[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016021796A - 給電コイルユニット - Google Patents

給電コイルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016021796A
JP2016021796A JP2014143789A JP2014143789A JP2016021796A JP 2016021796 A JP2016021796 A JP 2016021796A JP 2014143789 A JP2014143789 A JP 2014143789A JP 2014143789 A JP2014143789 A JP 2014143789A JP 2016021796 A JP2016021796 A JP 2016021796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
feeding
coils
feeding coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014143789A
Other languages
English (en)
Inventor
浦野 高志
Takashi Urano
高志 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014143789A priority Critical patent/JP2016021796A/ja
Publication of JP2016021796A publication Critical patent/JP2016021796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】非接触にて電力を給電する際に生じる漏洩電磁界を低減しつつ、受電コイルの位置に応じた最適な給電動作が可能な給電コイルユニットを提供すること。【解決手段】給電コイルユニットL1は、少なくとも3つのコイルが整列配置されてなる給電側コイル部L10と、給電側コイル部L10を構成するコイルから一対または複数対のコイルを選択して直列に接続するとともに、対になるコイルが発生する磁界の向きが互いに逆向きになるように当該対になるコイルの接続を切り替えるコイル切り替え部SWと、を備え、コイル切り替え部SWは、隣接配置される対になるコイルの組み合わせまたは間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせから選択する。【選択図】図2

Description

本発明は、給電コイルユニットに関する。
電源コードを用いずに電力を供給する非接触電力伝送技術が注目されつつある。例えば、この非接触電力伝送技術を応用して、電気自動車の車両下部に受電コイル(受電側)を具備して、地上側の給電コイル(給電側)から非接触で大電力(例えば数〔kW〕〜数10〔kW〕)を伝送し、電気自動車に搭載されたバッテリーを充電する非接触充電装置の開発が活発化してきている。
この非接触電力伝送技術では、給電コイルから発生する交流磁界を利用して電力伝送が行われるが、交流磁界を利用した電力伝送では、給電コイルから発生する交流磁界の一部が漏洩電磁界となり、この漏洩電磁界が他の電気機器、例えばラジオ等の雑音の原因になり得る。
上記問題を解決するため、例えば特許文献1には、給電側または受電側に組み込まれるコイルユニットを、直列に接続された複数のコイルで構成したものが提案されている。このコイルユニットでは、隣り合って配置された2つのコイルに発生する磁界(磁束)の向きが、互い逆向きになるようにコイルユニットが構成されている。そして、この2つのコイルに発生する磁界(磁束)の向きを互い逆向きにすることにより、漏洩電磁界を低減させている。
特開2011−234496号公報
ところで、非接触にて電力を伝送する場合、給電コイルと受電コイルの位置ずれが大きいと電力伝送効率が低下してしまう。しかしながら、特許文献1に開示される技術では、給電側のコイルユニットと受電側のコイルユニットとの位置ずれによる電力伝送効率の低下の抑制に関する検討が何ら行われておらず、受電側コイルユニットの位置に応じた最適な給電動作が難しいという問題があった。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、非接触にて電力を給電する際に生じる漏洩電磁界を低減しつつ、受電コイルの位置に応じた最適な給電動作が可能な給電コイルユニットを提供することを目的とする。
本発明に係る給電コイルユニットは、受電装置に非接触で電力を給電する給電コイルユニットであって、少なくとも3つのコイルが整列配置されてなる給電側コイル部と、給電側コイル部を構成するコイルから一対または複数対のコイルを選択して直列に接続するとともに、対になるコイルが発生する磁界の向きが互いに逆向きになるように当該対になるコイルの接続を切り替えるコイル切り替え部と、を備え、コイル切り替え部は、隣接配置される対になるコイルの組み合わせまたは間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせから選択することを特徴とする。
本発明によれば、給電側コイル部を構成するコイルから選択された対になるコイルが発生する磁界の向きが互いに逆向きになるように当該対になるコイルの接続を切り替えるコイル切り替え部を備えている。このように、給電側コイル部を構成するコイルから選択された対になるコイルが発生する磁界の向きを互いに逆向きとすることにより、漏洩電磁界を低減させることができる。また、本発明に係る給電コイルユニットでは、コイル切り替え部が隣接配置される対になるコイルの組み合わせまたは間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせから選択している。そのため、位置ずれが生じない場合は隣接配置される対になるコイルの組み合わせを選択し、位置ずれが生じた場合は間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせを選択することで、いずれの場合であっても受電コイルの位置に応じた最適な給電動作が可能となる。
好ましくは、給電側コイル部において、隣接するコイル同士が巻線幅の0.5倍から、巻線幅の1.5倍の範囲で重なり合うように配置されているとよい。この場合、コイルの巻線幅をWとすると、コイル同士を0.5×W以上に重ね合わせることにより、隣接するコイル同士の距離が接近するため、コイル同士の結合状態を高めることができる。また、コイル同士を1.5×W以下に重ね合わせることにより、隣接するコイル同士の間における磁界の相殺が抑制される。したがって、非接触にて電力を給電する際に、高い電力伝送効率を実現することができる。
本発明によれば、非接触にて電力を給電する際に生じる漏洩電磁界を低減しつつ、受電コイルの位置に応じた最適な給電動作が可能な給電コイルユニットを提供することができる。
本発明に係る給電コイルユニットが適用される非接触電力伝送装置を負荷とともに示す概略図である。 本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットが適用される非接触電力伝送装置を示す模式構成図である。 本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットを示す上面図である。 給電動作を説明するための非接触電力伝送装置を示す概略図である。 給電動作を説明するための非接触電力伝送装置を示す概略図である。 給電動作を説明するための非接触電力伝送装置を示す概略図である。 給電動作を説明するための非接触電力伝送装置を示す概略図である。 給電動作を説明するための非接触電力伝送装置を示す概略図である。
本発明を実施するための形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、説明において、同一要素または同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットL1の説明をする前に、図1を参照して、本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットL1が適用される非接触電力伝送装置S1の全体構成について説明する。図1は、本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットが適用される非接触電力伝送装置を負荷とともに示す概略図である。
非接触電力伝送装置S1は、図1に示されるように、給電装置100と、受電装置200と、を有する。ここでは、非接触電力伝送装置S1を電気自動車などの移動体への給電設備に適用した例を用いて説明する。
給電装置100は、電源VG、電力変換回路INV、給電コイルユニットL1を有する。電源VGは、後述する電力変換回路INVに直流電力を供給する。電源VGとしては、直流電力を出力するものであれば特に制限されず、商用交流電源を整流・平滑した直流電源、二次電池、太陽光発電した直流電源、あるいはスイッチングコンバータなどのスイッチング電源などが挙げられる。
電力変換回路INVは、電源VGから供給される入力直流電力を交流電力に変換して、後述する給電コイルユニットL1に供給する。すなわち、電力変換回路INVはインバータとして機能することとなる。電力変換回路INVとしては、例えば図示しない複数のスイッチング素子がブリッジ接続されたスイッチング回路から構成される。このスイッチング回路を構成するスイッチング素子としては、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)やIBGT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの素子が挙げられる。
給電コイルユニットL1は、電力変換回路INVから供給される交流電力を後述する受電装置200に非接触にて給電する給電部としての機能を果たす。この給電コイルユニットL1は地中または地面近傍に配設されることとなる。なお、給電コイルユニットL1の具体的な構成については後述する。
受電装置200は、受電コイルユニットL2と、整流回路RECと、を有する。本実施形態のように、非接触電力伝送装置S1を電気自動車などの移動体への給電設備に適用する場合、受電装置200は移動体に搭載される。ここで、受電装置200が搭載される移動体としては、二次電池の電力を利用する電気自動車やハイブリッド自動車が挙げられる。
受電コイルユニットL2は、給電コイルユニットL1から給電された交流電力を非接触にて受電する受電部としての機能を果たす。この受電コイルユニットL2は電気自動車の車両下部に搭載されることとなる。
整流回路RECは、受電コイルユニットL2が受電した交流電力を直流電力に整流して負荷Rに出力する。整流回路RECは、例えば図示しないブリッジダイオードと平滑用キャパシタで構成される。ブリッジダイオードにより、受電コイルユニットL2から出力された交流電圧は全波整流され、さらに、平滑用キャパシタにより、全波整流された電圧が平滑化される。ここで、負荷Rとしては、非接触電力伝送装置S1を電気自動車などの移動体への給電設備に適用した場合、移動体に搭載される充電器(図示しない)とバッテリー(図示しない)から構成される。充電器は、整流回路RECにより整流された直流電力をバッテリーに対して定電流定電圧充電(CCCV充電)を行うように充電を制御する機能を果たし、バッテリーとしては、電力を蓄える機能を有していれば特に制限されず、例えば二次電池(リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル水素電池など)や容量素子(電気二重層キャパシタなど)が挙げられる。
このような構成を備えることにより、給電装置100の給電コイルユニットL1から受電装置200の受電コイルユニットL2に非接触にて電力が伝送される非接触電力伝送装置S1が実現される。
次に、図2及び図3を参照して、本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットL1と受電コイルユニットL2の構成について詳細に説明する。図2は、本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットが適用される非接触電力伝送装置を示す模式構成図である。図3は、本発明の好適な実施形態に係る給電コイルユニットを示す上面図である。
給電コイルユニットL1は、図2に示されるように、給電側コイル部L10と、給電側共振キャパシタC1と、コイル切り替え部SWと、を有する。
給電側コイル部L10は、4つの給電コイルL10a〜L10dから構成されており、給電コイルL10aと給電コイルL10bが隣接し、給電コイルL10bと給電コイルL10cが隣接し、給電コイルL10cとL10dが隣接するように1列に整列配置されている。給電コイルL10a〜L10dは、図3に示されるように、それぞれ略長方形を呈しており、銅やアルミニウムなどの金属線を数回から10回程度巻回されて構成されている。すなわち、給電コイルL10a〜L10dは、平面状に形成されたいわゆるスパイラル構造のコイルである。以下、このスパイラル構造のコイルの最内周の巻線から最外周の巻線までの幅を巻線幅Wという。なお、給電コイルL10a〜L10dの各巻線幅W同士は同一であると好ましい。また、平面状に形成されたスパイラル構造のコイルは、厳密な平面である必要はなく、多少湾曲していてもよい。またさらには、給電コイルL10a〜L10dは、それぞれ巻線が層状に巻回されたコイルであっても良く、外形形状は長方形の他に正方形、円、楕円を呈していても良い。
4つの給電コイルL10a〜L10dは、図3に示されるように、隣接するコイル同士が部分的に重なり合うように配置されており、コイルの外縁が重なり合う範囲としては、0.5×W(巻線幅の0.5倍)から1.5×W(巻線幅の1.5倍)の範囲であることが好ましい。つまり、隣接するコイル同士は、巻線幅の半分以上が重なり合っていることが好ましい。この場合、隣接するコイルの外縁同士が重なり合う範囲を0.5×W以上(巻線幅の0.5倍以上)とすることで、隣接するコイル同士の結合状態が高められるため、発生する磁束量を増大させることができる。しかし、隣接するコイル同士が重なり合う範囲が増加し過ぎると隣接するコイル同士で相殺される磁束量が増大してしまうため、隣接するコイルの外縁同士が重なり合う範囲は1.5×W以下(巻線幅の1.5倍以下)であることが好ましい。なお、給電コイルL10a〜L10dの外形形状が、円あるいは楕円の場合は、コイル同士の重なり合う範囲が最大となる部分が0.5×Wから1.5×Wの範囲となればよい。
給電側共振キャパシタC1は、4つの給電コイルL10a〜L10dから後述するコイル切り替え部SWによって選択された給電コイルと共振回路を形成する。本実施形態では、給電側共振キャパシタC1は、後述するコイル切り替え部SWによって選択された給電コイルと直列接続するように構成されているがこれに限られるものではなく、並列接続するように構成してもよい。
コイル切り替え部SWは、給電側コイル部L10を構成する4つの給電コイルL10a〜L10dのうち、2つの給電コイル(一対の給電コイル)を選択して直列に接続する機能を有する。図2に示されている例では、給電コイルL10bと給電コイルL10cが選択されて直列に接続されている。ここで、コイル切り替え部SWによって選択される対になるコイルとしては、隣接配置される対になるコイルの組み合わせと、間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせがある。具体的には、隣接配置される対になるコイルの組み合わせとしては、図2に示される例では、給電コイルL10aと給電コイルL10b、給電コイルL10bと給電コイルL10c、給電コイルL10cと給電コイルL10dの3種類がある。同様に、間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせとしては、図2に示される例では、給電コイルL10aと給電コイルL10c、給電コイルL10bと給電コイルL10dの2種類がある。コイル切り替え部SWは、これらのコイルの組み合わせから、受電コイルの位置に応じて最適な給電動作が可能な組み合わせを選択する。なお、ここで言う最適な給電動作とは、例えば電力伝送効率が最も高くなることが挙げられる。
また、コイル切り替え部SWは、選択された2つの給電コイルL10b,L10cが発生する磁界の向きが互いに逆向きになるように駆動される。つまり、選択された2つの給電コイルL10b,L10cが発生する磁界の向きが互いに逆向きになるように2つの給電コイルL10b,L10cの接続が切り替えられる。この接続切り替えは、コイル切り替え部SWによって行われる。例えば、2つの給電コイルL10b,L10cの巻回方向が逆向きの場合は、給電コイルL10bの巻線終端と給電コイルL10cの巻線始端を接続すればよく、2つの給電コイルL10b,L10cの巻回方向が同じ向きの場合は、給電コイルL10bの巻線始端と給電コイルL10cの巻線始端を接続すればよい。このように接続された2つの給電コイルL10b,L10cが電力変換回路INVにより駆動されると、一方の給電コイルL10bが給電コイルユニットL1から受電コイルユニットL2(又は受電コイルユニットL2から給電コイルユニットL1)に向かう方向の磁界を発生させたときに、他方の給電コイルL10cが受電コイルユニットL2から給電コイルユニットL1(又は給電コイルユニットL1から受電コイルユニットL2)に向かう方向の磁界を発生させる。なお、本実施形態では、コイル切り替え部SWによって、一対の給電コイルが選択されているが受電コイルの数に応じて複数対の給電コイルを選択してもよい。この場合であっても、選択された複数対の給電コイルのそれぞれの一対の給電コイルは直列に接続されるとともに、互いに発生する磁界の向きが逆向きになるように接続が切り替えられる。
このようなコイル切り替え部SWは、図2に示されるように、複数のスイッチSW1〜SW11から構成されている。より具体的には、スイッチSW1は、一方の端子が給電側共振キャパシタC1に接続され、他方の端子が給電コイルL10aの巻線始端に接続されている。スイッチSW2は、一方の端子が給電コイルL10aの巻線終端に接続され、他方の端子が給電コイルL10bの巻線始端に接続されている。スイッチSW3は、一方の端子が給電コイルL10bの巻線始端に接続され、他方の端子が電力変換回路INVに接続されている。スイッチSW4は、一方の端子が給電コイルL10aの巻線終端に接続され、他方の端子が給電コイルL10cの巻線終端に接続されている。スイッチSW5は、一方の端子が給電コイルL10cの巻線始端に接続され、他方の端子が電力変換回路INVに接続されている。スイッチSW6は、一方の端子が給電コイルL10bの巻線始端に接続され、他方の端子が給電側共振キャパシタC1に接続されている。スイッチSW7は、一方の端子が給電コイルL10bの巻線終端に接続され、他方の端子が給電コイルL10cの巻線終端に接続されている。スイッチSW8は、一方の端子が給電コイルL10bの巻線終端に接続され、他方の端子が給電コイルL10dの巻線終端に接続されている。スイッチSW9は、一方の端子が給電コイルL10dの巻線始端に接続され、他方の端子が電力変換回路INVに接続されている。スイッチSW10は、一方の端子が給電コイルL10cの巻線始端に接続され、他方の端子が給電側共振キャパシタC1に接続されている。スイッチSW11は、一方の端子が給電コイルL10cの巻線始端に接続され、他方の端子が給電コイルL10dの巻線終端に接続されている。このようなスイッチSW1〜SW11としては、例えば半導体スイッチやメカニカルなリレーなどが挙げられる。本実施形態では、SW1〜SW11は、2端子からなるメカニカルなリレーで構成されている。
このような構成を備えることにより、コイル切り替え部SWは、スイッチSW1〜SW11の導通・非導通状態を制御することにより、4つの給電コイルL10a〜L1dから駆動させる2つの給電コイルを選択している。ここで、コイル切り替え部SWのスイッチSW1〜SW11の導通・非導通状態の制御は、手動制御であってもよく、給電装置100に搭載されたセンサ(図示しない)による受電コイルの位置ずれの監視に基づいた自動制御であってもよく、また給電装置100から受電装置200への電力伝送効率の測定結果に基づいた自動制御であってもよい。
受電コイルユニットL2は、図2に示されるように、受電側コイル部L20と、受電側共振キャパシタC2と、を有する。
受電側コイル部L20は、2つの受電コイルL20a,L20bが並置されて構成されている。受電コイルL20a,L20bは、それぞれ略長方形を呈しており、銅やアルミニウムなどの金属線を数回から10回程度巻き回されて構成されている。すなわち、受電コイルL20a,L20bは、平面状に形成されたいわゆるスパイライル構造のコイルである。なお、受電コイルL20a,L20bの各巻線幅W同士は同一であると好ましい。また、平面状に形成されたスパイラル構造のコイルは、厳密な平面である必要はなく、多少湾曲していても良い。またさらには、受電コイルL20a,L20bは、それぞれ巻線が層状に巻回されたコイルであってもよく、その外形形状も長方形の他に正方形、円、楕円を呈していてもよい。本実施形態では、受電側コイルL2は、2つの受電コイルL20a,L20bから構成されているが、これに限られることなく複数対の受電コイルから構成されていてもよい。
2つの受電コイルL20a,L20bは、隣接するコイル同士が重なり合うように配置されており、コイルの外縁の重なり合う範囲としては、0.5×W(巻線幅の0.5倍)から1.5×W(巻線幅の1.5倍)の範囲であることが好ましい。つまり、隣接するコイルの巻線同士は、巻線幅の半分以上が重なり合っていることが好ましい。この場合、隣接するコイル同士の重なり合う範囲を0.5×W以上(巻線幅の0.5倍以上)とすることで、隣接するコイル同士の結合状態が高められるため、鎖交する磁束量を増大させることができる。しかし、隣接するコイル同士が重なり合う範囲が増加し過ぎると、鎖交する磁束量が減少してしまうため、隣接するコイルの外縁同士が重なり合う範囲は1.5×W以下(巻線幅の1.5倍以下)であることが好ましい。なお、受電コイルL20a,L20bの外形形状が、円あるいは楕円の場合は、コイル同士の重なり合う範囲が最大となる部分が0.5×Wから1.5×Wの範囲となればよい。
また、2つの受電コイルL20a,L20bは、互いに逆方向の磁界が鎖交したときに、それぞれに発生する起電力の方向が一致するように接続されている。例えば、2つの受電コイルL20a,L20bの巻回方向が逆向きの場合は、受電コイルL20aの巻線終端と受電コイルL20bの巻線始端を接続すればよい。また、2つの受電コイルL20a,L20bの巻回方向が同じ向きの場合は、受電コイルL20aの巻線始端と受電コイルL20bの巻線始端を接続すればよい。このように接続された2つの受電コイルL20a,L20bのうちの一方の受電コイルに給電コイルから受電コイルに向かう方向の磁界が鎖交し、他方の受電コイルに受電コイルから給電コイルに向かう方向の磁界が鎖交した場合、一方の受電コイルと他方の受電コイルに発生する起電力の方向が一致する。
続いて、図4を参照して、本実施形態に係る非接触電力伝送装置S1の給電動作について詳細に説明する。図4a〜図4eは、給電動作を説明するための非接触電力伝送装置を示す概略図である。
図4aに示されるように、給電コイルL10aと受電コイルL20aが対向し、給電コイルL10bと受電コイルL20bが対向して配置された場合は、コイル切り替え部SWによって、給電コイルL10aと給電コイルL10bの組み合わせが選択され、これらが電力変換回路INVによって駆動される。具体的には、コイル切り替え部SWのスイッチSW1,SW2,SW3が導通状態に制御され、他の全てのスイッチが非導通状態に制御される。すなわち、給電コイルL10aの巻線始端がスイッチSW1を解して給電側共振キャパシタC1に接続され、給電コイルL10aの巻線終端がスイッチSW2を介して給電コイルL10bの巻線終端に接続され、給電コイルL10bの巻線始端がスイッチSW3を介して電力変換回路INVに接続される。したがって、電力変換回路INVの出力端子に給電コイルL10a、給電コイルL10b及び給電側共振キャパシタC1が直列接続されることとなる。その結果、電力変換回路INVから給電コイルL10aと給電コイルL10bに交流電力が供給される。このとき、給電コイルL10a、受電コイルL20a、受電コイルL20b、給電コイルL10bの順に周回する磁束が発生し、閉曲線Aに沿った磁界が形成される。このような磁界が形成されることにより、漏洩電磁界が低減されるとともに、受電コイルL20a,L20bに有効に起電力が発生するため、高い電力伝送効率(最適な給電動作)を実現できる。
図4bに示されるように、給電コイルL10aと受電コイルL20aが対向し、給電コイルL10bと受電コイルL20a及び受電コイルL20bが対向し、給電コイルL10cと受電コイルL20bが対向して配置された場合は、コイル切り替え部SWによって、給電コイルL10aと給電コイルL10cの組み合わせが選択され、これらが電力変換回路INVによって駆動される。具体的には、コイル切り替え部SWのスイッチSW1,SW4,SW5が導通状態に制御され、他の全てのスイッチが非導通状態に制御される。すなわち、給電コイルL10aの巻線始端がスイッチSW1を介して給電側共振キャパシタC1に接続され、給電コイルL10aの巻線終端がスイッチSW4を介して給電コイルL10cの巻線終端に接続され、給電コイルL10cの巻線始端がスイッチSW5を介して電力変換回路INVに接続される。したがって、電力変換回路INVの出力端子に給電コイルL10a、給電コイルL10c及び給電側共振キャパシタC1が直列接続されることとなる。その結果、電力変換回路INVから給電コイルL10aと給電コイルL10cに交流電力が供給される。このとき、給電コイルL10a、受電コイルL20a、受電コイルL20b、給電コイルL10cの順に周回する磁束が発生し、閉曲線Bに沿った磁界が形成される。このような磁界が形成されることにより、漏洩電磁界が低減されるとともに、受電コイルL20a,L20bに有効に起電力が発生するため、高い電力伝送効率(最適な給電動作)を実現できる。
図4cに示されるように、給電コイルL10bと受電コイルL20aが対向し、給電コイルL10cと受電コイルL20bが対向して配置された場合は、コイル切り替え部SWによって、給電コイルL10bと給電コイルL10cの組み合わせが選択され、これらが電力変換回路INVによって駆動される。具体的には、コイル切り替え部SWのスイッチSW5,SW6,SW7が導通状態に制御され、他の全てのスイッチが非導通状態に制御される。すなわち、給電コイルL10bの巻線始端がスイッチSW6を介して給電側共振キャパシタC1に接続され、給電コイルL10bの巻線終端がスイッチSW7を介して給電コイルL10cの巻線終端に接続され、給電コイルL10cの巻線始端がスイッチSW5を介して電力変換回路INVに接続される。したがって、電力変換回路INVの出力端子に給電コイルL10b、給電コイルL10c及び給電側共振キャパシタC1が直列接続されることとなる。その結果、電力変換回路INVから給電コイルL10bと給電コイルL10cに交流電力が供給される。このとき、給電コイルL10b、受電コイルL20a、受電コイルL20b、給電コイルL10cの順に周回する磁束が発生し、閉曲線Cに沿った磁界が形成される。このような磁界が形成されることにより、漏洩電磁界が低減されるとともに、受電コイルL20a,L20bに有効に起電力が発生するため、高い電力伝送効率(最適な給電動作)を実現できる。
図4dに示されるように、給電コイルL10bと受電コイルL20aが対向し、給電コイルL10cと受電コイルL20a及び受電コイルL20bが対向し、給電コイルL10dと受電コイルL20bが対向して配置された場合は、コイル切り替え部SWによって、給電コイルL10bと給電コイルL10dの組み合わせが選択され、これらが電力変換回路INVによって駆動される。具体的には、コイル切り替え部SWのスイッチSW6,SW8,SW9が導通状態に制御され、他の全てのスイッチが非導通状態に制御される。すなわち、給電コイルL10bの巻線始端がスイッチSW6を介して給電側共振キャパシタC1に接続され、給電コイルL10bの巻線終始端がスイッチSW8を介して給電コイルL10dの巻線終端に接続され、給電コイルL10dの他方の端子がスイッチSW9を介して電力変換回路INVに接続される。したがって、電力変換回路INVの出力端子に給電コイルL10b、給電コイルL10d及び給電側共振キャパシタC1が直列接続されることとなる。その結果、電力変換回路INVから給電コイルL10bと給電コイルL10dに交流電力が供給される。このとき、給電コイルL10b、受電コイルL20a、受電コイルL20b、給電コイルL10dの順に周回する磁束が発生し、閉曲線Dに沿った磁界が形成される。このような磁界が形成されることにより、漏洩電磁界が低減されるとともに、受電コイルL20a,L20bに有効に起電力が発生するため、高い電力伝送効率(最適な給電動作)を実現できる。
図4eに示されるように、給電コイルL10cと受電コイルL20aが対向し、給電コイルL10dと受電コイルL20bが対向して配置された場合は、コイル切り替え部SWによって、給電コイルL10cと給電コイルL10dの組み合わせが選択され、これらが電力変換回路INVによって駆動される。具体的には、コイル切り替え部SWのスイッチSW9,SW10,SW11が導通状態に制御され、他の全てのスイッチが非導通状態に制御される。すなわち、給電コイルL10cの巻線始端がスイッチSW10を介して給電側共振キャパシタC1に接続され、給電コイルL10cの巻線終端がスイッチSW11を介して給電コイルL10dの巻線終端に接続され、給電コイルL10dの巻線始端がスイッチSW9を介して電力変換回路INVに接続される。したがって、電力変換回路INVの出力端子に給電コイルL10c、給電コイルL10d及び給電側共振キャパシタC1が直列接続されることとなる。その結果、電力変換回路INVから給電コイルL10cと給電コイルL10dに交流電力が供給される。このとき、給電コイルL10c、受電コイルL20a、受電コイルL20b、給電コイルL10dの順に周回する磁束が発生し、閉曲線Eに沿った磁界が形成される。このような磁界が形成されることにより、漏洩電磁界が低減されるとともに、受電コイルL20a,L20bに有効に起電力が発生するため、高い電力伝送効率(最適な給電動作)を実現できる。
以上のように、本実施形態に係る給電コイルユニットL1は、給電側コイル部L10を構成するコイルから選択された対になるコイルが発生する磁界の向きが互いに逆向きになるように当該対になるコイルの接続を切り替えるコイル切り替え部SWを備えている。このように、給電側コイル部L10を構成するコイルから選択された対になるコイルが発生する磁界の向きを互いに逆向きとすることにより、漏洩電磁界を低減させることができる。また、本発明に係る給電コイルユニットL1では、コイル切り替え部SWが隣接配置される対になるコイルの組み合わせまたは間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせから選択している。そのため、位置ずれが生じない場合は隣接配置される対になるコイルの組み合わせを選択し、位置ずれが生じた場合は間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせを選択することで、いずれの場合であっても受電コイルL20a,L20bの位置に応じた最適な給電動作が可能となる。
100…給電装置、200…受電装置、C1…給電側共振キャパシタ、C2…受電側共振キャパシタ、INV…電力変換回路、L1…給電コイルユニット、L2…受電コイルユニット、L10…給電側コイル部、L10a〜L10d…給電コイル、L20…受電側コイル部、L20a,L20b…受電コイル、R…負荷、REC…整流回路、S1…非接触電力伝送装置、SW…コイル切り替え部、SW1〜SW11…スイッチ、VG…電源。

Claims (2)

  1. 受電装置に非接触で電力を給電する給電コイルユニットであって、
    少なくとも3つのコイルが整列配置されてなる給電側コイル部と、
    前記給電側コイル部を構成するコイルから一対または複数対のコイルを選択して直列に接続するとともに、対になるコイルが発生する磁界の向きが互いに逆向きになるように当該対になるコイルの接続を切り替えるコイル切り替え部と、を備え、
    前記コイル切り替え部は、隣接配置される対になるコイルの組み合わせまたは間に単一のコイルのみを介して配置される対になるコイルの組み合わせから選択することを特徴とする給電コイルユニット。
  2. 前記給電側コイル部において、隣接するコイル同士が巻線幅の0.5倍から、巻線幅の1.5倍の範囲で重なり合うように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の給電コイルユニット。
JP2014143789A 2014-07-14 2014-07-14 給電コイルユニット Pending JP2016021796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143789A JP2016021796A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 給電コイルユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143789A JP2016021796A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 給電コイルユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016021796A true JP2016021796A (ja) 2016-02-04

Family

ID=55266324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143789A Pending JP2016021796A (ja) 2014-07-14 2014-07-14 給電コイルユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016021796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169278A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、プログラム、無線電力伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169278A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、プログラム、無線電力伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801884B2 (ja) 充電システム
KR102655303B1 (ko) 비접촉 전력전송 시스템
US10002708B2 (en) Coil unit and wireless power transmission device
EP2639931B1 (en) Contactless power feeding apparatus
US9349532B2 (en) Turning joint for electric excavator
CN105720695B (zh) 感应式无线电力传输系统
CN107222031B (zh) 供电装置以及无线电力传输装置
US10218186B2 (en) Power feeding device and non-contact power transmission device
JP2016015862A (ja) 受電装置
JP2015053751A (ja) 非接触電力伝送装置
JP5384195B2 (ja) 非接触電力供給装置
US20200286680A1 (en) Coil unit, wireless power transmission device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
US10964473B2 (en) Coil unit, wireless power transmission device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
JP2016021796A (ja) 給電コイルユニット
CA2783144A1 (en) Integrated reactance module
CN106160137A (zh) 供电设备
US20170288464A1 (en) Power Transmission Device
JP2017147822A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP6579009B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP2017175703A (ja) ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP2016021795A (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
US10084351B2 (en) Power feeding device
JP2017147823A (ja) ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP7411883B2 (ja) 無線給電ユニットおよび無線電力伝送システム
JP2019122091A (ja) 非接触電力伝達装置、それを用いた電池パック及び電力グリッドシステム並びに電力伝達方法