JP2016093149A - 細胞培養装置および細胞培養方法 - Google Patents
細胞培養装置および細胞培養方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016093149A JP2016093149A JP2014232224A JP2014232224A JP2016093149A JP 2016093149 A JP2016093149 A JP 2016093149A JP 2014232224 A JP2014232224 A JP 2014232224A JP 2014232224 A JP2014232224 A JP 2014232224A JP 2016093149 A JP2016093149 A JP 2016093149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell culture
- flat plate
- membrane
- hole
- culture device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
上記(a)の浮遊培養法は、細胞低接着性処理を施した大きなディッシュに細胞懸濁液を播種して胚様体を作製する方法である。この方法では、一度に多量の胚様体を容易に作製することが可能であるが、胚様体のサイズを制御したり、胚様体の観察や分化誘導を行ったりすることは困難である。
上記(b)のハンギングドロップ法は、細胞懸濁液の表面張力を利用し、ディッシュの蓋の下側にハンギングドロップ(該細胞懸濁液が液滴として吊り下がった状態)を形成し、その中で胚様体を作製する方法である。この方法は、胚様体のサイズの制御に効率的であるが、好ましいハンギングドロップを作製するためには研究者の熟練が必要であり、また、培地交換や分化試薬導入が不可能である欠点もある。
上記(c)のマイクロパターン表面を利用した方法は、微細な凹凸構造(マイクロパターン)を主面に形成した基材を用い、該凹凸構造に細胞を塊状に凝集させる方法である。この方法では、細胞塊(胚様体)は形成されるものの、その細胞塊の底面は器材に強く接着している。よって、この方法は、薬効評価用などに利用することはできるが、胚様体を回収するには不向きである。
図15(b)は、培養液Q10中の各細胞P10が、各貫通孔110の下部にほぼ均等に分かれて沈降し、該マスク材の下の基材上に集団となって堆積した状態を示している。
基材200は、通常は、シャーレやウェルの底であるが、ガラス基板や、細胞接着性の高い材料からなる平板なども用いられる。
(i)1週間程度以上の長期間の培養では、マスク材に設けられた各貫通孔内において、培養液(液体培地)およびガスの交換が不足し、胚様体の形状が維持できなくなる、あるいは、細胞生存率が低下する。
(ii)各貫通孔の底面が基材(通常、シャーレなどの容器の底)によって閉じられているので、細胞を播種する際に溶液を滴下すると、微小な気泡が袋穴となった各貫通孔の底に残留し、細胞が均等に播種できない。また、気泡を取り除くための前準備は、操作が煩雑である。
(iii)培養中は、ピペット等を用いて1〜2日毎に培養液を交換しなければならないので、交換時の培養液の噴流によって、胚様体が移動したり、誤ってピペット等に吸引除去されてしまうことが多い。
(iv)幹細胞の培養では、培養基材の底面にフィーダー細胞や、他の分化細胞などを接着させ、その上で幹細胞を共培養することが一般的に行われる。これに対して、従来のマスク材を用いた培養方法では、細胞の漏えい防止のため、シャーレ等の容器の底面上に該マスク材を十分に密着させることが必要である。よって、該容器の底面に他の細胞を接着しておくことは、マスク材の密着の妨げになるので好ましくない。また、マスク材を構成する樹脂の表面は、通常、細胞低接着性とされるため、他の細胞をマスク材の貫通孔内に接着しておくことも困難である。以上の理由から、従来のマスク材を用いた培養方法では、培養目的の胚様体と他の細胞との共培養が困難である。
本発明の主たる構成は、次のとおりである。
〔1〕培養液中に分散した細胞を複数の集団へと分けて沈降させるための複数の穴を有する細胞培養装置であって、
当該細胞培養装置は、前記複数の穴が設けられた平板状部分を少なくとも有し、
前記穴は、それぞれに、該平板状部分の一方の主面である上面に開口を有し、該開口から平板状部分の他方の主面である下面に向かって移動するにつれて、横断面の面積が減少する漏斗状部分を少なくとも有し、かつ、
前記穴は、該平板状部分の下面の側に、該穴の貫通を妨げる底としての膜を有し、該膜が、下記(A)の多孔質膜、または、下記(B)のガス透過性膜となっている、
前記細胞培養装置。
(A)前記培養液の透過が可能であり、かつ、前記細胞の透過が抑制される、多孔質膜。
(B)培養に必要なガスの透過が可能であり、かつ、前記細胞の透過が抑制される、ガス透過性膜。
〔2〕上記平板状部分が、平板状の本体層と、膜層とを有して成る積層構造を有し、
該平板状の本体層には、上記の穴となる貫通孔が設けられ、
該平板状の本体層の下面に前記膜層が積層され、該膜層が、上記の穴の貫通を妨げる底としての膜となっている、
上記〔1〕記載の細胞培養装置。
〔3〕上記平板状部分の本体と上記の膜とが、同じ材料によって一体的に形成されている、上記〔1〕記載の細胞培養装置。
〔4〕当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分の上面の周囲を取り巻く壁部を有し、該上面と壁部とによって、培養液を保持し得る空間が形成されている、
上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の細胞培養装置。
〔5〕当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分の周囲から外側へ延びる1以上の腕部を有し、該腕部は、その先端側の部分を容器の開口部の壁に引掛けて、該平板状部分を、該容器内において、該容器の底面の上方に懸架するように構成されている、
上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の細胞培養装置。
〔6〕当該細胞培養装置は、さらに、上記壁部から外側へ延びる1以上の腕部を有し、該腕部は、その先端部分を容器の開口部の壁に引掛けて、該平板状部分を、該容器内において該容器の底面の上方に懸架するように構成されている、
上記〔4〕記載の細胞培養装置。
〔7〕上記平板状部分の数が複数であり、該平板状部分の数は、当該細胞培養装置と共に使用すべきマルチウェルプレート上の複数のウェルの数に対応する数であり、
前記複数の平板状部分は、各ウェル内に該平板状部分が1つずつ位置するように、各ウェルの位置に対応して配置され、かつ、
当該細胞培養装置を前記マルチウェルプレート上に重ねて置いたときに、各ウェルの内部において各ウェルの底面の上方に各平板状部分が懸架されるように、隣り合った平板状部分同士が、連結用腕部によって互いに連結されている、
上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の細胞培養装置。
〔8〕当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分の下面から下方へ延びる1以上の脚部を有し、該脚部は、容器内において、該平板状部分を該容器の底面の上方に支持するように構成されている、
上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の細胞培養装置。
〔9〕当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分を取り巻くボトルを有し、該平板状部分は、その厚さ方向が、該ボトルの口から底へと向かう方向に対して直交する姿勢にて、該ボトルの内部に固定されている、
上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の細胞培養装置。
〔10〕上記ボトルの内部に固定された平板状部分の数が複数であり、
これら平板状部分は、厚さ方向に間隔をあけて平行に、該ボトルの内部に固定されている、上記〔9〕記載の細胞培養装置。
〔11〕上記平板状部分の各穴内に露出している膜の上面、および、各穴の内面が、細胞非接着性であり、かつ、該膜の下面が細胞接着性であるように、それぞれに表面処理されており、それによって、該膜の上面では目的の細胞の胚様体を培養しながら該膜の下面では他の細胞の培養を行う、共培養が可能な構成となっている、上記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の細胞培養装置。
〔12〕上記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の細胞培養装置を用い、
該細胞培養装置の平板状部分を、容器内に収容された培養液中に配置し、
該平板状部分の各穴に、培養すべき細胞を含んだ培養液を入れ、各穴の膜の下面に、容器内の培養液を接触させた状態で、該細胞を各穴の底の膜上において培養する、
細胞培養方法。
〔13〕上記〔11〕に記載の細胞培養装置を用い、
該膜の上面では目的の細胞の胚様体を培養しながら、該膜の下面では他の細胞の培養を行う、上記〔12〕記載の細胞培養方法。
〔14〕上記〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載の細胞培養装置のうち、平板状部分の各穴の膜が上記(B)のガス透過性膜である該細胞培養装置を用い、
該平板状部分の各穴に、培養すべき細胞を含んだ培養液を入れ、各穴の膜の下面に、培養に必要なガスを接触させた状態で、該細胞を各穴の底の膜上において培養する、
細胞培養方法。
この作用によって、先ず、上記(a)の低接着性プレートを利用した浮遊培養法、上記(b)のハンギングドロップ法、上記(c)のマイクロパターン表面を利用した培養法の、それぞれの問題が解消される。即ち、操作に熟練を要さず、胚様体のサイズを制御でき、胚様体の観察や分化誘導が可能であり、培地交換や分化試薬導入が容易となる。
従来のマスク材は、所定の基板(シャーレなどの容器の底板など)上に配置し、培養液の底に沈めることが前提である。よって、該マスク材の貫通孔内の底面は、培養液を収容する容器の底面でもあり、そのような容器の底面のさらに下側には、培養液は存在せず、容器の底を通じたガス交換という概念も無い。
これに対して、本願発明の細胞培養装置は、各穴の底が多孔質膜またはガス透過性膜によって構成されており、細胞培養時には、例えば、培養液中に懸架された状態として用いられる。よって、本発明では、細胞培養時には、各穴の膜の下に、培養液または培養に必要なガス(以下、培養液等ともいう)が存在する。
よって、本発明では、各穴の膜を通って培養液等が穴の下部に供給され、それによって、従来のマスク材の問題が次のとおり顕著に抑制される。
上記したとおり、当該細胞培養装置は、細胞培養時には、各穴の膜の下側に、培養液等が存在するように配置される。
この構成によって、培養液および/またはガスが、各穴の上端側の開口からだけでなく、膜を通して下側からも各穴内へ供給されるようになる。また、容器内での培養液の流れによっては、各穴内の古い培養液が膜を透過して下へと出て行き、新鮮な培養液が上端側の開口から入って穴の下部まで降りて来るという流れが生じる場合があり、逆に、穴内の古い培養液が上昇し上端側の開口から出て行き、新鮮な培養液が底の膜を透過して穴内に入るという流れが生じる場合もあり得る。また、このような流れの効果を、より積極的に生じさせるために、膜の下側の培養液を撹拌して流れを与えても良い。
上記のような培養液および/またはガスの供給により、各穴内で長期間培養した場合の細胞の生存率が向上する。
本発明の細胞培養装置は、各穴の膜が、培養液を透過させ得る多孔性、および/または、ガス透過性であるから、培養液を各穴に滴下した際に、各穴内の下部にトラップされた気泡が、経時的に膜の下面へと自然に抜けていく。また、膜を通過して気泡の下側に培養液が流入可能であるから、該気泡は、自体の浮力によって上昇し易くなり、開口から抜ける場合もある。これにより、気泡を除去する前準備が不要となる。また、各穴内には気泡の残留が無いので、細胞が均等に播種できる。
従来のマスク材および本発明の細胞培養装置は、いずれも培養中は、1〜2日毎に培養液を交換しなければならず、交換には、例えばピペットなど、吸引と供給を行うための器具が用いられる。
従来のマスク材は、シャーレ等の容器内の最も下(底)に配置されるので、培養液の吸引と供給は、該マスク材よりも上で行わざるを得ない。そのため、上記(iii)のとおり、液の流れによって胚様体が移動したり、誤ってピペットに吸引除去されてしまうことが多かった。
これに対して、本発明の細胞培養装置では、平板状部分の下にも培養液が存在する。よって、本発明では、培養液の交換時の吸引と供給を、平板状部分よりも下で行うことが可能になり、各穴内に影響するような培養液の流れが抑制され、ピペット操作の誤りによる胚様体の移動や吸引を防ぐことが出来る。
本発明の細胞培養装置は、従来のマスク材とは異なり、細胞培養時に平板状部分の下面が培養液に露出する。よって、当該細胞培養装置では、膜の上面(穴内の面)や穴の内面を細胞非接着性とし、膜の下面にのみ細胞接着性の表面処理を施すことが可能である。
このように処理した膜の下面にフィーダー細胞や分化細胞を播種しておき、穴の上方から従来のマスク材と同様にして幹細胞を播種する。これにより、底の膜を挟んで、下側のフィーダー細胞等と、上側(穴内)の幹細胞等との共培養系を構築することができる。
図1に構造を例示するように、本発明の細胞培養装置は、複数の穴2が設けられた平板状部分1を少なくとも有する。この穴は、図15(a)、(b)を参照して説明した従来のマスク材と同様、液体中に分散した細胞を複数の集団へと分けて沈降させるためのものである。前記複数の穴は、それぞれに、該平板状部分1の一方の主面である上面1aに開口21を有し、該開口から平板状部分1の他方の主面である下面1bに向かって移動するにつれて、横断面の面積が減少する漏斗状部分を少なくとも有している、図1、図2の例では、各穴は、上側の漏斗状部分2aと、下側の直管状部分2bとからなるが、漏斗状部分だけであってもよい。
各穴2は、貫通孔ではなく、平板状部分1の下面の側に、貫通を妨げる底22としての膜を有しており、該膜が、下記(A)の多孔質膜、または、下記(B)のガス透過性膜となっている。
(A)前記培養液の透過が可能であり、かつ、前記細胞の透過を抑制し得る、多孔質膜。
(B)培養に必要なガスの透過が可能であり、かつ、前記細胞の透過を抑制し得る、ガス透過性膜。
上記の構成によって、穴内で細胞培養を行う際に、膜の下面に培養液および/または培養に必要なガスを接触させて、それら培養液および/またはガスを、培養中の細胞に供給することができ、発明の効果の説明で述べたように、従来のマスク材の問題を好ましく抑制することができる。
穴は、細胞粒子を受けるための漏斗状部分だけからなるものであってもよいが、図1、図2に示すように、上面側の漏斗状部分2aと、下面側の直管状部分2bとを有し、これら2つの部分が共通の中心軸をもって上下で連結したものが好ましい。
漏斗状部分は、上面に存在する方形の開口から下面側へと移動するにつれて横断面の面積が減少する角錐台形である。
直管状部分は、前記漏斗状部分の下端部から穴の底に至る部分である。直管状部分の横断面形状は、同図のように四角形(好ましくは正方形)であってもよいが、5角形以上の多角形や円形であってもよい。
開口の形状が正方形である場合の該開口の一辺の長さは、特に限定はされないが、細胞培養における細胞の集団化のためには、0.1mm〜1mm程度が好ましく、0.2mm〜0.7mmがより好ましい長さである。開口の形状が長方形の場合には、前記正方形と同程度の開口面積であればよい。ただし、その短辺の最小値は前記正方形の1辺の長さの最小値と同程度が好ましい。
穴の深さは、0.2mm〜2mm程度が好ましく、0.5mm〜1mmがより好ましい。
漏斗状部分の対向する2つの斜面の開き角度は、沈降する細胞を誘い込んで下方の直管状部分に落とすことができるものであればよく、例えば、30度〜120度が好ましい角度であり、45度〜90度がより好ましい角度である。
穴の形状、寸法、配列すべき個数については、特許文献1、2を参照してもよい。
平板状部分の外形が正方形である場合、上記した穴のサイズと数の点からは、該平板状部分の外形の一辺の長さは、3mm以上が好ましく、3mm〜100mm程度、特には10mm〜50mm程度が汎用的で好ましい範囲である。平板状部分の外形が正方形以外の形状である場合には、前記の正方形の面積と同程度の面積が好ましい。
平板状部分の全体的な厚さは、上記した穴の深さと、後述の底の膜厚を加え合わせた値となる。
平板状部分の材料と製造方法については、後述する。
上記(A)の多孔質膜は、培養中の細胞に新鮮な培養液が好ましく供給されるように、該培養液が透過可能な大きさの孔を有し、かつ、穴内に沈降した細胞粒子が該孔を通過して下へ抜け落ちることが抑制される大きさの孔を有するものであればよい。
新鮮な培養液中には、培養に必要なガスも溶け込んでいるので、培養液と共にガスも供給される。
上記(A)の多孔質膜は、培養液中の所定の成分だけを透過させる半透膜であってもよい。
よって、該多孔質膜の多孔性は、細胞培養の結果として有用な量の胚様体が得られる程度の数の細胞が少なくとも膜上に留まるような多孔性であればよい。本発明において「細胞の透過を抑制し得る」とは、このような濾過性を意味する。
膜の孔がより大きくなると、培養液の透過性の点では好ましくなるが、膜上に保持される細胞の数は減少する。よって、培養すべき細胞の大きさに応じて、かつ、培養液の透過性、得られる胚様体の量を考慮し、膜の多孔性(即ち、孔の大きさと密度)を適宜決定すればよい。
ここで、播種すべき細胞粒子のフェレー径(細胞粒子の外形を挟む一定方向の二本の平行線の間隔、定方向径)は、通常、5μm〜50μm程度である。
よって、多孔質膜の各孔の開口径は、0.1μm〜10μm程度、より好ましくは0.5μm〜5μm程度であれば、細胞粒子を膜上に好ましく保持することができ、かつ、培養液が好ましく供給される。
多孔質膜の空隙率は、培養液を十分に供給する点から、10%以上が好ましく、20%〜50%が実使用上好ましい範囲である。空隙率がこの範囲を超えると、膜が容易に破損する等、機械的強度が低下したり、膜の透明性が失われて細胞の観察が困難になる。
培養において細胞に供給すべきガスとしては、酸素が特に重要なものとして挙げられる。
ガス透過性膜を用いた細胞培養では、膜の下面に目的のガス(酸素)を含んだ培養液を接触させてもよいし、ガス(酸素を含んだ空気、または酸素のみ)だけを接触させてもよい。いずれの場合でも、目的のガスが膜を透過し、穴内の細胞に供給される。
膜を構成する材料のガス透過性は、例えば、酸素については、JIS K7126−1に準拠して測定した酸素透過度が、1.0×104(cc/m2・24h・atm)以上、好ましくは、1.0×105(cc/m2・24h・atm)以上であることが、好ましい範囲として挙げられる。
膜のガス透過性(酸素透過性)は、前記の酸素透過度に比例し、膜厚に反比例する。
膜の酸素透過性は大きい程好ましく、その上限は、特に限定はされないが、例えば、材料がポリジメチルシロキサンであり、厚さが1〜10μm程度の膜であれば、酸素透過性の上限は、1.0×108(cc/m2・24h・atm)程度となる。
上記多孔質膜およびガス透過性膜は、下側から観察し得るように、無色透明であることが好ましい。また、上記多孔質膜およびガス透過性膜は、細胞無毒性であることが好ましい。
図1(a)の例では、平板状部分1は、平板状の本体層11と、膜層12とを有して成る積層構造となっている。平板状の本体層11には、上記した穴となる貫通孔が設けられ、該本体層11の下面に膜層12が積層され、該膜層12が、上記穴の貫通を妨げる底22としての膜となっている。
図1(b)の例では、平板状の本体層11に貫通孔が設けられ、その貫通孔内の底を膜12が閉鎖し、穴の底22となっている。
図1(c)の例では、上記平板状部分の本体11bと底22である膜とが、同じ材料によって一体的に形成されている。
平板状部分は、柔軟性を有するものであっても、剛性を有するものであってもよい。平板状部分が柔軟性を有する場合には、培養液中または空気中に保持する点から、後述の壁部などによって平板状を保つようにすることが好ましい。
図1(b)のように、貫通孔内に異なる材料によって膜を形成する方法もまた、公知の2層成形法、膜形成法などを適用すればよい。
図1(c)のように、膜を平板状部分の一部として全体を同じ材料で形成する方法もまた、公知の成形法を用いればよい。例えば、上記特許文献2に記載された製造方法では、シートに貫通孔が形成されるが、上型のピンの長さを膜厚だけ短くして、成形品を貫通させないようにし、膜を残すようにすればよい。
また、平板状の本体層に熱を加えることが適当でない場合は、細胞無毒性の種々の接着剤を用いた接着法や、反応性ガス、波長10〜300nmの深紫外光(エキシマ光)、プラズマ、放電により、双方の表面を活性化させた後、圧力を加えて両者を接着する方法などが挙げられる。
接着剤は、細胞毒性がある場合が多く、また、膜の微細孔が塞がれてしまうという問題がある。熱圧着では、圧力によって穴の形状が歪んだり、潰れる恐れがあり、膜の微細孔が塞がれてしまうという問題がある。
これに対して、膜と平板状の本体層とを一体成型する構造や、上記した、深紫外光(エキシマ光)、プラズマ、放電により、双方の表面を活性化させた後、圧力を加えて両者を接着する方法によれば、接着剤を使わず、素材の変形を起こすような高熱も加えずに、好ましい平板状部分を得ることができ、長期間の培養に供しても、途中でマスク部分と膜とが剥離したり、ズレるという問題が解決される。
壁部を設けることで、平板状部分の下や周囲の培養液と、播種のための培養液とを仕切ることができ、播種時に、細胞が平板状部分の外へ拡散するのを抑制することができる。
また、壁部を設けることで、平板状部分を空中に懸架した状態とし、上面に播種のための培養液を供給し、平板状部分の下に空気を接触させることが可能になる。この場合の穴の底の膜は、上記(B)のガス透過性膜である。
上記(A)の多孔質膜の場合、壁部の内側に注入される培養液(播種のための細胞が分散した培養液)の液面と、壁部の外側の容器内の培養液の液面との間に、高さの差があっても、穴の底の膜を通して培養液が緩やかに移動し、両者の液面は同じになる。
壁部の材料は、平板状の本体層の材料と同じものであっても、異なるものであってもよい。上記したように、平板状部分が柔軟である場合には、壁部の材料は、平板状部分を支持するフレームとしても機能するような剛性を持った材料であることが好ましい。
壁部は、別途独立した部材として形成し、平板状部分に接合してもよいし、平板状部分と一体的に成形してもよい。
壁部の厚さや高さ(平板状部分の上面からの高さ)は、特に限定はされないが、例えば、厚さ0.5mm〜1mm程度、高さ2mm〜10mm程度が、培養には適当である。
図5(c)に示すように、この態様によって、平板状部分1を、容器100内において、培養液中または空中(または培養に必要なガス中)に浮かんだ状態で保持することができる。これにより、膜の下面と容器の底面101との間に隙間が生じ、培養液やガスを膜の下面に接触させた状態で培養を行うことが可能になる。また、培地交換や分化誘導試薬の添加を、平板状部分の外側で行うことが可能になる。
腕部は、平板状部分から直接的に延びていてもよい。上記したように、平板状部分には壁部を設けることが好ましい態様であることから、図5に示すように、該壁部から腕部が延びていてもよい。
腕部は、片手鍋の取っ手のように1本であっても平板状部分を支持することが可能であるが、両手鍋の取っ手のように対向する位置に一対設ける態様や、3か所、または、図5のような4か所が、過剰な強度を必要とせず、安定した懸架が可能となるので好ましい。
図5の例では、正方形の平板状部分の各角部から、腕部4が外側に延びている。これは、各角部が容器の開口部の壁に近いからである。
腕部を引掛ける容器は、例えば、シャーレや当該細胞培養装置のための専用ディッシュなどが挙げられ、その開口形状に合わせて腕部を設計すればよい。図5(b)に示すように、腕部に窪みを設け、容器の開口部の壁に嵌り込むようにしてもよい。これにより、平板状部分は、容器の中央に位置決めされる。
脚部は、平板状部分から外側に延びた後、下方に延びてもよい。上記したように、平板状部分には壁部を設けることが好ましい態様であることから、図6に示すように、該壁部から脚部が延びていてもよい。
脚部を設ける態様は、腕部を設ける態様に比べて、設置する容器の形状に制限がないという利点がある。
腕部と同様、脚部の位置、数、形状、寸法は、平板状部分を支持できるものであればよい。
上記した腕部と脚部は、同時に平板状部分1に設けてもよく、例えば、平板状部分のある部分を腕部で懸架し、その対向端を脚部で支持する構成などとしてもよい。
腕部の延びる方向や、脚部の長さは、容器の底からの距離に応じて、適宜決定すればよい。
腕部および脚部の材料は、平板状の本体層の材料と同じものであっても、異なるものであってもよい。腕部および脚部は、別途独立した部材として形成し、平板状部分に接合してもよいし、平板状部分と一体的に成形してもよい。
図7(a)において、平板状部分1の下面と、それに対向するボトルの壁面との間の距離は、特に限定はされないが、0.5mm〜5mm程度を確保することが好ましい。図7(b)における、最下層の平板状部分1の下面と、それに対向するボトルの壁面との間の距離も同様である。
同図のような態様によって、シャーレ内に配置する場合に比べて、取扱い易く、ボトルの開口部が小さいので、汚染のリスクも小さくなる。
ボトル内への平板状部分の固定は、接着、溶着、はめ込みなど公知の固定技術が利用できる。
図7(b)の態様によって、胚様体の大量培養が可能になる。例えば、平板状部分は、1平方センチあたり約400個の胚様体を生産できるので、側面(図7(b)のボトルでは下の面)が一辺5cmの正方形であるようなボトル内に、10段の平板状部分を設置すると、10万個の胚様体の生産が可能になる。胚様体の回収時には、ボトルを上下反転させて平板状部分を裏返しにすれば、ボトル内の培養液内に胚様体が自重で落ちてくるので、ボトルの口から胚様体を容易に回収できる。
同図の例では、説明のため、図8(b)に示すように、3列4行、計12個のウェル8aを持ったマルチウェルプレート8に適合するように構成された装置を示している。平板状部分1の数は、当該細胞培養装置と共に使用すべきマルチウェルプレート8上の複数のウェル8aの数に対応する数である。平板状部分の数と、マルチウェルプレート上の全てのウェルの数とが、互いに一致せず、選択された特定のウェルに平板状部分が配置される構成であってもよい。
図8(a)の例では、各平板状部分1に壁部3が設けられており、所定のウェル(図では全てのウェル)内に該平板状部分が1つずつ位置するように、各ウェルの位置に対応して配置され、かつ、隣り合った平板状部分同士が、連結用腕部7によって互いに連結されている。同図の例では、各平板状部分の壁部3同士が、連結用腕部7によって互いに連結されているが、壁部は必須ではなく、平板状部分の外周に連結用腕部が接合されていてもよい。
この構成によって、図8(b)に示すように、当該細胞培養装置をマルチウェルプレート8上に重ねて置いたときに、各平板状部分は、連結用腕部に支持されて、各ウェル8aの内部において各ウエルの底面の上方に懸架された状態となる。即ち、この態様は、図5に示した腕部を持った態様を、複数連結した態様であるということもできる。連結用腕部は、図5に示した腕部と同様に、ウェルの開口部の壁に係合している。
この態様によって、複数種類の試薬の影響を、同時に調べることができる。
細胞非接着性の処理としては、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、アガロース等の親水性の高分子を表面に重合あるいはコーティングする手法や、深紫外光あるいはプラズマの照射によって、表面に水酸基を生じさせる手法が挙げられる。
膜の下面に対する細胞接着性の処理としては、例えば、アミノ基、コラーゲン、ポリLリジン、フィブロネクチン、ゼラチン、ラミニン等の細胞接着性物質を表面に付着させるコーティング処理が挙げられる。
共培養を行う場合には、膜は、上記(A)の多孔質膜であっても、上記(B)のガス透過性膜であってもよいが、異種細胞の相互作用を促進する点からは、多孔質膜の方が好ましい。
共培養操作の一例としては、先ず、平板状部分を裏返しにして、多孔質膜の下面に他の細胞を播種し、必要時間だけ静置し、膜の下面に他の細胞を固定する。次に、各穴の開口が上を向くように該平板状部分を元の姿勢へと戻し、上から胚様体とすべき細胞粒子を培養液と共に供給し、各穴の底の膜の上面で培養する。
細胞の集団化の目的は、主としてその細胞の培養が挙げられるが、観察、試験、分化誘導、薬効評価、移植用組織作製、遺伝子導入などであってもよい。
図4(a)に示すように、当該細胞培養装置の平板状部分1を、シャーレやウェルなどの所定の容器内に収容された培養液Q2中に配置する。このとき、該平板状部分を該容器内の底面から間隔をあけて水平に位置させ、膜12の下面に培養液Q2を接触させる。次に、培養すべき細胞Pが分散した培養液Q1を、該平板状部分の上側に供給し、各穴に細胞を分散させ、穴の底の膜上において培養する。
平板状部分は、容器の培養液Q2の液面付近に配置してもよいし、容器の培養液Q1の液中に浸漬してもよい。培養液Q1の供給後に、図4(a)のように、平板状部分の上下に培養液が存在する状態となればよい。平板状部分の上側の培養液は、細胞が各穴に分かれて沈降するために必要であり、平板状部分の下側の培養液は、好ましい細胞培養のために必要である。
この場合、膜は、上記(A)の多孔質膜であっても、上記(B)のガス透過性膜であっても好ましい細胞培養が可能となる。
また、本発明の細胞培養装置を用いた共培養の方法は、上記したとおりである。
この場合、膜は、上記(B)のガス透過性膜が用いられる。
また、平板状部分の上側に培養すべき細胞を含んだ培養液を入れることができるように、該平板状部分の周囲には壁部を設けることが好ましい。
〔実施例品1〕
構造:図1(a)に示すように、平板状の本体層に膜を接着した構造である。
穴の底の膜:ガス透過性膜
膜の材料:日東電工製シリコーン系エラストマー
膜厚:10μm
膜のガス透過性:酸素透過性として31000(cc/m2・24h・atm)
平板状の本体層の材料:膜材料と同様である。
平板状の本体層の厚さ:0.7mm
穴の開口形状:1辺500μmの正方形
各穴の形状は、漏斗状部と下部の角柱状部分とからなる形状である。
穴の配列:24×24の正方行列状
〔実施例品2〕
構造:図1(a)に示すように、平板状の本体層に膜を接着した構造である。
膜以外の仕様は、実施例品1と同様である。
穴の底の膜:ガスと培養液の両方が透過できる多孔質膜
膜の材料:ポリエチレンテレフタラート
膜厚:10μm
膜表面の孔の開口径(フェレー径)の中心値:約1μm
〔比較例品1:従来のマスク材〕
構造:図15(a)に符号100で示すように、シートに貫通孔が設けられ、シャーレの底に密着させることで,シャーレ底面に底の閉じた胚様体培養用の穴を多数形成した構造である。
材料:日東電工製シリコーン系エラストマー
シート厚さ:700μm
貫通孔の仕様は、実施例品1の穴と同様である。
〔比較例品2:市販の胚様体培養器(Veritas社製、AggreWell)〕
比較例品1と同様、シャーレ底面に底の閉じた胚様体培養用の穴を多数形成した構造である。
本実施例では、実施例品1、2、および、比較例品1を用いて、それぞれに同じ条件でヒトiPS細胞の培養を行い、播種から6日間経過した時点での胚様体の回収率を確認した。
実施例品1、2をそれぞれに、シャーレの底から1mmだけ離して位置させ、培養液(リプロセル社製ReproFF2)に浸漬した。
ヒトiPS細胞の粒子が分散した培養液を、実施例品1、2の上面に静かに供給(播種)し、各平板状部分の穴に沈降させた。
比較例品1は、シャーレの底面に密着させ、ヒトiPS細胞の粒子が分散した培養液を、該比較例品の上面に静かに供給(播種)し、シートの貫通孔内に沈降させた。
培養液は1日毎に交換した。
播種から6日が経過した時点で、胚様体の回収率を比較した結果、図10の各グラフに示すように、従来のマスク材である比較例品では、胚様体はほとんど回収されず、ガス透過性膜を接着した実施例品1では、穴の総数の25%、ガスと培養液の両方が透過できる多孔質膜を接着した実施例品2では、穴の総数の70%の胚様体が回収できることがわかった。
実施例品2と比較例品1とを用い、実施例1と同様の状況にて、それぞれに培養液を供給し、1時間経過した時の各穴(比較例品では貫通孔)に残留する気泡の様子を確認した。
その結果、図11(a)の写真図に白く現れているように、比較例品では多数の貫通孔に気泡が残っているのに対して、実施例品2では、図11(b)の写真図のとおり、穴内の気泡の残留がほとんど無かった。
実施例品2と比較例品2とを用い、実施例1と同様の状況にて、それぞれにピペットによって培養液の交換(吸引と供給)を行い、各穴(比較例品では貫通孔)内に沈降した細胞への影響を調べた。
その結果、図12(a)の写真図に太い破線の丸で囲んだ部分に現れているように、比較例品2では、ピペットからの培養液の流れによって、一部の貫通孔内の細胞が舞い上がり移動した。これに対して、実施例品2では、平板状部分よりも下側に培養液を供給することができたので、穴内の細胞には全く影響が無かった。
本実施例では、実施例品2を用い、実際に共培養を行った。
膜の下面(=平板状部分の下面)に、細胞接着性を付与すべく、コラーゲンをコーティングした。
この平板状部分を、裏返しにし、培養液(ReproCell社製ReproFF2)内に浸漬した状態で、膜面にフィーダー細胞SL10を播種し、1時間静置し、該フィーダー細胞を膜の下面に固定した。
その後、平板状部分を元の姿勢に戻し、実施例1と同様にして、ヒトiPS細胞を播種し、培養を行った。
図13(a)は、膜の下面に固定されたフィーダー細胞SL10の様子を示した顕微鏡写真であり、図13(b)は、膜の上面(穴内)で培養されたヒトiPS細胞の様子を示した顕微鏡写真である。また、図14は、穴の底の膜12(太い破線で位置を示す)を挟んで、ヒトiPS細胞の胚様体P1、フィーダー細胞P2とが共培養されている状態を示した共焦点顕微鏡写真図である。
これらの写真図からも明らかなとおり、従来のマスク材では実施できなかった共培養が可能であることがわかった。
これにより、例えば、動物実験代替としての創薬スクリーニングのモデルの提供、移植用の膵島、肝組織、心筋組織を安価に大量生産すること、長期培養などが好ましく実施できるようになった。また、ES、iPS細胞などの幹細胞を、胚様体として培養し、また、胚様体などの細胞塊を分化誘導して、肝臓や膵臓などの機能を補助する移植用組織体を生産することが、好ましく実施できるようになった。
2 穴
21 開口
2a 漏斗状部分
12 膜
22 底
Claims (14)
- 培養液中に分散した細胞を複数の集団へと分けて沈降させるための複数の穴を有する細胞培養装置であって、
当該細胞培養装置は、前記複数の穴が設けられた平板状部分を少なくとも有し、
前記穴は、それぞれに、該平板状部分の一方の主面である上面に開口を有し、該開口から平板状部分の他方の主面である下面に向かって移動するにつれて、横断面の面積が減少する漏斗状部分を少なくとも有し、かつ、
前記穴は、該平板状部分の下面の側に、該穴の貫通を妨げる底としての膜を有し、該膜が、下記(A)の多孔質膜、または、下記(B)のガス透過性膜となっている、
前記細胞培養装置。
(A)前記培養液の透過が可能であり、かつ、前記細胞の透過が抑制される、多孔質膜。
(B)培養に必要なガスの透過が可能であり、かつ、前記細胞の透過が抑制される、ガス透過性膜。 - 上記平板状部分が、平板状の本体層と、膜層とを有して成る積層構造を有し、
該平板状の本体層には、上記の穴となる貫通孔が設けられ、
該平板状の本体層の下面に前記膜層が積層され、該膜層が、上記の穴の貫通を妨げる底としての膜となっている、
請求項1記載の細胞培養装置。 - 上記平板状部分の本体と上記の膜とが、同じ材料によって一体的に形成されている、請求項1記載の細胞培養装置。
- 当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分の上面の周囲を取り巻く壁部を有し、該上面と壁部とによって、培養液を保持し得る空間が形成されている、
請求項1〜3のいずれか1項記載の細胞培養装置。 - 当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分の周囲から外側へ延びる1以上の腕部を有し、該腕部は、その先端側の部分を容器の開口部の壁に引掛けて、該平板状部分を、該容器内において、該容器の底面の上方に懸架するように構成されている、
請求項1〜4のいずれか1項記載の細胞培養装置。 - 当該細胞培養装置は、さらに、上記壁部から外側へ延びる1以上の腕部を有し、該腕部は、その先端部分を容器の開口部の壁に引掛けて、該平板状部分を、該容器内において該容器の底面の上方に懸架するように構成されている、
請求項4記載の細胞培養装置。 - 上記平板状部分の数が複数であり、該平板状部分の数は、当該細胞培養装置と共に使用すべきマルチウェルプレート上の複数のウェルの数に対応する数であり、
前記複数の平板状部分は、各ウェル内に該平板状部分が1つずつ位置するように、各ウェルの位置に対応して配置され、かつ、
当該細胞培養装置を前記マルチウェルプレート上に重ねて置いたときに、各ウェルの内部において各ウェルの底面の上方に各平板状部分が懸架されるように、隣り合った平板状部分同士が、連結用腕部によって互いに連結されている、
請求項1〜4のいずれか1項記載の細胞培養装置。 - 当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分の下面から下方へ延びる1以上の脚部を有し、該脚部は、容器内において、該平板状部分を該容器の底面の上方に支持するように構成されている、
請求項1〜7のいずれか1項記載の細胞培養装置。 - 当該細胞培養装置は、さらに、上記平板状部分を取り巻くボトルを有し、該平板状部分は、その厚さ方向が、該ボトルの口から底へと向かう方向に対して直交する姿勢にて、該ボトルの内部に固定されている、
請求項1〜4のいずれか1項記載の細胞培養装置。 - 上記ボトルの内部に固定された平板状部分の数が複数であり、
これら平板状部分は、厚さ方向に間隔をあけて平行に、該ボトルの内部に固定されている、請求項9記載の細胞培養装置。 - 上記平板状部分の各穴内に露出している膜の上面、および、各穴の内面が、細胞非接着性であり、かつ、該膜の下面が細胞接着性であるように、それぞれに表面処理されており、それによって、該膜の上面では目的の細胞の胚様体を培養しながら該膜の下面では他の細胞の培養を行う、共培養が可能な構成となっている、請求項1〜10のいずれか1項記載の細胞培養装置。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の細胞培養装置を用い、
該細胞培養装置の平板状部分を、容器内に収容された培養液中に配置し、
該平板状部分の各穴に、培養すべき細胞を含んだ培養液を入れ、各穴の膜の下面に、容器内の培養液を接触させた状態で、該細胞を各穴の底の膜上において培養する、
細胞培養方法。 - 請求項11に記載の細胞培養装置を用い、
該膜の上面では目的の細胞の胚様体を培養しながら、該膜の下面では他の細胞の培養を行う、請求項12記載の細胞培養方法。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の細胞培養装置のうち、平板状部分の各穴の膜が上記(B)のガス透過性膜である該細胞培養装置を用い、
該平板状部分の各穴に、培養すべき細胞を含んだ培養液を入れ、各穴の膜の下面に、培養に必要なガスを接触させた状態で、該細胞を各穴の底の膜上において培養する、
細胞培養方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014232224A JP2016093149A (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 細胞培養装置および細胞培養方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014232224A JP2016093149A (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 細胞培養装置および細胞培養方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016093149A true JP2016093149A (ja) | 2016-05-26 |
Family
ID=56069680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014232224A Pending JP2016093149A (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | 細胞培養装置および細胞培養方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016093149A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107365704A (zh) * | 2017-07-13 | 2017-11-21 | 广州洁特生物过滤股份有限公司 | 一种共培养装置 |
JP2017216967A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | 細胞培養容器 |
KR20190055096A (ko) * | 2016-09-29 | 2019-05-22 | 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 | 미립자의 회수 방법 및 회수 시스템 |
WO2019167960A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 株式会社幹細胞&デバイス研究所 | 細胞保持運搬装置 |
EP3476933A4 (en) * | 2016-06-24 | 2020-03-04 | Shiseido Company, Ltd. | THREE-DIMENSIONALLY GROWED SKIN RAGS, FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF A THREE-DIMENSIONALLY GROWED SKIN RAG |
CN111065729A (zh) * | 2017-07-14 | 2020-04-24 | 康宁股份有限公司 | 细胞培养容器 |
CN111206014A (zh) * | 2020-04-01 | 2020-05-29 | 中国烟草总公司郑州烟草研究院 | 一种仿生肺泡培养方法及培养装置 |
CN111548939A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-08-18 | 苏州济研生物医药科技有限公司 | 一种类器官灌流培养芯片及其使用方法 |
JP2020526219A (ja) * | 2017-07-14 | 2020-08-31 | コーニング インコーポレイテッド | 3d培養のための細胞培養容器及び3d細胞の培養方法 |
KR20200134080A (ko) * | 2019-05-21 | 2020-12-01 | 주식회사 셀스미스 | 뚜껑을 구비한 세포배양용 마이크로웰 어레이 용기 및 용기를 이용한 세포 배양방법 |
CN113528342A (zh) * | 2021-07-16 | 2021-10-22 | 苏州奥芮济医疗科技有限公司 | 一种可透气嵌入式细胞培养小室及其制备方法 |
WO2022137752A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 株式会社島津製作所 | 細胞培養容器および細胞培養装置 |
US11661574B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-05-30 | Corning Incorporated | Fluidic devices including microplates with interconnected wells |
US11732227B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-08-22 | Corning Incorporated | Cell culture vessels with stabilizer devices |
WO2023248620A1 (ja) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 株式会社朝日Fr研究所 | 細胞培養容器、及びそれの製造方法 |
US11857970B2 (en) | 2017-07-14 | 2024-01-02 | Corning Incorporated | Cell culture vessel |
US11912968B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-02-27 | Corning Incorporated | Microcavity dishes with sidewall including liquid medium delivery surface |
US11970682B2 (en) | 2017-07-14 | 2024-04-30 | Corning Incorporated | 3D cell culture vessels for manual or automatic media exchange |
US11976263B2 (en) | 2014-10-29 | 2024-05-07 | Corning Incorporated | Cell culture insert |
WO2024177151A1 (ja) * | 2023-02-24 | 2024-08-29 | 三井化学株式会社 | 構造体および容器 |
US12146154B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-11-19 | Corning Incorporated | Spheroid cell culture article and methods thereof |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62155078A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | Hideo Takahashi | 細胞等の培養器 |
JPH02203778A (ja) * | 1989-02-02 | 1990-08-13 | Nippon Miripoa Kogyo Kk | 細胞等多重型培養装置 |
JPH0541978A (ja) * | 1990-10-30 | 1993-02-23 | Millipore Corp | 試験プレート |
JP2008017840A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-31 | Millipore Corp | 胚性幹細胞の成長 |
JP2008079598A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Kyushu Institute Of Technology | 細胞培養用シートとその製造法並びにそれを用いた3次元培養用ディッシュと培養プレート |
JP2009502165A (ja) * | 2005-07-26 | 2009-01-29 | コーニング インコーポレイテッド | 多層型細胞培養装置 |
WO2010032595A1 (ja) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 任意の分布形状と分布密度を有する分子または粒子の集団を同時に多種大量生成する方法とその方法に使用するマスク材 |
JP2013215152A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Vessel Inc | 3次元細胞培養プレートとその製造方法 |
JP2014132869A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 細胞培養容器 |
WO2014133051A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 一般財団法人グローバルヘルスケア財団 | 細胞を複数の集団へと分けるためのマスク材 |
WO2014179196A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | Corning Incorporated | Spheroid cell culture well article and methods thereof |
-
2014
- 2014-11-14 JP JP2014232224A patent/JP2016093149A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62155078A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | Hideo Takahashi | 細胞等の培養器 |
JPH02203778A (ja) * | 1989-02-02 | 1990-08-13 | Nippon Miripoa Kogyo Kk | 細胞等多重型培養装置 |
JPH0541978A (ja) * | 1990-10-30 | 1993-02-23 | Millipore Corp | 試験プレート |
JP2009502165A (ja) * | 2005-07-26 | 2009-01-29 | コーニング インコーポレイテッド | 多層型細胞培養装置 |
JP2008017840A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-31 | Millipore Corp | 胚性幹細胞の成長 |
JP2008079598A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Kyushu Institute Of Technology | 細胞培養用シートとその製造法並びにそれを用いた3次元培養用ディッシュと培養プレート |
WO2010032595A1 (ja) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 任意の分布形状と分布密度を有する分子または粒子の集団を同時に多種大量生成する方法とその方法に使用するマスク材 |
JP2013215152A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Vessel Inc | 3次元細胞培養プレートとその製造方法 |
JP2014132869A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 細胞培養容器 |
WO2014133051A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 一般財団法人グローバルヘルスケア財団 | 細胞を複数の集団へと分けるためのマスク材 |
WO2014179196A1 (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | Corning Incorporated | Spheroid cell culture well article and methods thereof |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11976263B2 (en) | 2014-10-29 | 2024-05-07 | Corning Incorporated | Cell culture insert |
JP2017216967A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | 細胞培養容器 |
EP3476933A4 (en) * | 2016-06-24 | 2020-03-04 | Shiseido Company, Ltd. | THREE-DIMENSIONALLY GROWED SKIN RAGS, FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF A THREE-DIMENSIONALLY GROWED SKIN RAG |
KR102405240B1 (ko) * | 2016-09-29 | 2022-06-07 | 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 | 미립자의 회수 방법 및 회수 시스템 |
KR20190055096A (ko) * | 2016-09-29 | 2019-05-22 | 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 | 미립자의 회수 방법 및 회수 시스템 |
US11834642B2 (en) | 2016-09-29 | 2023-12-05 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Collection method for fine particles and collection system |
CN107365704A (zh) * | 2017-07-13 | 2017-11-21 | 广州洁特生物过滤股份有限公司 | 一种共培养装置 |
CN111065729B (zh) * | 2017-07-14 | 2024-04-26 | 康宁股份有限公司 | 细胞培养容器 |
JP2020526219A (ja) * | 2017-07-14 | 2020-08-31 | コーニング インコーポレイテッド | 3d培養のための細胞培養容器及び3d細胞の培養方法 |
US11970682B2 (en) | 2017-07-14 | 2024-04-30 | Corning Incorporated | 3D cell culture vessels for manual or automatic media exchange |
US11857970B2 (en) | 2017-07-14 | 2024-01-02 | Corning Incorporated | Cell culture vessel |
JP7195302B2 (ja) | 2017-07-14 | 2022-12-23 | コーニング インコーポレイテッド | 3d培養のための細胞培養容器及び3d細胞の培養方法 |
CN111065729A (zh) * | 2017-07-14 | 2020-04-24 | 康宁股份有限公司 | 细胞培养容器 |
WO2019167960A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 株式会社幹細胞&デバイス研究所 | 細胞保持運搬装置 |
US11661574B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-05-30 | Corning Incorporated | Fluidic devices including microplates with interconnected wells |
US11732227B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-08-22 | Corning Incorporated | Cell culture vessels with stabilizer devices |
US11912968B2 (en) | 2018-07-13 | 2024-02-27 | Corning Incorporated | Microcavity dishes with sidewall including liquid medium delivery surface |
KR20200134080A (ko) * | 2019-05-21 | 2020-12-01 | 주식회사 셀스미스 | 뚜껑을 구비한 세포배양용 마이크로웰 어레이 용기 및 용기를 이용한 세포 배양방법 |
KR102236868B1 (ko) * | 2019-05-21 | 2021-04-06 | 주식회사 셀스미스 | 뚜껑을 구비한 세포배양용 마이크로웰 어레이 용기 및 용기를 이용한 세포 배양방법 |
CN111206014A (zh) * | 2020-04-01 | 2020-05-29 | 中国烟草总公司郑州烟草研究院 | 一种仿生肺泡培养方法及培养装置 |
CN111548939A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-08-18 | 苏州济研生物医药科技有限公司 | 一种类器官灌流培养芯片及其使用方法 |
US12146154B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-11-19 | Corning Incorporated | Spheroid cell culture article and methods thereof |
WO2022137752A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 株式会社島津製作所 | 細胞培養容器および細胞培養装置 |
CN113528342A (zh) * | 2021-07-16 | 2021-10-22 | 苏州奥芮济医疗科技有限公司 | 一种可透气嵌入式细胞培养小室及其制备方法 |
WO2023248620A1 (ja) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 株式会社朝日Fr研究所 | 細胞培養容器、及びそれの製造方法 |
WO2024177151A1 (ja) * | 2023-02-24 | 2024-08-29 | 三井化学株式会社 | 構造体および容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016093149A (ja) | 細胞培養装置および細胞培養方法 | |
JP2020000255A (ja) | 培養容器及び培養方法 | |
JP6949385B2 (ja) | 細胞培養支持体、細胞培養装置、細胞培養キット、及び細胞シート | |
CA2789761C (en) | Array of micromolded structures for sorting adherent cells | |
KR102353140B1 (ko) | 배양용기 | |
KR20170074242A (ko) | 3d 세포 응집체의 생성 및 배양을 위한 장치 및 방법 | |
JP2017532972A (ja) | スフェロイド捕捉用挿入体 | |
JP2011172533A (ja) | マイクロ空間構造体を用いた高密度三次元細胞培養法 | |
JP5234428B2 (ja) | 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法 | |
JP6690001B2 (ja) | 細胞組織の製造方法、及び多孔フィルム | |
WO2021075502A1 (ja) | 細胞シート製造装置、および細胞シート | |
JP5558560B2 (ja) | バイオリアクターシステム | |
CN110709503A (zh) | 细胞层叠体的制造方法 | |
JP2017148001A (ja) | 細胞スフェロイドの製造方法 | |
JP6382938B2 (ja) | 細胞培養治具およびこの細胞培養治具を用いた細胞培養方法 | |
JP2018143168A (ja) | 細胞培養担体 | |
JP2005095165A (ja) | 培養容器、培養装置および細胞の培養方法 | |
CN113846016A (zh) | 一种高通量多孔阵列芯片、装置、制备方法及应用 | |
JP4649224B2 (ja) | 付着性細胞の培養方法および培養装置 | |
US20230080802A1 (en) | Image capturing in a cell cultivation apparatus | |
US20240076628A1 (en) | Cell culture membrane structure, methods for producing the same, cell culture plate, cell culture apparatus comprising the cell culture membrane structure, and methods for cell cultivation by using the cell culture apparatus | |
JP2019097478A (ja) | 細胞回収方法 | |
JP2017209081A (ja) | 細胞培養担体および細胞培養モジュール | |
EP3098304A1 (en) | Hybrid cell detachment-free cell expansion system for adherent cell culturing and related proceeding protocol | |
EP4363549A1 (en) | Stackable plates for culturing tissue models |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190528 |