[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016154648A - 情報取得装置 - Google Patents

情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016154648A
JP2016154648A JP2015033759A JP2015033759A JP2016154648A JP 2016154648 A JP2016154648 A JP 2016154648A JP 2015033759 A JP2015033759 A JP 2015033759A JP 2015033759 A JP2015033759 A JP 2015033759A JP 2016154648 A JP2016154648 A JP 2016154648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
measurement
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015033759A
Other languages
English (en)
Inventor
英人 石黒
Hideto Ishiguro
英人 石黒
江口 司
Tsukasa Eguchi
司 江口
土屋 仁
Jin Tsuchiya
仁 土屋
恵 伊藤
Megumi Ito
恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015033759A priority Critical patent/JP2016154648A/ja
Priority to CN201610089863.XA priority patent/CN105902275A/zh
Priority to EP16156658.3A priority patent/EP3061394A1/en
Priority to US15/050,860 priority patent/US20160242683A1/en
Publication of JP2016154648A publication Critical patent/JP2016154648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4785Standardising light scatter apparatus; Standards therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0228Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
    • A61B2560/0233Optical standards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】センサー感度が経時変化しても精度良く被検体における反射光の特性を検出することができる情報取得装置を提供する。【解決手段】成分測定装置1は被測定部で反射した第一反射光を入力して第一反射光の光強度に対応する信号を出力するセンサーモジュール10を備える第1ユニット2と、第1ユニット2と分離し第一反射光の光強度を比較するための第二反射光をセンサーモジュール10に出力する反射率の安定した校正板36を備える第2ユニット3と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報取得装置に関するものである。
被検者の生体情報を非侵襲で取得する装置が活用されている。被検者に与える負荷が少なく安全性の高い装置になっている。その1つとして光を利用して血液成分の情報を取得する非侵襲血液分析装置が特許文献1に開示されている。それによると、センサーを被検者の皮膚面に接触させ、測定光を被検者の生体内に向けて照射する。血液中にはヘモグロビンが存在し、特定の波長の光を吸収する。そして、被検者から反射した光を分析することでヘモグロビンの中で酸化ヘモグロビンが占める割合を検出する。他にも血液成分等の生体情報を検出している。
特開平11−323号公報
特許文献1に記載の装置は検査対象とする血管を選択し、血液の情報を検出する。このとき光源部から光を射出し、撮像部にて受光する。光源部、撮像部は電子部品であり、経時変化をする。光源は光量が減少し、撮像部は光の感度が低下する。従って、検出する光の情報の精度が時間の経過にともない低下する。そこで、センサー感度が経時変化しても精度良く被検体における反射光の特性を検出することができる情報取得装置が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる情報取得装置であって、被検体で反射した第一反射光を入力して前記第一反射光の光強度に対応する信号を出力する受光部を備える第1ユニットと、前記第1ユニットと分離し前記第一反射光の光強度を比較するための第二反射光を前記受光部に出力する反射率の安定した校正部を備える第2ユニットと、を有すること特徴とする。
本適用例によれば、情報取得装置は第1ユニット及び第2ユニットを備えている。第1ユニットと第2ユニットとは分離可能になっている。第一反射光を受光部に入力するとき、受光部は被検体で反射した第一反射光の光強度に対応する信号を出力する。被検体は光を反射するときに被検体の成分に応じて特定の波長の光を吸収する。従って、受光部が出力する第一反射光の光強度を分析することにより被検体の情報を取得することができる。
第2ユニットは第一反射光の光強度を比較するための第二反射光を受光部に出力する校正部を備えている。第二反射光を受光部に入力するとき、受光部は校正部における反射光の光強度に対応する信号を出力する。校正部及び被検体を照射する光の光源は経時変化し、受光部が反射光を信号に変換する変換率も経時変化する。一方、校正部は反射率が長期間安定している。校正部における反射光を検出した光強度の変化量は校正部及び被検体を照射する光の変化及び受光部が反射光を信号に変換する変換率の変化と相関を有している。従って、校正部における反射光を検出した光強度の変化量と被検体における反射光を検出した光強度とを用いることにより、精度良く被検体における反射光の特性を検出することができる。
[適用例2]
上記適用例にかかる情報取得装置において、前記第1ユニット及び前記第2ユニットには前記受光部と前記校正部とを対向して配置させる位置決め部を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、第1ユニット及び第2ユニットには位置決め部が設置されている。そして、位置決め部により受光部と校正部とが対向される。従って、校正部が出力する第二反射光を受光部が確実に受光することができる。
[適用例3]
上記適用例にかかる情報取得装置において、前記受光部は、前記校正部または前記被検体を照射する光を射出する発光素子と、前記第二反射光または前記第一反射光が入力される受光素子と、を備え、前記発光素子の光軸と前記受光素子の光軸とは同じ向きを向くことを特徴とする。
本適用例によれば、受光部は発光素子及び受光素子を備えている。発光素子の光軸と受光素子の光軸とは同じ向きを向いている。発光素子は光を所定の指向特性で射出する。この光の指向特性の中で最も光量の高い方向を発光素子の光軸とする。受光素子は光の感度が所定の指向特性になっている。この感度の指向特性の中で最も感度の高い方向を受光素子の光軸とする。そして、受光部では光の発光量が高い方向と光の受光する感度が最も高い方向とが同じ向きになっている。
従って、発光素子の光軸及び受光素子の光軸の方向に校正部を設置するとき受光部は感度良く第二反射光を受光することができる。同様に、発光素子の光軸及び受光素子の光軸の方向に被検体を設置するとき受光部は感度良く第一反射光を受光することができる。
[適用例4]
上記適用例にかかる情報取得装置において、前記校正部はポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とする。
本適用例によれば、校正部はポリテトラフルオロエチレンを含んでいる。ポリテトラフルオロエチレンは近赤外光を吸収せずに反射する。従って、校正に利用する第二反射光を効率良く得ることができる。
[適用例5]
上記適用例にかかる情報取得装置において、前記第1ユニットは、前記受光部が出力する前記第一反射光の光強度に対応する信号を用いて血糖値を演算する血糖値演算部と、前記血糖値を判定値と比較して前記被検体が異常状態か否かを判定する判定部と、前記被検体が異常状態のときには警報を発する警報部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、情報取得装置は血糖値演算部、判定部及び警報部を備えている。血糖値演算部は、受光部が出力する第一反射光の光強度に対応する信号を用いて血糖値を演算する。そして、判定部が血糖値を判定値と比較して被検体が異常状態か否かを判定する。次に、被検体が異常状態のときには警報部が警報を発している。従って、被検体が異常状態になるときには直ちに被検体が異常状態であることを報知することができる。
[適用例6]
上記適用例にかかる情報取得装置において、前記第1ユニットは前記血糖値の情報を送信する送信部を備え、前記第2ユニットは、前記血糖値の情報を受信する受信部と、前記血糖値の情報を記憶する記憶部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、第1ユニットは送信部を備え、第2ユニットは受信部を備えている。そして、第1ユニットから第2ユニットへ血糖値の情報を送信する。第2ユニットは記憶部を備え、記憶部に血糖値の情報を記憶する。記憶部には長期間の血糖値の情報を記憶することができる。従って、血糖値が変化する長期間の動向を分析することができる。
[適用例7]
上記適用例にかかる情報取得装置において、前記第2ユニットには前記血糖値の情報を分析する分析演算部を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、分析演算部が血糖値の情報を分析する。第2ユニットの記憶部には長期間にわたる血糖値の情報が記憶されている。従って、分析演算部は長期間における血糖値の傾向や周期の長い変動を分析することができる。
[適用例8]
上記適用例にかかる情報取得装置において、前記分析演算部が前記被検体の対処方法を選択し、前記対処方法を表示する表示部を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、分析演算部が被検体の対処方法を選択する。そして、表示部に対処方法を表示する。従って、被検体の血糖値が正常状態を維持する方法を被検体に提示することができる。
第1の実施形態にかかわり、(a)は、成分測定装置の設置例を説明するための模式図、(b)及び(c)は第1ユニットの構造を示す模式平面図。 第1ユニットの構造を示す分解斜視図。 (a)は、センサーモジュールの構造を示す模式平面図、(b)は、センサーモジュールの構造を示す模式側断面図、(c)は、センサーモジュールの動作を説明するための部分模式側断面図。 (a)は第2ユニットの構造を示す概略斜視図、(b)は第1ユニット及び第2ユニットが接触する構造を示す模式平面図、(c)は、第1ユニット及び第2ユニットが互いに接触する構造を示す模式側面図。 第1ユニットの電気制御ブロック図。 第2ユニットの電気制御ブロック図。 情報取得方法のフローチャート。 ステップS1の保守工程を詳細に示すフローチャート。 ステップS3の被検体測定工程を詳細に示すフローチャート。 生体情報取得方法を説明するための模式図。 生体情報取得方法を説明するための模式図。 生体情報取得方法を説明するための模式図。 生体情報取得方法を説明するための模式図。 生体情報取得方法を説明するための模式図。 第2の実施形態にかかわり、(a)はセンサー駆動回路の要部ブロック図、(b)はステップS1の保守工程を詳細に示すフローチャート。 ステップS3の被検体測定工程を詳細に示すフローチャート。 第3の実施形態にかかわり、(a)はセンサー駆動回路の要部ブロック図、(b)はステップS1の保守工程を詳細に示すフローチャート。
以下、実施形態について図面に従って説明する。
尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
本実施形態では、成分測定装置と、この成分測定装置を用いて血液の成分を分析する、成分情報取得方法との特徴的な例について、図に従って説明する。第1の実施形態にかかわる成分測定装置について図1〜図6に従って説明する。図1(a)は、成分測定装置の設置例を説明するための模式図である。図1(a)に示すように、情報取得装置としての成分測定装置1は第1ユニット2及び第2ユニット3から構成されている。第1ユニット2は被検体としての被検者4の手首に設置される。第2ユニット3は第1ユニット2と離れて設置され、第1ユニット2を補助する機能を備えている。成分測定装置1は、非侵襲式で被検者4の血液成分を測定する医療用の測定装置であり、医療機器である。成分測定装置1は手首の血管を流れる血液中の成分を測定する。本実施形態では例えば、血液成分としてグルコース濃度を測定する。グルコース濃度を測定することにより血糖値を測定することができる。
図1(b)及び図1(c)は第1ユニットの構造を示す模式平面図である。図1(b)は第1ユニット2の表面を示し、図1(c)は第1ユニット2の裏面を示す。図1(b)に示すように、第1ユニット2は腕時計と類似した形状になっている。第1ユニット2は第1外装部5を備えている。第1外装部5の図中左右には固定バンド6が設置され、固定バンド6は被検者4の手首や腕等の被測定部に成分測定装置1を固定する。固定バンド6にはマジックテープ(登録商標)が用いられている。成分測定装置1において固定バンド6が延在する方向をY方向とし、被検者4の腕が延在する方向をX方向とする。成分測定装置1が被検者4を向く方向をZ方向とする。X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交する。
第1外装部5の表面5aは被検者4に装着したときに外向きになる面である。第1外装部5の表面5aには、操作スイッチ7、タッチパネル8及び警報部としてのスピーカー9が設置されている。操作スイッチ7やタッチパネル8を用いて被検者4が測定開始指示の入力を行う。そして、測定結果のデータがタッチパネル8に表示される。スピーカー9からは成分測定装置1から被検者4に注意を喚起する警告音が発せられる。
図1(c)に示すように、第1外装部5の裏面5b側には受光部としてのセンサーモジュール10が設置されている。センサーモジュール10は被検者4の皮膚に接近させて用いられる。センサーモジュール10は被検者4の皮膚に測定光を照射し、反射光を受光するデバイスである。センサーモジュール10は光源とフォトセンサーアレイを内蔵する薄型のイメージセンサーである。第1外装部5の裏面5bには、外部装置と通信するための通信コネクター11が設置されている。通信コネクター11には第2ユニット3と接触して通信を行う接点が配列されている。他にも、図示しない充電式電池を充填するための電源コネクター12が設置されている。電源コネクター12は第2ユニット3と接触して電力を入力するコネクターである。
図2は第1ユニットの構造を示す分解斜視図である。図2に示すように、第1ユニット2はZ方向側から裏蓋13、センサーモジュール10、回路ユニット14、スペーサー15、タッチパネル8、警報部としての振動装置16、表ケース17の順に重ねて構成されている。裏蓋13及び表ケース17により第1外装部5が構成されている。そして、センサーモジュール10、回路ユニット14、スペーサー15、タッチパネル8及び振動装置16が第1外装部5に収納されている。
裏蓋13は板状の部材であり、被検者4と接触する部材である。裏蓋13はX方向側に四角形の第1窓部13aが設置され、第1窓部13aはセンサーモジュール10が露出する場所になっている。第1窓部13aにはガラス等の光透過性の板を配置してもよい。第1窓部13aを通して第1外装部5の内部に塵が入ることを防止することができる。また、センサーモジュール10が汚れることを防止することができる。裏蓋13は−X方向側に四角形の第2窓部13b及び第3窓部13cが設置されている。第2窓部13bは通信コネクター11が露出する場所であり、第3窓部13cは電源コネクター12が露出する場所である。
センサーモジュール10には発光素子、受光素子、分光素子が格子状に設置され被検者4に光を照射し特定の波長の反射光の光強度を検出するセンサーである。回路ユニット14は回路基板18を備えている。回路基板18には振動装置16、センサーモジュール10及びタッチパネル8を駆動し制御する電気回路21が設置されている。電気回路21は複数の半導体チップにより構成されている。他にも、回路基板18には操作スイッチ7、スピーカー9、通信コネクター11、電源コネクター12、充電式蓄電池22が設置されている。充電式蓄電池22は電源コネクター12と電気的に接続され、電源コネクター12を介して充電することができる。
スペーサー15は回路ユニット14とタッチパネル8との間に設置される構造体である。回路ユニット14の−Z方向側の面には複数の素子が設置されているので凹凸ができている。スペーサー15は回路基板18に被せて設置され、タッチパネル8側の面を平坦にする。スペーサー15には複数の孔15aが設置され、操作スイッチ7、スピーカー9及び振動装置16が孔15aを貫通する。
タッチパネル8は警報部としての第1表示部23上に操作入力部24が設置された構造になっている。第1表示部23は電子データを画像にして表示可能であれば良く特に限定されず、液晶表示装置やOLED(Organic light−emitting diodes)表示装置を用いることができる。本実施形態では、例えば、第1表示部23にOLEDを用いている。
操作入力部24は透明板の表面に透明電極を格子状に配置した入力装置である。操作者が透明電極に触れるとき電流が交差する電極間に流れるので操作者が触れた場所を検出することが可能になっている。透明板は光透過性のある板であれば良く樹脂シートやガラス板を用いることができる。透明電極は光透過性があり導電性の有る膜であれば良く、例えば、IGO(Indium−gallium oxide)、ITO(Indium Tin Oxide)、ICO(Indium−cerium oxide)を用いることができる。第1表示部23には測定の状況や測定結果等が表示される。操作スイッチ7は操作入力部24と同様に成分測定装置1を操作するスイッチである。操作者は操作入力部24及び操作スイッチ7を操作して血糖値の測定開始指示や測定条件等の各種指示入力を行う。
表ケース17の+Z方向側には振動装置16が設置されている。振動装置16は第1外装部5を振動させることができる。そして、第1ユニット2は第1外装部5を振動させて、被検者4に注意を喚起させる機能を備えている。振動装置16は第1外装部5を振動できれば良く振動装置16を構成する部材は特に限定されない。本実施形態では、例えば、振動装置16に圧電素子を用いている。
表ケース17には複数の孔17aが設置され、孔17aから操作入力部24、操作スイッチ7及びスピーカー9が露出する。そして、裏蓋13と表ケース17とでセンサーモジュール10〜タッチパネル8を挟んで収納する。
図3(a)は、センサーモジュールの構造を示す模式平面図であり、センサーモジュール10を裏面5b側から見た図である。図3(b)は、センサーモジュールの構造を示す模式側断面図である。図3(c)は、センサーモジュールの動作を説明するための部分模式側断面図である。図3(a)に示すように、センサーモジュール10には発光素子25が格子状に二次元配列されている。そして、隣り合う発光素子25の間には分光素子26が設置されている。
発光素子25及び分光素子26が配列する方向をX方向及びY方向とする。発光素子25及び分光素子26におけるX方向及びY方向の配置間隔は同一になっている。そして、発光素子25と分光素子26とはX方向及びY方向の位置が互いに所定の長さだけずらして配置されている。これにより、裏面5b側から見て分光素子26は発光素子25と重なっていない部分が広い配置になっている。そして、被検者4側から進行する光が分光素子26に到達する構造になっている。
発光素子25は画像用発光素子25a及び測定用発光素子25bにより構成されている。図中下側から+Y方向に向けて順に1行目、2行目とする。1行目、3行目、5行目、7行目、9行目は測定用発光素子25bにより構成されている。図中2行目、4行目、6行目、8行目では画像用発光素子25aと測定用発光素子25bとが交互に配置されている。1つの分光素子26を囲んで4つの発光素子25が設置されている。その4つの発光素子25の構成は1つが画像用発光素子25aであり3つが測定用発光素子25bになっている。
血管の位置を検出するために撮影するときに画像用発光素子25aから被検者4に光を照射する。画像用発光素子25aが照射する光の波長は800nmを中心にして700nm〜900nmになっている。血液中のヘモグロビンは波長が800nmの光をよく吸収する。従って、被検者4に画像用発光素子25aから光を照射して撮影するとき血管の配置を撮影することができる。
血液中のグルコース濃度を検出するときに測定用発光素子25bから被検者4に光を照射する。測定用発光素子25bが照射する光の波長は1450nmを中心にして900nm〜2000nmになっている。血液中のグルコースは波長が1200nm、1600nm、2000nmの光をよく吸収する。従って、被検者4に測定用発光素子25bから光を照射して血液中のグルコース濃度を検出することができる。尚、グルコースはブドウ糖とも称される。
図を見やすくするために発光素子25は9行9列の配列になっている。発光素子25及び分光素子26の配列の行数及び列数は特に限定されず、適宜設定可能である。例えば、配置間隔は、1〜1500[μm]にすると好適であり、製造コストと測定精度との兼ね合いから、例えば100〜1500[μm]程度とするのが好ましい。また、発光素子25と分光素子26とが積層された構成に限らず、発光素子25と分光素子26とが平面に並置されていても良い。本実施形態では例えば250行×250列の発光素子25が設置されている。発光素子25間の間隔も特に限定されないが、本実施形態では例えば発光素子25間の間隔は0.1mmになっている。従って、センサーモジュール10は撮像素子としても機能するようになっている。
図3(b)に示すように、発光素子25の配列が光源としての発光層27を構成している。発光素子25は測定光を照射する照射部である。発光素子25は皮下組織に対して透過性を有する近赤外線を発光できれば良く特に限定されない。発光素子25には、例えば、LED(Light Emitting Diode)やOLED(Organic light−emitting diode)等を用いることができる。
発光層27と重ねて遮光層28が設置されている。発光層27が被検者4に向けて射出した測定光29は被検者4の皮下組織にて反射し反射光30となる。遮光層28は分光素子26へ向かう光を通過させて、それ以外の光を選択的に遮蔽する。遮光層28に重ねて分光層31が設置されている。分光層31では分光素子26が格子状に配列されている。分光素子26は所定の波長の近赤外線を選択的に透過させる素子であり、エタロンと称される。分光素子26は指示信号を入力し、指示信号が指示する波長の反射光30を通過させる素子である。分光素子26には一対の鏡が対向して配置され、鏡間距離を調整する静電アクチュエーターが設置されている。そして、静電アクチュエーターが鏡間距離を調整することにより所定の波長の反射光30を通過させることが可能になっている。
グルコースのピーク波長は1200nm、1600nm、2000nmである。この3波長の透過率を検出することにより血中糖度を測定することができる。分光素子26が通過する反射光30の波長は特に限定されないが、本実施形態では、例えば、グルコースを検出するときは分光素子26が1600nmを中心にして1500nm〜1700nmの波長の光を通過させている。
分光層31と重ねて受光層32が設置されている。受光層32では受光素子33が格子状に二次元配列されている。受光素子33の配列は分光素子26の配列と同じ配列になっている。そして、反射光30の進行方向から見たとき各受光素子33は分光素子26と重なるように配置されている。
受光素子33は反射光30を受光して受光量に応じた電気信号を出力する。受光素子33は光の強度を電気信号に変換できる素子であれば良く、例えば、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等の撮像素子を用いることができる。また、1つの受光素子33は検量に必要な各波長成分を受光する複数の素子を含む構成になっていても良い。そして、このセンサーモジュール10は発光層27の側の面が正面側であり、正面側が被検者4の皮膚面に向かうように、第1外装部5の裏面5bに設置されている。
発光素子25の光軸と受光素子33の光軸とは同じ向きを向いている。発光素子25は測定光29を所定の指向特性で射出する。この測定光29の指向特性の中で最も光量の高い方向を発光素子の光軸とする。受光素子33は反射光30を検出する感度が所定の指向特性になっている。この感度の指向特性の中で最も感度の高い方向を受光素子33の光軸とする。そして、センサーモジュール10では光の発光量が高い方向と光の受光する感度が最も高い方向とが同じ向きになっている。つまり、測定光29の光軸と受光素子33の光軸とは同じ向きになっている。従って、発光素子25の光軸及び受光素子33の光軸の方向に被測定部4aを設置するときセンサーモジュール10は感度良く反射光30を受光することができる。
図3(c)に示すように、血管34の配置を撮影するときにはセンサーモジュール10の総ての画像用発光素子25aを一斉に発光させる。センサーモジュール10と対向する場所を被測定部4aと称す。そして、被検者4の被測定部4aの全域に測定光29を照射する。測定光29は被測定部4aにて反射して反射光30になる。そして、総ての受光素子33にて反射光30を受光し、生体画像を取得する。血液成分を測定するときには特定の測定用発光素子25bを発光させて、特定の受光素子33が反射光30を受光する。
図4(a)は第2ユニットの構造を示す概略斜視図である。図4(b)は第1ユニット及び第2ユニットが接触する構造を示す模式平面図であり、図4(c)は第1ユニット及び第2ユニットが互いに接触する構造を示す模式側面図である。図4(a)に示すように第2ユニット3は板状の第2外装部35を備えている。第2外装部35の厚み方向をZ方向とする。そして、第2外装部35をZ方向から見たとき第2外装部35の外形は長方形になっている。第2外装部35をZ方向から見たときの第2外装部35の長手方向をX方向とし、長手方向と直交する方向をY方向とする。
第2外装部35は−Z方向側の面が表面35aであり第1ユニット2と接触する面である。表面35aのX方向側には校正部としての校正板36が設置されている。校正板36は四角形の板状の形状をしており、四角形の辺の長さはセンサーモジュール10の辺の長さより長くなっている。校正板36の材質は赤外光を長期間安定して反射すれば良く特に限定されない。ポリテトラフルオロエチレンや金属を用いることができる。ポリテトラフルオロエチレンはテフロン(登録商標)とも称される。本実施形態では、例えば、校正板36の材質にポリテトラフルオロエチレンの粒子を押し固めて焼結した板を用いている。この板は1500nm〜1700nmの波長領域で約98%以上の高い反射率を有している。従って、校正板36は効率よく反射光30を発光素子25に出力することができる。
校正板36の−X方向側には通信ソケット37及び電源ソケット38が設置されている。通信ソケット37は通信コネクター11との接続口であり、第1ユニット2と第2ユニット3とは通信コネクター11及び通信ソケット37を介して通信を行う。電源ソケット38は電源コネクター12との接続口であり、第2ユニット3は電源コネクター12及び電源ソケット38を介して第1ユニット2に電力を供給する。
校正板36、通信ソケット37及び電源ソケット38を囲んで4個の位置決め部としての位置決め突起41が設置されている。第1ユニット2を第2ユニット3と接触するとき第1ユニット2の外形が位置決め突起41に接触するように設置する。これにより、位置決め突起41は第1ユニット2の位置を規定する。通信ソケット37及び電源ソケット38の−X方向側には表示部としての第2表示部42が設置されている。第2表示部42は第2ユニット3が演算した結果や操作者に案内する文を表示する部位である。第2表示部42の−X方向側には操作スイッチ43が設置されている。操作スイッチ43は操作者が第2ユニット3を操作するときに押すスイッチである。操作者は第2表示部42を確認して操作スイッチ43を操作することにより、第2ユニット3に指示を伝達することができる。
第2外装部35の−X方向側の側面には通信コンセント44及び電源ケーブル45が設置されている。通信コンセント44は外部機器と通信するときに通信ケーブルを設置する接続口である。電源ケーブル45は外部より電力を入力するケーブルであり、電源ケーブル45の端には電源プラグ46が設置されている。
図4(b)に示すように、第2ユニット3の表面35aに第1ユニット2が設置される。このとき、位置決め突起41に沿って第1外装部5が設置される。第1外装部5は位置決め突起41と接触する位置決め部としての位置決め受部5cの形状が位置決め突起41と合う形状になっている。従って、第1ユニット2と第2ユニット3とは相対位置が再現性良く設置される。
図4(c)に示すように、位置決め突起41によりセンサーモジュール10と校正板36とが対向して配置される。従って、発光素子25が測定光29を出力するとき受光素子33が反射光30を確実に受光することができる。
図5は第1ユニットの電気制御ブロック図である。図5において、第1ユニット2は第1ユニット2の動作を制御する第1制御装置47を備えている。そして、第1制御装置47はプロセッサーとして各種の演算処理を行う第1CPU48(Central Processing Unit)と、各種情報を記憶する第1メモリー49とを備えている。センサー駆動回路50、操作入力部24、第1表示部23、操作スイッチ7、スピーカー9、振動装置16、送信部としての第1通信装置51及び充電式蓄電池22は入出力インターフェイス52及びデータバス53を介して第1CPU48に接続されている。
センサー駆動回路50はセンサーモジュール10を駆動する回路である。センサー駆動回路50はセンサーモジュール10を構成する発光素子25、分光素子26及び受光素子33を駆動する。センサーモジュール10には発光素子25、分光素子26及び受光素子33が格子状に二次元配列されている。センサー駆動回路50は第1CPU48の指示信号に従って発光素子25を点灯及び消灯する。そして、センサー駆動回路50は第1CPU48の指示信号に従って分光素子26を通過させる反射光30の波長を設定する。さらに、センサー駆動回路50は受光素子33が受光した光の光強度の信号を増幅しデジタル信号に変換して第1CPU48に送信する。
第1表示部23は第1CPU48の指示により所定の情報を表示する。表示内容に基づき操作者が操作入力部24を操作して指示内容を入力する。そして、この指示内容は第1CPU48に伝達される。
スピーカー9は音声の出力装置であり、第1CPU48からの指示により各種の音声出力を行う。スピーカー9によって、血糖値測定開始や測定終了、エラー発生等の報知音が出力される。
振動装置16は第1外装部5を振動させる装置である。第1外装部5は被検者4に接触しているので、第1ユニット2は第1外装部5を振動させることにより被検者4に注意を喚起させることができる。成分測定装置1の使用環境によりスピーカー9から音を出せないときには振動装置16を用いて被検者4に注意を喚起させることができる。
第1通信装置51は、有線通信回路や通信制御回路等の回路により構成された装置である。通信コネクター11は第2ユニット3との通信を行う。第1通信装置51を無線通信回路にして第2ユニット3と無線通信を行っても良い。
充電式蓄電池22は第1ユニット2を駆動する電力を供給する。充電式蓄電池22は充電量を示すデータを第1CPU48に出力する。第1CPU48は充電式蓄電池22に蓄電された電力を検出可能になっている。充電式蓄電池22は電源コネクター12と接続され、第2ユニット3により充電される。
第1メモリー49は、RAM、ROM等といった半導体メモリーや、ハードディスク、DVD−ROMといった外部記憶装置を含む概念である。機能的には、成分測定装置1の動作の制御手順が記述されたシステムプログラム54を記憶する記憶領域や、血液成分を推定する演算手順が記述された血液成分測定プログラム55を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、発光素子25の位置を示すデータである発光素子リスト56を記憶するための記憶領域が設定される。
他にも、受光素子33の位置を示すデータである受光素子リスト57を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第1メモリー49には発光素子25を全点灯して血管34の配置を撮影した生体画像データ58を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第1メモリー49には光強度を校正するときに用いられる校正関連データ61を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第1メモリー49には生体画像データ58から演算した血管34の位置を示す血管位置データ62を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第1メモリー49には測定する血管34の位置を示すデータである測定位置データ63を記憶するための記憶領域が設定される。
他にも、第1メモリー49には測定した血液の光透過率のデータである吸光スペクトルデータ64を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第1メモリー49には測定した血液成分の血中濃度を示す血液成分値データ65を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第1CPU48のためのワークエリアやテンポラリーファイル等として機能する記憶領域やその他各種の記憶領域が設定される。
第1CPU48は、第1メモリー49内に記憶されたシステムプログラム54及び血液成分測定プログラム55に従って、血液中のグルコース濃度を測定する制御を行うものである。具体的な機能実現部として第1CPU48は発光制御部66を有する。発光制御部66は複数の発光素子25を選択的に発光させる制御と消灯させる制御を行う。他にも、第1CPU48は受光制御部67を有する。受光制御部67は、複数の受光素子33が受光した光量のデジタルデータを取得する制御を行う。他にも、第1CPU48はフィルター制御部68を有する。フィルター制御部68は、センサー駆動回路50に分光素子26が通過する波長を切り換えさせる制御を行う。
他にも、第1CPU48は、生体画像取得部69を有する。生体画像取得部69は、センサーモジュール10の直下の身体部位の生体画像の取得を行う。生体画像の取得は、公知の静脈認証技術等における生体画像の撮影技術を適宜利用することで実現する。すなわち、センサーモジュール10の画像用発光素子25aを一斉発光させ、総ての受光素子33による撮影を行う。そして、撮影した画像である生体画像を生成する。生体画像取得部69によって取得された生体画像は生体画像データ58として第1メモリー49に記憶される。
他にも、第1CPU48は測定位置演算部70を有する。測定位置演算部70は生体画像に所定の画像処理を行って血管位置のデータを取得する。具体的には公知の画像処理技術を用いて生体画像から静脈パターンを識別する。例えば、生体画像の画素毎に基準輝度と比較して2値化やフィルター処理を施す。処理後の生体画像において基準輝度未満の画素が血管を示し、基準輝度以上の画素が非血管領域を示す。測定位置演算部70によって取得された血管位置のデータは血管位置データ62として第1メモリー49に記憶される。
測定位置演算部70は、所定の選択条件を満たす場所の血管34を測定対象として選択する。ここで、測定対象とする場所の血管34は、1つであっても良いし、複数選択しても良い。測定対象として選択された場所の血管34のデータは、測定位置データ63として第1メモリー49に記憶される。
測定位置演算部70は、測定場所の血管34それぞれにおいて駆動する測定用発光素子25b及び受光素子33を選択する。具体的には、測定する場所の血管34の中心線と直交する直線上に位置する発光素子25及び受光素子33を選択する。このとき、測定する場所と発光素子25との距離及び測定する場所と受光素子33との距離が最適距離と近い値となるように測定用発光素子25b及び受光素子33を選択する。選択された測定用発光素子25bは発光素子リスト56として第1メモリー49に記憶される。そして、選択された受光素子33は受光素子リスト57として第1メモリー49に記憶される。
他にも、第1CPU48は測定制御部71を有する。測定制御部71はセンサー駆動回路50に測定用発光素子25bを点灯させる。そして、センサー駆動回路50に受光素子33を駆動させて反射光30の光強度を検出する。この光強度は血管34を通過した光の光強度である。
他にも、第1CPU48は吸光スペクトル算出部72を有する。吸光スペクトル算出部72は、測定した血管34の吸光スペクトルを生成する。具体的には、受光素子33が受光した光の光強度をもとに、血管34の透過率Tを算出し、吸光スペクトルを生成する。算出した吸光スペクトルは吸光スペクトルデータ64として第1メモリー49に記憶される。測定する波長λの数は複数でなくても良く、1つだけでも良い。波長λは測定する血液成分により変更する。
他にも、第1CPU48は血糖値演算部としての成分値算出部73を有する。成分値算出部73は吸光スペクトルに基づいてグルコース濃度を算出する。吸光スペクトルの算出方法には重回帰分析法、主成分回帰分析法、PLS回帰分析法、独立成分分析方等の分析法を用いることができる。計測する場所の血管34が複数の場合には、各血管34にかかる吸光スペクトルを平均した吸光スペクトルからグルコース濃度を算出する。算出した値は、血液成分値データ65として第1メモリー49に記憶される。
他にも、第1CPU48は判定部としての異常状態判断部74を有する。異常状態判断部74は成分値算出部73が算出したグルコース濃度を判定値と比較して判断する。グルコース濃度が異常であるときには第1表示部23、スピーカー9及び振動装置16を用いて被検者4に警告する。
図6は第2ユニットの電気制御ブロック図である。図6において、第2ユニット3は第2ユニット3の動作を制御する第2制御装置75を備えている。そして、第2制御装置75はプロセッサーとして各種の演算処理を行う第2CPU76と、各種情報を記憶する記憶部としての第2メモリー77とを備えている。第2表示部42、操作スイッチ43、受信部としての第2通信装置78及び充電回路79は入出力インターフェイス81及びデータバス82を介して第2CPU76に接続されている。
第2表示部42は第2CPU76の指示により所定の情報を表示する。表示内容に基づき操作者が操作スイッチ43を操作して指示内容を入力する。そして、この指示内容は第2CPU76に伝達される。
第2通信装置78は、有線通信回路や通信制御回路等の回路により構成された装置である。第2通信装置78は通信ソケット37を介して第1ユニット2と通信を行う。さらに、通信コンセント44と図示しない外部機器との接続するときには第2通信装置78は通信コンセント44を介して外部機器と通信を行う。第2通信装置78を無線通信回路にして第1ユニット2及び外部機器と無線通信を行っても良い。
充電回路79は電源ソケット38と接続され、電源ソケット38を介して第1ユニット2の充電式蓄電池22を充電する。充電回路79は電源ソケット38を流れる電流を検出し充電の開始及び終了を検出することができる。そして、充電回路79は充電中か否かの情報を第2CPU76に出力する。
第2メモリー77は、RAM、ROM等といった半導体メモリーや、ハードディスク、DVD−ROMといった外部記憶装置を含む概念である。機能的には、第2ユニット3の動作の制御手順が記述されたシステムプログラム83を記憶する記憶領域が設定される。他にも、発光素子25の位置を示すデータである発光素子リスト84を記憶するための記憶領域が設定される。
他にも、受光素子33の位置を示すデータである受光素子リスト85を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第2メモリー77には校正板36を用いて光強度を校正するときに用いられる校正関連データ86を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第2メモリー77には測定した血液成分の血中濃度を示す血糖値の情報としての血液成分値データ87を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第2メモリー77には血液成分値データ87を判定する基準のデータである判定基準データ88を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第2メモリー77には血液成分値データ87を判定した結果が異常であるときの対処方法のデータである対処方法データ89を記憶するための記憶領域が設定される。他にも、第2CPU76のためのワークエリアやテンポラリーファイル等として機能する記憶領域やその他各種の記憶領域が設定される。
第2CPU76は、第2メモリー77内に記憶されたシステムプログラム83に従って、校正に用いるデータの演算や血液中のグルコース濃度の推移を解析する演算を行うものである。具体的な機能実現部として第2CPU76は校正用測定制御部90を有する。校正用測定制御部90は第1CPU48の発光制御部66、受光制御部67及びフィルター制御部68と連携して、校正板36の反射率を測定する制御を行う。他にも、第2CPU76は、校正データ演算部91を有する。校正データ演算部91は測定した校正板36の反射率を用いて、発光層27及び受光素子33の性能を確認し発光層27及び受光素子33の出力を校正するデータを演算する。他にも、第2CPU76は分析演算部92を有する。分析演算部92は、血液成分値データ87が変化する傾向を演算する。他にも、第2CPU76は対処方法選択部93を有する。血液成分値データ87が変化する傾向が被検者4にとって良くない傾向であるとき、対処方法選択部93は対処方法データ89に記憶された対処方法の中から被検者4に適した対処方法を選択し第2表示部42に表示する。
尚、本実施形態では、第1ユニット2の上記の各機能が第1CPU48を用いてプログラムソフトで実現することとしたが、上記の各機能が第1CPU48を用いない単独の電子回路(ハードウェア)によって実現できる場合には、そのような電子回路を用いることも可能である。同様に、第2ユニット3の上記の各機能が第2CPU76を用いてプログラムソフトで実現することとしたが、上記の各機能が第2CPU76を用いない単独の電子回路(ハードウェア)によって実現できる場合には、そのような電子回路を用いることも可能である。
次に上述した成分測定装置1を用いた情報取得方法について図7〜図14にて説明する。図7は、情報取得方法のフローチャートである。図7のフローチャートにおいて、ステップS1は保守工程に相当し、充電回路79が第1ユニット2の充電式蓄電池22を充電する。さらに、発光素子25が校正板36に測定光29を照射し、受光素子33が反射光30を検出する。そして、校正データ演算部91が校正係数を算出する工程である。次にステップS2に移行する。ステップS2はユニット装着工程に相当する。操作者が第1ユニット2を被検者4に設置する工程である。ステップS3は被検体測定工程である。この工程は、被測定部4aに測定光29を照射し、受光素子33が反射光30を検出する。そして、血中グルコースを測定する工程である。次にステップS4に移行する。ステップS4は警告判断工程であり、異常状態判断部74が被検者4に警告するか警告しないかを判断する工程である。警告するとき、ステップS5に移行する。警告しないときにはステップS6に移行する。
ステップS5は警告工程である。この工程は、被検者4に異常事態が発生したことを警告する工程である。次にステップS6に移行する。ステップS6は保守判断工程であり、保守するか保守しないかを判断する工程である。保守するとき、ステップS1に移行する。保守しないときにはステップS7に移行する。ステップS7は終了判断工程であり、測定を継続するか終了するかを判断する工程である。測定を継続するとき、ステップS3に移行する。測定を終了する判断をするときにはステップS8に移行する。ステップS8は保守工程である。この工程は、ステップS1と同じ工程である。以上により情報を取得する工程を終了する。
図8は、ステップS1の保守工程を詳細に示すフローチャートである。図8のフローチャートにおいて、ステップS11〜ステップS17とステップS18とは平行して行われる。ステップS11はユニット接触工程に相当する。この工程は第2ユニット3上に第1ユニット2を設置して第1ユニット2と第2ユニット3とを接触させる工程である。次にステップS12に移行する。ステップS12は校正データ取得工程である。この工程は、校正板36に測定光29を照射して校正板36が出力する反射光30を検出する工程である。次にステップS13に移行する。
ステップS13は校正係数演算工程である。この工程は、反射光30の光強度を用いてステップS3の被検体測定工程に用いる校正係数を演算する。そして、校正係数のデータを第2ユニット3から第1ユニット2に転送する工程である。次にステップS14に移行する。ステップS14は測定データ移動工程である。この工程は、第1ユニット2の第1メモリー49から第2ユニット3の第2メモリー77へ血液成分値データ65を移動する工程である。
ステップS15は測定データ分析工程である。この工程は、分析演算部92が血液成分値データ65を分析して血中グルコース濃度が変化する傾向を分析する工程である。次にステップS16に移行する。ステップS16は対処方法選択工程である。この工程は、血中グルコース濃度が増加傾向にあるとき被検者4が行う対処方法を対処方法データ89から選択する工程である。次にステップS17に移行する。ステップS17は対処方法表示工程である。この工程は、ステップS16にて選択した対処方法を表示する工程である。ステップS18は充電工程である。この工程は、第2ユニット3から第1ユニット2に電力を送り、充電式蓄電池22を充電する工程である。以上の工程によりステップS1の保守工程を終了する。
図9は、ステップS3の被検体測定工程を詳細に示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、ステップS21は画像取得工程に相当する。この工程は生体画像取得部69が総ての画像用発光素子25aを一斉に発光させて、受光層32の受光素子33が血管34の画像を撮影する工程である。次にステップS22に移行する。ステップS22は血管位置取得工程である。この工程は、測定位置演算部70が撮影した画像を用いて血管34の位置を取得する工程である。次にステップS23に移行する。
ステップS23は測定対象選択工程である。この工程は、測定位置演算部70が被測定部4aの血管34のうち測定に適した場所を選択する工程である。さらに、測定位置演算部70は参照用に測定する場所を選択する。次にステップS24に移行する。ステップS24は受発光素子選定工程である。この工程は、測定位置演算部70が測定時に駆動する測定用発光素子25b及び受光素子33を選択する工程である。さらに、測定位置演算部70が参照用のデータを取得するために駆動する測定用発光素子25b及び受光素子33を選択する。次にステップS25に移行する。
ステップS25は測定工程である。この工程は、測定用発光素子25bから被測定部4aに測定光29を照射し、受光素子33が受光する反射光30の光強度を測定する工程である。次にステップS26に移行する。ステップS26は校正工程である。この工程は、校正データ演算部91が測定した光強度に校正係数を積算する工程である。次にステップS27に移行する。ステップS27は吸光スペクトル演算工程である。この工程は、測定結果のデータを用いて吸光スペクトル算出部72が血液の透過率を演算する工程である。次にステップS28に移行する。ステップS28は平均吸光スペクトル演算工程であり、複数の測定場所における血液の透過率を用いて透過率の平均値を演算する工程である。次にステップS29に移行する。ステップS29は血中成分濃度演算工程である。この工程は、血中グルコース濃度を演算する工程である。以上の工程によりステップS3の被検体測定工程を終了する。
図10〜図14は生体情報取得方法を説明するための模式図である。次に、図10〜図14を用いて、図7〜図9に示したステップと対応させて、生体情報取得方法を詳細に説明する。まず、ステップS1の保守工程におけるステップS11のユニット接触工程から始める。図10(a)はステップS11のユニット接触工程に対応する図である。図10(a)に示すように、ステップS11において、操作者が第2ユニット3上に第1ユニット2を設置する。第2ユニット3の位置決め突起41を案内にして第1ユニット2を設置する。これにより、センサーモジュール10が校正板36と対向する場所に設置される。そして、電源コネクター12が電源ソケット38に接触され、通信コネクター11が通信ソケット37と接触される。
操作者は操作スイッチ43を操作して保守作業を開始させる。これにより、ステップS18の充電工程が開始される。第2ユニット3は第1ユニット2に電力を供給する。そして、第1ユニット2では充電式蓄電池22が充電される。第2ユニット3では充電回路79が充電状態を検出し、充電中か否かを第2表示部42に表示する。
図10(b)及び図10(c)はステップS12の校正データ取得工程に対応する図である。図10(b)に示すように、ステップS12において、測定用発光素子25bを1つ点灯して校正板36を照射する。測定用発光素子25bから射出された測定光29は校正板36にて反射した第二反射光30aとなる。校正板36が出力する第二反射光30aはセンサーモジュール10を照射する。そして、点灯した測定用発光素子25bの近くの受光素子33が第二反射光30aを受光し光強度を検出する。受光素子33が光強度を検出したら測定用発光素子25bを消灯し別の測定用発光素子25bを点灯する。これにより、点灯した測定用発光素子25bと受光素子33との組み合わせにおける光検出感度のデータを取得することができる。
測定用発光素子25bを切り替えて順次測定用発光素子25bを点灯する。そして、点灯した測定用発光素子25bの近くの受光素子33が第二反射光30aを受光し光強度を検出する。これにより、総ての測定用発光素子25bにおける光検出感度のデータを取得する。図10(c)において、縦軸は、受光素子33が検出した光強度を示す。横軸は素子番号を示している。素子番号は測定用発光素子25bの番号と受光素子33の番号の組合せになっている。
各測定用発光素子25b及び各受光素子33には番号が設定されている。例えば、2番目の測定用発光素子25bを点灯して5番目の受光素子33が検出したデータの素子番号は(2,5)とする。感度データ線94は各素子番号の組合せにおける光強度の例を示している。感度データ線94が示すように測定用発光素子25bと受光素子33との組合せに対応した光強度が測定される。測定データは校正関連データ86として第2メモリー77に記憶される。尚、感度データ線94は折れ線グラフの形式であるが、素子番号と光強度との組を表形式にして記憶しても良い。
次に、ステップS13の校正係数演算工程において校正データ演算部91が校正係数を演算する。まず、予め光強度の基準値を設定しておく。光強度の基準値は性能が既知になっている測定用発光素子25bから測定光29を発光し性能が既知になっている受光素子33が受光する光強度にて設定するのが好ましい。
次に、校正データ演算部91が基準値を各素子番号の光強度で除算して校正係数を算出する。基準値と検出した光強度とが同じ値のとき校正係数は1になる。基準値より検出した光強度が大きいとき校正係数は1より小さくなる。基準値より検出した光強度が小さいとき校正係数は1より大きくなる。
図10(d)はステップS13の校正係数演算工程に対応する図である。図10(d)において、縦軸は校正係数を示す。横軸は素子番号を示す。校正係数線95は各素子番号の組合せにおける校正係数の例を示している。校正係数線95が示すように測定用発光素子25bと受光素子33との組合せに対応した校正係数が演算される。演算結果は校正関連データ61として第1メモリー49に記憶される。尚、校正係数線95は折れ線グラフの形式であるが、素子番号と校正係数との組を表形式にして記憶しても良い。
ステップS14の測定データ移動工程では第1ユニット2から第2ユニット3に血中グルコース濃度のデータを移動する。第1ユニット2には第1メモリー49に血液成分値データ65として血中グルコース濃度のデータが蓄積されている。血中グルコース濃度のデータはステップS3の被検体測定工程で過去に測定したデータである。第2ユニット3には第2メモリー77に血液成分値データ87として血中グルコース濃度のデータが蓄積されている。この血中グルコース濃度のデータを第1メモリー49から第2メモリー77に移動する。移動後は第1メモリー49のデータ数が減るので、第1メモリー49が容量オーバーになることを防止することができる。そして、ステップS1の保守工程を行う毎に第2メモリー77では血中グルコース濃度のデータで蓄積される。従って、第2メモリー77には長期間の血中グルコース濃度のデータを蓄えることができる。
図11(a)及び図11(b)はステップS15の測定データ分析工程に対応する図である。図11(a)に示すように、ステップS15において、血中グルコース濃度の推移を分析する。図の縦軸は血糖値を示し図中上側が下側より高い値になっている。尚、血糖値は血中グルコース濃度とも称される。横軸は測定時刻を示し、時刻は図中右側から左側へ推移する。そして、血糖値測定線96は被検者4における血糖値が推移する例を示している。分析演算部92は血糖値測定線96から最少2乗近似法を用いて血糖値近似線96aを算出する。血糖値近似線96aの傾きにより血糖値が上昇しているのか下降しているのかを明確にすることができる。さらに、血糖値近似線96aの傾きから変化率を明確にすることができる。
分析演算部92は血糖値近似線96aを上限判定値97及び下限判定値98と比較する。血糖値近似線96aが上限判定値97以下であり下限判定値98以上であれば正常と判断する。血糖値近似線96aが上限判定値97より高くなる傾向のとき高血糖と判断する。また、血糖値近似線96aが下限判定値98より低くなる傾向のとき低血糖と判断する。血糖値測定線96の例では被検者4の血糖値が高血糖であることが分かる。尚、血糖値の高低の判断方法はこれに限らず、各種の方法を採用しても良い。
図11(b)は、被検者4における血糖値が推移する別の例を示している。血糖値測定線101は被検者4における血糖値が推移する例を示している。血糖値近似線101aは血糖値測定線101の近似線を示す。そして、血糖値近似線101aは上限判定値97より高い値から上限判定値97と下限判定値98との間に下降しているので正常になっていることが分かる。
ステップS16の対処方法選択工程では、血糖値を上限判定値97及び下限判定値98に比較して高いか低いかと血糖値近似線の傾きを参考にする。第2メモリー77の対処方法データ89には高血糖の場合、低血糖の場合、の各対処方法が記憶されている。対処方法選択部93は対処方法データ89の対処方法のリストから最適と思われる方法を選択する。
対処方法データ89の対処方法にはそれぞれインデックスが設置され、高血糖の程度、低血糖の程度に合わせて対処方法が用意されている。従って、対処方法選択部93は被検者4における血糖値近似線の傾き、上限判定値97及び下限判定値98と比較した結果とにより容易に選択することが可能になっている。
図11(c)はステップS17の対処方法表示工程に対応する図である。図11(c)に示すように、ステップS17において、対処方法選択部93は被検者4の血糖値の状況と選択した対処方法を第2表示部42に表示する。以上の工程によりステップS1の保守工程を終了しステップS2のユニット装着工程に移行する。
図12(a)はステップS2のユニット装着工程に対応する図である。図12(a)に示すように、ステップS2において、操作者が被検者4に第1ユニット2を設置する。裏面5bが被検者4に接触するように第1ユニット2を設置する。このとき、タッチパネル8が見えるように設置される。次に、操作者は操作スイッチ7を押して測定を開始し、ステップS3に移行する。
ステップS3の被検体測定工程はステップS21から行われる。図12(b)及び図12(c)はステップS21の画像取得工程に対応する図である。図12(b)に示すように、ステップS21において、被測定部4aの撮影が行われる。生体画像取得部69が発光制御部66に画像用発光素子25aを点灯する指示信号を出力する。発光制御部66はセンサー駆動回路50に画像用発光素子25aを点灯する指示信号を出力する。センサー駆動回路50は画像用発光素子25aを駆動して点灯させる。画像用発光素子25aが射出した測定光29は被測定部4aを照射する。測定光29は被測定部4aで反射して第一反射光30bになる。被測定部4aにて反射した反射光30を第一反射光30bと称す。
次に、生体画像取得部69がフィルター制御部68に分光素子26が透過する光の波長を800nmにする指示信号を出力する。フィルター制御部68はセンサー駆動回路50に分光素子26の波長特性を変更する指示信号を出力する。センサー駆動回路50は分光素子26を駆動して分光素子26が透過する光の波長を800nmにする。これにより、血管34が吸収しやすい波長の第一反射光30bを分光素子26が通過させるので血管34を撮影し易くなる。
次に、生体画像取得部69が受光制御部67に撮像する指示信号を出力する。受光制御部67はセンサー駆動回路50に受光素子33を駆動する指示信号を出力する。センサー駆動回路50は受光素子33を駆動して入力された光の光強度を受光データに変換して受光制御部67に出力する。受光素子33は格子状に配列されているので撮像カメラとして機能する。図12(c)に示すように、受光データは血管34の形状が撮影された生体画像102を形成する。受光制御部67は生体画像102を生体画像データ58として第1メモリー49に記憶する。
図12(c)はステップS21の画像取得工程及びステップS22の血管位置取得工程に対応する図である。図12(c)に示す生体画像102はセンサーモジュール10が出力した被測定部4aの生体画像102である。生体画像102は、センサーモジュール10における受光素子33の配列に対応する画素による二次元画像として得られる。血管34は非血管部よりも近赤外線を吸収し易い。このため、生体画像102において、血管34の像である血管像102aは非血管部の像である非血管像102bよりも輝度が低く暗くなる。ステップS22では、生体画像102において輝度が低くなっている部分を抽出することで、血管パターンを抽出することができる。すなわち、生体画像102を構成する画素毎に、その輝度が所定の閾値以下であるか否かによって該当する受光素子33の直下に血管34が存在するか否かを判定することができる。これにより、血管34の位置を検出することができる。
図12(d)はステップS23の測定対象選択工程に対応する図であり、生体画像102に基づいて得られる血管位置情報を示す模式図である。血管位置の情報は生体画像102を構成する画素毎に血管34であるか非血管部105であるかを示す情報となる。ステップS23において測定位置演算部70が血管34の測定場所である測定部位106を選択する。測定位置演算部70は測定部位106を、次の選択条件を満たすように選択する。選択条件とは、「血管の分岐部分や合流部分、画像の端部以外の部位であり、且つ、所定の長さ及び幅を有する」ことである。
血管の分岐・合流部分34aでは反射光30に、測定対象以外の血管34を透過した光が混合する可能性がある。測定対象の血管34以外の血管34を透過した光は、測定対象の測定部位106の吸光スペクトルに影響を及ぼし、測定精度が低下する可能性がある。このため、血管34の分岐・合流部分34aを除いた部分から測定部位106を選択する。
また、生体画像102における血管34の端部34bでは、画像の外側近傍の血管の分岐や合流といった構造が不明である。このため、上述と同様の理由による測定精度の低下の可能性を避けるために、生体画像102の端部34bを除いた血管34から測定部位106を選択する。
図13(a)はステップS24の受発光素子選定工程に対応する図である。図13(a)に示すように、ステップS24において測定位置演算部70が測定時に駆動する測定用発光素子25b及び受光素子33を選定する。このとき、測定用発光素子25bと受光素子33との間に測定部位106が位置するように測定用発光素子25b及び受光素子33を選定する。受光素子33は測定部位106を透過した光を検出する。
さらに、測定位置演算部70は参照用の測定に駆動する測定用発光素子25b及び受光素子33を選定する。このとき、測定用発光素子25bと受光素子33との間に測定部位106が位置しないように測定用発光素子25b及び受光素子33を選定する。受光素子33は測定部位106を通過していない光を検出する。この測定を参照用測定と称す。本実施形態では測定用発光素子25bと参照用測定の発光素子25を同じ場所の素子に設定した。
照射位置の測定用発光素子25bを発光素子25cとし、測定用受光位置の受光素子33を測定用受光素子33aとする。発光素子25cと測定用受光素子33aとの間の中央に測定部位106が位置するように測定位置演算部70が発光素子25c及び測定用受光素子33aの位置を設定する。さらに、発光素子25cと測定用受光素子33aとの間の距離が所定の最適距離107になるように測定位置演算部70が発光素子25c及び測定用受光素子33aの位置を設定する。
参照用測定における参照用受光位置の受光素子33を参照用受光素子33bとする。参照用測定における照射位置の発光素子25は発光素子25cと同じにした。そして、発光素子25cと参照用受光素子33bとの間に血管34が存在しないように参照用受光素子33bの位置を設定する。さらに、発光素子25cと参照用受光素子33bとの間の距離が所定の最適距離107になるように測定位置演算部70が発光素子25c及び参照用受光素子33bの位置を設定する。
図13(b)及び図13(c)は、ステップS25の測定工程に対応する図である。当図は生体組織内における光の伝播を説明するための模式図であり、深さ方向に沿った断面図を示している。図を見易くするためにハッチングは省略してある。図13(b)に示すように、ステップS25において発光素子25cは所定の指向特性で測定光29を射出する。被検者4において血管34を囲む細胞組織を一般組織4dとする。一般組織4dは皮膚組織、脂肪素子、筋肉組織等であり、測定する血管34の周囲に位置する細胞組織である。測定光29の一部は一般組織4dを通って血管34を通過する。測定光29の一部は一般組織4dで散乱した後血管34を通過する。そして、測定光29の一部は血管34を透過した後で第一反射光30bとして測定用受光素子33aに入力する。測定光29の一部は血管34を透過せずに第一反射光30bとして測定用受光素子33a及び参照用受光素子33bに入力する。
図13(c)は、発光素子25から射出された光のうち受光素子33に入力する光を光線追跡法によりシミュレーションした図である。図13(c)に示すように、発光素子25cから照射された測定光29は生体組織内を拡散反射し、照射された光の一部が受光素子33に到達する。光の伝播経路である光路は2つの弧で挟まれたバナナ形状の領域を通過する。光路は発光素子25と受光素子33との略中央付近で深さ方向の幅が最も広くなるとともに、深くなる。そして、発光素子25と受光素子33との間隔が長くなる程、光が到達する深さが深くなる。
測定精度を高めるには、より多くの血管34の透過光が受光素子33で受光されることが望ましい。このことから、発光素子25と受光素子33との間のほぼ中央に測定対象となる測定部位106が位置するのが望ましい。そして、測定部位106の想定する深さに応じた最適距離107が定められる。発光素子25と受光素子33との間の最適な間隔である最適距離107は、血管34の皮膚面からの深さの約2倍の距離である。例えば、深さを3mm程度とすると、最適距離107は5〜6mm程度となる。
発光素子25cから射出される測定光29の波長は血液中のグルコースの量に応じて吸光度が変化する波長になっている。測定用受光素子33aが検出する反射光30の一部は血管34を通過しているので、第一反射光30bの一部が血管34内の血液に吸収されている。従って、測定用受光素子33aが出力するデータは血液の吸光度と非血管部105の吸光度の情報を含んだデータになっている。一方、参照用受光素子33bが検出する反射光30は血管34を通過していないので、反射光30は血管34内の血液に吸収されていない。従って、参照用受光素子33bが出力するデータは非血管部105の吸光度の情報を含んだデータになっている。
図14(a)及び図14(b)はステップS26の校正工程に対応する図である。図14(a)において縦軸は測定値であり受光素子33が検出した光強度の値である。縦軸は図中上側が下側より強い光強度になっている。横軸には測定用受光素子33a及び参照用受光素子33bが設置されている。測定用受光素子33a及び参照用受光素子33bが測定した測定値が棒グラフにして表示されている。測定用受光素子33aが検出した測定値を血液測定値108aとし、参照用受光素子33bが検出した測定値を参照測定値108bとする。
校正データ演算部91が測定値に校正係数を積算する。校正係数はステップS1において校正データ演算部91が算出した係数である。校正係数は発光素子25と受光素子33との各組合せに対応して設定されている。図14(b)において縦軸は校正後測定値であり受光素子33が検出した光強度の値を校正した値である。縦軸は図中上側が下側より強い光強度になっている。横軸には測定用受光素子33a及び参照用受光素子33bが設置されている。校正後血液測定値109a及び校正後参照測定値109bが棒グラフにして表示されている。
本ステップでは血液測定値108aに発光素子25cと測定用受光素子33aとの組合せに対応する校正係数を積算して校正後血液測定値109aを算出する。さらに、参照測定値108bに発光素子25cと参照用受光素子33bとの組合せに対応する校正係数を積算して校正後参照測定値109bを算出する。
発光素子25及び受光素子33は製造時における性能の分散がある。さらに、経時変化により性能が変化する。ステップS1では面内で反射率が一様で経時変化し難い校正板36を用いて校正係数を設定している。そして、ステップS26では校正係数を用いて測定値を校正している。従って、ステップS26で得られた校正後血液測定値109a及び校正後参照測定値109bは発光素子25及び受光素子33の経時変化や製造時の分散の影響を受け難い測定値になっている。
ステップS27の吸光スペクトル演算工程では校正後血液測定値109a及び校正後参照測定値109bを用いて血管34における透過率を演算する。透過率は校正後血液測定値109a及び校正後参照測定値109bに四則演算を行うことにより算出することができる。簡単な演算方法としては校正後血液測定値109aを校正後参照測定値109bで除算して透過率を得ることができる。さらに、校正後血液測定値109aのうち血管34を通過した第一反射光30bの割合を考慮して演算してもよい。血管34を通過した第一反射光30bの割合はファントム法やモンテカルロシミュレーション法等を用いて算出することができる。
ステップS28の平均吸光スペクトル演算工程では、複数の透過率を用いて平均値の演算をする。ステップS25では1か所の測定場所を測定する説明をした。測定場所を複数にしたときにはこのステップで平均値を演算する。また、所定の時間間隔で測定するときには移動平均の演算をしても良い。平均の演算をしないときにはこのステップを省略しても良い。
図14(c)はステップS29の血中成分濃度演算工程に対応する図である。ステップS29では算出した透過率を用いて血液中のグルコース濃度を演算する。図14(c)の縦軸は血液中のグルコース濃度を示し図中上側が下側より濃い濃度になっている。横軸は透過率を示し血液中を測定光29と同じ波長の光が透過する率を示している。図中右側が左側より高い透過率になっている。相関線110は血液の透過率と血液中のグルコース濃度の関係を示した線である。血液中のグルコース濃度が高い程光が吸収されるので透過率が低くなる。ステップS28で算出した平均値が透過率算出値111のとき、相関線110を用いて血液中のグルコース濃度である濃度演算値112が算出される。尚、相関線110は関数として表しても良く表の形式にした相関表として表しても良い。このときにも、同様に透過率算出値111から濃度演算値112を算出することができる。以上の工程によりステップS3の被検体測定工程が終了し、ステップS4に移行する。
ステップS4の警告判断工程では濃度演算値112を判定値と比較する。判定値は上側判定値及び下側判定値を有する。濃度演算値112が上側判定値以下であり下側判定値以上であるとき正常状態であり警告しないことを判断する。濃度演算値112が上側判定値より高いとき異常状態であると判断する。濃度演算値112が下側判定値より低いときも異常状態であると判断する。異常状態のときには警告することを判断しステップS5に移行する。
図14(d)はステップS5の警告工程に対応する図である。図14(d)に示すように、ステップS5において、被検者4に警告を行う。タッチパネル8に警告文8aを表示する。警告文8aには被検者4が危険な状態であることを説明する文を表示する。この文を見て被検者4は自分の状態を容易に理解することができる。他にも、スピーカー9から警告音を発する。警告音のデータを予め第1メモリー49に記憶しておき、第1CPU48が警告音のデータに基づいた電圧波形をスピーカー9に出力する。スピーカー9は電圧波形を音波に変換して出力する。被検者4がタッチパネル8を見ていないときにも気付かせることができる。さらに、第1CPU48は振動装置16を駆動して第1外装部5を振動させる。第1外装部5は被検者4に接触しているので振動が被検者4に伝わる。そして、被検者4に異常状態であることを気づかせることができる。
ステップS6の保守判断工程では、第1ユニット2を保守するか否かを判断する。充電式蓄電池22に蓄積された電力が判定値より低下したとき保守する判断をする。他にも第1メモリー49に記憶されたデータが許容量に近くなったとき保守する判断をする。他にも、前回ステップS1の保守工程を行ってから所定の時間が経過したとき保守する判断をする。以上の条件に該当しないときには保守しない判断をする。保守する判断をしたとき被検者4から第1ユニット2を外してステップS1に移行する。保守しない判断をしたときにはステップS7に移行する。
ステップS7の終了判断工程では、血液中のグルコース濃度の情報を取得する工程を終了するか否かを判断する。操作者が操作スイッチ7、操作入力部24または操作スイッチ43を操作して血液中のグルコース濃度の情報を取得する工程を終了する指示を行ったとき、終了することを判断する。操作者が終了する指示をしていないとき、工程を継続する判断をしてステップS3〜ステップS7を繰り返す。従って、被検者4に第1ユニット2を設置した状態でステップS3の被検体測定工程を繰り返して実施する。被検者4が移動するときにも、移動途中の血液中のグルコース濃度の変化を検出することができる。
ステップS7において終了する判断をしたとき被検者4から第1ユニット2を外してステップS8に移行する。ステップS8の保守工程の内容はステップS1と同じ内容である。従って、充電式蓄電池22を充電し校正データを演算する。さらに、第1メモリー49の血液成分値データ65を第2メモリー77に転送し、血液中のグルコース濃度の情報を分析する。以上の工程により被検者4からグルコース濃度の情報を取得する工程を終了する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、第一反射光30bを受光素子33に入力するとき、受光素子33は被測定部4aで反射した第一反射光30bの光強度に対応する信号を出力する。被測定部4aは光を反射するときに血中グルコース濃度に応じて特定の波長の光を吸収する。従って、受光素子33が出力する第一反射光30bの光強度を分析することにより血中グルコース濃度を測定することができる。
(2)本実施形態によれば、成分測定装置1は第1ユニット2及び第2ユニット3を備えている。第1ユニット2と第2ユニット3とは分離可能になっている。これにより、第1ユニット2を軽くすることができる。第1ユニット2は被検者4に装着して用いられる。従って、成分測定装置1は被検者4に装着する部分が軽いので携帯性良く血糖値を測定することができる。
(3)本実施形態によれば、第2ユニット3は第一反射光30bの光強度を比較するための第二反射光30aを受光素子33に出力する校正板36を備えている。第二反射光30aを受光素子33に入力するとき、受光素子33は校正板36における第二反射光30aの光強度に対応する信号を出力する。校正板36及び被測定部4aを照射する発光素子25の性能は経時変化し、受光素子33が反射光30を信号に変換する変換率も経時変化する。一方、校正板36は反射率が長期間安定している。校正板36における第二反射光30aを検出した光強度の変化量は発光素子25の性能の変化及び受光素子33の性能の変化の影響と相関を有している。従って、校正板36における第二反射光30aを検出した光強度の変化量と被測定部4aにおける第一反射光30bを検出した光強度とを用いることにより、精度良く被測定部4aにおける第一反射光30bの特性を検出することができる。
(4)本実施形態によれば、第1ユニット2では第1外装部5に位置決め受部5cが設置され、第2ユニット3には位置決め突起41が設置されている。そして、位置決め受部5c及び位置決め突起41によりセンサーモジュール10と校正板36とが対向される。従って、発光素子25が照射して校正板36が反射させた第二反射光30aを受光素子33が確実に受光することができる。
(5)本実施形態によれば、発光素子25の光軸と受光素子33の光軸とは同じ向きを向いている。そして、センサーモジュール10では光の発光量が高い方向と光の受光する感度が最も高い方向とが同じ向きになっている。従って、発光素子25の光軸及び受光素子33の光軸の方向に校正板36を設置するときセンサーモジュール10は感度良く第二反射光30aを受光することができる。同様に、発光素子25の光軸及び受光素子33の光軸の方向に被測定部4aを設置するときセンサーモジュール10は感度良く第一反射光30bを受光することができる。
(6)本実施形態によれば、校正板36はポリテトラフルオロエチレンを含んでいる。ポリテトラフルオロエチレンは近赤外光を吸収せずに反射する。従って、校正に利用する第二反射光30aを効率良く得ることができる。
(7)本実施形態によれば、成分測定装置1は成分値算出部73、異常状態判断部74及びスピーカー9を備えている。成分値算出部73は、受光部が出力する第一反射光30bの光強度に対応する信号を用いて血糖値を演算する。そして、判定部が血糖値を判定値と比較して被検体が異常状態か否かを判定する。次に、被検者4が異常状態のときにはスピーカー9が警報を発している。従って、被検者4が異常状態になるときには直ちに被検者4が異常状態であることを報知することができる。
(8)本実施形態によれば、第1ユニット2は第1通信装置51を備え、第2ユニット3は第2通信装置78を備えている。そして、第1ユニット2から第2ユニット3へ血糖値の情報を送信する。第2ユニット3は第2メモリー77を備え、第2メモリー77に血液成分値データ87を記憶する。第2メモリー77には長期間の血液成分値データ87の情報を記憶することができる。従って、血糖値が変化する長期間の情報を分析することができる。
(9)本実施形態によれば、分析演算部92が血液成分値データ87の情報を分析する。第2ユニット3の第2メモリー77には長期間にわたる血糖値の情報が記憶されている。従って、分析演算部92は長期間における血糖値の傾向や周期の長い変動を分析することができる。
(10)本実施形態によれば、分析演算部92が被検者4の対処方法を対処方法データ89の中から選択する。そして、第2表示部42に対処方法を表示する。従って、被検者4の血糖値が正常状態を維持する方法を認識することができる。
(11)本実施形態によれば、被検者4に成分測定装置1が設置された状態で第一反射光30bの光強度の検出及び血中グルコース濃度の演算が繰り返される。従って、被検者4が移動しているときにも変化する血中グルコース濃度を検出することができる。
(第2の実施形態)
次に、成分測定装置の一実施形態について図15及び図16を用いて説明する。図15(a)はセンサー駆動回路の要部ブロック図であり、図15(b)はステップS1の保守工程を詳細に示すフローチャートである。図16はステップS3の被検体測定工程を詳細に示すフローチャートである。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、校正板36を用いて測定した値で発光素子25の出力を調整する点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図15(a)に示すように情報取得装置としての成分測定装置115には第1制御装置47に接続してセンサー駆動回路116が設置されている。センサー駆動回路116は発光素子25、分光素子26及び受光素子33を駆動する。第1制御装置47は機能実現部として発光制御部66、受光制御部67を有している。他にも、第1制御装置47は第1メモリー49に校正関連データ61を記憶する領域を有している。
第2制御装置75は機能実現部として校正用測定制御部90及び校正データ演算部91を有している。そして、第2制御装置75は第2メモリー77に校正関連データ86を記憶する領域を有している。第1制御装置47と第2制御装置75とは第1通信装置51及び第2通信装置78を介して通信する。
センサー駆動回路116は第1D/A変換部117(Digital/Analog)、第1増幅部118及びスイッチ部121を備えている。第1制御装置47と第1D/A変換部117とが接続され、第1D/A変換部117、第1増幅部118及びスイッチ部121がこの順に接続されている。そして、スイッチ部121は発光素子25と接続されている。第1D/A変換部117、第1増幅部118及びスイッチ部121は発光素子25と同じ個数になっている。そして、発光素子25毎に異なる印加電圧を設定することができる。さらに、センサー駆動回路116は第2増幅部122及びA/D変換部123(Analog/Digital)を備えている。そして、受光素子33、第2増幅部122、A/D変換部123及び第1制御装置47がこの順に接続されている。
校正関連データ61には各発光素子25を駆動する駆動電圧データが含まれている。校正用測定制御部90が発光制御部66及び受光制御部67に発光及び受光の指示信号を出力する。発光制御部66は校正関連データ61から発光素子25の駆動電圧データを入力して第1D/A変換部117に出力する。第1D/A変換部117は電圧データを電圧信号に変換して第1増幅部118に出力する。第1増幅部118は電圧データを入力し電力増幅してスイッチ部121に出力する。スイッチ部121は発光制御部66の指示信号及び電力増幅された電圧信号を入力する。そして、スイッチ部121は指示信号に対応した電圧波形を発光素子25に出力する。これにより、発光素子25は発光制御部66により指示された電圧にて駆動される。発光素子25が測定光29を射出し、校正板36が測定光29に照射される。
校正板36にて反射した第二反射光30aは受光素子33に入力される。受光素子33は第二反射光30aの光強度を電圧に変換し、電圧信号を第2増幅部122に出力する。第2増幅部122は入力した電圧信号を増幅してA/D変換部123に出力する。A/D変換部123は電圧信号を電圧データに変換して第1制御装置47に出力する。第1制御装置47では第1CPU48が第二反射光30aに対応する電圧データを第2制御装置75に送信し第2メモリー77に記憶する。
図15(b)において、ステップS11及びステップS12は第1の実施形態と同様であり説明を省略する。次に、ステップS12の次にステップS31に移行する。ステップS31の駆動電圧演算工程において校正データ演算部91が発光素子25の駆動電圧を演算する。まず、予め受光素子33が受光する光強度に対応する電圧の基準値を設定しておく。基準値は光強度上限に対応する上限基準値と下限に対応する下限基準値を有している。次に、校正データ演算部91はステップS12にて検出した第二反射光30aに対応する電圧データを第2メモリー77から入力する。
次に、校正データ演算部91は第二反射光30aに対応する電圧データを基準値と比較する。電圧データが上限基準値より大きいときには発光素子25を駆動する駆動電圧データを小さくする。電圧データが下限基準値より小さいときには発光素子25を駆動する駆動電圧データを大きくする。駆動電圧データを変化させる幅は電圧データと基準値との差に比例した値にする。校正データ演算部91は総ての発光素子25に対して第二反射光30aに対応する電圧データを基準値と比較し電圧データが上限基準値より大きいときと電圧データが下限基準値より小さいときには駆動電圧データを変更する。変更したデータは第2メモリー77の校正関連データ86に記憶する。次に、ステップS32に移行する。
ステップS32の駆動電圧変更工程では、ステップS31にて変更した駆動電圧データを第2メモリー77から第1メモリー49に転送する。これにより、第1メモリー49では駆動電圧データが変更される。次に、ステップS14に移行する。ステップS14〜ステップS17は第1の実施形態と同様であり説明を省略する。次に、ステップS3の被検体測定工程の説明をする。
図16において、ステップS21〜ステップS25は第1の実施形態と同様であり説明を省略する。ステップS25の次はステップS27の吸光スペクトル演算工程に移行する。ステップS26の校正工程は省略されている。ステップS31及びステップS32にて発光素子25の駆動電圧が変更されているので、ステップS26を省略することが可能になっている。ステップS27〜ステップS29は第1の実施形態と同様であり説明を省略する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、発光素子25及び受光素子33の性能が変化するとき、発光素子25を駆動する電圧が校正される。従って、センサー駆動回路116から第1制御装置47に出力される電圧データは被測定部4aの状態を正しく反映した電圧データにすることができる。
(2)本実施形態によれば、発光素子25及び受光素子33の性能が低下するとき、発光素子25を駆動する電圧を高くしている。従って、測定光29の光強度が強くなるので第1制御装置47に出力される電圧データはSN比(Signal Noise)の低下を抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、成分測定装置の一実施形態について図17を用いて説明する。図17(a)はセンサー駆動回路の要部ブロック図であり、図17(b)はステップS1の保守工程を詳細に示すフローチャートである。本実施形態が第2の実施形態と異なるところは、校正板36を用いて測定した値で受光素子33の出力を増幅する増幅率を調整する点にある。尚、第1の実施形態及び第2の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図17に示すように情報取得装置としての成分測定装置126では第1制御装置47に接続してセンサー駆動回路127が設置されている。センサー駆動回路127は発光素子25、分光素子26及び受光素子33を駆動する。第1制御装置47は機能実現部として発光制御部66、受光制御部67を有している。他にも、第1制御装置47は第1メモリー49に校正関連データ61を記憶する領域を有している。
第2制御装置75は機能実現部として校正用測定制御部90及び校正データ演算部91を有している。そして、第2制御装置75は第2メモリー77に校正関連データ86を記憶する領域を有している。第1制御装置47と第2制御装置75とは第1通信装置51及び第2通信装置78を介して通信する。
センサー駆動回路127は第1D/A変換部117、第1増幅部118及びスイッチ部121を備えている。第1制御装置47と第1D/A変換部117が接続され、第1D/A変換部117、第1増幅部118及びスイッチ部121がこの順に接続されている。そして、スイッチ部121は発光素子25と接続されている。第1D/A変換部117、第1増幅部118及びスイッチ部121は発光素子25と同じ個数になっている。そして、発光素子25毎に異なる印加電圧を設定することができる。さらに、センサー駆動回路127は第2増幅部128、第2D/A変換部129及びA/D変換部123を備えている。そして、受光素子33、第2増幅部128、A/D変換部123及び第1制御装置47がこの順に接続されている。第2増幅部128は増幅率が可変であり、第2増幅部128は第2D/A変換部129を介して第1制御装置47と接続されている。
発光素子25により測定光29が校正板36に照射される。校正板36にて反射した第二反射光30aは受光素子33に入力される。受光素子33は第二反射光30aの光強度を電圧に変換し、電圧信号を第2増幅部128に出力する。第2増幅部128は入力した電圧信号を増幅してA/D変換部123に出力する。A/D変換部123は電圧信号を電圧データに変換して第1制御装置47に出力する。第1制御装置47では第1CPU48が第二反射光30aに対応する電圧データを第2制御装置75に送信し第2メモリー77に記憶する。
校正関連データ61には第2増幅部128の増幅率データが含まれている。受光制御部67は第2D/A変換部129に増幅率データを出力する。第2D/A変換部129は増幅率データを増幅率を示す電圧信号に変換して第2増幅部128に出力する。第2増幅部128は増幅率を示す電圧信号を入力し、指示された増幅率で第二反射光30aに対応する電圧信号を増幅する。第2増幅部128は入力した電圧信号を増幅してA/D変換部123に出力する。
図17(b)において、ステップS11及びステップS12は第1の実施形態と同様であり説明を省略する。次に、ステップS12の次にステップS41に移行する。ステップS41の増幅率演算工程において校正データ演算部91が第2増幅部128の増幅率を演算する。まず、予め受光素子33が受光する光強度に対応する電圧の基準値を設定しておく。基準値は光強度上限に対応する上限基準値と下限に対応する下限基準値を有している。次に、校正データ演算部91はステップS12にて検出した第二反射光30aに対応する電圧データを第1メモリー49から入力する。
次に、校正データ演算部91は第二反射光30aに対応する電圧データを基準値と比較する。電圧データが上限基準値より大きいときには第2増幅部128の増幅率を示す増幅率データを小さくする。電圧データが下限基準値より小さいときには増幅率データを大きくする。増幅率データを変化させる幅は電圧データと基準値との差に比例した値にする。これにより、第二反射光30aに対応する電圧データが上限基準値と下限基準値との間の値になるようにする。校正データ演算部91は総ての受光素子33に対して第二反射光30aに対応する電圧データを基準値と比較し電圧データが上限基準値より大きいときと電圧データが下限基準値より小さいときには増幅率データを変更する。これにより、総ての受光素子33において第二反射光30aに対応する電圧データが基準値と同じ値になるように増幅率データを変更する。次に、ステップS42に移行する。
ステップS42の増幅率変更工程では、ステップS41にて変更した増幅率データを第1メモリー49に転送する。これにより、第1メモリー49では増幅率データが変更される。次に、ステップS14に移行する。ステップS14からステップS17は第1の実施形態と同じであり、説明を省略する。ステップS3の被検体測定工程は第2の実施形態と同様にステップS26の校正工程を省略する。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、発光素子25及び受光素子33の性能が変化するとき、第2増幅部128の増幅率が変更される。従って、センサー駆動回路127から第1制御装置47に出力される電圧データは被測定部4aの状態を正しく反映したデータにすることができる。
尚、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により種々の変更や改良を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第1の実施形態では、血液成分の内グルコース濃度を演算した。これに限らず、ヘモグロビンの透過率を用いて血中酸素濃度を測定しても良い。ヘモグロビンは波長が650nm付近の測定光29にて検出することができる。従って、分光素子26が通過させる反射光30の波長を650nm付近にする。そして、透過率を演算することにより、血中酸素濃度を測定することができる。他にも、脂質等の他の成分濃度を演算しても良い。また、血管に限らず、リンパ管におけるリンパ液成分の濃度を測定し演算しても良い。他にも、脳脊髄液の成分濃度を測定し演算しても良い。他にも、人体以外の動物の検査に用いても良い。さらに、動物以外でも植物の果実等の液体の成分や濃度の測定装置に成分測定装置1を用いても良い。
(変形例2)
前記第1の実施形態では、センサーモジュール10に発光素子25が設置されていた。発光素子25はセンサーモジュール10から除かれても良い。そして、発光素子25とは異なる光源から測定光29を被測定部4aに照射しても良い。センサーモジュール10に発光素子25がないので生産性良くセンサーモジュール10を製造することができる。
(変形例3)
前記第1の実施形態では、校正用測定制御部90及び校正データ演算部91の機能を第2ユニット3が行った。校正用測定制御部90及び校正データ演算部91の機能を第1ユニット2が行っても良い。第1ユニット2と第2ユニット3との通信量を減らすことができる。従って、ステップS1の保守工程にかかる時間を短くすることができる。
(変形例4)
前記第2の実施形態では、第1D/A変換部117から第1増幅部118に入力する電圧信号を変化させた。他にも、前記第3の実施形態のように第1増幅部118の増幅率を変化させても良い。このときにも、測定光29の光強度を変更させることができる。
(変形例5)
前記第2の実施形態では、発光素子25に印加する電圧を変更し、前記第3の実施形態では、第2増幅部128の増幅率を変更した。発光素子25に印加する電圧及び第2増幅部128の増幅率を変更しても良い。変更する範囲を広げることができる為、装置が経時変化したときの寿命を長くすることができる。
1,115,126…情報取得装置としての成分測定装置、2…第1ユニット、3…第2ユニット、4…被検体としての被験者、5c…位置決め部としての位置決め受部、9…警報部としてのスピーカー、10…受光部としてのセンサーモジュール、16…警報部としての振動装置、23…警報部としての第1表示部、25c…発光素子、30a…第二反射光、30b…第一反射光、33…受光素子、36…校正部としての校正板、41…位置決め部としての位置決め突起、42…表示部としての第2表示部、51…送信部としての第1通信装置、73…血糖値演算部としての成分値算出部、74…判定部としての異常状態判断部、77…記憶部としての第2メモリー、78…受信部としての第2通信装置、87…血糖値の情報としての血液成分値データ、92…分析演算部。

Claims (8)

  1. 被検体で反射した第一反射光を入力して前記第一反射光の光強度に対応する信号を出力する受光部を備える第1ユニットと、
    前記第1ユニットと分離し前記第一反射光の光強度を比較するための第二反射光を前記受光部に出力する反射率の安定した校正部を備える第2ユニットと、を有すること特徴とする情報取得装置。
  2. 請求項1に記載の情報取得装置であって、
    前記第1ユニット及び前記第2ユニットには前記受光部と前記校正部とを対向して配置させる位置決め部を備えることを特徴とする情報取得装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報取得装置であって、
    前記受光部は、前記校正部または前記被検体を照射する光を射出する発光素子と、
    前記第二反射光または前記第一反射光が入力される受光素子と、を備え、
    前記発光素子の光軸と前記受光素子の光軸とは同じ向きを向くことを特徴とする情報取得装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報取得装置であって、
    前記校正部はポリテトラフルオロエチレンを含むことを特徴とする情報取得装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報取得装置であって、
    前記第1ユニットは、前記受光部が出力する前記第一反射光の光強度に対応する信号を用いて血糖値を演算する血糖値演算部と、
    前記血糖値を判定値と比較して前記被検体が異常状態か否かを判定する判定部と、
    前記被検体が異常状態のときには警報を発する警報部と、を備えることを特徴とする情報取得装置。
  6. 請求項5に記載の情報取得装置であって、
    前記第1ユニットは前記血糖値の情報を送信する送信部を備え、
    前記第2ユニットは、前記血糖値の情報を受信する受信部と、
    前記血糖値の情報を記憶する記憶部と、を備えることを特徴とする情報取得装置。
  7. 請求項6に記載の情報取得装置であって、
    前記第2ユニットには前記血糖値の情報を分析する分析演算部を備えることを特徴とする情報取得装置。
  8. 請求項7に記載の情報取得装置であって、
    前記分析演算部が前記被検体の対処方法を選択し、
    前記対処方法を表示する表示部を備えることを特徴とする情報取得装置。
JP2015033759A 2015-02-24 2015-02-24 情報取得装置 Withdrawn JP2016154648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033759A JP2016154648A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 情報取得装置
CN201610089863.XA CN105902275A (zh) 2015-02-24 2016-02-17 信息取得装置
EP16156658.3A EP3061394A1 (en) 2015-02-24 2016-02-22 Information acquisition apparatus
US15/050,860 US20160242683A1 (en) 2015-02-24 2016-02-23 Information acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033759A JP2016154648A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 情報取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016154648A true JP2016154648A (ja) 2016-09-01

Family

ID=55411275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033759A Withdrawn JP2016154648A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 情報取得装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160242683A1 (ja)
EP (1) EP3061394A1 (ja)
JP (1) JP2016154648A (ja)
CN (1) CN105902275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047445A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 日本電気株式会社 脈拍計測装置、生体情報推定装置、脈拍計測方法、および記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10842422B2 (en) 2016-07-21 2020-11-24 University Of Kentucky Research Foundation Compact low-cost fiberless diffuse speckle contrast flow-oximeter
KR20180090616A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 삼성전자주식회사 생체 정보 측정이 가능한 전자 장치
US11369292B2 (en) * 2017-02-12 2022-06-28 SeeDevice Inc. Portable apparatus for noninvasively measuring blood glucose level and operating method thereof
US10912519B2 (en) * 2017-05-05 2021-02-09 Helo Corp. Personal healthcare device
CN109142252A (zh) * 2018-09-29 2019-01-04 重庆迈联医疗科技有限公司 一种模块化的血脂检测仪
US12061192B2 (en) * 2018-11-08 2024-08-13 Green Cross Medical Science Cholesterol measurement device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648377B2 (ja) * 1988-03-14 1997-08-27 ヒュートレックス インコーポレイテッド 体脂肪率を測定するための近赤外線定量測定装置
JP2000225108A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Sysmex Corp 無侵襲生体検査用生体モデル
JP2004350863A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置の校正方法、校正装置、及びそれを用いた散乱吸収体計測システム
JP2005237688A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd 血糖値測定装置
JP2005348912A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報測定装置、標準素子、及び生体情報測定装置の使用方法
US20090156915A1 (en) * 2009-02-13 2009-06-18 Bill Cross Glucose Monitor and Method of Use Thereof
JP2014124455A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2295419A1 (fr) * 1974-12-21 1976-07-16 Kyoto Daiichi Kagaku Kk Dispositif de mesure de reflectance et structure de papier de test composite faisant l'objet d'une telle mesure
JPH0614922B2 (ja) * 1991-02-15 1994-03-02 日本光電工業株式会社 パルスオキシメータ用校正試験装置
US5924981A (en) * 1996-01-17 1999-07-20 Spectrx, Inc. Disposable calibration target
US6728560B2 (en) * 1998-04-06 2004-04-27 The General Hospital Corporation Non-invasive tissue glucose level monitoring
US20050107676A1 (en) * 2003-03-07 2005-05-19 Acosta George M. Method and apparatus for noninvasive glucose concentration estimation through near-infrared spectroscopy
US8174394B2 (en) * 2001-04-11 2012-05-08 Trutouch Technologies, Inc. System for noninvasive determination of analytes in tissue
US8346327B2 (en) * 2007-03-09 2013-01-01 Covidien Lp Method for identification of sensor site by local skin spectrum data
JP5437621B2 (ja) * 2008-11-25 2014-03-12 株式会社堀場製作所 光沢計の校正方法
WO2010111660A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Dexcom, Inc. Methods and systems for promoting glucose management
DE102009058660A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Karl Storz GmbH & Co. KG, 78532 Prüfvorrichtung für ein optisches Untersuchungssystem
US20110263954A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Tzu-Yi Lin Noninvasive blood glucose meter
JP5681647B2 (ja) * 2012-01-12 2015-03-11 株式会社サカエ 生体成分の測定方法及びその装置並びに生体成分の検査システム
US20130267854A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Jami Johnson Optical Monitoring and Computing Devices and Methods of Use
JP6065470B2 (ja) * 2012-08-31 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、検査装置、及び電子デバイスの製造方法
EP2769667A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-27 Koninklijke Philips N.V. Marker with light emitting area for use in determining vital sign information
KR102335739B1 (ko) * 2014-12-19 2021-12-06 삼성전자주식회사 비 침습적 혈당 측정 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648377B2 (ja) * 1988-03-14 1997-08-27 ヒュートレックス インコーポレイテッド 体脂肪率を測定するための近赤外線定量測定装置
JP2000225108A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Sysmex Corp 無侵襲生体検査用生体モデル
JP2004350863A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置の校正方法、校正装置、及びそれを用いた散乱吸収体計測システム
JP2005237688A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd 血糖値測定装置
JP2005348912A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報測定装置、標準素子、及び生体情報測定装置の使用方法
US20090156915A1 (en) * 2009-02-13 2009-06-18 Bill Cross Glucose Monitor and Method of Use Thereof
JP2014124455A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047445A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 日本電気株式会社 脈拍計測装置、生体情報推定装置、脈拍計測方法、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105902275A (zh) 2016-08-31
EP3061394A1 (en) 2016-08-31
US20160242683A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016154648A (ja) 情報取得装置
KR102203563B1 (ko) 비-박동성 혈액량 측정을 위한 시스템 및 방법
US9833175B2 (en) Apparatus for non-invasive blood glucose monitoring
JP6549315B2 (ja) 血糖値の非侵襲的測定のための装置
US9037204B2 (en) Filtered detector array for optical patient sensors
KR102452955B1 (ko) 광 신호 처리 방법 및 장치
CN104582588B (zh) 生物体光测量装置及使用生物体光测量装置的生物体光测量方法
JP6291874B2 (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
US20140350365A1 (en) Measurement device, measurement method, program and recording medium
JP6201314B2 (ja) 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器
US20180168492A1 (en) Photoplethysmography apparatus
CN102906559A (zh) 用于使用光测量诸如胆红素的分析物的装置和方法
KR102649561B1 (ko) 유기 광 감지소자 기반의 비침습형 생체 센서
US20170209081A1 (en) Device, system and method for non-invasively measuring blood glucose
US9772224B2 (en) Information acquisition apparatus and information acquisition method
JP6885231B2 (ja) 検出装置および生体情報測定装置
KR20220000160A (ko) 대상체의 성분 분석 장치 및 방법
EP2099357A1 (en) Spectroscopy measurements
JP7370539B2 (ja) ビリルビン濃度測定システム
JP2018094286A (ja) 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
US20240148286A1 (en) Optical module
US20160022147A1 (en) Method and device for monitoring vital functions
JPWO2019181267A1 (ja) 生体情報測定装置
JP2016106870A (ja) 生体情報取得装置および生体情報取得方法
JP2016106660A (ja) 生体情報取得装置および生体情報取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190708