[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016156625A - レゾルバの異常検出装置 - Google Patents

レゾルバの異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016156625A
JP2016156625A JP2015032673A JP2015032673A JP2016156625A JP 2016156625 A JP2016156625 A JP 2016156625A JP 2015032673 A JP2015032673 A JP 2015032673A JP 2015032673 A JP2015032673 A JP 2015032673A JP 2016156625 A JP2016156625 A JP 2016156625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
secondary winding
pull
differential input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015032673A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 朝子
Yosuke Asako
陽介 朝子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015032673A priority Critical patent/JP2016156625A/ja
Priority to US15/050,949 priority patent/US9714845B2/en
Publication of JP2016156625A publication Critical patent/JP2016156625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】角度に制限されることなくレゾルバの断線を検出できるとともに、レゾルバの天絡及び地絡を検出できるレゾルバの異常検出装置を提供する。
【解決手段】2次巻線20Aに接続されたアップ抵抗R1A及びプルダウン抵抗R2A、並びにプルアップ電源E1A、を含む抵抗部30Aと、2次巻線20Bに接続されたプルアップ抵抗R1B及びプルダウン抵抗R2B、並びにプルアップ電源E1B、を含む抵抗部30Bと、2次巻線20Aの両端が接続された差動入力部40Aと、2次巻線20Bの両端が接続された差動入力部40Bと、を備え、差動入力部40A及び差動入力部40Bの出力、並びに、抵抗部30Aと差動入力部40Aとの間の直流電圧である第1電圧及び抵抗部30Bと差動入力部40Bとの間の直流電圧である第2電圧に基づいて、2次巻線20A及び2次巻線20Bの異常を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レゾルバの断線、天絡等の異常を検出するレゾルバの異常検出装置に関する。
レゾルバの異常を検出する装置として、特許文献1に、2次巻線のコサイン相に接続された直流電源と、2次巻線のサイン相の対地直流電位と閾値とを比較する比較器と、2次巻線のコサイン相の対地直流電位と閾値とを比較する比較器と、を備えた相間短絡検出装置が記載されている。上記相間短絡検出装置では、2つの比較器の出力から、2次巻線の相間短絡、及び1次巻線と2次巻線の短絡を検出している。
特開2000−166205号公報
上記相間短絡検出装置では、比較器の出力から2次巻線の天絡や地絡も検出できる。しかしながら、上記相間短絡検出装置では、2次巻線の断線の検出に回転子の角度θの制限がある。例えば、sin(θ)^2+cos(θ)^2=1の関係式を満たさないときにレゾルバの断線を検出する場合、θ=0°においてサイン相が断線していても、上記関係式は成立するため、断線を検出することはできない。よって、回転子がある角度で停止している状態で断線が発生しても、断線を検出できないという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑み、角度に制限されることなくレゾルバの断線を検出できるとともに、レゾルバの天絡及び地絡を検出できるレゾルバの異常検出装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、互いに絶縁された第1の2次巻線と第2の2次巻線とで異なる相を構成するレゾルバの異常を検出するレゾルバの異常検出装置であって、前記第1の2次巻線をプルアップする第1プルアップ抵抗、前記第1の2次巻線をプルダウンする第1プルダウン抵抗、及び前記第1プルアップ抵抗に接続された第1直流電源、を含む第1抵抗部と、前記第2の2次巻線をプルアップする第2プルアップ抵抗、前記第2の2次巻線をプルダウンする第2プルダウン抵抗、及び前記第2プルアップ抵抗に接続された第2直流電源、を含む第2抵抗部と、前記第1の2次巻線の両端が接続された第1差動入力部と、前記第2の2次巻線の両端が接続された第2差動入力部と、を備え、前記第1差動入力部及び前記第2差動入力部の出力、並びに、前記第1抵抗部と前記第1差動入力部との間の直流電圧である第1電圧及び前記第2抵抗部と前記第2差動入力部との間の直流電圧である第2電圧に基づいて、前記第1の2次巻線及び前記第2の2次巻線の異常を検出する。
本発明によれば、レゾルバの正常時には、第1の2次巻線の両端の直流電位はほぼ同電位となり、第1差動入力部には、同電位の直流成分が入力される。また、第1の2次巻線の断線時には、第1差動入力部には、直流成分として、第1直流電源の電圧とグランド電圧が入力される。よって、第1差動入力部の出力から、角度に制限されることなく、第1の2次巻線の断線を検出することができる。同様に、第2差動入力部の出力から、角度に制限されることなく、第2の2次巻線の断線を検出することができる。
さらに、第1の2次巻線に天絡が発生した場合には、第1抵抗部と第1差動入力部との中間電圧の直流成分である第1電圧が上昇する。また、第1の2次巻線に地絡が発生した場合には、第1電圧が下降する。よって、中間電圧である第1電圧から、第1の2次巻線の天絡及び地絡を検出することができる。同様に、中間電圧である第2電圧から、第2の2次巻線の天絡及び地絡を検出することができる。したがって、角度に制限されることなく、第1の2次巻線及び第2の2次巻線の断線、天絡及び地絡を検出することができる。
本実施形態に係るレゾルバの異常検出装置の構成を示す図。
以下、レゾルバの異常検出装置を具現化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態に係るレゾルバの異常検出装置の構成を示す。本実施形態に係るレゾルバは、1次巻線10、2次巻線20A(第1の2次巻線)及び2次巻線20B(第2の2次巻線)から構成されている。1次巻線10、2次巻線20A及び2次巻線20Bは、互いに絶縁されている。1次巻線10には、1次巻線10に励磁信号を供給する励磁回路(図略)が接続されている。2次巻線20Aと2次巻線20Bとは異なる相を構成し、本実施形態では、2次巻線20Aはcos相、2次巻線20Bはsin相を構成している。
1次巻線10は、回転角度の検出対象であるモータの回転子に機械的に連結されている。2次巻線20A,20Bのそれぞれと1次巻線10との相互インダクタンスは、モータの回転子の回転角度θに応じて周期的に変化するように構成されている。これにより、2次巻線20A,20Bのそれぞれの出力電圧は、励磁信号を変調波cosθ,sinθによってそれぞれ変調した被変調波となる。
次に、レゾルバの異常検出装置のコサイン相の構成について説明する。2次巻線20Aの両端間には、コモンモードノイズ除去用のYコンデンサが接続されている。Yコンデンサは、コンデンサC1A及びC2Aから構成されている。コンデンサC1Aは、2次巻線20Aの信号ラインS1側に接続されており、コンデンサC2Aは、2次巻線20Aの信号ラインS3側に接続されている。
さらに、コンデンサC1A及びC2Aよりも出力側には、抵抗部30A(第1抵抗部)が接続されている。抵抗部30Aは、プルアップ抵抗R1A(第1プルアップ抵抗)、プルダウン抵抗R2A(第1プルダウン抵抗)、及びプルアップ電源E1A(第1直流電源)を含む。プルアップ電源E1Aは、電圧VPAの直流電源であり、プルアップ抵抗R1Aの第1端に接続されている。プルアップ抵抗R1Aの第2端は、2次巻線20Aの信号ラインS1に接続されている。プルアップ抵抗R1Aは、2次巻線20Aの信号ラインS1を、プルアップ電源E1Aの電圧にプルアップする抵抗である。また、プルダウン抵抗R2Aの第1端は、グランドに接続されており、プルダウン抵抗R2Aの第2端は、2次巻線20Aの信号ラインS3に接続されている。プルダウン抵抗R2Aは、2次巻線20Aの信号ラインS3をグランドにプルダウンする抵抗である。
本実施形態では、プルアップ抵抗R1Aとプルダウン抵抗R2Aの抵抗値は、同じ値に設定されている。また、プルアップ抵抗R1Aとプルダウン抵抗R2Aの抵抗値は、2次巻線20Aの直流抵抗の抵抗値よりも十分に大きな値に設定されている。よって、信号ラインS1とS3との間の電圧の直流成分はゼロとみなせ、信号ラインS1とプルアップ抵抗R1Aとの接続点P1Aにおける直流電圧は、VPA/2となっている。すなわち、信号ラインS1と信号ラインS3とにおいて、直流電位は同電位となっている。
また、プルアップ抵抗R1Aの第2端には、ゲイン調整用抵抗である抵抗R3Aの第1端が接続されており、プルダウン抵抗R2Aの第2端には、ゲイン調整用抵抗である抵抗R4Aの第1端が接続されている。抵抗R3Aの第2端と抵抗R4Aの第2端との間には、ノーマルモードノイズ除去用のコンデンサC3Aが接続されている。抵抗R3Aと抵抗R4Aの抵抗値は、同じ値に設定されている。
さらに、コンデンサC3Aの両端は、差動入力部40A(第1差動入力部)に接続されている。差動入力部40Aは、抵抗R5A〜R8A、電圧Vcの直流電源E2A、及び差動増幅器OPAを含む。抵抗R5A及び抵抗R7Aは、コンデンサC3Aの信号ラインS1側の端子に直列に接続されており、抵抗R6A及び抵抗R8Aは、コンデンサC3Aの信号ラインS3側の端子に直列に接続されている。そして、抵抗R5Aと抵抗R7Aとの接続点が、差動増幅器OPAの反転入力端子に接続されており、抵抗R6Aと抵抗R8Aとの接続点が、差動増幅器OPAの非反転入力端子に接続されている。また、抵抗R7Aは、差動増幅器OPAの出力端子に接続されており、抵抗R8Aは直流電源E2Aに接続されている。抵抗R5Aと抵抗R6Aの抵抗値は同じ値に設定されており、抵抗R7Aと抵抗R8Aの抵抗値は同じ値に設定されている。
ここで、抵抗R5AとコンデンサC3Aとの接続点の電圧、すなわち、信号ラインS1側の差動入力部40Aへの入力電圧をVi1、抵抗R6AとコンデンサC3Aとの接続点の電圧、すなわち、信号ラインS3側の差動入力部40Aへの入力電圧をVi3とする。差動増幅器OPAの出力電圧VOAは、VOA=Vc+R7A/R5A(Vi3−Vi1)となる。
また、抵抗部30Aと差動入力部40Aとの間、詳しくは、抵抗R3AとコンデンサC3Aとの間に、フィルタ50Aが接続されている。フィルタ50Aは、抵抗R9AとコンデンサC4Aとから構成されたローパスフィルタであり、交流成分を取り除いて、直流成分を出力する。
次に、レゾルバの異常検出装置のサイン相の構成について説明する。レゾルバの異常検出装置のサイン相の構成は、コサイン相の構成と同様になっている。具体的には、2次巻線20Bの信号ラインS2及びS4は、信号ラインS1及びS3に対応する。コンデンサC1B,C2Bは、コンデンサC1A,C2Aに対応する。また、プルアップ抵抗R1B(第2プルアップ抵抗)、プルダウン抵抗R2B(第2プルダウン抵抗)、及びプルアップ電源E1B(第2直流電源)を含む抵抗部30B(第2抵抗部)は、抵抗部30Aに対応する。また、差動入力部40B(第2差動入力部)は差動入力部40Aに対応し、フィルタ50Bはフィルタ50Aに対応する。また、抵抗R3B,R4B及びコンデンサC3Bは、抵抗R3A,R4A及びコンデンサC3Aに対応する。
本実施形態において、レゾルバの異常検出装置のサイン相における各素子及び各電源の値は、プルアップ電源E1Bの電圧値を除いて、コサイン相において対応する各素子及び各電源の値と同じ値に設定されている。プルアップ電源E1Bは、電圧VPAとは異なる値の電圧VPBの直流電圧である。よって、信号ラインS2とプルアップ抵抗R1Bとの接続点P1Bにおける直流電圧は、接続点P1Aにおける直流電圧VPA/2とは異なる値の直流電圧VPB/2となる。したがって、レゾルバの正常時において、抵抗R3Aとフィルタ50Aとの接続点P2Aにおける直流電圧と、抵抗R3Bとフィルタ50Bとの接続点P2Bにおける直流電圧とは、異なる値となる。すなわち、フィルタ50Aから出力される直流電圧と、フィルタ50Bから出力される直流電圧とは、異なる値となる。なお、レゾルバの正常時とは、1次巻線10、2次巻線20A,20Bに、断線、短絡、天絡、地絡、相間短絡といった異常が発生していない時のことである。
コサイン相のフィルタ50Aの出力電圧VMA(第1電圧)、及びサイン相のフィルタ50Bの出力電圧VMB(第2電圧)は、マイコン60へ入力される。また、コサイン相の差動入力部40Aの出力、及びサイン相の差動入力部40Bの出力も、マイコン60へ入力される。
マイコン60は、A/D変換部を備えており、フィルタ50A,50Bから入力された出力電圧VMA,VMB、及び差動入力部40A,40Bから入力された出力電圧VOA,VOBを、アナログ値からデジタル値に変換する。そして、マイコン60は、デジタル値に変換した出力電圧VMA,VMB、及び出力電圧VOA,VOBに基づいて、2次巻線20A,20Bの異常を検出する。具体的には、マイコン60は、2次巻線20A,2次巻線20Bの断線、短絡、天絡、地絡、及び相間短絡を検出する。異常検出の詳細は後述する。なお、フィルタ50A,50Bの出力端子には、それぞれ、ダイオードDA,DB及び直流電源E3A,E3Bが接続されている。ダイオードDA,DB及び直流電源E3A,E3Bは、2次巻線20A,20Bに天絡が発生した場合でも、マイコン60の入力電圧を所定値以下にして、マイコン60を保護するものである。
本実施形態において、レゾルバの異常検出装置は、抵抗部30A,30B、差動入力部40A,40B、フィルタ50A,50B、及びマイコン60から構成される。以下、レゾルバの異常検出装置の動作について説明する。
(信号ラインS1又はS3の断線)
コサイン相に断線及び短絡が発生していない場合、信号ラインS1と信号ラインS3とは、直流的には同電位となっているため、差動入力部40Aの出力電圧VOAの直流成分はVcとなる。すなわち、差動入力部40Aの出力電圧VOAは、電圧Vcを基準として、交流成分が重畳したものとなる。この交流成分は、コサイン相の被変調波の包絡線の変動に相当する。
ここで、信号ラインS1又はS3に断線が発生した場合、詳しくは、抵抗部30Aよりも入力側において2次巻線20Aが断線した場合、差動入力部40Aに入力される電圧の直流成分は、信号ラインS1側でプルアップ電源E1Aの電圧VPAとなり、信号ラインS3側でグランド電圧となる。したがって、出力電圧VOAの直流成分は、断線が発生していない場合と比べて、グランド側にオフセットする。
よって、マイコン60は、出力電圧VOAの直流成分と閾値とを比較して、出力電圧VOAの直流成分が閾値を下回った場合に、信号ラインS1又はS3の断線を検出する。信号ラインS1又はS3に断線が発生した場合、回転子の回転角度に関わらず、出力電圧VOAの直流成分は閾値を下回るので、マイコン60は、回転子の回転角度に限定されることなく、信号ラインS1又はS3の断線を検出できる。なお、マイコン60は、同様にして、サイン相の信号ラインS2又はS4の断線を検出する。
(信号ラインS1とS3との間の短絡)
信号ラインS1とS3との間で短絡が発生した場合、信号ラインS1とS3との間の電圧の直流成分及び交流成分はゼロとなる。よって、出力電圧VOAは、直流電源E2Aの電圧Vcとなる。マイコン60は、出力電圧VOAと上閾値及び下閾値とを比較して、信号ラインS1とS3との間の短絡を検出する。上閾値は電圧Vcよりも大きな値であり、下閾値は電圧Vcよりも小さな値である。上閾値及び下閾値は、コサイン相及びサイン相のどちらも正常な場合において、差動入力部40A,40Bの出力電圧VOA,VOBのいずれか一方が、常に、上閾値を上回る又は下閾値を下回るように設定される値である。
よって、信号ラインS1とS3の短絡が発生し、信号ラインS2及びS4が正常な場合、マイコン60は、コサイン相の出力電圧VOBが上閾値以下且つ下閾値以上になる回転角度において、出力電圧VOBが上閾値以下且つ下閾値以上となった場合に、信号ラインS1とS3の短絡を検出する。なお、マイコン60は、同様にして、信号ラインS2とS4との間の短絡を検出する。
(信号ラインS1又はS3の天絡)
バッテリ等の直流電源の正極側と信号ラインS1又はS3とに短絡が発生した場合、すなわち信号ラインS1又はS3に天絡が発生した場合、直流電源の直流電圧が信号ラインS1及びS3に印加される。そこで、信号ラインS1及びS3の正常時において、接続点P2Aにおける直流電圧、すなわちフィルタ50Aの出力電圧VMAを、天絡が発生した場合に信号ラインS1及びS3に印加される直流電圧よりも低い値に設定する。そうすると、信号ラインS1又はS3に天絡が発生した場合に、接続点P2Aにおける直流電圧は正常時よりも上昇し、フィルタ50Aの出力電圧VMAも正常時よりも上昇する。よって、マイコン60は、フィルタ50Aの出力電圧VMAが、天絡閾値よりも高くなった場合に、信号ラインS1又はS3の天絡を検出する。天絡閾値は、正常時の出力電圧VMAよりも高い値である。同様にして、マイコン60は、信号ラインS2又はS4の天絡を検出する。
(信号ラインS1又はS3の地絡)
グランドと信号ラインS1又はS3とに地絡が発生した場合、すなわち信号ラインS1又はS3に地絡が発生した場合、グランド電圧が信号ラインS1及びS3に印加される。そこで、信号ラインS1及びS3の正常時において、接続点P2Aにおける直流電圧、すなわちフィルタ50Aの出力電圧VMAを、グランド電圧よりも高い値に設定する。そうすると、信号ラインS1又はS3に地絡が発生した場合に、接続点P2Aにおける直流電圧は正常時よりも下降し、フィルタ50Aの出力電圧VMAも正常時よりも下降する。よって、マイコン60は、フィルタ50Aの出力電圧VMAが、地絡閾値よりも低くなった場合に、信号ラインS1又はS3の地絡を検出する。地絡閾値は、正常時の出力電圧VMAよりも低い値である。同様にして、マイコン60は、信号ラインS2又はS4の地絡を検出する。
(相間短絡)
本実施形態では、プルアップ電源E1Aの電圧VPAとプルアップ電源E1Bの電圧VPBとを、異なる値に設定することにより、2次巻線20A,20Bの正常時において、接続点P2Aにおける直流電圧と接続点P2Bにおける直流電圧とを、異なる値にしている。そのため、コサイン相の信号ラインS3とサイン相の信号ラインS2とが短絡し、コサイン相とサイン相とで相間短絡が発生すると、フィルタ50Bの出力電圧VMBが変動する。例えば、接続点P2Aにおける直流電圧が接続点P2Bにおける直流電圧よりも高い場合、相間短絡が発生すると、出力電圧VMBは正常時よりも上昇する。ただし、接続点P2Aにおける直流電圧は、天絡が発生した場合にサイン相に印加される直流電圧よりも低い値であるため、相間短絡が発生しても、出力電圧VBMは天絡発生時ほどに上昇しない。また、接続点P2Aにおける直流電圧が接続点P2Bにおける直流電圧よりも低い場合、相関短絡が発生すると、出力電圧VMBは正常時よりも下降する。ただし、相間短絡が発生しても、出力電圧VBMは地絡発生時ほどには下降しない。
よって、接続点P2Aにおける直流電圧が接続点P2Bにおける直流電圧よりも高いときには、マイコン60は、出力電圧VBMが、相間短絡閾値よりも高くなった場合に、相間短絡を検出する。相間短絡閾値は、正常時の出力電圧VBMよりも高い値で且つ天絡閾値よりも低い値に設定する。また、接続点P2Aにおける直流電圧が接続点P2Bにおける直流電圧よりも低いときには、マイコン60は、出力電圧VBMが、相間短絡閾値よりも低くなった場合に、相間短絡を検出する。相間短絡閾値は、正常時の出力電圧VBMよりも低い値で且つ地絡閾値よりも高い値に設定する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・差動入力部40A,40Bの出力電圧VOA,VOB、及びフィルタ50A,50Bの出力電圧VMA,VMBを見ることにより、回転子の回転角度に制限されることなく、2次巻線20A,20Bの断線、天絡及び地絡を検出することができる。
・プルアップ電源E1Aの電圧VPAと、プルアップ電源E1Bの電圧VPBとを異なる値に設定することにより、2次巻線20A,20Bの正常時において、接続点P2Aにおける直流電圧と接続点P2Bにおける直流電圧とを、異なる値にできる。これにより、フィルタ50Bの出力電圧VMBから、2次巻線20Aと2次巻線20Bとの相間短絡を検出することができる。
・正常時の出力電圧VMA,VMBが、それぞれ、天絡発生時に2次巻線20A,20Bに印加される直流電圧と、グランド電圧との間の値に設定されていることにより、出力電圧VMA,VMBのそれぞれから、2次巻線20A,20Bの天絡及び地絡をそれぞれ検出することができる。
・抵抗部30Aと差動入力部40Aとの間にフィルタ50Aが接続され、抵抗部30Bと差動入力部40Bとの間にフィルタ50Bが接続されていることにより、直流成分の出力電圧VMA,VMBを取り出して、マイコン60へ入力することができる。
(他の実施形態)
・プルアップ電源E1Aの電圧VPAと、プルアップ電源E1Bの電圧VPBとを同じ値に設定し、コサイン相とサイン相の少なくとも一方側において、プルアップ抵抗とプルダウン抵抗の抵抗値を異なる値にしてもよい。このようにしても、2次巻線20A,20Bの正常時において、フィルタ50Aの出力電圧VMAと、フィルタ50Bの出力電圧VMBとを異なる値にすることができる。
例えば、プルアップ抵抗R1Aの抵抗値に対して、プルダウン抵抗R2Aの抵抗値を2倍にすると、接続点P1Aにおける直流電圧はVPA×2/3となる。一方、プルアップ抵抗R1Bの抵抗値とプルダウン抵抗R2Bの抵抗値を同じ値に設定すれば、接続点P1Bにおける直流電圧はVPB/2となる。よって、電圧VPAと電圧VPBとが同じ値でも、フィルタ50Aの出力電圧VMAと、フィルタ50Bの出力電圧VMBとを異なる値にすることができる。
さらに、プルアップ抵抗R1Bとプルダウン抵抗R2Bの抵抗値も異なる値にしてもよい。例えば、プルダウン抵抗R2Bの抵抗値に対して、プルアップ抵抗R1Bの抵抗値を2倍にすると、接続点P1Bにおける直流電圧はVPB×1/3となる。よって、電圧VPAと電圧VPBとが同じ値でも、フィルタ50Aの出力電圧VMAと、フィルタ50Bの出力電圧VMBとを異なる値にすることができる。
また、プルアップ電源E1A,E1Bの電圧VPA,VPBを異なる値に設定するとともに、プルアップ抵抗とプルダウン抵抗の抵抗値を異なる値に設定してもよい。プルアップ電源E1A,E1Bの電圧VPA,VPB、プルアップ抵抗R1A,R1B、及びプルダウン抵抗R2A,R2Bの値を適宜設定して、2次巻線20A,20Bの正常時において、フィルタ50Aの出力電圧VMAと、フィルタ50Bの出力電圧VMBとを異なる値に設定すればよい。
・マイコン60の代わりにコンパレータを用いてもよい。すなわち、コンパレータにより、差動入力部40A,40Bの出力電圧VOA,VOB、及びフィルタ50A,50Bの出力電圧VMA,VMBと、各閾値と、を比較し、2次巻線20A,20Bの異常を検出してもよい。
・2次巻線20Aと2次巻線20Bとの相間短絡を検出しない場合は、2次巻線20A,20Bの正常時において、フィルタ50Aの出力電圧VMAと、フィルタ50Bの出力電圧VMBとを同じ値に設定してもよい。すなわち、プルアップ電源E1A,E1Bの電圧VPA,VPBを同じ値に設定するとともに、プルアップ抵抗R1Aとプルダウン抵抗R2Aの抵抗値を同じ値に設定し、プルアップ抵抗R1Bとプルダウン抵抗R2Bの抵抗値を同じ値に設定してもよい。
・フィルタ50Aは、抵抗R3AとコンデンサC3Aとの間に接続する代わりに、抵抗R4AとコンデンサC3Aとの間に接続してもよい。また、フィルタ50Bは、抵抗R3BとコンデンサC3Bとの間に接続する代わりに、抵抗R4BとコンデンサC3Bとの間に接続してもよい。
・抵抗R3A及び抵抗R4Aは、コンデンサC3Aと差動入力部40Aとの間に接続してもよい。この場合、フィルタ50Aは、プルアップ抵抗R1AとコンデンサC3Aとの間、又はプルダウン抵抗R2AとコンデンサC3Aとの間に接続する。また、抵抗R3B及び抵抗R4Bは、コンデンサC3Bと差動入力部40Bとの間に接続してもよい。この場合、フィルタ50Bは、プルアップ抵抗R1BとコンデンサC3Bとの間、又はプルダウン抵抗R2BとコンデンサC3Bとの間に接続する。
20A,20B…2次巻線、30A,30B…抵抗部、40A,40B…差動入力部、60…マイコン、E1A,E1B…プルアップ電源、R1A,R1B…プルアップ抵抗、R2A,R2B…プルダウン抵抗。

Claims (5)

  1. 互いに絶縁された第1の2次巻線(20A)と第2の2次巻線(20B)とで異なる相を構成するレゾルバの異常を検出するレゾルバの異常検出装置であって、
    前記第1の2次巻線をプルアップする第1プルアップ抵抗(R1A)、前記第1の2次巻線をプルダウンする第1プルダウン抵抗(R2A)、及び前記第1プルアップ抵抗に接続された第1直流電源(E1A)、を含む第1抵抗部(30A)と、
    前記第2の2次巻線をプルアップする第2プルアップ抵抗(R1B)、前記第2の2次巻線をプルダウンする第2プルダウン抵抗(R2B)、及び前記第2プルアップ抵抗に接続された第2直流電源(E1B)、を含む第2抵抗部(30B)と、
    前記第1の2次巻線の両端が接続された第1差動入力部(40A)と、
    前記第2の2次巻線の両端が接続された第2差動入力部(40B)と、
    を備え、
    前記第1差動入力部及び前記第2差動入力部の出力、並びに、前記第1抵抗部と前記第1差動入力部との間の直流電圧である第1電圧及び前記第2抵抗部と前記第2差動入力部との間の直流電圧である第2電圧に基づいて、前記第1の2次巻線及び前記第2の2次巻線の異常を検出することを特徴とするレゾルバの異常検出装置。
  2. 前記第1直流電源と前記第2直流電源とは、異なる電圧値に設定されており、
    前記レゾルバの正常時において、前記第1電圧と前記第2電圧とは異なる値である請求項1に記載のレゾルバの異常検出装置。
  3. 前記第1の2次巻線及び前記第2の2次巻線の少なくとも一方の側において、前記プルアップ抵抗と前記プルダウン抵抗とは、異なる抵抗値に設定されており、
    前記レゾルバの正常時において、前記第1電圧と前記第2電圧とは異なる値である請求項1又は2に記載のレゾルバの異常検出装置。
  4. 前記第1電圧は、前記第1の2次巻線に天絡が発生した場合に前記第1の2次巻線に印加される直流電圧と、グランドとの間の値に設定されており、
    前記第2電圧は、前記第2の2次巻線に天絡が発生した場合に前記第2の2次巻線に印加される直流電圧と、グランドとの間の値に設定されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のレゾルバの異常検出装置。
  5. 前記第1抵抗部と前記第1差動入力部との間、及び前記第2抵抗部と前記第2差動入力部との間には、それぞれ交流成分を取り除くフィルタ(50A,50B)が接続されており、
    前記第1電圧及び前記第2電圧は、前記フィルタの出力電圧である請求項1〜4のいずれか1項に記載のレゾルバの異常検出装置。
JP2015032673A 2015-02-23 2015-02-23 レゾルバの異常検出装置 Pending JP2016156625A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032673A JP2016156625A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 レゾルバの異常検出装置
US15/050,949 US9714845B2 (en) 2015-02-23 2016-02-23 Resolver abnormality detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032673A JP2016156625A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 レゾルバの異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016156625A true JP2016156625A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56693036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032673A Pending JP2016156625A (ja) 2015-02-23 2015-02-23 レゾルバの異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9714845B2 (ja)
JP (1) JP2016156625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244450A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社デンソー レゾルバ信号処理回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497215B2 (ja) * 2015-05-28 2019-04-10 株式会社デンソー レゾルバ信号検出回路
US10841571B2 (en) 2015-06-30 2020-11-17 Magna Electronics Inc. Vehicle camera testing system
US10215799B2 (en) * 2016-02-16 2019-02-26 Magna Electronics Inc. Diagnositc circuitry for powered sensor multiple unique faults diagnostics and resistive fault tolerant interface to microprocessor
US10540756B2 (en) 2017-01-19 2020-01-21 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with lens shading correction
US10368063B2 (en) 2017-04-17 2019-07-30 Magna Electronics Inc. Optical test device for a vehicle camera and testing method
CN109540191B (zh) * 2017-09-22 2021-11-16 福建福清核电有限公司 一种装卸料机编码器交叉比较装置
DE102019200318A1 (de) * 2019-01-11 2020-07-16 Zf Friedrichshafen Ag Resolverschaltung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286503A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置の異常検出方法および装置並びに電動パワーステアリング装置
JP2009162670A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Ltd レゾルバ異常検出回路
JP2010266260A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 異常監視装置
JP2012046047A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリングの制御装置
JP2012108092A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Denso Corp 振幅変調装置の異常診断装置
JP2013113641A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp 短絡検出装置
JP2013117473A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転角信号断線検出方法及び装置
US20140142782A1 (en) * 2011-07-04 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Evaluation of resolver sensor signals
JP2014119284A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Minebea Co Ltd 回転角検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122606B2 (ja) 1998-11-30 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 相間短絡検出装置
JP5423762B2 (ja) * 2011-10-07 2014-02-19 株式会社デンソー 信号検出装置の絶縁不良診断装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286503A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置の異常検出方法および装置並びに電動パワーステアリング装置
JP2009162670A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Hitachi Ltd レゾルバ異常検出回路
JP2010266260A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 異常監視装置
JP2012108092A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Denso Corp 振幅変調装置の異常診断装置
JP2012046047A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリングの制御装置
US20140142782A1 (en) * 2011-07-04 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Evaluation of resolver sensor signals
JP2013113641A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp 短絡検出装置
JP2013117473A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転角信号断線検出方法及び装置
JP2014119284A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Minebea Co Ltd 回転角検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244450A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社デンソー レゾルバ信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20160245869A1 (en) 2016-08-25
US9714845B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016156625A (ja) レゾルバの異常検出装置
US10505370B2 (en) Safety detection device and method of grid-connected inverter
JPS62250875A (ja) 直流コンデンサの異常検出器
WO2013153596A1 (ja) 地絡検出回路およびそれを用いた電力変換装置
CN109789554A (zh) 角度旋转变压器不平衡检测
US9692314B2 (en) Detection circuit and three-phase AC-to-AC power converting apparatus incorporating the same
JP5470549B2 (ja) 電力変換装置
CN111796202B (zh) 用于输电系统的输电线路的故障检测的方法及装置
JP2007309907A (ja) 地絡検出装置及び車載用直流交流変換装置
JP4122606B2 (ja) 相間短絡検出装置
CN203813421U (zh) 光伏储能逆控一体机的短路及过载保护电路
JP5621758B2 (ja) 短絡検出装置
CN113075457A (zh) 一种车载充电机及其交流侧绝缘检测电路及方法
JP2018021871A (ja) 絶縁検出装置及び検出システム並びに絶縁検出方法
JP2017075796A (ja) レゾルバ信号入力回路
CN103715662A (zh) 光伏储能逆控一体机的短路及过载保护电路
US9112509B2 (en) Phase synchronization circuit for AC voltage
JP2010017023A (ja) 停電検出装置
JP2008206280A (ja) 電力変換装置
JPH11174105A (ja) 交流フィルタ回路の異常検出装置
KR101592778B1 (ko) 레졸버 고장 검출 회로
JP6638494B2 (ja) 短絡検出回路
CN219915895U (zh) 一种三相电源供电检测装置
JP5498348B2 (ja) 電力変換装置
CN219417644U (zh) 一种绝缘检测电路和车载充电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210302

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210406

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210406