[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016164975A - コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置 - Google Patents

コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164975A
JP2016164975A JP2016023726A JP2016023726A JP2016164975A JP 2016164975 A JP2016164975 A JP 2016164975A JP 2016023726 A JP2016023726 A JP 2016023726A JP 2016023726 A JP2016023726 A JP 2016023726A JP 2016164975 A JP2016164975 A JP 2016164975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
power transmission
coil
metal part
coil unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016023726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304276B2 (ja
Inventor
恒啓 佐圓
Tsunehiro Saen
恒啓 佐圓
西山 哲哉
Tetsuya Nishiyama
哲哉 西山
満成 鈴木
Mitsunari Suzuki
満成 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to US15/049,738 priority Critical patent/US9935500B2/en
Publication of JP2016164975A publication Critical patent/JP2016164975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304276B2 publication Critical patent/JP6304276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】金属部に生じる高誘起電圧を抑制できるコイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置を提供する。【解決手段】コイルユニットLu1は、電力伝送用コイルL1と、電力伝送用コイルL1と共振回路を形成するリアクタンス回路X10,X11と、電力伝送用コイルL1の背面側に配置される金属部SDと、を備える。第1のリアクタンス回路X10の第1のリアクタンス値と第2のリアクタンス回路X11の第2のリアクタンス値との比Mは、巻線の一方端から中央部までにおける巻線と金属部との平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける巻線と金属部との平均距離の比に基づいて設定される。【選択図】図2

Description

本発明は、コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置に関するものである。
近年、電気自動車や携帯機器において、電源ケーブルを用いることなく外部から電力をワイヤレスで供給するワイヤレス電力伝送技術が注目されている。このワイヤレス電力伝送技術を、電気自動車などの大電力伝送が必要となる充電装置に適用した場合、送電コイルに大電流を流す必要があることから、漏洩磁束が大きくなり、周囲の電子機器に電磁波障害などの悪影響を与える可能性があった。
この問題を解決するため、例えば特許文献1では、1次側および2次側が、それぞれエアギャップ側から順に、渦巻き状に巻回されたフラット構造よりなるコイル、フラットな平板状をなすフェライトコア、フラットな平板状をなすアルミプレートを備え、このアルミプレートにより漏洩磁束の外部露出を遮蔽している非接触給電装置が開示されている。
特開2010−93180号公報
ところで、ワイヤレス電力伝送技術では共振(共鳴)現象を利用する方式が主流となりつつある。この共振現象を用いると電磁誘導に比べ、送受電間の距離を大きくできるメリットがある。この共振現象を利用したワイヤレス電力伝送技術では、電力伝送用コイルの巻線の始端および終端のいずれかに共振用のリアクタンス回路を接続する必要がある。しかしながら、共振用のリアクタンス回路を電力伝送用コイルの巻線の始端および終端のいずれか一端のみに接続した場合、電力伝送用コイルの巻線の始端および終端の電位差が生じる。そのため、生じた電位差により寄生容量を介して金属部に対地間の高誘起電圧が生じる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、金属部に生じる高誘起電圧を抑制できるコイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置を提供することを目的とする。
本発明に係るコイルユニットは、電力伝送用コイルと、電力伝送用コイルと共振回路を形成するリアクタンス回路と、電力伝送用コイルの背面側に配置される金属部と、を備え、リアクタンス回路は、電力伝送用コイルの巻線の一方端に接続される第1のリアクタンス回路と、電力伝送用コイルの巻線の他方端に接続される第2のリアクタンス回路と、を有し、第1のリアクタンス回路の第1のリアクタンス値に対する第2のリアクタンス回路の第2のリアクタンス値の比は、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離の比に基づいて設定されることを特徴とする。
本発明によれば、リアクタンス回路は、電力伝送用コイルの巻線の一方端に接続される第1のリアクタンス回路と、電力伝送用コイルの巻線の他方端に接続される第2のリアクタンス回路と、を有し、第1のリアクタンス回路の第1のリアクタンス値に対する第2のリアクタンス回路の第2のリアクタンス値の比は、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離の比に基づいて設定される。そのため、電力伝送用コイルの巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さく、かつ、電力伝送用コイルの巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さくなる。その結果、金属部に誘起される高電圧を抑制することができる。
好ましくは、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離の比をn、電力伝送時に電力伝送用コイルに流れる交流電流の周波数をf、共振回路の共振周波数をf、とすると、第1のリアクタンス値に対する第2のリアクタンス値の比Mは、下記式(1)、(2)を満たすように設定されるとよい。
M=(1+α)/(1−α) 式(1)
α={(n−1)/(n+1)}・(f/f 式(2)
この場合、電力伝送用コイルの巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が限りなくゼロに近づき、かつ、電力伝送用コイルの巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が限りなくゼロに近づく。その結果、金属部に誘起される高電圧を一層抑制することができる。
より好ましくは、電力伝送用コイルは、巻線が層状に連続して巻回されているとよい。この場合、金属部に誘起される高電圧を抑制しつつ、コイルのインダクタンス値を向上することができる。
本発明に係るワイヤレス給電装置は、給電コイルユニットを備え、給電コイルユニットは、上記コイルユニットであることを特徴とする。本発明によれば、金属部に生じる高誘起電圧を抑制できるワイヤレス給電装置を提供することができる。
本発明に係るワイヤレス受電装置は、受電コイルユニットを備え、受電コイルユニットは、上記コイルユニットであることを特徴とする。本発明によれば、金属部に生じる高誘起電圧を抑制できるワイヤレス受電装置を提供することができる。
本発明に係るワイヤレス電力伝送装置は、給電コイルユニットを有するワイヤレス給電装置と、受電コイルユニットを有するワイヤレス受電装置と、を備え、給電コイルユニットおよび受電コイルユニットの少なくとも一方は、上記コイルユニットであることを特徴とする。本発明によれば、金属部に生じる高誘起電圧を抑制できるワイヤレス電力伝送装置を提供することができる。
本発明によれば、金属部に生じる高誘起電圧を抑制できるコイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置を提供することができる。
本発明の好適な実施形態に係るコイルユニットが適用されるワイヤレス電力伝送装置を負荷とともに示す回路構成図である。 本発明の第1実施形態に係るコイルユニットの回路構成を模式的に示した図である。 本発明の第1実施形態に係るコイルユニットを平面視した図である。 図3aにおける切断線A−Aに沿うコイルユニットの断面図である。 本発明の第2実施形態に係るコイルユニットを平面視した図である。 図4aにおける切断線B−Bに沿うコイルユニットの断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本発明の好適な実施形態に係るコイルユニットが適用されるワイヤレス電力伝送装置S1の全体構成について説明する。図1は、本発明の好適な実施形態に係るコイルユニットが適用されるワイヤレス電力伝送装置を負荷とともに示す回路構成図である。なお、本発明の好適な実施形態に係るコイルユニットは、ワイヤレス電力伝送装置における給電コイルユニットおよび受電コイルユニットのいずれにも適用可能である。
ワイヤレス電力伝送装置S1は、図1に示されるように、ワイヤレス給電装置100と、ワイヤレス受電装置200と、を有する。
ワイヤレス給電装置100は、電源110と、電力変換回路120と、給電コイルユニット130と、を有する。電源110は、直流電力を電力変換回路120に供給する。電源110としては、直流電力を出力するものであれば特に制限されず、商用交流電源を整流・平滑した直流電源、二次電池、太陽光発電した直流電源、あるいはスイッチングコンバータ等のスイッチング電源装置などが挙げられる。
電力変換回路120は、電力変換部121と、スイッチ駆動部122を有する。この電力変換回路120は、電源110から供給される入力直流電力を交流電力に変換する機能を有している。より具体的には、電力変換部121としては、複数のスイッチング素子がブリッジ接続されたスイッチング回路から構成される。本実施形態では、4つのスイッチング素子SW1〜SW4を用いたフルブリッジ型回路となっている。スイッチング素子SW1〜SW4としては、例えば、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの素子が挙げられる。各スイッチング素子SW1〜SW4は、スイッチ駆動部122から供給されるSW制御信号SG1〜SG4に応じて各スイッチング素子SW1〜SW4をオン・オフ制御することにより、電源110から供給される入力直流電力を交流電力に変換する。
給電コイルユニット130は、電力変換回路120から供給された交流電力を後述する受電コイルユニット210に給電する機能を有する。なお、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置S1を電気自動車などの車両への給電設備に用いた場合、給電コイルユニット130は地中または地面近傍に配設されることとなる。
ワイヤレス受電装置200は、受電コイルユニット210と、整流部220と、を有する。
受電コイルユニット210は、給電コイルユニット130から給電された交流電力を受電する機能を有する。なお、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置S1を電気自動車などの車両への給電設備に適用した場合、受電コイルユニット210は、車両下部に搭載されることとなる。
整流部220は、受電コイルユニット210が受電した電力を整流して負荷RLに出力する。本実施形態においては、整流部220は、4つのダイオード(整流素子)D1〜D4がフルブリッジ接続されたブリッジ型回路と、このブリッジ型回路に並列に接続された平滑コンデンサC0から構成されている。すなわち、整流部220は、受電コイルユニット210から供給される交流電力を全波整流する機能を備えている。平滑コンデンサC0は、整流された電圧を平滑して直流電圧を生成する。
このような構成を備えることにより、ワイヤレス給電装置100の給電コイルユニット130とワイヤレス受電装置200の受電コイルユニット210が対向することで、磁気的に結合し、電力変換回路120から給電コイルユニット130に供給された交流電力が近接電磁界効果によって受電コイルユニット210に誘導起電力が励起される。すなわち、ワイヤレス給電装置100からワイヤレス受電装置200に非接触にて電力が伝送されるワイヤレス電力伝送装置S1が実現される。
続いて、上述した給電コイルユニット130あるいは受電コイルユニット210に適用される本発明の好適な実施形態に係るコイルユニットの構成について説明する。
(第1実施形態)
図2および図3を参照して、本発明の第1実施形態に係るコイルユニットLu1の構成について詳細に説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係るコイルユニットの回路構成を模式的に示した図である。図3aは、本発明の第1実施形態に係るコイルユニットを平面視した図である。図3bは、図3aにおける切断線A−Aに沿うコイルユニットの断面図である。なお、説明の便宜上、図3bにおいて、リアクタンス回路は省略している。
コイルユニットLu1は、図2に示されるように、電力伝送用コイルL1と、金属部SDと、リアクタンス回路Xと、を有する。
電力伝送用コイルL1は、複数の細い導体素線を撚り合わせたリッツ線からなる巻線を巻回されて構成されている。具体的には、電力伝送用コイルL1は、図3aに示されるように、略円形状を呈した平面状のスパイラル構造のコイルである。電力伝送用コイルL1の巻数は、電力伝送の際に対向することとなるコイルとの間の距離や所望の電力伝送効率などに基づいて適宜設定される。なお、電力伝送用コイルL1をワイヤレス電力伝送装置S1における給電コイルユニット130に適用した場合、電力伝送用コイルL1は、給電部として機能し、電力伝送用コイルL1をワイヤレス電力伝送装置S1における受電コイルユニット210に適用した場合、電力伝送用コイルL1は、受電部として機能する。
金属部SDは、図3bに示されるように、外形形状が略直方体形状を呈しており、電力伝送用コイルL1の背面側に配置される。具体的には、電力伝送用コイルL1を給電コイルユニット130に適用した場合、金属部SDは、給電コイルユニット130と受電コイルユニット210の対向方向において、電力伝送用コイルL1よりも受電コイルユニット210から遠い位置に配置されることとなる。一方、電力伝送用コイルL1を受電コイルユニット210に適用した場合、金属部SDは、給電コイルユニット130と受電コイルユニット210の対向方向において、電力伝送用コイルL1よりも給電コイルユニット130から遠い位置に配置されることとなる。言い換えれば、金属部SDは、電力伝送の際の電力伝送用コイルL1の電力伝送面とは反対側に配置されることとなる。すなわち、電力伝送用コイルL1のコイル軸は、金属部SDの主面に対して直交する。この金属部SDは、導電体から構成され、電磁波を吸収する作用を有する。つまり、金属部SDは、遮蔽部材としての役割を果たすこととなる。金属部SDとしては、アルミニウム、銅、銀等が挙げられる。また、金属部SDは、非磁性でもよく、その導電率は高ければ高いほど好ましい。このように構成されることにより、図2に示されるように、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端と金属部SDとの間に寄生容量C12が形成され,電力伝送用コイルL1の巻線の他方端と金属部SDとの間に寄生容量C13が形成される。本実施形態では、電力伝送用コイルL1と金属部SDとの間に絶縁部材ILを介在させている。この場合、電力伝送用コイルL1と金属部SDとの間の絶縁が確保され、電力伝送用コイルL1の両端が短絡することを防止することができる。なお、絶縁部材ILの代わりに、電力伝送用コイルL1と金属部SDとの間に隙間を設けてもよい。
リアクタンス回路Xは、電力伝送用コイルと共振回路を形成している。このリアクタンス回路Xは、共振回路の共振周波数を調整する機能を有する。具体的には、リアクタンス回路Xは、第1のリアクタンス回路X10と、第2のリアクタンス回路X11と、を有する。
第1のリアクタンス回路X10は、図2に示されるように、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端に接続されている。つまり、第1のリアクタンス回路X10は、電力伝送用コイルL1に直列に接続されている。この第1のリアクタンス回路X10は、共振コンデンサC10から構成されている。なお、本実施形態では、第1のリアクタンス回路X10は、共振コンデンサC10から構成されているが、これに限られることなく、共振コンデンサC10に直列あるいは並列にインダクタが接続されていてもよい。
第2のリアクタンス回路X11は、図2に示されるように、電力伝送用コイルL1の巻線の他方端に接続されている。つまり、第2のリアクタンス回路X11は、電力伝送用コイルL1に直列に接続されている。この第2のリアクタンス回路X11は、共振コンデンサC13から構成されている。なお、本実施形態では、第2のリアクタンス回路X11は、共振コンデンサC13から構成されているが、これに限られることなく、共振コンデンサC13に直列あるいは並列にインダクタが接続されていてもよい。
ところで、上述したように、電力伝送用コイルL1と金属部SDとの間に寄生容量C12,C13が形成される。この寄生容量C12,C13が異なると、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端と金属部SDとの間の寄生容量C12を介して生じる誘起電圧と,電力伝送用コイルL1の巻線の他方端と金属部SDとの間の寄生容量C13を介して生じる誘起電圧とに電位差が生じる。その結果、金属部SDに高電圧が生じる。本発明では、金属部SDに誘起される高電圧を抑制することを目的としている。
本発明者等が鋭意研究した結果、第1のリアクタンス回路X10と第2のリアクタンス回路X11のリアクタンス値の比を調整することにより、寄生容量C12,C13のばらつきによる金属部SDに生じる誘起電圧の電位差を相殺できることが判明した。具体的には、本実施形態では、第1のリアクタンス回路X10の第1のリアクタンス値に対する第2のリアクタンス回路X11の第2のリアクタンス値の比が、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離の比に基づいて設定されている。ここで、金属部SDに発生する電圧は、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C12を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路X10の両端に印加される電圧の電圧値の差、および、電力伝送用コイルL1の巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C13を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路X11の両端に印加される電圧の電圧値の差が誘起されることとなる。したがって、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C12を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路X10の両端に印加される電圧の電圧値の差、および、電力伝送用コイルL1の巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C13を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路X11の両端に印加される電圧の電圧値の差を小さくすると、金属部SDに誘起される電圧は小さくすることができる。なお、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離とは、巻線の金属部SDに最も近接する外表面部分と金属部SDの巻線側の外表面部分との間の最短距離を、巻線の一方端から中央部にかけて異なる箇所で複数求め、それらを平均した値のことである。同様に、巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離とは、巻線の金属部SDに最も近接する外表面部分と金属部SDの巻線側の外表面部分との間の最短距離を、巻線の他方端から中央部にかけて異なる箇所で複数求め、それらを平均した値のことである。
例えば、寄生容量C12が寄生容量C13よりも大きい場合、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離は、巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離より短いことになる。この場合、第1のリアクタンス回路X10の第1のリアクタンス値を第2のリアクタンス回路X11の第2のリアクタンス値に対して小さくすると、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C12を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路X10の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さく、かつ、電力伝送用コイルL1の巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C13を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路X11の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さくなる。逆に、寄生容量C12が寄生容量C13よりも小さい場合、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離は、巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離より長いことになる。この場合、第1のリアクタンス回路X10の第1のリアクタンス値を第2のリアクタンス回路X11の第2のリアクタンス値に対して大きくすると、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C12を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路X10の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さく、かつ、電力伝送用コイルL1の巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C13を介して金属部SDに誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路X11の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さくなる。
このように、第1のリアクタンス回路X10と第2のリアクタンス回路X11のリアクタンス値の比を調整することにより、寄生容量C12,C13のばらつきによる金属部SDに生じる誘起電圧の電位差を相殺できる。
また、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離の比をn、電力伝送時に電力伝送用コイルL1に流れる交流電流の周波数をf、共振回路の共振周波数をf、とすると、第1のリアクタンス値に対する第2のリアクタンス値の比Mは、下記式(1)、(2)を満たすように設定されていると好ましい。
M=(1−α)/(1+α) 式(1)
α={(n−1)/(n+1)}・(f/f 式(2)
この場合、電力伝送用コイルL1の巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量C12を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路X10の両端に印加される電圧の電圧値の差が限りなくゼロに近づき、かつ、電力伝送用コイルL1の巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの間に生じる寄生容量C13を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路X11の両端に印加される電圧の電圧値の差が限りなくゼロに近づく。その結果、金属部SDに誘起される高電圧を一層抑制することができる。
ここで、上記式(1)、(2)の条件を満たすことにより、金属部に誘起される高電圧をより一層抑制することができる原理について詳細に説明する。なお、説明の便宜上、第1のリアクタンス回路X10を共振コンデンサC10とし、第2のリアクタンス回路X11を共振コンデンサC11とする。つまり、共振コンデンサC10の容量値をC100とし、共振コンデンサC11の容量値をC110とし、第1のリアクタンス回路X10の第1のリアクタンス値X100は、以下の式(3)を満たし、第2のリアクタンス回路X11の第2のリアクタンス値X110は、以下の式(4)を満たす。
X100=1/(j・ω・C100) 式(3)
X110=1/(j・ω・C110) 式(4)
つまり、上記式(3)、式(4)より、第1のリアクタンス値X100に対する第2のリアクタンス値X110の比Mは、式(5)で表される。
M=C100/C110 式(5)
本実施形態では、金属部SDに生じる誘起電圧を抑制するためにリアクタンス比Mを設定している。以下、このリアクタンス比Mの設定に必要なパラメータを説明する。
まず、共振回路の各特性について説明する。上記式(5)を用いて、共振コンデンサC10の容量値C100を表すと、式(6)となる。また、共振コンデンサC10と共振コンデンサC11の合成容量値Cは式(7)となる。
C100=M・C110 式(6)
C=M/(M+1)・C110 式(7)
さらに、電力伝送用コイルL1のインダクタンス値L100は、共振回路の共振周波数をfとし、式(7)を用いると、式(8)となる。
L100=1/{(2・π・f・C} 式(8)
次に、電力伝送用コイルL1と金属部SDとの間に生じる寄生容量C12,C13について説明する。この寄生容量C12,C13の容量値は、電力伝送用コイルL1と金属部SDとの距離に反比例する。したがって、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離の比をnとすると、寄生容量C12の容量値C120と寄生容量C13の容量値C130は以下の式(9)の関係となる。
C130=n・C120 式(9)
次に、金属部SDに生じる誘起電圧について説明する。誘起電圧は、電力伝送用コイルL1の両端の電圧および寄生容量C12,C13の分圧比によって電圧値が決まる。したがって、電力伝送用コイルL1の一方端の電圧をVaとし、電力伝送用コイルL1の他方端の電圧をVbとすると、誘起電圧Vsdは式(10)となる。
Vsd=|Vb+(Va−Vb)・C120/(C120+C130)| 式(10)
ここで、電力伝送用コイルL1の一方端の電圧Vaは、共振回路に印加される電圧をV,V(ただし、共振コンデンサC10の端部に印加される電圧をV、共振コンデンサC11の端部に印加される電圧をVとする。)とし、電力伝送時に電力伝送用コイルL1に流れる交流電流の周波数をfとすると、式(11)で表される。
Va=V+(V−V)・(ω・C100−ω・L100・C100・C110)/(ω・C100+ω・110−ω・L100・C100・C110) 式(11)
同様に、電力伝送用コイルL1の他方端の電圧Vbは、式(12)で表される。
Vb=V+(V−V)・ω・C100/(ω・C100+ω・C110−ω・L100・C100・C110) 式(12)
この式(10)に式(6),(8),(9),(11),(12)を代入すると、式(13)となる。
Vsd=V・{−(n+1)・(1+M)・(1−ω/ω )+2・(nM−1)・ω/ω }/{(n+1)・(1+M)・(1−ω/ω )} 式(13)
そして、式(13)より、リアクタンス比Mは、式(14)となる。
M=[{n+(n+1)・Vsd/V}・{1−(f/f}+{1+(f/f}]/[{1−(n+1)・Vsd/V}・{1−(f/f}+n・{1+(f/f}] 式(14)
以上のことから、金属部SDに生じる誘起電圧を抑制するためには、式(14)中の誘起電圧VsdをVsd=0とすればよく、式(14)にVsd=0を代入すると、式(1),(2)となる。したがって、金属部SDに生じる誘起電圧を抑制するためには、式(1),(2)を満たすようにリアクタンス比Mを設定すれば実現できる。
M=(1−α)/(1+α) 式(1)
α={(n−1)/(n+1)}・(f/f 式(2)
以上のように、本実施形態に係るコイルユニットLu1は、リアクタンス回路は、電力伝送用コイルの巻線の一方端に接続される第1のリアクタンス回路と、電力伝送用コイルの巻線の他方端に接続される第2のリアクタンス回路と、を有し、第1のリアクタンス回路の第1のリアクタンス値に対する第2のリアクタンス回路の第2のリアクタンス値の比は、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離の比に基づいて設定される。そのため、電力伝送用コイルの巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さく、かつ、電力伝送用コイルの巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が小さくなる。その結果、金属部に誘起される高電圧を抑制することができる。
また、本実施形態に係る本実施形態に係るコイルユニットLu1においては、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との平均距離の比をn、電力伝送時に電力伝送用コイルに流れる交流電流の周波数をf、共振回路の共振周波数をf、とすると、第1のリアクタンス値に対する第2のリアクタンス値の比Mは、下記式(1)、(2)を満たすように設定されている。
M=(1+α)/(1−α) 式(1)
α={(n−1)/(n+1)}・(f/f 式(2)
そのため、電力伝送用コイルの巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第1のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が限りなくゼロに近づき、かつ、電力伝送用コイルの巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部との間に生じる寄生容量を介して金属部に誘起される電圧の電圧値と、第2のリアクタンス回路の両端に印加される電圧の電圧値の差が限りなくゼロに近づく。その結果、金属部に誘起される高電圧を一層抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態に係るコイルユニットの構成について説明する。図4aは、本発明の第2実施形態に係るコイルユニットを平面視した図である。図4bは、図4aにおける切断線B−Bに沿うコイルユニットの断面図である。なお、説明の便宜上、図4bにおいて、リアクタンス回路X10,X11は省略している。第2実施形態に係るコイルユニットは、電力伝送用コイルL1に代えて電力伝送用コイルL2を備えている点において、第1実施形態に係るコイルユニットLu1と相違する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、金属部SDと、リアクタンス回路X10,X11の構成は第1実施形態に係るコイルユニットLu1と同様のため、説明は省略する。
電力伝送用コイルL2は、図4aに示されるように、略円形状を呈した平面状のスパイラル構造のコイルである。電力伝送用コイルL2の巻数は、電力伝送の際に対向することとなるコイルとの間の離間距離や所望の電力伝送効率などに基づいて適宜設定される。本実施形態では、電力伝送用コイルL2は、図4bに示されるように、巻線が層状に連続して巻回されて構成されている。具体的には、巻線の一方端が金属部と最も離れた層に位置するように、巻線が層状に連続して巻回されている。本実施形態では、電力伝送用コイルL2が2層構造のコイルであって、金属部SD側から順に第1層目の巻線を巻回し、続いて第2層目の巻線を巻回して構成される。このとき、第1層目の巻線の終端と第2層目の巻線の始端が連結されることで、巻線が層状に連続して巻回された電力伝送用コイルL2が構成されることとなる。なお、本実施形態では、電力伝送用コイルL2の巻線を、金属部SD側から第1層目、第2層目の順に巻回して構成しているが、これに限られることなく、電力伝送用コイルL2の第2層目が第1層目よりも金属部SD側に位置するように巻回してもよい。
また、電力伝送用コイルL2は、金属部SDと最も近い層の巻線の端部にリアクタンス回路X10(第1のリアクタンス回路)が接続されている。つまり、本実施形態では、電力伝送用コイルL2の巻線の第1層目の端部にリアクタンス回路X10(第1のリアクタンス回路)が接続されることとなる。またさらには、電力伝送用コイルL2は、金属部SDと最も離れた層の巻線の端部にリアクタンス回路X11(第2のリアクタンス回路)が接続されている。つまり、本実施形態では、電力伝送用コイルL2の巻線の第2層目の端部にリアクタンス回路X11(第2のリアクタンス回路)が接続されることとなる。
以上のように、本実施形態に係るコイルユニットは、電力伝送用コイルL2は、巻線が層状に連続して巻回されている。そのため、金属部に誘起される高電圧を抑制しつつ、コイルのインダクタンス値を向上することができる。
以下、上述の実施形態による金属部SDへの高誘起電圧の抑制とリアクタンス回路のリアクタンス値の調整について、実施例1,2および比較例1とによって具体的に示す。
実施例1,2として、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離の比nが1.5倍の上述した第1実施形態に係るコイルユニットLu1を用いた。ここで、実施例1の第2のリアクタンス回路X11の第2のリアクタンス値は、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離の比nに基づいて、第1のリアクタンス回路X10の第1のリアクタンス値に対して1.55倍に設定した。また、実施例2の第2のリアクタンス回路X11の第2のリアクタンス値は、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離の比nに基づいて、第1のリアクタンス回路X10の第1のリアクタンス値に対して1.6倍に設定した。一方、比較例1として、実施例1,2と特性を比較するために、巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離に対する巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と金属部SDとの平均距離の比nが1.5倍の第1実施形態に係るコイルユニットLu1において、第1のリアクタンス回路X10のみ電力伝送用コイルL1の巻線の一方端に接続されているコイルユニットを用いた。なお、実施例1,2および比較例1において、電力伝送用コイルは単層コイルを用いた。
続いて、実施例1,2および比較例1に印加される電圧は電力変換回路より電力伝送時に電力伝送用コイル流れる交流電流の周波数が90kHzである400Vの交流電圧を印加して金属部SDの誘起電圧の測定を行った。このとき、金属部SDの誘起電圧の測定はデジタルマルチメータを使用した。ここで、デジタルマルチメータはプラス側端子を金属部SDに接続し、マイナス端子をアースに接続した。なお、デジタルマルチメータの定格電圧を超える電圧測定は抵抗分圧をして測定した。
実施例1,2および比較例1の測定結果を表1に示す。
Figure 2016164975
表1より、比較例1では金属部の誘起電圧が2430〔V〕印加されたのに対し、実施例1では28.5〔V〕、実施例2では22.2〔V〕に抑えられている。すなわち、実施例1,2のように第2のリアクタンス回路X11のリアクタンス値が設定されると、金属部SDに誘起される高電圧を抑制することができることが確認できた。
100…ワイヤレス給電装置、110…電源、120…電力変換回路、121…電力変換部、122…スイッチ駆動部、130…給電コイルユニット、200…ワイヤレス受電装置、210…受電コイルユニット、220…整流部、C0…平滑コンデンサ、C10,C11…共振コンデンサ、C12,C13…寄生容量、D1〜D4…ダイオード、L1,L2…電力伝送用コイル、Lu1…コイルユニット、RL…負荷、S1…ワイヤレス電力伝送装置、SG1〜SG4…SW制御信号、SW1〜SW4…スイッチング素子、X10…第1のリアクタンス回路、X11…第2のリアクタンス回路。

Claims (6)

  1. 電力伝送用コイルと、
    前記電力伝送用コイルと共振回路を形成するリアクタンス回路と、
    前記電力伝送用コイルの背面側に配置される金属部と、を備え、
    前記リアクタンス回路は、前記電力伝送用コイルの巻線の一方端に接続される第1のリアクタンス回路と、前記電力伝送用コイルの巻線の他方端に接続される第2のリアクタンス回路と、を有し、
    前記第1のリアクタンス回路の第1のリアクタンス値に対する前記第2のリアクタンス回路の第2のリアクタンス値の比は、前記巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と前記金属部との平均距離に対する前記巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と前記金属部との平均距離の比に基づいて設定されることを特徴とするコイルユニット。
  2. 前記巻線の一方端から中央部までにおける当該巻線と前記金属部との平均距離に対する前記巻線の他方端から中央部までにおける当該巻線と前記金属部との平均距離の比をn、電力伝送時に前記電力伝送用コイルに流れる交流電流の周波数をf、前記共振回路の共振周波数をf、とすると、前記第1のリアクタンス値に対する前記第2のリアクタンス値の比Mは、下記式(1)、(2)を満たすように設定されることを特徴とする請求項1に記載のコイルユニット。
    M=(1+α)/(1−α) 式(1)
    α={(n−1)/(n+1)}・(f/f 式(2)
  3. 前記電力伝送用コイルは、前記巻線が層状に連続して巻回されていることを特徴とする請求項1または2に記載のコイルユニット。
  4. 給電コイルユニットを備え、
    前記給電コイルユニットは、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコイルユニットであることを特徴とするワイヤレス給電装置。
  5. 受電コイルユニットを備え、
    前記受電コイルユニットは、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコイルユニットであることを特徴とするワイヤレス受電装置。
  6. 給電コイルユニットを有するワイヤレス給電装置と、
    受電コイルユニットを有するワイヤレス受電装置と、を備え、
    前記給電コイルユニットおよび前記受電コイルユニットの少なくとも一方は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコイルユニットであることを特徴とするワイヤレス電力伝送装置。
JP2016023726A 2015-02-24 2016-02-10 コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置 Active JP6304276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/049,738 US9935500B2 (en) 2015-02-24 2016-02-22 Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034166 2015-02-24
JP2015034166 2015-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164975A true JP2016164975A (ja) 2016-09-08
JP6304276B2 JP6304276B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56876716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023726A Active JP6304276B2 (ja) 2015-02-24 2016-02-10 コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304276B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317914A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Asuka Electron Kk 空芯コイル及びこれを用いた電気回路ユニット
JP2010056175A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd シート型コイル及びシート型トランス及び電力変換装置及び車載用前照灯点灯装置
JP2010093180A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
WO2011070637A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 磁界共鳴送電装置、及び、磁界共鳴受電装置
JP2011135754A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびその製造方法
WO2013065324A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 コイルユニット及び非接触電力伝送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317914A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Asuka Electron Kk 空芯コイル及びこれを用いた電気回路ユニット
JP2010056175A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd シート型コイル及びシート型トランス及び電力変換装置及び車載用前照灯点灯装置
JP2010093180A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
WO2011070637A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 磁界共鳴送電装置、及び、磁界共鳴受電装置
JP2011135754A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびその製造方法
WO2013065324A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 コイルユニット及び非接触電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304276B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2889885B1 (en) Power feeding coil unit and wireless power transmission device
JP5592124B2 (ja) 非接触給電装置
JP5405694B1 (ja) 送電装置、電子機器およびワイヤレス電力伝送システム
JP6179375B2 (ja) コイルユニット
JP6432251B2 (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
US9515493B2 (en) Power feeding coil unit and wireless power transmission device
JP2015534422A (ja) 非接触電力伝送システム
JP6667163B2 (ja) 送電装置、送電装置を搭載した車両及び無線電力伝送システム
JP6551853B2 (ja) 送電装置、送電装置を搭載した車両及び無線電力伝送システム
JP2013214614A (ja) コイルユニット及びコイルユニットを備える電力伝送装置
JP2011167020A (ja) 非接触給電装置
JP6304276B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
US9991749B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
JP6405984B2 (ja) 検出コイル、給電コイル、及び、受電コイル
JP2019170017A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
US9935500B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
JP2019179904A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
JP6179621B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
JP6365108B2 (ja) コイルユニット
US20140111020A1 (en) Resonant coil, wireless power transmitter using the same, wireless power receiver using the same
JP2019080020A (ja) コイル
JP6365109B2 (ja) コイルユニット
US10084351B2 (en) Power feeding device
JP7259467B2 (ja) 電力伝送装置
Kim et al. Voltage Transfer Ratio Comparison of Wireless Power Transfer System with Magnetic Path

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150