[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016086833A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016086833A
JP2016086833A JP2014220599A JP2014220599A JP2016086833A JP 2016086833 A JP2016086833 A JP 2016086833A JP 2014220599 A JP2014220599 A JP 2014220599A JP 2014220599 A JP2014220599 A JP 2014220599A JP 2016086833 A JP2016086833 A JP 2016086833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
signal
state
video processor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401013B2 (ja
Inventor
仁 小峰
Hitoshi Komine
仁 小峰
藤澤 豊
Yutaka Fujisawa
豊 藤澤
武秀 藤本
Takehide Fujimoto
武秀 藤本
英樹 加藤
Hideki Kato
英樹 加藤
貞明 戸村
Sadaaki Tomura
貞明 戸村
奈菜子 姥山
Nanako UBAYAMA
奈菜子 姥山
恭輔 水野
Kyosuke Mizuno
恭輔 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014220599A priority Critical patent/JP6401013B2/ja
Publication of JP2016086833A publication Critical patent/JP2016086833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401013B2 publication Critical patent/JP6401013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡とビデオプロセッサとの接続状態を確実に認識することができる内視鏡システムを提供する。【解決手段】内視鏡2に設けられた電気コネクタ12に、接続検知用電気端子12aと接続検知用突出部12bとを備え、ビデオプロセッサ3における前記電気コネクタ12が接続される接続部30に、前記接続検知用電気端子12aと導通して第2の検出信号を出力する接続検知用電気端子35aと、前記接続検知用突出部12bを検知して第1の検出信号を出力するフォトインタラプタ35bとを備え、第1の検出信号と第2の検出信号との論理和を演算するOR回路36の出力信号に基づいて前記電気コネクタ12と当該接続部30との接続状態を制御部31において判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡システムに関し、特に、内視鏡において撮像された撮像信号を接続コネクタを介してビデオプロセッサに接続可能な内視鏡システムに関するものである。
従来、内視鏡および当該内視鏡において撮像された撮像信号を処理するビデオプロセッサを備える内視鏡システムにおいて、当該内視鏡において撮像された撮像信号を、いわゆるユニバーサルコードおよび所定の接続コネクタを介してビデオプロセッサに接続可能とするシステムが知られている。
例えば、特開2012−110526号公報(特許文献1)には、内視鏡において撮像された撮像信号および内視鏡に係る照明光を伝送するためのユニバーサルコードの延出端部に設けられた光源コネクタと、この光源コネクタの側部から延出し前記撮像信号等を伝送する電気ケーブルと、この電気ケーブルの延出端に配設された電気コネクタと、を有する内視鏡が開示されている。
また、この種の内視鏡においては、前記ユニバーサルコード延出端における光源コネクタは所定の光源装置に着脱自在に接続され、さらに、前記電気ケーブル延出端における電気コネクタはビデオプロセッサに着脱自在に接続されるようになっている。
一方、上述の如き電気ケーブルの延出端に配設された内視鏡側電気コネクタをビデオプロセッサに接続する場合、従来、ビデオプロセッサ側において、当該電気コネクタがビデオプロセッサに正しく接続されたか否かを、電気的な接続検知部により検出する技術も知られるところにある。
たとえば、ビデオプロセッサにおいて、内視鏡側電気コネクタにおける接続検知用電気切片とビデオプロセッサ側における対応する電気接続部との導通状態を検出し、内視鏡側電気コネクタがビデオプロセッサに接続されたか否かを検出する技術が知られている。
特開2012−110526号公報
しかしながら、上述した電気的な接続検知部により電気コネクタとビデオプロセッサとの接続状態を検知する技術においては、前記接続検知用電気切片に、例えば、内視鏡の洗浄後の水垢またはゴミ等が付着する等の影響により、接続検知を誤る虞があった。
すなわち、実際には電気コネクタがビデオプロセッサに接続された状態にあるにも拘わらず、前記接続検知部において電気的な導通が確認できないが故に未接続状態であると認識してしまう虞があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡とビデオプロセッサとの接続状態を確実に認識することができる内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡システムは、内視鏡に設けられた電気コネクタと、前記電気コネクタに設けられた構造物と、前記電気コネクタに設けられた第1の電気接点と、前記電気コネクタが接続される接続部を有するビデオプロセッサと、前記接続部に設けられ、前記電気コネクタと当該接続部とが接続状態にあるときに前記構造物を検知して第1の検出信号を出力する検出部と、前記接続部に設けられ、前記電気コネクタと当該接続部とが接続状態にあるときに前記第1の電気接点と導通して第2の検出信号を出力する第2の電気接点と、前記第1の検出信号が入力される第1の信号ラインと、前記第2の検出信号が入力される第2の信号ラインとが入力端子に接続された論理和回路部と、前記ビデオプロセッサに設けられ、前記論理和回路部の出力信号に基づいて前記電気コネクタと当該接続部との接続状態を判定する判定部と、を具備する。
本発明の内視鏡システムによれば、内視鏡とビデオプロセッサとの接続状態を確実に認識することができる内視鏡システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態の内視鏡システムの構成を示した外観斜視図である。 図2は、第1の実施形態の内視鏡システムにおける電気的な構成を示した図である。 図3は、第1の実施形態の内視鏡システムにおける機械的接続検知部における非接続状態の様子を示した要部拡大斜視図である。 図4は、第1の実施形態の内視鏡システムにおける機械的接続検知部における接続状態の様子を示した要部拡大斜視図である。 図5は、第1の実施形態の内視鏡システムにおいて通常状態における接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図6は、第1の実施形態の内視鏡システムにおいて電気的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図7は、第1の実施形態の内視鏡システムにおいて機械的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図8は、第1の実施形態の変形例に係る内視鏡システムにおいて通常状態における接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図9は、第1の実施形態の変形例に係る内視鏡システムにおいて電気的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図10は、第1の実施形態の変形例に係る内視鏡システムにおいて機械的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図11は、本発明の第2の実施形態の内視鏡システムにおける電気的な構成を示した図である。 図12は、第2の実施形態の内視鏡システムにおいて通常状態における接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図13は、第2の実施形態の内視鏡システムにおいて電気的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。 図14は、第2の実施形態の内視鏡システムにおいて機械的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1〜図7を用いて第1の実施形態の内視鏡システムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態の内視鏡システムの構成を示した外観斜視図であり、図2は、第1の実施形態の内視鏡システムにおける電気的な構成を示した図である。
図1、図2に示すように本発明の第1の実施形態の内視鏡システム1は、撮像素子25を有す内視鏡2と、内視鏡2が着脱自在に接続され、所定の信号処理を行うビデオプロセッサ3と、内視鏡2が着脱自在に接続され、内視鏡2に対して照明光を供給する光源装置4と、ビデオプロセッサ3により生成された画像信号を内視鏡画像として表示する表示装置としてのモニタ5と、を備える。
内視鏡2は、体腔内に挿入される細長の挿入部6と、この挿入部6の後端に設けられた操作部7と、この操作部7から延出され撮像素子25において撮像された撮像信号および内視鏡に係る照明光を伝送するためのユニバーサルコード8と、当該ユニバーサルコード8の延出端部に設けられた光源用コネクタ11と、当該光源用コネクタ11の側部から延出し前記撮像信号等を伝送する電気ケーブル9と、この電気ケーブルの延出端に配設された電気コネクタ12と、を有する。
前記光源コネクタ11は光源装置4に着脱自在に接続され、また、前記電気ケーブル延出端における電気コネクタ12はビデオプロセッサ3に着脱自在に接続されるようになっている。
また、前記電気コネクタ12は、ビデオプロセッサ3における信号処理回路等に接続する所定の電気端子12cを備えるとともに、機械的接続検知部を構成する接続検知用突出部12bと、電気的接続検知部を構成する接続検知用電気端子12aと、を備える。なお、詳しくは後述する。
前記挿入部6、操作部7およびユニバーサルコード8内には照明光を伝送するライトガイド13が挿通されている。そして、光源用コネクタ11を光源装置4に接続することにより、光源装置4からの照明光をライトガイド13により伝送し、挿入部6の先端部14に設けられた照明窓に取り付けられたライトガイド先端面13aから、伝送した照明光を出射する。
先端部14には照明窓に隣接して観察窓が設けられ、観察窓には照明された患部等の被写体の光学像を入光する対物レンズ21が配設されている。また、前記対物レンズ21の後方には所定の対物光学系23が配設され、この対物光学系23を経て前記対物レンズ21の結像位置には撮像素子25が配設されている。
撮像素子25は、たとえばCCDイメージセンサにより構成され、挿入部6およびユニバーサルコード8内に挿通されたケーブルを経たのち電気コネクタ12を介してビデオプロセッサ3に接続される。
前記ビデオプロセッサ3は、各種回路の制御を行う制御部31と、撮像素子等の動作に必要な複数の電源電圧の電源を発生する図示しない電源回路と、撮像素子から出力される撮像信号に対する所定の信号処理を行う信号処理回路(画像処理部32および前処理部33等)と、内視鏡2における前記撮像素子25の駆動するCCD駆動回路34と、を有する。
前処理部33は、撮像素子25からの撮像信号を入力して所定の前信号処理を施すものであり、公知の信号増幅部、プロセス回路、A/Dコンバータ、ホワイトバランス回路等により構成され、制御部31により制御される。
画像処理部32は、制御部31の制御下に、前処理部33からの出力信号に対して所定の画像処理を施し、モニタ5に表示するための画像信号として出力するようになっている。
またビデオプロセッサ3は、前記ユニバーサルコード8から分岐した電気ケーブル9の延出端に配設された前記電気コネクタ12が接続されるビデオプロセッサ側接続部30を備える。
ビデオプロセッサ側接続部30は、内視鏡とビデオプロセッサとの接続検知部である電気的接続検知部を構成する、内視鏡側の前記接続検知用電気端子12aに対向したビデオプロセッサ側の接続検知用電気端子35aと、同接続検知部である機械的接続検知部を構成する、内視鏡側の前記接続検知用突出部12bに対向した位置に配設されたフォトインタラプタ35bと、を備える。
さらにビデオプロセッサ3は、前記接続検知用電気端子35aから延出されプルアップされた信号ラインに接続されたインバータ37aと、前記フォトインタラプタ35bの出力端から延出されプルダウンされた信号ラインに接続されたインバータ37bと、前記インバータ37aおよびインバータ37bの出力信号を入力するOR回路36と、を有する。
また、前記OR回路36の出力は制御部31における接続検知用端に入力され、制御部31は、当該OR回路36の出力状態により、内視鏡とビデオプロセッサとが接続された否かを判断するようになっている。
ここで、本第1の実施形態においては、電気的接続検知部の出力信号である前記インバータ37aの出力信号はHアクティブの信号であり、これを第1の検出信号である“信号A”とする。また、機械的接続検知部の出力信号である前記インバータ37bの出力信号もHアクティブの信号であり、これを第2の検出信号である“信号B”とする。
また、前記OR回路36は、これら第1の検出信号である“信号A”と第2の検出信号である“信号B”との論理和を演算して“信号C”として出力するOR演算回路である。
さらに、制御部31における前記接続検知用端は、OR回路36から出力される“信号C”を入力し、当該“信号C”が“H”状態の際に、電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30とが接続されたと判定するようになっている。
ここで、電気コネクタ12における接続検知用突出部12bとビデオプロセッサ3におけるフォトインタラプタ35bとの関係について図3および図4を参照して説明する。
図3に示すように、前記フォトインタラプタ35bは、いわゆる透過型フォトインタラプタであり、内視鏡2における電気コネクタ12がビデオプロセッサ3におけるビデオプロセッサ側接続部30に接続される際、発光素子と受光素子との間のスリットに前記接続検知用突出部12bが挿脱される位置に配置されている。
図3は、電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30とが接続していない際の接続検知用突出部12bとフォトインタラプタ35bとの関係を示しており、図4は、接続した際の関係を示している。
<第1の実施形態の作用>
<内視鏡とビデオプロセッサとの接続検知>
次に、本実施形態における内視鏡とビデオプロセッサとの接続検知について説明する。
図5は、第1の実施形態の内視鏡システムにおいて通常状態における接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートであり、図6は、電気的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートであり、図7は、機械的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。
ここで本実施形態においては、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した際(図4参照)、上述したように、Hアクティブの検出信号である“信号A” および“信号B”はいずれも“H”状態となってOR回路36に入力するようになっている(図5参照)。
すなわち、本実施形態においては、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態においては、OR回路36の論理和演算出力信号である“信号C”は“H”状態として制御部31における接続検知用端に入力することとなる。
そして、制御部31は、接続検知用端に入力される“信号C”の“H”状態をもって電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識するようになっている。
一方、例えば、電気コネクタ12における接続検知用電気端子12aに水垢またはゴミ等が付着して、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したとしても接続検知用電気端子35aとの導通が確保できないような場合は、図6に示すように、本来“H”状態であるべき前記“信号A”が“L”状態のままとなる虞がある。
しかしながら、このような場合であっても、接続検知用突出部12bとフォトインタラプタ35bとの関係が正常であるならば、“信号B”は“H”状態となっているため、OR回路36の出力信号である“信号C”は“H”状態であり、これにより、制御部31は、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識することができる。
他方、例えば、電気コネクタ12における接続検知用突出部12bが折れる等により、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したとしてもフォトインタラプタ35bにおけるスリットの規定位置への挿入が叶わない場合は、図7に示すように、本来“H”状態であるべき前記“信号B”が“L”状態のままとなる虞がある。
しかしながら、このような場合であっても、上記同様に、接続検知用電気端子12aと接続検知用電気端子35aとの接続状態が正常であるならば、“信号A”は“H”状態となっているため、OR回路36の出力信号である“信号C”は“H”状態であり、これにより、上記同様制御部31は、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識することができる。
以上説明したように、本第1の実施形態の内視鏡システムによると、内視鏡2における電気コネクタ12とビデオプロセッサ3におけるビデオプロセッサ側接続部30との接続状態を判定するにあたり、電気的接続検知部(接続検知用電気端子12aと接続検知用電気端子35a)と機械的接続検知部(接続検知用突出部12bとフォトインタラプタ35b)との2種の接続検知部を用いて接続状態を検知し、かつ、これら電気的接続検知部の出力信号である第1の検出信号“信号A”と機械的接続検知部の出力信号である第2の検出信号“信号B”との論理和を演算することにより当該接続状態を判定するようにしたので、たとえいずれかの検知部に不具合が生じたとしても、電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30との接続状態を確実に判定し認識することができる。
(第1の実施形態の変形例)
次に、本発明の第1の実施形態の変形例について説明する。
図8は、第1の実施形態の変形例に係る内視鏡システムにおいて通常状態における接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートであり、図9は、同変形例に係る内視鏡システムにおいて電気的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートであり、図10は、同変形例に係る内視鏡システムにおいて機械的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。
上述したように第1の実施形態においては、図3および図4に示すように、内視鏡2における電気コネクタ12が、ビデオプロセッサ3におけるビデオプロセッサ側接続部30に接続される際、フォトインタラプタ35bにおける、発光素子と受光素子との間のスリットに接続検知用突出部12bが挿脱される位置に配置されるようになっている。

本変形例においては、接続検知用突出部12bとフォトインタラプタ35bとの位置関係に鑑み、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した際の(図4参照)、機械的接続検知部の出力信号である第2の検出信号“信号B”の立ち上がり変化を所定時間ほど遅らせるようにしている。
具体的には、図8に示すように通常状態において、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したタイミングに対して時間“t”ほどディレイさせたタイミングにおいて、Hアクティブの検出信号である“信号B”が“L”状態から“H”状態に変化するようになっている。
なお、電気的接続検知部の出力信号である第1の検出信号“信号A”は、通常状態においてはディレイすることなく、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したタイミングにおいて、“L”状態から“H”状態に変化するようになっている。
したがって、OR回路36の論理和演算出力信号である“信号C”は、通常状態においては、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したタイミングにおいて、“L”状態から“H”状態に変化して制御部31における接続検知用端に入力することとなる。
本変形例において、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したとしても接続検知用電気端子12aと接続検知用電気端子35aとの導通が確保できないような場合は以下に示すような作用となる。
すなわち、図9に示すように、接続検知用電気端子12aと接続検知用電気端子35aとの導通が確保できず本来“H”状態であるべき第1の検出信号“信号A”が“L”状態のままとなる場合であっても、接続検知用突出部12bとフォトインタラプタ35bとの関係が正常であるならば、第2の検出信号“信号B”は時間“t”ほどディレイしたタイミングで“H”状態となる。
そして、OR回路36の出力信号である“信号C”は、時間“t”ほどディレイしたタイミングで“H”状態となり、制御部31は、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識することができる。
他方、接続検知用突出部12bがフォトインタラプタ35bの規定位置への挿入が叶わない場合は、図10に示すように、本来“H”状態であるべき前記“信号B”が“L”状態のままとなる。
しかしながら、接続検知用電気端子12aと接続検知用電気端子35aとの接続状態が正常であるならば、第1の検出信号“信号A”は“H”状態となっているため、OR回路36の出力信号である“信号C”は“H”状態となる。
そして、上記同様制御部31は、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識することができる。
以上説明したように、本第1の実施形態の変形例の内視鏡システムにおいても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述したように上記第1の実施形態の内視鏡システムは、電気的接続検知部の出力信号である第1の検出信号をHアクティブの“信号A”とし、機械的接続検知部の出力信号である第2の検出信号をHアクティブの“信号B”とし、これらHアクティブの“信号A”と“信号B”との論理和をOR回路36により演算することにより、OR回路36の論理和演算出力信号が“H”状態の際に、制御部31において電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30とが接続したと判定することを特徴とするものである。
これに対して本第2の実施形態は、電気的接続検知部の出力信号である第1の検出信号と、機械的接続検知部の出力信号である第2の検出信号とをそれぞれLアクティブの“信号A”、“信号B”とし、これらLアクティブの“信号A”と“信号B”と論理積を演算するとともに、この論理積の負論理を検知することにより電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30との接続状態を判定することを特徴とするものである。
図11は、本発明の第2の実施形態の内視鏡システムにおける電気的な構成を示した図である。なお、本第2の実施形態の内視鏡システム1は、その基本的な構成は第1の実施形態と同様であり、接続検知部の構成のみ異にするものであるので、その他の構成についてはここでの詳しい説明は省略する。
本第2の実施形態においてビデオプロセッサ103は第1の実施形態と同様のビデオプロセッサ側接続部30を備える。すなわち第2の実施形態においても、ビデオプロセッサ側接続部30は、電気的接続検知部を構成する接続検知用電気端子35aと、機械的接続検知部を構成するフォトインタラプタ35bと、を備える。
さらにビデオプロセッサ103は、前記接続検知用電気端子35aから延出されプルアップされた信号ラインと、前記フォトインタラプタ35bの出力端から延出されプルダウンされた信号ラインとに接続されたAND回路136を有する。
また、前記AND回路136の出力は制御部31における接続検知用端に入力され、制御部31は、当該AND回路136の出力状態により、内視鏡とビデオプロセッサとが接続された否かを判断するようになっている。
ここで、本第2の実施形態においては、電気的接続検知部の出力信号である接続検知用電気端子35aの延出信号ラインはLアクティブの信号ラインとなっており、これを第1の検出信号である“信号A”とする。
また、機械的接続検知部の出力信号であるフォトインタラプタ35bの出力信号もLアクティブの信号であり、これを第2の検出信号である“信号B”とする。また、前記AND回路136は、これら第1の検出信号である“信号A”と第2の検出信号である“信号B”との論理積を演算して“信号C”として出力するAND演算回路である。
さらに、制御部31における前記接続検知用端は、AND回路136から出力される“信号C”を入力し、当該“信号C”が“L”状態の際に、電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30とが接続されたと判定するようになっている。
これにより、本第2の実施形態においても、制御部31においては、実質的に、電気的接続検知部の出力信号である第1の検出信号と、機械的接続検知部の出力信号である第2の検出信号との論理和に基づいて電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30との接続を判定するといえる。
<第2の実施形態の作用>
<内視鏡とビデオプロセッサとの接続検知>
次に、本実施形態における内視鏡とビデオプロセッサとの接続検知について説明する。
図12は、第2の実施形態の内視鏡システムにおいて通常状態における接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートであり、図13は、電気的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートであり、図14は、機械的接続検知部のみに異常が生じた際の接続検知部の検出信号状態を示したタイミングチャートである。
本第2の実施形態においては、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した際(図4参照)、上述したように、Lアクティブの検出信号である“信号A” および“信号B”はいずれも“L”状態となってAND回路136に入力するようになっている(図12参照)。
すなわち、本第2の実施形態においては、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態においては、AND回路136の論理積演算出力信号である“信号C”は“L”状態として制御部31における接続検知用端に入力することとなる。
そして、制御部31は、接続検知用端に入力される“信号C”の“L”状態をもって電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識するようになっている。
一方、例えば、電気コネクタ12における接続検知用電気端子12aに水垢またはゴミ等が付着して、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したとしても接続検知用電気端子35aとの導通が確保できないような場合は、図13に示すように、本来“L”状態であるべき前記“信号A”が“H”状態のままとなる虞がある。
しかしながら、このような場合であっても、接続検知用突出部12bとフォトインタラプタ35bとの関係が正常であるならば、“信号B”は“L”状態となっているため、AND回路136の出力信号である“信号C”は“L”状態であり、これにより、制御部31は、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識することができる。
他方、例えば、電気コネクタ12における接続検知用突出部12bが折れる等により、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続したとしてもフォトインタラプタ35bにおけるスリットの規定位置への挿入が叶わない場合は、図14に示すように、本来“L”状態であるべき前記“信号B”が“H”状態のままとなる虞がある。
しかしながら、このような場合であっても、上記同様に、接続検知用電気端子12aと接続検知用電気端子35aとの接続状態が正常であるならば、“信号A”は“L”状態となっているため、AND回路136の出力信号である“信号C”は“L”状態であり、これにより、上記同様制御部31は、電気コネクタ12がビデオプロセッサ側接続部30に接続した状態であることを認識することができる。
以上説明したように、本第2の実施形態の内視鏡システムによっても、電気的接続検知部と機械的接続検知部との2種の接続検知部を用いて接続状態を検知し、かつ、これら電気的接続検知部の出力信号である第1の検出信号“信号A”と機械的接続検知部の出力信号である第2の検出信号“信号B”との論理積を演算することにより当該接続状態を判定するようにしたので、たとえいずれかの検知部に不具合が生じたとしても、第1の実施形態と同様に、電気コネクタ12とビデオプロセッサ側接続部30との接続状態を確実に判定し認識することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1…内視鏡システム
2…内視鏡
3…ビデオプロセッサ
12…電気コネクタ
12a…接続検知用電気端子
12b…接続検知用突出部
30…ビデオプロセッサ側接続部
31…制御部
35a…接続検知用電気端子
35b…フォトインタラプタ
36…OR回路

Claims (2)

  1. 内視鏡に設けられた電気コネクタと、
    前記電気コネクタに設けられた構造物と、
    前記電気コネクタに設けられた第1の電気接点と、
    前記電気コネクタが接続される接続部を有するビデオプロセッサと、
    前記接続部に設けられ、前記電気コネクタと当該接続部とが接続状態にあるときに前記構造物を検知して第1の検出信号を出力する検出部と、
    前記接続部に設けられ、前記電気コネクタと当該接続部とが接続状態にあるときに前記第1の電気接点と導通して第2の検出信号を出力する第2の電気接点と、
    前記第1の検出信号が入力される第1の信号ラインと、前記第2の検出信号が入力される第2の信号ラインとが入力端子に接続された論理和回路部と、
    前記ビデオプロセッサに設けられ、前記論理和回路部の出力信号に基づいて前記電気コネクタと当該接続部との接続状態を判定する判定部と、
    を具備することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記構造物は突出部であり、
    前記検出部は、フォトインタラプタであり、前記電気コネクタと当該接続部とが接続状態にあるときに、前記フォトインタラプタにおける発光素子から出射される光を遮る位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2014220599A 2014-10-29 2014-10-29 内視鏡システム Active JP6401013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220599A JP6401013B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220599A JP6401013B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086833A true JP2016086833A (ja) 2016-05-23
JP6401013B2 JP6401013B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56015419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220599A Active JP6401013B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401013B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109008907A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 重庆金山医疗器械有限公司 内窥镜系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130644A (en) * 1979-04-02 1980-10-09 Olympus Optical Co Camera device for endoscope
JP2009072247A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fujinon Corp 観察画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130644A (en) * 1979-04-02 1980-10-09 Olympus Optical Co Camera device for endoscope
JP2009072247A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fujinon Corp 観察画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109008907A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 重庆金山医疗器械有限公司 内窥镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401013B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9861266B2 (en) Imaging device, endoscope system, and endoscope device
US10085614B2 (en) Optical communication system and endoscope system with connection state abnormality detection
US8982202B2 (en) Image pickup system
US20170230634A1 (en) Image pickup system
US10405733B2 (en) Medical signal processing device and medical observation system
JP2015188520A (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡装置
JP6401013B2 (ja) 内視鏡システム
US10694931B2 (en) Endoscope system that measures amplitude of signal to determine state of transmission in order to adjust voltage of power supply
JP6721994B2 (ja) 医療用信号処理装置および医療用観察システム
US10877261B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope, and endoscope control method
EP2687147A1 (en) Imaging system
CN109310281B (zh) 内窥镜系统和信号处理装置
EP3284392A1 (en) Endoscope system
JP2011083454A (ja) 電子内視鏡
US20170272665A1 (en) Endoscope system and endoscope
WO2015125344A1 (ja) 撮像ユニット
JP5416318B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6169308B1 (ja) 撮像装置
US10261308B2 (en) Endoscope equipped with image sensor at tip portion
JP2013248277A (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP2021040756A (ja) 内視鏡及び医療用観察システム
JP6113383B1 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
JP2013013494A (ja) 電子内視鏡装置
JP2005198844A (ja) 内視鏡用コネクタ装置
JP2019017813A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6401013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250