JP2016157562A - 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 - Google Patents
放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016157562A JP2016157562A JP2015033850A JP2015033850A JP2016157562A JP 2016157562 A JP2016157562 A JP 2016157562A JP 2015033850 A JP2015033850 A JP 2015033850A JP 2015033850 A JP2015033850 A JP 2015033850A JP 2016157562 A JP2016157562 A JP 2016157562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- discharge lamp
- polarity
- length
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の放電灯駆動装置の一つの態様は、第1電極および第2電極を有する放電灯に駆動電流を供給する放電灯駆動部と、放電灯駆動部を制御する制御部と、を備え、駆動電流は、放電灯に交流電流が供給される第1交流期間および第2交流期間を有し、第1交流期間は、第1電極が陽極となる第1極性期間と第2電極が陽極となる第2極性期間とからなり第1極性期間の長さが第2極性期間の長さよりも大きい第1単位駆動期間が複数連続して構成され、第2交流期間は、第1極性期間と第2極性期間とからなり第2極性期間の長さが第1極性期間の長さよりも大きい第2単位駆動期間が複数連続して構成されることを特徴とする。
【選択図】図7
Description
これに対して、例えば、特許文献1に示すように、放電灯に供給される交流電流の間に直流電流を挿入し、放電灯の劣化状態の進行に伴って直流電流成分を増加させる方法が提案されている。
なお、加熱される側の電極とは、第1交流期間においては第1電極であり、第2交流期間においては、第2電極である。
この構成によれば、加熱されるのと逆側の電極の温度が低下することを抑制しつつ、加熱される側の電極における先端の突起の溶融量をより向上できる。
この構成によれば、加熱される側の電極が陽極となる時間を、相対的に大きくできるため、加熱される側の電極における先端の突起の溶融量をより向上できる。
この構成によれば、加熱されるのと逆側の電極の温度が低下することを抑制できる。
この構成によれば、加熱される側の電極における先端の突起の溶融量をより向上できる。
この構成によれば、加熱される側の電極における先端の突起の溶融量をより向上できる。
この構成によれば、第1電極と第2電極とをバランスよく加熱して溶融させることができる。
この構成によれば、第1交流期間と第2交流期間とのうちの長い方の期間において、加熱される側の電極の温度をより高くすることができるため、突起の溶融量をより向上できる。
この構成によれば、突起の形状や、成長度合いを制御できる。
この構成によれば、駆動電力が小さい場合に、第1電極における突起の溶融量を向上できる。
この構成によれば、駆動電力が小さい場合において、第1交流期間の長さを大きくした際に、加熱されるのと逆側の第2電極の温度が低下することを抑制できる。
この構成によれば、電極間電圧が大きい場合に、第1電極における突起の溶融量を向上できる。
この構成によれば、電極間電圧が大きい場合において、第1交流期間の長さを大きくした際に、加熱されるのと逆側の第2電極の温度が低下することを抑制できる。
この構成によれば、例えば、プロジェクターに搭載した際に、電極の極性の切換えによる駆動電流のオーバーシュートがプロジェクターの液晶パネルと干渉してノイズを生じることを抑制できる。
この構成によれば、第1交流期間において、第1極性期間ごとに第1電極に与える熱負荷が変動するため、突起の成長が安定する。
この構成によれば、加熱されるのと逆側の第2電極の温度が低下することを抑制できる。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター500は、光源装置200と、平行化レンズ305と、照明光学系310と、色分離光学系320と、3つの液晶ライトバルブ330R,330G,330B(光変調素子)と、クロスダイクロイックプリズム340と、投射光学系350と、を備えている。
図3は、本実施形態のプロジェクター500の回路構成の一例を示す図である。プロジェクター500は、図1に示した光学系の他、画像信号変換部510と、直流電源装置80と、液晶パネル560R,560G,560Bと、画像処理装置570と、CPU(Central Processing Unit)580と、を備えている。
図4は、放電灯点灯装置10の回路構成の一例を示す図である。
放電灯点灯装置10は、図4に示すように、電力制御回路20と、極性反転回路30と、制御部40と、動作検出部(電圧検出部)60と、イグナイター回路70と、を備えている。
図7は、本実施形態の放電灯90に供給される駆動電流Iの駆動電流波形DW1を示す図である。図7において、縦軸は駆動電流Iを示しており、横軸は時間Tを示している。
本実施形態において制御部40は、図7に示す駆動電流波形DW1に従って放電灯駆動部230を制御する。
駆動電流波形DW1は、図7に示すように、複数の制御サイクルC1が連続して構成される。制御サイクルC1は、第1交流期間PH11と、第2交流期間PH21と、を含む。すなわち、駆動電流波形DW1(駆動電流I)は、第1交流期間PH11と、第2交流期間PH21と、を有する。第1交流期間PH11と第2交流期間PH21とは、駆動電流Iとして、電流値Im1と電流値−Im1との間で極性が反転される交流電流が放電灯90に供給される期間である。
第1交流期間PH11は、第1電極92が加熱される期間である。第1交流期間PH11は、第1電極92が陽極となる第1極性期間P11aと第2電極93が陽極となる第2極性期間P11bとからなる第1単位駆動期間U11が複数連続して構成されている。本実施形態においては、第1交流期間PH11は、例えば、6つの第1単位駆動期間U11、すなわち、第1単位駆動期間U11aと、第1単位駆動期間U11bと、第1単位駆動期間U11cと、第1単位駆動期間U11dと、第1単位駆動期間U11eと、第1単位駆動期間U11fと、がこの順で連続して構成されている。
本実施形態において、第1交流期間PH11の長さt11および第2交流期間PH21の長さt21は、例えば、5.0ms(ミリ秒)以上に設定される。このように設定することで、第1電極92および第2電極93における突起552pおよび突起562pの溶融量を向上できる。
第1交流期間PH11の第1単位駆動期間U11において、第2極性期間P11bの長さt11bに対する第1極性期間P11aの長さt11aの比は、1より大きい。言い換えると、第1単位駆動期間U11において、第2極性に保持される保持時間に対する第1極性に保持される保持時間の保持時間比は、所定値X(X>1)以上となるように設定される。そのため、第1単位駆動期間U11においては、第1極性期間P11aの長さt11aは、第2極性期間P11bの長さt11bより大きい。
このように設定することで、加熱されるのと逆の電極、すなわち、第1交流期間PH11においては第2電極93の温度が低下することを抑制しつつ、第1交流期間PH11において加熱される第1電極92の溶融量をより向上できる。
このように設定することで、第1電極92における先端の突起552pの溶融量を効果的に向上できる。
このように設定することで、第1交流期間PH11において、第2電極93の温度が低下することを抑制しつつ、第1電極92の溶融量をより向上できる。
このように設定することで、第2交流期間PH21において、第1電極92の温度が低下することを抑制しつつ、第2電極93の溶融量をより向上できる。
このように設定することで、加熱する側の電極における先端の突起の溶融量を向上できる。
また、本実施形態においては、第1交流期間PH11に含まれる第1単位駆動期間U11の数と、第2交流期間PH21に含まれる第2単位駆動期間U21の数とは、それぞれ異なっていてもよい。
また、本実施形態においては、第1交流期間PH11と第2交流期間PH21とのうち、第1交流期間PH11のみにおいて、第2極性期間P11bを挟んで時間的に隣り合う第1極性期間P11aの長さt11aが互いに異なってもよいし、第2交流期間PH21のみにおいて、第1極性期間P21aを挟んで隣り合う第2極性期間P21bの長さt21bが互いに異なっていてもよい。
また、本実施形態においては、第1単位駆動期間U11に含まれる第1極性期間P11aの長さは、同じであってもよいし、ランダムに変化してもよい。
また、本実施形態においては、第1交流期間PH11の長さt11は、5.0ms(ミリ秒)より小さくてもよい。
また、本実施形態においては、第2極性期間P11bの長さt11bは、0.16ms(ミリ秒)より小さくてもよいし、1.0ms(ミリ秒)以上であってもよい。
第2実施形態は、第1実施形態に対して、第1交流期間の長さと、第2交流期間の長さとが異なる。
なお、以下の説明においては、上記実施形態と同様の構成については同一の符号付す等により説明を省略する場合がある。
本実施形態において制御部40は、図8に示す駆動電流波形DW2に従って放電灯駆動部230を制御する。
本実施形態においては、第1交流期間PH11より短い第2交流期間として、第1実施形態と同様にして、種々の第2単位駆動期間で構成された期間を選択できる。
第3実施形態は、第1実施形態に対して、第1交流期間と第2交流期間との直後に、第3交流期間が設けられている点において異なる。
なお、以下の説明においては、上記実施形態と同様の構成については同一の符号付す等により説明を省略する場合がある。
本実施形態において制御部40は、図9に示す駆動電流波形DW3に従って放電灯駆動部230を制御する。
第3単位駆動期間U32において、第1極性期間P32aの長さt32aと、第2極性期間P32bの長さt32bと、は等しい。
したがって、第3交流期間PH31の長さt31と、第3交流期間PH32の長さt32とは、等しい。本実施形態においては、第3交流期間PH31の長さt31および第3交流期間PH32の長さt32は、第1交流期間PH11の長さt11および第2交流期間PH21の長さt21より小さい。
その結果、比較例においては、突起が変形して扁平化し、フリッカーが発生していることが確認できた。
一方、実施例においては、突起は太く維持され、安定した放電が持続していることが確認できた。
Claims (19)
- 第1電極および第2電極を有する放電灯に駆動電流を供給する放電灯駆動部と、
前記放電灯駆動部を制御する制御部と、
を備え、
前記駆動電流は、前記放電灯に交流電流が供給される第1交流期間および第2交流期間を有し、
前記第1交流期間は、前記第1電極が陽極となる第1極性期間と前記第2電極が陽極となる第2極性期間とからなり前記第1極性期間の長さが前記第2極性期間の長さよりも大きい第1単位駆動期間が複数連続して構成され、
前記第2交流期間は、前記第1極性期間と前記第2極性期間とからなり前記第2極性期間の長さが前記第1極性期間の長さよりも大きい第2単位駆動期間が複数連続して構成されることを特徴とする放電灯駆動装置。 - 前記第1単位駆動期間における、前記第2極性期間の長さに対する前記第1極性期間の長さの比は、3.0以上であり、
前記第2単位駆動期間における、前記第1極性期間の長さに対する前記第2極性期間の長さの比は、3.0以上である、請求項1に記載の放電灯駆動装置。 - 前記第1単位駆動期間における前記第2極性期間の長さ、および前記第2単位駆動期間における前記第1極性期間の長さは、1.0msより小さい、請求項1または2に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1単位駆動期間における前記第2極性期間の長さ、および前記第2単位駆動期間における前記第1極性期間の長さは、0.16ms以上である、請求項3に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1単位駆動期間における前記第1極性期間の長さ、および前記第2単位駆動期間における前記第2極性期間の長さは、1.0ms以上である、請求項1から4に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1交流期間の長さ、および前記第2交流期間の長さは、5.0ms以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1交流期間の長さ、および前記第2交流期間の長さは、等しい、請求項1から6のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1交流期間の長さ、および前記第2交流期間の長さは、互いに異なる、請求項1から6のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。
- 前記駆動電流は、前記放電灯に交流電流が供給される第3交流期間を有し、
前記第3交流期間は、
前記第1極性期間の長さと前記第2極性期間の長さとが等しい第3単位駆動期間が複数連続して構成され、
前記第1交流期間と前記第2交流期間とのうちの少なくとも一方の直後に設けられる、請求項1から8のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 - 前記第1交流期間の長さは、前記放電灯に供給される駆動電力が小さいほど、大きく設定される、請求項1から9のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1交流期間における前記第1極性期間の平均の長さは、前記放電灯に供給される駆動電力が小さいほど、小さく設定される、請求項10に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1電極と前記第2電極との間の電極間電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
前記第1交流期間の長さは、前記電極間電圧が大きいほど、大きく設定される、請求項1から11のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。 - 前記第1交流期間における前記第1極性期間の平均の長さは、前記電極間電圧が大きいほど、小さく設定される、請求項12に記載の放電灯駆動装置。
- 時間的に隣り合う前記第1単位駆動期間の長さは、互いに異なる、請求項1から13のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1交流期間内において、前記第2極性期間を挟んで時間的に隣り合う前記第1極性期間の長さは、互いに異なる、請求項1から14のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。
- 前記第1交流期間内において、複数の前記第1極性期間の長さは、時間的に後に設けられる前記第1極性期間ほど、小さくなるように設定される、請求項1から15のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置。
- 光を射出する前記放電灯と、
請求項1から16のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置と、
を備えることを特徴とする光源装置。 - 請求項17に記載の光源装置と、
前記光源装置から射出される光を映像信号に応じて変調する光変調素子と、
前記光変調素子により変調された光を投射する投射光学系と、
を備えることを特徴とするプロジェクター。 - 第1電極および第2電極を有する放電灯に駆動電流を供給して、前記放電灯を駆動させる放電灯駆動方法であって、
前記放電灯に交流電流が供給される第1交流期間と、前記放電灯に交流電流が供給される第2交流期間と、を有し、
前記第1交流期間は、前記第1電極が陽極となる第1極性期間と前記第2電極が陽極となる第2極性期間とからなり前記第1極性期間の長さが前記第2極性期間の長さよりも大きい第1単位駆動期間が複数連続して構成され、
前記第2交流期間は、前記第1極性期間と前記第2極性期間とからなり前記第2極性期間の長さが前記第1極性期間の長さよりも大きい第2単位駆動期間が複数連続して構成されることを特徴とする放電灯駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033850A JP6476991B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
CN201610086637.6A CN105916280A (zh) | 2015-02-24 | 2016-02-15 | 放电灯驱动装置、光源装置、投影机及放电灯驱动方法 |
US15/045,739 US9602791B2 (en) | 2015-02-24 | 2016-02-17 | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method |
EP16156908.2A EP3062588A1 (en) | 2015-02-24 | 2016-02-23 | Discharge lamp driving device, light source apparatus, projector, and discharge lamp driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033850A JP6476991B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157562A true JP2016157562A (ja) | 2016-09-01 |
JP2016157562A5 JP2016157562A5 (ja) | 2017-11-24 |
JP6476991B2 JP6476991B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=56826605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033850A Expired - Fee Related JP6476991B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6476991B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9897902B2 (en) | 2016-02-04 | 2018-02-20 | Seiko Epson Corporation | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041367A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Iwasaki Electric Co., Ltd. | 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯の点灯方法及びプロジェクタ |
JP2010123567A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-06-03 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 高圧放電灯点灯装置およびこれを用いた画像表示装置 |
JP2013175491A (ja) * | 2013-06-14 | 2013-09-05 | Panasonic Corp | 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015033850A patent/JP6476991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041367A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Iwasaki Electric Co., Ltd. | 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯の点灯方法及びプロジェクタ |
JP2010123567A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-06-03 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 高圧放電灯点灯装置およびこれを用いた画像表示装置 |
JP2013175491A (ja) * | 2013-06-14 | 2013-09-05 | Panasonic Corp | 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9897902B2 (en) | 2016-02-04 | 2018-02-20 | Seiko Epson Corporation | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6476991B2 (ja) | 2019-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278212B2 (ja) | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法 | |
JP5267117B2 (ja) | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法 | |
JP6503867B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6610304B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP4678414B2 (ja) | 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ | |
JP6303633B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法 | |
JP2015170585A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、及び放電灯駆動方法 | |
JP2017054777A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP5645012B2 (ja) | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法 | |
JP2018147729A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6476991B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6812754B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2016051628A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2016167347A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 | |
JP6447235B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6547337B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 | |
JP6592971B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP5685970B2 (ja) | プロジェクター | |
JP6582576B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2018022560A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6601003B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6575137B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP5673222B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2019164951A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2018107072A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181022 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6476991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |