JP2016079849A - Intake noise amplification device for vehicular internal combustion engine - Google Patents
Intake noise amplification device for vehicular internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016079849A JP2016079849A JP2014210396A JP2014210396A JP2016079849A JP 2016079849 A JP2016079849 A JP 2016079849A JP 2014210396 A JP2014210396 A JP 2014210396A JP 2014210396 A JP2014210396 A JP 2014210396A JP 2016079849 A JP2016079849 A JP 2016079849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- intake
- absorbing material
- tubular body
- side tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title abstract description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title abstract description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 64
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 claims 1
- 239000006098 acoustic absorber Substances 0.000 abstract 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
この発明は、内燃機関の吸気脈動に応答して振動する共振体を用いた車両用内燃機関の吸気音増幅装置の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in an intake sound amplifying apparatus for a vehicle internal combustion engine using a resonator that vibrates in response to intake air pulsation of the internal combustion engine.
いわゆるスポーツカーなどの車両において、運転者に躍動感のあるエンジン音を提供するために、共振体の振動を利用して所望の帯域の吸気音の増幅を行う吸気音増幅装置が従来から提案されており、かつ実用に供されている(例えば、特許文献1,2)。
In order to provide a driver with a lively engine sound in a vehicle such as a so-called sports car, an intake sound amplifying device that amplifies an intake sound in a desired band using vibration of a resonator has been proposed. And are put to practical use (for example,
これは、内燃機関の吸気系から分岐した吸気音入口側の管状体と、先端が外部(例えば車室内空間)へ向けて開口した吸気音出口側の管状体と、互いに接続されたこれら2つの管状体の境界部に、入口側の管状体の先端を封止するように設けられた例えば蛇腹状の共振体と、を備えて構成されている。 This is because the intake sound inlet side tubular body branched from the intake system of the internal combustion engine, the intake sound outlet side tubular body whose tip is open to the outside (for example, the interior space of the vehicle interior), and these two connected to each other. For example, a bellows-shaped resonator provided so as to seal the tip of the tubular body on the inlet side is provided at the boundary of the tubular body.
このような吸気音増幅装置では、内燃機関の吸気系から入口側管状体を介して伝播する吸気脈動に応答して共振体が振動し、この共振体の振動が、さらに入口側管状体および出口側管状体の内部で気柱共鳴することにより、出口側管状体の先端開口から増幅された吸気音が放出される。ここで、2つの管状体の管長や共振体の構成は、増幅すべき所望の帯域に沿ってチューニングされる。 In such an intake sound amplifying device, the resonator vibrates in response to the intake pulsation propagating from the intake system of the internal combustion engine through the inlet side tubular body, and the vibration of the resonator further includes the inlet side tubular body and the outlet. By performing air column resonance inside the side tubular body, the amplified intake sound is emitted from the front end opening of the outlet side tubular body. Here, the tube length of the two tubular bodies and the configuration of the resonator are tuned along a desired band to be amplified.
上記の吸気音増幅装置をスポーツカーなどの車両に適用する場合、例えば運転者がアクセルペダルを踏み込んだ加速時に心地よいエンジン音が提供されるように、常用回転速度よりも多少高い機関回転速度域での回転4次成分に対応(直列4気筒機関の場合)する300〜400Hz前後の吸気音を増幅するようにチューニングされることが多い。 When applying the above-described intake sound amplifying device to a vehicle such as a sports car, for example, a comfortable engine sound is provided at the time of acceleration when the driver depresses the accelerator pedal, in an engine rotational speed range slightly higher than the normal rotational speed. Is often tuned so as to amplify an intake noise of about 300 to 400 Hz corresponding to the rotational quaternary component (in the case of an in-line four-cylinder engine).
しかしながら、このように300〜400Hz前後を狙いとして管状体の管長等をチューニングした場合に、同時に、管状体内部の気柱共鳴によって、回転2次成分に相当する100〜200Hzの音が発生することがある。この100〜200Hz付近の帯域の音は、車室内のいわゆる「こもり音」と呼ばれる不快な騒音であり、車室内の構成等によってはさらに増幅することもあり、好ましくない。 However, when the tube length or the like of the tubular body is tuned aiming at about 300 to 400 Hz as described above, a sound of 100 to 200 Hz corresponding to a rotating secondary component is generated at the same time due to air column resonance inside the tubular body. There is. The sound in the band near 100 to 200 Hz is an unpleasant noise called so-called “boom sound” in the passenger compartment, which may be further amplified depending on the configuration of the passenger compartment, and is not preferable.
そして、上記の吸気音増幅装置において、このような「こもり音」の消音を図ると、同時に、本来の目的とした増幅音も低減してしまう。つまり、従来の吸気音増幅装置では、所望の増幅したエンジン音の提供と「こもり音」の抑制とを両立させることが困難であった。 In the above-described intake sound amplifying apparatus, if such “boom sound” is silenced, the original intended amplified sound is also reduced. That is, in the conventional intake sound amplifying device, it has been difficult to achieve both the provision of the desired amplified engine sound and the suppression of the “boom sound”.
この発明は、内燃機関の吸気系に、該吸気系から分岐するように接続された入口側管状体と、この入口側管状体に接続され、かつ先端が外部へ向けて開口した出口側管状体と、これら2つの管状体の境界部に、入口側管状体の先端を封止するように設けられ、吸気脈動に応答して振動する共振体と、を備えてなる車両用内燃機関の吸気音増幅装置において、
上記入口側管状体もしくは上記出口側管状体の内部に、増幅対象となる周波数帯域よりも低い所望の帯域の共鳴音に対し損失を与える発泡ゴムからなる吸音材が装填されていることを特徴としている。
The present invention relates to an inlet-side tubular body connected to an intake system of an internal combustion engine so as to branch from the intake system, and an outlet-side tubular body connected to the inlet-side tubular body and having a tip opening outward. And a resonance body that is provided at the boundary between these two tubular bodies so as to seal the tip of the inlet-side tubular body and vibrates in response to intake pulsation. In the amplification device,
The inside of the inlet-side tubular body or the outlet-side tubular body is loaded with a sound absorbing material made of foamed rubber that gives a loss to a desired resonance band lower than the frequency band to be amplified. Yes.
例えば、上記吸音材は、独立気泡ないし半独立気泡の発泡ゴムからなり、増幅対象となる周波数帯域の音に比較して、これよりも低い周波数帯域の好ましくない帯域の音に対し、より大きな損失を与える。これにより、本来の目的とする増幅音を確保しつつ不快な「こもり音」などの増加を抑制できる。一つの例では、上記吸音材は、300〜400Hzの損失に比較して100〜200Hzの損失が大きい特性を有する。 For example, the sound-absorbing material is made of closed-cell or semi-closed-cell foamed rubber, and has a greater loss with respect to a sound in an unfavorable band in a lower frequency band than in a frequency band to be amplified. give. As a result, it is possible to suppress an increase in an unpleasant “boom sound” while securing the originally intended amplified sound. In one example, the sound absorbing material has a characteristic that a loss of 100 to 200 Hz is larger than a loss of 300 to 400 Hz.
好ましい一つの態様では、上記出口側管状体に上記吸音材が配置されている。 In a preferred embodiment, the sound absorbing material is disposed on the outlet side tubular body.
さらに好ましい一つの態様では、上記出口側管状体の長手方向の一部に、径が拡大した拡管部を有し、この拡管部に上記吸音材が配置されている。さらに、上記拡管部の長手方向の一部に上記吸音材を配置することが可能である。 In a further preferred aspect, the outlet side tubular body has a pipe expanding part with an enlarged diameter in a part in the longitudinal direction, and the sound absorbing material is arranged in the pipe expanding part. Furthermore, it is possible to arrange the sound absorbing material in a part in the longitudinal direction of the pipe expanding portion.
また好ましい一つの態様では、上記吸音材は、圧縮された状態でもって装填されている。 In a preferred embodiment, the sound absorbing material is loaded in a compressed state.
この発明によれば、共振体を利用して好ましい帯域での吸気音を増幅する吸気音増幅装置において、増幅対象となる好ましい帯域の増幅音を大きく確保しつつ、不快な「こもり音」となる相対的に低い帯域の音の増加を回避することができる。 According to the present invention, in an intake sound amplifying apparatus that amplifies intake sound in a preferred band using a resonator, an unpleasant “boom sound” is obtained while ensuring a large amplified sound in a preferred band to be amplified. An increase in sound in a relatively low band can be avoided.
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、この発明に係る吸気音増幅装置1の一実施例を示す平面図である。図2は、この吸気音増幅装置1を車両2のエンジンルーム3に配置した状態で示している。吸気音増幅装置1は、合成樹脂等の比較的硬質な材料からなる入口側管状体4と、同じく合成樹脂等の比較的硬質な材料からなる出口側管状体5と、両者の境界部に位置する音圧発生部6と、の三者から大略構成されている。入口側管状体4は、内燃機関7の吸気系に、該吸気系から分岐するように接続されている。図示例では、内燃機関7は、車両2にいわゆる縦置き形式に搭載された直列4気筒ガソリン機関であり、吸気マニホルド8の吸気入口部にスロットルボディ9が取り付けられており、このスロットルボディ9が吸気ダクト10を介してエアクリーナ11に接続されている。入口側管状体4の基端4aは、スロットルボディ9の上流側の直前位置で吸気ダクト10に接続されている。これにより、内燃機関7の吸気系で生じる吸気脈動が入口側管状体4内に取り込まれる。
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of an intake
入口側管状体4の先端4bは、径が拡大した円筒状をなす音圧発生部6の一端面に接続されている。音圧発生部6は、ブラケット13を介して車両2に固定されている。
The
出口側管状体5の基端5aは、円筒状をなす音圧発生部6の他端面に接続されている。この出口側管状体5の先端5bは、増幅した吸気音の放出口として外部へ開口している。図2の例では、車両2の運転席前方に位置するカウルボックス12内部またはダッシュパネルに向かって出口側管状体5の先端5bが開口している。
The
音圧発生部6は、図6に示すように、吸気脈動に応答して振動する蛇腹状の共振体14を内部に備えている。この共振体14は、入口側管状体4の先端4bが中心部に開口する円板状のフランジ15に蛇腹の基端14aが固定されており、入口側管状体4の先端4bを封止している。そして、カップ状のハウジング16が蛇腹状共振体14の周囲ならびに自由端14bを囲っており、このハウジング16の端面中央に出口側管状体5の基端5aが接続されている。出口側管状体5の基端5aは、蛇腹状共振体14の自由端14bに対向して開口している。
As shown in FIG. 6, the
また、出口側管状体5の中間部、より具体的には出口側管状体5の中央よりも先端5bに近い位置に、共鳴作用の増強のために径を部分的に拡大した拡管部17が設けられている。
Further, a
このような吸気音増幅装置1においては、内燃機関7の吸気系から取り込まれる吸気脈動に応答して共振体14が振動し、この共振体14の振動が、さらに入口側管状体4および出口側管状体5の内部で気柱共鳴することにより、出口側管状体5の先端5bの開口から増幅された吸気音が放出される。このようにして増幅される吸気音の帯域は、共振体14の構成や入口側管状体4ならびに出口側管状体5の管長に依存して変化するが、本実施例では、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ加速時に心地よいエンジン音が提供されるように、常用回転速度よりも多少高い機関回転速度域での回転4次成分に対応する400Hz前後の吸気音を増幅するように、各部がチューニングされている。
In such an intake
ここで、上記のように400Hz前後を狙いとして管長等をチューニングした場合に、同時に、管状体4,5内部の気柱共鳴によって、回転2次成分に相当する100〜200Hzの不快な「こもり音」と呼ばれる音が発生することがある。そこで、上記実施例の吸気音増幅装置1では、100〜200Hzの共鳴音に対し損失を与える発泡ゴムからなる吸音材21が音の経路内に設けられている。
Here, when the tube length or the like is tuned with the aim of around 400 Hz as described above, at the same time, an uncomfortable “buzzing sound” of 100 to 200 Hz corresponding to a rotating secondary component is caused by air column resonance inside the
具体的には、図3〜図5に示すように、拡管部17が2つのカップ状部材から構成され、中央のフランジ17aで互いに突き合わせて溶着されているが、その内部に、短い円柱状ないし円盤状に成形した発泡ゴムからなる吸音材21が直径方向および管軸方向に僅かに圧縮された状態でもって装填されている。吸音材21は、拡管部17の音圧発生部6側の端部に位置し、拡管部17のテーパ状端部壁17bと内部の4つのリブ22との間に保持されている。円柱状の吸音材21は、拡管部17の内周壁面との間に隙間が生じないように、径方向に7パーセントの圧縮率でもって圧縮されている。また、端部壁17bがテーパ状をなすことで、円柱状に成形された吸音材21の外周角部が積極的に圧縮されており、これによっても周囲の隙間の発生が防止されている。一実施例では、吸音材21は、拡管部17に装填する前の自由状態において20mmの厚さ(音が伝わる軸方向寸法)を有している。
Specifically, as shown in FIG. 3 to FIG. 5, the
吸音材21は、例えば、日東電工株式会社から「エプトシーラーEV1000」なる商品名で入手可能なエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)系の半独立半連続気泡の発泡ゴムが用いられる。勿論、本発明は、このような特定の発泡ゴムに限定されるものではなく、商業的に入手可能な種々の発泡ゴムを利用することができ、独立気泡あるいは半独立気泡のいずれであってもよい。なお、半独立気泡のものは、圧縮された状態では、気泡間の連通が遮断されるので、独立気泡に近付く。
As the
図8は、上記の吸音材21の作用を模式的に示した説明図であり、独立気泡ないし半独立気泡の発泡ゴムは、図示するように、気泡を仕切る多数の薄膜の集合体となる。このような吸音材21に対し入力された音が該吸音材21を通過する際に、300〜400Hz前後の帯域の音は、それほど大きく減衰せずに吸音材21を通過する。これに対し、相対的に低い帯域である100〜200Hzの音は、吸音材21の通過時に、相対的に大きく減衰する。
FIG. 8 is an explanatory view schematically showing the operation of the
図7のグラフは、上記実施例の吸気音増幅装置1の音響特性を測定した実験結果を示しており、特に、吸音材21を具備しない比較例と対比して示している。これは、図1に示すように車両に取り付けていない単体での状態において、吸気脈動の入口となる入口側管状体4の基端4aに向けてスピーカを配置するとともに、増幅された吸気音の出口となる出口側管状体5の先端5bに向けてマイクロフォンを配置し、スピーカから所定の音(いわゆるホワイトノイズ)を発して、マイクロフォンで集音した音を分析したものである。なお、図の縦軸は伝達特性(dB)として損失の大小を示しているので、図の下側ほど音が大きなものとなる。
The graph of FIG. 7 shows the experimental results of measuring the acoustic characteristics of the intake
図示するように、吸音材21を具備した実施例と吸音材21を具備しない比較例のいずれも、狙いとする400Hz付近で増幅作用が得られており、この付近の音を心地よいエンジン音として運転者に提供することができる。
As shown in the figure, both of the example equipped with the
しかしながら、吸音材21を具備しない比較例では、同時に、100〜200Hzにおいても音のピークが生じる。これは、運転者にとってはいわゆる「こもり音」として不快な音となる。これに対し、吸音材21を具備した実施例では、100〜200Hzの間での音のピークが消失し、400Hz付近での増幅作用のみが得られる。比較例と比べた場合の400Hz付近の音の減少は、極めて僅かである。
However, in the comparative example that does not include the
次に、上記の吸音材21の最適な位置等について説明する。
Next, the optimal position of the
図9および図10は、吸気音増幅装置1全体の中での吸音材21の最適位置について検討した結果を示している。図10にA〜Fで示す6箇所に、吸音材21の位置を変更し、各々について、前述したものと同様の実験を行ったところ、図9に示すような結果が得られた。図示するように、吸気音増幅装置1のいずれかの箇所に発泡ゴムからなる吸音材21を配置することで、吸音材21を具備しない比較例に比べて、100〜200Hzのピークが低減する。一方、狙いとする400Hz付近の音に着目すると、図10に位置Fとして示す拡管部17内に吸音材21を配置した実施例が、最も減衰が少ない。従って、拡管部17内部に吸音材21を配置した構成が最も有利である、と言える。なお、図10の位置Aのように入口側管状体4内部に吸音材21を配置した構成は、400Hz付近の音の減衰が少ないものの吸音材21に吸入負圧が繰り返し作用するので、吸音材21の劣化や万一の脱落の際に吸音材21が吸気系内に吸い込まれてしまう点で不利である。しかし、こうした劣化や脱落を防止できれば、位置Aでも効果が得られる。
FIG. 9 and FIG. 10 show the results of examining the optimum position of the
図11および図12は、さらに拡管部17の中での吸音材21の最適位置について検討した結果を示している。図12にa〜eで示す5箇所に、吸音材21の位置を変更し、各々について、前述したものと同様の実験を行ったところ、図11に示すような結果が得られた。なお、図12においては、位置cが音圧発生部6側の端部であり、位置dが吸気音の放出口となる先端5b(図1参照)側の端部である。図示するように、拡管部17の中のどの箇所に発泡ゴムからなる吸音材21を配置しても、吸音材21を具備しない比較例に比べて、100〜200Hzのピークが低減する。しかし、狙いとする400Hz付近の音に着目すると、図12に位置cとして示す拡管部17の音圧発生部6側の端部に吸音材21を配置した実施例が、最も減衰が少ない。従って、拡管部17の中でも、音圧発生部6側の端部に吸音材21を配置した構成が最も有利である、と言える。
FIG. 11 and FIG. 12 show the results of studying the optimum position of the
図13は、拡管部17内に装填した状態での吸音材21の径方向の圧縮率について検討した結果を示している。これは、径方向の圧縮率を、2パーセント、7パーセント、12パーセント、19パーセント、とした例、さらには、吸音材21を拡管部17の内径よりも小さくして8パーセントの隙間が生じるようにした例、について前述と同様の実験を行ったものである。ここで圧縮率とは、拡管部17に装填する前後での吸音材21の直径の変化率のことである。図示するように、400Hz付近の増幅作用については、圧縮率の多少は殆ど影響がない。これに対し、100〜200Hzのピークに関しては、2パーセントの圧縮ならびに8パーセントの隙間の例では、吸音材21を具備しない比較例と同様の特性となり、殆ど低減作用が得られない。これは、周囲からの音の漏洩が影響しているものと考えられる。従って、7パーセント以上の圧縮率を有することが必要である、と言える。さらに、好ましい圧縮率としては、10〜25パーセントである。
FIG. 13 shows the result of studying the radial compression rate of the
次に、図14および図15は、吸音材21を構成する発泡ゴムとして、連続気泡のものと、独立気泡のものと、半独立半連続気泡のものと、の三者について、音の透過時の損失の特性について実験した結果を示している。これは、発泡ゴムの試料片を治具に固定して音響測定用スピーカに取り付け、治具の前後にそれぞれマイクロフォンを設置して、スピーカから発した音の吸音材(試料片)による損失を測定したものである。 Next, FIG. 14 and FIG. 15 show three types of foamed rubber constituting the sound-absorbing material 21: open cell, closed cell, and semi-closed semi-open cell, when sound is transmitted. The result of having experimented about the characteristic of loss of is shown. This is a foam rubber sample piece fixed to a jig and attached to a speaker for sound measurement, and microphones are installed before and after the jig to measure the loss of sound emitted from the speaker due to the sound absorbing material (sample piece). It is a thing.
図14は、音の透過方向の肉厚を20mmとした4つの試料片について測定を行ったものであり、試料片1は、ブリジストン化成品株式会社から「ノンハロ難燃フォームVO」なる商品名で入手可能な連続気泡の軟質ポリウレタンフォームからなる。試料片2は、実施例で用いた日東電工株式会社製の「エプトシーラーEV1000」である。試料片3は、同じく日東電工株式会社製の「エプトシーラーEE1000」、試料片4は、同じく日東電工株式会社製の「エプトシーラーNo.685」である。これらは、試料片2と同様にエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)系の半独立半連続気泡の発泡ゴムである。
FIG. 14 shows the measurement of four sample pieces with a thickness of 20 mm in the sound transmission direction.
図示するように、これらはいずれも400Hz付近の音を透過させつつ100〜200Hzの音を低減する上で有効であるが、連続気泡である試料片1に比較して、半独立気泡である試料片2〜4の方が、100Hz前後の音の低減の点でより良好な結果が得られた。
As shown in the figure, these are all effective in reducing the sound of 100 to 200 Hz while transmitting the sound in the vicinity of 400 Hz, but the sample which is a semi-closed cell compared to the
図15は、音の透過方向の肉厚を15mmとした4つの試料片について同様に測定を行ったものであり、上記の試料片2〜4に加えて、試料片5について測定を行った。試料片5は、日東電工株式会社製の「エプトシーラーNo.6800」であり、これは、独立気泡のエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)系発泡ゴムである。
FIG. 15 shows the same measurement for four sample pieces with a thickness of 15 mm in the sound transmission direction. In addition to the
図示するように、独立気泡であっても半独立気泡であっても、400Hz付近の音を透過させつつ100〜200Hzの音を低減する上で、同様の結果が得られた。 As shown in the figure, the same result was obtained in reducing the sound of 100 to 200 Hz while transmitting the sound in the vicinity of 400 Hz regardless of whether it is a closed cell or a semi-closed cell.
1…吸気音増幅装置
4…入口側管状体
5…出口側管状体
6…音圧発生部
7…内燃機関
10…吸気ダクト
14…共振体
21…吸音材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記入口側管状体もしくは上記出口側管状体の内部に、増幅対象となる周波数帯域よりも低い所望の帯域の共鳴音に対し損失を与える発泡ゴムからなる吸音材が装填されていることを特徴とする車両用内燃機関の吸気音増幅装置。 An inlet-side tubular body connected to the intake system of the internal combustion engine so as to branch from the intake system; an outlet-side tubular body connected to the inlet-side tubular body and having a tip open to the outside; In an intake sound amplifying device for an internal combustion engine for a vehicle, comprising a resonator that is provided at a boundary portion between two tubular bodies so as to seal a tip of an inlet-side tubular body and vibrates in response to intake pulsation,
The inside of the inlet-side tubular body or the outlet-side tubular body is loaded with a sound absorbing material made of foamed rubber that gives a loss to a resonance sound in a desired band lower than the frequency band to be amplified. An intake sound amplifying device for a vehicle internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210396A JP6373159B2 (en) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | Intake sound amplifier for internal combustion engine for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210396A JP6373159B2 (en) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | Intake sound amplifier for internal combustion engine for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079849A true JP2016079849A (en) | 2016-05-16 |
JP6373159B2 JP6373159B2 (en) | 2018-08-15 |
Family
ID=55956010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014210396A Active JP6373159B2 (en) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | Intake sound amplifier for internal combustion engine for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6373159B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113724675A (en) * | 2020-05-25 | 2021-11-30 | 现代自动车株式会社 | Device for amplifying sound waves |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022181444A (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | マツダ株式会社 | Intake device of engine |
JP2022181445A (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-08 | マツダ株式会社 | Intake device of engine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364473A (en) * | 2001-03-21 | 2002-12-18 | Daimlerchrysler Ag | Device for noise configuration for automobile |
JP2008267219A (en) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Mazda Motor Corp | Intake noise amplification device of engine for vehicle |
JP2010168902A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Mahle Filter Systems Japan Corp | Intake device of internal combustion engine |
JP2010203394A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Roki Co Ltd | Intake sound adjusting device |
US20110147116A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Mann+Hummel Gmbh | Tunable sound transmission device for a motor vehicle |
-
2014
- 2014-10-15 JP JP2014210396A patent/JP6373159B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364473A (en) * | 2001-03-21 | 2002-12-18 | Daimlerchrysler Ag | Device for noise configuration for automobile |
JP2008267219A (en) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Mazda Motor Corp | Intake noise amplification device of engine for vehicle |
JP2010168902A (en) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Mahle Filter Systems Japan Corp | Intake device of internal combustion engine |
JP2010203394A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Roki Co Ltd | Intake sound adjusting device |
US20110147116A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Mann+Hummel Gmbh | Tunable sound transmission device for a motor vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113724675A (en) * | 2020-05-25 | 2021-11-30 | 现代自动车株式会社 | Device for amplifying sound waves |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6373159B2 (en) | 2018-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7556123B2 (en) | Muffler duct | |
US9790903B2 (en) | Intake sound introducing apparatus | |
US5828759A (en) | System and method for reducing engine noise | |
JP4771546B2 (en) | Silencer duct | |
US20070044747A1 (en) | Air intake sound control structure | |
US9681218B2 (en) | Loudspeaker system for a motor vehicle | |
JP2008025473A (en) | Noise reducing device | |
US9994149B2 (en) | Sound transmitting system for a motor vehicle and method for a sound transmitting system | |
JP2008025472A (en) | Noise reducing device | |
US9726125B2 (en) | Multi-frequency quarter-wave resonator for an internal combustion engine | |
JP6373159B2 (en) | Intake sound amplifier for internal combustion engine for vehicle | |
JP2012107581A (en) | Intake device for vehicle | |
US20100314193A1 (en) | Membrane stiffening through ribbing for engine sound transmission device | |
US10302052B2 (en) | Vacuum actuated multi-frequency quarter-wave resonator for an internal combustion engine | |
US20150230012A1 (en) | Sound generator system for a motor vehicle | |
JP4713326B2 (en) | Sound quality transmission structure | |
JP4626471B2 (en) | Sound increaser | |
JP2007332915A (en) | Intake sound control structure | |
JP4561429B2 (en) | Intake system sound propagation structure | |
JP6319253B2 (en) | Intake sound amplifier for internal combustion engine | |
US10284944B1 (en) | Sound generating device as well as vehicle exhaust system | |
US6959093B2 (en) | Low frequency active noise control | |
JPH07219562A (en) | Noise detector | |
GB2579181A (en) | A vehicle bonnet, a method of assembling a vehicle bonnet and a vehicle comprising a bonnet | |
JPH08188054A (en) | Noise eliminating structure of air duct |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6373159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |