[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016056445A - 粉末冶金用混合粉末及びこれを用いた焼結金属部品、並びに粉末冶金用混合粉末の製造方法 - Google Patents

粉末冶金用混合粉末及びこれを用いた焼結金属部品、並びに粉末冶金用混合粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016056445A
JP2016056445A JP2015061002A JP2015061002A JP2016056445A JP 2016056445 A JP2016056445 A JP 2016056445A JP 2015061002 A JP2015061002 A JP 2015061002A JP 2015061002 A JP2015061002 A JP 2015061002A JP 2016056445 A JP2016056445 A JP 2016056445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mixed
mixed powder
iron
fluidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061002A
Other languages
English (en)
Inventor
雅道 藤川
Masamichi Fujikawa
雅道 藤川
尚樹 八代
Naoki Yashiro
尚樹 八代
大平 晃也
Akinari Ohira
晃也 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Publication of JP2016056445A publication Critical patent/JP2016056445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】粉末充填性を高めるために混合粉末の流動性を高めた均質且つ高密度の焼結金属部品を得ることができる粉末冶金用混合粉末の提供。
【解決手段】鉄基粉末と炭素粉末とを含む粉末冶金用混合粉末であって、混合機に投入した後、流動度が30s/50g未満となる条件(回転数や撹拌時間)で撹拌混合した粉末で、鉄基粉末のビッカース硬さ(Hv)が100以下であり、炭素粉末の粒径D90が4〜10μmであり、本混合粉末を用いて形成した焼結金属部品は、密度が7.6g/cm3以上となる焼結金属用混合粉末。
【選択図】図3

Description

本発明は、粉末冶金用混合粉末及びこれを用いた焼結金属部品、並びに粉末冶金用混合粉末の製造方法に関する。
鉄を主成分とする焼結体を製造する粉末冶金では、原料として、主原料粉末としての鉄基粉末の他、焼結体の強度や硬度などの物性を向上させるための黒鉛粉末や、合金成分を含む副原料粉末、成形性を確保するための潤滑剤などを混合した混合粉末が用いられる。この混合粉末は、各粉末の形状や粒径、比重等の粉体特性が異なるため、混合粉末中で特定成分(例えば黒鉛粉末)が偏析したり、混合粉末の流動性が低下したりする問題がある。混合粉末に偏析が生じると、製品間の密度や機械的性質にばらつきが生じ、品質安定性が損なわれる。また、混合粉末の流動性が低下すると、ホッパーから金型への粉末流下性が悪化し、金型への粉末充填性の低下を招く恐れがある。
例えば、下記の特許文献1には、黒鉛を微細化(平均粒径4μm以下)すると共に、鉄基粉末と黒鉛とをせん断力を与えながら混合することで、混合粉末中の黒鉛の偏析を防止する技術が開示されている。
特開2012−102355号公報
しかし、上記の特許文献1には、混合粉末の流動性を高めるための積極的な手法は示されていない。このため、混合粉末の流動性の不足により金型への粉末充填性が低下し、圧粉体、ひいては焼結体の密度が不足する懸念は拭いきれない。
以上の事情に鑑み、本発明が解決すべき課題は、均質且つ高密度の焼結金属部品を得ることができる粉末冶金用混合粉末を提供することにある。
従来、粉末冶金用混合粉末(以下、単に「混合粉末」とも言う。)を混合機を用いて撹拌する目的は、混合粉末を均質化すること、特に、微細な炭素粉末(黒鉛粉末)を主成分原料粉末中に均一に分散させることであった。従って、混合粉末が均質になる撹拌条件(回転数や撹拌時間)で撹拌すれば十分であった。本発明者らの検証によれば、混合粉末を所定の条件で撹拌混合することにより、鉄基粉末が丸められ(図3参照)、これにより混合粉末の流動性が高められる(流動度が小さくなる)ことが明らかとなった。従って、混合粉末を撹拌混合する際、炭素粉末等の混合成分が均一に分散されるだけでなく、混合粉末の流動度が所定値未満となるように撹拌条件を設定すれば、均質で且つ流動性の高い混合粉末を得ることができる。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、具体的には、鉄基粉末と炭素粉末とを含む粉末冶金用混合粉末であって、流動度が30s/50g未満となる条件で撹拌混合した粉末冶金用混合粉末を提供する。また、本発明は、鉄基粉末と炭素粉末とを含む粉末冶金用混合粉末を製造するための方法であって、流動度が30s/50g未満となる条件で撹拌混合する粉末冶金用混合粉末の製造方法を提供する。
上述のように、混合粉末の撹拌条件を適切に設定すれば、撹拌混合により混合粉末の流動度を大幅に低下させることができ、例えば、撹拌混合により、粉末冶金用混合粉末の流動度を、撹拌混合前の前記鉄基粉末のみでの流動度よりも、9s/50g以上低下させることができる。
混合粉末を激しく撹拌すると、粉末同士や粉末と混合機との衝突により粉末に加工硬化が生じる。粉末が硬すぎると、圧縮性が低下し、密度や寸法精度の低下を招く恐れがある。従って、本発明では、鉄基粉末のビッカース硬さ(HV)が100以下となるように、あるいは、混合前後における前記鉄基粉末のビッカース硬さ(HV)の増加率が20%未満となるように、撹拌条件を設定することが好ましい。
混合粉末に配合する炭素粉末の粒径D90を4μm以上とすれば、極めて微細な炭素粉末を使用する必要がなくなり、炭素粉末の材料入手性や取り扱い性が向上する。尚、粒径D90とは、炭素粉末の体積基準における粒度分布の小径側からの累積体積が90%になるときの粒径のことを言う。
ところで、混合粉末中に含まれる炭素粉末は、焼結時に鉄基粉末内に固溶するため、炭素粉末が存在していた場所が空孔となる。通常、炭素粉末の配合量は極微量(例えば1wt%以下)であるため、焼結金属部品が比較的低密度である場合には、上記のような炭素粉末の固溶による空孔の形成が問題となることはほとんどない。しかし、高密度(例えば7.6/cm以上)の焼結金属部品を製造する場合には、上記のような炭素粉末の固溶による空孔が無視できなくなる。このような場合、炭素粉末を微細化し、炭素粉末の固溶によって形成される空孔を微細化することが有効となる。具体的には、炭素粉末の粒径D90を10μm以下とすることが好ましい。
混合粉末に配合する鉄基粉末としては、例えばFe−Mo合金粉にNiを拡散付着させた拡散合金粉を使用することができる。
せん断混合により粉末冶金用混合粉末を撹拌混合すれば、鉄基粉末が丸められやすくなり、混合粉末の流動性を効率良く高めることができる。この場合、混合機の回転数が小さすぎると、鉄基粉末が十分に丸められずに流動度が大きくなる。一方、混合機の回転数が大きすぎると、鉄基粉末の一部が粉砕されて微粉末が大量に発生し、この微粉末が鉄基粉末の周囲に存在することにより流動度が大きくなる。従って、流動度を30s/50g未満とするためには、混合機の回転数を所定の範囲内(例えば2000〜9000rpm)とすることが好ましい。
以上のように、本発明に係る混合粉末は、均質で且つ流動性が高いため、圧縮成形を行う金型のキャビティに均一且つ高密度に充填することが可能となる。従って、この混合粉末を用いれば、均質且つ高密度の焼結金属部品を得ることができる。
鉄基粉末の粒度分布を示すグラフである。 混合処理前の鉄基粉末のSEM写真である。 本発明の実施例に係る撹拌条件で混合した後の混合粉末(鉄基粉末)のSEM写真である。
以下、本発明の一実施形態に係る粉末冶金用混合粉末について説明する。
本実施形態に係る混合粉末は、主原料粉末としての鉄基粉末と、炭素粉末とを含み、必要に応じて成形補助剤(潤滑剤やバインダー)をさらに含む。本実施形態の混合粉末は、鉄基粉末を90wt%以上、炭素粉末を1wt%以下含む。
鉄基粉末は、各粒子が鉄を主成分とするものである。鉄基粉末としては、純鉄粉の他、主原料としての鉄に、焼入れ性や機械的特性の向上のために合金成分を添加した合金粉を使用できる。純鉄粉としては、例えばアトマイズ法、還元法、スタンプ法、カルボニル法などで製造されたものを使用できる。特に、入手性やコスト、高密度成形性を考慮すると、水アトマイズ法により製造された純鉄粉が好ましい。
鉄基粉末として合金粉を使用する場合、合金成分としては、例えば、Ni、Mo、Mn、Crの内の一種あるいは複数種の金属が使用できる。合金粉としては、例えば、鉄と合金成分とを溶融状態で混合し、固化させた完全合金粉や、鉄粉末あるいは鉄合金粉の表面に合金成分を拡散付着させた拡散合金粉を用いることができる。本実施形態では、合金成分としてNi及びMoを含み、残部を鉄及び不可避不純物とした鉄基合金粉が使用される。詳しくは、Fe−Mo合金の表面にNiを拡散付着させた拡散合金粉が使用される。このように、Fe合金にNi等の金属を拡散付着させることで、FeとNiとを完全に合金化した場合と比べて、焼結前の鉄基粉末の硬さが抑えられるため、圧縮成形時の成形性が高められる。その結果、比較的多量のNiを配合することが可能となる。
炭素粉末としては、黒鉛粉末、カーボンブラック粉末、フラーレン粉末、ナノカーボン粉末等を使用することができる。これらのうち、入手性やコストの観点から、黒鉛粉末が最も好ましい。炭素粉末の粒径D90は、10μm以下、好ましくは8μm以下である。炭素粉末の粒径が大きすぎると、炭素粉末の鉄基粉末への固溶により粗大な空孔が形成されるため、混合粉末で形成される焼結金属部品(特に7.6g/cm以上の超高密度の焼結金属部品)の密度低下、ひいては強度低下を招くからである(詳細は後述する)。また、炭素粉末の粒径D90は、3μm以上、好ましくは4μm以上とされる。炭素粉末の粒径が小さすぎると、材料入手性や取り扱い性が低下するからである。
潤滑剤は、混合粉末を圧縮成形する際の粉末同士あるいは金型と粉末との間の摩擦を低減する目的で添加される。潤滑剤としては、例えば金属セッケンやアミドワックス等が使用され、具体的には例えばエチレンビスステアリルアミド(EBS)が使用される。あるいは、上記の潤滑剤を溶液に分散させ、この分散液を鉄基粉末に噴霧し、または鉄基粉末を分散液に浸漬させ、溶剤成分を揮発・除去することで、鉄基粉末に潤滑剤を被覆させてもよい。バインダーは、成形性を確保するためのものであり、例えば、炭化水素系樹脂やワックス、ポリビニルアルコールなどが使用できる。バインダーは、主原料粉末に添加、噴霧して使用され、粉末間の結合力を増加させる役割を果たす。ただし、バインダーを添加することで成形体の密度低下を引き起こすので、注意が必要である。尚、特に必要なければ、混合粉末に潤滑剤やバインダー等の成形補助剤を配合しなくてもよい。
上記の混合粉末は、鉄基粉末、炭素粉末、及び潤滑剤を混合機の容器内に投入し、これらを混合することで製造される。本実施形態では、せん断混合を行う混合機が使用され、好ましくは、対流混合とせん断混合を同時に行う混合器が使用される。せん断混合を行う混合機とは、容器内に投入された粉末にせん断力を与えながら混合するものである。このような混合器は、粉末をせん断しながら動く撹拌部材を有し、例えば、容器内で回転する撹拌羽根、特に容器内の底部で回転する撹拌羽根を備える。このような撹拌羽根を有する混合機で混合すると、撹拌羽根が回転することにより混合粉末にせん断力が与えられるだけでなく、混合粉末全体が容器内で対流する。容器は、固定型であっても回転型であってもよい。このように、対流混合とせん断混合を同時に行う混合機の具体例としては、ハイスピードミキサ(ヘンシェル社製)やマルチパーパスミキサ(日本コークス株式会社製)などが挙げられる。
上記のような混合機で混合することで、混合粉末が撹拌され、炭素粉末が混合粉末中で均一に分散されると共に、鉄基粉末が丸められて混合粉末の流動性が高められる。具体的には、長軸で10μm以上(好ましくは5μm以上)の炭素粉末の集合体が、混合粉末中に観察されない程度まで、混合粉末中で炭素粉末が均一に分散されている。また、本実施形態では、撹拌条件(撹拌部材の回転数や撹拌時間等)を適切な範囲に設定することで、流動度が30s/50g未満、好ましくは25s/50g未満とされる。例えば、撹拌部材の回転数が小さすぎたり、撹拌時間が短すぎたりすると、鉄基粉末が十分に丸められず、流動度を上記範囲とすることができない。一方、撹拌部材の回転数が大きすぎたり、撹拌時間が長すぎたりすると、鉄基粉末が部分的に粉砕されて微粉末が大量に発生し、この微粉末が鉄基粉末の周囲に存在することにより流動性が低下するため、流動度を上記範囲とすることができない。具体的な撹拌条件は、上記の知見に基づいて適宜設定すればよいが、本実施形態では、撹拌部材の回転数を2000〜9000rpmとし、10〜60分間撹拌することにより、混合粉末の流動度が上記範囲とされる。
また、混合機で混合粉末を撹拌することで、粉末同士あるいは粉末と撹拌羽根とが衝突する。この衝突により、粉末に加工硬化が生じるため、粉末の硬さが上昇する。粉末の硬さが過度に高くなると、圧縮成形時の成形性が低下するため、望ましくない。本実施形態では、混合粉末のビッカース硬さ(HV)が100以下、好ましくは95以下となるように、あるいは、混合前後における前記鉄基粉末のビッカース硬さ(HV)の増加率が20%未満、好ましくは10%未満となるように、撹拌条件を設定する。
上記の混合粉末を用いて、焼結金属部品、例えばギアやカム等の焼結機械部品を製造することができる。焼結金属部品は、混合粉末を金型で圧縮して圧粉体を成形する圧縮成形工程と、圧粉体を焼成して焼結体を得る焼結工程と、表面処理工程とを経て製造される。
圧縮成形工程では、まず、ホッパーに保管された混合粉末を、金型のキャビティに流し入れて充填する。本実施形態では、混合粉末が均質であるため、キャビティに混合粉末が均質な状態で充填される。また、混合粉末の流動性が高い(具体的には、流動度が30s/50g未満である)ことで、混合粉末がホッパーから金型にスムーズに流下するため、キャビティへの充填性が高く、キャビティに混合粉末を高密度な状態で充填することができる。
こうしてキャビティに充填された混合粉末を、上下パンチで上下から圧縮することで、所定形状の圧粉体が成形される。このとき、キャビティに混合粉末が均質且つ高密度に充填されているため、均質且つ高密度な圧粉体を得ることができる。また、混合粉末のビッカース硬さ(HV)が100以下であることで、圧縮時の成形性が高められ、寸法精度の高い圧粉体を得ることができる。
その後、圧粉体を所定温度で焼成することにより、均質且つ高密度な焼結体(すなわち焼結金属部品)が得られる。焼結温度は、例えば1000〜1300℃の範囲内で設定される。焼結工程は、不活性雰囲気下で行われ、例えば窒素と水素の混合ガスやアルゴンガスなどの雰囲気下で行われる。この焼結時に、炭素粉末が鉄基粉末に固溶することで、鉄基粉末の硬さが上昇するため、焼結金属部品の機械的性質がさらに向上する。一方、炭素粉末を過剰に添加すると、炭素粉末が鉄基粉末へ固溶することにより、炭素粉末のあった場所が空孔となるため、焼結金属部品の密度が低下し、強度の低下を招く。特に、密度が7.6g/cm以上、さらには7.62g/cm以上の高密度の焼結金属部品の場合、炭素粉末の固溶によって形成される比較的粗大な空孔が無視できなくなり、強度低下を招く。本実施形態では、上記のように、炭素粉末の平均粒径D90が10μm以下であるため、炭素粉末の固溶によって形成される空孔が微細化され、焼結金属部品の強度低下を防止できる。
上記の焼結工程の後、再圧縮工程を施すことなく、焼結体に表面処理が施される。本実施形態では、焼結体に、浸炭焼入れ焼き戻し処理が施される。これにより、表面の硬度が高められると共に、内部の靭性が確保されるため、き裂の進展が抑制される。表面処理工程としては、上記の浸炭焼き入れ焼き戻しに限らず、ずぶ焼き入れ焼き戻し、高周波焼き入れ焼き戻し、浸炭窒化、真空浸炭などの各種熱処理や、窒化、軟窒化、浸硫、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)をはじめとする硬質皮膜や樹脂皮膜の形成、各種メッキ、黒染めやスチーム処理をはじめとする防錆処理などの各種表面改質が適用可能であり、これらのうち複数種を組み合わせることも可能である。尚、特に必要がなければ、表面処理工程を省略してもよい。また、焼結工程の後、再圧縮工程を施してもよい。以上により、本発明の実施形態に係る焼結機械部品が完成する。
上記の焼結機械部品について、表層から深さ方向で引張り応力が及ぶ深さを100 %とした時の表層から30%以上の領域における推定最大空孔包絡面積の平方根が√areamaxは、50μm未満、好ましくは45μm未満、より好ましくは40μm未満とされる(√areamaxの算出方法は後述する)。例えば、焼結機械部品がギアの場合は歯面から、また、焼結機械部品がカムの場合はカム面(カムフォロアとの接触面)から、深さ方向に引張り応力が及ぶ深さを計算し、当該深さと推定最大空孔包絡面積の平方根√areamaxの関係が上記範囲にあるようにされる。
鉄基粉末として、2wt%のNi、1wt%のMo、残部をFe及び不可避不純物とする部分拡散合金粉(JEFスチール社製シグマロイ2010、平均粒径100μm程度、粉末硬さHV90程度)を500g用意した。この鉄基粉末の流動分布を篩分けにより調査し、その結果を図1に示す。この鉄基粉末に、炭素粉末としての黒鉛粉末(TIMCAL社製TIMREX F−10)を、鉄基粉末100wt%に対し0.2wt%添加した。この原料粉末を混合機に投入し、撹拌条件(回転数及び時間)を変えて混合し、複数種の混合粉末を作製した。そして、各混合粉末(実施例及び比較例)について、以下の項目を評価した。各項目の評価方法及び評価基準は以下のとおりである。
(1)黒鉛の分散性
黒鉛の分散性の評価基準については、320μm×250μmの視野において、長軸で10μm以上の黒鉛が少なくとも1箇所以上存在する場合は×とし、上記の視野内で黒鉛が主原料粉末全域に分散しているが、長軸で5〜10μmの偏析が観察されるものは△とし、黒鉛が主原料粉末全域に分散して5μm以上の偏析が観察されなかったものを○とした。
(2)流動度
流動度は、JIS Z2502(金属粉の流動度試験法)に則った。具体的には、50gの混合粉末がφ2.5mmのオリフィスを流れ出るまでの時間を測定し、この時間を混合粉末の流動度とした。流動度の評価基準は、下記の表1に示す通りである。
(3)かさ密度
かさ密度は、JIS Z2504(金属粉―見かけ密度試験方法)に則った。具体的には、2.5mmのオリフィスからコップに混合粉末を流し込み、すり切った時の混合粉末の重量とコップの体積からから密度を測定した。かさ密度の評価基準は、下記の表2に示す通りである。
(4)粉末硬さ
粉末硬さは、混合粉末を樹脂埋め及び表面研磨し、この表面に露出した粉末(特に鉄基粉末)のビッカース硬さを測定した。粉末硬さは、混合前後におけるビッカース硬さの増加率で評価し、その評価基準は下記の表3に示す通りである。尚、混合処理前の混合粉末(特に鉄基粉末)のビッカース硬さはHV86程度であるため、×のものはおよそHV100以上、△のものはおよそHV95〜100、○のものはおよそHV95以下となる。
下記の表4および表5に、実施例及び比較例の撹拌条件及び各評価項目の結果を示す。実施例1〜15および比較例2〜4は、対流混合とせん断混合とを同時に行う混合機(日本コークス株式会社製MP5B/I型マルチパーパスミキサ)を用いて混合し、比較例1は、対流混合のみを行う混合機(筒井理化学器械株式会社製V型混合機S−3型)を用いて混合した。
表4および表5に示すように、せん断混合により混合した実施例1〜15及び比較例3及び4は、混合粉末中に黒鉛が概ね均一に分散されたのに対し、対流混合のみで混合した比較例1や、せん断混合により回転数1000min−1で10分間しか混合しなかった比較例2は、混合粉末中に黒鉛が偏析していた。また、回転数2000min−1以上でせん断混合した実施例1〜15は、混合後の混合粉末の流動度が30s/50g未満であった。これに対し、対流混合のみで混合した比較例1や、回転数1000min−1でせん断混合した比較例2〜4は、混合後の混合粉末の流動度が30s/50g以上であった。以上より、混合機の回転数を調整することで(具体的には回転数2000min−1以上とすることで)、混合粉末の流動度を30s/50g未満とすることができることが明らかとなった。尚、撹拌混合前の鉄基粉末のみでの流動度は39s/50gであったため、実施例1〜15では、撹拌混合により流動度が9s/50g以上低下したと言える。
混合粉末を均質化することを目的として混合する場合、例えば混合機の回転数を1000min−1とした比較例3及び4でも、十分に均質な混合粉末が得られている。従って、均質化のみを目的とする場合は、回転数は1000min−1で十分であり、これよりも高速で回転させる必要はない。本発明では、撹拌混合により鉄基粉末が丸められるという知見に基づいて、回転数等の撹拌条件を調整することで(具体的には2000min−1以上とすることで)、流動度を30s/50g未満にすることができることを見出した。
また、図2は、混合処理前の混合粉末(特に鉄基粉末)のSEM写真であり、図3は、実施例9に係る条件で撹拌した後の混合粉末のSEM写真である。これらの写真から、適切な条件で撹拌した混合粉末は、鉄基粉末(部分拡散合金粉)が十分に丸められていることが分かる。このように、鉄基粉末が丸められることで、混合粉末の流動性が高められたと考えられる。
以上のように、ミキサーの回転数や時間を増加させることで、粉体特性(黒鉛分散性、流動性、かさ密度)は概ね向上した。ただし、回転数10000min−1で60分間混合した実施例15は、回転数10000min−1で30分間混合した実施例14よりも、流動性が低下した(流動度が大きくなった)。この結果から、回転数や撹拌時間をむやみに大きくすると、かえって流動性が低下することが分かる。これは、回転数や撹拌時間が大きすぎると、鉄粉が部分的に粉砕されて微粉末が大量に発生し、この微粉末が鉄粉の周囲に存在することにより粉末の流動が阻害されたためと考えられる。また、ミキサーの回転数が高く、且つ撹拌時間の長い実施例12〜15は、混合により粉末の硬さが大幅に上昇する結果となった。これは、粉体に与えるエネルギーが増加することで、粉末に加工硬化が生じたためと考えられる。
以上より、ミキサーの回転数及び撹拌時間は、粉末の特性(特に流動度と硬さ)が所望の範囲となるように設定すればよい。本実施例では、回転数2000〜9000min−1で10〜60分、好ましくは、回転数2000〜5000min−1で30〜60分程度混合すれば、流動性に優れ、且つ、硬さの上昇が抑えられた混合粉末を得ることができる。
次に、上記の粉末を所定の圧力で圧縮成形した成形体(試験片)の特性を調査した。試験片はリング状であり、外径がφ23.2mm、内径がφ16.4mm、軸方向寸法が7mmとなるように調整した。成形性の評価は、成形体表面を目視で観察し、クラックがあるものを×、ないものを○とした。焼結はRXガス雰囲気の炉中で、最高温度は1250℃とし、最高温度保持時間は150分で行った。焼結密度の測定方法はJIS Z2501に則った。
上記工程により得られた試験片において、焼結密度および推定最大空孔包絡面積の平方根を調査した。以下に、√areamax値の推定手法の詳細を説明する。
まず、焼結体の空孔の極値分布が二重指数分布に従うとする。これにより、極値統計を用いた空孔包絡面積の最大値の推定を行う。具体的には以下の手順を経て、推定最大空孔包絡面積の平方根√areamaxが算出される。
鏡面研磨を施した試験片について顕微鏡観察を行い、定めた基準面積So(mm2)のy領域の画像を取得する。得られた画像について画像解析ソフトを用いて二値化し、空孔の包絡面積を解析する。得られた包絡面積のうち最も大きなものを基準面積So中の最大空孔包絡面積とし、その平方根をその領域における√areamaxとする。この測定を、検査領域を変えてn回繰り返す。
測定したn個の√areamaxを小さいものから順に並べ、それぞれ√areamax,j(j=1〜n)とする。(式1参照)
それぞれのj(j=1〜n)について、式2で表される累積分布関数Fj(%)および式3で表される基準化変数yjを計算する。
極値確率用紙の座標横軸に√areamaxを取り、上記結果をプロットして極値分布を得る。(極値確率用紙の縦軸はFもしくはyを取っている)
最小二乗法による近似直線を極値分布に対して外挿し、式4で表されるaおよびbを得る。ただし、yは式5で表される基準化変数、Tは式6で表される再帰期間、Vは推定対象領域の体積(予測体積:mm3)、V0は式7で表される基準体積(mm3)、hは式8で表される測定した√areamax,jの平均値(mm)である。
極値確率用紙の縦軸であるF目盛の10〜85%におけるプロット点が近似直線状に乗ることを確認する。これにより、得られた極値分布が二重指数分布に従うことを確認できる。式6に推定対象領域の体積V(予測体積)を代入し、再帰期間Tと得られた極値分布が交わる点が推定最大空孔包絡面積の平方根√areamaxである。
本実施形態では、基準面積Sを0.39mm、検査回数nを32回、推定対象領域の体積Vを200mmとした。表層は、試験片1の内周面から深さ0.54mmの領域とした。基準面積は、半径方向寸法を試験片の内周面から0.54mm、軸方向寸法を0.74mmとした。推定対象領域は、試験片の内周面から0.54mmの円筒領域であり、軸方向寸法を7mmとした。
焼結密度および推定最大空孔包絡面積の平方根(√areamax)の評価基準をそれぞれ表6、7に示す。また、各試験片の諸元及び評価結果を表8に示す。
試験片1〜7に示すように、処理回転数および時間の増加や成形圧の上昇によって、試験片の特性は向上する傾向がある。具体的には、混合粉末の撹拌時の回転数を2,000min−1以上、撹拌時間を30min以上とし、且つ、圧縮成形時の成形圧を900MPa以上とした場合(試験片3〜7)に、特に良好な結果となった。一方、試験片11、12に示すように、混合粉末の撹拌時の回転数および撹拌時間をさらに上昇させていくと、成形性が悪化した。これは、処理により粉末表面が改質されたことにより、粉末間の絡み合いが減少したためと考えられる。この結果から、成形性を考慮すると、混合粉末の撹拌時の回転数は1,500〜2,500min−1、撹拌時間は10〜50minとすることが好ましいと言える。
ここで、試験片5の√areamaxは32μmである。一方、滑剤を0.1wt.%に減らし、1,200 MPaで120℃温間成形を行い、金型潤滑を併用した試験片9の√areamaxは35μmである。両者の√areamaxが同等であることから、滑剤を減らすことで金型に負荷を与えたり、温間成形や金型潤滑といった複雑な工程を介したりすることなく、試験片内の√areamaxを低減させることが可能であることが確認された。

Claims (11)

  1. 鉄基粉末と炭素粉末とを含む粉末冶金用混合粉末であって、
    流動度が30s/50g未満となる条件で撹拌混合した粉末冶金用混合粉末。
  2. 前記鉄基粉末のビッカース硬さ(HV)が100以下である請求項1記載の粉末冶金用混合粉末。
  3. 前記炭素粉末の粒径D90が4μm以上10μm以下である請求項1又は2記載の粉末冶金用混合粉末。
  4. 前記鉄基粉末が、Fe−Mo合金粉にNiを拡散付着させた拡散合金粉である請求項1〜3の何れかに記載の粉末冶金用混合粉末。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の混合粉末を用いて形成した焼結金属部品。
  6. 密度が7.6g/cm以上である請求項5記載の焼結金属部品。
  7. 鉄基粉末と炭素粉末とを含む原料粉末を混合機に投入して撹拌混合することにより粉末冶金用混合粉末を製造するにあたり、
    流動度が30s/50g未満となるように撹拌条件を設定する粉末冶金用混合粉末の製造方法。
  8. 撹拌混合により、粉末冶金用混合粉末の流動度を、撹拌混合前の前記鉄基粉末のみでの流動度よりも、9s/50g以上低下させる請求項7に記載の粉末冶金用混合粉末の製造方法。
  9. 前記混合機が、せん断混合により粉末冶金用混合粉末を撹拌混合するものである請求項7又は8に記載の粉末冶金用混合粉末の製造方法。
  10. 前記混合機の回転数を2000〜9000rpmとする請求項9記載の粉末冶金用混合粉末の製造方法。
  11. 混合前後における前記鉄基粉末のビッカース硬さ(HV)の増加率が20%未満である請求項7〜10の何れかに記載の粉末冶金用混合粉末の製造方法。
JP2015061002A 2014-09-04 2015-03-24 粉末冶金用混合粉末及びこれを用いた焼結金属部品、並びに粉末冶金用混合粉末の製造方法 Pending JP2016056445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180180 2014-09-04
JP2014180180 2014-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016056445A true JP2016056445A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55757583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061002A Pending JP2016056445A (ja) 2014-09-04 2015-03-24 粉末冶金用混合粉末及びこれを用いた焼結金属部品、並びに粉末冶金用混合粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016056445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163959A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
WO2021166331A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 住友電気工業株式会社 工具本体、及び工具本体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280907A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP2011026700A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP2011084816A (ja) * 2006-02-15 2011-04-28 Jfe Steel Corp 鉄基粉末混合物ならびに鉄基粉末成形体および鉄基粉末焼結体の製造方法
JP2012102355A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084816A (ja) * 2006-02-15 2011-04-28 Jfe Steel Corp 鉄基粉末混合物ならびに鉄基粉末成形体および鉄基粉末焼結体の製造方法
JP2009280907A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP2011026700A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP2012102355A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用混合粉末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163959A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
WO2021166331A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 住友電気工業株式会社 工具本体、及び工具本体の製造方法
JP7512367B2 (ja) 2020-02-18 2024-07-08 住友電気工業株式会社 工具本体、及び工具本体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688287B2 (ja) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法
TW201244852A (en) Iron-based powder mixture and method of manufacturing iron-based compacted body and iron-based sintered body
JP6106323B1 (ja) 焼結タングステン基合金及びその製造方法
JP5113555B2 (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
TW201116351A (en) Metal powder composition
JP2006233331A (ja) 鉄基焼結合金およびその製造方法
KR20180031750A (ko) 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법
CN106795590B (zh) Cu基烧结轴承及Cu基烧结轴承的制造方法
JP6309215B2 (ja) 焼結機械部品の製造方法及びこれに用いる混合粉末
JP5765654B2 (ja) 焼結部品の製造方法
EP3097999A1 (en) Sintered machine part and manufacturing method thereof
JP6431012B2 (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法および耐摩耗性鉄基焼結合金
JPWO2018180942A1 (ja) 熱伝導性に優れた内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシート
JP6760807B2 (ja) 銅基焼結合金含油軸受
JP2016056445A (ja) 粉末冶金用混合粉末及びこれを用いた焼結金属部品、並びに粉末冶金用混合粉末の製造方法
JP5750076B2 (ja) 成形用粉末およびその製造方法
JP6149718B2 (ja) 鉄基焼結合金とその製造方法および高炭素鉄系粉末
JP2012255183A (ja) 浸炭焼結体およびその製造方法
JP2018123428A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体
JP6741153B2 (ja) 部分拡散合金鋼粉
JP4060092B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
JP6528899B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法
JP6444621B2 (ja) 焼結機械部品
JP2009263697A (ja) 焼結鋼の製造方法
JP2013194254A (ja) 鉄基粉末、成形用粉末および焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190620