以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置(複合機)を適用可能な画像入出力システム(印刷システム)の全体構成を示すブロック図である。
リーダ部(画像入力装置)200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニット210と、読み取り対象の原稿を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット(DFユニット)250とを有している。
プリンタ部(画像出力装置)300は、シートを搬送し、その上に画像データを可視画像として印刷して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類のシートカセットを持つ給紙ユニット310、画像データをシートに転写、定着させる機能を持つマーキングユニット320、印刷されたシートを機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット330とを具備している。
制御部110は、CPU120,画像メモリ130、不揮発メモリ140、RAM150、ROM160、操作部170を有している。制御部110は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続されている。そして、制御部110内のCPU120はリーダ部200を制御して、原稿の画像データを画像メモリ130に読込み、プリンタ部300を制御して画像メモリ130内の画像データをシートに出力してコピー機能を提供する。更に、不揮発メモリ140には、各種調整値が格納され、RAM150はCPU120のワーク領域として使用され、ROM160にはCPU120の制御プログラムが格納されている。操作部170は液晶表示部と液晶表示部に貼り付けられたタッチパネルとを含むLCDタッチパネル360(図3)と複数個のハードキーを有する。タッチパネル又はハードキーにより入力された信号はCPU120に伝えられ、液晶表示部には、この画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
図2は、リーダ部200及びプリンタ部300の構成を説明する断面図である。
まず、リーダ部200について説明する。
リーダ部200において、原稿給紙ユニット(フィーダ)250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作の終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されるとランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214,215,216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下、CCD)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD218によって読み取られる。このCCD218から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御部110へ転送される。
次にプリンタ部300について説明する。
レーザドライバ321は、レーザ発光部322を駆動して、制御部110から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光はポリゴンミラーを介して感光ドラム323に照射され、感光ドラム323の表面にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム323の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付着される。
またプリンタ部300は、給紙ユニットとして、それぞれ引き出し状の形状をした給紙カセット311,給紙カセット312,給紙カセット313,給紙カセット314を有している。更に、この給紙ユニット310は、手差し給紙トレイ315を有している。プリンタ部300は、これら給紙カセット311、312,313,314、手差し給紙トレイ315のいずれかからシートを給紙し、搬送路331を通って転写部(印刷部)325に搬送する。転写部325では、感光ドラム323に付着された現像剤をシートに転写する。こうして現像剤が付着したシートは搬送ベルト326によって定着部327に搬送され、定着部327の熱と圧力により現像剤がシートに定着される。その後、定着部327を通過したシートは、搬送路335、搬送路334を通って排出される。或いは、印刷面を反転して排出する場合には、搬送路336、搬送路338まで導かれ、そこからシートを逆方向に搬送し、搬送路337、搬送路334を通る。また、両面印刷が設定されている場合は、シートは定着部327を通過した後、搬送路336からフラッパ329によって搬送路333に導かれる。その後、シートを逆方向に搬送し、フラッパ329によって、搬送路338、再給紙搬送路332(循環経路)へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた印刷済のシートは上述したタイミングで搬送路331を通り、再度、転写部325へ給紙される。尚、片面或いは両面印刷に拘わらず、搬送路334より排出されたシートは排紙ビン350へ搬送される。
次に、図3を参照して、操作部170について説明する。
図3は、実施形態1に係る操作部170の上面図である。
LCDタッチパネル360は、ユーザが主なモード設定、状況表示を行うのに使用される。テンキー361は、ユーザが0〜9までの数値を入力するのに使用される。IDキー362は、この複合機が管理されている場合に、その部門番号と暗証モードを入力する際に使用される。リセットキー363は、設定されたモードをリセットするためのキー、ガイドキー604は、各モードについての説明画面を表示するためのキーである。ユーザモードキー365は、ユーザモード画面に入るためのキー、割り込みキー366は、割り込みコピーを行うためのキーである。スタートキー367は、コピー動作をスタートさせるためのキー、ストップキー368は、実行中のコピージョブを中止させるためのキーである。ソフト電源SW369が押下されるとLCDタッチパネル360のバックライトが消えて、この複合機は低電力状態に移行する。節電キー370が押下されると節電状態に入り、再度、押下することで節電状態から復帰する。
調整キー371は、LCDタッチパネル360のコントラストを調整するためのキーである。カウンタ確認キー372が押下されると、それまでに使用したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCDタッチパネル360上に表示される。LED373は、ジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中を示す。エラーLED374は、ジャム、ドアオープン等のように、複合機がエラー状態にあることを示す。LED375は、複合機のメインスイッチがONになっていることを示す電源LEDである。
以下、図4、図5、図6を参照して、画像形成を行う場合のシートの搬送方法について説明する。
図4は、プリンタ部300におけるシートの搬送状態を示す模式図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。尚、ここでは給紙段は手差し給紙段315に限定して説明するが、給紙カセット311、給紙カセット312、給紙カセット313、給紙カセット314の場合でも同様である。
図4は、搬送路にシートが搬送されていない状態に対応し、図5(A),(B)は、片面印刷を行うシートの搬送方法に対応する。
片面印刷を行う場合には、図5(A)のように、手差し給紙段315から給紙されたシートSは、紙搬送路331を通って転写部325へ搬送される。そして、画像が転写されたシートS(図中△は、転写された画像を示す)は搬送路335を通って、排出される。この場合、転写された画像は上向きで排出される。
また或いは、転写した画像を下向きで排出したい場合には、図5(B)のように転写部325で画像が転写されたシートSは、搬送路336、搬送路338を通り、そこで逆方向に搬送され、搬送路327を通って、排出される。このように片面に画像が印刷されたシートSをスイッチバックすることによって、転写した画像を下向きにして排出することができる。
次に、図6を参照して、両面印刷を行う場合のシートの搬送方法について説明する。図6は、プリンタ部300において両面印刷を行う場合のシートの搬送状態を示す模式図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。尚、ここでは給紙段は手差し給紙段315として説明するが、給紙カセット311、給紙カセット312、給紙カセット313、給紙カセット314の場合でも同様である。
図6(A)では、両面印刷を行うシートの表面に画像を形成する場合、手差し給紙段315から給紙されたシートSは、搬送路331を通って転写部325へ搬送される。画像が転写されたシートS(図中△は、転写された表面画像を示す)は搬送路336から搬送路333に導かれ、その後シートを逆方向に搬送し、搬送路338、再給紙搬送路332へと導かれる。
次に、図6(B)に示すように、再給紙搬送路332に存在する、表面(一方の面)に画像が転写されたシートSは、その後、しかるべきタイミングで、搬送路331へ再給紙されて転写部325へ搬送される。そしてその裏面(他方の面)に画像が転写される(図中半楕円は、転写された裏面画像を示す)。こうして両面に画像が転写されたシートSは、搬送路335を通って、機外へ排出される。
以下、図7を参照して、循環両面印刷を行う場合のシートの搬送方法(給紙制御)について説明する。図7は、プリンタ部300において循環両面印刷を行う場合の複数枚のシートの搬送状態を示す模式図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。尚、ここでは給紙段が手差し給紙段315の場合で説明するが、給紙カセット311、給紙カセット312、給紙カセット313、給紙カセット314の場合でも同様である。
図7(A)は、3枚循環の場合の紙搬送路に存在するシートの搬送順を示し、図中S1〜S3は、紙搬送路に存在するシートの搬送順を示す。
図7(B)は、5枚循環の場合の紙搬送路に存在するシートの搬送順を示し、図中S1〜S5は、紙搬送路に存在するシートの搬送順を示す。
ここで循環枚数は、主にシートのサイズによって変わってくる。これは搬送路の長さが決まっているため、サイズが小さいシートでは、より多くの紙を先行給紙できるため、より多くの枚数での循環が可能となる。一方、サイズが大きいシートでは、少ない紙しか先行給紙できないため、循環枚数が少なくなる。
図8は、本実施形態1に係る画像形成装置における循環画像形成時の紙の給紙順を示す模式図である。図8(A)は、3枚循環(循環枚数が3)の場合の給紙順を示し、図8(B)は5枚循環(循環枚数が5)の場合の給紙順を示す。また、図中、シート上に記載される数字1〜5は、シートが何枚目の紙であるかを示している。
図8(A)に示すように、両面印刷で3枚循環型の印刷を行う場合には、801で、1枚目のシート表面を給紙してから、次に1枚目のシートの裏面の再給紙を行うのではなく、802で、2枚目のシートの表面を給紙する。そして次に、803で、先に給紙した1枚目のシート紙の裏面の再給紙を行い、その後、804で、3枚目のシートの表面を給紙し、805で、2枚目のシートの裏面の再給紙、806で、3枚目のシートの表面の給紙を行う。こうして3枚ごとに、これらの処理を続ける。
図8(B)は、両面印刷で5枚循環型の印刷を行う場合を説明する図である。ここでは810で、1枚目のシートの表面を給紙してから、次に1枚目のシートの裏面を再給紙するのではなく、811で、2枚目のシートの表面を給紙する。更に、次に3枚循環のように、1枚目のシートの裏面を再給紙するのではなく、812で、3枚目のシートの表面を給紙する。そして次に813で、先に給紙した1枚目のシートの裏面を再給紙し、その後814で、4枚目のシートの表面を給紙する。そして815で、2枚目のシートの裏面を再給紙し、816で、5枚目のシートの表面を給紙する。そして817以降で、3〜5枚目のシートの裏面を再給紙する。こうして5枚ごとに、これらの処理を続ける。
このように、循環枚数を3枚或いは5枚と変化させる理由は、同一紙パス上で、異なる用紙サイズの両面印刷を効率的に行うためである。
図9は、本実施形態1に係る画像形成装置において、用紙サイズ、用紙タイプ、解像度から循環可能枚数や搬送速度を求めるテーブルの一例を示す図であり、このテーブルは制御部110のROM160又は不揮発性メモリ140に格納される。
ここでは、基本的に用紙(シート)サイズによって循環枚数が決定される。例えば、図に示すように、用紙サイズが「A4」の場合は、循環枚数は「5」であるが、用紙サイズが「A3」の場合は循環枚数は「3」である。
また、搬送速度は用紙タイプ、解像度によって決定される。例えば、用紙タイプが「普通紙」、解像度が「600dpi」の場合には、搬送速度は等速となる。一方、用紙タイプが「厚紙」の場合には、半速となる。これは、定着部327の熱と圧力により現像剤がシートに定着されるが、シートの用紙タイプが「厚紙」のように熱が伝わりにくい場合には、搬送速度を半速に落として、より多くの熱量がシートに伝わるようにし、安定した定着を実現するためである。
また、解像度が1200dpiの場合にも、搬送速度は半速となる。これはシートの搬送速度を半速にすることで、600dpi時と変わらないレーザビームの数、ポリゴンミラーの回転速度で、感光ドラム323に解像度の高い潜像を形成し、転写部325で感光ドラム323に付着された現像剤をシートに転写するためである。
図10〜図12を用いて、従来の画像形成装置と本実施形態1に係る画像形成装置でのシートの搬送制御を説明する。
図10は、印刷に使用される紙(シート)と、そのサイズ、用紙タイプ、及び各シートの両面に印刷される画像と解像度を説明する図である。
ここで紙A〜Eは全て、用紙サイズは「A4」、用紙タイプは「普通紙」である。これらシートに印刷される画像の解像度は、紙Bの再給紙面(裏面)(原稿4ページ目)以外は600dpiである。そして紙Bの再給紙面(裏面)(原稿4ページ目)は解像度が1200dpiとなっている。尚、図10〜図12において、1200dpiの印刷面は網掛けで表現している。
図11は、従来の画像形成装置のシートの搬送制御を説明する図である。用紙サイズは「A4」、用紙タイプは「普通紙」であるため、両面印刷での循環枚数は図9のテーブルから「5」となる。
紙Bの給紙面(原稿3ページ目)を給紙した後に、紙Cの給紙面(原稿5ページ目)を給紙し、両面循環を継続するか、或いは、紙Aの再給紙面(原稿2ページ目)、紙Bの再給紙面(原稿4ページ目)を再給紙して、両面循環を中断するかを判断する。従来の画像形成装置のシートの搬送制御では、シートの用紙サイズ、用紙タイプから、両面印刷での循環枚数、搬送速度を求めていたため、紙Bと紙Cを比較することになる。ここで紙B、紙Cは共に用紙サイズは「A4」、用紙タイプは「普通紙」であるため、両面印刷での循環枚数は「5」、搬送速度は「等速」と一致する。そのため両面循環を継続できると判断していた。
しかし図11のように、両面循環を継続すると、搬送速度が「等速」である紙Dの給紙面(原稿7ページ目)1100、紙Eの給紙面(原稿9ページ目)1101との間に、搬送速度が「半速」である紙Bの再給紙面1102への印刷が存在する。
これを両面印刷で5枚循環の搬送制御を図示した図7(B)に当てはめると、シートS4が紙Dの表面1100、シートS2が紙B(裏面)1102,シートS5が紙Eの表面1101となる。この状態で、紙Bの再給紙面(原稿4ページ目)(S2)の搬送速度が半速となると、後続の紙Eの給紙面(原稿9ページ目)(S5)の搬送速度が等速であるため、紙E(S5)が紙B(S2)に追いついて紙Eと紙Bとが衝突し、ジャムが発生してしまう。
図12は、実施形態1に係る画像形成装置のシートの搬送制御を説明する図である。
紙Bの給紙面(原稿3ページ目)を給紙した後に、紙Cの給紙面(原稿5ページ目)を給紙して両面循環を継続するか、或いは、紙Aの再給紙面(原稿2ページ目)、紙Bの再給紙面(原稿4ページ目)を再給紙して、両面循環を中断するかを判断する。この判断は制御部110が行う。その際、実施形態1のシートの搬送制御では、シートの用紙サイズ、用紙タイプからだけでなく、更に印刷面の解像度に基づいて搬送速度を求める(搬送速度決定)。つまり、紙単位での両面循環だけではなく、印刷面の搬送速度を比較して、両面循環を継続するか、中断するかを判断する。
具体的には、紙Cの給紙面(原稿5ページ目)1202と紙Bの給紙面(原稿3ページ目)1201とを比較する。ここでは共に、用紙サイズは「A4」、用紙タイプは「普通紙」であるため、両面循環の枚数は図9のテーブルより「5」となり一致する。また、解像度も600dpi同士であるため、図9のテーブルより「等速」となり、両面循環枚数も搬送速度も一致する。
次に紙Cの給紙面(原稿5ページ目)1202と紙Bの再給紙面(原稿4ページ目)1204とを比較する。この場合は、ともに用紙サイズは「A4」、用紙タイプは「普通紙」であるため、両面循環枚数は図9のテーブルより「5」となり一致する。しかし、紙Cの給紙面(原稿5ページ目)1202の解像度は600dpiであるため搬送速度は「等速」となるが、紙Bの再給紙面(原稿4ページ目)1204の解像度は1200dpiであるため搬送速度は「半速」となる。その結果、搬送速度が一致しないため、両面循環は継続できないと判断し、一度両面循環を中断し、装置の全ての紙(紙Aと紙B)を装置外排出した後に、紙Cを給紙する。
図13は、本実施形態1に係る画像形成装置のシートの制御部110による搬送制御処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM160に記憶されており、RAM150に展開されてCPU120の制御の下に実行される。
この処理は、制御部110がシート搬送制御を開始することにより開始され、まずS101で、制御部110は、RAM150の両面循環中断フラグがオンかオフかを判定する。両面循環中断フラグがオンであればS112へ、オフの場合はS102に進む。S102では、制御部110は、給紙待ちの紙(シート)があるかを確認する。給紙待ちの紙が存在する場合はS103へ、存在しない場合はS112へ進む。
S103で制御部110は、再給紙待ちの紙があるか否かを判定し、再給紙待ちの紙が存在しない場合にはS110へ、存在する場合にはS104へ進む。S110で制御部110は、給紙待ちの先頭紙が両面印刷であるかを確認する。片面印刷である場合はS111へ、両面印刷の場合はS109へ進む。S111で制御部110は、給紙待ちの先頭紙を排紙ビン350を排紙先として給紙して、このシート搬送制御を終了する。また両面印刷のときはS109で制御部110は、再給紙搬送路332を排紙先として、給紙待ちの先頭紙を給紙して、このシート搬送制御を終了する。これらS109〜S111の処理は一般的な処理である。
再給紙待ちの紙がある場合はS104に進み、制御部110は、両面循環の中断判定処理を行ってS105に進む。両面中断判定処理の詳細は図14のフローチャートを参照してで説明する。
S105で、制御部110は、S104の両面循環の中断判定処理の結果を判断する。両面循環の中断判定処理が「FALSE」、即ち、中断しないと判定した場合はS106に進み、そうでない「TRUE」(中断する)の場合はS107へ進む。S106で制御部110は、再給紙待ちの紙数が、(図9のテーブルで求めた両面循環枚数−1)/2より大きいかを判定する。例えば、用紙サイズが「A4」、用紙タイプが「普通紙」のシートでは、図8より、両面循環枚数が「5」となる。この場合、(5−1)/2=2となる。この場合、再給紙待ちの紙数が「1」又は「2」の場合は、S106からS109へ、再給紙待ちの紙数が「3」の場合はS106からS108に進む。S108で制御部110は、再給紙待ちの先頭紙の裏面に画像を印刷するべく、排紙ビン350を排紙先として再給紙してシート搬送制御を終了する。S105で中断すると判定したときはS107に進み、制御部110は、RAM150上の両面循環中断フラグをオンにしてS108に進む。
一方、S101で両面循環中断フラグがオン、或いはS102で、給紙待ちの紙がないときはS112に進み、再給紙待ちの紙があるか否かを判定する。再給紙待ちの紙があると判定した場合はS108へ進むが、再給紙待ちの紙がないと判定した場合はS113に進み、制御部110は、RAM150上の両面循環中断フラグをオフにして、シート搬送制御を終了する。
以上の処理により、図12を参照して説明したように、紙単位での両面循環だけではなく、印刷面の搬送速度を比較して、両面循環を継続するか、中断するかを判断して給紙を制御することができる。
図14は、図13のS104の両面循環を中断するか否かの判定処理を説明するフローチャートである。
この処理は、制御部110が両面循環を中断するか否かの判定処理を開始することにより開始され、まずS201で、制御部110は、給紙待ちの紙は片面印刷か、両面印刷かを判断する。片面印刷の場合はS205に進み、制御部110は、両面循環の中断判定をTRUE(両面循環を中断する)にして、この判定処理を終了する。
一方、S201で両面印刷と判定した場合はS202に進み、制御部110は、給紙待ちの先頭紙の用紙サイズ、用紙タイプを基に、図9のテーブルを参照して両面循環枚数を求めてS203に進む。S203で制御部110は、再給紙待ちの最終紙の用紙サイズ、用紙タイプを基に、図9のテーブルを参照して両面循環枚数を求めてS204に進む。S204で制御部110は、S202とS203で求めた両面循環枚数が一致するか否かを判定する。ここで不一致と判定するとS205に進み、両面循環を中断すると決定して処理を終了する。
S204で一致すると判定した場合はS206に進み、制御部110は、給紙待ちの先頭紙の給紙面の用紙サイズ、用紙タイプ、解像度を基に、図9のテーブルを参照して搬送速度を求めてS207へ進む。S207で制御部110は、給紙待ちの先頭紙の再給紙面の用紙サイズ、用紙タイプ、解像度を基に、図9のテーブルを参照して搬送速度を求めてS208へ進む。S208(第1判定)で制御部110は、S206とS207で求めた搬送速度が一致するか否かを判定し、不一致と判定するとS205へ進んで、両面循環を中断すると決定して処理を終了する。
S208で、一致すると判定した場合はS209に進み、制御部110は、再給紙待ちの最終紙の給紙面の用紙サイズ、用紙タイプ、解像度を基に、図9のテーブルを参照して搬送速度を求めてS210へ進む。S210(第2判定)で制御部110は、S206とS209で求めた搬送速度が一致するか否かを判定する。一致する場合にはS211へ進むが、不一致の場合にはS205へ進んで、両面循環を中断すると決定して処理を終了する。
S211で制御部110は、再給紙待ちの最終紙の再給紙面の用紙サイズ、用紙タイプ、解像度を基に、図9のテーブルを参照して搬送速度を求めてS212へ進む。S212(第3判定)で制御部110は、S206とS211で求めた搬送速度が一致するか否かを判定する。ここで搬送速度が一致する場合はS213へ進み、両面循環の中断判定をFALSE(両面循環を中断しない)に決定して、この処理を終了する。一方、S212で、S206とS211で求めた搬送速度が一致しないと判定するとS205へ進んで、両面循環を中断すると決定して処理を終了する。
以上の判定処理により、用紙サイズ、用紙タイプ、解像度に基づいて、
(1)給紙待ちの先頭紙と給紙面と、給紙待ちの先頭紙の再給紙面のプロセススピードが一致するかどうか。
(2)給紙待ちの先頭紙と給紙面と、再給紙待ちの最終紙の給紙面のプロセススピードが一致するかどうか。
(3)給紙待ちの先頭紙と給紙面と、再給紙待ちの最終紙の再給紙面のプロセススピードが一致するかどうか。
これら3つのいずれかが一致しないときに、両面循環を中断すると決定する。
次に図13、図14及び図15、図16を用いて、本実施形態1に係る画像形成装置のシートの搬送制御方法について説明する。
図15は、本実施形態1に係る画像形成装置で出力する紙(シート)の一例を示す図である。ここでは、全部で、紙A〜紙Iの9枚のシートがあり、片面、両面に関しては紙Bのみ片面印刷、残り全ては両面印刷である。また、用紙サイズは、紙CのみA3で、残り全てはA4である。また用紙タイプは全て普通紙で、解像度は原稿1〜5ページまでは600dpi、6〜14ページは1200dpi、15ページは600dpi、16,17ページは1200dpiである。ここで、解像度が1200dpiの印刷面は、網掛けで示している。
図16は、実施形態1に係る画像形成装置で給紙、及び再給紙する用紙の順番を説明する図である。
まず紙Aを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S110,S109に進み、給紙待ちの先頭紙である紙Aを、再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。次に紙Bを給紙する場合、図13のS101,S102,S103,S104に進み、両面循環中断判定処理を行う。
両面循環中断処理では、図14のS201へ進み、給紙待ちの紙である紙Bが片面印刷であるためS205へ進み、両面循環の中断判定をTRUE(中断する)に決定する。その後、図13のS105,S107,S108へ進み、再給紙待ちの先頭紙である紙Aを排紙ビン350を排紙先として再給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に、再度紙Bを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S110,S111に進み、給紙待ちの先頭紙である紙Bを、排紙ビン350を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に紙Cを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S110,S109に進み、給紙待ちの先頭紙である紙Cを、再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に紙Dを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S104に進み、両面循環の中断判定処理を行う。両面循環中断処理では、図14のS201へ進み、給紙待ちの紙である紙Dは両面印刷であるため、S202,S203,S204に進む。紙Cのサイズは「A3」で、タイプが「普通紙」であることから、両面循環枚数は「3」となる。また紙Dのサイズは「A4」で「普通紙」であるため、両面循環の枚数は「5」となる。この結果、S204で、紙Cと紙Dの両面循環枚数は不一致となるためS205へ進み、両面循環中断判定はTRUEとなる。その後、図13のS105,S107,S108へ進み、再給紙待ちの先頭紙である紙Cを、排紙ビン350を排紙先として再給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に、再度紙Dを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S110,S109に進み、給紙待ちの先頭紙である両面印刷対象の紙Dを、再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。次に紙Eを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S104に進み、両面循環を中断するか否かの判定処理を行う。この判定処理では、図14のS201へ進み、給紙待ちの紙である紙Fは両面印刷であるためS202に進む。そしてS203,S204に進む。ここで紙Dと紙Eは共にサイズ「A4」、「普通紙」で共通であり、図9で両面循環枚数は「5」と一致するためS206へ進む。更にS207,S208に進み、紙Eの給紙面(原稿8ページ目)と紙Eの再給紙面(原稿9ページ目)の搬送速度を比較する。紙Eの給紙面と紙Eの再給紙面はいずれもサイズが「A4」で「普通紙」、解像度が「1200dpi」と共通であり、図9から搬送速度は「半速」と一致するためS209に進む。S209では、紙Eの給紙面(原稿8ページ目)と紙Dの給紙面(原稿6ページ目)はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」と共通であり、図9から搬送速度は「半速」となるためにS211に進む。
更に、紙Eの給紙面(原稿8ページ目)と紙Dの再給紙面(原稿7ページ目)はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」と共通であり、図9から搬送速度は「半速」となるためS212からS213に進んで、両面循環の中断判定はFALSEとなる。その後、図13のS105,S106,S109へ進み、給紙待ちの先頭紙である紙Eを、両面印刷のために再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に紙Fを給紙する際に、制御部110は、紙Eと同様に、図13のS101,S102,S103,S104に進み、両面循環を中断するか否かを判定する。この判定処理では、図14のS201へ進み、給紙待ちの紙である紙Fは両面印刷であるためS202に進む。そしてS203,S204に進み、紙Eと紙Fはともに「A4」「普通紙」であるため、図9から両面循環枚数は「5」となるためS206へ進む。更に、S207,S208で、紙Fの給紙面(原稿10ページ目)と紙Fの再給紙面(原稿11ページ目)の搬送速度を比較する。ここで紙Fの給紙面と紙Fの再給紙面はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、図9から搬送速度は「半速」となるためS209に進む。更に紙Fの給紙面(原稿10ページ目)と紙Eの給紙面(原稿8ページ目)はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」と一致するためS211に進む。
更に、紙Fの給紙面(原稿10ページ目)と紙Eの再給紙面(原稿9ページ目)の搬送速度を比較する。ここで紙Fの給紙面と紙Eの再給紙面はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、図9から搬送速度は「半速」となるためS213に進み、両面循環の中断を行わないと判定される。その後、図13のS105,S106,S109へ進み、給紙待ちの先頭紙である紙Fを、両面印刷のために再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に紙Gを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S104に進んで、両面循環を中断するかどうかを判定する。この処理では、図14のS201へ進み、給紙待ちの紙である紙Gは両面印刷であるためS202に進む。そして,S203,S204に進み、紙Fと紙Gはともに「A4」、「普通紙」であり、図9から両面循環枚数は「5」となるためS206へ進む。更にS207,S208に進み、紙Gの給紙面(原稿12ページ目)と紙Gの再給紙面(原稿13ページ目)の搬送速度を比較する。ここで紙Gの給紙面と紙Gの再給紙面はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」となるためS209に進む。更に、紙Gの給紙面(原稿12ページ目)と紙Fの給紙面(原稿10ページ目)はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」であるためS211に進む。更にS212に進み、紙Gの給紙面(原稿12ページ目)と紙Fの再給紙面(原稿11ページ目)の搬送速度を比較する。紙Gの給紙面と紙Fの再給紙面はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」であるためS213に進み、両面循環の中断を行わないように決定される。その後、図13のS105,S106に進み、既に再給紙待ちの紙として、紙D、紙E、紙Fの3枚があり、(両面循環枚数「5」−1)÷2=2より大きいためS108へ進み、再給紙待ちの先頭紙である紙Dを再給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に再度紙Gを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S104に進み、両面循環を中断するかどうかを判定する。この処理では、図14のS201へ進み、給紙待ちの紙である紙Gは両面印刷であるためS202に進む。そしてS203,S204に進み、紙Fと紙Gは共に「A4」「普通紙」であり、両面循環枚数は「5」となるためS206へ進む。更に、S207,S208に進み、紙Gの給紙面(原稿12ページ目)と紙Gの再給紙面(原稿13ページ目)の搬送速度を比較する。ここで紙Gの給紙面と紙Gの再給紙面はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」で、搬送速度は「半速」であるためS209に進む。更に、紙Gの給紙面(原稿12ページ目)と紙Fの給紙面(原稿10ページ目)はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」となるためS211に進む。そしてS212に進み、紙Gの給紙面(原稿12ページ目)と紙Fの再給紙面(原稿11ページ目)の搬送速度を比較する。ここで紙Gの給紙面と紙Fの再給紙面はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」となるためS213に進み、両面循環を中断しないと判定する。
その後、図13のS105,S106に進む。S106では、すでに再給紙待ちの紙として、紙E、紙Fの2枚があり、(両面循環枚数「5」−1)÷2=2より大きくはないためS109へ進む。S109で、給紙待ちの先頭紙である紙Gを、両目印刷のために再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に紙Hを給紙する場合を説明する。制御部110は、図13のS101,S102,S103,S104に進み、両面循環を中断するかどうかを判定する。この処理では図14のS201へ進み、給紙待ちの紙である紙Hは両面印刷であるためS202に進む。そしてS203,S204に進み、紙Gと紙Hは共に「A4」「普通紙」であり、両面循環枚数は「5」となるS206へ進む。更にS207,S208に進み、紙Hの給紙面(原稿14ページ目)は「A4」「普通紙」「1200dpi」で搬送速度は「半速」となる。これに対して、紙Hの再給紙面(原稿15ページ目)は「A4」「普通紙」「600dpi」、搬送速度は「等速」となり、搬送速度は不一致となる。このためS205に進み、両面循環を中断すると決定する。その後、図13のS105,S107,S108へ進み、再給紙待ちの先頭紙である紙Eを、排紙ビン350を排紙先として再給紙し、シート搬送制御を終了する。即ち、連続して紙Eの両面印刷を実行しない。
次に給紙待ちの紙Hを給紙するか、再給紙待ちの紙Fを再給紙するかを判断する。このとき制御部110は、先の紙Hの給紙判断時にS107において両面循環中断フラグがオンになっているためS101からS112,S108に進む。S108では、再給紙待ちの先頭紙である紙Fを、排紙ビン350を排紙先として再給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に給紙待ちの紙Hを給紙するか、再給紙待ちの紙Gを再給紙するかを判断する。このとき制御部110は、先の紙Hの給紙判断時にS107において両面循環中断フラグがオンになっているため、図13のS101からS112,S108に進む。そしてS108で、再給紙待ちの先頭紙である紙Gを、排紙ビン350を排紙先として再給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に紙Hを給紙する際に、制御部110は、先の紙Hの給紙判断時にS107において、両面循環中断フラグをオンにしているためS101からS112に進む。S112において、既に、再給紙待ちの紙F、紙Gを再給紙しているため再給紙待ちの紙は存在しない。このためS113に進み、両面中断フラグをオフにしてS110,S109に進み、給紙待ちの先頭紙である紙Hを、両面印刷のために再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に紙Iを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S104に進み、両面循環を中断するかどうかを判定する。そして図14のS203,S204に進み、紙Hと紙Iは共に「A4」「普通紙」であり、両面循環枚数は「5」であるためS206へ進む。更にS207,S208に進み、紙Iの給紙面(原稿16ページ目)と紙Iの再給紙面(原稿17ページ目)の搬送速度を比較する。ここで紙Iの給紙面と紙Iの再給紙面はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」となるためS209に進む。そして紙Iの給紙面(原稿16ページ目)と紙Hの給紙面(原稿14ページ目)はいずれも「A4」「普通紙」「1200dpi」であり、搬送速度は「半速」であるためS211に進む。更にステップS212に進み、紙Iの給紙面(原稿16ページ目)は「A4」「普通紙」「1200dpi」で、その搬送速度は「半速」となる。一方、紙Hの再給紙面(原稿15ページ目)は「A4」「普通紙」「600dpi」で、搬送速度は「等速」となって不一致となる。このためS205に進み、両面循環を中断すると判定される。その後、図13のS105,S107,S108へ進み、再給紙待ちの先頭紙である紙Hを、排紙ビン350を排紙先として再給紙し、シート搬送制御を終了する。
次に再度紙Iを給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S103,S110,S109に進み、給紙待ちの先頭紙である紙Iを再給紙搬送路332を排紙先として給紙し、シート搬送制御を終了する。最後に紙Iを再給紙する際に、制御部110は、図13のS101,S102,S112,S108に進み、再給紙待ちの先頭紙である紙Iを、排紙ビン350を排紙先として再給紙し、このシート搬送制御を終了する。
以上説明した給紙及び再給紙順は、図16に示されている。
以上説明した実施形態1に係る方法によれば、両面循環を継続するかの判断の際に、次に給紙する用紙(記録媒体)の給紙面と再給紙面の解像度が異なるか、又は、次に給紙する用紙の給紙面と、一つ前に給紙した用紙の給紙面の解像度が異なるかを判断する。更に、次に給紙する用紙の給紙面と、一つ前に給紙した用紙の再給紙面の解像度が異なるかを判断し、いずれかの条件で解像度が異なる場合に、両面循環を中断すると判定することにより、効率良く両面印刷を行うことができる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について、図17、図18、図19を参照して説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置(複合機)及び画像入出力システムの構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図17は、実施形態2における両面面付けの一例を示す図である。具体的には、原稿が10ページ存在し、解像度は基本600dpiであるが、原稿4ページ目だけは解像度が1200dpiとなっている。
また紙A〜Fはの用紙サイズは全て「A4」、用紙タイプは全て「普通紙」である。また解像度は基本600dpiであるが、紙Cの給紙面(原稿4ページ目)と再給紙面(白紙面)だけは1200dpiとなっている。尚、1200dpiの印刷面は網掛けで表わしている。
前述の実施形態1の図10では、1200dpiの原稿4ページ目は、紙Bの裏面に割り付けられたが、この実施形態2の両面面付けでは、紙Cの表面に割り付けられている。また、紙B、紙Cの裏面には表面と同じ解像度での白紙ページが対応している。このため、実施形態2の両面面付けでは両面印刷の表と裏とで異なる解像度の面が割り付けられないため、表と裏とで搬送速度が切り替わることはない。そのため、図18に示すような、従来の紙単位での両面循環制御が可能となり、ジャムが発生するといった問題が発生しない。
図18は、実施形態2に係る画像形成装置で給紙、及び再給紙する用紙の順番を説明する図である。
図19は、本発明の実施形態2に係る画像形成装置の制御部110による両面割り付け処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM160に記憶されており、RAM150に展開されてCPU120の制御の下に実行される。
この処理は、制御部110が、両面面付け処理を開始することにより開始される。まずS301で、制御部110は原稿が追加されたかを確認する。印刷対象の原稿が追加された場合にはS302へ、追加されていない場合にはS301に戻り、次の原稿が追加されるのを待つ。S302で制御部110は、裏面面付け待ちの紙が存在するか否かを判定する。裏面面付け待ちの紙が存在すると判定するとS303へ、そうでないときはS307に進み、制御部110は、裏面面付け待ちの紙を新たに生成し、その表面に原稿を対応させて、この両面面付け処理を終了する。
一方、S303で制御部110は、裏面面付け待ちの紙の表面と原稿の解像度が一致するかを判定する。解像度が一致すると判定するとS304へ進み、制御部110は裏面面付け待ちの紙の裏面に原稿を対応させてS305に進む。S306で制御部110は、裏面面付け待ちの紙の給紙処理を行って、この両面面付け処理を終了する。
一方、S303で不一致と判定するとS308に進み、制御部110は、裏面面付け待ちの紙の裏面に白紙を対応させる。こうして白紙を挿入して、表面と裏面の解像度が一致するように面付けしてS309に進む。S309で制御部110は、S308で裏面に白紙を対応させた裏面面付け待ちの用紙を給紙してS307に進む。S307で制御部110は、裏面面付け待ちの紙を新たに生成し、表面に原稿を対応させて、この両面面付け処理を終了する。
以上説明したように実施形態2によれば、次に給紙する用紙(記録媒体)の給紙面と再給紙面の解像度が常に一致するため、紙単位での両面循環制御でも問題のない搬送制御を行うことが可能となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。