[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016027353A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027353A
JP2016027353A JP2014141794A JP2014141794A JP2016027353A JP 2016027353 A JP2016027353 A JP 2016027353A JP 2014141794 A JP2014141794 A JP 2014141794A JP 2014141794 A JP2014141794 A JP 2014141794A JP 2016027353 A JP2016027353 A JP 2016027353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
belt
guide member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014141794A
Other languages
English (en)
Inventor
純平 藤田
Junpei Fujita
純平 藤田
杉浦 健治
Kenji Sugiura
健治 杉浦
成一 小暮
Seiichi Kogure
成一 小暮
潤一 市川
Junichi Ichikawa
潤一 市川
一樹 與五澤
Kazuki Yogosawa
一樹 與五澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014141794A priority Critical patent/JP2016027353A/ja
Publication of JP2016027353A publication Critical patent/JP2016027353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ベルトを複数のローラへ取付ける際にベルトが周囲の部材と干渉することを防止する画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数のローラ14、15に支持され、複数のローラに対してローラ軸方向手前側から取付け可能なベルト10と、ローラ軸方向手前側で複数のローラの一端を支持する前側板87と、後側板88よりもローラ軸方向手前側に設けられ、ベルトのおもて面に接触して複数のローラへのベルトの取付けをガイドするガイド部材85aとを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、筐体を有し、その筐体の内部に複数のローラにベルトを取り付け支持する転写ユニットを配備するようにした画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置は筐体を有し、筐体の内部に、例えば、画像形成装置の中間転写部を成す無端の中間転写ベルトを有する転写ユニットや、印刷用紙搬送ベルトを有する給紙ユニットを配備している。
ここで、画像形成装置は、特許文献1に記載のものが知られている。この画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像をそれぞれ個別に形成するための4つの感光体や、ベルトユニットとしての転写ユニットなどを備えている。そして、周知の電子写真プロセスによってY、M、C、K用の感光体に形成したY、M、C、Kトナー像を、転写ユニットの中間転写ベルトの表面に重ね合わせて転写することでカラートナー像を形成する。転写ユニットは、無端状の中間転写ベルトの張架姿勢を、少なくとも、ベルト搬送時姿勢と、ユニット取り出し、取り付け時のユニット着脱時姿勢とで切り替えることができる。ベルト搬送時姿勢は、中間転写ベルトを4つの感光体の全てに当接させながら無端移動させるときの姿勢である。
また、ユニット着脱時姿勢は、中間転写ベルトを4つの感光体の全てから離間させ、画像形成装置の筺体内からの転写ユニットの引き出しを可能にする姿勢である。このユニット着脱時姿勢にすることで、転写ユニットを筺体の前壁に比較的大きく形成した前開口内から手前前方に引き出して、メンテナンスを行う。メンテナンス後は、再び前開口から筺体内にユニット着脱時姿勢の中間転写ベルトを取り付けている。
このように、画像形成装置ではそのメンテナンス時に前壁に比較的大きな前開口を開放させ、転写ユニットや給紙ユニット等を筺体内から手前前方に引き出し、取り付けることが可能に構成されている。
例えば、特許文献1では、複数のベルト張架部材のうちの1つを移動させ、ベルトユニットを収容する筺体内からベルトユニットを取り出すためのユニット取り出し用姿勢と内部部品着脱用姿勢に変化させることで内部部品をベルト部材のループ内で着脱できるようにしている。
特許文献2では、ループ状無端ベルト内側にベルトを重力方向に支えるプレートを内在させ、プレートがループ状無端ベルト装填方向に平行移動させることで、比較的大口径のループ状ベルトを装着する際、傷や折れを引き起こさずに容易に交換を行えるようにしている。
特許文献3では、電子写真装置用ベルトユニットのユニットフレームに対して、クリーニング機構のフレームをビス等を用いることなく脱着且つ回転自在に嵌合させる構成を採る。
特許文献4、5では、立体枠状の本体構造体の内部であって、上部にデジタル型の読み取り手段を、中央に製版機能部を、下部に印刷機能部を収容した小型輪転謄写製版印刷機を開示している。
ところで、特許文献1はベルトユニット自体の引き出し引き戻し時の傷付を防止する構成を開示するものではない。特許文献2は、筺体内からベルトをキズや折れを発生させずに着脱するため、治具を用いるが、無端ベルトにたるみがある場合における、ベルトユニットの外側にある部品との干渉を抑制する点には言及していない。
特許文献3は電子写真装置用ベルトユニットのフレームに対して、クリーニング機構を脱着且つ回転自在に嵌合さるが、ベルトユニット回りのその他の部品との着脱時の接触を防止する構成を開示するものではない。
特許文献4、5での印刷機能部は印刷用紙搬送ベルトを複数ローラにより張架した構成を開示するのみである。
このように従来のベルトユニット支持装置、及び画像形成装置は無端ベルトの筺体内から引き出しやその後の取付け時に、ベルトユニット回りの他の部品に垂れ下がる無端ベルトが接触することを防止することができる構成を開示していない。
本発明は、ベルトを複数のローラへ取付ける際にベルトが周囲の部材と干渉することを防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は前記課題を達成するため以下の構成とした。
本発明である画像形成装置は、複数のローラに支持され、前記複数のローラに対してローラ軸方向手前側から取付け可能なベルトと、前記ローラ軸方向手前側で前記複数のローラの一端を支持する側板と、前記側板よりも前記ローラ軸方向手前側に設けられ、前記ベルトのおもて面に接触して前記複数のローラへの前記ベルトの取付けをガイドするガイド部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、側板に支持された複数のローラに対してローラ軸方向手前側からベルトを取付ける際に、ガイド部材にベルトを沿わせて取付けるための移動を行うので、そのガイド部材がベルトのおもて面の過度のずれを防止して取付けをガイドする。これにより、ベルトのおもて面が周囲の他の部材と干渉することを防止することができ、おもて面が傷つくことを防止できる。
本発明に係る実施形態である画像形成装置の全体概略構成図である。 図1の画像形成装置に用いたトナーの形状係数説明図で(A)は形状係数SF−1、(B)は形状係数SF−2の説明図である。 図1の画像形成装置が有する筐体の要部を成す外枠体の正面図である。 図3の筐体の要部を成す外枠体の前側斜視図である。 図3の筐体の要部を成す外枠体の分解時の前側斜視図である。 図3の筐体の要部を成す外枠体の後側斜視図である。 図3の筐体内の転写ユニットの右側取付構造を示す拡大切欠正面図である。 図3の筐体内の転写ユニットの右側取付構造の切欠斜視図である。 図3の筐体内の転写ユニットの右側取付構造のベルトを排除した切欠平面図である。 図3の筐体内の転写ユニットの右側取付構造のベルト装着前の切欠平面図である。 図3の筐体内の転写ユニットの右側取付構造のベルト装着前の切欠下方斜視図である。 図3の筐体内の転写ユニットの左側取付構造を示す拡大切欠正面図である。 図3の筐体内の転写ユニットの左側取付構造部であり、(a)は切欠斜視図、(b)はガイド部材の嵌挿状態の説明図である。 図3の筐体内の転写ユニットの左側取付構造部の変形例であり、(a)は切欠斜視図、(b)は可動ガイド部材の変位説明図である。 図14(b)の変形例で、ユニット連結枠に支持される可動ガイド部材のスライド機構の説明図である。 図13の転写ユニットのユニット連結枠に支持される板状ガイド部材の位置規制機能を説明する図である。 図14の転写ユニットのユニット連結枠に支持される可動ガイド部材に沿って転写ユニットを引き出す時の切欠斜視図である。 図3の右側取付構造で用いる位置決め板とガイド部材の説明図で、(a)は第1実施形態を、(b)は第2実施形態の説明図である。 本発明の第2実施形態のガイド部材の右側取り付け部におけるガイド面説明斜視図である。 本発明の他の実施形態の画像形成装置に用いたガイド部材のベルト支持枠引出し時の全体斜視図である。 本発明の他の実施形態の画像形成装置に用いた転写ユニットの右側部とガイド部材の支持構造を示す切欠正面図である。 図21のガイド部材の支持構造の巻き掛け前の状態を示す切欠正面図である。 図21のガイド部材の支持構造を示す切欠斜視図である。 は本発明の画像形成装置に用いた位置決め板とガイド部材の相対関係を説明する概略構成での平面図である。 は本発明の他の実施形態の画像形成装置に用いるガイド部材の概略変形例を示し、(a)は第1変形例を(b)は第2変形例を示す。
本発明を適用した画像形成装置を説明する。
本発明の画像形成装置は、内部の側板に支持された複数のローラに対してローラ軸方向手前側からベルトの取付けを行うにあたり、ベルトのおもて面をガイド部材に沿わせて取付けのための移動を行う。このガイド部材の働きで、ベルトがずれて他の周縁部材と干渉することを防止でき、ベルトが傷つくことを防止できることが特徴になっている。
以下、実施形態及び変形例等に亘り、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1には本発明の実施形態1としての画像形成装置を示した。
図中において、画像形成装置は要部を成す複写機本体100に対し、その下方に給紙テーブル200が配備され、複写機本体100上にはスキャナ300が配備され、さらにその上の原稿自動搬送装置(ADF)400が配備されることで構成されている。
複写機本体100は筐体A1を有し、その内部の中央に中間転写ベルトを成す無端ベルト(以後単に転写ベルト10と記す)をベルト搬送時の姿勢で装備するベルトユニットとしての転写ユニット5が配備される。ここでのベルトユニットとしての転写ユニット5の細は後述する。
図1に示すとおり、転写ベルト10は第1〜第3のローラ(張架部材)14、15、16に掛け回され、しかも、ベルトおもて面が下向きとなる部位には、外側テンションローラ17がベルトのテンション付与のため回転自在に当接する。これにより、転写ベルト10は図中時計回りに回転搬送可能なベルト搬送時姿勢で巻き掛けられている。
この図示例では、3つのうち第3のローラ(張架部材)16と外側テンションローラ17の間に、画像転写後に転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置19を設ける。
また、張架部材である第1ローラ14と張架部材である第2ローラ15間に張り渡した転写ベルト10には搬送方向に沿って、イエロ・マゼンタ・シアン・ブラックの4つの画像形成手段18を横に並べて配置し、タンデム画像形成装置20を構成する。
タンデム画像形成装置20の上には、図1に示すように、さらに露光装置21を設ける。
また、第1、第2のローラ14、15間には、各色の感光体40Y〜BKから転写ベルト10にトナー像を転写する一次転写手段としての一次転写ローラ62が転写ベルト10を間に挟んで各感光体40Y〜BKに対向するように設けられている。
一方、転写ベルト10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成されている。2次転写装置22は転写ベルト10を介して第3の張架部材を押し当てて配置し、転写ベルト10上の画像を2次転写装置22に達したシートに転写する。
2次転写装置22の横には、シート上の転写画像を定着する定着装置70を設ける。定着装置70は、定着ローラ251、加熱ローラ252に巻き掛けられた無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。
上述した2次転写装置22には、画像転写後のシートをこの定着装置70へと搬送するシート搬送機能も備えている。もちろん、2次転写装置22として、非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能をあわせて備えることは難しくなる。
なお、図示例では、このような2次転写装置22および定着装置70の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28を備える。
さて、いまこのカラー複写機を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス321上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス321上へと移動させる。他方、コンタクトガラス321上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで第1〜第3のローラ14、15、16(第1、第2、第3の支持ローラ)の1つを回転駆動して他の2つの張架部材を従動回転し、転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、搬送方向に沿って、イエロ・マゼンタ・シアン・ブラックの単色画像を形成する。なお、これら画像形成手段18は、現像剤(トナー)色の違い以外はそれぞれ同一の構成であるため、以下の説明では、参照符号におけるY,M,C及びBkの添え字を適宜省略して説明する。そして、転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出す。次いで、分離ローラ45で1枚ずつ分離して第1給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の第2給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
または、手差し側給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、手差し側分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差しの第3給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
そして、転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、転写ベルト10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。
2次転写装置は、2つ配備される支持ローラ23と、2つの支持ローラに巻き掛け支持されて走行可能な2次転写ベルト24と、を有する。
画像転写後のシートは、2次転写装置22で搬送して定着装置70へと送り込み、定着装置70で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写装置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
一方、画像転写後の転写ベルト10は中間転写体クリーニング装置19で、画像転写後に転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成装置20によるサイドの画像形成に備える。
転写ベルト10はPVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)等を単層または複数層に構成したものである。ここではカーボンブラック等の導電性材料を分散させ、その体積抵抗率を10^8〜10^12ΩCM、かつ表面抵抗率を10^9〜10^13ΩCMの範囲となるよう調整されている。なお、必要に応じ該転写ベルト10の表面に離型層をコートしても良い。コートに用いる材料としては、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パ−フルオロアルコキシフッ素樹脂)を使用できる。これに加え、FEP(四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)等のフッ素樹脂も使用できるが、これに限定されるものではない。
転写ベルト10の製造方法は注型法、遠心成形法等があり、必要に応じてその表面を研磨しても良い。
転写ベルト10の体積抵抗率が上述した範囲を超えると、転写に必要なバイアスが高くなるため、電源コストの増大を招くため好ましくない。また、転写工程、転写紙剥離工程などで転写ベルト10の帯電電位が高くなり、かつ自己放電が困難になるため除電手段を設ける必要が生じる。また、体積抵抗率および表面抵抗率が上記範囲を下回ると、帯電電位の減衰が早くなるため自己放電による除電には有利となるが、転写時の電流が面方向に流れるためトナー飛び散りが発生してしまう。したがって、本発明における転写ベルト10の体積抵抗率および表面抵抗率は上記範囲内でなければならない。
なお、体積抵抗率および表面抵抗率の測定は以下のように行われた。ここでは高抵抗抵抗率計(三菱化学社製:ハイレスタIP)にHRSプローブ(内側電極直径5.9MM、リング電極内径11MM)を接続し、転写ベルト10の表裏に100V(表面抵抗率は500V)の電圧を印加して10秒後の測定値を用いた。
また、転写ベルト10として、ゴムなどの弾性層を有するベルトを用いてもよい。
第3の張架部材(転写ローラ)16は2次転写装置22と転写ベルト10を介して対向し、発泡樹脂剤を金属製(鉄、SUS、A1等)の芯金に塗布したものである。発泡樹脂剤の肉厚は2MM〜10MMであるがこれに限定するものではない。
次に、図2(a)、(b)に沿い、本実施形態に用いた重合トナーについて説明する。
本実施形態に用いるトナーの形状係数SF1は100〜180、形状係数SF2は100〜180の範囲にあることが好ましい。図2は、形状係数SF1、形状係数SF2を説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。形状係数SF1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100Π/4を乗じた値である。
SF1={(MXLNG)/AREA}×(100Π/4) ・・・式(1)
SF1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF1の値が大きくなるほど不定形になる。
また、形状係数SF2は、トナー形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100Π/4を乗じた値である。
SF2={(PERI)/AREA}×(100Π/4) ・・・式(2)
SF2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。
トナーの形状が球形に近くなると、トナーとトナーあるいはトナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなり従って流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。形状係数SF1、SF2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するとともに転写手段に付着した場合のクリーニング性も低下するため好ましくない。
また、トナー粒径は体積平均粒径で4〜10ΜMの範囲であることが望ましい。これよりも小粒径の場合には現像時に地汚れの原因となり、流動性が悪化し、さらに凝集しやすくなるので中抜けが発生しやすくなる。
逆に、これよりも大粒径の場合にはトナー飛び散りや、解像度悪化により高精細な画像を得ることができない。
本実施形態では、トナー粒径の体積平均粒径6.5ΜMのものを用いた。
次に複写機本体100の構成を図1を用いて更に説明する。
この複写機本体100はベルトユニットである転写ユニット5と、転写ユニット5を収容する筐体A1と、複写機本体100の手前側に形成され転写ユニット5を手前側(図1で紙面手前側)に引出し可能なように設けられた前開口82とを備える。
ここで、転写ユニット5は、図3、図8、図13に示すように、互いに最も離れ、並列配備された第1、第2ローラ14、15に無端ベルトとしての転写ベルト10を巻き掛けている。その第1、第2ローラ14、15を手前側より奥側に向けた上で手前側を左右に延びる前側板87(図3、図5参照)により支持してベルトユニットフレーム80を形成している。
更に、図5に示すように複写機本体100の筐体A1は転写ベルト10を備えたベルトユニットフレーム80を手前側へ引出可能に支持する。特に、筐体A1はベルトユニットフレーム80の外側であって前側に左右のガイド部材85a、85bを突き出し、転写ベルト10を手前側に案内する(ガイドする)よう構成される。
ベルトユニットフレーム80は第1、第2ローラ14、15の軸方向の手前側を支持する第1の側板である前側板87と、第1、第2ローラ14、15の軸方向後側である他端を支持する第2の側板である後側板88とを備える。更に、前側板87、後側板88をつなぐよう一体結合するステー部材801(図19、図20参照)と、後側板88より前方に屈曲して延出する左右端の連結側板86、89を備える。
しかもベルトユニットフレーム80はその左右端の連結側板86、89がスライドレール90を介して筐体A1側に支持されている。
ここで、ベルトユニットフレーム80は左右端側の第1、第2ローラ14、15の外側を所定間隔を介して左右の連結側板86、89でそれぞれ覆う(図24参照)構成を採る。
このような左右の連結側板86、89の前端部に、転写ベルト10を案内するガイド部材85a、ガイド部材85bが装着される。ガイド部材85はベルトの表面に当接する後述の突出部や縦面を長手方向(ベルト幅方向)に沿って形成される。
なお、ガイド部材85a、ガイド部材85bの後方(筐体A1の奥側)に位置する一対の左右の連結側板86、89も縦壁を有し、後述のガイド面f1、縦ガイド面f2に続き、同様の機能を発揮する内側ガイド面f0を形成している。なお、図13の符号851dはガイド部材85dの先端の突起で、左接続板92の係合穴に係合し、ガイド部材85dの位置規制をしている。
このように、上述の各々のガイド部材85はベルトユニットフレーム80(転写ユニット5)の外側前端に位置するが、後述する第2実施形態のように、複写機本体100の外枠体83の前開口82の開口縁側に支持されていてもよい。
要は、転写ベルト10をユニット取り出し、取り付ける際のユニット着脱時姿勢(図3に2点鎖線で示した)に保持した上で、転写ユニット5に対しローラ軸方向手前に引出し、同手前から取り付けする。この操作にあたり、各ガイド部材85a、85bが有するそれぞれのガイド面f1、縦ガイド面f2(後述する)により、ユニット着脱時姿勢にある転写ベルト10の外周面部が開口縁側の他の周縁部材と干渉し、外周面部が傷つくことを防止できればよい。
更に付け加えると、一対のガイド部材85a、85bは左右の連結側板86、89の前端に位置し、複数のローラのうちで水平方向の両端に設けられた一対の第1、第2ローラ14、15にそれぞれ対向して設けられるような構成を採ることとなる。
例えば、右連結側板86とその前端部のガイド部材85dの各ガイド面f0、f1(図20(a)では左側部差の記載を略した)が連続して動き、転写ベルト10の外周面部が開口縁側の他の周縁部材と干渉しないように機能することが望ましい。
あるいは、後述する他の実施形態(図19の符号85c参照)のように、前開口82の開口縁を成す右支柱831にガイド部材85を支持させ、転写ベルト10の外周面部が他の周縁部材と干渉しないように機能させてもよい。
次に、図3〜図6を用い、画像形成装置が有する筐体A1を具体的に順次説明する。
画像形成装置は、転写ユニット5と、転写ユニット5を内部に収容した外枠体83と、外枠体83に形成される前開口82と、前開口82を開閉する不図示の前開きの蓋を有する。
前開口82は転写ユニット5を第1、第2ローラ14、15の軸方向手前側(図3で紙面手前側)に引出しやその後の巻き掛けで取付け可能な形状を保持し、不図示の前開きの蓋で開閉される。ここでの外枠体83と前開口82と不図示の前開きの蓋開口が筐体A1を成す。
ここで、筐体A1の要部を成す外枠体83の内部の収容空間にはベルトユニット取付け部(後述の定常位置)が確保される。そこにベルトユニットである転写ユニット5がベルト搬送時姿勢の状態(図1の実線表示状態)で定常位置P1に取り付け保持される。
図4、図24に示すように、外枠体83は複数の左右の支柱831と、複数の前後ステー832と、左右ステー833と、後面板834を一体的に結合して立体矩形枠として形成される。
そのような外枠体83の内部空間の上部に転写ユニット5が収容される。転写ユニット5のベルトユニットフレーム80は、スライドレール90を介して左右ステー833側に支持される。
図1、図3〜図6に示すように、ベルトユニットフレーム80はその左右の連結側板86、89がスライドレール90(例えば、図7、図12参照)を介して左右ステー833(例えば、図5参照)に連結支持されている。
これにより左右ステー833に対して転写ユニット5側の右連結側板86の下端側(図7参照)がスライドレール90の可動レール901に結合され(例えば、図7、図12参照)、筐体A1の前後方向Yに移動可能に支持される。これにより、転写ユニット5は外枠体83の前側左右の支柱831と上下の前後ステー832(上前ステーは不図示)により区画された前開口82を通して、メンテナンス時に前後方向Yでの手前側への引出しや、その後の巻き掛けでの取付けを容易化している。
ここで、図4には転写ユニット5が転写機能を発揮するベルト搬送時姿勢を保持すると共に前後方向Yに沿っての定常位置P1に保持された状態(退却状態)を示した。このような転写ユニット5がメンテナンス時に、ベルト搬送時姿勢の定常位置P1より転写ユニット5をユニット着脱時姿勢に切換え、すなわち、取り付けを行うに適した位置(定常位置P1より降下した位置)に一端移動する。その上で図5に示すように、前開口82より前後方向Yで前側(手前側)の引出位置(引出状態)P2に保持される。
転写ユニット5が定常位置P1に保持された状態(退却状態)では、図7〜図8に示すように、転写ユニット5の前側板87の右端部は前側の右支柱831に位置決め部材としての右接続板91を介して締結される。ここで、前側右の支柱831には前開口82の開口縁部材の一つである位置決め板836や右ステー833の前端が一体結合されている。そこで転写ユニット5の前側板87の右端部は位置決め部材としての右接続板91を介して右支柱831と一体の位置決め板836に複数個所で締結される。
ここで、転写ユニット5(ベルトユニット)は第一の位置決めピンとしてガイド部材85aを兼用している。筐体A1は位置決め板836から第二の位置決めピン838と、その近傍に位置決め係止ピンであるガイドピン838’を前方に突き出し配備する。(図7、図18(a)参照)
図7に示すように、位置決め部材である右接続板91側には、第一の位置決めピンとしてのガイド部材85aが挿入される第一の位置決め穴h1と、第二の位置決めピンである位置決めピン838が挿入される第二の位置決め穴h2が形成される。
ここで、位置決め部材である右接続板91は、位置決めの際に、第一の位置決め穴h1にガイド部材85を挿入し、第二の位置決め穴h2に第二の位置決めピン838を挿入する。同時に、右接続板91はガイドピン838’の上側面に下縁部j1(図18(a)、(b)参照)を係止する。これにより、転写ユニット5と一体結合されている右接続板91は筐体A1側の位置決め板836に対して、上下左右方向から確実に位置決めされる。このように、ピンと穴による簡易な構成により位置決めを確実に行なえる。
更に、図7のガイドピン838’は転写ユニット5および位置決め部材としての右接続板91を紙面手前から奥へ装着する途中で、右接続板91の下縁部分に当接してこれを移動可能に支持する。このガイドピン838’の位置規制の働きで、位置決め穴h1、h2への位置決めピン838やガイド部材85aの挿入を補助することができる。
言い換えると、転写ユニット5が筐体A1に収容され、定常位置P1に保持されるとする。この状態において、位置決め部材としての右接続板91には位置決め穴h1、h2が形成される。ここに位置決め板836から突き出たガイド部材85aや位置決めピン838が挿入され、ベルトユニットである転写ユニット5の筐体A1への位置決めが容易におこなわれる。また、前側板87よりも手前に突出するガイド部材85aを穴h1に挿入する構成とすることで、位置決め部材を側板よりも手前側へ大きく飛び出して配置する必要がなくなる。装置が大型化することを防止できる。
なお、右接続板91の下縁部がガイドピン838’に当接することで、上下方向Zの位置決めが成される。このため、外枠体83内部の奥側がスライドレール90を介して片持ち支持された転写ユニットおよび位置決め部材が自重で沈むことがあるとしても、ガイドピン838’でこれを支える機能を発揮できる。なお,図7において、符号sbは抜け止めビスである。
このように、転写ユニット5および右接続板91を前方に引き出しやその後の取り付時に、右接続板91の位置決め穴h1、h2が位置決めピン838や右連結側板86(図8、図9参照)のガイド部材85が嵌合する。これにより、転写ユニット5を筐体A1側の外枠体83と確実に位置決めでき、ベルト着脱を容易に行える効果がある。
更に、図18(a)に示すように、ここでの右連結側板86はその前側(図中右側)の上端部がガイド部材85aとして形成され、前側の下端部86dがガイド部材85aと同一の突出し量を保つ。更に、これらの間の高さ方向の中間部が凹部86eを成す。凹部86eはガイド部材85や下端部86dに対してU1だけ前方から退却し、この部位が右接続板91をガイド部材85より後方に退却して取付けできるようにしている。しかも、右接続板91の位置決め穴h1、h2へのガイド部材85aや位置決めピン838の嵌挿を可能としている。
更に、ガイドピン838’は不図示の開閉蓋の位置決めにも利用される。なお、筐体A1内の定常位置P1から転写ユニット5側の右接続板91を引き出し位置(引き出し状態)P2に引き出す際にハンドル871を使用することができる。
次に、転写ユニット5の前側板87の左端部と筐体A1の左端側の取付け機能部を説明する。
図12、13に示すように、転写ユニット5の前側板87の左端部は前側左の支柱831に一体結合されている位置決め板836に対し、左接続板92を介して複数個所で締結される。位置決め板836からは、図13(a)、(b)に示すように、位置決めピン838や、ガイドピン838’が前方に突き出し配備される。しかも転写ユニット5の左連結側板89の前端には前方(図中で左側)に延出する縦板状のガイド板85bが形成されている。ガイド板85bは左接続板92の位置決め穴h2に嵌挿するよう形成されている。
ここで、左連結側板89は位置決め板836と干渉を避けるように屈曲形成され、その前端部には前方(図中で左側)に延出する縦板状のガイド板85bが左接続板92の位置決め穴h2に嵌挿するよう形成されている。
ここで、図13(a)に示すように、転写ユニット5の前側板87が左接続板92の位置決め穴h2に嵌挿することで、転写ユニット5の前側板87側の位置ずれを防止できる。更に、前側板87より左接続板92を排除した、メンテナンス時にはガイド板85bがベルト着脱である、引き出しやその後の巻き掛け時の取付けを容易化できる。
ここでは、左連結側板89の前端部に縦板状のガイド板85bが一体形成されていたが、これに代えて、左連結側板89の前端部に可動ガイド板85dpが一対の前後係合ピン892を介して摺動可能に支持される構成を採ることもできる。
この場合、図14(a)、(b)に示すように、左連結側板89の前端部に前後係合ピン892を介して、可動板状ガイド部材85dpが支持される。特に、可動板状ガイド部材85dpは後退可能に配備される。図15に示すように、左連結側板89の前端には一対の長穴891が前後に離れて1線上に沿うように形成され、ここに可動板状ガイド部材85dpの前後係合ピン892が摺動量Eの範囲でスライドして、離脱不可に係合されている。更に、可動板状ガイド部材89dpはバネ893でガイド位置(図14(b)、15に実線で示す位置)に突出し付勢され、バネ893の弾性変位に応じて待機位置(図15に2点鎖線で示す位置)に移動可能に保持される。
このような可動板状ガイド部材85dpはガイド位置に保持されることで、縦ガイド面f2の前方への突き出し量を比較的大きく確保して、転写ベルト10の外周面部を前方に引き出し、取り付ける方向に摺動させる。更に、左接続板92の前側板87への締結の際には、待機位置(図15に2点鎖線で示す位置)に退却量Eの変位を行い、相互の干渉を防止している。
このように、転写ベルト10(無端ベルト)の着脱時以外は可動板状ガイド部材85dpを退却保持でき、省スペースを図れる。
上述のところで説明した板状ガイド部材85bや可動板状ガイド部材85dpの縦ガイド面f2(ベルト接触面)は平坦な金属面であった。これに代えて、図25(a)に示すように板状ガイド部材85bpや左連結側板89の要部E1、あるいは、図25(b)に示すように、可動板状ガイド部材85dsの要部E2と左連結側板89の要部E1に、短繊維を植毛した面として構成してもよい。
これらの場合、素材が樹脂性の植毛を施してスベリを良くして、耐久性を確保するという効果が得られる。特に、ガイド部材がベルト接触面を傷つけることなく前後にスムーズに案内できる。更に、板状ガイド部材85pも転写ベルト10も磨耗しにくい物性のシートやマイラーを貼って形成してもよい。
なお、図12、13に示すように、左接続板92の下縁部がガイドピン838’に当接することで、上下方向Z(図7参照)の位置決めが成され、更に、このガイドピン838’は不図示の開閉蓋の位置締めにも利用される。更に、図5に示すように、筐体A1内の定常位置P1から転写ユニット5を引出位置(引出状態)P2に引き出す際に各ハンドル871(図7参照)を使用できる。
上述のところにおいて、板状ガイド部材85Pは、左連結側板89の前端に支持されていたが、別の実施形態として、前側左の支柱831(外枠体83側)についていてもよい。この別の実施形態に関しては後述する。更に、板状ガイド部材89Pに曲げ形状がないが、レイアウト上必要となる場合には曲げをつけてもよい。板状ガイド部材85Pは板金製であるが、これに代えて、樹脂やダイキャストなどで形成してもよい。
次に、このようなベルトユニット支持装置の転写ユニット5の引き出し作動を説明する。
メンテナンス時に不図示の前蓋が開かれ、前開口82が開放される。
ここで、転写ユニット5は定常位置P1でメンテナンス時にユニット取り出し、取り付け時のユニット着脱時姿勢に保持されている。その状態で、不図示の解除レバーの手動操作により所定量下方に離れたユニット取り出し時姿勢に切り換えられる。その上で、転写ユニット5は図4に示した外枠体83内の定常位置P1から左右のハンドル871を用いて引出位置(引出状態)P2(図5参照)に引き出される。
転写ユニット5がメンテナンス時にユニット取り出し、取り付け時のユニット着脱時姿勢に保持されている。
次いで、転写ユニット5上の転写ベルト10より外側テンションローラ17を外し、転写ベルト10を緩んだ状態に保持する。
次いで、3つのローラ14、15、16(図1参照)を所定の定常位置から移動方向下流側の処理位置(待機位置)にずらす。この場合、図3に2点鎖線で示すように転写ベルト10は、緩んだ張架状態にあり、ユニット取り出し、取り付け時のユニット着脱時姿勢を保持する。
ここで、ユニット取り出し時には、互いが最も離れた左右の一対のローラ14、15に転写ベルト10は緩く巻き掛けられ、ベルトには張力が緩くかかっている。この場合、ベルトは張力により位置規制を受け、ベルト以外の部材に接触することを防止でき、ユニット取り出しは比較的容易に行われる。
この後、緩んだ転写ベルト10を一対のローラ14、15のローラ端面に巻き掛けるよう取り付けるとする。
この巻き掛け方向への取り付け動作時は、緩んだ転写ベルト10が左右に広がるので、これを抑えつつローラ14、15のローラ端面にベルトを巻きつけるのに手間取る。そこで、本発明では、この取付け動作をしやすくするために先に示したあるいは後述するガイド部材85a,85b,85dp,85c,85p等を用いる。
即ち、左右の連結側板86、89のガイド面f0と、その手前側に続く前右側のガイド部材85aや左側の板状ガイド部材85b,89dpのガイド面f1、縦ガイド面f2は、転写ベルト10が左右方向に過度に撓むのを規制する。ここで、ガイド面f1、縦ガイド面f2は図14、図17に、転写ベルト10は図16の実線に示した。この際、縦ガイド面f2が転写ベルト10をローラ15側に変位させて(図16の2点鎖線10d参照)ベルト表面が過度に変位することを規制する。これによりベルトの取り付け方向への移動が容易になる。
本実施形態によれば、たとえば、劣化した転写ベルト10を新品の転写ベルト10に交換する際に、新品の転写ベルト10を転写ユニット5へ容易に取り付けることができる。
この場合、ガイド面f1、縦ガイド面f2は緩んだ転写ベルト10の巻き掛けでの取付け方向である後方向に沿って延びる面として形成され(図11参照)、その後方に右の連結側板86のガイド面f0(図10、図17参照)が配設される。特に、前連結側板86の鍵型断面の屈曲部が曲面状であるR形状を有するガイド面f1として形成されるものでは、ガイド面f1の働きで無端ベルトの外周面部に擦った状態で当接し磨耗を抑えつつベルトのずれを抑制するという効果がある。
ここでは、図14に示すように、左連結側板89や板状ガイド部材85bの縦ガイド面f2は転写ベルト10の引き出し方向Yと直交する横方向Xへのずれを規制できる。一方、断面鍵形のガイド部材85aは、図7に破線で示すように、転写ベルト10の横方向Xと、下方向Zへのずれをユニット取り出し、取り付け時のユニット着脱時のいずれの場合も他部材との干渉を防止できる。
このように、転写ベルト10のローラ14、15と対向している対向部がその外側に設置のガイド部材85や前連結側板86の働きで、ユニット着脱時のいずれの場合も、他の周縁部材と干渉しないようにできる。言い換えると、一対のガイド部材85a、85b(あるいは85dp)が一対のローラ14、15にそれぞれ対向して設けられるので、ローラへベルトを巻き掛けるまでのベルトの過度のずれを抑えるので、取付け動作が容易になる。
このように、ユニット着脱時のいずれの場合も、一対の左右の連結側板86、89及びその前端部のガイド部材85a、85b(あるいは85dp)により、転写ベルト10の外周面部が開口縁側の他の周縁部材と干渉しないように案内できる。これにより、外周面部が傷つくことを的確に防止できる。
言い換えると、図16、図18に示すように、一対のガイド部材85a、85b(あるいは85dp)は転写ベルト10を取り付ける際に、ベルトのおもて面が水平方向へ広がろうとするのを規制する。これにより、ベルトの縁が前側板87を乗り越え、第1、第2ローラ14、15へベルトを巻き掛けるまでのベルト取付け動作が容易になる。
図10、図11には一端引き出した転写ベルト10を、その後で右のローラ14側に巻き掛け時の経過を示す。ここで、位置関係として、一端のローラ14の付近では、ガイド部材85aが転写ユニット5の中で最も前方手前側に突き出ているので、先にベルトをガイド部材85aの先端側に乗せることが出来、他の周縁部材との干渉を確実に防止できる。
一方、図17には一旦、引き出した転写ベルト10を左ローラ15側に巻き掛ける時の経過を可動ガイド部材85dpを用いた場合として示す。転写ベルト10が可動ガイド部材85dpの縦ガイド面f2に沿って移動する。この際、ベルト内側のベルトユニットフレーム80に干渉しないように転写ベルト10を外側に寄せながら挿入する。この場合、あまり外にするとまた別の部品に干渉するので、板状ガイド部材85dp及びその奥の左連結側板89の連続する縦ガイド面f2,内部ガイド面f0に沿わせる。
このように、実施形態1の画像形成装置では筐体A1の前開口82を通し、転写ユニット5を取り出し、取付けのユニット着脱時に、上述の各ガイド部材85a,85b等によりベルトの外周面部が他の周縁部材と干渉しないようにできる。しかも、ベルトの筐体A1内の定常位置P1への着脱を容易に行うことができる。
言い換えると、転写ユニット5と一体のガイド部材85a,85bを引き出し位置P2まで引き出した後、定常位置P1へ取り付ける際に、各ガイド部材85a,85bが転写ベルト10を一対のローラ14、15へ取り付ける際、巻き掛けを容易化できる。
更に、ガイド部材85は、転写ユニット5を筐体A1に対して位置決めする筐体側位置決め部材(左右の連結側板86、89)に一体結合される。このように、筐体A1側の位置決め部材でガイド部材85を支持するので、ガイド部材を支持する部材を別に設ける場合に比べて構成が簡易になる。
次に、実施形態2を説明する。
上述のように、実施形態1の画像形成装置で用いるガイド部材85a,85bは、図3、図24に示したように、筐体A1の前開口82の近傍に達する左右の連結側板86、89の前端に一体的に取り付け支持されていた。これに代えて支持構造のみが実施形態1と相違する実施形態2を、図18(b)、図19を用いて説明する。
実施形態2の画像形成装置は筐体A2を有し、その筐体A2で用いるガイド部材85cの支持構造のみが実施形態1と相違し、その他の構造は同様であるので、重複説明を略す。
画像形成装置の複写機本体100は筐体A2を有し、その筐体A2の内部に転写ユニット5aを配備している。転写ユニット5aのベルトユニットフレーム80はその右連結側板86(不図示の左連結側板89側も同様の構成を採る)の下端部がスライドレール90を介して左右のステー833(例えば図6のステー参照)に連結支持されている。ここで筐体A2の内部の転写ベルト10は、メンテナンス時のユニット着脱時姿勢に保持される。更に、転写ベルト10は転写ユニット5aが第1、第2ローラ14、15(一方ローラのみ示す)の長手方向手前側にユニット取り出し移動し、その後において、取付け時のユニット着脱時姿勢に支持される。
ここで右連結側板86は、図19に示すように、その縦断面視で上端縦壁が張架部材(支持ローラ)14と所定隙間を介して対向配備され、下端縦壁がスライドレール90に結合され、中間部は中間屈曲壁に形成される。中間屈曲壁は右支柱831に一体結合された位置決め板836a(図18(b)参照)と干渉を避けるように屈曲形成される。これにより、転写ユニット5aがユニット取り出し移動し、その後で、取り付け移動する際、右連結側板86は右支柱831側の位置決め板836aに干渉せずに移動できる。
なお、中間部の中間屈曲壁は前方に突出し、その突出部の下端部86dのみがU1だけ前方に突出す。同部はスライドレール90(例えば、図7、図12参照)を介して左右ステー833に連結支持される。
右支柱831より前開口82に突き出すように支持された位置決め板836aには、位置決めピン838、838’と、鍵型断面のガイド面f1を有したガイド部材85cが前方に突き出すように形成される。ここでガイド部材85cは右連結側板86ではなく、その外側に位置する右支柱831と一体の位置決め板836aに一体的に結合されている。
ここでガイド部材85cは鍵型断面のR形状を有するガイド面f1が位置決め板836aの上端中央側に配備され、これにより位置決め板836aに転写ベルト10が接触し、おもて面が損傷することを防止している。
位置決め板836aを覆う右接続板91a(図18(b)参照)にはガイド部材85cや位置決めピン838を嵌着する位置決め穴(不図示)が第1実施形態と同様に形成される。
更に、図19のガイドピン838’は転写ユニット5および位置決め部材としての右接続板91を紙面手前側から奥側へ移動する途中の状態で、右接続板91の下縁部分に当接状態で移動する。この場合のガイドピン838’の位置規制機能により、位置決め穴(不図示)への位置決めピン838やガイド部材85cの挿入を補助することができる。符号sbは抜け止めビスである。
なお、不図示だが、左側の左連結側板と、左側の支柱831に一体結合された位置決め板と、そこに突設される位置決めピン838、838’は右側の同等部材と左右対称に形成される。なお、場合により、実施形態1の左側の支柱831に一体結合された位置決め板836と、左連結側板89(図4参照)を代用してもよい。
なお、実施形態2のガイド部材85cは本体構造の一部である位置決め板836と同一の板金製部品であるが、これに代えて、樹脂、ダイカストなどでもよい。植毛、シートを貼ってもよい。
更に、ガイド部材85cは本体構造の一部である位置決め板836に一体形成されていたが、これに代えて、本体構造部である開口縁部材であれば他の部品であってもよい。また、本体構造でなくても、前開口82の開口縁部材であればよく、上方近くのタンデム画像形成装置20側の枠材MD(例えば感光体ユニットフレーム)とか、下方近くのシート搬送機能部の給紙のフレームとかでもよい。
次に、実施形態3を説明する。
実施形態1の筐体A1に設けたガイド部材85a,85bは左右の連結側板86,89の先端に支持されていたが、これに代えて、このガイド部材の支持構造のみが実施形態1と相違する実施形態3を説明する。なお、実施形態3の筐体A3が備えるガイド部材85dの支持構造以外の構造は実施形態1と同様であるので、重複説明を略す。
ここで、図20、図21、図22に示すように、筐体A3内の転写ユニット5の左右端の連結側板86,89はその上端側縦壁がスライドレール90aを介して左右のステー833に連結支持されている。ここで、スライドレール90aのうち、可動側レールである可動インナレール901aが右連結側板86の上端側縦壁に一体的に取り付けられる。更に、スライドレール90aの固定側レールである固定アウタレール902aが右ステー833に一体的に取り付けられる。言い換えると、転写ユニット5側が外枠体83側の固定アウタレール902aに対して前後方向Yに移動可能に支持されている。その上で、互いに一体結合された可動インナレール901aと右連結側板86の共通の前端部(図23の符号p01参照)に対して、ガイド部材85dの後端部が突き当たる状態で一体結合され、前端が手前側に突出し支持されている。このように、ガイド部材85dはローラ軸方向手前側へと移動可能に支持されている。
このような構成により、図20に示すように、転写ユニット5のベルトユニットフレーム80が引き出し位置P2に引き出された際に、ベルトユニットフレーム80側の可動インナレール901aも同時に引き出し位置P2に達する。この状態においてガイド部材85dは、転写ベルト10をローラ軸方向手前側からローラ取り付け軸方向であるベルト移動方向に沿って移動し、保持される。この位置において、可動インナレール901aの先端のガイド部材85dがベルトのおもて面の過度のずれを防止して取付けをガイドできる。これにより、ベルトのおもて面が周囲の他の部材と干渉することを防止することができ、おもて面が傷つくことを防止するよう機能できる。
次に、上述の各実施形態では転写ユニット5のベルトユニットフレーム80が引き出し位置P2に引き出される構成を説明した。これら各実施形態に代えて、転写ユニット5のベルトユニットフレーム80が引き出し位置P2に引き出されず、移動方向において定常位置P1の直下に保持固定される場合を説明する。
この場合、転写ユニット5は移動方向においてベルト搬送時姿勢の定常位置P1と同じ位置であって、同位置より所定量直下のユニット取り出し時姿勢に切り換えられる。ここではベルト搬送時姿勢よりユニット取り出し時姿勢に切り換えられるのみで、移動方向においては定常位置P1に保持固定される。
次いで、この定常位置P1でユニット取り出し時姿勢に切り換えられたベルトユニットフレーム80に張架された転写ベルト10は3つのローラ14、15、16(図1参照)に巻き掛けられた状態である。これよりベルトのおもて面に当接する外側テンションローラ17(図1参照)のみが離脱され、その上でローラ軸方向に沿って引き出される。
更に、転写ベルト10をユニット取り出し方向に引き出す際に、あるいはローラ軸方向手前側から戻し取付けする際に、ガイド部材85aのガイド面f1が転写ベルト10の外周面を移動方向に案内できる。
この場合も実施形態1とほぼ同様に、一対のガイド部材85aや右連結側板86の働きで、他の周縁部材と干渉しないように案内でき、転写ベルト10の外周面部が傷つくことなく、着脱を容易に行うことができる。
上述のところにおいて、ベルトユニット支持装置が支持する無端ベルト10は転写ベルト10として説明したが、無端ベルト10であって、排紙側に記録紙を送る2次転写ベルト24(図1参照)のベルトユニット支持装置に本発明を適用することも可能である。
また、本発明は、感光体と搬送ベルトとの間に用紙を搬送し、感光体上のトナー像を用紙へ転写する画像形成装置にも適用可能である。すなわち、本発明はすくなくとも以下の態様も含む。
複数のローラに支持され、複数のローラ(例えば、符号14、符号15、符号16参照)に対してローラ軸方向手前側から取付け可能な搬送ベルト(例えば、符号10参照)を備える。更に、ローラ軸方向手前側で複数のローラの一端を支持する側板(例えば、符号87、符号88参照)を備える。更に、側板よりもローラ軸方向手前側へと延びて設けられ、搬送ベルトのおもて面に接触して複数のローラへの搬送ベルトの取付けをガイドするガイド部材(例えば、符号85a、85b)と、を備える画像形成装置に適用できる。
上述の画像形成装置はベルトユニット支持装置A1〜A3を備えているので、これらのベルトユニット支持装置による効果と同様の効果を得られる。
なお、画像形成装置としてカラー複写機について説明したが、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に本発明を適用することも可能である。
上述のように、左右の連結側板86、89とガイド部材85a,85bとは別体で形成してもよいし、一体で(単一の部品として)形成してもよい。
ベルト10を支持するローラ14、15の配置は実施形態のものに限らない。ベルトのおもて面に当接する外側テンションローラ17(図1参照)を設けずに、ベルト裏面に当接するローラのみでベルトを支持してもよい。
更に、複数のローラ14、15の一端を支持する前後の側板87、88は、単一の部材で形成してもよいし、複数の部材を連結して構成してもよい。
更に、ガイド部材85a,85bは、ベルトのおもて面に接触するガイド面を有するので、ベルトの取付けを面形状のガイド部材でガイドすることにより、ベルトとガイド部材が面接触する。両者が点接触や線接触する場合に比べて、ベルトが傷つくことを確実に防止できる。
更に、トナー像が形成される像担持体を有し、ベルトは、像担持体上のトナー像が転写される転写ベルトであるとの構成とした。このため、複数のローラへ取り付け可能な転写ベルトを有する装置に本発明を適用することで、転写ベルトの取付け時に装置の周辺の部材にベルトのおもて面が接触してベルト傷つくことを防止し、異常画像や転写不良の発生を防止できる。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明を適用する画像形成装置は、上述のタイプの画像形成装置に限らず、他のタイプの画像形成装置であってもよい。その他、本発明を適用する画像形成装置は、プリンタ、ファクシミリ、これら複数の機構を備えた複合機であってもよい。その他、本発明を適用する画像形成装置は、電気回路形成に用いられる画像形成装置、バイオテクノロジー分野において、所定の画像を形成するのに用いられる画像形成装置であってもよい。本発明の実施の形態に記載された効果は本発明から生じるもっとも好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されるものに限定されるものではない。
1、A1〜A3 ベルトユニット支持装置
5 転写ユニット(ベルトユニット)
10 転写ベルト
14 第1ローラ(張架部材)
15 第2ローラ(張架部材)
80 ベルトユニットフレーム(張架部材支持枠)
801 ベルト支持枠主部
82 前開口
83 外枠体(外郭構造体)
836、836a 位置決め板
85a,85b、85c,85d ガイド部材(第一の位置決め突部材)
85dp 可動板状ガイド部材
86 右連結側板(連結側板)
87 前側板
88 後側板
89 左連結側板(連結側板)
90 スライドレール
90A スライダ
91 右接続板
92 左接続板
100 複写機本体
A1〜A3 筐体
f0、f1、f2 ガイド面
特開2012−123233号公報 特開2006−215358号公報 特許第3704085号公報 実公平05−23347号公報 特許第3701822号公報

Claims (19)

  1. 複数のローラに支持され、前記複数のローラに対してローラ軸方向手前側から取付け可能なベルトと、
    前記ローラ軸方向手前側で前記複数のローラの一端を支持する側板と、
    前記側板よりも前記ローラ軸方向手前側に設けられ、前記ベルトのおもて面に接触して前記複数のローラへの前記ベルトの取付けをガイドするガイド部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材を一対有し、
    一対の前記ガイド部材は、前記複数のローラのうちで水平方向の両端に設けられた一対のローラにそれぞれ対向して設けられることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材を一対有し、
    一対の前記ガイド部材は、前記複数のローラのうち互いに最も離れた一対のローラにそれぞれ対向して設けられることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記複数のローラの他端を支持する第2の側板と、
    前記第2の側板に連結され前記ローラ軸方向手前側へと延びて設けられる連結側板と、を備え、
    前記ガイド部材は、前記連結側板に支持されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ベルトユニットと、該ベルトユニットを収容する筐体と、を備え、
    前記ベルトユニットは、前記ベルトと前記複数のローラと前記側板と前記ガイド部材とを有し、前記筐体から前記ローラ軸方向手前側へと引出し可能であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記ベルトユニットを前記筐体に収容したときに前記ベルトユニットを前記筐体へ位置決めする位置決め部材を備え、
    前記位置決め部材は、前記ガイド部材が挿入される穴を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記ベルトユニットは第一の位置決めピンとして前記ガイド部材を兼用し、
    前記筐体は第二の位置決めピンを有し、
    前記位置決め部材は、前記第一の位置決めピンとしてのガイド部材が挿入される第一の位置決め穴と、前記第二の位置決めピンが挿入される第二の位置決め穴と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記筐体は前記第二の位置決めピンとその近傍に位置決め係止ピンを突設し、
    前記位置決め部材は、位置決めの際に、前記第一の位置決め穴に前記ガイド部材を挿入し、前記第二の位置決め穴に前記第二の位置決めピンを挿入し、かつ前記位置決め係止ピンの上側面に下縁部を係止することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項5〜8のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ベルトユニットはスライドレールを介して筐体に支持されることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1〜4のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は前記ローラ軸方向手前側へと移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1〜4のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ベルトユニットと、該ベルトユニットを収容する筐体と、を備え、
    前記ベルトユニットは、前記ベルトと前記複数のローラと前記側板とを有し、前記筐体に形成された開口を通じて前記筐体から前記ローラ軸方向手前側へと引出し可能であって、
    前記ガイド部材は、前記筐体に支持されたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は、前記筐体のうち前記開口に面する部材に支持されたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項11に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は、前記ベルトユニットを支持するスライドレールに一体結合されることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項11に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は、前記ベルトユニットを前記筐体に対して位置決めする筐体側位置決め部材に一体結合されることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1〜14のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は、前記ベルトのおもて面に接触するガイド面を有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項15に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド面は樹脂で形成されたことを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項15に記載の画像形成装置において、
    前記ガイド面に繊維を植毛したことを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項1〜17のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記ガイド部材は、前記ローラ軸方向手前側からみてベルトおもて面へ向かって突き出す突出部を有し、
    該突出部の表面が曲面状に形成されたことを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項1〜18のうちのいずれかに記載の画像形成装置において、
    トナー像が形成される像担持体を有し、
    前記ベルトは、前記像担持体上のトナー像が転写される転写ベルトであることを特徴とする画像形成装置。
JP2014141794A 2013-08-22 2014-07-09 画像形成装置 Pending JP2016027353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141794A JP2016027353A (ja) 2013-08-22 2014-07-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172372 2013-08-22
JP2013172372 2013-08-22
JP2014131946 2014-06-26
JP2014131946 2014-06-26
JP2014141794A JP2016027353A (ja) 2013-08-22 2014-07-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016027353A true JP2016027353A (ja) 2016-02-18

Family

ID=52480498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141794A Pending JP2016027353A (ja) 2013-08-22 2014-07-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9405269B2 (ja)
JP (1) JP2016027353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7546661B2 (ja) 2019-09-17 2024-09-06 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ Ledストリップを有する照明デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394151B2 (ja) 2014-03-18 2018-09-26 株式会社リコー ベルトユニットと転写ユニット及び画像形成装置
JP6350393B2 (ja) * 2015-05-27 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6638469B2 (ja) * 2016-02-29 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 ガイド部材の製造方法、端部ガイド部材の製造方法および定着装置
JP7003405B2 (ja) 2016-12-05 2022-01-20 株式会社リコー ベルト装置及び画像形成装置
JP6888285B2 (ja) 2016-12-06 2021-06-16 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US11494602B2 (en) 2020-09-15 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811839A (en) * 1987-12-17 1989-03-14 Eastman Kodak Company Film belt loader package
JP3081676B2 (ja) 1991-07-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 超音波治療装置
US5400121A (en) * 1993-12-07 1995-03-21 Hewlett-Packard Company Belt-type photoconductor replacement apparatus
JP3129146B2 (ja) * 1994-09-07 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のクリーニング装置
JPH08146784A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Mita Ind Co Ltd 多方向駆動機構およびこれを用いた画像形成機の転写装置
JP2000172086A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Corp 転写ベルトユニット
US6049682A (en) * 1998-12-10 2000-04-11 Imation Corp. Hard cartridge package for an organic photoreceptor belt
KR100316659B1 (ko) * 1998-12-28 2002-04-17 윤종용 인쇄기용 감광벨트 장착장치
JP3701822B2 (ja) 1999-07-27 2005-10-05 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置とその制御方法
JP4070939B2 (ja) * 2000-06-13 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3704085B2 (ja) 2001-12-25 2005-10-05 京セラ株式会社 電子写真装置用ベルトユニット
DE10204640B4 (de) * 2002-02-05 2004-08-12 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Einrichtung zum Einlegen eines Bandes in ein Maschinenaggregat
JP4016392B2 (ja) * 2002-06-14 2007-12-05 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置のフィルム装填装置
JP4223264B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-12 シャープ株式会社 離接機構および画像形成装置
KR100453063B1 (ko) * 2002-12-10 2004-10-15 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치의 전사장치
JP4461709B2 (ja) * 2003-05-14 2010-05-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100516169B1 (ko) * 2003-10-21 2005-09-22 삼성전자주식회사 화상형성장치용 전사유닛
JP4308635B2 (ja) * 2003-12-10 2009-08-05 株式会社リコー 定着装置、定着装置を備えた画像形成装置
JP2005326619A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 像形成ユニット
JP4644531B2 (ja) * 2004-09-17 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4134985B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及びカートリッジ
JP2006215358A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真方式印刷装置のベルトユニット
US7697881B2 (en) * 2005-03-17 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4591254B2 (ja) * 2005-07-26 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4412258B2 (ja) * 2005-08-25 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4817010B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4897329B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-14 株式会社沖データ ベルトユニット装着装置
JP2007271682A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 転写ベルトユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP4962761B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101357679B1 (ko) * 2007-03-06 2014-02-05 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
KR101429030B1 (ko) * 2007-06-27 2014-08-11 삼성전자주식회사 벨트 조립체와 이를 구비한 전사장치 및 화상형성장치
US7793777B2 (en) * 2007-08-28 2010-09-14 Xerox Corporation Belt installation guides
US8460139B2 (en) * 2007-08-28 2013-06-11 Xerox Corporation Belt installation guides
US8045885B2 (en) * 2007-09-13 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing unit for image forming apparatus
JP4496243B2 (ja) * 2007-09-21 2010-07-07 株式会社沖データ ベルトユニット及び画像形成装置
JP5171207B2 (ja) * 2007-10-26 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5235396B2 (ja) * 2007-12-14 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8081902B2 (en) * 2008-03-05 2011-12-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with detachable belt unit
JP5393062B2 (ja) * 2008-06-06 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5505759B2 (ja) 2008-09-17 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5523009B2 (ja) * 2009-08-07 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5493608B2 (ja) 2009-09-07 2014-05-14 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP5522510B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-18 株式会社リコー 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
JP2011180284A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011237685A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5440952B2 (ja) 2010-05-19 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011248270A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5704437B2 (ja) 2010-12-09 2015-04-22 株式会社リコー ベルトユニット及び画像形成装置
US8929774B2 (en) 2010-12-09 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Belt unit and image forming apparatus employing same
US9063472B2 (en) 2011-03-17 2015-06-23 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and belt tensioning unit
JP5830956B2 (ja) 2011-06-21 2015-12-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5891628B2 (ja) 2011-07-15 2016-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
EP2587314B1 (en) * 2011-10-26 2020-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus
JP6041193B2 (ja) 2011-11-08 2016-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5899969B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5915244B2 (ja) 2012-02-21 2016-05-11 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7546661B2 (ja) 2019-09-17 2024-09-06 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ Ledストリップを有する照明デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9405269B2 (en) 2016-08-02
US20150055981A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016027353A (ja) 画像形成装置
JP5505759B2 (ja) 画像形成装置
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP5158508B2 (ja) 画像形成装置
JP5250139B2 (ja) 画像形成装置
US8773486B2 (en) Optical element retainer and image forming apparatus including the optical element retainer
JP4702031B2 (ja) 画像形成装置
JP2011118119A (ja) 画像形成装置
JP2009015034A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4461709B2 (ja) 画像形成装置
JP5167774B2 (ja) 画像形成装置
JP4591254B2 (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP4952216B2 (ja) 画像形成装置
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
JP5282783B2 (ja) 画像形成装置
US9182719B2 (en) Moving device assembly and image forming apparatus including the moving device assembly
JP6888285B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP2006151697A (ja) ベルト装置、画像形成装置、着脱ユニット、及び無端ベルトの張架方法
JP6123382B2 (ja) 画像形成装置
JP5776183B2 (ja) 画像形成装置
JP5495124B2 (ja) 画像形成装置
US11846900B2 (en) Image forming apparatus having a detachable transfer unit including a transfer belt and a swingable cleaning unit
JP2015169890A (ja) 画像形成装置