JP2016184265A - Computer program and control device - Google Patents
Computer program and control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016184265A JP2016184265A JP2015063865A JP2015063865A JP2016184265A JP 2016184265 A JP2016184265 A JP 2016184265A JP 2015063865 A JP2015063865 A JP 2015063865A JP 2015063865 A JP2015063865 A JP 2015063865A JP 2016184265 A JP2016184265 A JP 2016184265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- comparison information
- computer program
- combining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷装置へ印刷データを出力する際に、印刷データにウォーターマークを合成して出力するためにコンピュータにおいて実行されるコンピュータプログラム、および制御装置に関する。 The present invention relates to a computer program executed in a computer and a control device for synthesizing and outputting a watermark to print data when outputting print data to a printing apparatus.
従来、プリンタドライバには、画像データにウォーターマークを合成する機能が存在する。特許文献1には、画像データに合成するウォーターマークを登録する際に、印刷イメージからウォーターマークとして使用可能な画像データを作成する方法が開示されている。 Conventionally, a printer driver has a function of combining a watermark with image data. Patent Document 1 discloses a method for creating image data that can be used as a watermark from a print image when a watermark to be combined with image data is registered.
特許文献1の技術では、印刷イメージからウォーターマークとして使用可能な画像データを生成することができる。しかしながら、特許文献1の技術では、ウォーターマークとして使用可能な画像データと、当該画像データと合成される印刷データとで印刷設定が異なる場合の合成について考慮されていない。そのため、画像データと印刷データとを合成した場合に、ユーザの想定していない印刷結果が生じるおそれがあった。 With the technique of Patent Document 1, image data that can be used as a watermark can be generated from a print image. However, in the technique of Patent Document 1, no consideration is given to composition when image data that can be used as a watermark is different from print data to be synthesized with the image data. Therefore, when the image data and the print data are combined, there is a possibility that a print result not expected by the user may occur.
本発明は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、画像データにウォーターマークを合成する際に、ユーザの想定しない結果が生じることを抑制する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for suppressing a result that a user does not expect when a watermark is combined with image data. To do.
上記課題を解決するために、本発明のコンピュータプログラムは、表示部と記憶部とを備える制御装置を制御するコンピュータプログラムであって、コンピュータに、第1の取得処理と、生成処理と、記憶制御処理と、第2の取得処理と、判断処理と、合成処理と、通知処理と、を実行させる。第1の取得処理が、第1の画像データと、第1の画像データの印刷設定情報である第1の印刷設定情報と、を取得する。生成処理が、第1の取得処理によって取得された、第1の画像データと、第1の印刷設定情報と、に基づき合成用データを生成する。記憶制御処理が、合成用データと、第1の印刷設定情報と、を対応付けて、記憶部に記憶させる。第2の取得処理が、第2の画像データと、第2の画像データの印刷設定情報である第2の印刷設定情報と、第2の画像データと合成用データとの合成指示と、を取得する。判断処理が、第1の印刷設定情報に基づく第1の比較情報と、第2の印刷設定情報に基づく第2の比較情報と、が一致するか否かを判断する。合成処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致すると判断された場合に、第2の画像データと合成用データとを合成する。通知処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、通知する。 In order to solve the above-described problem, a computer program of the present invention is a computer program for controlling a control device including a display unit and a storage unit. The computer program includes a first acquisition process, a generation process, and a storage control. The process, the second acquisition process, the determination process, the synthesis process, and the notification process are executed. The first acquisition process acquires first image data and first print setting information that is print setting information of the first image data. The generation process generates synthesis data based on the first image data acquired by the first acquisition process and the first print setting information. The storage control process associates the composition data with the first print setting information and stores them in the storage unit. The second acquisition process acquires the second image data, the second print setting information that is the print setting information of the second image data, and the combination instruction of the second image data and the combination data. To do. The determination process determines whether the first comparison information based on the first print setting information matches the second comparison information based on the second print setting information. When it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information match, the combining process combines the second image data and the combining data. The notification process is notified when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match.
上記の構成によると、本発明のコンピュータプログラムは、第2の画像データと合成用データとの合成が指示される場合に、合成用データに対応する第1の比較情報と第2の画像データに対応する第2の比較情報とが一致すると判断されたら第2の画像データと合成用データとを合成し、一致しないと判断されたら通知する。したがって、第2の画像データと合成用データとを合成する際に、ユーザの想定しない結果が生じることを抑制することができる。 According to the above configuration, the computer program according to the present invention can store the first comparison information and the second image data corresponding to the composition data when the composition of the second image data and the composition data is instructed. If it is determined that the corresponding second comparison information matches, the second image data and the combining data are combined, and if it is determined that they do not match, notification is made. Therefore, when the second image data and the composition data are combined, it is possible to suppress a result that is not expected by the user.
また、上記のコンピュータプログラムでは、第1の取得処理が、さらに、第1の画像データに付与される第1のグループ名を取得してもよい。さらに、記憶制御部が、生成処理によって複数の合成用データが生成される場合に、各合成用データに対して、第1の印刷設定情報と第1のグループ名とを対応付けて記憶部に記憶させてもよい。 In the above computer program, the first acquisition process may further acquire a first group name given to the first image data. Furthermore, when a plurality of compositing data is generated by the generation process, the storage control unit associates the first print setting information with the first group name for each compositing data in the storage unit. It may be memorized.
これによって、複数の合成用データが生成される場合に、第1の印刷設定情報に加えて、第1のグループ名も対応付けて記憶する。したがって、複数の合成用データが生成される場合に、第1のグループ名に対応する合成用データごとにグループ化して記憶することができる。 Thus, when a plurality of compositing data are generated, the first group name is also stored in association with the first print setting information. Therefore, when a plurality of composition data is generated, the composition data corresponding to the first group name can be grouped and stored.
また、上記のコンピュータプログラムでは、第2の取得処理が、さらに、第2のグループ名を取得してもよい。さらに、コンピュータに、抽出処理を実行させ、抽出処理が、記憶部に記憶されている合成用データのうち、第2のグループ名と同じグループ名に対応する合成用データを抽出してもよい。さらに、判断処理が、抽出処理によって抽出された合成用データに対して、合成用データに対応する第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致するか否かを判断してもよい。さらに、合成処理が、判断処理によって、合成用データに対応する第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致すると判断された合成用データと、第2の画像データとを合成してもよい。 In the above computer program, the second acquisition process may further acquire the second group name. Furthermore, the computer may execute an extraction process, and the extraction process may extract the synthesis data corresponding to the same group name as the second group name from the synthesis data stored in the storage unit. Further, even if the determination process determines whether or not the first comparison information corresponding to the synthesis data and the second comparison information match the synthesis data extracted by the extraction process. Good. Further, the combining process combines the first image information and the second image data determined by the determination process to match the first comparison information corresponding to the combining data and the second comparison information. May be.
これによって、指定した第2のグループ名に対応する合成用データの中から、第2の比較情報と一致する第1の比較情報に対応付けられている合成用データを、第2の画像データと合成する。したがって、ユーザが、合成したいグループ名に対応付けられている合成用データの中から、自ら第2の画像データと比較情報が一致する合成用データを選択することなく、適切な合成用データと第2の合成用データとを合成することができる。 As a result, from the data for synthesis corresponding to the designated second group name, the data for synthesis associated with the first comparison information that matches the second comparison information is changed to the second image data. Synthesize. Therefore, the user can select appropriate combining data and second data without selecting the combining data whose comparison information matches the second image data from among the combining data associated with the group name to be combined. 2 data for synthesis can be synthesized.
また、上記のコンピュータプログラムでは、合成処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、第2の画像データと合成用データとを合成しなくてもよい。 Further, in the above computer program, when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match, the second image data and the combination data are It is not necessary to synthesize.
これによって、第1の比較情報と第2の比較情報とが一致しない場合、換言すれば、第2の画像データに適する合成用データが存在しない場合は、第2の画像データと合成用データとを合成しない。したがって、第2の画像データと、第2の画像データに適さない合成用データと、を合成することを防ぐことができる。 Thereby, when the first comparison information and the second comparison information do not match, in other words, when there is no synthesis data suitable for the second image data, the second image data and the synthesis data are Do not synthesize. Therefore, it is possible to prevent the second image data from being combined with the combining data that is not suitable for the second image data.
また、上記のコンピュータプログラムでは、合成処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、第2の比較情報に基づいて合成用データを変換し、第2の画像データと変換済みの合成用データを合成してもよい。 Further, in the above computer program, when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match, the combination processing is performed based on the second comparison information. Data may be converted, and the second image data may be combined with the converted combining data.
これによって、第1の比較情報と第2の比較情報とが一致しない場合、換言すれば、第2の画像データに適する合成用データが存在しない場合は、合成用データを第2の画像データに適するデータに変換する。したがって、第2の画像データと、第2の画像データに適する画像データを合成することができる。 Thereby, when the first comparison information and the second comparison information do not match, in other words, when there is no composition data suitable for the second image data, the composition data is changed to the second image data. Convert to suitable data. Therefore, the second image data and the image data suitable for the second image data can be synthesized.
また、上記のコンピュータプログラムでは、合成処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、第2の比較情報に基づいて、合成用データを、少なくとも、拡大縮小処理と回転処理と座標変換処理とのいずれか一つの処理によって変換し、第2の画像データと変換済みの合成用データを合成してもよい。 Further, in the above computer program, when the determining process determines that the first comparison information and the second comparison information do not match, the combining process is performed based on the second comparison information. The image data may be converted by at least one of enlargement / reduction processing, rotation processing, and coordinate conversion processing, and the second image data may be combined with the converted combining data.
これによって、第1の比較情報と第2の比較情報とが一致しない場合、換言すれば、第2の画像データに適する合成用データが存在しない場合は、少なくとも拡大縮小処理と回転処理と座標変換処理とのいずれか一つの処理によって、合成用データを適するデータに変換する。したがって、第2の画像データと、第2の画像データに適する画像データを合成することができる。 Thereby, when the first comparison information and the second comparison information do not match, in other words, when there is no composition data suitable for the second image data, at least enlargement / reduction processing, rotation processing, and coordinate conversion are performed. The data for synthesis is converted into suitable data by any one of the processes. Therefore, the second image data and the image data suitable for the second image data can be synthesized.
また、上記のコンピュータプログラムでは、座標変換処理が、合成用データの中心の座標が、第2の画像データの中心の座標と一致するように、合成用データの座標を変換してもよい。 Further, in the above computer program, the coordinate conversion process may convert the coordinates of the synthesis data so that the coordinates of the center of the synthesis data coincide with the coordinates of the center of the second image data.
これによって、合成用データと、第2の画像データと、が中心で重なって合成されるように、合成用データを変換することができる。 Thus, the synthesis data can be converted so that the synthesis data and the second image data are synthesized with overlapping at the center.
また、上記のコンピュータプログラムでは、通知処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しない旨を通知してもよい。さらに、合成処理が、通知処理の後に、第2の画像データと合成用データとを合成する合成指示を取得した場合に、第2の画像データと合成用データとを合成してもよい。 In the above computer program, when the notification process determines that the first comparison information and the second comparison information do not match by the determination process, the first comparison information and the second comparison information It may be notified that the comparison information does not match. Further, when the combining process acquires a combining instruction for combining the second image data and the combining data after the notification process, the second image data and the combining data may be combined.
これによって、第1の比較情報と第2の比較情報とが一致しない場合、換言すれば、第2の画像データに適する合成用データが存在しない場合は、ユーザの合成指示に基づいて第2の画像データと合成用データとを合成する。したがって、第1の比較情報と第2の比較情報とが一致しない場合は、ユーザは、第2の画像データと合成用データとを合成するか否かを選択することができる。 As a result, if the first comparison information and the second comparison information do not match, in other words, if there is no composition data suitable for the second image data, the second comparison information is based on the user's composition instruction. The image data and the composition data are combined. Therefore, when the first comparison information and the second comparison information do not match, the user can select whether or not to combine the second image data and the combining data.
また、上記のコンピュータプログラムでは、さらに、コンピュータに、表示処理と、指示取得処理と、を実行させ、表示処理が、合成処理によって合成された合成済みデータを表示部に表示させ、指示取得処理が、表示処理によって表示部に表示された合成済みデータの印刷指示を受け付けてもよい。 The computer program further causes the computer to execute display processing and instruction acquisition processing. The display processing causes the display unit to display synthesized data synthesized by the synthesis processing. A print instruction for the combined data displayed on the display unit by the display process may be received.
これによって、合成処理によって合成された合成済みデータが表示部に表示される。したがって、ユーザは、合成済みデータを表示部で確認してから、合成済みデータの印刷を指示することができる。 Thereby, the synthesized data synthesized by the synthesis process is displayed on the display unit. Therefore, the user can instruct printing of the synthesized data after confirming the synthesized data on the display unit.
また、上記のコンピュータプログラムでは、表示処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、複数の合成済みデータを表示部に表示してもよい。さらに、指示取得処理が、複数の合成済みデータのうち、選択された合成済みデータの印刷指示を受け付けてもよい。 Further, in the above computer program, when the display process determines that the first comparison information and the second comparison information do not match by the determination process, a plurality of synthesized data is displayed on the display unit. May be. Further, the instruction acquisition process may accept a print instruction for selected combined data among a plurality of combined data.
これによって、ユーザは、複数の合成済みデータが表示部に表示される場合は、表示された合成済みデータの中から、印刷する合成済みデータを選択することができる。したがって、ユーザの意図が反映された合成済みデータの印刷を指示することができる。 Thus, when a plurality of synthesized data is displayed on the display unit, the user can select synthesized data to be printed from the displayed synthesized data. Therefore, it is possible to instruct the printing of the synthesized data reflecting the user's intention.
また、上記のコンピュータプログラムでは、表示処理が、判断処理によって、第1の比較情報と、第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、第2の画像データと変換済みの合成用データとを合成した第1の合成済みデータと、第2の画像データと変換されていない合成用データとを合成した第2の合成済みデータと、を表示部に表示してもよい。さらに、指示取得処理が、第1の合成済みデータと第2の合成済みデータのうち、選択された合成済みデータの印刷指示を受け付けてもよい。 Further, in the above computer program, when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match, the second image data and the converted composite The first combined data obtained by combining the use data and the second combined data obtained by combining the second image data and the unconverted combining data may be displayed on the display unit. Furthermore, the instruction acquisition process may accept a print instruction for the selected combined data out of the first combined data and the second combined data.
これによって、ユーザは、第2の画像データと変換済みの合成用データとを合成した第1の合成済みデータと、第2の画像データと変換されていない合成用データとを合成した第2の合成済みデータの中から、印刷する合成済みデータを選択することがきる。したがって、ユーザの意図が反映された合成済みデータの印刷を指示することができる。 Thus, the user combines the first synthesized data obtained by synthesizing the second image data and the transformed synthesis data, and the second synthesized data obtained by synthesizing the second image data and the unconverted synthesis data. The synthesized data to be printed can be selected from the synthesized data. Therefore, it is possible to instruct the printing of the synthesized data reflecting the user's intention.
また、上記のコンピュータプログラムでは、第1の比較情報と第2の比較情報とに、少なくとも画像データに基づく画像が印刷される用紙の大きさと、用紙の向きと、画像データの解像度と、用紙上の印刷ができない領域である最少の余白の大きさと、のいずれか一つが含まれてもよい。 In the above computer program, the first comparison information and the second comparison information include at least the size of the paper on which an image based on the image data is printed, the orientation of the paper, the resolution of the image data, Any one of the minimum margin size, which is an area where printing is not possible, may be included.
これによって、第1の比較情報と第2の比較情報とが一致するか否かを判断する際に、少なくとも用紙の大きさと、用紙の向きと、解像度と、最少の余白の大きさと、のいずれか一つを用いて判断することができる。 As a result, when determining whether or not the first comparison information and the second comparison information match, at least one of the paper size, the paper orientation, the resolution, and the minimum margin size is selected. It can be determined using one of them.
また、上記のコンピュータプログラムでは、さらに、コンピュータに、第1の出力処理を実行させ、第1の出力処理が、合成処理によって合成された合成済みデータを第1の印刷データに変換し、出力してもよい。 The computer program further causes the computer to execute a first output process, and the first output process converts the synthesized data synthesized by the synthesis process into first print data and outputs it. May be.
これによって、合成処理によって合成された合成済みデータを印刷することができる。 Thereby, the synthesized data synthesized by the synthesis process can be printed.
また、上記のコンピュータプログラムでは、さらに、コンピュータに、第2の出力処理を実行させ、第2の出力処理が、記憶制御処理によって、合成用データが記憶部に記憶される場合に、合成用データを第2の印刷データに変換し、出力してもよい。 Further, in the above computer program, when the computer executes the second output process, and the second output process stores the synthesis data in the storage unit by the storage control process, the synthesis data May be converted into second print data and output.
これによって、合成用データが記憶部に記憶される場合に、合成用データが印刷される。したがって、ユーザは、記憶部に記憶された合成用データの印刷結果を確認することができる。 As a result, when the composition data is stored in the storage unit, the composition data is printed. Therefore, the user can confirm the print result of the composition data stored in the storage unit.
さらに、本発明のコンピュータプログラムがインストールされた制御装置、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。 Furthermore, a control device in which the computer program of the present invention is installed and a computer-readable storage medium for storing the computer program are also novel and useful.
(実施例)
図1〜10を参照して実施例を説明する。図1は本発明のプログラムを用いて制御装置が印刷データを印刷する際の印刷システムの構成図である。図1に示されるように、印刷システム1は、PC10と、プリンタ40,41とを備える。PC10とプリンタ40,41とは、ネットワークケーブル5を介して、通信可能に接続されている。
(Example)
Embodiments will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a configuration diagram of a printing system when a control device prints print data using a program of the present invention. As shown in FIG. 1, the printing system 1 includes a PC 10 and printers 40 and 41. The PC 10 and the printers 40 and 41 are communicably connected via the network cable 5.
(PC10の構成)
PC10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、表示部14と、操作部15と、データ等の送受信を行うためのネットワークインターフェース(以下「I/F」と称する)18と、ハードディスクドライブ(以下「HDD」と称する)20と、を備える。
(Configuration of PC10)
The PC 10 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, a display unit 14, an operation unit 15, a network interface (hereinafter referred to as “I / F”) 18 for transmitting and receiving data, and a hard disk drive (hereinafter “ 20).
CPU11は、PC10全体を制御する中央演算処理装置である。本実施例では、CPU11は、HDD20に格納されるプリンタドライバPD1に従って、後述する画像データ印刷処理と、合成済みデータ印刷処理と、を実行する。 The CPU 11 is a central processing unit that controls the entire PC 10. In this embodiment, the CPU 11 executes an image data printing process and a combined data printing process, which will be described later, in accordance with the printer driver PD1 stored in the HDD 20.
ROM12は、CPU11により実行される各種の制御プログラムや、実行の際に参照される固定値データが格納される、書き換え不可能なメモリである。RAM13は、CPU11で実行される制御プログラムに必要な各種レジスタ群などが設定されたワーキングエリアや、処理中のデータを一時的に格納するテンポラリエリア等を有し、ランダムにアクセスできる書き換え可能なメモリである。 The ROM 12 is a non-rewritable memory that stores various control programs executed by the CPU 11 and fixed value data referred to at the time of execution. The RAM 13 has a working area in which various register groups necessary for a control program executed by the CPU 11 are set, a temporary area that temporarily stores data being processed, and the like, and is a rewritable memory that can be accessed randomly. It is.
表示部14は、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部15は、入力装置であり、例えば、キーボードやマウスである。I/F18は、PC10がプリンタ40,41とデータ等の送受信を行うためのネットワークI/Fである。 The display unit 14 is a device that displays an image, and is, for example, a liquid crystal display. The operation unit 15 is an input device, for example, a keyboard or a mouse. The I / F 18 is a network I / F through which the PC 10 transmits and receives data and the like with the printers 40 and 41.
HDD20はPC10で実行されるオペレーティングシステムや、各種のアプリケーションシステムプログラムを記憶する書き換え可能なメモリである。HDD20には、さらに、プリンタドライバPD1,PD2と、ウォーターマークデータWM11,WM12と、印刷設定情報テーブル28と、が格納されている。 The HDD 20 is a rewritable memory that stores an operating system executed by the PC 10 and various application system programs. The HDD 20 further stores printer drivers PD1 and PD2, watermark data WM11 and WM12, and a print setting information table 28.
プリンタドライバPD1,PD2は、PC10に接続されるプリンタ40,41のドライバプログラムであって、PC10のアプリケーションプログラムとプリンタ40,41との間に介在して、アプリケーションプログラムによって生成されるデータから、プリンタ40,41で印刷するための印刷データを生成するためのものである。プリンタドライバPD1,PD2は、プリンタ40,41毎に設けられる。プリンタドライバPD1はプリンタ40に対応しており、プリンタドライバPD2はプリンタ41に対応している。 The printer drivers PD1 and PD2 are driver programs for the printers 40 and 41 connected to the PC 10. The printer drivers PD1 and PD2 are interposed between the application program of the PC 10 and the printers 40 and 41, and the printer drivers PD1 and PD2 This is for generating print data for printing 40 and 41. Printer drivers PD1 and PD2 are provided for each printer 40 and 41, respectively. The printer driver PD1 corresponds to the printer 40, and the printer driver PD2 corresponds to the printer 41.
ウォーターマークデータは、後述する画像データ印刷処理において文書(文字)や画像の印刷イメージから生成される、合成用のデータである。ウォーターマークデータは、印刷設定情報テーブル28に記憶される情報に対応して記憶されている。 The watermark data is data for synthesis generated from a print image of a document (character) or an image in an image data printing process described later. The watermark data is stored corresponding to the information stored in the print setting information table 28.
印刷設定情報テーブル28は、HDD20に記憶されるウォーターマークデータの印刷設定を記憶するテーブルである。 The print setting information table 28 is a table for storing print settings of watermark data stored in the HDD 20.
図2と図3を参照して、印刷設定情報テーブル28に記憶される具体的な情報について説明する。図2は、印刷設定情報テーブル28を示す図である。図3は、プリンタドライバPD1の画像データ印刷処理時の印刷設定画面を示す図である。 The specific information stored in the print setting information table 28 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram showing the print setting information table 28. FIG. 3 is a diagram showing a print setting screen during the image data printing process of the printer driver PD1.
図2に示すように、印刷設定情報テーブル28には、「グループ名」と、「保存パス」と、印刷設定情報と、が対応付けられて記憶されている。印刷設定情報は、「用紙サイズ」と、「用紙の向き」と、「解像度」と、「余白サイズ」と、から構成される。 As shown in FIG. 2, the print setting information table 28 stores “group name”, “save path”, and print setting information in association with each other. The print setting information includes “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, and “margin size”.
「グループ名」は、図3に示す印刷設定ダイアログ300のボックス318で設定される、ウォーターマークデータを分類するための名前である。印刷設定ダイアログ300において、ユーザが、「ウォーターマークデータとして保存」を選択するためのチェックボックス316にチェックを入れ、ボックス318にグループ名を入力することで設定される。 “Group name” is a name for classifying watermark data set in the box 318 of the print setting dialog 300 shown in FIG. In the print setting dialog 300, the user sets by checking a check box 316 for selecting “Save as watermark data” and inputting a group name in the box 318.
「保存パス」は、後述する画像データ印刷処理において、自動的に決定されるウォーターマークデータの保存先である。 The “save path” is a save destination of watermark data that is automatically determined in image data printing processing to be described later.
「用紙サイズ」は、印刷設定ダイアログ300のボックス306で設定される、ウォーターマークデータが印刷される用紙のサイズである。印刷設定ダイアログ300において、ユーザが、ボックス306をプルダウンして、用紙のサイズを選択することで設定される。例えば、選択できる用紙のサイズは、A4やA5がある。 “Paper size” is the size of paper on which watermark data is printed, which is set in the box 306 of the print setting dialog 300. In the print setting dialog 300, the user pulls down the box 306 and selects the paper size. For example, paper sizes that can be selected include A4 and A5.
「用紙の向き」は、印刷設定ダイアログ300のオプションボタン310aまたはオプションボタン310bで設定される、ウォーターマークデータが印刷される用紙の向きである。印刷設定ダイアログ300において、ユーザが、オプションボタン310aまたはオプションボタン310bのどちらか一方を選択することによって設定される。オプションボタン310aは用紙の向きを縦向き、オプションボタン310bは用紙の向きを横向きに設定できる。 “Paper orientation” is the orientation of the paper on which the watermark data is printed, which is set by the option button 310a or the option button 310b of the print setting dialog 300. In the print setting dialog 300, the user selects one of the option button 310a and the option button 310b. The option button 310a can set the paper orientation to portrait, and the option button 310b can set the paper orientation to landscape.
「解像度」は、印刷設定ダイアログ300のボックス304で設定される、ウォーターマークデータの解像度である。印刷設定ダイアログ300において、ユーザが、ボックス304をプルダウンして、解像度を選択することで設定される。例えば、選択できる解像度は、600dpiや、1200dpiがある。 “Resolution” is the resolution of the watermark data set in the box 304 of the print setting dialog 300. In the print setting dialog 300, the user pulls down the box 304 to select a resolution. For example, resolutions that can be selected include 600 dpi and 1200 dpi.
「余白サイズ」は、印刷イメージが印刷される用紙上の、なにも印字されない領域の最少のサイズである。例えば、3mmや、5mmに設定される。余白サイズは、プリンタドライバごとにあらかじめ設定されているため、選択するプリンタドライバによって余白サイズが異なることがある。なお、本実施例では、プリンタドライバPD1は3mmに設定されており、プリンタドライバPD2は5mmに設定されている。 The “margin size” is the minimum size of the area where nothing is printed on the paper on which the print image is printed. For example, it is set to 3 mm or 5 mm. Since the margin size is preset for each printer driver, the margin size may differ depending on the printer driver to be selected. In this embodiment, the printer driver PD1 is set to 3 mm, and the printer driver PD2 is set to 5 mm.
(プリンタドライバPD1の画像データ印刷処理)
図4を参照して、プリンタドライバPD1に従って、CPU11により実行される、画像データ印刷処理の内容について説明する。図4は、画像データ印刷処理のフローチャートである。ユーザは、図3に示すように印刷設定ダイアログ300において、画像データの印刷を選択するボタンBT1を押下することによって、画像データ印刷処理を開始する指示をPC10に与えることができる。CPU10は、この指示を取得した場合に、図4の処理を開始する。
(Image data printing process of printer driver PD1)
The contents of the image data printing process executed by the CPU 11 according to the printer driver PD1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of the image data printing process. The user can give an instruction to start the image data printing process to the PC 10 by pressing a button BT1 for selecting printing of image data in the print setting dialog 300 as shown in FIG. When the CPU 10 acquires this instruction, the CPU 10 starts the process of FIG.
印刷設定ダイアログ300は、ユーザが、アプリケーションにおいて画像データの印刷を選択し、画像データを印刷するプリンタドライバPD1を選択することによって表示される。このとき、ユーザは、必要に応じて印刷設定ダイアログ300において、用紙サイズ、用紙の向き、解像度などの印刷設定情報を変更してから、ボタンBT1を押下して、画像データの印刷を指示する。さらに、印刷する画像データをウォーターマークデータとして保存したい場合は、「ウォーターマークデータとして保存」のチェックボックス316にチェックを入れ、ウォーターマークデータとして保存するためのグループ名を、ボックス318に入力してから画像データの印刷を指示する。 The print setting dialog 300 is displayed when the user selects printing of image data in the application and selects the printer driver PD1 for printing the image data. At this time, the user changes the print setting information such as the paper size, the paper orientation, and the resolution in the print setting dialog 300 as necessary, and then presses the button BT1 to instruct the printing of the image data. If you want to save the image data to be printed as watermark data, check the “Save as watermark data” check box 316 and enter the group name for saving as watermark data in the box 318. To print image data.
まず、S1000において、CPU11は、印刷する画像データと、画像データの印刷設定情報と、を取得する。画像データの印刷設定情報は、前述したように「用紙サイズ」と「用紙の向き」と「解像度」と「余白サイズ」とから構成され、印刷設定ダイアログ300によって設定される。 First, in S1000, the CPU 11 acquires image data to be printed and print setting information of the image data. As described above, the print setting information of image data includes “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, and “margin size”, and is set by the print setting dialog 300.
具体例として、図10(b)に示す画像データをウォーターマークデータWM11として保存する場合について説明する。図3は、プリンタドライバPD1の画像データ印刷処理時の印刷設定画面を示す図であり、具体的には、図10(b)に示す画像データをウォーターマークデータWM11として保存する場合の印刷設定画面が示されている。 As a specific example, a case where the image data shown in FIG. 10B is stored as the watermark data WM11 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a print setting screen at the time of image data printing processing of the printer driver PD1, and specifically, a print setting screen when the image data shown in FIG. 10B is saved as the watermark data WM11. It is shown.
図10(b)の画像データでは、用紙サイズは、印刷設定ダイアログ300のボックス306によって「A4」に設定される。また、用紙の向きは、オプションボタン310aによって「縦」に設定される。また、解像度は、ボックス304によって「600dpi」に設定される。また、プリンタドライバPD1を用いることにより、余白サイズは、「3mm」に設定される。 In the image data of FIG. 10B, the paper size is set to “A4” by the box 306 of the print setting dialog 300. Further, the paper orientation is set to “vertical” by the option button 310a. The resolution is set to “600 dpi” by the box 304. Further, the margin size is set to “3 mm” by using the printer driver PD1.
したがって、上記の例では、CPU11は、印刷する画像として図10(b)の画像データを取得する。また、CPU11は、印刷設定情報として「A4(用紙サイズ)」と「縦(用紙サイズ)」と「600dpi(解像度)」と「3mm(余白サイズ)」とを取得する。 Therefore, in the above example, the CPU 11 acquires the image data in FIG. 10B as an image to be printed. Further, the CPU 11 acquires “A4 (paper size)”, “vertical (paper size)”, “600 dpi (resolution)”, and “3 mm (margin size)” as the print setting information.
次に、S1050において、CPU11は、取得した画像データの1ページ分のデータをRAM13に展開し、ビットマップ形式のビットマップデータを生成する。 Next, in S1050, the CPU 11 expands the data for one page of the acquired image data in the RAM 13, and generates bitmap data in the bitmap format.
次に、S1100において、CPU11は、S1050において生成されたビットマップデータが画像データの1ページ目のデータであるか否かを判断する。具体的には、CPU11は、ビットマップデータを生成した回数を記憶しておき、ビットマップデータを生成した回数が1回だった場合に、画像データの1ページ目であると判断する。 Next, in S1100, the CPU 11 determines whether or not the bitmap data generated in S1050 is the first page of image data. Specifically, the CPU 11 stores the number of times the bitmap data has been generated, and determines that it is the first page of the image data when the number of times the bitmap data has been generated is one.
S1100で、ビットマップデータを生成した回数が2回以上であった場合は、ビットマップデータが画像データの1ページ目のデータでないと判断し(S1100でNO)、S1900へ移る。 If the number of times the bitmap data is generated is 2 or more in S1100, it is determined that the bitmap data is not the first page data of the image data (NO in S1100), and the process proceeds to S1900.
一方、S1100で、ビットマップデータを生成した回数が1回であった場合は、ビットマップデータが画像データの1ページ目のデータであると判断し(S1100でYES)、S1200へ移る。 On the other hand, if the number of times the bitmap data has been generated is 1 in S1100, it is determined that the bitmap data is the first page of image data (YES in S1100), and the process proceeds to S1200.
次に、S1200において、CPU11は、ビットマップデータをウォーターマークデータとして保存するか否かを判断する。前述した通り、ユーザが、印刷する画像データをウォーターマークデータとして保存したい場合に、「ウォーターマークとして保存」のボックス316にチェックを入れてから印刷を指示することで、「ウォーターマークとして保存」が選択される。 Next, in S1200, the CPU 11 determines whether or not to save the bitmap data as watermark data. As described above, when the user wants to save image data to be printed as watermark data, the user can check “Save as watermark” by checking the “Save as watermark” box 316 and instructing printing. Selected.
S1200で、「ウォーターマークとして保存」のチェックボックス316にチェックが入っていない場合は、ビットマップデータをウォーターマークデータとして保存しないと判断し(S1200でNO)、S1900へ移る。 If the “Save as watermark” check box 316 is not checked in S1200, it is determined that the bitmap data is not saved as watermark data (NO in S1200), and the process moves to S1900.
一方、S1200で「ウォーターマークとして保存」のチェックボックス316にチェックが入っている場合は、ビットマップデータをウォーターマークデータとして保存すると判断し(S1200でYES)、S1250へ移る。 On the other hand, if the “Save as watermark” check box 316 is checked in S1200, it is determined that the bitmap data is saved as watermark data (YES in S1200), and the process proceeds to S1250.
S1250において、CPU11は、印刷設定ダイアログ300のボックス318に入力された、画像データをウォーターマークデータとして保存するためのグループ名を取得する。 In step S <b> 1250, the CPU 11 acquires a group name for storing image data as watermark data, which is input in the box 318 of the print setting dialog 300.
図10(b)に示す画像データをウォーターマークデータWM11として保存する例では、ボックス318において「会社ロゴ」が指定されているため、CPU11は、グループ名として「会社ロゴ」を取得する。 In the example in which the image data illustrated in FIG. 10B is stored as the watermark data WM11, since “company logo” is specified in the box 318, the CPU 11 acquires “company logo” as the group name.
次に、S1300において、CPU11は、HDD20に記憶されるウォーターマークデータのうち、ビットマップデータと同じ印刷設定情報を持つウォーターマークデータが存在するか否かを判断する。具体的には、印刷設定情報テーブル28において、S1250で取得したグループ名と同じグループ名のウォーターマークデータのうち、印刷設定情報である「用紙サイズ」、「用紙の向き」、「解像度」、「余白サイズ」がすべて一致するウォーターマークデータが存在するか否かを判断する。 In step S <b> 1300, the CPU 11 determines whether watermark data having the same print setting information as the bitmap data exists among the watermark data stored in the HDD 20. Specifically, in the print setting information table 28, among the watermark data having the same group name as the group name acquired in S1250, the print setting information “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, “ It is determined whether or not there is watermark data that matches all the “margin sizes”.
S1300で、刷設定情報テーブル28において、S1250で取得したグループ名と同じグループ名のウォーターマークデータのうち、印刷設定情報である「用紙サイズ」、「用紙の向き」、「解像度」、「余白サイズ」がすべて一致するウォーターマークデータが存在しない場合は、HDD20に記憶されるウォーターマークデータのうち、ビットマップデータと同じ印刷設定情報を持つウォーターマークデータが存在しないと判断し(S1300でNO)、S1400へ移る。 In S1300, in the print setting information table 28, among the watermark data having the same group name as the group name acquired in S1250, the print setting information “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, “margin size”. ”In the watermark data stored in the HDD 20, it is determined that there is no watermark data having the same print setting information as the bitmap data (NO in S1300). The process moves to S1400.
S1400において、CPU11は、ビットマップデータに、印刷設定情報テーブル28において未使用のファイル名を付与する。ファイル名を決定する際のルールは特に限定されないが、例えば、「watermark001.bmp」、「watermark002.bmp」のように、waterwarkの後に続く番号を順に変えることによって新たなファイル名を付与することができる。なお、変形例では、ビットマップデータのファイル名を自動的に付与せず、ユーザによって指定されたファイル名を付与してもよい。S1400が完了したら、S1700へ移る。 In step S1400, the CPU 11 assigns an unused file name in the print setting information table 28 to the bitmap data. The rules for determining the file name are not particularly limited. For example, a new file name may be assigned by sequentially changing the number following the waterwork, such as “watermark001.bmp” and “watermark002.bmp”. it can. In the modification, the file name specified by the user may be assigned instead of automatically assigning the file name of the bitmap data. When S1400 is completed, the process proceeds to S1700.
一方、S1300で、刷設定情報テーブル28において、S1250で取得したグループ名と同じグループ名のウォーターマークデータのうち、印刷設定情報である「用紙サイズ」、「用紙の向き」、「解像度」、「余白サイズ」がすべて一致するものが存在する場合は、HDD20に記憶されるウォーターマークデータのうち、ビットマップデータと同じ印刷設定情報を持つウォーターマークデータが存在すると判断し(S1300でYES)、S1500へ移る。 On the other hand, in S1300, among the watermark data having the same group name as the group name acquired in S1250 in the print setting information table 28, the print setting information “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, “ If there is a data that matches all the “margin sizes”, it is determined that there is watermark data having the same print setting information as the bitmap data among the watermark data stored in the HDD 20 (YES in S1300), and S1500. Move on.
次に、S1500において、CPU11は、ウォーターマークデータをビットマップデータで上書きするか否かを判断する。具体的には、CPU11は、HDD20に記憶されるウォーターマークデータをビットマップデータに上書きするか否かを選択させる表示を、表示部14に表示する。ユーザは、表示部14に表示された画面において、「上書き」を指示するボタンを押下することで、ビットマップデータをウォーターマークデータとして上書きして保存することを指示できる。 Next, in S1500, the CPU 11 determines whether to overwrite the watermark data with bitmap data. Specifically, the CPU 11 displays a display for selecting whether to overwrite the watermark data stored in the HDD 20 on the bitmap data on the display unit 14. On the screen displayed on the display unit 14, the user can instruct to overwrite the bitmap data as watermark data by pressing a button for instructing “overwrite”.
S1500で、「上書き」を指示するボタンが押下されなかった場合は、ウォーターマークデータをビットマップデータで上書きしないと判断し(S1500でNO)、S1900へ移る。 If the button for instructing “overwrite” is not pressed in S1500, it is determined that the watermark data is not overwritten with bitmap data (NO in S1500), and the process proceeds to S1900.
一方、S1500で、「上書き」を指示するボタンが押下された場合は、ウォーターマークデータをビットマップデータで上書きすると判断し(S1500でYES)、S1600へ移る。 On the other hand, if the button for instructing “overwrite” is pressed in S1500, it is determined that the watermark data is to be overwritten with bitmap data (YES in S1500), and the process proceeds to S1600.
S1600において、CPU11は、ビットマップデータに、同じ印刷設定の組み合わせで保存されているウォーターマークデータのファイル名を付与する。 In step S <b> 1600, the CPU 11 gives the bitmap data a file name of watermark data stored with the same combination of print settings.
次に、S1700において、CPU11は、ビットマップデータをウォーターマークデータとして保存する。具体的には、RAM13に展開されたビットマップデータを、HDD20に、ビットマップ形式のウォーターマークデータとして保存する。なお、変形例では、ウォーターマークデータはJPEG形式のデータでもよい。ウォーターマークデータを保存する際のファイル名は、S1400、またはS1600において決定されたビットマップデータのファイル名を使用する。 Next, in S1700, the CPU 11 stores the bitmap data as watermark data. Specifically, the bitmap data expanded in the RAM 13 is stored in the HDD 20 as watermark data in the bitmap format. In the modification, the watermark data may be JPEG format data. As the file name for storing the watermark data, the file name of the bitmap data determined in S1400 or S1600 is used.
次に、S1800において、CPU11は、グループ名と、印刷設定情報と、S1700において保存されたウォーターマークデータの保存パスと、を対応付けてHDD20の印刷設定情報テーブル28に追加する。 In step S1800, the CPU 11 associates the group name, print setting information, and the watermark data storage path stored in step S1700 with each other and adds them to the print setting information table 28 of the HDD 20.
図10(b)に示す画像データをウォーターマークデータWM11として保存する例では、図2の印刷設定情報テーブル28のウォーターマークデータWM11に示されるように、「会社ロゴ(グループ名)」と「A4(用紙サイズ)」と「縦(用紙の向き)」と「600dpi(解像度)」と「3mm(余白サイズ)」と「watermark001.bmp(保存パス)」と、が対応付けられて追加される。 In the example in which the image data shown in FIG. 10B is stored as the watermark data WM11, as shown in the watermark data WM11 of the print setting information table 28 in FIG. 2, “company logo (group name)” and “A4” are displayed. (Paper size) ”,“ vertical (paper orientation) ”,“ 600 dpi (resolution) ”,“ 3 mm (margin size) ”, and“ watermark001.bmp (storage path) ”are added in association with each other.
次に、S1900において、CPU11は、ビットマップデータを印刷データへ変換し、プリンタ40へ送信する。具体的には、CPU11は、ビットマップデータに含まれる各画素に対して、RGB値をCMYK値に変換する色変換処理を実行する。これによって、各画素に0〜255のCMYK値が付与されたCMYK出力データを生成する。次に、CPU11は、CMYK出力データに対して、二値化処理を実行する。二値化処理には、例えば、ディザ法や誤差拡散法が用いられる。これによって、各画素が、1又は0の二階調の画素値を持つ印刷データを生成する。ここで、1は、印刷媒体上にドットを形成することを示し、0は、印刷媒体上にドットを形成しないことを示す。そして、CPU11は、生成された印刷データをプリンタ40へ供給する。 In step S <b> 1900, the CPU 11 converts bitmap data into print data and transmits the print data to the printer 40. Specifically, the CPU 11 executes color conversion processing for converting RGB values into CMYK values for each pixel included in the bitmap data. As a result, CMYK output data in which CMYK values of 0 to 255 are assigned to each pixel is generated. Next, the CPU 11 executes binarization processing on the CMYK output data. For the binarization processing, for example, a dither method or an error diffusion method is used. As a result, each pixel generates print data having a two-tone pixel value of 1 or 0. Here, 1 indicates that dots are formed on the print medium, and 0 indicates that dots are not formed on the print medium. Then, the CPU 11 supplies the generated print data to the printer 40.
次に、S2000において、CPU11は、画像データにおいて、ビットマップデータとして描画したデータの後に続きのデータが存在するか否かを判断する。S2000で、ビットマップデータとして描画したデータの後に続きのデータが存在する場合(S2000でYES)は、S1050に戻る。 Next, in S2000, the CPU 11 determines whether there is data subsequent to the data drawn as bitmap data in the image data. If there is subsequent data after the data rendered as bitmap data in S2000 (YES in S2000), the process returns to S1050.
一方、S2000で、ビットマップデータとして描画したデータの後に続きのデータが存在しない場合(S2000でNO)は、画像データ印刷処理を終了する。 On the other hand, if there is no subsequent data after the data rendered as bitmap data in S2000 (NO in S2000), the image data printing process is terminated.
(プリンタドライバPD1の合成済みデータ印刷処理)
図5を参照して、プリンタドライバPD1に従ってCPU11によって実行される、合成済みデータ印刷処理の内容について説明する。図5は、合成済みデータ印刷処理のフローチャートである。合成済みデータ印刷処理は、印刷が指示された画像データに一致するウォーターマークデータを合成して印刷する処理である。
(Combined data printing process of printer driver PD1)
With reference to FIG. 5, the contents of the combined data printing process executed by the CPU 11 in accordance with the printer driver PD1 will be described. FIG. 5 is a flowchart of the combined data printing process. The combined data printing process is a process of combining and printing watermark data that matches the image data for which printing is instructed.
ユーザは、図6に示す印刷設定ダイアログ300において「ウォーターマークを合成」のチェックボックス320にチェックを入れてから、画像データの印刷を選択するボタンBT1を押下することによって、合成済みデータ印刷処理を開始する指示をPC10に与えることができる。PC10は、合成済みデータ印刷処理を開始する指示を取得した場合に、図5の処理を開始する。 The user checks the “Combine Watermark” check box 320 in the print setting dialog 300 shown in FIG. 6, and then presses the button BT1 for selecting printing of image data, thereby performing the combined data printing process. An instruction to start can be given to the PC 10. When the PC 10 acquires an instruction to start the combined data printing process, the PC 10 starts the process of FIG.
まず、S3000において、CPU11は、印刷する画像データと、画像データの印刷設定情報と、合成したいウォーターマークデータのグループ名と、合成する際に比較する印刷設定情報を指定する比較機能情報と、を取得する。 First, in S3000, the CPU 11 displays image data to be printed, print setting information of the image data, a group name of watermark data to be combined, and comparison function information for specifying print setting information to be compared at the time of combining. get.
画像データの印刷設定情報は、前述した印刷設定情報と同様に、「用紙サイズ」と、「用紙の向き」と、「解像度」と、「余白サイズ」と、から構成され印刷設定ダイアログ300によって設定される。具体的には、図6を参照して説明する。 The print setting information of the image data includes “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, and “margin size”, and is set by the print setting dialog 300 in the same manner as the print setting information described above. Is done. Specifically, this will be described with reference to FIG.
図6はプリンタドライバPD1の合成済みデータ印刷処理時の印刷設定画面を示す図である。「用紙サイズ」は、ユーザが、ボックス306をプルダウンして、用紙のサイズを選択することで設定される。「用紙の向き」は、ユーザが、オプションボタン310aまたはオプションボタン310bのどちらか一方を選択することによって設定される。「解像度」は、ユーザが、ボックス304をプルダウンして、解像度を選択することで設定される。「余白サイズ」は、画像データを印刷するプリンタのプリンタドライバごとにあらかじめ設定されている。 FIG. 6 is a diagram showing a print setting screen at the time of the combined data printing process of the printer driver PD1. The “paper size” is set by the user pulling down the box 306 and selecting the paper size. The “paper orientation” is set by the user selecting either the option button 310a or the option button 310b. The “resolution” is set by the user pulling down the box 304 and selecting a resolution. The “margin size” is set in advance for each printer driver of a printer that prints image data.
グループ名は、図7に示すウォーターマーク設定ダイアログ400で設定される。図7はウォーターマークデータの設定画面を示す図である。ウォーターマークデータの設定画面は、印刷設定ダイアログ300(図6)のボタン322が押下されることによって表示される。 The group name is set in the watermark setting dialog 400 shown in FIG. FIG. 7 shows a watermark data setting screen. The watermark data setting screen is displayed when the button 322 of the print setting dialog 300 (FIG. 6) is pressed.
ユーザは、ウォーターマーク設定ダイアログ400のボックス402から、合成したいウォーターマークデータのグループ名を選択し、ボタンBT11を押下することで、グループ名を指定することができる。ボックス402には、印刷設定情報テーブル28に記憶されるウォーターマークデータのすべてのグループ名が表示される。 The user can specify the group name by selecting the group name of the watermark data to be combined from the box 402 of the watermark setting dialog 400 and pressing the button BT11. A box 402 displays all the group names of watermark data stored in the print setting information table 28.
比較機能情報は、図8に示す比較機能編集ダイアログ500で設定される。図8は比較機能情報の編集画面を示す図である。比較機能情報の編集画面は、ウォーターマーク設定ダイアログ400(図7)のボタン404が押下されることによって表示される。 The comparison function information is set in the comparison function edit dialog 500 shown in FIG. FIG. 8 shows an editing screen for comparison function information. The comparison function information editing screen is displayed when the button 404 of the watermark setting dialog 400 (FIG. 7) is pressed.
ユーザは、比較機能編集ダイアログ500のボックス502から、比較機能情報を変更するグループ名を選択し、ボタン504を押下する。ここで、ボックス502には、ウォーターマーク設定ダイアログ400のボックス402と同様に、HDD20に記憶されるウォーターマークデータのすべてのグループ名が表示される。ボタン504を押下することによって、チェックボックス506、チェックボックス508、チェックボックス510、チェックボックス512にチェックを入れることができるようになる。 The user selects a group name whose comparison function information is to be changed from the box 502 of the comparison function editing dialog 500 and presses a button 504. Here, in the box 502, as in the box 402 of the watermark setting dialog 400, all group names of watermark data stored in the HDD 20 are displayed. By pressing the button 504, the check box 506, the check box 508, the check box 510, and the check box 512 can be checked.
ユーザは、チェックボックス506,508,510,512の中から、比較したい項目に対応するチェックボックスにチェックを入れ、ボタンBT21を押下することで、比較機能情報を決定できる。チェックボックス506は「用紙サイズ」、チェックボックス508は「用紙の向き」、チェックボックス510は「解像度」、チェックボックス512は「余白サイズ」に対応している。 The user can determine the comparison function information by checking the check box corresponding to the item to be compared from the check boxes 506, 508, 510, and 512 and pressing the button BT21. The check box 506 corresponds to “paper size”, the check box 508 corresponds to “paper orientation”, the check box 510 corresponds to “resolution”, and the check box 512 corresponds to “margin size”.
具体例として、図10(a)に示す画像データを、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータに合成して、プリンタドライバPD1を用いてプリンタ40で印刷する場合について説明する。図6は、プリンタドライバPD1の合成済みデータ印刷処理時の印刷設定画面を示す図であり、具体的には、図10(a)に示す画像データを、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータに合成して印刷する場合の印刷設定画面が示されている。 As a specific example, a case will be described in which the image data shown in FIG. 10A is combined with watermark data corresponding to the group name “company logo” and printed by the printer 40 using the printer driver PD1. FIG. 6 is a diagram showing a print setting screen at the time of the combined data printing process of the printer driver PD1. Specifically, the image data shown in FIG. A print setting screen in the case of printing by combining with mark data is shown.
図10(a)の画像データでは、用紙サイズは、印刷設定ダイアログ300のボックス306によって「A5」に設定される。また、用紙の向きは、オプションボタン310bによって「横」に設定される。また、解像度は、ボックス304によって「600dpi」に設定される。また、プリンタドライバPD1を用いることにより、余白サイズは、「3mm」に設定される。 In the image data of FIG. 10A, the paper size is set to “A5” by the box 306 of the print setting dialog 300. Further, the paper orientation is set to “horizontal” by the option button 310b. The resolution is set to “600 dpi” by the box 304. Further, the margin size is set to “3 mm” by using the printer driver PD1.
ウォーターマーク設定ダイアログ400のボックス402には、印刷設定情報テーブル28に記憶されるグループ名に基づいて、「会社ロゴ」と「社外秘」とが表示される。ユーザが、ボックス402で「会社ロゴ」を選択し、ボタンBT11を押下することによって、合成するウォーターマークのグループ名が「会社ロゴ」に設定される。 Based on the group name stored in the print setting information table 28, “company logo” and “confidential” are displayed in the box 402 of the watermark setting dialog 400. When the user selects “company logo” in the box 402 and presses the button BT11, the group name of the watermark to be combined is set to “company logo”.
また、比較機能編集ダイアログ500のチェックボックス506,508,510,512にチェックが入っているため、比較機能情報には、「用紙サイズ」と「用紙の向き」と「解像度」と「余白サイズ」とが設定される。 Since the check boxes 506, 508, 510, and 512 of the comparison function edit dialog 500 are checked, the comparison function information includes “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, and “margin size”. And are set.
したがって、上記の例では、CPU11は、印刷する画像データとして図10(a)の画像データを取得する。また、CPU11は、印刷設定情報として「A5(用紙サイズ)」と「横(用紙の向き)」と「600dpi(解像度)」と「3mm(余白サイズ)」とを取得する。また、CPU11は、グループ名として「会社ロゴ」を取得する。また、CPU11は、比較機能情報として「用紙サイズ」と「用紙の向き」と「解像度」と「余白サイズ」とを取得する。 Therefore, in the above example, the CPU 11 acquires the image data of FIG. 10A as the image data to be printed. Further, the CPU 11 acquires “A5 (paper size)”, “horizontal (paper orientation)”, “600 dpi (resolution)”, and “3 mm (margin size)” as the print setting information. Further, the CPU 11 acquires “company logo” as the group name. Further, the CPU 11 acquires “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, and “margin size” as the comparison function information.
次に、S3050において、CPU11は、印刷設定情報テーブル28から、S3000で取得したグループ名に対応する全てのウォーターマークデータを抽出する。 In step S <b> 3050, the CPU 11 extracts all watermark data corresponding to the group name acquired in step S <b> 3000 from the print setting information table 28.
図10(a)に示す画像データを、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータに合成して、プリンタドライバPD1を用いてプリンタ40で印刷する例では、取得したグループ名が「会社ロゴ」である。したがって、図2に示す印刷設定情報テーブル28から、ウォーターマークデータWM11と、ウォーターマークデータWM12と、ウォーターマークデータWM13と、が抽出される。 In the example in which the image data shown in FIG. 10A is combined with watermark data corresponding to the group name “company logo” and printed by the printer 40 using the printer driver PD1, the acquired group name is “company logo”. Is. Accordingly, the watermark data WM11, the watermark data WM12, and the watermark data WM13 are extracted from the print setting information table 28 shown in FIG.
次に、S3100において、CPU11は、画像データの印刷設定情報と、S3000で抽出したすべてのウォーターマークデータの印刷設定情報と、から、比較機能情報に基づいて、それぞれ比較情報を抽出する。 Next, in S3100, the CPU 11 extracts comparison information based on the comparison function information from the print setting information of the image data and the print setting information of all the watermark data extracted in S3000.
図10(a)に示す画像データを、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータに合成して、プリンタドライバPD1を用いてプリンタ40で印刷する例では、比較機能情報に、「用紙サイズ」、「用紙の向き」、「解像度」、「余白」が含まれる。したがって、画像データの印刷設定情報から、比較機能情報に対応する値である「A5(用紙サイズ)」、「横(用紙の向き)」、「600dpi(解像度)」、「3mm(余白サイズ)」が画像データの比較情報として抽出される。 In the example in which the image data shown in FIG. 10A is combined with the watermark data corresponding to the group name “company logo” and printed by the printer 40 using the printer driver PD1, the comparison function information includes “paper size”. ”,“ Paper orientation ”,“ resolution ”, and“ margin ”. Therefore, from the print setting information of the image data, “A5 (paper size)”, “horizontal (paper orientation)”, “600 dpi (resolution)”, “3 mm (margin size)” corresponding to the comparison function information. Are extracted as comparison information of image data.
同様にして、印刷設定情報テーブル28に記憶されるウォーターマークデータWM11〜13の印刷設定情報から、それぞれ比較情報を抽出する。ウォーターマークデータWM11の印刷設定情報からは、「A4(用紙サイズ)」、「縦(用紙の向き)」、「600dpi(解像度)」、「3mm(余白サイズ)」がウォーターマークデータWM11の比較情報として抽出される。ウォーターマークWM12の印刷設定情報からは、「A4(用紙サイズ)」、「横(用紙の向き)」、「600dpi(解像度)」、「3mm(余白サイズ)」がウォーターマークデータWM12の比較情報として抽出される。ウォーターマークWM13の印刷設定情報からは、「A5(用紙サイズ)」、「縦(用紙の向き)」、「600dpi(解像度)」、「3mm(余白サイズ)」がウォーターマークデータWM13の比較情報として抽出される。 Similarly, comparison information is extracted from the print setting information of the watermark data WM11 to WM stored in the print setting information table 28, respectively. From the print setting information of the watermark data WM11, “A4 (paper size)”, “vertical (paper orientation)”, “600 dpi (resolution)”, and “3 mm (margin size)” are comparison information of the watermark data WM11. Extracted as From the print setting information of the watermark WM12, “A4 (paper size)”, “horizontal (paper orientation)”, “600 dpi (resolution)”, and “3 mm (margin size)” are comparison information of the watermark data WM12. Extracted. From the print setting information of the watermark WM13, “A5 (paper size)”, “vertical (paper orientation)”, “600 dpi (resolution)”, and “3 mm (margin size)” are comparison information of the watermark data WM13. Extracted.
次に、S3200において、CPU11は、画像データの比較情報と、抽出したすべてのウォーターマークデータの比較情報と、を比較し、抽出したウォーターマークデータの中に、画像データの比較情報と一致する比較情報を持つウォーターマークデータが存在するか否かを判断する。 Next, in S3200, the CPU 11 compares the comparison information of the image data with the comparison information of all the extracted watermark data, and the comparison that matches the comparison information of the image data in the extracted watermark data. It is determined whether watermark data having information exists.
S3200で、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータの中に、画像データの比較情報と一致する比較情報を持つウォーターマークデータが存在すると判断する場合(S3200でYES)は、S3300へ移る。 If it is determined in S3200 that there is watermark data having comparison information that matches the comparison information of the image data among all the watermark data extracted in S3050 (YES in S3200), the process proceeds to S3300.
S3300において、CPU11は、画像データの比較情報と一致する比較情報を持つウォーターマークデータを、画像データに合成した、合成済みデータを生成する。その後、S4500へ移る。 In S3300, the CPU 11 generates combined data by combining watermark data having comparison information that matches the comparison information of the image data with the image data. Thereafter, the process proceeds to S4500.
一方S3200で、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータの中に、画像データの比較情報と一致する比較情報を持つウォーターマークデータが存在しないと判断する場合(S3200でNO)は、S3400へ移る。なお、この判断結果は、後述するS4000の処理によってユーザに通知される。 On the other hand, if it is determined in S3200 that there is no watermark data having comparison information that matches the comparison information of the image data among all the watermark data extracted in S3050 (NO in S3200), the process proceeds to S3400. . This determination result is notified to the user by the process of S4000 described later.
図10(a)に示す画像データを、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータに合成して、プリンタドライバPD1を用いてプリンタ40で印刷する例では、画像データの比較情報は「A5(用紙サイズ)」、「横(用紙の向き)」、「600dpi(解像度)」、「3mm(余白サイズ)」である。ウォーターマークデータWM11〜13において、画像データの比較情報と一致する比較情報を持つウォーターマークデータが存在しないため、S3400へ移る。 In the example in which the image data shown in FIG. 10A is combined with watermark data corresponding to the group name “company logo” and printed by the printer 40 using the printer driver PD1, the comparison information of the image data is “A5”. (Paper size) ”,“ horizontal (paper orientation) ”,“ 600 dpi (resolution) ”, and“ 3 mm (margin size) ”. In the watermark data WM11 to WM13, since there is no watermark data having comparison information that matches the comparison information of the image data, the process proceeds to S3400.
S3400において、CPU11は、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータから1つのウォーターマークデータを変換対象に選択する。 In S3400, the CPU 11 selects one watermark data as a conversion target from all the watermark data extracted in S3050.
次に、S3500において、CPU11は、変換対象のウォーターマークデータについて、回転処理を実行するか否かを判断する。具体的には、CPU11は、画像データと変換対象のウォーターマークデータとで、用紙の向きが一致するか否かを判断する。 Next, in S3500, the CPU 11 determines whether or not to execute rotation processing on the watermark data to be converted. Specifically, the CPU 11 determines whether or not the orientation of the paper matches between the image data and the watermark data to be converted.
S3500において、CPU11は、画像データの用紙の向きと、変換対象のウォーターマークデータの用紙の向きと、が一致する場合に、回転処理を実行しないと判断し(S3500でNO)、S3700へ移る。 In S3500, the CPU 11 determines that the rotation processing is not executed when the paper orientation of the image data matches the paper orientation of the watermark data to be converted (NO in S3500), and moves to S3700.
一方、S3500において、CPU11は、画像データの用紙の向きと、変換対象のウォーターマークデータの用紙の向きと、が一致しない場合に、回転処理を実行すると判断し(S3500でYES)、S3600へ移る。 On the other hand, in S3500, if the paper orientation of the image data does not match the paper orientation of the watermark data to be converted, the CPU 11 determines to execute the rotation process (YES in S3500), and proceeds to S3600. .
S3600において、CPU11は、変換対象のウォーターマークデータに対して、回転処理を実行する。具体的には、CPU11は、ウォーターマークデータの用紙の向きが縦であった場合は、ウォーターマークデータを反時計回りに90度回転させる。また、ウォーターマークデータの用紙の向きが横であった場合は、ウォーターマークデータを時計回りに90度回転させる。S3600が完了したら、S3700へ移る。 In step S3600, the CPU 11 performs a rotation process on the watermark data to be converted. Specifically, the CPU 11 rotates the watermark data 90 degrees counterclockwise when the paper orientation of the watermark data is vertical. If the paper orientation of the watermark data is horizontal, the watermark data is rotated 90 degrees clockwise. When S3600 is completed, the process proceeds to S3700.
次に、S3700において、CPU11は、変換対象のウォーターマークデータについて、拡大縮小処理を実行するか否かを判断する。具体的には、CPU11は、画像データとウォーターマークデータとで、用紙のサイズと余白サイズとがそれぞれ一致するか否かを判断する。 In step S <b> 3700, the CPU 11 determines whether to execute enlargement / reduction processing on the watermark data to be converted. Specifically, the CPU 11 determines whether or not the paper size and the margin size are the same in the image data and the watermark data.
S3700で、CPU11は、画像データと変換対象のウォーターマークデータとで、用紙サイズと余白サイズとがそれぞれ一致していた場合は、拡大縮小処理を実行しないと判断し(S3700でNO)、S3900へ移る。 In step S3700, if the paper size and the margin size match between the image data and the watermark data to be converted, the CPU 11 determines not to execute the enlargement / reduction process (NO in step S3700), and the process advances to step S3900. Move.
一方、S3700で、CPU11は、画像データと変換対象のウォーターマークデータとで、用紙サイズと余白サイズのうち、少なくとも一方が一致していなかった場合は、拡大縮小処理を実行すると判断し(S3700でYES)、S3800へ移る。 On the other hand, in step S3700, if at least one of the paper size and the margin size does not match between the image data and the watermark data to be converted, the CPU 11 determines to execute enlargement / reduction processing (in step S3700). YES), the process moves to S3800.
次に、S3800において、CPU11は、変換対象のウォーターマークデータに対して、拡大縮小処理を実行する。具体的には、画像データとウォーターマークデータとで、用紙サイズが異なる場合は、ウォーターマークデータの用紙サイズが画像データの用紙サイズと一致するように、ウォーターマークデータを拡大または縮小する。また、画像データとウォーターマークデータとで、余白サイズが異なる場合は、ウォーターマークデータの余白サイズが画像データの余白サイズと一致するように、ウォーターマークデータを拡大または縮小する。S3800が完了したらS3900へ移る。 Next, in S3800, the CPU 11 executes enlargement / reduction processing on the watermark data to be converted. Specifically, when the paper size is different between the image data and the watermark data, the watermark data is enlarged or reduced so that the paper size of the watermark data matches the paper size of the image data. If the margin size is different between the image data and the watermark data, the watermark data is enlarged or reduced so that the margin size of the watermark data matches the margin size of the image data. When S3800 is completed, the process proceeds to S3900.
ただし、画像データと変換対象のウォーターマークデータとで、解像度が一致しない場合は、ウォーターマークデータの解像度が画像データの解像度と一致するように、ウォーターマークデータに対して解像度を上げる処理、または解像度を下げる処理を実行する。 However, if the resolution does not match between the image data and the watermark data to be converted, processing to increase the resolution of the watermark data or the resolution so that the resolution of the watermark data matches the resolution of the image data. Execute the process of lowering.
なお、上記の処理は図8に示す比較機能編集ダイアログのチェックボックス506,508,510,512において、チェックが入っているチェックボックスに対応する機能に関する処理のみ実行し、チェックが入っていないチェックボックスに対応する機能に関する処理は実行しない。例えば、比較機能編集ダイアログのチェックボックス508にチェックが入っていない場合は、用紙の向きに関する処理を実行しないため、S3500とS3600の処理は実行しない。 Note that the above processing is executed only for the function corresponding to the checked check box in the check boxes 506, 508, 510, and 512 of the comparison function editing dialog shown in FIG. 8, and the check box is not checked. Processing related to the function corresponding to is not executed. For example, if the check box 508 of the comparison function edit dialog is not checked, the processing relating to the paper orientation is not executed, so the processing in S3500 and S3600 is not executed.
図10(a)に示す画像データを、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータに合成して、プリンタドライバPD1を用いてプリンタ40で印刷する例では、S3400からS3800の処理結果は以下のようになる。 In the example in which the image data shown in FIG. 10A is combined with watermark data corresponding to the group name “company logo” and printed by the printer 40 using the printer driver PD1, the processing results from S3400 to S3800 are as follows. become that way.
まず、図2に示す印刷設定情報テーブル28の、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータWM11〜13から、例えばウォーターマークデータWM11(図10(b))が選択される(S3400)。ウォーターマークデータWM11は用紙の向きが縦であり、画像データは用紙の向きが横である。したがって、CPU11は回転処理を実行すると判断し(S3500でYES)、ウォーターマークデータWM11を反時計回りに90度回転する(S3600)。 First, for example, watermark data WM11 (FIG. 10B) is selected from the watermark data WM11 to WM13 corresponding to the group name “company logo” in the print setting information table 28 shown in FIG. 2 (S3400). In the watermark data WM11, the paper orientation is vertical, and in the image data, the paper orientation is horizontal. Therefore, the CPU 11 determines to execute the rotation process (YES in S3500), and rotates the watermark data WM11 by 90 degrees counterclockwise (S3600).
また、ウォーターマークデータWM11は用紙サイズがA4であり、画像データは用紙サイズがA5である。したがって、CPU11は拡大縮小処理を実行すると判断し(S3700でYES)、ウォーターマークデータWM11の用紙サイズがA5になるように縮小する(S3800)。なお、ウォーターマークデータWM11の余白サイズと画像データの余白サイズとは一致しているため、余白サイズを一致させるための拡大または縮小はしない。 The watermark data WM11 has a paper size of A4, and the image data has a paper size of A5. Therefore, the CPU 11 determines to execute the enlargement / reduction process (YES in S3700), and reduces the paper size of the watermark data WM11 to A5 (S3800). Since the margin size of the watermark data WM11 and the margin size of the image data match, enlargement or reduction for matching the margin size is not performed.
以上のように変換したウォーターマークデータWM11と、図10(a)に示す画像データと、を合成した場合は、図10(e)に示される図のようになる。 When the watermark data WM11 converted as described above and the image data shown in FIG. 10 (a) are combined, the result is as shown in FIG. 10 (e).
S3900において、CPU11は、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータを変換対象に選択したか否かを判断する。 In step S3900, the CPU 11 determines whether all watermark data extracted in step S3050 has been selected for conversion.
S3900で、CPU11は、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータを変換対象に選択していない場合(S3900でNO)は、S3400へ移り、変換対象に選択していないウォーターマークデータに対して、S3400からS3800までの処理を実行する。 In step S3900, if the CPU 11 has not selected all the watermark data extracted in step S3050 as a conversion target (NO in step S3900), the process proceeds to step S3400, and the watermark data that has not been selected as a conversion target is selected. The processes from S3400 to S3800 are executed.
一方、S3900で、CPU11は、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータを変換対象に選択した場合(S3900でYES)は、S4000へ移る。 On the other hand, if the CPU 11 selects all the watermark data extracted in S3050 as conversion targets in S3900 (YES in S3900), the process proceeds to S4000.
次に、S4000において、CPU11は、すべての合成済みデータを生成するか否かを判断する。具体的には、図9を参照して説明する。 Next, in S4000, the CPU 11 determines whether to generate all combined data. Specifically, this will be described with reference to FIG.
図9は、変換設定画面を示す図である。CPU11は、まず、すべての合成済みデータを生成するか否かを選択させる変換設定ダイアログ600を、表示部14に表示する。変換設定ダイアログ600で表示される内容には、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータの中に、画像データの比較情報と一致する比較情報を持つウォーターマークデータが存在しないこと(S3200でNO)を示す、「設定が一致するウォーターマークが見つかりませんでした」という情報が含まれる。ユーザは、変換設定ダイアログ600において、オプションボタン602aまたはオプションボタン602bを選択してからボタンBT31を押下することによって、すべての合成済みデータを生成するか否かを決定する。 FIG. 9 is a diagram showing a conversion setting screen. First, the CPU 11 displays a conversion setting dialog 600 on the display unit 14 for selecting whether to generate all combined data. The content displayed in the conversion setting dialog 600 does not include any watermark data having comparison information that matches the comparison information of the image data among all the watermark data extracted in S3050 (NO in S3200). "The watermark that matches the setting was not found" is included. In the conversion setting dialog 600, the user selects the option button 602a or the option button 602b and then presses the button BT31 to determine whether or not to generate all combined data.
ユーザは、オプションボタン602aを選択することで、CPU11にすべての合成済みデータを生成することを指示できる。また、ユーザは、オプションボタン602bを選択することで、CPU11に、すべての合成済みデータのうちの一部の合成済みデータのみを生成することを指示できる。 The user can instruct the CPU 11 to generate all combined data by selecting the option button 602a. Further, the user can instruct the CPU 11 to generate only a part of the synthesized data among all the synthesized data by selecting the option button 602b.
すべての合成済みデータには、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータに対して、画像データとウォーターマークデータとをそのまま合成した合成済みデータと、画像データとウォーターマークデータとの中心の座標が重なるように、ウォーターマークデータの中心座標を変換して画像データと合成した合成済みデータと、画像データとS3500からS3800の処理によって変換されたウォーターマークデータとを合成した合成済みデータと、が含まれる。 All the combined data includes the combined data obtained by combining the image data and the watermark data as they are with respect to all the watermark data extracted in S3050, and the coordinates of the center of the image data and the watermark data. The synthesized data obtained by combining the center data of the watermark data so as to overlap with the image data and the synthesized data obtained by synthesizing the image data and the watermark data converted by the processing of S3500 to S3800 are included. It is.
図10(a)に示す画像データを、グループ名「会社ロゴ」に対応するウォーターマークデータに合成して、プリンタドライバPD1を用いてプリンタ40で印刷する例では、上記の合成済みデータは図10(c)〜(e)に示される図のようになる。 In the example in which the image data shown in FIG. 10A is combined with the watermark data corresponding to the group name “company logo” and printed by the printer 40 using the printer driver PD1, the above-mentioned combined data is shown in FIG. It becomes like the figure shown by (c)-(e).
図10(c)は、画像データ(図10(a))とウォーターマークデータWM11(図10(b))とをそのまま合成した合成済みデータを示す図である。図10(d)は、画像データとウォーターマークデータWM11とを中心の座標が重なるように、ウォーターマークデータの中心座標を変換して画像データと合成した合成済みデータを示す図である。図10(e)は、画像データとS3500からS3800の処理によって変換されたウォーターマークデータとを合成した合成済みデータを示す図である。図示しないが、ウォーターマークデータWM12と、ウォーターマークデータWM13とに対しても同様に合成済みデータが生成される。 FIG. 10C is a diagram showing synthesized data obtained by synthesizing the image data (FIG. 10A) and the watermark data WM11 (FIG. 10B) as they are. FIG. 10D is a diagram showing combined data obtained by combining the image data and the image data by converting the center coordinates of the watermark data so that the coordinates of the centers of the image data and the watermark data WM11 overlap. FIG. 10E is a diagram showing synthesized data obtained by synthesizing image data and watermark data converted by the processing of S3500 to S3800. Although not shown, synthesized data is similarly generated for the watermark data WM12 and the watermark data WM13.
S4000において、ユーザによって、変換設定ダイアログ600(図9)のオプションボタン602aが選択されてからボタンBT31を押下された場合は、すべての合成済みデータを生成すると判断し(S4000でYES)、S4100へ移る。 In S4000, if the user selects the option button 602a in the conversion setting dialog 600 (FIG. 9) and then presses the button BT31, it is determined that all combined data is generated (YES in S4000), and the process advances to S4100. Move.
S4100において、CPU11は、すべての合成済みデータを生成する。S4100が完了したら、S4300へ移る。 In S4100, the CPU 11 generates all combined data. When S4100 is completed, the process proceeds to S4300.
一方、S4000において、ユーザによって、変換設定ダイアログ600(図9)のオプションボタン602bが選択されてからボタンBT31を押下された場合は、一部の合成済みデータのみを生成すると判断し(S4000でNO)、S4200へ移る。 On the other hand, if the user presses the button BT31 after selecting the option button 602b of the conversion setting dialog 600 (FIG. 9) in S4000, it is determined that only part of the synthesized data is generated (NO in S4000). ), Go to S4200.
S4200において、CPU11は、一部の合成済みデータを生成する。ここで、CPU11は、すべての合成済みデータの中から生成すべき一部の合成済みデータを選択する。選択方法は、特に限定されないが、例えば、CPU11は、S3050で抽出されたすべてのウォーターマークデータのうち、HDD20に最も先に登録されたウォーターマークデータとの合成済みデータを選択して生成することができる。S4200が完了したら、S4300へ移る。 In S4200, the CPU 11 generates some synthesized data. Here, the CPU 11 selects some synthesized data to be generated from all the synthesized data. Although the selection method is not particularly limited, for example, the CPU 11 selects and generates synthesized data with the watermark data registered first in the HDD 20 among all the watermark data extracted in S3050. Can do. When S4200 is completed, the process proceeds to S4300.
次に、S4300において、CPU11は、S4100またはS4200で生成した合成済みデータをディスプレイ16に表示する。 Next, in S4300, the CPU 11 displays the synthesized data generated in S4100 or S4200 on the display 16.
次に、S4400において、CPU11は、ユーザから合成済みデータを印刷する指示を受け付ける。ユーザは、S4300においてディスプレイ16に表示された合成済みデータの中から印刷したいデータを選択し、印刷を指示することができる。ただし、合成済みデータの中に印刷したいデータが存在しない場合は、印刷しないことを指示してもよい。 Next, in S4400, the CPU 11 receives an instruction to print the combined data from the user. The user can select data to be printed from the combined data displayed on the display 16 in S4300 and instruct printing. However, if the data to be printed does not exist in the combined data, it may be instructed not to print.
S4400において、CPU11は、ユーザから合成済みデータを印刷しない指示を取得した場合(S4400でNO)は、合成済みデータ印刷処理を終了する。 If the CPU 11 obtains an instruction not to print the synthesized data from the user in S4400 (NO in S4400), the CPU 11 ends the synthesized data printing process.
一方、S4400において、CPU11は、ユーザから合成済みデータを印刷する指示を取得した場合(S4400でYES)は、S4500へ移る。 On the other hand, if the CPU 11 obtains an instruction to print the combined data from the user in S4400 (YES in S4400), the CPU 11 proceeds to S4500.
S4500において、CPU11は、合成済みデータを印刷データへ変換し、プリンタへ送信する。具体的には、CPU11は、合成済みデータに含まれる各画素に対して、RGB値をCMYK値に変換する色変換処理を実行する。これによって、各画素に0〜255のCMYK値が付与されたCMYK出力データを生成する。次に、CPU11は、CMYK出力データに対して、二値化処理を実行する。二値化処理には、例えば、ディザ法や誤差拡散法が用いられる。これによって、各画素が、1又は0の二階調の画素値を持つ印刷データを生成する。ここで、1は、印刷媒体上にドットを形成することを示し、0は、印刷媒体上にドットを形成しないことを示す。そして、CPU11は、生成された印刷データをプリンタ40へ供給し、合成済みデータ印刷処理を終了する。 In step S4500, the CPU 11 converts the combined data into print data and transmits it to the printer. Specifically, the CPU 11 executes color conversion processing for converting RGB values into CMYK values for each pixel included in the combined data. As a result, CMYK output data in which CMYK values of 0 to 255 are assigned to each pixel is generated. Next, the CPU 11 executes binarization processing on the CMYK output data. For the binarization processing, for example, a dither method or an error diffusion method is used. As a result, each pixel generates print data having a two-tone pixel value of 1 or 0. Here, 1 indicates that dots are formed on the print medium, and 0 indicates that dots are not formed on the print medium. Then, the CPU 11 supplies the generated print data to the printer 40 and ends the combined data printing process.
以上説明したように、本実施例では、画像データとウォーターマークデータとの合成が指示される場合に、画像データの印刷設定情報に基づく比較情報と、ウォーターマークデータの印刷設定情報に基づく比較情報と、が一致すると判断されたら画像データとウォーターマークデータとを合成する。また、一致しないと判断されたら、ユーザに通知する。したがって、画像データとウォーターマークデータを合成する際に、ユーザの想定しない結果が得られることを抑制することができる。 As described above, in this embodiment, when the synthesis of the image data and the watermark data is instructed, the comparison information based on the print setting information of the image data and the comparison information based on the print setting information of the watermark data And the image data and the watermark data are combined. If it is determined that they do not match, the user is notified. Therefore, when image data and watermark data are combined, it is possible to suppress obtaining a result that is not expected by the user.
(対応関係)
プリンタドライバPD1が、「コンピュータプログラム」の一例である。図10(b)の画像データが、「第1の画像データ」の一例である。図10(a)の画像データが、「第2の画像データ」の一例である。ウォーターマークデータWM11〜13が、「合成用データ」の一例である。ウォーターマークデータWM11〜13の印刷設定情報が、「第1の印刷設定情報」の一例である。図10(a)の画像データの印刷設定情報が、「第2の印刷設定情報」である。図3および図6のチェックボックス320が、「合成指示」の一例である。ウォーターマークデータWM11〜13の比較情報が、「第1の比較情報」の一例である。図10(a)の画像データの比較情報が、「第2の比較情報」の一例である。
(Correspondence)
The printer driver PD1 is an example of a “computer program”. The image data in FIG. 10B is an example of “first image data”. The image data in FIG. 10A is an example of “second image data”. The watermark data WM11 to WM13 is an example of “compositing data”. The print setting information of the watermark data WM11 to WM13 is an example of “first print setting information”. The print setting information of the image data in FIG. 10A is “second print setting information”. The check box 320 in FIGS. 3 and 6 is an example of “synthesis instruction”. The comparison information of the watermark data WM11 to WM13 is an example of “first comparison information”. The comparison information of the image data in FIG. 10A is an example of “second comparison information”.
図4のS1250で取得するグループ名が、「第1のグループ名」の一例である。図5のS3000で取得するグループ名が、「第2のグループ名」の一例である。図5のS4500で生成される印刷データが、「第1の印刷データ」である。図4のS1900で生成される印刷データが、「第2の印刷データ」である。図10(d),(e)が「第1の合成済みデータ」の一例である。図10(c)が「第2の合成済みデータ」の一例である。 The group name acquired in S1250 of FIG. 4 is an example of “first group name”. The group name acquired in S3000 of FIG. 5 is an example of “second group name”. The print data generated in S4500 of FIG. 5 is “first print data”. The print data generated in S1900 of FIG. 4 is “second print data”. FIGS. 10D and 10E are examples of “first combined data”. FIG. 10C is an example of “second combined data”.
図4のS1000とS1250が、「第1の取得処理」の一例である。S1700が、「生成処理」の一例である。S1800が、「記憶制御処理」の一例である。S2000が、「第2の出力処理」の一例である。 S1000 and S1250 in FIG. 4 are examples of the “first acquisition process”. S1700 is an example of “generation processing”. S1800 is an example of “storage control processing”. S2000 is an example of “second output processing”.
図5のS3000が、「第2の取得処理」の一例である。S3200が、「判断処理」の一例である。S3300が、「合成処理」の一例である。S4000が、「通知処理」の一例である。S3050が、「抽出処理」の一例である。S4300が、「表示処理」の一例である。S4400が、「指示取得処理」の一例である。S4500が、「第1の出力処理」の一例である。 S3000 in FIG. 5 is an example of “second acquisition process”. S3200 is an example of the “determination process”. S3300 is an example of “compositing process”. S4000 is an example of “notification processing”. S3050 is an example of “extraction processing”. S4300 is an example of “display processing”. S4400 is an example of “instruction acquisition processing”. S4500 is an example of “first output processing”.
(変形例1)
上記の実施例では、図2の印刷設定情報テーブル28において、印刷設定情報が、「用紙サイズ」と、「用紙の向き」と、「解像度」と、「余白サイズ」と、によって構成されているが、画像データがカラーで印刷されるかモノクロで印刷されるかを設定する「カラー/モノクロ」を加えてもよい。
(Modification 1)
In the above embodiment, in the print setting information table 28 of FIG. 2, the print setting information is composed of “paper size”, “paper orientation”, “resolution”, and “margin size”. However, “color / monochrome” for setting whether the image data is printed in color or monochrome may be added.
(変形例2)
上記の実施例では、S3600〜S3900において、ウォーターマークデータに対して、拡大縮小処理と回転処理とを実行したが、それに代えて、拡大縮小処理のみを実行してもよい(図11(f))。また、回転処理のみを実行してもよい(図11(g))。
(Modification 2)
In the above embodiment, in S3600 to S3900, enlargement / reduction processing and rotation processing are performed on the watermark data, but instead, only enlargement / reduction processing may be executed (FIG. 11 (f)). ). Moreover, you may perform only a rotation process (FIG.11 (g)).
また、拡大縮小処理を実行したウォーターマークデータと画像データとの中心の座標が重なるように、さらにウォーターマークデータの中心座標を変換してから画像データと合成してもよい(図11(h))。また、回転処理を実行したウォーターマークデータと画像データとの中心の座標が重なるように、さらにウォーターマークデータの中心座標を変換してから画像データと合成してもよい(図11(i))。 Further, the center coordinates of the watermark data may be further converted so that the coordinates of the center of the watermark data and the image data that have been subjected to the enlargement / reduction process overlap, and then combined with the image data (FIG. 11 (h)). ). Further, the center coordinates of the watermark data may be further converted so that the coordinates of the center of the watermark data and the image data that have been subjected to the rotation process overlap (FIG. 11 (i)). .
(変形例3)
なお、上記の実施例の各処理は、PC10のCPU11がソフトウェア(すなわちプリンタドライバPD1)にしたがって処理を実行することによって実現されるが、それに代えて、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
(Modification 3)
Each process of the above-described embodiment is realized by the CPU 11 of the PC 10 executing the process according to software (that is, the printer driver PD1). Alternatively, the process may be realized by hardware such as a logic circuit. Good.
以上、本発明の具体例について、詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 As mentioned above, although the specific example of this invention was demonstrated in detail, these are only illustrations and do not limit a claim. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
10: PC、11:CPU、20:HDD、28:印刷設定情報テーブル、PD1,PD2:プリンタドライバ、WM11,12,13:ウォーターマークデータ、300:印刷設定ダイアログ、400:ウォーターマーク設定ダイアログ、500:比較機能編集ダイアログ、600:変換設定ダイアログ
10: PC, 11: CPU, 20: HDD, 28: Print setting information table, PD1, PD2: Printer driver, WM11, 12, 13: Watermark data, 300: Print setting dialog, 400: Watermark setting dialog, 500 : Comparison function edit dialog, 600: Conversion setting dialog
Claims (15)
第1の画像データと、前記第1の画像データの印刷設定情報である第1の印刷設定情報と、を取得する第1の取得処理と、
前記第1の取得処理によって取得された、前記第1の画像データと、前記第1の印刷設定情報と、に基づき合成用データを生成する生成処理と、
前記合成用データと、前記第1の印刷設定情報と、を対応付けて、前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
第2の画像データと、前記第2の画像データの印刷設定情報である第2の印刷設定情報と、前記第2の画像データと前記合成用データとの合成指示と、を取得する第2の取得処理と、
前記第1の印刷設定情報に基づく第1の比較情報と、前記第2の印刷設定情報に基づく第2の比較情報と、が一致するか否かを判断する判断処理と、
前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致すると判断された場合に、前記第2の画像データと前記合成用データとを合成する合成処理と、
前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、通知するための通知処理と、
をコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。 A computer program for controlling a control device including a display unit and a storage unit,
A first acquisition process for acquiring first image data and first print setting information that is print setting information of the first image data;
A generation process for generating data for synthesis based on the first image data and the first print setting information acquired by the first acquisition process;
A storage control process in which the composition data and the first print setting information are associated with each other and stored in the storage unit;
A second image data, a second print setting information that is print setting information of the second image data, and a second instruction for combining the second image data and the data for combining; Acquisition process,
A determination process for determining whether or not the first comparison information based on the first print setting information matches the second comparison information based on the second print setting information;
A combining process for combining the second image data and the combining data when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information match;
A notification process for notifying when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match;
A computer program that causes a computer to execute.
前記第1の取得処理は、さらに、前記第1の画像データに付与される第1のグループ名を取得し、
前記記憶制御部は、前記生成処理によって複数の合成用データが生成される場合に、各合成用データに対して、第1の印刷設定情報と第1のグループ名とを対応付けて前記記憶部に記憶させる、コンピュータプログラム。 A computer program according to claim 1,
The first acquisition process further acquires a first group name given to the first image data,
The storage control unit associates first print setting information with a first group name for each composition data when a plurality of composition data is generated by the generation process. A computer program to be memorized.
前記第2の取得処理は、さらに、第2のグループ名を取得し、
さらに、前記記憶部に記憶されている合成用データのうち、前記第2のグループ名と同じグループ名に対応する合成用データを抽出する抽出処理を備え、
前記判断処理は、前記抽出処理によって抽出された前記合成用データに対して、前記合成用データに対応する第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致するか否かを判断し、
前記合成処理は、前記判断処理によって、前記合成用データに対応する第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致すると判断された前記合成用データと、前記第2の画像データとを合成する、コンピュータプログラム。 A computer program according to claim 2,
The second acquisition process further acquires a second group name,
Furthermore, it comprises an extraction process for extracting data for synthesis corresponding to the same group name as the second group name among the data for synthesis stored in the storage unit,
The determination process determines whether or not the first comparison information corresponding to the synthesis data matches the second comparison information with respect to the synthesis data extracted by the extraction process. And
In the combining process, the combining data determined by the determination process to match the first comparison information corresponding to the combining data and the second comparison information, and the second image data. A computer program that synthesizes
前記合成処理は、前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、前記第2の画像データと前記合成用データとを合成しない、コンピュータプログラム。 A computer program according to any one of claims 1 to 3,
The combining process combines the second image data and the combining data when the determination process determines that the first comparison information and the second comparison information do not match. Not a computer program.
前記合成処理は、前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、前記第2の比較情報に基づいて前記合成用データを変換し、前記第2の画像データと変換済みの前記合成用データとを合成する、コンピュータプログラム。 A computer program according to any one of claims 1 to 3,
In the combining process, when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match, the combining data is converted based on the second comparison information. A computer program for converting and synthesizing the second image data and the converted data for synthesis.
前記合成処理は、前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、前記第2の比較情報に基づいて、前記合成用データを、少なくとも、拡大縮小処理と回転処理と座標変換処理とのいずれか一つの処理によって変換し、前記第2の画像データと変換済みの前記合成用データとを合成する、コンピュータプログラム。 A computer program according to claim 5,
In the combining process, when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match, the combining data is based on the second comparison information. Is converted by at least one of enlargement / reduction processing, rotation processing, and coordinate conversion processing to synthesize the second image data and the converted synthesis data.
前記座標変換処理は、前記合成用データの中心の座標が、前記第2の画像データの中心の座標と一致するように、前記合成用データの座標を変換する、コンピュータプログラム。 A computer program according to claim 6,
The computer program for converting the coordinates of the composition data so that the coordinates of the center of the composition data match the coordinates of the center of the second image data.
前記通知処理は、前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しない旨を通知し、
前記合成処理は、前記通知処理の後に、前記第2の画像データと前記合成用データとを合成する合成指示を取得した場合に、前記第2の画像データと前記合成用データとを合成する、コンピュータプログラム。 A computer program according to any one of claims 1 to 3 and claims 5 to 7,
In the notification process, when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match, the first comparison information and the second comparison information And that they do not match,
The combining process combines the second image data and the combining data when a combining instruction for combining the second image data and the combining data is acquired after the notification process. Computer program.
前記合成処理によって合成された合成済みデータを前記表示部に表示させるための表示処理と、
前記表示処理によって前記表部に表示された前記合成済みデータの印刷指示を受け付ける指示取得処理と、
を備える、コンピュータプログラム。 A computer program according to any one of claims 1 to 8,
A display process for displaying the synthesized data synthesized by the synthesis process on the display unit;
An instruction acquisition process for receiving a print instruction for the combined data displayed on the table by the display process;
A computer program comprising:
前記表示処理は、前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、複数の前記合成済みデータを前記表示部に表示し、
前記指示取得処理は、複数の前記合成済みデータのうち、選択された合成済みデータの印刷指示を受け付ける、コンピュータプログラム。 A computer program according to claim 9,
The display process displays a plurality of the combined data on the display unit when the determination process determines that the first comparison information and the second comparison information do not match.
The instruction acquisition process is a computer program that accepts a print instruction for selected combined data among a plurality of the combined data.
前記表示処理は、前記判断処理によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、前記第2の画像データと変換済みの合成用データとを合成した第1の合成済みデータと、前記第2の画像データと変換されていない合成用データとを合成した第2の合成済みデータと、を前記表示部に表示し、
前記指示取得処理は、前記第1の合成済みデータと前記第2の合成済みデータのうち、選択された合成済みデータの印刷指示を受け付けるコンピュータプログラム。 A computer program according to claim 10,
In the display process, when it is determined by the determination process that the first comparison information and the second comparison information do not match, the second image data and the converted composition data are And the second synthesized data obtained by synthesizing the second image data and the non-converted synthesis data are displayed on the display unit,
The instruction acquisition process is a computer program that accepts a print instruction for the selected combined data among the first combined data and the second combined data.
前記第1の比較情報と前記第2の比較情報とには、少なくとも画像データに基づく画像が印刷される用紙の大きさと、用紙の向きと、画像データの解像度と、用紙上の印刷ができない領域である最少の余白の大きさと、のいずれか一つが含まれる、コンピュータプログラム。 A computer program according to any one of claims 1 to 11,
The first comparison information and the second comparison information include at least the size of the paper on which an image based on the image data is printed, the orientation of the paper, the resolution of the image data, and the area where printing on the paper is impossible A computer program that includes any one of the smallest margin sizes.
前記合成処理によって合成された前記合成済みデータを第1の印刷データに変換し、出力する第1の出力処理を備える、コンピュータプログラム。 A computer program according to any one of claims 1 to 12,
A computer program comprising a first output process for converting the synthesized data synthesized by the synthesis process into first print data and outputting the first print data.
前記記憶制御処理によって、前記合成用データが前記記憶部に記憶される場合に、前記合成用データを第2の印刷データに変換し、出力する、第2の出力処理を備える、コンピュータプログラム。 A computer program according to any one of claims 1 to 13,
A computer program comprising a second output process for converting and outputting the composition data to second print data when the composition data is stored in the storage unit by the storage control process.
第1の画像データと、前記第1の画像データの印刷設定情報である第1の印刷設定情報と、を取得する第1の取得部と、
前記第1の取得部によって取得された、前記第1の画像データと、前記第1の印刷設定情報と、に基づき合成用データを生成する生成部と、
前記合成用データと、前記第1の印刷設定情報と、を対応付けて、前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、
第2の画像データと、前記第2の画像データの印刷設定情報である第2の印刷設定情報と、前記第2の画像データと前記合成用データとの合成指示と、を取得する第2の取得部と、
前記第1の印刷設定情報に基づく第1の比較情報と、前記第2の印刷設定情報に基づく第2の比較情報と、が一致するか否かを判断する判断部と、
前記判断部によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致すると判断された場合に、前記第2の画像データと前記合成用データとを合成する合成部と、
前記判断部によって、前記第1の比較情報と、前記第2の比較情報と、が一致しないと判断された場合に、通知するための通知部と、
を備える、制御装置。
A control device comprising a display unit and a storage unit,
A first acquisition unit that acquires first image data and first print setting information that is print setting information of the first image data;
A generation unit that generates data for synthesis based on the first image data and the first print setting information acquired by the first acquisition unit;
A storage control unit that associates the combination data with the first print setting information and stores the data in the storage unit;
A second image data, a second print setting information that is print setting information of the second image data, and a second instruction for combining the second image data and the data for combining; An acquisition unit;
A determination unit that determines whether or not the first comparison information based on the first print setting information matches the second comparison information based on the second print setting information;
A combining unit that combines the second image data and the combining data when the determination unit determines that the first comparison information and the second comparison information match;
A notification unit for notifying when it is determined by the determination unit that the first comparison information and the second comparison information do not match;
A control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063865A JP2016184265A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Computer program and control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063865A JP2016184265A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Computer program and control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184265A true JP2016184265A (en) | 2016-10-20 |
Family
ID=57241986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063865A Pending JP2016184265A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Computer program and control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016184265A (en) |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015063865A patent/JP2016184265A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020195332A1 (en) | Support program, information processing device, and printing method | |
US20110007355A1 (en) | Apparatus, method, system and storage medium for setting print status | |
JP2010052434A (en) | Printing apparatus and output apparatus, output method, image data editing method, and program | |
JP2017228838A (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
US11030497B2 (en) | Color conversion by printing apparatus and printing control apparatus | |
JP2017058720A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
CN104869270B (en) | Document distribution server and document distribution method | |
JP2020175597A (en) | Image processing system, image processing method, and program | |
JP2013091294A (en) | Image forming apparatus, method for controlling the same, and control program | |
US11030498B2 (en) | Control of color conversion on print data | |
JP2020036278A (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP6163961B2 (en) | Program, information processing apparatus, and image processing system | |
JP2018058264A (en) | Image formation device, server device, printing system, printing method and program | |
JP2016184265A (en) | Computer program and control device | |
JP7651998B2 (en) | program | |
US12086480B2 (en) | Information processing apparatus and method, and storage medium storing program | |
JP2006092347A (en) | Printing data generation apparatus and printing data generation method | |
JP2011170850A (en) | Information processing apparatus and method of controlling the same | |
JP2006092100A (en) | Print server, print original calibration system and print original calibration method | |
US20140146368A1 (en) | Imaging forming apparatus, method of image forming, and computer-readable recording medium | |
JP2006087042A (en) | Image processing apparatus | |
JP2005092696A (en) | Image processor | |
KR20050122306A (en) | Method for pinting option | |
JP2005067077A (en) | Printing device and driver software therefor | |
JP2003348332A (en) | Image processing apparatus and image processing program |