[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016046750A - 制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システム - Google Patents

制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016046750A
JP2016046750A JP2014171280A JP2014171280A JP2016046750A JP 2016046750 A JP2016046750 A JP 2016046750A JP 2014171280 A JP2014171280 A JP 2014171280A JP 2014171280 A JP2014171280 A JP 2014171280A JP 2016046750 A JP2016046750 A JP 2016046750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
area
wireless
transmission power
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014171280A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 庄子
Yusuke Shoji
裕介 庄子
清史 原
Seishi Hara
清史 原
一利 河村
Kazutoshi Kawamura
一利 河村
宏之 大槁
Hiroyuki Daiko
宏之 大槁
山▲崎▼ 直哉
Naoya Yamazaki
直哉 山▲崎▼
潔 小松
Kiyoshi Komatsu
潔 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014171280A priority Critical patent/JP2016046750A/ja
Priority to US14/823,976 priority patent/US9521633B2/en
Publication of JP2016046750A publication Critical patent/JP2016046750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0888Throughput
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)

Abstract

【課題】無線通信性能を改善できる。【解決手段】制御装置30は、記憶部302と制御部306〜308とを備える。記憶部302は、複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、上記基地局毎に記憶する。制御部306〜308は、第1の無線エリアにおいて上記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、上記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する。【選択図】図7

Description

本発明は、制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システムに関する。
複数の無線エリアを形成する複数の基地局と、複数の基地局と複数の無線エリアを介して通信する複数の移動局と、基地局の送信電力を変更する制御装置と、を備える無線通信システムが知られている(例えば、特許文献1乃至4を参照)。制御装置は、第1の基地局における通信トラヒックの量が閾値よりも大きい場合、第1の基地局の周辺の第2の基地局の送信電力を増加する。これにより、第1の基地局の通信トラヒックの一部を第2の基地局に処理させることができる。
特開2003−037555号公報 特開平11−215552号公報 特開平11−234739号公報 特開平9−163443号公報
ところで、上記制御装置は、変更後の送信電力を用いて基地局が形成する無線エリアに含まれる位置を知らない。このため、上記制御装置は、無線通信性能が良好でない位置が存在する場合に、送信電力が変更される基地局として、無線通信性能が良好でない位置に応じた基地局を適切に選択できないことがある。
この場合、基地局の送信電力を変更しても、基地局が形成する無線エリアが、無線通信性能が良好でない位置を含まないことがある。従って、この場合、無線通信性能が良好でない位置における無線通信性能を改善できない。
一つの側面として、本発明の目的の一つは、無線通信性能を改善することにある。
一つの側面では、制御装置は、記憶部と制御部とを備える。記憶部は、複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、上記基地局毎に記憶する。制御部は、第1の無線エリアにおいて上記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、上記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する。
無線通信性能を改善できる。
第1実施形態に係る無線通信システムの構成の一例を表すブロック図である。 図1に示す基地局が形成する無線エリアの一例を表す説明図である。 図1に示す基地局の構成の一例を表すブロック図である。 図1に示す移動局の構成の一例を表すブロック図である。 図1に示す制御装置の構成の一例を表すブロック図である。 図1に示す基地局の機能の一例を表すブロック図である。 図1に示す制御装置の機能の一例を表すブロック図である。 図1に示す無線通信システムが用いる格子領域の一例を表す説明図である。 図1に示す制御装置が記憶する第1の無線エリア位置情報の一例を表すテーブルである。 図1に示す制御装置が記憶する第2の無線エリア位置情報の一例を表すテーブルである。 図1に示す制御装置が各基地局から受信する、位置情報及びスループットの一例を表すテーブルである。 図1に示す制御装置が記憶する、格子領域識別子及びスループットの一例を表すテーブルである。 図1に示す無線通信システムが実行する処理の一例を表すシーケンス図である。 図1に示す制御装置が実行する取得処理の一例を表すフローチャートである。 図1に示す制御装置が実行する変更処理の一例を表すフローチャートである。 図1に示す基地局が形成する無線エリアと格子領域との関係の一例を表す説明図である。 図1に示す基地局が形成する無線エリアと格子領域との関係の一例を表す説明図である。 図1に示す基地局が形成する無線エリアと格子領域との関係の一例を表す説明図である。 図1に示す基地局が形成する無線エリアと格子領域との関係の一例を表す説明図である。 第2実施形態に係る基地局の機能の一例を表すブロック図である。 第2実施形態に係る制御装置の機能の一例を表すブロック図である。 図21に示す制御装置が実行する取得処理の一例を表すフローチャートである。 図21に示す制御装置が実行する変更処理の一例を表すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に説明される実施形態は例示である。従って、以下に明示しない種々の変形や技術が実施形態に適用されることは排除されない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一の符号を付した部分は、変更又は変形が明示されない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
<第1実施形態>
(構成)
図1に例示するように、第1実施形態に係る無線通信システム1は、例示的に、M+1個の基地局10−0,10−1,…,10−Mと、N個の移動局20−1,20−2,…,20−Nと、制御装置30と、を備える。
本例では、Mは、2以上の整数を表す。また、以下において、基地局10−mは、区別する必要がない場合、基地局10とも表される。mは、0からMの整数を表す。本例では、Nは、1以上の整数を表す。また、以下において、移動局20−nは、区別する必要がない場合、移動局20とも表される。nは、1からNの整数を表す。
無線通信システム1は、基地局10と、移動局20と、の間で、所定の無線通信方式に従った無線通信を行なう。例えば、無線通信方式は、LTE方式である。LTEは、Long Term Evolutionの略記である。なお、無線通信方式は、LTE方式と異なる方式(例えば、LTE−Advanced、又は、WiMAX等の方式)であってもよい。WiMAXは、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略記である。
図2に例示するように、基地局10−mは、無線エリアWA−mを形成する。無線エリアWA−mは、区別する必要がない場合、無線エリアWAとも表される。なお、各基地局10は、複数の無線エリアを形成してもよい。無線エリアWAは、カバレッジ・エリア、又は、通信エリアと表されてもよい。例えば、無線エリアWAは、マクロセル、マイクロセル、ナノセル、ピコセル、フェムトセル、ホームセル、スモールセル、又は、セクタセル等のセルと表されてよい。各基地局10は、自局10が形成する無線エリアWA内に位置する移動局20と無線通信を行なう。
具体的には、各基地局10は、自局10が形成する無線エリアWAにおいて無線リソースを提供する。本例では、無線リソースは、時間及び周波数により識別される。各基地局10は、自局10が形成する無線エリアWA内に位置する移動局20と、当該無線エリアWAにおいて提供している無線リソースを用いることにより通信を行なう。なお、各基地局10は、アクセスポイント、eNB(Evolved Node B)、又は、NB(Node B)であってもよい。
本例では、基地局10−0は、無線信号の送信電力の最大値が基地局10−pよりも大きい。pは、1からMの整数を表す。従って、基地局10−0は、基地局10−pが形成する無線エリアWA−pよりも広い無線エリアWA−0を形成可能である。本例では、基地局10−0は、マクロ基地局とも表され、基地局10−pは、スモール基地局とも表される。スモール基地局は、例えば、フェムト基地局、マクロ基地局、マイクロ基地局、ナノ基地局、ピコ基地局、又は、ホーム基地局である。
本例では、スモール基地局10−pは、マクロ基地局10−0が形成する無線エリアWA−0内に配置されている。更に、スモール基地局10−pが形成する無線エリアWA−pは、マクロ基地局10−0が形成する無線エリアWA−0内に位置している。無線エリアWA−0は、マクロセルとも表され、無線エリアWA−pは、スモールセルとも表される。本例では、無線通信システム1は、HetNet(Heterogeneous Network)を形成する。
本例では、図1に示すように、各基地局10は、通信回線を介して有線通信可能に通信網(例えば、コアネットワーク)NWに接続されている。なお、各基地局10は、無線通信可能に通信網NWに接続されていてもよい。基地局10と通信網NWとの間のインタフェースは、S1インタフェースと表されてもよい。また、基地局10間のインタフェースは、X2インタフェースと表されてもよい。
無線通信システム1のうちの基地局10よりも通信網(即ち、上位)NW側の部分は、EPCと表されてもよい。EPCは、Evolved Packet Coreの略記である。無線通信システム1のうちの基地局10により形成される部分は、E−UTRANと表されてもよい。E−UTRANは、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Networkの略記である。
移動局20は、自局20が位置する無線エリアWAにおいて提供されている無線リソースを用いて、当該無線エリアWAを形成する基地局10と無線通信を行なう。なお、移動局20は、無線端末、無線機器、無線装置、移動端末、端末装置、又は、ユーザ端末(UE;User Equipment)と表されてもよい。例えば、移動局20は、携帯電話機、スマートフォン、センサ、又は、メータ(測定器)等である。移動局20は、ユーザによって携帯されていてもよいし、車両等の移動体に搭載されていてもよいし、固定されていてもよい。
本例では、移動局20を収容する無線エリアWAは、サービングセルとも表される。無線エリアWAが移動局20を収容することの一例は、移動局20が当該無線エリアWAにて提供される無線リソースを用いて、当該無線エリアWAを形成する基地局10とデータを送受信可能に、当該基地局10と接続されていることである。
制御装置30は、通信回線を介して有線通信可能に通信網NWに接続されている。本例では、制御装置30は、通信網NWを介して、各基地局10と通信可能に接続されている。制御装置30は、制御局、管理装置、制御サーバ、又は、管理サーバと表されてもよい。
(構成;基地局10)
次に、基地局10の構成について説明する。
図3に例示するように、基地局10は、バスBU1を介して互いに接続された、処理装置11と、記憶装置12と、無線通信部13と、有線通信部14と、を備える。
処理装置11は、後述する機能を実現するために、基地局10の各部を制御する。本例では、処理装置11は、CPU(Central Processing Unit)である。本例では、処理装置11は、記憶装置12に記憶されているプログラムを実行することにより、後述する機能を実現する。
なお、処理装置11は、LSI(Large Scale Integration)、又は、プログラム可能な論理回路装置(PLD;Programmable Logic Device)により機能が実現されてもよい。
例えば、記憶装置12は、RAM、ROM、HDD、SSD、半導体メモリ、及び、有機メモリの少なくとも1つを備える。RAMは、Random Access Memoryの略記である。ROMは、Read Only Memoryの略記である。HDDは、Hard Disk Driveの略記である。SSDは、Solid State Driveの略記である。なお、記憶装置12は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の記録媒体と、記録媒体から情報を読み取り可能な読取装置と、を備えていてもよい。
無線通信部13は、アンテナ15を備え、アンテナ15を介して形成する無線エリアWAにて収容される移動局20と、無線通信方式(本例では、LTE方式)に従った通信を行なう。本例では、無線通信部13は、DSP(Digital Signal Pocessor)が予め保持するプログラムを実行することにより、機能が実現される。なお、無線通信部13は、LSIにより機能が実現されてもよい。
本例では、後述するように、無線通信部13は、アンテナ15を介して送信する無線信号の電力(換言すると、送信電力)を変更する機能を有する。無線通信部13により形成される無線エリアWAは、送信電力の変更に伴って変化する。送信電力の変更は、送信電力制御の一例である。
有線通信部14は、通信ケーブルを接続可能な通信ポートを備え、通信ケーブルを介して通信網NWに接続されることにより、通信網NWに接続された他の装置(例えば、制御装置30)と、有線LAN方式に従った通信を行なう。例えば、有線LAN方式は、IEEE 802.3シリーズである。有線LAN方式は、有線通信方式の一例である。例えば、有線LAN方式は、Ethernet(登録商標)方式であってよい。
(構成;移動局20)
図4に例示するように、移動局20は、バスBU2を介して互いに接続された、処理装置21と、記憶装置22と、無線通信部23と、を備える。
処理装置21は、処理装置11と同様の機能を有する。記憶装置22は、記憶装置12と同様の機能を有する。
無線通信部23は、アンテナ24を備え、アンテナ24を介して、自局20を収容する無線エリアWAを形成する基地局10と、無線通信方式(本例では、LTE方式)に従った通信を行なう。
(構成;制御装置30)
図5に例示するように、制御装置30は、バスBU3を介して互いに接続された、処理装置31と、記憶装置32と、有線通信部33と、を備える。
処理装置31は、処理装置11と同様に、後述する機能を実現するために、制御装置30の各部を制御する。記憶装置32は、記憶装置12と同様の機能を有する。
有線通信部33は、有線通信部14と同様の機能を有し、通信ケーブルを介して通信網NWに接続されることにより、通信網NWに接続された他の装置(例えば、基地局10)と、有線LAN方式に従った通信を行なう。
(機能;基地局10)
次に、基地局10の機能について説明する。基地局10の機能は、図6に例示するように、通信状態検出部101と、通信状態送信部102と、送信電力制御部103と、を含む。
通信状態検出部101は、自局10が形成する無線エリアWAに収容される移動局20のそれぞれから位置情報を受信する。位置情報の受信は、位置情報の取得と表されてもよい。位置情報は、移動局20の位置を示す情報である。本例では、位置情報は、移動局20がGPS(Global Positioning System)を用いて測定した位置を示す情報である。測定は、検出と表されてよい。本例では、位置情報は、緯度及び経度を含む。
更に、通信状態検出部101は、自局10が形成する無線エリアWAに収容される移動局20のそれぞれに対するスループットを測定する。スループットの測定は、スループットの取得と表されてもよい。スループットは、移動局20と基地局10との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表す。スループットは、移動局20と基地局10との間の通信の状態を示すパラメータの一例である。本例では、通信の状態は、無線通信性能である。
なお、基地局10に代えて移動局20がスループットを測定してもよい。この場合、通信状態検出部101は、自局10が形成する無線エリアWAに収容される移動局20のそれぞれからスループットを受信してよい。
通信状態送信部102は、後述するように制御装置30により送信された通信状態要求を受信する。通信状態要求は、通信の状態を示すパラメータ(本例では、スループット)の送信を要求する情報である。
本例では、通信状態送信部102は、通信状態要求を受信した場合、自局10が形成する無線エリアWAに収容される各移動局20に対して通信状態検出部101により取得された、位置情報及びスループットを互いに関連付けて制御装置30へ送信する。なお、通信状態送信部102は、所定の周期が経過する毎に、位置情報及びスループットを制御装置30へ送信してもよい。
送信電力制御部103は、後述するように制御装置30により送信された電力変更指示を受信する。電力変更指示は、無線信号の送信電力の変更を指示する情報である。本例では、電力変更指示は、変更後の送信電力を示す情報を含む。例えば、送信電力は、空中線電力又は送信出力であってよい。
送信電力制御部103は、受信した電力変更指示に従って、自局10における無線信号の送信電力を変更する。これにより、基地局10が形成する無線エリアWAに含まれる位置が変更される。例えば、基地局10が形成する無線エリアWAの境界の位置が変更される。例えば、基地局10が形成する無線エリアWAの面積が変更される。
本例では、送信電力制御部103は、自局10における送信電力の変更が完了した場合、送信電力の変更が完了したことを示す電力変更応答を制御装置30へ送信する。
なお、送信電力制御部103は、自局10における送信電力の変更が完了した場合、電力変更応答を制御装置30へ送信しなくてもよい。
なお、マクロ基地局10−0の機能は、送信電力制御部103を不要としてよい。
(機能;制御装置30)
次に、制御装置30の機能について説明する。制御装置30の機能は、図7に例示するように、格子領域記憶部301と、無線エリア位置記憶部302と、通信状態取得部303と、格子領域識別部304と、通信状態記憶部305と、を含む。更に、制御装置30の機能は、例示的に、通信状態分析部306と、変更対象無線エリア決定部307と、電力変更指示送信部308と、を含む。
格子領域記憶部301は、格子領域と、その格子領域に含まれる位置と、を対応付ける情報を記憶する。
本例では、各格子領域は、略正方形の領域である。本例では、図8に例示するように、格子領域は、所定の緯度間隔を有するように等間隔に配置された複数の緯線と、所定の経度間隔を有するように等間隔に配置された複数の経線と、により形成されるグリッドによって区画される領域である。本例では、R#XYは、格子領域を識別する格子領域識別子を表す。X及びYのそれぞれは、2桁の整数を表す。
本例では、緯度間隔は、1.5π/648000[rad](1.5[秒])であり、経度間隔は、2.25π/648000[rad](2.25[秒])である。本例では、各格子領域の一辺の長さは、約50mである。
例えば、格子領域は、総務省等により定められた分割地域メッシュである2分の1地域メッシュを、緯線方向及び経線方向のそれぞれにおいて10等分することにより形成される領域であってよい。
本例では、格子領域記憶部301は、格子領域を識別する格子領域識別子と、その格子領域の北端であり且つ西端である位置の緯度及び経度と、その格子領域の南端であり且つ東端である位置の緯度及び経度と、を対応付けて記憶する。
無線エリア位置記憶部302は、スモール基地局10−p毎に、複数の送信電力にそれぞれ対応する複数の無線エリア位置情報を記憶する。
無線エリア位置情報は、その無線エリア位置情報に対応する送信電力を用いてスモール基地局10−pが形成可能な無線エリアWA−pに含まれる位置を識別する。本例では、無線エリア位置情報は、図9及び図10に例示するように、無線エリアWAを識別する無線エリア識別子と、その無線エリアWAに含まれる格子領域のそれぞれを識別する格子領域識別子と、を対応付けた情報である。無線エリア位置情報は、識別情報の一例である。例えば、無線エリア位置情報は、スモール基地局10−pにより送信された無線信号の受信強度を複数の位置にて測定することにより取得されてよい。
本例では、無線エリア位置記憶部302は、スモール基地局10−p毎に、第1の送信電力に対応する第1の無線エリア位置情報と、第2の送信電力に対応する第2の無線エリア位置情報と、を記憶する。図9及び図10は、第1の無線エリア位置情報及び第2の無線エリア位置情報の一例をそれぞれ示す。本例では、SM#Zは、無線エリアWAを識別する無線エリア識別子を表す。Zは、1以上の整数を表す。
本例では、第1の送信電力は、スモール基地局10−pの起動時においてスモール基地局10−pにおける無線信号の送信電力として設定される。第1の送信電力は、スモール基地局10−p毎に異なってよい。なお、第1の送信電力は、複数のスモール基地局10−pに共通してもよい。本例では、第2の送信電力は、第1の送信電力よりも大きい。
第1の無線エリア位置情報は、スモール基地局10−pが第1の送信電力を用いて形成可能な無線エリアWA−pに含まれる位置を識別する情報の一例である。第2の無線エリア位置情報は、スモール基地局10−pが第2の送信電力を用いて形成可能な無線エリアWA−pに含まれる位置を識別する情報の一例である。
無線エリア位置記憶部302は、無線エリアが含む位置を識別する識別情報を基地局毎に記憶する記憶部の一例である。
通信状態取得部303は、移動局20の位置と、移動局20と基地局10との間の通信の状態を示すパラメータ(本例では、スループット)と、を取得する。
本例では、通信状態取得部303は、所定の周期が経過する毎に、通信状態要求を各基地局10へ送信する。なお、通信状態取得部303は、制御装置30に所定の指示が入力された場合に、通信状態要求を送信してもよい。また、通信状態取得部303は、無線通信システム1における異常を検出した場合に、通信状態要求を送信してもよい。
通信状態取得部303は、図11に例示するように、各基地局10から、互いに関連付けられた位置情報及びスループットを受信する。位置情報及びスループットの受信は、位置情報及びスループットの取得の一例である。
通信状態取得部303は、移動局20の位置と、その移動局20と基地局10との間の通信の状態を示すパラメータと、を取得する取得部の一例である。
格子領域識別部304は、格子領域記憶部301により記憶されている情報に基づいて、通信状態取得部303により取得された位置情報が示す位置を含む格子領域を識別する。
通信状態記憶部305は、通信状態取得部303により取得されたスループットと、そのスループットと関連付けられた位置情報に基づいて格子領域識別部304により識別された格子領域と、を対応付けて記憶する。本例では、通信状態記憶部305は、図12に例示するように、スループットと格子領域識別子とを対応付けて記憶する。
通信状態分析部306は、各スモール基地局10−pにより形成される無線エリアWA−pのそれぞれに対して、通信の状態を分析する。本例では、通信の状態の分析は、無線エリアWA−pにおいてスループットを平均した値を算出することを含む。本例では、通信の状態の分析は、通信状態記憶部305により記憶されている情報と、無線エリア位置記憶部302により記憶されている第1の無線エリア位置情報と、に基づいて実行される。
本例では、通信状態分析部306は、各無線エリア識別子に対して、通信状態記憶部305に記憶されているスループットの中から、第1の無線エリア位置情報にて当該無線エリア識別子に関連付けられた格子領域識別子と対応付けられたスループットを抽出する。通信状態分析部306は、各無線エリア識別子に対して、抽出したスループットの総和を、抽出したスループットの総数により除した値を、当該無線エリア識別子により識別される無線エリアWA−pにおけるスループットの平均値として算出する。
通信状態分析部306は、各スモール基地局10−pにより形成される無線エリアWA−pの中から、分析の結果に基づいて、通信の状態が良好でない無線エリアWAを抽出する。本例では、通信状態分析部306は、スループットの平均値が第1の閾値よりも低い無線エリアWAを、通信の状態が良好でない無線エリアWAとして抽出する。抽出された無線エリアWAは、第1の無線エリアの一例である。
変更対象無線エリア決定部307は、無線エリア位置記憶部302により記憶されている第1の無線エリア位置情報に基づいて、複数の格子領域の中から、通信状態分析部306により抽出された無線エリアWAに含まれる格子領域を抽出する。抽出された格子領域は、対象位置の一例である。
変更対象無線エリア決定部307は、抽出した各格子領域に対して、変更対象無線エリアを決定する。変更対象無線エリアは、送信電力が変更される対象の無線エリアWAである。本例では、変更対象無線エリアの決定は、無線エリア位置記憶部302により記憶されている第2の無線エリア位置情報に基づいて実行される。
本例では、変更対象無線エリア決定部307は、抽出した各格子領域に対して、当該格子領域を識別する格子領域識別子と第2の無線エリア位置情報にて関連付けられた無線エリア識別子により識別される無線エリアWAを、変更対象無線エリアとして決定する。
本例では、変更対象無線エリア決定部307は、第2の無線エリア位置情報にて、ある格子領域識別子と複数の無線エリア識別子とが関連付けられている場合、当該複数の無線エリア識別子により識別される無線エリアの中から1つの無線エリアWAを選択する。上記複数の無線エリア識別子により識別される複数の無線エリアは、変更対象無線エリアの候補と表されてよい。
この場合、本例では、変更対象無線エリア決定部307は、複数の変更対象無線エリアの候補の中から、通信状態分析部306により算出されたスループットの平均値が最大である無線エリアWAを選択する。変更対象無線エリア決定部307は、選択した無線エリアWAを、変更対象無線エリアとして決定する。
本例では、変更対象無線エリアとして決定される無線エリアWAは、通信状態分析部306により抽出された無線エリアWAと異なる無線エリアWAである。変更対象無線エリアとして決定される無線エリアWAは、第2の無線エリアの一例である。
電力変更指示送信部308は、変更対象無線エリア決定部307により変更対象無線エリアとして決定された無線エリアWAを形成するスモール基地局10−pへ、電力変更指示を送信する。本例では、電力変更指示は、変更後の送信電力としての第2の送信電力を示す情報を含む。
通信状態分析部306、変更対象無線エリア決定部307及び電力変更指示送信部308は、スモール基地局10−pの送信電力を第1の送信電力から第2の送信電力へ変更する制御部の一例である。
(動作)
先ず、無線通信システム1が実行する処理について、図13乃至図15を参照しながら説明する。
無線通信システム1は、図13に例示する処理を実行する。先ず、制御装置30は、取得処理を実行する(図13のステップS101)。取得処理において、制御装置30は、各基地局10へ通信状態要求を送信し、通信状態要求に応じて各基地局10により送信された位置情報及びスループットを受信する。
次に、制御装置30は、変更処理を実行する(図13のステップS102)。変更処理において、制御装置30は、特定の基地局10へ電力変更指示を送信し、電力変更指示に応じて当該特定の基地局10により送信された電力変更応答を受信する。
無線通信システム1は、図13のステップS101〜S102の処理を繰り返し実行してよい。例えば、無線通信システム1は、所定の周期が経過する毎に、図13のステップS101〜S102の処理を実行してよい。また、無線通信システム1は、無線通信システム1における異常を検出した場合に、図13のステップS101〜S102の処理を実行してよい。また、無線通信システム1は、制御装置30が所定の信号を受信した場合に、図13のステップS101〜S102の処理を実行してよい。
ここで、取得処理の一例について説明を加える。例えば、制御装置30は、取得処理として、図14にフローチャートにより例示する処理を実行する。
制御装置30は、図14の処理を開始すると、各基地局10へ通信状態要求を送信する(図14のステップS201)。
次いで、制御装置30は、移動局20毎の位置情報及びスループットを各基地局10から受信するまで待機する(図14のステップS202の「No」ルート)。そして、制御装置30は、移動局20毎の位置情報及びスループットを各基地局10から受信すると、「Yes」と判定し、受信した位置情報のそれぞれに対して、当該位置情報に基づいて格子領域を識別する(図14のステップS203)。
その後、制御装置30は、受信したスループットのそれぞれと、当該スループットと関連付けて受信された位置情報に基づいて識別された格子領域と、を対応付けて記憶する(図14のステップS204)。そして、制御装置30は、取得処理を終了する。
ここで、変更処理の一例について説明を加える。例えば、制御装置30は、変更処理として、図15にフローチャートにより例示する処理を実行する。
制御装置30は、図15の処理を開始すると、格子領域と対応付けて記憶されているスループットに基づいて、無線エリア毎にスループットの平均値を算出する(図15のステップS301)。本例では、制御装置30は、第1の送信電力に対応する第1の無線エリア位置情報に基づいて、格子領域を含む無線エリアを識別する。
次いで、制御装置30は、各スモール基地局10−pにより形成される無線エリアWA−pの中から、スループットの平均値が第1の閾値よりも低い無線エリアWA−pを抽出する(図15のステップS302)。
そして、制御装置30は、抽出した無線エリアWA−pのそれぞれを1つずつ順に処理対象として用いる第1のループ処理(図15のステップS303〜ステップS310)を実行する。
第1のループ処理にて、制御装置30は、第1の送信電力に対応する第1の無線エリア位置情報に基づいて、複数の格子領域の中から、処理対象の無線エリアWA−pに含まれる格子領域を抽出する(図15のステップS304)。
そして、制御装置30は、抽出した格子領域のそれぞれを1つずつ順に処理対象として用いる第2のループ処理(図15のステップS305〜ステップS309)を実行する。
第2のループ処理にて制御装置30は、第2の送信電力に対応する第2の無線エリア位置情報に基づいて、各スモール基地局10−pにより形成される無線エリアWA−pの中から処理対象の格子領域を含む無線エリアを抽出する(図15のステップS306)。
次いで、制御装置30は、抽出した無線エリアWA−pに基づいて変更対象無線エリアを決定する(図15のステップS307)。
本例では、制御装置30は、抽出した無線エリアWA−pの数が1つである場合、抽出した無線エリアWA−pを変更対象無線エリアとして決定する。本例では、制御装置30は、抽出した無線エリアWA−pの数が2つ以上である場合、抽出した無線エリアWA−pの中から1つを選択し、選択した無線エリアWA−pを変更対象無線エリアとして決定する。この場合、本例では、制御装置30は、抽出した無線エリアWA−pのうちの、スループットの平均値が最大である無線エリアWA−pを選択する。
そして、制御装置30は、決定した変更対象無線エリアを記憶する(図15のステップS308)。
次いで、制御装置30は、ステップS304にて抽出した格子領域のすべてに対して、第2のループ処理(図15のステップS305〜ステップS309)を実行した後、ステップS310へ進む。
その後、制御装置30は、ステップS302にて抽出した無線エリアWA−pのすべてに対して、第1のループ処理(図15のステップS303〜ステップS310)を実行した後、ステップS311へ進む。
次いで、制御装置30は、記憶されている変更対象無線エリアのそれぞれを形成するスモール基地局10−pへ、電力変更指示を送信する(図15のステップS311)。そして、制御装置30は、変更処理を終了する。
スモール基地局10−pは、制御装置30から電力変更指示を受信した場合、受信した電力変更指示に従って、自局10−pにおける無線信号の送信電力を、第1の送信電力から第2の送信電力に変更する。これにより、スモール基地局10−pが形成する無線エリアWA−pに含まれる位置が変更される。次いで、スモール基地局10−pは、自局10−pにおける送信電力の変更が完了した場合、送信電力の変更が完了したことを示す電力変更応答を制御装置30へ送信する。
次に、無線通信システム1の動作の一例について図16乃至図19を参照しながら説明する。
ここでは、図16に例示するように、各スモール基地局10−qが第1の送信電力を用いて無線エリアSM−qを形成している場合を想定する。qは、1から18までの整数を表す。本例では、各無線エリアSM−qは、マクロ基地局10−0が形成する無線エリアMA−1内に位置している。
この場合において、スモール基地局10−6が動作を停止した場合を想定する。この場合、図17に例示するように、R#0407、R#0408、R#0507及びR#0508により識別される4つの格子領域に位置する移動局20を収容する無線エリアは、無線エリアSM−6から無線エリアMA−1へ変化する。
ところで、マクロ基地局10−0により形成される無線エリアMA−1が収容する移動局20の数は、スモール基地局10−qにより形成される無線エリアSM−qが収容する移動局20の数よりも多くなりやすい。従って、マクロ基地局10−0により形成される無線エリアMA−1におけるスループットは、スモール基地局10−qにより形成される無線エリアSM−qにおけるスループットよりも小さくなりやすい。
本例では、スモール基地局10−6が動作を停止することにより、スモール基地局10−6が動作を停止する前に形成していた無線エリアSM−6におけるスループットの平均値が第1の閾値よりも低くなった場合を想定する。従って、この場合、制御装置30は、図15のステップS302にて、無線エリアMA−1に含まれる複数の無線エリアSM−qの中から、無線エリアSM−6を抽出する。抽出された無線エリアSM−6は、第1の無線エリアの一例である。
次いで、制御装置30は、図15のステップS304にて、無線エリアSM−6に含まれる格子領域として、R#0407、R#0408、R#0507及びR#0508により識別される4つの格子領域を複数の格子領域の中から抽出する。
本例では、図18に例示するように、スモール基地局10−5が第2の送信電力を用いて形成可能な無線エリアSM−5が、R#0407及びR#0507により識別される2つの格子領域を含む場合を想定する。更に、本例では、スモール基地局10−7が第2の送信電力を用いて形成可能な無線エリアSM−7が、R#0408及びR#0508により識別される2つの格子領域を含む場合を想定する。更に、本例では、スモール基地局10−10が第2の送信電力を用いて形成可能な無線エリアSM−10が、R#0507及びR#0508により識別される2つの格子領域を含む場合を想定する。
従って、制御装置30は、図15のステップS306にて、無線エリアMA−1に含まれる複数の無線エリアSM−qの中から、R#0407により識別される格子領域を含む無線エリアとして、無線エリアSM−5を抽出する。次いで、制御装置30は、図15のステップS307にて、抽出した無線エリアSM−5を変更対象無線エリアとして決定する。そして、制御装置30は、図15のステップS308にて、決定した変更対象無線エリアSM−5を記憶する。R#0407により識別される格子領域は、対象位置の一例である。無線エリアSM−5は、第2の無線エリアの一例である。
更に、制御装置30は、図15のステップS306にて、無線エリアMA−1に含まれる複数の無線エリアSM−qの中から、R#0408により識別される格子領域を含む無線エリアとして、無線エリアSM−7を抽出する。次いで、制御装置30は、図15のステップS307にて、抽出した無線エリアSM−7を変更対象無線エリアとして決定する。そして、制御装置30は、図15のステップS308にて、決定した変更対象無線エリアSM−7を記憶する。R#0408により識別される格子領域は、対象位置の一例である。無線エリアSM−7は、第2の無線エリアの一例である。
加えて、制御装置30は、図15のステップS306にて、無線エリアMA−1に含まれる複数の無線エリアSM−qの中から、R#0507により識別される格子領域を含む無線エリアとして、無線エリアSM−5及びSM−10を抽出する。
本例では、無線エリアSM−5におけるスループットの平均値が、無線エリアSM−10におけるスループットの平均値よりも大きい場合を想定する。従って、制御装置30は、図15のステップS307にて、抽出した無線エリアSM−5及びSM−10のうちの、無線エリアSM−5を選択し、選択した無線エリアSM−5を変更対象無線エリアとして決定する。そして、制御装置30は、図15のステップS308にて、決定した変更対象無線エリアSM−5を記憶する。R#0507により識別される格子領域は、対象位置の一例である。無線エリアSM−5は、第2の無線エリアの一例である。
更に、制御装置30は、図15のステップS306にて、無線エリアMA−1に含まれる複数の無線エリアSM−qの中から、R#0508により識別される格子領域を含む無線エリアとして、無線エリアSM−7及びSM−10を抽出する。
本例では、無線エリアSM−7におけるスループットの平均値が、無線エリアSM−10におけるスループットの平均値よりも大きい場合を想定する。従って、制御装置30は、図15のステップS307にて、抽出した無線エリアSM−7及びSM−10のうちの、無線エリアSM−7を選択し、選択した無線エリアSM−7を変更対象無線エリアとして決定する。そして、制御装置30は、図15のステップS308にて、決定した変更対象無線エリアSM−7を記憶する。R#0508により識別される格子領域は、対象位置の一例である。無線エリアSM−7は、第2の無線エリアの一例である。
その後、制御装置30は、図5のステップS311にて、記憶されている変更対象無線エリアSM−5及びSM−7のそれぞれを形成するスモール基地局10−5及び10−7へ、電力変更指示を送信する。
スモール基地局10−5及び10−7のそれぞれは、制御装置30から電力変更指示を受信する。そして、スモール基地局10−5及び10−7は、受信した電力変更指示に従って、自局10−5及び10−7における無線信号の送信電力を、第1の送信電力から第2の送信電力にそれぞれ変更する。
これにより、図19に例示するように、スモール基地局10−5及び10−7が形成する無線エリアSM−5及びSM−7がそれぞれ拡大する。その結果、スモール基地局10−5及び10−7が形成する無線エリアSM−5及びSM−7に含まれる位置がそれぞれ変更される。この結果、R#0407及びR#0507により識別される2つの格子領域は、無線エリアSM−5に含まれる。更に、R#0408及びR#0508により識別される2つの格子領域は、無線エリアSM−7に含まれる。
次いで、スモール基地局10−5及び10−7のそれぞれは、送信電力の変更が完了したことを示す電力変更応答を制御装置30へ送信する。
なお、制御装置30は、動作を停止していたスモール基地局10−6が動作を再開した場合、スモール基地局10−5及び10−7のそれぞれへ、無線信号の送信電力を、第2の送信電力から第1の送信電力に変更する電力変更指示を送信してよい。動作の再開は、復旧と表されてよい。
以上、説明したように、第1実施形態に係る制御装置30は、複数のスモール基地局10−pのそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアWA−pが含む位置を識別する識別情報を、スモール基地局10−p毎に記憶する。更に、制御装置30は、第1の無線エリアにおいて識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能なスモール基地局10−pの送信電力を制御する。
これによれば、無線通信性能が良好でない位置を含む無線エリアWA−pを形成可能なスモール基地局10−pの送信電力を制御できる。これにより、スモール基地局10−pは、無線通信性能が良好でない位置を含む無線エリアWA−pを形成できる。この結果、無線通信性能が良好でない位置における無線通信性能を改善できる。
更に、第1実施形態において、上記パラメータは、第1の無線エリアを形成するスモール基地局10−pと移動局20との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを含む。加えて、上記対象位置は、スループットが第1の閾値よりも低い位置である。
これによれば、スループットが第1の閾値よりも低い位置を含む無線エリアWA−pを形成可能なスモール基地局10−pの送信電力を制御できる。これにより、スモール基地局10−pは、スループットが第1の閾値よりも低い位置を含む無線エリアWA−pを形成できる。この結果、スループットが第1の閾値よりも低い位置におけるスループットを高めることができる。
加えて、第1実施形態において、送信電力が制御されるスモール基地局10−pは、第2の無線エリアを形成可能なスモール基地局10−pの中から選択される。選択されるスモール基地局10−pは、スモール基地局10−pと移動局20との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを、そのスモール基地局10−pが形成する無線エリアWA−pにおいて平均した値が最大である基地局10である。
スループットを無線エリアWAにおいて平均した値が大きい基地局10は、無線エリアWAを拡大しても、無線エリアWA内のスループットが過小になりにくい。ところで、上記構成によれば、スループットを無線エリアWA−pにおいて平均した値が最大であるスモール基地局10−pの送信電力が制御される。従って、送信電力の変更後において、無線エリアWA−p内のスループットの低下を抑制できる。
なお、無線通信システム1は、SON(Self Organizing Network)を形成してよい。制御装置30が、基地局10における送信電力を制御することは、自己最適化(Self−optimization)の一例であってよい。また、制御装置30が、基地局10における送信電力を制御することは、セルの停止補償、又は、セルの自動復旧と表されてよい。
また、無線通信システム1は、マクロ基地局10−0が制御装置30の機能を有していてよい。この場合、無線通信システム1は、制御装置30を不要としてよい。
なお、上述した例においては、スモール基地局10−pが動作を停止することにより、移動局20を収容する無線エリアWAが変化する場合における無線通信システム1の動作を説明している。
ところで、スモール基地局10−pが動作を停止せずに、SNR又はSINRの低下に伴って、移動局20を収容する無線エリアWAが変化する場合においても、無線通信システム1は、上述した例と同様に動作する。SNRは、Signal−Noise Ratioの略記である。SINRは、Signal−to−Interference−Plus−Noise Ratioの略記である。
また、移動局20を収容する無線エリアWAが変化せずに、例えば、スモール基地局10−pの負荷が過大となることにより無線エリアWAにおけるスループットが低下した場合においても、無線通信システム1は、上述した例と同様に動作する。
なお、無線通信システム1は、マクロ基地局10を複数備えていてもよい。この場合、制御装置30は、マクロ基地局10により形成される無線エリアWAを識別する無線エリア識別子と、その無線エリアWAに含まれる無線エリアWAを識別する無線エリア識別子と、を対応付けて記憶してよい。この場合、無線通信システム1は、図13乃至図15に例示する処理を、マクロ基地局10により形成される無線エリアWAのそれぞれに対して実行してよい。
また、制御装置30は、無線エリア毎に、スループットの平均値が第1の閾値よりも低いか否かを判定しているが、格子領域毎に、スループットの平均値が第1の閾値よりも低いか否かを判定してよい。この場合、制御装置30は、スループットの平均値が第1の閾値よりも低い格子領域を複数の格子領域の中から抽出し、抽出した各格子領域に対して、変更対象無線エリアを決定してよい。この場合、制御装置30は、第1の無線エリア位置情報を不要としてよい。
また、制御装置30は、第1の無線エリア位置情報又は第2の無線エリア位置情報に代えて、第1の無線エリア位置情報と第2の無線エリア位置情報との差を示す情報を記憶してもよい。
また、制御装置30は、第1及び第2の送信電力を含む、3つ以上の送信電力を用いてスモール基地局10−pが形成可能な無線エリアWA−pに含まれる位置を識別する情報を記憶していてもよい。この場合、制御装置30は、変更対象無線エリアとして、スモール基地局10−pが、より小さい送信電力を用いて形成可能な無線エリアWA−pを優先して決定してよい。この場合、制御装置30は、変更対象無線エリアとして決定された無線エリアWA−pを形成するために用いられる送信電力を含む電力変更指示を送信してよい。
例えば、制御装置30は、スモール基地局10−p毎に、第1及び第2の無線エリア位置情報を含む、3つ以上の無線エリア位置情報を記憶していてよい。この場合、例えば、制御装置30は、図15のステップS306において、より小さい送信電力に対応する無線エリア位置情報を優先して用いることにより、変更対象無線エリアの候補である無線エリアを抽出してよい。
スモール基地局10−pの送信電力の変化に伴って、スモール基地局10−pが形成する無線エリアWA−pに含まれる位置は変化する。従って、上記構成によれば、無線エリアWA−pを適切に形成することができる。
また、制御装置30は、スモール基地局10−pが備えるアンテナ15の、複数のチルト角のそれぞれを用いてスモール基地局10−pが形成可能な無線エリアが含む位置を識別する無線エリア位置情報を、チルト角毎に記憶してもよい。この場合、制御装置30は、電力変更指示とともに、チルト角変更指示を送信してよい。チルト角変更指示は、アンテナ15のチルト角の変更を指示する情報である。本例では、チルト角変更指示は、変更後のチルト角を示す情報を含む。
この場合、スモール基地局10−pは、受信したチルト角変更指示に従って、自局10−pにおけるアンテナ15のチルト角を変更する。これにより、スモール基地局10−pが形成する無線エリアWA−pに含まれる位置が変更される。
スモール基地局10−pが備えるアンテナ15のチルト角の変化に伴って、スモール基地局10−pが形成する無線エリアWA−pに含まれる位置は変化する。従って、上記構成によれば、無線エリアWA−pを適切に形成することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る無線通信システムについて説明する。第2実施形態に係る無線通信システムは、第1実施形態に係る無線通信システムに対して、スループットに代えて、通信の負荷を用いる点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
(機能;基地局10A)
第2実施形態に係る基地局10Aの機能は、図20に例示するように、図6の通信状態検出部101及び通信状態送信部102に代えて、通信状態検出部101A及び通信状態送信部102Aを含む。
通信状態検出部101Aは、スループットに代えて、自局10Aと移動局20との間の通信の負荷を用いる点を除いて、通信状態検出部101と同様の機能を有する。
通信状態検出部101Aは、自局10Aが形成する無線エリアWAに収容される移動局20のそれぞれに対する通信の負荷を測定する。通信の負荷の測定は、通信の負荷の取得と表されてもよい。本例では、通信の負荷は、移動局20と基地局10Aとの間の通信に対して確保される通信速度である。通信速度は、単位時間あたりに通信されるデータの量を表す。通信速度の確保は、通信速度の予約と表されてよい。通信の負荷は、移動局20と基地局10との間の通信の状態を示すパラメータの一例である。
通信状態送信部102Aは、スループットに代えて通信の負荷を用いる点を除いて、通信状態送信部102と同様の機能を有する。
本例では、通信状態送信部102Aは、通信状態要求を受信した場合、自局10Aが形成する無線エリアWAに収容される各移動局20に対して通信状態検出部101Aにより取得された、位置情報及び通信の負荷を互いに関連付けて制御装置30Aへ送信する。なお、通信状態送信部102Aは、所定の周期が経過する毎に、位置情報及び通信の負荷を制御装置30Aへ送信してもよい。
(機能;制御装置30A)
第2実施形態に係る制御装置30Aの機能は、図21に例示するように、図7の通信状態取得部303及び通信状態記憶部305に代えて、通信状態取得部303A及び通信状態記憶部305Aを含む。更に、制御装置30Aの機能は、図21に例示するように、図7の通信状態分析部306及び変更対象無線エリア決定部307に代えて、通信状態分析部306A及び変更対象無線エリア決定部307Aを含む。
通信状態取得部303Aは、スループットに代えて通信の負荷を用いる点を除いて、通信状態取得部303と同様の機能を有する。
本例では、通信状態取得部303Aは、各基地局10Aから、互いに関連付けられた位置情報及び通信の負荷を受信する。位置情報及び通信の負荷の受信は、位置情報及び通信の負荷の取得の一例である。
通信状態記憶部305Aは、スループットに代えて通信の負荷を用いる点を除いて、通信状態記憶部305と同様の機能を有する。
通信状態記憶部305Aは、通信状態取得部303Aにより取得された通信の負荷と、その通信の負荷と関連付けられた位置情報に基づいて格子領域識別部304により識別された格子領域と、を対応付けて記憶する。本例では、通信状態記憶部305Aは、通信の負荷と格子領域識別子とを対応付けて記憶する。
通信状態分析部306Aは、スループットに代えて通信の負荷を用いる点及び通信の状態が良好でない無線エリアWAを抽出する方法を除いて、通信状態分析部306と同様の機能を有する。
通信状態分析部306Aは、各スモール基地局10A−pにより形成される無線エリアWA−pのそれぞれに対して、通信の状態を分析する。本例では、通信の状態の分析は、無線エリアWA−pにおける通信の負荷の総和を算出することを含む。
本例では、通信状態分析部306Aは、各無線エリア識別子に対して、通信状態記憶部305Aに記憶されている通信の負荷の中から、第1の無線エリア位置情報にて当該無線エリア識別子に関連付けられた格子領域識別子と対応付けられた通信の負荷を抽出する。通信状態分析部306Aは、各無線エリア識別子に対して、抽出した通信の負荷の総和を算出する。
通信状態分析部306Aは、各スモール基地局10A−pにより形成される無線エリアWA−pの中から、分析の結果に基づいて、通信の状態が良好でない無線エリアWA−pを抽出する。本例では、通信状態分析部306Aは、通信の負荷の総和が第2の閾値よりも高い無線エリアWA−pを、通信の状態が良好でない無線エリアWA−pとして抽出する。
変更対象無線エリア決定部307Aは、変更対象無線エリアの候補である無線エリアWA−pが複数存在する場合において変更対象無線エリアを選択する方法を除いて、変更対象無線エリア決定部307と同様の機能を有する。
本例では、変更対象無線エリア決定部307Aは、変更対象無線エリアの候補である無線エリアWA−pが複数存在する場合、複数の無線エリアWA−pの中から、通信状態分析部306Aにより算出された負荷の総和が最小である無線エリアWA−pを選択する。変更対象無線エリア決定部307Aは、選択した無線エリアWA−pを、変更対象無線エリアとして決定する。
なお、変更対象無線エリア決定部307Aは、スモール基地局10A−pが第2の送信電力を用いて形成可能な無線エリアWA−pにおける通信の負荷の総和が最小である無線エリアWA−pを選択してもよい。この場合、通信の負荷の総和は、通信状態分析部306A又は変更対象無線エリア決定部307Aにより算出されてよい。
(動作)
次に、第2実施形態に係る無線通信システム1が実行する処理について、図22及び図23を参照しながら説明する。
制御装置30Aは、図14の取得処理に代えて図22に例示する取得処理を実行する。図22の処理は、図14の処理のうちのステップS202及びS204の処理を、ステップS202A及びS204Aに置換した処理である。
制御装置30Aは、図22の処理を開始すると、各基地局10Aへ通信状態要求を送信する(図22のステップS201)。
次いで、制御装置30Aは、移動局20毎の位置情報及び通信の負荷を各基地局10Aから受信するまで待機する(図22のステップS202Aの「No」ルート)。そして、制御装置30Aは、移動局20毎の位置情報及び通信の負荷を各基地局10Aから受信すると、「Yes」と判定し、受信した位置情報のそれぞれに対して、当該位置情報に基づいて格子領域を識別する(図22のステップS203)。
その後、制御装置30Aは、受信した通信の負荷のそれぞれと、当該通信の負荷と関連付けて受信された位置情報に基づいて識別された格子領域と、を対応付けて記憶する(図22のステップS204A)。そして、制御装置30Aは、取得処理を終了する。
また、制御装置30Aは、図15の変更処理に代えて図23に例示する変更処理を実行する。図23の処理は、図15の処理のうちのステップS301、S302及びS307の処理を、ステップS301A、S302A及びS307Aに置換した処理である。
制御装置30Aは、図23の処理を開始すると、格子領域と対応付けて記憶されている通信の負荷に基づいて、無線エリア毎に通信の負荷の総和を算出する(図23のステップS301A)。本例では、制御装置30Aは、第1の送信電力に対応する第1の無線エリア位置情報に基づいて、格子領域を含む無線エリアを識別する。
次いで、制御装置30Aは、各スモール基地局10A−pにより形成される無線エリアWA−pの中から、通信の負荷の総和が第2の閾値よりも高い無線エリアWA−pを抽出する(図23のステップS302A)。
そして、制御装置30Aは、抽出した無線エリアWA−pのそれぞれを1つずつ順に処理対象として用いる第1のループ処理(図23のステップS303〜ステップS310)を実行する。
第1のループ処理にて、制御装置30Aは、第1の送信電力に対応する第1の無線エリア位置情報に基づいて、複数の格子領域の中から、処理対象の無線エリアWA−pに含まれる格子領域を抽出する(図23のステップS304)。
そして、制御装置30Aは、抽出した格子領域のそれぞれを1つずつ順に処理対象として用いる第2のループ処理(図23のステップS305〜ステップS309)を実行する。
第2のループ処理にて制御装置30Aは、第2の送信電力に対応する第2の無線エリア位置情報に基づいて各スモール基地局10A−pにより形成される無線エリアWA−pの中から処理対象の格子領域を含む無線エリアを抽出する(図23のステップS306)。
次いで、制御装置30Aは、抽出した無線エリアWA−pに基づいて変更対象無線エリアを決定する(図23のステップS307A)。
本例では、制御装置30Aは、抽出した無線エリアWA−pの数が1つである場合、抽出した無線エリアWA−pを変更対象無線エリアとして決定する。本例では、制御装置30Aは、抽出した無線エリアWA−pの数が2つ以上である場合、抽出した無線エリアWA−pの中から1つを選択し、選択した無線エリアWA−pを変更対象無線エリアとして決定する。この場合、本例では、制御装置30Aは、抽出した無線エリアWA−pのうちの、通信の負荷の総和が最小である無線エリアWA−pを選択する。
そして、制御装置30Aは、決定した変更対象無線エリアを記憶する(図23のステップS308)。
次いで、制御装置30Aは、ステップS304にて抽出した格子領域のすべてに対して、第2のループ処理(図23のステップS305〜ステップS309)を実行した後、ステップS310へ進む。
その後、制御装置30Aは、ステップS302Aにて抽出した無線エリアWA−pのすべてに対して、第1のループ処理(図23のステップS303〜ステップS310)を実行した後、ステップS311へ進む。
次いで、制御装置30Aは、記憶されている変更対象無線エリアのそれぞれを形成するスモール基地局10A−pへ、電力変更指示を送信する(図23のステップS311)。そして、制御装置30Aは、変更処理を終了する。
以上、説明したように、第2実施形態に係る制御装置30Aは、複数のスモール基地局10A−pのそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアWA−pが含む位置を識別する識別情報を、スモール基地局10A−p毎に記憶する。更に、制御装置30Aは、第1の無線エリアにおいて識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能なスモール基地局10A−pの送信電力を制御する。
これによれば、無線通信性能が良好でない位置を含む無線エリアWA−pを形成可能なスモール基地局10A−pの送信電力を制御できる。これにより、スモール基地局10A−pは、無線通信性能が良好でない位置を含む無線エリアWA−pを形成できる。この結果、無線通信性能が良好でない位置における無線通信性能を改善できる。
更に、第2実施形態において、上記パラメータは、第1の無線エリアを形成するスモール基地局10A−pと移動局20との間の通信の負荷を含む。加えて、上記対象位置は、上記負荷が第2の閾値よりも高い位置である。
これによれば、通信の負荷が第2の閾値よりも高い位置を含む無線エリアWA−pを形成可能なスモール基地局10A−pの送信電力を制御できる。これにより、スモール基地局10A−pは、通信の負荷が第2の閾値よりも高い位置を含む無線エリアWA−pを形成できる。この結果、通信の負荷が第2の閾値よりも高い位置における通信の負荷を低減できる。
更に、第2実施形態において、送信電力が制御されるスモール基地局10A−pは、第2の無線エリアを形成可能なスモール基地局10A−pの中から選択される。選択されるスモール基地局10A−pは、スモール基地局10A−pと移動局20との間の通信の負荷の、そのスモール基地局10A−pが形成する無線エリアWA−pにおける総和が最小である基地局10Aである。
無線エリアWAにおける通信の負荷の総和が小さい基地局10Aは、無線エリアWAを拡大しても、無線エリアWA内の通信の負荷が過大になりにくい。ところで、上記構成によれば、無線エリアWA−pにおける通信の負荷の総和が最小であるスモール基地局10A−pの送信電力が制御される。従って、送信電力の変更後において、無線エリアWA−p内の通信の負荷の増加を抑制できる。
なお、通信の負荷は、基地局10Aが形成する無線エリアWAに移動局20が収容されていることであってよい。この場合、無線エリアWAにおける通信の負荷の総和は、無線エリアWAに収容される移動局20の総数であってよい。
また、無線通信システム1は、通信の状態を示すパラメータとして、スループットと通信の負荷との両方を用いてもよい。
<付記>
上述した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、前記基地局毎に記憶する記憶部と、
第1の無線エリアにおいて前記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、前記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する制御部と、
を備える、制御装置。
(付記2)
付記1に記載の制御装置であって、
前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを含み、
前記対象位置は、前記スループットが第1の閾値よりも低い位置である、制御装置。
(付記3)
付記2に記載の制御装置であって、
前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを前記基地局が形成する無線エリアにおいて平均した値が最大である基地局である、制御装置。
(付記4)
付記1乃至付記3のいずれか一項に記載の制御装置であって、
前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間の通信の負荷を含み、
前記対象位置は、前記負荷が第2の閾値よりも高い位置である、制御装置。
(付記5)
付記4に記載の制御装置であって、
前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間の通信の負荷の、前記基地局が形成する無線エリアにおける総和が最小である基地局である、制御装置。
(付記6)
付記1乃至付記5のいずれか一項に記載の制御装置であって、
前記記憶部は、前記基地局が、複数の送信電力のそれぞれを用いて形成する無線エリアが含む位置を識別する前記識別情報を、前記送信電力毎に記憶し、
前記基地局の前記送信電力は、前記複数の送信電力の1つに変更される、制御装置。
(付記7)
付記1乃至付記6のいずれか一項に記載の制御装置であって、
前記記憶部は、前記基地局が備えるアンテナの、複数のチルト角のそれぞれを用いて前記基地局が形成する無線エリアが含む位置を識別する前記識別情報を、前記チルト角毎に記憶し、
前記制御部は、前記基地局の前記送信電力の変更とともに、前記基地局が備える前記アンテナの前記チルト角を制御する、制御装置。
(付記8)
付記1乃至付記7のいずれか一項に記載の制御装置であって、
前記識別情報は、等間隔に配置された複数の緯線と、等間隔に配置された複数の経線と、により形成されるグリッドによって位置を識別する、制御装置。
(付記9)
付記1乃至付記8のいずれか一項に記載の制御装置であって、
移動局の位置と、前記移動局に対する前記パラメータと、を取得する取得部を備え、
前記制御は、前記取得された、前記位置及び前記パラメータと、前記記憶されている前記識別情報と、に基づいて行なわれる、制御装置。
(付記10)
複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、前記基地局毎に記憶し、
第1の無線エリアにおいて前記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、前記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する、送信電力制御方法。
(付記11)
付記10に記載の送信電力制御方法であって、
前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを含み、
前記対象位置は、前記スループットが第1の閾値よりも低い位置である、送信電力制御方法。
(付記12)
付記11に記載の送信電力制御方法であって、
前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを前記基地局が形成する無線エリアにおいて平均した値が最大である基地局である、送信電力制御方法。
(付記13)
付記10乃至付記12のいずれか一項に記載の送信電力制御方法であって、
前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間の通信の負荷を含み、
前記対象位置は、前記負荷が第2の閾値よりも高い位置である、送信電力制御方法。
(付記14)
付記13に記載の送信電力制御方法であって、
前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間の通信の負荷の、前記基地局が形成する無線エリアにおける総和が最小である基地局である、送信電力制御方法。
(付記15)
複数の基地局と、前記複数の基地局と無線通信する複数の移動局と、を備える無線通信システムであって、
前記複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、前記基地局毎に記憶する記憶部と、
第1の無線エリアにおいて前記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、前記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する制御部と、
を備える、無線通信システム。
(付記16)
付記15に記載の無線通信システムであって、
前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを含み、
前記対象位置は、前記スループットが第1の閾値よりも低い位置である、無線通信システム。
(付記17)
付記16に記載の無線通信システムであって、
前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを前記基地局が形成する無線エリアにおいて平均した値が最大である基地局である、無線通信システム。
(付記18)
付記15乃至付記17のいずれか一項に記載の無線通信システムであって、
前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間の通信の負荷を含み、
前記対象位置は、前記負荷が第2の閾値よりも高い位置である、無線通信システム。
(付記19)
付記18に記載の無線通信システムであって、
前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間の通信の負荷の、前記基地局が形成する無線エリアにおける総和が最小である基地局である、無線通信システム。
1 無線通信システム
10,10A 基地局
11 処理装置
12 記憶装置
13 無線通信部
14 有線通信部
15 アンテナ
101,101A 通信状態検出部
102,102A 通信状態送信部
103 送信電力制御部
20 移動局
21 処理装置
22 記憶装置
23 無線通信部
24 アンテナ
30,30A 制御装置
31 処理装置
32 記憶装置
33 有線通信部
301 格子領域記憶部
302 無線エリア位置記憶部
303,303A 通信状態取得部
304 格子領域識別部
305,305A 通信状態記憶部
306,306A 通信状態分析部
307,307A 変更対象無線エリア決定部
308 電力変更指示送信部
BU1〜BU3 バス
NW 通信網

Claims (15)

  1. 複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、前記基地局毎に記憶する記憶部と、
    第1の無線エリアにおいて前記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、前記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する制御部と、
    を備える、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを含み、
    前記対象位置は、前記スループットが第1の閾値よりも低い位置である、制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを前記基地局が形成する無線エリアにおいて平均した値が最大である基地局である、制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間の通信の負荷を含み、
    前記対象位置は、前記負荷が第2の閾値よりも高い位置である、制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置であって、
    前記送信電力が制御される前記基地局は、前記第2の無線エリアを形成可能な基地局のうちの、前記基地局と移動局との間の通信の負荷の、前記基地局が形成する無線エリアにおける総和が最小である基地局である、制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記記憶部は、前記基地局が、複数の送信電力のそれぞれを用いて形成する無線エリアが含む位置を識別する前記識別情報を、前記送信電力毎に記憶し、
    前記基地局の前記送信電力は、前記複数の送信電力の1つに変更される、制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記記憶部は、前記基地局が備えるアンテナの、複数のチルト角のそれぞれを用いて前記基地局が形成する無線エリアが含む位置を識別する前記識別情報を、前記チルト角毎に記憶し、
    前記制御部は、前記基地局の前記送信電力の変更とともに、前記基地局が備える前記アンテナの前記チルト角を制御する、制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記識別情報は、等間隔に配置された複数の緯線と、等間隔に配置された複数の経線と、により形成されるグリッドによって位置を識別する、制御装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の制御装置であって、
    移動局の位置と、前記移動局に対する前記パラメータと、を取得する取得部を備え、
    前記制御は、前記取得された、前記位置及び前記パラメータと、前記記憶されている前記識別情報と、に基づいて行なわれる、制御装置。
  10. 複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、前記基地局毎に記憶し、
    第1の無線エリアにおいて前記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、前記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する、送信電力制御方法。
  11. 請求項10に記載の送信電力制御方法であって、
    前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを含み、
    前記対象位置は、前記スループットが第1の閾値よりも低い位置である、送信電力制御方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の送信電力制御方法であって、
    前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間の通信の負荷を含み、
    前記対象位置は、前記負荷が第2の閾値よりも高い位置である、送信電力制御方法。
  13. 複数の基地局と、前記複数の基地局と無線通信する複数の移動局と、を備える無線通信システムであって、
    前記複数の基地局のそれぞれが送信電力制御に応じて形成可能な無線エリアが含む位置を識別する識別情報を、前記基地局毎に記憶する記憶部と、
    第1の無線エリアにおいて前記識別情報により識別される位置である対象位置における無線通信性能を示すパラメータに基づいて、前記対象位置を含む第2の無線エリアを形成可能な基地局の送信電力を制御する制御部と、
    を備える、無線通信システム。
  14. 請求項13に記載の無線通信システムであって、
    前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間で単位時間あたりに通信されるデータの量を表すスループットを含み、
    前記対象位置は、前記スループットが第1の閾値よりも低い位置である、無線通信システム。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の無線通信システムであって、
    前記パラメータは、前記第1の無線エリアを形成する基地局と移動局との間の通信の負荷を含み、
    前記対象位置は、前記負荷が第2の閾値よりも高い位置である、無線通信システム。
JP2014171280A 2014-08-26 2014-08-26 制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システム Pending JP2016046750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171280A JP2016046750A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システム
US14/823,976 US9521633B2 (en) 2014-08-26 2015-08-11 Apparatus and method for selecting an optimum base station whose transmission power is to be changed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171280A JP2016046750A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016046750A true JP2016046750A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55404205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171280A Pending JP2016046750A (ja) 2014-08-26 2014-08-26 制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9521633B2 (ja)
JP (1) JP2016046750A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10129762B1 (en) * 2017-12-19 2018-11-13 Sprint Communications Company L.P. Adaptive azimuthal settings for a transmitting-receiving component in a wireless telecommunications network
US10321334B1 (en) 2018-01-19 2019-06-11 Sprint Communications Company L.P. Methods and systems for adjusting antenna beamforming settings

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019109A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nec Corp 計算装置、基地局制御装置、無線通信システム、および計算方法
WO2011081042A1 (ja) * 2010-01-04 2011-07-07 日本電気株式会社 省電力運用支援装置、省電力運用支援方法、記録媒体、および基地局
WO2011114372A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 富士通株式会社 移動通信システム、基地局、セルカバレッジ制御方法
JP2013211716A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163443A (ja) 1995-12-14 1997-06-20 Toshiba Corp 移動体通信システム
US5924040A (en) * 1996-11-20 1999-07-13 Telxon Corporation Wireless communication system having base station with adjustable power transceiver for locating mobile devices
JP3385203B2 (ja) 1998-01-28 2003-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムの無線ゾーン構成方法
JP2990145B2 (ja) 1998-02-19 1999-12-13 埼玉日本電気株式会社 無線基地局装置
JP3938854B2 (ja) 2001-07-23 2007-06-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける無線基地局での送信電力制御方法及び移動通信システム並びに無線基地局
US7974633B2 (en) * 2006-08-18 2011-07-05 Andrew, Llc System and method for single sensor geolocation
US7974645B2 (en) * 2006-08-30 2011-07-05 At&T Mobility Ii Llc Mobile registration using a service area identifier or plurality of service area identifiers
US8947528B2 (en) * 2012-05-22 2015-02-03 Eastman Kodak Company Container-classification identification using directional-antenna RFID

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019109A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nec Corp 計算装置、基地局制御装置、無線通信システム、および計算方法
WO2011081042A1 (ja) * 2010-01-04 2011-07-07 日本電気株式会社 省電力運用支援装置、省電力運用支援方法、記録媒体、および基地局
WO2011114372A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 富士通株式会社 移動通信システム、基地局、セルカバレッジ制御方法
JP2013211716A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9521633B2 (en) 2016-12-13
US20160066285A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110351807B (zh) 接入选择方法及装置
EP2953393B1 (en) Communications control device, communications control method, program, and terminal device
EP2953391B1 (en) Heterogeneous network using terminals as access points
US9001789B2 (en) Communication system, identifier assignment device, base station, identifier assignment method, and non-transitory computer readable medium embodying instructions for controlling a device
JP6843895B2 (ja) 通信方法及び通信装置
EP2629568B1 (en) Determination of areas within a cell to optimize neighbor cell list information
RU2739588C2 (ru) Оконечное устройство, базовая станция, способ и носитель информации
CN110972315A (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
EP3709530A1 (en) Electronic device in wireless communication system, method, and computer readable storage medium
JP2019106704A (ja) ビーム形成された無線周波数(rf)信号の処理方法及び装置
US20150172967A1 (en) Base station and cell selection method
JP2016046750A (ja) 制御装置、送信電力制御方法、及び、無線通信システム
JP6871713B2 (ja) 位置情報特定装置
US11510117B2 (en) Method for handling of connections of wireless devices to base stations based on altitude indications
JP2017163433A (ja) 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置
WO2016002060A1 (ja) 無線通信システム、無線機器、基地局、無線機器の制御方法、及び、基地局の制御方法
EP4398621A1 (en) Base station device, repeater device, wireless communication system, method for controlling same, and program
JP7100645B2 (ja) 位置算出装置、無線基地局、位置算出方法、および測位制御方法
JP7095689B2 (ja) ネットワーク制御端末及びネットワークノードに用いられる電子装置及び方法
WO2018168996A1 (ja) ユーザ端末
US20230379804A1 (en) Automated discovery schedules for telecommunication service networks
US20240283297A1 (en) Energy harvesting from background rf signal
US20160142870A1 (en) Radio communication system and information identification method
WO2018168994A1 (ja) ユーザ端末及び測位システム
JP2015032996A (ja) 基地局装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002