[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016180548A - 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180548A
JP2016180548A JP2015061130A JP2015061130A JP2016180548A JP 2016180548 A JP2016180548 A JP 2016180548A JP 2015061130 A JP2015061130 A JP 2015061130A JP 2015061130 A JP2015061130 A JP 2015061130A JP 2016180548 A JP2016180548 A JP 2016180548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
header pipe
direction control
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015061130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6385871B2 (ja
Inventor
正典 石川
Masanori Ishikawa
正典 石川
石井 英二
Eiji Ishii
英二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd filed Critical Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority to JP2015061130A priority Critical patent/JP6385871B2/ja
Publication of JP2016180548A publication Critical patent/JP2016180548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385871B2 publication Critical patent/JP6385871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】定格運転条件から低回転の運転条件までの流量条件において、コスト増大を抑制しつつ、各冷媒管に冷媒を安定して分配する。【解決手段】冷媒分配器21は、ヘッダ管30と、該ヘッダ管に冷媒を送るための入口管31と、前記入口管よりも鉛直方向下方であって、前記ヘッダ管の一端側43に接続された複数の冷媒管32とを備え、前記ヘッダ管に流入した冷媒は複数の前記冷媒管に分配される。また、前記ヘッダ管の内部における前記冷媒管が接続された前記一端側に、前記入口管からの液体冷媒を偏らせて前記ヘッダ管の上方から流入させるための冷媒流動方向制御部34を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、複数に分岐した冷媒管に冷媒を分配する冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置に関する。
一般に、空気調和機、ヒートポンプ式給湯機等の冷凍サイクル装置は、圧縮機、電動弁等の絞り装置、凝縮器及び蒸発器が配管で接続された冷媒回路を有する。この冷凍サイクル装置の冷凍サイクルでは、冷媒回路内を循環する冷媒が、熱交換器(凝縮器及び蒸発器)で熱交換の対象となる空気、水等に対して吸熱または放熱を繰り返す。
例えば、空気調和機の室内機または室外機の熱交換器は、熱交換器の空気側伝熱面であるフィンに対して複数の冷媒管を接合することで、冷媒管内の冷媒と空気間の熱移動を効率的に行う。この構造では、室内機または室外機の熱交換器内に並列に設けられた複数本の冷媒管のそれぞれに冷媒を分配する必要がある。熱交換器の配管内で気液二相流となって流れる冷媒は、その液体冷媒と気体冷媒との間で数十倍の密度の差があり、気液二相のそれぞれの流速も大きく異なる。そのため、気液二相状態で通流する冷媒は、気液界面が乱れて冷媒の流動が複雑かつ不安定となる。したがって、室内機または室外機の熱交換器で効率的に冷媒が作用するように、室内機または室外機の熱交換器の各冷媒管に対して、気液二相からなる冷媒を所定の分配比率で安定して分配することが必要となる。
また、通流する液体冷媒に重力の作用により配管内で液体冷媒が偏る場合があるため、冷媒に作用する重力の影響を考慮して、熱交換器の各冷媒管に対して気液二相からなる冷媒を所定の分配比率で安定して分配させる必要がある。
更に、定格回転数以下の回転数での運転時など冷媒流量が定格運転時より低くなる場合には、定格運転時とは冷媒の流速が異なり、流動形態が変動するが、これらを考慮して、気液二相からなる冷媒を回転数の変動に応じて適切に分配させる必要がある。
特許文献1(特開2013−002688号公報)に記載された冷媒分配器においては、分配部として垂直方向に設置されるヘッダ管(ヘッダパイプ)を設け、該ヘッダ管に複数の配管(扁平チューブ)を水平方向に設置したものであり、前記ヘッダ管内部に冷媒誘導構造として、同心円状やらせん状のリブを設けることで、気体冷媒と液体冷媒の混合を促進し、冷媒を均等に分配するようにしている。
特開2013−002688号公報
上記特許文献1に記載された冷媒分配器においては、液体冷媒の流量が少ない場合、液体冷媒の流速が低くなることで、液体冷媒が冷媒誘導構造の壁面に沿って流れ易くなるため、気体冷媒と液体冷媒の混合が促進されず、下流側の複数の各配管(冷媒管)へ冷媒を均等に分配する効果がほとんど得られない。従って、低流量時での性能が著しく低下する課題がある。また、ヘッダ管内部の構造が極めて複雑になり、製造コストも増大する。
本発明の目的は、定格運転条件から低回転の運転条件までの流量条件において、コスト増大を抑制しつつ、各冷媒管に冷媒を安定して分配することができる冷媒分配器及びこれを用いた冷凍サイクル装置を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ヘッダ管と、該ヘッダ管に冷媒を送るための入口管と、前記入口管よりも鉛直方向下方であって、前記ヘッダ管の一端側に接続された複数の冷媒管とを備え、前記ヘッダ管に流入した冷媒が複数の前記冷媒管に分配される冷媒分配器であって、前記ヘッダ管の内部における前記冷媒管が接続された前記一端側に、前記入口管からの液体冷媒を偏らせて前記ヘッダ管の上方から流入させるための冷媒流動方向制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、定格運転条件から低回転の運転条件までの流量条件において、コスト増大を抑制しつつ、各冷媒管に冷媒を安定して分配することができる冷媒分配器及びこれを用いた冷凍サイクル装置を得ることができる効果がある。
本発明の実施例1に係る冷凍サイクル装置(家庭用空気調和機)の冷媒回路図。 本発明の実施例1に係る冷媒分配器の断面図。 図2のIII−III線矢視断面図。 冷媒管への液体冷媒分配量相対ばらつき度の低減効果を説明する線図。 本発明の実施例2に係る冷媒分配器を示す図で、図3に相当する断面図。 本発明の実施例3に係る冷媒分配器の断面図。 図6のVII−VII線矢視断面図。 本発明の実施例4に係る冷媒分配器の断面図。 図8のIX−IX線矢視断面図。 本発明の実施例5に係る冷媒分配器の断面図。 図10のXI−XI線矢視断面図。 本発明の実施例6に係る冷媒分配器の断面図。 図12のXIII−XIII線矢視断面図。
以下、本発明の冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置の具体的実施例を、図面を用いて説明する。なお、各図において、同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。
図1〜図4を用いて、本発明の実施例1について説明する。まず、本実施例の冷媒分配器が適用される冷凍サイクル装置としての家庭用空気調和機について説明し、その後、本実施例の冷媒分配器について説明する。
図1は実施例1における冷凍サイクル装置としての家庭用空気調和機の冷媒回路図の例である。図1に示すように、本実施例に係る家庭用空気調和機(以下「空気調和機」という)100は、一般的な構成を有するものであり、圧縮機1、四方弁2、電動弁等の冷暖房絞り装置3、室内熱交換器4、及び室外熱交換器5が冷媒配管14で環状に接続されている。
空気調和機100は、四方弁2を切替えることで、室内熱交換器4を蒸発器、室外熱交換器5を凝縮器として使用する冷房運転と、室内熱交換器4を凝縮器、室外熱交換器5を蒸発器として使用する暖房運転とを行う。なお、図1において、実線矢印Xは冷房運転時における冷媒の循環方向を示し、破線矢印Yは暖房運転時における冷媒の循環方向を示している。
例えば、冷房運転時の空気調和機100においては、圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒が、四方弁2を通過して室外熱交換器5に流入し、空気との熱交換により放熱して凝縮する。その後、冷媒は、冷暖房絞り装置3により等エンタルピ膨張し、低温低圧で気体冷媒と液体冷媒とが混在した気液二相流となって室内熱交換器4へ流入する。そして、室内熱交換器4での液体冷媒は、冷媒管11及びこれらに取り付けられたフィン(図示省略)を通して空気からの吸熱作用により気体冷媒に気化する。つまり、液体冷媒が気化する際に室内熱交換器4が周囲の空気を冷却することで空気調和機100は、冷房機能を発揮する。
室内熱交換器4を出た冷媒は、圧縮機1へ戻って高温高圧に圧縮されると共に、四方弁2を通り室外熱交換器5に流入する。室外熱交換器5では、冷媒管12及びこれらに取り付けられたフィン(図示省略)を通して液体冷媒に液化する。その後、冷暖房絞り装置3及び室内熱交換器4を循環する。このような冷媒の循環が繰り返されることで冷凍サイクルが構成される。尚、以上のような空気調和機100は、一般的な構成について述べているが、本発明の適用に際しては、上記構成に限定されるものではない。
図2は、実施例1における冷媒分配器の構成を説明する断面図、図3は図2のIII−III線矢視断面図である。これらの図に基づいて、本実施例に係る冷媒分配器の構成を説明する。本実施例の冷媒分配器は、冷房暖房の運転形態により、気体冷媒と液体冷媒とが混在した気液二相流が流入する室内熱交換器4と室外熱交換器5の冷媒分配器21〜24の少なくとも何れかに適用される。以下の説明では冷媒分配器21を代表にして説明する。
本実施例の冷媒分配器21は、ヘッダ管30と、該ヘッダ管30に気体冷媒と液体冷媒が混在する気液二相状態の冷媒を送る入口管31と、この入口管31よりも鉛直方向下方であって、前記ヘッダ管の一端側に接続され、冷媒が流出する複数の冷媒管32を備え、前記ヘッダ管30に流入した冷媒が複数の前記冷媒管32に分配されるように構成されている。
前記冷媒管32にはフィン(図示省略)が接続される。前記ヘッダ管30、入口管31及び冷媒管32は銅などの熱伝導率の高い金属材料のパイプで構成される。前記冷媒管32は前記ヘッダ管30の一端側43に、ヘッダ管30と内部に冷媒流路を形成するように、ろう付けまたは溶着などにより接続されている。
本実施例では、前記入口管31と前記ヘッダ管30の接続部に冷媒流動方向制御部34が設けられている。この冷媒流動方向制御部34は、前記ヘッダ管30の内部における前記冷媒管32が接続された前記一端側43に、前記入口管31からの液体冷媒を偏らせて前記ヘッダ管30の上方から流入させるためのものである。従って、前記入口管31と前記ヘッダ管30とは、前記冷媒流動方向制御部34を介して、内部に冷媒流路を形成するように接続されている。また、本実施例では、前記入口管31が、前記ヘッダ管30における前記冷媒管32が接続されている前記一端側43とは反対側となる冷媒流動方向制御部34の箱体35の部分に接続されている。即ち、鉛直上方から見て、入口管31と冷媒管32とは直線状に配置されている。
前記冷媒流動方向制御部34は、鉛直方向上方から見て、前記ヘッダ管30への流入部を囲むように配置される箱体35を備え、この箱体35には前記入口管31がろう付けまたは溶着などにより接続されている。
また、この実施例では、前記ヘッダ管30の上端部側は前記箱体35の内部上方まで突き出た構成となっており、このヘッダ管30も前記箱体35にろう付けまたは溶着などにより接続されている。前記ヘッダ管30の上端部は前記箱体35内に開口する上方開口33aとなっており、また前記ヘッダ管30の前記箱体内に突き出ている部分における前記一端側(冷媒管32が接続されている側)43も切欠きを設けて開口する側方開口33bとなっている。前記ヘッダ管30の前記箱体35内で開口する前記上方開口24a及び側方開口33bを入口開口部33と呼ぶことにする。
なお、本実施例では、前記ヘッダ管30が前記箱体35内に突き出た構成としているが、前記ヘッダ管30の上端部が前記箱体35の底部と面一となるようにして前記箱体35内に開口させるようにしても良い。
36は、前記箱体35内の前記ヘッダ管30の入口開口部33に近接して設けられ、前記ヘッダ管30内部における前記冷媒管32が接続された前記一端側43に、前記入口管31からの液体冷媒を偏らせて流入させるための流動方向制御部材である。
前記流動方向制御部材36は、前記ヘッダ管30の入口開口部33を包囲するように設けられており、その上端部側には上方開口部37aが形成されると共に、その水平方向における前記冷媒管32側には側方開口部37bが設けられている。
前記上方開口部37aの上端は前記入口管31の下端部よりも上方側に位置するように構成されており、前記入口管31から冷媒流動方向制御部34へ流入した気液二相状態の冷媒のうちの主に気体冷媒が前記上方開口部37aから前記ヘッダ管30に流入する。また、前記入口管31から冷媒流動方向制御部34へ流入した気液二相状態の冷媒のうちの主に液体冷媒は、前記流動方向制御部材36に誘導されて、水平方向における前記冷媒管32側に設けられている前記側方開口部37bから前記ヘッダ管30の入口開口部33側に流入し、ここから前記ヘッダ管30内部における前記一端側43に偏らせて流入される。
前記流動方向制御部材36は、前記ヘッダ管30の前記入口開口部33から、水平方向における前記冷媒管32側に延長して構成されており、前記入口管31からの気液二相状態の冷媒から、液体冷媒を前記入口管31とは反対方向に流すようにしている。これにより、液体冷媒は流速の速い気体冷媒から分離され、比較的緩やかな流れとなって整流され、前記側方開口部37bから、前記ヘッダ管30の前記入口開口部33の側方開口33bに誘導される。
前記流動方向制御部材36は、前記入口管31などの管材と同様の金属材料からなり、板材の曲げ加工、プレス加工、切削加工などで作成され、ろう付け又は溶着などの方法で前記冷媒流動方向制御部34に固定されている。
次に、前記冷媒分配器21における冷媒の流れにについて説明する。
前記入口管31から前記冷媒流動方向制御部34へ気液二相状態の冷媒が流入する。この気液二相状態の冷媒のうち、気体冷媒は前記流動方向制御部材36に誘導され、主として前記流動方向制御部材36の前記上方開口部37aから前記ヘッダ管30へ流入する。また、前記気液二相状態の冷媒のうち、液体冷媒は、重力作用により主として前記箱体35内の底部側を前記流動方向制御部材36により前記入口管31とは反対側に誘導され、前記側方開口部37b側へ回り込んだ後、この側方開口部37bを通過して、前記入口開口部33からヘッダ管30内に流入し、該ヘッダ管30内面の前記冷媒管32側を伝わって流下する。
入口管31内での液体冷媒の流速は、狭い空間内に気体冷媒と液体冷媒が同時に流れるため、流速の速い気体冷媒の影響で、液体冷媒の流速も上昇している。この気液二相状態の冷媒が、前記冷媒流動方向制御部34に流入すると、流路面積が大きくなること及び気体冷媒が主として前記上方開口部37aから流入するため、前記側方開口部37b近傍では気体冷媒の流速が低下し、液体冷媒の流速も低下する。
これにより、前記冷媒流動方向制御部34から前記ヘッダ管30に流入する液体冷媒は、ヘッダ管30への流入部において流れのはく離が抑制されるから、ヘッダ管30内面の前記冷媒管32側を伝わって流下し易い状態となる。これにより、液体冷媒は前記ヘッダ管30内面における前記冷媒管32の入口側壁面により多く流れるようになる。気体冷媒は、ヘッダ管30内における前記液体冷媒が流れている範囲(冷媒管32の入口側壁面側)以外の範囲を流れる。
従って、本実施例によれば、前記ヘッダ管30の上部に接続された前記冷媒管32にも液体冷媒が充分に分配されるようになり、複数の冷媒管32への冷媒の分配偏りを改善することができる。同時に、液体冷媒がヘッダ管30の内面を冷媒管32に分配されないまま流下して、ヘッダ管30の下部に溜まり易くなることも抑制される。
なお、図2、図3に示した例では、前記ヘッダ管30は鉛直方向に設置されているが、前記ヘッダ管30を前記冷媒管32が接続されている側、即ち前記冷媒管32に冷媒が流入する入口方向に向けて、鉛直方向を基準にして角度θの角度で傾けて設置するようにしても良い。
図4は、前記冷媒流動方向制御部34を設けずに、入口管31を直接ヘッダ管30に接続した場合において、ヘッダ管30の傾き角度θと、複数の冷媒管32への液体冷媒分配量の相対ばらつき度との関係(数値シミュレーション結果)を示す線図である。
この図3に示すように、前記ヘッダ管30を前記冷媒管32が接続されている側に傾けることにより、ヘッダ管の傾き角度θが10°以上90°以下の範囲で少なくとも10%以上の冷媒分配量の相対ばらつき度の低減効果が得られることがわかった。
この図4に示す結果を応用した具体的実施例については、後述する実施例6で詳細に述べる。
図5は本発明の実施例2に係る冷媒分配器を示す図で、図3に相当する断面図である。この図5において、上記図2や図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、上記実施例1と同一部分については説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
上記実施例1では、入口管31が、ヘッダ管30における冷媒管32が接続されている一端側43とは反対側となる冷媒流動方向制御部34の箱体35の部分に接続されている例、即ち鉛直上方から見て、入口管31と冷媒管32とが直線状に配置された例を説明した。これに対し、本実施例2では、図5に示すように、冷媒流動方向制御部34の箱体35に接続される入口管31が、鉛直上方から見て、入口管31と冷媒管32とが所定の角度(この例では90゜)で交差するように設置されているものである。他の構成は上記実施例1と同様である。
このように構成された本実施例2の冷媒分配器21における冷媒の流れにについて説明する。
入口管31から冷媒流動方向制御部34へ流入した気液二相状態の冷媒は、実施例1の場合と同様に、気体冷媒は流動方向制御部材36に誘導され、主として前記流動方向制御部材36の上方開口部37a(図2参照)からヘッダ管30へ流入する。また、液体冷媒は、主として箱体35内の底部側を前記流動方向制御部材36に誘導されて流れる。本実施例では、鉛直方向から見て、入口管31と冷媒管32とは直線状に配置されておらず、入口管31と冷媒管32とが90゜の角度を成して設置されているため、前記液体冷媒は、時計回りの流れと反時計回りの流れに分かれる。時計回りの流れと反時計回りの流れとでは流動距離が異なるが、最終的には前記流動方向制御部材36の水平方向における冷媒管32側に設けた側方開口部37b側へ回り込み、合流してこの側方開口部37bを通過して、ヘッダ管30の入口開口部33から該ヘッダ管30内に流入し、このヘッダ管30内面の前記冷媒管32側を伝わって流下する。
本実施例においても上記実施例1と同様に、気液二相状態の冷媒が入口管31から冷媒流動方向制御部34に流入すると、流路面積が大きくなること及び気体冷媒が主として上方開口部37aから流入するため、側方開口部37b近傍では気体冷媒の流速が低下し、液体冷媒の流速も低下する。これにより、冷媒流動方向制御部34からヘッダ管30に流入する液体冷媒は、ヘッダ管30への流入部において流れのはく離が抑制され、ヘッダ管30内面の冷媒管32側を伝わって流下する。従って、液体冷媒は前記ヘッダ管30内面における前記冷媒管32の入口側壁面により多く流れ、前記ヘッダ管30の上部に接続された前記冷媒管32にも液体冷媒が充分に分配されるようになり、複数の冷媒管32への冷媒の分配偏りを改善できる。
即ち、本実施例によれば、上記実施例1と同様の効果が得られると共に、前記入口管31と前記冷媒管32とを直線状に配置できない場合に有効である。
なお、本実施例2では、前記入口管31と前記冷媒管32とが90゜の角度を成して設置している例について説明したが、前記入口管31と前記冷媒管32が90゜の角度を成している場合に限らず、入口管31と冷媒管32が90°以外の角度で交差するように前記入口管31が前記冷媒流動方向制御部25に接続される場合でも、本実施例は同様に適用できる。
本発明の冷媒分配器の実施例3を、図6及び図7を用いて説明する。図6は本発明の実施例3に係る冷媒分配器の断面図、図7は図6のVII−VII線矢視断面図である。これら図6及び図7において、上記図2や図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、上記実施例1と同一部分については説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例においても、上記実施例1と同様に、ヘッダ管30の上端部側は、冷媒流動方向制御部34の箱体35の内部上方まで突き出た構成となっており、前記ヘッダ管30の上端部は前記箱体35内に開口する上方開口33aとなっている。また本実施例においても、前記ヘッダ管30の前記箱体35内に突き出ている部分における前記一端側(冷媒管32が接続されている側)43も切欠きを設けて開口する側方開口33bとなっている。
本実施例3では、前記ヘッダ管30への入口開口部33における側方開口33b、即ち冷媒管32が接続されている一端側43に設けている前記側方開口33bの下部に突起部38を設けたものである。この突起部38は、冷媒流動方向制御部34の底面よりも上方まで突出している。他の構成は上記実施例1と同様である。
本実施例3の冷媒分配器21における冷媒の流れも、上述した実施例1とほぼ同様であり、入口管31から冷媒流動方向制御部34へ流入した気液二相状態の冷媒のうち、気体冷媒は流動方向制御部材36に誘導されて主としてその上方開口部37aからヘッダ管30へ流れる。液体冷媒は、箱体35内の底部側を前記流動方向制御部材36に誘導されて流れる。
本実施例においては、ヘッダ管30に液体冷媒が流入する側方開口33b下部に突起部38が設けられているため、一旦液体冷媒が前記突起部38の高さ分だけせき止められる。これにより、液体冷媒は、冷媒流動方向制御部35の箱体35底部側に一定量プールされ、入口管31から流入してプールされた液体冷媒が前記突起部38の高さを超えると、この突起部38を越流してヘッダ管30内に流入するので、この液体冷媒は前記ヘッダ管30内面における冷媒管32入口側の壁面に、より多く流れる。
従って、ヘッダ管30の上部に接続された冷媒管32にも液体冷媒が分配されるようになり、複数の冷媒管32への冷媒の分配偏りを改善することができる。また、液体冷媒がヘッダ管30の内面を冷媒管32に分配されないまま流下して、ヘッダ管30の下部に溜まるのも抑制できる。
更に、本実施例では、液体冷媒のプール効果により、液体冷媒の流量変動が緩和されると共に、前記突起部38によりヘッダ管への入口開口部33近傍で液体冷媒は、水平方向の流速が弱まる。このため、ヘッダ管30に流入した液体冷媒が、前記ヘッダ管30内面における冷媒管32入口側の壁面により安定して多く流すことが可能となる。
本発明の冷媒分配器の実施例4を、図8及び図9を用いて説明する。図8は本発明の実施例4に係る冷媒分配器の断面図、図9は図8のIX−IX線矢視断面図である。これら図8及び図9において、上記図2や図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、上記実施例1と同一部分については説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例においても、上記実施例1と同様に、ヘッダ管30の上端部側は、冷媒流動方向制御部34の箱体35の内部上方まで突き出た構成となっており、前記ヘッダ管30の上端部は上方開口33aとなっている。また、前記ヘッダ管30の前記箱体35内に突き出ている部分における前記一端側(冷媒管32が接続されている側)43は側方開口33bとなっている。
本実施例4では、冷媒流動方向制御部34の箱体35とヘッダ管30との接続部における前記ヘッダ管30への入口開口部33に、流動方向制御部材36の側方開口部37bから流入する液体冷媒の流れとぶつかるように、鉛直方向の誘導壁39を設けたものである。この誘導壁39はヘッダ管30にろう付けまたは溶着などにより取り付けられる。他の構成は上記実施例1と同様である。
本実施例4の冷媒分配器21における冷媒の流れも、上述した実施例1とほぼ同様であり、入口管31から冷媒流動方向制御部34へ流入した気液二相状態の冷媒のうち、気体冷媒は流動方向制御部材36に誘導されて主としてその上方開口部37aからヘッダ管30へ流れ、液体冷媒は箱体35内の底部側を前記流動方向制御部材36に誘導されて流れる。
本実施例においては、ヘッダ管30への入口開口部33に、流動方向制御部材36の側方開口部37bから流入する液体冷媒の流れとぶつかるように鉛直方向の前記誘導壁39を設けているので、ヘッダ管30に流入する液体冷媒の水平方向流速を抑制することができ、液体冷媒は前記ヘッダ管30内面における冷媒管32入口側の壁面により多く流れる。
従って、本実施例においても、ヘッダ管30の上部に接続された冷媒管32にも液体冷媒が分配されるようになり、複数の冷媒管32への冷媒の分配偏りを改善できる。また、液体冷媒がヘッダ管30の内面を冷媒管32に分配されないまま流下して、ヘッダ管30の下部に溜まるのも抑制できる。
本発明の冷媒分配器の実施例5を、図10及び図11を用いて説明する。図10は本発明の実施例5に係る冷媒分配器の断面図、図11は図10のXI−XI線矢視断面図である。
これら図10及び図11において、上記図2や図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、上記実施例1と同一部分については説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例においても、上記実施例1と同様に、ヘッダ管30の上端部側は、冷媒流動方向制御部34の箱体35の内部上方まで突き出た構成となっており、前記ヘッダ管30の上端部は上方開口33aとなっている。また、前記ヘッダ管30の前記箱体35内に突き出ている部分における前記一端側(冷媒管32が接続されている側)43は側方開口33bとなっている。また、本実施例においては、前記ヘッダ管30は流動方向制御部材36の上端を越えないように、前記冷媒流動方向制御部34内に差し込まれている。
更に、本実施例では、前記ヘッダ管30の前記箱体35内に突き出ている部分に設けられている前記側方開口33bは、前記冷媒流動方向制御部34の箱体35底面近傍側にのみ貫通孔として形成されている。従って、前記側方開口33bの垂直方向上部側は壁面に構成されている。
本実施例5の冷媒分配器21における冷媒の流れも、上述した実施例1とほぼ同様であり、入口管31から冷媒流動方向制御部34へ流入した気液二相状態の冷媒のうち、気体冷媒は流動方向制御部材36に誘導されて主としてその上方開口部37aからヘッダ管30へ流れる。但し、本実施例では、貫通孔形状の前記側方開口33bの垂直方向上部側が壁面となっているため、前記上方開口部37aは、前記ヘッダ管30の上端部の上方開口33aの部分のみが気体冷媒の流路として機能するようになる。従って、前記上方開口33aからヘッダ管30に流入した気体冷媒は、前記側方開口33bの垂直方向上部側が壁面となっていることから、前記側方開口33bの近傍では前記ヘッダ管30の長手方向に沿って気体冷媒の流れが整流されている。
液体冷媒については、流動方向制御部35の箱体35内の底部側を、前記流動方向制御部材36に誘導されて流れ、前記流動方向制御部材36の側方開口部37b及び前記側方開口33bを経由し、ヘッダ管30へ流入する。前記側方開口33ばからヘッダ管30内に流入した液体冷媒は、ヘッダ管30の長手方向に沿って整流され流れている気体冷媒の流れと衝突し、液体冷媒には、ヘッダ管30内の冷媒管32入口側の壁面への押し付け力が作用する。これにより、液体冷媒が前記ヘッダ管30内面における冷媒管32入口側の壁面により多く流れる効果が促進される。
従って、本実施例においても、ヘッダ管30の上部に接続された冷媒管32にも液体冷媒が分配されるようになり、複数の冷媒管32への冷媒の分配偏りを改善できる。また、液体冷媒がヘッダ管30の内面を冷媒管32に分配されないまま流下して、ヘッダ管30の下部に溜まるのも抑制できる。更に、本実施例によれば、前記側方開口33bを貫通孔として形成するので、側方開口33bの製作も容易になる効果も得られる。
本発明の冷媒分配器の実施例6を、図12及び図13を用いて説明する。図12は本発明の実施例6に係る冷媒分配器の断面図、図13は図12のXIII−XIII線矢視断面図である。これら図12及び図13において、上記図2や図3と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分であり、上記実施例1と同一部分については説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
本実施例においても、上記実施例1と同様に、ヘッダ管30と入口管31とは冷媒流動方向制御部34を介して接続されている。但し、本実施例においてはヘッダ管30の上端部が、前記冷媒流動方向制御部34の箱体35の底面と面一となるように接続されており、ヘッダ管30の上端側が前記箱体35の内部上方まで突き出た構成とはなっていない。従って、前記ヘッダ管30の上端部が該ヘッダ管30への入口開口部33となっている。
前記冷媒流動方向制御部34の箱体35内には、上記実施例1と同様の流動方向制御部材36が、図13に示すように、前記入口開口部33を囲むように設けられ、前記箱体35に固定されている。この流動方向制御部材36の上端部側には上方開口部37aが形成されると共に、その水平方向における前記冷媒管32側には側方開口部37bが設けられている。
また、本実施例では、前記ヘッダ管30が、前記冷媒管32が接続されている一端側43に、即ち前記冷媒管32に冷媒が流入する入口方向に向けて、鉛直方向を基準にして角度θの角度で傾けて設置されている。即ち、前記ヘッダ管30は、前記冷媒管32が接続された一端側43に、該ヘッダ管30の鉛直方向上方側が傾斜するように構成されている。
このようにヘッダ管30を傾けて配置することにより、ヘッダ管30の内部を通流する液体冷媒は、ヘッダ管30の内面における冷媒管32の入口側の壁面に、更により多く流れるようになる。その結果、ヘッダ管30の上部に接続された冷媒管32にも液体冷媒が分配されるようになるので、液体冷媒がヘッダ管30の内面を流下してヘッダ管30の下部に溜まることが更に抑制され、複数の冷媒管32への冷媒分配の偏りを改善することができる。
ヘッダ管31の傾き角度θと複数の冷媒管32への液体冷媒分配量の相対ばらつき度との関係(数値シミュレーション結果)について、実施例1で説明した図4を用いて、詳しく説明する。ここで相対ばらつき度は、複数の冷媒管32への冷媒分配比の標準偏差として定義する。相対ばらつき度が小さいほど複数の冷媒管32へ冷媒が均等に分配されることを示す。
図4に示すように、ヘッダ管の傾き角度θが10°以上90°以下の範囲で少なくとも10%以上の冷媒分配量の相対ばらつき度の低減効果を確認することができた。従って、ヘッダ管傾き角度θは10°以上90°以下とすることが好ましい。
ここで、冷媒分配量の相対ばらつき度の低減量を考慮すると、相対ばらつき度は50%以下であることがより好ましい。従って、このような観点からは、ヘッダ管傾き角度θが30°以上50°以下であることがより好ましい。
一方、ヘッダ管傾き角度θが45°以上では、冷媒分配量の相対ばらつき度が増加する。また、ヘッダ管の傾き角度θが大きくなるとより大きな設置面積が必要となる。従って、ヘッダ管傾き角度θは45°以下が望ましい(同じ効果が得られるのであればヘッダ管の傾き角度θは小さいほど好ましく、例えば、相対ばらつき度が同じ50%である30°と50°であれば、30°がより好ましい。)。従って、このような観点からは、ヘッダ管傾き角度θが10°以上45°以下がより好ましい。
更に、冷媒分配量の相対ばらつき度の低減効果(ばらつき度50%以下)及び設置面積を考慮すると、ヘッダ管の傾き角度θは30°以上45°以下であることが最も好ましい。
以上述べた本発明の各実施例によれば、ヘッダ管の内部における冷媒管が接続された一端側に、入口管からの液体冷媒を偏らせてヘッダ管の上方から流入させるための冷媒流動方向制御部を備える構成としているので、定格運転条件から低回転の運転条件までの流量条件において、コスト増大を抑制しつつ、各冷媒管に冷媒を安定して分配することができる冷媒分配器を得ることができ、またこの冷媒分配器を用いた冷凍サイクル装置を得ることができる効果がある。即ち、気液二相状態の冷媒が室内熱交換器や室外熱交換器に流入する条件で運転される場合でも、これらの熱交換器を大型化することなく、ヘッダ管から各冷媒管に、冷媒を、流量ばらつきを低減して、分配することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記実施例では冷凍サイクル装置として家庭用空気調和機に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限らず、業務用空気調和機、ヒートポンプ式給湯機、冷凍機など各種の冷凍サイクル装置にも同様に適用できるものである。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。更に、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1:圧縮機、2:四方弁、3:冷暖房絞り装置、
4:室内熱交換器、5:室外熱交換器、
11,12:冷媒管、
14:冷媒配管、
21〜24:冷媒分配器、
30:ヘッダ管、31:入口管、32:冷媒管、
33:入口開口部、33a:上方開口、33b:側方開口、
34:冷媒流動方向制御部、35:箱体、
36:流動方向制御部材、37a:上方開口部、37b:側方開口部、
38:突起部、39:誘導壁、
100:家庭用空気調和機(冷凍サイクル装置)。

Claims (13)

  1. ヘッダ管と、該ヘッダ管に冷媒を送るための入口管と、前記入口管よりも鉛直方向下方であって、前記ヘッダ管の一端側に接続された複数の冷媒管とを備え、前記ヘッダ管に流入した冷媒が複数の前記冷媒管に分配される冷媒分配器であって、
    前記ヘッダ管の内部における前記冷媒管が接続された前記一端側に、前記入口管からの液体冷媒を偏らせて前記ヘッダ管の上方から流入させることを特徴とする冷媒分配器。
  2. ヘッダ管と、該ヘッダ管に冷媒を送るための入口管と、前記入口管よりも鉛直方向下方であって、前記ヘッダ管の一端側に接続された複数の冷媒管とを備え、前記ヘッダ管に流入した冷媒が複数の前記冷媒管に分配される冷媒分配器であって、
    前記ヘッダ管の内部における前記冷媒管が接続された前記一端側に、前記入口管からの液体冷媒を偏らせて前記ヘッダ管の上方から流入させるための冷媒流動方向制御部を備えることを特徴とする冷媒分配器。
  3. 請求項2に記載の冷媒分配器において、
    前記冷媒流動方向制御部は前記入口管とヘッダ管の接続部に設けられ、
    この冷媒流動方向制御部は、鉛直方向上方から見て、前記ヘッダ管への流入部を囲むように配置されると共に前記入口管が接続される箱体を備え、
    前記ヘッダ管の上端部側は前記箱体内で開口する入口開口部を有し、
    前記箱体内の前記ヘッダ管の入口開口部に近接して設けられ、ヘッダ管内部における前記一端側に、前記入口管からの液体冷媒を偏らせて流入させるための流動方向制御部材を備えることを特徴とする冷媒分配器。
  4. 請求項3に記載の冷媒分配器において、
    前記流動方向制御部材は、前記ヘッダ管の入口開口部を包囲するように設けられると共に、その鉛直方向上端部側には上方開口部が形成されると共に、その水平方向における前記冷媒管側には側方開口部が設けられ、前記入口管からの気液二相状態の冷媒のうち、主に気体冷媒を、前記上方開口部から前記ヘッダ管に流入させ、主に液体冷媒を、前記側方開口部を介してヘッダ管の前記入口開口部から、ヘッダ管内部における前記一端側に偏らせて流入させることを特徴とする冷媒分配器。
  5. 請求項4に記載の冷媒分配器において、
    前記流動方向制御部材の前記上方開口部は前記入口管の下端部よりも上方側に位置するように構成され、且つ前記入口管が、前記ヘッダ管における前記冷媒管が接続されている前記一端側とは反対側となる前記冷媒流動方向制御部の部分に接続されていることを特徴とする冷媒分配器。
  6. 請求項4に記載の冷媒分配器において、
    前記流動方向制御部材は、ヘッダ管の前記入口開口部から、水平方向における前記冷媒管側に延長して構成され、前記入口管からの気液二相状態の冷媒から液体冷媒が分離されるようにして前記ヘッダ管の入口開口部に誘導するように構成していることを特徴とする冷媒分配器。
  7. 請求項4に記載の冷媒分配器において、
    前記冷媒流動方向制御部に接続される入口管が、鉛直上方から見て、入口管と冷媒管とが所定の角度で交差するように設置されていることを特徴とする冷媒分配器。
  8. 請求項4に記載の冷媒分配器において、
    前記ヘッダ管の上端部側を前記冷媒流動方向制御部の箱体内部上方まで突き出し、そのヘッダ管の上端部には上方開口を設け、前記ヘッダ管の前記箱体内に突き出ている部分における前記一端側(冷媒管が接続されている側)には側方開口を設け、この側方開口の下部に突起部を設け、該突起部は前記冷媒流動方向制御部の底面よりも上方まで突出していることを特徴とする冷媒分配器。
  9. 請求項4に記載の冷媒分配器において、
    前記冷媒流動方向制御部の箱体とヘッダ管との接続部における前記ヘッダ管への入口開口部に、前記流動方向制御部材の側方開口部から流入する液体冷媒の流れとぶつかるように、鉛直方向の誘導壁を設けていることを特徴とする冷媒分配器。
  10. 請求項4に記載の冷媒分配器において、
    前記ヘッダ管の上端部側を前記冷媒流動方向制御部の箱体内部上方まで突き出し、そのヘッダ管の上端部には上方開口を設け、前記ヘッダ管の前記箱体内に突き出ている部分における前記一端側(冷媒管が接続されている側)には側方開口を設け、この側方開口は、前記箱体底面近傍側にのみ貫通孔として形成され、前記側方開口の垂直方向上部側は壁面に構成されていることを特徴とする冷媒分配器。
  11. ヘッダ管と、該ヘッダ管に冷媒を送るための入口管と、前記入口管よりも鉛直方向下方であって、前記ヘッダ管の一端側に接続された複数の冷媒管とを備え、前記ヘッダ管に流入した冷媒が複数の前記冷媒管に分配される冷媒分配器であって、
    前記ヘッダ管の内部における前記冷媒管が接続された前記一端側に、前記入口管からの液体冷媒を偏らせて前記ヘッダ管の上方から流入させるための冷媒流動方向制御部を備え、
    更に、前記ヘッダ管は、前記冷媒管が接続された前記一端側に、前記ヘッダ管の鉛直方向上方側が傾斜するように配置されていることを特徴とする冷媒分配器。
  12. 請求項11に記載の冷媒分配器において、前記ヘッダ管と鉛直方向とのなす角度が10°以上45°以下であることを特徴とする冷媒分配器。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載の冷媒分配器を備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2015061130A 2015-03-24 2015-03-24 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置 Active JP6385871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061130A JP6385871B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061130A JP6385871B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180548A true JP2016180548A (ja) 2016-10-13
JP6385871B2 JP6385871B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57131680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061130A Active JP6385871B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534499A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒凝縮器の出口マニフォルド分離器
CN114413529A (zh) * 2022-04-02 2022-04-29 山东中科万隆电声科技有限公司 一种制冷剂分配器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725141Y1 (ja) * 1968-10-04 1972-08-07
JPS5965380U (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 積層型蒸発器
JPS61181987U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13
JPH03113251A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Mitsubishi Electric Corp 気液二相流体分配器
JPH06117730A (ja) * 1993-01-25 1994-04-28 Toshiba Corp 気液二相流体分配器
JP2011106738A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器およびヒートポンプシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725141Y1 (ja) * 1968-10-04 1972-08-07
JPS5965380U (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 積層型蒸発器
JPS61181987U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13
JPH03113251A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Mitsubishi Electric Corp 気液二相流体分配器
JPH06117730A (ja) * 1993-01-25 1994-04-28 Toshiba Corp 気液二相流体分配器
JP2011106738A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器およびヒートポンプシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534499A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒凝縮器の出口マニフォルド分離器
US11566827B2 (en) 2017-09-14 2023-01-31 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant condenser outlet manifold separator
JP7266026B2 (ja) 2017-09-14 2023-04-27 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒凝縮器の出口マニフォルド分離器
CN114413529A (zh) * 2022-04-02 2022-04-29 山东中科万隆电声科技有限公司 一种制冷剂分配器
CN114413529B (zh) * 2022-04-02 2022-06-28 山东中科万隆电声科技有限公司 一种制冷剂分配器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6385871B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104729165B (zh) 储液器、空调装置以及储液器的制造方法
JP2004219052A (ja) 熱交換器
US20160054038A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
WO2015004720A1 (ja) 熱交換器、及び空気調和機
JP5517801B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム
JPWO2016121115A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2019008997A1 (ja) 空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機
JPWO2014068687A1 (ja) パラレルフロー型熱交換器及びこれを用いた空気調和気
JP6678235B2 (ja) 熱交換器
JP6385871B2 (ja) 冷媒分配器及びこの冷媒分配器を備えた冷凍サイクル装置
JP2018194251A (ja) 熱交換器
CN105627424A (zh) 空调器
CN107120741A (zh) 散热装置和空调器
JP6611101B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2016065656A (ja) ヒートポンプシステム
JP6104378B2 (ja) 空気調和装置
JP2019095073A (ja) 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置
JP2019015432A (ja) 熱交換器及び熱交換ユニット
JP6952797B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
US10041712B2 (en) Refrigerant distributor and refrigeration cycle device equipped with the refrigerant distributor
JP2010107130A (ja) 熱交換器ユニット及びこれを使用する空気調和機の室内機
JP2014025615A (ja) 熱交換器及びこれを備えた熱サイクル装置
JP6582373B2 (ja) 熱交換器
JP2013234828A (ja) ディストリビュータ、室外機及び冷凍サイクル装置
JP2020085268A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150