JP2016023618A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016023618A JP2016023618A JP2014149892A JP2014149892A JP2016023618A JP 2016023618 A JP2016023618 A JP 2016023618A JP 2014149892 A JP2014149892 A JP 2014149892A JP 2014149892 A JP2014149892 A JP 2014149892A JP 2016023618 A JP2016023618 A JP 2016023618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- gravity
- center
- combustion
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】実効性の高い「熱発生率重心位置を用いた機関の燃焼状態の制御」を実現する。
【解決手段】制御装置は、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtと一致するように、任意の気筒の燃焼パラメータCMinjを所定量ΔFB変更し且つ残りの気筒の燃焼パラメータCMinjを前記所定量ΔFB変更する。一方、失火状態が生じている場合、失火気筒の熱発生率重心位置が目標重心位置と一致するように、失火気筒の燃焼パラメータを所定量変更し且つ残りの気筒の燃焼パラメータを前記所定量変更する。失火状態が生じておらず且つ最も進角側にある重心位置が目標重心位置Gctgt及び平均重心位置Gcaveよりも進角側に所定値ΔGcth1よりも大きく乖離している場合、その乖離している気筒の重心位置が目標重心位置と一致するように、その気筒の燃焼パラメータを所定量変更し且つ残りの気筒の燃焼パラメータを前記所定量変更する。
【選択図】図9
【解決手段】制御装置は、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtと一致するように、任意の気筒の燃焼パラメータCMinjを所定量ΔFB変更し且つ残りの気筒の燃焼パラメータCMinjを前記所定量ΔFB変更する。一方、失火状態が生じている場合、失火気筒の熱発生率重心位置が目標重心位置と一致するように、失火気筒の燃焼パラメータを所定量変更し且つ残りの気筒の燃焼パラメータを前記所定量変更する。失火状態が生じておらず且つ最も進角側にある重心位置が目標重心位置Gctgt及び平均重心位置Gcaveよりも進角側に所定値ΔGcth1よりも大きく乖離している場合、その乖離している気筒の重心位置が目標重心位置と一致するように、その気筒の燃焼パラメータを所定量変更し且つ残りの気筒の燃焼パラメータを前記所定量変更する。
【選択図】図9
Description
本発明は、内燃機関に供給される燃料(混合気)の燃焼状態を制御する制御装置に関する。
一般に、ディーゼル機関等の内燃機関(以下、単に「機関」とも称呼する。)の運転時、混合気の燃焼によって生じるエネルギーの一部はクランクシャフトを回転させる仕事に変換されるが、残りは損失となる。この損失には、冷却損失、排気損失、吸気及び排気に伴って発生するポンプ損失、並びに、機械抵抗損失等が含まれる。このうち、冷却損失及び排気損失は、損失全体に対して大きな割合を占める。従って、内燃機関の燃費を改善させるためには冷却損失及び排気損失を減少させることが有効である。
しかしながら、一般に、冷却損失と排気損失とはトレードオフの関係にある。即ち、冷却損失を低下させれば排気損失が増加し、排気損失を低下させれば冷却損失が増加する。従って、冷却損失と排気損失との和が最小となる燃焼状態を実現できれば、機関の燃費は大幅に改善される。
ところで、燃焼状態は燃料噴射時期及び過給圧等の「燃焼状態に影響を及ぼす多くのパラメータ」に応じて変化する。以下、この燃焼状態に影響を及ぼすパラメータは単に「燃焼パラメータ」とも称呼される。ところが、複数の燃焼パラメータが各運転状態に対して適切な値(組み合わせ)となるように、各燃焼パラメータを実験及びシミュレーション等によって予め求めることは容易ではなく、且つ、莫大な適合時間を必要とする。そのため、燃焼パラメータを体系的に決定する手法が提案されてきている。
例えば、従来の制御装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼する。)は「1回の燃焼行程中に発生する総熱量のうち、その半分の熱量が発生した時点のクランク角度(以下、「燃焼重心角度」と称呼する。)」を算出する。更に、従来装置は、その燃焼重心角度と所定の基準値とが乖離している場合、燃料噴射時期を補正することによって、或いは、EGR率を調整して燃焼室(気筒)内の酸素濃度を調節することによって、燃焼重心角度を前記所定の基準値と一致させている(例えば、特許文献1を参照。)。
例えばディーゼル機関においては、1つのサイクルの燃焼に対して燃料を複数回噴射する多段噴射が行われる場合がある。より具体的に述べると、ディーゼル機関においては、主噴射(メイン噴射)に先立ちパイロット噴射が行なわれ、次いで、主噴射が行なわれる場合がある。更に、主噴射の後にアフター噴射が行われる場合がある。
パイロット噴射と主噴射とが行われる場合のクランク角度と熱発生率との関係は、例えば、図1の(A)の曲線C1により示された波形により表される。熱発生率とは、単位クランク角度(クランクシャフトの回転位置の単位変化量)あたりに混合気の燃焼により発生する熱の量、即ち、単位クランク角度あたりの熱発生量である。この波形は、以下「燃焼波形」とも称呼される。図1の(A)に示された波形は、クランク角度θ1にて開始されるパイロット噴射により極大値Lpをとり、クランク角度θ2にて開始される主噴射により極大値Lmをとっている。この場合において、前述した燃焼重心角度(発熱量比率が50%となるクランク角度)がクランク角度θ3であるとする。
これに対し、図1の(B)に曲線C2により示したように、パイロット噴射の開始時期のみがクランク角度θ1からクランク角度θ0へとΔθpだけ進角側に移動された場合、パイロット噴射の燃料の燃焼によって発熱が始まるクランク角度(発熱開始角度、燃焼開始クランク角度)はΔθpだけ進角側に移動する。この場合においても、燃焼重心角度はクランク角度θ3のままであって変化しない。即ち、パイロット噴射時期が進角側に移動することによって燃焼波形が変化しても、燃焼重心角度が変化しない場合がある。換言すると、燃焼重心角度は必ずしも各サイクルの燃焼状態を正確に反映する指標値ではない。
実際に、本願発明者が「燃焼重心角度と燃費悪化率との関係」を種々の「機関の負荷及び機関回転速度」に対して測定したところ、発明者は、機関の負荷及び/又は機関回転速度が相違すると、燃費悪化率が最小となる燃焼重心角度(燃費が最良となる燃焼重心角度)も相違するとの知見を得た。換言すると、燃焼重心角度が一定の基準値に一致するように燃焼状態が制御されたとしても、機関の負荷及び/又は機関回転速度が相違すれば燃費悪化率が最小にならないことが判明した。
そこで、発明者は、燃焼状態を表す指標値として、従来の燃焼重心角度の代わりに「熱発生率重心位置」に着目した。この熱発生率重心位置は、以下に述べるように種々の手法により定義される。熱発生率重心位置は、クランクシャフト回転位置(即ち、クランク角度)で表される。
(定義1)熱発生率重心位置Gcは、図1(A)に示したように、「クランク角度を横軸に設定し、且つ、熱発生率(単位クランク角度あたりの熱の発生量)を縦軸に設定した座標系(グラフ)」に描かれる熱発生率の波形と、前記横軸と、により囲まれる領域の幾何学的重心Gに対応するクランク角度である。
(定義2)熱発生率重心位置Gcは、下記の(1)式を満たすクランク角度Gcである。この(1)式において、CAsは燃料の燃焼が始まるクランク角度(燃焼開始クランク角度)であり、CAeは前記燃焼が終わるクランク角度(燃焼終了クランク角度)である。更に、θは任意のクランク角度であり、dQ(θ)はクランク角度θにおける熱発生率である。
(定義3’)
定義3に基づけば、熱発生率重心位置Gcは、任意のクランク角度と燃焼開始クランク角度との差(A=θ−CAs)と、同任意のクランク角度における熱発生率(B=dQ(θ))と、の積(A・B)のクランク角度についての積分値(上記(3)式の右辺第1項の分子)を、クランク角度に対する熱発生率の波形によって画定される領域の面積(上記(3)式の右辺第1項の分母)で割って得られる値に、前記燃焼開始クランク角度(CAs)を加えることにより得られるクランク角度である、と定義される。
定義3に基づけば、熱発生率重心位置Gcは、任意のクランク角度と燃焼開始クランク角度との差(A=θ−CAs)と、同任意のクランク角度における熱発生率(B=dQ(θ))と、の積(A・B)のクランク角度についての積分値(上記(3)式の右辺第1項の分子)を、クランク角度に対する熱発生率の波形によって画定される領域の面積(上記(3)式の右辺第1項の分母)で割って得られる値に、前記燃焼開始クランク角度(CAs)を加えることにより得られるクランク角度である、と定義される。
この熱発生率重心位置Gcは、例えば、図1の(A)に示した例においてはクランク角度θ3である。加えて、図1(B)に示したように、パイロット噴射の開始時期がクランク角度θ1からΔθpだけ進角側へ移動されてクランク角度θ0に設定されると、重心位置Gcはクランク角度Δθgだけ進角側へと移動してクランク角度θ3’となる。これらから理解されるように、重心位置Gcは、従来の燃焼状態の指標値である燃焼重心角度に比較して、燃焼状態をより正確に反映する指標値であると言える。
更に、種々の機関回転速度と機関の負荷(要求トルク)との組合せについて熱発生率重心位置Gcと燃費悪化率との関係を測定したところ、機関回転速度及び機関の負荷が相違した場合であっても、燃費悪化率が最小となる重心位置Gcは特定のクランク角度(例えば、圧縮上死点後7°)であった。更に、重心位置Gcがこの特定のクランク角度の近傍の値にあれば、機関回転速度及び機関の負荷に拘わらず燃費悪化率は最小値近傍の略一定値となること判明した。
これらから、発明者は、熱発生率重心位置Gcは燃焼状態を良好に示す指標値であり、従って、重心位置Gcを負荷及び/又は機関回転速度に依らず一定に維持することにより機関の燃焼状態を特定の状態に維持できるとの知見を得た。更に、発明者は、重心位置Gcを「燃費悪化率が最小となるような(即ち、冷却損失と排気損失との和が最小となって、燃費が最も良くなるような)一定のクランク角度」に維持すれば、機関の運転状態(負荷及び/又は機関回転速度)に依らず、機関の燃費を容易に改善することができるとの知見を得た。
一方、熱発生率重心位置Gcを前記一定のクランク角度に維持した状態において機関の負荷が全負荷に近い領域に到達すると(即ち、燃料噴射量を非常に大きくすると)、燃焼中における筒内圧力の最大値が許容圧力を超える場合があることが判明した。
そこで、本発明による内燃機関の制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、図2に示したように、少なくとも前記機関の負荷が「第1閾値(Pem1)と、その第1閾値よりも大きい第2閾値(Pem2)と、の間の範囲(特定範囲)」内にある場合には、前記負荷に依らず一定のクランク角度(θa)を目標重心位置に設定する。尚、第1閾値(Pem1)は、機関がとり得る負荷のうちの最小値であってもよく、その最小値よりも大きい値であってもよい。
更に、本発明装置は、前記負荷が前記第2閾値(Pem2)よりも大きい範囲にある場合には、前記負荷が大きくなるほど前記一定のクランク角度(θa)よりも遅角側の範囲においてより遅角側となるクランク角度を目標重心位置に設定する。
ところで、本発明装置は、複数の気筒を備えた内燃機関に適用され、少なくとも各気筒の燃焼状態を気筒毎に個別に制御する燃焼パラメータを変更することにより各気筒の熱発生率重心位置を制御する。
前述したように、各気筒の熱発生率重心位置をそれぞれ目標重心位置に一致させつつ、機関を運転させれば、機関の燃焼状態を特定の状態(所望の状態)に維持することができる。ところが、通常、機関の負荷及び/又は機関回転速度は一定ではなく頻繁に変化する。このため、各機関サイクルにおける燃料噴射量及び/又は各気筒に吸入される空気の量も頻繁に変化する。
従って、各気筒の実際の熱発生率重心位置を各気筒毎に目標重心位置に一致させる制御を行ったとしても、各気筒の実際の熱発生率重心位置を目標重心位置に精度良く一致させ続けることは困難であり、その一方で、制御が非常に煩雑になる。
そこで、本発明の目的の1つは、実効性の高い「熱発生率重心位置を用いた機関の燃焼状態の制御」を実現することができる、内燃機関の制御装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明装置は、前記気筒のうち少なくとも2つの気筒の筒内圧力をそれぞれ検出する筒内圧力検出部(例えば、筒内圧センサ)と、前記筒内圧力に基づいて前記2つの気筒の熱発生率重心位置をそれぞれ算出する重心位置算出部と、前記2つの気筒それぞれの熱発生率重心位置の総和を同気筒の数で割って得られる値を平均重心位置として算出する平均重心位置算出部と、を具備する。
更に、本発明装置は、前記平均重心位置が前記目標重心位置と一致するように、前記複数の気筒のそれぞれの前記燃焼パラメータを第1所定量ずつ変更する平均重心制御を行う制御部を具備する。即ち、制御部は、任意の気筒の前記燃焼状態を制御する燃焼パラメータを第1所定量変更するとともに、残りの気筒の前記燃焼状態を制御する燃焼パラメータを前記第1所定量変更する。このように、ある気筒に対する燃焼パラメータの補正量は、他の任意の気筒に対する燃焼パラメータの補正量と同じである。
このように平均重心位置が目標重心位置と一致するように各気筒の燃焼パラメータを制御すれば、機関全体の熱発生率重心位置を平均的に略目標重心位置と一致させることができる。このため、機関の負荷及び/又は機関回転速度が一定ではなく頻繁に変化する状況下においても、制御の煩雑化を招くことなく、機関の燃焼状態を安定して特定の状態に維持することができる。
更に、平均重心位置を前述したように設定される目標重心位置と一致させることにより、燃焼中の筒内圧力の最大値が許容圧力を超えないようにしながら、熱発生率重心位置を燃焼状態を示す指標値として考慮した燃焼制御を実現することができる。加えて、本発明装置は、前記一定の目標重心位置(Gctgt=前記一定の値θa)が前記燃費最良クランク角度又はその近傍のクランク角度に設定されている場合、燃費を改善することができる。
ところで、例えば、内燃機関が過給機を備えている場合がある。この場合において、機関の負荷及び/又は機関回転速度が急激に変化したときに、過給圧が急激に変化することがある。このとき、ある気筒に導入される空気の量が想定している量よりも少なくなることがあり得る。この場合、その気筒の圧縮上死点近傍での筒内温度が低くなり、その気筒内の燃料の着火時期及び/又は燃焼が遅くなる。その結果、その気筒の燃焼が緩慢になり、燃焼状態が前記特定の状態(所望の燃焼状態)から乖離する可能性がある(以下、燃焼が緩慢になった結果、所望の燃焼状態から乖離した燃焼状態を「失火状態」と称呼する。)。
更に、内燃機関が各気筒から排気通路に排出された排ガスを吸気通路に再循環させることにより各気筒に排ガスを導入する排ガス再循環システムを備えている場合もある。この場合において、機関の負荷及び/又は機関回転速度が急激に変化したときに、ある気筒に導入される排ガス(EGRガス)の量が想定しているEGRガスの量よりも多くなることがあり得る。この場合、その気筒に吸入される空気の量が想定している量よりも少なくなる。その結果、前述した理由と同じ理由から、その気筒の燃焼状態が失火状態となる可能性がある。
そこで、本発明装置の前記制御部は、前記平均重心制御中に、前記熱発生率重心位置に基づき前記2つの気筒の前記燃焼状態の何れかが失火状態にあると判定された場合、失火状態にあると判定された気筒の熱発生率重心位置が前記目標重心位置と一致するように、その気筒の前記燃焼パラメータを第2所定量変更するとともに、残りの気筒の前記燃焼パラメータを前記第2所定量変更する最遅角気筒制御を行う。
これによれば、失火状態にあると判定された気筒(失火気筒)の熱発生率重心位置が進角する。こうした熱発生率重心位置の進角は、気筒内の燃料の燃焼の開始時期が進角したとき(燃焼期間が進角したとき)に生じる。従って、前記失火気筒の熱発生率重心位置が前記最遅角気筒制御により進角されることは、失火気筒内の燃料の燃焼の開始時期が進角したことを意味する。このように燃焼の開始時期が進角すれば、燃料が十分に燃焼しやすいので、失火状態が改善される。
一方、機関の負荷及び/又は機関回転速度が急激に変化し、過給圧が急激に変化したときに、ある気筒に導入される空気の量が想定している量よりも多くなることがあり得る。この場合、その気筒の圧縮上死点近傍での筒内温度が高くなり、その気筒内の燃料の着火時期及び/又は燃焼が早くなる。その結果、その気筒におけるNOx生成量が増大し、機関から排出されるNOxの量が増大してしまう可能性がある。
更に、機関の負荷及び/又は機関回転速度が急激に変化したときに、ある気筒に導入される排ガス(EGRガス)の量が想定しているEGRガスの量よりも少なくなることがあり得る。この場合、その気筒に吸入される空気の量が想定している量よりも多くなる。その結果、前述した理由と同じ理由から、その気筒におけるNOx生成量が増大し、機関から排出されるNOxの量が増大してしまう可能性がある。
そこで、前記制御部は、前記平均重心制御中に、前記熱発生率重心位置に基づき前記2つの気筒の前記燃焼状態の何れも失火状態にないと判定され且つ前記2つの気筒の前記熱発生率重心位置のうち最も進角側にある熱発生率重心位置が前記目標重心位置及び前記平均重心位置の少なくとも一方よりも進角側に所定値よりも大きく乖離していると判定された場合、同乖離していると判定された気筒の熱発生率重心位置が前記目標重心位置と一致するように、その気筒の前記燃焼パラメータを第3所定量変更するとともに、残りの気筒の前記燃焼パラメータを前記第3所定量変更する最進角気筒制御を行う。
これによれば、熱発生率重心位置が目標重心位置及び/又は平均重心位置よりも進角側に所定値よりも大きく乖離していると判定された気筒(最進角気筒)の熱発生率重心位置が遅角する。こうした熱発生率重心位置の遅角は、気筒内の燃料の燃焼の開始時期が遅角したとき(燃焼期間が遅角したとき)に生じる。従って、前記最進角気筒の熱発生率重心位置が前記最進角気筒制御により遅角されることは、最進角気筒の燃料の燃焼の開始時期が遅角したことを意味する。このように燃焼の開始時期が遅角すれば、燃焼が緩慢になるので、最進角気筒における燃焼温度が低下する。このため、最進角気筒におけるNOx生成量を低減することができ、その結果、機関から排出されるNOx量も低減することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「本制御装置」とも称呼する。)について説明する。
(構成)
本制御装置は、図3に示した内燃機関(機関)10に適用される。機関10は、多気筒(本例では直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・ディーゼル機関である。機関10は、機関本体部20、燃料供給システム30、吸気システム40、排気システム50及びEGRシステム60を含んでいる。
本制御装置は、図3に示した内燃機関(機関)10に適用される。機関10は、多気筒(本例では直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・ディーゼル機関である。機関10は、機関本体部20、燃料供給システム30、吸気システム40、排気システム50及びEGRシステム60を含んでいる。
機関本体部20は、シリンダブロック、シリンダヘッド及びクランクケース等を含む本体21を含む。本体21には、4つの気筒(燃焼室)♯1乃至♯4が形成されている。各気筒の上部には燃料噴射弁(インジェクタ)23が配設されている。燃料噴射弁23は、後述するエンジンECU(電子制御ユニット)70の指示に応答して開弁し、気筒内に燃料を直接噴射するようになっている。
燃料供給システム30は、燃料加圧ポンプ(サプライポンプ)31と、燃料送出管32と、コモンレール(蓄圧室)33と、を含む。燃料加圧ポンプ31の吐出口は燃料送出管32に接続されている。燃料送出管32はコモンレール33に接続されている。コモンレール33は燃料噴射弁23に接続されている。
燃料加圧ポンプ31は、図示しない燃料タンクに貯留されている燃料を汲み上げた後に加圧し、その加圧された高圧燃料を燃料送出管32を通してコモンレール33へ供給するようになっている。ポンプ31は、機関10のクランクシャフトに連動する駆動軸により作動する。ポンプ31は、ECU70の指示に応答し、コモンレール33内の燃料の圧力(即ち、燃料噴射圧、コモンレール圧)を調整できるようになっている。
吸気システム40は、インテークマニホールド41、吸気管42、エアクリーナ43、過給機44のコンプレッサ44a、インタークーラー45、スロットル弁46及びスロットル弁アクチュエータ47を含んでいる。
インテークマニホールド41は各気筒♯1乃至♯4に接続された枝部と、枝部が集合した集合部と、を含む。吸気管42はインテークマニホールド41の集合部に接続されている。インテークマニホールド41及び吸気管42は吸気通路を構成している。吸気管42には、吸入空気の流れの上流から下流に向け、エアクリーナ43、コンプレッサ44a、インタークーラー45及びスロットル弁46が順に配設されている。スロットル弁アクチュエータ47は、ECU70の指示に応じてスロットル弁46の開度を変更するようになっている。
インタークーラー45は、吸気温度を低下するようになっている。インタークーラー45は、図示しないバイパス通路及びそのバイパス通路に介装されたバイパスバルブを備える。更に、インタークーラー45は図示しない冷却機との間で通流する冷却水(冷媒)量を調整できるようになっている。従って、インタークーラー45は、ECU70の指示に応答してバイパスバルブの開度及び/又は冷却水量を調整することにより、同クーラー45の冷却効率(同クーラー45の流入ガスの温度と同クーラー45の流出ガスの温度との比により表される効率)を変更できるようになっている。
排気システム50は、エキゾーストマニホールド51、排気管52、過給機44のタービン44b、SCR触媒53及び尿素水添加装置54を含んでいる。
エキゾーストマニホールド51は各気筒♯1乃至♯4に接続された枝部と、枝部が集合した集合部と、を含む。排気管52はエキゾーストマニホールド51の集合部に接続されている。エキゾーストマニホールド51及び排気管52は排気通路を構成している。排気管52には、排ガスの流れの上流から下流に向け、タービン44b及びSCR触媒53が配設されている。
尿素水添加装置54は、尿素水タンク55、第1接続管56、尿素水加圧装置57、第2接続管58及び尿素水噴射弁59を含んでいる。第1接続管56は、尿素水タンク55と尿素水加圧装置57とを接続している。第2接続管58は、尿素水加圧装置57と尿素水噴射弁59とを接続している。尿素水噴射弁59は、排気管52のSCR触媒53の上流位置に配設されている。尿素水噴射弁59は、ECU70の指示に応答して尿素水タンク55内の尿素水を排気管52内に噴射する。これにより、尿素水がSCR触媒53に供給される。SCR触媒53は、前記尿素水から生成されるアンモニアを還元剤として排ガス中のNOxを還元浄化する。
過給機44は周知の可変容量型過給機であり、そのタービン44bには図示しない複数のノズルベーン(可変ノズル)が設けられている。このノズルベーンは、ECU70の指示に応じて開度が変更され、その結果、過給圧が変更(制御)されるようになっている。尚、過給機44のタービン44bは、図示しない「タービン44bのバイパス通路、及び、そのバイパス通路に設けられたバイパスバルブ」を備えていてもよく、このバイパスバルブ開度がECU70の指示に応じて変更されることにより過給圧が変更されてもよい。即ち、本明細書において「過給機44を制御する」とは、ノズルベーンの角度及び/又はバイパスバルブの開度を変更することによって過給圧を変更することを意味する。
EGRシステム60は、排気還流管61、EGR制御弁62及びEGRクーラー63を含んでいる。
排気還流管61は、排気通路(エキゾーストマニホールド51)であってタービン44bよりも上流位置と、吸気通路(インテークマニホールド41)であってスロットル弁46の下流位置と、を連通している。排気還流管61はEGRガス通路を構成している。
EGR制御弁62は排気還流管61に配設されている。EGR制御弁62は、ECU70からの指示に応答してEGRガス通路の通路断面積を変更することにより、排気通路から吸気通路へと再循環される排ガス量(EGRガス量)を変更し得るようになっている。
排気還流管61は、排気通路(エキゾーストマニホールド51)であってタービン44bよりも上流位置と、吸気通路(インテークマニホールド41)であってスロットル弁46の下流位置と、を連通している。排気還流管61はEGRガス通路を構成している。
EGR制御弁62は排気還流管61に配設されている。EGR制御弁62は、ECU70からの指示に応答してEGRガス通路の通路断面積を変更することにより、排気通路から吸気通路へと再循環される排ガス量(EGRガス量)を変更し得るようになっている。
EGRクーラー63は排気還流管61に介装され、排気還流管61を通過するEGRガスの温度を低下するようになっている。EGRクーラー63は、図示しないバイパス通路及びそのバイパス通路に介装されたバイパスバルブを備える。更に、EGRクーラー63は図示しない冷却機との間で通流する冷却水(冷媒)量を調整できるようになっている。従って、EGRクーラー63は、ECU70の指示に応答してバイパスバルブ開度及び/又は冷却水量を調整することにより、同クーラー63の冷却効率(同クーラー63の流入ガスの温度と同クーラー63の流出ガスの温度との比により表される効率)を変更できるようになっている。
ECU70は、周知のマイクロコンピュータを含む電子回路であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含む。ECU70は、以下に述べるセンサ類と接続されていて、これらのセンサからの信号を受信(入力)するようになっている。更に、ECU70は、各種アクチュエータに指示(駆動)信号を送出するようになっている。
ECU70は、エアフローメータ71、スロットル弁開度センサ72、吸気管圧力センサ73、燃料圧力センサ74、筒内圧センサ75、クランク角度センサ76、EGR制御弁開度センサ77、及び、水温センサ78と接続されている。
エアフローメータ71は吸気通路内を通過する吸入空気(EGRガスを含まない新気)の質量流量(吸入空気量)を測定し、その吸入空気量Gaを表す信号を出力する。更に、エアフローメータ71は吸入空気の温度(吸気温)を検出し、その吸気温THAを表す信号を出力する。
スロットル弁開度センサ72はスロットル弁開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力する。
吸気管圧力センサ73は、吸気通路内であってスロットル弁46よりも下流の吸気管内のガスの圧力(吸気管圧力)Pimを表す信号を出力する。吸気管圧力Pimは過給圧であると言うこともできる。
スロットル弁開度センサ72はスロットル弁開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力する。
吸気管圧力センサ73は、吸気通路内であってスロットル弁46よりも下流の吸気管内のガスの圧力(吸気管圧力)Pimを表す信号を出力する。吸気管圧力Pimは過給圧であると言うこともできる。
燃料圧力センサ74は、コモンレール(蓄圧室)33内の燃料の圧力(燃料圧力、燃料噴射圧、コモンレール圧)を検出し、燃料噴射圧Fpを表す信号を出力する。
筒内圧センサ75は、各気筒(燃焼室)♯1乃至♯4に対応して一つずつ配設されている。筒内圧センサ75は、各気筒♯1乃至♯4内の圧力(即ち、筒内圧力)を検出し、筒内圧力Pcを表す信号を出力する。ECU70は、各気筒の筒内圧センサ75が検出する筒内圧力Pcに基づいてクランク角度θ[degATDC]に対する単位クランク角度あたりの発熱量である熱発生率dQ(θ)を求め(例えば、特許文献2及び特許文献3等を参照。)、上記(3)式を用いて各気筒の熱発生率重心位置を取得する。
クランク角度センサ76は、機関10の図示しないクランクシャフトの回転位置(即ち、クランク角度)に応じた信号を出力する。ECU70は、このクランク角度センサ76及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて、所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度(絶対クランク角度)θを取得する。更に、ECU70は、クランク角度センサ76からの信号に基づいて、機関回転速度Neを取得する。
EGR制御弁開度センサ77は、EGR制御弁62の開度を検出し、その開度を表す信号Vegrを出力する。
水温センサ78は、機関10の冷却水の温度(冷却水温度)を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力する。
水温センサ78は、機関10の冷却水の温度(冷却水温度)を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力する。
加えて、ECU70は、アクセル開度センサ81及び車速センサ82と接続されている。
アクセル開度センサ81は、図示しないアクセルペダルの開度(アクセルペダル操作量)を検出し、アクセルペダル開度Accpを表す信号を出力する。
車速センサ82は、機関10が搭載された車両の走行速度を検出し、その走行速度(車速)Spdを表す信号を出力する。
アクセル開度センサ81は、図示しないアクセルペダルの開度(アクセルペダル操作量)を検出し、アクセルペダル開度Accpを表す信号を出力する。
車速センサ82は、機関10が搭載された車両の走行速度を検出し、その走行速度(車速)Spdを表す信号を出力する。
(燃焼制御の概要)
次に、本制御装置の作動の概要について説明する。本制御装置は、前述したように取得される「各気筒♯1乃至♯4の熱発生率重心位置Gc1乃至Gc4」の平均値(=(Gc1+Gc2+Gc3+Gc4)/4)が目標熱発生率重心位置Gctgtとなるように各気筒の燃焼制御を行う。目標熱発生率重心位置は、目標重心位置、目標熱発生率重心角度又は目標クランク角度とも称呼される。
次に、本制御装置の作動の概要について説明する。本制御装置は、前述したように取得される「各気筒♯1乃至♯4の熱発生率重心位置Gc1乃至Gc4」の平均値(=(Gc1+Gc2+Gc3+Gc4)/4)が目標熱発生率重心位置Gctgtとなるように各気筒の燃焼制御を行う。目標熱発生率重心位置は、目標重心位置、目標熱発生率重心角度又は目標クランク角度とも称呼される。
より具体的に述べると、本制御装置においては、各気筒♯1乃至♯4の熱発生率重心位置Gc1乃至Gc4それぞれが目標重心位置Gctgtと一致するように、各気筒の燃焼状態を制御する燃焼パラメータが機関10の運転状態(機関10の負荷及び機関回転速度等、並びに、目標重心位置Gctgt)に対して予め定められ且つROMに記憶されている。本制御装置は、実際の機関の運転状態に応じてROMから燃焼パラメータを読み出し、その燃焼パラメータを使用して各気筒♯1乃至♯4の燃焼状態を制御することによって各気筒の熱発生率重心位置Gc1乃至Gc4を目標重心位置Gctgtにフィードフォワード制御する。
更に、本制御装置は、各気筒♯1乃至♯4の実際の熱発生率重心位置Gc1乃至Gc4それぞれを筒内圧センサ75が検出する筒内圧力Pcに基づいて算出する。本制御装置は、これらの算出した重心位置Gc1乃至Gc4の平均値(以下、「平均重心位置」と称呼する。)Gcaveが目標重心位置Gctgtと一致するように、各気筒の燃焼パラメータをフィードバック制御する。
以下、燃焼パラメータとして「各気筒の燃焼状態を気筒毎に個別に制御可能な主噴射の燃料噴射時期CMinj」を採用した場合を例に、各気筒の燃焼パラメータのフィードバック制御についてより具体的に説明する。
本制御装置は、図4の(A)に示したように、前記平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtよりも進角側にあるときには、図4の(B)に示したように、第1気筒♯1(任意の気筒)の重心位置Gc1が遅角するように、同気筒♯1の主噴射の燃料噴射時期CMinj1を所定量(第1所定量)遅角させる。更に、本制御装置は、残りの気筒♯2乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj2乃至CMinj4も前記所定量(第1所定量)遅角させる。
逆に、本制御装置は、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtよりも遅角側にあるときには、第1気筒♯1の重心位置Gc1が進角するように、第1気筒♯1(任意の気筒)の主噴射の燃料噴射時期CMinj1を所定量(第1所定量)進角させる。更に、本制御装置は、残りの気筒♯2乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj2乃至CMinj4も前記所定量(第1所定量)進角させる。
以上の主噴射の燃料噴射時期CMinjの制御により、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtと一致せしめられる。以下、この平均重心位置Gcaveを目標重心位置Gctgtと一致させる制御を「平均重心制御」と称呼する。
ところで、機関の負荷及び/又は機関回転速度が急激に変化したときに、過給圧が急激に変化することがある。このとき、ある気筒に導入される空気の量が想定している量よりも少なくなることがあり得る。更には、ある気筒に導入される排ガス(EGRガス)の量が想定しているEGRガスの量よりも多くなることもあり得る。この場合、前述したように、その気筒内の燃料の着火時期及び/又は燃焼が遅くなる。その結果、その気筒の燃焼が緩慢になり、燃焼状態が前記特定の状態(所望の燃焼状態)から乖離する可能性がある。
このため、図5(A)に示したように、平均重心制御中、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtと一致していたとしても、何れかの気筒の重心位置(本例において、第1気筒♯1の重心位置Gc1)が目標重心位置Gctgtから遅角側に大きく乖離することがある。
この場合、第1気筒♯1の燃焼状態が前記特定の状態(所望の燃焼状態)から乖離する可能性がある。ここでは、この乖離した燃焼状態を「失火状態」と称呼する。但し、この失火状態は、完全な失火が発生している状態ではなく、燃焼が生じているもののその発生時期が過度に遅いために、燃焼が機関トルクに効率良く変換されないような状態を意味する。
そこで、本制御装置は、平均重心制御中、何れかの気筒の燃焼状態が失火状態にあるか否かを判定する。何れの気筒の燃焼状態も失火状態にない場合、本制御装置は平均重心制御を継続する。
これに対し、何れかの気筒の燃焼状態が失火状態にある場合、本制御装置は、その気筒の失火状態を改善するための失火改善処理を行う。本例においては、本制御装置は、失火改善処理として、「各気筒におけるパイロット噴射量の一律増量」及び/又は「EGRガス量の減量」を行う。
各気筒におけるパイロット噴射量の一律増量が行われると、各気筒♯1乃至♯4の重心位置Gc1乃至Gc4が進角する。更に、EGRガス量の減量が行われても、各気筒の重心位置が進角する。こうした重心位置の進角は、気筒内の燃料の燃焼開始時期が進角したとき(燃焼期間が進角したとき)に生じる。従って、失火状態にある気筒(失火気筒)の重心位置が前記失火改善処理により進角されることは、失火気筒の燃焼開始時期が進角したことを意味する。このように燃焼開始時期が進角すれば、燃焼が燃焼しやすくなるので、失火状態が改善される。
更に、前記失火改善処理が行われても、失火状態が改善されない場合、本制御装置は、失火気筒(図5(A)に示した例において、重心位置が最も遅角側にある第1気筒♯1であり、以下、「最遅角気筒」とも称呼する。)の重心位置Gc1が目標重心位置Gctgtと一致するように、最遅角気筒♯1の主噴射の燃料噴射時期CMinj1を所定量(第2所定量)進角する(フィードバック制御する)。
その結果、最遅角気筒♯1の重心位置Gc1は、図5(B)に示したように、目標重心位置Gctgtまで進角する。これにより、最遅角気筒(失火気筒)♯1における燃焼開始時期が進角し、燃料が十分に燃焼しやすくなる。このため、最遅角気筒(失火気筒)♯1の失火状態が改善される。
加えて、本制御装置は、他の気筒♯2乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj2乃至CMinj4も前記所定量(第2所定量)進角する。その結果、他の気筒♯2乃至♯4の重心位置Gc2乃至Gc4も進角する。
この最遅角気筒(失火気筒)の重心位置が目標重心位置Gctgtと一致するように、各気筒♯1乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4を変更する制御を「最遅角気筒制御」と称呼する。
一方、機関の負荷及び/又は機関回転速度が急激に変化し、過給圧が急激に変化したときに、ある気筒の吸入空気量が想定している量よりも多くなることがあり得る。更には、ある気筒に導入される排ガス(EGRガス)の量が想定しているEGRガスの量よりも少なくなることもあり得る。この場合、前述したように、その気筒内の燃料の着火時期及び/又は燃焼が早くなる。
このため、図6(A)に示したように、平均重心制御中、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに一致していたとしても、何れかの気筒の重心位置(本例においては、第1気筒♯1の重心位置Gc1)が平均重心位置Gcaveから進角側に大きく乖離し、しかも、同重心位置Gc1が目標重心位置Gctgtからも進角側に大きく乖離することがある。
この場合、第1気筒♯1における燃焼温度が過剰に高くなり、その気筒♯1におけるNOx生成量が増大する。その結果、機関から排出されるNOxの量が極めて多くなる可能性がある。これによると、SCR触媒53に供給すべき尿素水量が増大してしまう。
そこで、本制御装置は、平均重心制御中、何れの気筒の燃焼状態も失火状態にないときに、最も進角側にある重心位置(本例においては、第1気筒♯1の重心位置Gc1)が「平均重心位置Gcave及び目標重心位置Gctgt」から値ΔGcth1よりも大きく乖離している場合、その大きく乖離している気筒(本例において、第1気筒♯1であり、以下、「最進角気筒」と称呼する。)の重心位置Gc1が目標重心位置Gctgtと一致するように、最進角気筒♯1の主噴射の燃料噴射時期CMinj1を所定量(第3所定量)遅角する。
その結果、最進角気筒♯1の重心位置Gc1が目標重心位置Gctgtまで遅角する。これにより、最進角気筒♯1における燃焼開始時期が遅角する。このため、最進角気筒♯1における燃焼が緩慢となり、その結果、同気筒♯1内の燃焼温度が低下する。従って、最進角気筒♯1におけるNOx生成量を減少させることができる。
加えて、本制御装置は、他の気筒♯2乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj2乃至CMinj4も前記所定量(第3所定量)遅角する。その結果、他の気筒の重心位置Gc2乃至Gc4も遅角する。このため、これら気筒♯2乃至♯4におけるNOx生成量も減少するので、機関10における総NOx生成量を更に減少させることができる。
この最進角気筒の重心位置が目標重心位置Gctgtと一致するように、各気筒♯1乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4を変更する制御を「最進角気筒制御」と称呼する。
尚、図6(B)から理解されるように、前述した最進角気筒制御によると、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtよりも遅角側となる。このため、機関10の燃料消費量は最小とはならない。しかしながら、前述したように、機関10における総NOx生成量を大幅に減少させることができるので、尿素消費量を大幅に減少させることができる。従って、燃料コストと尿素水コストとを合わせたトータルランニングコスト(燃料消費量と尿素消費量とから定まる「単位距離を機関10を搭載した車両が走行したときのコスト」)は低減される。
ところで、本制御装置は、図7(A)に示したように、最も進角側にある重心位置(本例において、第1気筒♯1の重心位置Gc1)が目標重心位置Gctgtよりも遅角側にある場合であっても、同重心位置Gc1が「平均重心位置Gcave及び目標重心位置Gctgt」から前記値ΔGcth1よりも大きく乖離しているときには、その重心位置Gc1が目標重心位置Gctgtと一致するように、最進角気筒♯1の主噴射の燃料噴射時期CMinj1を所定量(第3所定量)進角する。
その結果、最進角気筒♯1の重心位置Gc1が目標重心位置Gctgtまで進角する。
加えて、本制御装置は、他の気筒♯2乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj2乃至CMinj4も前記所定量(第3所定量)進角する。その結果、他の気筒の重心位置Gc2乃至Gc4も進角する。
これにより、各気筒♯1乃至♯4におけるNOx生成量は若干増大するので、SCR触媒53における尿素水消費量も若干増大する。しかしながら、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに近づくので、燃料消費量は比較的大きく減少する。このため、前述のトータルランニングコストは低減される。
ところで、本制御装置は、図2に示したように、少なくとも機関の負荷が「第1閾値Pem1から第2閾値Pem2までの範囲」内にあるときには、機関の負荷及び機関回転速度に依らず、目標重心位置Gctgtを一定クランク角度θa(例えば、ATDC7°)に設定する。これによれば、機関10の燃費を良好にすることができる。尚、このときの目標重心位置Gctgtは、前述のトータルランニングコストが最小となる一定のクランク角度θa’(θaから所定範囲内のクランク角度)であって、機関の負荷及び機関回転速度に依らず燃費悪化率(燃料消費量)が最小値近傍の一定となるクランク角度であってもよい。
一方、本制御装置は、機関の負荷が第2閾値Pem2よりも大きい範囲にあるときには、負荷が増大するにつれ(燃料噴射量が増大するにつれ)、目標重心位置Gctgtを「前記一定クランク角度θaよりも遅角側の範囲」において次第に遅角側となるクランク角度に設定する。これによれば、筒内圧力の最大値が機関10の許容圧力を超えることが回避される。更に、機関の負荷が第2閾値Pem2よりも大きい範囲において、燃費は多少悪化するものの燃料噴射量を増大することができるので、機関10の発生トルク(従って、出力)を増大することができる。
尚、熱発生率重心位置が遅角側に移行するほど排気損失が増大するので、排気温度が上昇する。そして、機関10が許容できる排気温度(許容排気温度)に到達した時点で、本制御装置は燃料噴射量の増大を停止する。
更に、本制御装置は、機関の負荷が第1閾値Pem1以下であるときも、一定クランク角度θaを目標重心位置Gctgtに設定する。但し、本制御装置は、機関の負荷が第1閾値Pem1以下であるとき、他の要求に基づいて、前記一定クランク角度θa以外のクランク角度を目標重心位置Gctgtに設定する場合もある。更に、前述したように、本制御装置は、機関の負荷が「第1閾値Pem1から第2閾値Pem2までの範囲」内にあるとき、「一定クランク角度θaから所定範囲内のクランク角度(一定値)θa’」を目標重心位置に設定してもよい。
(実際の作動)
次に、ECU70のCPU(以下、単に「CPU」と表記する。)が実行する燃焼状態を制御するための処理について図8を参照しながら説明する。尚、以下の説明において、記号MapX(P1,P2…)は、引数(パラメータ)をP1,P2…として値Xを得るルックアップテーブル(又は関数)を表す。加えて、説明を簡単にするため、以下においてCPUは、主噴射時期(主噴射の燃料噴射時期)、過給圧及び燃料噴射圧を上述した燃焼パラメータとして採用し、且つ、パイロット噴射及びアフター噴射は行わない。
次に、ECU70のCPU(以下、単に「CPU」と表記する。)が実行する燃焼状態を制御するための処理について図8を参照しながら説明する。尚、以下の説明において、記号MapX(P1,P2…)は、引数(パラメータ)をP1,P2…として値Xを得るルックアップテーブル(又は関数)を表す。加えて、説明を簡単にするため、以下においてCPUは、主噴射時期(主噴射の燃料噴射時期)、過給圧及び燃料噴射圧を上述した燃焼パラメータとして採用し、且つ、パイロット噴射及びアフター噴射は行わない。
CPUは、任意の気筒のクランク角度が720°経過する毎に図8にフローチャートにより示した「燃焼状態制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、適当なタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始し、以下に述べるステップ805乃至ステップ815の処理を順に行い、ステップ820に進む。
ステップ805:CPUは、アクセルペダル開度Accp及び機関回転速度Neを取得する。
ステップ810:CPUは、アクセルペダル開度Accp及び機関回転速度Neに基づいて、要求噴射量(指令噴射量)Qfinを決定する(Qfin=MapQfin(Accp,Ne)。要求噴射量Qfinは要求トルクと言うこともできる。
ステップ815:CPUは、別途算出されている最大噴射量Qmaxを取得する。最大噴射量Qmaxは、「排ガスに含まれるスモーク等の有害物質が所定の閾値を超えない範囲において噴射可能な最大の噴射量」と「機関10のトルクが機関10が搭載された車両の駆動トルク伝達機構の許容限界トルクを超えないために噴射可能な最大の噴射量」とのうちの小さいほうの噴射量である。
ステップ810:CPUは、アクセルペダル開度Accp及び機関回転速度Neに基づいて、要求噴射量(指令噴射量)Qfinを決定する(Qfin=MapQfin(Accp,Ne)。要求噴射量Qfinは要求トルクと言うこともできる。
ステップ815:CPUは、別途算出されている最大噴射量Qmaxを取得する。最大噴射量Qmaxは、「排ガスに含まれるスモーク等の有害物質が所定の閾値を超えない範囲において噴射可能な最大の噴射量」と「機関10のトルクが機関10が搭載された車両の駆動トルク伝達機構の許容限界トルクを超えないために噴射可能な最大の噴射量」とのうちの小さいほうの噴射量である。
次に、CPUはステップ820に進み、要求噴射量Qfinが最大噴射量Qmax以下であるか否かを判定する。要求噴射量Qfinが最大噴射量Qmax以下であれば、CPUはステップ820にて「Yes」と判定してステップ825に進み、最終燃料噴射量Qactを要求噴射量Qfinと等しい値に設定する。一方、要求噴射量Qfinが最大噴射量Qmaxよりも大きければ、CPUはステップ820にて「No」と判定してステップ830に進み、最終燃料噴射量Qactを最大噴射量Qmaxと等しい値に設定する。尚、エミッション及び/又は許容限界トルクの制約がない場合、ステップ815乃至ステップ830は省略されても良い。この場合、最終燃料噴射量Qactは常に要求噴射量Qfinと等しくなる。
CPUは、ステップ825又はステップ830の処理を行った後、以下に述べるステップ835乃至ステップ845の処理を順に行い、ステップ850に進む。
ステップ835:CPUは、最終燃料噴射量Qact及び機関回転速度Neと、ルックアップテーブルMapFp(Qact,Ne)と、に基づいて燃料噴射圧Fpを決定する。このとき、燃料噴射圧Fpは、ブロックB1に示したように、要求出力Prに実質的に比例した値に設定される。但し、前述したように、機関の負荷(この場合、要求噴射量Qfin)が所定値以上となって、筒内圧力の最大値が許容圧力を超えるような領域において、燃料噴射圧Fpは最終燃料噴射量Qactが大きくなるほど小さくなる値に設定される。CPUは、図示しない駆動ルーチンにより、実際の燃料噴射圧がこのステップ835にて決定された燃料噴射圧Fpと等しくなるように、燃料加圧ポンプ31等を制御する。
ステップ840:CPUは、最終燃料噴射量Qact及び機関回転速度Neと、ルックアップテーブルMapTp(Qact,Ne)と、に基づいて過給圧Tpを決定する。このとき、過給圧Tpは、ブロックB2に示したように、要求出力Prに実質的に比例した値に設定される。但し、前述したように、機関の負荷(この場合、要求噴射量Qfin)が所定値以上となって、筒内圧力の最大値が許容圧力を超えるような領域において、過給圧Tpは最終燃料噴射量Qactが大きくなるほど小さくなる値に設定される。CPUは、図示しない駆動ルーチンにより、実際の過給圧がこのステップ840にて決定された過給圧Tpと等しくなるように、過給機44を制御する。
ステップ845:CPUは、最終燃料噴射量Qact(機関の負荷)と、図2に示したルックアップテーブルと同等のルックアップテーブルMapGctgt(Qact)と、に基づいて目標重心位置Gctgtを決定する。
次に、CPUはステップ850に進み、前記決定された目標重心位置Gctgtが本ルーチンの開始前の目標重心位置Gctgtとは異なるか否か(目標重心位置Gctgtが変更されたか否か)を判定する。前記決定された目標重心位置Gctgtが本ルーチンの開始前の目標重心位置Gctgtとは異なる場合、CPUはそのステップ850にて「Yes」と判定してステップ855に進み、最終燃料噴射量Qact、機関回転速度Ne及び目標重心位置Gctgtと、ルックアップテーブルMapCMinj(Qact, Ne, Gctgt)と、に基づいて、主噴射の燃料噴射時期CMinjを決定する。このルックアップテーブルMapCMinj(Qact, Ne Gctgt)は、熱発生率重心位置が図2に示した目標重心位置Gctgtに一致するように、予め実験により定められ、ROMに記憶されている。
尚、CPUは、任意の気筒のクランク角度がこのステップ855及び後述するステップ865の処理にて決定された燃料噴射時期CMinjに一致するとき、その気筒の燃料噴射弁23から燃料噴射量Qactの燃料を噴射させる。従って、ステップ855の処理は、各気筒♯1乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinjのフィードフォワード制御を行うための処理である。
次に、CPUはステップ860に進み、フィードバック制御フラグFfbに「0」を入力し、その後、CPUはステップ865に進む。フィードバック制御フラグFfbは、各気筒の熱発生率重心位置がフィードバック制御されたことを示すフラグである。より具体的に述べると、このフラグFfbには、前述したように熱発生率重心位置がフィードフォワード制御されたときに「0」が入力され、後述するように熱発生率重心位置がフィードバック制御されたときに「1」が入力される。
一方、CPUがステップ850の処理を実行する時点において、前記決定された目標重心位置Gctgtが本ルーチンの開始前の目標重心位置Gctgtと同じ場合、CPUはそのステップ850にて「No」と判定してステップ865に進む。
CPUがステップ865に進むと、図9にフローチャートに示した「熱発生率重心位置フィードバック制御ルーチン」を実行し、その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
即ち、主燃料の燃料噴射時期CMinjは、機関10の個体差及び経年変化等によって熱発生率重心位置Gcが目標重心位置Gctgtから大きく乖離することがないように、図9に示されたフィードバック制御によって調整される。
前述したように、CPUは図8のステップ865に進むと、図9にフローチャートにより示した「熱発生率重心位置フィードバック制御ルーチン」を実行する。従って、CPUは図9のステップ900から処理を開始し、以下に述べるステップ905乃至ステップ935の処理を順に行い、ステップ940に進む。尚、クランク角度θは、各気筒の圧縮上死点後のクランク角度(ATDC deg)によって表される。従って、圧縮上死点よりも進角側のクランク角度θは負の値となる。
ところで、CPUは、単位クランク角度が経過する毎に各気筒の筒内圧力Pcを取得し、その筒内圧力Pcを「その筒内圧力Pcが取得された気筒」及び「その気筒のクランク角度」に対応付けてRAM内に記憶するようになっている。
更に、CPUは、図示しない熱発生率重心位置算出ルーチンにより、各気筒♯1乃至♯4の熱発生率重心位置Gc(n)(n=1〜4の整数)を算出する。具体的に述べると、ある気筒のクランク角度がその気筒の吸気上死点に一致すると、CPUは、その気筒(着目気筒)の直近の1サイクルにおける筒内圧力Pcに基づいてクランク角度θ[degATDC]に対する単位クランク角度あたりの発熱量である熱発生率dQ(θ)[J/degATDC]を周知の手法に基づいて算出する(例えば、特許文献2及び特許文献3等を参照。)。
更に、CPUは、算出した熱発生率dQ(θ)を下記の(4)式に適用することにより、着目気筒の熱発生率重心位置Gcを取得・推定する。実際には、熱発生率重心位置Gcは、(4)式をデジタル演算式に変換した式に基づいて計算される。(4)式において、CAsは着目気筒において燃焼が開始するクランク角度(燃焼開始クランク角度)であり、CAeは同燃焼が終了するクランク角度(燃焼終了クランク角度)である。尚、(4)式のCAsに代えて燃焼開始クランク角度よりも十分に早いクランク角度が(4)式による計算に採用され、且つ、CAeに代えて燃焼終了クランク角度よりも十分に遅いクランク角度が(4)式による計算に採用され得る。
加えて、CPUは、取得・推定した着目気筒の熱発生率重心位置Gcをその気筒に対応付けてRAM内に記憶するようになっている。
ステップ905:CPUは、RAM内に記憶されている各気筒♯1乃至♯4のそれぞれ最新の熱発生率重心位置Gc(n)を取得する。
ステップ910:CPUは、前記取得した各気筒の熱発生率重心位置Gc(n)に基づいて平均重心位置Gcaveを算出する。
ステップ915:CPUは、前記取得した熱発生率重心位置Gc(n)それぞれと前記算出した平均重心位置Gcaveとの偏差(平均重心偏差)ΔGcave(n)(=|Gc(n)−Gcave|)を算出する。
ステップ920:CPUは、前記算出した平均重心偏差ΔGcave(n)のうち、最大の平均重心偏差ΔGcave-mを取得する。
ステップ910:CPUは、前記取得した各気筒の熱発生率重心位置Gc(n)に基づいて平均重心位置Gcaveを算出する。
ステップ915:CPUは、前記取得した熱発生率重心位置Gc(n)それぞれと前記算出した平均重心位置Gcaveとの偏差(平均重心偏差)ΔGcave(n)(=|Gc(n)−Gcave|)を算出する。
ステップ920:CPUは、前記算出した平均重心偏差ΔGcave(n)のうち、最大の平均重心偏差ΔGcave-mを取得する。
ステップ925:CPUは、前記取得した熱発生率重心位置Gc(n)それぞれと前記決定した目標重心位置Gctgtとの偏差(目標重心偏差)ΔGctgt(n)(=|Gc(n)−Gctgt|)を算出する。
ステップ930:CPUは、前記算出した目標重心偏差ΔGctgt(n)のうち、最大の目標重心偏差ΔGctgt-mを取得する。
ステップ930:CPUは、前記算出した目標重心偏差ΔGctgt(n)のうち、最大の目標重心偏差ΔGctgt-mを取得する。
ステップ935:CPUは、図10にフローチャートにより示した失火フラグ処理ルーチンを実行する。図10の失火フラグ処理ルーチンにより、何れかの気筒の燃焼状態が失火状態にある場合、失火フラグFafに「1」が入力される。一方、何れの気筒の燃焼状態も失火状態にない場合、失火フラグFafに「0」が入力される。図10の失火フラグ処理ルーチンについては、後に説明する。
CPUは、図9のステップ935の処理後、ステップ940に進むと、失火フラグFafの値が「0」であるか否かを判定する。失火フラグFafの値が「0」である場合、CPUはそのステップ940にて「Yes」と判定してステップ945に進み、前述した失火改善処理が実行されている場合、その失火改善処理を終了する。
次に、CPUはステップ950に進み、失火改善処理フラグFrに「0」を入力する。このフラグFrは、失火改善処理の実行中であることを示すフラグである。より具体的に述べると、このフラグFrには、ステップ975において失火改善処理が開始されたときに「1」が入力される。
次に、CPUはステップ955に進み、前記取得した「最大平均重心偏差ΔGcave-m及び最大目標重心偏差ΔGctgt-m」の双方が何れも第1偏差ΔGcth1よりも大きいか否かを判定する。これら「偏差ΔGcave-m及びΔGctgt-m」が第1偏差ΔGcth1よりも大きい場合、CPUはそのステップ955にて「Yes」と判定してステップ965に進み、図12にフローチャートにより示した最進角気筒制御ルーチンを実行する。この図12の最進角気筒制御ルーチンについては、後に説明する。
これに対し、CPUがステップ955の処理を実行する時点において、前記偏差ΔGcave-m及びΔGctgt-mの少なくとも一方が第1偏差ΔGcth1以下である場合、CPUはそのステップ955にて「No」と判定してステップ960に進み、図11にフローチャートに示した平均重心制御ルーチンを実行する。この図11の平均重心制御ルーチンについては、後に説明する。
一方、CPUがステップ940の処理を実行する時点において、失火フラグFafの値が「1」である場合、CPUはそのステップ940にて「No」と判定してステップ970に進み、失火改善処理フラグFrの値が「0」であるか否かを判定する。フラグFrの値が「0」である場合、CPUはそのステップ970にて「Yes」と判定してステップ975に進み、前述した失火改善処理を開始する。次に、CPUはステップ980に進み、失火改善処理フラグFrに「1」を入力し、その後、CPUはステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ970の処理を実行する時点において、失火フラグFafの値が「1」である場合、CPUはそのステップ970にて「No」と判定してステップ985に進み、図13にフローチャートにより示した最遅角気筒制御ルーチンを実行する。この図13の最遅角気筒制御ルーチンについては、後に説明する。
CPUは、ステップ960、ステップ965及びステップ985の何れかのステップの処理後、ステップ990に進み、フィードバック制御フラグFfbに「1」を入力し、その後、CPUはステップ995に進み、本ルーチンを一旦終了する。以上により、フィードバック制御が実行される。
<<失火フラグ処理>>
ところで、前述したように、CPUは図9のステップ935に進むと、図10にフローチャートにより示した「失火フラグ処理ルーチン」を実行する。従って、CPUは図10のステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、フィードバック制御フラグFfbの値が「1」であるか否かを判定する。このフラグFfbの値が「0」である場合、CPUはそのステップ1005にて「No」と判定してステップ1040に進み、失火フラグFafに「0」を入力する。その後、CPUは、ステップ1095に進み、本ルーチンを終了し、図9のステップ940に進む。
ところで、前述したように、CPUは図9のステップ935に進むと、図10にフローチャートにより示した「失火フラグ処理ルーチン」を実行する。従って、CPUは図10のステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、フィードバック制御フラグFfbの値が「1」であるか否かを判定する。このフラグFfbの値が「0」である場合、CPUはそのステップ1005にて「No」と判定してステップ1040に進み、失火フラグFafに「0」を入力する。その後、CPUは、ステップ1095に進み、本ルーチンを終了し、図9のステップ940に進む。
これに対し、CPUがステップ1005の処理を実行する時点において、フラグFfbの値が「1」である場合、CPUはそのステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、理論重心位置Gcsyを算出する。この理論重心位置Gcsyは、失火状態が生じていない場合の熱発生率重心位置として計算により推定される重心位置であり、簡易的に下記の(5)式に基づいて算出される。
この(5)式において、「CAinjs」は、主噴射が始まるクランク角度(主噴射開始時期)であり、「CAinje」は、主噴射が終了するクランク角度(主噴射終了時期)である。更に、「θ」は、任意のクランク角度であり、「dQinj(θ)」は、クランク角度θにおける燃料噴射量であり、「α」は、実験により予め求められている定数である。
次に、CPUはステップ1015に進み、図9のステップ905にて取得した各気筒の熱発生率重心位置Gc(n)それぞれと前記算出した理論重心位置Gcsyとの偏差(理論重心偏差)ΔGcsy(n)(=Gc(n)−Gcsy)(n=1〜4の整数)を算出する。
次に、CPUはステップ1020に進み、前記算出した理論重心偏差ΔGcsy(n)それぞれが第2偏差ΔGcth2よりも大きいか否かを判定する。何れかの理論重心偏差ΔGcsy(n)が所定偏差ΔGcth2よりも大きい場合、CPUはそのステップ1020にて「Yes」と判定してステップ1045に進み、失火フラグFafに「1」を入力する。同時に、CPUは、所定偏差ΔGcth2よりも大きいと判定された理論重心偏差ΔGcsy(n)に対応する気筒(n)をRAMに失火気筒として記憶しておく。その後、CPUはステップ1095に進み、本ルーチンを終了し、図9のステップ940に進む。
これに対し、CPUがステップ1020の処理を実行する時点において、何れの理論重心偏差ΔGcsy(n)も第2偏差ΔGcth2以下である場合、CPUはそのステップ1020にて「No」と判定してステップ1025に進み、各気筒♯1乃至♯4における熱発生量Hp(n)を算出する。この熱発生量Hp(n)は、下記の(6)式に基づいて算出される。
次に、CPUはステップ1030に進み、各気筒♯1乃至♯4における理論熱発生量Hpsyを算出する。この理論熱発生量Hpsyは、失火状態が生じていない場合において、各気筒の1機関サイクル中に燃焼により発生する熱量として計算により推定される熱発生量である。この理論熱発生量Hpsyは、「1機関サイクル中に燃料噴射弁23から噴射された燃料の総量Qinj」及び「1機関サイクル中に各気筒に吸入された空気の量(吸入空気量)Ga」を用いて算出可能である(Hpsy=F(Qinj, Ga))。
次に、CPUはステップ1035に進み、前記算出した理論熱発生量Hpsyに対する前記算出した各気筒の熱発生量Hp(n)それぞれの比(熱発生量比)Hp(n)/Hpsyが所定比Rthよりも小さいか否かを判定する。何れかの熱発生量比Hp(n)/Hpsyが所定比Rthよりも小さい場合、CPUはそのステップ1035にて「Yes」と判定してステップ1045に進み、失火フラグFafに「1」を入力する。その後、CPUはステップ1095に進み、本ルーチンを終了し、図9のステップ940に進む。
これに対し、CPUがステップ1035の処理を実行する時点において、何れの熱発生量比Hp(n)/Hpsyも所定比Rth以上である場合、CPUはそのステップ1035にて「No」と判定してステップ1040に進み、失火フラグFafに「0」を入力する。その後、CPUはステップ1095に進み、本ルーチンを終了し、図9のステップ940に進む。以上が、失火フラグ処理である。
<<平均重心制御>>
更に、前述したように、CPUは、図9のステップ960に進むと、図11にフローチャートにより示した「平均重心制御」を実行する。従って、CPUは図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側であるか否かを判定する。平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側である場合、CPUはそのステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、各気筒♯1乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4を補正するための補正量FBを所定の微少量ΔFBだけ小さくする。
更に、前述したように、CPUは、図9のステップ960に進むと、図11にフローチャートにより示した「平均重心制御」を実行する。従って、CPUは図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側であるか否かを判定する。平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側である場合、CPUはそのステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110に進み、各気筒♯1乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4を補正するための補正量FBを所定の微少量ΔFBだけ小さくする。
次に、CPUはステップ1125に進み、ステップ1110にて微少量ΔFBだけ小さくされた補正量FBを「本ルーチンの開始時における各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4」に加算する。
これにより、総ての気筒♯1乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4が進角されるので、各気筒♯1乃至♯4の重心位置Gc1乃至Gc4が僅かに進角側に移動する。その結果、平均重心位置Gcaveが僅かに進角側に移動するので、目標重心位置Gctgtに近づく。
その後、CPUは、ステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了し、図9のステップ990に進む。
これに対し、CPUがステップ1105の処理を実行する時点において、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側でない場合、CPUはそのステップ1105にて「No」と判定してステップ1115に進み、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側であるか否かを判定する。
平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側である場合、CPUはそのステップ1115にて「Yes」と判定してステップ1120に進み、前記補正量FBを所定の微少量ΔFBだけ大きくする。
次に、CPUはステップ1125に進み、ステップ1120にて微少量ΔFBだけ大きくされた補正量FBを「本ルーチンの開始時における各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4」に加算する。
これにより、総ての気筒♯1乃至♯4の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4が遅角されるので、各気筒♯1乃至♯4の重心位置Gc1乃至Gc4が僅かに遅角側に移動する。その結果、平均重心位置Gcaveが僅かに遅角側に移動するので、目標重心位置Gctgtに近づく。
その後、CPUは、ステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了し、図9のステップ990に進む。
更に、CPUがステップ1115の処理を実行する時点において、平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側でなければ、平均重心位置Gcaveと目標重心位置Gctgtとの差の大きさは微小角度Δθs未満である。この場合、CPUはそのステップ1115にて「No」と判定してステップ1125に直接進み、その後、ステップ1195に進む。そして、CPUは本ルーチンを一旦終了して、図9のステップ990に進む。この場合、各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4の補正量FBは変更されない。
<<最進角気筒制御>>
更に、前述したように、CPUはステップ965に進むと、図12にフローチャートにより示した「最進角気筒制御ルーチン」を実行する。従って、CPUは図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、熱発生率重心位置Gc(n)の中から最も進角側にある重心位置(最進角重心位置)Gcadv-mを取得する。次に、CPUはステップ1210に進み、前記取得した最進角重心位置Gcadv-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側であるか否かを判定する。
更に、前述したように、CPUはステップ965に進むと、図12にフローチャートにより示した「最進角気筒制御ルーチン」を実行する。従って、CPUは図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、熱発生率重心位置Gc(n)の中から最も進角側にある重心位置(最進角重心位置)Gcadv-mを取得する。次に、CPUはステップ1210に進み、前記取得した最進角重心位置Gcadv-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側であるか否かを判定する。
最進角重心位置Gcadv-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側である場合、CPUはそのステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、前記補正量FBを所定の微少量ΔFBだけ小さくする。
次に、CPUはステップ1230に進み、ステップ1215にて微少量ΔFBだけ小さくされた補正量FBを「本ルーチンの開始時における各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj(n)」に加算する。
これにより、最進角気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinjが僅かに進角されるので、その気筒の重心位置も僅かに進角側に移動する。その結果、最進角気筒の重心位置が目標重心位置Gctgtに近づく。他の気筒の重心位置も僅かに進角側に移動する。
その後、CPUは、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了し、図9のステップ990に進む。
これに対し、CPUがステップ1210の処理を実行する時点において、最進角重心位置Gcadv-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側でない場合、CPUはそのステップ1210にて「No」と判定してステップ1220に進み、最進角重心位置Gcadv-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側であるか否かを判定する。
最進角重心位置Gcadv-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側である場合、CPUはそのステップ1220にて「Yes」と判定してステップ1225に進み、前記補正量FBを所定の微少量ΔFBだけ大きくする。
次に、CPUはステップ1230に進み、ステップ1225にて微少量ΔFBだけ大きくされた補正量FBを「本ルーチンの開始時における各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj(n)」に加算する。
これにより、最進角気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinjが僅かに遅角されるので、その気筒の重心位置も僅かに遅角側に移動する。その結果、最進角気筒の重心位置が目標重心位置Gctgtに近づく。他の気筒の重心位置も僅かに遅角側に移動する。
その後、CPUは、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了し、図9のステップ990に進む。
更に、CPUがステップ1220の処理を実行する時点において、最進角重心位置Gcadv-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側でなければ、最進角重心位置Gcadv-mと目標重心位置Gctgtとの差の大きさは微小角度Δθs未満である。この場合、CPUはそのステップ1220にて「No」と判定してステップ1230に直接進み、その後、ステップ1295に進む。そして、CPUは本ルーチンを一旦終了して、図9のステップ990に進む。この場合、各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4の補正量FBは変更されない。
<<最遅角気筒制御>>
一方、前述したように、CPUは、ステップ985に進むと、図13にフローチャートにより示した「最遅角気筒制御ルーチン」を実行する。従って、CPUは図13のステップ1300から処理を開始してステップ1305に進み、熱発生率重心位置Gc(n)の中から最も遅角側にある重心位置(最遅角重心位置)Gcrtd-mを取得する。なお、CPUは、失火フラグ処理にて失火状態にあると判定された気筒の重心位置を、便宜上、最遅角重心位置Gcrtd-mとして取得してもよい。失火状態が発生している気筒の重心位置が、一般には、熱発生率重心位置Gc(n)の中から最も遅角側にある重心位置だからである。次に、CPUはステップ1310に進み、前記取得された最遅角重心位置Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側であるか否かを判定する。
一方、前述したように、CPUは、ステップ985に進むと、図13にフローチャートにより示した「最遅角気筒制御ルーチン」を実行する。従って、CPUは図13のステップ1300から処理を開始してステップ1305に進み、熱発生率重心位置Gc(n)の中から最も遅角側にある重心位置(最遅角重心位置)Gcrtd-mを取得する。なお、CPUは、失火フラグ処理にて失火状態にあると判定された気筒の重心位置を、便宜上、最遅角重心位置Gcrtd-mとして取得してもよい。失火状態が発生している気筒の重心位置が、一般には、熱発生率重心位置Gc(n)の中から最も遅角側にある重心位置だからである。次に、CPUはステップ1310に進み、前記取得された最遅角重心位置Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側であるか否かを判定する。
最遅角重心位置Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側である場合、CPUはそのステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1315に進み、前記補正量FBを所定の微少量ΔFBだけ小さくする。
次に、CPUはステップ1330に進み、ステップ1315にて微少量ΔFBだけ小さくされた補正量FBを「本ルーチンの開始時における各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj(n)」に加算する。
これにより、最遅角気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinjが僅かに進角されるので、その気筒の重心位置も僅かに進角側に移動する。その結果、最遅角気筒の重心位置が目標重心位置Gctgtに近づく。他の気筒の重心位置も僅かに進角側に移動する。
その後、CPUは、ステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了し、図9のステップ990に進む。
これに対し、CPUがステップ1310の処理を実行する時点において、最遅角重心位置Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上遅角側でない場合、CPUはそのステップ1310にて「No」と判定してステップ1320に進み、最遅角重心位置Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側であるか否かを判定する。
最遅角重心位置Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側である場合、CPUはそのステップ1320にて「Yes」と判定してステップ1325に進み、前記補正量FBを所定の微少量ΔFBだけ大きくする。
次に、CPUはステップ1330に進み、ステップ1325にて微少量ΔFBだけ大きくされた補正量FBを「本ルーチンの開始時における各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj(n)」に加算する。
これにより、最遅角気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinjが僅かに遅角されるので、その気筒の重心位置も僅かに遅角側に移動する。その結果、最遅角気筒の重心位置が目標重心位置Gctgtに近づく。他の気筒の重心位置も僅かに遅角側に移動する。
その後、CPUは、ステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了し、図9のステップ990に進む。
更に、CPUがステップ1320の処理を実行する時点において、最遅角重心位置Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtに対して正の微小角度Δθs以上進角側でなければ、最遅角重心位置Gcrtd-mと目標重心位置Gctgtとの差の大きさは微小角度Δθs未満である。この場合、CPUはそのステップ1320にて「No」と判定してステップ1330に直接進み、その後、ステップ1395に進む。そして、CPUは本ルーチンを一旦終了して、図9のステップ990に進む。この場合、各気筒の主噴射の燃料噴射時期CMinj1乃至CMinj4の補正量FBは変更されない。
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置は、複数の気筒♯1乃至♯4を備えた内燃機関10に適用され、少なくとも各気筒♯1乃至♯4の燃焼状態を気筒毎に個別に制御する燃焼パラメータCMinjを変更することにより各気筒の熱発生率重心位置Gc(n)を制御する。
本制御装置は、少なくとも機関10の負荷が第1閾値Pem1から第2閾値Pem2までの範囲(特定負荷範囲)内にある場合には、機関の負荷に依らず一定のクランク角度(θa又はθa’)を目標重心位置に設定し、且つ、機関の負荷が第2閾値Pem2よりも大きい範囲にある場合には、機関の負荷が大きくなるほど前記一定のクランク角度よりも遅角側の範囲において「より遅角側となるクランク角度」を目標重心位置に設定する(図2及び図8のステップ845を参照。)。
更に、本制御装置は、気筒のうち少なくとも2つの気筒の筒内圧力をそれぞれ検出する筒内圧力検出部(筒内圧センサ75及びECU70のCPU)と、筒内圧力に基づいて前記2つの気筒の熱発生率重心位置Gc(n)をそれぞれ算出する重心位置算出部(図9のステップ905を参照。)と、前記算出された前記2つの気筒それぞれの熱発生率重心位置Gc(n)の総和を同気筒の数で割って得られる値を平均重心位置Gcaveとして算出する平均重心位置算出部(図9のステップ915を参照。)と、を具備する。
本制御装置は、前記算出された平均重心位置Gcaveが目標重心位置Gctgtと一致するように、前記複数の気筒のそれぞれの前記燃焼パラメータを第1所定量(所定の微少量ΔFB)ずつ変更する平均重心制御を行う(図9のステップ940にて「Yes」及びステップ955にて「No」と判定された場合、並びに、ステップ960及び図11を参照。)。即ち、本制御装置は、任意の気筒の燃焼パラメータCMinjを第1所定量変更するとともに、残りの気筒の燃焼パラメータCMinjを前記第1所定量変更する平均重心制御を行う。
一方、本制御装置は、前記平均重心制御中に、前記熱発生率重心位置Gc(n)に基づき前記気筒の燃焼状態の何れかが失火状態にあると判定された場合(図10のステップ1020及びステップ1035にて「Yes」と判定された場合を参照。)、失火状態にあると判定された気筒(最遅角気筒)の熱発生率重心位置(最遅角重心位置)Gcrtd-mが目標重心位置Gctgtと一致するように、その気筒の燃焼パラメータCMinjを第2所定量(所定の微少量ΔFB)変更するとともに、残りの気筒の燃焼パラメータCMinjを前記第2所定量変更する最遅角気筒制御を行う(図9のステップ940にて「No」及びステップ970にて「No」と判定された場合、並びに、ステップ985及び図13を参照。)。
更に、前記制御装置は、前記平均重心制御中に、前記算出された熱発生率重心位置Gc(n)に基づき前記気筒の燃焼状態の何れも失火状態にないと判定され、且つ、前記熱発生率重心位置Gc(n)のうち最も進角側にある熱発生率重心位置(最進角重心位置)Gcadv-mが「前記目標重心位置Gctgt及び平均重心位置Gcave」よりも進角側に所定値(第1偏差ΔGcth1)よりも大きく乖離していると判定された場合(図9のステップ940にて「Yes」及びステップ955にて「Yes」と判定された場合を参照。)、同乖離していると判定された気筒(最進角気筒)の熱発生率重心位置(最進角重心位置)Gcadv-mが目標重心位置Gctgtと一致するように、その気筒の前記燃焼パラメータCMinjを第3所定量(所定の微少量ΔFB)変更するとともに、残りの気筒の前記燃焼パラメータCMinjを前記第3所定量変更する最進角気筒制御を行う(図9のステップ965及び図12を参照。)。
前記平均重心制御により、機関の燃焼状態を安定して特定の状態に維持することができる。更に、前記最遅角気筒制御により、失火状態を改善することができる。加えて、前記最進角気筒制御により、機関10から排出されるNOx量を低減することができる。
更に、本制御装置は、各気筒♯1乃至♯4の熱発生率重心位置を適切なクランク角度(一定クランク角度θa又はクランク角度θaにできるだけ近いクランク角度θa’)に制御しながら、高負荷運転状態において筒内圧力の最大値が許容圧力を超えないようにすることができる。この結果、機関の燃費を改善するとともに、高負荷時において機関が発生するトルクが要求トルクよりも低下することを回避することができる。換言すると、本制御装置は、機関が発生し得る最大トルクを低下させないようにすることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記実施形態は、前記平均重心制御、最進角気筒制御及び最遅角気筒制御により制御される燃焼パラメータとして、各気筒の燃焼状態を気筒毎に個別に制御可能な燃焼パラメータを用いる。上記実施形態は、この燃焼パラメータとして、以下に述べる値の1つ以上を採用することもできる。
(1)主噴射(メイン噴射)の燃料噴射時期
(2)主噴射よりも進角側にて行われる燃料噴射であるパイロット噴射の燃料噴射量
(3)パイロット噴射の回数
(4)パイロット噴射の燃料噴射時期
(5)各パイロット噴射の燃料噴射量
(6)主噴射よりも遅角側にて行われる燃料噴射であるアフター噴射の噴射量
(7)各気筒内のスワール流の強度(例えば、スワールコントロールバルブの開度)
(2)主噴射よりも進角側にて行われる燃料噴射であるパイロット噴射の燃料噴射量
(3)パイロット噴射の回数
(4)パイロット噴射の燃料噴射時期
(5)各パイロット噴射の燃料噴射量
(6)主噴射よりも遅角側にて行われる燃料噴射であるアフター噴射の噴射量
(7)各気筒内のスワール流の強度(例えば、スワールコントロールバルブの開度)
尚、熱発生率重心位置Gcを進角させる場合には、制御装置は、以下の動作を行えばよい。熱発生率重心位置Gcを遅角させる場合には、以下の動作と反対方向側に各燃焼パラメータを変化させればよい。
(1a)制御装置は、主噴射の燃料噴射時期を進角側に移動させる。
(2a)制御装置は、パイロット噴射の燃料噴射量を増加させる。
(3a)制御装置は、パイロット噴射のみに関して決まる「パイロット噴射の熱発生率重心角度」が進角側へ移動するようにパイロット噴射の回数を変更する。
(4a)制御装置は、パイロット噴射の熱発生率重心角度が進角側へ移動するようにパイロット噴射の燃料噴射時期を変更する。
(5a)制御装置は、パイロット噴射の熱発生率重心角度が進角側へ移動するように各パイロット噴射の燃料噴射量を変更する。
(6a)制御装置は、アフター噴射の噴射量を減少する、若しくは、アフター噴射を行わない。
(7a)制御装置は、各気筒のスワール流の強度を増大させる。
(1a)制御装置は、主噴射の燃料噴射時期を進角側に移動させる。
(2a)制御装置は、パイロット噴射の燃料噴射量を増加させる。
(3a)制御装置は、パイロット噴射のみに関して決まる「パイロット噴射の熱発生率重心角度」が進角側へ移動するようにパイロット噴射の回数を変更する。
(4a)制御装置は、パイロット噴射の熱発生率重心角度が進角側へ移動するようにパイロット噴射の燃料噴射時期を変更する。
(5a)制御装置は、パイロット噴射の熱発生率重心角度が進角側へ移動するように各パイロット噴射の燃料噴射量を変更する。
(6a)制御装置は、アフター噴射の噴射量を減少する、若しくは、アフター噴射を行わない。
(7a)制御装置は、各気筒のスワール流の強度を増大させる。
更に、上記実施形態は、各気筒の燃焼状態を一律に制御する燃焼パラメータとして以下の述べる値の1つ以上を採用することもできる。
(8)燃料噴射弁が燃料を噴射するときの圧力である燃料噴射圧
(9)過給機44による過給圧
(10)インタークーラー45の冷却効率(冷却能力)
(11)吸入空気に対するEGRガスの比率であるEGR率(又は、EGRガスの量)
(12)EGRクーラー63の冷却効率(冷却能力)
(8)燃料噴射弁が燃料を噴射するときの圧力である燃料噴射圧
(9)過給機44による過給圧
(10)インタークーラー45の冷却効率(冷却能力)
(11)吸入空気に対するEGRガスの比率であるEGR率(又は、EGRガスの量)
(12)EGRクーラー63の冷却効率(冷却能力)
これら値を採用する場合において、熱発生率重心位置Gcを進角させる場合には、制御装置は、以下の動作を行えばよい。熱発生率重心位置Gcを遅角させる場合には、以下の動作と反対方向側に各燃焼パラメータを変化させればよい。
(8a)制御装置は、燃料噴射圧を増加させる。
(9a)制御装置は、過給圧を増加させる。
(10a)制御装置は、インタークーラー45のバイパスバルブ開度を増大するか、或いは、冷却水量を減少させることにより、インタークーラー45の冷却効率を低下させる。
(11a)制御装置は、EGR制御弁62の開度を減少させる(EGRガス通路の通路断面積を減少させる)ことにより、EGR率を低下させる(EGR量を減少させる。)。
(12a)制御装置は、EGRクーラー63のバイパスバルブ開度を増大するか、或いは、冷却水量を減少させることにより、EGRクーラー63の冷却効率を低下させる。
(8a)制御装置は、燃料噴射圧を増加させる。
(9a)制御装置は、過給圧を増加させる。
(10a)制御装置は、インタークーラー45のバイパスバルブ開度を増大するか、或いは、冷却水量を減少させることにより、インタークーラー45の冷却効率を低下させる。
(11a)制御装置は、EGR制御弁62の開度を減少させる(EGRガス通路の通路断面積を減少させる)ことにより、EGR率を低下させる(EGR量を減少させる。)。
(12a)制御装置は、EGRクーラー63のバイパスバルブ開度を増大するか、或いは、冷却水量を減少させることにより、EGRクーラー63の冷却効率を低下させる。
更に、上記実施形態において、機関10の負荷が第1閾値Pem1から第2閾値Pem2までの範囲内にある場合における制御目標としての熱発生率重心位置(即ち、上記一定クランク角度θa)はATDC7°であったが、この値は機関毎に異なる。
尚、上述した実施形態に係る制御装置は、最遅角気筒制御の前に失火改善処理を行うが、失火改善処理を行わずに最遅角気筒制御を行ってもよい。
更に、上述した実施形態において、最進角重心位置Gcadv-mが平均重心位置Gcave及び目標重心位置Gctgtから「進角側」に乖離している場合にのみ、前記最進角気筒制御を行うように制御装置を構成してもよい。同様に、最遅角重心位置Gcrtd-mが平均重心位置Gcave及び目標重心位置Gctgtから「遅角側」に乖離している場合にのみ、前記最遅角気筒制御を行うように制御装置を構成してもよい。
更に、前記第1偏差ΔGcth1は、最大の平均重心偏差ΔGcave-m及び最大の目標重心偏差ΔGctgt-mに共通して用いられる閾値であるが、これら偏差ΔGcave-m及びΔGctgt-mに対して、それぞれ、異なる閾値を用意してもよい。
加えて、「最大の平均重心偏差ΔGcave-mが第1偏差ΔGcth1よりも大きいとき」及び「最大の目標重心偏差ΔGctgt-mが第1偏差ΔGcth1よりも大きいとき」の少なくとも一方のときに、前記最進角気筒制御を行うようにしてもよい。
更に、前記第1乃至第3所定量は互いに同じ値であってもよいし、互いに異なる値であってもよい。
10…内燃機関、23…燃料噴射弁、70…ECU、75…筒内圧センサ、76…クランク角度センサ、♯1…第1気筒、♯2…第2気筒、♯3…第3気筒、♯4…第4気筒
Claims (1)
- 複数の気筒を備えた内燃機関に適用され、少なくとも各気筒の燃焼状態を気筒毎に個別に制御する燃焼パラメータ、を変更することにより各気筒の熱発生率重心位置を制御する制御装置であって、
少なくとも前記機関の負荷が第1閾値から同第1閾値よりも大きい第2閾値までの範囲内にある場合には、前記負荷に依らず一定のクランク角度を目標重心位置に設定し、且つ、前記負荷が前記第2閾値よりも大きい範囲にある場合には、前記負荷が大きくなるほど前記一定のクランク角度よりも遅角側の範囲においてより遅角側となるクランク角度を目標重心位置に設定する、目標重心位置設定部と、
前記気筒のうち少なくとも2つの気筒の筒内圧力をそれぞれ検出する筒内圧力検出部と、
前記筒内圧力に基づいて前記2つの気筒の熱発生率重心位置をぞれぞれ算出する重心位置算出部と、
前記算出された前記2つの気筒それぞれの熱発生率重心位置の総和を同気筒の数で割って得られる値を平均重心位置として算出する平均重心位置算出部と、
前記算出された平均重心位置が前記目標重心位置と一致するように、前記複数の気筒のそれぞれの前記燃焼パラメータを第1所定量ずつ変更する平均重心制御を行う制御部と、
を具備し、
前記制御部は、
前記平均重心制御中に、前記算出された熱発生率重心位置に基づき前記2つの気筒の前記燃焼状態の何れかが失火状態にあると判定された場合、失火状態にあると判定された気筒の熱発生率重心位置が前記目標重心位置と一致するように、その気筒の前記燃焼パラメータを第2所定量変更するとともに、残りの気筒の前記燃焼パラメータを前記第2所定量変更する最遅角気筒制御を行い、
前記平均重心制御中に、前記算出された熱発生率重心位置に基づき前記2つの気筒の前記燃焼状態の何れも失火状態にないと判定され且つ前記算出された2つの気筒の前記熱発生率重心位置のうち最も進角側にある熱発生率重心位置が前記目標重心位置及び前記平均重心位置の少なくとも一方よりも進角側に所定値よりも大きく乖離していると判定された場合、同乖離していると判定された気筒の熱発生率重心位置が前記目標重心位置と一致するように、その気筒の前記燃焼パラメータを第3所定量変更するとともに、残りの気筒の前記燃焼パラメータを前記第3所定量変更する最進角気筒制御を行う、
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149892A JP2016023618A (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149892A JP2016023618A (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016023618A true JP2016023618A (ja) | 2016-02-08 |
Family
ID=55270609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014149892A Pending JP2016023618A (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016023618A (ja) |
-
2014
- 2014-07-23 JP JP2014149892A patent/JP2016023618A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014196035A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR101781720B1 (ko) | 내연 기관의 제어 장치 | |
JP5950041B2 (ja) | 機関制御装置 | |
JP2015113790A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5267745B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5146612B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5979126B2 (ja) | 機関制御装置 | |
US9670851B2 (en) | System and method of controlling combustion in an engine having an in-cylinder pressure sensor | |
JP2016014380A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016011600A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20130247883A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5077491B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016023618A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004190539A (ja) | 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン | |
JP6603150B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6429082B2 (ja) | 噴霧干渉判定装置、気流制御装置 | |
JP6070438B2 (ja) | 機関制御装置 | |
WO2014034695A1 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2016037898A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6248670B2 (ja) | 燃料の燃焼性検出装置 | |
JP2017020397A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2017008786A (ja) | 内燃機関の制御装置 |