JP2016032269A - Radio communication device and switching control method - Google Patents
Radio communication device and switching control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016032269A JP2016032269A JP2014155207A JP2014155207A JP2016032269A JP 2016032269 A JP2016032269 A JP 2016032269A JP 2014155207 A JP2014155207 A JP 2014155207A JP 2014155207 A JP2014155207 A JP 2014155207A JP 2016032269 A JP2016032269 A JP 2016032269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- control unit
- call processing
- switching control
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信装置、及び切り替え制御方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus and a switching control method.
現在、携帯電話システムや無線LAN(Local Area Network)などの無線通信システムが広く利用されている。また、無線通信の分野では、通信速度や通信容量を更に向上させるべく、次世代の通信技術について継続的な議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEをベースとしたLTE−A(LTE-Advanced)と呼ばれる通信規格の標準化が完了若しくは検討されている。 Currently, wireless communication systems such as mobile phone systems and wireless local area networks (LANs) are widely used. Further, in the field of wireless communication, there is ongoing discussion on next-generation communication technology in order to further improve communication speed and communication capacity. For example, the 3GPP (3rd Generation Partnership Project), which is a standardization organization, has completed or studied standardization of a communication standard called LTE (Long Term Evolution) and a communication standard called LTE-A (LTE-Advanced) based on LTE. Has been.
このような無線通信システムにおいては、例えば、基地局装置の通信可能範囲に在圏する端末装置に対して、通話サービスだけでなく、電子メールの送受信サービスなど種々のサービスを提供している。 In such a wireless communication system, for example, not only a call service but also various services such as an e-mail transmission / reception service are provided to a terminal device located within a communicable range of a base station device.
この場合、基地局装置は無線リソースの割り当てや無線通信を行う際の符号化方式や変調方式を決定し、このようなスケジューリング情報を含む制御信号を端末装置へ送信する。端末装置は制御信号を受信し、スケジューリング情報に従って、基地局装置と無線通信を行う。 In this case, the base station apparatus determines an encoding scheme and a modulation scheme for radio resource allocation and radio communication, and transmits a control signal including such scheduling information to the terminal apparatus. The terminal device receives the control signal and performs wireless communication with the base station device according to the scheduling information.
他方、基地局装置では故障が発生した場合、スケジューリングなどの処理を行うことができず、また、端末装置も基地局装置と無線通信を行うことができなくなる。従って、基地局装置は、端末装置に対してサービスを提供することができなくなる。 On the other hand, when a failure occurs in the base station apparatus, processing such as scheduling cannot be performed, and the terminal apparatus cannot perform wireless communication with the base station apparatus. Therefore, the base station device cannot provide a service to the terminal device.
このような事態に対処するため、例えば、基地局装置では現用系と予備系の2つの処理ブロックを有している場合がある。例えば、通常動作時には現用系の処理ブロックが動作して、現用系の処理ブロックがスケジューリングなどの各種処理を行う。一方、現用系の処理ブロックが故障すると、予備系の処理ブロックが動作して、予備系の処理ブロックがスケジューリングなどの各種処理を行う。これにより、例えば、現用系の処理ブロックに故障が発生しても、基地局装置は端末装置に対して継続してサービスを提供することができる。 In order to cope with such a situation, for example, the base station apparatus may have two processing blocks of an active system and a standby system. For example, during normal operation, the active processing block operates and the active processing block performs various processes such as scheduling. On the other hand, when the active processing block fails, the standby processing block operates, and the standby processing block performs various processes such as scheduling. Thereby, for example, even if a failure occurs in the active processing block, the base station apparatus can continuously provide services to the terminal apparatus.
このような無線通信の分野については例えば以下のような技術がある。すなわち、ターミナルコントローラ(1)が非動作状態である時、当該コントローラ(1)が制御する端末群の制御情報を一方のコントローラ(2)へ一括して移転し、一方のコントローラ(2)で端末群の制御を行う伝送システムのバックアップ方式がある。 In the field of such wireless communication, for example, there are the following techniques. That is, when the terminal controller (1) is in a non-operating state, the control information of the terminal group controlled by the controller (1) is collectively transferred to one controller (2), and the terminal is controlled by one controller (2). There are backup systems for transmission systems that control groups.
このバックアップ方式によれば、例えば、ダウンしたターミナルコントローラ傘下の端末を一斉に又は自動的に他の動作中ターミナルコントローラに切り替えることができる、とされる。 According to this backup method, for example, the terminals under the terminal controller that have been down can be switched to other operating terminal controllers all at once or automatically.
また、代表サーバは、自サーバを含む各サーバへの負荷だけでなく、各サーバにおいて確立した呼数に基づいて、自サーバを含む各サーバを選択するようにしたゲートウェイシステムおよび負荷分散システムもある。 In addition to the load on each server including its own server, the representative server includes a gateway system and a load distribution system that select each server including its own server based on the number of calls established in each server. .
この負荷分散システムによれば、例えば、処理を振り分けた先のサーバの負荷が仮に上がったとしても、過負荷にならないように負荷分散を行うことができる、とされる。 According to this load distribution system, for example, even if the load of the server to which the process is distributed increases, load distribution can be performed so as not to be overloaded.
しかしながら、現用系と予備系の各処理ブロックを含む基地局装置において、現用系の処理ブロックも予備系の処理ブロックも双方に障害が発生した場合、基地局装置ではサービスの提供を行うことができなくなる。 However, in the base station apparatus including the active and standby processing blocks, if both the active and standby processing blocks fail, the base station apparatus can provide services. Disappear.
このような場合、保守者や管理者などによってカードの物理的な交換やシステムの再起動などを行い、基地局装置の復旧が行われる。しかし、復旧作業に時間がかかればかかる程、サービスを提供することができない時間も長くなる。とくに、基地局装置の大容量化が進めば進むほど、原因の特定が困難となり、原因特定後の復旧作業においても初期化などの設定に時間がかかり、復旧にかかる時間が長くなる。 In such a case, the base station apparatus is restored by a physical replacement of the card or a system restart by a maintenance person or an administrator. However, the longer the recovery work takes, the longer the time during which the service cannot be provided. In particular, as the capacity of the base station apparatus increases, it becomes more difficult to identify the cause, and it takes time for initialization and the like in the recovery work after the cause is identified, and the time required for the recovery becomes longer.
上述したバックアップ方式の技術は、例えば、ターミナルコントローラ(1)からターミナルコントローラ(2)へ端末群の制御情報を移転するものであって、2つのコントローラが双方とも故障した場合については何ら開示も示唆もなされていない。従って、2つのコントローラが双方とも故障した場合、端末群からサービスの提供を行うことができなくなる。 The above-described backup method technique, for example, transfers terminal group control information from the terminal controller (1) to the terminal controller (2), and suggests any disclosure regarding the case where both of the controllers fail. It has not been done. Therefore, when both of the two controllers fail, service cannot be provided from the terminal group.
また、上述した負荷分散システムの技術は、例えば、端末装置の位置を管理する位置管理サーバに関する負荷分散システムであって、基地局装置については考慮されていない。このため、上述した負荷分散システムの技術は、基地局装置内の現用系と予備系の双方に障害が発生した場合、基地局装置から端末装置に対してサービスを提供することができなくなる。 The technology of the load distribution system described above is, for example, a load distribution system related to a position management server that manages the position of the terminal device, and does not consider the base station device. For this reason, the technology of the load distribution system described above cannot provide a service from the base station apparatus to the terminal apparatus when a failure occurs in both the active system and the standby system in the base station apparatus.
そこで、一開示は、サービスを継続して提供できるようにした無線通信装置、及び障害復旧方法を提供することにある。 Accordingly, one disclosure is to provide a wireless communication apparatus and a failure recovery method that can continuously provide services.
一開示は、呼に関する処理を行う第1及び第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第1及び第3の呼処理制御部の監視を行う第1の制御部と、呼に関する処理を行う第2の呼処理制御部及び前記第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第2及び第3の呼処理制御部の監視を行う第2の制御部を備え、前記第1の制御部が故障したとき、前記第2の制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行う無線通信装置において、前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記第1及び第2の制御部から前記第1の呼処理制御部、又は前記第2の呼処理制御部、或いは前記第3の呼処理制御部に切り替えて、前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行わせる切り替え制御部を備える。 One disclosure relates to a first control unit that distributes signals to or monitors the first and third call processing control units for the first and third call processing control units that perform processing related to the call, and A second control unit that performs signal distribution or monitoring of the second and third call processing control units to a second call processing control unit that performs processing and the third call processing control unit; In a wireless communication apparatus that performs signal distribution or monitoring using the second control unit when the first control unit fails, when the first and second control units fail, the first and second The second control unit is switched to the first call processing control unit, the second call processing control unit, or the third call processing control unit, and the first, second, or third A switching control unit that performs signal distribution or monitoring using a call processing control unit Obtain.
サービスを継続して提供できるようにした無線通信装置、及び切り替え制御方法を提供することができる。 It is possible to provide a wireless communication apparatus and a switching control method that can continuously provide services.
以下、本発明を実施するための形態について説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described.
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について説明する。
[First Embodiment]
A first embodiment will be described.
図1は、第1の実施の形態における無線通信装置100の構成例を表す図である。無線通信装置100は、例えば、端末装置と無線通信を行う基地局装置である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a
無線通信装置100は、第1の制御部140、第1の呼処理制御部141、第2の制御部142、第2の呼処理制御部143、第3の呼処理制御部144、及び切り替え制御部161を備える。
The
第1の制御部140は、第1の呼処理制御部141及び第3の呼処理制御部144に対して、信号の振り分け、又は、第1の呼処理制御部141及び第3の呼処理制御部144に対する監視を行う。
The
第1の呼処理制御部141は、呼に関する処理を行う。例えば、第1の呼処理制御部141は呼の接続処理などを行い、信号に対して無線信号への変換処理や無線通信に関する無線リソースの割り当てなどを行う。
The first call
第2の制御部142は、第2の呼処理制御部143及び第3の呼処理制御部144に対して信号の振り分け、又は、第2の呼処理制御部143及び第3の呼処理制御部144に対する監視を行う。
The
第2の呼処理制御部143は、呼に関する処理を行う。例えば、第2の呼処理制御部143は呼の接続処理などを行い、信号に対して無線信号への変換処理や無線通信に関する無線リソースの割り当てなどを行う。
The second call
第3の呼処理制御部144は、呼に関する処理を行う。例えば、第3の呼処理制御部144も、呼の接続処理などを行い、信号に対して無線信号への変換処理や無線通信に関する無線リソースの割り当てなどを行う。
The third call
切り替え制御部161は、第1及び第2の制御部140,142が故障したとき、第1及び第2の制御部140,142から第1の呼処理制御部141又は第2の呼処理制御部143、或いは第3の呼処理制御部144への切り替えを行う。そして、切り替え制御部161は、切り替えた第1の呼処理制御部141又は第2の呼処理制御部143、又は第3の呼処理制御部144を用いて信号の振り分け又は監視を行わせる。
When the first and
第1及び第2の制御部140,140がともに故障したとき、第1〜第3の呼処理制御部141,143,144のいずれかにより信号の振り分け又は監視が行われるため、信号の振り分け動作や監視動作が停止することなく、継続してこれらの動作を行うことができる。
When both the first and
信号の振り分けが継続して行われるため、例えば、無線通信装置100は端末装置に対して無線通信を継続して行うことができ、通話サービスなどの種々のサービスを継続して提供できる。
Since the signal distribution is continuously performed, for example, the
また、監視動作も継続して行われるため、例えば、無線通信装置100から保守管理装置に監視動作の結果を示す監視情報も送信可能となり、無線通信装置100を管理する保守者や作業者は容易に無線通信装置100の状態を把握することができる。
In addition, since the monitoring operation is continuously performed, for example, monitoring information indicating the result of the monitoring operation can be transmitted from the
例えば、第1〜第3の呼処理制御部141,143,144のいずれかに信号の振り分けや監視を行わせている間、第1及び第2の制御部140,142の交換や初期化などの復旧作業を行うことができる。そして、第1及び第2の制御部140,142が故障から復旧した場合、第1〜第3の呼処理制御部141,143,144のいずれかに行わせていた信号の振り分けや監視を、第1及び第2の制御部140,142に行わせることも可能である。
For example, while any one of the first to third call
このように本無線通信装置100は、第1及び第2の制御部140,142がともに故障した場合でも、サービスを継続して提供することができる。
As described above, the
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
<無線通信システムの構成例>
最初に無線通信システムの構成例について説明する。図2は無線通信システム10の構成例を表す図である。無線通信システム10は、無線通信装置(又は無線基地局装置、以下、「基地局」と称する場合がある)100、端末装置(以下、「端末」と称する場合がある)300、上位NW(Network)400、及びOPS(Operation System、「保守管理装置」又は「保守管理システム」と称される場合もある)500を備える。
<Configuration example of wireless communication system>
First, a configuration example of the wireless communication system will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the wireless communication system 10. The radio communication system 10 includes a radio communication apparatus (or radio base station apparatus, hereinafter sometimes referred to as “base station”) 100, a terminal apparatus (hereinafter also referred to as “terminal”) 300, ) 400 and OPS (Operation System, sometimes referred to as “maintenance management device” or “maintenance management system”) 500.
基地局100は、端末300と無線通信を行う無線通信装置である。基地局100は、アンテナ180を介して、自局の通信可能範囲(又はサービス可能範囲、或いはセル範囲)に在圏する端末300と無線通信を行う。これにより、例えば、基地局100は、端末300に対して、通話サービスやホームページの閲覧サービスなど各種サービスを提供できる。
The
端末300は、基地局100と接続して無線通信を行う無線通信装置である。端末300は、例えば、フィーチャーフォンやスマートフォン、タブレットなどの携帯情報端末などである。
The terminal 300 is a wireless communication apparatus that connects to the
基地局100と端末300は双方向の無線通信が可能である。すなわち、基地局100から端末300へのデータ送信(以下では、「下り通信」と称する場合がある)と、端末300から基地局100へのデータ送信(以下では、「上り通信」と称する場合がある)がある。
The
基地局100は、下り通信と上り通信についてスケジューリングなどの制御を行う。スケジューリングによって、無線リソースの割り当てや、符号化方式や変調方式などが決定される。基地局100は、このようなスケジューリング情報を制御信号として端末300へ送信し、基地局100と端末300はスケジューリング情報に従って無線通信を行う。
The
基地局100は上位NW400と接続される。上位NW400は、例えば、MME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving Gateway)、P−GW(Packet Data Network Gateway)などの装置が含まれる。このような装置を総称して、上位NW400と称する場合がある。MMEなどの装置は、1又は複数の基地局100と接続し、基地局100を介した端末300との間の通信経路の設定や、端末300の位置管理、ユーザ認証などの各種処理を行う。
基地局100はOPS500と接続される。OPS500は、例えば、1又は複数の基地局100と接続され、基地局100から送信された監視情報を受信し保持する。例えば、基地局100を管理する通信事業者(又はキャリア)は、OPS500が保持する監視情報に基づいて、基地局100が現在どのような状態で動作しているのか、正常に動作しているのか、故障が発生しているのか、などを遠隔の保守管理を行うことができる。
基地局100は、ベースバンド部(又は無線制御部)110−1〜110−M、ハイウェイ部(又は伝送制御部)120−1〜120−K、主制御部130−1〜130−Nを備える。
ここで、M、K、Nは、例えば、カード(又は基板)の枚数を表している。例えば、ベースバンド部110−1は1枚目のベースバンド部用のカードに収容され、ベースバンド部110−2は2枚目のベースバンド部用のカードに収容される。ハイウェイ部120−1〜120−Kや主制御部130−1〜130−Nについても同様である。 Here, M, K, and N represent, for example, the number of cards (or substrates). For example, the baseband part 110-1 is accommodated in a first baseband part card, and the baseband part 110-2 is accommodated in a second baseband part card. The same applies to the highway units 120-1 to 120-K and the main control units 130-1 to 130-N.
主制御部130−1〜130−Nとベースバンド部110−1〜110−Mの接続形態は、例えば、以下の場合がある。すなわち、各主制御部130−1〜130−Nに対して各ベースバンド部110−1〜110−M(この場合、N=M)が接続される。或いは、1つの主制御部130−1に対して複数のベースバンド部110−1,…が接続されてもよいし、1つのベースバンド部110−1に対して複数の主制御部130−1,…が接続されてもよい。 For example, the connection forms of the main control units 130-1 to 130-N and the baseband units 110-1 to 110-M may be as follows. That is, the baseband units 110-1 to 110-M (N = M in this case) are connected to the main control units 130-1 to 130-N. Alternatively, a plurality of baseband units 110-1,... May be connected to one main control unit 130-1, or a plurality of main control units 130-1 may be connected to one baseband unit 110-1. ,... May be connected.
また、主制御部130−1〜130−Nとハイウェイ部120−1〜120−Kについても、例えば、以下の接続形態がある。すなわち、各主制御部130−1〜130−Nと各ハイウェイ部120−1〜120−K(この場合、N=K)が接続される。或いは、1つの主制御部130−1に対して複数のハイウェイ部120−1,…が接続されてもよいし、1つのハイウェイ部120−1に対して複数の主制御部130−1,…が接続されてもよい。 The main control units 130-1 to 130-N and the highway units 120-1 to 120-K also have the following connection forms, for example. That is, the main control units 130-1 to 130-N and the highway units 120-1 to 120-K (in this case, N = K) are connected. Alternatively, a plurality of highway units 120-1,... May be connected to one main control unit 130-1, or a plurality of main control units 130-1,. May be connected.
なお、ベースバンド部110−1〜110−Mは、いずれも同一構成のため、ベースバンド部110と称する場合がある。また、ハイウェイ部120−1〜120−Kも、いずれも同一構成のため、ハイウェイ部120と称する場合がある。さらに、主制御部130−1〜130−Nも、いずれも同一構成のため、主制御部130と称する場合がある。
Note that the baseband units 110-1 to 110-M are sometimes referred to as the
ベースバンド部110は、主制御部130から出力されたベースバンド信号に対して無線周波数帯域の無線信号に周波数変換(アップコンバート)などを行って無線信号を生成し、無線信号をアンテナ180へ出力する。
The
また、ベースバンド部110は、アンテナ180から出力された無線信号に対して周波数変換(ダウンコンバート)などを行ってベースバンド信号を生成し、ベースバンド信号を主制御部130へ出力する。ベースバンド部110は、このような周波数変換が行われるよう、内部に周波数変換回路やA/D(Analogue to Digital)変換回路などを備えるようにしてもよい。
In addition, the
ハイウェイ部120は、主制御部130からユーザデータや監視情報などを受け取り、送信形式のフォーマット変換を行い、変換後のフォーマットでユーザデータや監視情報などを上位NW400やOPS500へ送信する。送信形式としては、例えば、TCP/IPなどがある。この場合、ハイウェイ部120は、IP Sec(Security Architecture for Internet Protocol)などにより暗号化してユーザデータや監視情報を送信してもよい。
The
また、ハイウェイ部120は、上位NW400やOPS500から送信された所定の送信形式のユーザデータなどを受信し、受信した所定形式のデータからユーザデータなどを抽出し、主制御部130へ出力する。受信した所定形式のデータについてIP Secによる暗号化が施されている場合、ハイウェイ部120は暗号化されたデータをIP Secによって復号化する。
The
主制御部130は、例えば、ベースバンド部110から出力されたベースバンド信号に対して、復調処理や誤り訂正復号化処理などを施して、ユーザデータなどを抽出する。主制御部130は抽出したユーザデータをハイウェイ部120へ出力する。また、主制御部130は、ハイウェイ部120から出力されたユーザデータなどに対して、誤り訂正符号化処理や変調処理などを施してベースバンド信号を生成し、ベースバンド信号をベースバンド部110へ出力する。さらに、主制御部130は、上述したスケジューリングを行ってスケジューリング情報を生成し、スケジューリング情報を含む制御信号を生成して、制御信号をベースバンド部110へ出力する。これにより、制御信号が端末300へ送信される。
For example, the
さらに、主制御部130は、ベースバンド部110やハイウェイ120から出力された信号などを受け取り、当該信号の振り分けを行う。また、主制御部130は、主制御部130自身や、基地局100内の他のブロックなどの監視を行う。主制御部130の詳細は後述する。
Further, the
<基地局の構成例>
次に、基地局100の構成例について説明する。図3は基地局100の構成例を表す図である。図3に示す基地局100と図2に示す基地局100は同一の基地局である。図2に示す基地局100では、クロック供給カード160と外部メモリ170を省略して説明した。
<Configuration example of base station>
Next, a configuration example of the
基地局100は、ベースバンド部110−1〜110−M、ハイウェイ部120−1〜120−K、主制御部130、クロック供給カード160、外部メモリ170を備える。基地局100の各部110−1等は、通信バス175を介して互いに接続される。
The
図2でも説明したように、ベースバンド部110−1〜110−Mとハイウェイ120−1〜120−Kはそれぞれ1枚ずつのカードである。また、主制御部130は、3枚のカード130−1〜130−3が含まれる。
As described in FIG. 2, each of the baseband units 110-1 to 110-M and the highways 120-1 to 120-K is one card. The
以下では、主制御部130、クロック供給カード160、外部メモリ170、ベースバンド部110−1〜110−Mとハイウェイ部120−1〜120−Kについて、この順で詳細に説明する。
Hereinafter, the
<主制御部の構成例>
主制御部130は、図3に示すように、N側カード130−1、E側カード130−2、他の呼処理カード130−3の3枚のカード130−1〜130−3を含む。
<Configuration example of main control unit>
As shown in FIG. 3, the
例えば、N側カード130−1は現用系のカードであり、E側カード130−2は予備系のカードである。動作形態としては、例えば、以下のような場合がある。 For example, the N-side card 130-1 is a working card, and the E-side card 130-2 is a standby card. As an operation mode, for example, there are the following cases.
すなわち、通常動作では、E側カード130−2が動作しないでN側カード130−1と他の呼処理カード130−3が動作する。この場合、N側カード130−1に障害が発生すると、E側カード130−2が動作を開始し、E側カード30−2と他の呼処理カード130−3が動作する。 That is, in the normal operation, the E-side card 130-2 does not operate and the N-side card 130-1 and the other call processing card 130-3 operate. In this case, when a failure occurs in the N-side card 130-1, the E-side card 130-2 starts operating, and the E-side card 30-2 and another call processing card 130-3 operate.
又は、通常動作では、全カード130−1〜130−3が動作する。この場合、N側カード130−1に障害が発生すると、E側カード130−2と呼処理カード130−3の動作が継続する。 Or, in the normal operation, all the cards 130-1 to 130-3 operate. In this case, when a failure occurs in the N-side card 130-1, the operations of the E-side card 130-2 and the call processing card 130-3 are continued.
N側カード130−1は、LBコア及びO&Mコア130−1−1、複数の呼処理コア130−1−2〜130−1−Sを備える。 The N-side card 130-1 includes an LB core and an O & M core 130-1-1 and a plurality of call processing cores 130-1-2 to 130-1-S.
コアとは、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置、又はコントローラ)のことである。或いは、コアとは、例えば、CPUとROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む1つのセットのことである。コアであるCPU(或いはコアに含まれるCPU)がプログラムを実行することで、ロードバランサとして動作したり、O&M(Operation and Maintenance)として動作することができる。以下においては、ロードバランサとして動作するコアをLB(Load Balancer)コア、O&Mとして動作するコアをO&Mコアと称する場合がある。 The core is, for example, a CPU (Central Processing Unit). Or a core is one set containing CPU, ROM (Read Only Memory), and RAM (Random Access Memory), for example. When a CPU (or a CPU included in the core) that is a core executes a program, it can operate as a load balancer or O & M (Operation and Maintenance). In the following, a core that operates as a load balancer may be referred to as an LB (Load Balancer) core, and a core that operates as an O & M may be referred to as an O & M core.
LBコア、O&Mコア、呼処理コアの詳細は後述する。なお、図3の例では、コア130−1−1がLBコアとO&Mコアを兼用している例を表している。LBコアとO&Mコアは別々のコアであってもよい。 Details of the LB core, the O & M core, and the call processing core will be described later. In the example of FIG. 3, the core 130-1-1 represents an example in which both the LB core and the O & M core are used. The LB core and the O & M core may be separate cores.
E側カード130−2も、N側カード130−1と同様に、LBコア及びO&Mコア130−2−1、複数の呼処理コア130−2−2〜130−2−Tを備える。 Similarly to the N-side card 130-1, the E-side card 130-2 includes an LB core and an O & M core 130-2-1 and a plurality of call processing cores 130-2-2 to 130-2-T.
他の呼処理カード130−3は、1又は複数の呼処理コア130−3−1〜130−3−Uを備える。N側カード130−1とE側カード130−2にも呼処理コア130−1−2〜130−1−S,130−2−2〜130−2−Tが配置されるが、本基地局100では、更に呼処理コア130−3−1〜130−3−Uを含む他の呼処理カード130−3を設けられている。これにより、例えば、他の呼処理カード130−3がない場合と比較して、基地局100において収容可能な端末数(又はユーザ数)を増やすことができる。
The other call processing card 130-3 includes one or a plurality of call processing cores 130-3-1 to 130-3-U. The N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 are also provided with call processing cores 130-1-2 to 130-1-S, 130-2-2 to 130-2-T. In 100, another call processing card 130-3 including call processing cores 130-3-1 to 130-3-U is further provided. Thereby, for example, the number of terminals (or the number of users) that can be accommodated in the
なお、第1の実施の形態における第1の制御部140は、例えば、LBコア及びO&Mコア130−1−1に対応する。また、第1の実施の形態における第2の制御部142は、例えば、LBコア及びO&Mコア130−2−1に対応する。さらに、第1の実施の形態における第1及び第2の呼処理制御部141,143は、例えば、呼処理コア130−1−2,130−2−2にそれぞれ対応する。さらに、第1の実施の形態における第3の呼処理制御部144は、例えば、呼処理コア130−3−1に対応する。
In addition, the
次に、LBコア130−1−1,130−2−1、O&Mコア130−1−1,130−2−1、呼処理コア130−1−2〜130−1−S,130−2−2〜130−2−T,130−3−1〜130−3−Uについて順番に説明する。 Next, LB cores 130-1-1 and 130-2-1, O & M cores 130-1-1 and 130-2-1, and call processing cores 130-1-2 to 130-1-S and 130-2- 2 to 130-2-T and 130-3-1 to 130-3-U will be described in order.
<LBコアについて>
最初にLBコア130−1−1,130−2−1の詳細について説明する。なお、2つのLBコア130−1−1とLBコア130−2−1はいずれも同一であるため、代表してLBコア130−1−1を用いて説明する。
<About LB Core>
First, details of the LB cores 130-1-1 and 130-2-1 will be described. Since the two LB cores 130-1-1 and LB core 130-2-1 are the same, description will be made using the LB core 130-1-1 as a representative.
LBコア130−1−1は、例えば、ロードバランサとして動作するコアのことである。ロードバランサとは、例えば、入力した信号を呼処理コアに振り分けて、負荷分散を図るものである。 The LB core 130-1-1 is, for example, a core that operates as a load balancer. A load balancer, for example, distributes an input signal to a call processing core to achieve load distribution.
図4はLBコア130−1−1による信号の振り分けの例を表す図である。図4の例では、各カード130−1〜130−3において呼処理コアが3個配置された例である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of signal distribution by the LB core 130-1-1. In the example of FIG. 4, three call processing cores are arranged in each of the cards 130-1 to 130-3.
LBコア130−1は、通信バス175を介して、ベースバンド部110又はハイウェイ部120から出力された信号(又はデータ、以下、「信号」と称する場合がある)を振り分けて、いずれかの呼処理コア130−1−2〜130−3−3へ出力する。
The LB core 130-1 distributes a signal (or data, hereinafter sometimes referred to as “signal”) output from the
図4の例では、LBコア130−1−1は、全カード130−1〜130−3の全呼処理コア130−1−2〜130−3−3への振り分けを行っている。例えば、通常動作においてE側カード130−2が動作していないときは、LBコア130−1は、E側カード130−2の呼処理コア130−2−2〜130−2−4への信号の振り分けを行わない場合もある。 In the example of FIG. 4, the LB core 130-1-1 distributes all the cards 130-1 to 130-3 to all the call processing cores 130-1-2 to 130-3-3. For example, when the E-side card 130-2 is not operating in normal operation, the LB core 130-1 sends a signal to the call processing cores 130-2-2 to 130-2-4 of the E-side card 130-2. There are cases in which no sorting is performed.
このような振り分けにより、例えば、流入する信号が順番に各呼処理コア130−1−2〜130−3−3に振り分けられる。このような信号の振り分けにより、流入する信号の順序保証が可能となる。 By such distribution, for example, incoming signals are sequentially distributed to the call processing cores 130-1-2 to 130-3-3. By such signal distribution, the order of the incoming signals can be guaranteed.
なお、LBコア130−1−1は、システム上で1つのカード又はコアが処理を担当する。このため、ベースバンド部110やハイウェイ部120は、例えば、LBコア130−1−1を他のコアと識別する識別番号によって管理し、入力した信号を識別番号に従ってLBコア130−1−1へ出力するように設定されているものとする。
The LB core 130-1-1 is handled by one card or core on the system. For this reason, the
LBコア130−1−1が停止すると、信号の振り分けを行うことができなくなる。そのため、LBコアについては現用系と予備系を含む冗長構成となっている場合がある。図4には示されていないが、N側カード130−1に障害が発生したり、LBコア130−1−1が故障した場合、E側カード130−2のLBコア130−2−1(図3に示される)が動作を開始し、LBコア130−2−1が、呼処理コア130−2−2〜130−3−3へ信号を振り分ける。この場合、LBコア130−1−1だけが故障し、N側カード130−1の呼処理コア130−1−2〜130−1−4が動作可能な場合、LBコア130−2−1は、全呼処理コア130−1−2〜130−3−3に対して信号の振り分けを行う。 When the LB core 130-1-1 stops, it becomes impossible to distribute signals. Therefore, the LB core may have a redundant configuration including an active system and a standby system. Although not shown in FIG. 4, when a failure occurs in the N-side card 130-1 or the LB core 130-1-1 fails, the LB core 130-2-1 ( 3) starts operation, and the LB core 130-2-1 distributes the signal to the call processing cores 130-2-2 to 130-3-3. In this case, when only the LB core 130-1-1 fails and the call processing cores 130-1-2 to 130-1-4 of the N-side card 130-1 are operable, the LB core 130-2-1 is Then, signals are distributed to all call processing cores 130-1-2 to 130-3-3.
図5はLBコア130−1−1の構成例を表す図である。LBコア130−1−1は、受信バッファ131、信号解析部132、振り分け情報記憶部133、ラウンドロビン先選択部134、及び信号送信部135を備える。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the LB core 130-1-1. The LB core 130-1-1 includes a
受信バッファ131は、ベースバンド部110やハイウェイ部120から出力された信号を一時記憶する。
The
信号解析部132は、受信バッファ131から記憶された信号を読み出し、信号の種別を解析する。信号解析部132は、受信バッファ131に記憶された信号が呼生起信号(例えば、RACH(Random Access Channel)プリアンブル)の場合は、当該信号をラウンドロビン先選択部134へ出力する。呼生起信号は、例えば、端末300から送信され、ベースバンド部110を介して、LBコア130−1−1に入力された信号である。
The
ラウンドロビン先選択部134は、振り分け情報記憶部133から振り分け情報を読み出して、当該振り分け情報に従って、呼生起信号を呼処理コア130−1−2〜130−3−3のいずれかに振り分ける。
The round robin
振り分け情報としては、例えば、各呼処理コア130−1−2〜130−3−3の使用率、LBコア130−1−1や各呼処理コア130−1−2〜130−3−3の信号流入量、均等比率(又はラウンドロビン)などがある。このような振り分け情報は、例えば、振り分け情報記憶部133に予め記憶されたものでもよいし、計算により算出されたものが記憶されてもよい。
As the distribution information, for example, the usage rate of each call processing core 130-1-2 to 130-3-3, the LB core 130-1-1 and each call processing core 130-1-2 to 130-3-3. Signal inflow, equal ratio (or round robin), etc. Such distribution information may be stored in advance in the distribution
ラウンドロビン先選択部134は、呼生起信号の振り分け先を決定すると、決定した振り分け先情報と呼生起信号とを信号送信部135へ出力する。
When the round robin
信号送信部135は、振り分け先情報に従って呼生起信号を振り分け先の呼処理コア130−1−2〜130−3−3へ出力する。
The
一方、信号解析部132は、呼生起信号以外の受信バッファ131に記憶された信号については、ラウンドロビン先選択部134ではなく、直接信号送信部135へ出力する。
On the other hand, the
呼生起後の信号は、例えば、最初に呼生起信号を処理したカード又は呼処理コアで処理する。その理由は、例えば、以下のようなものとなる。 The signal after the call generation is processed by, for example, the card or the call processing core that first processed the call generation signal. The reason is as follows, for example.
すなわち、最初に呼生起信号を受け取った呼処理コアは、端末300との間で認証等の接続に関する処理を行う。当該呼処理コアは、接続処理において、端末300(又はユーザ)の識別情報や呼接続に関するパス管理に関する識別情報などを、上位NW400や端末300から取得する。当該呼処理コアは、端末300やパスの識別情報など(以下では、呼接続情報と称する場合がある)を保持しており、呼生起後のユーザデータなどについてもこのような呼接続情報に基づいて端末300へ送信したり、上位NW400で送信する。
That is, the call processing core that first receives the call generation signal performs processing related to connection such as authentication with the terminal 300. The call processing core acquires the identification information of the terminal 300 (or user), the identification information about path management related to call connection, and the like from the
この場合、呼生起後のユーザデータなどには、最初に呼生起信号に対する処理を行った呼処理コアの識別情報が付加されている。LBコア130−1−1の信号解析部132では、ユーザデータなどに付加された識別情報に従ってユーザデータなどを送信先の呼処理コアへ送信するよう指示する。一方、呼生起信号には呼処理コアの識別情報が付加されていないため、信号解析部132は識別情報の有無により、受信バッファ131から読み出した信号をラウンドロビン先選択部132へ出力したり、信号送信部135へ直接送信することができる。
In this case, identification information of the call processing core that first processed the call generation signal is added to the user data after the call generation. The
<O&Mコアについて>
次に、O&Mコアの詳細について説明する。図3にはN側カード130−1とE側カード130−2の双方にO&Mコア130−1−1,130−2−1が備えられている。2つのO&Mコア130−1−1,130−2−1は同一であるため、O&Mコア130−1−1について説明する。
<About O & M Core>
Next, details of the O & M core will be described. In FIG. 3, both the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 are provided with O & M cores 130-1-1 and 130-2-1. Since the two O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 are the same, the O & M core 130-1-1 will be described.
なお、図3の例では、O&Mコア130−1−1はLBコア130−1−1と兼用している例を表している。このようにO&MコアとLBコアは同一のコア130−1−1でもよいし、別々のコアであってもよい。 In the example shown in FIG. 3, the O & M core 130-1-1 is also used as the LB core 130-1-1. As described above, the O & M core and the LB core may be the same core 130-1-1 or may be separate cores.
O&Mコア130−1−1は、OPS500と接続して、基地局100の各部の状態を監視するコアである。遠隔保守作業において監視は重要であり、故障に備えてO&Mコア130−1−1についても冗長構成となっている。
The O & M core 130-1-1 is a core that is connected to the
図6はO&Mコア130−1−1とOPS500との接続例を表している。O&Mコア130−1−1はIP(Internet Protocol)アドレスが付与される。N側カード130−1運転中は、O&Mコア130−1−1がOPS500と接続して、基地局100内の監視制御を行う。
FIG. 6 shows a connection example between the O & M core 130-1-1 and the
図6の例では、O&Mコア130−1−1は、全カード130−1〜130−3の呼処理コア130−1−2〜130−3−3を監視する。例えば、通常動作においてE側カード130−2が動作していないときは、O&Mコア130−1−1はE側カード130−2の呼処理コア130−2−2〜130−2−3を除く呼処理コア130−1−2〜130−3−3を監視する。 In the example of FIG. 6, the O & M core 130-1-1 monitors the call processing cores 130-1-2 to 130-3-3 of all the cards 130-1 to 130-3. For example, when the E-side card 130-2 is not operating in normal operation, the O & M core 130-1-1 excludes the call processing cores 130-2-2 to 130-2-3 of the E-side card 130-2. The call processing cores 130-1-2 to 130-3-3 are monitored.
図6の例において、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1が故障した場合、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1が動作を開始する。O&Mコア130−2−1はOPS500と接続して、E側カード130−2と他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−2−2〜130−3−3を監視する。N側カード130−1においてO&Mコア130−1−1だけ故障し、呼処理コア130−1−2〜130−1−4が動作している場合は、O&Mコア130−2−1は、呼処理コア130−1−2〜130−1−4を含む全呼処理コアを監視する。
In the example of FIG. 6, when the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 fails, the O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2 starts operation. The O & M core 130-2-1 is connected to the
なお、O&Mコア130−1−1,130−2−1は、呼処理コアだけでなく、基地局100内の他の処理ブロックを監視してもよい。
The O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 may monitor not only the call processing core but also other processing blocks in the
基地局100とOPS500との接続は、例えば、基地局100が無人局である場合が殆どであることから、専用線ではなく、既設回線を利用している。各O&Mコア130−1−1,130−2−1は、ハイウェイ部120を介して、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)によってOPS500と接続する。
The connection between the
O&Mコア130−1−1は、例えば、各呼処理コア130−1−2〜130−3−3に対する監視を行い、監視結果を監視情報としてOPSへ送信する。監視情報には、例えば、カードやコアが正常に動作しているのか、故障しているのか、などの情報が含まれる。 For example, the O & M core 130-1-1 monitors each of the call processing cores 130-1-2 to 130-3-3, and transmits a monitoring result as monitoring information to the OPS. The monitoring information includes, for example, information such as whether the card or core is operating normally or has failed.
OPS500では、基地局100からの接続要求に対して認証の手続きなどを行った後、基地局100との接続を了承する場合は、O&Mコア130−1−1のIPアドレスを記憶し、O&Mコア130−1−1と接続する。この場合、OPS500ではO&Mコア130−1−1がN側カード130−1のコアなのか、E側カード130−2のコアなのかを区別しないで監視する。そのため、基地局100においてはO&Mコアに対するIPアドレスは複数あってもよい。
The
<呼処理コアについて>
次に呼処理コアについて説明する。
<About call processing core>
Next, the call processing core will be described.
図3に示すように、各カード130−1〜130−3に呼処理コア130−1−2〜1301−S,130−2−2〜130−2−T,130−3−1〜130−3−Uがある。いずれの呼処理コア130−1−2〜1301−S,130−2−2〜130−2−T,130−3−1〜130−3−Uも同一であるため、代表して、呼処理コア130−1−2を例にして説明する。 As shown in FIG. 3, the call processing cores 130-1-2 to 1301-S, 130-2-2 to 130-2-T, and 130-3-1 to 130- are assigned to the cards 130-1 to 130-3. There is 3-U. Since all the call processing cores 130-1-2 to 1301-S, 130-2-2 to 130-2-T, and 130-3-1 to 130-3-U are the same, the call processing cores are representative. A description will be given taking the core 130-1-2 as an example.
呼処理コア130−1−2は、呼に関する処理を行うコアである。呼に関する処理としては、例えば、上位NW400と端末300との間における呼接続に関する処理などがある。呼処理コア130−1−2はこのように呼接続に関する処理により得られた接続情報を保持し、接続情報に従って、上位NW400と端末500との間でユーザデータなどを交換する。接続情報としては、上位NW400と端末500との間の接続経路に関する識別番号などが含まれる。また、呼に関する処理としては、上記したスケジューリングに関する処理なども含まれてもよい。
The call processing core 130-1-2 is a core that performs processing related to a call. Examples of the process related to the call include a process related to call connection between the
基地局100では、設置される場所などに応じて収容可能な端末数(又はユーザ数)が異なる場合があるため、このような状況に応じて、基地局100内における呼処理コア130−1−2の個数が決定される。図3に示す基地局100では、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−1〜130−3−Uにより、収容可能な端末数の増加に対応するようにしている。
In the
なお、各カード130−1〜130−3に収容される呼処理コア130−1−2の個数は、同一でもよいし、異なっていてもよい。 Note that the number of call processing cores 130-1-2 accommodated in each of the cards 130-1 to 130-3 may be the same or different.
<クロック供給カード>
次にクロック供給カード160について説明する。図3に示すように、クロック供給カード160は、切り替え制御部161、メモリ164、及びレジスタ163を備える。
<Clock supply card>
Next, the
メモリ164には稼働リスト162が記憶される。稼働リスト162は、例えば、ロードバランサやO&Mが動作可能なカード又はコアが幾つ存在するのかを表すリスト(又はデータ)である。稼働リスト162への登録は、例えば、切り替え制御部161が行う。
The
図7は稼働リスト162の例を表す図である。稼働リスト162は、例えば、図7に示すようにLB用の稼働リストとO&M用の稼働リストに分かれていてもよい。或いは、稼働リスト162において、LB用のコア又はO&M用のコアであることを識別するフィールドにより区別されてもよい。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the
稼働リスト162は、「稼働アドレス」と「状態」のフィールドがある。「稼働アドレス」は、各コア130−1−1〜130−3−Uに付与された稼働アドレスが登録される。このように、各コア130−1−1〜130−3−Uには稼働アドレスが付与されることで、コアの設置場所が特定可能であり、他のコアと識別可能となっている。稼働アドレスとしては、例えば、IPアドレスなどがある。
The
稼働リスト162には、優先順位の高い順に、動作可能な「稼働アドレス」が登録される。図7の例では、N側カード130−1のLBコア130−1−1、E側カード130−2のLBコア130−2−1、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−Uの順で登録されている。
In the
本第2の実施の形態では、N側カード130−1,E側カード130−2以外の他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−1〜130−3−UもLBコアとして動作可能であれば、稼働リスト162に登録可能となっている。呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−1〜130−3−UのいずれかをLBコアとして動作させることで、2つのLBコア130−1−1,130−2−1が動作しなくなったとしても、基地局100内においてロードバランサの機能を継続することができる。この場合、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−1〜130−3−Uのうち、どの呼処理コアを動作させるかは、例えば、最も負荷の低い呼処理コアを選択するようにしてもよい。
In the second embodiment, the call processing cores 130-3-1 to 130-3 -U of the call processing card 130-3 other than the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 are also LB cores. Can be registered in the
O&Mコアについても、優先順位の高い順に、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−Uが稼働リスト162の「稼働アドレス」に記憶される。
As for the O & M cores, the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1, the O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2, and the other call processing cards 130-3 in descending order of priority. The call processing core 130-3 -U is stored in the “operation address” of the
また、O&Mについても、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−1〜130−3−Uのうちいずれかの呼処理コアをO&Mコアとして動作させることで、2つのO&Mコア130−1−1,130−2−1が故障してもO&Mの機能を継続させることができる。このような場合の動作例については後述する。 As for the O & M, two O & M cores are operated by operating any one of the call processing cores 130-3-1 to 130-3 -U of the other call processing card 130-3 as an O & M core. Even if 130-1-1 and 130-2-1 fail, the O & M function can be continued. An operation example in such a case will be described later.
また、稼働リスト162には、「状態」のフィールドがある。「状態」は、例えば、使用可能又は使用不可能を示す情報が記憶される。使用可能か使用不可能かは、各カード130−1,130−2のO&Mコア130−1−1,130−2−1から出力される監視情報に基づいて行われる。
The
図3に戻り、レジスタ163には、LB用のマスター稼働アドレス1631と、O&M用のマスター稼働アドレス1632が記憶される。
Returning to FIG. 3, the
LB用のマスター稼働アドレス1631は、例えば、LBコアとして動作するコア130−1−1,130−2−1,130−3−Uのうち、基地局100においてマスター用として動作するLBコアの稼働アドレスである。
The
例えば、通常動作においては、LBコア130−1−1の稼働アドレスがLB用のマスター稼働アドレス1631としてレジスタ163に記憶される。LBコア130−1−1が故障すると、LBコア130−2−1の稼働アドレスが記憶される。双方のLBコア130−1−1,130−2−1が故障すると、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−Uが稼働アドレスとして記憶される。
For example, in normal operation, the operating address of the LB core 130-1-1 is stored in the
O&M用のマスター稼働アドレス1632についても、例えば、O&Mコアとして動作するコア130−1−1,130−2−1,130−3−Uのうち、マスター用として動作するO&Mコアの稼働アドレスが記憶される。
For the
例えば、通常動作においては、O&Mコア130−1−1がマスター用のO&Mコアとして動作し、O&Mコア130−1−1が故障すると、O&Mコア130−2−1がマスター用となる。O&Mコア130−1−1,130−2−1の双方が故障すると、呼処理コア130−3−UがO&Mコアとして動作する。 For example, in normal operation, when the O & M core 130-1-1 operates as a master O & M core and the O & M core 130-1-1 fails, the O & M core 130-2-1 becomes the master. If both the O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 fail, the call processing core 130-3-U operates as an O & M core.
例えば、クロック制御部161が稼働リスト162を参照して、最優先の「稼働アドレス」をマスター稼働アドレス1631,1632として選択し、レジスタ163に記憶する。詳細については後述する動作例において説明する。
For example, the
<ベースバンド部とハイウェイ部>
次に、ベースバンド部110−1〜110−Mとハイウェイ部120−1〜120−Kについて説明する。
<Baseband and Highway>
Next, the baseband units 110-1 to 110-M and the highway units 120-1 to 120-K will be described.
本第2の実施の形態においては、図3に示すように、ベースバンド部110−1〜110−Mとハイウェイ部120−1〜120−Kの各々には、稼働アドレスを記憶するレジスタ111−1〜111−M,121−1〜121−Kを備える。 In the second embodiment, as shown in FIG. 3, each of the baseband units 110-1 to 110-M and the highway units 120-1 to 120-K has a register 111- 1-111-M, 121-1 to 121-K.
このレジスタ111−1〜121−Kは、クロック供給カード160においてレジスタ163に記憶されたマスター稼働アドレス1631,1632が更新されると、更新後の稼働アドレスに一斉に書き換わるようになっている。
When the master operating addresses 1631 and 1632 stored in the
これにより、ベースバンド110−1〜110−Mとハイウェイ120−1〜120−Kは、稼働アドレスに従って、入力した信号をLBコア130−1−1やO&Mコア130−1−1へ出力できる。 Accordingly, the basebands 110-1 to 110-M and the highways 120-1 to 120-K can output the input signals to the LB core 130-1-1 and the O & M core 130-1-1 according to the operating address.
このような書き換えは、例えば、以下のようにして行われる。 Such rewriting is performed as follows, for example.
すなわち、クロック供給カード160の一部はFPGA(Field Programmable Gate Array)を含み、FPGA内にレジスタ163が備えられている。切り替え制御部161は、FPGAに対して、書き込み信号とマスター稼働アドレス1631,1632を出力する。FPGA内のコントローラや演算部などは、当該信号を入力すると、FPGA内のレジスタ163にマスター用稼働アドレスを記憶する。また、コントローラや演算部などは、書き換え信号を生成し、通信バス175へ出力する。レジスタ111−1〜121−Kは、書き換え信号をトリガにして、レジスタ163にアクセスし、更新後のマスター稼働アドレス1631,1632を読み出して、自レジスタ111−1〜121−Kに記憶するようにする。
That is, a part of the
或いは、切り替え制御部161はレジスタ163に記憶されたマスター稼働アドレス1631,1632を書き換えると、通信バス175を介して、更新後のマスター稼働アドレス1631,1632を全レジスタ111−1〜121−Kに出力する。全レジスタ111−1〜121−Kは、受け取った更新後の稼働アドレスを記憶する。
Alternatively, when the switching
最後に、外部メモリ170について説明する。外部メモリ170には、例えば、呼処理コア130−3−1〜130−3−UがLBコアとして動作するためのプログラムや、O&Mコアとして動作するためのプログラムが記憶されている。例えば、呼処理コア130−3−UがLBコアとして動作するときは、呼処理コア130−3−Uが外部メモリ170からプログラムを読み出して実行することで、LBコアとして動作できる。O&Mについても同様である。
Finally, the
<動作例>
次に動作例について説明する。図8から図17は動作例を表すシーケンス図であり、図8から図12はLBコアの動作例、図13から図17はO&Mコアの動作例をそれぞれ表す。
<Operation example>
Next, an operation example will be described. FIGS. 8 to 17 are sequence diagrams showing operation examples, FIGS. 8 to 12 show operation examples of the LB core, and FIGS. 13 to 17 show operation examples of the O & M core.
以下では、LBコアの動作例を説明し、次に、O&Mコアに対する動作例を説明する。 In the following, an operation example of the LB core will be described, and then an operation example of the O & M core will be described.
<1.LBコアに対する動作例>
LBコアの動作例については以下の順番で説明する。
<1. Example of operation for LB core>
An operation example of the LB core will be described in the following order.
(1−1)最初に、LBコアの起動から信号の転送を行うことができるようになるまでの動作例について図8を用いて説明する。 (1-1) First, an operation example from the activation of the LB core until the signal can be transferred will be described with reference to FIG.
(1−2)次に、LBコアが故障してLBコアを切り替えるまでの動作例について図9を用いて説明する。 (1-2) Next, an operation example until the LB core fails and the LB core is switched will be described with reference to FIG.
(1−3)次に、LBコアを切り替え後、故障したLBコアが回復し、回復したLBコアへ切り戻す場合の動作例について図10を用いて説明する。 (1-3) Next, an example of operation when the failed LB core recovers after switching the LB core and switches back to the recovered LB core will be described with reference to FIG.
(1−4)次に、N側とE側の2つのLBコアが故障して、2つのカード130−1,130−2以外のカードのLBコア130−3−Uへ切り替えるまでの動作例について図11を用いて説明する。 (1-4) Next, an operation example until the two LB cores on the N side and the E side fail and the card is switched to the LB core 130-3-U of a card other than the two cards 130-1 and 130-2. Will be described with reference to FIG.
(1−5)最後に、故障した2つのLBコアのうちN側のLBコアが回復し、回復したLBコアへ切り戻す場合の動作例について図12を用いて説明する。 (1-5) Finally, an operation example when the N-side LB core of the two failed LB cores recovers and switches back to the recovered LB core will be described with reference to FIG.
<1−1.LBコアの起動から転送可能となるまでの動作例>
最初に図8を利用して、LBコア130−1−1が起動を開始し、信号の転送が可能となるまでの動作例について説明する。
<1-1. Example of operation from the start of LB core until transfer is possible>
First, an operation example from when the LB core 130-1-1 starts to be activated until signal transfer becomes possible will be described with reference to FIG.
なお、LBコア130−1−1,130−2−1,130−3−Uには稼働アドレスとして、IPアドレス「192.168.1.100」,「192.168.1.101」,「192.168.1.102」がそれぞれ付与されているものとする。 The LB cores 130-1-1, 130-2-1 and 130-3-U have IP addresses “192.168.1.100”, “192.168.1.101”, “ “192.168.1.102” is assigned.
さらに、切り替え制御部161にもIPアドレス「192.168.1.10」が付与され、いずれかのベースバンド部110(又はハイウェイ部120)にもIPアドレス「192.168.1.105」が付与されている。
Furthermore, the IP address “192.168.1.10” is assigned to the switching
また、図8において「ハードウェア」が記載されているが、「ハードウェア」は、例えば、図3におけるレジスタ163と通信バス175に相当する。
Further, although “hardware” is described in FIG. 8, “hardware” corresponds to, for example, the
最初に、基地局100が起動され、基地局100において初期設定が行われる(S10)。
First, the
次に、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1は、監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S11)。監視情報としては、例えば、LBコア130−1−1がLBコアとして正常に動作可能である旨の情報が含まれる。また、監視情報には、LBコア130−1−1のIPアドレス「192.168.1.100」が含まれる。 Next, the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 outputs the monitoring information to the switching control unit 161 (S11). The monitoring information includes, for example, information indicating that the LB core 130-1-1 can normally operate as the LB core. The monitoring information includes the IP address “192.168.1.100” of the LB core 130-1-1.
また、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1も、監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S12)。監視情報は、例えば、LBコア130−2−1がLBコアとして正常に動作可能である旨の情報が含まれ、LBコア130−2−1のIPアドレス「192.168.1.101」も含まれる。 The O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2 also outputs monitoring information to the switching control unit 161 (S12). The monitoring information includes, for example, information that the LB core 130-2-1 can normally operate as the LB core, and the IP address “192.168.1.101” of the LB core 130-2-1 is also included. included.
更に、他の呼処理カード130−3の呼処理コアのうち、LBコアとして動作するコア130−3−U(以下、LBコア130−3−Uと称する場合がある)も、LBコアとして正常に動作可能である旨の監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S13)。監視情報には、LBコア130−3−UのIPアドレス「192.168.1.102」も含まれる。 Further, among the call processing cores of the other call processing card 130-3, the core 130-3-U operating as the LB core (hereinafter sometimes referred to as the LB core 130-3-U) is also normal as the LB core. The monitoring information indicating that the operation is possible is output to the switching control unit 161 (S13). The monitoring information includes the IP address “192.168.1.102” of the LB core 130-3-U.
切り替え制御部161は、これらの監視情報に基づいて稼働リスト162を作成する(S14)。図7の例では、切り替え制御部161は、全てのLBコア130−1−1,130−2−1,130−3−Uが使用可能であるとして、稼働リスト162に登録することを決定し、優先順位の高い順に、IPアドレスを稼働リスト162に登録する。例えば、切り替え制御部161は、「192.168.1.100」、「192.168.1.101」、「192.168.1.102」の順番で稼働リスト162に登録する。
The switching
優先順位は、例えば、各カード130−1〜130−3の優先順位に基づくものであり、N側カード130−1に含まれるIPアドレスが最優先、E側カード130−2に含まれるIPアドレスが次優先、他の呼処理カード130−3に含まれるIPアドレスが最下位のアドレスとなっている。切り替え制御部161は受け取った監視情報に含まれるIPアドレスに基づいて稼働リスト162への優先順位を決定する。
The priority order is based on, for example, the priority order of the cards 130-1 to 130-3. The IP address included in the N-side card 130-1 has the highest priority, and the IP address included in the E-side card 130-2. Is the next priority, and the IP address included in the other call processing card 130-3 is the lowest address. The switching
次に、切り替え制御部161は、稼働リスト162に基づいて最優先となるLBコア(又はカード)を決定する(S15)。図7の例では、切り替え制御部161は、N側カード130−1にあるLBコア130−1−1を最優先となるLBコアとして決定する。
Next, the switching
次に、切り替え制御部161は、決定した最優先となるLBコア130−1−1へマスター用のLBコアとして起動することを要求する(S16)。例えば、切り替え制御部161は、稼働リスト162に登録されたIPアドレス先にロードバランサの起動要求を出力する。
Next, the switching
N側カード130−1のLBコア130−1−1は、起動要求を受け取るとLBコアとして起動を開始する(S17)。 When receiving the activation request, the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 starts activation as the LB core (S17).
次に、LBコア130−1−1は、起動要求に対する応答を切り替え制御部161へ出力する(S18)。応答は、例えば、起動要求に対して、LBコア130−1−1がLBコアとして正常に起動を開始したことを示す情報を含む。 Next, the LB core 130-1-1 outputs a response to the activation request to the switching control unit 161 (S18). The response includes, for example, information indicating that the LB core 130-1-1 has started normally as an LB core in response to the activation request.
次に、切り替え制御部161は、起動が成功したか否かを判別する(S19)。判別は、例えば、以下のようにして行われる。
Next, the switching
すなわち、切り替え制御部161は、LBコア130−1−1がロードバランサとして起動を開始した旨の情報を含む応答(S18)を受け取った場合、起動成功したと判別する(S19で「OK時」)。
That is, when the switching
一方、切り替え制御部161は、LBコア130−1−1がロードバランサとして起動を開始していない、又は何らかの故障が発生した旨の情報を含む応答を受け取ると、起動が成功していないと判別する(S19で「NG時」)。
On the other hand, when the switching
例えば、監視情報送信後(S11)、起動要求を受け取る(S16)まの間にLBコア130−1−1において故障が発生した場合などがある。このようなことを考慮して、切り替え制御部161は応答(S18)を受け取っている。
For example, there is a case where a failure occurs in the LB core 130-1-1 after the monitoring information is transmitted (S11) and before the activation request is received (S16). Considering this, the switching
切り替え制御部161は、起動成功と判別すると(S19で「OK時」)、LBコア130−1−1のIPアドレス「192.168.1.100」をLB用のマスター稼働アドレス1631として、レジスタ163に記憶する(S20)。
When the switching
次に、ハードウェアによる同期により、LB用のマスター稼働アドレス1631が、ベースバンド110やハイウェイ120のレジスタ111−1〜121−Kに一斉に書き込まれる(S21,S22)。ハードウェアの同期は、例えば、上述したFPGAや切り替え制御部161による制御により行われる。
Next, the
以後、ベースバンド部110とハイウェイ部120は、信号を入力すると、レジスタ111−1〜121−Kをそれぞれ参照して、入力した信号をLBコア130−1−1へ転送する(S23)。
Thereafter, when the signal is input, the
LBコア130−1−1は、ベースバンド部110又はハイウェイ部120から信号を入力すると、入力した信号の転送先を決定する(S24)。図8の例では、LBコア130−1−1は他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−1〜130−3−Uへ転送している(S25)。
When the signal is input from the
以上により、LBコア130−1−1がロードバランサとして起動し、動作することになる。この場合、LBコア130−1−1は、N側カード130−1の呼処理コア、E側カード130−2の呼処理コア、及び他の呼処理カード130−3の呼処理コアのすべてに対して信号を振り分ける。或いは、LBコア130−1−1は、通常動作中にE側カード130−2が動作していないときは、N側カード130−1と他の呼処理カード130−3の呼処理コアに対して信号を振り分ける。 As described above, the LB core 130-1-1 starts up and operates as a load balancer. In this case, the LB core 130-1-1 includes all of the call processing core of the N-side card 130-1, the call processing core of the E-side card 130-2, and the call processing cores of the other call processing cards 130-3. It distributes the signal to it. Or, when the E-side card 130-2 is not operating during normal operation, the LB core 130-1-1 is connected to the call processing cores of the N-side card 130-1 and another call processing card 130-3. Distribute signals.
他方、切り替え制御部161はLBコア130−1−1に対して起動を要求したが(S16)、LBコア130−1−1が正常に起動しない場合もある。この場合、基地局100では、信号の転送ができず、サービスを継続できない場合もある。
On the other hand, the switching
このような場合、切り替え制御部161は、稼働リスト162に基づいて次優先のLBコア130−2−1をマスター用として動作させる(S19で「NG時」からS28)。
In such a case, the switching
すなわち、切り替え制御部161は、LBコア130−1−1の起動が正常にできなかった場合(S19で「NG時」)、稼働リスト162からLBコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)を削除する(S30)。切り替え制御部161は削除後の稼働リスト162に基づいて、最優先のLBコア130−2−1に対してロードバランサとしての起動要求を行う(S26)。LBコア130−2−1は、起動要求を受けて、LBコアとして起動を開始すると(S27)、その旨の応答を出力する(S28)。切り替え制御部161は、正常に起動開始したことを示す応答を受け取る(S31で「OK時」)、LBコア130−2−1のIPアドレス(「192.168.1.101」)をマスター稼働アドレス1631としてレジスタ163に登録する。この登録により、ベースバンド部110とハイウェイ部120のレジスタ111−1〜121−KのLB用の稼働アドレスも一斉に、LBコア130−2−1のIPアドレスに書き換えられる。これにより、ベースバンド部110やハイウェイ部120は受信した信号をLBコア130−2−1へ出力可能となる。
That is, when the activation of the LB core 130-1-1 is not successful (“NG” in S 19), the switching
このように、次優先のLBコア130−2−1をマスター用して動作させるまでの動作例は、LBコア130−1−1をマスター用として動作させるまでの動作例と同様である。 Thus, the operation example until the next-priority LB core 130-2-1 is operated as a master is the same as the operation example until the LB core 130-1-1 is operated as a master.
更に、切り替え制御部161はマスター用のLBコアとしてLBコア130−2−1へ起動要求を行っても、LBコア130−2−1が正常に動作しない場合もある。このような場合(S31で「NG時」)、切り替え制御部161は、稼働リスト162からLBコア130−2−1のIPアドレスを削除し、残ったLBコア130−3−Uをマスター用のLBコアとして決定する。以後の動作は、LBコア130−1−1,130−2−1に対するものと同様である。
Furthermore, even if the switching
なお、本第2の実施の形態では、基地局100は、LBコア130−1−1をマスター用として動作させる場合、E側カード130−2のLBコア130−2−1を待機状態にする。これにより、マスター用のLBコア130−1−1が故障した場合、すぐに、LBコア130−2−1を動作させることができる。待機状態への移行は、例えば、以下の動作例となる。
In the second embodiment, when the
すなわち、切り替え制御部161は、LB用のマスター稼働アドレスの登録が終了後(S20)、稼働リスト162に基づいて、次優先のLBコア130−2−1へロードバランサの起動を要求する(S26)。この場合、当該要求は待機状態となるように指示する情報が含まれてもよい。
That is, after the registration of the master working address for LB is completed (S20), the switching
LBコア130−2−1は、起動要求を受け取ると起動を開始する(S27)。この場合、ベースバンド部110やハイウェイ部120のレジスタ111−1〜121−KにはLBコア130−1−1のIPアドレスが記憶されている。そのため、ベースバンド部110やハイウェイ部120は、LBコア130−2−1へ信号を転送することはしない。従って、LBコア130−2−1は信号を受信することなく待機状態となる。LBコア130−2−1は、最優先のLBコア130−1−1が故障するまで待機する。
When receiving the activation request, the LB core 130-2-1 starts activation (S27). In this case, the IP address of the LB core 130-1-1 is stored in the registers 111-1 to 121-K of the
以上により、N側カード130−1のLBコア130−1−1がマスター用のロードバランサ、E側カード130−2のLBコア130−2−1が待機用のロードバランサとして動作し、基地局100内では信号の転送が可能となる。 Thus, the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 operates as a master load balancer, and the LB core 130-2-1 of the E-side card 130-2 operates as a standby load balancer. Within 100, signal transfer is possible.
一方、E側カード130−2のLBコア130−2−1がマスター用のLBコアとして動作する場合、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−Uを待機用のLBコアとすることも可能である。この場合も、切り替え制御部161は、LBコア130−2−1を待機用として動作させる場合と同様の処理を、呼処理コア130−3−Uに対して行う。
On the other hand, when the LB core 130-2-1 of the E-side card 130-2 operates as the master LB core, the call processing core 130-3-U of the other call processing card 130-3 is used as the standby LB core. It is also possible. Also in this case, the switching
マスター用と待機用のLBコアの決定(又は選択)は、例えば、稼働リスト162から対応する稼働アドレスがなくなるまで行われる。
The determination (or selection) of the master and standby LB cores is performed, for example, until there is no corresponding operation address from the
<1−2.LBコアの切り替え>
次に、LBコアが故障し、LBコアを切り替える場合の動作例について説明する。ただし、N側カード130−1のLBコア130−1−1がマスター用のLBコア、E側カード130−2のLBコア130−2−1が待機用のLBコアとなっている例で説明する。
<1-2. Switching LB core>
Next, an operation example when the LB core fails and the LB core is switched will be described. However, an example in which the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 is a master LB core and the LB core 130-2-1 of the E-side card 130-2 is a standby LB core will be described. To do.
図9はLBコアを切り替える場合の動作例を表すシーケンス図である。基地局100が運転中において(S50)、N側カード130−1のLBコア130−1−1が故障した場合を考える(S51)。この場合、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1は、LBコア130−1−1が故障したことを示す監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S52)。
FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an operation example when the LB core is switched. Consider a case in which the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 fails while the
また、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1は、LBコア130−2−1が正常に動作可能であることを示す監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S53)。 Further, the O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2 outputs monitoring information indicating that the LB core 130-2-1 can operate normally to the switching control unit 161 (S53).
他の呼処理カード130−3のO&Mコアとして動作する呼処理コア130−3−U(以下、O&Mコア130−3−Uと称する場合がある)も、LBコア130−3−Uが正常に動作可能であることを示す監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S54)。 The call processing core 130-3-U that operates as the O & M core of the other call processing card 130-3 (hereinafter sometimes referred to as the O & M core 130-3-U) is also normally used as the LB core 130-3-U. Monitoring information indicating that operation is possible is output to the switching control unit 161 (S54).
切り替え制御部161は、監視情報に基づいて、稼働リスト162を作成する(S55)。この場合、切り替え制御部161は、稼働リスト162からLBコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)を削除する。
The switching
そして、切り替え制御部161は、削除後の稼働リスト162に基づいて、マスター用のロードバランサとして起動させるLBコアを決定する(S56)。例えば、切り替え制御部161はLBコア130−2−1をマスター用のLBコアとして動作させることを決定する。
Then, the switching
次に、切り替え制御部161は、LBコア130−2−1に対して、ロードバランサとしての起動を要求する(S57)。
Next, the switching
LBコア130−2−1は、この起動を受けて運転を正常に開始し(S58)、運転を正常に開始した旨の応答を切り替え制御部161へ出力する(S59)。 Upon receiving this activation, the LB core 130-2-1 starts operation normally (S58), and outputs a response indicating that the operation has started normally to the switching control unit 161 (S59).
切り替え制御部161は、当該応答を受け取ると(S60で「OK時」)、マスター稼働アドレス1631を書き換える(S61)。すなわち、切り替え制御部161は、マスター稼働アドレス1631を、LBコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)からLBコア130−2−1のIPアドレス(「192.168.1.101」)に書き換える(S61)。
Upon receiving the response (“OK” in S60), the switching
この書き換えにより、ハードウェアが同期し、ベースバンド部110とハイウェイ部120のレジスタ111−1〜121−Kの稼働アドレスも書き換えが行われる(S63)。すなわちベースバンド部110とハイウェイ部120のレジスタ111−1〜121−Kの稼働アドレスは、LBコア130−1−1のIPアドレスからLBコア130−2−1のIPアドレスへ書き換えが行われる。
By this rewriting, the hardware is synchronized and the operating addresses of the registers 111-1 to 121-K of the
この書き換えにより、E側カード130−2のLBコア130−2−1がマスター用のLBコアとして基地局100内で認識される。
By this rewriting, the LB core 130-2-1 of the E-side card 130-2 is recognized in the
この場合、LBコア130−2−1は、E側カード130−2と他の呼処理カード130−3の呼処理コアへ信号を振り分けてもよい。或いは、N側カード130−1のLBコア130−1−1だけ故障し、N側カード130−1の呼処理コアが動作している場合、LBコア130−2−1は、全カード130−1〜130−3の呼処理コアに対して信号を振り分けるようにしてもよい。 In this case, the LB core 130-2-1 may distribute the signal to the call processing cores of the E side card 130-2 and the other call processing card 130-3. Alternatively, when only the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 fails and the call processing core of the N-side card 130-1 is operating, the LB core 130-2-1 is connected to all the cards 130- You may make it distribute a signal with respect to the call processing cores 1-130-3.
上記した例では、LBコア130−2−1が起動要求に対して正常に運転を開始した例(S60で「OK時」)について説明した。LBコア130−2−1は、起動要求に対して正常に運転を開始できない場合もある。例えば、LBコア130−2−1は監視情報を出力後(S53)、起動要求を受け取る(S57)までの間で故障が発生する場合などである。 In the above-described example, the example in which the LB core 130-2-1 starts operation normally in response to the activation request (“OK” in S60) has been described. The LB core 130-2-1 may not be able to start operation normally in response to a startup request. For example, the LB core 130-2-1 may be a case where a failure occurs between the time when the monitoring information is output (S53) and the time when the activation request is received (S57).
このような場合、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1は、コア130−2−1がロードバランサとして運転を正常に開始できないことを示す応答を出力する(S59)。 In such a case, the O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2 outputs a response indicating that the core 130-2-1 cannot normally start operation as a load balancer (S59).
切り替え制御部161は、当該応答を受け取った場合(S60で「NG時」)、稼働リスト162を更新し、更新後の稼働リスト162に基づいて、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−Uをマスター用のLBコアとして動作させるようにする。切り替え制御部161は、LBコア130−2−1をマスター用のLBコアに切り替えた場合の動作と同様の動作を、LBコア130−3−Uに対して行う。これにより、LBコア130−3−Uがマスター用のLBコアとして動作する。この場合、LBコア130−3−Uは、他の呼処理カード130−3の呼処理コアに対して信号を振り分けてもよい。或いは、LBコア130−3−Uは、他のカード130−1,130−2の呼処理コアが動作可能であれば、このような呼処理コアを含む全呼処理コアに対して信号を振り分けてもよい。
When the switching
<1−3.LBコアの切り戻し>
次に、N側カード130−1のLBコア130−1−1が故障から回復し、LBコア130−1−1をマスター用のLBコアとして動作させる場合の動作例について説明する。このように故障から回復したLBコア130−1−1を再びマスター用のLBコアとすることを、例えば、「LBコア130−1−1の切り戻し」と称する場合がある。
<1-3. LB core switchback>
Next, an operation example when the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 recovers from a failure and the LB core 130-1-1 operates as the master LB core will be described. Thus, to make the LB core 130-1-1 recovered from the failure as the master LB core again may be referred to as “switching back the LB core 130-1-1”, for example.
図10はこのような場合の動作例を表すシーケンス図である。図10は、例えば、図9に示す動作例の続きとなっている。 FIG. 10 is a sequence diagram showing an operation example in such a case. FIG. 10 is a continuation of the operation example shown in FIG. 9, for example.
基地局100は運転中であり(S50)、LBコア130−2−1がマスター用のLBコア、LBコア130−3−Uが待機用のLBコアとして動作している(S80,S81)。
The
次に、N側カード130−1,E側カード130−2,他の呼処理カード130−3は監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S82〜S84)。すなわち、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1は、コア130−1−1がLBコアとして故障していることを示す監視情報を出力する。E側カード130−2のO&Mコア130−2−1と、他の呼処理カード130−3のO&Mコア130−3−Uは、ともに正常に動作していることを示す監視情報を出力する。 Next, the N-side card 130-1, the E-side card 130-2, and the other call processing card 130-3 output the monitoring information to the switching control unit 161 (S82 to S84). That is, the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 outputs monitoring information indicating that the core 130-1-1 has failed as an LB core. The O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2 and the O & M core 130-3-U of the other call processing card 130-3 both output monitoring information indicating that they are operating normally.
切り替え制御部161は、当該監視情報に基づいて稼働リスト162を作成する(S84)。例えば、切り替え制御部161は、LBコア130−2−1とLBコア130−3−Uの2つのIPアドレス(「192.168.1.101」と「192.168.1.102」)を稼働リスト162に登録する。
The switching
ベースバンド部110やハイウェイ部120は、レジスタ111−1〜121−Kに記憶された稼働アドレス(「192.168.1.101」)に基づいて、入力した信号をLBコア130−2−1へ転送する(S86)。
The
その後、LBコア130−1−1が故障から回復した場合(S90)、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1は故障から回復したことを示す監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S91)。
Thereafter, when the LB core 130-1-1 recovers from the failure (S90), the monitoring information indicating that the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 has recovered from the failure is output to the switching
切り替え制御部161は、当該監視情報を受け取ると、当該監視情報に基づいてLBコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)を稼働リスト162へ追加する(S92)。例えば、切り替え制御部161は、監視情報に含まれるIPアドレス(「192.168.1.100」)が、最優先カード130−1に含まれるIPアドレスであると認識して、稼働リスト162の最上位に当該IPアドレスを登録する。
When receiving the monitoring information, the switching
次に、切り替え制御部161は、更新後の稼働リスト162に基づいてマスター用のLBコアを選択する。例えば、切り替え制御部161はLBコア130−1−1をマスター用のLBコアとして選択する。
Next, the switching
そして、切り替え制御部161は、LBコア130−1−1に対して、マスター用のLBコアとして起動するよう要求する(S93)。
Then, the switching
LBコア130−1−1は起動要求を受けて、LBコアとして起動を開始し、正常に起動を開始したことを示す応答を出力する(S94)。 The LB core 130-1-1 receives the activation request, starts activation as the LB core, and outputs a response indicating that the activation has started normally (S94).
切り替え制御部161は、当該応答を受け取ると(S96で「OK時」)、レジスタ163のLB用のマスター稼働アドレス1631を書き換える。すなわち、切り替え制御部161は、マスター稼働アドレス1631として、LBコア130−2−1のIPアドレス(「192.168.1.101」)からLBコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)に書き換える。
Upon receiving the response (“OK” in S96), the switching
この書き換えにより、ハードウェアが同期し、ベースバンド部110とハイウェイ部120のレジスタ111−1〜121−Kの稼働アドレスも書き換えられ、LBコア130−1−1のIPアドレスとなる(S99)。ベースバンド110やハイウェイ120は、稼働アドレスに従って、入力した信号をLBコア130−1−1へ転送する。
By this rewriting, the hardware is synchronized, and the operating addresses of the registers 111-1 to 121-K of the
ハードウェアによる書き換えにより、回復したLBコア130−1−1はマスター用のLBコアとして認識される。回復したLBコア130−1−1は、全カード130−1〜130−3の呼処理コアに対して信号を振り分けてもよい。或いは、LBコア130−1−1は、通常動作中においてE側カード130−2が動作しない場合はE側カード130−2内の呼処理コアを除いた呼処理コアに対して信号を振り分けてもよい。 The recovered LB core 130-1-1 is recognized as a master LB core by rewriting by hardware. The recovered LB core 130-1-1 may distribute signals to the call processing cores of all the cards 130-1 to 130-3. Or, when the E-side card 130-2 does not operate during normal operation, the LB core 130-1-1 distributes signals to call processing cores other than the call processing core in the E-side card 130-2. Also good.
他方、LBコア130−1−1への切り戻しが行われると、他の呼処理カード130−3のLBコア130−3−Uは待機用のLBコアでなくなる。そのため、切り替え制御部161は、運転中であったLBコア130−3−Uに対して、ロードバランサとして停止させるよう停止要求を出力する(S101)。LBコア130−3−Uは停止要求を受けて、LBコアとしての機能を停止させる(S102)。
On the other hand, when switching back to the LB core 130-1-1 is performed, the LB core 130-3-U of the other call processing card 130-3 is not a standby LB core. Therefore, the switching
<1−4.N/Eカード以外への切り替え>
次に、N側カード130−1とE側カード130−2以外のカードへの切り替え動作例について説明する。
<1-4. Switching to other than N / E card>
Next, a switching operation example to a card other than the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 will be described.
図11はかかる場合の動作例を表すシーケンス図である。基地局100が正常に運転中(S50)、N側カード130−1のLBコア130−1−1が故障する(S110)。また、待機用として待機していたE側カード130−2のLBコア130−2−1も故障する(S111)。
FIG. 11 is a sequence diagram showing an operation example in such a case. While the
N側カード130−1のO&Mコア130−1−1は、LBコア130−1−1が故障したことを示す監視情報を出力する(S112)。 The O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 outputs monitoring information indicating that the LB core 130-1-1 has failed (S112).
また、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1も、LBコア130−2−1が故障したことを示す監視情報を出力する(S113)。 Further, the O & M core 130-2-1 of the E side card 130-2 also outputs monitoring information indicating that the LB core 130-2-1 has failed (S113).
他の呼処理カード130−3のO&Mコア130−3−Uは、コア130−3−UがLBコアとして正常に動作可能であることを示す監視情報を出力する(S114)。 The O & M core 130-3-U of the other call processing card 130-3 outputs monitoring information indicating that the core 130-3-U can operate normally as an LB core (S114).
切り替え制御部161は、監視情報に基づいて稼働リスト162を作成する(S115)。この場合、切り替え制御部161は、LBコア130−3−UのIPアドレス(「192.168.1.102」)だけを稼働リスト162に登録する。
The switching
切り替え制御部161は、稼働リスト162に基づいて、LBコア130−3−Uに対してロードバランサとして起動することを要求する(S117)。
Based on the
LBコア130−3−Uは当該要求を受けて、ロードバランサとして正常に起動を開始し(S118)、正常に起動を開始したことを示す応答を切り替え制御部161へ出力する(S119)。この場合、コア130−3−Uは、外部メモリ170からプログラムを読み出して実行することでLBコアとして動作することが可能となる。
Upon receiving the request, the LB core 130-3-U starts normally as a load balancer (S118), and outputs a response indicating that the startup has started normally to the switching control unit 161 (S119). In this case, the core 130-3-U can operate as an LB core by reading and executing a program from the
切り替え制御部161は、正常に起動を開始したことを示す応答を受け取ると(S120で「OK時」)、マスター稼働アドレス1631として、LBコア130−3−UのIPアドレス(「192.168.1.102」)をレジスタ163に記憶する(S121)。
When the switching
このマスター稼働アドレス1631の登録により、ハードウェアが同期し、ベースバンド部110とハイウェイ部120のレジスタ111−1〜121−Kでは、稼働アドレスが一斉に書き換えられる(S122,S123)。
Registration of the
書き換え後、ベースバンド部110とハイウェイ部120は、信号を入力すると、レジスタ111−1〜121−Kに書き込まれた稼働アドレス従って、LBコア130−3−Uへ信号を転送する(S124)。
After rewriting, when the
この場合、LBコア130−3−Uは、他の呼処理カード130−3の呼処理コアに対して信号を振り分ける。また、N側カード130−1やE側カード130−2において、呼処理コアが動作しているのであれば、動作している呼処理コアに対しても信号の振り分けを行う。 In this case, the LB core 130-3-U distributes the signal to the call processing cores of the other call processing cards 130-3. In addition, if the call processing core is operating in the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2, the signal is also distributed to the operating call processing core.
一方、切り替え制御部161は、LBコア130−3−Uが正常に動作しなかった応答を受信した場合(S120で「NG時」)、稼働リスト162から、LBコア130−3−Uの稼働アドレスを削除する。そして、切り替え制御部161は、削除後の稼働リスト162に基づいて、次優先のLBコアを選択することになるが、図11の例では稼働リスト162への登録がなくなるため、どのコアに対しても起動要求することなく一連の処理を終了する(S125)。この場合、稼働リスト162に更に他のコアの稼働アドレスが登録されていれば、優先順位に従って、切り替え制御部161は他のコアに対して起動要求を行う。このような処理は、例えば、稼働リスト162から対象となる稼働アドレスがなくなるまでわれる。
On the other hand, when the switching
<1−5.N/Eカード以外のカードからの切り戻し>
次に、N側カード130−1とE側カード130−2のカード以外へ切り替えた後、N側カード130−1へ切り戻す場合の例について説明する。
<1-5. Switch back from cards other than N / E cards>
Next, an example of switching back to the N-side card 130-1 after switching to a card other than the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 will be described.
図12はかかる場合の動作例を表すシーケンス図である。図12の例は、例えば、図11の動作例の続きである。 FIG. 12 is a sequence diagram showing an operation example in such a case. The example of FIG. 12 is a continuation of the operation example of FIG.
図12の例では、N側カード130−1のLBコア130−1−1と、E側カード130−2のLBコア130−2−1の双方が故障し(S110,S111)、他の呼処理カード130−3のLBコア130−3−Uがマスター用のLBコアとして運転している(S130)。 In the example of FIG. 12, both the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 and the LB core 130-2-1 of the E-side card 130-2 fail (S110, S111), and other calls The LB core 130-3-U of the processing card 130-3 is operating as a master LB core (S130).
この場合、2つのカード130−1,130−2のO&Mコア130−1−1,130−2−1は、LBコア130−1−1,130−2−1がLBコアとして故障していることを示す監視情報を出力する(S131,S132)。 In this case, the O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 of the two cards 130-1 and 130-2 are broken as the LB cores 130-1-1 and 130-2-1. The monitoring information indicating this is output (S131, S132).
一方、他の呼処理カード130−3のO&Mコア130−3−Uは、コア130−3−Uがロードバランサとして正常に動作していることを示す監視情報を出力する(S133)。 On the other hand, the O & M core 130-3-U of the other call processing card 130-3 outputs monitoring information indicating that the core 130-3-U is operating normally as a load balancer (S133).
切り替え制御部161は、監視情報に基づいて、稼働リスト162を作成する(S134)。
The switching
次に、LBコア130−1−1が故障から回復した場合、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1は回復したことを示す監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S136)。 Next, when the LB core 130-1-1 recovers from the failure, the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 outputs monitoring information indicating that it has recovered to the switching control unit 161 (S136). .
切り替え制御部161は当該監視情報を受けて、LBコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)を稼働リスト162に登録する(S137)。例えば、切り替え制御部161は、監視情報に含まれるIPアドレスが最上位のカード130−1に含まれるIPアドレスであるとして、稼働リスト162の最上位に当該IPアドレスを登録する。
The switching
次に、切り替え制御部161は、登録後の稼働リスト162に基づいて、回復したLBコア130−1−1に対して、起動要求を行う(S138)。
Next, the switching
起動要求を受けたLBコア130−1−1はロードバランサとして起動を開始し(S135)、正常に起動を開始したことを示す応答を出力する(S139)。 Upon receiving the activation request, the LB core 130-1-1 starts activation as a load balancer (S135), and outputs a response indicating that activation has started normally (S139).
切り替え制御部161は、正常に起動を開始したことを示す応答を受けて(S141で「OK時」)、マスター稼働アドレス1631を書き換える(S142)。例えば、切り替え制御部161は、LBコア130−3−UのIPアドレス(「192.168.1.102」)からLBコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)へ書き換える。
The switching
この書き換えにより、ハードウェアが同期し、ベースバンド部110とハイウェイ部120のレジスタ111−1〜121−Kにはマスター稼働アドレス1631(IPアドレス「192.168.1.100」)が一斉に書き込まれる(S143,S144)。
By this rewriting, the hardware is synchronized, and the master operating address 1631 (IP address “192.168.1.100”) is written to the registers 111-1 to 121 -K of the
ハードウェアによる同期により、LBコア130−1−1が基地局100内のロードバランサとして認識される。ベースバンド部110とハイウェイ部120は、書き換え後の稼働アドレスを参照し、入力した信号をLBコア130−1−1へ転送する(S145)。
The LB core 130-1-1 is recognized as a load balancer in the
この場合、LBコア130−1−1は、E側カード130−1の呼処理コアと他の呼処理カード130−3の呼処理コアに対して信号を振り分けてもよい。或いは、E側カード130−2のLBコア130−2−1だけ故障し、呼処理コアは動作しているのであれば、LBコア130−1−1は、E側カード130−2の呼処理コアを含む全呼処理コアに対して信号を振り分けてもよい。 In this case, the LB core 130-1-1 may distribute the signal to the call processing core of the E-side card 130-1 and the call processing core of another call processing card 130-3. Alternatively, if only the LB core 130-2-1 of the E-side card 130-2 fails and the call processing core is operating, the LB core 130-1-1 determines that the call processing of the E-side card 130-2. Signals may be distributed to all call processing cores including the core.
一方、切り替え制御部161は、運転中の他の呼処理カード130−3のLBコア130−3−Uに対して、待機用として動作させるよう信号を出力してもよい(S146)。この信号を受けて、LBコア130−3−Uはマスター用から待機用として動作することになる。ただし、上述した例と同様に、切り替え制御部161は、LBコア130−3−Uに対してとくに信号を出力しなくてもよい。マスター稼働アドレス1631の書き換えにより、LBコア130−3−Uには信号が転送されないからである。
On the other hand, the switching
他方、切り替え制御部161は、回復後のLBコア130−1−1に対して起動要求を行っても、正常に運転を開始できないことを示す応答を受け取る場合もある(S141で「NG時」)。例えば、LBコア130−1−1は回復したことを示す監視情報を出力後(S136)、起動開始要求を受け取るまで(S138)の間で何らかの故障が発生した場合などである。
On the other hand, the switching
この場合、切り替え制御部161は、稼働リスト162からLBコア130−1−1のIPアドレスを削除し、削除後の稼働リスト162に基づいてマスター用のLBコアを選択する。この場合、切り替え制御部161は、稼働リスト162に登録されたLBコア130−3−Uを選択することになるが、すでに、LBコア130−3−Uは運転中であるため、とくに信号を出力することなく一連の処理を終了する(S149)。LBコア130−1−1も故障していることになり、LBコア130−3−Uがマスター用のロードバランサとして運転を継続する。
In this case, the switching
図12の例では、故障した2つのLBコア130−1−1,130−2−1のうち、N側カード130−1のLBコア130−1−1が回復した場合の動作例について説明した。双方のLBコア130−1−1が故障すると、保守者や作業者などによって物理的なカードの交換や再起動などが行われるが、回復させようとするのは一般的にはN側カード130−1のLBコア130−1−1に対してである。ただし、何らかの要因により、N側カード130−1のLBコア130−1−1は故障しているが、E側カード130−2のLBコア130−2−1が回復する場合もある。この場合、図12のLBコア130−1−1に対する動作と同様の処理がLBコア130−2−1に対して行われることで、基地局100内のロードバランサ機能を回復させることもできる。
In the example of FIG. 12, the operation example when the LB core 130-1-1 of the N-side card 130-1 is recovered from the two failed LB cores 130-1-1 and 130-2-1 has been described. . If both LB cores 130-1-1 fail, a maintenance person or an operator performs physical card replacement or rebooting. Generally, the N-
<2.O&Mコアに対する動作例>
次にO&Mコアに対する動作例について説明する。O&Mコアについても、LBコアに対する動作例と同様に以下の順番で動作例を説明する。
<2. Operation example for O & M core>
Next, an operation example for the O & M core will be described. Regarding the O & M core, the operation example will be described in the following order in the same manner as the operation example for the LB core.
(2−1)最初に、O&Mコアの起動からOPS500への接続が行われるまでの動作例について図13を用いて説明する。
(2-1) First, an operation example from the start of the O & M core to the connection to the
(2−2)次に、O&Mコアが故障してO&Mコアを切り替えるまでの動作例について図14を用いて説明する。 (2-2) Next, an operation example from when the O & M core fails until the O & M core is switched will be described with reference to FIG.
(2−3)次に、O&Mコアを切り替え後、故障したO&Mコアが回復し、回復したO&Mコアへ切り戻す場合の動作例について図15を用いて説明する。 (2-3) Next, an example of operation when the failed O & M core recovers after switching the O & M core and switches back to the recovered O & M core will be described with reference to FIG.
(2−4)次に、N側とE側の2つのO&Mコアが故障して、2つのカード130−1,130−2以外のカードのO&Mコアへ切り替えるまでの動作例について図16を用いて説明する。 (2-4) Next, with reference to FIG. 16, an operation example from when the two O & M cores on the N side and the E side fail to switch to the O & M core of a card other than the two cards 130-1 and 130-2 will be described. I will explain.
(2−5)最後に、故障した2つのO&MコアのうちN側のO&Mコアが回復し、回復したO&Mコアへ切り戻す場合の動作例について図17を用いて説明する。 (2-5) Finally, an operation example when the N-side O & M core of the two failed O & M cores recovers and switches back to the recovered O & M core will be described with reference to FIG.
<2−1.O&Mコアの起動からOPS接続可能となるまでの動作例>
図13は、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1が起動を開始し、OPS500へ接続するまでの動作例を表す図である。各コアに対するIPアドレスなどは、LBコアに対する動作例と同様である。
<2-1. Example of operation from starting O & M core to enabling OPS connection>
FIG. 13 is a diagram illustrating an operation example from when the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 starts to be connected to the
基地局100が起動され、初期設定が行われる(S10)。各カード130−1〜130−3のO&Mコア130−1−1,130−2−1,130−3−Uは監視情報を出力する(S11〜S13)。
The
切り替え制御部161は、監視情報に基づいて、O&M用の稼働リスト162を作成する(S14)。切り替え制御部161は、作成した稼働リスト162に基づいて、マスター用や待機用として起動させるO&Mコアを決定する(S10〜S15)。決定の方法などは、LBコアの場合の動作例と同様である。
The switching
以降の動作例も、LBコアの動作例とほぼ同様である。すなわち、切り替え制御部161は、決定したO&Mコア130−1−1に対してO&Mとして起動することを要求し、O&Mコア130−1−1は正常に起動を開始すると、正常に起動を開始したことを示す応答を出力する(S160〜S163)。
The subsequent operation examples are almost the same as the operation example of the LB core. That is, the switching
そして、切り替え制御部161は、O&Mコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)を、マスター稼働アドレス1632として、レジスタ163へ書き込む(S165)。この書き込みにより、ハードウェアが同期して、ハイウェイ部120のレジスタ121−1〜121−KにO&M用のマスター稼働アドレス1632が一斉に書き込まれる(S166,S167)。
Then, the switching
一方、O&Mコア130−1−1は、正常に運転を開始すると(S161)、OPS500に対して接続要求を送信する(S1611)。この接続要求により、例えばOPS500では当該コア130−1−1が基地局100においてO&Mを行うコアとして認識することが可能となる。
On the other hand, when the O & M core 130-1-1 starts operating normally (S161), it transmits a connection request to the OPS 500 (S1611). By this connection request, for example, in the
その後、ハイウェイ部120では、稼働アドレス(O&MコアのIPアドレス「192.168.1.100」)を参照して、OPS500から受け取った信号をO&Mコア130−1−1へ転送する(S168)。以後、O&Mコア130−1−1は基地局100内の監視制御を行う(S169)。
Thereafter, the
この場合、O&Mコア130−1−1は、全カード130−1〜130−3のコア(呼処理コアやLBコアなど)に対して監視を行う。通常動作中において、E側カード130−2が動作しない場合は、E側カード130−2を除く、カード130−1,130−3のコアを監視する。 In this case, the O & M core 130-1-1 monitors the cores (call processing core, LB core, etc.) of all the cards 130-1 to 130-3. If the E-side card 130-2 does not operate during normal operation, the cores of the cards 130-1 and 130-3 other than the E-side card 130-2 are monitored.
一方、切り替え制御部161は、起動を要求したO&Mコア130−1−1から、正常に起動しないことを示す応答を受信する場合もある(S163で「NG時」)。この場合も、LBコアの動作例と同様に、切り替え制御部161は、稼働リスト162を更新し、更新後の稼働リスト162に基づいて、O&Mコア130−2−1をマスター用として選択する。切り替え制御部161は、O&Mコア130−2−1に対して起動を要求する(S170)。O&Mコア130−2−1が正常に起動すると、切り替え制御部161はマスター稼働アドレス1632として、O&Mコア130−2−1のIPアドレス(「192.168.1.101」)をレジスタ163へ登録する。ハードウェアによる同期により、ハイウェイ120のレジスタ121−1〜121−KにもO&Mコア130−2−1のIPアドレスが書き込まれ、ハイウェイ120はOPS500からの信号をO&Mコア130−2−1へ転送する。
On the other hand, the switching
さらに、切り替え制御部161は、O&Mコア130−2−1が正常に動作しない場合、O&Mコア130−3−Uをマスター用のO&Mコアとして選択してもよい。この場合、切り替え制御部161は、O&Mコア130−1−1,130−2−1に対する動作と同様の動作を、O&Mコア130−3−Uに対して行う。切り替え制御部161は、選択したO&Mコアが正常に動作しない場合、稼働リスト162において、対象となる稼働アドレスがなくなるまで、マスター用のO&Mコアを選択し続けることになる。
Furthermore, when the O & M core 130-2-1 does not operate normally, the switching
他方、切り替え制御部161は、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1をマスター用のO&Mコアとして動作させるとき、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1を待機用として動作させる(S171〜S173)。
On the other hand, when operating the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 as the master O & M core, the switching
この動作も、例えば、LBコアに対する動作例と同様である。すなわち、切り替え制御部161はマスター稼働アドレスを書き込み後(S165)、稼働リスト162に基づいて、次優先のO&Mコア130−2−1に対して起動を開始することを要求する(S170)。そして、O&Mコア130−2−1は起動を開始する(S172,S173)。
This operation is also the same as the operation example for the LB core, for example. That is, after the master operation address is written (S165), the switching
正常に動作を開始する。O&M用のマスター稼働アドレス1632として登録されるのは、O&Mコア130−1−1であるため、O&Mコア130−2−1はハイウェイ部120には認識されず、信号が転送されることはない。
Start operation normally. Since the O & M core 130-1-1 is registered as the O & M
また、切り替え制御部161は、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1をマスター用のO&Mコアとして動作させるとき、他の呼処理カード130−3のO&Mコア130−2−1を待機用として動作させることもできる。切り替え制御部161は、O&Mコア130−2−1を待機用として動作させた場合と同様の動作を、O&Mコア130−3−Uに対して行う。
Further, when the switching
<2−2.O&Mの切り替え>
図14は、マスター用のO&Mコア130−1−1が故障した場合の切り替え動作の例を表すシーケンス図である。
<2-2. O & M switching>
FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of the switching operation when the master O & M core 130-1-1 fails.
本動作例も、LBコアの動作例とほぼ同様である。すなわち、O&Mコア130−1−1が故障すると、O&Mコア130−1−1はその旨の監視情報を出力する(S201,S202)。他方、O&Mコア130−2−1,130−3−Uは正常に動作していることを示す監視情報を出力する(S203,S204)。 This operation example is almost the same as the operation example of the LB core. That is, when the O & M core 130-1-1 fails, the O & M core 130-1-1 outputs monitoring information to that effect (S201, S202). On the other hand, the O & M cores 130-2-1 and 130-3-U output monitoring information indicating that they are operating normally (S203, S204).
切り替え制御部161は、監視情報に基づいて、稼働リスト162を作成する(S205)。この場合、切り替え制御部161は、稼働リスト162から、O&Mコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)を削除する。
The switching
切り替え制御部161は、削除後の稼働リスト162に基づいて、最も優先順位の高いIPアドレス(「192.168.1.101」)を選択し、当該IPアドレスを有するO&Mコア130−2−1に対して起動要求を行う(S207)。
The switching
O&Mコア130−2−1は正常に起動を開始すると(S208)、その旨を示す応答を切り替え制御部161へ出力する(S210)。切り替え制御部161は、当該応答を受け取ると(S211で「OK時」)、O&M用のマスター稼働アドレス1632を書き換える。この場合、切り替え制御部161は、O&Mコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)から、O&Mコア13−2−1のIPアドレス(「192.168.1.101」)に書き換える。
When the O & M core 130-2-1 starts to start normally (S208), a response indicating that is output to the switching control unit 161 (S210). When the switching
この書き換えにより、ハードウェアが同期し、ハイウェイ部120のレジスタ121−1〜121−KにもIPアドレス(「192.168.1.101」)が一斉に書き換えられる(S213,S214)。 By this rewriting, the hardware is synchronized, and the IP addresses (“192.168.1.101”) are simultaneously rewritten in the registers 121-1 to 121-K of the highway unit 120 (S213, S214).
ハイウェイ部120はOPS500からの信号をO&Mコア130−2−1へ転送し(S215)、O&Mコア130−2−1は基地局100内の監視制御を行う(S216)。
The
この場合、O&Mコア130−2−1は、E側カード130−2と他の呼処理カード130−3のコア(呼処理コアとLBコアなど)を監視する。N側カード130−1において、O&Mコア130−1−1だけ故障し、他のコアが動作しているときは他のコアを含めて監視する。 In this case, the O & M core 130-2-1 monitors cores (call processing core and LB core) of the E side card 130-2 and the other call processing card 130-3. In the N-side card 130-1, when only the O & M core 130-1-1 fails and other cores are operating, monitoring is performed including the other cores.
また、起動を正常に開始したO&Mコア130−2−1は、OPS500に対して接続要求を行う(S209)。これにより、例えば、O&Mコア130−2−1は、OPS500に対して自コアが基地局100においてO&Mコアとして動作することを通知する。
Further, the O & M core 130-2-1 that has started normally starts a connection request to the OPS 500 (S209). Thereby, for example, the O & M core 130-2-1 notifies the
他方、切り替え制御部161は、O&Mコア130−2−1に対して起動要求を行っても、正常に起動しない場合もある(S211で「NG時」)。この場合、切り替え制御部161は、稼働リスト162からO&Mコア130−2−1のIPアドレスを削除し、O&Mコア130−3−UのIPアドレス(「192.168.1.102」)を選択する(S220)。
On the other hand, even if the switching
切り替え制御部161は、選択したO&Mコア130−3−Uに対して起動要求を出力し(S217)、O&Mコア130−3−Uを、マスター用のO&Mコアとして動作させる(S218)。この場合も、切り替え制御部161は、マスター稼働アドレス1632として、O&Mコア130−3−UのIPアドレス(「192.168.1.102」)をレジスタ163に書き込む(S222)。この書き換えにより、ハードウェアが同期し、ハイウェイ部120のレジスタ120−1〜120−KもO&Mコア130−3−UのIPアドレスに一斉に書き換えられる(S223,S224)。
The switching
この場合、切り替え制御部161は、O&Mコア130−3−Uから正常に動作しない旨の応答を受け取った場合(S221で「NG時」)、稼働リスト162を更新するが、稼働リスト162には対象となるO&MコアのIPアドレスは登録されていない。従って、切り替え制御部161は、マスター用のO&Mコアを動作させることなく、一連の処理を終了する(S225)。
In this case, when the switching
一方、切り替え制御部161は、O&Mコア130−2−1をマスター用のO&Mコアとして動作させるとき、稼働リスト162に基づいて、O&Mコア130−3−Uを待機用のO&Mコアとして動作させる。切り替え制御部161は、O&Mコア130−3−Uに対して起動要求を行う(S217)。この場合、マスター稼働アドレス1632の書き換えは行われないため、O&Mコア130−3−Uに対して信号は転送されず、O&Mコア130−3−Uは待機用のO&Mコアとして動作可能である。
On the other hand, when operating the O & M core 130-2-1 as a master O & M core, the switching
<2−3.O&Mの切り戻し>
次に、故障したO&Mコア130−1−1が回復してマスター用のO&Mコアの切り戻しが行われる動作例について説明する。
<2-3. O & M switchback>
Next, an operation example in which the failed O & M core 130-1-1 is recovered and the master O & M core is switched back will be described.
図15はかかる動作例を表すシーケンス図である。N側カード130−1のO&Mコア130−1−1が故障し、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1がマスター用のO&Mコアとして動作している(S200,S230)。また、他の呼処理カード130−3のO&Mコア130−3−Uは待機用として動作している(S231)。 FIG. 15 is a sequence diagram showing such an operation example. The O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 has failed, and the O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2 is operating as the master O & M core (S200, S230). Further, the O & M core 130-3-U of the other call processing card 130-3 operates for standby (S231).
この動作例も、LBコアの動作例とほぼ同様である。すなわち、各カード130−1〜130−3のO&Mコア130−1−1,130−2−1,130−3−Uは、監視情報を出力する(S232〜S234)。切り替え制御部161は監視情報に基づいて稼働リスト162を作成する(S235)。ハイウェイ部120に入力した信号は、レジスタ121−1〜121−Kに記憶された稼働リスト162に従って、O&Mコア130−2−1へ転送される(S236)。
This operation example is also almost the same as the operation example of the LB core. That is, the O & M cores 130-1-1, 130-2-1 and 130-3-U of each card 130-1 to 130-3 output monitoring information (S232 to S234). The switching
故障していたO&Mコア130−1−1が回復した場合(S240)、O&Mコア130−1−1は回復したことを示す監視情報を切り替え制御部161へ出力し(S241)、切り替え制御部161は監視情報に基づいて稼働リスト162を作成する(S243)。また、正常に運転を開始したO&Mコア130−1−1はOPS500へ接続要求を行う(S242)。
When the failed O & M core 130-1-1 is recovered (S240), the O & M core 130-1-1 outputs monitoring information indicating the recovery to the switching control unit 161 (S241), and the switching
切り替え制御部161は、稼働リスト162に基づいて、O&Mコア130−1−1に対してO&Mとして起動を開始することを要求する(S244)。O&Mコア130−1−1は当該要求を受けて、起動を開始し、正常に起動を開始したことを示す応答を出力する(S245)。
Based on the
切り替え制御部161は、当該応答を受け取ると(S246で「OK時」)、マスター稼働アドレス1632として、O&Mコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)に書き換える(S247)。この書き換えにより、ハードウェアが同期し、ハイウェイ部120もレジスタ121−1〜121−Kも、O&Mコア130−1−1のIPアドレスへの書き換えが行われる(S248,S249)。
When receiving the response (“OK” in S246), the switching
ハードウェアによる同期(S246)により、O&Mコア130−1−1はマスター用のO&Mコアとして基地局100内で認識され、ハイウェイ部120はOPS500から信号を入力すると、O&Mコア130−1−1へ転送する(S250)。この場合、マスター用として動作していたE側カード130−2のO&Mコア130−2−1はそのまま運転し、切り替え制御部161はとくに信号を出力することもない。マスター稼働アドレスが書き換えられたことで、O&Mコア130−2−1にはOPS500からの信号が転送されず、待機用として動作できる。
The O & M core 130-1-1 is recognized as a master O & M core in the
ただし、切り替え制御部161は、待機用として動作させていたO&Mコア130−3−Uに対しては、停止するよう要求し(S251)、O&Mコア130−3−Uは当該要求に従って運転を停止する(S251)。
However, the switching
以上により、N側カード130−1のO&Mコア130−1−1がマスター用のO&Mコアとして動作を開始し、E側カード130−2のO&Mコア130−2−1が待機用として動作する。O&Mコア130−1−1は、全カード130−1〜130−3のコア(呼処理コアとLBコア)を監視する。通常動作中においてE側カード130−2が動作しない場合は、2つのカード130−1,130−2のコアを監視する。 As described above, the O & M core 130-1-1 of the N-side card 130-1 starts to operate as a master O & M core, and the O & M core 130-2-1 of the E-side card 130-2 operates as a standby. The O & M core 130-1-1 monitors the cores (call processing core and LB core) of all the cards 130-1 to 130-3. When the E-side card 130-2 does not operate during normal operation, the cores of the two cards 130-1 and 130-2 are monitored.
なお、図15における上記した以外の動作は、例えば、LBコアに対する動作例(図10)と同様に動作することができる。 Note that operations other than those described above in FIG. 15 can be performed in the same manner as the operation example (FIG. 10) for the LB core, for example.
<2−4.N/Eカード以外への切り替え>
次に、N側カード130−1とE側カード130−2以外のカードへの切り替える場合の動作例について説明する。図16はかかる場合の動作例を表す図である。
<2-4. Switching to other than N / E card>
Next, an operation example when switching to a card other than the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating an operation example in such a case.
本動作例も、LBコアにおける動作例(例えば図11)とほぼ同様である。すなわち、基地局100が運転中(S200)、マスター用として動作していたO&Mコア130−1−1が故障し、待機用として動作していたO&Mコア130−2−1も故障する(S260,S261)。
This operation example is also substantially the same as the operation example in the LB core (for example, FIG. 11). That is, while the
各カード130−1〜130−3は監視情報を出力し(S262〜S264)、切り替え制御部161は監視情報に基づいて稼働リスト162を作成する(S265)。稼働リスト162には、他の呼処理カード130−3のO&Mコア130−3−UのIPアドレス(「192.168.1.102」)が登録されるため、切り替え制御部161はO&Mコア130−3−Uに対して起動要求を行う(S267)。
Each card 130-1 to 130-3 outputs monitoring information (S262 to S264), and the switching
当該要求を受けて、O&Mコア130−3−UはO&Mコアとして運転を開始し(S268)、正常に起動を開始したことを示す応答を切り替え制御部161へ出力する(S269)。コア130−3−Uは、外部メモリ170からプログラムを読み出して実行することで、O&Mコアとして動作することができる。
In response to the request, the O & M core 130-3-U starts operation as the O & M core (S268), and outputs a response indicating that the startup has started normally to the switching control unit 161 (S269). The core 130-3-U can operate as an O & M core by reading and executing a program from the
また、O&Mコア130−3−Uは、OPS500へ接続要求を送信する(S265)。これにより、O&Mコア130−3−Uは自コアが基地局100内におけるO&Mとして動作することをOPS500へ通知することができる。
In addition, the O & M core 130-3-U transmits a connection request to the OPS 500 (S265). As a result, the O & M core 130-3-U can notify the
切り替え制御部161は当該応答を受けて(S270で「OK時」)、マスター稼働アドレス1632を書き換える(S271)。すなわち、切り替え制御部161は、マスター稼働アドレス632として、O&Mコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)から、O&Mコア130−3−UのIPアドレス(「192.168.1.102」)へ書き換える。
Upon receiving the response (“OK” in S270), the switching
この書き換えにより、ハードウェアが同期し、ハイウェイ部120のレジスタ121−1〜121−Kの稼働アドレスも一斉に書き換えられる(S272,S273)。
By this rewriting, the hardware is synchronized, and the operating addresses of the registers 121-1 to 121-K of the
ハイウェイ部120は稼働アドレスを参照して、OPS500からの信号をO&Mコア130−3−Uへ転送(S274)、O&Mコア130−3−Uは基地局100の監視制御を行う(S275)。この場合、O&Mコア130−3−Uは、他の呼処理カード130−3の呼処理コアを監視する。N側カード130−1やE側カード130−2においてO&Mコア130−1−1,130−2−1だけが故障し、他のコアが動作可能なときは、当該コアを含むコアに対して監視を行う。
The
一方、切り替え制御部161は、O&Mコア130−3−Uから正常に起動しなかったことを示す応答を受信する場合もある(S269,S270で「NG時」)。この場合、切り替え制御部161は、稼働リスト162からO&Mコア130−3−UのIPアドレスを削除するが、削除後には稼働リスト162には対象となるO&MコアのIPアドレスはなくなる。このような場合、切り替え制御部161は、マスター用のO&Mコアを動作させることなく、一連の処理を終了する(S276)。
On the other hand, the switching
なお、図16における上記した以外の動作は、例えば、LBコアに対する動作例(図11)と同様に動作することができる。 Note that operations other than those described above in FIG. 16 can be performed in the same manner as the operation example (FIG. 11) for the LB core, for example.
<2−5.N/Eカード以外のカードからの切り戻し>
次に、N側カード130−1とE側カード130−2のカード以外へ切り替えた後、N側カード130−1へ切り戻す場合の例について説明する。
<2-5. Switch back from cards other than N / E cards>
Next, an example of switching back to the N-side card 130-1 after switching to a card other than the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 will be described.
図17はかかる場合の動作例を表すシーケンス図である。本動作例も、LBコアにおける動作例(図12)とほぼ同様である。 FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an operation example in such a case. This operation example is also substantially the same as the operation example in the LB core (FIG. 12).
すなわち、各カード130−1,130−2のO&Mコア130−1−1,130−2−1は双方とも故障し(S260,S261)、他の呼処理カード130−3のO&Mコア130−3−Uがマスター用のO&Mとして運転する(S280)。 That is, both the O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 of each card 130-1 and 130-2 fail (S260, S261), and the O & M core 130-3 of the other call processing card 130-3. -U operates as a master O & M (S280).
各カード130−1〜130−3のO&Mコア130−1−1,130−2−1,130−3−Uは監視情報を切り替え制御部161へ出力し(S281〜S283)、切り替え制御部161は監視情報に基づいて稼働リスト162を作成する(S284)。
The O & M cores 130-1-1, 130-2-1, and 130-3 -U of each card 130-1 to 130-3 output monitoring information to the switching control unit 161 (S 281 to S 283), and the switching
そして、O&Mコア130−1−1が故障から回復すると(S285)、回復したことを示す監視情報を切り替え制御部161へ出力し(S286)、切り替え制御部161は稼働リスト162を更新する(S287)。
When the O & M core 130-1-1 recovers from the failure (S285), monitoring information indicating the recovery is output to the switching control unit 161 (S286), and the switching
切り替え制御部161は、回復したO&Mコア130−1−1に対して起動要求を出力し(S288)、O&Mコア130−1−1はO&Mとして起動を開始し、正常に起動を開始したことを示す応答を出力する(S289)。また、O&Mコア130−1−1は正常に起動を開始すると、OPS500へ接続要求を送信する(S290)。この送信により、例えば、OPS500はO&Mコア130−1−1が基地局100においてO&Mとして動作すること認識できる。
The switching
切り替え制御部161では、回復したO&Mコア130−1−1が正常に運転を開始したことを示す応答を受け取った場合(S291で「OK時」)、マスター稼働アドレス1632を、O&Mコア130−1−1のIPアドレス(「192.168.1.100」)へ書き換える(S282)。この書き換えにより、ハードウェアが同期し(S293)、ハイウェイ部120のレジスタ121−1〜121−Kの稼働アドレスも一斉に書き換えられる(S294)。ハイウェイ部120は書き換え後の稼働アドレスに従って、OPS500からの信号を、O&Mコア130−1−1へ転送する(S295)。
When the switching
以後、O&Mコア130−1−1がマスター用のO&Mコアとして動作し、全カード130−1〜130−3のコア(呼処理コアとLBコアなど)を監視する。通常動作中において、E側カード130−2が動作しない場合、O&Mコア130−1−1はN側カード130−1,他の呼処理カード130−3のコアを監視する。 Thereafter, the O & M core 130-1-1 operates as a master O & M core and monitors the cores (call processing core, LB core, etc.) of all the cards 130-1 to 130-3. When the E-side card 130-2 does not operate during normal operation, the O & M core 130-1-1 monitors the cores of the N-side card 130-1 and the other call processing card 130-3.
また、切り替え制御部161は、マスター用のO&MコアではなくなったO&Mコア130−3−Uに対して、待機させるよう信号を出力して待機させることもできる(S296)。ただし、マスター稼働アドレスがO&Mコア130−1−1のIPアドレスへ書き換わっているため、切り替え制御部161はとくにO&Mコア130−3−Uに対して信号を送信しなくてもよい。
In addition, the switching
一方、切り替え制御部161は、O&Mコア130−1−1に対して起動要求を行っても、正常に起動を開始できない場合もある(S291で「NG時」)。このような場合、切り替え制御部161は稼働リスト162から、O&Mコア130−1−1のIPアドレスを削除し、とくに動作しないまま、一連の処理を終了する(S299)。この場合、O&Mコア130−1−1は故障状態に戻ったものとして、O&Mコア130−3−Uをそのまま運転させるようにしている。
On the other hand, even if the switching
なお、図17における上記した以外の動作例は、例えば、LBコアに対する動作例(図12)と同様に動作することができる。 Note that the operation example other than the above in FIG. 17 can operate in the same manner as the operation example (FIG. 12) for the LB core, for example.
以上、LBコアの動作例とO&Mコアの動作例について説明した。本基地局100においては、例えば、以下のような効果を得ることができる。
The operation example of the LB core and the operation example of the O & M core have been described above. In the
まず、2つのカード130−1,130−2のコア130−1−1,130−2−1の双方が故障した場合、本基地局100では他のカード130−3の呼処理コア130−3−Uをマスター用のLBコアやO&Mコアとして動作させている(図11のS118,図16のS268)。
First, when both cores 130-1-1 and 130-2-1 of the two cards 130-1 and 130-2 fail, the
これにより、例えば、N側カード130−1とE側カード130−2のLBコア130−1−1,130−2−1が双方とも故障したとしても、基地局100内においてロードバランサとしての機能を継続して行わせることができる。信号の振り分けが行われることで、呼処理コアにおいて正常に呼に関する処理を行い、信号送信の中断などもなくなる。よって、基地局100では端末300(又はユーザ)に対して、継続してサービスを提供することができる。
Thereby, for example, even if both the LB cores 130-1-1 and 130-2-1 of the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 fail, the function as a load balancer in the
また、例えば、N側カード130−1とE側カード130−2のO&Mコア130−1−1,130−2−1が双方とも故障したとしても、基地局100内においてO&M会脳を継続して行わせることができる。この場合、O&Mコア130−3−Uは監視情報をOPS500へ送信することで、OPS500は遠隔地に配置された基地局100のどの部分に故障が発生したかなど、故障の原因の発生や原因の特定を容易に把握できる。容易に原因の発生や原因の特定が容易になることで、例えば、サービス復旧にかかる時間も短縮できる。
Further, for example, even if both of the O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 of the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 fail, the O & M conference is continued in the
このように呼処理コア130−3−UをLBコアやO&Mコアとして動作させている間に、原因の特定やサービスの復旧を行うことができる。従って、コア130−3−Uは緊急退避用のコアとして考えることもできる。交換後は、例えば、基地局100は図12や図17に示す動作を行うことで、継続したサービスの提供を行うことができる。
Thus, while the call processing core 130-3-U is operating as an LB core or an O & M core, the cause can be identified and the service can be restored. Accordingly, the core 130-3-U can be considered as an emergency evacuation core. After the exchange, for example, the
また、本基地局100では、ベースバンド部110やハイウェイ部120のレジスタ121−1〜121−Kに対して、LB用のマスター稼働アドレス1631やO&M用のマスター稼働アドレス1632となるように一斉に書き換えを行うようにしている(図11のS121〜S123,図16のS271〜S273など)。
In the
この場合、例えば、共有メモリにマスター稼働アドレス1631,1632に書き込んで、ベースバンド部110やハイウェイ部120への情報共有を行わせることもできる。しかし、複数のベースバンド部110やハイウェイ部120が一斉に共有メモリにアクセスすると排他制御により、各ベースバンド部110やハイウェイ部120の共有メモリへのアクセスに時間がかかる場合もある。従って、サービスの提供に時間がかかる場合もある。しかし、本基地局100では、稼働アドレスの一斉の書き換えを行わせることで、排他制御もなくなり、迅速なサービスの提供を行わせることができる。
In this case, for example, the master operating addresses 1631 and 1632 can be written in the shared memory to share information with the
また、切り替え後のLBコアやO&Mコアが、マスター用として切り替えられたことを示す信号を、基地局100内の全てのブロック(例えば全てのベースバンド部110や全てのハイウェイ部120、全てのカード130−1〜130−3)へ通知する場合もある。しかし、この場合、全てのブロックに信号が通知され、また通知後の応答を受信して確認も行われるため、全てのブロックに通知するまでに時間がかかり、また、信号の入出力も複雑になる場合もある。本基地局100では、レジスタ163,221−1〜221−Kへの一斉の書き換えにより、全てのブロックに通知する場合と比較して迅速なサービスを提供でき、どのコアがLBコアやO&Mとして動作しているのかについて容易に把握できる。
In addition, a signal indicating that the switched LB core or O & M core has been switched for master use is sent to all blocks in the base station 100 (for example, all
[その他の実施の形態]
次にその他の実施の形態について説明する。図18は基地局100の他の構成例を表す図である。各コア130−1−1〜130−3−Uには監視レジスタ150−1〜150−(S+T+U)が接続される。監視レジスタ150−1〜150−(S+T+U)には、各コア130−1−1〜130−3−Uにより、監視情報が記憶される。切り替え制御部161は、監視レジスタ150−1〜15−(S+T+U)を読み出すことで、各コア130−1−1〜13−(S+T+U)の監視情報を取得できる。例えば、図8において、各カード130−1〜130−3は監視情報を切り替え制御部161へ出力する(S11〜S13)ものとして説明した。例えば、各カード130−1〜130−3から監視情報が出力される、というよりも、切り替え制御部161による監視レジスタ150−1〜150−(S+T+U)の読み出しにより、監視情報を取得できる。なお、例えば、監視レジスタ150−1〜150−3が各カード130−1〜130−3のO&Mコア130−1−1、130−2−1,130−3−Uに接続され、他のコアには接続されないようにすることもできる。
[Other embodiments]
Next, other embodiments will be described. FIG. 18 is a diagram illustrating another configuration example of the
また、図19は基地局100におけるハードウェアの構成例を表す図である。各カード130−1〜130−3のCPU130−1−1〜130−3−Uは、例えば、第2の実施の形態における各コア130−1−1〜130−3−Uに対応する。
FIG. 19 is a diagram illustrating a hardware configuration example in the
また、ベースバンド部110−1〜110−Mとハイウェイ部120−1〜120−Kにはレジスタ111−1〜121−Kを備え、各レジスタ111−1〜121−Kには稼働アドレスが記憶される。 The baseband units 110-1 to 110-M and the highway units 120-1 to 120-K are provided with registers 111-1 to 121-K, and operating addresses are stored in the registers 111-1 to 121-K. Is done.
さらに、クロック供給カード160は、CPU165、FPGA166、及びメモリ164を備える。CPU165は、例えば、第2の実施の形態における切り替え制御部161に対応する。また、FPGA166にはレジスタ163を備え、レジスタ163にはマスター稼働アドレス1631,1632が記憶される。メモリ164には、第2の実施の形態と同様に、稼働リスト162が記憶される。
Further, the
なお、図19においてCPU165に代えて、DSP(Digital Signal Processor)などの他のプロセッサとしてもよい。
In FIG. 19, instead of the
第2の実施の形態においては、切り替え制御部161がクロック供給カード160に配置された例について説明した。例えば、切り替え制御部161は他の呼処理カード130−3などの他のカードに配置されてもよい。その場合、稼働リスト162やマスター稼働アドレス1631,1632も、他のカード内のレジスタに記憶されてもよい。他のカードに配置される場合でも、レジスタへのマスター稼働アドレス1631,1632の記憶により、レジスタ111−1〜121−Kには同一のマスター稼働アドレス1631,1632が一斉に記憶される。
In the second embodiment, the example in which the
第2の実施の形態においては、LBコア130−1−1,130−2−1がいずれも故障した場合、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−Uをマスター用のLBコアとして動作させる例について説明した。また、O&Mコア130−1−1,130−2−1がいずれも故障した場合、他の呼処理カード130−3の呼処理コア130−3−Uをマスター用のO&Mコアとして動作させる例について説明した。例えば、2つのLBコア130−1−1,130−2−1が故障した場合、N側カード130−1やE側カード130−2の呼処理コア130−1−2〜130−1−S,130−2−2〜130−2−Tのいずれかをマスター用のLBコアとして動作させてもよい。また、2つのO&Mコア130−1−1,130−2−1が故障した場合、N側カード130−1やE側カード130−2の呼処理コア130−1−2〜130−1−S,130−2−2〜130−2−Tのいずれかをマスター用のO&Mコアとして動作させてもよい。ただし、呼処理コア130−1−2〜130−1−S,130−2−2〜130−2−Tが動作可能となっていることが条件である。また、稼働リスト162には、LBコアやO&Mコアとして動作可能な呼処理コア130−1−2〜130−1−S,130−2−2〜130−2−Tのアドレスが登録される。そして、切り替え制御部161は稼働リスト162に基づいてLBコアやO&Mコアとして動作可能な呼処理コアを決定する。O&Mコアとして動作開始した呼処理コア130−1−2〜130−1−S,130−2−2〜130−2−Tは、OPS500へ接続要求を送信し、OSP500との間で接続処理を行う。
In the second embodiment, when both the LB cores 130-1-1 and 130-2-1 fail, the call processing core 130-3-U of the other call processing card 130-3 is used as a master. An example of operating as an LB core has been described. An example of operating the call processing core 130-3-U of another call processing card 130-3 as a master O & M core when both of the O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 fail. explained. For example, when two LB cores 130-1-1 and 130-2-1 fail, the call processing cores 130-1-2 to 130-1-S of the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2 are used. , 130-2-2 to 130-2-T may be operated as a master LB core. Further, when the two O & M cores 130-1-1 and 130-2-1 fail, the call processing cores 130-1-2 to 130-1-S of the N-side card 130-1 and the E-side card 130-2. , 130-2-2 to 130-2-T may be operated as a master O & M core. However, it is a condition that the call processing cores 130-1-2 to 130-1-S and 130-2-2 to 130-2-T are operable. In the
また、上述した第2の実施の形態においては、N側カード130−1とE側カード130−2に加え、他の呼処理カード130−3を備える例について説明した。例えば、基地局100には、4枚以上の呼処理カードが備えられてもよい。この場合、稼働リスト162には4つ以上の稼働アドレスが登録される。そして、切り替え制御部161は、LBコア130−1−1,130−2−1が故障したとき、稼働リスト162における優先順位(又は登録順)に従って、他の呼処理カードの呼処理コアをLBコアとして動作させるようにしてもよい。また、切り替え制御部161は、O&Mコア130−1−1,130−2−1が故障したとき、稼働リスト162における優先順位(又は登録順)に従って、他の呼処理カードの呼処理コアをO&Mコアとして動作させるようにしてもよい。
Moreover, in 2nd Embodiment mentioned above, in addition to N side card | curd 130-1 and E side card | curd 130-2, the example provided with another call processing card | curd 130-3 was demonstrated. For example, the
以上まとめると付記のようになる。 The above is summarized as an appendix.
(付記1)
呼に関する処理を行う第1及び第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第1及び第3の呼処理制御部の監視を行う第1の制御部と、呼に関する処理を行う第2の呼処理制御部及び前記第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第2及び第3の呼処理制御部の監視を行う第2の制御部を備え、前記第1の制御部が故障したとき、前記第2の制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行う無線通信装置において、
前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記第1及び第2の制御部から前記第1の呼処理制御部、又は前記第2の呼処理制御部、或いは前記第3の呼処理制御部に切り替えて、前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行わせる切り替え制御部
を備えることを特徴とする無線通信装置。
(Appendix 1)
A first control unit that performs signal distribution to the first and third call processing control units that perform processing related to calls or monitors the first and third call processing control units; A second control unit that distributes signals to the second call processing control unit and the third call processing control unit or monitors the second and third call processing control units, and the first control In a wireless communication device that performs signal distribution or monitoring using the second control unit when a unit breaks down,
When the first and second control units fail, the first and second control units to the first call processing control unit, the second call processing control unit, or the third call processing A wireless communication apparatus comprising: a switching control unit that switches to a control unit and performs signal distribution or monitoring using the first, second, or third call processing control unit.
(付記2)
更に、最優先の前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部のアドレスを記憶する第1のメモリと、
信号の転送先を示すアドレスを記憶する第2のメモリと
を備え、
前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記切り替え制御部により前記第1のメモリに最優先の前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部のアドレスが書き込まれると、前記第2のメモリにも前記第1のメモリに書き込まれた最優先の前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部のアドレスが書き込まれることを特徴する付記1記載の無線通信装置。
(Appendix 2)
A first memory for storing an address of the first or second or third call processing control unit having the highest priority;
A second memory for storing an address indicating a signal transfer destination,
When the first and second control units fail, the switching control unit writes the address of the first, second, or third call processing control unit having the highest priority in the first memory. The address of the first, the second, or the third call processing control unit having the highest priority written in the first memory is also written in the second memory. Wireless communication device.
(付記3)
前記第1の呼処理制御部と前記第1の制御部は第1のカードに収容され、前記第2の呼処理制御部と前記第2の制御部は第2のカードに収容され、前記第3の呼処理制御部は第3のカードに収容されることを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(Appendix 3)
The first call processing control unit and the first control unit are accommodated in a first card, the second call processing control unit and the second control unit are accommodated in a second card, and the first 3. The wireless communication apparatus according to
(付記4)
前記切り替え制御部は、前記第1及び第2の制御部がそれぞれ故障して前記第1及び第2のカードに障害が発生したとき、前記第3の呼処理制御部に切り替えて、前記第3の呼処理制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行わせることを特徴とする付記3記載の無線通信装置。
(Appendix 4)
The switching control unit switches to the third call processing control unit when the first and second control units fail and a failure occurs in the first and second cards. 4. The wireless communication device according to appendix 3, wherein the call processing control unit is used to distribute or monitor signals.
(付記5)
前記切り替え制御部は、前記第3の呼処理制御部に切り替えるとき、複数の前記第3の呼処理制御部のうちいずれかの呼処理制御部に切り替えて、当該呼処理制御部により、当該呼処理制御部以外の前記第3の呼処理制御部に対する信号の振り分け又は監視を行わせることを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(Appendix 5)
When the switching control unit switches to the third call processing control unit, the switching control unit switches to one of the plurality of third call processing control units, and the call processing control unit performs the call processing. 2. The wireless communication apparatus according to
(付記6)
前記切り替え制御部は、前記複数の前記第3の呼処理制御部のうち、負荷が最も低い前記呼処理制御部に切り替えることを特徴とする付記5記載の無線通信装置。
(Appendix 6)
The wireless communication apparatus according to appendix 5, wherein the switching control unit switches to the call processing control unit having the lowest load among the plurality of third call processing control units.
(付記7)
前記切り替え制御部は、前記第1及び第2制御部、及び前記第3の呼処理制御部から出力された監視情報に基づいて、信号の振り分け又は監視の動作が可能な前記第1乃至第3の呼処理制御部のアドレスを稼働リストとしてメモリに記憶し、前記稼働リストに基づいて、前記第1又は第2、或いは第3の呼処理制御部に切り替えることを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(Appendix 7)
The switching control unit can perform signal distribution or monitoring operation based on monitoring information output from the first and second control units and the third call processing control unit. 2. The radio according to
(付記8)
前記切り替え制御部は、優先順に従って前記第1乃至第3の呼処理制御部のアドレスを前記稼働リストに登録すること特徴とする付記7記載の無線装置。
(Appendix 8)
The wireless device according to appendix 7, wherein the switching control unit registers addresses of the first to third call processing control units in the operation list according to a priority order.
(付記9)
前記第1の呼処理制御部と前記第1の制御部は第1のカードに収容され、前記第2の呼処理制御部と前記第2の制御部は第2のカードに収容され、前記第3の呼処理制御部は第3のカードに収容され、
前記切り替え制御部は、前記第1のカードに収容された前記第1の呼処理制御部のアドレスから順番に、前記第2のカードに収容された前記第2の呼処理制御部のアドレス、最後に前記第3のカードに収容された前記第3の呼処理制御部のアドレスを、前記稼働リストに登録することを特徴とする付記7記載の無線通信装置。
(Appendix 9)
The first call processing control unit and the first control unit are accommodated in a first card, the second call processing control unit and the second control unit are accommodated in a second card, and the first The third call processing control unit is accommodated in the third card,
The switching control unit, in order from the address of the first call processing control unit accommodated in the first card, the address of the second call processing control unit accommodated in the second card, last The wireless communication device according to appendix 7, wherein an address of the third call processing control unit accommodated in the third card is registered in the operation list.
(付記10)
前記切り替え制御部により切り替えられた前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部は、接続要求を前記基地局装置に接続された保守管理装置へ送信することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(Appendix 10)
The first, the second, or the third call processing control unit switched by the switching control unit transmits a connection request to a maintenance management device connected to the base station device. The wireless communication device according to 1.
(付記11)
呼に関する処理を行う第1及び第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第1及び第3の呼処理制御部の監視を行う第1の制御部と、呼に関する処理を行う第2の呼処理制御部及び前記第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第2及び第3の呼処理制御部の監視を行う第2の制御部を備え、前記第1の制御部が故障したとき、前記第2の制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行う無線通信装置における切り替え制御方法であって、
前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記第1及び第2の制御部から前記第1の呼処理制御部、又は前記第2の呼処理制御部、或いは前記第3の呼処理制御部に切り替えて、前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行わせる
ことを特徴とする切り替え制御方法。
(Appendix 11)
A first control unit that performs signal distribution to the first and third call processing control units that perform processing related to calls or monitors the first and third call processing control units; A second control unit that distributes signals to the second call processing control unit and the third call processing control unit or monitors the second and third call processing control units, and the first control A switching control method in a wireless communication device that performs signal distribution or monitoring using the second control unit when a unit fails.
When the first and second control units fail, the first and second control units to the first call processing control unit, the second call processing control unit, or the third call processing A switching control method characterized by switching to a control unit and performing signal distribution or monitoring using the first, second, or third call processing control unit.
(付記12)
呼に関する処理を行う第1及び第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第1及び第3の呼処理制御部の監視を行う第1の制御部と、呼に関する処理を行う第2の呼処理制御部及び前記第3の呼処理制御部に対して信号の振り分け又は前記第2及び第3の呼処理制御部の監視を行う第2の制御部を備え、前記第1の制御部が故障したとき、前記第2の制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行う無線通信装置において、
前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記第1及び第2の制御部から前記第1の呼処理制御部、又は前記第2の呼処理制御部、或いは前記第3の呼処理制御部に切り替えて、前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行わせるプロセッサ
を備えることを特徴とする無線通信装置。
(Appendix 12)
A first control unit that performs signal distribution to the first and third call processing control units that perform processing related to calls or monitors the first and third call processing control units; A second control unit that distributes signals to the second call processing control unit and the third call processing control unit or monitors the second and third call processing control units, and the first control In a wireless communication device that performs signal distribution or monitoring using the second control unit when a unit breaks down,
When the first and second control units fail, the first and second control units to the first call processing control unit, the second call processing control unit, or the third call processing A wireless communication apparatus comprising: a processor that switches to a control unit and performs signal distribution or monitoring using the first, second, or third call processing control unit.
10:無線通信システム 100:無線通信装置(基地局)
110(110−1〜110−M):ベースバンド部(無線制御部)
111−1〜111−M:レジスタ
120(120−1〜120−K):ハイウェイ部(伝送制御部)
121−1〜121−K:レジスタ
130:主制御部 130−1:N側カード
130−1−1:LBコア,O&Mコア
130−1−2〜130−1−S:呼処理コア
130−2:E側カード
130−2−1:LBコア,O&Mコア
130−2−2〜130−2−T:呼処理コア
130−3:他の呼処理カード
130−3−U:LBコア,O&Mコア
135:受信バッファ
160:クロック供給カード 161:切り替え制御部
162:稼働リスト 163:レジスタ
1631:LB用のマスター稼働アドレス
1632:O&M用のマスター稼働アドレス
164:メモリ 170:外部メモリ
175:通信バス 300:端末装置(端末)
400:上位NW 500:OPS
10: Wireless communication system 100: Wireless communication device (base station)
110 (110-1 to 110-M): baseband unit (radio control unit)
111-1 to 111-M: Register 120 (120-1 to 120-K): Highway unit (transmission control unit)
121-1 to 121 -K: Register 130: Main control unit 130-1: N-side card 130-1-1: LB core, O & M cores 130-1-1 to 130-1 -S: call processing core 130-2 : E side card 130-2-1: LB core, O & M core 130-2-2 to 130-2-T: Call processing core 130-3: Other call processing card 130-3-U: LB core, O & M core 135: Reception buffer 160: Clock supply card 161: Switching control unit 162: Operation list 163: Register 1631: Master operation address for LB 1632: Master operation address for O & M 164: Memory 170: External memory 175: Communication bus 300: Terminal device (terminal)
400: Upper NW 500: OPS
Claims (3)
前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記第1及び第2の制御部から前記第1の呼処理制御部、又は前記第2の呼処理制御部、或いは前記第3の呼処理制御部に切り替えて、前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行わせる切り替え制御部
を備えることを特徴とする無線通信装置。 A first control unit that performs signal distribution to the first and third call processing control units that perform processing related to calls or monitors the first and third call processing control units; A second control unit that distributes signals to the second call processing control unit and the third call processing control unit or monitors the second and third call processing control units, and the first control In a wireless communication device that performs signal distribution or monitoring using the second control unit when a unit breaks down,
When the first and second control units fail, the first and second control units to the first call processing control unit, the second call processing control unit, or the third call processing A wireless communication apparatus comprising: a switching control unit that switches to a control unit and performs signal distribution or monitoring using the first, second, or third call processing control unit.
信号の転送先を示すアドレスを記憶する第2のメモリと
を備え、
前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記切り替え制御部により前記第1のメモリに最優先の前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部のアドレスが書き込まれると、前記第2のメモリにも前記第1のメモリに書き込まれた最優先の前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部のアドレスが書き込まれることを特徴する請求項1記載の無線通信装置。 A first memory for storing an address of the first or second or third call processing control unit having the highest priority;
A second memory for storing an address indicating a signal transfer destination,
When the first and second control units fail, the switching control unit writes the address of the first, second, or third call processing control unit having the highest priority in the first memory. 2. The address of the first, the second, or the third call processing control unit having the highest priority written in the first memory is also written in the second memory. The wireless communication device described.
前記第1及び第2の制御部が故障したとき、前記第1及び第2の制御部から前記第1の呼処理制御部、又は前記第2の呼処理制御部、或いは前記第3の呼処理制御部に切り替えて、前記第1又は前記第2、或いは前記第3の呼処理制御部を用いて信号の振り分け又は監視を行わせる
ことを特徴とする切り替え制御方法。 A first control unit that performs signal distribution to the first and third call processing control units that perform processing related to calls or monitors the first and third call processing control units; A second control unit that distributes signals to the second call processing control unit and the third call processing control unit or monitors the second and third call processing control units, and the first control A switching control method in a wireless communication device that performs signal distribution or monitoring using the second control unit when a unit fails.
When the first and second control units fail, the first and second control units to the first call processing control unit, the second call processing control unit, or the third call processing A switching control method characterized by switching to a control unit and performing signal distribution or monitoring using the first, second, or third call processing control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155207A JP6308069B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Wireless communication apparatus and switching control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155207A JP6308069B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Wireless communication apparatus and switching control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016032269A true JP2016032269A (en) | 2016-03-07 |
JP6308069B2 JP6308069B2 (en) | 2018-04-11 |
Family
ID=55442397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014155207A Active JP6308069B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Wireless communication apparatus and switching control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6308069B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723448A (en) * | 1993-06-16 | 1995-01-24 | Nec Commun Syst Ltd | Control channel changeover system for mobile communication |
US6002928A (en) * | 1996-03-06 | 1999-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Switching apparatus and method for transceiver of cellular base station in code division multiple access mobile telecommunication system |
JP2002217845A (en) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Toshiba Corp | Radio communication system |
JP2006254096A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Ip telephone system |
JP2006332837A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Nec Mobiling Ltd | Mobile communication system, line controller, mobile communication method, and program |
JP2008153893A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fujitsu Ltd | Recovery method and radio network controller in radio communication system |
JP2008167242A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical cross connect apparatus and method for controlling optical cross connect |
JP2012114552A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Radio system |
JP2013239821A (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Nec Corp | Radio communication system, relay station, radio communication control method, and radio communication control program |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014155207A patent/JP6308069B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723448A (en) * | 1993-06-16 | 1995-01-24 | Nec Commun Syst Ltd | Control channel changeover system for mobile communication |
US6002928A (en) * | 1996-03-06 | 1999-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Switching apparatus and method for transceiver of cellular base station in code division multiple access mobile telecommunication system |
JP2002217845A (en) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Toshiba Corp | Radio communication system |
JP2006254096A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Ip telephone system |
JP2006332837A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Nec Mobiling Ltd | Mobile communication system, line controller, mobile communication method, and program |
JP2008153893A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fujitsu Ltd | Recovery method and radio network controller in radio communication system |
JP2008167242A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical cross connect apparatus and method for controlling optical cross connect |
JP2012114552A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Radio system |
JP2013239821A (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Nec Corp | Radio communication system, relay station, radio communication control method, and radio communication control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6308069B2 (en) | 2018-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6952787B2 (en) | Session reestablishment methods and devices, AMF, SMF and terminals | |
TWI724106B (en) | Business flow control method, device and system between data centers | |
US9641415B2 (en) | Method and system for seamless SCTP failover between SCTP servers running on different machines | |
JP2010063022A (en) | Method of controlling access gateway apparatus, and communicating system | |
CN110932876B (en) | Communication system, method and device | |
JP2009003923A (en) | Slot interface access device, method thereof, program thereof, main device redundancy configuration, and main device replacing method | |
CN116048538B (en) | Service grid deployment method and device for DPU | |
CN103986638A (en) | Method and device for binding multiple public network links for ADVPN tunnel | |
JP7302603B2 (en) | Communication device, method and program | |
CN112511326A (en) | Switching method, device, equipment and storage medium | |
CN112788089A (en) | Network communication control method of multi-edge cloud, edge operation device and system | |
CN106411574B (en) | Management control method and device | |
CN107105501B (en) | A kind of paging method based on network fragment, device and system | |
CN107222883B (en) | Wireless controller backup method, backup switching method, device and system | |
CN108366087B (en) | ISCSI service realization method and device based on distributed file system | |
CN112492030B (en) | Data storage method, device, computer equipment and storage medium | |
JP6308069B2 (en) | Wireless communication apparatus and switching control method | |
RU2693903C1 (en) | Method, apparatus and processing system for expanded port | |
JP6036380B2 (en) | Communications system | |
CN109120520B (en) | Fault processing method and equipment | |
CN107948002B (en) | AP access control method and device | |
CN114157606B (en) | Virtual network element device switching method, device and storage medium | |
CN109963321A (en) | Private network cut-in method and terminal device | |
CN116367204B (en) | User equipment service processing method, electronic equipment, storage medium and system | |
CN114978660B (en) | Out-of-band network construction method and out-of-band processing method based on out-of-band network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6308069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |