JP2016060414A - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016060414A JP2016060414A JP2014191139A JP2014191139A JP2016060414A JP 2016060414 A JP2016060414 A JP 2016060414A JP 2014191139 A JP2014191139 A JP 2014191139A JP 2014191139 A JP2014191139 A JP 2014191139A JP 2016060414 A JP2016060414 A JP 2016060414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- air
- heat
- heat exchanger
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00978—Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
- B60H1/2221—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H3/00—Other air-treating devices
- B60H3/02—Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
- B60H3/024—Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00957—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
【課題】各運転モードで冷媒の流れを切り換えるための電磁弁に断線故障が生じた場合にも、空調運転を継続することが可能な車両用空気調和装置を提供する。【解決手段】車両用空気調和装置1の各運転モードを切り換えるための各電磁弁17、20、21、22を、それら全ての電磁弁17、20、21、22が非通電であるとき、冷媒の流れが冷房モードになるよう構成する。コントローラにより、何れかの電磁弁17、20、21、又は、22に断線故障が発生した場合、全ての電磁弁17、20、21、及び、22を非通電として圧縮機2を運転する故障時冷房モードを実行する。【選択図】図1
Description
本発明は、車両の車室内を空調するヒートポンプ方式の空気調和装置に関するものである。
近年の環境問題の顕在化から、ハイブリッド自動車や電気自動車が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、冷媒を圧縮して吐出する電動式の圧縮機と、車室内側に設けられて冷媒を放熱させる放熱器(凝縮器)と、車室内側に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器(蒸発器)と、車室外側に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱した冷媒を吸熱器において吸熱させる除湿モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる冷房モード等の各運転モードを切り換えて実行するものが開発されている。
そして、複数の電磁弁を用い、各電磁弁のコイルを通電、又は、非通電とすることによって開/閉状態をそれぞれの運転モードにおいて切り換えることにより、各運転モードにおける冷媒の流れを制御するものであった(例えば、特許文献1参照)。
上記のような空気調和装置で各電磁弁のコイルの耐久性を考慮すると、電磁弁の周囲温度が高い環境(夏場等の高外気温環境)では電圧を印加しないことが望ましい。また、車両の停止時には各電磁弁は非通電となるが、係る停止時に冷媒回路内の冷媒やオイルが意図しない移動を起こすことも想定されるので、各電磁弁の非通電時の開閉状態によっては、再起動時の信頼性が損なわれる問題もある。
前記特許文献1では、各電磁弁が非通電時に冷房モードの冷媒の流れとなるように構成されているので、上記の如き問題を解決可能である。しかしながら、何れかの電磁弁のコイルに断線故障が生じた場合、冷媒の流れを制御することができなくなる。係る断線故障はコントローラで検出可能であるため、従来ではコントローラが係る故障を検出した場合、空気調和装置は運転不能状態となっていた。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、各運転モードで冷媒の流れを切り換えるための電磁弁に断線故障が生じた場合にも、空調運転を継続することが可能な車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、冷媒の流れを切り換えるための複数の電磁弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段によって電磁弁を制御することにより、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる除湿モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行するものであって、各電磁弁は、それら全ての電磁弁が非通電であるとき、冷媒の流れが冷房モードになるよう構成されており、制御手段は、何れかの電磁弁に断線故障が発生した場合、全ての電磁弁を非通電として圧縮機を運転する故障時冷房モードを実行することを特徴とする。
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において制御手段は、何れかの電磁弁に断線故障が発生した場合、全ての電磁弁を非通電として圧縮機を運転すると共に、補助加熱手段を発熱させて車室内に供給する空気を加熱する故障時除湿モードを実行することを特徴とする。
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御手段は、何れかの電磁弁に断線故障が発生した場合、圧縮機の運転を停止して、補助加熱手段の発熱により車室内に供給する空気を加熱する故障時暖房モードを実行することを特徴とする。
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において圧縮機の冷媒吸込側に設けられたアキュムレータと、室外熱交換器の出口とアキュムレータの入口との間に位置する暖房用の電磁弁を備え、この暖房用の電磁弁は、非通電状態で閉じることを特徴とする。
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において室外熱交換器に対して並列に接続された除湿用の電磁弁を備え、制御手段は暖房モードでは除湿用の電磁弁を閉じ、除湿モードにおいて除湿用の電磁弁を開くことにより、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器と室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房を行うと共に、除湿用の電磁弁は、非通電状態で閉じることを特徴とする。
請求項6の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において熱媒体−空気熱交換器と、電気ヒータと、循環手段とを有し、電気ヒータにより加熱された熱媒体を循環手段により熱媒体−空気熱交換器に循環する熱媒体循環回路を備え、熱媒体−空気熱交換器により補助加熱手段を構成したことを特徴とする。
請求項7の発明の車両用空気調和装置は、請求項1乃至請求項5の発明において電気ヒータにより補助加熱手段を構成したことを特徴とする。
請求項8の発明の車両用空気調和装置は、請求項1乃至請求項5の発明において空気流通路外に放熱器を設けると共に、この放熱器と熱交換する熱媒体−冷媒熱交換器と、空気流通路に設けられた熱媒体−空気熱交換器と、電気ヒータと、循環手段とを有し、熱媒体−冷媒熱交換器、及び/又は、電気ヒータにより加熱された熱媒体を循環手段により熱媒体−空気熱交換器に循環させる熱媒体循環回路から補助加熱手段を構成したことを特徴とする。
本発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、冷媒の流れを切り換えるための複数の電磁弁と、空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、制御手段とを備え、この制御手段によって電磁弁を制御することにより、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる除湿モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、各電磁弁を、それら全ての電磁弁が非通電であるとき、冷媒の流れが冷房モードになるよう構成したので、電磁弁のコイルの耐久性が懸念される環境、即ち、電磁弁の周囲温度が高くなる夏場等の高外気温環境で実行される冷房モードにおいて、各電磁弁が非通電になる。これにより、コイルの発熱に伴う温度上昇で電磁弁が劣化する不都合を抑制し、信頼性を向上させることが可能となる。
特に、制御手段が、何れかの電磁弁に断線故障が発生した場合、全ての電磁弁を非通電として圧縮機を運転する故障時冷房モードを実行するようにしたので、何れの電磁弁が断線故障した場合にも、冷媒の流れを冷房モードとし、圧縮機を運転して車室内を冷房する空調運転(故障時冷房モード)を継続することができるようになり、係る故障時における快適な車室内冷房を実現することが可能となる。
また、請求項2の発明によれば、上記発明に加えて制御手段が、何れかの電磁弁に断線故障が発生した場合、全ての電磁弁を非通電として圧縮機を運転すると共に、補助加熱手段を発熱させて車室内に供給する空気を加熱する故障時除湿モードを実行するようにしたので、何れの電磁弁が断線故障した場合にも、冷媒の流れを冷房モードとして圧縮機を運転し、吸熱器で冷媒を吸熱させ、且つ、補助加熱手段で車室内に供給する空気を加熱して車室内を除湿する空調運転(故障時除湿モード)を継続することができるようになり、係る故障時における快適な車室内除湿を実現することが可能となる。
更に、請求項3の発明によれば、上記各発明に加えて制御手段が、何れかの電磁弁に断線故障が発生した場合、圧縮機の運転を停止して、補助加熱手段の発熱により車室内に供給する空気を加熱する故障時暖房モードを実行するようにしたので、何れの電磁弁が断線故障した場合にも、圧縮機の運転を停止し、加えて補助加熱手段で車室内に供給する空気を加熱し、車室内を暖房する空調運転(故障時暖房モード)を継続することができるようになり、係る故障時における快適な車室内暖房を実現することが可能となる。
この場合、請求項4の発明の如く圧縮機の冷媒吸込側に設けられたアキュムレータと、室外熱交換器の出口とアキュムレータの入口との間に位置する暖房用の電磁弁が設けられている場合、この暖房用の電磁弁を、非通電状態で閉じる構成とすることで、車両用空気調和装置が停止している間に、室外熱交換器から冷媒やオイルがアキュムレータに移動してしまうことを暖房用の電磁弁で阻止し、再起動時の信頼性を向上させることができるようになる。
また、請求項5の発明の如く室外熱交換器に対して並列に接続された除湿用の電磁弁を設け、制御手段が暖房モードでは除湿用の電磁弁を閉じ、除湿モードにおいて除湿用の電磁弁を開くことにより、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器と室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房を行う場合に、この除湿用の電磁弁を、非通電状態で閉じる構成とすることで、暖房モードを実行している車両用空気調和装置が停止したときに、除湿用の電磁弁が開くことが無くなる。
ここで、暖房モード中には除湿用の電磁弁前後の圧力差が大きくなるが、停止時に除湿用の電磁弁が開かないようにしたことで、車両用空気調和装置の停止時にこの除湿用の電磁弁で騒音が生じる不都合を未然に回避することが可能となる。
尚、請求項6の発明の如く熱媒体−空気熱交換器と、電気ヒータと、循環手段とを有し、電気ヒータにより加熱された熱媒体を循環手段により熱媒体−空気熱交換器に循環する熱媒体循環回路を設け、熱媒体−空気熱交換器により補助加熱手段を構成することにより、電気的に安全な車室内暖房を実現することができるようになる。
一方、請求項7の発明の如く電気ヒータにより補助加熱手段を構成すれば、構造の簡素化を図ることができるようになる。
また、請求項8の発明の如く空気流通路外に放熱器を設けると共に、この放熱器と熱交換する熱媒体−冷媒熱交換器と、空気流通路に設けられた熱媒体−空気熱交換器と、電気ヒータと、循環手段とを有し、熱媒体−冷媒熱交換器、及び/又は、電気ヒータにより加熱された熱媒体を循環手段により熱媒体−空気熱交換器に循環させる熱媒体循環回路から補助加熱手段を構成することによっても電気的な安全性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、バッテリに充電された電力で走行用の電動モータを駆動して走行するものであり(何れも図示せず)、本発明の車両用空気調和装置1も、バッテリの電力で駆動されるものとする。即ち、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路を用いたヒートポンプ運転により暖房を行い、更に、除湿暖房や内部サイクル、冷房除湿、冷房の各運転モードを選択的に実行するものである。
尚、車両として電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明は有効であり、更には、エンジンで走行する通常の自動車にも適用可能であることは云うまでもない。
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱させる放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室外膨張弁6と、冷房時には放熱器として機能し、暖房時には蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる電動弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させる吸熱器9と、吸熱器9における蒸発能力を調整する蒸発能力制御弁11と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは冷房時に開放される電磁弁(冷房用の電磁弁)17を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口が逆止弁18を介して室内膨張弁8に接続されている。尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成しており、逆止弁18は室内膨張弁8側が順方向とされている。
また、逆止弁18と室内膨張弁8間の冷媒配管13Bは、吸熱器9の出口側に位置する蒸発能力制御弁11を出た冷媒配管13Cと熱交換関係に設けられ、両者で内部熱交換器19を構成している。これにより、冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に流入する冷媒は、吸熱器9を出て蒸発能力制御弁11を経た低温の冷媒により冷却(過冷却)される構成とされている。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される電磁弁(暖房用の電磁弁)21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに連通接続されている。この冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。即ち、暖房用の電磁弁21は室外熱交換器7の出口(暖房、除湿暖房、内部サイクルモードのとき)とアキュムレータ12の入口の間に位置することになる。
更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前で分岐しており、この分岐した冷媒配管13Fは除湿時に開放される電磁弁(除湿用の電磁弁)22を介して逆止弁18の下流側の冷媒配管13Bに連通接続されている。即ち、この除湿用の電磁弁22は室外熱交換器7(及び室外膨張弁6等)に対して並列に接続されたかたちとなる。
また、室外膨張弁6には並列にバイパス配管13Jが接続されており、このバイパス配管13Jには、冷房モードにおいて開放され、室外膨張弁6をバイパスして冷媒を流すための電磁弁(バイパス用の電磁弁)20が介設されている。尚、これら室外膨張弁6及び電磁弁20と室外熱交換器7との間の配管は13Iとする。
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環モード)と、車室外の空気である外気(外気導入モード)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
また、図1において23は実施例の車両用空気調和装置1に設けられた熱媒体循環回路を示している。この熱媒体循環回路23は循環手段を構成する循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、空気流通路3の空気の流れに対して、放熱器4の空気上流側となる空気流通路3内に設けられた熱媒体−空気熱交換器40(本発明における補助加熱手段)とを備え、これらが熱媒体配管23Aにより順次環状に接続されている。尚、この熱媒体循環回路23内で循環される熱媒体としては、例えば水、HFO−1234yfのような冷媒、クーラント等が採用される。
そして、循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されて発熱すると、この熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるよう構成されている。即ち、この熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40が所謂ヒータコアとなり、車室内の暖房を補完する。係る熱媒体循環回路23を採用することで、搭乗者の電気的な安全性を向上することができるようになる。
また、熱媒体−空気熱交換器40の空気上流側における空気流通路3内には、内気や外気の放熱器4への流通度合いを調整するエアミックスダンパ28が設けられている。更に、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、フット、ベント、デフの各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
次に、図2において32はマイクロコンピュータから構成された制御手段としてのコントローラ(ECU)であり、このコントローラ32の入力には車両の外気温度を検出する外気温度センサ33と、外気湿度を検出する外気湿度センサ34と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれる空気の温度を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度を検出する内気温度センサ37と、車室内の空気の湿度を検出する内気湿度センサ38と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、吹出口29から車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力を検出する吐出圧力センサ42と、圧縮機2の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒圧力を検出する吸込圧力センサ44と、放熱器4の温度(放熱器4を経た空気の温度、又は、放熱器4自体の温度)を検出する放熱器温度センサ46と、放熱器4の冷媒圧力(放熱器4内、又は、放熱器4を出た直後の冷媒の圧力)を検出する放熱器圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9を経た空気の温度、又は、吸熱器9自体の温度)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力(吸熱器9内、又は、吸熱器9を出た直後の冷媒の圧力)を検出する吸熱器圧力センサ49と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速)を検出するための車速センサ52と、設定温度や運転モードの切り換えを設定するための空調(エアコン)操作部53と、室外熱交換器7の温度(室外熱交換器7から出た直後の冷媒の温度、又は、室外熱交換器7自体の温度)を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の冷媒圧力(室外熱交換器7内、又は、室外熱交換器7から出た直後の冷媒の圧力)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
また、コントローラ32の入力には更に、熱媒体循環回路23の熱媒体加熱電気ヒータ35の温度(熱媒体加熱電気ヒータ35で加熱された直後の熱媒体の温度、又は、熱媒体加熱電気ヒータ35に内蔵された図示しない電気ヒータ自体の温度)を検出する熱媒体加熱電気ヒータ温度センサ50と、熱媒体−空気熱交換器40の温度(熱媒体−空気熱交換器40を経た空気の温度、又は、熱媒体−空気熱交換器40自体の温度)を検出する熱媒体−空気熱交換器温度センサ55の各出力も接続されている。
一方、コントローラ32の出力には、前記圧縮機2と、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口ダンパ31と、室外膨張弁6、室内膨張弁8と、電磁弁22(除湿)、電磁弁17(冷房)、電磁弁21(暖房)、電磁弁20(バイパス)の各電磁弁と、循環ポンプ30と、熱媒体加熱電気ヒータ35と、蒸発能力制御弁11が接続されている。そして、コントローラ32は各センサの出力と空調操作部53にて入力された設定に基づいてこれらを制御する。尚、図中61はこの空調操作部53に設けられたディスプレイであり、操作や運転に関する各種情報の表示手段となる他、後述する断線故障等の情報を表示する警報手段を構成する。
ここで、前述した各電磁弁17、20、21、22は何れもコイルを有して当該コイルに通電されて開閉が制御されるものであるが、冷房用の電磁弁17とバイパス用の電磁弁20は、コイルへの通電時に閉じ、非通電時に開放する所謂ノーマルオープン型(NO)の電磁弁であり、前述した暖房用の電磁弁21と除湿用の電磁弁22は、通電時に開放し、非通電時に閉じる所謂ノーマルクローズ型(NC)の電磁弁である。
これにより、後に詳述する如く電源が断たれた状態では、圧縮機2(吐出側)−放熱器4−電磁弁20(バイパス)−室外熱交換器7−電磁弁17(冷房)−レシーバドライヤ部14−過冷却部16−逆止弁18−内部熱交換器19−室内膨張弁8−吸熱器9−蒸発能力調整弁11−内部熱交換器19−アキュムレータ12−圧縮機2(吸込側)と連通する環状の冷媒回路(後述する冷房モード)が構成されることになる。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。コントローラ32は実施例では大きく分けて暖房モードと、除湿暖房モードと、内部サイクルモードと、除湿冷房モードと、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する。ここで、除湿暖房モード、内部サイクルモード及び除湿冷房モードは、何れも本発明における除湿モードに含まれるものである。
先ず、各電磁弁17、20、21、22の開閉状態を説明する図3を参照しながら、各運転モードにおける冷媒の流れについて説明する。
(1)暖房モードの冷媒の流れ
コントローラ32により或いは空調操作部53へのマニュアル操作により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21(暖房用)に通電して当該電磁弁21を開放し、電磁弁17に通電して当該電磁弁17を閉じる。また、電磁弁22を非通電として当該電磁弁22を閉じ、電磁弁20に通電して当該電磁弁20を閉じる。
コントローラ32により或いは空調操作部53へのマニュアル操作により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21(暖房用)に通電して当該電磁弁21を開放し、電磁弁17に通電して当該電磁弁17を閉じる。また、電磁弁22を非通電として当該電磁弁22を閉じ、電磁弁20に通電して当該電磁弁20を閉じる。
そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至る。尚、熱媒体循環回路23の動作及び作用については後述する。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び電磁弁21及び冷媒配管13Dを経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は熱媒体−空気熱交換器40を経て吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
コントローラ32は吐出圧力センサ42又は放熱器圧力センサ47が検出する冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器温度センサ46が検出する放熱器4の温度及び放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の冷媒圧力に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。
(1−1)暖房用の電磁弁21と除湿用の電磁弁22がNCであることの効果
ここで、前述した如く暖房用の電磁弁21と除湿用の電磁弁22は非通電時に閉じるノーマルクローズ型の電磁弁である。従って、この暖房モードにおいて車両用空気調和装置1が停止された場合、電磁弁21は閉じることになるので、冷媒配管13A、13D、13Cを経由した室外熱交換器7からアキュムレータ12への冷媒及びオイルの移動は阻止されることになる。
ここで、前述した如く暖房用の電磁弁21と除湿用の電磁弁22は非通電時に閉じるノーマルクローズ型の電磁弁である。従って、この暖房モードにおいて車両用空気調和装置1が停止された場合、電磁弁21は閉じることになるので、冷媒配管13A、13D、13Cを経由した室外熱交換器7からアキュムレータ12への冷媒及びオイルの移動は阻止されることになる。
また、暖房モードにおいて車両用空気調和装置1が停止されても、除湿用の電磁弁22が開放されることはない。この暖房モードでは、電磁弁22の前後に大きい圧力差が発生しているが、電磁弁22は閉じているので、開放された場合に発生する騒音も生じないことになる。
(2)除湿暖房モードの冷媒の流れ
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22に通電して当該電磁弁22(除湿用)を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、電磁弁22を経て冷媒配管13F及び13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至るようになる。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22に通電して当該電磁弁22(除湿用)を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、電磁弁22を経て冷媒配管13F及び13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至るようになる。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cにて冷媒配管13Dからの冷媒と合流した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。コントローラ32は吐出圧力センサ42又は放熱器圧力センサ47が検出する冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
(3)内部サイクルモードの冷媒の流れ
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21(暖房用)を非通電として当該電磁弁21を閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁21が閉じられることにより(電磁弁20も閉じられている)、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21(暖房用)を非通電として当該電磁弁21を閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁21が閉じられることにより(電磁弁20も閉じられている)、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを流れ、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱されるので、これにより、車室内の除湿暖房が行われることになるが、この内部サイクルモードでは室内側の空気流通路3内にある放熱器4(放熱)と吸熱器9(吸熱)の間で冷媒が循環されることになるので、外気からの熱の汲み上げは行われず、圧縮機2の消費動力分の暖房能力が発揮される。除湿作用を発揮する吸熱器9には冷媒の全量が流れるので、上記除湿暖房モードに比較すると除湿能力は高いが、暖房能力は低くなる。
コントローラ32は吸熱器9の温度、又は、前述した冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。このとき、コントローラ32は吸熱器9の温度によるか高圧圧力によるか、何れかの演算から得られる圧縮機目標回転数の低い方を選択して圧縮機2を制御する。
(4)除湿冷房モードの冷媒の流れ
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17(冷房用)を非通電として当該電磁弁17を開放し、電磁弁21を非通電として当該電磁弁21を閉じる。また、電磁弁22を非通電として当該電磁弁22を閉じ、電磁弁20に通電して当該電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17(冷房用)を非通電として当該電磁弁17を開放し、電磁弁21を非通電として当該電磁弁21を閉じる。また、電磁弁22を非通電として当該電磁弁22を閉じ、電磁弁20に通電して当該電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過する過程で再加熱(暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、前述した冷媒回路Rの高圧圧力に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の冷媒圧力(放熱器圧力PCI)を制御する。
(5)冷房モードの冷媒の流れ
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20(バイパス)を非通電として当該電磁弁20を開き(この場合、室外膨張弁6は全開(弁開度を制御上限)を含む何れの弁開度でもよい)、エアミックスダンパ28は熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に空気が通風されない状態とする。但し、多少通風するようにしても差し支えない。即ち、この冷房モードでは、全ての電磁弁17、20、21、22が非通電とされる。
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20(バイパス)を非通電として当該電磁弁20を開き(この場合、室外膨張弁6は全開(弁開度を制御上限)を含む何れの弁開度でもよい)、エアミックスダンパ28は熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に空気が通風されない状態とする。但し、多少通風するようにしても差し支えない。即ち、この冷房モードでは、全ての電磁弁17、20、21、22が非通電とされる。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て電磁弁20及び室外膨張弁6に至る。このとき電磁弁20は開放されているので冷媒は室外膨張弁6を迂回してバイパス配管13Jを通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13Aから電磁弁17を経てレシーバドライヤ部14、過冷却部16と順次流入する。ここで冷媒は過冷却される。
室外熱交換器7の過冷却部16を出た冷媒は逆止弁18を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は蒸発能力制御弁11、内部熱交換器19を経て冷媒配管13Cを介し、アキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4を通過すること無く吹出口29から車室内に吹き出されるので(多少通過しても差し支えない)、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房モードにおいては、コントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
(6)運転モードの切り換え
コントローラ32は起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて上記各運転モードのうちの何れかの運転モードを選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO等の環境や設定条件の変化に応じて前記各運転モードを選択し、切り換えていくものである。
コントローラ32は起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて上記各運転モードのうちの何れかの運転モードを選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO等の環境や設定条件の変化に応じて前記各運転モードを選択し、切り換えていくものである。
(7)暖房モードでの熱媒体循環回路による補助加熱
また、コントローラ32は、前記暖房モードにおいて放熱器4による暖房能力が不足すると判断した場合、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱を実行する。
また、コントローラ32は、前記暖房モードにおいて放熱器4による暖房能力が不足すると判断した場合、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱を実行する。
熱媒体循環回路23の循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されると、前述したように熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体(高温の熱媒体)が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるので、空気流通路3の放熱器4に流入する空気を加熱することになる。これにより、暖房モードで要求される暖房能力に対して、放熱器4が発生可能な暖房能力が不足する場合に、この不足する分の暖房能力を熱媒体循環回路23にて補完することになる。
(8)電磁弁に断線故障が発生した場合の制御
次に、冷媒回路Rを構成する各電磁弁17、20、21、22の何れか、或いは、それらの幾つか、若しくは、全てのコイルが断線した場合のコントローラ32の動作について説明する。尚、コントローラ32は常時各電磁弁17、20、21、22のコイルが断線しているか否かを電気的に監視している。ここでコイルの断線検出の方法は従来周知の方法であるので説明を省略する。
次に、冷媒回路Rを構成する各電磁弁17、20、21、22の何れか、或いは、それらの幾つか、若しくは、全てのコイルが断線した場合のコントローラ32の動作について説明する。尚、コントローラ32は常時各電磁弁17、20、21、22のコイルが断線しているか否かを電気的に監視している。ここでコイルの断線検出の方法は従来周知の方法であるので説明を省略する。
そして、電磁弁17、20、21、22のうちの何れかの電磁弁のコイルが断線していると判断した場合、コントローラ32は先ず空調操作部53のディスプレイ61に係る故障が発生した旨の警報表示を行い、使用者に速やかなる修理を促す。次に、現在実行している運転モード、又は、選択された運転モードに応じて、下記の如き故障時の運転モードを実行する。
(8−1)故障時冷房モード
コントローラ32は、例えば前述した冷房モードを実行しているときに、何れかの電磁弁の断線故障を検出した場合、引き続き全ての電磁弁17、20、21、22を非通電状態として圧縮機2を運転する故障時冷房モードを実行する。当該圧縮機2の制御及び他の機器の制御は前述の冷房モードと同様である。これにより、車室内は引き続いて冷房されることになる。
コントローラ32は、例えば前述した冷房モードを実行しているときに、何れかの電磁弁の断線故障を検出した場合、引き続き全ての電磁弁17、20、21、22を非通電状態として圧縮機2を運転する故障時冷房モードを実行する。当該圧縮機2の制御及び他の機器の制御は前述の冷房モードと同様である。これにより、車室内は引き続いて冷房されることになる。
(8−2)故障時除湿モード
次に、前述した除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モードの何れかを実行しているときに、何れかの電磁弁の断線故障を検出した場合、コントローラ32は全ての電磁弁17、20、21、22を非通電状態として圧縮機2を運転する。これにより、冷媒回路Rの冷媒の流れは前述した冷房モードの状態となる。
次に、前述した除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モードの何れかを実行しているときに、何れかの電磁弁の断線故障を検出した場合、コントローラ32は全ての電磁弁17、20、21、22を非通電状態として圧縮機2を運転する。これにより、冷媒回路Rの冷媒の流れは前述した冷房モードの状態となる。
エアミックスダンパ28は引き続き室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。更に、コントローラ32は熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱を行う故障時除湿モードを実行する。
冷媒回路Rの冷媒の流れが冷房モードとなることで、前述したように吸熱器9では吸熱作用が生じるので、室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着する。これにより、空気は冷却されて除湿される。一方、熱媒体循環回路23の循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されると、前述したように熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体(高温の熱媒体)が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるので、空気流通路3の放熱器4に流入する空気を加熱することになる。
これにより、吸熱器9にて除湿された空気は熱媒体−空気熱交換器40を通過する過程で再加熱されるので、車室内の除湿が行われることになる。コントローラ32は、故障していないときに実行すべき運転モードが前述した除湿暖房か、内部サイクルか、除湿冷房かに応じ(何れも除湿モード)、それらを満足する空調作用を実現するよう圧縮機2及び熱媒体加熱電気ヒータ35を制御する。
即ち、冷媒回路Rは冷房モードであるので、コントローラ32は前述した冷房時と同様に吸熱器9の温度に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。熱媒体循環回路23の熱媒体加熱電気ヒータ35の通電制御は、コントローラ32が目標吹出温度TAOに基づいて行うことになる。即ち、目標吹出温度TAOから熱媒体循環回路23の要求暖房能力を算出し、除湿暖房を行う場合には熱媒体加熱電気ヒータ35の発熱量を増大させ、除湿冷房を行う場合には逆に減少させる制御になる。これらによって、車室内は引き続いて除湿暖房/除湿冷房(除湿)可能となる。
(8−3)故障時暖房モード
次に、前述した暖房モードを実行しているときに、何れかの電磁弁の断線故障を検出した場合、コントローラ32は圧縮機2を停止する。エアミックスダンパ28は引き続き室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。更に、コントローラ32は熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱を行う故障時暖房モードを実行する。
次に、前述した暖房モードを実行しているときに、何れかの電磁弁の断線故障を検出した場合、コントローラ32は圧縮機2を停止する。エアミックスダンパ28は引き続き室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器40及び放熱器4に通風される状態とする。更に、コントローラ32は熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して発熱させ、循環ポンプ30を運転することにより、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40による加熱を行う故障時暖房モードを実行する。
熱媒体循環回路23の循環ポンプ30が運転され、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電されると、前述したように熱媒体加熱電気ヒータ35により加熱された熱媒体(高温の熱媒体)が熱媒体−空気熱交換器40に循環されるので、空気流通路3の放熱器4に流入する空気を加熱することになる。
これにより、車室内に吹き出される空気は熱媒体−空気熱交換器40を通過する過程で加熱されるので、車室内の暖房が行われることになる。コントローラ32は、この場合も目標吹出温度TAOから熱媒体循環回路23(熱媒体−空気熱交換器40)の要求暖房能力を算出し、熱媒体加熱電気ヒータ35の通電を制御することになる。これによって、車室内は引き続いて暖房可能となる。
以上のように、車両用空気調和装置1の各電磁弁17、20、21、22を、それら全ての電磁弁17、20、21、22が非通電であるとき、冷媒回路Rの冷媒の流れが冷房モードになるよう構成したので、電磁弁17、20、21、22のコイルの耐久性が懸念される環境、即ち、電磁弁17、20、21、22の周囲温度が高くなる夏場等の高外気温環境で実行される冷房モードにおいて、各電磁弁17、20、21、22が非通電になる。これにより、コイルの発熱に伴う温度上昇で電磁弁17、20、21、22が劣化する不都合を抑制し、信頼性を向上させることが可能となる。
特に、コントローラ32は、何れかの電磁弁17、20、21、或いは、22に断線故障が発生した場合、全ての電磁弁17、20、21、22を非通電として圧縮機2を運転する故障時冷房モードを実行するので、何れの電磁弁17、20、21、或いは、22が断線故障した場合にも、冷媒の流れを冷房モードとし、圧縮機2を運転して車室内を冷房する空調運転(故障時冷房モード)を継続することができるようになり、係る故障時における快適な車室内冷房を実現することが可能となる。
また、コントローラ32は、何れかの電磁弁17、20、21、或いは、22に断線故障が発生した場合、全ての電磁弁17、20、21、22を非通電として圧縮機2を運転すると共に、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40を発熱させて車室内に供給する空気を加熱する故障時除湿モードを実行するので、何れの電磁弁17、20、21、或いは、22が断線故障した場合にも、冷媒の流れを冷房モードとして圧縮機2を運転し、吸熱器9で冷媒を吸熱させ、且つ、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40で車室内に供給する空気を加熱して車室内を除湿する空調運転(故障時除湿モード)を継続することができるようになり、係る故障時における快適な車室内除湿を実現することが可能となる。
更に、コントローラ32は、何れかの電磁弁17、20、21、或いは、22に断線故障が発生した場合、圧縮機2の運転を停止して、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40の発熱により車室内に供給する空気を加熱する故障時暖房モードを実行するので、何れの電磁弁17、20、21、或いは、22が断線故障した場合にも、圧縮機2の運転を停止し、加えて熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40で車室内に供給する空気を加熱し、車室内を暖房する空調運転(故障時暖房モード)を継続することができるようになり、係る故障時における快適な車室内暖房を実現することが可能となる。
また、室外熱交換器7の出口とアキュムレータ12の入口との間に位置する暖房用の電磁弁21を、非通電状態で閉じるノーマルクローズ型の電磁弁としているので、車両用空気調和装置1が停止している間に、室外熱交換器7から冷媒やオイルがアキュムレータ12に移動してしまうことを暖房用の電磁弁21で阻止し、再起動時の信頼性を向上させることができるようになる。
更に、室外熱交換器7に対して並列に接続された除湿用の電磁弁22を、非通電状態で閉じるノーマルクローズ型の電磁弁としているので、暖房モードを実行している車両用空気調和装置1が停止したときに、除湿用の電磁弁22が開くことが無くなる。暖房モード中には除湿用の電磁弁22の前後の圧力差が大きくなるが、停止時に除湿用の電磁弁22が開かないようにしたことで、車両用空気調和装置1の停止時にこの除湿用の電磁弁22で騒音が生じる不都合を未然に回避することが可能となる。
また、熱媒体−空気熱交換器40と、電気ヒータ35と、循環ポンプ30とを有し、電気ヒータ35により加熱された熱媒体を循環ポンプ30により熱媒体−空気熱交換器40に循環する熱媒体循環回路23を設けて、熱媒体−空気熱交換器40により補助加熱手段を構成したので、電気的に安全な車室内暖房を実現することができるようになる。
(9)他の構成例1
次に、図4は本発明の車両用空気調和装置1の他の構成図を示している。この実施例では、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の空気下流側に設けている。その他は、図1の例と同様である。このように熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の下流側に配置した車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
次に、図4は本発明の車両用空気調和装置1の他の構成図を示している。この実施例では、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の空気下流側に設けている。その他は、図1の例と同様である。このように熱媒体−空気熱交換器40を放熱器4の下流側に配置した車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(10)他の構成例2
次に、図5は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
次に、図5は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
その他は、図4の例と同様である。このようにレシーバドライヤ部14と過冷却部16を有しない室外熱交換器7を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(11)他の構成例3
次に、図6は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この場合、図5の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。前述した熱媒体循環回路23の場合には、熱媒体加熱電気ヒータ35を空気流通路3の外の車室外に設けられるため、電気的な安全性が確保されるが、構成が複雑化する。
次に、図6は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この場合、図5の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。前述した熱媒体循環回路23の場合には、熱媒体加熱電気ヒータ35を空気流通路3の外の車室外に設けられるため、電気的な安全性が確保されるが、構成が複雑化する。
一方、この図6の如く電気ヒータ73を空気流通路3に設けるようにすれば、構成が著しく簡素化されることになる。この場合は、電気ヒータ73が補助加熱手段となってコントローラ32により前述した制御が実施されることなる。そして、このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(12)他の構成例4
次に、図7は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、図1と比べて室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
次に、図7は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この実施例では、図1と比べて室外熱交換器7にレシーバドライヤ部14と過冷却部16が設けられておらず、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは電磁弁17と逆止弁18を介して冷媒配管13Bに接続されている。また、冷媒配管13Aから分岐した冷媒配管13Dは、同様に電磁弁21を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに接続されている。
その他は、図1の例と同様である。このようにレシーバドライヤ部14と過冷却部16を有しない室外熱交換器7を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(13)他の構成例5
次に、図8は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この場合、図7の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
次に、図8は本発明の車両用空気調和装置1のもう一つの他の構成図を示している。この場合、図7の熱媒体循環回路23が電気ヒータ73に置換されている。このような電気ヒータ73を採用した冷媒回路Rの車両用空気調和装置1においても本発明は有効である。
(14)他の構成例6
次に、図9は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この実施例の冷媒回路R及び熱媒体循環回路23の配管構成は図1の場合と基本的に同様であるが、放熱器4は空気流通路3には設けられておらず、その外側に配置されている。その代わりに、この放熱器4にはこの場合の熱媒体−冷媒熱交換器74が熱交換関係に配設されている。
次に、図9は本発明の車両用空気調和装置1の更にもう一つの他の構成図を示している。この実施例の冷媒回路R及び熱媒体循環回路23の配管構成は図1の場合と基本的に同様であるが、放熱器4は空気流通路3には設けられておらず、その外側に配置されている。その代わりに、この放熱器4にはこの場合の熱媒体−冷媒熱交換器74が熱交換関係に配設されている。
この熱媒体−冷媒熱交換器74は、熱媒体循環回路23の循環ポンプ30と熱媒体加熱電気ヒータ35の間の熱媒体配管23Aに接続されたもので、熱媒体循環回路23の熱媒体−空気熱交換器40(補助加熱手段)は空気流通路3に設けられている。係る構成で、循環ポンプ30から吐出された熱媒体は放熱器4を流れる冷媒と熱交換し、当該冷媒により加熱され、次に、熱媒体加熱電気ヒータ35(通電されて発熱している場合)で加熱された後、熱媒体−空気熱交換器40で放熱することにより、空気流通路3から車室内に供給される空気を加熱する。
このような構成の車両用空気調和装置1においても、放熱器4による暖房能力が不足する場合に、熱媒体加熱電気ヒータ35に通電して熱媒体回路23A内を流れる熱媒体を加熱することにより、暖房補助を行うことが可能となると共に、前述した故障時除湿モード、故障時暖房モードも実現可能である。また、前述したような電気ヒータを空気流通路3に配設する場合に比して、電気的により安全な車室内暖房を実現することができるようになる。
尚、実施例では電磁弁21と電磁弁17を別々の電磁弁で構成したが、一体化された三方弁で構成してもよい。その場合には、非通電状態でレシーバドライヤ部14に向かう側が開放され、冷媒配管13Cに向かう側が閉じられる三方弁とする。
また、実施例では暖房モード、除湿暖房モード、内部サイクルモード、除湿冷房モード、冷房モードの各運転モードを切り換えて実行する車両用空気調和装置1について本発明を適用したが、それに限らず、除湿暖房モードのみ、或いは、除湿冷房モードのみを除湿モードとして行うものにも本発明は有効である。
更に、上記各実施例で説明した冷媒回路Rの構成はそれに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 蒸発能力制御弁
17、20、21、22 電磁弁
23 熱媒体循環回路
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機(ブロワファン)
28 エアミックスダンパ
30 循環ポンプ(循環手段)
32 コントローラ(制御手段)
35 熱媒体加熱電気ヒータ(電気ヒータ)
40 熱媒体−空気熱交換器(補助加熱手段)
70、74 熱媒体−冷媒熱交換器
73 電気ヒータ(補助加熱手段)
R 冷媒回路
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 蒸発能力制御弁
17、20、21、22 電磁弁
23 熱媒体循環回路
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機(ブロワファン)
28 エアミックスダンパ
30 循環ポンプ(循環手段)
32 コントローラ(制御手段)
35 熱媒体加熱電気ヒータ(電気ヒータ)
40 熱媒体−空気熱交換器(補助加熱手段)
70、74 熱媒体−冷媒熱交換器
73 電気ヒータ(補助加熱手段)
R 冷媒回路
Claims (8)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
前記車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、
冷媒の流れを切り換えるための複数の電磁弁と、
前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱手段と、
制御手段とを備え、
該制御手段によって前記電磁弁を制御することにより少なくとも、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、
前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる除湿モードと、
前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる冷房モードとを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、
前記各電磁弁は、それら全ての電磁弁が非通電であるとき、前記冷媒の流れが前記冷房モードになるよう構成されており、
前記制御手段は、何れかの前記電磁弁に断線故障が発生した場合、全ての前記電磁弁を非通電として前記圧縮機を運転する故障時冷房モードを実行することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、何れかの前記電磁弁に断線故障が発生した場合、全ての前記電磁弁を非通電として前記圧縮機を運転すると共に、前記補助加熱手段を発熱させて前記車室内に供給する空気を加熱する故障時除湿モードを実行することを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
- 前記制御手段は、何れかの前記電磁弁に断線故障が発生した場合、前記圧縮機の運転を停止して、前記補助加熱手段の発熱により前記車室内に供給する空気を加熱する故障時暖房モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置。
- 前記圧縮機の冷媒吸込側に設けられたアキュムレータと、
前記室外熱交換器の出口と前記アキュムレータの入口との間に位置する暖房用の前記電磁弁を備え、
該暖房用の電磁弁は、非通電状態で閉じることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 - 前記室外熱交換器に対して並列に接続された除湿用の前記電磁弁を備え、
前記制御手段は前記暖房モードでは前記除湿用の電磁弁を閉じ、前記除湿モードにおいて前記除湿用の電磁弁を開くことにより、前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器と前記室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房を行うと共に、
前記除湿用の電磁弁は、非通電状態で閉じることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 - 熱媒体−空気熱交換器と、電気ヒータと、循環手段とを有し、前記電気ヒータにより加熱された熱媒体を前記循環手段により前記熱媒体−空気熱交換器に循環する熱媒体循環回路を備え、前記熱媒体−空気熱交換器により前記補助加熱手段を構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
- 電気ヒータにより前記補助加熱手段を構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
- 前記空気流通路外に前記放熱器を設けると共に、
該放熱器と熱交換する熱媒体−冷媒熱交換器と、前記空気流通路に設けられた熱媒体−空気熱交換器と、電気ヒータと、循環手段とを有し、前記熱媒体−冷媒熱交換器、及び/又は、前記電気ヒータにより加熱された熱媒体を前記循環手段により前記熱媒体−空気熱交換器に循環させる熱媒体循環回路から前記補助加熱手段を構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191139A JP2016060414A (ja) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | 車両用空気調和装置 |
US15/512,409 US10059168B2 (en) | 2014-09-19 | 2015-09-18 | Vehicle air conditioner device |
DE112015004263.6T DE112015004263T5 (de) | 2014-09-19 | 2015-09-18 | Fahrzeugklimaanlageneinrichtung |
PCT/JP2015/076665 WO2016043309A1 (ja) | 2014-09-19 | 2015-09-18 | 車両用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191139A JP2016060414A (ja) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | 車両用空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016060414A true JP2016060414A (ja) | 2016-04-25 |
Family
ID=55533345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014191139A Pending JP2016060414A (ja) | 2014-09-19 | 2014-09-19 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10059168B2 (ja) |
JP (1) | JP2016060414A (ja) |
DE (1) | DE112015004263T5 (ja) |
WO (1) | WO2016043309A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018140720A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6189098B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-08-30 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | ヒートポンプ式車両用空調システム |
JP6470026B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-02-13 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
DE102015112030A1 (de) * | 2015-07-23 | 2017-01-26 | Halla Visteon Climate Control Corporation | Modulares Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs |
JP2019051832A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 株式会社ヴァレオジャパン | 冷凍サイクル装置 |
JP2019064325A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 株式会社ヴァレオジャパン | 車両用空調装置 |
JP6925288B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-08-25 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011005981A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2011031704A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2012148736A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Sanden Corp | 車両用空気調和装置 |
JP2014094671A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Sanden Corp | 車両用空気調和装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3540526A (en) * | 1968-08-02 | 1970-11-17 | Itt | Rooftop multizone air conditioning units |
US8346397B2 (en) * | 2008-09-15 | 2013-01-01 | Johnson Controls Technology Company | Airflow adjustment user interfaces |
US9038404B2 (en) * | 2011-04-19 | 2015-05-26 | Liebert Corporation | High efficiency cooling system |
JP5532095B2 (ja) | 2012-09-19 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
-
2014
- 2014-09-19 JP JP2014191139A patent/JP2016060414A/ja active Pending
-
2015
- 2015-09-18 DE DE112015004263.6T patent/DE112015004263T5/de not_active Ceased
- 2015-09-18 WO PCT/JP2015/076665 patent/WO2016043309A1/ja active Application Filing
- 2015-09-18 US US15/512,409 patent/US10059168B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011005981A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2011031704A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2012148736A (ja) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Sanden Corp | 車両用空気調和装置 |
JP2014094671A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Sanden Corp | 車両用空気調和装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018140720A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170274733A1 (en) | 2017-09-28 |
US10059168B2 (en) | 2018-08-28 |
DE112015004263T5 (de) | 2017-07-06 |
WO2016043309A1 (ja) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6470026B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6418787B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6125312B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6496958B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2016043309A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6040099B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6353328B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6590551B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6590558B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2016208337A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017150592A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6571430B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2017190075A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017146266A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018116962A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017146264A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6831209B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018225486A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2018043152A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017146267A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6917794B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2018103879A (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190129 |