JP2016052952A - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016052952A JP2016052952A JP2016001575A JP2016001575A JP2016052952A JP 2016052952 A JP2016052952 A JP 2016052952A JP 2016001575 A JP2016001575 A JP 2016001575A JP 2016001575 A JP2016001575 A JP 2016001575A JP 2016052952 A JP2016052952 A JP 2016052952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- roller
- contact
- roller pair
- pressure contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、用紙等の記録媒体に対して記録を行う記録装置に関する。 The present invention relates to a recording apparatus that performs recording on a recording medium such as paper.
記録装置に関する技術文献として、特許文献1が知られている。特許文献1は、ローラ21,22からなるローラ対、ローラ対の圧接状態を保持する位置(図2)とローラ対の圧接状態を解除する位置(図3)との間で移動可能なレバー25、ジャム処理時に開放される右ドア7等を有する画像形成装置を開示している。レバー25は、右ドア7が閉じられた位置にあるとき、ローラ対の圧接状態を保持する位置を取り、ガイド8を介して右ドア7と当接している(図4参照)。
ところで、記録装置の筐体を、記録部を支持する第1筐体と、媒体支持部及びローラ対を支持する第2筐体とで構成し、第1筐体を第2筐体に対して移動可能とすることが考えられる。本発明者等は、このような筐体の構成を採用した場合に、上記のような可動部材を設けると、以下のような問題が生じ得ることに着眼した。即ち、記録部と媒体支持部との位置関係は、記録品質を確保する観点から一定に維持することが望まれるところ、第1筐体が第2筐体に近接した近接位置にあるとき、可動部材に作用する付勢力が可動部材を介して第1筐体に作用すると、第1筐体の位置が変動し、記録部の位置も変動してしまい、ひいては記録部と媒体支持部との位置関係が変動してしまう。特許文献1では、右ドア7が閉じられた位置にあるとき、圧縮バネ30の付勢力がレバー25を介して右ドア7に対して作用するため、上記問題が生じ得る。
By the way, the casing of the recording apparatus is composed of a first casing that supports the recording section and a second casing that supports the medium support section and the roller pair, and the first casing is relative to the second casing. It is possible to make it movable. The inventors of the present invention have noticed that the following problems may occur when the movable member as described above is provided when such a housing configuration is employed. That is, the positional relationship between the recording unit and the medium support unit is desired to be kept constant from the viewpoint of ensuring the recording quality, and is movable when the first housing is in a close position close to the second housing. When the urging force acting on the member acts on the first housing via the movable member, the position of the first housing changes, the position of the recording unit also changes, and consequently the position of the recording unit and the medium support unit The relationship will fluctuate. In
本発明の目的は、ローラ対の圧接状態を解除可能な可動部材を備えると共に記録部と媒体支持部との位置関係を一定に維持することができる、記録装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a recording apparatus that includes a movable member that can release the pressure contact state of a roller pair and that can maintain a constant positional relationship between the recording unit and the medium support unit.
上記目的を達成するため、本発明の観点によると、記録媒体に対して記録を行う記録部と、前記記録部と対向する記録位置において記録媒体を支持する媒体支持部と、記録媒体が前記記録位置を通るように記録媒体を挟持しつつ回転することにより当該記録媒体を搬送するローラ対と、前記記録部を支持する第1筐体と、前記媒体支持部及び前記ローラ対を支持する第2筐体と、前記ローラ対の圧接状態を保持する圧接位置と前記ローラ対の圧接状態を解除する圧接解除位置とを取り得る可動部材と、を備え、前記第1筐体は、前記第2筐体に対して移動可能であり、当該移動によって前記第2筐体に近接した近接位置と前記近接位置のときよりも前記第2筐体から離隔した離隔位置とを取り得るものであり、前記可動部材は、前記第1筐体が前記離隔位置にあるとき前記圧接解除位置を取り得ると共に、前記第1筐体が前記近接位置にあるとき前記圧接位置を取り、前記第1筐体が前記離隔位置から前記近接位置に移動するとき、前記第1筐体の当接部と当接することにより、前記第1筐体に連動して、前記圧接解除位置から前記圧接位置に移動し、前記可動部材は、前記ローラ対を構成する第1ローラ及び第2ローラのうち前記第1ローラの回転軸に取り付けられており、前記回転軸を中心として前記回転軸に対して回転可能であり、前記回転軸と平行な方向から見て、前記回転軸を中心とした回転方向に沿って順に、前記第2ローラを支持する第2ローラ支持部と接触可能な第1カム面、及び、前記第1カム面と交差する第2カム面であって前記第1カム面と前記第2カム面との境界部分から前記回転方向に沿って前記回転軸の中心に近づくように傾斜した第2カム面を有し、前記境界部分を除き、前記回転軸の中心から前記第1カム面までの長さが前記回転軸の中心から前記第2カム面までの長さよりも大きく、前記可動部材が前記圧接解除位置にあるとき前記第1カム面が前記第2ローラ支持部と接触しつつ対向し、前記可動部材が前記圧接位置にあるとき前記第2カム面が前記第2ローラ支持部と離隔しつつ対向し、前記可動部材は、前記圧接解除位置から前記圧接位置に移動するとき、前記第1カム面を前記第2ローラ支持部と摺接させながら前記回転軸を中心として前記回転方向と逆の方向に回転し、前記境界部分が前記第2ローラ支持部と接触した後、前記第2カム面が前記第2ローラ支持部と離隔しつつ対向し、前記可動部材を前記圧接解除位置から前記圧接位置に向かう方向であって前記当接部から離隔する方向に付勢する付勢手段をさらに備え、前記第1筐体が前記近接位置にあるとき、前記可動部材に作用する付勢力が前記可動部材を介して前記第1筐体に作用せず、前記圧接位置にある前記可動部材が前記第1筐体と接触しないことを特徴とする、記録装置が提供される。 To achieve the above object, according to an aspect of the present invention, a recording unit that performs recording on a recording medium, a medium support unit that supports the recording medium at a recording position facing the recording unit, and a recording medium that includes the recording medium A pair of rollers that conveys the recording medium by rotating while sandwiching the recording medium so as to pass through the position, a first housing that supports the recording unit, and a second that supports the medium support unit and the roller pair. A housing, and a movable member capable of taking a pressure contact position for holding the pressure contact state of the roller pair and a pressure release position for releasing the pressure contact state of the roller pair, wherein the first housing is the second housing. It is movable with respect to the body, and by the movement, a proximity position close to the second housing and a separation position separated from the second housing than at the proximity position can be taken, and the movable The member is the first housing The pressure release position can be taken when in the separated position, the pressure contact position is taken when the first housing is in the proximity position, and the first housing moves from the separation position to the proximity position. By moving in contact with the contact portion of the first housing, the movable member moves from the pressure contact release position to the pressure contact position in conjunction with the first housing, and the movable member forms a pair of rollers. The first roller and the second roller are attached to the rotation shaft of the first roller, can be rotated with respect to the rotation shaft around the rotation shaft, and viewed from a direction parallel to the rotation shaft, A first cam surface that can come into contact with a second roller support portion that supports the second roller and a second cam surface that intersects the first cam surface in order along the rotation direction about the rotation axis. The first cam surface and the second cam surface A second cam surface inclined so as to approach the center of the rotating shaft along the rotation direction from the boundary portion of the first portion, and the length from the center of the rotating shaft to the first cam surface excluding the boundary portion Is larger than the length from the center of the rotating shaft to the second cam surface, and the first cam surface is opposed to the second roller support portion when the movable member is at the pressure release position, When the movable member is in the pressure contact position, the second cam surface faces the second roller support portion while being spaced apart, and when the movable member moves from the pressure release release position to the pressure contact position, the first cam The second cam surface is rotated after the surface is in sliding contact with the second roller support portion and in the direction opposite to the rotation direction about the rotation axis, and the boundary portion contacts the second roller support portion. Is spaced apart from the second roller support. And urging means for urging the movable member in a direction from the pressure release position to the pressure contact position and in a direction away from the contact portion, wherein the first housing is in the proximity position The biasing force acting on the movable member does not act on the first housing via the movable member, and the movable member in the pressure contact position does not contact the first housing. A recording device is provided.
ここで、「ローラ対の圧接状態」とは、記録媒体を挟持しつつ搬送可能な圧力で、ローラ対のローラ同士が接触している状態をいう。「ローラ対の圧接状態を解除する」とは、
ローラ対のローラ同士を離隔させる、又は、ローラ同士が接触した状態で、圧接状態のときよりもローラ間の圧力を低減させることをいう。
Here, the “pressure contact state of the roller pair” means a state in which the rollers of the roller pair are in contact with each other with a pressure capable of conveying while sandwiching the recording medium. “Release the pressure contact state of the roller pair”
This means that the rollers in the roller pair are separated from each other, or the pressure between the rollers is reduced in a state where the rollers are in contact with each other as compared with the pressure contact state.
上記観点によれば、第1筐体が近接位置にあるとき、可動部材に作用する付勢力が可動部材を介して第1筐体に作用しない。したがって、ローラ対の圧接状態を解除可能な可動部材を備えると共に、記録部と媒体支持部との位置関係を一定に維持することができる。 According to the above aspect, when the first housing is in the proximity position, the biasing force that acts on the movable member does not act on the first housing via the movable member. Accordingly, it is possible to provide a movable member that can release the pressure contact state of the roller pair, and to maintain a constant positional relationship between the recording unit and the medium support unit.
前記可動部材は、前記ローラ対を構成する第1ローラ及び第2ローラのうち前記第1ローラの回転軸に取り付けられており、前記回転軸を中心として前記回転軸に対して回転可能である。この場合、可動部材の回転軸を新たに設ける場合に比べ、構成を簡素化することができる。 The movable member is attached to the rotation shaft of the first roller of the first roller and the second roller constituting the roller pair, and is rotatable with respect to the rotation shaft about the rotation shaft. In this case, the configuration can be simplified as compared with the case where a rotating shaft of the movable member is newly provided.
前記可動部材は、前記回転軸と平行な方向から見て、前記回転軸を中心とした回転方向に沿って順に、前記第2ローラを支持する第2ローラ支持部と接触可能な第1カム面、及び、前記第1カム面と交差する第2カム面を有し、前記第1カム面と前記第2カム面との境界部分を除き、前記回転軸の中心から前記第1カム面までの長さが前記回転軸の中心から前記第2カム面までの長さよりも大きい。この場合、第1カム面を第2ローラ支持部と接触させることでローラ対の圧接状態を解除することができる一方、第2カム面を第2ローラ支持部と接触させないようにしてローラ対の圧接状態を保持することができる。したがって、簡単な構成で、確実に、可動部材の機能を実現することができる。 The movable member is a first cam surface that can come into contact with a second roller support portion that supports the second roller in order along a rotation direction around the rotation axis as seen from a direction parallel to the rotation axis. And a second cam surface that intersects the first cam surface, except for a boundary portion between the first cam surface and the second cam surface, from the center of the rotating shaft to the first cam surface. The length is larger than the length from the center of the rotating shaft to the second cam surface. In this case, the pressure contact state of the roller pair can be released by bringing the first cam surface into contact with the second roller support portion, while the second cam surface is not brought into contact with the second roller support portion. The pressure contact state can be maintained. Therefore, the function of the movable member can be reliably realized with a simple configuration.
前記可動部材は、前記圧接位置にあるとき、前記第1筐体と接触しない。この場合、可動部材を介して第1筐体に力が作用しないことから、記録部と媒体支持部との位置関係をより確実に一定に維持することができる。 The movable member does not come into contact with the first housing when in the pressure contact position. In this case, since no force acts on the first housing via the movable member, the positional relationship between the recording unit and the medium support unit can be more reliably maintained constant.
前記可動部材は、前記第1筐体が前記離隔位置から前記近接位置に移動するとき、前記第1筐体の当接部と当接することにより、前記第1筐体に連動して、前記圧接解除位置から前記圧接位置に移動する。この場合、第1筐体の移動と可動部材の移動とを個別に行う場合に比べ、ユーザの操作性が向上する。
本発明に係る記録装置は、前記可動部材を前記圧接解除位置から前記圧接位置に向かう方向であって前記当接部から離隔する方向に付勢する付勢手段をさらに備えている。この場合、可動部材が圧接位置にあるときに第1筐体と接触しないという構成を確実に実現することができる。
The movable member contacts the abutting portion of the first casing when the first casing moves from the separated position to the proximity position, thereby interlocking with the first casing and the pressure contact. Move from the release position to the pressure contact position. In this case, the operability for the user is improved as compared with the case where the movement of the first housing and the movement of the movable member are performed separately.
The recording apparatus according to the present invention further includes urging means for urging the movable member in a direction from the pressure release position toward the pressure contact position and in a direction away from the contact portion. In this case, it is possible to reliably realize a configuration in which the movable member is not in contact with the first housing when in the pressure contact position.
本発明に係る記録装置は、前記第2筐体に取り付けられ、前記ローラ対を覆うカバー位置と前記ローラ対を露出させる露出位置とを取り得る、カバーをさらに備え、前記カバーは、前記第1筐体が前記離隔位置から前記近接位置に移動するとき、前記第1筐体と当接することにより、前記第1筐体に連動して、前記露出位置から前記カバー位置に移動し、前記可動部材は、前記第1筐体が前記離隔位置から前記近接位置に移動するとき、前記カバーが前記第1筐体と当接して前記露出位置から前記カバー位置に移動した後に前記第1筐体と当接することにより、前記第1筐体に連動して、前記圧接解除位置から前記圧接位置に移動してよい。カバーや可動部材が第1筐体と当接すると、第1筐体に、離隔位置に向かう方向の力が作用する。ここで、カバー及び可動部材が同じタイミングで第1筐体と当接する場合、第1筐体に上記方向の力が一時に作用するため、第1筐体を近接位置に移動させるのに大きな力が必要となる。これに対し、上記のように、カバー及び可動部材が互いに異なるタイミングで第1筐体と当接する場合、第1筐体に上記方向の力が一時に作用せずに時間的に分散して作用することとなる。これにより、比較的小さな力で第1筐体を近接位置に移動させることができる。 The recording apparatus according to the present invention further includes a cover that is attached to the second housing and can take a cover position that covers the roller pair and an exposed position that exposes the roller pair, and the cover includes the first cover. When the casing moves from the separated position to the proximity position, the movable member moves from the exposed position to the cover position in conjunction with the first casing by contacting the first casing. When the first casing moves from the separated position to the proximity position, the cover contacts the first casing and moves from the exposed position to the cover position after the first casing contacts the first casing. The contact may move from the press contact release position to the press contact position in conjunction with the first housing. When the cover or the movable member comes into contact with the first housing, a force in a direction toward the separation position acts on the first housing. Here, when the cover and the movable member are in contact with the first housing at the same timing, the force in the above direction acts on the first housing at a time, so that a large force is required to move the first housing to the close position. Is required. On the other hand, as described above, when the cover and the movable member come into contact with the first housing at different timings, the force in the above direction does not act on the first housing at once and acts in a time-distributed manner. Will be. Thereby, the first housing can be moved to the proximity position with a relatively small force.
前記可動部材は、前記第1筐体が前記近接位置から前記離隔位置に移動するとき、前記第1筐体に連動して、前記圧接位置から前記圧接解除位置に移動してよい、この場合、第1筐体の移動と可動部材の移動とを個別に行う場合に比べ、ユーザの操作性が向上する。 The movable member may move from the pressure contact position to the pressure release position in conjunction with the first case when the first case moves from the proximity position to the separation position. Compared with the case where the movement of the first housing and the movement of the movable member are performed individually, the user operability is improved.
前記ローラ対が、前記ローラ対によって記録媒体が搬送される方向である搬送方向に関して前記記録位置よりも上流側に設けられ、記録媒体に付着した紙粉を除去してよい。特にインクジェット式の記録装置においては、紙粉が付着したまま記録媒体が記録位置に搬送されると、記録部に形成されたノズル内に紙粉が入り込み、ノズルからのインク吐出性能が悪化し得る。上記構成によれば、当該問題を軽減することができる。 The roller pair may be provided on the upstream side of the recording position with respect to the conveyance direction, which is a direction in which the recording medium is conveyed by the roller pair, and may remove paper dust attached to the recording medium. In particular, in an ink jet recording apparatus, when a recording medium is transported to a recording position with paper dust adhered, paper dust may enter a nozzle formed in the recording unit, and ink ejection performance from the nozzle may deteriorate. . According to the above configuration, the problem can be reduced.
前記ローラ対が、前記ローラ対によって記録媒体が搬送される方向である搬送方向に関して前記記録位置よりも上流側に設けられ、記録媒体の斜行を補正してよい。 The roller pair may be provided on the upstream side of the recording position with respect to the conveyance direction, which is a direction in which the recording medium is conveyed by the roller pair, to correct skew of the recording medium.
本発明によると、第1筐体が近接位置にあるとき、可動部材に作用する付勢力が可動部材を介して第1筐体に作用しない。したがって、ローラ対の圧接状態を解除可能な可動部材を備えると共に、記録部と媒体支持部との位置関係を一定に維持することができる。 According to the present invention, when the first housing is in the proximity position, the urging force acting on the movable member does not act on the first housing via the movable member. Accordingly, it is possible to provide a movable member that can release the pressure contact state of the roller pair, and to maintain a constant positional relationship between the recording unit and the medium support unit.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
先ず、図1〜図3を参照し、本発明の第1実施形態に係るインクジェット式プリンタ1の全体構成について説明する。
First, the overall configuration of the
プリンタ1は、共に直方体形状である上筐体1a及び下筐体1bを有する。上筐体1aは下面が開口し、下筐体1bは上面が開口している。筐体1a,1bが互いの開口面を封止することで、プリンタ1の内部空間が画定される。
The
上筐体1aは、主走査方向に沿った回動軸1xを中心として、図3に示すA方向に、下筐体1bに対して回動可能である。回動軸1xの中心は、鉛直方向の直線Vと副走査方向の直線Hとが交差する点である。上筐体1aは、下筐体1bと所定角度(例えば略30°)をなす位置まで回動可能であり、当該回動によって、下筐体1bに近接した近接位置(図1及び図3に示す位置)と、近接位置のときよりも下筐体1bから離隔した離隔位置(図2に示す位置)とを取り得る。図2に示すように、上筐体1aが離隔位置にあるとき、用紙Pの搬送経路の一部が外部に露出され、上筐体1aと下筐体1bとの間にユーザの作業空間が確保される。ユーザは、当該作業空間を利用して、手動でジャム処理(搬送経路における用紙Pの詰まりを解消する作業)を行うことができる。
The
上筐体1aの天板上部には、排紙部1eが設けられている。下筐体1b内の下部空間には、用紙収容ユニット1cが装着されている。用紙収容ユニット1cは、下筐体1bに対して副走査方向に着脱可能である。下筐体1bの正面(図1の紙面左手前側の面、図3の紙面左側の面)には、トレイユニット1dが取り付けられている。トレイユニット1dは、下筐体1bに対して開閉可能であり、開放状態において用紙Pを支持することができる。
A
筐体1a,1bによって画定されるプリンタ1の内部空間には、用紙収容ユニット1c、搬送ユニット40、2つのヘッド10、2つのプラテン50、2つのヘッド10にそれぞれ対応する2つのカートリッジ(図示略)、及び、プリンタ1各部を制御する制御部100が配置されている。
In the internal space of the
制御部100は、外部装置(プリンタ1に接続されたPC等)から供給された記録指令に基づいて、用紙Pに画像が記録されるよう、記録に係わる準備動作、用紙Pの供給・搬送・排出動作、用紙Pの搬送に同期した液体吐出動作等を制御する。制御部100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)に加え、ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)、ASIC(Application
Specific Integrated Circuit)、I/F(Interface)、I/O(Input/Output Port)等を有する。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAMには、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)が一時的に記憶される。ASICは、画像データの書き換え、並び替え等(例えば、信号処理や画像処理)を行う。I/Fは、外部装置とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。
Based on a recording command supplied from an external device (such as a PC connected to the printer 1), the
Specific Integrated Circuit), I / F (Interface), I / O (Input / Output Port), and the like. The ROM stores programs executed by the CPU, various fixed data, and the like. The RAM temporarily stores data (image data and the like) necessary for executing the program. The ASIC performs rewriting and rearrangement of image data (for example, signal processing and image processing). The I / F performs data transmission / reception with an external device. I / O inputs / outputs detection signals of various sensors.
用紙収容ユニット1cは、ケース20及びローラ21を有する。ケース20は、上面が開口した箱であり、複数の用紙Pを収容可能である。ローラ21は、給紙モータ21M(図8参照)に接続されており、制御部100の制御により回転し、ケース20内に収容された複数の用紙Pのうち最上層の用紙Pを送り出す。
The
2つのヘッド10は、副走査方向に互いに離隔して配置されており、用紙Pの搬送方向上流側から順に、前処理液を吐出するプレコートヘッド、及び、ブラックインクを吐出するインクジェットヘッドである。ヘッド10は、互いに同じ構造であって、主走査方向に長尺なライン型であり、略直方体の外形形状を有する。ヘッド10の下面は、多数の吐出口が開口した吐出面10aである。ヘッド10の内部には、カートリッジから供給された前処理液又はブラックインク(これらを「液体」と総称することがある。)が吐出口に至るまでの流路が形成されている。前処理液は、インクの滲みや裏抜けを防止する機能、インクの発色性や速乾性を向上させる機能等を有する液体である。
The two heads 10 are arranged apart from each other in the sub-scanning direction, and are a precoat head that discharges the pretreatment liquid and an inkjet head that discharges black ink in order from the upstream side in the transport direction of the paper P. The
ヘッド10はキャリッジ3に固定されており、キャリッジ3は上筺体1aに支持されている。即ち、ヘッド10はキャリッジ3を介して上筺体1aに支持されている。一方、用
紙収容ユニット1c、搬送ユニット40、プラテン50、及びトレイユニット1dは、下筺体1bに支持されている。
The
2つのプラテン50は、2つのヘッド10にそれぞれ対応し、吐出面10aと鉛直方向に対向しつつ用紙Pを支持する支持面50aを有する。
The two
搬送ユニット40は、用紙Pが搬送される経路を規定する。当該経路は、用紙収容ユニット1cから記録位置(吐出面10aに対向する位置)を通って排紙部1eに至る経路R1,R2,R3と、開放状態のトレイユニット1dから記録位置を通って排紙部1eに至る経路U,R1の一部,R2,R3と、を含む。搬送ユニット40は、当該経路を規定する下記の構成要素を有する。
The
経路R1は、用紙収容ユニット1cから記録位置に至る経路であり、ガイド31a、ローラ対22、ガイド31b、ローラ対23、ガイド31c、ガイド31d、及びローラ対24によって規定されている。これら構成要素は、搬送方向(点線の太矢印で示す方向)上流側からこの順で配置されている。
The path R1 is a path from the
経路R2は、2つのヘッド10の記録位置を通る経路であり、ガイド32a、抑えローラ33、及びローラ対25によって規定されている。ガイド32a、抑えローラ33、及びローラ対25は、2つのヘッド10間に配置されている。抑えローラ33及びローラ対25は、搬送方向上流側からこの順で配置されている。
The path R <b> 2 is a path that passes through the recording positions of the two
経路R3は、記録位置から排紙部1eに至る経路であり、ガイド32b,33a,33b、抑えローラ35、及びローラ対26,27,28によって規定されている。ローラ対26〜28は、搬送方向上流側からこの順で配置されている。抑えローラ35は、経路R3に沿って複数設けられている。
The path R3 is a path from the recording position to the
ローラ対22〜28は、それぞれ、搬送モータ40M(図8参照)に接続された駆動ローラと、駆動ローラの回転に伴って回転する従動ローラとから構成されている。ローラ対22〜28は、それぞれ、圧接状態で、用紙Pを挟持しつつ回転することにより、用紙Pを搬送する。ガイド31a〜31d,32a,32b,33a,33bは、それぞれ、搬送経路となる間隙を形成するように配置された部材からなる。
Each of the roller pairs 22 to 28 includes a driving roller connected to the
ローラ対23は、用紙Pに付着した紙粉を除去する機能を有する。ローラ対23は、ローラ23a,23bからなる。ローラ23aは、少なくとも周面がフッ素樹脂等の帯電され易い材料で構成されている。ローラ23aの周面には、ウレタンフォーム等のローラ23aを帯電させ易い材料からなるスポンジ23sが圧接されている。この状態でローラ23aが回転すると、スポンジ23sとの摺擦によってローラ23aの周面が帯電し、ローラ23a,23bに挟持された用紙Pに付着している紙粉がローラ23aの周面に吸着される。ローラ23aの周面に吸着された紙粉は、スポンジ23sによってローラ23aの周面から掻き取られ、スポンジ23sの近傍に設けられた箱23cに溜められる。ローラ23bは、ゴム等からなり、駆動ローラであるローラ23aの回転に伴って回転する従動ローラである。なお、ローラ23aの軸23axの両端近傍にレバー70(図4参照)が取り付けられている。ローラ対23のさらなる説明及びレバー70の説明については、後述する。
The
ローラ対24は、用紙Pの斜行(傾き)を補正する機能を有する。ローラ対24は、ローラ24a及びローラ24bからなる。ローラ24bは駆動ローラであり、ローラ24aは従動ローラである。ローラ24aは、ガイド31dに回転可能に支持されていると共に、電磁クラッチ24c(図8参照)と接続されている。電磁クラッチ24cがオンのとき
ローラ24aは回転可能であり、電磁クラッチ24cがオフのときローラ24aは回転不能である。ローラ対24は、制御部100による電磁クラッチ24cのオンオフ制御によって、回転可能状態と回転不能状態とを選択的に取り得る。当該制御によって、ローラ対24は、ローラ対23によって搬送されてきた用紙Pの先端を所定時間無回転状態で挟持し、所定時間経過後に回転し始める。上記所定時間の間に、用紙Pの先端の辺全体がローラ対24に当接し、用紙Pの斜行が補正される。用紙Pは、このようにして斜行が補正された後、記録位置に送り込まれる。
The
開放状態のトレイユニット1dから記録位置を通って排紙部1eに至る経路は、経路Uと、経路R1の搬送方向下流側部分と、経路R2,R3とからなる。経路Uは、搬送モータ40M(図8参照)に接続されたローラ29によって規定されている。
The path from the
制御部100による制御の下、ケース20からローラ21により送り出された用紙Pは、経路R1〜R3に沿って搬送され、排紙部1eに排出される。或いは、制御部100による制御の下、開放状態のトレイユニット1dからローラ29により送り出された用紙Pは、経路U、経路R1の搬送方向下流側部分、及び経路R2,R3に沿って搬送され、排紙部1eに排出される。用紙Pが支持面50a上に支持されつつヘッド10の真下(記録位置)を順次通過する際に、制御部100の制御により各ヘッド10が駆動し、吐出面10aの吐出口から用紙Pに向けて液体が吐出されることで、用紙P上に画像が形成される。
Under the control of the
次いで、図4〜図7を参照し、ローラ対23及びレバー70について説明する。
Next, the
ローラ対23のローラ23a,23bは、図4に示すように、それぞれ回転中心となる軸23ax,23bxを有する。軸23ax,23bxは、下筺体1bに回転可能に支持されている。ローラ23bは、軸23bxの両端近傍に設けられたバネ23bsによって、ローラ23aに向けて付勢されている。
As shown in FIG. 4, the
レバー70は、軸23axを中心として軸23axに対して回転可能である。即ち、レバー70は、軸23axに対してフリーに取り付けられており、ローラ23aとは独立して回転可能である。2つのレバー70は、ローラ23aの主走査方向の両側にそれぞれ配置されている。
The
レバー70は、ローラ対23の圧接状態を保持する圧接位置(図4(a)及び図6(c))と、ローラ対23の圧接状態を解除する圧接解除位置(図4(b)及び図6(a))とを取り得る。ここで、「ローラ対23の圧接状態」とは、用紙Pを挟持しつつ搬送可能な圧力で、ローラ対23のローラ23a,23b同士が接触している状態をいう。換言すると、ローラ対23の圧接状態とは、ローラ対23によって用紙Pを搬送するために、ローラ23a,23b同士が所定の圧力によって圧接された状態である。「ローラ対23の圧接状態を解除する」とは、ローラ対23のローラ23a,23b同士を離隔させる、又は、ローラ23a,23b同士が接触した状態で、圧接状態のときよりもローラ23a,23b間の圧力を低減させることをいう。換言すると、ローラ対23の圧接状態が解除された状態とは、ローラ23a,23b同士が離隔された状態、又は、ローラ23a,23b同士の圧力が所定の圧力よりも低減された状態である。本実施形態では、レバー70が圧接解除位置にあるとき、ローラ23a,23b間に若干の隙間が生じ、ローラ23a,23b同士が離隔している。
The
レバー70が圧接位置にあるとき、バネ23bsの付勢力によって、ローラ対23が圧接状態にある。このときレバー70は、軸23bxから離隔しているか、或いは、軸23bxと接触したとしても、バネ23bsの付勢力に抗して軸23bxを移動させるほどに
は軸23bxに対して力を付与しない。
When the
レバー70が圧接解除位置にあるとき、レバー70は軸23bxと接触し且つバネ23bsの付勢力に抗して軸23bxを押圧している。このとき軸23bxは、レバー70が圧接位置にあるときよりも、軸23axから離隔した位置にある。
When the
レバー70には、バネ70sが取り付けられている。バネ70sは、レバー70を、圧接解除位置から圧接位置に向かう方向(X方向)に付勢している。
A
レバー70は、上筐体1aが近接位置にあるときは圧接位置にあり、ジャム処理の際に、ユーザの手動によって回転し、圧接位置から圧接解除位置に移動する。以下、ジャム処理の手順と共に、レバー70の構成について、詳細に説明する。
The
ジャムの発生により記録が中断された場合、ユーザは、上筐体1aを回動させて近接位置(図1に示す位置)から離隔位置(図2に示す位置)に移動させる。上筐体1aが離隔位置に移動されると、レバー70の当接部70aが露出される。上筐体1aが近接位置から離隔位置に移動した直後は、レバー70は圧接位置にある。なお、上筐体1aが近接位置にあるとき、レバー70は露出されていない。そしてユーザは、上筺体1aが離隔位置に配置された状態で、圧接位置(図4(a))にあるレバー70を、バネ70sの付勢力に抗してY方向(X方向と逆の方向)に回転させ、圧接解除位置(図4(b))に移動させる。ユーザは、上筐体1aが離隔位置に配置され且つレバー70が圧接解除位置に配置された状態で、上筐体1aと下筐体1bとの間に形成された作業空間を利用して、ローラ23a,23b間に詰まっている用紙Pを取り出すことができる。レバー70が圧接解除位置にあるとき、ローラ対23の圧接状態が解除されているため、ローラ23a,23b間に位置する用紙Pを容易に取り出すことができる。
When recording is interrupted due to the occurrence of a jam, the user rotates the
ジャム処理が完了した後、ユーザは、上筐体1aを回動させて離隔位置から近接位置に移動させる。このときレバー70は、図5及び図6に示すように、上筐体1aに連動して、圧接解除位置から圧接位置に移動する。具体的には、レバー70は、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動する過程において、上筐体1aの当接部1axと当接し(図5(a)及び図6(a)参照)、その後当接部1axに押されてX方向に回転することにより、圧接解除位置から圧接位置に移動する(図5(b),(c)及び図6(b),(c)参照)。なお、当接部1axは、上筐体1aに固定された部材であり、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動する過程において、圧接解除位置にあるレバー70と当接する位置に配置されている。当接部1axは、圧接解除位置にあるレバー70と当接してから(図5(a))、上筐体1aが離隔位置に移動するまで(図5(c))、概ね鉛直方向下向きに移動する。
After the jam processing is completed, the user rotates the
上筐体1aが近接位置にあるとき、レバー70は圧接位置にある(図5(c)及び図6(c)参照)。このときレバー70は、上筐体1aと接触していない。この状態において、記録動作が行われる。
When the
レバー70は、カム面71,72と、凸部73,74と、当接部70aとを有する。カム面71は、ローラ23bを支持する軸23bxと対向可能であって、カム面71が軸23bxに対向するときカム面71は軸23bxと接触する。カム面72は、軸23bxと対向可能であって、カム面72が軸23bxに対向するときカム面72は軸23bxと接触しない。凸部73は、カム面71に隣接して配置されている。凸部74は、カム面72に隣接して配置されている。凸部73,74は、レバー70が圧接位置にあるときに、それぞれ下筺体1bの凹部1bx,1byに収容される。当接部70aは、上筐体1aの当接部1axと当接可能であって、レバー70が圧接解除位置にある状態で、上筐体1aが
離隔位置から近接位置に移動する過程において当接部1axと当接する。カム面71,72、凸部73,74、及び、当接部70aについて、以下に詳述する。
The
レバー70は、図6に示すように、主走査方向(軸23axと平行な方向)から見て、軸23axを中心とした回転方向に沿って順に、カム面71,72を有する。カム面71は、図6における反時計回り方向において、カム面72よりも上流側に配置されている。カム面71は、ローラ23bを支持する軸23bxと接触可能である(図6(a)参照)。カム面72は、カム面71と交差している。カム面71,72の境界部分79を除き、軸23axの中心Oからカム面71までの長さL1は、中心Oからカム面72までの長さL2よりも大きい。当該長さL1,L2の条件は、カム面71,72のどの部分においても満足される。なお、長さL1は、ローラ対23が圧接状態にあるときの、軸23bxにおける最も中心Oに近い点から中心Oまでの長さよりも大きい。一方、長さL2は、ローラ対23が圧接状態にあるときの、軸23bxにおける最も中心Oに近い点から中心Oまでの長さよりも小さい。カム面71は、中心Oの半径方向と直交する直交方向に延びている。なお、カム面71は、当該直交方向に対して、図6における時計回り方向に向かうにつれて中心Oに近づくように僅かに傾斜していても良い。カム面72は、当該直交方向に対して交差するように延びている。具体的には、カム面72は、境界部分79から図6における反時計回り方向に向かうにつれて中心Oに近づくように傾斜している。なお、カム面71が傾斜している場合において、カム面71の傾斜角度は、カム面72の傾斜角度よりも小さい。
As shown in FIG. 6, the
レバー70が圧接解除位置にあるとき、カム面71は軸23bxと対向し、カム面72は軸23bxと対向していない(図6(a)参照)。このとき軸23bxは、カム面71と接触すると共に、カム面71によりバネ23bsの付勢力に抗して軸23axから離隔する方向に押圧されている。このときカム面71には、バネ23bsの付勢力に対する反力が生じている。換言すると、カム面71には、バネ23bsの付勢力が作用している。カム面71は、中心Oの半径方向と直交する直交方向に延びている。そのため、レバー70に対してバネ23bsの付勢力が作用しても、その付勢力は、レバー70を図6のX方向に回転させる力としては作用しない。なお、カム面71が僅かに傾斜している場合であっても、バネ23bsの付勢力は、レバー70を図6のX方向に回転させる力としては作用しない。この場合、バネ23bsの付勢力は、レバー70を図6のX方向とは反対方向に回転させる力として、僅かに働いている。レバー70は、当該バネ23bsの付勢力とカム面71に生じた反力との相互作用により、バネ70sの付勢力によって回転せず、圧接解除位置に保持されている。また、このとき、レバー70の凸部73とカム面71とで形成された凹部内に、軸23bxが収容されている。
When the
レバー70の当接部70aは、中心Oよりも鉛直方向上側に位置している。当接部70aの先端は、レバー70が圧接解除位置にあるとき、レバー70が圧接位置にあるときよりも、鉛直方向上側に位置している。また、当接部70aの先端と中心Oとを結んだ直線は、レバー70が圧接解除位置にあるとき、鉛直方向に対して図6における時計回り方向に傾斜している。これにより、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動するのに伴って、当接部1axが圧接解除位置にあるレバー70の当接部70aの先端に当接し、当接部1axがさらに鉛直方向下向きに移動すると、当接部70aが鉛直方向下向きに移動する。つまり、当接部70aの先端が当接部1axによって押圧されて、レバー70がX方向に回動する。上筐体1aの近接位置への移動が完了したとき、レバー70は圧接位置をとる。即ち、レバー70は、上筐体1aの離隔位置から近接位置への移動に連動して、圧接解除位置から圧接位置へと移動する。
The
なお、レバー70が圧接解除位置にある状態では、ローラ対23は互いに離隔している、又は、圧接力が低減された状態にある。この状態で、用紙Pが搬送されると、用紙Pの
ジャムや搬送精度の低下といった問題が生じ得る。つまり、ユーザが上筐体1aを離隔位置に移動させる共に、レバー70を圧接解除位置に移動させてジャム処理を行った後、レバー70を圧接位置に戻すのを忘れたまま、上筐体1aを近接位置に移動させた状態において、用紙Pが搬送されて用紙Pへの画像記録動作が行われると、用紙Pのジャムや搬送精度の低下といった問題が生じ得る。本発明では、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動するのに連動して、レバー70が圧接解除位置から圧接位置に移動するため、上記のような問題を抑制することができる。
In the state where the
レバー70は、圧接解除位置から圧接位置に移動する際、カム面71を軸23bxと摺接させながら、X方向に回転する(図6(a),(b)参照)。そして、境界部分79が軸23bxと接触し(図6(b)参照)する。そしてさらに、レバー70がX方向に回転すると、カム面72が軸23bxと対向する。つまり、軸23bxは、カム面71と対向しつつカム面71と接触した状態から境界部分79を乗り越えるようにして、カム面72と対向するように移動する。カム面72が軸23bxと対向するときに、カム面72と軸23bxとは接触しないので、レバー70が軸23bxから離隔する(図6(c)参照)。このとき軸23bxは、レバー70からの押圧力がなくなることで、バネ23bsの付勢力により軸23axに近づく方向に移動する。これにより、ローラ対23が圧接状態となる。また、レバー70は、境界部分79が軸23bxと接触した後は、カム面72と軸23bxとが接触しないため、上述のようなバネ23bsの付勢力とカム面71に生じる反力との相互作用がなくなる。そのため、当接部1axからの押圧力によらず、バネ70sの付勢力により、X方向に迅速に回転する。そしてレバー70は、レバー70の凸部73,74がそれぞれ下筺体1bの凹部1bx,1byに収容されるのと同時に、圧接位置に配置される。
When the
レバー70が圧接位置にあるとき、カム面72は軸23bxと対向し、カム面71は軸23bxと対向していない(図6(c)参照)。このときレバー70は、凸部73,74と凹部1bx,1byとの係合及びバネ70sの付勢力により、圧接位置に保持されている。
When the
なお、下筺体1bには、図1及び図7に示すように、ローラ対23及びローラ29を覆うカバー60が、主走査方向と平行な軸60xを中心として、回動可能に取り付けられている。カバー60は、ローラ対23及びローラ29を覆うカバー位置(図1)と、ローラ対23及びローラ29を露出させる露出位置(図7)とを取り得る。
As shown in FIGS. 1 and 7, a
カバー60は、上筐体1aが近接位置にあるときカバー位置にある。カバー60は、ジャム処理の際に、上筺体1aが離隔位置に配置された後且つレバー70が圧接解除位置に配置された後、又は、上筺体1aが離隔位置に配置された後且つレバー70が圧接解除位置に配置される前に、ユーザの手動によってZ方向に回動される。カバー位置にあるカバー60がZ方向に移動されることによって、カバー60は、カバー位置から露出位置に移動する。ユーザは、上筐体1aが離隔位置に配置され、カバー60が露出位置に配置され、且つレバー70が圧接解除位置に配置された状態で、ローラ23a,23b間に詰まっている用紙Pを取り出すことができる。
The
カバー60は、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動するとき、上筐体1aと当接することにより、上筐体1aに連動して、露出位置からカバー位置に移動する。具体的には、鉛直方向に関して、露出位置にあるカバー60における上筐体1aと当接する部分が、圧接解除位置にあるレバー70における当接部1axと当接する部分よりも、高い位置にある。換言すると、離隔位置にある上筐体1aと露出位置にあるカバー60との間隔が、離隔位置にある上筐体1aの当接部1axと圧接解除位置にあるレバー70との間隔よりも小さい。したがって、カバー60は、ジャム処理完了後に上筐体1aが離隔位置から
近接位置に移動する過程において、レバー70が当接部1axと当接するよりも前に、上筺体1aと当接する。カバー60は、上筐体1aとの当接と略同時にZ方向と逆の方向に回動を開始し、その後は自重によって当該方向に回動し、レバー70が当接部1axと当接するよりも前に、カバー位置に配置される。
The
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ1によると、上筐体1aが近接位置にあるとき、レバー70に作用する付勢力(例えばバネ70sの付勢力やバネ23bsの付勢力)がレバー70を介して上筐体1aに作用しない。したがって、ローラ対23の圧接状態を解除可能なレバー70を備えると共に、ヘッド10とプラテン50との位置関係を一定に維持することができる。
As described above, according to the
レバー70が、ローラ対23を構成するローラ23aの軸23axに取り付けられており、軸23axを中心として軸23axに対して回転可能である。この場合、レバー70の回転軸を新たに設ける場合に比べ、構成を簡素化することができる。
The
レバー70はカム面71,72を有し、カム面71,72の境界部分79を除き、軸23axの中心Oからカム面71までの長さL1は、中心Oからカム面72までの長さL2よりも大きい。この場合、カム面71を軸23bxと接触させることでローラ対23の圧接状態を解除することができる一方、カム面72を軸23bxと接触させないようにしてローラ対23の圧接状態を保持することができる。したがって、簡単な構成で、確実に、レバー70の機能を実現することができる。
The
レバー70は、圧接位置にあるとき、上筐体1aと接触しない(図6(c)参照)。つまり、レバー70が圧接位置にあるとき、レバー70の当接部70aと、上筐体1aの当接部1axとが接触しない。この場合、レバー70を介して上筐体1aに力が作用しないことから、ヘッド10とプラテン50との位置関係をより確実に一定に維持することができる。
The
プリンタ1は、レバー70を圧接解除位置から圧接位置に向かう方向に付勢するバネ70sをさらに備えている。この場合、レバー70が圧接位置にあるときに上筐体1aと接触しないという構成を確実に実現することができる。
The
レバー70は、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動するとき、上筐体1aに連動して、圧接解除位置から圧接位置に移動する。この場合、上筐体1aの移動とレバー70の移動とを個別に行う場合に比べ、ユーザの操作性が向上する。
When the
レバー70は、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動するとき、カバー60が上筐体1aと当接するタイミングとは異なるタイミングで(本実施形態では、カバー60が上筐体1aと当接するタイミングよりも先に)、上筐体1aと当接することにより、上筐体1aに連動して、圧接解除位置から圧接位置に移動する。カバー60やレバー70が上筐体1aと当接すると、上筐体1aに、離隔位置に向かう方向の力が作用する。ここで、カバー60及びレバー70が同じタイミングで上筐体1aと当接する場合、上筐体1aに上記方向の力が一時に作用するため、上筐体1aを近接位置に移動させるのに大きな力が必要となる。これに対し、上記のように、カバー60及びレバー70が互いに異なるタイミングで上筐体1aと当接する場合、上筐体1aに上記方向の力が一時に作用せずに時間的に分散して作用することとなる。これにより、比較的小さな力で上筐体1aを近接位置に移動させることができる。
The
ローラ対23が、搬送方向に関して記録位置よりも上流側に設けられ、用紙Pに付着した紙粉を除去する。特にインクジェット式の記録装置においては、紙粉が付着したまま用
紙Pが記録位置に搬送されると、ヘッド10に形成されたノズル内に紙粉が入り込み、ノズルからのインク吐出性能が悪化し得る。上記構成によれば、当該問題を軽減することができる。仮に、上筐体1aが近接位置にあるときに、ローラ対23が圧接解除位置を取り得る構成である場合には、ローラ対23による紙粉除去性能が低下し得る。この場合、用紙Pがローラ対23によって紙粉が除去されないまま記録位置に搬送され、インク吐出性能の低下を招き得る。つまり、ユーザが上筐体1aを離隔位置に移動させる共に、レバー70を圧接解除位置に移動させてジャム処理を行った後、レバーを圧接位置に戻すのを忘れたまま、上筐体1aを近接位置に移動させた場合、上記のようにしてインク吐出性能の低下が生じ得る。これに対し、本発明では、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動させるのに連動して、ローラ対23が圧接解除位置から圧接位置に移動するため、このような問題を軽減することができる。
A
続いて、図9を参照し、本発明の参考例に係るプリンタについて説明する。 Next, a printer according to a reference example of the invention will be described with reference to FIG.
本参考例のプリンタは、上筺体1aが近接位置から離隔位置に移動するとき、上筺体1aに連動して、レバー70が圧接位置から圧接解除位置に移動する点を除き、第1実施形態のプリンタ1と同じ構成である。
The printer of this reference example is the same as that of the first embodiment except that when the
本参考例のレバー70は、バネ70sが取り付けられていない点、及び、先端に突起70pが設けられている点において、第1実施形態のレバーと異なる。上筐体1aが近接位置にあるとき、レバー70は圧接位置にあり(図9(a)参照)、このとき突起70pは上筐体1aに設けられた壁1ayに支持されている。上筐体1aが近接位置から離隔位置に移動するとき、壁1ayと共に突起70pが上方に移動する。そして、レバー70がY方向に回転し(図9(b)参照)、突起70pが壁1ayから離隔する。つまり、上筐体1aが近接位置から離隔位置に移動するとき、壁1ayが突起70pを上方に押し上げることにより、レバー70がY方向に回転する。そして、カム面71が軸23bxと接触し、レバー70が圧接解除位置に配置される(図9(c)参照)。なお、上筐体1aが離隔位置から近接位置に移動するとき、壁1ayは突起70pと干渉しないように構成されている。
The
本参考例によれば、上筐体1aの移動とレバー70の移動とを個別に行う場合に比べ、ユーザの操作性が向上する。その他、本参考例によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
According to this reference example, the operability for the user is improved as compared with the case where the movement of the
続いて、本発明の第2実施形態に係るプリンタについて説明する。 Next, a printer according to a second embodiment of the invention will be described.
第2実施形態のプリンタは、ローラ対23が用紙Pに付着した紙粉を除去する機能のみならず用紙Pの斜行(傾き)を補正する機能をも有する点を除き、第1実施形態のプリンタ1と同じ構成である。
The printer of the second embodiment is the same as that of the first embodiment except that the
第2実施形態では、ローラ23aに電磁クラッチ24c(図8参照)が接続されており、制御部100による電磁クラッチ24cのオンオフ制御によって、ローラ対23が回転可能状態と回転不能状態とを選択的に取り得る。そして、ローラ対24について上述したのと同様にローラ対23が制御されることで、用紙Pの斜行が補正される。なお、第2実施形態において、ローラ対24は用紙Pの斜行(傾き)を補正する機能を有さなくてよい。
In the second embodiment, an electromagnetic clutch 24c (see FIG. 8) is connected to the
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。 According to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限ら
れるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made as long as they are described in the claims.
・本発明に係る記録装置は、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能である。また、記録装置は、インクジェット式に限定されず、レーザー式等であってもよい。レーザー式の場合、感光体が記録部に相当し、感光体と記録媒体との位置関係が変動すると、感光体の記録媒体に対する圧力が変動するため、記録品質に影響が生じ得る。
・記録装置に含まれる記録部の数は、1以上の任意の数であってよい。
・記録部は、前処理液やインク以外の任意の液体を吐出してよく、また上述のようにレーザー式の場合は感光体であってよい。
・記録媒体は、用紙Pに限定されず、記録可能な任意の媒体であってよい。
・第1筐体は、第2筐体に対して回動可能であることに限定されず、例えば第2筐体に対して水平方向又は鉛直方向に移動可能であってもよい。
・第1筐体は、ユーザの手動によらず、制御部が機械的な機構を制御することにより、第2筺体に対して移動してもよい。
・媒体支持部は、記録媒体を支持しつつ搬送方向に走行するベルトであってもよい。
The recording apparatus according to the present invention is not limited to a printer, and can be applied to a facsimile, a copier, and the like. Further, the recording apparatus is not limited to the ink jet type, and may be a laser type or the like. In the case of the laser type, the photoconductor corresponds to a recording portion, and when the positional relationship between the photoconductor and the recording medium varies, the pressure of the photoconductor on the recording medium varies, which may affect the recording quality.
The number of recording units included in the recording apparatus may be an arbitrary number of 1 or more.
The recording unit may eject any liquid other than the pretreatment liquid and ink, and may be a photoreceptor in the case of a laser type as described above.
The recording medium is not limited to the paper P, and may be any recordable medium.
The first housing is not limited to being rotatable with respect to the second housing, and may be movable in the horizontal direction or the vertical direction with respect to the second housing, for example.
-A 1st housing | casing may move with respect to a 2nd housing | casing, when a control part controls a mechanical mechanism irrespective of a user's manual operation.
The medium support unit may be a belt that travels in the transport direction while supporting the recording medium.
・ローラ対は、搬送方向に関して記録位置よりも下流側に設けられてもよい。
・ローラ対は、記録媒体の斜行を補正する機能のみを有してもよいし、また、記録媒体に付着した紙粉を除去する機能及び記録媒体の斜行を補正する機能のいずれも有さなくてもよい。
The roller pair may be provided on the downstream side of the recording position with respect to the transport direction.
-The roller pair may have only a function of correcting the skew of the recording medium, or both a function of removing paper dust adhering to the recording medium and a function of correcting the skew of the recording medium. It does not have to be.
・第1筐体が離隔位置から近接位置に移動するとき、カバーが第1筺体と当接するタイミングよりも後に、可動部材が第1筐体と当接してもよい。また、第1筐体が離隔位置から近接位置に移動するとき、カバーが第1筺体と複数回当接してもよい。
・第1筐体が離隔位置から近接位置に移動するとき、カバー及び可動部材が互いに同じタイミングで第1筐体と当接してもよい。
・カバーを省略してもよい。
-When a 1st housing | casing moves to a proximity position from a separation position, a movable member may contact | abut with a 1st housing | casing after the timing which a cover contact | abuts with a 1st housing. Further, when the first housing moves from the separation position to the proximity position, the cover may contact the first housing a plurality of times.
-When a 1st housing | casing moves to a close position from a separation position, a cover and a movable member may contact | abut with a 1st housing | casing at the same timing mutually.
-The cover may be omitted.
・可動部材は、ユーザの手動によらず、制御部が機械的な機構を制御することにより、移動してもよい。
・本発明の参考例において、可動部材は、第1筐体が離隔位置から近接位置に移動するとき、第1筐体に連動せず、第1筐体とは独立して、圧接解除位置から圧接位置に移動してもよい。例えば、第1筐体が離隔位置から近接位置に移動する前に、ユーザの手動により、又は、制御部が機械的な機構を制御することにより、可動部材を圧接解除位置から圧接位置に移動させてもよい。
・本発明の参考例において、可動部材は、圧接位置にあるとき、第1筐体と接触してもよい。この場合でも、可動部材に作用する付勢力が可動部材を介して第1筐体に作用しない限りは、本発明の課題を解決することができる。
・本発明の参考例において、可動部材を圧接解除位置から圧接位置に向かう方向に付勢する付勢手段を省略してもよい。なお、この場合、付勢手段がある場合と比較して、可動部材が圧接位置にあるときに第1筐体と接触する可能性が高くなり得る。例えば、可動部材がローラ対に取り付けられた構成において、付勢手段を省略した場合、圧接位置にある可動部材が、ローラ対の回転に伴って生じるローラ対との間の摩擦力等により、回転し、第1筺体と接触し得る。しかしながら、このような場合でも、上記のとおり、可動部材に作用する付勢力が可動部材を介して第1筐体に作用しない限りは、本発明の課題を解決することができる。例えば、上述の実施形態においてバネ70sを省略した場合、圧接位置にあるレバー70が、ローラ対23の回転に伴って生じる軸23axとの間の摩擦力等により、回転し、上筺体1aに接触し得る。また、この場合において、レバー70が軸23bxとも接触し得る。しかしながら、このような場合でも、このときバネ23bsの付勢力と当該付勢力に対する軸23bxの反力との間で力の釣り合いがとれているため、バネ23bsの付勢力が軸23bxを介してレバー70に作用することはなく、バネ23bsの付勢力がレバー70を介して上筺体1aに作用することもない。
・可動部材の第1カム面が接触可能な第2ローラ支持部は、第2ローラを支持する部分であればよく、第2ローラの回転軸に限定されない。また、本発明の参考例において、可動部材の構成(カム面の構成を含む。)は、任意に変更可能である。
・本発明の参考例において、可動部材は、ローラ対を構成する1のローラの回転軸に取り付けられることに限定されず、ローラ対とは別の部材に取り付けられてもよい。
・本発明の参考例において、可動部材は、回転可能であることに限定されず、例えば水平方向又は鉛直方向に移動可能であってもよい。
・可動部材が圧接解除位置にあるとき、上述の実施形態ではローラ対のローラ同士が離隔しているが、ローラ同士が接触した状態で圧接状態のときよりもローラ間の圧力が低減していてもよい。
・記録装置に含まれる可動部材の数は、1以上の任意の数であってよい。
-A movable member may be moved not by a user's manual operation but by a control part controlling a mechanical mechanism.
-In the reference example of this invention, when a 1st housing | casing moves to a proximity position from a separation position, a movable member does not interlock | cooperate with a 1st housing | casing, but is independent from a 1st housing | casing, and is from a pressure release position. You may move to the pressure contact position. For example, before the first housing moves from the separation position to the proximity position, the movable member is moved from the pressure release position to the pressure contact position manually by the user or by the control unit controlling the mechanical mechanism. May be.
-In the reference example of this invention, when a movable member exists in a press-contact position, you may contact a 1st housing | casing. Even in this case, as long as the urging force acting on the movable member does not act on the first housing via the movable member, the problem of the present invention can be solved.
-In the reference example of this invention, you may abbreviate | omit the urging means which urges | biases a movable member in the direction which goes to a pressure contact position from a pressure release position. In this case, it is possible to increase the possibility that the movable member is in contact with the first housing when the movable member is in the pressure contact position, as compared with the case where the biasing means is provided. For example, in a configuration in which the movable member is attached to the roller pair, when the urging means is omitted, the movable member at the press contact position is rotated by the frictional force between the roller pair generated by the rotation of the roller pair. And can contact the first housing. However, even in such a case, as described above, as long as the urging force acting on the movable member does not act on the first housing via the movable member, the problem of the present invention can be solved. For example, when the
-The 2nd roller support part which can contact the 1st cam surface of a movable member should just be a part which supports a 2nd roller, and is not limited to the rotating shaft of a 2nd roller. In the reference example of the present invention, the configuration of the movable member (including the configuration of the cam surface) can be arbitrarily changed.
-In the reference example of this invention, a movable member is not limited to being attached to the rotating shaft of 1 roller which comprises a roller pair, You may attach to a member different from a roller pair.
In the reference example of the present invention, the movable member is not limited to being rotatable, and may be movable in the horizontal direction or the vertical direction, for example.
When the movable member is in the pressure release position, the rollers of the roller pair are separated from each other in the above-described embodiment, but the pressure between the rollers is reduced as compared with the pressure contact state when the rollers are in contact with each other. Also good.
The number of movable members included in the recording apparatus may be an arbitrary number of 1 or more.
1 インクジェット式プリンタ(記録装置)
1a 上筐体(第1筐体)
1b 下筐体(第2筐体)
10 ヘッド(記録部)
23 ローラ対
23a ローラ(第1ローラ)
23ax 軸(回転軸)
23b ローラ(第2ローラ)
23bx 軸(第2ローラ支持部)
50 プラテン(媒体支持部)
60 カバー
70 レバー(可動部材)
70s バネ(付勢手段)
71 カム面(第1カム面)
72 カム面(第2カム面)
P 用紙(記録媒体)
1 Inkjet printer (recording device)
1a Upper housing (first housing)
1b Lower housing (second housing)
10 head (recording part)
23
23ax axis (rotary axis)
23b Roller (second roller)
23bx shaft (second roller support)
50 platen (medium support)
60
70s spring (biasing means)
71 Cam surface (first cam surface)
72 Cam surface (second cam surface)
P paper (recording medium)
Claims (5)
前記記録部と対向する記録位置において記録媒体を支持する媒体支持部と、
記録媒体が前記記録位置を通るように記録媒体を挟持しつつ回転することにより当該記録媒体を搬送するローラ対と、
前記記録部を支持する第1筐体と、
前記媒体支持部及び前記ローラ対を支持する第2筐体と、
前記ローラ対の圧接状態を保持する圧接位置と前記ローラ対の圧接状態を解除する圧接解除位置とを取り得る可動部材と、を備え、
前記第1筐体は、前記第2筐体に対して移動可能であり、当該移動によって前記第2筐体に近接した近接位置と前記近接位置のときよりも前記第2筐体から離隔した離隔位置とを取り得るものであり、
前記可動部材は、前記第1筐体が前記離隔位置にあるとき前記圧接解除位置を取り得ると共に、前記第1筐体が前記近接位置にあるとき前記圧接位置を取り、前記第1筐体が前記離隔位置から前記近接位置に移動するとき、前記第1筐体の当接部と当接することにより、前記第1筐体に連動して、前記圧接解除位置から前記圧接位置に移動し、
前記可動部材は、前記ローラ対を構成する第1ローラ及び第2ローラのうち前記第1ローラの回転軸に取り付けられており、前記回転軸を中心として前記回転軸に対して回転可能であり、前記回転軸と平行な方向から見て、前記回転軸を中心とした回転方向に沿って順に、前記第2ローラを支持する第2ローラ支持部と接触可能な第1カム面、及び、前記第1カム面と交差する第2カム面であって前記第1カム面と前記第2カム面との境界部分から前記回転方向に沿って前記回転軸の中心に近づくように傾斜した第2カム面を有し、前記境界部分を除き、前記回転軸の中心から前記第1カム面までの長さが前記回転軸の中心から前記第2カム面までの長さよりも大きく、前記可動部材が前記圧接解除位置にあるとき前記第1カム面が前記第2ローラ支持部と接触しつつ対向し、前記可動部材が前記圧接位置にあるとき前記第2カム面が前記第2ローラ支持部と離隔しつつ対向し、前記可動部材は、前記圧接解除位置から前記圧接位置に移動するとき、前記第1カム面を前記第2ローラ支持部と摺接させながら前記回転軸を中心として前記回転方向と逆の方向に回転し、
前記境界部分が前記第2ローラ支持部と接触した後、前記第2カム面が前記第2ローラ支持部と離隔しつつ対向し、
前記可動部材を前記圧接解除位置から前記圧接位置に向かう方向であって前記当接部から離隔する方向に付勢する付勢手段をさらに備え、
前記第1筐体が前記近接位置にあるとき、前記可動部材に作用する付勢力が前記可動部材を介して前記第1筐体に作用せず、前記圧接位置にある前記可動部材が前記第1筐体と接触しないことを特徴とする、記録装置。 A recording unit for recording on a recording medium;
A medium support unit for supporting a recording medium at a recording position facing the recording unit;
A pair of rollers for conveying the recording medium by rotating while sandwiching the recording medium so that the recording medium passes through the recording position;
A first housing that supports the recording unit;
A second housing that supports the medium support portion and the roller pair;
A movable member capable of taking a pressure contact position for holding the pressure contact state of the roller pair and a pressure release position for releasing the pressure contact state of the roller pair;
The first housing is movable with respect to the second housing, and is moved away from the second housing more closely than the proximity position close to the second housing and the proximity position. Can take a position,
The movable member can take the pressure contact release position when the first housing is in the separated position, and takes the pressure contact position when the first housing is in the proximity position. When moving from the separated position to the proximity position, by moving in contact with the first housing, the first housing moves in conjunction with the first housing from the pressure release position to the pressure contact position,
The movable member is attached to the rotation shaft of the first roller of the first roller and the second roller constituting the roller pair, and is rotatable with respect to the rotation shaft about the rotation shaft, A first cam surface that can come into contact with a second roller support portion that supports the second roller in order along a rotation direction about the rotation axis as viewed from a direction parallel to the rotation axis; and A second cam surface that intersects with one cam surface and is inclined from the boundary portion between the first cam surface and the second cam surface so as to approach the center of the rotating shaft along the rotational direction. And the length from the center of the rotating shaft to the first cam surface is greater than the length from the center of the rotating shaft to the second cam surface, excluding the boundary portion, and the movable member is The first cam surface is in the second position when in the release position. When the movable member is in the pressure contact position, the second cam surface is opposed to the second roller support portion while being spaced apart from the pressure release position. When moving to the pressure contact position, the first cam surface is rotated in the direction opposite to the rotation direction around the rotation axis while being in sliding contact with the second roller support portion,
After the boundary portion comes into contact with the second roller support portion, the second cam surface is opposed to the second roller support portion while being separated from the second roller support portion,
Biasing means for biasing the movable member in a direction from the pressure release position toward the pressure contact position and in a direction away from the contact portion;
When the first housing is in the proximity position, the urging force acting on the movable member does not act on the first housing via the movable member, and the movable member in the pressure contact position is the first A recording apparatus, wherein the recording apparatus is not in contact with a housing.
前記カバーは、前記第1筐体が前記離隔位置から前記近接位置に移動するとき、前記第1筐体と当接することにより、前記第1筐体に連動して、前記露出位置から前記カバー位置に移動し、
前記可動部材は、前記第1筐体が前記離隔位置から前記近接位置に移動するとき、前記カバーが前記第1筐体と当接して前記露出位置から前記カバー位置に移動した後に前記第1筐体と当接することにより、前記第1筐体に連動して、前記圧接解除位置から前記圧接位置に移動することを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。 A cover attached to the second housing and capable of taking a cover position covering the roller pair and an exposed position exposing the roller pair;
The cover contacts the first housing when the first housing moves from the separated position to the proximity position, and is moved from the exposed position to the cover position in conjunction with the first housing. Go to
The movable member is configured to move the first housing after the cover abuts the first housing and moves from the exposed position to the cover position when the first housing moves from the separation position to the proximity position. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording apparatus is moved from the press contact release position to the press contact position in conjunction with the first housing by contacting the body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001575A JP6241484B2 (en) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001575A JP6241484B2 (en) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | Recording device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011263001A Division JP5867029B2 (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Recording device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017216191A Division JP6455580B2 (en) | 2017-11-09 | 2017-11-09 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052952A true JP2016052952A (en) | 2016-04-14 |
JP6241484B2 JP6241484B2 (en) | 2017-12-06 |
Family
ID=55744891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001575A Active JP6241484B2 (en) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241484B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02261763A (en) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Mita Ind Co Ltd | Recording paper conveyor |
JPH069098A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Ricoh Co Ltd | Electronic photograph recording device |
JPH092702A (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Canon Inc | Sheet conveying device and image forming device |
JPH09325639A (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Mita Ind Co Ltd | Fixing unit and image forming device using the same |
JP2007062967A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2011104914A (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016001575A patent/JP6241484B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02261763A (en) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Mita Ind Co Ltd | Recording paper conveyor |
JPH069098A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Ricoh Co Ltd | Electronic photograph recording device |
JPH092702A (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Canon Inc | Sheet conveying device and image forming device |
JPH09325639A (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Mita Ind Co Ltd | Fixing unit and image forming device using the same |
JP2007062967A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2011104914A (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Seiko Epson Corp | Liquid ejecting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6241484B2 (en) | 2017-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783845B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6817536B2 (en) | Conveyor device and image forming device | |
CN100489676C (en) | Image forming apparatus | |
JP6217454B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4665943B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP5041046B2 (en) | Recording device | |
KR100561369B1 (en) | An image forming apparatus | |
JP2006065188A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018108873A (en) | Transport device, medium ejecting device and image forming device | |
JP2020106701A (en) | Image forming apparatus | |
US20120081491A1 (en) | Liquid Ejecting Device | |
JP5867029B2 (en) | Recording device | |
JP4537226B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6455580B2 (en) | Recording device | |
JP6241484B2 (en) | Recording device | |
JP5760815B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2011032023A (en) | Image forming device | |
JP5785919B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8306458B2 (en) | Image forming device including regulation member that regulates movement of flapper when rear cover is open | |
JP4793416B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5024214B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6943304B2 (en) | Complex device | |
JP2002244377A (en) | Image forming device | |
JP2018150151A (en) | Sheet discharging device and image forming apparatus having the same | |
JP2004075259A (en) | Paper conveyance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |