JP2016099508A - Method for manufacturing optical transceiver - Google Patents
Method for manufacturing optical transceiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016099508A JP2016099508A JP2014236638A JP2014236638A JP2016099508A JP 2016099508 A JP2016099508 A JP 2016099508A JP 2014236638 A JP2014236638 A JP 2014236638A JP 2014236638 A JP2014236638 A JP 2014236638A JP 2016099508 A JP2016099508 A JP 2016099508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulator
- polarization maintaining
- optical transceiver
- substrate
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光トランシーバの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an optical transceiver.
特許文献1には、波長可変半導体レーザと半導体光変調器とを備えた光モジュールが記載されている。この光モジュールにおいて、半導体光変調器は、波長可変半導体レーザから出力された光を変調する。この光モジュールは、半導体光変調器から出力された光を取り出す光取り出しポートを備えている。波長可変半導体レーザからの光出力方向と、半導体光変調器への光入力方向とは互いに反対方向を向いている。また、光取り出しポートから見て、波長可変半導体レーザと半導体光変調器とは並列に配置されている。
また、光モジュールでは、振幅変調と他の変調方式とを併用して総伝送容量を高める努力がなされている。上記他の変調方式としては、偏波モード変調、位相変調、又は偏波(Polarization Modulation)と位相(phase modulation)と振幅とを相互に組み合わせた変調が挙げられる。この偏波、位相及び振幅を相互に組み合わせた変調方式は、いわゆるコヒーレント方式による伝送モードとして知られている。コヒーレント方式では、光の位相情報が伝送に利用される。また、局発信号との位相差における0°成分と90°成分の信号強度に対して、それぞれ1又は0の状態を作成及び検知し、この作成及び検知を偏波成分0°及び90°について行うことによって、4倍の伝送容量を確保する。この方式は、DP−QPSK(Dual Polarization Quadrature Phase Shift Keying)と呼ばれる。 In the optical module, efforts are made to increase the total transmission capacity by using both amplitude modulation and other modulation methods. Examples of the other modulation methods include polarization mode modulation, phase modulation, or modulation in which polarization (polarization modulation), phase (phase modulation), and amplitude are combined with each other. This modulation method in which polarization, phase, and amplitude are combined with each other is known as a transmission mode based on a so-called coherent method. In the coherent method, light phase information is used for transmission. Also, a state of 1 or 0 is created and detected for the signal intensity of the 0 ° component and 90 ° component in the phase difference from the local oscillation signal, respectively, and this creation and detection is performed for the polarization components of 0 ° and 90 °. By doing so, a transmission capacity of 4 times is secured. This method is called DP-QPSK (Dual Polarization Quadrature Phase Shift Keying).
DP−QPSK方式を採用したコヒーレントトランシーバでは、筐体の内部に、Tx側の光源(4チャンネル分のDC光)と、多チャンネル光変調器と、ICR(Integrated Coherent Receiver)側の4チャンネル分の受信器と、局発光源と、信号処理ICとを搭載しなければならない。 In a coherent transceiver using the DP-QPSK system, a Tx side light source (4 channels of DC light), a multi-channel optical modulator, and an ICR (Integrated Coherent Receiver) side of 4 channels are provided inside the housing. A receiver, a local light source, and a signal processing IC must be mounted.
上述したようなコヒーレントトランシーバでは、単一チャンネル全二重光トランシーバと比較して、多チャンネルである点、位相信号処理が必要である点等により、搭載する部品の数が各段に増加している。更に、コヒーレント光トランシーバが偏波多重機能をも有する場合には、偏波処理光回路も必要となるので部品点数は一層増加する。従って、多数の光部品及び電子部品を一つのハウジングに搭載しなければならず部品搭載密度が高まることとなるので、内部に部品を効率よく配置させる組み立て手順の構築が必要である。 In the coherent transceiver as described above, the number of components to be mounted is increased in each stage due to the fact that it is multi-channel and phase signal processing is required as compared with a single channel full duplex optical transceiver. . Further, when the coherent optical transceiver also has a polarization multiplexing function, a polarization processing optical circuit is also required, and the number of parts is further increased. Accordingly, a large number of optical components and electronic components must be mounted in one housing, and the component mounting density increases. Therefore, it is necessary to construct an assembly procedure for efficiently arranging the components inside.
本発明は、内部に部品を効率よく配置させることができる光トランシーバの製造方法を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing an optical transceiver capable of efficiently arranging components therein.
本発明の一形態による光トランシーバは、変調器、波長可変光源、光受信ユニット及び偏波保持カプラをハウジング内に搭載するコヒーレント型の光トランシーバの製造方法であって、変調器、変調器にバイアスを付与する回路を搭載する第1基板、及び変調器に駆動信号を出力するケーブルを含む変調器ユニットを組み立てる第1工程と、波長可変光源と、波長可変光源の波長を決定する回路を搭載する第2基板とを含む光源ユニットをハウジングに搭載する第2工程と、変調器ユニットをハウジングに搭載する第3工程と、光受信ユニットを第3基板の一方の面上に搭載する第4工程と、光受信ユニットが搭載された第3基板を、第3基板の他方の面が露出するようにハウジングに搭載する第5工程と、偏波保持カプラを第3基板の他方の面に搭載する第6工程と、光源ユニットと偏波保持カプラとを、第1偏波保持コネクタ及び第1偏波保持ファイバによって結線する第7工程と、偏波保持カプラと変調器とを、第2偏波保持コネクタ及び第2偏波保持ファイバによって結線する第8工程と、偏波保持カプラと光受信ユニットとを、第3偏波保持コネクタ及び第3偏波保持ファイバによって結線する第9工程と、変調器とハウジングに搭載されたレセプタクルとを第1単一モードファイバによって結線し、レセプタクルと光受信ユニットとを第2単一モードファイバによって結線する第10工程と、を備え、第7工程、第8工程及び第9工程は、順不同にて実行される。 An optical transceiver according to an aspect of the present invention is a method for manufacturing a coherent optical transceiver in which a modulator, a wavelength tunable light source, an optical receiving unit, and a polarization maintaining coupler are mounted in a housing, and the modulator and the modulator are biased. A first substrate for mounting a circuit for providing a circuit, a modulator unit including a cable for outputting a drive signal to the modulator, a wavelength tunable light source, and a circuit for determining the wavelength of the wavelength tunable light source. A second step of mounting the light source unit including the second substrate on the housing, a third step of mounting the modulator unit on the housing, and a fourth step of mounting the light receiving unit on one surface of the third substrate; A fifth step of mounting the third substrate on which the optical receiving unit is mounted on the housing such that the other surface of the third substrate is exposed, and a polarization maintaining coupler on the other side of the third substrate. A sixth step of mounting on the surface, a seventh step of connecting the light source unit and the polarization maintaining coupler by the first polarization maintaining connector and the first polarization maintaining fiber, and the polarization maintaining coupler and the modulator, The eighth step of connecting the second polarization maintaining connector and the second polarization maintaining fiber, and the ninth step of connecting the polarization maintaining coupler and the optical receiving unit using the third polarization maintaining connector and the third polarization maintaining fiber. And a tenth step of connecting the modulator and the receptacle mounted on the housing by the first single mode fiber, and connecting the receptacle and the optical receiving unit by the second single mode fiber. The process, the eighth process, and the ninth process are performed in any order.
本発明の一形態では、内部に部品を効率よく配置させることができる。 In one embodiment of the present invention, components can be efficiently arranged inside.
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る光トランシーバの製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of an optical transceiver manufacturing method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、本実施形態に係る光トランシーバ1の外観を示す斜視図である。光トランシーバ1は、CFP規格に準拠するコヒーレントトランシーバである。光トランシーバ1は、上ハウジング(ハウジング)2と、下ハウジング(ハウジング)3と、2本のねじ4と、フロントパネル5とを備えている。以下では、図面において「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」の語を用いるが、これらの語は図示する状態に基づく便宜的なものである。以下の説明において、上方向は下ハウジング3から見て上ハウジング2が設けられる方向であり、前方向は上ハウジング2及び下ハウジング3から見てフロントパネル5が設けられる方向であり、左右方向は2個のねじ4が並設される方向(光トランシーバ1の幅方向)である。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an
上ハウジング2及び下ハウジング3は、金属製(金属ダイキャスト製)である。上ハウジング2及び下ハウジング3の前後方向の長さは約15cm、上ハウジング2及び下ハウジング3の左右方向の幅は約8cm、上ハウジング2及び下ハウジング3の上下方向の高さは約1.5cmである。上ハウジング2及び下ハウジング3により形成される内部空間は、光トランシーバ1の全ての部品が収容されている。フロントパネル5における左右方向の両側部分には、2本のねじ4がフロントパネル5から前方に突き出ている。ねじ4は、光トランシーバ1を外部のホストシステムのケージに取り付けるためのものである。
The
上述したように、上ハウジング2及び下ハウジング3により形成される内部空間には、全ての部品がほぼ隙間なく搭載されている状態である。よって、組立手順(搭載手順)を誤ると光トランシーバ1が組み上がらないという状況が生じうる。
As described above, all the components are mounted in the internal space formed by the
また、CFP規格では、ホストシステムから光トランシーバに与えられる電源として3.3Vの一種類のみが規定されている。そこで、上記のように搭載部品が多い場合には、光トランシーバ内部で必要とされる電源が3.3Vの一種類で賄えることはなく、3.3VからDC/DCコンバータによって昇圧、降下させて必要とされる電源を生成しなければならない。上記のDC/DCコンバータ、特に昇圧型DC/DCコンバータを用いた場合、電子部品の数が多くなる。このため回路基板が大きくなるばかりでなく、別の基板を用意して都度部品に対する電源を生成しなければならない。すなわち、複数の基板と、複数の基板を接続させるFPCとを光トランシーバ内に搭載させる手順を整備することも必要である。 Further, in the CFP standard, only one type of 3.3 V is defined as a power source supplied from the host system to the optical transceiver. Therefore, when there are many mounted parts as described above, the power supply required inside the optical transceiver cannot be covered by one type of 3.3V, and it is boosted and lowered from 3.3V by a DC / DC converter. The required power supply must be generated. When the above DC / DC converter, particularly a step-up DC / DC converter is used, the number of electronic components increases. For this reason, not only the circuit board becomes large, but another board must be prepared and a power source for the components must be generated each time. That is, it is necessary to prepare a procedure for mounting a plurality of substrates and an FPC for connecting the plurality of substrates in the optical transceiver.
また、コヒーレント通信では、受信側に位相信号を扱う復調器が必要となる。一般的に、この復調器としての機能はDSP(Digital Signal Processor)が担う。DSPは多チャンネルを同時且つデジタル的に扱うことができ、DSPの処理速度は10Gbpsを超え25Gbpsに達する場合もある。複雑なデジタル処理をこのような高速で行うDSPは、その消費電力が30Wを超えることもある。DSPは、一種の高性能CPUであり、DSPはその放熱に留意しないと正常な回路動作が期待できない。 In coherent communication, a demodulator that handles a phase signal is required on the receiving side. In general, the function as a demodulator is a DSP (Digital Signal Processor). The DSP can handle multiple channels simultaneously and digitally, and the DSP processing speed may exceed 10 Gbps and reach 25 Gbps. A DSP that performs complex digital processing at such a high speed may have power consumption exceeding 30 W. The DSP is a kind of high-performance CPU, and the DSP cannot be expected to operate normally unless attention is paid to its heat dissipation.
また、多数の光部品を光トランシーバ内で相互に接続させるために、多数の内部ファイバが必要となる。更に、偏波多重機能を有する光トランシーバでは、光の偏光方向を維持しつつ部品間を光学的に接続することも必要である。本実施形態に係る光トランシーバ1の製造方法では、以上のような問題点を回避した部品配置が実現されている。以下では、光トランシーバ1の部品配置について説明する。
Further, in order to connect a large number of optical components to each other in the optical transceiver, a large number of internal fibers are required. Furthermore, in an optical transceiver having a polarization multiplexing function, it is also necessary to optically connect components while maintaining the polarization direction of light. In the method for manufacturing the
図2は、光トランシーバ1の内部における各部品の配置を示す斜視図である。図3は、下ハウジング3から上ハウジング2を外した状態を示す斜視図である。図2及び図3に示されるように、ねじ4は、上ハウジング2及び下ハウジング3の内部を通ると共に、下ハウジング3の内部に形成された凹部3eに載置される。
FIG. 2 is a perspective view showing the arrangement of components in the
ねじ4の後端部4aは、光トランシーバ1の後端に位置する電気プラグ6の両脇において後方に突き出ることとなる。電気プラグ6には、信号用のピンと電源用のピンとが設けられており、合計148個のピンが配置されている。各ピンのピッチは0.8mmである。148個のピンは、2本のねじ4をホストシステムの筐体に形成された孔部に係合させることにより、ホストシステムに用意された電気コネクタの各電極と電気的に接続される。
The
上ハウジング2と下ハウジング3とによって囲まれる光トランシーバ1の内部空間には、電気信号を出力する2個のドライバ11と、変調器12と、波長可変光源13と、偏波保持カプラ(PMC:Polarization Maintaining Coupler)14と、ICR15と、DSP16と、GPOケーブル17と、レセプタクル18とが搭載されている。
In the internal space of the
光トランシーバ1の内部空間において、変調器12はドライバ11の側方で光トランシーバ1の前後方向(長軸方向)に延在している。変調器12とドライバ11とは、4本のGPOケーブル17を介して接続されている。また、光トランシーバ1の内部には、7本の内部ファイバF1〜F7が配置されている。内部ファイバF1〜F7の配置態様については後に詳述する。内部ファイバF1〜F7は、変調器12、波長可変光源13、偏波保持カプラ14、ICR15及びレセプタクル18を相互に光学的に接続するために設けられる。
In the internal space of the
変調器12は、変調器12から前方に延び、また後方に折り返される内部ファイバF6(第1単一モードファイバ)を介してレセプタクル18に接続されている。変調器12によって変調された4つの光信号は、変調器12の内部で多重化されてレセプタクル18に受容された光コネクタC1(図1参照)から出力される。一方、光コネクタC2からは、入力信号光が入力される。
The
レセプタクル18は、フロントパネル5から前方に露出する部品である。レセプタクル18は、レセプタクル18から後方に延びてハウジングの内部を一周する内部ファイバF7(第2単一モードファイバ)を介してICR15に接続されている。光コネクタC2から入力された入力信号光は、内部ファイバF7を介してICR15に入力される。内部ファイバF6,F7は共に単一モードファイバである。
The
波長可変光源13は、波長可変レーザ(LD)を含み、局発光を出射する光源として機能する。波長可変光源13を含む光源ユニットU2は、フロントパネル5の開口5aを貫通して配置されている。偏波保持カプラ14は、レセプタクル18の後方且つICR15の側方で前後方向に延在している。ICR15は、ドライバ11に対して変調器12とは反対側に設けられている。DSP16は、ICR15の後方に位置している。レセプタクル18は開口5aを貫通し光トランシーバ1のフロントパネルからその開口を露出させ、この開口に光コネクタC1,C2が差し込まれる。レセプタクル18に光コネクタC1,C2が差し込まれ係合されることによって全二重通信が実現される。
The wavelength variable
図4は、光トランシーバ1内の光配線を模式的に示した図である。波長可変光源13から偏波保持カプラ14を経由して変調器12に至るまでの経路と、偏波保持カプラ14からICR15に至るまでの経路には偏波保持ファイバを配置する必要がある。すなわち、変調器12、波長可変光源13及びICR15については、入力光、出力光について、光の偏光方向を維持しなければならず、所謂ピグテールの形態によって偏波保持ファイバがこれら光部品から引き出される。ファイバ引き出し構造について通常の光コネクタを採用した場合には、光コネクタの接続部での光コネクタの回転により光の偏光方向が維持されなくなってしまう。
FIG. 4 is a diagram schematically showing the optical wiring in the
コヒーレント光トランシーバ1は、偏波保持ファイバに係る部品を4個(波長可変光源13、偏波保持カプラ14、変調器12及びICR15)備えており、これらの部品を、偏波保持ファイバを介して接続させる場合、部品間の接続手段としては融着接続が一般的である。しかしながら、融着接続の場合には、接続箇所の強度を維持するために接続箇所の前後数cm以上を補強部品で固定しなければならず、極めて限られた空間内に内部ファイバF1〜F7を配置する光トランシーバ1において、この融着接続は採用し難い。光トランシーバ1では、融着接続に代えて、偏波保持コネクタP1〜P3による接続を用いている。偏波保持コネクタP1,P2,P3は、それぞれ雄コネクタP11,P21,P31と雌コネクタP12,P22,P32とを備えている。
The coherent
波長可変光源13から引き出された偏波保持ファイバである内部ファイバF1(第1偏波保持ファイバ)は、偏波保持コネクタP1(第1偏波保持コネクタ)により、偏波保持カプラ14から引き出された偏波保持ファイバである内部ファイバF2(第1偏波保持ファイバ)と結合する。偏波保持カプラ14から引き出された偏波保持ファイバである内部ファイバF3(第2偏波保持ファイバ)は、偏波保持コネクタP2(第2偏波保持コネクタ)により、変調器12から引き出された偏波保持ファイバである内部ファイバF4(第2偏波保持ファイバ)と結合する。
An internal fiber F1 (first polarization maintaining fiber) that is a polarization maintaining fiber extracted from the wavelength variable
偏波保持カプラ14から引き出された偏波保持ファイバである内部ファイバF5(第3偏波保持ファイバ)は、偏波保持コネクタP3(第3偏波保持コネクタ)を介してICR15と結合する。ここで、偏波保持コネクタP3はICR15と一体になっているので、内部ファイバF5はICR15に直接係合する。また、ICR15には光コネクタC3(図2参照)が設けられており、この光コネクタC3と上述した内部ファイバF7とによってICR15とレセプタクル18とが接続されている。
An internal fiber F5 (third polarization maintaining fiber), which is a polarization maintaining fiber drawn from the
波長可変光源13から出力される局発光は、偏波保持カプラ14によって、偏光方向が維持されるつつ分離される。偏波保持カプラ14によって分離された一方の局発光は変調器12に入力され、他方の局発光はICR15に入力される。変調器12は、波長可変光源13から偏波保持カプラ14を介して入力された局発光を、ドライバ11からGPOケーブル17を介して提供された電気信号に従って変調する。4本のGPOケーブル17はそれぞれ電気信号QX,QY,IX,IYに対応しており、電気信号QX,QY,IX,IYはそれぞれ各偏光、X及びY、の実部I及び虚部Qに対応する信号である。なお、偏波保持カプラ14の分岐比は変調器12側とICR15側とで本実施の形態では7:3に設定されているが、この分岐比は適宜変更可能である。
The local light output from the wavelength variable
次に、光トランシーバ1の製造方法(組み立て方法)について説明する。光トランシーバ1の製造方法は、後述する第1〜第10工程を備えている。まずは、変調器12を含む変調器ユニットU1を組み立てる工程である第1工程について説明する。
Next, a manufacturing method (assembly method) of the
第1工程では、光トランシーバ1の筐体外部で変調器ユニットU1を組み立てる。図5は、変調器ユニットU1を構成する各部品を示す分解斜視図である。図5に示されるように、変調器ユニットU1は、上述した変調器12と、変調器12に電源を供給する回路を搭載した電源基板(第1基板)21と、電源基板21に接続される第1FPC22及び第2FPC23と、シールド部材24と、スペーサ25とを備えている。
In the first step, the modulator unit U1 is assembled outside the housing of the
電源基板21は、電源回路を搭載する子基板であり、電源回路としては変調器12にバイアスを付与する回路を含む。第1工程では、まず電源基板21に第1FPC22をソルダリングする。第1FPC22は後述する主基板7(第3基板)に接続されるFPCである。また、変調器12の側面12cに露出するDCバイアスピン12aに、電源基板21と接続するための第2FPC23をソルダリングする。
The
図6は、変調器12、電源基板21、第2FPC23及びスペーサ25の主要部の拡大図である。電源基板21の裏面21aは、第2FPC23に接続されるパッド21bを除いて略全面にグランドパターンが形成されている。変調器12のDCバイアスピン12aと第2FPC23とのソルダリングは、第2FPC23を曲げていない状態で行われる。また、その状態で第2FPC23とパッド21bとのソルダリングも実施する。
FIG. 6 is an enlarged view of main parts of the
変調器12のDCバイアスピン12aに第2FPC23をソルダリングした後には、図5及び図6に示されるように、第2FPC23の一方の面23aが電源基板21のパッド21bにソルダリングされていることにより、変調器12と電源基板21が第2FPC23を介して一体化される。このとき、電源基板21は、変調器12のDCバイアスピン12aに対して直角方向に展開される。
After the
次に、変調器12の一側面12bに導電製スペーサ25を載置し、この状態で第2FPC23を図5に示されるように略直角に折り曲げる。第2FPC23は、一側面12bからスペーサ25の厚み分だけ離れた箇所において折り曲げられる。スペーサ25は、コの字状を呈しており、コの字の各辺に囲まれた中央箇所25aに電源基板21のパッド21bが位置する。
Next, the
パッド21bが一側面12bからスペーサ25の厚み分だけ離されるので、たとえ変調器12の筐体が金属製であったとしても、パッド21bが変調器12の金属製筐体と短絡することはない。また、第2FPC23を略直角に折り曲げることによって、電源基板21は変調器12のDCバイアスピン12aに対して平行に展開される(図5に示される状態)。そして、電源基板21は、スペーサ25と共に変調器12にネジ止めされる。このネジ止めの箇所は例えば2箇所である。
Since the
次に、シールド部材24を変調器12に取り付ける。シールド部材24は、一枚の金属板に対し切断加工及び折り曲げ加工のみを施すことによって形成されている。シールド部材24の断面形状は横長のコの字状となっており、コの字の各辺で囲まれた中央部分(シールド部材24の一端面24aに形成された開口)に電源基板21が挿入される。コの字の縦棒に相当する面(シールド部材24の他端面24b)にはスリット24cが形成されており、このスリット24cに第1FPC22が挿入される。挿入された第1FPC22は、シールド部材24の上面24dとその反対側に位置する下面とに挟み込まれる。
Next, the
シールド部材24の下面は、その中程に略直角に折り曲げられる箇所24eを有する。この箇所24eは、変調器12のDCバイアスピン12aに接続された第2FPC23を保護している。折り曲げ箇所24eは、外部からの雑音に対するシールド機能をも有する。また、上記のようにシールド部材24に対する電源基板21及び第1FPC22の設置が完了した後、シールド部材24の両側に形成された孔部24f、電源基板21の両側に形成された孔部21f、スペーサ25の両側に形成された孔部25f及び変調器12の一側面12bに形成された孔部12fにネジを挿入して、シールド部材24を電源基板21、スペーサ25及び変調器12に共締めする。
The lower surface of the
そして、4本のGPOケーブル17を変調器12の側面12cに設けたコネクタ部12dに接続する。GPOケーブル17は変調器12に駆動信号を提供する。GPOケーブル17は、所謂セミリジットケーブルであり、所定の特性インピーダンスを有し、中心導体、およびこの中心導体を囲む絶縁体及び導体被覆(GND)を備えている。導体被覆は可撓性材料で構成された金属シースで形成される場合が多い。
Then, the four
GPOケーブル17は、簡単に折り曲げられると共に、その折り曲げ形状を維持することができる。GPOケーブル17は、変調器12のコネクタ部12dに接続する前に予め図5に示されるような形状にプリフォーミングされており、この状態でコネクタ部12dに接続される。このGPOケーブル17を変調器11に接続して、電源基板21及びGPOケーブル17を含む変調器ユニットU1を組み立てる第1工程が完了する。
The
次に、光源ユニットU2を上ハウジング2に搭載する工程である第2工程について説明する。図7に示されるように、光源ユニットU2は、波長可変光源13と、波長可変光源13の波長を決定する制御回路を搭載する制御基板(第2基板)31を備えている。光源ユニットU2は、通常ピグテールファイバの状態、すなわち内部ファイバF1が装着されている。内部ファイバF1の波長可変光源13に接続されている側とは反対の端部には偏波保持コネクタP1が取り付けられている。
Next, the second process which is a process of mounting the light source unit U2 on the
光源ユニットU2は、上ハウジング2内の所定箇所に搭載されて固定される。具体的には、光源ユニットU2は、上ハウジング2の突出部2aの内部に設けられた予備空間S1に光源ユニットU2の一部(前側部分)が入り込んで上ハウジング2に搭載される。これにより光源ユニットU2を上ハウジングに搭載する第2工程が完了する。
The light source unit U2 is mounted and fixed at a predetermined location in the
次に、先に組立てた変調器ユニットU1を上ハウジング2に搭載する第3工程について説明を行う。図8に示されるように、まず4本のGPOケーブル17を上ハウジング2の内面に形成された4本の溝2bに挿入し、GPOケーブル17の端部に形成されたコネクタ17aを偏波保持コネクタP2の上方に位置させる。変調器12の後方では、変調器12から引き出された内部ファイバF4を、上ハウジング2の後壁2cに形成された切り込み2dに通し、一旦後壁2cの後方に引き出す。そして、後壁2cの後方に引き出した内部ファイバF4を、上ハウジング2の突出部2eに形成された円弧状の溝2f内に落とし込む。更に、この内部ファイバF4を、後壁2cに形成された他の切り込み2gに通す。
Next, the third step of mounting the previously assembled modulator unit U1 on the
上記のように上ハウジング2の突出部2eで内部ファイバF4を引き回した後には、カバー42を溝2fに被せ内部ファイバF4を保護する。カバー42は、後端部の両側部、前端部の中央に配置された三か所の爪部42a,42b,42cと、カバー42の前端部両側で略垂直に折り曲げられた折り曲げ片42d,42eとを備えている。カバー42は、爪部42a,42b,42cが突出部2eに形成された孔部2h,2j,2kにそれぞれ係合することによって、突出部2e上に取り付けられる。また、カバー42を突出部2eに取り付けたときに、折り曲げ片42d,42eが切り込み2d,2gを塞ぐ。
After the inner fiber F4 is routed by the protruding
内部ファイバF4は変調器12から偏波保持カプラ14に向かう偏波保持ファイバであり、内部ファイバF4の変調器12とは反対側の端部に、偏波保持コネクタP2が設けられている。すなわち、内部ファイバF4は、変調器12の後端から引き出され、上記後壁2cの外側に設けられた溝2f内をU字状に展開する。後壁2cの切り込み2gを通過してハウジング内に戻った内部ファイバF4は、そのままハウジング前方に展開し、ハウジング前端の予備空間S1内において再度U字状にに展開して後方に向かう。そして、内部ファイバF4の後端に設けられた偏波保持コネクタP2は上ハウジング2の略中央部分において他の偏波保持ファイバF3と接続する。
The internal fiber F4 is a polarization maintaining fiber from the
一方、光源ユニットU2から後方に延びる内部ファイバF1も偏波保持カプラ14に向かう偏波保持ファイバである。内部ファイバF1の一端には、上述した偏波保持コネクタP1が接続されている。内部ファイバF1は、光源ユニットU2から後方に引き延ばされ、ハウジング2の後部でハウジング外に引き出されることなくU字状に展開し、変調器12に沿って前方に向かう。変調器12に沿って展開した後、予備空間S1内においてU字状に湾曲し後方に展開する。内部ファイバF1の後端には偏波保持コネクタP1が接続される。この偏波保持コネクタP1も上ハウジング2の略中央部分において他の偏波保持ファイバF2と接続する。
On the other hand, the internal fiber F1 extending rearward from the light source unit U2 is also a polarization maintaining fiber toward the
変調器ユニットU1は、上ハウジング2の内面における2箇所のネジ孔に電源基板21をネジ止めすることによって上ハウジング2に固定される。このとき、変調器12の筐体は上ハウジング2とは電気的に絶縁される。変調器12の筐体を信号GNDに接地させる一方、信号GNDをシャーシGNDと分離させるためである。これにより雑音特性が改善される。
The modulator unit U1 is fixed to the
上述したように、各GPOケーブル17はU字状に折り曲げられているので、変調器12の駆動ICであるドライバ11を上ハウジング2内に効率よく配置できる。また、本実施形態では、GPOケーブル17が収容された4本の溝2bを塞ぐケーブルカバー44(図2参照)が設けられる。ケーブルカバー44は金属製であり、ケーブルカバー44上に搭載されたドライバ11に対し高い放熱効果を発揮する。このケーブルカバー44でGPOケーブル17を塞ぐことによって変調器ユニットをハウジングに搭載する第3工程が完了する。
As described above, since each
次に、光受信ユニットU3を主基板7の一方の面7a上に搭載する第4工程について説明する。図9は主基板7の一方の面7aを示す斜視図であり、図10は主基板7の他方の面7bを示す斜視図である。主基板7の一方の面7aには、主に信号処理系のIC(回路)を搭載する。具体的には、光受信ユニットU3の搭載予定箇所の後方にDSP16を配置し、4個のGPPOコネクタ45の後方に2個のドライバ11を搭載する。DSP16は、それ単体で数十Wの発熱を伴う集積回路である。
Next, a fourth process for mounting the optical receiving unit U3 on one
また、光トランシーバ1では、主基板7と別体となった子基板8を搭載する。この子基板8には、昇圧型のDC/DCコンバータIC46を搭載する。DC/DCコンバータIC46はサイズの大きなインダクタを搭載するので、DC/DCコンバータIC46の全高が高くなる傾向にある。本実施形態の光トランシーバ1では、その外寸がCFP規格に準拠しているので、10mm強の全高しか確保できない。また、主基板7では、一方の面7a及び他方の面7bの両方に部品が実装されるので、一方の面7a又は他方の面7bに背高部品を搭載するのは困難である。
In the
以上のような点を考慮して本実施形態の光トランシーバ1では、DC/DCコンバータIC46を子基板8上に搭載し、子基板8の水平位置を主基板7よりも低く設定した。このように主基板7の水平位置より低位の子基板8上に部品を搭載することによって、背高部品も光トランシーバ1内の限られた空間に搭載することを可能にしている。この子基板8は、導電性のピンにより主基板7に固定し、FPC48によって主基板7と電気的に接続する。子基板8上に搭載される部品は大電流を処理する必要があるため、主基板7から供給する大電流を流すためのピンにより両基板を固定する。
Considering the above points, in the
子基板8の裏面8aには配線パターンが形成されていない。子基板8の裏面8aを直接下ハウジング3の封止部材3a(図16参照)に接触させることが可能となる。また、子基板8の裏面8aを封止部材3aに接触させることにより、その表面に搭載したDC/DCコンバータIC46等の放熱効果を高めている。さらに、封止部材3aは薄肉に形成されており、背高部品に対する搭載余裕を確保している(後に詳述)。
A wiring pattern is not formed on the
次に、ICR15を含む光受信ユニットU3を搭載する方法について説明する。図11は、光受信ユニットU3と主基板7とを示す分解斜視図である。図11に示されるように、光受信ユニットU3は、ICR15と、ICR15を保持するホルダ51と、2枚のDC信号用FPC52,53と、RF信号用FPC54とを備えている。
Next, a method for mounting the optical receiving unit U3 including the
ICR15は矩形状を呈しており、その側壁15aには、DC信号用のピン列15bが配置されている。また、ICR15の後側(DSP16側)の壁はRF信号用のピン列(不図示)を備える。ICR15は、ホルダ51を介して主基板7の一方の面7a上に搭載される。ホルダ51は、一方の面7a上でICR15を保持する。
The
図12は、ICR15、ホルダ51及びDC信号用FPC52,53の位置関係を示す図である。図11及び図12に示されるように、ICR15のピン列15bに接続される2枚のFPC52,53は、ホルダ51と主基板7との間の隙間S2を通り主基板7上の電極パッド7c,7dに接続される。
FIG. 12 is a diagram showing a positional relationship between the
FPC52は、光トランシーバ1の中央側(図12において右側)ピン列15bに接続され当該ピン列15bから下方に展開し、ホルダ51に沿ってほぼ直角に折り曲げられ、ホルダ51と主基板7との間の隙間S2を通りトランシーバ1の端部側で一旦上方に展開した後、さらに外方にU字状に折り返される。その後、再び隙間S2を展開した後主基板7上の電極パッド7cに接続される。この電極パッド7cは、ホルダ51の直下であって且つ光トランシーバ1の中央側に設けられる。
The
他方のFPC53は、ICR15のトランシーバ端部側に位置するピン列15bにソルダリングされている。FPC53は、ピン列15bから上方に展開し、U字状に折り返された先のFPC52を囲む様にU字状に折り返されて下方に展開した後、隙間S2に向かってほぼ90°の角度で折り曲げられて、主基板7上の電極パッド7dに接続される。隙間S2においては、FPC52はFPC53の上方に位置し、また、FPC53に対応する電極パッド7dは、ホルダ51の直下であってFPC52に対応する電極パッド7cよりは、光トランシーバ1の端部側(左側)に設けられる。FPC52のU字状に折り返された箇所の曲率は、FPC53のU字状に折り返された箇所の曲率よりも小さい。
The
上述したように、主基板7上の電極パッド7c,7dはホルダ51の直下に位置するので、ホルダ51を主基板7上に設置した後には、電極パッド7c,7dを視認したり電極パッド7c,7dへのソルダリングを行ったりすることはできない。従って、まずFPC52,53を電極パッド7c,7dにソルダリングし、その後、ICR15をホルダ51上に搭載する、という順序で組み立てを行う。
As described above, since the
具体的には、まずICR15それぞれのピン列15bにFPC52,53を接続した中間アセンブリを作製し、次いでFPC52を電極パッド7cに接続し、他方のFPC53を電極パッド7dに接続する。その後、ホルダ51を主基板7に設置し、ICR15を2枚のFPC52、53で巻き込む様にして、ICR15を主基板7の上方に搭載する。最後に、ICR15のRF信号用のピン列にRF信号用FPC54をソルダリングし、当該FPC54の他端を主基板7の所定の電極パッドにソルダリングすることによって第4工程が完了する。
Specifically, first, an intermediate assembly in which the
ここで、ホルダ51には、ICR15の下方に隙間S2を確保するために、U字状に折り曲げられた複数の折り曲げ部51aが設けられている。また、ホルダ51の主面51bから上方に折り曲げられた延在部51cは、その上端にホルダ51の中央側に向けて折り曲げられたフックが形成されており、当該フックが部位51cで囲まれた領域に搭載されたICR15を抑え込む。4個の延在部51cは、ICR15の前後左右に設けられる。また、ホルダ51はその主面51bに対して下方且つホルダ51の外側にその先端が折り曲げられた脚部51dを備えており、この脚部51dは偏波保持カプラ14を主基板7に押さえつけるために設けられる(後に詳述)。
Here, the
なお、2枚のFPC52,53で伝送される信号はDC信号とGNDであるため、その全長が長くなっても信号品質に与える影響は少ない。従って、本実施形態は、上述したような信号用FPC52,53の収容構造を採用することが可能となる。そして、このようなFPC52,53の収容構造が、光受信ユニットU3をコンパクトに主基板7上に搭載することを可能とする。
Since the signals transmitted by the two
また、この段階で内部ファイバF5をICR15の偏波保持コネクタP3に接続させてもよい。すなわち、偏波保持カプラ14にピグテール接続されている内部ファイバF5を偏波保持コネクタP3に係合させてICR15と偏波保持カプラ14とを接続することも可能である。なお、偏波保持カプラ14には、内部ファイバF5の他に、波長可変光源13に向かう内部ファイバF2と、変調器12に向かう内部ファイバF3とがピグテール接続されている。
At this stage, the internal fiber F5 may be connected to the polarization maintaining connector P3 of the ICR15. That is, the
更に、主基板7上には種々のICが搭載されるが、主基板7上に搭載されるICは相当の発熱を伴って動作する。特に、10Gbpsを超える動作速度である場合には、発熱量は数十Wに達する。よって、上記各ICからの放熱を促進させるために、上ハウジング2の内面におけるICの搭載位置、及び主基板7上の各ICの搭載箇所に予め放熱ゲルを塗布する。
Further, various ICs are mounted on the
具体的には、例えば、ケーブルカバー44上;DSP16の搭載箇所に対面する箇所;子基板8上のDC/DCコンバータIC46の搭載箇所に対向する内面;ICR15の天上面に接触する箇所;の4箇所に放熱ゲルを塗布しておく。一方、主基板7上においては、ドライバ11、DSP16、DC/DCコンバータIC46、および、ICR15それぞれの天上面4箇所に放熱ゲルを塗布しておく。
Specifically, for example, 4 on the
次に、主基板7を上ハウジング2に搭載する第5工程について説明する。第5工程では、図13に示されるように、主基板7の他方の面7bを露出させて主基板7を上ハウジング2内に収容する。そして、子基板8で上ハウジング2に搭載されている変調器12を覆う。このとき、子基板8上のDC/DCコンバータIC46は変調器12の筐体に対して熱的に接触する。子基板8は、変調器ユニットU1のシールド部材24とは干渉せず、シールド部材24の後方でシールド部材24から離間して配置される。このように各部品の配置を行うことによって第5工程が完了する。
Next, the fifth step of mounting the
次いで、偏波保持カプラ14を主基板7の他方の面7bに搭載する第6工程が行われる。図14に示されるように、第6工程では、偏波保持カプラ14を主基板7の側部に装着する。また、主基板7には切り欠き7fが設けられており、この切り欠き7fからはホルダ51の脚部51dが露出している。偏波保持カプラ14の両端を他方の面7bに載せ偏波保持カプラ14の中央部分を切り欠き7fの上方に位置させて、偏波保持カプラ14を脚部51dの内側に通し込む。このように偏波保持カプラ14を脚部51dの内側に通し込むことによって、脚部51dは偏波保持カプラ14を主基板7に押し付ける。従って、主基板7に対する偏波保持カプラ14の機械的な保持が実現されることとなり第6工程が完了する。
Next, a sixth step of mounting the
次に、上ハウジング2の略中央に位置している偏波保持コネクタP1,P2に対する各内部ファイバF1〜F7の係合を行う。図15は、内部ファイバF1〜F7の配置を模式的に示した図である。図15を参照して光源ユニットU2と偏波保持カプラ14とを、偏波保持コネクタP1及び内部ファイバF1,F2によって結線する第7工程について説明する。
Next, each of the internal fibers F1 to F7 is engaged with the polarization maintaining connectors P1 and P2 located at the approximate center of the
図15に示されるように、波長可変光源13から引き出された内部ファイバF1は、上ハウジング2の後部にまで延び、上ハウジング2の後部において折り返される。折り返された内部ファイバF1は、変調器12の脇を前方に展開し、上ハウジング2の予備空間S1において再度後方に向け折り返される。その後上ハウジング2の中央付近で偏波保持コネクタP1に接続される。
As shown in FIG. 15, the internal fiber F <b> 1 drawn from the wavelength tunable
偏波保持コネクタP1から引き出された内部ファイバF2は、上ハウジング2の後部にまで展開し、上ハウジング2の後部で変調器12を回り込むように折り返される。折り返された内部ファイバF2は、変調器12の外側を通り予備空間S1において再度後方に向け折り返され、波長可変光源13の側方、及びレセプタクル18の後方を通って偏波保持カプラ14に接続する。このように波長可変光源13と偏波保持カプラ14とを内部ファイバF1,F2及び偏波保持コネクタP1によって互いに接続することにより、第7工程が完了する。
The internal fiber F2 drawn out from the polarization maintaining connector P1 extends to the rear part of the
次に、偏波保持カプラ14と変調器12とを、偏波保持コネクタP2及び内部ファイバF3,F4によって結線する第8工程について説明する。偏波保持カプラ14から延びる内部ファイバF3は、後方に展開し、上ハウジング2の後部において前方に向け折り返され、その後偏波保持コネクタP2に接続する。
Next, an eighth step of connecting the
また、偏波保持コネクタP2から引き出された内部ファイバF4は、波長可変光源13の脇で前方に展開し予備空間S1において後方に向け折り返され、変調器12の脇を通過して後方に展開し、一旦上ハウジング2の後壁2cを通過して外側に引き出された後、ハウジング外部で再度折り返される。その後、後壁2cを通過して再度ハウジング内部に引き込まれ、後壁2c内の直近で変調器12に接続される。このように偏波保持カプラ14と変調器12とを接続することにより第8工程が完了する。
The internal fiber F4 drawn from the polarization maintaining connector P2 is unfolded forward by the side of the wavelength tunable
続いて、偏波保持カプラ14と光受信ユニットU3(ICR15)とを、偏波保持コネクタP3及び内部ファイバF5によって結線する第9工程について説明する。偏波保持カプラ14から後方に延びる内部ファイバF5は、上ハウジング2の後部において変調器12に向けて折り返され、変調器12の外側を通過してハウジング前方に展開し、予備空間の手前でレセプタクル側に向けて曲げられ、レセプタクル18の後方を通ってICR15の偏波保持コネクタP3に接続する。
Next, the ninth step of connecting the
内部ファイバF5はその大部分が主基板7上に露出しており(図14参照)、変調器ユニットU1のシールド部材24の外側に形成された爪24gに引っ掛けられて保持される。以上のように偏波保持カプラ14とICR15とを内部ファイバF5及び偏波保持コネクタP3によって接続させることにより第9工程が完了する。
Most of the internal fiber F5 is exposed on the main substrate 7 (see FIG. 14), and is hooked and held by a
以上、内部ファイバF1〜F5を布線する第7〜第9工程については、これらの工程を順不同で実行することが可能である。例えば、第9工程を、主基板7を上ハウジング2に搭載する第5工程の前に行ってもよい。
As mentioned above, about the 7th-9th process which wires internal fiber F1-F5, it is possible to perform these processes in random order. For example, the ninth step may be performed before the fifth step of mounting the
次に、変調器12とレセプタクル18とを内部ファイバF6で結線し、レセプタクル18と光受信ユニットU3とを内部ファイバF7で結線する第10工程について説明する。第10工程では、内部ファイバF6とレセプタクル18の一方の端子18aが組み立てられ、内部ファイバF7とレセプタクル18の他方の端子18bが組み立てられる。
Next, the tenth step of connecting the
内部ファイバF6は、変調器12から前方に引き出され予備空間S1にまで展開した後予備空間S1内で光源ユニットU2を取り巻く様に後方に向けて折り返される。その後、波長可変光源13の後方及び変調器12のトランシーバの中心側の側方を通過して上ハウジング2の後部にまで展開し、上ハウジング2の後部において端子18aに対応する位置に向けて折り返されそのままレセプタクル18の端子18aに接続する。
The internal fiber F6 is drawn forward from the
一方、レセプタクル18からの入力信号光を伝搬させる内部ファイバF7は、端子18bから引き出された後ICR15の光トランシーバの中心側の側方を通過して後方に延び、上ハウジング2の後部で変調器12その側に向けて折り返される。その後、変調器12の外側を前方に向けて展開し、変調器12の前方でレセプタクル側に向けて曲げられ、レセプタクル18の後方を通ってICR15に接続する。以上のように、変調器12とレセプタクル18とを接続し、レセプタクル18とICR15とを接続することによって第10工程が完了する。図3に示されるように、第10工程が完了した時点において、内部ファイバF1,F4は主基板7に隠れており、内部ファイバF2,F3,F5〜F7の一部は主基板7上に露出している。
On the other hand, the internal fiber F7 for propagating the input signal light from the
以上、本実施形態に係る光トランシーバ1の製造方法では、上述した第1〜第10工程を経ることによって数多くの部品を高精度に配置させることができる。また、第10工程の後には、主基板7と光源ユニットU2とを電気的に接続する工程と、主基板7と変調器ユニットU1とを電気的に接続する工程とを行う。
As described above, in the method for manufacturing the
具体的には、主基板7から光源ユニットU2に向けて延びるFPC7eの備わるコネクタを光源ユニットU2のコネクタに係合する。次いで、変調器ユニットU1と主基板7を接続する第1FPC22を主基板7の電極にソルダリングする。
Specifically, a connector provided with an
そして、上ハウジング2に下ハウジング3を組み立てる工程を実行する。この工程では、上ハウジング2の両脇に係合ネジを設置した後、上ハウジング2に対する下ハウジング3の位置合わせを行う。ここで、図16に示されるように、下ハウジング3の子基板8と対面する箇所には、下ハウジング3を貫通する開口3bが形成されており、この開口3bに前述した封止部材3aが入り込んでいる。
Then, a process of assembling the
封止部材3a及び開口3bは矩形状を呈しており、封止部材3aはSUS製である。封止部材3aは、開口3bを覆う板状であり、開口3bに内側から嵌め込まれている。下ハウジング3において、封止部材3aが設けられている箇所の高さは、封止部材3aが設けられていない箇所の高さよりも低くなっている。すなわち、封止部材3aの厚さは、下ハウジング3本体の厚さよりも薄くなっている。
The sealing
ここで、上ハウジング2及び下ハウジング3の両方をアルミダイキャストで作製する場合、上ハウジング2及び下ハウジング3の厚みとして最低限0.5mm程度は必要である。また、上述したように子基板8に搭載されるDC/DCコンバータIC46は背高の部品になりがちである。単純に下ハウジング3の本体に子基板8及びDC/DCコンバータIC46を重ねると、部品公差、製造バラツキ等を加味すると、標準で規定されている外形寸法の高さを超えてしまう可能性がある。
Here, when both the
上記のような問題を回避するために、本実施形態の下ハウジング3では封止部材3a及び開口3bが設けられている。すなわち、下ハウジング3の子基板8に対面する箇所を繰り抜いて開口3bを形成し、より薄い封止部材3aを開口3bに嵌め込むことによって、光トランシーバ1の高さを抑えている。封止部材3aとして0.2mm程度の厚みを有するSUS板を用いた場合には、ダイキャスト製アルミニウムと同等の強度を確保できるので機械的強度の観点で問題は生じない。また、SUSの熱伝導率とアルミニウムの熱伝導率とは同程度である。
In order to avoid the above problems, the
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能であることは、当業者によって容易に認識される。 As mentioned above, although preferred embodiment which concerns on this invention has been described, this invention is not limited to embodiment mentioned above. That is, it is easily recognized by those skilled in the art that various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.
1…光トランシーバ、2…上ハウジング(ハウジング)、2a…突出部、2b…溝、2c…後壁、2d,2g…切り込み、2e…突出部、2f…溝、2h,2j,2k…孔部、3…下ハウジング(ハウジング)、3a…封止部材、3b…開口、4…ねじ、4a…後端部、5…フロントパネル、6…電気プラグ、7…主基板(第3基板)、7a…一方の面、7b…他方の面、7c,7d…電極パッド、7e…FPC、7f…切り欠き、7g…コネクタ、8…子基板、8a…裏面、11…ドライバ、12…変調器、12a…DCバイアスピン、12b…一側面、12c…側面、12d…コネクタ部、12f…孔部、13…波長可変光源、13a…コネクタ、14…偏波保持カプラ、15…ICR、15a…側面、15b…ピン列、16…DSP、17…GPOケーブル、17a…コネクタ、18…レセプタクル、18a…端子(一方の端子)、18b…端子(他方の端子)、21…電源基板(第1基板)、21a…裏面、21b…パッド、21f…孔部、22…第1FPC、23…第2FPC、24…シールド部材、24c…スリット、24d…上面、24e…折り曲げ部、24f…孔部、24g…爪、25…スペーサ、25a…中央箇所、31…制御基板(第2基板)、42…カバー、42a,42b,42c…爪部、42d,42e…折り曲げ片、44…ケーブルカバー、45…GPPOコネクタ、47…ネジ、51…ホルダ、51a…折り曲げ部、51b…主面、51c…延在部、51d…脚部、52,53…DC信号用FPC、54…RF信号用FPC、C1,C2,C3…光コネクタ、F1,F2…内部ファイバ(第1偏波保持ファイバ)、F3,F4…内部ファイバ(第2偏波保持ファイバ)、F5…内部ファイバ(第3偏波保持ファイバ)、F6…内部ファイバ(第1単一モードファイバ)、F7…内部ファイバ(第2単一モードファイバ)、P1…偏波保持コネクタ(第1偏波保持コネクタ)、P2…偏波保持コネクタ(第2偏波保持コネクタ)、P3…偏波保持コネクタ(第3偏波保持コネクタ)、S1…予備空間、S2…隙間、U1…変調器ユニット、U2…光源ユニット、U3…光受信ユニット。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記変調器、前記変調器にバイアスを付与する回路を搭載する第1基板、及び前記変調器に駆動信号を出力するケーブルを含む変調器ユニットを前記ハウジング外で組み立てる第1工程と、
前記波長可変光源と、前記波長可変光源の波長を決定する回路を搭載する第2基板とを含む光源ユニットを前記ハウジングに搭載する第2工程と、
前記変調器ユニットを前記ハウジングに搭載する第3工程と、
前記光受信ユニットを第3基板の一方の面上に搭載する第4工程と、
前記光受信ユニットが搭載された前記第3基板を、前記第3基板の他方の面を露出させて前記ハウジングに搭載する第5工程と、
前記偏波保持カプラを前記第3基板の前記他方の面に搭載する第6工程と、
前記光源ユニットと前記偏波保持カプラとを、第1偏波保持コネクタ及び第1偏波保持ファイバによって接続する第7工程と、
前記偏波保持カプラと前記変調器とを、第2偏波保持コネクタ及び第2偏波保持ファイバによって接続する第8工程と、
前記偏波保持カプラと前記光受信ユニットとを、第3偏波保持コネクタ及び第3偏波保持ファイバによって接続する第9工程と、
前記変調器と前記ハウジングに搭載されたレセプタクルとを第1単一モードファイバによって接続し、前記レセプタクルと前記光受信ユニットとを第2単一モードファイバによって接続する第10工程と、を備え、
前記第7工程、前記第8工程及び前記第9工程は、順不同にて実行される、
光トランシーバの製造方法。 A method of manufacturing a coherent optical transceiver in which a modulator, a wavelength tunable light source, an optical receiving unit, and a polarization maintaining coupler are mounted in a housing,
A first step of assembling a modulator unit including the modulator, a first substrate on which a circuit for applying a bias to the modulator, and a cable for outputting a drive signal to the modulator, outside the housing;
A second step of mounting a light source unit including the wavelength tunable light source and a second substrate on which a circuit for determining a wavelength of the wavelength tunable light source is mounted on the housing;
A third step of mounting the modulator unit on the housing;
A fourth step of mounting the optical receiving unit on one surface of a third substrate;
A fifth step of mounting the third substrate on which the optical receiving unit is mounted on the housing with the other surface of the third substrate exposed;
A sixth step of mounting the polarization maintaining coupler on the other surface of the third substrate;
A seventh step of connecting the light source unit and the polarization maintaining coupler by a first polarization maintaining connector and a first polarization maintaining fiber;
An eighth step of connecting the polarization maintaining coupler and the modulator by a second polarization maintaining connector and a second polarization maintaining fiber;
A ninth step of connecting the polarization maintaining coupler and the optical receiving unit by a third polarization maintaining connector and a third polarization maintaining fiber;
A tenth step of connecting the modulator and a receptacle mounted on the housing by a first single mode fiber, and connecting the receptacle and the optical receiving unit by a second single mode fiber;
The seventh step, the eighth step and the ninth step are executed in any order.
Manufacturing method of optical transceiver.
請求項1に記載の光トランシーバの製造方法。 In the ninth step, the third polarization maintaining fiber is engaged with the third polarization maintaining connector connected to the optical receiving unit.
The method of manufacturing an optical transceiver according to claim 1.
前記第10工程において、前記第1単一モードファイバに、前記レセプタクルの一方の端子が組み立てられる、
請求項1又は2に記載の光トランシーバの製造方法。 The receptacle comprises at least two terminals;
In the tenth step, one terminal of the receptacle is assembled to the first single mode fiber.
A method for manufacturing the optical transceiver according to claim 1.
請求項3に記載の光トランシーバの製造方法。 In the tenth step, the other terminal of the receptacle is assembled to the second single mode fiber.
The method for manufacturing an optical transceiver according to claim 3.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の光トランシーバの製造方法。 In each of the seventh step and the eighth step, the first polarization maintaining connector and the second polarization maintaining connector are engaged with the other surface of the third substrate.
The manufacturing method of the optical transceiver as described in any one of Claims 1-4.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の光トランシーバの製造方法。 After the tenth step, the method includes a step of electrically connecting the third substrate and the light source unit, and a step of electrically connecting the third substrate and the modulator unit.
The manufacturing method of the optical transceiver as described in any one of Claims 1-5.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236638A JP2016099508A (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Method for manufacturing optical transceiver |
PCT/JP2015/004990 WO2016051800A2 (en) | 2014-10-01 | 2015-09-30 | Optical transcevier and a method to assemble the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236638A JP2016099508A (en) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | Method for manufacturing optical transceiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099508A true JP2016099508A (en) | 2016-05-30 |
Family
ID=56077811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236638A Pending JP2016099508A (en) | 2014-10-01 | 2014-11-21 | Method for manufacturing optical transceiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016099508A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6200552B1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-09-20 | 株式会社フジクラ | Cable with connector |
CN108540230A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-14 | 住友电气工业株式会社 | The manufacturing method of optical transceiver and optical transceiver |
JP2018146640A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 住友電気工業株式会社 | Method for manufacturing optical transceiver |
JP2019207362A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical module |
US11194181B2 (en) | 2018-06-29 | 2021-12-07 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical module using this |
US11500263B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-11-15 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical module using this |
US11644734B2 (en) | 2018-09-19 | 2023-05-09 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical module using same |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014236638A patent/JP2016099508A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6200552B1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-09-20 | 株式会社フジクラ | Cable with connector |
JP2017220541A (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社フジクラ | Cable with connector |
WO2017212661A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社フジクラ | Photoelectric conversion unit, cable provided with photoelectric conversion unit, and cable provided with connector |
CN108540230A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-14 | 住友电气工业株式会社 | The manufacturing method of optical transceiver and optical transceiver |
JP2018146640A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 住友電気工業株式会社 | Method for manufacturing optical transceiver |
CN108540230B (en) * | 2017-03-01 | 2023-03-10 | 住友电气工业株式会社 | Optical transceiver and method for manufacturing optical transceiver |
JP2019207362A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical module |
JP7196424B2 (en) | 2018-05-30 | 2022-12-27 | 住友大阪セメント株式会社 | optical module |
US11194181B2 (en) | 2018-06-29 | 2021-12-07 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical module using this |
US11500263B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-11-15 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical module using this |
US11644734B2 (en) | 2018-09-19 | 2023-05-09 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator and optical module using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016099508A (en) | Method for manufacturing optical transceiver | |
CN111323877B (en) | Optical transceiver | |
US9363020B2 (en) | Optical transceiver having inner fibers for coupling optical receptacle with transmitter and receiver modules | |
JP4677872B2 (en) | Optical transceiver | |
JP6295811B2 (en) | Optical transceiver | |
JP6398318B2 (en) | Optical transceiver | |
US8573862B2 (en) | Narrow, pluggable optical transceiver system | |
JP4964218B2 (en) | Photoelectric conversion device and optical / electrical composite connector used therefor | |
JP2006030868A (en) | Photoelectric compound type connector and substrate using the same | |
US8488928B2 (en) | Opto-electro hybrid harness and method of manufacturing the same | |
JP2009141166A (en) | Optical transceiver and host substrate to which optical transceiver is connected | |
JP6012565B2 (en) | Photoelectric composite connector | |
CN110596833B (en) | Optical module | |
JP6452327B2 (en) | Optical module | |
JP2004287184A (en) | Optical transmission module | |
JP6223671B2 (en) | Optical module | |
JP2006229067A (en) | Optical transceiver module | |
JP2005024944A (en) | Optical connector | |
WO2016051800A2 (en) | Optical transcevier and a method to assemble the same | |
JP2001296458A (en) | Optical communication module | |
JP2016072920A (en) | Optical transceiver | |
US6614658B2 (en) | Flexible cable stiffener for an optical transceiver | |
JP2005116400A (en) | Optical active connector | |
JP5007715B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
JP4325177B2 (en) | Optical transmission module |