[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016062935A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062935A
JP2016062935A JP2014187204A JP2014187204A JP2016062935A JP 2016062935 A JP2016062935 A JP 2016062935A JP 2014187204 A JP2014187204 A JP 2014187204A JP 2014187204 A JP2014187204 A JP 2014187204A JP 2016062935 A JP2016062935 A JP 2016062935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
metal layer
metal
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014187204A
Other languages
English (en)
Inventor
雅章 小川
Masaaki Ogawa
雅章 小川
貴子 もたい
Takako Motai
貴子 もたい
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014187204A priority Critical patent/JP2016062935A/ja
Priority to US14/635,327 priority patent/US20160079382A1/en
Priority to TW104107089A priority patent/TW201613093A/zh
Publication of JP2016062935A publication Critical patent/JP2016062935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/667Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • H10D30/4755High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/693Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が向上した半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、GaN系半導体層と、GaN系半導体層上に設けられるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられゲート絶縁膜と共通して含まれる第1の元素を含む第1の金属化合物層と、第1の金属化合物層上に設けられ金(Au)中の拡散係数がニッケル(Ni)よりも小さく第1の金属化合物層と共通して含まれる第2の元素を含む第1の金属層と、第1の金属層上に設けられる金(Au)層と、金層上に設けられる第2の金属層と、金層の側面に設けられる第3の金属層と、を有するゲート電極と、GaN系半導体層上に設けられるソース電極と、GaN系半導体層上に、ソース電極との間にゲート電極を挟んで設けられるドレイン電極と、ゲート電極上に設けられる層間絶縁膜と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
スイッチング電源やインバータなどの回路には、スイッチング素子やダイオードなどのパワー半導体素子が用いられる。これらのパワー半導体素子には高耐圧・低オン抵抗が求められる。そして、耐圧とオン抵抗の関係は、素子材料で決まるトレードオフ関係がある。
これまでの技術開発の進歩により、パワー半導体素子は、主な素子材料であるシリコンの限界近くまで低オン抵抗が実現されている。オン抵抗を更に低減するには素子材料の変更が必要である。GaNやAlGaNなどのGaN系半導体や炭化珪素(SiC)などのワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子材料として用いることで、材料で決まるトレードオフ関係を改善でき、飛躍的に低オン抵抗化が可能である。
GaNやAlGaNなどのGaN系半導体を用いた素子で、低オン抵抗が得られやすい素子として、例えば、AlGaN/GaNへテロ構造を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor)が挙げられる。このHEMTは、ヘテロ界面チャネルの高移動度と、分極により発生する高電子濃度により、低オン抵抗を実現する。これにより、素子のチップ面積が小さくとも低オン抵抗が得られる。
HEMTの一構造としてMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を備えるMIS型HEMTがある。MIS型HEMTでは、ゲート電極を形成する金属が、ゲート絶縁膜や層間絶縁膜中を拡散し、信頼性不良の発生原因となる問題がある。
特開2013−98284号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性が向上した半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、GaN系半導体層と、前記GaN系半導体層上に設けられるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられ前記ゲート絶縁膜と共通して含まれる第1の元素を含む第1の金属化合物層と、前記第1の金属化合物層上に設けられ金(Au)中の拡散係数がニッケル(Ni)よりも小さく前記第1の金属化合物層と共通して含まれる第2の元素を含む第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられる金(Au)層と、前記金層上に設けられる第2の金属層と、前記金層の側面に設けられる第3の金属層と、を有するゲート電極と、前記GaN系半導体層上に設けられるソース電極と、前記GaN系半導体層上に、前記ソース電極との間に前記ゲート電極を挟んで設けられるドレイン電極と、前記ゲート電極上に設けられる層間絶縁膜と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 比較形態の半導体装置の断面写真。 比較形態の半導体装置の断面写真。 比較形態の半導体装置の断面写真。 比較形態の半導体装置の断面写真。 第1の実施形態の半導体装置の断面写真。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。
本明細書中、同一または類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、「GaN系半導体」とは、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化インジウム)およびそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
本明細書中、「ノンドープ」とは、意図的に不純物を導入していない状態であり、通常、不純物の濃度が1×1015cm−3以下である。
また、本明細書中、「上」、「下」とは、構成要件の相対的位置関係を示す用語であり、必ずしも重力方向に対する上下関係を示すものではない。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体層と、GaN系半導体層上に設けられるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられゲート絶縁膜と共通して含まれる第1の元素を含む第1の金属化合物層と、第1の金属化合物層上に設けられ金(Au)中の拡散係数がニッケル(Ni)よりも小さく第1の金属化合物層と共通して含まれる第2の元素を含む第1の金属層と、第1の金属層上に設けられる金(Au)層と、第1の金層上に設けられる第2の金属層と、金層の側面に設けられる第3の金属層と、を有するゲート電極と、GaN系半導体層上に設けられるソース電極と、GaN系半導体層上に、ソース電極との間にゲート電極を挟んで設けられるドレイン電極と、ゲート電極上に設けられる層間絶縁膜と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体のMIS型HEMTである。図1(a)はトランジスタの模式断面図、図1(b)は図1(a)のゲート電極の層構造を示す図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の半導体装置は、GaN系半導体のチャネル層10上に、チャネル層10よりもバンドギャップの大きい、GaN系半導体のバリア層(GaN系半導体層)12が設けられる。また、バリア層12上にゲート絶縁膜14が設けられる。
ゲート絶縁膜14上には、ゲート電極16が設けられる。また、バリア層12上にソース電極18が設けられる。更に、バリア層12上にソース電極18との間にゲート電極16を挟んで、ドレイン電極20が設けられる。ゲート電極16上には、層間絶縁膜22が設けられる。
チャネル層10は、例えば、ノンドープのAlGa1−XN(0≦X<1)である。例えば、チャネル層10は、ノンドープのGaNである。なお、チャネル層10に、n型またはp型の不純物が含有されていてもかまわない。
バリア層12は、例えば、ノンドープ又はn型のAlGa1−YN(0<Y≦1、X<Y)である。バリア層12は、例えば、ノンドープのAl0.25Ga0.75Nである。バリア層12は、チャネル層10よりもアルミニウム(Al)の濃度が高い。
ゲート絶縁膜14は、例えば、シリコン窒化膜である。ゲート絶縁膜14として、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜を適用することも可能である。
図1(b)に示すように、ゲート電極16は、ゲート絶縁膜14上の第1の金属化合物層24、第1の金属化合物層24上の第1の金属層26、第1の金属層26上の金(Au)層28、金層28上の第2の金属層30、金層28の側面の第3の金属層32を備える。更に、第1の金属層26と金層28との間に第4の金属層34を備える。
第1の金属化合物層24は、ゲート絶縁膜14と共通して含まれる第1の元素を含む。また、第1の金属層26は、金(Au)中の拡散係数がニッケル(Ni)よりも小さく、第1の金属化合物層24と共通して含まれる第2の元素を含む。
第1の金属化合物層24及び第1の金属層26は、金(Au)がゲート絶縁膜14やバリア層12へ拡散することを抑制する機能を備える。いわゆる、バリアメタルとして機能する。
例えば、ゲート絶縁膜14がシリコン窒化膜、第1の金属化合物層24が窒化チタン、第1の金属層26がチタン(Ti)である。この場合、第1の元素が窒素(N)、第2の元素がチタン(Ti)である。
また、例えば、ゲート絶縁膜14がシリコン酸化膜、第1の金属化合物層24が酸化チタン、第1の金属層26がチタン(Ti)である。この場合、第1の元素が酸素(O)、第2の元素がチタン(Ti)である。
また、例えば、ゲート絶縁膜14がシリコン酸化膜、第1の金属化合物層24がチタンシリサイド、第1の金属層26がチタン(Ti)である。この場合、第1の元素がシリコン(Si)、第2の元素がチタン(Ti)である。
第1の金属化合物層24は、ゲート絶縁膜14と第1の金属層26とが反応して形成される金属化合物であることが望ましい。
第2の金属層30は、金(Au)が層間絶縁膜22へ拡散することを抑制する機能を備える。いわゆる、バリアメタルとして機能する。また、第2の金属層30は、ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性を向上させる機能を備える。
第2の金属層30は、例えば、チタン(Ti)である。また、第2の金属層30として、タンタル(Ta)、タングステン(W)または、モリブデン(Mo)を適用することも可能である。第2の金属層30は、層間絶縁膜22の材料と反応して金属化合物を生成する材料であることが望ましい。
第3の金属層32は、金(Au)が層間絶縁膜22へ拡散することを抑制する機能を備える。いわゆる、バリアメタルとして機能する。また、第3の金属層32は、ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性を向上させる機能を備える。
第3の金属層32は、例えば、チタン(Ti)である。また、第3の金属層32として、タンタル(Ta)、タングステン(W)または、モリブデン(Mo)を適用することも可能である。第3の金属層32は、層間絶縁膜22の材料と反応して金属化合物を生成する材料であることが望ましい。
第2の金属層30と第3の金属層32は同一材料の連続した膜であることが好ましい。また、第1の金属層24、第2の金属層26、及び第3の金属層30は同一材料であることが望ましい。
第4の金属層34は、第1の金属層24と異なる材料で形成される。第4の金属層34は、金(Au)がゲート絶縁膜14やバリア層12へ拡散することを抑制する機能を備える。いわゆる、バリアメタルとして機能する。
第4の金属層34は、例えば、白金(Pt)である。また、第4の金属層34として、タングステン(W)、チタン(Ti)等の金属、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)等の金属窒化物あるいはITO(酸化インジウムスズ)、ZnO(酸化亜鉛)等の導電性金属酸化物を適用することも可能である。
ソース電極18及びドレイン電極20は、金属電極である。ソース電極18及びドレイン電極20は、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、または、タングステン(W)等を含む。ソース電極18及びドレイン電極20は、複数の金属の積層構造であってもかまわない。ソース電極18及びドレイン電極20と、バリア層12との間は、オーミックコンタクトであることが望ましい。
層間絶縁膜22、例えば、シリコン窒化膜である。層間絶縁膜22として、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜を適用することも可能である。
次に、本実施形態の半導体装置の作用および効果について説明する。
MIS型HEMTでは、高性能で信頼性の高いトランジスタを実現する観点からゲート電極の材料が選択される。ゲート電極の安定性および抵抗を低減させる観点からは、材料として金(Au)を選択することが望ましい。
図2−図5は、比較形態の半導体装置の断面写真である。比較形態の半導体装置はMIS型HEMTである。比較形態のMIS型HEMTは、ゲート電極は、ゲート絶縁膜側から、ニッケル(Ni)層と金(Au)層との積層構造である。ゲート絶縁膜はシリコン窒化膜、層間絶縁膜はシリコン窒化膜である。
比較形態のMIS型HEMTでは、金層中を拡散したニッケルが、ゲート電極の上部で層間絶縁膜内へと拡散する(図2)。また、ニッケル層のニッケルが拡散により消失し、ニッケル層にボイドが発生する(図3)。また、ゲート絶縁膜中への金(Au)の拡散が生じる(図4)。さらに、ゲート電極側面に露出する金層と、層間絶縁膜との密着性が悪く、ゲート電極脇に層間絶縁膜の剥がれによる空洞が形成される(図5)。
図2−図5に観察される現象が、比較形態のMIS型HEMTの信頼性不良の要因となっていることが明らかになっている。
本実施形態の半導体装置は、第1の金属層24は、金(Au)中の拡散係数がニッケル(Ni)よりも小さい第2の元素を含む材料、例えば、チタン(Ti)で形成される。したがって、第1の金属層24を構成する元素の拡散が抑制され、例えば、図2、図3に示すような、元素の層間絶縁膜22内への拡散や、ボイドの発生が抑制される。
また、第1の金属化合物層24を、ゲート絶縁膜14と金属28との間にバリアメタルとして備えることにより、ゲート絶縁膜中への金(Au)の拡散が抑制される。さらに、本実施形態は、第4の金属層34を、ゲート絶縁膜14と金属28との間にバリアメタルとして備えることにより、ゲート絶縁膜中への金(Au)の拡散が一層抑制される。したがって、図4に示すような、ゲート絶縁膜中への金(Au)の拡散が抑制される。
また、金層28の側面に、第3の金属層32を備えることにより、金層28と層間絶縁膜22が直接接することを防止する。したがって、ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性が向上する。このため、図5に示すような、層間絶縁膜の剥がれによる空洞の形成が抑制される。なお、ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性を向上させる観点から、第3の金属層32は、層間絶縁膜22の材料と反応して酸化物やシリサイド等の金属化合物を生成する材料であることが望ましい。
さらに、第1の金属化合物層24は、ゲート絶縁膜14と共通して含まれる第1の元素を含む材料である。また、第1の金属層26は、第1の金属化合物層24と共通して含まれる第2の元素を含む。この構成により、ゲート絶縁膜14とゲート電極16との密着性が向上する。
ゲート絶縁膜14とゲート電極16との密着性を向上させる観点から、第1の金属化合物層24は、ゲート絶縁膜14と第1の金属層26とが反応して形成される酸化物やシリサイド等の金属化合物であることが望ましい。例えば、ゲート絶縁膜14がシリコン窒化膜である場合、ゲート絶縁膜14に第1の金属層26としてチタンを堆積した後、熱工程によって反応させ、窒化チタンである第1の金属化合物層24が形成されることが好ましい。
また、金層28の上面に、第2の金属層30を備えることにより、金層28と層間絶縁膜22が直接接することを防止する。したがって、ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性が向上する。なお、ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性を向上させる観点から、第2の金属層30は、層間絶縁膜22の材料と反応して酸化物やシリサイド等の金属化合物を生成する材料であることが望ましい。
製造コストを低減する観点から、第2の金属層30と第3の金属層32は同一材料の連続した膜であることが好ましい。また、同様に、製造コストを低減する観点から、第1の金属層24、第2の金属層26、及び第3の金属層30は同一材料であることが望ましい。
図6は、本実施形態の半導体装置の断面写真である。本実施形態のMIS型HEMTは、ゲート電極16は、第1の金属化合物層24の窒化チタン層、第1の金属層26のチタン層、第4の金属層34の白金層、金層28、第2の金属層30のチタン層、金層28の側面の第3の金属層32であるチタン層で構成される。第2の金属層30と第3の金属層32は連続した膜である。ゲート絶縁膜はシリコン窒化膜、層間絶縁膜はシリコン窒化膜である。
図6から明らかなように、図2−図5で示した比較形態で観察された現象は、本実施形態では観察されていない。また、比較形態に比べ、信頼性不良が低減されることが確認されている。
以上のように、本実施形態によれば、ゲート電極材料にニッケルを用いた場合のニッケルの拡散に起因する問題を解決することができる。また、ゲート電極材料に金を用いた場合でも、金の拡散や層間絶縁膜との密着性に起因する問題を解決できる。したがって、信頼性が向上した半導体装置が実現される。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第2の金属層と層間絶縁膜との間に設けられ、第2の金属層と層間絶縁膜のそれぞれと共通する元素を含む第2の金属化合物層と、第3の金属層と層間絶縁膜との間に設けられ、第3の金属層と層間絶縁膜のそれぞれと共通する元素を含む第3の金属化合物層と、を更に備えること以外は第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図7は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図7に示すように、ゲート電極16は、第2の金属層30と層間絶縁膜22との間に第2の金属化合物層36を備える。また、第3の金属層32と層間絶縁膜22との間に第3の金属化合物層38を備える。
第2の金属化合物層36は、第2の金属層30と層間絶縁膜22のそれぞれと共通する元素を含む。例えば、第2の金属層30がチタン、第2の金属化合物層36が窒化チタン、層間絶縁膜22がシリコン窒化膜である。この場合、第2の金属層30と共通する元素がチタン(Ti)、層間絶縁膜22と共通する元素が窒素(N)である。また、例えば、第2の金属層30がチタン、第2の金属化合物層36が酸化チタン、層間絶縁膜22がシリコン酸化膜である。この場合、第2の金属層30と共通する元素がチタン(Ti)、層間絶縁膜22と共通する元素が酸素(O)である。
第3の金属化合物層38は、第3の金属層32と層間絶縁膜22のそれぞれと共通する元素を含む。例えば、第3の金属層32がチタン、第3の金属化合物層38が窒化チタン、層間絶縁膜22がシリコン窒化膜である。この場合、第3の金属層32と共通する元素がチタン(Ti)、層間絶縁膜22と共通する元素が窒素(N)である。また、例えば、第3の金属層32がチタン、第3の金属化合物層38が酸化チタン、層間絶縁膜22がシリコン酸化膜である。この場合、第3の金属層32と共通する元素がチタン(Ti)、層間絶縁膜22と共通する元素が酸素(O)である。
本実施形態のMIS型HEMTは、第2の金属化合物層36及び第3の金属化合物層38を備えることにより、第1の実施形態と比較して、更にゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性が向上する。
ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性を向上させる観点から、第2の金属化合物層36は、第2の金属層30と層間絶縁膜22とが反応して形成される酸化物やシリサイド等の金属化合物であることが望ましい。例えば、第2の金属層30がチタンである場合、ゲート電極16上に層間絶縁膜22としてシリコン窒化膜を堆積した後、熱工程によって反応させ、窒化チタンである第2の金属化合物層36が形成されることが好ましい。
同様に、ゲート電極16と層間絶縁膜22との密着性を向上させる観点から、第3の金属化合物層38は、第3の金属層32と層間絶縁膜22とが反応して形成される窒化物や酸化物、シリサイド等の金属化合物であることが望ましい。例えば、第3の金属層32がチタンである場合、ゲート電極16上に層間絶縁膜22としてシリコン窒化膜を堆積した後、熱工程によって反応させ、窒化チタンである第3の金属化合物層38が形成されることが好ましい。
実施形態では、半導体層の材料としてGaNやAlGaNを例に説明したが、例えば、インジウム(In)を含有するInGaN、InAlN、InAlGaNを適用することも可能である。また、半導体層の材料としてAlNを適用することも可能である。
実施形態では、バリア層として、ノンドープのAlGaNを例に説明したが、n型のAlGaNを適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12 バリア層(GaN系半導体層)
14 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
18 ソース電極
20 ドレイン電極
22 層間絶縁膜
24 第1の金属層
26 第1の金属化合物層
28 金(Au)層
30 第2の金属層
32 第3の金属層
34 第4の金属層
36 第2の金属化合物層
38 第3の金属化合物層

Claims (10)

  1. GaN系半導体層と、
    前記GaN系半導体層上に設けられるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられ前記ゲート絶縁膜と共通して含まれる第1の元素を含む第1の金属化合物層と、前記第1の金属化合物層上に設けられ金(Au)中の拡散係数がニッケル(Ni)よりも小さく前記第1の金属化合物層と共通して含まれる第2の元素を含む第1の金属層と、前記第1の金属層上に設けられる金(Au)層と、前記金層上に設けられる第2の金属層と、前記金層の側面に設けられる第3の金属層と、を有するゲート電極と、
    前記GaN系半導体層上に設けられるソース電極と、
    前記GaN系半導体層上に、前記ソース電極との間に前記ゲート電極を挟んで設けられるドレイン電極と、
    前記ゲート電極上に設けられる層間絶縁膜と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第2の金属層と前記第3の金属層は同一材料の連続した膜である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の金属層と前記第2の金属層及び前記第3の金属層は同一材料である請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の金属層と前記層間絶縁膜との間に設けられ、前記第2の金属層と前記層間絶縁膜のそれぞれと共通する元素を含む第2の金属化合物層と、
    前記第3の金属層と前記層間絶縁膜との間に設けられ、前記第3の金属層と前記層間絶縁膜のそれぞれと共通する元素を含む第3の金属化合物層と、
    を更に備える請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1の金属層と前記金層との間に、前記第1の金属層と異なる材料の第4の金属層を、更に備える請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜がシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、又はシリコン酸窒化膜である請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記層間絶縁膜がシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、又はシリコン酸窒化膜である請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第1の金属化合物層が窒化チタン、前記第1の金属層がチタン(Ti)、前記第2の金属層がチタン(Ti)、前記第3の金属層がチタン(Ti)である請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記第4の金属層が白金(Pt)である請求項5記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜がシリコン窒化膜、前記第1の金属化合物層が窒化チタン、前記第1の金属層がチタン(Ti)、前記第2の金属層がチタン(Ti)、前記第3の金属層がチタン(Ti)、前記第4の金属層が白金(Pt)、前記層間絶縁膜がシリコン窒化膜である請求項5記載の半導体装置。
JP2014187204A 2014-09-16 2014-09-16 半導体装置 Pending JP2016062935A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187204A JP2016062935A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 半導体装置
US14/635,327 US20160079382A1 (en) 2014-09-16 2015-03-02 Semiconductor device
TW104107089A TW201613093A (en) 2014-09-16 2015-03-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187204A JP2016062935A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016062935A true JP2016062935A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55455588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187204A Pending JP2016062935A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160079382A1 (ja)
JP (1) JP2016062935A (ja)
TW (1) TW201613093A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112053954B (zh) * 2020-08-21 2023-08-01 深圳市汇芯通信技术有限公司 高电子迁移率晶体管及其制造方法
CN112599412A (zh) * 2020-11-24 2021-04-02 上海工程技术大学 一种防击穿的氮化镓基功率器件制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160079382A1 (en) 2016-03-17
TW201613093A (en) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104821340B (zh) 半导体器件
JP5530682B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6591168B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6189235B2 (ja) 半導体装置
TWI567930B (zh) 半導體裝置
US9343536B2 (en) Semiconductor device
US20170352753A1 (en) Field-effect transistor
JP6649208B2 (ja) 半導体装置
JP2008277640A (ja) 窒化物半導体素子
CN102623498A (zh) 半导体元件
JP2016143843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012204351A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2015173151A (ja) 半導体装置
JP2015177063A (ja) 半導体装置
CN103493205A (zh) 肖特基二极管
US9722067B2 (en) Semiconductor device
JP7021034B2 (ja) 半導体装置
CN104064593A (zh) 半导体装置
JP2010278137A (ja) 半導体装置
JP2014157993A (ja) 半導体装置
JP2016062935A (ja) 半導体装置
US11024717B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2016151704A1 (ja) 窒化物半導体素子及び電力変換装置
JP2015056413A (ja) 窒化物半導体装置
CN106206707B (zh) 半导体装置