[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016170649A - Information processing device and control method of information processing device - Google Patents

Information processing device and control method of information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2016170649A
JP2016170649A JP2015050309A JP2015050309A JP2016170649A JP 2016170649 A JP2016170649 A JP 2016170649A JP 2015050309 A JP2015050309 A JP 2015050309A JP 2015050309 A JP2015050309 A JP 2015050309A JP 2016170649 A JP2016170649 A JP 2016170649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
power
control unit
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015050309A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
広次 丹羽
Koji Niwa
広次 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015050309A priority Critical patent/JP2016170649A/en
Publication of JP2016170649A publication Critical patent/JP2016170649A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To bring a subsystem into a power-saving state while PCI Express for connecting a main system and the subsystem is brought into the power-saving state.SOLUTION: In an image processing device 200, a main system 210 and a subsystem 100 are connected via PCIe 130. A main CPU 211 of the main system 210 causes, in causing the image processing device 200 to transition to a sleep state, a PCIe control unit 104 of the subsystem 100 to transition to a power-saving state (D3) via PCIe 130. A power control unit 106 of the subsystem 100 stops, when the PCIe control unit 104 has transitioned to the power-saving state, power supply to at least the PCIe control unit 104.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、メインシステムとサブシステムとがPCI Express等のインタフェースを介して接続される情報処理装置の制御に関する。   The present invention relates to control of an information processing apparatus in which a main system and a subsystem are connected via an interface such as PCI Express.

従来より、CPU等が自身を搭載するデバイスの電力制御を行う技術がある。
特許文献1では、ネットワークインタフェース部内の電力制御部が、ネットワークからのパケット信号が所定時間検出されない場合等に、自身を搭載するネットワークインタフェース部内の一部の電力供給を停止する技術が開示されている。
Conventionally, there is a technique in which a CPU or the like performs power control of a device on which the CPU is mounted.
Patent Document 1 discloses a technique in which a power control unit in a network interface unit stops a part of power supply in the network interface unit on which the power control unit in the network interface unit is mounted when a packet signal from the network is not detected for a predetermined time. .

また、従来より、画像形成装置における複数の機器間をPCI Express(以下PCIe)で接続する技術がある。
特許文献2では、複数のユニットをPCIeで接続する技術が開示されている。
通常、PCIeで接続されるサブシステムは、メインシステム(ルートコンプレックス)の指示に基づいて動作を行う。電力制御も同様に、メインシステムの指示に基づいて行われる。
Conventionally, there is a technique for connecting a plurality of devices in an image forming apparatus using PCI Express (hereinafter, PCIe).
Patent Document 2 discloses a technique for connecting a plurality of units by PCIe.
Normally, subsystems connected by PCIe operate based on instructions from the main system (root complex). Similarly, power control is performed based on an instruction from the main system.

特開2002−16612号公報JP 2002-16612 A 特開2005−323159号公報JP 2005-323159 A

上述したメインシステムとサブシステムがPCIeで接続される装置では、メインシステムおよびサブシステムを含むシステム全体を省電力状態に移行する場合には、以下の2つの処理が必要である。
〔処理1〕メインシステムがPCIeのレジスタを操作してPCIeを省電力状態に移行させる処理。
〔処理2〕メインシステムがPCIeを経由してサブシステムの電力制御部のレジスタを操作し、サブシステムを一部電源OFFの省電力状態に移行させる処理。
In the above-described apparatus in which the main system and the subsystem are connected by PCIe, the following two processes are necessary when the entire system including the main system and the subsystem is shifted to the power saving state.
[Process 1] A process in which the main system operates the PCIe register to shift the PCIe to the power saving state.
[Process 2] A process in which the main system operates a register of the power control unit of the subsystem via PCIe to shift the subsystem to a power saving state in which part of the power is turned off.

なお、上述した〔処理1〕のPCIeを省電力状態に移行させる処理が必要な理由は、適切な処理を行って通信を遮断した後に、接続されたサブシステムの電源をOFFする必要があるからである。
また、上述した〔処理2〕のサブシステムを一部電源FFの省電力状態に移行させる処理が必要な理由は、サブシステムに搭載されたUSBD等から信号を受信した際にシステム全体を省電力状態から復帰させるためである。
The reason why the processing of shifting the PCIe in [Processing 1] described above to the power saving state is necessary is that it is necessary to turn off the power of the connected subsystem after performing the appropriate processing to cut off the communication. It is.
In addition, the reason for the need to shift the subsystem in [Process 2] described above to the power saving state of a part of the power supply FF is that when the signal is received from the USBD or the like mounted on the subsystem, the entire system is saved. This is for returning from the state.

しかし、前述した2つの処理において、先にサブシステムの電力制御を行ってサブシステムの一部電源をOFFにすると、PCIe通信において異常が発生してしまう。逆に、先にPCIeを省電力状態にして通信を遮断すると、PCIeを経由してサブシステムの電力制御が行うことができないという課題があった。   However, in the two processes described above, if power control of the subsystem is performed first and a partial power supply of the subsystem is turned off, an abnormality occurs in the PCIe communication. On the other hand, there is a problem in that power control of the subsystem cannot be performed via PCIe when the communication is interrupted by first setting PCIe to the power saving state.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、メインシステムとサブシステムを接続するPCI Expressを省電力状態にした上で、サブシステムを省電力状態にすることを可能にする仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide a mechanism that enables a subsystem to be put into a power saving state after a PCI Express connecting the main system and the subsystem is put into a power saving state.

本発明は、第1のシステムと第2のシステムとがインタフェースを介して接続される情報処理装置であって、前記第2のシステムは、前記インタフェースを介した前記第1のシステムとの通信を制御する通信手段と、前記第2のシステムの電力供給を制御する電力制御手段と、有し、前記第1システムは、前記情報処理装置をスリープ状態に移行させる場合に、前記インタフェースを介して、前記通信手段を省電力状態に移行させる第1の制御手段、を有し、前記電力制御手段は、前記通信手段が前記省電力状態に移行した場合に、少なくとも前記通信手段への電力供給を停止する、ことを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus in which a first system and a second system are connected via an interface, and the second system communicates with the first system via the interface. Communication means for controlling, and power control means for controlling power supply of the second system, and the first system, when the information processing apparatus shifts to a sleep state, via the interface, A first control unit configured to shift the communication unit to a power saving state, and the power control unit stops at least power supply to the communication unit when the communication unit shifts to the power saving state. It is characterized by.

本発明によれば、第1のシステムと第2のシステムとを接続するインタフェース(PCI Express等)の通信手段を省電力状態にした上で、第2のシステムを省電力状態に移行することを可能にする。   According to the present invention, after the communication means of the interface (PCI Express or the like) that connects the first system and the second system is set in the power saving state, the second system is shifted to the power saving state. to enable.

本実施例を示す情報処理装置を適用可能な画像処理装置のブロック図Block diagram of an image processing apparatus to which the information processing apparatus according to the present embodiment can be applied メインシステム上のメインCPUが実行するシーケンスを例示するフローチャートFlowchart illustrating the sequence executed by the main CPU on the main system サブシステム上のCPUが実行するシーケンスを例示するフローチャートFlowchart illustrating a sequence executed by CPU on subsystem メインシステム上のCPLDが電力制御を行うシーケンスを例示するフローチャートFlowchart illustrating a sequence in which the CPLD on the main system performs power control サブシステム上のUSB−D制御部および電力制御部、メインシステム上のCPLDのハードウェア的な動作の流れを例示するフローチャートA flowchart illustrating a hardware operation flow of the USB-D control unit and the power control unit on the subsystem and the CPLD on the main system メインシステム上のメインCPUが処理を行うソフトシーケンスを例示するフローチャートFlowchart illustrating a software sequence for processing performed by the main CPU on the main system

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施例を示す情報処理装置を適用可能な画像処理装置の構成を例示するブロック図である。
図1において、200は、本発明の情報処理装置の一例を示す画像処理装置である。
図1に示すように、画像処理装置200は、大きくシステム全体を制御するメインシステム210と、主にプリンタやスキャナが接続されるサブシステム100とに別れる。メインシステム210とサブシステム100は、PCIe(PCI Express)130により接続される。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of an image processing apparatus to which an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention can be applied.
In FIG. 1, reference numeral 200 denotes an image processing apparatus showing an example of an information processing apparatus of the present invention.
As shown in FIG. 1, the image processing apparatus 200 is divided into a main system 210 that largely controls the entire system and a subsystem 100 to which a printer and a scanner are mainly connected. The main system 210 and the subsystem 100 are connected by a PCIe (PCI Express) 130.

メインシステム210は、内部にメインCPU211を抱え、画像処理装置200全体を制御する。画像処理装置200全体を制御するプログラムは、HDDやSSD等の外部記憶装置213に格納され、システム動作時には、メインメモリ212に展開され、メインCPU211がそのプログラムを実行し、システム全体を制御する。
メインシステムバス216は、メインシステム210内部の各ブロックを接続し、そのバス上をプログラム及びデータが流れ、システム内部での通信を可能としている。
The main system 210 has a main CPU 211 inside and controls the entire image processing apparatus 200. A program for controlling the entire image processing apparatus 200 is stored in an external storage device 213 such as an HDD or an SSD, and is expanded in the main memory 212 during system operation. The main CPU 211 executes the program to control the entire system.
The main system bus 216 connects each block in the main system 210, and a program and data flow on the bus to enable communication within the system.

メインシステム210は、PCIe Root Complex214を有し、サブシステム100とPCIe130を通して接続されている。メインシステム210とサブシステム100とは、サブシステム100をPCIeのスレーブデバイスとして互いに通信を行う。メインCPU211は、必要に応じてPCIe空間にマッピングしたサブシステム100内部のブロックを直接操作することが可能になる。   The main system 210 has a PCIe Root Complex 214 and is connected to the subsystem 100 through the PCIe 130. The main system 210 and the subsystem 100 communicate with each other using the subsystem 100 as a PCIe slave device. The main CPU 211 can directly operate blocks inside the subsystem 100 mapped to the PCIe space as necessary.

Complex Programmable Logic Device(以下CPLD)215は、画像処理装置200内部で発生する様々な信号を検知し、CPLD内部にもつファームウェアで発生する信号に基づき制御を行うブロックである。本発明においては、CPLD215は、上記の信号制御の他、後述する電力制御部106が発生する信号を検知するため、信号線170を経由して電力制御部106と接続される。さらに、CPLD215は、メインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号を検知するため、信号線217を経由してメインCPU211と接続される。メインシステム210内部には、他に複数のブロックが存在するが、説明を簡略化するため説明と図示を省略する。   A Complex Programmable Logic Device (hereinafter referred to as CPLD) 215 is a block that detects various signals generated inside the image processing apparatus 200 and performs control based on signals generated by firmware included in the CPLD. In the present invention, the CPLD 215 is connected to the power control unit 106 via the signal line 170 in order to detect a signal generated by the power control unit 106 described later in addition to the signal control described above. Furthermore, the CPLD 215 is connected to the main CPU 211 via the signal line 217 in order to detect a signal that the main CPU 211 has shifted to the standby state (S3 state). Although there are a plurality of other blocks in the main system 210, the description and illustration are omitted for the sake of simplicity.

続いて、サブシステム100について説明する。
サブシステム100は、DDRメモリ制御部101、CPU103、PCIe制御部104、USBデバイス(以下USB−D)制御部105、電力制御部106、リセット制御部107、スキャナ制御部150、プリンタ制御部160等を有する。
Next, the subsystem 100 will be described.
The subsystem 100 includes a DDR memory control unit 101, a CPU 103, a PCIe control unit 104, a USB device (hereinafter referred to as USB-D) control unit 105, a power control unit 106, a reset control unit 107, a scanner control unit 150, a printer control unit 160, and the like. Have

DDRメモリ制御部101は、ブートプログラムやOS、アプリケーションプログラムを含む、外部に設置されたDDRメモリ120へのアクセスを制御する。CPU103は、DDRメモリ120上の動作プログラムをフェッチして各モジュールの制御を行う。システムバス110は、サブシステム100に示す各ブロックの間を通信するためのバスである。   The DDR memory control unit 101 controls access to an externally installed DDR memory 120 including a boot program, an OS, and an application program. The CPU 103 fetches the operation program on the DDR memory 120 and controls each module. The system bus 110 is a bus for communicating between the blocks shown in the subsystem 100.

PCIe制御部104は、PCIe130を介して、外部デバイスとデータ通信を行う。例えば、サブシステム100は、PCIe End Pointとして、PCIe130を介してPCIe RootComplex214と接続される。
メインCPU211は、PCIe Root Complex214を介して、PCIe制御部104やDDRメモリ制御部101の初期設定を行った後に、サブシステム100のブートプログラムをDDRメモリ120に転送し、CPU103のリセットを解除して該ブートプログラムを実行させる。このようにしてサブシステム100のブートが実行される。
The PCIe control unit 104 performs data communication with an external device via the PCIe 130. For example, the subsystem 100 is connected to the PCIe Root Complex 214 via the PCIe 130 as a PCIe End Point.
The main CPU 211 performs initial setting of the PCIe control unit 104 and the DDR memory control unit 101 via the PCIe Root Complex 214, then transfers the boot program of the subsystem 100 to the DDR memory 120, and releases the reset of the CPU 103. The boot program is executed. In this way, the subsystem 100 is booted.

USB−D制御部105は、USBインタフェース(USB I/F)140を介して、外部のUSBホストデバイスと接続可能であり、USB I/F140に接続されたUSBホストデバイスとデータ通信を行う。例えば、サブシステム100は、USB−Deviceとして、USB I/F140を介して、不図示のUSB Host(パーソナルコンピュータ(PC)等)と接続され、PCから受信したデータをDDRメモリ120に格納して、内部でデータ処理を行う。   The USB-D control unit 105 can be connected to an external USB host device via a USB interface (USB I / F) 140 and performs data communication with the USB host device connected to the USB I / F 140. For example, the subsystem 100 is connected as a USB device to a USB host (not shown) (personal computer (PC) or the like) via the USB I / F 140 and stores data received from the PC in the DDR memory 120. , Process data internally.

また、USB−D制御部105は、メインCPU211とCPU103からの指示に応じて、USB−D待機状態に移行する。USB−D待機状態時は、USB−D制御部105は、USB I/F140から所定パケットを受信すると、所定パケットに対する応答パケットを、USB I/F140経由で外部デバイスに送信する。同時に、USB−D制御部105は、電力制御部106及び信号線170を経由して、CPLD215に対して、待機状態解除信号を通知する。この通知を受けたCPLD215は、メインコントローラ部210に対して待機状態解除処理を実行すると共に、サブシステム100に対しても待機状態解除処理を実行する。   Further, the USB-D control unit 105 shifts to a USB-D standby state in response to an instruction from the main CPU 211 and the CPU 103. In the USB-D standby state, when receiving a predetermined packet from the USB I / F 140, the USB-D control unit 105 transmits a response packet for the predetermined packet to the external device via the USB I / F 140. At the same time, the USB-D control unit 105 notifies the CPLD 215 of a standby state release signal via the power control unit 106 and the signal line 170. Upon receiving this notification, the CPLD 215 executes standby state release processing for the main controller unit 210 and also executes standby state release processing for the subsystem 100.

なお、図示しないが、サブシステム100は、Ethernet(登録商標)等のネットワークを介したネットワークデバイスとの通信を制御するネットワーク制御部を備えていてもよい。このネットワーク制御部も、USB−D制御部105と同報に待機状態に移行する。該待機状態時は、ネットワークから所定パケットを受信すると、ネットワーク制御部は、所定パケットに対する応答パケットを、ネットワーク経由で外部デバイスに送信する。また、同時に、ネットワーク制御部は、USB−D制御部105と同様に、電力制御部106及び信号線170を経由して、CPLD215に対して、待機状態解除信号を通知するようにしてもよい。この通知を受けたCPLD215は、USB−D制御部105から待機状態解除信号を受けた場合と同様に、メインコントローラ部210に対して待機状態解除処理を実行すると共に、サブシステム100に対しても待機状態解除処理を実行する。なお、ネットワーク制御部が接続するネットワークは、有線であっても無線であってもよい。   Although not shown, the subsystem 100 may include a network control unit that controls communication with a network device via a network such as Ethernet (registered trademark). This network control unit also shifts to a standby state in the same manner as the USB-D control unit 105. In the standby state, when a predetermined packet is received from the network, the network control unit transmits a response packet to the predetermined packet to the external device via the network. At the same time, similarly to the USB-D control unit 105, the network control unit may notify the CPLD 215 of a standby state release signal via the power control unit 106 and the signal line 170. Upon receiving this notification, the CPLD 215 executes a standby state cancellation process for the main controller unit 210 and also performs a process for the subsystem 100 in the same manner as when the standby state cancellation signal is received from the USB-D control unit 105. Execute standby state release processing. Note that the network to which the network control unit is connected may be wired or wireless.

リセット制御部107は、CPU103からの指示に応じて、DDRメモリ制御部101、CPU103、PCIe制御部104、USB−D制御部105のリセット制御を行う。   The reset control unit 107 performs reset control of the DDR memory control unit 101, the CPU 103, the PCIe control unit 104, and the USB-D control unit 105 in accordance with an instruction from the CPU 103.

スキャナ制御部150は、CPU103からの要求に応じて、外部に接続されたスキャナ151からのデータ受信制御を行う。プリンタ制御部160は、CPU103からの要求に応じて、外部に接続されたプリンタ161へのデータ送信制御を行う。   The scanner control unit 150 performs data reception control from the scanner 151 connected to the outside in response to a request from the CPU 103. The printer control unit 160 performs data transmission control to the printer 161 connected to the outside in response to a request from the CPU 103.

以下、図2、図3、図4に示すフローチャートを用いて、本発明の根幹をなす、USB待機モードへの移行処理シーケンスについて説明する。USB待機モードとは、画像処理装置200のスリープ状態の1つであり、USBホストからパケットが投入された場合に、画像処理装置200がスリープ状態から復帰するものである。   Hereinafter, the transition process sequence to the USB standby mode, which forms the basis of the present invention, will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. The USB standby mode is one of the sleep states of the image processing apparatus 200. When the packet is input from the USB host, the image processing apparatus 200 returns from the sleep state.

以下に図2のフローチャートの説明をする。
図2は、メインシステム210上のメインCPU211が実行するシーケンスを例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、メインCPU211が外部記憶装置213等からメインメモリ212に展開されたプログラムを実行することにより実現される。
The flowchart of FIG. 2 will be described below.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a sequence executed by the main CPU 211 on the main system 210. The processing of this flowchart is realized by the main CPU 211 executing a program loaded in the main memory 212 from the external storage device 213 or the like.

まず、S501において、メインCPU211は、画像処理装置200をUSB待機モードに移行してよい(USB待機モード移行可能)か否かを判断する。具体的には、メインCPU211は、一定期間USB−D経由またはネットワーク(不図示)経由での外部JOB要求がない、または、機器に設定されている省電力モードへの移行時間が到達したか等の複数の条件を確認し、これらの条件に合致する場合には、USB待機モードに移行可能と判断する。一方、これらの条件に合致しない場合にはUSB待機モードに移行可能でないと判断する。なお、USB待機モードに移行する条件は、上述したものに限定されるものではなく、その他の条件であってもよい。   First, in S501, the main CPU 211 determines whether or not the image processing apparatus 200 may shift to the USB standby mode (can shift to the USB standby mode). Specifically, whether the main CPU 211 has not received an external JOB request via USB-D or a network (not shown) for a certain period of time, or has reached the transition time to the power saving mode set in the device, etc. When these conditions are met, it is determined that the USB standby mode can be entered. On the other hand, if these conditions are not met, it is determined that the USB standby mode cannot be entered. The conditions for shifting to the USB standby mode are not limited to those described above, and may be other conditions.

そして、USB待機モードに移行可能でないと判断した場合(S501でNoの場合)、メインCPU211は、その判断を繰り返す。
一方、USB待機モードに移行可能であると判断した場合(S501でYesの場合)、メインCPU211は、S502に処理を進める。
If it is determined that it is not possible to shift to the USB standby mode (No in S501), the main CPU 211 repeats the determination.
On the other hand, when determining that it is possible to shift to the USB standby mode (Yes in S501), the main CPU 211 advances the process to S502.

S502において、メインCPU211は、PCIe Root Complex214経由で、USBD制御部105にアクセスし、不図示のUSBHost(PC等)と接続がされているか否かを確認する。
そして、USB接続がなされていると判断した場合(S502でYesの場合)、メインCPU211は、S503に処理を進める。
In step S <b> 502, the main CPU 211 accesses the USBD control unit 105 via the PCIe Root Complex 214, and confirms whether or not the USB host (not shown) is connected.
If it is determined that the USB connection is made (Yes in S502), the main CPU 211 advances the process to S503.

S503において、メインCPU211は、USB−D制御部105およびCPLD215に対して待機時設定を行う。具体的には、メインCPU211が、USB−D制御部105の持つレジスタ設定を変更し(USB待機モードフラグをONにし)、待機モード時に外部のUSBホストデバイスからパケットを受信した場合にNAK応答を返送する設定、及び、外部のUSBホストデバイスからパケットを受信したことを電力制御部106経由でCPLD215に伝える信号を出す設定を行う。加えて、メインCPU211は、CPLD215の持つレジスタ設定を変更し(後述するUSB−D待機フラグをONにし)、待機モード移行時にUSBD制御部105の電源を落とさない設定を行う。該S503の処理の後、メインCPU211は、S504に処理を進める。   In step S <b> 503, the main CPU 211 performs standby settings for the USB-D control unit 105 and the CPLD 215. Specifically, the main CPU 211 changes the register setting of the USB-D control unit 105 (sets the USB standby mode flag to ON), and receives a NAK response when receiving a packet from an external USB host device in the standby mode. A setting for sending back and a setting for outputting a signal to inform the CPLD 215 via the power control unit 106 that a packet has been received from an external USB host device are performed. In addition, the main CPU 211 changes the register setting of the CPLD 215 (turns on a USB-D standby flag, which will be described later), and performs settings so that the USBD control unit 105 is not turned off when shifting to the standby mode. After the process of S503, the main CPU 211 advances the process to S504.

一方、上記S502において、USB接続がなされていないと判断した場合(S502でNoの場合)、メインCPU211は、S503の処理をスキップし、S504に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in S502 that the USB connection is not established (No in S502), the main CPU 211 skips the process of S503 and advances the process to S504.

S504において、メインCPU211は、PCIe Root Complex214経由で、PCIe制御部104に対して、PCIeでの省電力状態を意味するD3ステート(D3cold状態)への移行処理を行う。このD3ステートへの移行処理に伴い、PCIe制御部104からCPU103へ割り込みが通知される。この割り込みに応じて、CPU103は、図3を用いて後述する割り込みハンドラの処理を開始する。該S504の処理の後、メインCPU211は、S505に処理を進める。   In step S <b> 504, the main CPU 211 performs a transition process to the PCIe control unit 104 to the D3 state (D3 cold state), which means a power saving state in PCIe, via the PCIe Root Complex 214. Along with this transition process to the D3 state, an interrupt is notified from the PCIe control unit 104 to the CPU 103. In response to this interrupt, the CPU 103 starts processing of an interrupt handler described later with reference to FIG. After the process of S504, the main CPU 211 advances the process to S505.

S505において、メインCPU211は、メインシステム210上に動作するオペレーティングシステム(OS)のSleep移行処理を実行する。具体的には、ファイルシステムを使用しているシステム等では、FileのSync動作や、各レジスタのSuspend処理を行う。そして、該OSのSleep移行処理が完了すると、メインCPU211は、信号線217を介してメインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号をCPLD215に通知する。該S505の処理で、メインシステム210上のUSB待機モード移行処理は終了する。これにより画像処理装置200はスリープ状態に移行する。   In step S <b> 505, the main CPU 211 executes a sleep transition process of an operating system (OS) operating on the main system 210. Specifically, in a system or the like using a file system, a file sync operation and a suspend process for each register are performed. When the sleep transition process of the OS is completed, the main CPU 211 notifies the CPLD 215 of a signal that the main CPU 211 has shifted to the standby state (S3 state) via the signal line 217. In the process of S505, the USB standby mode transition process on the main system 210 is completed. As a result, the image processing apparatus 200 shifts to the sleep state.

以下に図3のフローチャートの説明をする。
図3は、サブシステム100上のCPU103が実行するシーケンスを例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、CPU103が外部記憶装置213等からDDRメモリ120に展開されたプログラムを実行することにより実現される。なお、本フローチャートの処理は、前述した図2のS504の処理により、CPU103へ割り込みが通知されたことに起因して開始される。
The flowchart of FIG. 3 will be described below.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a sequence executed by the CPU 103 on the subsystem 100. The processing in this flowchart is realized by the CPU 103 executing a program loaded in the DDR memory 120 from the external storage device 213 or the like. Note that the processing of this flowchart is started when an interrupt is notified to the CPU 103 by the processing of S504 in FIG. 2 described above.

まず、S601において、CPU103は、USB−D制御部105の持つレジスタにアクセスし、USB待機モードに設定されている(USB待機モードフラグがON)か否かを判断する。   First, in step S601, the CPU 103 accesses a register included in the USB-D control unit 105, and determines whether the USB standby mode is set (the USB standby mode flag is ON).

そして、USB待機モードに設定されている(USB待機モードフラグがON)と判断した場合(S601でYesの場合)、CPU103は、S602において、USB待機モード移行前処理を行う。具体的には、CPU103がサブシステム100上に存在するレジスタをUSB待機モード用の値に設定にする。設定内容の詳細は、本発明の根幹に関係しない処理であるため説明を割愛する。該S602の処理の後、CPU103は、S604に処理を進める。   If it is determined that the USB standby mode is set (the USB standby mode flag is ON) (Yes in S601), the CPU 103 performs pre-USB standby mode transition processing in S602. Specifically, the CPU 103 sets a register existing on the subsystem 100 to a value for the USB standby mode. Since the details of the setting contents are processing not related to the basis of the present invention, description thereof is omitted. After the process of S602, the CPU 103 advances the process to S604.

一方、上記S601において、USB待機モードに設定されていない(USB待機モードフラグがOFF)と判断した場合(S601でNoの場合)、CPU103は、S603において、待機モード移行前処理を行う。なお、図4を用いて後述するが、USB待機モードに設定されていない場合、CPLD215により、サブシステム100への電源停止処理(サブシステム全電源OFF)が行われるため、上記S603の待機モード移行前処理では、特に処理を行わず電源停止処理を待つ状態にしてもよい。該S603の処理の後、CPU103は、S604に処理を進める。   On the other hand, when it is determined in S601 that the USB standby mode is not set (USB standby mode flag is OFF) (No in S601), the CPU 103 performs standby mode transition pre-processing in S603. As will be described later with reference to FIG. 4, when the USB standby mode is not set, the CPLD 215 performs power supply stop processing (subsystem all power OFF) by the CPLD 215, so the standby mode transition of S <b> 603 is performed. In the preprocessing, the power supply stop process may be waited without performing any particular process. After the process of S603, the CPU 103 advances the process to S604.

S604において、CPU103は、電力制御部106のレジスタを制御することで、所定モジュールの電源遮断指示を行う。具体的には、CPU103は、例えば、サブシステム100上にあるUSB−D制御部105、電力制御部106、リセット制御部107以外の部分の電力停止処理の開始を指示する。少なくとも、CPU103は、USB−D制御部105、及び、USB−D制御部105でデータ受信があった場合に画像処理装置200を省電力状態(USB待機モード)から復帰させるために必要な箇所への電力供給を維持するように指示する。この指示に応じて、電力制御部106は、所定時間の遅延の後に、所定モジュール(例えば、サブシステム100上にあるUSB−D制御部105、電力制御部106、リセット制御部107以外の部分)の電力供給を停止する。この電力停止処理が完了すると、電力制御部106は、信号線170を経由してCPLD215にDONE信号を通知する。   In step S <b> 604, the CPU 103 controls the register of the power control unit 106 to instruct power-off of a predetermined module. Specifically, the CPU 103 instructs, for example, the start of the power stop process of parts other than the USB-D control unit 105, the power control unit 106, and the reset control unit 107 on the subsystem 100. At least, the CPU 103 moves to a location necessary for returning the image processing apparatus 200 from the power saving state (USB standby mode) when data is received by the USB-D control unit 105 and the USB-D control unit 105. To maintain the power supply. In response to this instruction, the power control unit 106 performs a predetermined module after a predetermined time delay (for example, a part other than the USB-D control unit 105, the power control unit 106, and the reset control unit 107 on the subsystem 100). Stop power supply. When this power stop process is completed, the power control unit 106 notifies the CPLD 215 of the DONE signal via the signal line 170.

上記S604の電力停止処理が完了する前に、CPU103は、S605において、リセット制御部107のレジスタを制御することで、所定モジュールのリセット処理を行う。具体的には、CPU103は、リセット制御部107へのレジスタアクセスを行い、CPU103自身のリセット処理の開始を指示する。   Before completing the power stop process of S604, the CPU 103 controls the register of the reset control unit 107 in S605 to perform a reset process of a predetermined module. Specifically, the CPU 103 performs register access to the reset control unit 107 and instructs the CPU 103 itself to start reset processing.

なお、本フローチャートの処理は、CPU103へ割り込み通知に起因して開始されると記載したが、割り込み通知ではなく、例えばCPU103が定期的にPCIe制御部104の状態を表すレジスタを参照して(ポーリングにより)、PCIeが省電力状態(例えばD3等の待機状態)への移行が指示されたと判定されたときに本フローチャートの処理を開始してもよい。すなわち、CPU103は、PCIe制御部104が省電力状態に移行したことを検知可能であり、PCIe制御部104が省電力状態に移行したことを検知した場合、本フローチャートの処理を開始する構成であればよい。   Note that the processing of this flowchart is described as being started due to the interrupt notification to the CPU 103, but not the interrupt notification, for example, the CPU 103 periodically refers to a register indicating the state of the PCIe control unit 104 (polling) The process of this flowchart may be started when it is determined that the PCIe has been instructed to shift to a power saving state (for example, a standby state such as D3). That is, the CPU 103 can detect that the PCIe control unit 104 has transitioned to the power saving state, and can start the processing of this flowchart when the PCIe control unit 104 has detected transition to the power saving state. That's fine.

また、サブシステム100がネットワーク制御部を備えている場合、上記S604において、ネットワーク制御部の電力供給も維持するようにしてもよい。   If the subsystem 100 includes a network control unit, the power supply of the network control unit may be maintained in S604.

以下に図4のフローチャートの説明をする。
図4は、CPLD215がメインCPU211とサブシステム100の状態を監視して電力制御を行うシーケンスを例示するフローチャートである。本フローチャートの処理は、CPLD215がCPLD215内に書き込まれたプログラム(ファームウェア)に基づいて動作することにより実現される。なお、この処理は、メインシステム210が通常状態の場合に実行される。
The flowchart of FIG. 4 will be described below.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a sequence in which the CPLD 215 performs power control by monitoring the states of the main CPU 211 and the subsystem 100. The processing of this flowchart is realized by the CPLD 215 operating based on a program (firmware) written in the CPLD 215. This process is executed when the main system 210 is in a normal state.

CPLD215は、自身のレジスタにアクセスし、待機モード移行時にUSBD制御部105の電源を落とさない設定がなされている(USB−D待機フラグがON)か否かを判断する(S901)。これは前述したS503やS602の処理が行われたかどうかと等価の意味を持つ。   The CPLD 215 accesses its own register, and determines whether or not the USBD control unit 105 is set to be turned off when the standby mode is shifted (the USB-D standby flag is ON) (S901). This is equivalent to whether or not the processing of S503 and S602 described above has been performed.

上記S901において、待機モード移行時にUSBD制御部105の電源を落とさない設定がなされている(USB−D待機フラグがON)と判断した場合(S901でYesの場合)、CPLD215は、S904に処理を進める。   If it is determined in S901 that the USBD control unit 105 is not turned off when the standby mode is entered (the USB-D standby flag is ON) (Yes in S901), the CPLD 215 performs the process in S904. Proceed.

S904において、CPLD215は、信号線217を介してメインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号が通知され、且つ、電力制御部106からDONE信号が通知されたか否かを判断する。つまり、前述した図2のS505の処理、加えて図3のS604の処理が完了し、メインシステム210及びサブシステム100が待機状態に移行する準備が整ったか否かを判断することを意味する。   In step S904, the CPLD 215 determines whether a signal indicating that the main CPU 211 has shifted to the standby state (S3 state) is notified via the signal line 217, and whether the DONE signal is notified from the power control unit 106. In other words, this means that it is determined whether or not the processing of S505 of FIG. 2 described above and the processing of S604 of FIG. 3 are completed and the main system 210 and the subsystem 100 are ready to enter the standby state.

そして、CPLD215は、メインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号が通知されていない、又は、電力制御部106からDONE信号が通知されていないと判断した場合(S904でNoの場合)、CPLD215は、S904の判断を継続する。
一方、CPLD215は、メインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号が通知され、且つ、電力制御部106からDONE信号が通知されたと判断した場合(S904でYesの場合)、CPLD215は、S905に処理を進める。
When the CPLD 215 determines that the signal indicating that the main CPU 211 has shifted to the standby state (S3 state) has not been notified or the DONE signal has not been notified from the power control unit 106 (No in S904), The CPLD 215 continues the determination in S904.
On the other hand, when the CPLD 215 is notified that the main CPU 211 has shifted to the standby state (S3 state) and has received a DONE signal from the power control unit 106 (Yes in S904), the CPLD 215 receives the signal S905. Proceed with the process.

S905において、CPLD215は、サブシステム100の一部(例えばサブシステム100のうちUSB待機モードに必要でないモジュール、つまりUSB−D制御部105及び電力制御部106、リセット制御部107以外の部分)の電力供給を停止する(電源OFFする)。ここでは、図3のS604で遮断される電源のさらに上流で電源OFFを行う。本S905の処理の後、CPLD215は、S906に処理を進める。
S906において、CPLD215は、メインシステム210においても、待機モードから復帰するために必要なモジュール、つまりCPLD215以外のモジュールの電力供給を停止する(電源OFFする)。
これにより、消費電力を最小にしつつ、USB待機モードを実現することができる。
In step S905, the CPLD 215 determines the power of a part of the subsystem 100 (for example, a part of the subsystem 100 that is not necessary for the USB standby mode, that is, a part other than the USB-D control unit 105, the power control unit 106, and the reset control unit 107). Supply is stopped (power is turned off). Here, the power supply is turned off further upstream of the power supply shut off in S604 of FIG. After the process of S905, the CPLD 215 advances the process to S906.
In S <b> 906, the CPLD 215 also stops the power supply of modules necessary for returning from the standby mode, that is, modules other than the CPLD 215, in the main system 210 (power is turned off).
Thereby, the USB standby mode can be realized while minimizing power consumption.

また、上記S901において、待機モード移行時にUSBD制御部105の電源を落とさない設定がなされていない(USB−D待機フラグがOFF)と判断した場合(S901でNoの場合)、CPLD215は、S902に処理を進める。
S902において、CPLD215は、信号線217を介してメインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号が通知されたか否かを判断する。
If it is determined in S901 that the USBD control unit 105 is not set to be turned off when the standby mode is changed (the USB-D standby flag is OFF) (No in S901), the CPLD 215 proceeds to S902. Proceed with the process.
In S902, the CPLD 215 determines whether or not a signal indicating that the main CPU 211 has shifted to the standby state (S3 state) is notified via the signal line 217.

そして、メインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号が通知されていないと判断した場合(S902でNoの場合)、CPLD215は、S901に処理を戻す。
一方、CPLD215は、メインCPU211が待機状態(S3状態)に移行した信号が通知されたと判断した場合(S902でYesの場合)、CPLD215は、S903に処理を進める。
If the main CPU 211 determines that a signal indicating the transition to the standby state (S3 state) has not been notified (No in S902), the CPLD 215 returns the process to S901.
On the other hand, if the CPLD 215 determines that a signal indicating that the main CPU 211 has shifted to the standby state (S3 state) has been notified (Yes in S902), the CPLD 215 advances the process to S903.

S903において、CPLD215は、サブシステム100の全てのモジュールの電力供給を停止し(電源OFFし)、S906において、メインシステム210のうちCPLD215以外のモジュールの電力供給を停止する(電源OFFする)。
これにより、USB待機モードである必要がない場合、つまりUSB Host(PC等)と接続がなされていない場合は、サブシステム100の全モジュールの電力供給を停止することで、さらに消費電力を抑えることができる。なお、上記S903では、図3のS604で遮断される電源のさらに上流で電源OFFを行うものとする。
In S903, the CPLD 215 stops the power supply of all modules of the subsystem 100 (power is turned off), and in S906, the power supply of modules other than the CPLD 215 in the main system 210 is stopped (power is turned off).
As a result, when it is not necessary to be in the USB standby mode, that is, when the USB Host (PC or the like) is not connected, the power supply to all modules of the subsystem 100 is stopped to further reduce power consumption. Can do. In S903, the power is turned off further upstream of the power that is shut off in S604 of FIG.

なお、サブシステム100がネットワーク制御部を備え、該ネットワーク制御部がネットワークに接続されている場合にも、S904に処理を進めるようにしてもよい。この場合、上記S905において、ネットワーク制御部の電力供給も維持するようにしてもよい。   Note that the processing may be advanced to S904 also when the subsystem 100 includes a network control unit and the network control unit is connected to the network. In this case, the power supply of the network control unit may be maintained in S905.

以下、図5、図6のフローチャートを用いて、USB待機モードからの復帰処理シーケンスについて説明する。   Hereinafter, the return processing sequence from the USB standby mode will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

以下、図5のフローチャートについて説明する。
図5は、サブシステム100上のUSB−D制御部105および電力制御部106、そしてメインシステム210上のCPLD215のハードウェア的な動作の流れを例示するフローチャートである。
Hereinafter, the flowchart of FIG. 5 will be described.
FIG. 5 is a flowchart illustrating a hardware operation flow of the USB-D control unit 105 and the power control unit 106 on the subsystem 100 and the CPLD 215 on the main system 210.

図2、図3及び図4のシーケンスを終了した画像処理装置200は、USB待機モードになっている。このUSB待機モードにおいて、USB−D制御部105は、USBホストからパケットをUSB I/F140経由で投入されるかを監視し、USBパケットの投入を待っている(S701)。   The image processing apparatus 200 that has finished the sequences of FIGS. 2, 3, and 4 is in the USB standby mode. In this USB standby mode, the USB-D control unit 105 monitors whether a packet is input from the USB host via the USB I / F 140 and waits for the input of a USB packet (S701).

USB−D制御部105は、USBホストからパケットをUSB I/F140経由で受信したと判断した場合(S701でYesの場合)、S702に処理を進める。
S702において、USB−D制御部105は、NAK応答をUSBホストに対して応答すると同時に、電力制御部106に対してパケット受信割り込みを通知する。
If the USB-D control unit 105 determines that a packet has been received from the USB host via the USB I / F 140 (Yes in S701), the process proceeds to S702.
In step S <b> 702, the USB-D control unit 105 sends a NAK response to the USB host and simultaneously notifies the power control unit 106 of a packet reception interrupt.

上記S702の受信割り込み通知を受けた電力制御部106は、CPLD215に対して、USB−D制御部からの受信割り込み通知を連絡する(S703)。
上記S703の受信割り込み通知の連絡を受けたCPLD215は、メインシステム210及びサブシステム100に対する待機状態解除処理を実行する(S704)。具体的には、CPLD215は、メインシステム210全体、及び、サブシステム100全体への電力供給を開始する。さらに、該電力供給によりメインCPU211が起動すると、CPLD215は、メインCPU211に対してUSB待機モード復帰指令を送信する。USB待機モード復帰のハードウェア処理は、これで終了し、続いて以下に図6に示すソフトシーケンスを説明する。
Upon receiving the reception interrupt notification in S702, the power control unit 106 notifies the CPLD 215 of the reception interrupt notification from the USB-D control unit (S703).
Upon receiving the notification of the reception interrupt notification in S703, the CPLD 215 executes standby state release processing for the main system 210 and the subsystem 100 (S704). Specifically, the CPLD 215 starts supplying power to the entire main system 210 and the entire subsystem 100. Further, when the main CPU 211 is activated by the power supply, the CPLD 215 transmits a USB standby mode return command to the main CPU 211. The hardware processing for returning to the USB standby mode ends here, and the software sequence shown in FIG. 6 will be described below.

以下、図6のフローチャートについて説明する。
図6は、メインCPU211が処理を行うソフトシーケンスを例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、メインCPU211が外部記憶装置213等からメインメモリ212に展開されたプログラムを実行することにより実現される。
Hereinafter, the flowchart of FIG. 6 will be described.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a software sequence in which the main CPU 211 performs processing. The processing of this flowchart is realized by the main CPU 211 executing a program loaded in the main memory 212 from the external storage device 213 or the like.

メインCPU211は、CPLD215からのUSB待機モード復帰指令を受けると、OSのレジューム処理を開始する(S801)。
続いて、S802において、メインCPU211は、各ドライバの復帰処理を行う。具体的には、本発明にかかる部分では、メインCPU211は、PCIeに関するレジューム処理、及びUSB−Dに関するレジューム処理を行う。該S802の処理でPCIeのレジューム処理が完了すると、PCIeリンクが確立し、PCIeデバイスとしてのサブシステム100が、メインCPU211から制御可能になる。
Upon receiving the USB standby mode return command from the CPLD 215, the main CPU 211 starts the OS resume process (S801).
Subsequently, in S802, the main CPU 211 performs a return process for each driver. Specifically, in the portion according to the present invention, the main CPU 211 performs a resume process related to PCIe and a resume process related to USB-D. When the PCIe resume process is completed in S802, the PCIe link is established, and the subsystem 100 as the PCIe device can be controlled from the main CPU 211.

次に、S803において、メインCPU211は、リセット制御部107に、DDRメモリ制御部101に対してのリセット解除指示を行う。
その後、S804において、メインCPU211は、DDRメモリ制御部101に対して初期設定を行う。この処理により、メインCPU211から、DDRメモリ120がアクセス可能になる。
上記S804の処理が終了すると、CPU211は、サブシステム100の処理プログラムをDDRメモリ120にロードする(S805)。
In step S <b> 803, the main CPU 211 instructs the reset control unit 107 to release the reset to the DDR memory control unit 101.
Thereafter, in S804, the main CPU 211 performs initial setting for the DDR memory control unit 101. With this process, the DDR memory 120 can be accessed from the main CPU 211.
When the process of S804 is completed, the CPU 211 loads the processing program of the subsystem 100 into the DDR memory 120 (S805).

該S805の処理の後、メインCPU211は、リセット制御部107のレジスタを制御することにより、サブシステム100のCPU103のリセットを解除する(S806)。この処理によりサブシステム100は、自身上に存在するCPU103の制御下で動作し始めることが可能になる。また、上記S802の処理の後、USB−Dのドライバのレジューム処理が行われたことにより、メインCPU211によりUSB−D制御部105が制御可能になり、USBホストからの受信パケットを処理できるようになる。具体的には、上記S702処理で設定したNAK応答設定を解除し、データ受信を再開する。   After the processing of S805, the main CPU 211 releases the reset of the CPU 103 of the subsystem 100 by controlling the register of the reset control unit 107 (S806). With this process, the subsystem 100 can start operating under the control of the CPU 103 existing on the subsystem 100. In addition, since the USB-D driver resume process is performed after the process of S802, the USB-D control unit 105 can be controlled by the main CPU 211, and the received packet from the USB host can be processed. Become. Specifically, the NAK response setting set in S702 is canceled and data reception is resumed.

以上の処理によって、サブシステム100は、通常の動作モードに復帰し、メインシステム210と共に画像処理装置200がUSB−D待機モードから復帰する。   Through the above processing, the subsystem 100 returns to the normal operation mode, and the image processing apparatus 200 together with the main system 210 returns from the USB-D standby mode.

なお、本実施例では、本発明を、USBインタフェースを介して外部のUSBデバイスと接続可能な構成例を用いて説明した。しかし、サンダーボルト(thunderbolt)等の他のインタフェースを用いて外部のデバイスと接続可能な構成でもよい。   In the present embodiment, the present invention has been described using a configuration example that can be connected to an external USB device via a USB interface. However, the configuration may be such that it can be connected to an external device using another interface such as a thunderbolt.

以上示したように、本実施例の画像処理装置200では、メインシステム(Root Complex)とサブシステム(End Point)がPCIeで接続されるシステム全体を省電力状態に移行する場合、メインシステム210がPCIeのレジスタを操作してPCIe制御部104を省電力(D3)状態への移行を指示し、指示に応じてPCIe制御部104が省電力状態に移行し、該移行に伴いサブシステム100のCPU103に割り込みを通知し、該割り込みを受けてCPU103が、電力制御部106のレジスタを操作してサブシステム100を一部電源OFFの省電力状態へ移行させる構成を有する。この構成により、メインシステム210とサブシステム100を接続するPCIeを省電力状態にした上で、サブシステム100を省電力状態にすることを可能にすることができる。   As described above, in the image processing apparatus 200 according to the present embodiment, when the entire system in which the main system (Root Complex) and the subsystem (End Point) are connected by PCIe is shifted to the power saving state, the main system 210 The PCIe control unit 104 is instructed to shift to the power saving (D3) state by operating the PCIe register, and the PCIe control unit 104 shifts to the power saving state according to the instruction, and the CPU 103 of the subsystem 100 is associated with the transition. In response to the interrupt, the CPU 103 operates the register of the power control unit 106 to shift the subsystem 100 to a power saving state in which a part of the power is turned off. With this configuration, the PCIe connecting the main system 210 and the subsystem 100 can be set in the power saving state, and the subsystem 100 can be set in the power saving state.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not. That is, the present invention includes all the combinations of the above-described embodiments and modifications thereof.

210 メインシステム
211 メインCPU
214 PCIe Root Complex
215 CPLD
100 サブシステム
104 PCIe制御部
105 USB−D制御部
106 電力制御部
130 PCIe
210 Main system 211 Main CPU
214 PCIe Root Complex
215 CPLD
100 Subsystem 104 PCIe Control Unit 105 USB-D Control Unit 106 Power Control Unit 130 PCIe

Claims (11)

第1のシステムと第2のシステムとがインタフェースを介して接続される情報処理装置であって、
前記第2のシステムは、
前記インタフェースを介した前記第1のシステムとの通信を制御する通信手段と、
前記第2のシステムの電力供給を制御する電力制御手段と、有し、
前記第1のシステムは、
前記情報処理装置をスリープ状態に移行させる場合に、前記インタフェースを介して、前記通信手段を省電力状態に移行させる第1の制御手段、を有し、
前記電力制御手段は、前記通信手段が前記省電力状態に移行した場合に、少なくとも前記通信手段への電力供給を停止する、ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus in which a first system and a second system are connected via an interface,
The second system is:
Communication means for controlling communication with the first system via the interface;
Power control means for controlling power supply of the second system;
The first system includes:
A first control unit configured to shift the communication unit to a power saving state via the interface when the information processing device is shifted to a sleep state;
The information processing apparatus, wherein the power control unit stops power supply to at least the communication unit when the communication unit shifts to the power saving state.
前記第2のシステムは、
前記電力制御手段の電力供給を指示する第2の制御手段をさらに有し、
前記通信手段は、前記省電力状態へ移行する場合に、前記第2の制御手段に対する割り込みを発生するものであり、
前記第2の制御手段は、前記割り込みを受信した場合、少なくとも前記通信手段及び前記第2の制御手段への電力供給を停止するよう前記電力制御手段に指示する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The second system is:
And second control means for instructing power supply of the power control means,
The communication means generates an interrupt to the second control means when shifting to the power saving state;
The said 2nd control means is an instruction | indication to the said power control means to stop the power supply to at least the said communication means and the said 2nd control means, when the said interruption is received, The said power control means is characterized by the above-mentioned. The information processing apparatus described in 1.
前記第2のシステムは、
前記電力制御手段の電力供給を指示する第2の制御手段をさらに有し、
前記第2の制御手段は、定期的に前記通信手段の状態を監視し、前記通信手段が前記省電力状態に移行したことを検知した場合、少なくとも前記通信手段及び前記第2の制御手段への電力供給を停止するよう前記電力制御手段に指示する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The second system is:
And second control means for instructing power supply of the power control means,
The second control means periodically monitors the state of the communication means, and when detecting that the communication means has shifted to the power saving state, at least the communication means and the second control means The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus instructs the power control unit to stop power supply.
前記インタフェースは、PCI Expressであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the interface is a PCI Express. 前記省電力状態は、D3cold状態である、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the power saving state is a D3cold state. 前記第2のシステムは、PCI Express End Pointとして、前記第1のシステムと接続されることを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the second system is connected to the first system as a PCI Express End Point. 前記第2のシステムは、外部装置と接続可能な接続手段を有し、
前記第2の制御手段は、前記通信手段が前記省電力状態に移行して、少なくとも前記通信手段への電力供給を停止する場合、少なくとも前記接続手段、及び、前記接続手段でデータ受信があった場合に前記情報処理装置を省電力状態から復帰させるために必要な箇所への電力供給を維持するように前記電力制御手段に指示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The second system has connection means connectable to an external device,
When the communication means shifts to the power saving state and stops power supply to at least the communication means, the second control means receives data at least at the connection means and the connection means. 7. The power control unit according to claim 1, wherein the power control unit is instructed to maintain power supply to a location necessary for returning the information processing apparatus from the power saving state. The information processing apparatus described.
前記接続手段は、USBインタフェースを介してUSBデバイスと接続可能であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 7, wherein the connection unit is connectable to a USB device via a USB interface. 前記接続手段は、ネットワークを介してネットワークデバイスと接続可能であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 7, wherein the connection unit is connectable to a network device via a network. 前記情報処理装置は、画像処理装置であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an image processing apparatus. 第1のシステムと第2のシステムとがインタフェースを介して接続される情報処理装置の制御方法であって、
前記第1のシステム内の第1の制御手段が、前記情報処理装置をスリープ状態に移行させる場合に、前記インタフェースを介して、前記インタフェースを介した前記第1のシステムとの通信を制御する前記第2のシステム内の通信手段を、省電力状態に移行させるステップと、
前記第2のシステムの電力供給を制御する前記第2のシステム内の電力制御手段が、前記通信手段が前記省電力状態に移行した場合に、少なくとも前記通信手段への電力供給を停止するステップと、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus in which a first system and a second system are connected via an interface,
The first control means in the first system controls communication with the first system via the interface when the information processing apparatus shifts to the sleep state. Shifting the communication means in the second system to a power saving state;
Power control means in the second system for controlling power supply of the second system stops at least power supply to the communication means when the communication means shifts to the power saving state; ,
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
JP2015050309A 2015-03-13 2015-03-13 Information processing device and control method of information processing device Pending JP2016170649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050309A JP2016170649A (en) 2015-03-13 2015-03-13 Information processing device and control method of information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050309A JP2016170649A (en) 2015-03-13 2015-03-13 Information processing device and control method of information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016170649A true JP2016170649A (en) 2016-09-23

Family

ID=56983851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050309A Pending JP2016170649A (en) 2015-03-13 2015-03-13 Information processing device and control method of information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016170649A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127184A (en) * 2019-02-06 2020-08-20 キヤノン株式会社 Electronic apparatus including device connected with pci device and capable of shifting to power saving state, and control method thereof
EP3896552A1 (en) 2020-04-17 2021-10-20 Ricoh Company, Ltd. Power-saving control apparatus , image processing apparatus, power-saving control method, and carrier means
WO2023016379A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 华为技术有限公司 Computer system, control method based on pcie device, and related device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127184A (en) * 2019-02-06 2020-08-20 キヤノン株式会社 Electronic apparatus including device connected with pci device and capable of shifting to power saving state, and control method thereof
JP7374588B2 (en) 2019-02-06 2023-11-07 キヤノン株式会社 Electronic equipment connected to a PCI device and equipped with a device capable of transitioning to a power saving state, and its control method
EP3896552A1 (en) 2020-04-17 2021-10-20 Ricoh Company, Ltd. Power-saving control apparatus , image processing apparatus, power-saving control method, and carrier means
WO2023016379A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 华为技术有限公司 Computer system, control method based on pcie device, and related device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180450B2 (en) Control device, control method and program for control device
JP5794137B2 (en) Control system and relay device
JP4558519B2 (en) Information processing apparatus and system bus control method
KR102320386B1 (en) Image forming apparatus and power control method for image forming apparatus
JP2015170292A (en) semiconductor device
JP2016170649A (en) Information processing device and control method of information processing device
US9201822B2 (en) Host controller apparatus, information processing apparatus, and event information output method
US8711653B2 (en) Changing a system clock rate synchronously
US9154448B2 (en) Apparatus and method for switching connection to a communication network
US10044891B2 (en) Electronic apparatus, recovery method, and computer-readable recording medium
US8395483B2 (en) Power controller for an electronic reader device
JP2016167203A (en) Information processing device and control method of information processing device
JP5508354B2 (en) Module, frequency control method, and frequency control program
JP2015212052A (en) Image formation device, control method thereof, and program
JP2009151599A (en) Multi-device system
US10809781B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
JP2017097638A (en) Pci-express device and method for controlling information processing device including the same
JP2015215684A (en) Information processing apparatus and information processing program
US9817672B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
US20160094228A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2016111447A (en) Function control device, information processing device, image processing device, and communication establishing method
JP6458582B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6798278B2 (en) Multifunction device, control method executed in the multifunction device, and control program of the multifunction device
JP2014048865A (en) Information processor, and image processor
KR20130011974A (en) Semiconductor storage device-based data restoration

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306