[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016087691A - Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール - Google Patents

Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016087691A
JP2016087691A JP2015197619A JP2015197619A JP2016087691A JP 2016087691 A JP2016087691 A JP 2016087691A JP 2015197619 A JP2015197619 A JP 2015197619A JP 2015197619 A JP2015197619 A JP 2015197619A JP 2016087691 A JP2016087691 A JP 2016087691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
solder
electronic component
module
free solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648468B2 (ja
Inventor
勉 安井
Tsutomu Yasui
勉 安井
賢一 川畑
Kenichi Kawabata
賢一 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2016087691A publication Critical patent/JP2016087691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648468B2 publication Critical patent/JP6648468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0415Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】作業性の低下を抑制しつつ、再加熱した場合の溶融を防止する。
【解決手段】少なくともSn及びBiを含む第1金属に、少なくともNi−Fe合金を含む第2金属を添加してPbフリーはんだを構成する。このPbフリーはんだは、最初に溶融する過程において、第1金属のSnと第2金属のNi−Fe合金との反応が進行して、溶融後硬化したPbフリーはんだの組織には、Ni−Sn相が形成される。これによって、一旦溶融して硬化したPbフリーはんだは、最初に溶融する前と比較して融点が高くなり、耐熱性が向上し、再加熱された際の溶融を防止することができる。また、上記のPbフリーはんだは、通常のはんだと同様のプロセスで二部材を接合できるので、二部材を接合する際における作業性の低下が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、Pbフリーはんだ及びこのPbフリーはんだを用いた電子部品内蔵モジュールに関する。
受動素子等の電子部品を基板に実装して製造される電子部品内蔵モジュールは、電子機器の基板に実装されて用いられる。電子部品内蔵モジュールにおける電子部品の接合及び電子部品内蔵モジュールの実装に用いられるはんだとして、Pb(鉛)を含まないPbフリーはんだが知られている。
電子部品内蔵モジュールを電子機器の基板に実装する際には、はんだを溶融させるためのリフローが行われる。このリフローの際に、電子部品内蔵モジュール内の電子部品と基板とを接合するはんだが溶融して飛散したりはんだが移動したりすることを防ぐため、種々の検討が行われている。例えば、特許文献1では、ろう付けすべき二部材の少なくとも一方に合金化してろう材となる異種の金属層を積層した後にろう付けする構成が示されている。
特開2001−62561号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、接合する対象の二部材の少なくとも一方に、合金化してろう材となる異種の金属層をめっき等によって積層形成する必要があるため、作業に手間を要する。特に、小型化が進んでいる電子部品の端子電極と基板の端子電極とを接合する場合には、作業に手間を要する。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、作業性の低下を抑制しつつ、再加熱した場合の溶融を防止することが可能なPbフリーはんだ及びこのPbフリーはんだを用いた電子部品内蔵モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るPbフリーはんだは、少なくともSn及びBiを含む第1金属と、少なくともNi−Fe合金を含む第2金属と、を含み、前記第1金属は、Sn及びBiの和が90質量%以上であって、Biの割合が5質量%以上15質量%以下であり、前記第1金属の質量と前記第2金属の質量との和に対する前記第2金属の割合が5質量%以上30質量%以下であることを特徴とする。
上記のように、少なくともSn及びBiを含む第1金属に、少なくともNi−Fe合金を含む第2金属を添加してPbフリーはんだを構成する。このPbフリーはんだは、最初に溶融する過程において、第1金属のSnと第2金属のNi−Fe合金との反応が進行して、溶融後硬化したPbフリーはんだの組織には、Ni−Sn相が形成される。これによって、一旦溶融して硬化したPbフリーはんだは、最初に溶融する前と比較して融点が高くなり、耐熱性が向上し、再加熱された際の溶融を防止することができる。また、上記のPbフリーはんだは、通常のはんだと同様のプロセスで二部材を接合できるので、二部材を接合する際における作業性の低下が抑制される。
ここで、前記第1金属及び前記第2金属は、粒状である態様とすることができる。第1金属及び第2金属が粒状である場合、第1金属と第2金属との接触面積が増加するため、SnとNi−Feとの反応が促進されるため、溶融後硬化したPbフリーはんだの融点をより確実に上昇させることができる。
また、前記第2金属の平均粒子径は、3μm以上50μm以下である態様とすることができる。第2金属の平均粒子径を上記の態様とすることで、第2金属の粒子の製造や取り扱いが容易になるとともに、一旦溶融して硬化したPbフリーはんだの耐熱性を確実に向上させることができる。
また、本発明に係る電子部品内蔵モジュールは、電子部品と、当該電子部品が実装される基板と、を含み、前記電子部品の端子と前記基板の端子とは、上記のPbフリーはんだにより接合されることを特徴とする。
上記の電子部品内蔵モジュールは、上記のPbフリーはんだによって電子部品の端子と基板の端子とが接合されるので、電子部品の端子の接合不良等が発生するおそれを低減できる。
本発明によれば、作業性の低下を抑制しつつ、再加熱した場合の溶融を防止することが可能なPbフリーはんだ及びこのPbフリーはんだを用いた電子部品内蔵モジュールが提供される。
電子部品内蔵モジュールの断面図である。 電子部品内蔵モジュールを電子機器等の基板に取り付けた状態を示す側面図である。 本実施形態に係るPbフリーはんだの概念図である。 本実施形態に係るPbフリーはんだの概念図である。 硬化後の第1はんだの組織を模式的に示したものである。 硬化後の第1はんだの組織を模式的に示したものである。 Sn及びBiの和に対してBiの添加量を変化させた場合の固相温度及び液相温度の変化を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、電子部品内蔵モジュールの断面図である。図2は、電子部品内蔵モジュールを電子機器等の基板に取り付けた状態を示す側面図である。図1に示すように、電子部品内蔵モジュール1は、複数の電子部品2を基板3に実装した、ひとまとまりの機能を持つモジュールとしたものである。電子部品2は、基板3の表面に実装されていてもよいし、基板3の内部に実装されていてもよい。本実施形態において、電子部品内蔵モジュール1を構成する電子部品2としては、例えば、コイルやコンデンサ、あるいは抵抗等の受動素子があるが、ダイオードやトランジスタ等の能動素子やIC(Integral Circuit)等も電子部品2として基板3の表面や基板3の内部に実装されてもよい。また、電子部品2は、これらに限定されるものではない。
図1に示すように、電子部品内蔵モジュール1は、電子部品2が実装される回路基板である基板3と、電子部品2を覆う絶縁樹脂4と、絶縁樹脂4の表面を被覆するシールド層5と、を含んで構成される。なお、電子部品内蔵モジュール1は、シールド層5を有していなくてもよい。電子部品2の端子電極と基板3の端子電極とは、本実施形態に係るPbフリーはんだ(以下、第1はんだという)6Aによって接合される。これによって、電子部品2が基板3に実装される。このように、第1はんだ6Aは、電子部品2の端子電極と基板3の端子電極とを接合するものである。
図1に示すように、電子部品内蔵モジュール1では、基板3に実装された電子部品2が絶縁樹脂4で覆われる。電子部品内蔵モジュール1は、電子部品2が実装される側の基板3の表面(部品実装面という)も同時に絶縁樹脂4で覆われる。このように、電子部品内蔵モジュール1は、絶縁樹脂4で複数の電子部品2及び部品実装面を覆うことで、基板3及び複数の電子部品2を一体化するとともに、強度を確保する。
複数の電子部品2を覆った絶縁樹脂4の表面には、シールド層5が形成される。絶縁樹脂4としては、熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂を用いることができるが、これに限定されない。なお、フィラー等の添加物が含まれていてもよい。
また、本実施形態において、シールド層5は導電材料(導電性を有する材料であり、本実施形態では金属)で構成されている。本実施形態では、シールド層5は単数の導電材料で構成されてもよいし、複数の導電材料の層で構成されてもよい。シールド層5は、絶縁樹脂4の表面を被覆することにより、絶縁樹脂4の内部に封入された電子部品2を電子部品内蔵モジュール1の外部からの高周波ノイズや電磁波等から遮蔽したり、電子部品2から放射される高周波ノイズ等を遮蔽したりする。このように、シールド層5は、電磁気シールドとして機能する。本実施形態において、シールド層5は、絶縁樹脂4の表面全体を被覆している。なお、シールド層5は、電磁気シールドとして必要な機能を発揮できるように絶縁樹脂4を被覆すればよく、必ずしも絶縁樹脂4の表面全体を被覆する必要はない。したがって、シールド層5は、絶縁樹脂4の表面の少なくとも一部を被覆していればよい。
なお、電子部品内蔵モジュール1は、シールド層5を設けていなくてもよい。この場合には、電子部品内蔵モジュール1のシールド層5に相当する領域についても絶縁樹脂4により被覆される。
電子部品内蔵モジュール1は、例えば、次のような手順で製造される。
(1)基板3の端子電極に第1はんだ6Aを含むはんだペーストを印刷する。
(2)実装装置(マウンタ)を用いて電子部品2を基板3に搭載する。
(3)電子部品2が搭載された基板3をリフロー炉に入れてはんだペーストを加熱することにより、はんだペーストに含まれる第1はんだ6Aが溶融し、硬化することにより電子部品2の端子電極と基板3の端子電極とを接合する(リフロー工程)。
(4)電子部品2や基板3の表面に付着したフラックスを洗浄する。
(5)絶縁樹脂4で電子部品2及び基板3を覆う(モールド工程)。
上記の手順のうち、リフロー工程では、一般的に、リフロー炉の最高温度が240℃〜260℃程度となるようにして、はんだペーストに含まれる第1はんだ6Aの溶融及び硬化が行われる。また、モールド工程は、絶縁樹脂4の材料等によって適宜変更されるが、例えば、175℃で4時間加熱することにより、絶縁樹脂4の硬化が行われる。
基板3は、部品実装面の反対側に、端子電極(モジュール端子電極)7を有する。モジュール端子電極7は、電子部品内蔵モジュール1が備える電子部品2と電気的に接続されるとともに、図2に示すように、電子部品内蔵モジュール1が取り付けられる基板(例えば、電子機器の基板であり、以下、装置基板という)8の端子電極(装置基板端子電極)9とはんだ(以下、第2はんだという)6Bによって接合される。これによって、電子部品内蔵モジュール1は、電子部品2と装置基板8との間で電気信号や電力をやり取りする。
図2に示す装置基板8は、電子部品内蔵モジュール1が実装される基板であり、例えば、電子機器(車載電子機器、携帯電子機器等)に搭載される。装置基板8に電子部品内蔵モジュール1を実装する場合、例えば、装置基板端子電極9に第2はんだ6Bを含むはんだペーストを印刷し、実装装置を用いて電子部品内蔵モジュール1を装置基板8に搭載する。そして、電子部品内蔵モジュール1が搭載された装置基板8をリフロー炉に入れてはんだペーストを加熱することにより、はんだペーストに含まれる第2はんだ6Bが溶融し、硬化することによりモジュール端子電極7と装置基板端子電極9とを接合する。その後、電子部品内蔵モジュール1や装置基板8の表面に付着したフラックスを洗浄する。
一般的に、電子部品内蔵モジュールの製造に使用されているPbフリーはんだの溶融温度は約220℃であるのに対して、リフロー時における最高温度は240℃〜260℃程度とされる。電子部品内蔵モジュール1を構成する電子部品2を基板3に実装する際に用いられる第1はんだ6Aは、上述したように、電子部品内蔵モジュール1が装置基板8へ実装される際にリフローされることから、このリフローにおける温度で溶融しないはんだ(高温はんだ)が使用される。
Pbを使用するはんだには、溶融温度が300℃程度のはんだがあるが、Pbフリーはんだでは溶融温度が260℃以上かつ適切な特性を有するものはない。このため、Pbフリーはんだを用いる場合、電子部品内蔵モジュール1を構成する電子部品2の接合に用いるはんだ(第1はんだ6A)、及び電子部品内蔵モジュール1を装置基板8へ実装する際に用いるはんだ(第2はんだ6B)に、両者の溶融温度差が少ないものを使用せざるを得ない。
電子部品内蔵モジュール1を構成する電子部品2の接合に用いるはんだがリフロー時に再溶融すると、第1はんだ6Aの移動や、はんだフラッシュ(はんだの飛散)といった不具合が発生する。その結果、短絡や電子部品2の接触不良を招くおそれがある。このため、電子部品内蔵モジュール1の電子部品2を接合するはんだには、電子部品内蔵モジュール1を実装する際のリフロー時において再溶融しないもの、あるいは再溶融が第1はんだ6Aの移動やはんだフラッシュを招かない程度であるものを使用することが望まれている。溶融温度の高いはんだの代替として導電性接着材(Agペースト等)もあるが、機械的な強度が低く、電気抵抗も高く、コストも高い等の課題があり、はんだの代替とはなっていない。本実施形態の電子部品内蔵モジュール1を構成する電子部品2の接合に用いる第1はんだ6Aは、このような要求を満たすPbフリーはんだである。
図3、図4は、本実施形態に係るPbフリーはんだの概念図である。本実施形態に係るPbフリーはんだ、すなわち第1はんだ6Aは、使用前(溶融する前)において、少なくともSn(スズ)及びBi(ビスマス)を含む第1金属61と、少なくともNi(ニッケル)−Fe(鉄)合金を含む第2金属62と、を含む。図3に示す第1はんだ6Aは、粒状の第1金属61と粒状の第2金属62とをペースト材料PEに分散させてはんだペーストとしたものである。図4に示す第1はんだ6Aは、第2金属62を芯として、その外側を第1金属61で被覆し、針金状のはんだとしたものである。このように、第1はんだ6Aは、溶融する前において、少なくともSn及びBiを含む第1金属61と、少なくともNi−Fe合金を含む第2金属62とが溶融時に混合可能な状態であればよい。
第1金属61は、少なくともSn及びBiを含むが、第1はんだ6AはPbフリーはんだであるため、Pbは含まない。また、第1金属61は、Ag(銀)、Cu(銅)のうち少なくとも一つを含んでいてもよい。第2金属62は、Ni−Fe合金を少なくとも含んでいる。すなわち、第2金属62は、Ni−Fe合金を必須とし、この他にCo(コバルト)、Mo(モリブデン)、Cu(銅)、Cr(クロム)のうち少なくとも一つを含んでいてもよい。
本実施形態においては、第1金属61として、所謂SnBiはんだ(Pbフリーはんだ)を用いる。また、第1金属61において、SnとBiの和は90質量%以上であり、Biが5質量%以上15質量%以下である。このようなはんだは、リフロー後における組織はSn相が大半を占めるので、複数回リフローするとSn相が再溶融する。このため、本実施形態では、リフロー時にSnと化合物を作りやすい金属として、少なくともNi−Fe合金を含む第2金属62を第1金属61に添加する。すなわち、SnとBiとが含まれる第1金属61に対して、Ni−Fe合金が添加される。これによって、最初に第1はんだ6Aが溶融したときに第1金属61に含まれるSnと第2金属62のNi−Feとを反応させて、第1はんだ6Aが硬化したときに耐熱性の高い組織を作る。そして、例えば、再度のリフロー等によって第1はんだ6Aが加熱された場合でも、第1はんだ6Aの再溶融が抑制される。
図5及び図6は、硬化後の第1はんだ6Aの組織を模式的に示したものである。図5は、硬化前の第1金属61におけるBi添加量を7.5質量%としたものであり、図6は、硬化前の第1金属61におけるBi添加量を12.5質量%としたものである。図5及び図6に示すように、硬化後の第1はんだ6Aでは、第1金属61由来のSn相71内にBi相72が分散して析出している。また、第2金属62由来のNi−Fe相73の周辺に第1金属61由来のSnと第2金属62由来のNiとが反応したNi−Sn相74が形成される。NiとSnとの反応が進んだ領域では、Ni−Sn相74の内側のNi−Fe相73があった部分が穴部75となっている場合もある。また、Biの添加量を増加した場合には、図6に示すように、Ni−Fe相73の周囲に形成されるNi−Sn相74の大きさが小さくなると共に、Sn相71内にNi−Sn相74が分散した状態となる。また、Bi相72は、Biの添加量が少ない場合(図5)は、Ni−Sn相74の周囲に形成されるのに対して、Biの添加量が増加すると(図6)、Sn相71内に分散する。
このように、硬化後の第1はんだ6Aでは、第1金属61由来のSn相71内にNi−Sn相74が分散して存在する。NiとSnとが反応して得られるNi−Sn相74は、融点が400℃よりも高いため、第2はんだ6Bのリフロー時等に再溶融することが防がれる。Ni−Sn相74の周囲には、融点が低いSn相71等も存在するが、Ni−Sn相74が形成されることでSn相71が溶融することによるはんだの飛散や移動等が抑制される。
また、Sn相71よりも硬いNi−Sn相74がSn相71内に分散していることにより、第1はんだ6Aでのはんだクラックの発生を防止することができる。硬化後の第1はんだ6Aが何らかの衝撃等を受けて、その一部に亀裂が発生したとしても、Sn相71内にNi−Sn相74が分散していることによって、同一相が広がっている場合と比較して、亀裂が大きくなることを防ぐことができる。はんだクラック発生の防止に係る効果は、特に、図6に示すようにNi−Sn相74の大きさの偏りが小さくなり、Sn相71内に分散しているときに向上する。また、硬化後の第1はんだ6Aでは、Sn相71よりも硬いBi相72もSn相71内に分散することで、Sn相71内に分散している異種相が増えるため、はんだクラック発生の防止に係る効果が向上する。
また、第1金属61のように、Biを含むはんだでは、Biの添加量に応じて、液相温度及び固相温度が変化する。図7は、Sn及びBiの和に対してBiの添加量を変化させた場合に、固相温度の変化を固相線として示すと共に液相温度の変化を液相線として示したものである。図7に示すように、Biを5質量%以上添加した場合固相温度が低下することから、より低温においてNiとSnとの反応を促進することができる。したがって、例えば、第1はんだ6Aを硬化させた後に絶縁樹脂4で電子部品2及び基板3を覆うモールド工程においても、NiとSnとの反応が促進させることができるため、NiとSnとの反応を促進するための加熱工程等を別途設けなくてもよい。
なお、図7に示すように、Biの添加量が15質量%を超えてしまうと、固相温度が共晶温度(約139℃)まで下がってしまうため、後段の工程において、硬化後の第1はんだが再溶融してしまう可能性が考えられる。また、Biの添加量が15質量%を超えた場合には、硬化後の第1はんだ6Aにおいて、Biの偏析量が大きくなる可能性がある。Biの硬度はSnを主体とするはんだ相よりも高いので、硬化後の第1はんだ6AにおいてBiの偏析量が大きくなると、Bi自体の硬く脆い性質によって、クラックが進行しやすくなってしまう可能性がある。
さらに、本実施形態では、Sn及びBiが含まれる第1金属61に、Snと反応しやすいNi−Fe合金を含む第2金属62を添加する。これによって、リフローに要する短い時間でSnとNi−Fe合金との反応を迅速に進行させることができる。
溶融後、硬化した第1はんだ6Aの融点を上昇させるためには、溶融中のSnとNi−Feとの反応を進め、Ni−Sn相の形成を促進する必要がある。このため、溶融前の第1はんだ6Aを構成する第1金属61と第2金属62とは、図3に示すように粒状とすることが好ましい。このようにすれば、第1金属61と第2金属62との接触面積が増加するため、SnとNi−Feとの反応が促進される。これによって、溶融後硬化した第1はんだ6Aの再溶融を防止することができる。なお、図4に示すように、溶融前の第1はんだ6Aを針金状とする場合、少なくとも第2金属62を粒状とすることが好ましい。なお、第1金属61及び/又は第2金属62が粒状である場合、第1金属61及び/又は第2金属62の粒子は略球状であることが好ましい。第1金属61及び/又は第2金属62が球状に近い形状を有していることで、第1金属61と第2金属62との接触面積が更に増加し得る。
また、第2金属62の平均粒子径が小さいほど、第1はんだ6Aは熱エネルギーを吸収しなくなる傾向を示すことが知られている。この傾向は、第2金属62の割合が変化しても同様である。また、第2金属62の平均粒子径が小さくなるほど、溶融時には第1金属61と第2金属62との接触面積が増加するので、SnとNi−Fe合金との反応が進行しやすくなり、Ni−Sn相の形成が促進される。一方、第2金属62の平均粒子径が小さくなるにしたがって、第2金属62の粒子の製造や取り扱いが困難になる。
したがって、第2金属62の平均粒子径は、3μm以上50μm以下であることが好ましく、5μm以上30μm以下がより好ましい。第2金属62の平均粒子径が50μmになると、硬化後における第1はんだ6Aの組織はNi−Sn相の形成が十分に進まず、第1はんだ6Aが溶融して硬化した後における融点の上昇が小さくなる。また、第2金属62の平均粒子径が3μmを下回ると、第2金属62の粒子の製造や取り扱いが困難になることが考えられる。また、第2金属62の平均粒子径が5μmより小さいと、粒子径に対する表面積が大きい結果、酸化しやすくなる傾向があるので、リフロー時の再加熱によって溶融せず、酸化粒子として基板上に残留するものが生じるおそれがある。第2金属62の平均粒子径を5μm以上とすると、酸化粒子の残留を抑制できるため、より好ましい。なお、本実施形態では、第1金属61の平均粒子径は、10μmから36μmの範囲としている。
また、本実施形態において、第2金属62の添加割合は、第1金属61と第2金属62との和に対して5質量%以上30質量%以下が好ましい。この範囲であれば、電子部品内蔵モジュール1の基板3に第1はんだ6Aを用いて電子部品2を実装した後、電子部品内蔵モジュール1を装置基板8に実装する際に再度のリフローをしたとしても、はんだフラッシュの発生や第1はんだ6Aの移動を抑制できる。また、基板3に第1はんだ6Aを用いて電子部品2を実装する場合も、適切なセルフアライメント効果が得られるので、電子部品2の位置決めができる。このように、第2金属62の添加割合が上記範囲であれば、電子部品内蔵モジュール1を構成する電子部品2の実装に好適である。
第2金属62の粉末は、例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法等の金属粉末製造方法によって作製される。水アトマイズ法を用いた場合、作製された粉末の表面が酸化する。第2金属62の粉末の表面が酸化した状態で第1金属61に添加し、第1はんだ6Aとすると、酸化膜の影響により、溶融した状態において、第2金属62の粉末が硬化した第1はんだ6Aの表面に集まってしまう。その結果、第1金属61と第2金属62とがほとんど分離してしまうので、第1金属61と第2金属62との反応が促進されず、第1はんだ6Aの融点上昇は望めない。
したがって、金属粉末が製造される過程で第2金属62が酸化した場合、例えば、水素雰囲気中でこれを還元してから、第1金属61に添加することが好ましい。これによって、第1金属61は、最初の溶融中に第1金属61と第2金属62との反応が促進されるため、溶融後硬化した第1はんだ6Aは、溶融前と比較して高い融点を確保できる。
第2金属62の粉末に含まれる酸素量をパラメータとして、第1金属61と第2金属62との反応促進を評価した。その結果、第2金属62の粉末中に含まれる酸素の割合が1.5質量%では、第1金属61と第2金属62との反応促進が不十分であり、第1はんだ6Aの融点上昇は望めない。一方、第2金属62の粉末中に含まれる酸素の割合が0.24質量%まで低下すれば、第1金属61と第2金属62との反応が促進されて、第1はんだ6Aの融点が上昇する。
第2金属62に占めるFeの割合は、特に限定されないが、8質量%以上あれば溶融後硬化した第1はんだ6Aの融点の上昇が認められる。Feの割合が5質量%以上であれば、溶融後硬化した第1はんだ6Aの融点は、再度のリフロー温度(240℃〜260℃)よりも高くなる。一方、16質量%を超えると、Ni−Sn相の形成が十分に進まず、第1はんだ6Aの溶融温度が低下する可能性がある。したがって、第2金属62に占めるFeの割合は、5質量%以上16質量%以下が好ましく、8質量%以上16質量%以下がより好ましい。
以上のように、本実施形態に係るPbフリーはんだは、少なくともSn及びBiを含む第1金属に、少なくともNi−Fe合金を含む第2金属を添加してPbフリーはんだ(上述した第1はんだ6A)を構成する。このPbフリーはんだが最初に溶融する過程においては、第1金属のSnと第2金属のNi−Fe合金との反応が速やかに進行する。反応後はNi−Sn相が形成されることにより、硬化したPbフリーはんだにおいては、最初に溶融する前と比較して融点が高くなり、耐熱性が向上する。その結果、一旦溶融した後のPbフリーはんだがその後のリフローにより再加熱されても、Pbフリーはんだは溶融しない、又は溶融が抑制される。
また、上記のPbフリーはんだを、電子部品内蔵モジュールを構成する電子部品の接合に用いることにより、電子部品内蔵モジュールを装置基板等に実装する際のリフローにおいて、電子部品内蔵モジュール内ではんだフラッシュやはんだの移動が発生するおそれを低減できる。このようなPbフリーはんだを用いた電子部品内蔵モジュールは、電子部品の端子の接合不良等が発生するおそれを低減できるので、歩留が向上する。
また、本実施形態に係るPbフリーはんだは、一旦溶融して硬化した後は融点が上昇するため、耐熱性が要求される部分の接合等にも有効である。この場合、本実施形態に係るPbフリーはんだが最初に溶融するときの温度は、SnBi系(Snを基材としてBiが添加されたもの)のはんだと同等(220℃程度)なので、接合時における作業性の低下を招くことはない。さらに、Sn及びBiを含む第1金属を用いることにより、Ni−Sn相の形成を促進させる熱処理として、例えばモールド工程等の電子部品内蔵モジュールの製造工程における熱処理工程を利用することができるため、追加の熱処理工程等を必要としない。このため、作業性が大幅に向上する。また、本実施形態に係るPbフリーはんだは、Sn、Bi、Ni、Feという比較的安価な金属を用いるので、電子部品内蔵モジュール等の製造コストの上昇を抑制できる。
以上、本発明の実施形態に係るPbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュールについて説明したが、本発明に係るPbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュールは、上記の構成に限定されるものではない。また、上記実施形態では、電子部品を基板に実装した電子部品内蔵モジュールについて説明したが、本発明に係るPbフリーはんだは、例えばリードフレームを介した接合のように、従来高温はんだが用いられていた接合に対しても適用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1〜8、比較例1〜4の準備>
本発明の実施例1〜8及び比較例1〜4に係るPbフリーはんだを以下の通り準備した。まず、第1金属及び第2金属が表1に示す組み合わせとなるように、第1金属及び第2金属を準備した。なお、表1では、第1金属における各成分の分量は、第1金属全体に対する割合(質量%)を示す。また、第2金属の添加量とは第1金属及び第2金属の和に対する第2金属の割合(質量%)を指し、Feの分量は、第2金属全体に対する割合(質量%)を示す。なお、実施例1〜8及び比較例1〜4に係るフリーはんだに用いられた第1金属及び第2金属の形状はいずれも粒状(略球状)であり、平均粒子径はそれぞれ10μmであった。
Figure 2016087691
実施例1〜及び比較例1〜4に係るPbフリーはんだを用いて、評価に供するサンプル(電子部品内蔵モジュール)は、次のような手順で20個作成した。
(1)基板の端子電極に、表1で示す組成のPbフリーはんだを含むはんだペーストを印刷した。
(2)実装装置を用いて電子部品としてチップ型抵抗素子を基板に載置した。
(3)電子部品が搭載された基板をリフロー炉に入れてはんだペーストを240〜260℃で加熱することにより、はんだペーストに含まれるPbフリーはんだを溶融して硬化させた。そして、硬化後のPbフリーはんだによって、電子部品の端子電極と基板の端子電極とを接合させた。
(4)電子部品及び基板の表面に付着したフラックスを洗浄した。
(5)絶縁樹脂で電子部品及び基板を覆った。電子部品及び基板を被覆する絶縁樹脂は、エポキシ樹脂にフィラー(例えば、本評価ではシリカフィラー)を添加したものを用いた。そして、絶縁樹脂で電子部品及び基板を覆うように塗布し、真空槽内で熱プレス硬化した。その結果、電子部品は、絶縁樹脂によって封止された。以上の方法により電子部品内蔵モジュールを20個作成した。
上記の方法によって得られた電子部品内蔵モジュールについて、耐熱性(はんだフラッシュ抑制)、耐熱衝撃性(クラック抑制)及び実装性(ぬれ性)について評価した。
<評価方法:1.耐熱性(はんだフラッシュ抑制)>
耐熱性(はんだフラッシュ)は次のようにして評価した。まず、評価に供するサンプル(電子部品内蔵モジュール)を260℃のリフロー炉に投入し、電子部品内蔵モジュール内の電子部品と基板との接合部におけるはんだの移動を観察した。接合部の接合金属(はんだ材料)が接合部以外に離散するような状況が観察された場合には×、離散していないが接合部の基板側との接合面が変化してしまったものは△、接合部の電子部品端子側の形状の変化が認められるものは○、接合部の接合面や形状が変化していないものは◎とした。
<評価方法:2.耐熱衝撃性(クラック抑制)>
耐熱衝撃性(クラック抑制)は、次のようにして評価した。まず、評価に供するサンプル(絶縁樹脂で電子部品及び基板が覆われていないもの)を−55℃及び125℃の環境下で30分ずつ交互に保持する熱衝撃試験機に投入し、500サイクル分放置した。その後、硬化後のはんだにより形成された接合部を観察して表面のクラック及び断面観察によるはんだクラックの進行度を確認して評価した。
接合部にクラックが発生していないものは◎、クラックの発生が確認されたがその長さが接合部のはんだの厚みに対して1/3以下である場合は○、クラックの長さが接合部のはんだの厚みの1/3以上1/2以下である場合は△、クラックの長さが接合部のはんだの厚みの1/2以上の場合を×とした。
<評価方法:3.実装性(ぬれ性)>
実装性(ぬれ性)は次のようにして評価した。まず、電子部品の端子電極と基板の端子電極とをPbフリーはんだで接合した際におけるフィレットの高さ(ぬれ上がり高さ)で評価した。溶融したPbフリーはんだのぬれ性が高い場合、Pbフリーはんだは電子部品の端子電極に広がりやすくなる。このため、フィレットのぬれ上がり高さが大きい程、Pbフリーはんだのぬれ性は高いと判断できる。
なお、ぬれ上がり高さは、基板の端子電極の表面から電子部品の端子電極とフィレットとの境界(ぬれ上がり端部)までの距離とした。基板の端子電極からぬれ上がり端部までの距離を測定することが難しい場合、基板の表面からフィレットのぬれ上がり端部までの距離を測定して端子電極の厚みを減算してぬれ上がり高さを求めてもよい。ぬれ性は、ぬれ上がり高さが電子部品の端子電極の高さに対して70%以上である場合に◎、50%以上70%未満は○、30%以上50%未満は△、30%未満は×とした。
<評価結果>
上記の3つの評価の結果を表2に示す。耐熱性(はんだフラッシュ抑制)、耐熱衝撃性(クラック抑制)、及び実装性(ぬれ性)のいずれかが×である場合、総合評価は×とした。評価が△の項目が1つ以上ある場合、総合評価は△とした。評価が◎の項目が2つ以上ある場合、総合評価は◎とした。それ以外の場合、総合評価は○とした。
Figure 2016087691
1…電子部品内蔵モジュール、2…電子部品、3…基板、4…絶縁樹脂、5…シールド層、6A…第1はんだ、6B…第2はんだ、61…第1金属、62…第2金属。

Claims (4)

  1. 少なくともSn及びBiを含む第1金属と、
    少なくともNi−Fe合金を含む第2金属と、
    を含み、
    前記第1金属は、Sn及びBiの和が90質量%以上であって、Biの割合が5質量%以上15質量%以下であり、
    前記第1金属の質量と前記第2金属の質量との和に対する前記第2金属の割合が5質量%以上30質量%以下であるPbフリーはんだ。
  2. 前記第1金属及び前記第2金属は、粒状である請求項1に記載のPbフリーはんだ。
  3. 前記第2金属の平均粒子径は、3μm以上50μm以下である請求項2に記載のPbフリーはんだ。
  4. 電子部品と、当該電子部品が実装される基板と、を含み、
    前記電子部品の端子と前記基板の端子とは、請求項1〜3のいずれか1項に記載のPbフリーはんだにより接合される電子部品内蔵モジュール。
JP2015197619A 2014-10-29 2015-10-05 Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール Active JP6648468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220090 2014-10-29
JP2014220090 2014-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087691A true JP2016087691A (ja) 2016-05-23
JP6648468B2 JP6648468B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=55851613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197619A Active JP6648468B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-05 Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9381595B2 (ja)
JP (1) JP6648468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018126509A1 (de) 2017-10-25 2019-04-25 Tdk Corporation Verbindungsstruktur, Elektronikbauteilmodul, Elektronikbauteileinheit, und Verfahren zur Herstellung einer Elektronikbauteileinheit

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515281B2 (en) * 2019-04-22 2022-11-29 Panasonic Holdings Corporation Bonded structure and bonding material
JP7014991B1 (ja) * 2021-03-31 2022-02-02 千住金属工業株式会社 プリフォームはんだ及びその製造方法、並びにはんだ継手の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622462B2 (ja) * 1997-12-16 2005-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置
US20020009610A1 (en) * 1997-12-16 2002-01-24 Hanae Shimokawa Technical field
JP2001062561A (ja) 1999-06-25 2001-03-13 Nec Kansai Ltd ろう付け方法
TWI230104B (en) * 2000-06-12 2005-04-01 Hitachi Ltd Electronic device
DE60217199T2 (de) * 2001-02-09 2007-10-04 Taiho Kogyo Co., Ltd., Toyota Bleifreies Weichlot und Weichlotverbindung
JP3772697B2 (ja) * 2001-06-15 2006-05-10 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだボールおよびその製造方法
TW592872B (en) * 2001-06-28 2004-06-21 Senju Metal Industry Co Lead-free solder alloy
WO2003021664A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Hitachi, Ltd. Dispositif semiconducteur, corps structurel et dispositif electronique
JP4416373B2 (ja) * 2002-03-08 2010-02-17 株式会社日立製作所 電子機器
GB2421030B (en) * 2004-12-01 2008-03-19 Alpha Fry Ltd Solder alloy
TW200703404A (en) * 2005-03-15 2007-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cold-cathode fluorescent lamp having thin coat as electrically connected terminal, production method of the lamp, lighting apparatus having the lamp, backlight unit, and liquid crystal display apparatus
US8968488B2 (en) * 2006-07-05 2015-03-03 Fuji Electric Co., Ltd. Cream solder and method of soldering electronic part
US8314500B2 (en) * 2006-12-28 2012-11-20 Ultratech, Inc. Interconnections for flip-chip using lead-free solders and having improved reaction barrier layers
KR101243410B1 (ko) * 2007-07-13 2013-03-13 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 차재 실장용 무납 땜납과 차재 전자 회로
WO2012131861A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだボール
JP2013252548A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nihon Almit Co Ltd 微細部品接合用のソルダペースト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018126509A1 (de) 2017-10-25 2019-04-25 Tdk Corporation Verbindungsstruktur, Elektronikbauteilmodul, Elektronikbauteileinheit, und Verfahren zur Herstellung einer Elektronikbauteileinheit

Also Published As

Publication number Publication date
US9381595B2 (en) 2016-07-05
US20160121434A1 (en) 2016-05-05
JP6648468B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090349B2 (ja) 接合材料、接合部及び回路基板
TWI505899B (zh) A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same
JP6226424B2 (ja) 接合材料、及び電子部品の製造方法
KR100629826B1 (ko) 접합재 및 이를 이용한 회로 장치
TWI505898B (zh) A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
JP4975342B2 (ja) 導電性接着剤
JP5742157B2 (ja) 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
KR20210103389A (ko) 납 프리 땜납 합금, 땜납 접합용 재료, 전자 회로 실장 기판 및 전자 제어 장치
US10362686B2 (en) Lead-free solder and electronic component built-in module
JP4877046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6648468B2 (ja) Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール
JP4939072B2 (ja) 導電性接着剤
JP6561453B2 (ja) 電子回路モジュール部品の製造方法
JP2005072173A (ja) 電子部品およびソルダペースト
JP5849422B2 (ja) Pbフリーはんだ
JP5741137B2 (ja) 電子回路モジュール部品
JP5978630B2 (ja) 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
JP5742156B2 (ja) 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
KR102038377B1 (ko) 전기 접속 테이프
JP2007329224A (ja) コイル部品
JP6032308B2 (ja) 電子回路モジュール部品の製造方法
JP2005288529A (ja) はんだ材料およびはんだ付け物品
JP2017148862A (ja) はんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150