜0.02質量部となる量にて行うことが好ましい。
上記乳化重合における重合開始剤としては、TFEの重合において従来から使用されているものが使用できる。
上記乳化重合における重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が使用できる。
上記重合開始剤の量は、少ないほど、SSGが低いPTFEを得ることができる点で好ましいが、あまりに少ないと重合速度が小さくなり過ぎる傾向があり、あまりに多いと、SSGが高いPTFEが生成する傾向がある。
上記ラジカル重合開始剤としては、例えば、水溶性過酸化物が挙げられ、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、ジコハク酸パーオキサイド等の水溶性有機過酸化物等が好ましく、過硫酸アンモニウム又はジコハク酸パーオキサイドがより好ましい。これらは、1種のみ使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記ラジカル重合開始剤の使用量は、重合温度と目標とするSSGに応じて適宜選択することができるが、一般的に使用される水性媒体の質量の1〜100ppmに相当する量が好ましく、1〜20ppmに相当する量がより好ましく、1〜6ppmに相当する量が更に好ましい。
上記重合開始剤としてラジカル重合開始剤を使用する場合、重合中に亜硫酸アンモニウム等のパーオキサイドの分解剤を添加することによって、系内のラジカル濃度を調整することもできる。
上記重合開始剤としてラジカル重合開始剤を使用する場合、重合中にラジカル捕捉剤を添加することにより、SSGが低いPTFEを容易に得ることができる。
上記ラジカル捕捉剤としては、例えば、非置換フェノール、多価フェノール、芳香族ヒドロキシ化合物、芳香族アミン類、キノン化合物等が挙げられるが、なかでもハイドロキノンが好ましい。
上記ラジカル捕捉剤は、SSGが低いPTFEを得る点で、重合反応に消費される全TFEの50質量%が重合される前に添加することが好ましい。より好ましくは、TFEの40質量%、更に好ましくは30質量%が重合される前に添加することがより好ましい。
上記ラジカル捕捉剤は、使用される水性媒体の質量の0.1〜20ppmに相当する量が好ましく、3〜10ppmに相当する量がより好ましい。
上記レドックス系重合開始剤としては、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩、塩素酸塩、過酸化水素等の酸化剤と、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、シュウ酸又はコハク酸等の有機酸、チオ硫酸塩、塩化第一鉄、ジイミン等の還元剤との組合せが挙げられる。上記酸化剤、還元剤いずれも1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、過マンガン酸カリウムとシュウ酸との組み合わせが好ましい。
上記レドックス系重合開始剤の使用量は、使用するレドックス系重合開始剤の種類、重合温度、目標とするSSGに応じて適宜選択することができるが、使用される水性媒体の質量の1〜100ppmに相当する量が好ましい。
上記レドックス開始剤は、上記酸化剤又は還元剤を同時に添加することで重合反応を開始してもよいし、予め上記酸化剤又は還元剤の何れか一方を槽内に添加しておき、残る一方を添加することで重合反応を開始してもよい。
上記レドックス系重合開始剤は、予め上記酸化剤又は還元剤の何れか一方を槽内に添加しておき、残る一方を添加して重合を開始する場合、残る一方を連続的又は断続的に添加することが好ましい。
上記レドックス系重合開始剤は、残る一方を連続的又は断続的に添加する場合、SSGが低いPTFEを得る点で、徐々に添加する速度を減速させることが好ましく、さらに重合途中で中止することが好ましく、該添加中止時期としては、重合反応に消費される全TFEの80質量%が重合される前が好ましい。TFEの65質量%が重合される前がより好ましく、TFEの50質量%が重合される前が更に好ましく、30質量%が重合される前が特に好ましい。
レドックス重合開始剤を用いる場合は水性媒体中のpHをレドックス反応性を損なわない範囲に調整するため、pH緩衝剤を用いることが望ましい。pH緩衝剤としては、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩類を用いることができ、リン酸水素二ナトリウム2水和物、リン酸水素二ナトリウム12水和物が好ましい。
また、レドックス重合開始剤を用いる場合の、レドックス反応する金属イオンとしては複数のイオン価をもつ各種の金属を用いることができる。具体例としては、鉄、銅、マンガン、クロムなどの遷移金属が好ましく、特に鉄が好ましい。
上記変性PTFE(A)の製造方法は、重合温度10〜95℃にて行うことができるが、重合開始剤として過硫酸塩又は水溶性有機過酸化物を使用する場合、60〜90℃にて行うことが好ましい。
上記変性PTFE(A)の製造方法は、通常、0.5〜3.9MPa、好ましくは、0.6〜3MPaにて行うことができる。
上記変性PTFE(A)の製造方法は、また、重合初期、特にTFEの転化率が全体の15%以下の範囲まで0.5MPa以下の圧力にて反応を行い、それ以後0.5MPaを超える圧力に保つことによっても行うことができるし、芯部の形成途中で反応圧力を、例えば0.1MPa以下に低下させ、再度TFEを供給し所定の圧力にて反応させることによっても行うことができる。
本明細書において、上記「転化率」は、目的とするTFE単位の量に相当するTFEの量のうち、重合開始時から重合途中のある時点までの間に重合に消費されたTFEの量が占める割合である。
上記TFEの重合反応から得られる上記変性PTFE(A)の水性分散液は、変性PTFEからなる一次粒子が上記水性媒体中に分散している分散体である。上記一次粒子は、凝析等の後工程を経ていない重合上がりの分散質である。
変性PTFE水性分散液は、固形分の量が、通常20〜40質量%である。
上記凝析は、従来公知の方法により行うことができ、適宜、凝析促進剤として水溶性有機化合物、塩基性化合物からなる無機塩等を添加して行ってもよい。また、上記凝析は、凝析前や凝析中に、着色付与を目的として顔料を添加してもよいし、導電性付与、機械的性質の改善を目的として充填剤を添加して行うこともできる。
上記乾燥は、通常、100〜250℃の温度下にて行うことができる。上記乾燥は、5〜24時間の間行うことが好ましい。乾燥温度が高いと、粉体の流動性については向上するが、得られる変性PTFEファインパウダーのペースト押出圧力が高くなる場合があるので、温度設定には特に注意する必要がある。
低分子量PTFE(B)は、フィブリル化性を有しないものである。フィブリル化性を有しない低分子量PTFE(B)を用いることによって、誘電損失が小さい電線を得ることができる。そのような低分子量PTFE(B)は、通常、380℃における溶融粘度が1×10〜7×10Pa・sである。
溶融粘度は、ASTM D 1238に準拠し、フローテスター(島津製作所社製)及び2φ−8Lのダイを用い、予め測定温度(380℃)で5分間加熱しておいた2gの試料を0.7MPaの荷重にて上記温度に保って測定することができる。
上記低分子量PTFE(B)は、数平均分子量が60万以下のTFE重合体であることが好ましい。数平均分子量が60万を超える「高分子量PTFE」は、PTFE特有のフィブリル化特性が発現する(例えば、特開平10−147617号公報参照。)。
PTFEは、溶融粘度が上記範囲内にあれば、数平均分子量が上記範囲内となる。
低分子量PTFE(B)は、TFEの重合により直接得られたものであることが好ましい。このような低分子量PTFEは、重合上がりの低分子量PTFEとして知られている。
低分子量PTFE(B)は、高分子量PTFEに電子線又は放射線を照射することによって分解して得られるものであってもよいが、押出電線の線径や誘電率の安定性の観点から、TFEの重合により直接得られたものであることが好ましい。なお、電子線又は放射線を照射することによって分解して得られる低分子量PTFEは、例えば、特公昭52−25419号公報に記載された方法により製造することができる。
低分子量PTFE(B)は、フィブリル化せず、ペースト押出により連続した押出物(押
出ストランド)が得られない。フィブリル化性の有無は、TFEの重合体から作られた粉末である「高分子量PTFE粉末」を成形する代表的な方法である「ペースト押出し」で判断できる。通常、ペースト押出しが可能であるのは、高分子量のPTFEがフィブリル化性を有するからである。ペースト押出しで得られた未焼成の成形物に実質的な強度や伸びがない場合、例えば伸びが0%で引っ張ると切れるような場合はフィブリル化性がないとみなすことができる。また、ペースト押出しを行っても連続した成形体として得られない場合も、フィブリル化性がないとみなすことができる。
低分子量PTFE(B)は、第一融点が322〜333℃であることが好ましい。より好ましくは、325〜332℃である。
上記第一融点は、300℃以上の温度に加熱した履歴がない低分子量PTFEについて示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
低分子量PTFE(B)は、300℃以上の温度に加熱した履歴がない低分子量PTFEについて示差走査熱量計により昇温速度10℃/分にて得られる融解熱曲線において、322〜333℃にピークトップ(DSC融点、第一融点)を有することが好ましい。より好ましくは、325〜332℃にピークトップを有するものである。
低分子量PTFE(B)は、300℃以上の温度に加熱した履歴がないものであることが好ましい。
低分子量PTFE(B)は、乳化重合(例えば、国際公開第2009/020187号)又は懸濁重合(例えば、国際公開第2004/050727号)により製造することができる。また、乳化重合と懸濁重合とを組み合わせた方法により製造することもできる(例えば、国際公開第2010/114033号)。重合初期に乳化重合を行い、重合後期に懸濁重合を行うことにより製造されたものであってもよい。乳化重合で重合して製造されたものであることが好ましい。
低分子量PTFE(B)は、変性PTFEであってもよいし、ホモPTFEであってもよい。変性PTFEを構成する変性モノマーは、変性PTFE(A)において既に例示したものであってよい。
上記低分子量PTFE(B)が乳化重合で得られた場合、平均一次粒子径が、50〜400nmであることが好ましい。より好ましくは、100〜300nmであり、更に好ましくは150〜250nmである。
上記平均一次粒子径は、ポリマー濃度を0.22質量%に調整した水性分散液の単位長さに対する波長550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真における定方向径を測定して決定された平均一次粒子径との検量線を作成し、測定対象である水性分散液について、上記透過率を測定し、上記検量線をもとに決定できる。
上記低分子量PTFE(B)は、TFEの単独重合体であっても、他の単量体で変性された変性PTFEであってもよい。変性PTFEは、TFEに基づくTFE単位と変性剤に基づく変性剤単位とからなるものであり、変性剤単位が全単量体単位の0.005〜1質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.02〜0.5質量%である。変性剤単位の含有量の上限は、0.2質量%であることが更に好ましい。
変性PTFEを構成する変性剤は、変性PTFE(A)において例示したものが好ましく使用することができる。例えば、変性剤としては、HFP等が好適である。
本発明の組成物は、より線径ブレが小さい電線を製造できることから、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)との質量比(PTFE(A)/PTFE(B))が99/1〜70/30であることが好ましい。より好ましくは、97/3〜70/30であり、更に好ましくは、95/5〜80/20であり、特に好ましくは、85/15以上であり、最も好ましくは88/12以上である。
変性PTFE(A)の上記組成物に対する量としては、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85%質量以上が更に好ましく、88質量%以上が特に好ましく、99%質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましく、95質量%以下が更に好ましい。
低分子量PTFE(B)の上記組成物に対する量としては、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上が更に好ましく、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下が更に好ましく、12質量%以下が特に好ましい。
本発明の組成物は、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)のみを含むものであってもよいし、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)と押出助剤とを含むものであってもよい。
上記押出助剤としては、低分子量PTFE(B)と変性PTFE(A)の表面を濡らすことができるものであり、一般的にペースト押出助剤として用いられているものを使用することができる。上記ペースト押出助剤としては、例えば、炭化水素系溶剤、フッ素系溶剤、シリコン系溶剤、界面活性剤と水との混合物等が挙げられる。
表面エネルギーの低さ(PTFE)と、低価格の観点から、上記ペースト押出助剤は、炭化水素系溶剤であることが好ましい。
上記炭化水素系溶剤としては、例えば、一般に押出助剤として用いられている炭化水素を使用することができる。具体的には、ソルベントナフサ、ホワイトオイル、ナフテン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素のハロゲン化物又はシアン化物等が挙げられる。
ナフテン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素の炭素数は、20以下であることが好ましく、20未満であることがより好ましい。
なお、上記ナフテン系炭化水素及びイソパラフィン系炭化水素は、ハロゲン化物又はシアン化物であってもよい。
上記炭化水素系溶剤としては、特に、ナフテン系炭化水素及びイソパラフィン系炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。具体例としては、イクソンモービル社製のIsoparG、IsoparE、IsoparM等が挙げられる。
本発明の組成物は、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)の合計質量と、押出助剤の質量との比率(変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)の合計/押出助剤)は、87/13〜75/25であることが好ましい。
押出助剤の量が少なすぎると、安定した成形が困難になるおそれがあり、押出助剤の量が多すぎると、十分な機械的強度を有する電線を得ることができないおそれがある。上記比率は、83/17〜76/24であることがより好ましく、82/18〜78/22であることが更に好ましい。
本発明の組成物は、必要に応じて、変性PTFE(A)、低分子量PTFE(B)、押出助剤以外の他の成分を含むものであってもよい。
上記他の成分としては、PTFE以外の樹脂が挙げられる。上記PTFE以外の樹脂としては、例えば、TFE/ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕共重合体〔FEP〕、TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕共重合体〔PFA〕、エチレン/TFE共重合体〔ETFE〕、ポリビリニデンフルオライド〔PVdF〕、ポリクロロトリフルオロエチレン〔PCTFE〕、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。
上記PAVEとしては、熱的安定性の点で、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕及びパーフルオロ(ブチルビニルエーテル)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、PPVEであることがより好ましい。上記PTFE以外の樹脂は、上記PAVE単位を1種有するものであってもよいし、2種以上有するものであってもよい。
上記PTFE以外の樹脂としては、得られる電線の耐熱性を向上させ、比較的高温下でも安定した使用が可能となる点で、溶融加工可能なフッ素樹脂が好ましく、溶融加工可能なフッ素樹脂としては、例えば、FEP、PFA、PVdF、ETFE等が挙げられ、なかでも、FEP、PFAが好ましい。上記PFAとしては、TFE/PMVE共重合体、TFE/PPVE共重合体等が挙げられる。
本発明の組成物がPTFE以外の樹脂を含む場合、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)とPTFE以外の樹脂との合計100質量%に対して、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)との合計質量が40質量%以上100質量%未満であり、上記PTFE以外の樹脂が0質量%超60質量%未満であることが好ましい。変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)との合計質量が40質量%未満であると、得られる電線の耐熱性、耐薬品性、耐候性、非粘着性、電気的絶縁性、難燃性、機械的強度が劣るおそれがある。
上記他の成分としては、PTFE以外の樹脂の他に、界面活性剤、酸化防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、着色剤、顔料、染料、フィラー等も挙げられる。また、カーボンブラック、グラファイト、アルミナ、マイカ、炭化珪素、窒化硼素、酸化チタン、酸化ビスマス、ブロンズ、金、銀、銅、ニッケル等の粉末又は繊維粉末等も挙げられる。
上記他の成分(上記PTFE以外の樹脂を除く)の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲で添加すればよいが、他の成分は、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)と他の成分(上記PTFE以外の樹脂を除く)との合計質量に対して20質量%以下であることが好ましく、5質量%未満であることがさらに好ましい。
本発明の組成物は、予備成形されたもの(予備成形体)であってもよい。予備成形の方法については後述する。
本発明の組成物を使用して製造した電線は線径ブレが小さく、LANケーブルや同軸ケーブル等の高周波信号伝送ケーブルなどに特に好適である。
また、本発明の組成物を使用してプリント配線基板を製造することもできる。
次に、本発明の組成物を製造する方法について説明する。
本発明の組成物が、変性PTFE(A)の粉末と低分子量PTFE(B)の混合粉末である場合、変性PTFE(A)の粉末と低分子量PTFE(B)の粉末とをドライブレンドして混合粉末を得る方法(乾式混合法)、変性PTFE(A)の水性分散液と低分子量PTFE(B)の水性分散液とを混合し、凝析して混合粉末を得る方法(共凝析法)、等が挙げられる。
製造方法の簡素化及び製造コストの観点からは、乾式混合法が好ましい。乾式混合法は従来公知の方法で実施することができる。
また、乳化重合法で得られる微細なPTFE粒子(いわゆるファインパウダー)を使用するときは、共凝析法が好ましい。共凝析法は従来の条件でよく、2つの水性分散液を混合したのち機械的な撹拌力を作用させる方法が好ましい。その際、塩酸や硝酸などの無機酸類またはその金属塩を凝析剤として併用してもよい。また、有機液体を存在させたり、要すればフィラーを共存させたりしてもよい。ただし、これらの方法に限定されるものではない。共凝析後、脱水、乾燥して混合粉末が得られる。
本発明の組成物が更に押出助剤を含む場合、例えば、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)との混合粉末に押出助剤を添加して、必要に応じて熟成させて混合粉末と押出助剤とを馴染ませることによって、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)と押出助剤とを含む組成物を得ることができる。
本発明の組成物が上記他の成分を含む場合、上記の方法で得られた変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)の混合粉末に、他の成分を添加して混合すればよい。混合する方法は特に限定されず、従来公知の方法を使用することができる。
本発明の組成物が予備成形体である場合、変性PTFE(A)と、低分子量PTFE(B)と、必要に応じて押出助剤及び他の成分と、を混合した後、更に予備成形することによって製造できる。
上記予備成形の方法としては、一般的な方法を採用することができる。例えば、変性PTFE(A)と、低分子量PTFE(B)と、必要に応じて押出助剤及び他の成分とを混合した混合物を金型に充填した後、圧縮することによって行う。また、一度圧縮した後、更に金型に上記混合物を充填し、これを繰り返すいわゆるつぎ足し成形するものであってもよい。
上記金型としては、所望の予備成形体の形状もしくはそれに近い形状を有し、成形の圧力に耐えるものであれば特に制限されず、シリンダと呼ばれる円筒状のものであってもよく、ラム押出成形機のシリンダやペースト押出成形機の押出シリンダであってもよい。
上記混合物を金型に充填した後、ラム、ピストン、プランジャ、プレス、パンチ等を金型に取り付け、混合物を圧縮する。この圧縮は、公知の方法により行うことができるが、混合物中の空気を除くようになるべく徐々に圧力を負荷することが好ましい。負荷する圧力(成形圧力)は、形状や寸法等により異なるが、通常2〜10MPa、混合物がフィラーを含む場合には、5〜50MPaが適当で、その圧力で10秒〜60分(好ましくは1〜50分、より好ましくは10〜40分)保持することが好ましい。
上記圧縮は、混合物が充填された上記金型内を減圧して行うものであってもよい。減圧して行うことによって、得られる予備成形体の内部の密度を均一にすることができる。しかしながら、常圧で行うことが、時間的、経済的に有利である。
上記減圧は、混合物中の空気を除くことができれば圧縮が終了するまでのいずれの段階で行ってもよく、例えば、圧縮のために混合物に圧力を負荷する前に減圧を開始しても良いし、圧力の負荷後に減圧を開始しても良いが、減圧を円滑に進めるために、圧縮によりPTFEの粉末が変形する前に減圧を開始していることが好ましい。上記減圧は、空気の除去が充分なものとなる点で、金型内を一定の圧力(気圧)まで減圧した後、圧縮することがより好ましく、圧縮中も一定の圧力(気圧)を保持して圧縮することが更に好ましい。
本発明の組成物を用いることによって、線径ブレが小さい電線を製造することができる。本発明の組成物は、電線被覆材料であることが好ましい。また、芯線と、本発明の組成物から形成された被覆材と、を有する電線も本発明の一つである。
上記電線は、本発明の組成物を用いること以外は、従来公知の方法で製造することができる。例えば、本発明の組成物を公知のペースト押出助剤と混合して圧縮予備成形して円筒状の予備成形体とする。ついでこの予備成形体をペースト押出機に装填し、芯線上に押出し、加熱(150〜250℃)乾燥したのち、焼成処理を少なくとも低分子量PTFE(B)の融点以上に加熱して行なうことによって電線を製造することができる。
また、上記電線を製造するためのより好ましい方法について説明する。
本発明の電線の製造方法は、本発明の組成物を芯線に被覆する被覆工程、被覆された芯線を、低分子量ポリテトラフルオロエチレン(B)の第一融点以上に加熱する第一加熱工程、被覆された芯線を、150〜300℃に加熱する第二加熱工程、及び、被覆された芯線を、冷却する冷却工程、を含む。
上記被覆工程は、本発明の組成物を芯線に被覆するものである。被覆工程は、従来公知の方法で行うことができ、たとえば、上記組成物(後述する予備成形体)をペースト押出機に装填し、芯線上に押出すものである。
本発明の組成物は、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)のみを混合したものであってもよいが、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)と押出助剤とを混合したものであることが好ましい。
本発明の電線の製造方法は、上記被覆工程の前に、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)と、必要に応じて押出助剤と、を混合して、組成物を得る混合工程を含むことが好ましい。
上記組成物(混合粉末)の平均二次粒径は、200〜1000μmであることが、成形のし易さの点から好ましい。より好ましくは、300〜700μmである。上記混合粉末の平均二次粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(日本電子社製)を用い、カスケードは使用せず、圧力0.1MPa、測定時間3秒で粒度分布を測定し、得られた粒度分布積算の50%に対応する値である。
上記被覆工程は、本発明の組成物を、0.1〜5mmの厚みで芯線に被覆するものであることが好ましい。被覆される組成物の厚みは、0.3〜3mmであることがより好ましい。
上記芯線としては、銅線、アルミ線、メッキ銅線等を用いることができる。芯線の直径は、通常、0.1〜3mmである。より好ましくは、0.3〜1.6mmであり、更に好ましくは、0.5〜1mmである。
本発明の電線の製造方法は、第一加熱工程の前に、被覆された芯線(以下「被覆芯線」とも言う。)を乾燥する乾燥工程を含むことが好ましい。上記乾燥工程は、自然乾燥、加熱等により乾燥するものである。
加熱により乾燥する場合、乾燥温度は、低分子量PTFE(B)の第一融点未満の温度であれば特に限定されないが、例えば、150〜300℃であることが好ましい。
上記乾燥は、例えば、低分子量PTFE(B)の第一融点未満の温度に設定された乾燥炉を通過させることにより行うことができる。
上記第一加熱工程は、被覆芯線を、低分子量PTFE(B)の第一融点以上に加熱するものである。被覆芯線を低分子量PTFE(B)の第一融点以上に加熱することで、低分子量PTFE(B)を溶融させることができる。
上記第一加熱工程は、例えば、低分子量PTFE(B)の第一融点以上の温度に設定された熱処理炉に被覆芯線を通過させることにより実施することができる。
なお、第一加熱工程では、被覆芯線を構成する低分子量PTFE(B)を溶融させるために、被覆芯線自体の温度を、低分子量PTFE(B)の第一融点以上にする必要がある。
上記第一加熱工程における加熱温度は、被覆芯線中の低分子量PTFE(B)を第一融点以上にすることができるように、加熱時間を勘案して決定する。加熱温度は、例えば、低分子量PTFE(B)の第一融点以上であることが好ましく、具体的には、327℃以上であることが好ましく、330℃以上であることがより好ましく、333℃以上であることが更に好ましい。加熱温度の上限は、変性PTFE(A)が溶融しないように設定することが好ましく、具体的には、339℃以下であることが好ましく、337℃以下であることがより好ましい。
なお、第一加熱工程における加熱温度は、低分子量PTFE(B)の第一融点以上であればよく、第一加熱工程の途中で変化させてもよい。例えば、連続した3つの熱処理炉(第1〜3熱処理炉)に被覆芯線を通過させる場合、3つの熱処理炉の全てで低分子量PTFE(B)の第一融点以上に加熱していればよく、低分子量PTFE(B)の第一融点から332℃の温度に設定した第1熱処理炉、333℃以上に設定した第2熱処理炉、333℃以上に設定した第3熱処理炉を通過させてもよい。
また、上記加熱温度は、被覆芯線を加熱する雰囲気の温度であって、被覆芯線自体の温度とは異なる場合がある。
例えば、第一加熱工程が、被覆芯線を熱処理炉に通過させて実施される場合、被覆芯線が通過する熱処理炉内の温度が低分子量PTFE(B)の第一融点以上であったとしても、加熱時間が短い場合には、被覆芯線自体の温度は低分子量PTFE(B)の第一融点に到達していない場合もある。
上記第一加熱工程における加熱時間は、被覆芯線中の低分子量PTFE(B)が第一融点以上に加熱され、低分子量PTFE(B)を溶融させることができる時間であればよい。第一加熱工程における加熱温度等によるが、例えば、10〜150秒であることが好ましく、20〜120秒であることがより好ましく、30〜100秒であることが更に好ましい。加熱時間が長すぎると、低分子量PTFE(B)だけでなく、変性PTFE(A)も溶融して、誘電損失が小さい電線が得られなくなるおそれがある。加熱時間が短すぎると、低分子量PTFE(B)が十分に溶融せず、機械的強度が低下するおそれがある。
上記加熱時間は、例えば、被覆芯線の熱処理炉内の滞在時間であり、(被覆芯線の通過する方向における熱処理炉の長さ)×(被覆芯線が熱処理炉を通過する速度)によって算出される。
上記第二加熱工程は、被覆芯線を、150〜300℃に加熱するものである。第一加熱工程により低分子量PTFE(B)の第一融点以上に加熱された被覆芯線は、第二加熱工程において150〜300℃に加熱されることで、被覆芯線が急冷されずに、徐冷されることとなる。徐冷されることによって、低分子量PTFE(B)の結晶性が高くなり、電線の誘電損失を小さくできるものと推測される。
上記第二加熱工程は、例えば、被覆芯線を150〜300℃に設定された熱処理炉を通過させることにより実施することができる。
なお、上記第二加熱工程は、第一加熱工程の後、被覆芯線を構成する低分子量PTFE(B)が第一融点未満の温度にならないように連続して行われる。
また、第二加熱工程における加熱温度も、上記第一加熱工程における加熱温度と同様に、被覆芯線を加熱する雰囲気の温度であって、被覆芯線自体の温度とは異なる場合がある。
上記第二加熱工程における加熱温度は、150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましい。また、300℃以下であることが好ましく、250℃以下であることがより好ましい。
なお、第二加熱工程における加熱温度は、150〜300℃であればよく、第一加熱工程における加熱温度と同様、第二加熱工程の途中で変化させてもよい。
上記第二加熱工程における加熱時間は、第一加熱工程における加熱温度、第二加熱工程における加熱温度によって異なるが、例えば、6〜60秒であることが好ましい。より好ましくは、10〜40秒であり、更に好ましくは、15〜30秒である。
第二加熱工程が、熱処理炉を通過させることで実施される場合、上記加熱時間は、例えば、150〜300℃に設定された熱処理炉を通過させる時間(被覆芯線の熱処理炉内の滞在時間)であってよい。
上記第二加熱工程における降温度合いは、500℃/分以下であることが好ましい。より好ましくは、400℃/分以下である。さらに好ましくは、300℃/分以下である。
降温度合いは下記式(1)で表される値である。
降温度合い=(T−T)/t (1)
(℃):第一加熱工程で使用される熱処理炉の終端部から被覆芯線の進行方向とは逆方向に1m地点の温度設定値
(℃):第二加熱工程で使用される熱処理炉の始端部から被覆芯線の進行方向に1m地点の温度設定値
t(分):2(m)/(被覆芯線が熱処理炉を通過する速度(m/分))
なお、tは、第一加熱工程で使用される熱処理炉の終端部から被覆芯線の進行方向とは逆方向に1m地点と、第二加熱工程で使用される熱処理炉の始端部から被覆芯線の進行方向に1m地点と、の間を被覆芯線が通過する所要時間(分)である。
また、上記熱処理炉は、被覆芯線が挿入される入口と、被覆芯線が排出される出口とを有し、各加熱工程で使用される熱処理炉が1つである場合、熱処理炉の入口が始端部であり、出口が終端部である。
第一加熱工程において、複数の熱処理炉を連続して被覆芯線を通過させる場合、上記第一加熱工程で使用される熱処理炉の終端部は、被覆芯線が最後に通過する熱処理炉の出口である。
第二加熱工程において、複数の熱処理炉を連続して被覆芯線を通過させる場合、上記第二加熱工程で使用される熱処理炉の始端部は、被覆芯線が最初に通過する熱処理炉の入口である。
上記連続して配置される各熱処理炉の出口と入口は密接して配置される。
また、本発明においては、上記第一加熱工程における加熱温度と第二加熱工程における加熱温度の差が40〜200℃であり、第二加熱工程における加熱時間が6〜60秒であることが好ましく、加熱時間は10〜40秒であることがより好ましい。上記加熱温度の差が50〜150℃であり、第二加熱工程における加熱時間が15〜30秒であることがより好ましい。上記加熱温度の差は、上述したTからTを減じた値である。
上記冷却工程は、第二加熱工程を経た被覆芯線を、第二加熱工程における加熱温度未満に冷却する工程である。上記冷却の方法としては、放冷、空冷、水冷等が挙げられ特に限定されないが、通常、放冷で行われる。
本発明の製造方法で得られる電線の直径は特に限定されないが、通常、1〜6mmである。好ましくは、1.2〜5mmであり、より好ましくは、1.5〜4mmである。
上記製造方法の具体例を以下に記載するが、本発明の製造方法は以下の方法に限定されるものではない。
まず、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)とをドライブレンド等の方法により混合して変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)との混合粉末を得る。
その後、この混合粉末に押出助剤を配合し、予備成形して、変性PTFE(A)と低分子量PTFE(B)と押出助剤との組成物(予備成形体)を得る。
得られた組成物(予備成形体)を電線成形機へ挿入し、芯線とともに押出して組成物により芯線が被覆された被覆芯線を得る。
必要に応じて、被覆芯線を低分子量PTFE(B)の第一融点未満の温度で加熱乾燥した後、被覆芯線を低分子量PTFE(B)の第一融点以上の温度に設定した熱処理炉を通過させ、更に、150〜300℃に設定した熱処理炉を通過させる。
その後、熱処理炉を通過した被覆芯線を放冷等によって冷却し、電線を得る。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
線径ブレの計算方法
キーエンス社製レーザー式線径測定装置によって、7m/minのライン速度で流れる被覆線の外径を、1秒間に1回ずつ測定して、直径の、平均値と標準偏差を求める。
線径ブレ=(直径の標準偏差)/(直径の平均値)
誘電率、tanδ測定方法
ヒューレットパッカード社(現アジレントテクノロジー社)製ベクトルネットワークアナライザー(VNA)HP−8510Cと、株式会社関東電子応用開発製2.45GHz空洞共振器、計算ソフトで誘電率、tanδを測定した。
粒子芯部と粒子殻部との合計に対する粒子芯部の割合
重合反応全体において消費したモノマー量に対する、重合開始後、殻部変性モノマーの追加前に消費したモノマー量の質量比から算出した。
標準比重(SSG)
ASTM D 4895 98に準拠して、水中置換法に基づき測定した。
平均一次粒子径
ポリマー濃度を0.22質量%に調整した水性分散液の単位長さに対する550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真における定方向径を測定して決定された平均一次粒子径との検量線を作成し、測定対象である水性分散液について、上記透過率を測定し、上記検量線をもとに決定した。
見掛密度
JIS K6892に準拠して測定した。
平均二次粒子径
レーザー回折式粒度分布測定装置を用い、カスケードは使用せず、圧力0.1MPa、測定時間3秒で粒度分布を測定し、得られた粒度分布積算の50%に対応する値を平均二次粒子径とした。
作製例1
国際公開第2006/054612号の実施例4記載の方法に従い、PTFEファインパウダー(パーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)、およびヘキサフルオロプロピレン(HFP)で変性された高分子量PTFEの粉末(粒子芯部と粒子殻部との合計に対する粒子芯部の割合:90%、平均一次粒子径:0.25μm、標準比重(SSG):2.175、第一融点:338℃、見掛密度:0.48g/ml、粉体としての平均粒径(平均二次粒子径):500μm、RR1600における円柱押出圧力:36MPa、以下「PTFE−H」と記載する))を得た。
得られたPTFE−Hの変性量を、国際公開第2006/054612号記載の方法、即ち核磁気共鳴スペクトル測定により求めたところ、PPVE含量が0.10質量%、HFP含量が0.03質量%であった。
作製例2
国際公開第2009/020187号パンフレットの比較例1記載の方法に従い、PTFEマイクロパウダー(TFEホモポリマーである低分子量PTFEの粉末、平均一次粒子径:0.18μm、380℃における溶融粘度が1.7×10Pa・s、第一融点:329℃、見掛密度:0.36g/ml、粉体としての平均粒径(平均二次粒子径):4.5μm、以下「PTFE−L」と記載する)を得た。
実施例1
上記PTFE−HとPTFE−Lを、PTFE−Hが92質量%、PTFE−Lが8質量%の割合で、合計質量が4kgとなるようにドライブレンドにより混合し、押出助剤炭化水素系溶剤(アイソパーG)が19質量%となる量(938g)を配合して熟成した後、予備成形を行った。予備成形機は、シリンダ径φ100mm、マンドレルφ16mmで構成され、上記混合粉(押出助剤を含む)をシリンダ内に充填し、加圧して、外径100mm、内径16mmの予備成形体を作成した。
この予備成形体を、80ton電動ペースト電線成形機へ挿入し、内径3.0mm、である押出金型を使用し、芯線は銀メッキ銅被覆鋼線で、線径0.913mmのAWG19を使用し、ライン速度は7m/min、に設定した。押出を開始したところ、安定時の押出圧力は35MPaであった。押出後140℃のドライキャプスタンへ30m、220℃の乾燥炉へ8m、連続した4つの熱処理炉(第1熱処理炉320℃、第2熱処理炉332℃、第3熱処理炉340℃、第4熱処理炉250℃)8mを通過させ、外径2.96mmの被覆線を作成した。線径ブレを計算したところ、0.20%であった。誘電率及びtanδを測定したところ、誘電率は1.84であり、tanδは0.00008であった。
作製例3
国際公開第2012/086710号の作製例1記載の方法に従い、PTFEファインパウダー(パーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)で変性された高分子量PTFEであって、粒子芯部と粒子殻部から構成されていない一般的な変性PTFEの粉末(平均一次粒子径:0.18μm、標準比重(SSG):2.158、PPVE含量:0.15質量%、第一融点:336℃、見掛密度:0.45g/ml、粉体としての平均粒径(平均二次粒子径):490μm、RR1600における円柱押出圧力:85MPa、以下「PTFE−H2」と記載する))を得た。
比較例1
実施例1で用いたPTFE−Hを、作製例3で得られたPTFE−H2に変更したこと以外は、実施例1と同様に被覆線の作製を行った。押出圧力は不安定であり、およそ86MPaまで上昇した。さらに実施例1と同様に乾燥、熱処理を行って、線径ブレを計算したところ、1%以上であった。誘電率及びtanδを測定したところ、誘電率は1.90であり、tanδは0.00013であった。

Claims (7)

  1. リダクションレシオ1600における円柱押出圧力が80MPa以下である変性ポリテトラフルオロエチレン(A)と、フィブリル化性を有しない低分子量ポリテトラフルオロエチレン(B)と、を含むことを特徴とする組成物。
  2. 変性ポリテトラフルオロエチレン(A)は、粒子芯部と粒子殻部とからなる請求項1記載の組成物。
  3. 粒子芯部は、下記一般式(I)
    C=CFO(CFn1 (I)
    (式中、Xは、水素原子又はフッ素原子を表し、n1は、1〜6の整数を表す。)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)、下記一般式(II)
    Figure 2016194070
    (式中、X及びXは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Yは、−CR−を表し、R及びRは、同一若しくは異なって、フッ素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のフルオロアルキル基を表す。)で表されるビニルヘテロ環状体、及び、下記一般式(III)
    CX=CX(CFn2F (III)
    (式中、X、X及びXは、水素原子又はフッ素原子を表し、少なくとも1つはフッ素原子を表す。n2は、1〜5の整数を表す。)で表されるフルオロオレフィンよりなる群から選択される少なくとも1種を共重合してなる変性ポリテトラフルオロエチレン(i)からなる
    請求項2記載の組成物。
  4. 粒子殻部は、変性ポリテトラフルオロエチレン(ii)からなり、
    前記変性ポリテトラフルオロエチレン(ii)における変性は、連鎖移動剤を用いることにより行うもの、及び/又は、下記一般式(I)
    C=CFO(CFn1 (I)
    (式中、Xは、水素原子又はフッ素原子を表し、n1は、1〜6の整数を表す。)で表されるフルオロ(アルキルビニルエーテル)若しくは下記一般式(III)
    CX=CX(CFn2F (III)
    (式中、X、X及びXは、水素原子又はフッ素原子を表し、少なくとも1つはフッ素原子を表す。n2は、1〜5の整数を表す。)で表されるフルオロオレフィンを共重合させることにより行うものである
    請求項2又は3記載の組成物。
  5. 電線被覆材料である請求項1、2、3又は4記載の組成物。
  6. 芯線と、請求項1、2、3、4又は5記載の組成物から形成された被覆材と、を有する電線。
  7. 請求項1、2、3、4又は5記載の組成物を芯線に被覆する被覆工程、
    被覆された芯線を、低分子量ポリテトラフルオロエチレン(B)の第一融点以上に加熱する第一加熱工程、
    被覆された芯線を、150〜300℃に加熱する第二加熱工程、及び、
    被覆された芯線を、冷却する冷却工程、を含むことを特徴とする電線の製造方法。
JP2016071466A 2015-03-31 2016-03-31 組成物、電線及びその製造方法 Active JP6090498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073363 2015-03-31
JP2015073363 2015-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194070A true JP2016194070A (ja) 2016-11-17
JP6090498B2 JP6090498B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=57006894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071466A Active JP6090498B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 組成物、電線及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180079927A1 (ja)
EP (1) EP3279258A4 (ja)
JP (1) JP6090498B2 (ja)
CN (1) CN107406650A (ja)
WO (1) WO2016159270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031268A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 住友電気工業株式会社 銅被覆鋼線および撚線

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618806B2 (en) 2018-02-07 2023-04-04 Daikin Industries, Ltd. Method for producing composition containing low molecular weight polytetrafluoroethylene
JP7265205B2 (ja) * 2019-10-03 2023-04-26 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンおよびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288227A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
WO2002012392A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Daikin Industries, Ltd. Matiere a mouler en resine a base de tetrafluoroethylene ayant d'excellentes caracteristiques electriques a haute frequence
WO2005097847A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Daikin Industries, Ltd. 変性ポリテトラフルオロエチレン粉末及びテトラフルオロエチレン重合体の製造方法
WO2006054612A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Daikin Industries, Ltd. 変性ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー及び変性ポリテトラフルオロエチレン成形体
JP2011213857A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 含フッ素重合体のオルガノゾル組成物
WO2012086717A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン混合物
WO2012086725A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 ダイキン工業株式会社 延伸材料
JP2012162708A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 変性ポリテトラフルオロエチレン粒子、その製造方法、及び、変性ポリテトラフルオロエチレン成形体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239223B1 (en) * 1997-09-05 2001-05-29 Chemfab Corporation Fluoropolymeric composition
JP4617538B2 (ja) * 2000-06-15 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 高周波信号伝送用製品の絶縁用ポリテトラフルオロエチレン混合粉末およびそれを用いた高周波信号伝送用製品
CA2737586C (en) * 2008-09-26 2016-11-08 Whitford Corporation Blended fluoropolymer compositions and coatings for flexible substrates
US8957909B2 (en) * 2010-10-07 2015-02-17 Sensor Platforms, Inc. System and method for compensating for drift in a display of a user interface state

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288227A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
WO2002012392A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Daikin Industries, Ltd. Matiere a mouler en resine a base de tetrafluoroethylene ayant d'excellentes caracteristiques electriques a haute frequence
WO2005097847A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Daikin Industries, Ltd. 変性ポリテトラフルオロエチレン粉末及びテトラフルオロエチレン重合体の製造方法
WO2006054612A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Daikin Industries, Ltd. 変性ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー及び変性ポリテトラフルオロエチレン成形体
JP2011213857A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 含フッ素重合体のオルガノゾル組成物
WO2012086717A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン混合物
WO2012086725A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 ダイキン工業株式会社 延伸材料
JP2012162708A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 変性ポリテトラフルオロエチレン粒子、その製造方法、及び、変性ポリテトラフルオロエチレン成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031268A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 住友電気工業株式会社 銅被覆鋼線および撚線
JPWO2020031268A1 (ja) * 2018-08-07 2021-09-24 住友電気工業株式会社 銅被覆鋼線および撚線
US11505856B2 (en) 2018-08-07 2022-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Copper-coated steel wire and stranded wire
JP7296388B2 (ja) 2018-08-07 2023-06-22 住友電気工業株式会社 銅被覆鋼線および撚線

Also Published As

Publication number Publication date
US20200362192A1 (en) 2020-11-19
EP3279258A4 (en) 2018-12-19
JP6090498B2 (ja) 2017-03-08
WO2016159270A1 (ja) 2016-10-06
US20180079927A1 (en) 2018-03-22
CN107406650A (zh) 2017-11-28
EP3279258A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157417B2 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー及び変性ポリテトラフルオロエチレン成形体
JP5828283B2 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン粒子、その製造方法、及び、変性ポリテトラフルオロエチレン成形体
JP4774675B2 (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン粉末及びテトラフルオロエチレン重合体の製造方法
JP2010539252A (ja) フッ素樹脂組成物及び被覆電線
US20200362192A1 (en) Electric wire with a core and a coating
JP6299448B2 (ja) ペースト押出成形用テトラフルオロエチレン共重合体、該共重合体の製造方法および成形物
JP6214708B2 (ja) 電線の製造方法
US11189399B2 (en) Paste containing polytetrafluoroethylene and method for producing same
US10975187B2 (en) Modified polytetrafluoroethylene fine powder and its manufacturing method, and electric wire and tube using it
JP5884358B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、平板、及び、被覆金属線
JP2009242710A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの成形体、混合粉末及び成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151