以下に添付図面を参照して、この発明にかかるエレベーターの通話管理システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(遠隔監視システムのシステム構成)
まず、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの通話管理システムを実現する、エレベーターの遠隔監視システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システムのシステム構成を示す説明図である。
図1において、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100は、たとえば、制御基板(制御装置)110と、遠隔監視支援装置120と、管理サーバコンピュータ130と、電話機140と、によって構成することができる。遠隔監視システム100は、エレベーター101の動作を、当該エレベーター101の遠隔地に設置された管理サーバコンピュータ130を用いて監視する。管理サーバコンピュータ130は、遠隔監視支援装置120を介して、エレベーター101の動作を監視する。
管理サーバコンピュータ130は、監視対象となるエレベーター101が設置されている場所とは異なる、当該エレベーター101が設置されている場所から離れた遠隔地に設置されている。具体的には、管理サーバコンピュータ130は、たとえば、エレベーター101の保守管理を担う保守管理会社150などに設置することができる。
電話機140は、たとえば、管理サーバコンピュータ130が設置された保守管理会社150に設置される。管理サーバコンピュータ130および電話機140を保守管理会社150に設置することにより、エレベーター101のカゴ102の中にいる者と保守管理会社150のオペレーターとが直接通話することができる。
電話機140は、DTMF(Dual Tone Multiplexed Frequency)ダイヤラーを備えている。DTMFダイヤラーは、DTMF信号音を発するスピーカー(音声回路の送話器、マイクロフォン)と音響接続されており、発生させたDTMF信号音をスピーカーを介して公衆音声網などのネットワークに送出する。DTMFダイヤラーなど、電話機140の構成については、公知の技術であるため説明を省略する。
エレベーター101は、複数階建てのビル内などに設置され、人や物品を搭載するカゴ(乗りかご)102を備えている。カゴ102は、1台のエレベーター101に1つずつ設けられている。カゴ102は、建物における各階床を、鉛直方向に沿って貫通する昇降路(図示を省略する)内に設けられている。エレベーター101は、たとえば、ロープ式(トラクション式)のエレベーターによって実現することができる。
この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100により監視可能なエレベーター101は、ロープ式のエレベーターに限るものではない。この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100においては、ロープ式のエレベーター101に代えて、あるいは、ロープ式のエレベーター101に加えて、たとえば、油圧式のエレベーター101を監視対象としてもよい。
カゴ102には、行先階ボタンや扉開閉ボタンなどを含む操作ボタン、カゴ102が位置する階床などを表示する表示器などを備えた操作盤102aが設けられている。カゴ102に設けられた操作盤102aは、操作盤102a用の制御基板を備えており、当該操作盤102a用の制御基板を介して制御基板110に接続されている。
また、カゴ102には、インターフォンの端末装置102bが設けられている。インターフォンの端末装置102bは、非常通話ボタン102cとマイクとスピーカーとを備えている(いずれも図示を省略する)。インターフォンの端末装置102bは、遠隔監視支援装置120に接続されている。
上記の操作ボタンは、カゴ102の外部の管理人やオペレーターなどとの通話時に操作される非常通話ボタン102cを含んでいる。操作盤102a用の制御基板は、非常通話ボタン102cが操作された場合に、非常通話ボタン102cが操作されたことを示す信号(呼出信号)を、インターフォンの端末装置102bの外部(この実施の形態においては、遠隔監視支援装置120)に出力する。
この実施の形態においては、非常通話ボタン102cの操作によって、この発明にかかる通話要求の操作を実現することができる。これにより、遠隔監視システム100は、エレベーター101のカゴ102に設けられたインターフォンの通話要求の操作がされた場合に所定の架電先へ架電することができる。
昇降路には、カゴ102の昇降動作にかかわる駆動機構104が設けられている。駆動機構104は、たとえば、昇降路における上部に設けることができる。駆動機構104は、巻上機、滑車、ロープ104a、カウンタウエイト104bなどによって構成されている。駆動機構104は、さらに、電磁ブレーキや調速機などを備えている(いずれも図示を省略する)。
駆動機構104は、公知の技術を用いて容易に実現可能であるため説明を省略する。駆動機構104は、昇降路における上部に設けられるものに限らない。駆動機構104は、たとえば、油圧式のエレベーター101の場合は、昇降路における底部(ピット)に設けられていてもよい。
カゴ102はロープ104aの一端に連結され、カウンタウエイト104bはロープ104aの他端に連結されている。ロープ式のエレベーター101においては、両端にカゴ102およびカウンタウエイト104bが連結されたロープ104aをつるべ式に滑車および巻上機にかけた状態で当該巻上機を駆動し、ロープ104aと滑車との間の摩擦力(トラクション)を利用してカゴ102を昇降させる。昇降路には、カゴ102の昇降位置をガイドするガイドレール(図示を省略する)が設けられている。
昇降路における各階床に対応した位置(乗り場)105およびカゴ102には、それぞれ扉105a、102dが設けられている。カゴ102には、当該カゴ102に設けられた扉102dおよび乗り場105に設けられた扉105aを開閉させるモーター(図示を省略する)が設けられている。扉105a、102dを開閉させるモーターは、制御基板110に接続されている。
制御基板110は、たとえば、カゴ102が走行を開始する場合に、走行開始信号を出力する。制御基板110は、たとえば、走行中のカゴ102が走行を停止した場合に、走行停止信号を出力する。走行開始信号は、たとえば、カゴ102が走行を開始したことを通知する専用の信号によって実現することができる。あるいは、走行開始信号や走行停止信号は、たとえば、巻上機に対して出力される駆動信号によって実現してもよい。
乗り場105に設けられた扉105aは、インターロックなどと称される装置で施錠されている。エレベーター101が停止階に到着した状態でモーターを駆動すると、カゴ102に設けられた扉102dの駆動機構部分とインターロックとがかみ合ってインターロックによる施錠が解放され、カゴ102に設けられた扉102dおよび乗り場105に設けられた扉105aが連動して開閉する。これにより、乗り場105に設けられた扉105aは、カゴ102が各階床における停止位置に停止していない場合は閉じた状態とされる。
エレベーター101は、扉102d、105aの開閉を検出する扉開閉センサ(図示を省略する)を備えている。扉開閉センサは、扉102d、105aが開状態にあるか閉状態にあるかに応じて出力が変化する。扉開閉センサは、たとえば、マイクロスイッチや光電センサなどによって実現することができる。扉開閉センサは配線を介して制御基板110に接続されており、扉開閉センサから出力された信号は当該配線を介して制御基板110に入力される。
各乗り場105には、乗り場呼びボタン(図示を省略する)やカゴ102が位置する階床などを表示する表示器などを備えた操作盤105bが、それぞれ設置されている。各乗り場105に設けられた操作盤105bは、それぞれ、操作盤105b用の制御基板を備え、当該操作盤105b用の制御基板を介して制御基板110に接続されている。
遠隔監視支援装置120は、たとえば、エレベーター101の制御基板110を収容する筐体や、昇降路の壁などに取り付けることができる。遠隔監視支援装置120は、主制御基板121と通信用基板122とを備えている。主制御基板121は、制御基板110に接続されている。また、主制御基板121は、通信用基板122に接続されている。通信用基板122は、具体的には、たとえば、PHS(Personal Handy−phone System)基板によって実現することができる。
通信用基板122は、インターフォンの端末装置102bおよび公衆音声網に接続されている。公衆音声網は、固定電話網(公衆交換電話網)および携帯電話網を含む。公衆音声網は、電話線を収容する加入者線交換機、加入者線交換機を束ねる中継交換機、ほかの事業者の電話網と接続する関門交換機など、図示を省略する複数の交換機によって構成されている。公衆音声網については、公知の技術であるため説明を省略する。
PHS基板などによって実現される通信用基板122は、音声通信に用いるとともにデータ通信にも用いることができる。この実施の形態において、遠隔監視支援装置120における主制御基板121は、通信用基板122により接続されるインターネットなどのネットワーク160を介して、管理サーバコンピュータ130に接続されている。主制御基板121と管理サーバコンピュータ130とを、電話回線などの公衆音声網などのネットワーク160に加えて(あるいは代えて)インターネットなどのネットワーク160を介して接続することにより、緊急時に電話回線がパンクすることによってエレベーター101の状況把握が遅延することを防止し、迅速な対応をとることができる。
エレベーター101の設置場所は固定であるため、遠隔監視システム100においては、PHSを利用した通信をおこなう場合にも通信の品質を確保することができ、品質の安定した通話や通信をおこなうことができる。そして、遠隔監視システム100においては、PHSを利用した通信をおこなうことにより、通信の品質を確保するとともに通信にかかるコストを抑えることができる。
管理サーバコンピュータ130は、たとえば、CPU、ROMやRAMあるいはHDなどの記憶媒体、外部装置とのインターフェイス(いずれも図示を省略する)などを備えたコンピュータ装置によって実現することができる。具体的には、管理サーバコンピュータ130は、たとえば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現することができる。管理サーバコンピュータ130は、キーボードやマウスなどの入力デバイスや、ディスプレイなどを備えていてもよい。
管理サーバコンピュータ130の記憶媒体は、たとえば、エレベーター101の識別情報と、当該識別情報によって識別されるエレベーター101の物件情報と、を関連付けて記憶するデータベース(図示を省略する)を備える。物件情報は、たとえば、エレベーター101の設置場所、名称あるいは管理番号などの情報によって実現することができる。
エレベーター101の設置場所は、たとえば、「○○県××市△△ビル」、「○○県××市△丁目○番地」のように示される。エレベーター101の名称は、たとえば、「○○県××市△△ビル 1号エレベーター」、「ショッピングセンター○○ △△店」などのように、保守管理会社150側が任意に設定することができる。管理番号も同様に、保守管理会社150側が任意に設定することができる。外部装置とのインターフェイスは、遠隔監視支援装置120などの外部装置との間で情報通信をおこなうインターフェイスや、インターフォンの端末装置102bとの間で音声通信をおこなうための音声通信用の基板を含む。
管理サーバコンピュータ130には、操作用の端末装置131が接続されていてもよい。管理サーバコンピュータ130と操作用の端末装置131とは、同じ場所に設置されていてもよく、異なる場所に設置されていてもよい。操作用の端末装置131は、1台であってもよく、複数台であってもよい。具体的には、操作用の端末装置131は、たとえば、キーボードやマウスなどの入力デバイス131aや、ディスプレイ131bなどを備えたパーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現することができる。また、管理サーバコンピュータ130や操作用の端末装置131には、エレベーター101の状態を記載した報告書などを出力するためのプリンタ(図示を省略する)が接続されていてもよい。
保守管理会社150には、管理サーバコンピュータ130および電話機140に加えて、PBX(Private Branch eXchange、図2における符号205を参照)を設置することができる。PBXについては、公知の技術によって容易に実現可能であるため説明を省略する。電話機140は、PBXを介して公衆音声網に接続されている。遠隔監視システム100においてはPBXを設けず、電話機140を公衆音声網に直接接続してもよい。
(遠隔監視システム100のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する各部のハードウエア構成について説明する。図2は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する各部のハードウエア構成を示す説明図である。
図2において、制御基板110は、エレベーター101を構成する各部を駆動制御することにより、エレベーター101の運行動作を制御する。制御基板110は、エレベーター101が備える各部に対して制御用の信号を出力するとともに、当該各部から出力された信号に基づいて、エレベーター101の運行動作を制御する。
上述した操作盤102a用の制御基板は、エレベーター101の利用者などによる操作ボタンに対する入力操作を受け付けるごとに、当該入力操作に応じた呼び信号を生成し、生成した呼び信号を制御基板110に出力する。制御基板110は、たとえば、操作盤102a用の制御基板から出力された呼び信号に基づいて、駆動機構104を駆動制御する制御用の信号を出力することによってエレベーター101の運行動作を制御する。
具体的には、制御基板110は、たとえば、操作盤102a用の制御基板から出力された呼び信号に基づいて、巻上機に対する制御用の信号を生成し、生成した制御用の信号を巻上機に対して出力する。これにより、巻上機は、カゴ102を上昇あるいは下降させる方向に回転駆動する。巻上機は、たとえば、インバーターを用いて制御されており、カゴ102を停止させる階床において回転を停止するように制御基板110によって駆動制御される。
制御基板110は、巻上機に制御用の信号を出力するごとに、当該制御用の信号にしたがって動作した巻上機や各モーターの回転数を取得する。巻上機や各モーターの回転数は、たとえば、エンコーダなどを用いて取得することができる。これにより、制御基板110は、巻上機に対して出力した制御用の信号にしたがって、当該巻上機が正常に動作したか否かを判断することができる。
また、具体的には、制御基板110は、たとえば、操作盤102a用の制御基板から出力された呼び信号に基づいて、カゴ102を所定の階床において停止させるようにブレーキを動作させる制御用の信号を生成し、生成した制御用の信号をブレーキに対して出力する。ブレーキは、制御基板110から出力された制御用の信号にしたがって、カゴ102の昇降動作を停止させ、当該カゴ102を所定の階床において停止させるように動作する。これにより、カゴ102を所定の階床において停止させることができる。
制御基板110は、ブレーキに対して制御用の信号を出力するごとに、ブレーキの動作に応じて出力が変化するブレーキセンサからの出力信号を取得する。ブレーキセンサは、たとえば、マイクロスイッチや光電センサなどによって実現することができる。これにより、制御基板110は、ブレーキに対して出力した制御用の信号にしたがって、当該ブレーキが正常に動作したか否かを判断することができる。
また、具体的には、制御基板110は、たとえば、操作盤102a用の制御基板から出力された呼び信号に基づいて、ブレーキによってカゴ102を停止させた階床において扉102d、105aを開閉させる制御用の信号を生成し、生成した制御用の信号をカゴ102の扉102dや乗り場105の扉105aを開閉させるモーターに対して出力する。これにより、カゴ102が停止した階床において、扉102d、105aを開閉させることができる。上記のように、扉105aを開閉させるモーターは、インターロックなどと称される装置で施錠されているため、扉105aが完全に閉まっていない場合は動作しない。
制御基板110は、扉102d、105aを開閉させるモーターに制御用の信号を出力するごとに、扉開閉センサからの出力信号を取得する。これにより、制御基板110は、該当する扉102d、105aを開閉させるモーターに対して出力した制御用の信号にしたがって、当該扉102d、105aが正常に動作したか否かを判断することができる。
また、制御基板110は、たとえば、操作盤102a用の制御基板に対して、カゴ102が位置する階床を示す階床信号を含む制御用の信号を出力する。カゴ102が位置する階床は、たとえば、昇降路中において階床ごとに設けられたセンサ(図示を省略する)からの出力信号に基づいて特定することができる。操作盤102a用の制御基板は、階床信号を含む制御用の信号を受け付けると、受け付けた制御用の信号に基づいて表示器を制御して、カゴ102が位置する階床や移動方向(上昇中か下降中か)などを表示する。
制御基板110は、操作盤102a用の制御基板や操作盤105b用の制御基板に対して、たとえば、カゴ102の位置が切り替わるごとに階床信号を含む制御用の信号を出力する。あるいは、制御基板110は、操作盤102a用の制御基板や操作盤105b用の制御基板に対して、たとえば、カゴ102の位置にかかわらず、定期的に階床信号を含む制御用の信号を出力するものであってもよい。
操作盤105b用の制御基板は、操作盤102a用の制御基板と同様に、エレベーター101の利用者などによる乗り場呼びボタンに対する入力操作を受け付けるごとに、当該入力操作に応じた呼び信号を生成し、生成した呼び信号を制御基板110に出力する。操作盤105b用の制御基板から呼び信号が出力された場合、制御基板110は、操作盤102a用の制御基板から信号が出力された場合と同様に、操作盤105b用の制御基板から出力された信号に基づいて各種の制御用の信号を生成し、生成した制御用の信号を該当する各部に出力することによってエレベーター101の運行動作を制御する。
制御基板110は、操作盤102aや操作盤105bから出力された信号に応じてカゴ102を昇降動作させるごとに、当該カゴ102を昇降動作させるために各部を起動したことを示す起動信号を出力する。制御基板110は、たとえば、1階から2階に移動した場合、起動信号を1回出力する。また、制御基板110は、たとえば、1階から途中で停止することなく5階に移動した場合、起動信号を1回出力する。また、制御基板110は、たとえば、1階から、途中の3階で停止した(扉の開閉をおこなった)後に、5階に移動する場合、起動信号を2回出力する。
制御基板110は、カゴ102を昇降動作させるごとに、カゴ102の走行距離や走行時間を算出してもよい。カゴ102の走行距離は、たとえば、起動回数に基づいて算出することができる。また、カゴ102の走行時間は、たとえば、上記の階床信号に基づいて算出することができる。具体的には、たとえば、カゴ102が1階にいる状態で4階の乗り場105の操作盤105bから呼びの操作を受け付けた場合、カゴ102は1階から4階までの3階床分を移動する。
制御基板110は、図示を省略するメモリを備え、起動信号が出力されるごとに、当該起動信号が出力された回数すなわち起動回数をメモリに記憶する。制御基板110は、起動回数に代えて、あるいは起動回数に加えて、カゴ102の昇降動作や扉105a、102dの開閉動作に際して駆動した各部の運行動作の履歴をメモリに記憶してもよい。具体的には、制御基板110は、たとえば、起動回数、カゴ102の走行距離、カゴ102の走行時間、カゴ102の昇降動作や扉105a、102dの開閉動作に際して動作した各種リレーの動作回数などに関する情報を運行動作の履歴としてメモリに記憶してもよい。
また、制御基板110は、扉開閉センサの出力値に基づいて、扉102d、105aが開状態にあるか閉状態にあるかを判断する。制御基板110は、自身が出力した扉102d、105aを開閉させる制御用の信号と扉開閉センサの出力値とに基づいて、扉102d、105aを開閉させる制御用の信号を出力したことに応じて、当該扉102d、105aが実際に開閉したかどうかを判断することができる。
また、制御基板110は、エレベーター101の運転モードが変化した場合に、当該運転モードが切り替わったことを示す信号(発報用の信号)を出力する。制御基板110は、具体的には、たとえば、エレベーター101の運転モードが、通常の運転モードから通常の運転モード以外の運転モードに切り替わった場合に、当該運転モードの切り替わりがあったことを外部に通知する信号(発報用の信号)、あるいは、切り替わった後の運転モード(通常の運転モード以外の運転モードであること)を通知する信号(発報用の信号)を出力(発報)する。
また、制御基板110は、具体的には、たとえば、エレベーター101の運転モードが、通常の運転モード以外の運転モードから通常の運転モードに切り替わった場合に、当該運転モードの切り替わりがあったことを外部に通知する信号(発報用の信号)、あるいは、切り替わった後の運転モード(通常の運転モードであること)を通知する信号(発報用の信号)を出力(発報)する。
また、制御基板110は、エレベーター101において障害を検知した場合に、当該障害の発生を通知する信号(発報用の信号)を出力(発報)する。具体的には、制御基板110は、たとえば、扉105a、102dを開閉動作させる制御用の信号を出力したにもかかわらず、扉開閉センサの出力値に基づいて該当する扉105a、102dが動作しないことを検出した場合に、エレベーター101における該当する扉105a、102dにかかる障害が発生したことを通知する信号(発報用の信号)を出力する。
制御基板110は、たとえば、制御基板110と外部装置とを接続する配線を介して、発報用の信号を、制御基板110の外部に出力(発報)することができる。より具体的には、制御基板110は、たとえば、制御基板110と外部装置とを接続する配線が、制御基板110に接続される接点を介して、発報用の信号を、制御基板110の外部に出力(発報)することができる。
制御基板110は、たとえば、制御基板110に設けられた端子を介して、発報用の信号を、制御基板110の外部に出力してもよい。具体的には、制御基板110は、たとえば、エレベーター101の外部装置との間で通信をおこなう通信用の端子を介して、発報用の信号を、制御基板110の外部に出力することができる。あるいは、具体的には、制御基板110は、たとえば、制御基板110に設けられて、当該制御基板110に診断用の端末装置を接続可能な端子(以下「保守点検用の端子」という)を介して、発報用の信号を、制御基板110の外部に出力してもよい。
インターフォンの端末装置102bは、非常通話ボタン102cが操作された場合に、当該操作があったことを示す呼出信号を、遠隔監視支援装置120に出力する。呼出信号は、主制御基板121が備える中継基板201に入力される。呼出信号は、中継基板201に加えて、あるいは、中継基板201に代えて、監視制御基板202に直接入力されるものであってもよい。
呼出信号は、中継基板201に加えて、あるいは、中継基板201に代えて、通信用基板122に直接入力することにより、主制御基板121が備える監視制御基板202が、何らかの原因により動作しない場合にも、インターフォンの端末装置102bと電話機140との間において音声通信(通話)をおこなうことができる。
インターフォンの端末装置102bは、遠隔監視支援装置120(通信用基板122)を介して電話機140との接続が確立された状態で、マイクに入力された音声信号を、遠隔監視支援装置120に出力する。また、インターフォンの端末装置102bは、遠隔監視支援装置120(通信用基板122)を介して電話機140との接続が確立された状態で、遠隔監視支援装置120から出力された音声信号を、スピーカーを介して出力する。これにより、カゴ102の中の利用者は、インターフォンの端末装置102bを介して、保守管理会社150における電話機140のオペレーターと直接会話(直話)をすることができる。
遠隔監視支援装置120が備える主制御基板121は、上記の中継基板201や監視制御基板202に加えて、たとえば、メモリ203と、通信I/F(インターフェイス)204と、によって構成することができる。遠隔監視支援装置120は、制御基板110からエレベーター101が備える各部に対して出力された信号(制御用の信号)、発報用の信号、呼出信号などの各種の信号を、中継基板201を介して取得する。
中継基板201は、入力を受け付けた信号を解析し、解析結果を主制御基板121が備える監視制御基板202に出力する。制御基板110から出力される各種の信号は、エレベーター101の機種などに応じて異なる。中継基板201は、解析に際して、制御基板110から出力される各種の信号を、監視制御基板202が処理可能なフォーマットに変換する。中継基板201は、入力を受け付けた信号を解析して、監視制御基板202が処理可能なフォーマットに変換する。これにより、エレベーター101の機種の違いにかかわらず、当該エレベーター101の遠隔監視をおこなうことができる。
監視制御基板202は、中継基板201から出力された解析結果を、メモリ203に記憶する。監視制御基板202は、中継基板201が入力を受け付けた信号を、解析をしない状態で、直接メモリ203に記憶してもよい。メモリ203は、電源の供給が絶たれた場合にも記憶した情報を保持する不揮発性の記憶媒体によって実現することができる。具体的には、メモリ203は、たとえば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などによって実現することができる。
監視制御基板202は、中継基板201から出力された解析結果に基づいて各種の通知情報を生成する。遠隔監視支援装置120は、監視制御基板202が生成した通知情報を、通信I/F204を介して通信用基板122に出力する。通信用基板122は、監視制御基板202から出力された通知情報を、管理サーバコンピュータ130へ送信する。
具体的には、監視制御基板202は、発報用の信号の入力を受け付けた場合に、運転モードの切り替わりがあったことを外部に通知する通知情報や障害の発生を通知する通知情報を生成する。この場合の通知情報は、エレベーター101の状態に関する情報や、当該通知情報の送信元となるエレベーター101の識別情報などを含む。
エレベーター101の状態に関する情報は、たとえば、カゴ102の昇降方向やカゴ102の移動先となる階床、移動先となる階床においてカゴ102が停止したか否か、扉105a、102dを開閉させるモーターの動作の有無、などを示す情報を含む。また、エレベーター101の状態に関する情報は、たとえば、カゴ102が現在位置する階床、各種の安全装置の作動の有無などを示す情報を含んでいてもよい。また、エレベーター101の状態に関する情報は、たとえば、運転モードを示す情報を含んでいてもよい。
エレベーター101の識別情報は、たとえば、当該エレベーター101の製造番号であってもよいし、当該エレベーター101の設置場所(住所など)に基づいて設定される番号であってもよいし、当該エレベーター101の保守点検をおこなう作業者などが任意に設定した番号であってもよい。エレベーター101の識別情報は、所定桁数の数字やアルファベットなどの文字を組み合わせて構成することができる。
遠隔監視支援装置120は、制御用の信号、発報用の信号、呼出信号などの各種の信号を、以下の各種の方法によって取得することができる。具体的には、遠隔監視支援装置120は、たとえば、制御基板110に設けられたリレーと中継基板201とを接続し、制御基板110から出力された制御用の信号に応じて出力(出力状態)が変化するリレーからの出力を、主制御基板121において取得する。この場合、遠隔監視支援装置120は、制御基板110から出力された制御用の信号を、リレーから、中継基板201を介して、主制御基板121において取得することができる。
リレーは、制御基板110による制御対象となる各部に対応して設けられ、エレベーター101が備える各部の状態に応じて出力状態が変化する(たとえばON/OFFする)。リレーは、たとえば、電磁石により接点を物理的に動かして開閉する電磁リレーを用いることができる。電磁リレーの接点は、たとえば、メーク(電流を流したときに接点が閉じる)接点であってもよく、ブレーク(電流を流したときに接点が開く)接点であってもよい。また、電磁リレーの接点は、たとえば、トランスファ(電流を流すことで複数の接点を切り替える)接点であってもよく、ラチェット(電流を流すたびに接点の開閉を切り替える)接点であってもよい。また、リレーは、たとえば、ソリッドステートリレーやプログラムリレーを用いてもよい。
遠隔監視支援装置120は、たとえば、リレーに接続された配線に接続され、当該配線からの出力を、主制御基板121において取得してもよい。この場合も、遠隔監視支援装置120は、制御基板110から出力された制御用の信号を、リレー(リレーに接続された配線)から、中継基板201を介して、主制御基板121において取得することができる。
具体的には、遠隔監視支援装置120は、たとえば、制御基板110に対してリレーを支持する足(制御基板110とリレーとを接続する配線)に、制御基板110と主制御基板121(中継基板201)との接点を設け、当該接点を介して制御基板110に接続することができる。接点は、制御基板110からリレーに入力する信号用の足(制御基板110とリレーとを接続する配線)に設けることができる。この接点は、リレーから制御基板110に出力される信号用の足(制御基板110とリレーとを接続する配線)に設けてもよい。これにより、制御基板110から出力された制御用の信号に応じて出力(出力状態)が変化するリレーからの出力を、接点を介して取得し、当該接点から中継基板201を介して主制御基板121において取得することができる。
また、遠隔監視支援装置120は、制御基板110からエレベーター101が備える各部に対して出力した制御用の信号(以下、適宜「下り信号」という)や、当該下り信号に応じてエレベーター101が備える各部から出力されて制御基板110に入力された信号(以下、適宜「上り信号」という)を取得してもよい。
この場合、具体的には、遠隔監視支援装置120は、たとえば、エレベーター101が備える各部に対応して制御基板110に設けられたICチップの足(制御基板110とICチップとを接続する配線)に、制御基板110と主制御基板121(中継基板201)との接点を設け、当該接点を介して制御基板110に接続する。この場合の接点は、制御基板110からICチップに入力する信号用の足(制御基板110とICチップとを接続する配線)に設けてもよく、ICチップから制御基板110に出力される信号用の足(制御基板110とICチップとを接続する配線)に設けてもよい。これにより、遠隔監視支援装置120は、下り信号や上り信号を接点を介して取得し、当該接点から中継基板201を介して主制御基板121において取得することができる。
制御基板110においては、エレベーター101が備える各部の動作状態を作業者などが目視によって確認できるように、エレベーター101が備える各部の動作に連動して点灯したり消灯したりするLEDが設けられている場合がある。この場合、遠隔監視支援装置120は、たとえば、LEDの点灯/消灯に応じて出力が変化する光電センサ(図示を省略する)を備え、当該光電センサと中継基板201とを接続し、中継基板201を介して当該光電センサの出力値を主制御基板121において取得することにより、制御基板110から出力された制御用の信号を取得するようにしてもよい。
また、遠隔監視支援装置120における主制御基板121(中継基板201)は、たとえば、制御基板110と制御用の信号の出力先となる各部とを接続する配線が制御基板110に接続される接点(ターミナル)に接続することができる。これにより、遠隔監視支援装置120は、制御基板110における配線との接点(ターミナル)から、中継基板201を介して、制御用の信号を取得することができる。この場合の接点(ターミナル)は、制御基板110上に設けられているものに限らず、制御基板110と制御用の信号の出力先となる各部とを接続する配線の途中において、遠隔監視支援装置120における中継基板201と接続されるものであってもよい。
あるいは、遠隔監視支援装置120における主制御基板121(中継基板201)は、制御基板110と、当該制御基板110からの制御用の信号の出力先となる各部とを接続する配線を分岐させる配線(分岐線)に接続してもよい。エレベーター101が備える各部と制御基板110とを接続する配線(信号線)111aと分岐線との分岐位置には、制御基板110から出力された制御用の信号を2方向へ分岐する分岐コネクタを設けてもよい。これにより、遠隔監視支援装置120を、分岐コネクタを介して、制御基板110に容易に接続することができる。
具体的には、たとえば、制御基板110からの制御用の信号の出力先となる各部(たとえば駆動機構104)と制御基板110とを接続する配線111aに取り付けられて、当該配線111aによって伝達される各種の信号を取得する基板123aを設け、当該基板123aと主制御基板121(中継基板201)とを配線200を介して接続してもよい。これによって、たとえば駆動機構104と、遠隔監視支援装置120の主制御基板121とを接続することができる。このように接続することにより、遠隔監視支援装置120は、駆動機構104と制御基板110との間における下り信号や上り信号を取得することができる。
また、具体的には、たとえば、乗り場105の操作盤105bと制御基板110とを接続する信号線111bに取り付けられて、当該信号線111bによって伝達される各種の信号を取得する基板123bを設け、当該基板123bと主制御基板121(中継基板201)とを配線200を介して接続してもよい。これによって、遠隔監視支援装置120の主制御基板121と乗り場105の操作盤105bとを接続することができる。このように接続することにより、遠隔監視支援装置120は、制御基板110と乗り場105の操作盤105bとの間における下り信号や上り信号を取得することができる。
また、具体的には、たとえば、カゴ102の操作盤102aと制御基板110とを接続する信号線111cに取り付けられて、当該信号線111cによって伝達される各種の信号を取得する基板123cを設け、当該基板123cと主制御基板121(中継基板201)とを配線200を介して接続してもよい。これによって、遠隔監視支援装置120の主制御基板121とカゴ102の操作盤102aとを接続することができる。このように接続することにより、遠隔監視支援装置120は、制御基板110とカゴ102の操作盤102aの間における下り信号や上り信号を取得することができる。
また、具体的には、監視制御基板202は、たとえば、呼出信号の入力を受け付けた場合に、通知情報として、非常通話ボタン102cの操作があったことを通知する通話要求通知を生成する。通話要求通知は、たとえば、カゴ102において非常通話ボタン102cが操作されるごとに生成される。この場合の通知情報は、当該通知情報の送信元となるエレベーター101の識別情報や、当該エレベーター101において非常通話ボタン102cの操作があったことを示す情報などを含む。この場合も、遠隔監視支援装置120は、監視制御基板202が生成した通知情報を、通信I/F204や通信用基板122を介して管理サーバコンピュータ130へ送信する。
また、遠隔監視支援装置120は、インターフォンの端末装置102bから出力された呼出信号の入力を受け付けた場合、公衆音声網やPBX205を介して、電話機140に対して、通話のための呼出信号を送出する。具体的には、まず、通信用基板122が接続可能な発信者側の交換機に対して、通話のための呼出信号を送出する。発信者側の交換機は、電話機140と接続された着信側の交換機を介して、電話機140に対して通話のための呼出信号を送出する。これにより、電話機140が発呼され、当該発呼に応じた電話機140のオペレーターの操作によって、インターフォンの端末装置102bと電話機140との間において通話回線が接続され、音声通信(通話)をおこなうことができる。
また、具体的には、監視制御基板202は、たとえば、非常通話ボタン102cの操作に応じた架電における所定の架電先である電話機140との通話回線が切断された場合に、通知情報として、電話機140との通話が終了したことを通知する通話終了通知を生成する。この場合の通知情報は、当該通知情報の送信元となるエレベーター101の識別情報や、当該エレベーター101において電話機140との通話が終了したことを示す情報などを含む。この場合も、遠隔監視支援装置120は、監視制御基板202が生成した通知情報を、通信I/F204や通信用基板122を介して管理サーバコンピュータ130へ送信する。
遠隔監視システム100においては、エレベーター101の利用者側から保守管理会社150の電話機140に架電することによって通話が開始されることが一般的であり、また、カゴ102には通話を切断する操作を受け付ける操作部などが設けられていないことが一般的であるため、インターフォンの端末装置102bと電話機140との通話は、着信側である保守管理会社150のオペレーター側が切断することが多い。着信側が先に通話を終了すると着信側の交換機に通話終了信号が出力され、当該通話終了信号に応じて、発信者側の交換機に着信側が先に通話を終了したことが通知される。そして、発信者側の交換機は、着信側が先に通話を終了した通知を受け付けてから所定時間(数秒程度)で、接続されていた通話回線を切断する。監視制御基板202は、通話回線が切断されたことを検出した場合に、通話終了通知を生成する。
また、遠隔監視支援装置120は、主制御基板121において監視制御基板202によって制御される中継基板201を介して、制御基板110に対して各種の運行指令信号を出力する。遠隔監視支援装置120は、制御基板110を介してエレベーター101が備える各部を駆動制御する際に、運行指令信号を出力する。
運行指令信号は、たとえば、操作盤102aや操作盤105bにおいて、所定の階床への移動を指示する入力操作を受け付けた場合に当該操作盤102aや操作盤105bから出力される信号と同様の信号(呼び信号など)によって実現することができる。具体的には、運行指令信号は、たとえば、エレベーター101のカゴ102を所定の階床に移動させたり、移動させたカゴ102を該当する階床において停止させたり、停止させた階床においてカゴ102の扉102dおよび乗り場105の扉105aを開閉させたりする信号を含む。
制御基板110は、主制御基板121から出力された運行指令信号を受信すると、受信した運行指令信号に基づいて上述した各種の制御用の信号を生成し、生成した各種の制御用の信号をエレベーター101が備える各部に対して出力する。主制御基板121は、中継基板201を介して監視制御基板202から出力した各種の運行指令信号を、たとえば、エレベーター101が備える保守点検用の端子(図示を省略する)を介して当該制御基板110に入力する。
保守点検用の端子は、制御基板110に設けられている。あるいは、保守点検用の端子は、制御基板110の入力端子に電気的に接続され、制御基板110とは別体であってもよい。保守点検用の端子は、たとえば、作業員がエレベーター101が設置されている現地においておこなう保守点検作業に際して、当該保守点検作業に用いる端末装置(保守診断用端末)を接続するために設けられている。保守点検用の端子は、遠隔監視を目的として設置されたエレベーター101に限らず、また、既設新設あるいは新旧にかかわらず、幅広い種類のエレベーター101が一般的に備えている。
保守点検用の端子を介して中継基板201と制御基板110とを接続する場合、遠隔監視支援装置120は、保守点検用の端子に対して切断可能に接続される接続端子(図示を省略する)を備えていてもよい。このような遠隔監視支援装置120においては、たとえば、接続端子を保守点検用の端子に挿入して嵌合させることによって、接続端子と保守点検用の端子とを接続することができる。
また、遠隔監視支援装置120は、通信I/F204を介して、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号を受信する。管理サーバコンピュータ130は、たとえば、保守管理会社150においてオペレーターによる管理サーバコンピュータ130への入力操作を受け付けた場合に、遠隔監視支援装置120に対して指示信号を出力する。
具体的には、管理サーバコンピュータ130は、管理サーバコンピュータ130において受け付けた入力操作に応じて、たとえば、エレベーター101において実行した診断動作の結果に関する通知情報の送信を指示する指示信号(通知情報の送信指示)を送信する。この場合、管理サーバコンピュータ130は、通知情報の送信指示に加えて、エレベーター101に対して診断動作の実行指示を送信する。
診断動作は、制御基板110からエレベーター101が備える各部に対して、当該各部を所定の順序で動作させる信号を出力させ、出力させた信号にしたがって当該各部が正常に動作したか否かを示す信号を制御基板110から出力させることによって実現される。管理サーバコンピュータ130は、定期的、すなわち、診断指示を出力してから所定時間が経過した場合(1ヶ月ごとなどの所定期間ごと)に、つぎの診断指示を出力してもよい。
また、具体的には、管理サーバコンピュータ130は、たとえば、管理サーバコンピュータ130において受け付けた入力操作に応じて、あるいは定期的に、制御基板110において記憶した運行動作の履歴に関する通知情報の送信を指示する指示信号(通知情報の送信指示)を送信してもよい。運行動作の履歴に関する通知情報は、たとえば、起動回数、カゴ102の走行距離、カゴ102の走行時間、カゴ102の昇降動作や扉105a、102dの開閉動作に際して動作した各種リレーの動作回数などに関する情報によって実現することができる。
遠隔監視支援装置120は、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号を受信した場合に、受信した指示信号に基づいて上記の運行指令信号を生成し、生成した運行指令信号を制御基板110に対して出力する。また、遠隔監視支援装置120は、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号に基づく運行指令信号を制御基板110に対して出力した結果、当該制御基板110から出力された信号(制御用の信号など)を取得した場合に、当該信号に基づいて応答情報を生成し、生成した応答情報を管理サーバコンピュータ130に出力する。
あるいは、遠隔監視支援装置120は、管理サーバコンピュータ130からの各種の指示信号の送信の有無にかかわらず、あらかじめ指定された日時が到来するごとに、上記の運行指令信号を生成し、生成した運行指令信号を制御基板110に対して出力してもよい。また、あるいは、遠隔監視支援装置120は、管理サーバコンピュータ130からの各種の指示信号の送信の有無にかかわらず、前回運行指令信号を出力してから、あらかじめ指定された時間が経過するごとに、上記の運行指令信号を生成し、生成した運行指令信号を制御基板110に対して出力してもよい。これらの場合も、遠隔監視支援装置120は、運行指令信号を制御基板110に対して出力した結果、当該制御基板110から出力された信号(制御用の信号など)を取得した場合に、当該信号に基づいて応答情報を生成し、生成した応答情報を管理サーバコンピュータ130に出力する。
なお、この実施の形態の遠隔監視支援装置120は、管理サーバコンピュータ130からの各種の指示信号の送信の有無にかかわらず、制御基板110から出力された発報用の信号を取得するごとに、当該信号に基づいて上記の通知情報を生成し、生成した通知情報を管理サーバコンピュータ130に出力する。このように、管理サーバコンピュータ130から送信された各種の指示信号を受信した場合に限らず通知情報を出力することにより、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100は、エレベーター101の遠隔診断のみならず、エレベーター101の遠隔監視をおこなうことができる。
管理サーバコンピュータ130は、遠隔監視支援装置120に対して送信した各種の指示信号に応じて当該遠隔監視支援装置120から送信された応答情報に基づいて、報告書情報を生成する。管理サーバコンピュータ130は、たとえば、診断指示および通知情報の送信指示を送信した結果、遠隔監視支援装置120から受信した通知情報に基づいて、報告書情報を生成する。この場合、管理サーバコンピュータ130は、たとえば、エレベーター101の走行距離や起動回数に関する情報を含む報告書情報を生成する。
また、管理サーバコンピュータ130は、生成した報告書情報に基づいて、報告書(図示を省略する)を発行する機能を備えている。報告書は、たとえば、エレベーター101に診断動作をおこなわせるごと、すなわち、遠隔監視支援装置120に対して送信した診断動作の実行を指示する指示信号(診断指示)に応じた応答情報を受信するごとに発行することができる。具体的には、管理サーバコンピュータ130は、たとえば、生成した報告書情報に基づいて、当該報告書情報を紙などの記録媒体に印刷するための印刷情報を生成し、生成した印刷情報を、管理サーバコンピュータ130に接続された操作用の端末装置131に出力する。操作用の端末装置131は、印刷情報を受け付けた場合、当該操作用の端末装置131に接続されたプリンタを駆動制御することによって報告書を発行させることができる。
(遠隔監視システム100の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100の機能的構成について説明する。図3は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する各部の機能的構成を示すブロック図である。
(遠隔監視支援装置120の機能的構成)
図3において、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する遠隔監視支援装置120の各機能は、操作検出部311と、通話要求通知生成部312と、通話要求通知送信部313と、通話回線接続部314と、によって実現される。
操作検出部311は、非常通話ボタン102cの操作がされたことを検出する。操作検出部311は、たとえば、中継基板201に対する呼出信号の入力の有無、あるいは、中継基板201から監視制御基板202に出力される解析結果に含まれる呼出信号の有無を判断することにより、非常通話ボタン102cの操作がされたことを検出する。
この場合、操作検出部311の機能は、たとえば、主制御基板121によって実現することができる。より具体的には、操作検出部311の機能は、たとえば、中継基板201、監視制御基板202、メモリ203などによって実現することができる。
あるいは、上記のように、監視制御基板202に呼出信号を直接入力するように構成した場合、操作検出部311は、監視制御基板202に対する呼出信号の入力の有無を判断することにより、非常通話ボタン102cの操作がされたことを検出する。この場合、操作検出部311の機能は、具体的には、たとえば、監視制御基板202、メモリ203などによって実現することができる。
通話要求通知生成部312は、操作検出部311が非常通話ボタン102cの操作がされたことを検出した場合、通話要求通知を生成する。通話要求通知は、非常通話ボタン102cの操作がされたエレベーター101の識別情報を含む。また、通話要求通知は、通話要求の操作、すなわち、非常通話ボタン102cの操作がされた日時に関する情報を含んでいてもよい。通話要求通知生成部312の機能は、たとえば、主制御基板121によって実現することができる。より具体的には、通話要求通知生成部312の機能は、たとえば、監視制御基板202、メモリ203などによって実現することができる。
通話要求通知送信部313は、通話要求通知生成部312が生成した通話要求通知を管理サーバコンピュータ130に送信する。すなわち、通話要求通知送信部313は、操作検出部311が非常通話ボタン102cの操作がされたことを検出した場合、当該検出に応じて生成された通話要求通知を管理サーバコンピュータ130に送信する。通話要求通知送信部313の機能は、たとえば、主制御基板121や通信用基板122によって実現することができる。より具体的には、通話要求通知送信部313の機能は、たとえば、監視制御基板202、通信I/F204および通信用基板122などによって実現することができる。
通話回線接続部314は、保守管理会社150側の通信用機器である電話機140からの着信があった場合、当該電話機140と、通話要求の操作がされたインターフォンの端末装置102bとの間の通話回線を接続する。具体的には、通話回線接続部314は、たとえば、電話機140からの発呼によるページングチャネルに応じて、通信用基板122が通話に用いるチャンネルを確定することにより、電話機140と、通話要求の操作がされたインターフォンの端末装置102bとの間の通話回線を接続する(開通させる)ことができる。
通話回線接続部314の機能は、たとえば、主制御基板121や通信用基板122によって実現することができる。より具体的には、通話回線接続部314の機能は、たとえば、中継基板201、監視制御基板202、通信I/F204および通信用基板122などによって実現することができる。
この場合、通話回線接続部314は、具体的には、たとえば、電話機140から公衆音声網を介して通信用基板122に入力された音声信号を、通信I/F204を介して監視制御基板202に入力する。そして、この音声信号を、監視制御基板202から中継基板201を介してインターフォンの端末装置102bに出力する。また、この場合、通話回線接続部314は、具体的には、たとえば、インターフォンの端末装置102bから出力されたアナログの音声信号を、中継基板201を介して監視制御基板202に入力し、デジタルの音声信号に変換する。そして、変換されたデジタルの音声信号を、監視制御基板202から通信I/F204および通信用基板122を介して公衆音声網に出力する。公衆音声網に出力された音声信号は、公衆音声網を介して電話機140に送出される。
あるいは、通話回線接続部314の機能は、たとえば、通信用基板122によって実現してもよい。この場合、具体的には、たとえば、通信用基板122は、電話機140から公衆音声網を介して入力された音声信号をインターフォンの端末装置102bに出力するとともに、インターフォンの端末装置102bから出力された音声信号を公衆音声網を介して電話機140に送出することによって通話回線接続部314の機能を実現することができる。
このように、通話に際しては、通信用基板122とインターフォンの端末装置102bとの間において音声信号を直接やり取りすることにより、主制御基板121が備える監視制御基板202などが、何らかの原因により動作しない場合にも、インターフォンの端末装置102bと電話機140との間において音声通信(通話)をおこなうことができる。
この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100においては、通話要求通知送信部313による遠隔監視支援装置120と管理サーバコンピュータ130との通信、および、通話回線接続部314による電話機140とインターフォンの端末装置102bとの通話回線の接続、を単一の通信用基板122を制御しておこなう。
(管理サーバコンピュータ130の機能的構成)
この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100を構成する管理サーバコンピュータ130の各機能は、記憶部321と、通話要求通知受信部322と、入力要求生成部323と、入力要求出力部324と、架電指示受付部325と、架電制御部326と、によって実現される。
記憶部321は、遠隔監視システム100の動作にかかる各種の情報を記憶する。具体的には、記憶部321は、たとえば、上記のデータベースを記憶する。記憶部321の機能は、たとえば、管理サーバコンピュータ130を実現するコンピュータ装置が備える記憶媒体によって実現することができる。
通話要求通知受信部322は、遠隔監視支援装置120の通話要求通知送信部313の機能によって送信された通話要求通知を受信する。通話要求通知受信部322の機能は、たとえば、管理サーバコンピュータ130を実現するコンピュータ装置が備えるCPU、ネットワーク160に接続されたインターフェイスなどによって実現することができる。
入力要求生成部323は、通話要求通知受信部322が通話要求通知を受信した場合、当該通話要求通知に基づいて、通話要求に応対する入力操作を要求する入力要求を出力する。入力要求は、たとえば、操作用の端末装置131が備えるディスプレイ131bに、通話要求通知受信部322が受信した通話要求通知の送信元に対する架電の開始を指示する指示キー(図4における符号401を参照)を表示させる情報によって実現される。
入力要求は、通話要求通知の送信元となる遠隔監視支援装置120に対応するエレベーター101の物件情報を含んでいてもよい。該当するエレベーター101の物件情報は、記憶部321が記憶するデータベースにおいて、通話要求通知受信部322が受信した通話要求通知に含まれる識別情報と同じ識別情報に関連付けて記憶されている物件情報によって実現することができる。また、入力要求は、通話要求の操作がされた日時に関する情報を含んでいてもよい。入力要求生成部323の機能は、たとえば、管理サーバコンピュータ130を実現するコンピュータ装置が備えるCPU、記憶媒体などによって実現することができる。
入力要求出力部324は、入力要求生成部323が生成した入力要求を出力する。入力要求出力部324は、入力要求生成部323が生成した入力要求を、たとえば、操作用の端末装置131に出力する。具体的には、入力要求出力部324は、たとえば、管理サーバコンピュータ130においてCPUや記憶媒体を用いて生成した入力要求を、操作用の端末装置131とのインターフェイスを介して、操作用の端末装置131に出力する。この場合、入力要求出力部324の機能は、たとえば、管理サーバコンピュータ130を実現するコンピュータ装置が備えるCPU、記憶媒体、操作用の端末装置131とのインターフェイスなどによって実現することができる。
操作用の端末装置131は、管理サーバコンピュータ130から出力された入力要求を受け付けると、当該入力要求に基づいて、当該操作用の端末装置131が備えるディスプレイ131bに、指示キーを表示させる。指示キーは、たとえば、操作用の端末装置131が備えるディスプレイ131b上にソフトウェア的に再現された操作用のキーであって、操作用の端末装置131が備えるマウスなどの入力デバイス131aの操作によって指定されることによって入力を受け付けることができる。操作用の端末装置131は、管理サーバコンピュータ130から出力された入力要求に、物件情報が含まれている場合、当該操作用の端末装置131が備えるディスプレイ131bに、当該物件情報とともに指示キーを表示させる。
入力要求出力部324による入力要求の出力先は、操作用の端末装置131が備えるディスプレイ131bのように、管理サーバコンピュータ130に間接的に接続された表示装置に限るものではない。入力要求出力部324による入力要求の出力先は、管理サーバコンピュータ130に直接接続された表示装置であってもよい。この場合、入力要求出力部324の機能は、たとえば、管理サーバコンピュータ130を実現するコンピュータ装置が備えるCPU、記憶媒体、管理サーバコンピュータ130に直接接続された表示装置とのインターフェイスなどによって実現することができる。
保守管理会社150において、複数の電話機140およびオペレーターを配置している場合、入力要求出力部324による入力要求の出力先は、あらかじめ定められた優先順序にしたがっていずれか1人のオペレーターの操作用の端末装置131に決定してもよく、すべてのオペレーターの操作用の端末装置131に決定してもよい。
運用上、保守管理会社150のオペレーターは、入力要求出力部324の機能によって、操作用の端末装置131が備えるディスプレイ131bに表示された表示内容を確認すると、当該表示内容とともに表示されている指示キーを操作する。指示キーの操作を受け付けた操作用の端末装置131は、管理サーバコンピュータ130に対して、通話要求通知の送信元に対する架電指示を出力する。架電指示は、いずれの入力要求に応じた架電指示であるかを特定する情報を含んでいる。具体的には、たとえば、架電先となるエレベーター101の識別情報を含んでいる。
架電指示受付部325は、入力要求出力部324が出力した入力要求に応じて操作用の端末装置131から送信された架電指示を受け付ける。架電指示受付部325の機能は、たとえば、管理サーバコンピュータ130を実現するコンピュータ装置が備えるCPU、操作用の端末装置131とのインターフェイスなどによって実現することができる。
架電制御部326は、架電指示受付部325が架電指示を受け付けた場合、電話機140を制御して、当該電話機140から通話要求通知の送信元の遠隔監視支援装置120に対する架電をおこなう。架電をおこなう電話機140は、指示キー401の操作がおこなわれた操作用の端末装置131に対応する電話機140とすることができる。
具体的には、架電制御部326は、たとえば、指示キーの操作があった操作用の端末装置131に対応する電話機140が備えるDTMFダイヤラーに、通話要求通知受信部322が受信した通話要求通知の送信元の遠隔監視装置120(の通信用基板122)に割り当てられた電話番号のDTMF信号を出力させる、出力指示を出力する。この場合、架電制御部326の機能は、たとえば、管理サーバコンピュータ130を実現するコンピュータ装置が備えるCPU、記憶媒体、電話機140とのインターフェイスなどによって実現することができる。これにより、電話機140から、通話要求通知の送信元の遠隔監視装置120の発呼がおこなわれ、上記のようにして電話機140と通話要求の操作がされたインターフォンの端末装置102bとの間の通話回線が開通される。
なお、入力要求出力部324が、入力要求を複数の操作用の端末装置131に出力した場合、管理サーバコンピュータ130は、いずれか一の操作用の端末装置131から架電指示を受け付けたタイミングで、残余の操作用の端末装置131に対して、架電指示を受け付けた入力要求の表示をディスプレイ131bから削除することを指示する削除指示を出力してもよい。これにより、オペレーターに負担をかけることなく、対応が完了したにもかかわらず、通話要求のポップアップ(図4における符号402を参照)が表示され続けることを回避できる。
(表示画面例)
つぎに、操作用の端末装置131のディスプレイ131bにおける表示画面例について説明する。図4は、操作用の端末装置131のディスプレイ131bにおける表示画面例を示す説明図である。図4において、表示画面400は、操作用の端末装置131のディスプレイ131bに表示される。表示画面400においては、通話要求元、すなわち、通話要求通知受信部322が受信した通話要求通知の送信元に対する架電の開始を指示する指示キー401を表示する。
また、表示画面400は、非常通話ボタン102cの操作を受け付けたエレベーター101の物件情報を表示する。これにより、オペレーターは、ディスプレイ131bを見ることで、いずれのエレベーター101からの通話要求であるかを容易かつ確実に理解することができる。
表示画面400は、通話元に関する情報と当該通話元への架電を指示する指示キー401とを関連付けて表示する。具体的には、同一の通話要求通知に基づく通話元情報および指示キー401を、同一のウインドウ内に示すポップアップ402を表示する。このポップアップ402は、たとえば、先に受信した通話要求通知にかかるものほど、表示画面400において手前側に配置されるように表示する。
ポップアップ402の表示の順番は、通話要求通知に含まれる、非常通話ボタン102cの操作がされた日時に関する情報や、管理サーバコンピュータ130から操作用の端末装置131へ入力要求を出力した日時に基づいて、決定することができる。通話要求通知の受信の先後によりポップアップ402の表示位置(手前側か奥側か)を決定することにより、短期間に複数の通話要求通知を受信した場合に、先に受信した通話要求通知が表示画面400において奥側に配置されることにより、先にインターフォン通話を要求したにもかかわらず、対応が後回しになることを、オペレーターに負担を掛けることなく防止することができる。
(遠隔監視支援装置120の処理手順)
図5Aおよび図5Bは、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100における遠隔監視支援装置120の処理手順を示すフローチャートである。図5Aのフローチャートにおいて、まず、非常通話ボタン102cの操作があるまで待機する(ステップS511:No)。
ステップS511において、非常通話ボタン102cの操作があった場合(ステップS511:Yes)、通話要求通知を生成する(ステップS512)。ステップS512においては、たとえば、上記のように、通話要求通知の送信元となるエレベーター101の識別情報や、当該エレベーター101において非常通話ボタン102cの操作があったことを示す情報などを含む通話要求通知を生成する。
そして、管理サーバコンピュータ130に対して、ステップS512において生成した通話要求通知を送信して(ステップS513)、一連の処理を終了する。
図5Bのフローチャートにおいて、まず、電話機140からの着信があるまで待機する(ステップS521:No)。ステップS521において、電話機140からの着信があった場合(ステップS521:Yes)、電話機140との間の通話回線を接続する(ステップS522)。
遠隔監視システム100においては、エレベーター101のカゴ102には通話を切断する操作を受け付ける操作部などが設けられていないことが一般的であるため、インターフォンの端末装置102bと電話機140との通話は、保守管理会社150のオペレーター側が切断することが多い。発信側である電話機140が先に通話を終了すると発信側の交換機に通話終了信号が出力され、当該通話終了信号に応じて、着信者側の交換機に発信側が先に通話を終了したことを通知する終了通知が送信される。
つぎに、ステップS522において通話回線を接続した状態において、着信側(遠隔監視支援装置120側)の交換機から送信された、終了通知を受信するまで待機する(ステップS523:No)。そして、着信側(遠隔監視支援装置120側)の交換機から送信された、終了通知を受信した場合(ステップS523:Yes)、通話回線を開放して(ステップS524)、一連の処理を終了する。
(管理サーバコンピュータ130の処理手順)
図6は、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100における管理サーバコンピュータ130の処理手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、図5AのステップS513において遠隔監視支援装置120から送信された通話要求通知を受信するまで待機する(ステップS601:No)。
ステップS601において、通話要求通知を受信した場合(ステップS601:Yes)、受信した通話要求通知に基づいて、ステップS601:Yesにおいて受信した通話要求通知の送信元、すなわち通知元を特定する(ステップS602)。ステップS602においては、管理サーバコンピュータ130が備えるデータベースを参照して、上記のように通知元を特定する。
つぎに、ステップS602における特定結果に基づいて、特定した通知元の物件情報を通知元情報として取得し(ステップS603)、取得した通知元情報に基づいて、入力要求を生成する(ステップS604)。そして、管理サーバコンピュータ130に接続されている操作用の端末装置131に対して、ステップS604において生成した入力要求を出力する(ステップS605)。
ステップS605において管理サーバコンピュータ130から出力された入力要求を受け付けた操作用の端末装置131は、受け付けた入力要求に基づいてディスプレイ131bに、通話元情報および指示キー401を表示する。上記のように、運用上、保守管理会社150のオペレーターは、表示画面400の表示内容を確認すると、当該表示内容とともに表示されている指示キー401を操作する。遠隔監視支援装置120は、ステップS605において出力した入力要求に応じた架電指示を、管理サーバコンピュータ130に対して出力する。
ステップS606においては、ステップS605において出力した入力要求に応じて操作用の端末装置131から出力された架電指示を受け付けるまで待機する(ステップS606:No)。ステップS606において、ステップS605において出力した入力要求に応じて操作用の端末装置131から出力された架電指示を受け付けた場合(ステップS606:Yes)、出力指示を出力して(ステップS607)、一連の処理を終了する。
なお、ステップS605において入力要求を出力してから所定時間が経過しても、該当する架電指示を受け付けない場合、操作用の端末装置131のディスプレイ131bに、対応が完了していない架電要求があることを表示させる表示情報を出力してもよい。これにより、対応が完了していない架電要求をなくし、利用者の不安をなくすことができる。
上記のように、エレベーター101の設置場所は固定であるため、PHSを利用した通信をおこなうことにより通信の品質を確保するとともに、別の通信用基板を用いることにより一方の通信によって他方の通信を制限することなく、音声通信およびデータ通信をおこなうことができる。これにより、たとえば、エレベーター101に生じた故障などを管理サーバコンピュータ130に通知するためにエレベーター101の利用者の通話が制限されたり、エレベーター101の利用者の通話のために管理サーバコンピュータ130への通知が制限されたりすることを防止できる。
以上説明したように、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの通話管理システムを実現する、エレベーター101の遠隔監視システム100は、エレベーター101のカゴ102に設けられたインターフォンの通話要求の操作がされた場合、遠隔監視支援装置120が、当該通話要求の操作がされたエレベーター101の識別情報を含む通話要求通知を管理サーバコンピュータ130に送信する。
管理サーバコンピュータ130は、通話要求通知を受信した場合、当該通話要求通知に基づいて、通話要求に応対する入力操作を要求する入力要求を出力し、出力した入力要求に応じた入力操作を受け付けた場合、当該管理サーバコンピュータ130に対応する電話機140を制御して、当該電話機140から通話要求通知の送信元の遠隔監視支援装置120に対する架電をおこなう。その後、遠隔監視支援装置120は、電話機140との間で接続された通話回線を、通話要求の操作がされたインターフォンの端末装置に接続する。
そして、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100においては、遠隔監視支援装置120が、管理サーバコンピュータ130との通信と所定の架電先である電話機140への架電とを、単一の通信用基板122を制御しておこなうようにしたことを特徴としている。
この発明にかかるエレベーターの通話管理システム100によれば、遠隔監視支援装置120から管理サーバコンピュータ130に対して通話要求通知を送信した後、オペレーターからの架電があるまでの間、通信用基板122を開放しておくことができる。これにより、管理サーバコンピュータ130との通信と所定の架電先である電話機140への架電とを、単一の通信用基板122を制御しておこなう場合にも、通話要求通知を送信してからオペレーターからの架電があるまでの間にエレベーターに異常が発生した場合の発報をおこなうことができる。
一般的に、エレベーター101の遠隔監視をおこなう場合、制御基板110や遠隔監視支援装置120は、エレベーター101の動作に関する情報や当該エレベーター101に発生した異常に関する情報などの各種の情報を、インターネットなどの通信回線を介して管理サーバコンピュータ130に発報する。この発明にかかるエレベーターの通話管理システム100によれば、管理サーバコンピュータ130との通信と所定の架電先である電話機140への架電とを、単一の通信用基板122を制御しておこなう場合にも、インターフォンの通話要求の操作がされてからオペレーターとの通話が開始されるまでの間の、通信用基板122が開放される時間を有効に利用して、適宜エレベーター101からの発報をおこなうことができる。
これにより、エレベーター101から管理サーバコンピュータ130に発報を伝えやすくすることができるので、エレベーターに対する信頼性の向上を図り、利用者の安全性を確保し、当該利用者に安心してエレベーターを利用させることができる。
また、この発明にかかるエレベーターの通話管理システム100によれば、たとえば、保守管理会社150に設置された電話機140がすべて通話中である場合などにおいて、利用者と通話中のオペレーターに対して、別の利用者がオペレーターとの直話通話を希望していること、および、保守管理会社150からの連絡を待っている別の利用者の存在を案内することができる。これにより、当該オペレーターは先に通話中の利用者との通話にかかる時間を調整し、先に通話中の利用者に対する対応をおこないつつ、通話を希望している別の利用者との通話を早期に開始できるよう対応することができる。これにより、エレベーターの利用者の不安軽減を図り、エレベーターに対する信頼性の向上を図り、利用者の安全性を確保し、当該利用者に安心してエレベーターを利用させることができる。
また、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100は、管理サーバコンピュータ130が、入力要求を出力することにより、当該入力要求の出力先において、通話要求通知の送信元に対する架電の開始を指示する指示キーを表示させるようにしたことを特徴としている。
この発明にかかるエレベーターの通話管理システム100によれば、指示キー401の操作に応じて架電を開始することにより、オペレーターが確実に通話に対応できる状況で、通話回線を接続することができる。これにより、利用者からの通話要求に確実に対応することができる。そして、これによって、エレベーターに対する信頼性の向上を図り、利用者の安全性を確保し、当該利用者に安心してエレベーターを利用させることができる。
また、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100は、管理サーバコンピュータ130が、エレベーター101の識別情報ごとに物件情報を記憶するデータベースを参照して、物件情報を含む入力要求を出力し、当該入力要求の出力先において、通話要求通知の送信元に対する架電の開始を指示する指示キー、および、通話要求通知に基づいて特定される物件情報を表示させることを特徴としている。
この発明にかかるエレベーターの通話管理システム100によれば、物件情報により、オペレーターに対して、当該オペレーターが架電する前に、通話要求通知の送信元のエレベーター101に関する情報を案内することができる。これにより、エレベーターごとに、適切なオペレーターから利用者に架電することができ、利用者からの通話要求に確実に対応することができる。そして、これによって、エレベーターに対する信頼性の向上を図り、利用者の安全性を確保し、当該利用者に安心してエレベーターを利用させることができる。
また、この発明にかかる実施の形態の遠隔監視システム100は、通話要求通知が、インターフォンの通話要求の操作がされた日時に関する情報を含むことを特徴としている。この発明にかかるエレベーターの通話管理システム100によれば、通話要求の操作がされた日時に基づいて、先に操作されたエレベーター101に優先して架電するなどの対応をとることができる。これによって、エレベーターに対する信頼性の向上を図り、利用者の安全性を確保し、当該利用者に安心してエレベーターを利用させることができる。