JP2016086148A - Light emitting device and manufacturing method of the same - Google Patents
Light emitting device and manufacturing method of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016086148A JP2016086148A JP2014247967A JP2014247967A JP2016086148A JP 2016086148 A JP2016086148 A JP 2016086148A JP 2014247967 A JP2014247967 A JP 2014247967A JP 2014247967 A JP2014247967 A JP 2014247967A JP 2016086148 A JP2016086148 A JP 2016086148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external connection
- connection electrode
- resin layer
- emitting device
- conductive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 206
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 129
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 129
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は発光装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a light emitting device and a method for manufacturing the same.
発光ダイオード等の発光チップ(発光素子)を用いた発光装置は小型化が容易で且つ高い発光効率が得られることから広く用いられている。発光装置として、例えば、特許文献1には、図10に示すように、基板1上にn型半導体層2と、p型半導体層3とが積層され、n型半導体層2に設けられたn型電極4に導電体6を設け、p型半導体層3に設けられたp型電極5に導電体7を設けており、導電体6の接続部6c及び導電体7の接続部7cが、対応する導電体6の上部9及び導電体7の上部10とは異なる位置に形成されているフリップチップ型の半導体素子200が提案されている。この半導体素子200は、導電体6および7の接続部6cおよび7cを、第1および第2の電極13、14と位置合わせして、導電性接着剤11、12により電気的に接続し、基板1側から光を取り出すものである。
A light-emitting device using a light-emitting chip (light-emitting element) such as a light-emitting diode is widely used because it can be easily miniaturized and has high light emission efficiency. As a light-emitting device, for example, in Patent Document 1, as shown in FIG. 10, an n-type semiconductor layer 2 and a p-type semiconductor layer 3 are stacked on a substrate 1, and n provided in the n-type semiconductor layer 2. A conductor 6 is provided on the mold electrode 4, and a conductor 7 is provided on the p-type electrode 5 provided on the p-type semiconductor layer 3. The connection portion 6c of the conductor 6 and the
特許文献2には、発光装置ではないが、光検出部を一方の面に有する半導体素子を樹脂封止した半導体装置において、半導体素子の一方の面側の樹脂表面に設けられた内部電極と、半導体素子の他方の面側の樹脂表面に露出して設けられた外部電極と、を備える半導体装置が提案されている。この半導体装置において、内部電極は、バンプを介して半導体素子の端子電極が接続され、外部電極とワイヤを介して接続されている。 In Patent Document 2, although not a light emitting device, in a semiconductor device in which a semiconductor element having a light detection portion on one surface is sealed with resin, an internal electrode provided on a resin surface on one surface side of the semiconductor element; There has been proposed a semiconductor device including an external electrode exposed on the resin surface on the other surface side of the semiconductor element. In this semiconductor device, the internal electrode is connected to the terminal electrode of the semiconductor element via a bump and is connected to the external electrode via a wire.
特許文献1および2に記載の装置は、装置の上面または下面(半導体から見て半導体のp電極、およびn電極が設けられている側を上側、その反対側を下側とする)に実装基板に取り付けるための電極を設け、装置の上面および下面が実装基板の実装面と平行となるように実装するものである。 The devices described in Patent Documents 1 and 2 are mounted on the upper surface or lower surface of the device (the side on which the p-electrode and n-electrode of the semiconductor are provided is the upper side and the opposite side is the lower side when viewed from the semiconductor). The electrodes are mounted so that the upper surface and the lower surface of the apparatus are parallel to the mounting surface of the mounting substrate.
特許文献3には、発光装置の一方の面側に樹脂層が形成されており、樹脂層の側面に外部端子が設けられている発光装置が提案されている。この発光装置は、発光面が実装基板に対して垂直となるように実装することでサイドビュー型の発光装置となる。 Patent Document 3 proposes a light-emitting device in which a resin layer is formed on one surface side of the light-emitting device and an external terminal is provided on a side surface of the resin layer. This light-emitting device is a side-view type light-emitting device by mounting so that the light-emitting surface is perpendicular to the mounting substrate.
しかしながら、上記従来の発光装置を実装したときに、半田等の接着部材が固化するときの収縮等の影響を受けて、発光装置を安定して実装することが難しいことがある。具体的には、接着部材の収縮により発光装置が引っ張られることで発光装置の光取り出し面に傾きが生じ、所望の方向に光を取り出すことができなくなることがある。特に、特許文献3に記載されているようなサイドビュー型の発光装置では、接着部材の収縮により発光装置の光取り出し面に傾きが生じやすい傾向にある。 However, when the conventional light emitting device is mounted, it may be difficult to stably mount the light emitting device under the influence of shrinkage or the like when an adhesive member such as solder is solidified. Specifically, when the light emitting device is pulled by contraction of the adhesive member, the light extraction surface of the light emitting device may be inclined, and light may not be extracted in a desired direction. In particular, in the side-view type light emitting device described in Patent Document 3, the light extraction surface of the light emitting device tends to be inclined due to contraction of the adhesive member.
本発明は、サイドビュー型の発光装置として実装基板に安定的に実装することが可能な発光装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a light-emitting device that can be stably mounted on a mounting substrate as a side-view type light-emitting device.
本発明の一実施形態は、p型半導体層とn型半導体層とを有する半導体積層体と、前記半導体積層体の一方の主面側で前記p型半導体層と電気的に接続されたp側導電体と、前記半導体積層体の一方の主面側で前記n型半導体層と電気的に接続されたn側導電体と、前記半導体積層体の一方の主面側および側面側を被覆する樹脂層と、を備えている。そして、前記樹脂層は、前記半導体積層体の一方の主面側に位置する上面と、前記半導体積層体の他方の主面側に位置する下面と、を有し、前記下面において前記半導体積層体の他方の主面が露出しており、前記p側導電体は、前記樹脂層の上面および下面それぞれに設けられるp側外部接続用電極と、前記樹脂層内に位置しかつ前記p側外部接続用電極を互いに接続するp側導電部材と、を有し、前記n側導電体は、前記樹脂層の上面および下面それぞれに設けられるn側外部接続用電極と、前記樹脂層内に位置しかつ前記n側外部接続用電極を互いに接続するn側導電部材と、を有し、平面視において、前記p側外部接続用電極および前記n側外部接続用電極はいずれも、一部が前記半導体積層体の外側にある、発光装置である。 One embodiment of the present invention includes a semiconductor stacked body having a p-type semiconductor layer and an n-type semiconductor layer, and a p-side electrically connected to the p-type semiconductor layer on one main surface side of the semiconductor stacked body. A conductor, an n-side conductor electrically connected to the n-type semiconductor layer on one main surface side of the semiconductor stacked body, and a resin covering one main surface side and side surface side of the semiconductor stacked body And a layer. The resin layer has an upper surface positioned on one main surface side of the semiconductor stacked body and a lower surface positioned on the other main surface side of the semiconductor stacked body, and the semiconductor stacked body on the lower surface And the p-side conductor is disposed on each of the upper and lower surfaces of the resin layer, and the p-side external connection is located in the resin layer and the p-side external connection. A p-side conductive member for connecting the electrodes to each other, wherein the n-side conductor is located in the resin layer, n-side external connection electrodes provided on the upper surface and the lower surface of the resin layer, respectively An n-side conductive member that connects the n-side external connection electrodes to each other, and in plan view, both the p-side external connection electrode and the n-side external connection electrode are partially laminated in the semiconductor stack. A light emitting device outside the body.
上記発光装置によれば、サイドビュー型のものとして実装したときに、接着部材を発光装置の上面および下面のそれぞれに位置させることができるため、安定した実装が可能となる。 According to the above light emitting device, when mounted as a side view type, the adhesive member can be positioned on each of the upper surface and the lower surface of the light emitting device, so that stable mounting is possible.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す形態に限定されるものではない。また、各実施形態およびその変形例において説明した事項は、特に断りのない限り、他の実施形態および変形例にも適用することができる。さらに、複数の図面に現れる同一符号の部分は同一の部分または部材を示す。なお、添付の図面には、発明の理解を容易にする目的で、誇張して表現している部分がある点に留意されたい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, this invention is not limited to the form shown below. In addition, the matters described in the embodiments and the modifications thereof can be applied to other embodiments and modifications unless otherwise specified. Furthermore, the same reference numerals appearing in a plurality of drawings indicate the same parts or members. It should be noted that the accompanying drawings include parts exaggerated for the purpose of facilitating understanding of the invention.
実施の形態を含む本明細書において、「上」「下」「左」「右」という用語は、位置および方向を示すために、相対的に、または便宜的に用いられ、発光装置の使用時等における絶対的な位置や方向を表すものではない。 In this specification including the embodiment, the terms “up”, “down”, “left”, and “right” are used relatively or for convenience to indicate a position and a direction, and the light-emitting device is used. It does not represent the absolute position or direction.
<実施の形態1:発光装置>
本実施の形態の発光装置を図1および図2に示す。図1は、発光装置の斜視図、図2は、図1に示す発光装置のA−A’線断面図である。
本実施の形態1の発光装置100は、p型半導体層とn型半導体層とを有する半導体積層体10と、p側導電体12と、n側導電体14と、樹脂層16とを備えている。p側導電体12は、p側外部接続用電極12b、12aを樹脂層16の上面および下面にそれぞれ有し、かつp側外部接続用電極12b、12aを互いに接続するp側導電部材12cを有する。n側導電体14は、n側外部接続用電極14b、14aを樹脂層16の上面および下面にそれぞれ有し、かつn側外部接続用電極14b、14aを互いに接続するn側導電部材14cを有する。後述するとおり、樹脂層16の下面は半導体積層体10が露出している側の面であり、樹脂層16の上面はその反対側の面である。
<Embodiment 1: Light-emitting device>
The light-emitting device of this embodiment is shown in FIGS. FIG. 1 is a perspective view of the light-emitting device, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the light-emitting device shown in FIG.
The
(半導体積層体)
半導体積層体10は、p型半導体層10aとn型半導体層10bとを積層した構造を備えており、p型半導体層10aとn型半導体層10bとの間に活性層10dを備えることが好ましい。本実施の形態に係る発光装置においては、p型半導体層10aとn型半導体層10bとの間に電流を通電することにより発光するようになっている。半導体積層体10は所望の発光色および輝度等に応じて、InXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)等の窒化物系の半導体化合物で構成される。半導体の構造は、MIS接合、PIN接合、またはPN接合を有するホモ構造、ヘテロ構造、またはダブルヘテロ構造のいずれであってもよい。また活性層10dは、量子効果が生じる薄膜を積層した単一量子井戸構造または多重量子井戸構造としてもよい。
(Semiconductor laminate)
The semiconductor stacked
本実施の形態において、半導体積層体10の一方の主面には、p型半導体層10aに接続されるp側パッド電極11a、およびn型半導体層10bに接続されるn側パッド電極11bが形成されている。ここで、半導体積層体10の主面とは、半導体積層体を規定する表面のうち、p型半導体層10aおよびn型半導体層10bが積層される方向において対向する2つの表面をいう。p側パッド電極11aは、p側導電体12と電気的に接続され、n側パッド電極11bは、n側導電体14と電気的に接続される。一方の主面にp側パッド電極11aおよびn側パッド電極11bをともに配置するために、例えば、n型半導体層10bおよびp型半導体層10aを基板上にこの順に形成した後、p型半導体層10aの表面の一部を除去してn型半導体層10bを露出させ、p型半導体層10aの表面にp側パッド電極11aを形成し、露出したn型半導体層10bの表面にn側パッド電極11bを形成してよい。以下、本明細書において、半導体積層体10のp側パッド電極11a、n側パッド電極11bが形成された主面側を「上」と呼び、当該主面の反対側の他方の主面側を「下」と呼ぶことがある。
In the present embodiment, a p-
半導体積層体10の他方の主面、すなわち半導体積層体10の下面は、図示するように樹脂層16から露出しており、半導体積層体12が発する光が主に取り出される光取り出し面10cとなる。光取り出し面10cは、半導体積層体10を構成する半導体材料からなる面であり、後述するように半導体層を基板に積層した後、基板を剥離することによって露出する面である。光取り出し面10cは、通常、n型半導体層10bが露出した面である。
The other main surface of the semiconductor stacked
(樹脂層)
樹脂層16は、半導体積層体10の一方の主面側および側面側を被覆するものであり、半導体積層体10を支持し、発光装置100の機械的強度を確保するための基体として機能する。ここで、樹脂層が「半導体積層体10の一方の主面側および側面側を被覆する」とは、樹脂層16が半導体積層体10の一方の主面および側面と接している形態のほか、半導体積層体10の一方の主面および側面と接することなく、当該主面および側面に形成された別の要素(例えば、p側およびn側導電体)を介して半導体積層体10を被覆する形態をも含む意味である。
(Resin layer)
The
本明細書においては、半導体積層体10の主面と略平行な樹脂層16の2つの面のうち、p側パッド電極11aおよびn側パッド電極11bが形成された主面の側にある面を便宜的に「上面」と呼び、上面とは反対側の面を便宜的に「下面」と呼ぶ。後述するように、樹脂層16の上面にp側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bが設けられ、下面にp側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14aが設けられる。樹脂層16の下面においては、半導体積層体10の光取り出し面10cである下面が露出している。
In the present specification, of the two surfaces of the
樹脂層16を形成する樹脂は特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂であってよい。熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂等の変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、および変性ポリイミド樹脂組成物を挙げることができる。熱可塑性樹脂として、液晶ポリマー、ポリフタルアミド樹脂、およびポリブチレンテレフタレート樹脂等を挙げることができる。
The resin forming the
樹脂層16は後述するように、p側導電体12の一部およびn側導電体14の一部を形成した後に、熱硬化前の流動性を有する状態にある熱硬化性樹脂、または溶融した熱可塑性樹脂を成形型等に流し込んで形成する。したがって、後述するように各導電体の一部がワイヤまたはそれに類する細いものである場合には、流し込んだ樹脂の粘度が高いと、ワイヤ等が損傷することがあり、所定の電気的接続を得られないことがある。そのような不都合を避けるために、比較的低い粘度を有する樹脂が加熱により、あるいは冷却により硬化して樹脂層16を形成していることが好ましい。
As will be described later, after forming part of the p-
また、p側導電体12およびn側導電体14の一部が、ワイヤのように細いものである場合には、硬化した後の樹脂が周囲の温度変化等により膨張または収縮するときにその度合いが大きいと、やはりワイヤ等の損傷が生じる。したがって、樹脂層16を形成する樹脂は小さい熱膨張係数を有するものであることが好ましく、例えば、樹脂が硬化した状態で好ましくは250ppm/K未満、より好ましくは100ppm/K未満の熱膨張係数を有する。ここで、本発明における熱膨張係数は、線膨張率を意味する。また、各種樹脂の熱膨張係数はJIS K7197に従って、測定温度の範囲における平均線膨張率として測定できる。
Further, when a part of the p-
樹脂層16は、半導体積層体10から発せられる光が通過しないように、遮光性を付与する充填材を含有することが好ましい。このようにすれば、光取り出し面10c以外の面からの発光を抑制し、所望の配光特性を有する発光装置とすることができる。遮光性を付与する充填材は、半導体積層体10からの光を反射するものであることが好ましい。そのような充填材としては、例えば、TiO2、SiO2、Al2O3、MgO、MgCO3、CaCO3、Mg(OH)2、およびCa(OH)2等から選択される酸化物から成る粒子が挙げられる。
The
あるいは、充填材は、半導体積層体10からの光を吸収することによって樹脂層16を遮光性にするものであってよい。そのような充填材は、例えば、アセチレンブラック、活性炭、および黒鉛等のカーボン、酸化鉄、二酸化マンガン、酸化コバルト、および酸化モリブデン等の金属酸化物、ならびに有機顔料である。
充填材は、半導体積層体10からの光を好ましくは約50%以上、より好ましくは約70%以上を遮る量で樹脂層16に含まれる。例えば、TiO2は樹脂層に好ましくは30重量%〜80重量%の割合で含まれる。
Alternatively, the filler may make the
The filler is contained in the
樹脂層16の平面視の形状、大きさ、および厚さは、発光装置100が有する半導体積層体10の数および大きさ、ならびにp側導電体12およびn側導電体14の大きさ等に応じて、所望の大きさの発光装置100が得られるように選択すればよい。
The shape, size, and thickness of the
(p側導電体/n側導電体)
上記のとおり、本実施の形態においては、p側導電体12およびn側導電体14が設けられ、半導体積層体10に外部から電気が供給されるようになっている。半導体積層体10の一方の主面側において、p側導電体12はp型半導体層10aと電気的に接続され、n側導電体14はn型半導体層10bに電気的に接続されている。これらの導電体が「一方の主面側で接続されている」とは、これらの導電体とp型半導体層10aおよびn型半導体層10bと電気的な接続が、半導体積層体10の一方の主面において確保されていることをいう。電気的な接続は、例えば、これらの導電体の一部が半導体積層体10の一方の主面に配置されることにより確保される。本実施の形態においては、半導体積層体10の一方の主面にp側パッド電極11aおよびn側パッド電極11bが形成されており、これらの電極と接するようにp側導電体12の一部およびn側導電体14の一部が半導体積層体10の一方の主面に配置されている。
(P-side conductor / n-side conductor)
As described above, in the present embodiment, the p-
本実施の形態のp側導電体12においては、p側パッド電極11aと電気的に接続されている部分と、樹脂層16の下面に設けられたp側外部接続用電極12aと、が一体的に形成されている。また、n側導電体14においてもp側導電体12と同様に、n側パッド電極11bと、樹脂層16の下面に設けられたn側外部接続用電極14aと、が一体的に形成されている。また、本実施の形態においては、樹脂層16の上面にも、p側外部接続用電極12bおよびn側外部接続用電極14bが設けられており、1組のp側外部接続用電極12a、12b、および1組のn側外部接続用電極14a、14bが、樹脂層16の厚さ方向において対向するように設けられている。
In the p-
p側導電体12は、樹脂層16内に位置し、かつp側外部接続用電極12aおよび12bを互いに接続するp側導電部材12cを有し、n側導電体14は、樹脂層16内に位置し、かつn側外部接続用電極14aおよび14bを互いに接続するn側導電部材14cを有する。
p側導電部材12cにより、p側外部接続用電極12bはp側外部接続用電極12aを介してp側パッド電極11aに電気的に接続されることとなる。また、n側導電部材14cにより、n側外部接続用電極14bはn側外部接続用電極14aを介して、n側パッド電極11bに電気的に接続されることとなる。
The p-
By the p-side
以下、p側導電体12およびn側導電体14を構成する各部分について説明する。
以下の説明においては、樹脂層16の下面に設けられたp側外部接続用電極12aを「p側第1外部接続用電極」と呼び、樹脂層16の上面に設けられたp側外部接続用電極12bを「p側第2外部接続用電極」と呼ぶ。また、p側第1外部接続用電極とp側第2外部接続用電極を総称して「p側外部接続用電極」という。同様に、樹脂層16の下面に設けられたn側外部接続用電極14aを「n側第1外部接続用電極」と呼び、樹脂層16の上面に設けられたn側外部接続用電極14bを「n側第2外部接続用電極」と呼ぶ。また、n側第1外部接続用電極とn側第2外部接続用電極を総称して「n側外部接続用電極」という。
Hereinafter, each part which comprises the
In the following description, the p-side
図示した形態において、p側第1外部接続用電極12aは、樹脂層16の下面に設けられ、かつp側パッド電極11aと電気的な接続を確保しているp側導電体12の部分12f(図において、半導体積層体10の上面に位置する部分。以下「p側半導体接続部」とも呼ぶ)と一体的に形成されている。p側第1外部接続用電極12aは、p側パッド電極11aを含む断面視において、p側半導体接続部12fとともに、図2に示すようなクランク形状を有し、平面視においては、図1から明らかなように矩形を有する。同様に、n側第1外部接続用電極14aも、樹脂層16の下面に設けられ、n側パッド電極11bと電気的な接続を確保しているn側導電体14の部分14f(以下、「n側半導体接続部」とも呼ぶ)とともに、一体的に形成されている。
In the illustrated form, the p-side first
p側第1外部接続用電極12aと、p側半導体接続部12fとが、電気的に接続されていれば一体的に形成されていなくてよく、p側第1外部接続用電極12aと、p側半導体接続部12fとが、別々に形成されていてよい。その場合、p側第1外部接続用電極12aと、p側半導体接続部12fとは、例えば、ワイヤにより電気的に接続されていてよい。また、n側第1外部接続用電極14aおよびn側半導体接続部14fについても同様である。あるいは、p側第1外部接続用電極12aおよびp側パッド電極11a、n側第1外部接続用電極14aおよびn側パッド電極11b、はワイヤにより直接接続されていてよい。
As long as the p-side first
平面視において、p側第1外部接続用電極12a、およびn側第1外部接続用電極14aは、半導体積層体10の外側にある。この構成により、半導体積層体10から発せられる光がp側第1外部接続用電極12a、およびn側第1外部接続用電極14aにより遮られることを防止することができる。
In plan view, the p-side first
図示した形態において、半導体積層体10の光取り出し面10c(p側パッド電極11a、n側パッド電極11bが形成されていない主面)、p側第1外部接続用電極12aの下面、およびn側第1外部接続用電極14aの下面は、略同一平面上に位置する。これにより、半導体積層体10の光取り出し面10cからの光が外部接続用電極14によって遮られることを抑制できるため、所望の配光特性を有する発光素子とすることができる。なお、p側第1外部接続用電極12aの下面、およびn側第1外部接続用電極14aの下面とは、半導体積層体10の光取り出し面10c側の面を指す。
In the illustrated embodiment, the
平面視において、p側第1外部接続用電極12a、およびn側第1外部接続用電極14aは、同じ大きさおよび形状を有し、かつ半導体積層体10の光取り出し面10cを挟んで配置されている。さらに、p側第1外部接続用電極12aとp側第2外部接続用電極12b、n側第1外部接続用電極14aとn側第2外部接続用電極14b、は略同じ大きさおよび形状を有する。さらにまた、平面視において、p側第1外部接続用電極12aとp側第2外部接続用電極12bとが重なり合っており、n側第1外部接続用電極14aとn側第2外部接続用電極14bとが重なりあっている。したがって、図示した形態において、4つの外部接続用電極12a、12b、14a、14bは、平面視において略同じ大きさを有し、かつ平面視および側面視において上下および左右が略対称となるように配置されている。
In plan view, the p-side first
図示したように、発光装置100の上面および下面にそれぞれ2つの外部接続用電極を形成すれば、発光装置100を、サイドビュー型のものとして、半田等の接着部材を用いて取り付けるときに、接着部材の収縮等により発光装置100に加わる力を均等にできる。具体的には、図3に示すように、発光装置100の側面のうち、4つの外部接続用電極がその四隅に位置する面(図1において手前に見える側面)が、発光装置100を取り付ける面20(例えば、実装基板の実装面)と対向するように、発光装置100を取り付ける。4つの外部接続用電極12a、12b、14a、14bを接着部材22で固定することで、発光装置100の上面および下面に均等に力が加わるので、安定した実装が可能となる。特に、4つの外部接続用電極12a、12b、14a、14bの大きさおよび形状が同じであると、各外部接続用電極に同じ量の接着部材22を同じ状態で塗布することができ、より安定な実装が可能となる。
As shown in the figure, if two external connection electrodes are formed on the upper surface and the lower surface of the
p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bは上下および左右対称に形成されなくてもよい。樹脂層16を厚さ方向で挟むように、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bを形成すれば、樹脂層の一方の面にのみp側外部接続用電極、およびn側外部接続用電極が形成される場合と比較して、発光装置を安定して実装することが可能となる。例えば、図4に示すように、p側第2外部接続用電極12bをp側第1外部接続用電極12aよりも大きくし、また、n側第2外部接続用電極14bを、n側第1外部接続用電極14aよりも大きく形成してもよい。このとき、平面視において、p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bそれぞれの一部が半導体積層体10の内側に位置するように形成してもよい。あるいは、別の変形例においては、平面視において、p側第1外部接続用電極12aの大きさを、n側第1外部接続用電極14aの大きさよりも大きく、または小さくしてもよい。同様に、さらに別の変形例においては、平面視において、p側第2外部接続用電極12bの大きさは、n側第2外部接続用電極14bの大きさよりも大きく、または小さくしてもよい。
The p-side
発光装置100が取り付けられる面20と対向する樹脂層16の側面において、p側外部接続用電極12a、12bの端面は、樹脂層16の側面と同一平面上に位置することが好ましい。そのような配置によれば、発光装置100を、例えば実装基板に取り付けたときに、図3に示すように、発光装置100が取り付けられる面20に形成された配線またはパッド電極24等と、樹脂層16の側面およびp側外部接続用電極12a、12bの端面と、を連続させることができる。したがって、発光装置100を接着部材22を使用し実装基板に実装する場合、樹脂層16と取り付け面20(厳密には配線24等)との接触面積が増加し、安定した実装が可能となる。n側外部接続用電極14a、14bの端面も同様に、発光装置100が取り付けられる面20と対向する樹脂層16の側面において、樹脂層16の側面と同一平面上に位置することが好ましい。
In the side surface of the
また、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bは、樹脂層16(すなわち、発光装置100)の上面または下面の短手方向において、樹脂層16の一端から他端まですべてを覆うように配置されていなくてもよい。具体的には、図5に示すように、平面視において、p側第1外部接続用電極12aとn側第1外部接続用電極14a、およびp側第2外部接続用電極12bとn側第2外部接続用電極14bが、樹脂層16の下面および上面の短手方向において、樹脂層16の一端から他端まで延びず、樹脂層16の一端または他端の領域が露出していてよい(図5においては樹脂層16の下面側を示す)。このような露出領域は、後述する方法で発光装置100を製造するときに、発光装置100を個片化するための切りしろとなり得る。
The p-side
平面視において、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bの大きさに特に制限はなく、半導体積層体10の数、大きさ、および発光装置100の大きさ等に応じて適宜変更することができる。例えば、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bは、平面視において、矩形の発光装置における長辺の長さに対して1/4〜1/3となるような幅を有してよい。また、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bは、発光装置の短辺と略同じ長さを有する、矩形または正方形のものとして形成してよい。外部接続用電極12a、およびn側外部接続用電極14aの厚さは、例えば、0.5μm〜50μmとすることが好ましく、スパッタリングで形成する場合は1μm〜3μmとすることがさらに好ましい。外部接続用電極12b、およびn側外部接続用電極14bの厚さは、例えば、0.5μm〜50μmとすることが好ましく、スパッタリングで形成する場合は1μm〜3μmとすることがさらに好ましい。
In plan view, the size of the p-side
p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bは導電性材料で形成される。導電性材料は特に限定されず、例えば、金、銅、白金、銀、アルミニウム、タングステン、モリブデン、鉄、ニッケル、コバルト等の金属、ならびにそれらの合金が挙げられる。後述するとおり、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bを形成する方法は特に限定されず、例えば、蒸着、スパッタリング、またはめっきにより形成してよい。p側第1外部接続用電極12aは、p側第2外部接続用電極12bとは異なる材料で形成されていてよく、また、n側第1外部接続用電極14aは、n側第2外部接続用電極14bとは異なる材料で形成されていてよい。
The p-side
図示した形態においては、p側第1外部接続用電極12aおよびp側半導体接続部12f、n側第1外部接続用電極14aおよびn側半導体接続部14f、は一体的に形成されている。したがって、p側半導体接続部12fおよびn側半導体接続部14fは、p側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14aと同じ材料で形成されている。変形例において、p側第1外部接続用電極12aは、p側半導体接続部12fとは異なる材料で形成されていてよく、n側第1外部接続用電極14aは、n側半導体接続部14fとは異なる材料で形成されていてよい。
In the illustrated form, the p-side first
p側導電体12は、p側第1外部接続用電極12aとp側第2外部接続用電極12bとを互いに接続するp側導電部材12cを有し、これによりp側第1外部接続用電極12aとp側第2外部接続用電極12bと、は電気的に接続される。同様に、n側導電体14は、n側第1外部接続用電極14aとn側第2外部接続用電極14bとを互いに接続するn側導電部材14cを有する。
The p-
図示した形態において、p側導電部材12c、n側導電部材14cは、金属ワイヤである。金属ワイヤによれば、後述するとおり、比較的簡便な方法で、2つの外部接続用電極を接続することができる。また、金属ワイヤを用いる場合には、それが撓む性質を利用して、図示するように、p側第2外部接続用電極12bと接続されるp側第2端部12eが、p側第1外部接続用電極12aと接続されるp側第1端部12dよりも、平面視において、半導体積層体10の近くに位置する構成を容易に得ることができる。同様に、金属ワイヤによれば、n側第2外部接続用電極14bと接続されるn側第2端部14eを、n側第1外部接続用電極14aと接続されるn側第1端部14dよりも、平面視において、半導体積層体10の近くに位置する構成を容易に得ることができる。
In the illustrated form, the p-side
導電部材の2つの端部が上記位置関係を満たす場合、断面視において、図2に示すように、p側第2端部12e、n側第2端部14eがそれぞれ、p側第1端部12d、n側第1端部14dよりも、半導体積層体10の近くに位置することが好ましいを指す。このようにすれば、後述する方法でp側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bを形成するときに、p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bの平面視における内側への位置ずれに対する許容範囲を広くすることができる。これにより、発光装置100を安定的に製造することができる。この点について、図6を参照して説明する。
When the two ends of the conductive member satisfy the above positional relationship, as shown in FIG. 2, the p-side
図6(a)および(b)は、p側導電部材12cのp側第1端部12dおよびp側第2端部12eの位置関係の一例を示す、発光装置100の一部断面図である。p側第2外部接続用電極12bの大きさが図示したものである場合、p側第1外部接続用電極12aとp側第2外部接続用電極12bとの間の電気的接続を確保するには、p側第2外部接続用電極12bの少なくとも一部がp側第2端部12eと接する必要がある。したがって、図6(a)に示すように、平面視においてp側第2端部12eがp側第1端部12dよりも半導体積層体10に近い場合、図示した大きさのものとして形成されるp側第2外部接続用電極12bの左縁は二つの点線で挟まれる幅tの範囲に位置する必要がある。
FIGS. 6A and 6B are partial cross-sectional views of the
一方、図6(b)に示すように、p側第1端部12dおよびp側第2端部12eが平面視において同じ位置にある場合、図6(a)に示すものと同じ大きさのp側第2外部接続用電極12bの左縁は二つの点線で挟まれる幅t’の領域に位置する必要があるが、この領域の幅t’は図6(a)に示す領域の幅tよりも小さい。このように、2つの端部が図6(a)に示す位置関係にある場合、p側第2外部接続用電極12bがとり得る位置の許容範囲は、2つの端部が図6(b)に示す位置関係にある場合よりも大きい。つまり、図6(a)に示す位置関係においては、p側第2外部接続用電極12bの平面視における内側への位置ずれに対する許容範囲が広くなっている。同様のことは、n側第1端部14dおよびn側第2端部14eの位置関係にもあてはまる。
On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the p-side
平面視において、p側第2端部12eをp側第1端部12dよりも、半導体積層体10の近くに位置させる構成において、2つの端部間の距離は、例えば25μm〜300μm程度としてよい。2つの端部間の距離は、p側第1外部接続用電極12a、およびn側第1外部接続用電極14aを除いた平面図(下面図)である図7において、sで示される距離である。p側第2端部12eとp側第1端部12dとが、図7のy方向においてずれている場合(図7において、y方向にずれているp側第2端部を12e’で示している)にも、両端部間のx方向の距離をsとする。同様に、n側第1端部14dと、n側第2端部14eとの間の距離s’も、25μm〜300μm程度としてよい。
In a configuration in which the p-side
p側導電部材12cおよびn側導電部材14cとして金属ワイヤを用いる場合、図2に示すように樹脂層16中で湾曲していなくてもよく、例えば直線状、あるいはクランク形状であってよい。p側導電部材12cに金属ワイヤを用いる場合、断面視におけるその形状にかかわらず、p側第1端部12dとp側第2端部12eの好ましい位置関係は上記のとおりであるが、本発明はそれ以外の位置関係を排除するものではない。したがって、平面視において、p側第2端部12eは、p側第1端部12dよりも半導体積層体10から遠くに位置してもよく、あるいは両端部は平面視において同じ位置にあってもよい。同様のことは、n側第1端部14dおよびn側第2端部14eの位置関係についてもあてはまる。
When metal wires are used for the p-side
金属ワイヤは導電性材料から成り、例えば、金、銅、白金、およびアルミニウム等の金属、ならびにそれらの合金を用いることができる。金属ワイヤは、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bと同じ材料から成ってよく、あるいは異なる材料から成っていてよい。金属ワイヤの直径は、例えば、15μm〜50μmであることが好ましく、20μm〜40μmであることがさらに好ましい。後述するように、ボールボンディングにより金属ワイヤがp側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14aに接続される場合、p側第1端部12d、n側第1端部14dはワイヤの直径よりも太くなる。
The metal wire is made of a conductive material, and for example, metals such as gold, copper, platinum, and aluminum, and alloys thereof can be used. The metal wire may be made of the same material as the p-side
p側導電部材12cおよびn側導電部材14cが金属ワイヤである場合、p側導電部材12cおよびn側導電部材14cはそれぞれ複数設けられてよい。これにより、後述する方法で発光装置100を製造するときに、p側第2外部接続用電極12b、およびn側第2外部接続用電極14bを形成すべき位置の目印が増え、形成位置の特定がより容易となる。
When the p-side
変形例において、p側導電部材12cおよびn側導電部材14cは、金属メッキなどにより形成された柱状体(ピラー)であってよい。p側導電部材12cおよびn側導電部材14cとして柱状体を形成する場合にも、p側第2外部接続用電極12bと接続されるp側第2端部12eを、p側第1外部接続用電極12aと接続されるp側第1端部12dよりも、平面視において、半導体積層体10の近くに位置させることが好ましい。また、n側第2外部接続用電極14bと接続されるn側第2端部14eを、n側第1外部接続用電極14aと接続されるn側第1端部14dよりも、平面視において、半導体積層体10の近くに位置させることが好ましい。これにより、p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bの平面視における内側への位置ずれに対する許容範囲を広くして、発光装置100を製造できる。柱状体の形状は特に限定されず、例えば、樹脂層16の下面から上面に向かって先細になっているテーパー形状としてよい。
In the modification, the p-side
柱状体の材料は特に限定されず、柱状体は、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bの材料として例示されたもので形成してよい。柱状体は、p側外部接続用電極12a、12b、およびn側外部接続用電極14a、14bと同じ材料から成ってよく、あるいは異なる材料から成ってよい。
The material of the columnar body is not particularly limited, and the columnar body may be formed by the materials exemplified as the materials for the p-side
(その他)
発光装置100は、封止部材を有してよい。封止部材は、半導体積層体10の光取り出し面10cを覆うように設けられる。封止部材は、半導体積層体10からの光を通過させる透光性を有し、かつ当該光および半導体積層体10が発する熱によって劣化しにくい性質を有するものであることが好ましい。封止部材の材料として、例えば、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、アクリル樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂等の変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂組成物、ガラス、シリカゾル等が挙げられる。封止部材の形状は特に限定されず、例えば、凸レンズ形状、凹レンズ形状、フレネルレンズ状としてよい。あるいは、封止部材は、平坦な膜として形成してよい。
(Other)
The
封止部材には、半導体積層体10からの光の波長を変換する波長変換部材が含まれてよく、波長変換部材は例えば、半導体積層体10からの光の一部を吸収して、半導体積層体10からの光の波長とは異なる波長の光を発する蛍光体であってよい。例えば、半導体積層体10が窒化物系半導体が積層されてなり、ピーク波長が420nm〜490nmの範囲に存在する光を発するものである場合には、蛍光体として、緑色および/または黄色を発光するYAG系蛍光体、またはαもしくはβサイアロン型蛍光体等を用い、さらに必要に応じて赤色を発光する(Sr、Ca)AlSiN3:Euを用いることが好ましい。このようにすれば、発光装置100から、半導体積層体10からの光と蛍光体からの光との混色光である白色光を取り出すことができる。封止部材は、波長変換部材に代えて、または波長変換部材とともに、他の添加剤、例えば、着色剤、光拡散剤などを含んでよい。
The sealing member may include a wavelength conversion member that converts the wavelength of light from the semiconductor stacked
(実施の形態2:発光装置の製造方法)
実施の形態2として、図1および図2に示す発光装置100の製造方法を説明する。
(Embodiment 2: Manufacturing method of light emitting device)
As a second embodiment, a method for manufacturing the
まず、図8(a)に示すように、基板30上に、p型半導体層およびn型半導体層を有する半導体積層体10を形成し、半導体積層体10の一方の主面側に、p型半導体層と電気的に接続されるp側パッド電極と、n型半導体層と電気的に接続されるn側パッド電極とを形成する工程(a)を実施する。半導体積層体10は、一つの発光装置100に一つずつ含まれるように、各発光装置に対応して分離した状態にあり、各半導体積層体10の間で基板30の表面が露出している部分は、p側第1外部接続用電極12a、およびn側第1外部接続用電極14aが形成される部分である。
First, as shown in FIG. 8A, a semiconductor stacked
このように半導体積層体10を形成する方法としては、例えば、基板30の全面に、n型半導体層およびp型半導体層を順に積層した後、フォトリソグラフィにより、基板30の露出させたい部分以外にレジストパターンを形成した後、エッチングする方法がある。すなわち、エッチングで各発光装置に対応する半導体積層体10以外の部分を除去することにより、基板30に半導体積層体10が間隔をあけて形成され、平面視(上面視)において、基板30の表面が露出した領域が半導体積層体10の外周を囲む構成を得ることができる。
As a method for forming the semiconductor stacked
p側パッド電極、およびn側パッド電極は、基板30を露出させるエッチングを実施する前に形成してよく、あるいは基板30を露出させるエッチングを実施した後で形成してよい。n側パッド電極は、p型半導体層の一部を除去して、n型半導体層を露出させた後、露出したn型半導体層にn側パッド電極を形成する方法で形成してよい。
The p-side pad electrode and the n-side pad electrode may be formed before performing the etching that exposes the
基板30は特に限定されず、p型半導体およびn型半導体の種類に応じて半導体を成長させるのに適した基板30が選択される。例えば、p型半導体およびn型半導体が、窒化物系半導体(特に窒化ガリウム系半導体)である場合には、サファイア基板、SiC基板、またはスピネル基板を基板30として用いてよい。基板30は、例えば、100μm〜300μm程度の厚さを有する。
The
次に、図8(b)に示すように、基板30上に、p側第1外部接続用電極12aと、n側第1外部接続用電極14aとを形成する工程(b)を実施する。図示した形態では、p側第1外部接続用電極12aは、p側パッド電極の表面に形成されるp側半導体接続部12fと一体的に形成し、n側第1外部接続用電極14aは、n側パッド電極の表面に形成されるn側半導体接続部14fと一体的に形成している。
Next, as shown in FIG. 8B, a step (b) of forming the p-side first
p側第1外部接続用電極12a、n側第1外部接続用電極14a、p側半導体接続部12f、n側半導体接続部14fを形成する方法としては、例えば、蒸着、めっき、またはスパッタリング等を好適に用いることができる。具体的には、例えば、金属薄膜を半導体積層体10および基板30の表面全体に形成し、フォトリソグラフィにより、p側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14a等を形成したい部分にレジストパターンを形成する。その後エッチングを行うことにより、所望の位置にp側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14a等を形成してよい。別の方法においては、p側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14a等を形成しない部分に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、スパッタリングまたは蒸着等により金属薄膜を全体に形成する。その後リフトオフを行うことにより、レジストパターンおよびその上に形成された金属薄膜を除去することにより、所望の位置にp側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14b等を形成してよい。
Examples of the method for forming the p-side first
図示した形態においては、隣り合う発光装置(厳密には、個片化の対象となる領域)において、一方の発光装置のp側第1外部接続用電極12aと他方の発光装置のn側第1外部接続用電極14aとの間に隙間を形成して、発光装置100の境界を明確にしている。変形例において、p側第1外部接続用電極12aとn側第1外部接続用電極14aとは一体に形成して、切断により2つの電極に分離されるようにしてよい。図5に示す形態の発光装置100を製造する場合、発光装置100の長手方向に平行な方向にも隙間を形成してよい。
In the illustrated embodiment, in the adjacent light emitting devices (strictly, the region to be singulated), the p-side first
工程(b)においては、基板30の表面が露出した領域に、p側第1外部接続用電極12a、およびn側第1外部接続用電極14aの一部が形成され、基板30の表面が露出していない領域には半導体積層体10の他方の主面(p側パッド電極、n側パッド電極が形成されない主面)が接している。これにより、p側第1外部接続用電極12aの下面と、n側第1外部接続用電極14aの下面と、半導体積層体10の他方の主面(当該主面は基板30の除去により、露出して光取り出し面10cとなる)とが、同一平面上に位置する構成を有する発光装置100を製造することができる。
In the step (b), a part of the p-side first
次に、一方の端部12dがp側第1外部接続用電極12aと接続され、一部が半導体積層体10の一方の主面よりも上方に位置するp側導電部材12と、一方の端部14dがn側第1外部接続用電極14aと接続され、一部が半導体積層体10の一方の主面よりも上方に位置するn側導電部材14とを形成する工程(c)を実施する。
Next, one
本実施の形態においては、図8(c)に示すように、p側導電部材12およびn側導電部材14を形成するためにワイヤ32を用いている。ワイヤ32は、半導体積層体10を跨ぐように設けられ、ワイヤ32の一方の端部がp側第1外部接続用電極12aに、他方の端部がn側第1外部接続用電極14aにそれぞれワイヤボンディング(例えば、ボールボンディング)されている。その結果、工程(c)により、p側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14aがワイヤ32により一体的に接続されることとなる。ワイヤ32は、後述する工程(e)において、p側導電部材12cと、n側導電部材14cとに分離される。このとき、p側第1外部接続用電極12aにワイヤボンディングされたワイヤ32の端部はp側導電部材12cのp側第1端部12dに、n側第1外部接続用電極14aにワイヤボンディングされたワイヤ32の端部はn側導電部材14cのn側第1端部14dになる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8C, the
ワイヤ32は、半導体積層体10を跨ぐように配置されるので、後述する工程(e)においてワイヤ32が分離されたときに、分離により形成される端部が半導体積層体10のp側パッド電極およびn側パッド電極が形成された主面よりも上方に位置することとなる。ワイヤ32が分離されることにより、p側第2外部接続用電極12bと接続されるp側第2端部12eと、n側第2外部接続用電極14bと接続されるn側第2端部14eと、が形成される。
Since the
また、ワイヤ32を、半導体積層体10を跨ぐようにボンディングするときに、ワイヤ32は発光装置100の外側から内側に向かって湾曲した形状とすることが好ましい。このようにすれば、ワイヤ32が分離されたときに、平面視において、p側第2端部12e、およびn側第2端部14eがそれぞれ、p側第1端部12d、およびn側第1端部14dがよりも、半導体積層体10の近くに位置する構成を得やすい。さらに、ワイヤ32を半導体積層体10を跨ぐようにボンディングしているため、樹脂層16を形成するときにワイヤ32に力が作用しても、ワイヤ32が倒れにくい、または傾きにくいので、所望のワイヤ32の形状を保つことができる。これにより、後述する工程(e)で樹脂層16を除去するときに、ワイヤのp側第2端部12eおよびn側第2端部14eを所定の位置で露出させやすい。
Further, when bonding the
変形例において、ワイヤは、半導体積層体を跨がず、隣り合う発光装置(厳密には、個片化の対象となる領域)において、一方の発光装置のp側第1外部接続用電極と、他方の発光装置のn側第1外部接続用電極とをボンディングしてよい。 In the modification, the wire does not straddle the semiconductor stacked body, and in the adjacent light emitting device (strictly, the region to be singulated), the p-side first external connection electrode of one light emitting device, The n-side first external connection electrode of the other light emitting device may be bonded.
続いて、図8(d)に示すように、樹脂層16を形成する。樹脂層16は、射出成形、トランスファーモールド、または圧縮成形等によって形成してよい。図示した形態において、樹脂層16は、ワイヤ32を完全に覆う厚さで形成されることが好ましい。これにより、ワイヤ32が樹脂層16により固定されるので、後述する工程(e)において、樹脂層16の除去によりワイヤ32を分離することが容易となる。樹脂層16の厚さは、最終的に得ようとする樹脂層16の厚さに対して、例えば、1.5倍〜3.0倍程度厚くなるように形成してよい。後述する工程(e)において、樹脂層16の厚さが最終的に得ようとする樹脂層16の厚さの1.5倍以上であると、樹脂層16を除去するときに要求される精度が低くなり、3.0倍以下であると、樹脂層16を除去する量が多くなることを抑制できる。その結果、後述する工程(e)における工程を効率良く行うことができるため歩留りを向上させることができる。
Subsequently, as shown in FIG. 8D, a
樹脂層16の形成に際しては、流動状態にある樹脂が基板30の表面を移動して、ワイヤ32に接触する。このとき、ワイヤ32に強い力が作用すると、ワイヤ32が損傷することがある。そのような不都合を避けるために、樹脂層16を構成する樹脂は、流動状態で低い粘度を有するものであることが好ましい。例えば、樹脂は、成形時に好ましくは100Pa・s未満の粘度、より好ましくは10Pa・s〜20Pa・sの粘度を有する。ここで、粘度は、JIS K6249により測定される値である。
When forming the
次に、図8(e)に示すように、樹脂層16を半導体積層体10の一方の主面側から除去することで、p側導電部材12cのp側第2端部12eおよびn側導電部材14cのn側第2端部14eを樹脂層16から露出させる工程(e)を実施する。樹脂層16の除去は、研削、研磨または切削等により行ってよく、具体的には、例えば、研磨剤として人工ダイヤ、アルミナ、サファイア、硬質ガラスを使用して研磨を行う研磨装置を用いて行う。
Next, as illustrated in FIG. 8E, the
樹脂層16を除去することにより、樹脂層16内に位置するワイヤ32の一部も除去される。それによりワイヤ32が分離されて、樹脂層16内にp側導電部材12cおよびn側導電部材14cが形成されるとともに、p側第2端部12eおよびn側第2端部14eが樹脂層16から露出する。樹脂層16の除去は、ワイヤ32が分離して、p側第2端部12eおよびn側第2端部14eが形成されたことを確認した時点で終了してもよいが、p側第2端部12eおよびn側第2端部14eの位置を調整するために、これらの端部の形成が確認された後も続けてもよい。図示した形態では、ワイヤ32が全体的に湾曲してボンディングされているため、樹脂層16の厚さ方向における除去量が多いほど、p側第2端部12eおよびn側第2端部14eの位置はそれぞれ、平面視において、p側第1端部12dおよびn側第1端部14dにより近づく。
By removing the
続いて、図8(f)に示すように、p側第2端部12eと電気的に接続されるp側第2外部接続用電極12bと、n側第2端部14eと電気的に接続されるn側第2外部接続用電極14bとを形成する工程(f)を実施する。p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bは、樹脂層16から露出しているp側第2端部12eおよびn側第2端部14eを形成位置の目印として確認しながら、これらの端部の上に導電性材料を用いて形成する。p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bは、例えば、蒸着、めっき、またはスパッタリング等によって形成してよい。
Subsequently, as shown in FIG. 8F, the p-side second
工程(f)を実施する方法の一例においては、金属薄膜を樹脂層16の上面全体に形成し、フォトリソグラフィにより、p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bを形成したい部分にレジストパターンを形成する。その後、金属薄膜をエッチングすることにより、所望の位置にp側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bを形成する。
別の例においては、樹脂層16の上面のうち、p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bを形成しない部分に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、スパッタリングまたは蒸着等により金属薄膜を全体に形成する。その後、リフトオフにより、レジストパターンおよびその上に形成された金属薄膜を除去することにより、所望の位置にp側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bを形成する。
In an example of the method for performing the step (f), a metal thin film is formed on the entire upper surface of the
In another example, a resist pattern is formed by photolithography on a portion of the upper surface of the
p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bはそれぞれ、p側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14aと同じ大きさを有し、かつそれらと平面視において重なり合うように形成することが好ましい。樹脂層16が遮光性を付与する充填材を含有する場合には、第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14aの位置を目視等で確認することが難しい。そのため、例えば、樹脂層16が形成されない場所、具体的には基板30の外周部にアライメントマークを設けることにより、p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bの位置合わせを実施することが好ましい。
The p-side second
図示した形態においては、平面視において、p側第2端部12eはp側第1端部12dよりも半導体積層体10の近くに位置し、n側第2端部14eは前記n側第1端部14dよりも前記半導体積層体10の近くに位置している。これにより、p側第2外部接続用電極12bおよびn側第2外部接続用電極14bの位置が平面視において内側にずれたとしても、ずれに対する許容範囲は大きい。その点において、図示した形態の製造方法によれば、位置調整に必要とされるコストおよび時間を低減することができる。
In the illustrated form, the p-side
図示した形態においては、隣り合う発光装置(厳密には、個片化の対象となる領域)において、一方の発光装置のp側第2外部接続用電極12bと他方の発光装置のn側第2外部接続用電極14bとの間に隙間を形成して、発光装置100の境界を明確にしている。変形例において、p側第2外部接続用電極12bとn側第2外部接続用電極14bとは一体に形成して、切断により2つの電極に分離されるようにしてよい。
In the illustrated form, in the adjacent light emitting device (strictly, the region to be singulated), the p-side second
次に、図8(g)に示すように、基板30を剥離し、半導体積層体10の他方の主面、p側第1外部接続用電極12aおよびn側第1外部接続用電極14aを露出させる工程(g)を実施する。基板30の剥離は、例えば、レーザーリフトオフ法により実施してよい。基板30の剥離により、本発明の実施形態1では発光装置100の光取り出し面10cが露出することとなる。
Next, as shown in FIG. 8G, the
続いて、必要に応じて、半導体積層体10の露出した主面に封止部材を形成してよい。封止部材は、例えば、スプレー法、キャスト法、ポッテイング法などにより形成することができる。具体的には、スプレー塗布が簡便で好ましい。あるいは、予め所望の大きさに成形した封止部材を半導体積層体10の表面に接合してよい。
Subsequently, a sealing member may be formed on the exposed main surface of the semiconductor stacked
次に、厚さ方向における樹脂層16を切断することにより、発光装置100ごとに個片化する。これにより、図8(h)に示すような発光装置100を得ることができる。樹脂層16を切断する方法としては、例えば、ダイシングなどにより実施する。
Next, the
実施の形態2として、p側導電部材およびn側導電部材をワイヤとする場合の本発明の発光装置の製造方法を説明したが、実施の形態1に関連して説明したとおり、p側導電部材およびn側導電部材は、めっきにより形成される柱状体であってよい。そのような導電部材は、工程(c)において、めっきを実施して形成することができる。めっきにより導電部材を形成する場合にも、導電部材の一方の端部は、半導体積層体の主面(p側パッド電極およびn側パッド電極が形成されている主面)よりも上方に位置するように形成され、樹脂層は導電部材を覆って、樹脂層に導電部材を埋没させる厚さで形成される。 As the second embodiment, the manufacturing method of the light emitting device of the present invention in the case where the p-side conductive member and the n-side conductive member are wires has been described. As described in relation to the first embodiment, the p-side conductive member The n-side conductive member may be a columnar body formed by plating. Such a conductive member can be formed by performing plating in the step (c). Even when the conductive member is formed by plating, one end of the conductive member is located above the main surface of the semiconductor stacked body (the main surface on which the p-side pad electrode and the n-side pad electrode are formed). The resin layer is formed in such a thickness that covers the conductive member and embeds the conductive member in the resin layer.
あるいは、p側導電部材12cおよびn側導電部材14cを、直線状またはクランク形状のワイヤとする場合、導電部材は、例えば、ボンディングマシンを用い、ワイヤを供給するノズルを所望のワイヤ形状に沿って移動させ、得られた所望の形状のワイヤをノズルから切り離すことによって形成してよい(図9(a))。クランク形状の屈曲部を形成する際(図9(b))は、ワイヤを屈曲させたい方向とは反対の方向にノズルを押し込むように移動させ、ワイヤに折り目を付けた後、ノズルを屈曲させたい方向に移動することにより屈曲部を形成することができる。
Alternatively, in the case where the p-side
以上、本発明の実施形態を説明したが。本発明はこれら実施形態に限定されず、種々の改変が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described. The present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made.
本発明の発光装置はサイドビュー型のものとして、照明、ディスプレイ、光通信、OA機器などにおいて、光源として利用され得る。但し、本発明の用途はこれらに限定されるものではない。 The light emitting device of the present invention can be used as a light source in lighting, display, optical communication, OA equipment, etc. as a side view type. However, the application of the present invention is not limited to these.
100 発光装置
10 発光装置
12 p側導電体
12a p側第1外部接続用電極
12b p側第2外部接続用電極
12c p側導電部材
12d p側第1端部
12e、12e’ p側第2端部
12f p側半導体接続部
14 n側導電体
14a n側第1外部接続用電極
14b n側第2外部接続用電極
14c n側導電部材
14d n側第1端部
14e n側第2端部
14f n側半導体接続部
16 樹脂層
20 発光装置が取り付けられる面
22 接着部材
24 配線またはパッド電極
30 基板
32 ワイヤ
100 light-emitting
Claims (11)
前記半導体積層体の一方の主面側で前記p型半導体層と電気的に接続されたp側導電体と、
前記半導体積層体の一方の主面側で前記n型半導体層と電気的に接続されたn側導電体と、
前記半導体積層体の一方の主面側および側面側を被覆する樹脂層と、を備え、
前記樹脂層は、前記半導体積層体の一方の主面側に位置する上面と、前記半導体積層体の他方の主面側に位置する下面と、を有し、前記下面において前記半導体積層体の他方の主面が露出しており、
前記p側導電体は、前記樹脂層の上面および下面それぞれに設けられるp側外部接続用電極と、前記樹脂層内に位置しかつ前記p側外部接続用電極を互いに接続するp側導電部材と、を有し、
前記n側導電体は、前記樹脂層の上面および下面それぞれに設けられるn側外部接続用電極と、前記樹脂層内に位置しかつ前記n側外部接続用電極を互いに接続するn側導電部材と、を有し、
平面視において、前記p側外部接続用電極および前記n側外部接続用電極はいずれも、一部が前記半導体積層体の外側にある、発光装置。 a semiconductor laminate having a p-type semiconductor layer and an n-type semiconductor layer;
A p-side conductor electrically connected to the p-type semiconductor layer on one main surface side of the semiconductor laminate;
An n-side conductor electrically connected to the n-type semiconductor layer on one main surface side of the semiconductor laminate;
A resin layer covering one main surface side and side surface side of the semiconductor laminate,
The resin layer has an upper surface positioned on one main surface side of the semiconductor stacked body and a lower surface positioned on the other main surface side of the semiconductor stacked body, and the other surface of the semiconductor stacked body on the lower surface The main surface of is exposed,
The p-side conductor includes a p-side external connection electrode provided on each of an upper surface and a lower surface of the resin layer, and a p-side conductive member that is located in the resin layer and connects the p-side external connection electrode to each other. Have
The n-side conductor includes an n-side external connection electrode provided on each of an upper surface and a lower surface of the resin layer, and an n-side conductive member that is located in the resin layer and connects the n-side external connection electrode to each other. Have
In plan view, both the p-side external connection electrode and the n-side external connection electrode are partly outside the semiconductor stacked body.
前記n側外部接続用電極は、前記樹脂層の下面に設けられるn側第1外部接続用電極と、前記樹脂層の上面に設けられるn側第2外部接続用電極と、を有し、
前記p側第1外部接続用電極および前記p側第2外部接続用電極と、前記n側第1外部接続用電極および前記n側第2外部接続用電極と、が同じ大きさおよび形状を有する、請求項1に記載の発光装置。 The p-side external connection electrode has a p-side first external connection electrode provided on the lower surface of the resin layer, and a p-side second external connection electrode provided on the upper surface of the resin layer,
The n-side external connection electrode has an n-side first external connection electrode provided on the lower surface of the resin layer, and an n-side second external connection electrode provided on the upper surface of the resin layer,
The p-side first external connection electrode and the p-side second external connection electrode, and the n-side first external connection electrode and the n-side second external connection electrode have the same size and shape. The light-emitting device according to claim 1.
前記n側導電部材は、前記n側第1外部接続用電極と接続されるn側第1端部と、前記n側第2外部接続用電極と接続されるn側第2端部と、を有し、
平面視において、前記p側第2端部は前記p側第1端部よりも前記半導体積層体の近くに位置し、前記n側第2端部は前記n側第1端部よりも前記半導体積層体の近くに位置する、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発光装置。 The p-side conductive member includes a p-side first end connected to the p-side first external connection electrode, and a p-side second end connected to the p-side second external connection electrode. Have
The n-side conductive member includes an n-side first end connected to the n-side first external connection electrode and an n-side second end connected to the n-side second external connection electrode. Have
In plan view, the p-side second end is located closer to the semiconductor stack than the p-side first end, and the n-side second end is closer to the semiconductor than the n-side first end. The light-emitting device of any one of Claims 2-5 located near a laminated body.
前記基板上にp型半導体層およびn型半導体層を有する半導体積層体と、前記半導体積層体の一方の主面側で、p型半導体層と電気的に接続されるp側パッド電極と、n型半導体と電気的に接続されるn側パッド電極と、を設ける工程(a)と、
基板上に、前記p側パッド電極と電気的に接続されるp側第1外部接続用電極と、前記n側パッド電極と電気的に接続されるn側第1外部接続用電極と、を形成する工程(b)と、
一方の端部が前記p側第1外部接続用電極と接続され一部が前記半導体積層体の一方の主面よりも上方に位置するp側導電部材と、一方の端部が前記n側第1外部接続用電極と接続され一部が前記半導体積層体の一方の主面よりも上方に位置するn側導電部材と、を形成する工程(c)と、
前記半導体積層体、前記p側導電部材、および前記n側導電部材を被覆する樹脂層を形成する工程(d)と、
前記樹脂層を前記半導体積層体の一方の主面側から除去することで、前記p側導電部材の他方の端部および前記n側導電部材の他方の端部を前記樹脂層から露出させる工程(e)と、
前記p側導電部材の他方の端部と電気的に接続されるp側第2外部接続用電極と、前記n側導電部材の他方の端部と電気的に接続されるn側第2外部接続用電極と、を形成する工程(f)と、
前記基板を剥離し、前記半導体積層体の他方の主面、前記p側第1外部接続用電極および前記n側第1外部接続用電極を露出させる工程(g)と、
を含む、発光装置の製造方法。 Preparing a substrate;
A semiconductor laminate having a p-type semiconductor layer and an n-type semiconductor layer on the substrate, a p-side pad electrode electrically connected to the p-type semiconductor layer on one main surface side of the semiconductor laminate, and n A step (a) of providing an n-side pad electrode electrically connected to the type semiconductor;
Forming a p-side first external connection electrode electrically connected to the p-side pad electrode and an n-side first external connection electrode electrically connected to the n-side pad electrode on the substrate; Step (b) to perform,
One end is connected to the p-side first external connection electrode, and a part of the p-side conductive member is positioned above one main surface of the semiconductor laminate, and one end is the n-side first A step (c) of forming an n-side conductive member that is connected to one external connection electrode and a part of which is located above one main surface of the semiconductor laminate;
Forming a resin layer covering the semiconductor laminate, the p-side conductive member, and the n-side conductive member;
The step of exposing the other end of the p-side conductive member and the other end of the n-side conductive member from the resin layer by removing the resin layer from one main surface side of the semiconductor laminate ( e) and
A p-side second external connection electrode electrically connected to the other end of the p-side conductive member, and an n-side second external connection electrically connected to the other end of the n-side conductive member An electrode for forming (f),
Peeling the substrate and exposing the other main surface of the semiconductor laminate, the p-side first external connection electrode and the n-side first external connection electrode (g);
A method for manufacturing a light emitting device, comprising:
前記工程(c)が、前記p側第1外部接続用電極および前記n側第1外部接続用電極をワイヤにより一体的に接続する工程であり、
前記工程(e)が、前記樹脂層を前記半導体積層体の一方の主面側から除去することで、前記一体的に接続されたワイヤを分離して、ワイヤからなる前記p側導電部材の他方の端部およびワイヤからなる前記n側導電部材の他方の端部を前記樹脂層から露出させる工程である、発光装置の製造方法。 A method for manufacturing a light emitting device according to claim 10,
The step (c) is a step of integrally connecting the p-side first external connection electrode and the n-side first external connection electrode with a wire,
In the step (e), the resin layer is removed from one main surface side of the semiconductor stacked body to separate the integrally connected wires, and the other of the p-side conductive members made of wires. A method for manufacturing a light-emitting device, which is a step of exposing the other end of the n-side conductive member made of a wire and a wire from the resin layer.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217596 | 2014-10-24 | ||
JP2014217596 | 2014-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016086148A true JP2016086148A (en) | 2016-05-19 |
JP6414454B2 JP6414454B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=55973317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014247967A Active JP6414454B2 (en) | 2014-10-24 | 2014-12-08 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6414454B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115132687A (en) * | 2022-09-02 | 2022-09-30 | 甬矽电子(宁波)股份有限公司 | Package stacking structure and package stacking method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2011250605B2 (en) | 2010-05-05 | 2016-06-16 | Allsteel Inc. | Moveable and demountable wall panel system for butt-glazed wall panels |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11330131A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
JP2003309293A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sony Corp | Semiconductor light-emitting element package, display, method for removing light-emitting element and method for inspecting light-emitting element |
JP2007123595A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Nec Corp | Semiconductor device and its mounting structure |
JP2007250616A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Epson Imaging Devices Corp | Flexible circuit board, manufacturing method thereof, electro-optical apparatus, and electronic device |
JP2008311504A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit |
JP2011166051A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2012009504A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting device |
US20120122256A1 (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-17 | Advanced Optoelectronic Technology, Inc. | Method for manufacturing light emitting diode |
JP2013506985A (en) * | 2009-10-01 | 2013-02-28 | エクセリタス カナダ,インコーポレイテッド | Optoelectronic device with laminate-less carrier packaging in landscape or upside-down device arrangement |
WO2013149772A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting semiconductor component and method for producing a light-emitting semiconductor component |
-
2014
- 2014-12-08 JP JP2014247967A patent/JP6414454B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11330131A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
JP2003309293A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sony Corp | Semiconductor light-emitting element package, display, method for removing light-emitting element and method for inspecting light-emitting element |
JP2007123595A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Nec Corp | Semiconductor device and its mounting structure |
JP2007250616A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Epson Imaging Devices Corp | Flexible circuit board, manufacturing method thereof, electro-optical apparatus, and electronic device |
JP2008311504A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit |
JP2013506985A (en) * | 2009-10-01 | 2013-02-28 | エクセリタス カナダ,インコーポレイテッド | Optoelectronic device with laminate-less carrier packaging in landscape or upside-down device arrangement |
JP2011166051A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2012009504A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting device |
US20120122256A1 (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-17 | Advanced Optoelectronic Technology, Inc. | Method for manufacturing light emitting diode |
WO2013149772A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting semiconductor component and method for producing a light-emitting semiconductor component |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115132687A (en) * | 2022-09-02 | 2022-09-30 | 甬矽电子(宁波)股份有限公司 | Package stacking structure and package stacking method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6414454B2 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE49047E1 (en) | Light emitting device | |
US9040353B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
US9673366B2 (en) | Light emitting device and light emitting apparatus | |
US9130137B2 (en) | Light emitting element and light emitting module thereof | |
US9172013B2 (en) | Light emitting device having dual sealing resins | |
US9954150B2 (en) | Light-emitting semiconductor component and method for producing a light-emitting semiconductor component | |
KR102038443B1 (en) | Light emitting device and light emitting device package | |
EP2312659A2 (en) | Light emitting apparatus | |
US20110284822A1 (en) | Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same | |
US10283685B2 (en) | Light emitting device and method of fabricating the same | |
TWI688122B (en) | Light emitting device | |
US10629790B2 (en) | Light-emitting device | |
JP2016001724A (en) | Light-emitting device | |
JP2016072435A (en) | Light emitting device | |
US9831379B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device | |
KR101210028B1 (en) | Light emitting device, light emitting module and fabricating method for light emitting device | |
KR102100923B1 (en) | Light emitting device and method of fabricating the same | |
US9812432B2 (en) | LED chip package | |
JP2010283267A (en) | Light emitting device, and method of manufacturing the same | |
US9698328B2 (en) | Light emitting device | |
JP6414454B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
KR101125334B1 (en) | Light emitting device, method for fabricating the light emitting device and light emitting device package | |
US20180294380A1 (en) | Light emitting device, method for producing light emitting device, and light emitting module | |
KR20130080685A (en) | Light emitting device and light emitting device package and light emitting module | |
US12107201B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6414454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |