[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016008119A - シート分離装置 - Google Patents

シート分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008119A
JP2016008119A JP2014129898A JP2014129898A JP2016008119A JP 2016008119 A JP2016008119 A JP 2016008119A JP 2014129898 A JP2014129898 A JP 2014129898A JP 2014129898 A JP2014129898 A JP 2014129898A JP 2016008119 A JP2016008119 A JP 2016008119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
separation
base
separation roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014129898A
Other languages
English (en)
Inventor
宗晃 高畑
Muneaki Takahata
宗晃 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014129898A priority Critical patent/JP2016008119A/ja
Priority to US14/750,144 priority patent/US9555984B2/en
Publication of JP2016008119A publication Critical patent/JP2016008119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/513Cam mechanisms involving elongated cam, i.e. parallel to linear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • B65H2405/11425Projections or the like in surface contact with handled material retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】分離部材等の部品の摩耗を抑制することができるとともに、シートの幅の大小にかかわらず、分離性能を維持することができるシート分離装置を提供する。
【解決手段】シート分離装置1は、支持部6と、一対のガイド61、62と、分離ローラ42と、分離部材20と、弾性変形した状態で一端側が分離部材20側に係止され、分離部材20を分離ローラ42に向けて付勢する付勢手段29と、付勢手段29の他端側が係止される基部105とを備える。移動可能な可動ガイド61、62と基部105との間には、間隔Wが縮小する方向に可動ガイド61、62が移動することに連動して付勢手段29の弾性変形を弱める第1方向に基部105を変位させる一方、間隔Wが拡大する方向に可動ガイド61、62が移動することに連動して第1方向とは逆向きの第2方向に基部105を変位させる連動部107が設けられる。
【選択図】図10

Description

本発明はシート分離装置に関する。
特許文献1に従来のシート分離装置の例が開示されている。このシート分離装置は、支持部、一対のガイド、分離ローラ、分離部材、付勢手段及び基部を備えている。
支持部は、所定の搬送方向に搬送される複数枚のシートを支持可能である。一対のガイドは、支持部に設けられている。一対のガイドは、支持部において搬送方向に直交する幅方向に間隔を有して互いに対向している。一対のガイドは、双方が幅方向に移動して間隔を拡大又は縮小することにより、支持部に支持されるシートを幅方向において位置決めする。
分離ローラは、幅方向に平行な軸心周りに回転し、支持部に支持されるシートを搬送方向に搬送する。分離部材は、分離ローラによって搬送されるシートを分離ローラと協働して1枚ずつに分離する。付勢手段は、弾性変形した状態で一端側が分離部材側に係止されている。付勢手段は、分離部材を分離ローラに向けて付勢する。付勢手段が発揮する付勢力は一定である。基部には、付勢手段の他端側が係止されている。
このシート分離装置では、付勢手段によって付勢される分離部材が分離ローラに押圧されることにより、分離ローラと分離部材との間で生じるブレーキ力がシートに作用する。その結果、このシート分離装置では、分離ローラによって複数枚のシートが重なった状態で搬送されそうになると、それらのシートのうち分離ローラに当接しているシート以外のシートにそのブレーキ力が作用し、シートが1枚ずつに分離される。
特開2011−73814号公報
ところで、この種のシート分離装置では、幅の小さなシートの分離に必要な押圧荷重は、幅の大きなシートの分離に必要な押圧荷重と比較して、低くて充分である。この点、上記従来のシート分離装置では、シートの幅の大小にかかわらず、付勢手段が発揮する一定の付勢力に基づき、分離部材が分離ローラに向けて一定の押圧荷重で押圧されることから、種々の問題を生じる可能性がある。
例えば、このシート分離装置において、幅の大きなシートを基準に付勢手段の付勢力が設定されて押圧荷重が決められている場合を考える。この場合、常に高い押圧荷重が分離ローラと分離部材との間に作用することになり、これらの部品の摩耗が早くなるという問題がある。
その一方、このシート分離装置において、幅の小さなシートを基準に付勢手段の付勢力が設定されて押圧荷重が決められている場合を考える。この場合、幅の大きなシートに作用するブレーキ力が過小になり易い。すると、分離ローラに当接するシート以外のシートが分離部材に対して滑る不具合が生じ、分離性能が低下して重送が生じ易くなるという問題がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、分離部材等の部品の摩耗を抑制することができるとともに、シートの幅の大小にかかわらず、分離性能を維持することができるシート分離装置を提供することを目的とする。
本発明のシート分離装置は、所定の搬送方向に搬送される複数枚のシートを支持可能な支持部と、
前記支持部に設けられ、前記支持部に支持されるシートにおける前記搬送方向に直交する幅方向に間隔を有して互いに対向し、少なくとも一方が前記幅方向に移動して前記間隔を拡大又は縮小することにより、前記支持部に支持されるシートを前記幅方向において位置決めする一対のガイドと、
前記幅方向に平行な第1軸心周りに回転し、前記支持部に支持されるシートを前記搬送方向に搬送する分離ローラと、
前記分離ローラによって搬送されるシートを前記分離ローラと協働して1枚ずつに分離する分離部材と、
弾性変形した状態で一端側が前記分離部材側に係止され、前記分離部材を前記分離ローラに向けて付勢する付勢手段と、
前記付勢手段の他端側が係止される基部と、を備えるシート分離装置であって、
前記付勢手段は、弾性変形を利用して前記分離部材に付勢力を付与しており、
前記ガイドのうちで移動可能な可動ガイドと前記基部との間には、前記間隔が縮小する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記弾性変形を弱める第1方向に前記基部を変位させる一方、前記間隔が拡大する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記第1方向とは逆向きの第2方向に前記基部を変位させる連動部が設けられていることを特徴とする。
本発明のシート分離装置では、連動部は、一対のガイドの間隔が縮小する方向に可動ガイドが移動することに連動して、つまり、一対のガイドが幅の小さなシートを幅方向において位置決めするのに連動して、第1方向に基部を変位させる。このため、付勢手段の弾性変形が弱められるので、付勢手段が発揮する付勢力が小さくなり、押圧荷重が低くなる。この場合、幅の大きなシートを分離、搬送する際に作用するブレーキ力と比較して、幅の小さなシートを分離、搬送する際に作用するブレーキ力が小さくなる。その結果、幅の小さなシートを分離、搬送する際に、その幅の小さなシートに応じた低い押圧荷重が分離ローラと分離部材との間に作用することになり、これらの部品の摩耗を抑制することができる。
その一方、連動部は、一対のガイドの間隔が拡大する方向に可動ガイドが移動することに連動して、つまり、一対のガイドが幅の大きなシートを幅方向において位置決めするのに連動して、第1方向とは逆向きの第2方向に基部を変位させる。このため、一対のガイドの間隔が縮小する場合と比較し、付勢手段の弾性変形が強められるので、付勢手段が発揮する付勢力が大きくなり、押圧荷重が高くなる。この場合、幅の大きなシートに作用するブレーキ力が過小になり難い。その結果、分離ローラに当接するシート以外のシートが分離部材に対して滑る不具合が生じ難く、重送が生じ難い。
したがって、本発明のシート分離装置では、分離部材等の部品の摩耗を抑制することができるとともに、シートの幅の大小にかかわらず、分離性能を維持することができる。
本発明のシート分離装置は、可撓性を有して分離部材側から分離ローラに対向するように略板状に延在し、基部が設けられたカバー部材をさらに備えていてもよい。そして、連動部は、間隔が縮小する方向に可動ガイドが移動することに連動して、カバー部材に分離ローラから離間する方向の撓みを生じさせることにより基部を第1方向に変位させる一方、間隔が拡大する方向に可動ガイドが移動することに連動して、カバー部材の撓みを解消させることにより基部を第2方向に変位させてもよい。この場合、カバー部材の可撓性を利用する簡素な構成により、基部を第1、2方向に容易に変位させることができる。その結果、このシート分離装置は、製造コストの低廉化を実現できる。
連動部は、可動ガイドに設けられた作用部と、カバー部材に設けられた受動部とを有していてもよい。そして、作用部は、間隔が縮小する方向に移動する可動ガイドとともに移動して受動部に接触することにより、受動部を分離ローラから離間する方向に押圧するように構成されていてもよい。この場合、作用部が受動部に接触することによって受動部が分離ローラから離間する方向に押圧されると、カバー部材に分離ローラから離間する方向の撓みが生じ、基部が第1方向に変位する。その一方、作用部が受動部に接触しなくなることによって受動部が分離ローラから離間する方向に押圧されなくなると、カバー部材の撓みが解消され、基部が第2方向に変位する。こうして、このシート分離装置では、簡素な作用部及び受動部により、基部を第1、2方向に容易に変位させることができる。
作用部及び受動部の一方は、作用部及び受動部の他方に接触可能な第3方向に突出する突出部から構成されていてもよい。そして、突出部における幅方向の端部は、突出部における幅方向の中央部に接近するにつれて第3方向に向かうように傾斜する傾斜面とされていてもよい。この構成によれば、作用部が受動部に接触する際の抵抗を傾斜面によって軽減できるので、作用部が受動部を押圧する状態にスムーズに移行できる。
作用部及び受動部の一方は、それぞれ突出する長さが異なる複数の突出部から構成されていてもよい。この構成によれば、複数の突出部のいずれか1つが作用部及び受動部の他方を押圧し、又は作用部及び受動部の他方に押圧される状態となることにより、付勢力を段階的に変化させることができる。
第1方向は、基部を分離部材から離間させる方向であり、第2方向は、基部を分離部材に接近させる方向であってもよい。この場合、分離部材と基部との間に配設される付勢手段の弾性変形の強弱を容易に変化させることができる。
付勢手段は、圧縮状態が変わることで、分離部材への付勢力を変化させるバネ部材であってもよい。この場合、バネ部材として、例えば、圧縮コイルバネ、捩じりコイルバネ、ゴム製柱状体、エラストマー製柱状体等を採用できるので、付勢手段の部品コストを低廉化できる。
分離部材は、シートに接触して摩擦力を付与することが可能な接触面を有する分離パッドと、分離パッドを接触面とは反対側から保持するホルダとを含んでいてもよい。この場合、ホルダが分離パッドを補強するので、付勢手段の弾性変形の強弱が変化しても、接触面が変形し難い。
ホルダは、第1軸心に平行な第2軸心周りに揺動可能であり、分離部材を分離ローラに対して接近及び離間可能に保持していてもよい。そして、付勢手段の一端側は、ホルダに係止されていてもよい。この場合、一端側がホルダに係止され、他端側が基部に係止された付勢手段は、基部の第1、2方向の変位によって、弾性変形の強弱を好適に変化させることができる。
付勢手段は、他端側から一端側まで略板状に延在し、一端側に分離部材が貼り付けられた板バネで構成されていてもよい。この構成によれば、付勢手段としての板バネが分離部材を保持するホルダを兼ねるので、部品点数を削減できる。
本発明のシート分離装置は、分離ローラよりも搬送方向の下流側に位置し、分離ローラによって搬送されるシートの画像を読み取る読取部をさらに備えていてもよい。この構成によれば、分離ローラ及び分離部材によって1枚ずつに良好に分離されて搬送されるシートの画像を読取部が読み取るので、読取品質が安定する。
実施例1の画像読取装置の斜視図である。 実施例1の画像読取装置に係り、支持部及び一対のガイドを主に示す部分斜視図である。 実施例1の画像読取装置に係り、図2から上面左側の外装カバーを取り外した状態を示す部分斜視図である。 実施例1の画像読取装置の部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の部分断面図である。 実施例1の画像読取装置に係り、後側のガイドを示す斜視図である。 実施例1の画像読取装置に係り、図4のA−A断面であって、連動部の動作を説明する模式図である。 実施例1の画像読取装置に係り、分離ローラ、分離パッド、ホルダ、圧縮コイルバネ、基部及び連動部を主に示す部分断面図である。 実施例1の画像読取装置に係り、図4のA−A断面であって、連動部の動作を説明する模式図である。 実施例1の画像読取装置に係り、分離ローラ、分離パッド、ホルダ、圧縮コイルバネ、基部及び連動部を主に示す部分断面図である。 実施例2の画像読取装置に係り、図4のA−A断面と同様の断面であって、連動部の動作を説明する模式図である。 実施例3の画像読取装置に係り、分離ローラ、分離パッド、ホルダ、捩じりコイルバネ、基部及び連動部を主に示す部分断面図である。 実施例3の画像読取装置に係り、分離ローラ、分離パッド、ホルダ、捩じりコイルバネ、基部及び連動部を主に示す部分断面図である。 実施例4の画像読取装置に係り、分離ローラ、分離パッド、板バネ、基部及び連動部を主に示す部分断面図である。 実施例4の画像読取装置に係り、分離ローラ、分離パッド、板バネ、基部及び連動部を主に示す部分断面図である。 実施例5の画像読取装置に係り、支持部、一対のガイド、分離ローラ、分離パッド、ホルダ、圧縮コイルバネ、基部及び連動部を主に示す部分模式断面図である。 実施例5の画像読取装置に係り、(a)及び(b)は一対のガイド及び連動部の作用部に示す模式上面図である。 実施例5の画像読取装置に係り、図16のB−B断面であって、連動部の動作を説明する模式図である。 実施例5の画像読取装置に係り、図16のB−B断面であって、連動部の動作を説明する模式図である。 実施例5の画像読取装置に係り、分離ローラ、分離パッド、ホルダ、圧縮コイルバネ、基部及び連動部を主に示す部分断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜5を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像読取装置1は、本発明のシート分離装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが設けられた側を装置の前側と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図5に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3及び搬送部4を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。
図4に示すように、画像形成ユニット5は、本体部8内の下側部分に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。読取ユニット3は、本体部8内の上側部分に収容されている。読取ユニット3は、原稿の画像を読み取る際に使用される。搬送部4は、開閉部9に設けられている。搬送部4は、複数枚のシートSHを図4に示す搬送経路P1、又は図5に示す搬送経路P2に沿って順次搬送しながら、シートSHの画像を読取ユニット3に読み取らせる際に使用される。
図4に示すように、本体部8の上面には、第1プラテンガラス81及び第2プラテンガラス82が配設されている。第1プラテンガラス81の上面によって、原稿支持面81Aが形成されている。原稿支持面81Aは、静止した状態の原稿の画像を読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下側から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。第2プラテンガラス82は、第1プラテンガラス81の左側に位置して前後方向に細長く延びている。第2プラテンガラス82の上面によって、読取面82Aが形成されている。読取面82Aは、搬送部4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHを下側から案内する。
図1に示すように、開閉部9は、本体部8の後面側上端縁に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる開閉軸心X9周りで揺動可能に支持されている。開閉部9は、図1〜図5に示す閉じた状態では、原稿支持面81Aを上方から覆っている。開閉部9は、図1に二点鎖線で図示するように、その前端部側が上方かつ後方に変位するように開閉軸心X9周りで揺動することにより、原稿支持面81Aを露出させる開放位置に変位する。これにより、ユーザは、読取対象の原稿を原稿支持面81Aに支持させることができる。
図4に示すように、読取ユニット3は、本体部8内の上側部分に収容された読取センサ3A及び図示しない走査機構と、開閉部9内に収容された読取センサ3Bとを有している。読取センサ3A、3Bは、本発明の「読取部」の一例である。
読取センサ3Aは、走査機構によって、本体部8内における原稿支持面81A及び読取面82Aの下側で左右方向に往復動する。読取センサ3Aが読取面82Aの下側で停止する位置は、固定読取位置である。読取センサ3Bは、後述するように、開閉部9内における搬送経路P1、P2の途中に配設される。読取センサ3A、3Bとしては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが採用される。
図3〜図5に示すように、画像読取装置1は、支持部6、ベース部材70、カバー部材100、一対の可動ガイド61、62、及び外装カバー77を備えている。可動ガイド61、62は、本発明の「一対のガイド」の一例である。
図1〜図3に示すように、開閉部9の上面中央部には、原稿台9Aが開閉可能に設けられている。原稿台9Aは、図1に示す閉じた状態では、開閉部9の上面左側に設けられた外装カバー77ともに、開閉部9の上部外装の一部を構成する。原稿台9Aは、図2及び図3に示すように展開されることにより、支持部6の一部を構成する。支持部6は、搬送部4によって所定の搬送方向に搬送されるシートSHを下側から支持する。シートSHには、用紙やOHPシート等が含まれる。
図2〜図5に示すように、ベース部材70は、開閉部9の下側部分を構成している。ベース部材70は、開閉部9が閉じた位置にある場合に、原稿支持面81A及び読取面82Aを覆うように略平板状に延在している。
ベース部材70の上面側には、載置面70Aが形成されている。載置面70Aは、展開された状態の原稿台9Aの左端縁に接続し、左側に向かって略水平に延在している。載置面70Aは、原稿台9Aに載置されるシートSHを下側から支持する。載置面70Aも、展開された状態の原稿台9Aとともに、支持部6の一部を構成している。
図2から図4に示すように、一対の可動ガイド61、62は、ベース部材70の載置面70A上に設けられている。一対の可動ガイド61、62は、前後方向において間隔Wを有して互いに対向しつつ上方に垂直に突出した後、前後方向において互いに接近する方向に屈曲し、さらに前後方向に接近する方向に延びる延出部を有している。可動ガイド61、62が互いに対向する前後方向は、本発明の「幅方向」の一例である。
図2及び図3に示すように、ベース部材70の載置面70Aには、前後方向に延びるガイドレール9Gが形成されている。可動ガイド61、62は、ガイドレール9Gに沿って前後方向にスライド可能にベース部材70に支持されている。図4に示すように、可動ガイド61、62は、載置面70Aの裏面側に配設されたラックアンドピニオン機構69により連結されている。
ラックアンドピニオン機構69は、図2に示すように、可動ガイド61、62の一方が他方に接近するように前後方向に変位すれば、その変位を可動ガイド61、62の他方に伝達し、可動ガイド61、62の他方を一方に接近するように前後方向に変位させる。また、ラックアンドピニオン機構69は、図3に示すように、可動ガイド61、62の一方が他方から離間するように前後方向に変位すれば、その変位を可動ガイド61、62の他方に伝達し、可動ガイド61、62の他方を一方から離間するように前後方向に変位させる。この際、載置面70Aの前後方向の中間部とガイド61との距離は、載置面70Aの前後方向の中間部とガイド62との距離と常に等しくなっている。
こうして、一対の可動ガイド61、62は、双方が前後方向に移動して間隔Wを拡大又は縮小することにより、支持部6に支持される複数サイズのシートSHを前後方向において、支持部6のセンター基準で位置決めする。
図3に示すように、一対の可動ガイド61、62は、例えばA4サイズのシートである幅の大きいシートSH(SH1)を位置決めする場合、間隔W=W1で離間する。一方、図2に示すように、一対の可動ガイド61、62は、例えば名刺である幅の小さいシートSH(SH2)を位置決めする場合、間隔W=W2(<W1)で離間する。なお、幅の大きいシートSH(SH1)としてのA4サイズのシートは、一例であり、レターサイズや、A3サイズ(短手方向)等を可動ガイド61、62により位置決めする場合にも、間隔Wは、W1に近い位置となる。同様に、幅の小さいシートSH(SH2)としての名刺は、一例であり、カード、はがき、又はA6サイズ等を可動ガイド61、62により位置決めする場合にも、間隔Wは、W2に近い位置となる。
図4及び図6では後側に位置する可動ガイド62を示している。可動ガイド62には、作用部110が一体成形されている。作用部110は、可動ガイド62の上方に垂直に突出する部分の左端側からさらに左向きに突出する略角柱体である。図示は省略するが、前側に位置する可動ガイド61は、後側に位置する可動ガイド62と勝手違いの同一形状部品である。前側の可動ガイド61にも、作用部110が一体成形されている。
図7に示すように、前側の可動ガイド61に設けられた作用部110と、後側の可動ガイド61に設けられた作用部110とは、前後方向において間隔を有して並んだ状態で、左向きに、すなわち、図7の紙面奥側に向かって突出している。可動ガイド61、62の作用部110、110は、後述する連動部107を構成している。
図4に示すように、ベース部材70には、傾斜面70B、開口部70C、押圧部材支持部70F及び収容部70Hが形成されている。傾斜面70Bは、載置面70Aより左側に位置して載置面70Aに連続し、左側に向かって下り傾斜している。開口部70Cは、傾斜面70Bの左側で前後方向に細長い矩形状に切り欠かれている。押圧部材支持部70Fは、開口部70Cの上側に位置して前後方向に細長く延び、開口部70Cを前後方向において跨いでいる。収容部70Hは、押圧部材支持部70Fより左側に位置し、上向きに凹んでいる。
押圧部材支持部70Fの下側には、押圧部材39Aが配設されている。押圧部材39Aは、上下方向に変位可能に押圧部材支持部70Fに支持されている。押圧部材39Aは、圧縮コイルバネに付勢されて、読取面82Aに上側から対向する。
収容部70Hには、読取センサ3Bが収容されている。読取センサ3Bより下側には、第3プラテンガラス83が配設されている。第3プラテンガラス83は、収容部70Hを塞いでいる。第3プラテンガラス83の下面によって、読取面83Aが形成されている。読取面83Aは、搬送部4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHを上側から案内する。
本体部8の上面には、第2プラテンガラス82より左側の位置に、押圧部材支持部8Fが形成されている。押圧部材支持部8Fは、開閉部9が閉じた状態で、第3プラテンガラス83の下側に位置する。
押圧部材支持部8Fの上側には、押圧部材39Bが配設されている。押圧部材39Bは、上下方向に変位可能に押圧部材支持部8Fに支持されている。押圧部材39Bは、圧縮コイルバネに付勢されて、読取面83Aに下側から対向する。
図4及び図5に示すように、ベース部材70は、収容部70Hより左側の位置に、切替部材78を変位可能に支持している。切替部材78の右側を向く面は、下側湾曲案内面78Dとされている。図4に示すように、下側湾曲案内面78Dは、搬送部4を構成する排出ローラ44の外周面に対して所定の間隔を有して対向し、左側に向かって湾曲しつつ上り傾斜している。
切替部材78は、開閉部9の左側面カバー79が図4に示す閉じた状態から図5に示すように開放されるのに連動して、図4に示す位置から図5に示す位置に変位する。切替部材78が図5に示す位置に変位すると、下側湾曲案内面78Dの下端側が図4に示す位置よりも右側に移動し、搬送部4を構成する排出ローラ44の外周面に接触する寸前の位置に保持される。
図3〜図5に示すように、カバー部材100は、載置面70Aの左側部分、傾斜面70B、開口部70C、押圧部材支持部70F及び収容部70Hに対して上側に位置して、前後左右方向に延びている。カバー部材100は、熱可塑性樹脂の射出成形部材である。カバー部材100は、前端縁側と後端縁側とがベース部材70に固定されることにより、前後方向において載置面70A等を跨いだ状態で、ベース部材70の上側に組み付けられている。カバー部材100の略水平に延在する上面は、案内面100Gとされている。
案内面100Gは、可動ガイド61、62の延出部に左側から隣接している。可動ガイド61、62の延出部と、案内面100Gとは、排出部7を構成している。排出部7は、支持部6に対して上側に位置している。排出部7には、搬送部4によって搬送され、読取センサ3A、3Bによって画像が読み取られたシートSHが排出される。
図4及び図5に示すように、外装カバー77は、案内面100G、及び搬送部4を構成する排出ローラ44を上側から覆っている。外装カバー77の下面は、カバー側案内面77G及び上側湾曲案内面77Dとされている。カバー側案内面77Gは、案内面100Gに対して上方から対向している。上側湾曲案内面77Dは、外装カバー77の排出ローラ44と対向する範囲に形成されている。上側湾曲案内面77Dは、切替部材78が図4に示す位置にある状態で下側湾曲案内面78Dに接続し、右側に向かって湾曲しつつ上り傾斜している。
外装カバー77は、排出ピンチローラ44Rを回転可能に支持している。排出ピンチローラ44Rは、搬送部4を構成するものである。
図4に示すように、開閉部9の左側面カバー79が閉じた状態では、ベース部材70、カバー部材100、切替部材78及び外装カバー77によって、図4に示す搬送経路P1が規定される。
搬送経路P1は、載置面70Aから、傾斜面70Bに沿って左側に向かって下り傾斜し、第2プラテンガラス82の読取面82Aの上側を通過する部分を含んでいる。この際、押圧部材39Aの下面は、搬送経路P1における読取面82Aの上側を通過する部分を上側から規定する。
そして、搬送経路P1は、第3プラテンガラス83の読取面83Aの下側を通過する部分を含んでいる。この際、押圧部材39Bの上面は、搬送経路P1における読取面83Aの下側を通過する部分を下側から規定する。
そして、搬送経路P1は、下側湾曲案内面78D及び上側湾曲案内面77Dに沿って上向きにUターンして、シートSHの搬送方向を左向きから右向きに変更する部分を含んでいる。
そして、搬送経路P1は、カバー部材100の案内面100Gに案内されて、右方に進み、可動ガイド61、62の延出部の上側に至る部分を含んでいる。この際、カバー側案内面77Gは、搬送経路P1を挟んで案内面100Gと対向し、搬送経路P1を上側から規定する。カバー側案内面77Gは、案内面100Gとともに、搬送されるシートSHに対して接触しつつ、そのシートSHを可動ガイド61、62の延出部の上側に向けて案内する。
こうして、搬送経路P1は、支持部6に支持されたシートSHを読取センサ3A、3Bに案内し、さらに排出部7へと導くようになっている。搬送経路P1は、主に、A4サイズやレターサイズ等の大きなサイズであって、薄いシートSHの搬送に適用される。
図5に示すように、開閉部9の左側面カバー79が開放された状態では、ベース部材70、カバー部材100の下面及び切替部材78及び左側面カバー79によって、図5に示す搬送経路P2が規定される。搬送経路P2は、切替部材78の直前までは搬送経路P1と同じである。搬送経路P2は、図5に示す位置に変位した切替部材78によって、シートSHが上向きに進むことを禁止し、左向きに案内する。
こうして、搬送経路P2は、支持部6に支持されたシートSHを読取センサ3A、3Bに案内し、さらに、開放された状態の左側面カバー79の上側を向く面へと導くようになっている。搬送経路P2は、はがき、名刺等の小さいサイズのシートSHや、大きなサイズであっても厚紙等の曲がり難いシートSHの搬送に適用される。
図4に示すように、搬送部4は、供給ローラ41、分離ローラ42、分離パッド20、ホルダ25、基部105及び圧縮コイルバネ29を有している。分離パッド20及びホルダ25は、本発明の「分離部材」の一例である。圧縮コイルバネ29は、本発明の「付勢手段」及び「バネ部材」の一例である。
供給ローラ41と分離ローラ42とは、ベース部材70に回転可能に支持され、ベース部材70の載置面70Aの左側部分に自己の上側部分を露出させている。分離ローラ42は、搬送経路P1、P2における供給ローラ41より下流側、すなわち、供給ローラ41に対して左側に位置し、前後方向に平行な第1軸心X1周りに回転可能とされている。供給ローラ41及び分離ローラ42は、図示しない駆動源に駆動されて同期回転する。供給ローラ41は、支持部6に支持されるシートSHを搬送方向の下流側に向けて、すなわち左向きに送り出す。分離ローラ42は、供給ローラ41とともに支持部6に支持されるシートSHを左向きに搬送する。
図8に示すように、分離パッド20は、ゴム、エラストマー、スポンジ等の摩擦部材からなる略矩形状の小片である。分離パッド20において、分離ローラ42側を向く下面は、接触面20Aとされている。接触面20Aは、供給ローラ41に送り出されたシートSHに上側から接触して、そのシートSHに摩擦力を付与することが可能である。
ホルダ25は、略板状に形成された樹脂製部材である。カバー部材100の下面には、ホルダ支持部100Hが一体成形されている。ホルダ25の右端部は、第1軸心X1に平行な第2軸心X2周りに揺動可能にホルダ支持部100Hに支持されている。第2軸心X2は、第1軸心X1よりも上側かつ右側の位置で、前後方向に延びている。ホルダ25は、分離ローラ42より上側において、第2軸心X2から離間するように左側に延びている。
分離パッド20は、接触面20Aとは反対側の上面がホルダ25の左端部側の下面に貼り付けられて、分離ローラ42に上側から対向している。ホルダ25が第2軸心X2周りに揺動することにより、ホルダ25に保持された分離パッド20が分離ローラ42に対して接近及び離間する。ホルダ25の左端部側の上面には、円環溝状のバネ受け部25Sが形成されている。
基部105は、カバー部材100の下面に一体成形されている。基部105は、ホルダ支持部100Hよりも左側に位置して下向きに柱状に突出している。
圧縮コイルバネ29は、弾性変形した状態で、下端側が分離パッド20側、すなわちホルダ25のバネ受け部25Sに係止され、上端側が基部105に係止されている。圧縮コイルバネ29は、分離パッド20を分離ローラ42に向けて付勢する付勢力F1を発揮する。圧縮コイルバネ29の付勢力F1は、後述する連動部107が図7〜図10に示すように動作して圧縮コイルバネ29の圧縮状態が変わることによって、変化するようになっている。
分離パッド20は、分離ローラ42と協働して供給ローラ41に送り出されたシートSHが複数枚重なっている場合にシートSHを1枚ずつに分離する。より詳しくは、圧縮コイルバネ29の付勢力F1によって付勢される分離パッド20が分離ローラ42に押圧されることにより、分離ローラ42と分離パッド20との間で生じるブレーキ力がシートSHに作用する。これにより、分離ローラ42によって複数枚のシートSHが重なった状態で搬送されそうになると、それらのシートSHのうち分離ローラ42に当接しているシート以外のシートにそのブレーキ力が作用し、シートSHが1枚ずつに分離される。
また、搬送部4は、搬送ローラ43、ピンチローラ43P、排出ローラ44、ピンチローラ44P、44Q及び排出ピンチローラ44Rを有している。
搬送ローラ43は、傾斜面70Bに上側から対向する位置で、カバー部材100に回転可能に支持されている。ピンチローラ43Pは、ベース部材70に回転可能に支持されて、その上側部分を傾斜面70Bから露出させている。ピンチローラ43Pは、搬送ローラ43に向けて押圧されている。
排出ローラ44は、下側湾曲案内面78D及び上側湾曲案内面77Dより右側の位置で、ベース部材70に回転可能に支持されている。排出ローラ44の外周面は、下側湾曲案内面78Dに対して搬送経路P1の湾曲部分を挟んで上側かつ右側から対向している。また、排出ローラ44の外周面は、外装カバー77の上側湾曲案内面77Dに対して搬送経路P1の湾曲部分を挟んで下側かつ右側から対向している。
ピンチローラ44P、44Qは、排出ローラ44の外周面より下側に位置して、ベース部材70に回転可能に支持されている。ピンチローラ44P、44Qは、排出ローラ44に向けて押圧されている。排出ピンチローラ44Rは、外装カバー77に回転可能に支持され、排出ローラ44Rに向けて押圧されている。
搬送ローラ43及びピンチローラ43Pは、供給ローラ41及び分離ローラ42によって搬送経路P1に送り出されたシートSHを開口部70C及び排出ローラ44に向けて搬送する。その結果、そのシートSHは、第2プラテンガラス82の読取面82Aと押圧部材39Aの下面との間を、すなわち、読取センサ3Aの上側を通過する。さらに、そのシートSHは、第3プラテンガラス83の読取面83Aと押圧部材39Bの上面との間を、すなわち、読取センサ3Bの下側を通過する。
図4に示すように、開閉部9の左側面カバー79が閉じた状態では、排出ローラ44、ピンチローラ44P、44Q及び排出ピンチローラ44Rは、読取センサ3Aの上側、及び読取センサ3Bの下側を通過したシートSHを上向きにUターンするように、つまり搬送経路P1の湾曲部分に沿って搬送する。この際、搬送経路P1の湾曲部分を通過するシートSHに対して、下側湾曲案内面78D及び上側湾曲案内面77DがシートSHに湾曲の外側から当接し、そのシートSHを湾曲させながら案内する。そして、排出ローラ44及び排出ピンチローラ44Rは、そのシートSHを右向きに搬送し、排出部7に排出する。その結果、そのシートSHは、排出部7としての案内面100G及び可動ガイド61、62の延出部の上側に積み重ねられる。つまり、案内面100Gは、シートSHの案内と、シートSHの積載とを兼ねている。
図5に示すように、開閉部9の左側面カバー79が開放され、シートSHが上向きに進むことを切替部材78が禁止した状態では、排出ローラ44、ピンチローラ44P、44Qは、読取センサ3Aの上側、及び読取センサ3Bの下側を通過したシートSHを左向きに、つまり搬送経路P2に沿って搬送する。その結果、そのシートSHは、開放された状態の左側面カバー79の上側を向く面上に排出される。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、読取ユニット3において図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Aを原稿支持面81Aの左端縁の下側から右端縁の下側までの間で左右方向に移動させる。これにより、読取センサ3Aは、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る。その後、図示しない走査機構は、読み取りを終えた読取センサ3Aを読取ユニット3内における右端側から左端側に移動させ、元の位置に復帰させる。
また、この画像読取装置1では、支持部6としての原稿台9A及び載置面70Aに支持される複数枚のシートSHの画像を読み取る場合、読取ユニット3において、図示しない走査機構が作動し、読取センサ3Aを読取面82Aの下側の固定読取位置に停止させる。搬送部4が原稿台9A及び載置面70Aに載置されるシートSHを図4に示す搬送経路P1、又は図5に示す搬送経路P2に沿って順次搬送すると、そのシートSHが読取面82Aに接触しながら固定読取位置にある読取センサ3Aの上側を通過し、さらに、読取面83Aに接触しながら読取センサ3Bの下側を通過するので、読取センサ3A、3Bは、その通過するシートSHの両面の画像を読み取る。搬送部4は、画像が読み取られたシートSHを搬送し、排出部7又は開放された状態の左側面カバー79上に排出する。
<連動部>
図4及び図6〜図10に示すように、実施例1の画像読取装置1では、可動ガイド61、62と基部105との間に、連動部107が設けられている。連動部107は、作用部110、110と受動部120、120とを有している。
作用部110、110は、上述した通り、可動ガイド61、62にそれぞれ一体成形されている。
図4及び図7〜図10に示すように、受動部120、120は、カバー部材100の下面に一体成形されている。前側の受動部120と後側の受動部120とは、設置位置が異なるだけで、同一構成である。受動部120、120は、下向きに突出し、かつ、前後方向にリブ状に延びる突出部121からなる。突出部121が突出する下向きの方向は、本発明の「第3方向」の一例である。突出部121における前後方向の端部121Eは、突出部121における前後方向の中央部121Cに接近するにつれて下向きに傾斜する傾斜面とされている。
受動部120、120が一体成形されたカバー部材100は、樹脂製であるので可撓性を有している。カバー部材100は、分離パッド20側から、すなわち上側から分離ローラ42に対向するように、略板状に延在している。カバー部材100は、前端縁側と後端縁側とがベース部材70に固定されている。その一方、カバー部材100の右端部側は拘束されていない。このため、カバー部材100の右端部側は、図9及び図10に示すように、分離ローラ42から離間するように上向きに撓み変形することが可能となっている。
図7及び図8は、間隔Wが図3に示すW1程度まで拡大する方向に可動ガイド61、62が移動し、作用部110、110も可動ガイド61、62と一体で移動した状態を示している。この状態では、前側の作用部110は、前側の受動部120よりも前側に離間し、後側の作用部110は、後側の受動部120よりも後側に離間している。受動部120、120を構成する突出部121の下端縁は、作用部110、110の上端縁よりも下側に位置している。
図9及び図10は、間隔Wが図2に示すW2程度まで縮小する方向に可動ガイド61、62が移動し、作用部110、110も可動ガイド61、62と一体で移動した状態を示している。この状態では、前側の作用部110は、前側の受動部120に接触して押し上げ、後側の作用部110は、後側の受動部120に接触して押し上げる。この過程で、突出部121の傾斜面である端部121Eに作用部110が摺接することにより、作用部110が受動部120に接触する際の抵抗が軽減される。
作用部110、110は、受動部120、120を押し上げることにより、カバー部材100の右端部に上向きの撓みを生じさせ、分離ローラ42から離間させる。これにより、基部105が上向きに変位して分離ローラ42から離間するので、基部105に上端が固定されている圧縮コイルバネ29の弾性変形が弱められる。その結果、圧縮コイルバネ29が発揮する付勢力F1が小さくなる。この状態における付勢力F1は、本発明の「第1レベル」に相当する。基部105の上向きの変位方向は、本発明の「第1方向」の一例である。この際、ホルダ支持部100Hも、基部105とともに上向きに変位して分離ローラ42から離間する。このため、分離パッド20の分離ローラ42に対する接触姿勢も変化する。
その一方、間隔WがW1に近づくように可動部61、62が移動することにより、作用部110、110は、図7及び図8に示すように、受動部120、120から離間する。そして、作用部110、110は、受動部120、120を押し上げなくなることにより、カバー部材100の撓みを解消させ、分離ローラ42に接近する状態に復帰させる。これにより、基部105が下向きに変位して分離ローラ42に接近するので、圧縮コイルバネ29の弾性変形が元に戻り、間隔WがW2程度まで縮小した場合に比較すると強められる。その結果、圧縮コイルバネ29が発揮する付勢力F1が大きくなる。この状態における付勢力F1は、本発明の「第1レベルより強い第2レベル」に相当する。基部105の下向きの変位方向は、本発明の「第2方向」の一例である。
<作用効果>
実施例1の画像読取装置1では、連動部107は、図9及び図10に示すように、一対の可動ガイド61、62の間隔Wが縮小する方向に可動ガイド61、62が移動することに連動して、つまり、一対の可動ガイド61、62が幅の小さなシートSHを幅方向において位置決めするのに連動して、作用部110、110が受動部120、120を押し上げることにより、上向きに基部105を変位させる。このため、圧縮コイルバネ29の弾性変形が弱められるので、圧縮コイルバネ29が発揮する付勢力F1が小さくなり、押圧荷重が低くなる。この場合、幅の大きなシートSH(図3に示すSH1)を分離、搬送する際に作用するブレーキ力と比較して、幅の小さなシートSH(図2に示すSH2)を分離、搬送する際に作用するブレーキ力が小さくなる。その結果、幅の小さなシートSH(SH2)を分離、搬送する際に、その幅の小さなシートSH(SH2)に応じた低い押圧荷重が分離ローラ42と分離パッド20との間に作用することになり、これらの部品の摩耗を抑制することができる。
その一方、連動部107は、一対の可動ガイド61、62の間隔Wが拡大する方向に可動ガイド61、62が移動することに連動して、つまり、一対の可動ガイド61、62が幅の大きなシートSH(SH1)を前後方向において位置決めするのに連動して、作用部110、110が受動部120、120を押し上げなくなることにより、下向きに基部105を変位させる。このため、一対の可動ガイド61、62の間隔Wが縮小する場合と比較し、圧縮コイルバネ29の弾性変形が強められるので、圧縮コイルバネ29が発揮する付勢力F1が大きくなり、押圧荷重が高くなる。この場合、幅の大きなシートSH(SH1)に作用するブレーキ力が過小になり難い。その結果、分離ローラ42に当接するシートSH以外のシートSHが分離パッド20に対して滑る不具合が生じ難く、重送が生じ難い。
したがって、実施例1の画像読取装置1では、分離パッド20等の部品の摩耗を抑制することができるとともに、シートSHの幅の大小にかかわらず、分離性能を維持することができる。
また、この画像読取装置1では、樹脂製のカバー部材100の可撓性を利用するとともに、可動ガイド61、62に一体成形された作用部110と、カバー部材100に一体成形された受動部120とを採用している。また、圧縮コイルバネ29も部品コストが低い。その結果、この画像読取装置1では、簡素な構成によって基部105を上下方向に容易に変位させることができるので、製造コストの低廉化を実現できる。
さらに、この画像読取装置1では、図7及び図9に示すように、受動部120を構成する突出部121における前後方向の端部121Eは、突出部121における前後方向の中央部121Cに接近するにつれて下向きに傾斜する傾斜面とされている。このため、この画像読取装置1では、作用部110が受動部120に接触する際の抵抗を傾斜面によって軽減できるので、作用部110が受動部120を押し上げる状態にスムーズに移行できる。
また、この画像読取装置1では、圧縮コイルバネ29は、下端側がホルダ25に係止され、上端側が基部105に係止されている。このため、基部105の上下方向の変位によって、圧縮コイルバネ29の弾性変形の強弱を好適に変化させることができる。この際、ホルダ25が分離パッド20を補強しているので、圧縮コイルバネ29の弾性変形の強弱が変化しても、接触面20Aが変形し難い。特に、この画像読取装置1では、基部105の上向きの変位に伴って、ホルダ支持部100H及び第2軸心X2も上向きに変位して分離ローラ42から離間する。これにより、分離パッド20の分離ローラ42に対する接触姿勢が変化する。このため、この画像読取装置1では、分離パッド20の分離性能を、圧縮コイルバネ29の弾性変形の強弱と、分離ローラ42に対する接触姿勢とによって複合的に変化させることができる。
さらに、この画像読取装置1で、分離ローラ42及び分離パッド20によって1枚ずつに良好に分離されて搬送されるシートSHの画像を読取センサ3A、3Bが読み取るので、読取品質が安定する。
(実施例2)
実施例1の画像読取装置では受動部120、120が突出部121からなっていたが、実施例2の画像読取装置では、図11に示すように、受動部120、120は、第1突出部221、第2突出部222及び第3突出部223からなる。実施例2のその他の構成は、実施例1と同一である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
第1突出部221、第2突出部222及び第3突出部223はそれぞれ、突出する長さが異なる。第1突出部221の突出する長さL1は、第2突出部222の突出する長さL2より大きい。第2突出部222の突出する長さL2は、第3突出部223の突出する長さL3より大きい。
実施例2の画像読取装置も、実施例1の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。特に、この画像読取装置では、作用部110、110が受動部120、120を構成する第1突出部221、第2突出部222及び第3突出部223のいずれか1つに接触して押し上げることにより、圧縮コイルバネ29の付勢力F1を段階的に変化させることができる。よって、支持部6に支持されることが想定される複数種類のシートSHのサイズに応じて、第1突出部221、第2突出部222及び第3突出部223のそれぞれの高さを設定することで、シートSHのサイズに応じて、圧縮コイルバネ29の弾性変形の強弱を切り替えることができ、より分離性能を安定させることができる。
(実施例3)
実施例3の画像読取装置では、実施例1における圧縮コイルバネ29の代わりに、図12及び図13に示す捩じりコイルバネ329を採用している。捩じりコイルバネ329は、本発明の「付勢手段」及び「バネ部材」の一例である。実施例3のその他の構成は、実施例1と同一である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
実施例3の画像読取装置では、捩じりコイルバネ329は、コイル状に巻かれたコイル部329Cと、コイル部329Cから一方に延びる一端部329Aと、コイル部329Cから他方に延びる他端部329Bとを有している。
捩じりコイルバネ329において、コイル部329Cは、第2軸心X2と同軸をなして、ホルダ支持部100Hに保持されている。一端部329Aは、第2軸心X2から離間するように左向きに延びている。一端部329Aは、ホルダ25の左端部側の上面に係止されている。他端部329Bは、一端部329Aよりも上側で、第2軸心X2から離間するよう左向きに延びている。他端部329Bは、カバー部材100の下面に係止されている。ここで、捩じりコイルバネ329の一端部329A及び他端部329Bが係止される構成としては、一端部329A及び他端部329Bが弾性変形によって当て止まっている構成が含まれる。
カバー部材100の下面のうち、捩じりコイルバネ329の他端部329Bが係止されている部分が基部305である。
捩じりコイルバネ329は、分離パッド20を分離ローラ42に向けて付勢する付勢力F3を発揮する。そして、連動部107を構成する作用部110、110及び受動部120、120が図12及び図13に示すように動作して基部305が上下方向に変位し、捩じりコイルバネ329の圧縮状態が変わることによって、付勢力F3が変化する。
実施例3の画像読取装置も、実施例1の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例4)
実施例4の画像読取装置では、付勢手段として、実施例1における圧縮コイルバネ29の代わりに、図12及び図13に示す板バネ429を採用している。そして、板バネ429が分離パッド20を保持するホルダを兼ねている。実施例4のその他の構成は、実施例1と同一である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
板バネ429は、例えば、バネ鋼板や、繊維強化樹脂製板等からなる。カバー部材100の下面には、ホルダ支持部100Hが形成されていた位置に、基部405が形成されている。板バネ429の右端部は、基部405に固定されている。板バネ429は、基部405から離間するように左向き、かつ下向きに略板状に延在している。板バネ429の左端部側の下面側には、分離パッド20が貼り付けられている。
板バネ429は、分離パッド20を分離ローラ42に向けて付勢する付勢力F4を発揮する。そして、連動部107を構成する作用部110、110及び受動部120、120が図14及び図15に示すように動作することによって、基部405が上下方向に変位し、付勢力F4が変化する。
実施例4の画像読取装置も、実施例1の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。また、この画像読取装置では、付勢手段としての板バネ429が分離パッド20を保持するホルダを兼ねるので、部品点数を削減できる。
(実施例5)
実施例5の画像読取装置2では、図16に示すように、開閉部9に、実施例1の支持部6と同様の構成である支持部506が設けられ、支持部506の下側に排出部507が設けられている。
図16及び図17に示すように、支持部506の載置面570A上には、一対の可動ガイド561、562が設けられている。可動ガイド561、562は、前後方向にスライド可能に支持部506に支持されている。可動ガイド561、562は、載置面570Aの裏面側に配設されたラックアンドピニオン機構569により連結されている。一対の可動ガイド561、562は、双方が前後方向に移動して間隔Wを拡大又は縮小することにより、支持部506に支持されるシートSHを前後方向において、支持部506のセンター基準で位置決めする。
後側の可動ガイド562には、ラック歯562Gと作用部510とが形成されている。ラック歯562Gは、ラックアンドピニオン機構569の一部を構成している。作用部510は、ラック歯562Gから左向きに突出する略柱状体である。
図16に示すように、搬送部504は、搬送経路P3に沿って、支持部506に支持されるシートSHを搬送し、排出部507に排出する。
搬送経路P3は、支持部506から左向きに延びた後、下向きに湾曲して搬送方向を右向きに変更する。そして、搬送経路P3は、本体部8内で固定読取位置にある読取センサ3Aの上側を通過した後、排出部507に至る。
搬送部504では、実施例1の供給ローラ41、分離ローラ42、分離パッド20、ホルダ25、ホルダ保持部100H、基部105及び圧縮コイルバネ29の相対位置関係が上下逆の状態で配設されている。すなわち、搬送経路P3の支持部506に近い側に対して、供給ローラ41、分離ローラ42は上側に位置し、分離パッド20、ホルダ25、ホルダ保持部100H、基部105及び圧縮コイルバネ29は下側に位置している。分離パッド20、ホルダ25、ホルダ保持部100H、基部105及び圧縮コイルバネ29よりも下側には、カバー部材500が配設されている。ホルダ保持部100H及び基部105は、カバー部材500の上面に一体成形されている。つまり、実施例5においても、供給ローラ41、分離ローラ42、分離パッド20、ホルダ25、ホルダ保持部100H、基部105及び圧縮コイルバネ29は、実施例1と同様に動作し、支持部506に支持されるシートSHを1枚ずつ分離して、搬送経路P3に沿って搬送する。
カバー部材500は、樹脂製であり、可撓性を有している。カバー部材500は、分離パッド20側から、すなわち下側から分離ローラ42に対向するように、略板状に延在している。カバー部材500は、前端縁側と後端縁側とが図示しないベース部材に固定されている。その一方、カバー部材500の右端部側は拘束されていない。このため、カバー部材500の右端部側は、図18〜図20に示すように、分離ローラ42から離間するように下向きに撓み変形することが可能となっている。
図16〜図20に示すように、可動ガイド561、562と基部105との間に、連動部507が設けられている。連動部507は、作用部510と受動部520とを有している。
作用部510は、上述した通り、可動ガイド562に一体成形されている。
図16及び図18〜図20に示すように、受動部520は、カバー部材500の上面に一体成形されている。受動部520は、上向きに突出し、かつ、前後方向にリブ状に延びる突出部521からなる。突出部521が突出する上向きの方向は、本発明の「第3方向」の一例である。
図17(a)に示すように、間隔Wが拡大する方向に可動ガイド561、562が移動すると、図16及び図18に示すように、作用部510も後側の可動ガイド562と一体で後側に移動する。この状態では、作用部510は、受動部520よりも後側に離間している。受動部520を構成する突出部521の上端縁は、作用部510の下端縁よりも上側に位置している。
図17(b)に示すように、間隔Wが縮小する方向に可動ガイド561、562が移動すると、図19及び図20に示すように、作用部510も後側の可動ガイド562と一体で前側に移動する。この状態では、作用部510は、受動部520に接触して押し下げる。
作用部510は、受動部520を押し下げることにより、カバー部材500の右端部に下向きの撓みを生じさせ、分離ローラ42から離間させる。これにより、基部105が下向きに変位して分離ローラ42から離間するので、圧縮コイルバネ29の弾性変形が弱められる。その結果、圧縮コイルバネ29が発揮する付勢力F1が小さくなる。基部105の下向きの変位方向は、本発明の「第1方向」の一例である。この際、ホルダ支持部100Hも、基部105とともに下向きに変位して分離ローラ42から離間する。このため、分離パッド20の分離ローラ42に対する接触姿勢も変化する。
その一方、作用部510は、図16及び図18に示すように、受動部520から後側に離間して、受動部520を押し下げなくなることにより、カバー部材500の撓みを解消させ、分離ローラ42に接近する状態に復帰させる。これにより、基部105が上向きに変位して分離ローラ42に接近するので、圧縮コイルバネ29の弾性変形が強められる。その結果、圧縮コイルバネ29が発揮する付勢力F1が大きくなる。基部105の上向きの変位方向は、本発明の「第2方向」の一例である。
実施例5の画像読取装置も、実施例1の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
付勢手段の一端側及び他端側が係止される構成には、付勢手段が弾性変形して付勢力を蓄えた状態で、付勢手段の一端側及び他端側が当接するだけの構成が含まれる。第1方向及び第2方向は、実施例1〜5の向きに限定されない。例えば、実施例2の捩じりコイルバネ329の他端部329が垂直方向上向きに延びる場合、第1方向及び第2方向は、水平方向と略平行となる。
実施例では、カバー部材100、500は、熱可塑性樹脂の射出成形部材であるが、この構成には限定されない。カバー部材は、可撓性を有していれば、金属等、どのような材料によって構成されてもかまわない。
また、実施例1では、分離パッド20がホルダ25に支持されて、ホルダ25に圧縮コイルバネ29の下端側が係止されているが、この構成には限定されない。例えば、付勢手段の一端側が分離部材に直接、係止されるように構成されてもよい。また、圧縮コイルバネや板バネ等である付勢手段が分離部材又は基部に一体的に形成されていてもよい。
本発明は例えば、画像読取装置、画像形成装置、複合機等に利用可能である。
1、2…シート分離装置(画像読取装置)、SH…シート、6、506…支持部
61、62、561、562…一対のガイド(可動ガイド)、42…分離ローラ
W…一対のガイドの間隔、X1…第1軸心、X2…第2軸心
20、25…分離部材(20…分離パッド、25…ホルダ)、20A…接触面
29、329、429…付勢手段、F1、F3、F4…付勢力
29、329…バネ部材(29…圧縮コイルバネ、329…捩じりコイルバネ)
429…板バネ、105、305、405…基部
100、500…カバー部材、107、507…連動部
110、510…作用部、120、520…受動部、121、521…突出部
221…第1突出部、222…第2突出部、223…第3突出部
121E…突出部における幅方向の端部、121C…突出部における幅方向の中央部
L1…第1突出部の突出する長さ、L2…第2突出部の突出する長さ
L3…第3突出部の突出する長さ、3A、3B…読取部(読取センサ)

Claims (13)

  1. 所定の搬送方向に搬送される複数枚のシートを支持可能な支持部と、
    前記支持部に設けられ、前記支持部に支持されるシートにおける前記搬送方向に直交する幅方向に間隔を有して互いに対向し、少なくとも一方が前記幅方向に移動して前記間隔を拡大又は縮小することにより、前記支持部に支持されるシートを前記幅方向において位置決めする一対のガイドと、
    前記幅方向に平行な第1軸心周りに回転し、前記支持部に支持されるシートを前記搬送方向に搬送する分離ローラと、
    前記分離ローラによって搬送されるシートを前記分離ローラと協働して1枚ずつに分離する分離部材と、
    弾性変形した状態で一端側が前記分離部材側に係止され、前記分離部材を前記分離ローラに向けて付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の他端側が係止される基部と、を備えるシート分離装置であって、
    前記付勢手段は、弾性変形を利用して前記分離部材に付勢力を付与しており、
    前記ガイドのうちで移動可能な可動ガイドと前記基部との間には、前記間隔が縮小する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記弾性変形を弱める第1方向に前記基部を変位させる一方、前記間隔が拡大する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記第1方向とは逆向きの第2方向に前記基部を変位させる連動部が設けられていることを特徴とするシート分離装置。
  2. 可撓性を有して前記分離部材側から前記分離ローラに対向するように略板状に延在し、前記基部が設けられたカバー部材をさらに備え、
    前記連動部は、前記間隔が縮小する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記カバー部材に前記分離ローラから離間する方向の撓みを生じさせることにより前記基部を前記第1方向に変位させる一方、前記間隔が拡大する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記カバー部材の前記撓みを解消させることにより前記基部を前記第2方向に変位させる請求項1記載のシート分離装置。
  3. 前記連動部は、前記可動ガイドに設けられた作用部と、前記カバー部材に設けられた受動部とを有し、
    前記作用部は、前記間隔が縮小する方向に移動する前記可動ガイドとともに移動して前記受動部に接触することにより、前記受動部を前記分離ローラから離間する方向に押圧する請求項2記載のシート分離装置。
  4. 前記作用部及び前記受動部の一方は、前記作用部及び前記受動部の他方に接触可能な第3方向に突出する突出部からなり、
    前記突出部における前記幅方向の端部は、前記突出部における前記幅方向の中央部に接近するにつれて前記第3方向に向かうように傾斜する傾斜面とされている請求項3記載のシート分離装置。
  5. 前記作用部及び前記受動部の一方は、それぞれ突出する長さが異なる複数の前記突出部からなる請求項4記載のシート分離装置。
  6. 前記第1方向は、前記基部を前記分離部材から離間させる方向であり、
    前記第2方向は、前記基部を前記分離部材に接近させる方向である請求項1乃至5のいずれか1項記載のシート分離装置。
  7. 前記付勢手段は、圧縮状態が変わることで、前記分離部材への付勢力を変化させるバネ部材である請求項1乃至6のいずれか1項記載のシート分離装置。
  8. 前記分離部材は、シートに接触して摩擦力を付与することが可能な接触面を有する分離パッドと、
    前記分離パッドを前記接触面とは反対側から保持するホルダとを含む請求項1乃至7のいずれか1項記載のシート分離装置。
  9. 前記ホルダは、前記第1軸心に平行な第2軸心周りに揺動可能であり、前記分離部材を前記分離ローラに対して接近及び離間可能に保持し、
    前記付勢手段の前記一端側は、前記ホルダに係止されている請求項8記載のシート分離装置。
  10. 前記付勢手段は、前記他端側から前記一端側まで略板状に延在し、前記一端側に前記分離部材が貼り付けられた板バネである請求項1乃至6のいずれか1項記載のシート分離装置。
  11. 前記分離ローラよりも前記搬送方向の下流側に位置し、前記分離ローラによって搬送されるシートの画像を読み取る読取部をさらに備えている請求項1乃至10のいずれか1項記載のシート分離装置。
  12. 所定の搬送方向に搬送される複数枚のシートを支持可能な支持部と、
    前記支持部に設けられ、前記支持部に支持されるシートにおける前記搬送方向に直交する幅方向に間隔を有して互いに対向し、少なくとも一方が前記幅方向に移動して前記間隔を拡大又は縮小することにより、前記支持部に支持されるシートを前記幅方向において位置決めする一対のガイドと、
    前記幅方向に平行な第1軸心周りに回転し、前記支持部に支持されるシートを前記搬送方向に搬送する分離ローラと、
    前記分離ローラによって搬送されるシートを前記分離ローラと協働して1枚ずつに分離する分離部材と、
    一端側が分離部材側に係止され、他端側が基部に係止され、前記分離部材を前記分離ローラに向けて付勢する付勢手段と、を備えるシート分離装置であって、
    前記ガイドのうちで移動可能な可動ガイドと前記基部との間には、前記間隔が縮小する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記付勢手段の付勢力を弱める第1方向に前記基部を変位させる一方、前記間隔が拡大する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記第1方向とは逆向きで、前記付勢力を強める第2方向に前記基部を変位させる連動部が設けられていることを特徴とするシート分離装置。
  13. 所定の搬送方向に搬送される複数枚のシートを支持可能な支持部と、
    前記支持部に設けられ、前記支持部に支持されるシートにおける前記搬送方向に直交する幅方向に間隔を有して互いに対向し、少なくとも一方が前記幅方向に移動して前記間隔を拡大又は縮小することにより、前記支持部に支持されるシートを前記幅方向において位置決めする一対のガイドと、
    前記幅方向に平行な第1軸心周りに回転し、前記支持部に支持されるシートを前記搬送方向に搬送する分離ローラと、
    前記分離ローラによって搬送されるシートを前記分離ローラと協働して1枚ずつに分離する分離部材と、
    一端側が分離部材側に係止され、他端側が基部に係止され、前記分離部材を前記分離ローラに向けて付勢する付勢手段と、を備え、
    前記ガイドのうちで移動可能な可動ガイドと前記基部との間には、前記間隔が縮小する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記付勢手段の付勢力を第1レベルとするために第1方向に前記基部を変位させる一方、前記間隔が拡大する方向に前記可動ガイドが移動することに連動して、前記付勢力を前記第1レベルよりも強い第2レベルとするために前記第1方向とは逆向きの第2方向に前記基部を変位させる連動部が設けられていることを特徴とするシート分離装置。
JP2014129898A 2014-06-25 2014-06-25 シート分離装置 Pending JP2016008119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129898A JP2016008119A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 シート分離装置
US14/750,144 US9555984B2 (en) 2014-06-25 2015-06-25 Sheet separating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129898A JP2016008119A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 シート分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016008119A true JP2016008119A (ja) 2016-01-18

Family

ID=54929712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129898A Pending JP2016008119A (ja) 2014-06-25 2014-06-25 シート分離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9555984B2 (ja)
JP (1) JP2016008119A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7577450B2 (ja) * 2020-02-07 2024-11-05 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234437A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Daiwa Seiko Inc 給紙装置
JPH1029731A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 給紙カセット
JP2007161371A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 給紙装置
JP2014103615A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291324A (ja) 1988-07-21 1990-12-03 Nec Corp 自動給紙機構
JPH03172247A (ja) 1989-08-28 1991-07-25 Mita Ind Co Ltd シート供給装置
JPH0569955A (ja) 1991-09-09 1993-03-23 Nec Eng Ltd 用紙給紙機構
JPH0967026A (ja) 1995-08-30 1997-03-11 Daiwa Seiko Inc 自動給紙装置
US5863036A (en) 1995-10-20 1999-01-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus having the same
US6152442A (en) 1997-09-12 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet separating and conveying apparatus having friction releasing device to separate convey and friction means
JPH11180568A (ja) 1997-12-22 1999-07-06 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2000272765A (ja) 1999-03-26 2000-10-03 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP3572000B2 (ja) * 1999-07-29 2004-09-29 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
JP4290667B2 (ja) * 2005-03-23 2009-07-08 株式会社沖データ 媒体供給装置
TWI253404B (en) * 2005-04-11 2006-04-21 Avision Inc Sheet feeding mechanism capable to adjust sheet feeding force
US7703763B2 (en) 2007-07-30 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying devices and image recording apparatuses including the same
JP4941531B2 (ja) 2009-09-30 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
TWI381949B (zh) * 2010-06-18 2013-01-11 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置
JP6205862B2 (ja) * 2013-06-03 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 シート分離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234437A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Daiwa Seiko Inc 給紙装置
JPH1029731A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 給紙カセット
JP2007161371A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 給紙装置
JP2014103615A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150375948A1 (en) 2015-12-31
US9555984B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949505B2 (ja) シート搬送装置
US7731182B2 (en) Sliding mechanism, sheet guide, sheet loading device, and image forming apparatus
JP6205862B2 (ja) シート分離装置
JP6167970B2 (ja) シート搬送装置
JP3959638B2 (ja) 画像読取り装置における用紙搬送装置
JP6003686B2 (ja) シート搬送装置
JP5962469B2 (ja) 画像読取装置
JP6330426B2 (ja) 画像読取装置
US8608158B2 (en) Sheet feeding apparatus comprising a separation roller and a pad assembly
JP6094466B2 (ja) 複合機
JP6432388B2 (ja) シート搬送装置
JP2016124627A (ja) シート搬送装置
JP6156183B2 (ja) シート分離装置
JP6142832B2 (ja) シート分離装置
JP2016008119A (ja) シート分離装置
JP2017109814A (ja) シート搬送装置
US8991822B2 (en) Sheet conveyor device
JP6264032B2 (ja) シート分離装置
JP2016069091A (ja) シート搬送装置
US9783386B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP6155942B2 (ja) 画像読取装置
JP3192597U (ja) シート支持装置
JP6221578B2 (ja) シート搬送装置
JP2020105011A (ja) 給送装置および記録装置
US20170223214A1 (en) Image reading apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002