JP2016033763A - Display device, method for controlling display device, and program - Google Patents
Display device, method for controlling display device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016033763A JP2016033763A JP2014156697A JP2014156697A JP2016033763A JP 2016033763 A JP2016033763 A JP 2016033763A JP 2014156697 A JP2014156697 A JP 2014156697A JP 2014156697 A JP2014156697 A JP 2014156697A JP 2016033763 A JP2016033763 A JP 2016033763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- unit
- user
- captured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラムに関する。 The present invention relates to a display device, a display device control method, and a program.
従来、ウェアラブル表示装置において、外界視野と重畳して表示を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載の装置は、外界視野と文字を重畳して表示する構成を有し、表示する一部の文字又は単語について、フォントサイズや文字の色等の表示属性を変更して、例えば文章の一部の文字を識別しやすくする。
2. Description of the Related Art Conventionally, wearable display devices are known that perform display while being superimposed on an external field of view (see, for example, Patent Document 1). The device described in
特許文献1では、ウェアラブル表示装置を使用する使用者が、表示装置が表示する文字か外界視野かのいずれかを見る場合の表示方法について記載されている。これに対し、使用者が外界とともに視認することを考慮した表示方法についての提案は、従来無かった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、使用者に見える外界と表示内容とを効果的に組み合わせることが可能な表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a display device, a display device control method, and a program capable of effectively combining an external world visible to a user and display contents. With the goal.
上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、使用者の身体に装着して使用される表示装置であって、外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、前記使用者の視線方向を撮像する撮像部と、前記撮像部の撮像画像から表示用画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部が生成した表示用画像を前記表示部に表示させる画像表示制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、使用者の視線方向を撮像した撮像画像に基づく表示用画像を、外景として見える対象物に重なるように画像を表示できる。このため、使用者が見ている外景の見え方を、この外景を撮像した撮像画像に基づき補ったり、別の見方を提示したりするなど、表示装置外部の外景と、表示内容とを効果的に組み合わせて、表示装置による表示の新たな活用方法を提供できる。
In order to achieve the above object, a display device according to the present invention is a display device that is used by being worn on a user's body, and displays an image so that the image can be seen through the outside scene and visible together with the outside scene. An imaging unit that captures the direction of the user's line of sight, an image generation unit that generates a display image from a captured image of the imaging unit, and a display image generated by the image generation unit is displayed on the display unit And an image display control unit.
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an image for a display based on the picked-up image which imaged the user's gaze direction can be displayed so that it may overlap with the target object seen as an outside scene. For this reason, the external scene outside the display device and the display contents can be effectively improved by supplementing the appearance of the external scene viewed by the user based on a captured image obtained by capturing the external scene, or presenting another view. In combination, it is possible to provide a new method for utilizing display by a display device.
また、本発明は、上記表示装置において、前記画像生成部は、前記撮像部の撮像画像の一部を抽出して処理することにより、前記表示用画像を生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者の視線方向を撮像した撮像画像を利用して表示するので、使用者に、外景とともに、外景の一部を処理した画像を見せることができる。
In the display device according to the present invention, the image generation unit generates the display image by extracting and processing a part of the captured image of the imaging unit.
According to the present invention, since a captured image obtained by capturing the user's line-of-sight direction is used for display, the user can be shown an image obtained by processing a part of the outside scene together with the outside scene.
また、本発明は、上記表示装置において、前記画像生成部は、前記撮像部の撮像画像の一部を切り出して拡大することにより、前記表示用画像を生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者の視線方向を撮像した撮像画像の一部を拡大して表示するので使用者は、外景を見ながら、視線方向を拡大して見ることができる。
In the display device according to the present invention, the image generation unit generates the display image by cutting out and enlarging a part of a captured image of the imaging unit.
According to the present invention, since a part of the captured image obtained by capturing the user's line-of-sight direction is enlarged and displayed, the user can view the line-of-sight direction while viewing the outside scene.
また、本発明は、上記表示装置において、前記画像生成部は、前記撮像部の撮像画像において予め設定された条件に該当する領域を切り出すことにより、前記表示用画像を生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、予め設定された条件に該当する撮像画像を表示することができる。このため、例えば使用者の嗜好や興味に該当するような撮像画像が撮像された場合に、この撮像画像を表示部により表示して使用者に見せることができる。
Further, the present invention is characterized in that, in the display device, the image generation unit generates the display image by cutting out a region corresponding to a preset condition in a captured image of the imaging unit. To do.
According to the present invention, a captured image corresponding to a preset condition can be displayed. For this reason, for example, when a captured image corresponding to the user's preference or interest is captured, the captured image can be displayed on the display unit and shown to the user.
また、本発明は、上記表示装置において、前記撮像部の撮像画像から前記使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部を備え、前記画像生成部は、前記撮像部の撮像画像から、前記対象検出部が検出した前記対象物の画像を含む領域を抽出して処理し、前記表示用画像を生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者の視線方向に対象物がある場合に、この対象物の画像を使用者に見せることができる。
In the display device, the present invention further includes an object detection unit that detects an object in the user's line-of-sight direction from a captured image of the imaging unit, and the image generation unit A region including an image of the object detected by the object detection unit is extracted and processed to generate the display image.
According to the present invention, when there is an object in the user's line-of-sight direction, an image of the object can be shown to the user.
また、本発明は、上記表示装置において、前記対象物の画像の特徴量を記憶する記憶部を備え、前記対象検出部は、前記撮像部の撮像画像から、前記記憶部が記憶する特徴量に適合する画像を検出することにより、前記対象物を検出すること、を特徴とする。
本発明によれば、撮像画像に基づいて対象物を容易に検出できる。
The display device may further include a storage unit that stores the feature amount of the image of the object, and the target detection unit may convert the captured image of the imaging unit into a feature amount stored by the storage unit. The object is detected by detecting a suitable image.
According to the present invention, an object can be easily detected based on a captured image.
また、本発明は、上記表示装置において、前記記憶部が記憶する前記特徴量は、特定の前記対象物の画像の特徴量、及び、類似する複数種類の対象物に対応する汎用的な特徴量のいずれかを含むこと、を特徴とする。
本発明によれば、記憶される特徴量に基づき、特定の対象物を検出する処理、或いは、類似する複数の対象物のいずれかを検出する処理を実行できる。
Further, according to the present invention, in the display device, the feature quantity stored in the storage unit is a feature quantity of an image of a specific object and a general-purpose feature quantity corresponding to a plurality of similar objects. Any one of these is included.
According to the present invention, a process for detecting a specific object or a process for detecting any one of a plurality of similar objects can be executed based on the stored feature amount.
また、本発明は、上記表示装置において、前記対象検出部により検出された前記対象物と前記使用者との距離を検出する距離検出部を備え、前記画像表示制御部は、前記距離検出部が検出した距離に応じた拡大率で前記撮像部の撮像画像の一部を拡大し、前記表示用画像を生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、使用者の視線方向の対象物との距離に合わせた拡大率で、対象物の画像を使用者に見せることができる。
The display device may further include a distance detection unit that detects a distance between the object detected by the target detection unit and the user, and the image display control unit includes the distance detection unit. The display image is generated by enlarging a part of the captured image of the imaging unit with an enlargement ratio corresponding to the detected distance.
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image of a target object can be shown to a user with the expansion ratio matched with the distance with the target object of a user's gaze direction.
また、本発明は、上記表示装置において、前記画像生成部は、前記撮像部により異なるときに撮像された複数の撮像画像を取得し、これら複数の撮像画像において予め設定された条件に該当する領域を特定することにより、前記表示用画像を生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、複数の撮影画像について、より複雑な条件を設定し、この条件に該当する撮像画像をもとに画像を使用者に見せることができる。
According to the present invention, in the display device, the image generation unit acquires a plurality of captured images captured when different by the imaging unit, and an area corresponding to a preset condition in the plurality of captured images. The display image is generated by specifying.
According to the present invention, more complicated conditions can be set for a plurality of captured images, and images can be shown to the user based on the captured images corresponding to the conditions.
また、本発明は、上記表示装置において、前記画像生成部は、前記撮像部により異なるときに撮像された複数の撮像画像を取得し、これら複数の撮像画像の画像間の差分が予め設定された条件に該当する場合に、取得した撮像画像を切り出して前記表示用画像を生成すること、を特徴とする。
本発明によれば、複数の撮影画像の差分をもとに表示用画像を生成して表示できるので、例えば連続する複数の画像からなる動画像について、画像の変化に基づき表示用画像を生成して表示できる。
Further, according to the present invention, in the display device, the image generation unit acquires a plurality of captured images captured at different times by the imaging unit, and a difference between the images of the plurality of captured images is preset. When the condition is met, the acquired captured image is cut out to generate the display image.
According to the present invention, since a display image can be generated and displayed based on a difference between a plurality of captured images, for example, a display image is generated based on a change in the image for a moving image including a plurality of continuous images. Can be displayed.
また、上記目的を達成するために、本発明は、外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部を備え、使用者の身体に装着して使用される表示装置の制御方法であって、前記使用者の視線方向を撮像し、撮像画像の一部を切り出して拡大することにより、表示用画像を生成し、生成した表示用画像を前記表示部に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、使用者の視線方向を撮像した撮像画像に基づく表示用画像を、外景として見える対象物に重なるように画像を表示できる。このため、使用者が見ている外景の見え方を、この外景を撮像した撮像画像に基づき補ったり、別の見方を提示したりするなど、表示装置外部の外景と、表示内容とを効果的に組み合わせて、表示装置による表示の新たな活用方法を提供できる。
In order to achieve the above object, the present invention includes a display unit that transmits an outside scene and displays an image so as to be visible together with the outside scene, and controls a display device that is used by being worn on a user's body. A method of capturing a user's line-of-sight direction, cutting out a part of the captured image and enlarging the generated image for display, and displaying the generated display image on the display unit. And
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an image for a display based on the picked-up image which imaged the user's gaze direction can be displayed so that it may overlap with the target object seen as an outside scene. For this reason, the external scene outside the display device and the display contents can be effectively improved by supplementing the appearance of the external scene viewed by the user based on a captured image obtained by capturing the external scene, or presenting another view. In combination, it is possible to provide a new method for utilizing display by a display device.
また、上記目的を達成するために、本発明は、外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部を備え、使用者の身体に装着して使用される表示装置を制御するコンピューターが実行可能なプログラムであって、前記コンピューターを、前記使用者の視線方向を撮像した撮像画像の一部を切り出して拡大することにより、表示用画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部が生成した画像を前記表示部に表示させる画像表示制御部と、して機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、使用者の視線方向を撮像した撮像画像に基づく表示用画像を、外景として見える対象物に重なるように画像を表示できる。このため、使用者が見ている外景の見え方を、この外景を撮像した撮像画像に基づき補ったり、別の見方を提示したりするなど、表示装置外部の外景と、表示内容とを効果的に組み合わせて、表示装置による表示の新たな活用方法を提供できる。
In order to achieve the above object, the present invention includes a display unit that transmits an outside scene and displays an image so that the outside scene can be viewed with the outside scene, and controls a display device that is used by being worn on the user's body. An image generation unit that generates a display image by cutting out and enlarging a part of a captured image obtained by capturing the user's line-of-sight direction. It is a program for functioning as an image display control unit that displays an image generated by a generation unit on the display unit.
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an image for a display based on the picked-up image which imaged the user's gaze direction can be displayed so that it may overlap with the target object seen as an outside scene. For this reason, the external scene outside the display device and the display contents can be effectively improved by supplementing the appearance of the external scene viewed by the user based on a captured image obtained by capturing the external scene, or presenting another view. In combination, it is possible to provide a new method for utilizing display by a display device.
図1は、頭部装着型表示装置100の外観構成を示す説明図である。頭部装着型表示装置100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、HMD)とも呼ばれる。本実施形態の頭部装着型表示装置100は、使用者が、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の頭部装着型表示装置である。なお、本明細書では、頭部装着型表示装置100によって使用者が視認する虚像を便宜的に「表示画像」とも呼ぶ。また、画像データに基づいて生成された画像光を射出することを「画像を表示する」ともいう。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of the head-mounted
頭部装着型表示装置100は、使用者の頭部に装着された状態において使用者に虚像を視認させる画像表示部20と、画像表示部20を制御する制御装置10と、を備えている。制御装置10は、使用者が頭部装着型表示装置100を操作するためのコントローラーとしても機能する。画像表示部20は、単に「表示部」とも呼ぶ。
The head-mounted
画像表示部20は、使用者の頭部に装着される装着体であり、本実施形態では眼鏡形状を有している。画像表示部20は、右保持部21と、右表示駆動部22と、左保持部23と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26と、左光学像表示部28と、カメラ61(撮像部)と、マイク63と、を備える。右光学像表示部26および左光学像表示部28は、それぞれ、使用者が画像表示部20を装着した際に使用者の右および左の眼前に位置するように配置されている。右光学像表示部26の一端と左光学像表示部28の一端とは、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の眉間に対応する位置で、互いに接続されている。
The
右保持部21は、右光学像表示部26の他端である端部ERから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。同様に、左保持部23は、左光学像表示部28の他端である端部ELから、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の側頭部に対応する位置にかけて、延伸して設けられた部材である。右保持部21および左保持部23は、眼鏡のテンプル(つる)のようにして、使用者の頭部に画像表示部20を保持する。
The
右表示駆動部22と左表示駆動部24とは、使用者が画像表示部20を装着した際の使用者の頭部に対向する側に配置されている。なお、以降では、右保持部21および左保持部23を総称して単に「保持部」とも呼び、右表示駆動部22および左表示駆動部24を総称して単に「表示駆動部」とも呼び、右光学像表示部26および左光学像表示部28を総称して単に「光学像表示部」とも呼ぶ。
The right
表示駆動部22,24は、液晶ディスプレイ241,242(Liquid Crystal Display、以下「LCD241,242」とも呼ぶ)や投写光学系251,252等を含む(図2参照)。表示駆動部22,24の構成の詳細は後述する。光学部材としての光学像表示部26,28は、導光板261,262(図2参照)と調光板20Aとを備える。導光板261,262は、光透過性の樹脂等によって形成され、表示駆動部22,24から出力された画像光を使用者の眼に導く。調光板20Aは、薄板状の光学素子であり、使用者の眼の側とは反対の側である画像表示部20の表側を覆うように配置されている。調光板20Aは、光透過性がほぼゼロのもの、透明に近いもの、光量を減衰させて光を透過するもの、特定の波長の光を減衰または反射するもの等、種々のものを用いることができる。調光板20Aの光学特性(光透過率など)を適宜選択することにより、外部から右光学像表示部26および左光学像表示部28に入射する外光量を調整して、虚像の視認のしやすさを調整できる。本実施形態では、少なくとも、頭部装着型表示装置100を装着した使用者が外の景色を視認できる程度の光透過性を有する調光板20Aを用いる場合について説明する。調光板20Aは右導光板261、左導光板262を保護し、右導光板261、左導光板262の損傷や汚れの付着等を抑制する。
調光板20Aは右光学像表示部26および左光学像表示部28に対し着脱可能としてもよく、複数種類の調光板20Aを交換して装着可能としてもよいし、省略してもよい。
The
The
カメラ61は、右光学像表示部26の他端である端部ERに配置される。カメラ61は、使用者の眼の側とは反対側方向の外部の景色である外景を撮像し、外景画像を取得する。図1に示す本実施形態のカメラ61は、単眼カメラであるが、ステレオカメラであってもよい。
カメラ61の撮影方向すなわち画角は、頭部装着型表示装置100の表側方向、換言すれば、頭部装着型表示装置100を装着した状態における使用者の視界方向の少なくとも一部の外景を撮影する方向である。また、カメラ61の画角の広さは適宜設定可能であるが、カメラ61の撮像範囲が、使用者が右光学像表示部26、左光学像表示部28を通して視認する外界(外景)を含む範囲であることが好ましい。さらに、調光板20Aを通した使用者の視界の全体を撮影できるようにカメラ61の撮像範囲が設定されていると、より好ましい。
The
The shooting direction of the
画像表示部20は、さらに、画像表示部20を制御装置10に接続するための接続部40を有している。接続部40は、制御装置10に接続される本体コード48と、右コード42と、左コード44と、連結部材46と、を備える。右コード42と左コード44とは、本体コード48が2本に分岐したコードである。右コード42は、右保持部21の延伸方向の先端部APから右保持部21の筐体内に挿入され、右表示駆動部22に接続されている。同様に、左コード44は、左保持部23の延伸方向の先端部APから左保持部23の筐体内に挿入され、左表示駆動部24に接続されている。
The
連結部材46は、本体コード48と、右コード42および左コード44と、の分岐点に設けられ、イヤホンプラグ30を接続するためのジャックを有している。イヤホンプラグ30からは、右イヤホン32および左イヤホン34が延伸している。イヤホンプラグ30の近傍にはマイク63が設けられている。イヤホンプラグ30からマイク63までは一本のコードにまとめられ、マイク63からコードが分岐して、右イヤホン32と左イヤホン34のそれぞれに繋がっている。
The connecting
マイク63の具体的な仕様は任意であり、指向性を有するマイクであってもよいし、無指向性のマイクであってもよい。指向性を有するマイクとしては、例えば単一指向性(Cardioid)、狭指向性(Super cardioid)、鋭指向性(Hypercardioid)、超指向性(Ultra Cardioid)等が挙げられる。マイク63が指向性を有する場合、頭部装着型表示装置100を装着した使用者の視線方向からの音声を特に良好に集音し、検出する構成とすればよい。この場合、マイク63の指向性を確保するため、マイク63またはマイク63を収容する部品に構造的な特徴を持たせてもよい。例えば図1の例において、使用者が右イヤホン32及び左イヤホン34を装着した状態で、マイク63の集音部が、使用者の視線方向を向くように、マイク63及び連結部材46が設計されていればよい。或いは、マイク63を、右保持部21または左保持部23に埋込設置してもよい。この場合、右保持部21または左保持部23の前面側、すなわち右光学像表示部26、左光学像表示部28に並ぶ面に集音用の穴を穿設すれば、使用者の視線方向に対応する指向性を持たせることができる。使用者の視線方向とは、例えば、右光学像表示部26及び左光学像表示部28が面する方向、使用者が右光学像表示部26及び左光学像表示部28越しに見る視界の中心を向く方向、カメラ61の撮影方向等と言い換えることができる。なお、マイク63の指向性の方向を可変としてもよい。この場合、使用者の視線方向を検出して、その方向を向くようにマイク63の視線方向を調整する構成としてもよい。
The specific specifications of the
なお、右コード42と左コード44とを一本のコードにまとめることも可能である。具体的には、右コード42の内部の導線を、画像表示部20の本体内部を通して左保持部23側に引き込み、左コード44内部の導線とともに樹脂で被覆して、一本のコードにまとめてもよい。
It is also possible to combine the
画像表示部20と制御装置10とは、接続部40を介して各種信号の伝送を行なう。本体コード48における連結部材46とは反対側の端部と、制御装置10と、のそれぞれには、互いに嵌合するコネクター(図示略)が設けられている。本体コード48のコネクターと制御装置10のコネクターとの嵌合/嵌合解除により、制御装置10と画像表示部20とが接続されたり切り離されたりする。右コード42と、左コード44と、本体コード48とには、例えば、金属ケーブルや光ファイバーを採用できる。
The
制御装置10は、頭部装着型表示装置100を制御するための装置である。制御装置10は、決定キー11、点灯部12、表示切替キー13、輝度切替キー15、方向キー16、メニューキー17、及び電源スイッチ18を含むスイッチ類を備える。また、制御装置10は、使用者が指によりタッチ操作するトラックパッド14を備える。
The
決定キー11は、押下操作を検出して、制御装置10で操作された内容を決定する信号を出力する。点灯部12は、頭部装着型表示装置100の動作状態を、その発光状態によって通知する。頭部装着型表示装置100の動作状態としては、例えば、電源のON/OFF等がある。点灯部12としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)が用いられる。表示切替キー13は、押下操作を検出して、例えば、コンテンツ動画の表示モードを3Dと2Dとを切り替える信号を出力する。
The
トラックパッド14は、トラックパッド14の操作面上での使用者の指の操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。トラックパッド14としては、静電式や圧力検出式、光学式といった種々のトラックパッドを採用できる。輝度切替キー15は、押下操作を検出して、画像表示部20の輝度を増減する信号を出力する。方向キー16は、上下左右方向に対応するキーへの押下操作を検出して、検出内容に応じた信号を出力する。電源スイッチ18は、スイッチのスライド操作を検出することで、頭部装着型表示装置100の電源投入状態を切り替える。
The
図2は、実施形態に係る表示システム1を構成する各部の機能ブロック図である。
図2に示すように、表示システム1は、外部機器OAと、頭部装着型表示装置100とを備える。外部機器OAとしては、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や携帯電話端末、ゲーム端末等、がある。外部機器OAは、頭部装着型表示装置100に画像を供給する画像供給装置として用いられる。
FIG. 2 is a functional block diagram of each unit constituting the
As shown in FIG. 2, the
頭部装着型表示装置100の制御装置10は、制御部140と、操作部135と、入力情報取得部110と、記憶部120と、電源130と、インターフェイス180と、送信部(Tx)51および送信部(Tx)52と、を有している。
操作部135は、使用者による操作を検出する。操作部135は、図1に示した決定キー11、表示切替キー13、トラックパッド14、輝度切替キー15、方向キー16、メニューキー17、電源スイッチ18の各部を備える。
The
The
入力情報取得部110は、使用者による操作入力に応じた信号を取得する。操作入力に応じた信号としては、例えば、トラックパッド14、方向キー16、電源スイッチ18、に対する操作入力がある。
電源130は、頭部装着型表示装置100の各部に電力を供給する。電源130としては、例えば二次電池を用いることができる。
The input
The
記憶部120は、種々のコンピュータープログラムを格納している。記憶部120は、ROMやRAM等によって構成されている。記憶部120には、頭部装着型表示装置100の画像表示部20に表示する画像データが格納されていても良い。
記憶部120は、後述する対象検出部171が参照する検出特徴データ124、及び、画像表示制御部176が処理する入替画像データ125を記憶する。
The
The
インターフェイス180は、制御装置10に対して、コンテンツの供給元となる種々の外部機器OAを接続するためのインターフェイスである。インターフェイス180としては、例えば、USBインターフェイス、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス等の有線接続に対応したインターフェイスを用いることができる。
The interface 180 is an interface for connecting various external devices OA that are content supply sources to the
制御部140は、記憶部120に格納されているコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、制御部140は、オペレーティングシステム(OS)150、画像処理部160、音声処理部170、対象検出部171、距離検出部173、画像表示制御部176、画像生成部177、及び、表示制御部190として機能する。
制御部140には、3軸センサー113、GPS115、及び通信部117が接続される。3軸センサー113は3軸の加速度センサーであり、3軸センサー113の検出値を制御部140が取得可能である。GPS115は、アンテナ(図示略)を備え、GPS(Global Positioning System)信号を受信し、制御装置10の現在位置を求める。GPS115は、GPS信号に基づいて求めた現在位置や現在時刻を制御部140に出力する。また、GPS115はGPS信号に含まれる情報に基づいて現在時刻を取得し、制御装置10の制御部140が計時する時刻を修正させる機能を備えていてもよい。
The
A three-
通信部117は、無線LAN(WiFi(登録商標))、Miracast(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格に準じた無線データ通信を実行する。
外部機器OAが、通信部117に無線接続された場合には、制御部140は、コンテンツデータを通信部117より取得して、画像表示部20に画像を表示するための制御を行う。一方、外部機器OAが、インターフェイス180に有線接続された場合には、制御部140は、コンテンツデータをインターフェイス180より取得して、画像表示部20に画像を表示するための制御を行う。よって、通信部117、及び、インターフェイス180を、以下総称してデータ取得部DAと呼ぶ。
データ取得部DAは、外部機器OAから、頭部装着型表示装置100により表示するコンテンツデータを取得する。コンテンツデータは後述する画像データを含む。
The
When the external device OA is wirelessly connected to the
The data acquisition unit DA acquires content data to be displayed by the head-mounted
画像処理部160は、コンテンツに含まれる画像信号を取得する。画像処理部160は、取得した画像信号から、垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSync等の同期信号を分離する。また、画像処理部160は、分離した垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSyncの周期に応じて、PLL(Phase Locked Loop)回路等(図示略)を利用してクロック信号PCLKを生成する。画像処理部160は、同期信号が分離されたアナログ画像信号を、A/D変換回路等(図示略)を用いてディジタル画像信号に変換する。その後、画像処理部160は、変換後のディジタル画像信号を、対象画像の画像データ(図中、Data)として、1フレームごとに記憶部120内のDRAMに格納する。この画像データは、例えばRGBデータである。
なお、画像処理部160は、必要に応じて、画像データに対して、解像度変換処理、輝度、彩度の調整といった種々の色調補正処理、キーストーン補正処理等の画像処理を実行してもよい。
The
Note that the
画像処理部160は、生成されたクロック信号PCLK、垂直同期信号VSync、水平同期信号HSync、記憶部120内のDRAMに格納された画像データData、のそれぞれを、送信部51、52を介して送信する。なお、送信部51を介して送信される画像データDataを「右眼用画像データ」とも呼び、送信部52を介して送信される画像データDataを「左眼用画像データ」とも呼ぶ。送信部51、52は、制御装置10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのトランシーバーとして機能する。
The
表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24を制御する制御信号を生成する。具体的には、表示制御部190は、制御信号により、右LCD制御部211による右LCD241の駆動ON/OFF、右バックライト制御部201による右バックライト221の駆動ON/OFF、左LCD制御部212による左LCD242の駆動ON/OFF、左バックライト制御部202による左バックライト222の駆動ON/OFFなど、を個別に制御する。これにより、表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24のそれぞれによる画像光の生成および射出を制御する。例えば、表示制御部190は、右表示駆動部22および左表示駆動部24の両方に画像光を生成させたり、一方のみに画像光を生成させたり、両方共に画像光を生成させなかったりする。
The
表示制御部190は、右LCD制御部211と左LCD制御部212とに対する制御信号のそれぞれを、送信部51および52を介して送信する。また、表示制御部190は、右バックライト制御部201と左バックライト制御部202とに対する制御信号のそれぞれを送信する。
The
画像表示部20は、右表示駆動部22と、左表示駆動部24と、右光学像表示部26としての右導光板261と、左光学像表示部28としての左導光板262と、カメラ61と、振動センサー65と、9軸センサー66と、を備えている。
The
振動センサー65は、加速度センサーを利用して構成され、図1に示すように画像表示部20の内部に配置される。図1の例では右保持部21において、右光学像表示部26の端部ERの近傍に内蔵される。振動センサー65は、使用者が端部ERを叩く操作(ノック操作)を行った場合に、この操作による振動を検出して、検出結果を制御部140に出力する。この振動センサー65の検出結果により、制御部140は、使用者によるノック操作を検出する。
The
9軸センサー66は、加速度(3軸)、角速度(3軸)、地磁気(3軸)、を検出するモーションセンサーである。9軸センサー66は、画像表示部20に設けられているため、画像表示部20が使用者の頭部に装着されているときには、使用者の頭部の動きを検出する。検出された使用者の頭部の動きから画像表示部20の向きがわかるため、制御部140は、使用者の視線方向を推定できる。
The 9-
右表示駆動部22は、受信部(Rx)53と、光源として機能する右バックライト(BL)制御部201および右バックライト(BL)221と、表示素子として機能する右LCD制御部211および右LCD241と、右投写光学系251と、を備える。右バックライト制御部201と右バックライト221とは、光源として機能する。右LCD制御部211と右LCD241とは、表示素子として機能する。なお、右バックライト制御部201と、右LCD制御部211と、右バックライト221と、右LCD241と、を総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。
The right
受信部53は、制御装置10と画像表示部20との間におけるシリアル伝送のためのレシーバーとして機能する。右バックライト制御部201は、入力された制御信号に基づいて、右バックライト221を駆動する。右バックライト221は、例えば、LEDやエレクトロルミネセンス(EL)等の発光体である。右LCD制御部211は、受信部53を介して入力されたクロック信号PCLKと、垂直同期信号VSyncと、水平同期信号HSyncと、右眼用画像データData1と、に基づいて、右LCD241を駆動する。右LCD241は、複数の画素をマトリクス状に配置した透過型液晶パネルである。
The receiving unit 53 functions as a receiver for serial transmission between the
右投写光学系251は、右LCD241から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。右光学像表示部26としての右導光板261は、右投写光学系251から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の右眼REに導く。なお、右投写光学系251と右導光板261とを総称して「導光部」とも呼ぶ。
The right projection optical system 251 is configured by a collimator lens that converts the image light emitted from the
左表示駆動部24は、右表示駆動部22と同様の構成を有している。左表示駆動部24は、受信部(Rx)54と、光源として機能する左バックライト(BL)制御部202および左バックライト(BL)222と、表示素子として機能する左LCD制御部212および左LCD242と、左投写光学系252と、を備える。左バックライト制御部202と左バックライト222とは、光源として機能する。左LCD制御部212と左LCD242とは、表示素子として機能する。なお、左バックライト制御部202と、左LCD制御部212と、左バックライト222と、左LCD242と、を総称して「画像光生成部」とも呼ぶ。また、左投写光学系252は、左LCD242から射出された画像光を並行状態の光束にするコリメートレンズによって構成される。左光学像表示部28としての左導光板262は、左投写光学系252から出力された画像光を、所定の光路に沿って反射させつつ使用者の左眼LEに導く。なお、左投写光学系252と左導光板262とを総称して「導光部」とも呼ぶ。
The left
頭部装着型表示装置100は、使用者が右光学像表示部26及び左光学像表示部28を透過して外景を見ている場合に、この外景に重なるように画像データに基づく画像を表示する。
対象検出部171は、カメラ61に撮像を実行させる制御を行い、撮像画像を取得する。この撮像画像はカラー画像データまたはモノクロ画像データとしてカメラ61から出力されるが、カメラ61が画像信号を出力して、対象検出部171が画像信号から所定のファイルフォーマットに適合する画像データを生成してもよい。
対象検出部171は、取得した撮像画像データを解析し、撮像画像データに写っている対象物を検出する。対象物とは、カメラ61の撮像方向すなわち使用者の視線方向に存在する物体または人である。
The head-mounted
The
The
対象検出部171は、撮像画像において検出特徴データ124に適合する画像を検索し、適合する画像を対象物の画像として検出する。
図3は、記憶部120に記憶される検出特徴データ124及び入替画像データ125の構成例を示す図である。
検出特徴データ124は、撮像画像から検出する画像の特徴量のデータである。本実施形態では、検出特徴データ124は、単一画像用特徴データ124a、及び、動画像用特徴データ124bを含む。単一画像用特徴データ124aは、1つの撮像画像に対して適用される特徴量のデータである。対象検出部171は、単一画像用特徴データ124aを使用する場合、1つの撮像画像について単一画像用特徴データ124aに適合する部分を検出するマッチング処理を行う。
The
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the
The detected
動画像用特徴データ124bは、複数の撮像画像について適用される特徴量のデータである。対象検出部171は、動画像用特徴データ124bを使用する場合、カメラ61の撮像画像を複数回取り込み、取り込んだ複数の撮像画像の差分を求める。カメラ61は、所定の時間間隔で撮像を行って、撮像を行う毎に撮像画像データを出力することが可能である。すなわち、カメラ61は、上記時間間隔に対応するフレームレートで撮像を行う動画像カメラとして機能する。この場合、対象検出部171は、カメラ61が異なるタイミングで撮像した複数の撮像画像の差分を求めることで、動画像の変化を求めることができる。動画像用特徴データ124bは、動画像の変化に対して適用される特徴量のデータということができる。対象検出部171は、撮像画像の差分において動画像用特徴データ124bに適合する部分を検出するマッチング処理を行う。
The moving
本実施形態では、対象検出部171が使用する検出特徴データ124が単一画像用特徴データ124aか動画像用特徴データ124bかは、事前に設定される。対象検出部171は、単一画像用特徴データ124aを使用するよう設定されている場合は、カメラ61の1つの撮像画像を取得してマッチング処理を行う。これに対し、動画像用特徴データ124bを使用するよう設定されている場合、対象検出部171は、カメラ61の撮像画像を取得する毎に記憶部120に一時的に記憶する。そして、対象検出部171は、記憶部120に記憶した複数の撮像画像を取得して差分を求め、この差分に対し動画像用特徴データ124bに基づくマッチング処理を行う。
In the present embodiment, whether the
対象検出部171は、マッチング処理により、カメラ61が撮像した撮像画像に写る対象物を特定する。すなわち、対象検出部171は、撮像画像において単一画像用特徴データ124aに適合する領域、または、撮像画像の差分において動画像用特徴データ124bに適合する領域を検出した場合、検出した領域に写っている被写体を対象物とする。
The
距離検出部173は、対象検出部171が検出した対象物までの距離を求める。例えば、距離検出部173は、カメラ61の撮像画像において対象検出部171が検出した対象物の画像のサイズに基づき、対象物までの距離を求める。
また、頭部装着型表示装置100は、レーザー光または超音波を利用して対象物までの距離を検出する距離計を備えていてもよい。この距離計は、例えば、レーザー光の光源と、この光源が発したレーザー光の反射光を受光する受光部とを備え、レーザー光の受光状態に基づき対象物までの距離を検出する。また、距離計は、例えば、超音波式の距離計としてもよい。すなわち、超音波を発する音源と、対象物に反射した超音波を検出する検出部とを備え、反射した超音波に基づき対象物までの距離を検出する距離計を用いてもよい。さらに、この距離計は、レーザー光を利用する距離計と超音波を用いる距離計とを合わせた構成とすることもできる。このような距離計は、画像表示部20の右保持部21または右表示駆動部22に設けることが好ましく、例えば、調光板20Aと並ぶ面に、前方を向いて設置するとよい。この距離計が距離を測定する方向は、カメラ61の撮像方向と同様に、使用者の視線方向であることが望ましい。
距離検出部173は、カメラ61または距離計から対象物までの距離を検出するが、この距離は、頭部装着型表示装置100の使用者から対象物までの距離と見なすことができる。
また、対象検出部171が検出する対象物が特定の物体でない場合、距離検出部173は、例えば撮像画像の中央を仮想の対象物として、この対象物までの距離を検出する。
The
The head-mounted
The
When the target detected by the
画像生成部177は、カメラ61の撮像画像の一部を抽出して処理することにより、表示用画像を生成する。本実施形態では、画像生成部177は、対象検出部171が検出した特徴物を含む所定サイズの領域を、撮像画像から切り出して、表示用画像を生成する。対象検出部171が動画像用特徴データ124bを使用して、複数の撮像画像から対象物を検出した場合、画像生成部177は、最新の撮像画像において対象検出部171が検出した対象物を含む領域を切り出す。
画像生成部177が生成する表示用画像は、画像表示制御部176の制御により、画像表示部20の表示可能領域に表示される。表示用画像を表示するサイズは予め設定されており、例えば、使用者が外景を見る際の支障にならない程度である。このため、画像生成部177は、表示用画像の表示サイズに合わせたサイズで撮像画像を切り出す。
The
The display image generated by the
画像生成部177は、対象検出部171が検出した特徴物を含む撮像画像の一部が、より見やすく表示されるように、表示用画像を生成する。従って、上記のように、画像生成部177が実行する処理は、撮像画像から抽出する領域を拡大する処理に限定されない。例えば、撮像画像から抽出する領域のうち対象物の周囲を円や矩形等の枠で囲んで、表示用画像としてもよい。また、例えば、対象物に、吹き出しや矢印等の装飾を付与して対象物を認識しやすい表示用画像を生成してもよい。この場合の装飾は、予め装飾用に記憶される画像であり、補助画像、強調用画像と呼ぶことができる。また、対象物を含む領域の輝度や色調を変化させてもよく、例えば対象物及びその周囲を高輝度の画像としてもよい。
また、単一画像用特徴データ124aや動画像用特徴データ124bに基づき検出される対象物に装飾を付与する場合、この装飾に関するデータを、単一画像用特徴データ124a、動画像用特徴データ124bに含めてもよい。
The
Further, when a decoration is given to an object detected based on the single
また、画像生成部177は、対象検出部171が検出する対象物を含む画像を切り出す際に、対象物及びその周辺の画像を切り出してもよい。この場合、撮像画像の一部を拡大した画像であることが明らかに分かるので、使用者は、例えば遠方の見づらい部分を拡大して見ることができる。また、画像生成部177は、対象物の画像の輪郭に沿って切り出しを行ってもよく、この場合、切り出す画像を、他の背景画像と合成して表示することや、切り出した画像を3D(立体)画像として画像表示部20に表示する処理することが、可能となる。
Further, the
さらに、画像生成部177は、距離検出部173が検出した距離に基づき、拡大率を決定する。画像生成部177は、撮像画像から切り出した一部の画像が画像表示制御部176の制御により表示されるときに、使用者に、拡大して見えるようにする。このため、画像生成部177は、画像表示部20の表示可能領域において表示用画像を表示するサイズ(解像度、或いは画像ドット数)と、拡大率とに基づき、撮像画像から切り出す画像のサイズを決定する。そして、画像生成部177は、切り出した画像のサイズを、表示するサイズに合わせて変換する拡大処理(或いは解像度変換処理)を実行する。これにより、撮像画像から切り出された画像は拡大された状態となるので、使用者は拡大画像を見ることができる。
Furthermore, the
画像生成部177が拡大した表示用画像が使用者に視認されるサイズは、画像表示部20の仕様に影響される。画像生成部177が撮像画像から切り出した画像を拡大する拡大率を適切に管理、調整するため、例えば、撮像画像から切り出した画像を、使用者の視野における外景と同じサイズとする場合(すなわち、拡大率が1倍)の画像のサイズを予め設定するとよい。つまり、使用者が拡大も縮小もしないサイズで表示用画像を視認する場合の、画像生成部177が切り出す画像のサイズが予め設定される。このサイズを基準として、画像生成部177は、目標の拡大率に合わせて画像を切り出して拡大する。
The size at which the display image enlarged by the
画像生成部177が画像を拡大する処理における拡大率は、例えば、距離検出部173が検出した距離に対応して決定するとよい。
図3には、記憶部120に記憶される表示設定データ126に、距離検出部173が検出した対象物までの距離と拡大率とを対応付ける拡大率設定データ126aを含む例を示す。拡大率設定データ126aは、距離検出部173が検出した距離と拡大率とを定めるデータであり、例えば、拡大率を段階的に求めるテーブル、或いは、距離から拡大率を算出する演算式やパラメーターを含む。この拡大率設定データ126aにより、画像生成部177は、距離検出部173が検出した距離から拡大率を求めることができる。また、拡大率設定データ126aに、画像生成部177が拡大をしないケースについて設定してもよく、画像生成部177が表示用画像を生成しないケースを設定してもよい。例えば、距離検出部173が検出した対象物までの距離が設定された距離よりも近い場合に、表示用画像の生成および表示を行わないよう設定することができる。画像生成部177が表示用画像のデータを生成および出力しない場合、画像表示制御部176は表示用画像の表示を行わない。
表示設定データ126は、拡大率設定データ126aの他、画像表示部20におけるデフォルトの表示サイズに関する設定値のデータ、表示色の調整に関する設定値のデータなど、画像の表示に関して予め設定されたデータを含んでも良い。
The enlargement ratio in the process of enlarging the image by the
FIG. 3 shows an example in which the
The
画像表示制御部176は、表示制御部190を制御して、画像生成部177が生成した表示用画像のデータに基づき、画像表示部20によって、画像を表示させる。
The image
音声処理部170は、コンテンツに含まれる音声信号を取得し、取得した音声信号を増幅して、連結部材46に接続された右イヤホン32内のスピーカー(図示略)および左イヤホン34内のスピーカー(図示略)に対して供給する。なお、例えば、Dolby(登録商標)システムを採用した場合、音声信号に対する処理がなされ、右イヤホン32および左イヤホン34のそれぞれから、例えば周波数等が変えられた異なる音が出力される。
The
また、音声処理部170は、マイク63により集音される音声を取得してディジタル音声データに変換し、音声に係る処理を行う。例えば、音声処理部170は、取得した音声から特徴を抽出してモデル化することで、複数の人の声を別々に認識して、声ごとに話している人を特定する話者認識を行ってもよい。
In addition, the
制御部140には、3軸センサー113、GPS115、及び通信部117が接続される。3軸センサー113は3軸の加速度センサーであり、制御部140は3軸センサー113の検出値を取得して、制御装置10の動き及び動きの方向を検出可能である。
GPS115は、アンテナ(図示略)を備え、GPS(Global Positioning System)信号を受信し、制御装置10の現在位置を求める。GPS115は、GPS信号に基づいて求めた現在位置や現在時刻を制御部140に出力する。また、GPS115はGPS信号に含まれる情報に基づいて現在時刻を取得し、制御装置10の制御部140が計時する時刻を修正させる機能を備えていてもよい。
通信部117は、無線LAN(WiFi(登録商標))やBluetooth(登録商標)規格に準じた無線データ通信を実行する。
A three-
The
The
インターフェイス180は、制御装置10に対して、コンテンツの供給元となる種々の画像供給装置OAを接続するためのインターフェイスである。画像供給装置OAが供給するコンテンツは、静止画像または動画像を含み、音声を含んでもよい。画像供給装置OAとしては、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や携帯電話端末、ゲーム端末等、がある。インターフェイス180としては、例えば、USBインターフェイス、マイクロUSBインターフェイス、メモリーカード用インターフェイス等、を利用できる。
ここで、画像供給装置OAを無線通信回線により制御装置10に接続することも可能である。この場合、画像供給装置OAは、通信部117と無線通信を実行して、コンテンツのデータをMiracast(登録商標)等の無線通信技術により送信する。
The interface 180 is an interface for connecting various image supply apparatuses OA that are content supply sources to the
Here, it is also possible to connect the image supply device OA to the
図4は、頭部装着型表示装置100の動作を示すフローチャートである。この動作では、使用者が右光学像表示部26及び左光学像表示部28を通して外景を見ているときに、その外景を撮像した撮像画像の一部を、画像表示部20により表示する。
また、図5は、図4に示す動作により頭部装着型表示装置100が画像を表示する様子を示す説明図である。図5(A)は使用者の視野VRの例を示し、図5(B)及び(C)は撮像画像から切り出される画像の例を示し、図5(D)は表示用画像を表示した場合の使用者の視野VRの例を示す。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the head-mounted
FIG. 5 is an explanatory diagram showing how the head-mounted
頭部装着型表示装置100の制御部140では、対象検出部171は、カメラ61に撮像を実行させ(ステップS11)、撮像画像を取得する(ステップS12)。対象検出部171は、記憶部120から単一画像用特徴データ124aまたは動画像用特徴データ124bを取得し(ステップS13)、取得した検出特徴データの対象が単一の撮像画像か複数の撮像画像かを判定する(ステップS14)。この判定は、使用する検出特徴データとして単一画像用特徴データ124aが指定されているか、動画像用特徴データ124bが指定されているかに基づき行うことができる。
In the
単一の撮像画像を処理する場合(ステップS14;YES)、対象検出部171は、ステップS12で取得した撮像画像に対して、単一画像用特徴データ124aを用いてマッチング処理を行い(ステップS15)、ステップS18に移行する。
また、複数の撮像画像を処理する場合(ステップS14;NO)、対象検出部171は、ステップS12で取得した撮像画像と、過去に取得して記憶部120に一時的に記憶した撮像画像との差分を求める(ステップS16)。対象検出部171は、求めた差分に対して動画像用特徴データ124bに基づくマッチング処理を実行し(ステップS17)、ステップS18に移行する。
When processing a single captured image (step S14; YES), the
When processing a plurality of captured images (step S14; NO), the
ステップS18では、対象検出部171が、撮像画像から切り出す領域を決定する。ここで決定される領域は、対象検出部171が検出した対象物を含む領域であるが、詳細な切り出し範囲は後述するステップS21で画像生成部177が決定する。従って、ステップS18で決定される領域は、仮の領域であり、例えば、切り出す領域の中心の位置、或いは、対象物の輪郭等とするとよい。
In step S18, the
図5(A)に示す例は、使用者がサッカーの試合を観客席から見ている例を示す。この例では、サッカーのフィールドF、及び、フィールドFでプレーする複数のプレイヤーFPが見えている。一人のプレイヤーFPがボールBを持っている様子が見えている。この例では使用者はフィールドFから遠く離れた位置にいるため、視野VRにおけるプレイヤーP及びボールBは小さく見える。 The example shown in FIG. 5A shows an example where the user is watching a soccer game from the audience seat. In this example, a soccer field F and a plurality of players FP playing in the field F are visible. It can be seen that one player FP has the ball B. In this example, since the user is far away from the field F, the player P and the ball B in the field of view VR appear small.
カメラ61の撮像範囲(画角)は、例えば視野VRと同じ範囲であり、撮像画像には、フィールドF、プレイヤーFP及びボールBが写る。
対象検出部171は、単一画像用特徴データ124aに基づき撮像画像に対しマッチング処理を行い、ボールBの画像を対象物として検出するものとする。この場合、対象検出部171は、ステップS15でボールBを検出し、ステップS18ではボールBを含む領域が切り出し領域として決定される。
The imaging range (view angle) of the
The
続いて、距離検出部173が、ステップS18で対象検出部171が決定した領域に含まれる対象物までの距離を検出する(ステップS19)。
そして、画像生成部177が、距離検出部173により検出された距離と、記憶部120に記憶された拡大率設定データ126aとに基づき拡大率を決定する(ステップS20)。画像生成部177は、決定した拡大率に基づき、撮像画像から画像を切り出すサイズ及び位置を決定して、画像の切り出しを実行し、切り出した画像を表示用画像として出力する(ステップS21)。ステップS21において、画像生成部177は、上述したサイズ変換、或いは解像度変換処理等を実行してもよい。また、画像生成部177は、距離検出部173が検出した距離に対応する拡大率設定データ126aの設定が、表示をしない設定であった場合は、表示用画像を出力しない。
Subsequently, the
Then, the
図5(B)及び(C)には画像生成部177が出力する表示用画像の例を示す。画像生成部177は、画像の切り出しに関して予め設定された内容に従い、撮像画像から、ボールBの画像を含む領域を切り出す。画像の切り出しに関して予め設定された内容とは、切り出す画像のアスペクト比や、拡大率が1倍の場合の画像のサイズである。図5(B)の例ではボールB、及び、ボールBを持つプレイヤーFPの全身が写った領域が切り出され、表示用画像として出力される。また、図5(C)の例では、ボールB、及び、ボールBを含む所定サイズの領域が切り出され、表示用画像として出力されている。図5(C)の例ではボールBを持つプレイヤーFPの身体は、一部のみが含まれる。単一画像用特徴データ124aが、ボールBを検出するための特徴量のデータである場合、画像生成部177が切り出す画像にプレイヤーFPの全身が含まれるか身体の一部が含まれるかは、拡大率等の設定により決まる。
5B and 5C show examples of display images output from the
画像表示制御部176は、画像生成部177が出力した表示用画像を記憶部120に記憶する(ステップS22)。記憶部120には、表示用画像が時系列に沿って記憶される。従って、図4のステップS11〜S24に示す処理を繰り返し実行すると、記憶部120には、時系列順に複数の表示用画像が記憶される。これら複数の表示用画像は連続して表示することで動画像として再生できる。例えば、操作部135に対する指示操作に従って、制御部140は、記憶部120に記憶した表示用画像を再生表示できる。
The image
画像表示制御部176は、ステップS21で画像生成部177が出力した表示用画像を、表示制御部190に出力し、画像表示部20により表示する(ステップS23)。
その後、制御部140は表示を終了するか否かを判定する(ステップS24)。表示を継続する場合(ステップS24;NO)、制御部140はステップS1に戻る。また、操作部135が検出した操作等に従って表示を終了する場合(ステップS24;YES)、制御部140は表示制御部190による表示を停止させて本処理を終了する。
The image
Thereafter, the
図5(D)には表示用画像が画像表示部20により表示される状態を示す。視野VRには、図5(A)と同様に、外景としてフィールドFが見えているが、視野VRの一部に重畳するように、画像IVが表示される。この画像IVは画像表示部20が表示する表示用画像である。画像IVは外景の一部を拡大した画像となっているので、使用者は、画像表示部20を通して見る外景と、この外景の一部とを同時に見ることができる。
FIG. 5D shows a state in which a display image is displayed by the
なお、対象検出部171は、図4のステップS11〜S17の処理を繰り返し実行する場合、いったん検出した対象物を追跡する処理を行ってもよい。すなわち、対象検出部171は、単一画像用特徴データ124aまたは動画像用特徴データ124bに基づき対象物を検出した後に、カメラ61の撮像画像の変化を監視し、検出済みの対象物の動きを追跡する。これにより、対象検出部171は、ステップS15、S17のマッチング処理を行わなくても、検出対象の撮像画像から対象物を検出できる。このような手法は、例えば、カメラ61により所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で動画像を撮影し、各フレームに対して対象検出部171が対象物を検出する場合に、処理負荷を軽減でき、効果的である。
In addition, the
また、単一画像用特徴データ124a及び動画像用特徴データ124bは、特定の対象物を検出するための特徴量に限定されない。例えば、単一画像用特徴データ124aは、特定の特徴を含む撮像画像を検出する特徴量とすることができ、動画像用特徴データ124bは、特定の変化をする動画像を検出する特徴量とすることができる。この場合、対象検出部171は、単一画像用特徴データ124aまたは動画像用特徴データ124bに適合する特徴を、撮像画像において検出した場合に、その特徴を有する部分を対象物とする。この場合、対象物は特定の物体ではなく、撮像画像の一部となる。画像生成部177は、対象検出部171が対象物として検出した撮像画像の一部を切り出して表示用画像とすればよい。
Further, the single
また、単一画像用特徴データ124a及び動画像用特徴データ124bは、特定の1つまたは少ない数の対象物を検出する特定対象物用の特徴量のデータを含んでもよいし、類似する複数種類の対象物を検出できる汎用的な特徴量のデータを含んでもよい。
例えば、図5(B)、(C)の例では、対象検出部171は、単一画像用特徴データ124aに基づきボールを検出する。この単一画像用特徴データ124aは、特定の図柄(色及び柄の形状を含む)のボールを検出する特定対象物用の特徴量のデータであってもよいし、球体を検出する汎用的な特徴量のデータであってもよい。汎用的な特徴量のデータである場合、例えば、形状のみを特定する特徴量、形状と色を特定する特徴量とすることもできるし、複数の色のいずれかであることを特定する特徴量であってもよい。また、特徴量のデータとともに、許容される特徴量との差異の範囲を定めるデータを、単一画像用特徴データ124aに含んでもよい。動画像用特徴データ124bについても同様である。
具体的には、特定の人の顔、髪型、衣服(ユニフォーム、靴、帽子、ビブス等)の差異を許容する汎用的な特徴量のデータとすれば、複数の対象物を検出できるだけでなく、日照や照明の状態、環境の明るさ、日光による撮像画像中の色の変化に対応できる。また、対象検出部171は、対象物を検出した後、続けて撮像される撮像画像データにおいて、対象物を追跡してもよい。この場合、対象物を追跡する間に撮像画像データにおける対象物の画像が特徴量に該当しなくなったときに、特徴量を衡正(キャリブレーション)してもよい。これにより、特定対象用の特徴量のデータを利用する場合、及び、汎用的な特徴量のデータを使用する場合であって日照等の要因により撮像画像における対象物の色や形状が特徴量から逸脱する場合であっても、対象物を検出でき、対象物を継続して検出できる。
The single
For example, in the example of FIGS. 5B and 5C, the
Specifically, if the data of general-purpose features that allow for differences in a specific person's face, hairstyle, clothes (uniforms, shoes, hats, bibs, etc.), not only can multiple objects be detected, It is possible to cope with changes in color in captured images due to sunlight, lighting conditions, environmental brightness, and sunlight. In addition, the
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係る頭部装着型表示装置100は、使用者の身体に装着して使用される表示装置であって、外景を透過し、外景とともに視認できるように画像を表示する画像表示部20と、使用者の視線方向を撮像するカメラ61とを備える。頭部装着型表示装置100の制御部140は、カメラ61の撮像画像から表示用画像を生成する画像生成部177と、画像生成部177が生成した表示用画像を画像表示部20に表示させる画像表示制御部176とを備える。これにより、使用者の視線方向を撮像した撮像画像に基づく表示用画像を、外景として見える対象物に重なるように画像を表示できる。このため、使用者が見ている外景の見え方を、この外景を撮像した撮像画像に基づき補ったり、別の見方を提示したりするなど、表示装置外部の外景と、表示内容とを効果的に組み合わせて、表示装置による表示の新たな活用方法を提供できる。
As described above, the head-mounted
また、画像生成部177は、カメラ61の撮像画像の一部を切り出して拡大することにより、表示用画像を生成するので、使用者の視線方向を撮像した撮像画像を拡大して表示できる。このため、使用者は、外景を見ながら、視線方向を拡大して見ることができる。
また、画像生成部177は、カメラ61の撮像画像において予め設定された条件に該当する領域を切り出すことにより、表示用画像を生成するので、予め設定された条件に該当する撮像画像を表示できる。例えば、使用者の嗜好や興味に該当するような撮像画像が撮像された場合に、この撮像画像を画像表示部20により表示して使用者に見せることができる。
Moreover, since the
In addition, the
また、頭部装着型表示装置100は、カメラ61の撮像画像から使用者の視線方向の対象物を検出する対象検出部171を備える。画像生成部177は、カメラ61の撮像画像から、対象検出部171が検出した対象物の画像を含む領域を切り出すことにより、表示用画像を生成する。これにより、使用者の視線方向に対象物がある場合に、この対象物の画像を使用者に見せることができる。
また、頭部装着型表示装置100は、対象検出部171により検出された対象物と使用者との距離を検出する距離検出部173を備える。画像生成部177は、距離検出部173が検出した距離に応じた拡大率でカメラ61の撮像画像の一部を拡大し、表示用画像を生成する。これにより、使用者の視線方向の対象物との距離に合わせた拡大率で、対象物の画像を使用者に見せることができる。
また、画像生成部177は、カメラ61により異なるときに撮像された複数の撮像画像を取得し、これら複数の撮像画像において予め設定された条件に該当する領域を特定することにより、表示用画像を生成する。これにより、複数の撮影画像について、より複雑な条件を設定し、この条件に該当する撮像画像をもとに画像を使用者に見せることができる。
The head-mounted
The head-mounted
In addition, the
また、画像生成部177は、カメラ61により異なるときに撮像された複数の撮像画像を取得し、これら複数の撮像画像の画像間の差分が予め設定された条件に該当する場合に、取得した撮像画像を切り出して表示用画像を生成する。これにより、複数の撮影画像の差分をもとに表示用画像を生成して表示できるので、例えば連続する複数の画像からなる動画像について、画像の変化に基づき表示用画像を生成して表示できる。
In addition, the
また、画像表示制御部176は、画像生成部177により生成された表示用画像を時系列に従って記憶部120に記憶し、操作部135により再生を指示する操作を検出した場合に、記憶部120に記憶した表示用画像を再生表示する。ここで、画像表示制御部176は、時系列に従って記憶した複数の表示用画像を、所定のフレームレートで順に再生することで、動画像を表示できる。この場合、使用者は、視線方向を拡大した画像を録画した動画像を見ることができる。ここで、画像表示制御部176は、記憶部120に記憶した表示用画像を再生表示する場合に、この表示用画像の拡大倍率を変更できるものとしてもよい。例えば、操作部135によって拡大率を指定する操作を検出した場合に、この操作に従って拡大率を変更してもよい。さらに、図5(D)では視野VRの一部に重なるように表示用画像を表示したが、記憶部120に記憶した表示用画像を再生表示する場合は、画像表示部20の表示可能領域全体に表示用画像を表示してもよい。
また、画像生成部177は、画像IVの透明度を調整してもよい。図5(D)の例では透明度がゼロであり、画像IVに重なる部分では外景が見えないが、画像IVに重なる外景の明るさ、画像IVの輝度等に基づき、画像生成部177が透明度を調整してもよい。
In addition, the image
Further, the
上記実施形態では、対象検出部171が、記憶部120が記憶する単一画像用特徴データ124a及び動画像用特徴データ124bを使用して対象物を認識する場合を説明した。単一画像用特徴データ124aは、予め記憶部120が記憶するだけでなく、頭部装着型表示装置100の使用中に、使用者の操作により生成、或いは変更できる構成としてもよい。例えば、頭部装着型表示装置100が、カメラ61の撮像画像を画像表示部20で表示する表示中に、トラックパッド14の操作により表示画像の一部を選択する操作が可能な構成が考えられる。この構成で、使用者が表示画像の一部を選択することで、対象検出部171が、選択された部分から人や物の画像を検出し、検出した画像から単一画像用特徴データ124aや動画像用特徴データ124bを生成してもよい。或いは、頭部装着型表示装置100が、音声コマンドによる操作が可能な構成としてもよい。この場合、制御部140は、マイク63で使用者の音声を検出し、検出した音声を音声処理部170で解析し、音声コマンドを認識する。頭部装着型表示装置100がカメラ61の撮像画像を画像表示部20で表示する表示中に、使用者が音声コマンドで表示画像の一部を選択するよう指示した場合に、対象検出部171が、選択された部分から人や物の画像を検出し、検出した画像から単一画像用特徴データ124aや動画像用特徴データ124bを生成してもよい。具体的には、図5(A)に示したようにサッカーのゲームを撮影して表示する場合に、使用者が、「背番号11番を追跡」と音声コマンドで指示した場合に、対象検出部171が、カメラ61の撮像画像から数字の「11」を検出し、検出した数字を含む部分を抽出して特徴量を求め、単一画像用特徴データ124a、動画像用特徴データ124bを生成してもよい。
In the above embodiment, the case has been described in which the
なお、この発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
上記実施形態においては、画像生成部177が、カメラ61の撮像画像から予め設定された条件に該当する領域を切り出す一例として、対象検出部171がマッチング処理を行って対象物を検出した領域を切り出す例を説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、撮像画像において予め設定された条件に該当する領域を画像生成部177が検出して切り出し、表示用画像を生成してもよい。例えば、画像生成部177に対し、撮像画像から切り出す領域の条件として、領域の位置およびサイズが設定されている場合、画像生成部177は、対象検出部171の検出結果によらず、撮像画像において設定された位置及びサイズの領域を切り出す。また、切り出す領域の条件は、撮像画像における色や輝度を定める条件であってもよく、対象検出部171による処理を必須とするものではない。
また、画像生成部177が撮像画像から表示用画像を生成する場合に行う処理は、撮像画像の一部を切り出して拡大する処理に限定されない。例えば、撮像画像の全部、そのまま、或いは解像度変換して表示用画像としてもよい。また、例えば、画像生成部177が撮像画像から複数の領域を切り出して複数の表示用画像を生成し、視野VRに同時に複数の画像IVを表示してもよい。また、表示用画像を表示する位置についても、画像生成部177または画像表示制御部176が適宜に変更あるいは調整してもよい。
In addition, this invention is not restricted to the structure of the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can be implemented in a various aspect.
In the above-described embodiment, as an example in which the
Further, the process performed when the
さらに、画像表示制御部176は、画像表示部20が表示する画像の動きを制御してもよい。例えば、画像表示制御部176は、9軸センサー66及び/又はGPS115の検出値から検出できる画像表示部20の動きに基づき、画像表示部20に表示する画像を制御してもよい。画像表示制御部176は、カメラ61の撮像画像から生成される画像を表示する間に、画像表示部20の動きの加速度または速度が閾値以上となった場合に、画像表示部20に表示する画像の動きを抑制し、或いは、画像表示部20の移動とは逆方向に表示する画像をシフトさせてもよい。この場合、画像表示制御部176は、画像生成部177が生成する表示用画像を変化させてもよいし、表示用画像の一部を表示してもよい。この構成によれば、頭部装着型表示装置100を装着する使用者の頭の動きが速く、表示画像の変化が激しくなる場合に、画像表示部20が表示する画像の動きを抑制して、使用者の不快感を軽減できる。この機能は、対象検出部171が検出する対象物の、撮像画像における移動の速度が速い場合にも適用できる。例えば、図5(A)〜(C)に例示したようにボールを対象物として検出する場合に、撮像画像におけるボールの位置の変化から移動速度を求め、その加速度または速度が閾値以上の場合に、表示する画像の変化、或いは、画像表示部20の表示可能位置におけるボールの移動を抑制してもよい。或いは、撮像画像におけるボールの位置の変化から求める移動速度、または加速度が閾値以上の場合に、画像生成部177が対象物の画像を抽出して表示用画像を生成する処理を一時停止してもよい。また、画像生成部177が、抽出した画像の拡大率を低下させたり、カメラ61の撮像の画角を変化させたり、カメラ61がズーム機構やデジタルズーム機能を有する場合にズーム倍率を低下させてもよい。このように、画像表示部20が表示する対象物の画像の表示サイズを小さくすることで、対象物の移動速度が速い場合であっても対象物が見やすいという効果が期待できる。
Further, the image
また、例えば、上記実施形態では、画像生成部177が拡大率を決定し、この拡大率に従って撮像画像を切り出す例について説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、カメラ61がズーム機能を有する構成とし、画像生成部177が、カメラ61のズーム倍率を制御する構成としてもよい。この場合、画像生成部177が指定したズーム倍率で撮像された撮像画像を画像生成部177が取得して、画像を切り出して表示用画像としてもよい。
Further, for example, in the above-described embodiment, the example in which the
また、画像表示部として、画像表示部20に代えて、例えば帽子のように装着する画像表示部等の他の方式の画像表示部を採用してもよく、使用者の左眼に対応して画像を表示する表示部と、使用者の右眼に対応して画像を表示する表示部とを備えていればよい。また、本発明の表示装置は、例えば、自動車や飛行機等の車両に搭載されるヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよい。また、例えば、ヘルメット等の身体防護具に内蔵されたヘッドマウントディスプレイとして構成されてもよいし、自動車のフロントガラスに用いられるヘッドアップディスプレイ(Head-up Display;HUD)であってもよい。さらにまた、使用者の両眼の眼球(例えば、角膜上)に装着して使用する、いわゆるコンタクトレンズ型ディスプレイや、眼球内に埋め込まれるインプラント型ディスプレイなど、使用者の眼球において網膜に結像させるディスプレイを、画像表示部20としてもよい。
Further, as the image display unit, instead of the
また、本願発明は使用者の身体に装着されるものであればよく、他の手法による支持を必要とするか否かは問わず適用可能である。例えば、使用者が両手に持って使用する双眼鏡型のハンドヘルドディスプレイ(Hand Held Display)を、本願の画像表示部20として採用してもよい。この種のディスプレイは、使用者に装着された状態を保持するために使用者が手に持つ必要があるが、使用者がディスプレイの表示を見る場合に使用者の頭部もしくは顔に添えられることから、本発明の表示装置に含まれる。さらに、支持脚等により床面や壁面に固定される表示装置であっても、使用者がディスプレイの表示を見る場合に使用者の頭部もしくは顔に添えられるものであれば、本発明の表示装置に含まれる。
さらに、画像表示部20、または、画像表示部20において画像の表示に係る構成を含む表示部のみが使用者の身体に装着され、この表示部以外の制御装置10、或いは制御装置10と制御部140を含む制御系を、物理的に別体として構成してもよい。例えば、画像表示部20または画像表示部20の一部からなる表示部に、他の制御系を備えた装置を無線接続して、頭部装着型表示装置100と同様に表示装置としてもよい。この制御系を備えた装置としては、スマートフォン、携帯型電話機、タブレット型コンピューター、他の形状のパーソナルコンピューター等、従来からある電子機器を用いることができる。この種の表示装置も本願を適用可能であることは勿論である。
In addition, the present invention may be applied to the user's body, and can be applied regardless of whether support by another method is required. For example, a binocular-type hand held display (Hand Held Display) that the user uses with both hands may be adopted as the
Further, only the
さらに、上記実施形態では、画像表示部20と制御装置10とが分離され、接続部40を介して接続された構成を例に挙げて説明したが、制御装置10と画像表示部20とが一体に構成され、使用者の頭部に装着される構成とすることも可能である。
また、制御装置10と画像表示部20とが、より長いケーブルまたは無線通信回線により接続され、制御装置10として、ノート型コンピューター、タブレット型コンピューターまたはデスクトップ型コンピューター、ゲーム機や携帯型電話機やスマートフォンや携帯型メディアプレーヤーを含む携帯型電子機器、その他の専用機器等を用いてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the
In addition, the
また、例えば、画像表示部20において画像光を生成する構成として、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)のディスプレイと、有機EL制御部とを備える構成としてもよいし、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、例えば、レーザー網膜投影型のヘッドマウントディスプレイに対して本発明を適用することも可能である。すなわち、画像生成部が、レーザー光源と、レーザー光源を使用者の眼に導く光学系とを備え、レーザー光を使用者の眼に入射させて網膜上を走査し、網膜に結像させることにより、使用者に画像を視認させる構成を採用してもよい。レーザー網膜投影型のヘッドマウントディスプレイを採用する場合、「画像光生成部における画像光の射出可能領域」とは、使用者の眼に認識される画像領域として定義することができる。
Further, for example, as a configuration for generating image light in the
画像光を使用者の眼に導く光学系としては、外部から装置に向けて入射する外光を透過する光学部材を備え、画像光とともに使用者の眼に入射させる構成を採用できる。また、使用者の眼の前方に位置して使用者の視界の一部または全部に重なる光学部材を用いてもよい。さらに、レーザー光等を走査させて画像光とする走査方式の光学系を採用してもよい。また、光学部材の内部で画像光を導光させるものに限らず、使用者の眼に向けて画像光を屈折及び/または反射させて導く機能のみを有するものであってもよい。 As an optical system that guides image light to the user's eyes, an optical member that transmits external light that is incident from the outside toward the apparatus and that enters the user's eyes together with the image light can be employed. Moreover, you may use the optical member which is located ahead of a user's eyes and overlaps a part or all of a user's visual field. Further, a scanning optical system that scans a laser beam or the like to obtain image light may be employed. Further, the optical member is not limited to guiding the image light inside the optical member, and may have only a function of guiding the image light by refracting and / or reflecting it toward the user's eyes.
また、本発明を、MEMSミラーを用いた走査光学系を採用し、MEMSディスプレイ技術を利用した表示装置に適用することも可能である。すなわち、画像表示素子として、信号光形成部と、信号光形成部が射出する光を走査するMEMSミラーを有する走査光学系と、走査光学系により走査される光によって虚像が形成される光学部材とを備えてもよい。この構成では、信号光形成部が射出した光がMEMSミラーにより反射され、光学部材に入射し、光学部材の中を導かれて、虚像形成面に達する。MEMSミラーが光を走査することにより、虚像形成面に虚像が形成され、この虚像を使用者が眼で捉えることで、画像が認識される。この場合の光学部品は、例えば上記実施形態の右導光板261及び左導光板262のように、複数回の反射を経て光を導くものであってもよく、ハーフミラー面を利用してもよい。
Further, the present invention can be applied to a display device that employs a scanning optical system using a MEMS mirror and uses MEMS display technology. That is, as an image display element, a signal light forming unit, a scanning optical system having a MEMS mirror that scans light emitted from the signal light forming unit, and an optical member on which a virtual image is formed by light scanned by the scanning optical system May be provided. In this configuration, the light emitted from the signal light forming unit is reflected by the MEMS mirror, enters the optical member, is guided through the optical member, and reaches the virtual image forming surface. When the MEMS mirror scans the light, a virtual image is formed on the virtual image forming surface, and the user recognizes the virtual image with the eyes, thereby recognizing the image. The optical component in this case may be one that guides light through a plurality of reflections, such as the right
また、本発明の表示装置は頭部装着型の表示装置に限定されず、フラットパネルディスプレイやプロジェクター等の各種の表示装置に適用できる。本発明の表示装置は、外光とともに画像光により画像を視認させるものであればよく、例えば、外光を透過させる光学部材により画像光による画像を視認させる構成が挙げられる。具体的には、上記のヘッドマウントディスプレイにおいて外光を透過する光学部材を備えた構成の他、使用者から離れた位置に固定的にまたは可動に設置された透光性の平面や曲面(ガラスや透明なプラスチック等)に、画像光を投射する表示装置にも適用可能である。一例としては、車両の窓ガラスに画像光を投射し、乗車している使用者や車両の外にいる使用者に、画像光による画像とともに、車両内外の景色を視認させる表示装置の構成が挙げられる。また、例えば、建物の窓ガラスなど固定的に設置された透明また半透明、或いは有色透明な表示面に画像光を投射し、表示面の周囲にいる使用者に、画像光による画像とともに、表示面を透かして景色を視認させる表示装置の構成が挙げられる。 The display device of the present invention is not limited to a head-mounted display device, and can be applied to various display devices such as a flat panel display and a projector. The display device of the present invention may be any device that allows an image to be visually recognized by external light and image light. For example, a configuration in which an image by image light is visually recognized by an optical member that transmits external light is exemplified. Specifically, the above-described head-mounted display includes an optical member that transmits external light, and a light-transmitting plane or curved surface (glass) that is fixedly or movably installed at a position away from the user. It is also applicable to a display device that projects image light onto a transparent plastic or the like. As an example, a configuration of a display device that projects image light onto a window glass of a vehicle and allows a user who is on board or a user outside the vehicle to visually recognize the scenery inside and outside the vehicle together with an image by the image light. It is done. In addition, for example, image light is projected onto a transparent, semi-transparent, or colored transparent display surface that is fixedly installed such as a window glass of a building, and is displayed together with an image by the image light to a user around the display surface. A configuration of a display device that visually recognizes a scene through the surface can be given.
また、図2に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよく、図2に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。また、制御部140が実行するプログラムは、記憶部120または制御装置10内の記憶装置に記憶されてもよいし、外部の装置に記憶されたプログラムを通信部117またはインターフェイス180を介して取得して実行する構成としてもよい。また、制御装置10に形成された構成の内、操作部135のみが単独の使用者インターフェース(UI)として形成されてもよいし、上記実施形態における電源130が単独で形成されて、交換可能な構成であってもよい。また、制御装置10に形成された構成が重複して画像表示部20に形成されていてもよい。例えば、図2に示す制御部140が制御装置10と画像表示部20との両方に形成されていてもよいし、制御装置10に形成された制御部140と画像表示部20に形成されたCPUとが行なう機能が別々に分けられている構成としてもよい。
In addition, at least a part of each functional block shown in FIG. 2 may be realized by hardware, or may be realized by cooperation of hardware and software, as shown in FIG. It is not limited to a configuration in which independent hardware resources are arranged. The program executed by the
10…制御装置、20…画像表示部(表示部)、21…右保持部、22…右表示駆動部、23…左保持部、24…左表示駆動部、26…右光学像表示部、28…左光学像表示部、61…カメラ(撮像部)、63…マイク、100…頭部装着型表示装置(表示装置)、117…通信部、120…記憶部、140…制御部、150…オペレーティングシステム、160…画像処理部、170…音声処理部、171…対象検出部、173…距離検出部、176…画像表示制御部、177…画像生成部、180…インターフェイス、190…表示制御部、201…右バックライト制御部、202…左バックライト制御部、211…右LCD制御部、212…左LCD制御部、221…右バックライト、222…左バックライト、241…右LCD、242…左LCD、251…右投写光学系、252…左投写光学系、261…右導光板、262…左導光板、DA…データ取得部。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
外景を透過し、前記外景とともに視認できるように画像を表示する表示部と、
前記使用者の視線方向を撮像する撮像部と、
前記撮像部の撮像画像から表示用画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成した表示用画像を前記表示部に表示させる画像表示制御部と、
を備えることを特徴とする表示装置。 A display device used by being worn on a user's body,
A display unit that displays an image so that it can be seen through the outside scene together with the outside scene;
An imaging unit that images the user's line-of-sight direction;
An image generation unit that generates a display image from a captured image of the imaging unit;
An image display control unit that causes the display unit to display the display image generated by the image generation unit;
A display device comprising:
を特徴とする請求項1記載の表示装置。 The image generation unit generates the display image by extracting and processing a part of the captured image of the imaging unit;
The display device according to claim 1.
を特徴とする請求項2記載の表示装置。 The image generation unit generates the display image by cutting out and enlarging a part of the captured image of the imaging unit;
The display device according to claim 2.
を特徴とする請求項2または3記載の表示装置。 The image generation unit generates the display image by cutting out a region corresponding to a preset condition in the captured image of the imaging unit;
The display device according to claim 2, wherein:
前記画像生成部は、前記撮像部の撮像画像から、前記対象検出部が検出した前記対象物の画像を含む領域を抽出して処理し、前記表示用画像を生成すること、
を特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の表示装置。 An object detection unit for detecting an object in the direction of the user's line of sight from a captured image of the imaging unit;
The image generation unit extracts and processes a region including an image of the object detected by the target detection unit from a captured image of the imaging unit, and generates the display image;
The display device according to claim 2, wherein:
前記対象検出部は、前記撮像部の撮像画像から、前記記憶部が記憶する特徴量に適合する画像を検出することにより、前記対象物を検出すること、
を特徴とする請求項5記載の表示装置。 A storage unit for storing the feature amount of the image of the object;
The target detection unit detects the target object by detecting an image suitable for a feature amount stored in the storage unit from a captured image of the imaging unit;
The display device according to claim 5.
を特徴とする請求項6記載の表示装置。 The feature quantity stored in the storage unit includes any one of a feature quantity of an image of the specific object and general-purpose feature quantities corresponding to a plurality of similar objects.
The display device according to claim 6.
前記画像表示制御部は、前記距離検出部が検出した距離に応じた拡大率で前記撮像部の撮像画像の一部を拡大し、前記表示用画像を生成すること、
を特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の表示装置。 A distance detection unit for detecting a distance between the object detected by the object detection unit and the user;
The image display control unit generates a display image by enlarging a part of the captured image of the imaging unit at an enlargement rate according to the distance detected by the distance detection unit;
The display device according to claim 5, wherein:
を特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の表示装置。 The image generation unit acquires a plurality of captured images captured at different times by the imaging unit, and identifies the region corresponding to a preset condition in the plurality of captured images, thereby obtaining the display image. Generating,
The display device according to claim 1, wherein:
を特徴とする請求項9記載の表示装置。 The image generation unit acquires a plurality of captured images captured at different times by the imaging unit, and when the difference between the images of the plurality of captured images satisfies a preset condition, the acquired captured image And generating the display image,
The display device according to claim 9.
前記使用者の視線方向を撮像し、
撮像画像の一部を切り出して拡大することにより、表示用画像を生成し、
生成した表示用画像を前記表示部に表示させること、
を特徴とする表示装置の制御方法。 A control method for a display device that includes a display unit that transmits an outside scene and displays an image so that the outside scene can be visually recognized, and is used by being worn on the user's body,
Image the user's line of sight,
Generate a display image by cutting out and enlarging part of the captured image,
Displaying the generated display image on the display unit;
A control method of a display device characterized by the above.
前記コンピューターを、
前記使用者の視線方向を撮像した撮像画像の一部を切り出して拡大することにより、表示用画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部が生成した画像を前記表示部に表示させる画像表示制御部と、
して機能させるためのプログラム。 A program that can be executed by a computer that controls a display device that is mounted on a user's body and includes a display unit that transmits an outside scene and displays an image so as to be visible together with the outside scene.
The computer,
An image generation unit that generates a display image by cutting out and enlarging a part of the captured image obtained by capturing the user's line-of-sight direction;
An image display control unit that causes the display unit to display an image generated by the image generation unit;
Program to make it function.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156697A JP2016033763A (en) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | Display device, method for controlling display device, and program |
US14/719,985 US9959591B2 (en) | 2014-07-31 | 2015-05-22 | Display apparatus, method for controlling display apparatus, and program |
CN201510295746.4A CN105319714B (en) | 2014-07-31 | 2015-06-02 | Display device, the control method of display device and computer storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156697A JP2016033763A (en) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | Display device, method for controlling display device, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016033763A true JP2016033763A (en) | 2016-03-10 |
Family
ID=55452622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156697A Pending JP2016033763A (en) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | Display device, method for controlling display device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016033763A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018055279A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | キヤノン株式会社 | Image processing system, image processing method and program |
WO2018066705A1 (en) * | 2016-10-09 | 2018-04-12 | 神山好則 | Smartphone |
JP2020017202A (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 日本電信電話株式会社 | Video operation device, video operation method, and video operation program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005172851A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Sony Corp | Image display apparatus |
JP2007214964A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Video display device |
JP2008096867A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sony Corp | Display device, and display method |
US20140055324A1 (en) * | 2012-08-27 | 2014-02-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device, display method, and readable medium |
WO2014110437A1 (en) * | 2013-01-13 | 2014-07-17 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for controlling an augmented reality device |
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156697A patent/JP2016033763A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005172851A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Sony Corp | Image display apparatus |
JP2007214964A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Video display device |
JP2008096867A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sony Corp | Display device, and display method |
US20140055324A1 (en) * | 2012-08-27 | 2014-02-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device, display method, and readable medium |
WO2014110437A1 (en) * | 2013-01-13 | 2014-07-17 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for controlling an augmented reality device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018055279A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | キヤノン株式会社 | Image processing system, image processing method and program |
WO2018066705A1 (en) * | 2016-10-09 | 2018-04-12 | 神山好則 | Smartphone |
JP2020017202A (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 日本電信電話株式会社 | Video operation device, video operation method, and video operation program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9959591B2 (en) | Display apparatus, method for controlling display apparatus, and program | |
US9898868B2 (en) | Display device, method of controlling the same, and program | |
US9411160B2 (en) | Head mounted display, control method for head mounted display, and image display system | |
JP6344125B2 (en) | Display device, display device control method, and program | |
JP6155622B2 (en) | Display device, head-mounted display device, display device control method, and head-mounted display device control method | |
CN105739095B (en) | Display device and control method of display device | |
JP6492531B2 (en) | Display device and control method of display device | |
JP6459380B2 (en) | Head-mounted display device, head-mounted display device control method, and computer program | |
JP6432197B2 (en) | Display device, display device control method, and program | |
JP6094305B2 (en) | Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device | |
JP2016033757A (en) | Display device, method for controlling display device, and program | |
JP2016004340A (en) | Information distribution system, head-mounted type display device, control method of head-mounted type display device and computer program | |
US20160035137A1 (en) | Display device, method of controlling display device, and program | |
JP6364735B2 (en) | Display device, head-mounted display device, display device control method, and head-mounted display device control method | |
JP2016024208A (en) | Display device, method for controlling display device, and program | |
JP6303274B2 (en) | Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device | |
JP6135162B2 (en) | Head-mounted display device, head-mounted display device control method, and image display system | |
JP6428024B2 (en) | Display device, display device control method, and program | |
JP6252002B2 (en) | Head-mounted display device and method for controlling head-mounted display device | |
JP6638195B2 (en) | DISPLAY DEVICE, DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2016033763A (en) | Display device, method for controlling display device, and program | |
JP2015087523A (en) | Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, and image display system | |
JP6582374B2 (en) | Display device, control method therefor, and computer program | |
JP2016009056A (en) | Head-mounted type display device, control method of the same and computer program | |
JP2016034091A (en) | Display device, control method of the same and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180529 |