JP2016182785A - Printer - Google Patents
Printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016182785A JP2016182785A JP2015065137A JP2015065137A JP2016182785A JP 2016182785 A JP2016182785 A JP 2016182785A JP 2015065137 A JP2015065137 A JP 2015065137A JP 2015065137 A JP2015065137 A JP 2015065137A JP 2016182785 A JP2016182785 A JP 2016182785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- state
- housing
- plate member
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外装筐体を備えた印刷装置に関するものである。 The present invention relates to a printing apparatus including an exterior housing.
従来、シートに対して印刷処理を行うヘッドユニットと、ヘッドユニットを収納した外装部材とを備えた画像記録装置が知られている。ヘッドユニットは、印刷処理を行う第1位置と、メンテナンスユニットに対向する第2位置と、作業者によるメンテナンスを受ける第3位置とに移動可能である。外装部材は、開閉可能な開閉部材を有している。そして、開閉部材が開いた状態でヘッドユニットを第3位置に移動させると、ヘッドユニットの一部が、閉じた状態の開閉部材の位置よりも外側に突出するように構成されている。これにより、画像記録装置では、第3位置にあるヘッドユニットを、閉じた状態の開閉部材の位置よりも内側に収容しようとする場合と比べて、外装部材の小型化を図っている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image recording apparatus including a head unit that performs printing processing on a sheet and an exterior member that houses the head unit is known. The head unit is movable to a first position where printing processing is performed, a second position facing the maintenance unit, and a third position where maintenance is performed by an operator. The exterior member has an openable / closable member. When the head unit is moved to the third position with the opening / closing member open, a part of the head unit protrudes outside the position of the opening / closing member in the closed state. As a result, in the image recording apparatus, the exterior member is reduced in size as compared with the case where the head unit at the third position is accommodated inside the position of the open / close member in the closed state (Patent Document). 1).
本発明者は、以下の課題を見出した。
従来の画像記録装置のような印刷装置において、印刷幅を増加させたり、メンテナンスのために十分な空間を設けたりすると、外装筐体が大型化する。外装筐体の幅および奥行き共に所定の長さ(例えば2.0m)を超えるようなサイズになると、ドアの間口を超えることが増え、印刷装置の搬入時にドアの取り外しや、壁を壊すなどの大掛かりな作業が発生してしまう。また、外装筐体の幅および奥行き共に所定の長さ(例えば2.0m)を超えるようなサイズになると、一般的なサイズのトラックに積載できなかったり、コンテナに入らなかったりするため、輸送手段が制限されてしまう。これに対し、印刷装置を分割して搬入・輸送することが考えられるが、その場合には、印刷装置の設置時に高精度な位置合わせが必要となる。また、紫外線硬化型インクを用いる印刷装置の場合、印刷装置を分割して搬入・輸送する際には、遮光のためのカバーを新たに用意しなければならない。
The inventor has found the following problems.
In a printing apparatus such as a conventional image recording apparatus, if the printing width is increased or a sufficient space is provided for maintenance, the outer casing becomes large. If both the width and depth of the exterior casing exceed a predetermined length (for example, 2.0 m), it will often exceed the door opening, and when the printer is loaded, the door may be removed or the wall may be broken. Large work will occur. In addition, if the width and depth of the outer casing exceed a predetermined length (for example, 2.0 m), they cannot be loaded on a general size truck or cannot enter a container. Will be limited. On the other hand, it is conceivable to divide the printing apparatus and carry it in and transport it. In that case, highly accurate alignment is required when installing the printing apparatus. Further, in the case of a printing apparatus using ultraviolet curable ink, when the printing apparatus is divided and carried in and transported, a cover for shielding light must be newly prepared.
本発明は、搬入時・輸送時等に外装筐体のサイズを小さくすることができる印刷装置を提供することを課題としている。 An object of the present invention is to provide a printing apparatus that can reduce the size of the exterior housing during loading and transportation.
本発明の印刷装置は、印刷媒体に対して印刷処理を行うプロセス部と、プロセス部を収納した外装筐体と、を備え、外装筐体は、第1形状と、第1形状よりも容積が小さい第2形状と、に可変であることを特徴とする。 The printing apparatus of the present invention includes a process unit that performs a printing process on a print medium, and an exterior housing that houses the process unit, and the exterior housing has a first shape and a volume larger than that of the first shape. It is variable to a small second shape.
この構成によれば、外装筐体が第2形状を取ると、外装筐体が第1形状を取る場合と比べ、外装筐体のサイズが小さくなる。したがって、印刷装置は、搬入時・輸送時等に、外装筐体を第2形状にすることにより、外装筐体のサイズを小さくすることができる。 According to this configuration, when the outer casing takes the second shape, the size of the outer casing becomes smaller than when the outer casing takes the first shape. Therefore, the printing apparatus can reduce the size of the exterior casing by forming the exterior casing in the second shape at the time of carry-in and transportation.
この場合、外装筐体は、筐体本体と、筐体本体に対して張り出した第1状態と、第1状態よりも筐体本体に対する張出し量が少ない第2状態と、に可変である張出し部と、を有し、外装筐体は、張出し部が第1状態を取ることによって、第1形状となり、張出し部が第2状態を取ることによって、第2形状となることが好ましい。 In this case, the exterior housing is variable to a housing body, a first state that projects from the housing body, and a second state in which the amount of projecting to the housing body is smaller than the first state. It is preferable that the exterior casing has the first shape when the overhanging portion takes the first state, and the second shape when the overhanging portion takes the second state.
この構成によれば、張出し部が第2状態を取る場合に、張出し部が第1状態を取る場合と比べ、外装筐体のサイズが小さくなる。したがって、印刷装置は、搬入時・輸送時等に、張出し部を第2状態にすることにより、外装筐体のサイズを小さくすることができる。 According to this configuration, when the overhanging portion takes the second state, the size of the exterior housing becomes smaller than when the overhanging portion takes the first state. Therefore, the printing apparatus can reduce the size of the outer casing by setting the overhanging portion to the second state at the time of carry-in and transportation.
この場合、筐体本体の一の面には、外方に開放された筐体開放部が設けられており、張出し部は、筐体開放部を構成する筐体本体の縁部に軸支され、筐体開放部よりも外方に突出した第1回転位置と、第1回転位置よりも筐体開放部寄りの第2回転位置と、に回転可能な第1板状部、および第1板状部が第1回転位置および第2回転位置のいずれに位置する場合にも、筐体開放部に対向可能なように、第1板状部に対して回転可能に連結された第2板状部、を有し、筐体開放部を閉塞する第1閉塞部と、筐体開放部よりも外方に突出した第1移動位置と、第1移動位置よりも筐体開放部寄りの第2移動位置と、に移動可能であり、筐体開放部を閉塞する第2閉塞部と、を含み、張出し部は、第1板状部が第1回転位置に位置し、且つ、第2閉塞部が第1移動位置に位置することによって、第1状態を取り、第1板状部が第2回転位置に位置し、且つ、第2閉塞部が第2移動位置に位置することによって、第2状態を取ることが好ましい。 In this case, a housing opening portion that is opened outward is provided on one surface of the housing body, and the overhanging portion is pivotally supported by an edge of the housing body that constitutes the housing opening portion. A first plate-like portion rotatable to a first rotation position protruding outward from the housing opening portion, and a second rotation position closer to the housing opening portion than the first rotation position, and a first plate The second plate shape rotatably connected to the first plate-like portion so as to be able to face the housing opening portion when the shape-like portion is located at either the first rotation position or the second rotation position. A first closing portion that closes the housing opening portion, a first movement position that protrudes outward from the housing opening portion, and a second closer to the housing opening portion than the first movement position. And a second closing portion that closes the casing opening portion, and the overhanging portion has the first plate-like portion located at the first rotation position and the second closing portion. The first state is taken by the part being located at the first movement position, the first plate-like part is located at the second rotational position, and the second closing part is located at the second movement position, thereby It is preferable to take two states.
この構成によれば、第1板状部が第2回転位置に位置し、且つ、第2閉塞部が第2移動位置に位置する場合に、第1板状部が第1回転位置に位置し、且つ、第2閉塞部が第1移動位置に位置する場合と比べ、外装筐体のサイズが小さくなる。したがって、印刷装置は、搬入時・輸送時等に、第1板状部を第2回転位置に位置させ、且つ、第2閉塞部を第2移動位置に位置させることにより、外装筐体のサイズを小さくすることができる。 According to this configuration, when the first plate-like portion is located at the second rotation position and the second closing portion is located at the second movement position, the first plate-like portion is located at the first rotation position. And compared with the case where a 2nd obstruction | occlusion part is located in a 1st movement position, the size of an exterior housing | casing becomes small. Therefore, the printing apparatus is arranged such that the size of the outer casing is set by positioning the first plate-like portion at the second rotation position and the second closing portion at the second movement position at the time of carry-in and transportation. Can be reduced.
この場合、第1板状部が第1回転位置に位置している状態において、第2板状部の筐体開放部側に、外方に開放された張出し開放部が形成され、第2閉塞部は、第1移動位置に位置する状態において、張出し開放部を閉塞することが好ましい。 In this case, in the state where the first plate-like portion is located at the first rotation position, an overhang opening portion opened outward is formed on the housing opening portion side of the second plate-like portion, and the second obstruction is formed. The part preferably closes the overhang opening part in the state where the part is located at the first movement position.
この構成によれば、張出し部が第1状態を取った際に、第1板状部が第1回転位置に位置することによって形成された張出し開放部が、第1移動位置に位置する第2閉塞部によって閉塞される。これにより、張出し開放部から外装筐体内に光が侵入することが抑制される。 According to this configuration, when the overhang portion takes the first state, the overhang opening portion formed by the first plate-like portion being positioned at the first rotation position is the second position where the overhang opening portion is positioned at the first movement position. It is blocked by the blocking part. Thereby, it is suppressed that light penetrate | invades in an exterior housing | casing from an overhang | projection open | release part.
この場合、張出し部は、筐体開放部を構成する筐体本体の相互に対向する2つの縁部に個々に設けられた2つの第1閉塞部、を含み、各第1閉塞部の第2板状部は、第1板状部に着脱可能に連結される第1板材と、第1板状部との間で第1板材を間に挟むようにして、第1板材に着脱可能に連結され、または、第1板材に代えて、第1板状部に着脱可能に連結される第2板材と、を有し、第1板状部が第1回転位置に位置する状態では、第1板材が第1板状部に連結され、且つ、第2板材が第1板材に連結されることにより、2つの第1閉塞部の各第2板材の自由端部同士が突き合わさり、第1板状部が第2回転位置に位置する状態では、第2板材が第1板状部に連結されることにより、2つの第1閉塞部の各第2板材の自由端部同士が突き合わさることが好ましい。 In this case, the overhanging portion includes two first closing portions individually provided at two mutually opposing edges of the casing main body constituting the casing opening portion, and the second closing portion of each first closing portion. The plate-like portion is detachably connected to the first plate material so that the first plate material is sandwiched between the first plate material detachably connected to the first plate-like portion and the first plate-like portion, Alternatively, in place of the first plate member, the second plate member is detachably connected to the first plate member, and the first plate member is in a state where the first plate member is located at the first rotation position. When the second plate member is connected to the first plate member and the second plate member is connected to the first plate member, the free end portions of the second plate members of the two first closing portions abut each other. Is located at the second rotational position, the second plate member is connected to the first plate-like portion, so that the free end portions of the second plate members of the two first closing portions protrude. I monkey it is preferable.
この構成によれば、第1板状部が第1回転位置に位置する状態では、第1板材を第1板状部に連結し、第2板材を第1板材に連結することにより、2つの第1閉塞部の各第2板材の自由端部同士が突き合わさる。これにより、印刷装置の設置時に、張出し部を、第1板状部が第1回転位置に位置する第1状態とした場合に、2つの第1閉塞部の各第2板材の自由端部同士の間から、外装筐体内に光が侵入することが抑制される。また、第1板状部が第2回転位置に位置する状態では、第1板材に代えて、第2板材を第1板状部に連結することにより、2つの第1閉塞部の各第2板材の自由端部同士が重なることなく、各第2板材の自由端部同士が突き合わさる。これにより、印刷装置の搬入時・輸送時に、張出し部を、第1板状部が第2回転位置に位置する第2状態とした場合にも、2つの第1閉塞部の自由端部同士の間から、外装筐体内に光が侵入することが抑制されると共に、2つの第1閉塞部の自由端部同士が損傷することが抑制される。 According to this configuration, in a state where the first plate-like portion is located at the first rotation position, the first plate member is connected to the first plate-like portion, and the second plate member is connected to the first plate member so that two The free end portions of the second plate members of the first closing portion face each other. Accordingly, when the printing apparatus is installed, when the overhanging portion is in the first state in which the first plate-like portion is located at the first rotation position, the free ends of the second plate members of the two first closing portions It is possible to prevent light from entering the exterior casing from between. Further, in the state where the first plate-like portion is located at the second rotational position, the second plate member is connected to the first plate-like portion in place of the first plate member, so that each of the two first closing portions is second. The free ends of the second plate members abut each other without overlapping the free ends of the plate members. Thus, even when the overhanging portion is set to the second state in which the first plate-like portion is located at the second rotation position when the printing apparatus is carried in and transported, the free end portions of the two first closing portions In the meantime, it is possible to prevent light from entering the exterior housing and to prevent damage to the free ends of the two first closed portions.
この場合、筐体開放部の内側には、作業者が進入可能な作業空間が設けられており、外装筐体は、作業空間の上方に設けられ、第2閉塞部を第1移動位置と第2移動位置との間で移動可能に支持する支持部、をさらに備え、支持部は、第1支持位置と、第1支持位置よりも上方に位置する第2支持位置と、に移動可能であることが好ましい。 In this case, a work space in which an operator can enter is provided inside the housing opening portion, the exterior housing is provided above the work space, and the second closing portion is connected to the first movement position and the first movement position. A support part that is movably supported between the two movement positions, and the support part is movable to a first support position and a second support position located above the first support position. It is preferable.
この構成によれば、支持部が第2支持位置に位置する場合に、支持部が第1支持位置に位置する場合と比べ、作業空間が上方に拡がる。これにより、作業空間における作業性を向上させることができる。 According to this configuration, when the support portion is located at the second support position, the work space is expanded upward as compared with the case where the support portion is located at the first support position. Thereby, workability in the work space can be improved.
この場合、筐体本体の一の面には、外方に開放された筐体開放部が設けられており、張出し部は、第1状態を取る場合に、筐体開放部の内側に、作業者が進入可能な作業空間が確保可能であり、第2状態を取る場合に、筐体開放部の内側に、作業者が進入可能な作業空間が確保不能であることが好ましい。 In this case, a housing opening portion that is opened outward is provided on one surface of the housing main body, and the overhanging portion is provided inside the housing opening portion when taking the first state. It is preferable that a work space that can be entered by an operator can be secured, and when the second state is taken, it is not possible to secure a work space that can be entered by the worker inside the housing opening.
この構成によれば、印刷装置の搬入時・輸送時に、張出し部が第2状態を取ると、作業者が作業空間に進入困難となるが、搬入時・輸送時には、作業者が作業空間に進入する必要は通常ないため、特に問題とならない。また、印刷装置の設置後には、張出し部が第1状態を取ると、作業者が作業空間に進入可能となるため、作業者が作業空間に進入してメンテナンス等の作業を行うことができる。 According to this configuration, if the overhanging portion takes the second state during loading / transporting of the printing apparatus, it becomes difficult for the worker to enter the working space, but the worker enters the working space during loading / transporting. There is no need to do this, so there is no particular problem. Further, after the installation of the printing apparatus, when the overhanging portion takes the first state, the worker can enter the work space, so that the worker can enter the work space and perform work such as maintenance.
この場合、プロセス部は、第1プロセス部位置と、第1プロセス部位置よりも張出し部寄りに位置する第2プロセス部位置と、に移動可能であり、プロセス部は、第1プロセス部位置において、印刷処理を行い、第2プロセス部位置において、メンテナンスを受けることが好ましい。 In this case, the process unit is movable to a first process unit position and a second process unit position located closer to the overhanging part than the first process unit position. The process unit is located at the first process unit position. It is preferable to perform a printing process and receive maintenance at the position of the second process section.
この場合、プロセス部は、紫外線硬化型インクを用いて印刷処理を行うことが好ましい。 In this case, it is preferable that the process unit performs a printing process using ultraviolet curable ink.
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る印刷装置1について説明する。なお、以下の図面では必要に応じて、装置各部の配置関係を明確にするために、XYZ直交座標系を表示する。
Hereinafter, a
図1を参照して、印刷装置1の全体構成について説明する。印刷装置1は、セットされた印刷媒体100に対して、紫外線硬化型インク(以下「UVインク」という。)を吐出することにより印刷を行う。印刷媒体100は、帯状の連続紙である。なお、印刷媒体100の材質としては、特に限定されるものではなく、紙系、フィルム系など、種々のものが用いられる。
The overall configuration of the
印刷装置1は、繰出部2と、巻取部3と、印刷部4と、制御部5と、外装筐体6と、ホルダー部30とを備えている。また、図1では図示省略したが、印刷装置1は、メンテナンスユニット29を備えている(図2参照)。
The
繰出部2および巻取部3は、印刷部4を間に挟んで、印刷媒体100をロール・ツー・ロール方式で送る。繰出部2は、繰出軸7と、繰出側ガイドローラー8とを備えている。繰出軸7には、ロール状に巻かれた印刷媒体100がセットされる。繰出軸7から繰り出された印刷媒体100は、繰出側ガイドローラー8を経由して印刷部4へ送られる。巻取部3は、巻取軸11と、巻取側ガイドローラー12とを備えている。巻取軸11には、印刷部4から巻取側ガイドローラー12を経由して送られてきた印刷媒体100が、巻き取られる。
The
印刷部4は、印刷媒体100に画像を印刷するものである。印刷部4は、上流側送りローラー対13と、上流側ガイドローラー14と、回転ドラム15と、下流側ガイドローラー16と、下流側送りローラー対17と、プロセスユニット18と、キャリッジ21と、ガイドレール22と、を備えている。
The
上流側送りローラー対13は、繰出部2から繰り出された印刷媒体100を、上流側ガイドローラー14へ向けて送る。上流側ガイドローラー14は、上流側送りローラー対13と回転ドラム15との間で、印刷媒体100が折り返されるように、印刷媒体100の送りをガイドする。回転ドラム15は、Y方向に延びる回転軸19を中心に回転可能な円筒形状のドラムである。回転ドラム15は、回転ドラム15の周面に沿って印刷媒体100が送られると、周面と印刷媒体100との間の摩擦力により、従動回転する。回転ドラム15は、後述するインク吐出ヘッド(図示省略)に対するプラテンとして機能する。下流側ガイドローラー16は、回転ドラム15と下流側送りローラー対17との間で、印刷媒体100が折り返されるように、印刷媒体100の送りをガイドする。下流側送りローラー対17は、下流側ガイドローラー16から送られてきた印刷媒体100を、巻取部3へ向けて送る。
The upstream
プロセスユニット18は、6個のヘッドユニット23a〜23fと、6個のUV照射器24a〜24fと、2個のインク供給システム25a〜25bとを備えている。もちろん、これらの個数は例示に過ぎず、後述する個数についても同様である。
なお、6個のヘッドユニット23a〜23fを区別する必要がない場合には、「ヘッドユニット23」と記す。同様に、6個のUV照射器24a〜24fを区別する必要がない場合には、「UV照射器24」と記す。2個のインク供給システム25a〜25bを区別する必要がない場合には、「インク供給システム25」と記す。
The
In addition, when it is not necessary to distinguish the six
キャリッジ21は、プロセスユニット18のうち、ヘッドユニット23a〜23fと、UV照射器24a〜24eと、インク供給システム25a〜25bとを搭載している。なお、UV照射器24fは、キャリッジ21に搭載されていない。キャリッジ21およびこれに搭載されたプロセスユニット18は、後述するようにY方向に往復移動可能である。キャリッジ21のX方向両端部には、ガイドレール22がそれぞれ設けられている。ガイドレール22は、キャリッジ21をY方向にスライド可能に支持している。本実施形態において、X方向は、印刷媒体100の搬送方向に一致し、Y方向はX方向と交差する方向であって、印刷媒体100の幅方向に一致している。
The
6個のヘッドユニット23は、回転ドラム15の周面に対向するようにして、印刷媒体100の送り経路に沿って並び設けられている。6個のヘッドユニット23は、印刷媒体100の送り上流側から順に、例えば、ホワイト、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックおよびクリアー(透明)の6色のUVインクに対応している。各ヘッドユニット23は、インクジェット方式でUVインクを吐出するインク吐出ヘッドを複数備えている。ヘッドユニット23は、回転ドラム15の周面に支持された印刷媒体100に対して、UVインクを吐出する。これにより、印刷媒体100上にカラー画像が形成される。
The six head units 23 are arranged side by side along the feed path of the
なお、ホワイトのUVインクを吐出するヘッドユニット23aは、透明の印刷媒体100に画像を印刷する場合に、ホワイトの背景を印刷媒体100に形成するために用いられる。イエローのUVインクを吐出するヘッドユニット23b、シアンのUVインクを吐出するヘッドユニット23c、マゼンタのUVインクを吐出するヘッドユニット23d、およびブラックのUVインクを吐出するヘッドユニット23eは、印刷媒体100上に直接、或いはホワイトのUVインクにより形成された白色の背景に重ねて、カラー画像を形成するために用いられる。クリアーのUVインクを吐出するヘッドユニット23fは、カラー画像をクリアーのUVインクで覆うために用いられる。
The
6個のUV照射器24には、仮硬化用のものと、本硬化用のものとがある。UV照射器24b〜24dは、仮硬化用のものである。UV照射器24bは、ヘッドユニット23bとヘッドユニット23cとの間に設けられ、UV照射器24cは、ヘッドユニット23cとヘッドユニット23dとの間に設けられ、UV照射器24dは、ヘッドユニット23dとヘッドユニット23eとの間に設けられている。仮硬化用のUV照射器24b〜24dは、UVインクが吐出された印刷媒体100に対して、UVインクの濡れ拡がりが遅くなる程度の積算光量で紫外線を照射する。これにより、ヘッドユニット23b〜23eのそれぞれから吐出されたUVインクが混ざり合うことによる混色の発生が抑制される。
The six UV irradiators 24 include those for temporary curing and those for main curing. The
一方、UV照射器24a,24e,24fは、本硬化用のものである。UV照射器24aは、ヘッドユニット23aとヘッドユニット23bとの間に設けられ、UV照射器24eは、ヘッドユニット23eとヘッドユニット23fとの間に設けられ、UV照射器24fは、ヘッドユニット23fよりも送り下流側に設けられている。本硬化用のUV照射器24は、UVインクが吐出された印刷媒体100に対して、UVインクの濡れ拡がりが停止する程度の積算光量で紫外線を照射する。これにより、印刷媒体100に着弾したUVインクが、完全に硬化し、印刷媒体100に定着する。
On the other hand, the
2個のインク供給システム25は、X方向に並び設けられている。各インク供給システム25は、3個のインク供給部(図示省略)と、これを収容した収容部28とを備えている。−X側のインク供給システム25aに設けられた3個のインク供給部は、ヘッドユニット23a〜23cに対して各色のUVインクを供給する。+X側のインク供給システム25bに設けられた3個のインク供給部は、ヘッドユニット23d〜23fに対して各色のUVインクを供給する。なお、インク供給部は、インクカートリッジから送液されたUVインクが一時的に貯留されるサブタンクなどを備えている。
The two
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)および各種メモリーを備えている。制御部5は、印刷装置1の各部を制御する。外装筐体6は、繰出部2、巻取部3、印刷部4および制御部5を収納する。ホルダー部30は、外装筐体6の−X側の外面に設けられている。ホルダー部30は、図示省略したが、インクカートリッジが装着される容器ホルダーを備えている。
The control unit 5 includes a CPU (Central Processing Unit) and various memories. The control unit 5 controls each unit of the
図2を参照して、外装筐体6内におけるキャリッジ21のY方向への移動について説明する。外装筐体6内には、+Y側から順に、印刷領域R1と、自動メンテナンス領域R2と、手作業メンテナンス領域R3とが設けられている。印刷領域R1には、繰出部2、巻取部3および回転ドラム15などが設けられている。自動メンテナンス領域R2には、メンテナンスユニット29が設けられている。手作業メンテナンス領域R3には、作業者が進入可能な作業空間40が設けられている。
With reference to FIG. 2, the movement of the
キャリッジ21は、2枚の支持フレーム31と、ベースフレーム32とを備えている。2枚の支持フレーム31は、Y方向に並び設けられている。支持フレーム31は、Y方向から見て、略半円弧状の板状に形成されている(図1参照)。ベースフレーム32は、2枚の支持フレーム31の下端を接続している。上述したプロセスユニット18(UV照射器24fを除く)は、2枚の支持フレーム31によってY方向に挟持されている。インク供給システム25は、−Y側の支持フレーム31の−Y側の面に取り付けられている(図2では収容部28を省略してインク供給システム25のみを記載している)。
The
キャリッジ21およびこれに搭載されたプロセスユニット18は、図示しない移動機構によって、+Y側から順に、印刷位置P1と、自動メンテナンス位置P2と、手作業メンテナンス位置P3とに移動可能である。印刷位置P1は、印刷領域R1に設けられ、自動メンテナンス位置P2は、自動メンテナンス領域R2に設けられ、手作業メンテナンス位置P3は、手作業メンテナンス領域R3に設けられている。
The
プロセスユニット18が印刷位置P1に位置すると、プロセスユニット18が回転ドラム15に対向する。この状態で、回転ドラム15に支持された印刷媒体100に対して、プロセスユニット18により印刷処理が行われる。プロセスユニット18が自動メンテナンス位置P2に位置すると、メンテナンスユニット29により、ヘッドユニット23の各インク吐出ヘッドに対して、キャッピング、クリーニングおよびワイピングといった各種メンテナンスが行われる。プロセスユニット18が手作業メンテナンス位置P3に位置すると、プロセスユニット18の−Z側は開放されており、手作業スペースが確保される。このため、作業空間40に進入した作業者によって、プロセスユニット18に対して、UVインクの拭き取りなど、手作業によるメンテナンスが行われる。
なお、外装筐体6の−Y側の端部に設けられた張出し部60については後述する。
When the
In addition, the overhang |
図3ないし図6を参照して、外装筐体6について説明する。外装筐体6は、筐体本体33と、第1扉部34と、第2扉部35とを備えている。
The
筐体本体33は、略直方体の箱状に形成されている。筐体本体33の−Y側の面の略全体には、−Y側に開放された第1開放部36が設けられている。筐体本体33の+Z側の面の−Y側の略半部には、+Z側に開放された第2開放部37が設けられている。筐体本体33の+X側の面の−Y側の略半部には、+X側に開放された第3開放部38が設けられている。さらに、筐体本体33の−X側の−Y側の略半部には、−X側に開放された第4開放部(図示省略)が設けられている。これらの第1開放部36、第2開放部37、第3開放部38および第4開放部は、互いに連続して一つの開放部を形成している。なお、筐体本体33の−Z側の面(下面)の四隅には、アジャストボルト付きの支持脚41がそれぞれ設けられている。
The
第1扉部34は、第1開放部36の−Z側の略2/3の領域を観音扉式に開閉する。第1扉部34は、作業者が外装筐体6内の作業空間40に対して出入りする際に、開閉操作される。
The
第1扉部34は、2つの第1閉塞部42a〜42bを備えている。2つの第1閉塞部42a〜42bを区別する必要がない場合には、「第1閉塞部42」と記す。2つの第1閉塞部42は、X方向に並び設けられている。なお、−X側に設けられた第1閉塞部42aについては、−X側を「X方向外側」といい、+X側を「X方向内側」という。一方、+X側に設けられた第1閉塞部42bについては、+X側を「X方向外側」といい、−X側を「X方向内側」という。第1閉塞部42は、第1板状部43と、第2板状部44とを備えている。
The
第1板状部43は、Z方向に長い略矩形の板状に形成されている。第1板状部43は、一方の長辺のZ方向両端部にそれぞれ設けられたヒンジ45を介して、第1開放部36を構成する筐体本体33の縁部46に軸支されている。第1板状部43は、ヒンジ45を回転の中心として、第1開放部36よりも外方(−Y側)に突出した第1回転位置43a(図3、図4(a)、図5(a)および図6(a)参照)と、第1回転位置43aよりも第1開放部36寄り(+Y側)の第2回転位置43b(図4(b)、図5(b)および図6(b)参照)とに回転可能である。すなわち、第1板状部43は、第1回転位置43aに位置すると、第1開放部36を構成する筐体本体33の縁部46から−Y側に向けて突出した姿勢となる。また、第1板状部43は、第2回転位置43bに位置すると、第1開放部36を構成する筐体本体33の縁部46からX方向内側に向けて突出した姿勢となる。なお、第1板状部43は、固定部材(図示省略)によって、第1回転位置43aまたは第2回転位置43bに固定される。
The
第1板状部43の他方の長辺(第2回転位置43bにおいてX方向内側の長辺)のZ方向両端部には、雌蝶番47aがそれぞれ取り付けられている。雌蝶番47aは、後述する雄蝶番47bと共に抜き差し蝶番47を構成する。雌蝶番47aの筒部には、雄蝶番47bの軸部が抜き差し可能に差し込まれる。
Female hinges 47a are attached to both ends in the Z direction of the other long side of the first plate-like portion 43 (the long side inside the X direction at the second
第2板状部44は、第1板材48と、第2板材49とを備えている。第1板材48は、Z方向に長い略矩形の板状に形成されている。第1板材48は、第1板状部43と略同形同大である。第1板材48のX方向外側の長辺のZ方向両端部には、雄蝶番47bがそれぞれ取り付けられている。第1板状部43の雌蝶番47aに対し、+Z側から雄蝶番47bを差し込むことにより、第1板材48が第1板状部43に対して回転可能に連結される。これにより、第1板状部43が第1回転位置43aおよび第2回転位置43bのいずれに位置する場合にも、第1板材48およびこれに連結される第2板材49が、第1開放部36と対向可能、つまり筐体本体33の−Y側の面と略平行となることができる。一方、第1板材48のX方向内側の長辺のZ方向両端部には、雌蝶番47aがそれぞれ取り付けられている。
The second plate-shaped
第2板材49は、第1板状部43や第1板材48よりは幅広の、Z方向に長い略矩形の板状に形成されている。すなわち、第2板材49は、Z方向の寸法については、第1板状部43や第1板材48と略等しく、X方向の寸法については、第1板状部43や第1板材48よりも大きい。第2板材49のX方向外側の長辺のZ方向両端部には、雄蝶番47bがそれぞれ取り付けられている。第1板材48の雌蝶番47aに対し、+Z側から雄蝶番47bを差し込むことにより、第2板材49が第1板材48に対して回転可能に連結される。この第2板材49を、第1板材48に対して回転操作することにより、第1開放部36が開閉される。第2板材49のX方向内側の長辺のZ方向略中央部には、手掛け部52が設けられている。手掛け部52は、第2板材49を開閉操作する際に手掛かりとして用いられる。
The
ここで、各雄蝶番47bは、対応する雌蝶番47aよりも+Z側に設けられている。このため、第2板材49を+Z側に移動させる(引き抜く)ことにより、第2板材49を第1板材48から取り外すことができる。同様に、第1板材48を+Z側に移動させることにより、第1板材48を第1板状部43から取り外すことができる。この状態で、第1板状部43の雌蝶番47aに対し、+Z側から第2板材49の雄蝶番47bを差し込むことにより、第2板材49が第1板状部43に対して回転可能に連結される。このように、第2板材49は、第1板状部43との間で第1板材48を間に挟むようにして、第1板材48に着脱可能に連結され、または、第1板材48に代えて、第1板状部43に着脱可能に連結される。
Here, each
第1板状部43が第1回転位置43aに位置する状態では、第1板材48が第1板状部43に連結され、且つ、第2板材49が第1板材48に連結されることにより、2つの第1閉塞部42の各第2板材49の自由端部51同士が突き合わさる(図6(a)参照)。なお、この状態では、第1板材48および第2板材49の+Y側、つまり第1開放部36側において、+Z側に開放された張出し開放部53が形成される(図6(a)参照)。また、第1板状部43が第2回転位置43bに位置する状態では、第2板材49が第1板状部43に連結されることにより、2つの第1閉塞部42の各第2板材49の自由端部51同士が突き合わさる(図6(b)参照)。
In a state where the first plate-
第2扉部35は、+Y側の端部に設けられたヒンジ(図示省略)を介して、筐体本体33に対して回転可能に支持されている。これにより、第2扉部35は、第1開放部36の+Z側の略1/3の領域を跳ね上げ扉式に開閉する。第2扉部35は、第1扉部34と同様に、作業者が外装筐体6内の作業空間40に対して出入りする際に、開閉操作される。第2扉部35は、支持部54と、第2閉塞部55とを備えている。
The
支持部54は、第2閉塞部55をY方向にスライド可能に支持している。支持部54は、Y方向から見て略逆「U」字状に屈曲した板状に形成されており、第2開放部37、第3開放部38および第4開放部を閉塞するように設けられている。すなわち、支持部54は、作業空間40の+Z側(上方)に設けられている。第2扉部35が閉じられた状態では、支持部54が第1支持位置54a(図4(a)参照)に位置し、第2扉部35が開かられた状態では、支持部54が第1支持位置54aよりも上方の第2支持位置54b(図4(c)参照)に位置する。
The
支持部54が第2支持位置54bに位置する場合には、支持部54が第1支持位置54aに位置する場合に比べ、作業空間40が上方に拡がる。より具体的には、支持部54が第1支持位置54aに位置する場合には、支持部54が作業空間40に進入した作業者の頭部に当たる位置にくるため、作業者は屈んだ姿勢でメンテナンス作業を行わなければならない。一方、支持部54が第2支持位置54bに位置する場合には、支持部54が作業空間40に侵入した作業者の頭上にくるため、作業者は屈むことなくメンテナンス作業を行うことができる。
When the
なお、支持部54のX方向両端部には、第2扉部35の開閉操作をアシストするアシスト機構56がそれぞれ設けられている。アシスト機構56は伸縮可能であり、アシスト機構56の一端は、支持部54に取り付けられ、アシスト機構56の他端は、筐体本体33に取り付けられている。アシスト機構56としては、例えばガススプリングを用いることができる。
Note that assist
第2閉塞部55は、+Y側および−Z側が開放された略直方体の箱状に形成されており、支持部54の+Z側に被せるように設けられている。第2閉塞部55は、支持部54に対して、Y方向にスライド可能である。すなわち、第2閉塞部55は、第1開放部36よりも外方(−Y側)に突出した第1移動位置55a(図4(a)および図5(a)参照)と、第1移動位置55aよりも第1開放部36寄り(+Y側)の第2移動位置55b(図4(b)および図5(b)参照)とに移動可能である。
The
上記の第1板状部43が第1回転位置43aに位置する状態で、第2閉塞部55が第1移動位置55aに位置すると、第2閉塞部55の−Y側の面が、第1板状部43に連結された第1板材48および第2板材49と略面一となる。さらに、この状態で、第2閉塞部55により、上記した張出し開放部53が閉塞される。また、第1板状部43が第2回転位置43bに位置する状態で、第2閉塞部55が第2移動位置55bに位置すると、第2閉塞部55の−Y側の面が、第2回転位置43bに位置する第1板状部43に連結された第2板材49と略面一となる。
When the
第2閉塞部55の−Y側の面には、取っ手57が設けられている。取っ手57は、第2扉部35を開閉操作する際に、また第2閉塞部55をY方向にスライド操作する際に、把持される部位となる。
A
ところで、2つの第1閉塞部42および第2閉塞部55は、筐体本体33に対して−Y方向に張り出した張出し部60を構成している。張出し部60は、第1状態と、第1状態よりも筐体本体33に対する張出し量Aが少ない第2状態とに可変である。張出し部60は、第1板状部43が第1回転位置43aに位置し、第2閉塞部55が第1移動位置55aに位置することにより、張出し量Aが多い第1状態となる。また、張出し部60は、第1板状部43が第2回転位置43bに位置し、第2閉塞部55が第2移動位置55bに位置することにより、張出し量Aが少ないv第2状態となる。
なお、張出し部60の第2状態に関し、「張出し量Aが少ない」とは、張出し部60が第1状態の場合に比べて少ない張出し量Aで張り出している構成のみならず、張出し量Aがゼロ、つまり、筐体本体33に対して張出し部60が張り出していない構成を含む概念である。
By the way, the two first closing portions 42 and the
Regarding the second state of the
ここで、張出し部60が第1状態を取った場合の外装筐体6の形状を、第1形状といい、張出し部60が第2形状を取った場合の外装筐体6の形状を、第2形状という。すなわち、第1板状部43が第1回転位置43aに位置し、且つ、第2閉塞部55が第1移動位置55aに位置することによって、張出し部60が張出し量Aの多い第1状態を取る。そして、張出し部60が第1状態を取ることによって、外装筐体6が、容積が大きく且つ奥行きDが大きい第1形状を取る。これとは逆に、第1板状部43が第2回転位置43bに位置し、且つ、第2閉塞部55が第2移動位置55bに位置することによって、張出し部60が張出し量Aの少ない第2状態を取る。そして、張出し部60が第2状態を取ることによって、外装筐体6が、容積が小さく且つ奥行きDが小さい第2形状を取る。
Here, the shape of the
外装筐体6が第2形状を取ると(図4(b)および図5(b)参照)、外装筐体6が第1形状を取った場合(図4(a)および図5(a)参照)に比べ、張出し部60の張出し量Aが少なくなった分、外装筐体6の容積が小さくなると共に、外装筐体6の奥行きD(Y方向の寸法)が小さくなる。具体的には、外装筐体6の奥行きDは、外装筐体6が第1形状を取った場合に、例えば2.2mであるのに対し、外装筐体6が第2形状を取った場合には、例えば1.9mmとなる。なお、外装筐体6の幅W(X方向の寸法)は、例えば3.0mである。
When the
ここで、外装筐体6の幅Wおよび奥行きD共に2.0mを超えるようなサイズになると、ドアの間口を超えることが増え、印刷装置1の搬入時にドアの取り外しや、壁を壊すなどの大掛かりな作業が発生してしまう。また、外装筐体6の幅Wおよび奥行きD共に2.0mを超えるような、一般的なサイズのトラックに積載できなかったり、コンテナに入らなかったりするため、輸送手段が制限されてしまう。これに対し、印刷装置1を分解して搬入・輸送することが考えられるが、その場合には、印刷装置1の設置時に高精度な位置合わせが必要となる。また、印刷装置1を分解して搬入・輸送すると、ヘッドユニット23のインク吐出ヘッドのノズル等においてUVインクが硬化することを防止すべく、遮光のためのカバーを新たに用意しなければならない。
Here, when both the width W and the depth D of the
そこで、印刷装置1では、搬入時・輸送時には、外装筐体6を第2形状にし、外装筐体6の奥行きDを1.9mにすることによって、印刷装置1の搬入・輸送をスムースに行うことができるようにしている。
なお、外装筐体6を第1形状から第2形状に変更する作業は、次のようにして行われる。まず、第2板材49を+Z側に引き抜き、第1板材48から取り外す。続いて、第1板材48を+Zに引き抜き、第1板状部43から取り外す。続いて、固定部材により第1回転位置43aに固定されていた第1板状部43を固定解除し、第1板状部43を第2回転位置43bまで回転させた後、固定部材により第1板状部43を第2回転位置43bに固定する。そして、第1板状部43に第2板材49を連結する。
Therefore, in the
The operation of changing the
ここで、外装筐体6が第2形状を取ったままであると、すなわち張出し部60が第2状態を取ったままであると、プロセスユニット18が手作業メンテナンス位置P3に移動した際に、作業空間40が狭まり、外装筐体6内に作業者が進入可能なスペースが確保できなくなる(図2参照)。一方、外装筐体6が第1形状を取った場合には、すなわち張出し部60が第1状態を取った場合には、プロセスユニット18が手作業メンテナンス位置P3に移動した際には、作業空間40が広がり、外装筐体6内に作業者が進入可能なスペースを確保できる。なお、図2は、張出し部60が第1状態を取った場合の張出し部60の−Y側の面を、実線で示し、張出し部60が第2状態を取った場合の張出し部60の−Y側の面を、仮想線で示している。
Here, if the
そこで、印刷装置1では、搬入後・輸送後の設置時には、外装筐体6を第1形状に戻すことによって、プロセスユニット18が手作業メンテナンス位置P3に移動した際に、外装筐体6内に作業者が進入可能なスペースを確保できるようにしている。
なお、外装筐体6を第2形状から第1形状に変更する作業は、次のようにして行われる。まず、第2板材49を+Z側に引き抜き、第1板状部43から取り外す。続いて、固定部材(図示省略)により第2回転位置43bに固定されていた第1板状部43を固定解除し、第1板状部43を第1回転位置43aまで回転させた後、固定部材により第1板状部43を第1回転位置43aに固定する。そして、第1板状部43に第1板材48を連結し、さらに第1板材48に第2板材49を連結する。
Therefore, in the
The operation of changing the
このように構成された本実施形態の印刷装置1によれば、印刷装置1は、搬入時・輸送時等に、外装筐体6を第2形状にすることにより、外装筐体6のサイズを小さくすることができる。その結果、印刷装置1の搬入・輸送をスムースに行うことができる。
According to the
本実施形態の印刷装置1によれば、張出し部60が第1状態を取ると、第1板状部43が第1回転位置43aに位置することによって形成された張出し開放部53が、第1移動位置55aに位置する第2閉塞部55によって閉塞される。これにより、張出し開放部53から外装筐体6内に光が侵入することが抑制され、ヘッドユニット23のインク吐出ヘッドのノズル等においてUVインクが硬化することが抑制される。
According to the
本実施形態の印刷装置1によれば、第1板状部43が第1回転位置43aに位置する状態では、第1板材48を第1板状部43に連結し、第2板材49を第1板材48に連結することにより、2つの第1閉塞部42の各第2板材49の自由端部同士が突き合わさる。これにより、印刷装置1の設置時に、張出し部60を、第1板状部43が第1回転位置43aに位置する第1状態とした場合に、2つの第1閉塞部42の各第2板材49の自由端部同士の間から、外装筐体6内に光が侵入することが抑制される。また、第1板状部43が第2回転位置43bに位置する状態では、第1板材48に代えて、第2板材49を第1板状部43に連結することにより、2つの第1閉塞部42の各第2板材49の自由端部同士が重なることなく、各第2板材49の自由端部51同士が突き合わさる。これにより、印刷装置1の搬入時・輸送時に、張出し部60を、第1板状部43が第2回転位置43bに位置する第2状態とした場合にも、2つの第1閉塞部42の各第2板材49の自由端部51同士の間から、外装筐体6内に光が侵入することが抑制されると共に、2つの第1閉塞部42の各第2板材49の自由端部51が損傷することが抑制される。
According to the
本実施形態の印刷装置1によれば、第2扉部35が開放位置35cに位置する場合に、第2扉部35が閉塞位置35aに位置する場合と比べ、作業空間40が上方に拡がる。これにより、作業空間40における作業性を向上させることができる。
According to the
本実施形態の印刷装置1によれば、張出し部60が、第2状態を取る場合に、手作業メンテナンス位置P3に移動した際に、作業空間40が狭まり、外装筐体6内に作業者が進入可能なスペースが確保できなくなる。このため、張出し部60が第1状態を取る場合に手作業メンテナンス位置P3移動した際に、外装筐体6内に作業者が進入可能なスペースを確保できる構成に比べ、張出し部60が第2状態を取った際の外装筐体6の奥行きDが小さくなる。
According to the
なお、プロセスユニット18は、「プロセス部」の一例である。第1開放部36は、「筐体開放部」の一例である。印刷位置P1は、「第1プロセス部位置」の一例である。手作業メンテナンス位置P3は、「第2プロセス部位置」の一例である。
また、本発明は上記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。
The
Moreover, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various configurations can be employed without departing from the spirit of the present invention.
1 :印刷装置
6 :外装筐体
18 :プロセスユニット
100 :印刷媒体
1: Printing device 6: Exterior casing 18: Process unit 100: Print medium
Claims (9)
前記プロセス部を収納した外装筐体と、を備え、
前記外装筐体は、第1形状と、前記第1形状よりも容積が小さい第2形状と、に可変であることを特徴とする印刷装置。 A process unit that performs print processing on a print medium;
An exterior housing that houses the process section,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the outer casing is variable in a first shape and a second shape having a volume smaller than that of the first shape.
筐体本体と、
前記筐体本体に対して張り出した第1状態と、前記第1状態よりも前記筐体本体に対する張出し量が少ない第2状態と、に可変である張出し部と、を有し、
前記外装筐体は、前記張出し部が前記第1状態を取ることによって、前記第1形状となり、前記張出し部が前記第2状態を取ることによって、前記第2形状となることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 The outer casing is
A housing body;
A projecting portion that is variable between a first state projecting with respect to the housing body and a second state in which the amount of projecting with respect to the housing body is less than the first state;
The outer casing has the first shape when the overhanging portion takes the first state, and the second shape when the overhanging portion takes the second state. Item 4. The printing apparatus according to Item 1.
前記張出し部は、
前記筐体開放部を構成する前記筐体本体の縁部に軸支され、前記筐体開放部よりも外方に突出した第1回転位置と、前記第1回転位置よりも前記筐体開放部寄りの第2回転位置と、に回転可能な第1板状部、および前記第1板状部が前記第1回転位置および前記第2回転位置のいずれに位置する場合にも、前記筐体開放部に対向可能なように、前記第1板状部に対して回転可能に連結された第2板状部、を有し、前記筐体開放部を閉塞する第1閉塞部と、
前記筐体開放部よりも外方に突出した第1移動位置と、前記第1移動位置よりも前記筐体開放部寄りの第2移動位置と、に移動可能であり、前記筐体開放部を閉塞する第2閉塞部と、を含み、
前記張出し部は、前記第1板状部が前記第1回転位置に位置し、且つ、前記第2閉塞部が前記第1移動位置に位置することによって、前記第1状態を取り、前記第1板状部が前記第2回転位置に位置し、且つ、前記第2閉塞部が前記第2移動位置に位置することによって、前記第2状態を取ることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。 One surface of the housing body is provided with a housing opening portion that is open to the outside.
The overhang portion is
A first rotational position pivotally supported by an edge of the casing main body constituting the casing opening section and projecting outward from the casing opening section, and the casing opening section from the first rotation position The first plate-like portion that can rotate to the second rotation position that is closer to the first rotation, and the first plate-like portion is located at either the first rotation position or the second rotation position. A first closing part that has a second plate-like part rotatably connected to the first plate-like part so as to be able to face the part, and closes the casing opening part,
It is possible to move between a first movement position that protrudes outward from the housing opening and a second movement position that is closer to the housing opening than the first movement position, and the housing opening is A second occlusion portion that occludes,
The overhanging portion takes the first state when the first plate-like portion is located at the first rotation position and the second closing portion is located at the first movement position, and the first 3. The printing according to claim 2, wherein the plate-like portion is positioned at the second rotation position and the second blocking portion is positioned at the second movement position, thereby taking the second state. apparatus.
前記第2閉塞部は、前記第1移動位置に位置する状態において、前記張出し開放部を閉塞することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。 In the state where the first plate-like portion is located at the first rotation position, an overhang opening portion opened outward is formed on the housing opening portion side of the second plate-like portion,
The printing apparatus according to claim 3, wherein the second closing portion closes the overhang opening portion in a state where the second closing portion is located at the first movement position.
各第1閉塞部の前記第2板状部は、
前記第1板状部に着脱可能に連結される第1板材と、
前記第1板状部との間で前記第1板材を間に挟むようにして、前記第1板材に着脱可能に連結され、または、前記第1板材に代えて、前記第1板状部に着脱可能に連結される第2板材と、を有し、
前記第1板状部が前記第1回転位置に位置する状態では、前記第1板材が前記第1板状部に連結され、且つ、前記第2板材が前記第1板材に連結されることにより、2つの前記第1閉塞部の各第2板材の自由端部同士が突き合わさり、
前記第1板状部が前記第2回転位置に位置する状態では、前記第2板材が前記第1板状部に連結されることにより、2つの前記第1閉塞部の各第2板材の自由端部同士が突き合わさることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。 The overhanging portion includes two first closing portions provided individually at two mutually opposing edges of the housing body constituting the housing opening portion,
The second plate-like portion of each first closing portion is
A first plate member detachably coupled to the first plate-like portion;
The first plate member is detachably connected to the first plate member so that the first plate member is sandwiched between the first plate member, or the first plate member can be attached to and detached from the first plate member instead of the first plate member. A second plate connected to
In a state where the first plate-like portion is located at the first rotation position, the first plate member is connected to the first plate-like portion, and the second plate member is connected to the first plate member. The free ends of the second plate members of the two first closing portions abut each other,
In the state where the first plate-like portion is located at the second rotation position, the second plate member is connected to the first plate-like portion, whereby each of the second plate members of the two first closing portions is free. The printing apparatus according to claim 3, wherein the end portions abut each other.
前記外装筐体は、前記作業空間の上方に設けられ、前記第2閉塞部を前記第1移動位置と前記第2移動位置との間で移動可能に支持する支持部、をさらに備え、
前記支持部は、第1支持位置と、前記第1支持位置よりも上方に位置する第2支持位置と、に移動可能であることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか一項に記載の印刷装置。 Inside the housing opening, a work space is provided for an operator to enter,
The exterior casing further includes a support portion that is provided above the work space and supports the second closing portion so as to be movable between the first movement position and the second movement position,
The said support part is movable to the 1st support position and the 2nd support position located above the said 1st support position, It is any one of Claim 3 thru | or 5 characterized by the above-mentioned. Printing device.
前記張出し部は、前記第1状態を取る場合に、前記筐体開放部の内側に、作業者が進入可能な作業空間が確保可能であり、前記第2状態を取る場合に、前記筐体開放部の内側に、作業者が進入可能な作業空間が確保不能であることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか一項に記載の印刷装置。 One surface of the housing body is provided with a housing opening portion that is open to the outside.
When the overhanging portion takes the first state, a working space in which an operator can enter can be secured inside the opening of the housing, and when the second state is taken, the housing is opened. The printing apparatus according to claim 2, wherein a work space in which an operator can enter cannot be secured inside the unit.
前記プロセス部は、前記第1プロセス部位置において、前記印刷処理を行い、前記第2プロセス部位置において、メンテナンスを受けることを特徴とする請求項2ないし7のいずれか一項に記載の印刷装置。 The process part is movable to a first process part position and a second process part position located closer to the overhanging part than the first process part position,
8. The printing apparatus according to claim 2, wherein the process unit performs the printing process at the position of the first process unit and receives maintenance at the position of the second process unit. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065137A JP2016182785A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065137A JP2016182785A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016182785A true JP2016182785A (en) | 2016-10-20 |
Family
ID=57242561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065137A Pending JP2016182785A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016182785A (en) |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015065137A patent/JP2016182785A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110641150B (en) | Compound machine | |
US9254694B2 (en) | Recording apparatus | |
JP7143656B2 (en) | printer | |
JP6135073B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014113765A (en) | Image recording device | |
JP6426801B1 (en) | Inkjet printer | |
JP6119344B2 (en) | Image forming apparatus and recording medium tension control method | |
US20220184979A1 (en) | Printer | |
JP2020185740A (en) | Printing device | |
JP2016182785A (en) | Printer | |
US20150077468A1 (en) | Image recording device | |
JP5578976B2 (en) | Printing device | |
JP6330355B2 (en) | Recording device | |
JP5309044B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6241584B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6268727B2 (en) | Image forming apparatus and recording medium tension control method | |
JP2008115002A (en) | Cassette and recording device equipped with it | |
JP2009226696A (en) | Image forming device | |
JP2010076878A (en) | Image forming device | |
JP2015137174A (en) | printer | |
JP2012158414A (en) | Recording medium cassette | |
CN113613909B (en) | Printer with a movable platen | |
JP2015033805A (en) | Printer | |
JP2010195005A (en) | Image forming apparatus | |
CN110816049B (en) | Ink jet printing apparatus |