[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015533855A - 不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器 - Google Patents

不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533855A
JP2015533855A JP2015541247A JP2015541247A JP2015533855A JP 2015533855 A JP2015533855 A JP 2015533855A JP 2015541247 A JP2015541247 A JP 2015541247A JP 2015541247 A JP2015541247 A JP 2015541247A JP 2015533855 A JP2015533855 A JP 2015533855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
methanol
dmc
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559067B2 (ja
Inventor
ラナーデ、ヴィヴェク、ヴィナヤック
ケルカール、アシュトシュ、アナント
ラネ、ヴィラス、ハリ
キナージェ、アニル、キサン
シンゴテ、サヴィータ、キラン
ロイ、ラリータ、サンジブ
Original Assignee
カウンスル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
カウンスル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンスル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ, カウンスル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ filed Critical カウンスル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Publication of JP2015533855A publication Critical patent/JP2015533855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559067B2 publication Critical patent/JP6559067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/06Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00123Fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、充填塔反応器及び気泡塔反応器を使用する除去用不活性ガス又は過熱メタノール蒸気の存在下でのカルバミン酸メチル(MC)及び炭酸ジメチル(DMC)の合成に関する。

Description

本明細書において、特に本発明及びその実施可能な方法について説明する。
本発明は、充填床反応器又は気泡塔(column)反応器を使用して、除去用(stripping)不活性ガス又は過熱蒸気の存在下で、均一系触媒又は不均一系触媒を用いる、炭酸ジメチル(DMC)の合成に関する。特に、本発明は、充填床反応器又は気泡塔反応器を使用して、除去用不活性ガス又は過熱蒸気の存在下で、カルバミン酸メチル(MC)の合成に関する。
炭酸ジメチル(DMC)は、重要な中間体であり、産業において広く使用されている。炭酸ジメチルは、毒性が低いので、開発の見通しが明るい「グリーン」化学製品であると考えられる。DMCは汎用な薬品であり、毒性又は腐食性を有する硫酸ジメチル、ホスゲン、又はハロゲン化メチルに代わる安全な代替物として、メチル化剤及びメトキシカルボニル化剤として主に使用されてきた。また、ハロゲン化溶媒に置き換わる溶媒としても使用することができる。DMCは高オクタン価を有するので、将来、ガソリンへの良好な添加剤となる可能性があり、DMCの需要が増加する可能性がある。DMCの用途が増えるのは、主に、これが生物分解性を有し、生体蓄積性が低く、毒性が低いためである。
現在、DMCは、主に、濃NaOH溶液中でメタノール及びホスゲンから製造される。その製造にホスゲンを使用するので、DMCは産業的な用途に制限されてきた。また、DMCは、液相中でメタノールの酸化的カルボニル化を含むホスゲンを使用しない経路によっても製造することができ、これは、EniChem社のラヴェンナ工場において、CuCl触媒を使用して行われている。この方法の主な欠点は、生成物と反応物との分離のコストが高く、リサイクルの要求が高く、そして、反応器及びプロセスラインを耐食性にする必要性が高いために、生産性が低いことである。ホスゲンを使用しない別の方法は、日本のAsahi Kasei Chemical社によって開発されたメタノールを用いる環状炭酸エステルのエステル交換反応によるDMCの合成である。この方法の主な欠点は、COを用いるエポキシドの反応速度が遅いこと、高圧を必要とすること、更に、メタノールを用いる環状炭酸エステルの交換反応が平衡によって制限されることである。
この方法の経済性は、高価なエポキシドを使用すること及び化学量論的量で副生成物であるエチレングリコールが形成することにより損なわれる。
入手が容易であり、高価ではなく、そして環境的にも問題のない材料であるCOは、DMC合成の原料として広く研究されてきた。しかし、これまでに得られた進展は、COの活性化が困難であること、及び熱力学的に制限を受けることを理由に、未だ満足の得られるものではない。
尿素及びメタノールの反応によるDMCの合成は、関心を引く代替法である。この方法は、グリーンな方法であり、その原料は安価且つ再生利用可能である。
この反応スキームを以下に示す。
下記のように、メタノール及び尿素からのDMCの合成には、最近、幾つかの特許及び刊行物がある。
米国特許第4436668号は、式(I)の炭酸エステルの調製に関し、その調製は、

式(II)のカルバミン酸エステルを、

除去用ガスの存在下、且つ触媒の存在下又は不存在下で、式R−OH(式中、R及びRは、前記特許に記載の意味を有する。)で表されるアルコールと反応させることにより行われる。最終生成物は分留により混合物から取り出される。前記特許は、使用された反応器の操作モード(回分式か連続式か)について言及しておらず、更に、対象とする炭酸エステルの範囲も、より高分子である。より高分子の生成物である炭酸ジアルキルは不揮発性であるため、アンモニアのみが不活性ガス除去の間に取り出される。生成物である炭酸エステルとアンモニアの除去に関する詳細は、前記特許には詳述されていない。従って、除去の実施方法については明らかではない。更に、生成物である炭酸ジアルキルは反応条件下で安定ではなく、脱炭酸反応を受け得るので、これが不明であることは、重大である。
Mouhua Wang及びHui Wangらによる『触媒蒸留法を使用する尿素及びメタノールから炭酸ジメチルの高収率での合成(High-Yield Synthesis of Dimethyl Carbonate from Urea and Methanol Using a Catalytic Distillation Process)』という題名の記事(Ind. Eng. Chem. Res. 2007, 46, 2683-2687)は、他の副反応を最小にするDMC合成のための触媒蒸留技術に関する。この記事には、更に、Zn系触媒を用いる触媒蒸留反応器を使用した場合にDMCの収率が60〜70%であることが開示されている。この方法において、生成物として生成されたDMCはその反応系から取り出され、蒸留コンデンサーの還流比は調整される。そのため、この生成物DMCは反応混合物から取り出され、DMC生成物の一部は、溶媒であるメタノールと共に反応器に戻される。反応混合物に戻るDMCは、更に反応して、副生成物としてMMCを生成するか、又は分解して、DMEを生成するので、DMCの全体の収率は低下する。
Jianjun Sunらによる『触媒としてポリリン酸を使用する尿素及びメタノールから炭酸ジメチルの合成(“Synthesis of dimethyl carbonate from urea and methanol using polyphosphoric acid as catalyst”)』という題名の記事(Journal of molecular catalysis A. chemical 239(2005) 82-86)には、回分式の操作における尿素及びメタノールからDMCの合成ついて開示される。ポリリン酸(PPA)は、触媒、及び反応の間に生成されたアンモニアの吸収剤として使用される。この方法の欠点は、そのリン酸が、生成されたアンモニアと反応し、反応の間に消費されることである。
可逆反応では、反応媒体から少なくとも1つの生成物を取り出すことにより、反応が正反応の方向に進むことは明らかである。しかし、先行技術の殆どは、反応生成量(reactant mass)からDMCを取り出すことではなく、反応生成量からアンモニアを除去することを強調する。先行技術で使用される不活性ガスには、N、CO、アルゴン、He、エタン、メタン、及びプロパンが含まれる。しかし、先行技術には、以前に開示された除去剤を上回る幾つかの利点を有する過熱蒸気を用いる除去については開示されていない。
触媒蒸留の使用について開示する既存の先行技術の中には、除去が触媒蒸留塔内の一部分で生じる可能性がある。この場合、還流比は固定されるので、DMC生成物の一部は反応器に戻ることになる。DMCは、触媒の存在下で分解することが知られているので、これにより、DMCの収率が低下することになる。しかし、この除去は、飽和メタノールを用い、除去区画を有する蒸留塔内で生じる向流式である。更に、他の形式の除去について先行技術には開示されていない。
本発明の発明者は、副生成物であるアンモニアを効率的に取り出すことにより平衡を正反応の方向に変えることは必要であるが、同時にDMCを効率的に取り出すことによってDMCの分解を少なくでき、これにより、収率及び選択率を高めることができることを見出した。しかし、先行技術には、同様のことを実行する効率的な手段が提供されていない。そこで、先行技術におけるこの欠落を克服するために、本発明者らは、充填床反応器及び区画化気泡塔反応器を使用することにより、DMCを取り出すことを実現した。
更に、充填床反応器及び気泡塔反応器は先行技術において知られているが、充填塔(向流除去)又は撹拌反応器又は縦型気泡塔反応器よりも、かなり良好に除去できる改良された構成を有する気泡塔反応器の提供が望まれる。更に、アンモニア及びDMCの両方を同時に除去できる構成の1つ又は多数の区画を有する水平区画化気泡塔反応器を提供することが望まれる。これは、先行技術においては知られていない。
不活性ガス除去(100)を伴うMC及び/又はDMC反応器を示す。図1では、不活性ガス除去の設備を備える単純な反応器が示されている。内圧は、背圧調節器(109)により制御される。反応物は供給口(104)を介して反応器に入る。不活性ガス又は過熱蒸気は単一又は複数の入口(103)を介して供給され、供給圧は圧力調節器により維持される。ガス又は過熱蒸気(102)を、上に形成された液体プールに適切に分配するように配置されている。その後、蒸気出口流は、コンデンサー(110)を通過して、非凝縮性物質及び凝縮性物質に分離される。
水平区画化気泡塔反応器(200)を表す。図2には、区画化水平気泡塔反応器の模式図が示されている。この反応器は、供給物が連続的に通過する1つ又は幾つかのコンパートメント(201)を有し得る。新しい供給物又はリサイクルされた未反応反応物のいずれかであり得る混合反応物は、供給口(204)を介して供給され、除去用ガス又は蒸気はガス入口(203)を介して供給される。反応器内圧は、背圧調節器(209)により維持される。除去用ガスはガス分配装置(203)により上に形成された液体プールに適切に分配される。適切な熱伝達装置は、反応器温度を設定範囲内に維持するように設けられる。液相出口のための装置(206)が設けられているが、これは、使用しても、しなくてもよい。蒸気生成物(207)は吸引され、コンデンサー(210)に送られて、凝縮性物質及び非凝縮性物質に分離される。
ベンチスケールの充填床反応器システムの模式図を表す。図3には、ベンチスケールの充填反応器の構成が示されている。
充填床反応器の構成を描写する。ここでは、尿素/カルバミン酸メチルのメタノール溶液は、充填床反応器内で、適切に分配された除去用ガス(この場合は、過熱メタノール蒸気)に向流モードで接触するように運ばれる。コンデンサーは、蒸気を凝縮し、内圧は非凝縮性物質を排出する背圧調節器により維持される。底部生成物冷却器は反応器の底部からの液体生成物を冷却し、液体生成物は貯蔵され、分析される。
ベンチスケールの気泡塔反応器システムの模式図を示す。 単一の区画を有する実際の気泡塔反応器の構成を描写する。ここでは、尿素/カルバミン酸メチル溶液を、反応器の頂部から供給する。供給パイプは液体プール内に直接浸漬され、適切に分配された除去用ガスは反応器の底部を介して導入される。蒸気生成物は反応器から吸引され、コンデンサーを通される。凝縮性生成物は蒸気生成物収集器内に収集され、非凝縮性物質は、反応器内を規定圧に維持する背圧調節器を介して除去システムに排出される。
本発明の主な目的は、充填床反応器又は気泡塔反応器を使用するカルバミン酸メチル(MC)及び炭酸ジメチル(DMC)の合成のための効率的な方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、不活性ガス及び過熱蒸気を使用する除去によりアンモニア及びDMCを取り出すことにより、改良された方法を提供することである。
従って、本発明は、以下の(a)〜(e)の工程を含む、反応器内でカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)を合成する方法を提供する:
(a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張(expanded)スラリー床を含む反応容器(201)に供給し、反応させる工程;
(b)不活性ガス又は過熱メタノール蒸気を、反応容器(201)内に、不活性ガスの正流(positive flow)を確保するように圧力を調節することによって入口弁(203)を介して通し、反応中に生成されたアンモニア及びDMCを、出口ポート(207)を介して除去する工程;
(c)出口ポート(207)から収集された生成ガスを、コンデンサー(209)及び気−液分離器(210)を通過させる工程;
(d)液相生成物を、反応器(200)から液体出口ポート(post)(206)を介して取り出す工程;
(e)任意に、メタノール又は気体生成物を、反応容器内に更なる反応のために入口ポート(204)を介してリサイクルする工程。
本発明の実施態様において、均一系触媒を使用する場合、この触媒は反応混合物中で溶解可能となる。
本発明の別の実施態様において、使用される反応器は、充填床反応器、及び向流及び横(cross)流除去を伴う気泡塔反応器、好ましくは、水平気泡塔及び水平区画化気泡塔反応器(200)から選択される。
本発明の更に別の実施態様では、前記反応が、任意に、ハイドロタルサイト及びハイドロタルサイト様化合物、複金属シアン化物、セノスフェア並びにイオン液体からなる群から選択される触媒の存在下で行われる。本発明の更に別の実施態様では、本方法の工程(a)は、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む反応容器(201)内に供給して反応させる反応器で行われる。
本発明の更に別の実施態様では、前記スラリー床に存在する触媒粒子の濃度が、0.01〜10重量%である。本発明の更に別の実施態様は、前記不活性ガスが、空気、CO、He、Ar、N等から選択される。
本発明の更に別の実施態様では、アンモニア及びDMCを除去するために使用される不活性ガス又は過熱メタノール蒸気の速度が、1.×10−4〜0.1m/sである。
本発明の更に別の実施態様では、工程(b)における圧力が、不活性ガスの正流を確保するように、入口弁に取り付けられた定圧調節器と出口弁に取り付けられた背圧調節器との間の差圧を一定に維持することにより調節される。
本発明の更に別の実施態様では、前記反応器の温度が130〜210℃に維持される。
本発明の更に別の実施態様では、本方法が回分式又は連続式である。
本発明の更に別の実施態様では、リサイクルガス流/液体反応物の供給物の比が0.5〜15である。
更に別の実施態様において、本発明は、以下の(a)〜(h)を含む、カルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)を合成するための水平区画化気泡塔反応器(200)を提供する。
(a)単一又は複数のコンパートメント(201)を備え、反応のために、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、入口ポート(204)を介して受け入れる反応器;
(b)円筒の軸に対して角度をなして又は角度をなさずに前記円筒を横切るプレートを含む円筒形気泡塔反応器(200)内に位置する気体分配チャンバー(202);
(c)気体分配のために、気体分配器チャンバー(202)に取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203);
(d)定圧調節器を取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203)、気相のための背圧調節器(209)を取り付けられた単一又は複数の気体/蒸気出口ポート(207)、ここで、10psiの圧力差が、反応器(201)に対して不活性ガスの正流を確保するように維持される;
(e)反応器(200)に取り付けられ、インラインフィルター(206a)を有する、液相回収のための単一又は複数の液体出口ポート(206);
(f)反応温度を維持するために、反応器(200)に取り付けられた熱伝達装置(208);
(g)出口ポート(207)に取り付けられたコンデンサー及び気−液分離器(210)、ここで、蒸気形態の生成物は凝縮され、液体成分から分離される;
(h)気−液分離器(210)に連結された凝縮物用出口(211)及び非凝縮物用出口(212)。
本発明の更に別の実施態様において、反応器(201)は、任意に、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む。
更に別の実施態様において、本発明は、入口ポート(204)を介して更なる反応のために反応容器にメタノール又は気体生成物をリサイクルするためのリサイクル入口を含む水平区画化気泡塔反応器を提供する。
本発明は、1つ又は多くの区画を有する水平区画化気泡塔反応器において、メタノール及び尿素からカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチルを合成するための方法を提供する。本方法によると、横流除去が可能なので、反応混合物からアンモニア及び/又はDMCを除去するだけでなく、DMCを除去することにより、MMCの形成及びDMCのDMEへの分解をかなり減少させることによって、本方法の効率を非常に向上させることができる。
カルバミン酸メチル(MC)の合成は、触媒の存在下又は不存在下でメタノール及び尿素を使用して行うことができ、また、炭酸ジメチル(DMC)の合成は、触媒の存在下でメタノール及び尿素又はカルバミン酸メチルを使用して行うことができ、前記触媒は、ハイドロタルサイト、複金属シアン化物、セノスフェア及びイオン液体から選択される。前記触媒は、反応混合物中で、スラリーの形態の不均一系(反応混合物に不溶)又は均一系(反応混合物に可溶)であり得る。
最初の工程(尿素のMCへの転化)で、触媒は使用されず、非常に高い転化率及び選択率でMCを得るのに、不活性ガス又は過熱メタノールによる除去のみで充分である。
反応物は液体状態であり、生成物は気化相で得られ、触媒を使用する場合、触媒は固体状態である。均一系触媒を使用する場合、触媒は液体状態である。
尿素のカルバミン酸メチル(MC)への転化及びMCのDMCへの転化の工程は、本水平気泡塔反応器では、種々の区画を含む単一容器内で行うことができる。
従って、本発明は、水平区画化気泡塔反応器において、カルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)を合成するための効率的な方法を提供するものであり、前記方法は、以下の(a)〜(h)の工程を有する。
(a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む反応容器(200)に供給し、反応させる工程、ここで、触媒が均一系の場合、気泡塔中では溶解状態になる;
(b)不活性ガス又は過熱蒸気を、反応容器(200)内に、入口弁(203)を介して、不活性ガス又は過熱蒸気の正流を確保するように圧力を調節することによって通し、反応の間に生成されたメタノール、DMC及びアンモニアを、出口ポート(207)を介して除去する工程;
(c)不活性ガスを用いて反応器(200)を加圧し、入口(inert)弁を閉じる工程;
(d)前記容器を加熱し、目的の温度を達成した後、入口弁(204)を開け、更に加熱する工程;
(e)背圧調節器出口(蒸気相出口)に連結された冷却コンデンサーを通過させた後、メタノールに溶解したアンモニア、DMC、及びメタノールをリザーバーに収集する工程;
(f)任意に、メタノール又は気体生成物を前記反応容器内に、更なる反応のために、入口ポート(204)を介してリサイクルする工程;
(g)反応完了後、前記反応器を室温に冷却し、気相の反応混合物を出口ポート(206)から収集する工程;
(h)コンデンサー及び気液分離器(210)において凝縮し、更なる分析に付する工程。
反応工程(b)は、均一系又は不均一系触媒の存在下で行うことができる。不均一系触媒を使用する場合、反応容器は、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含み、ここにおいて、反応物の供給物は反応可能となる。均一系触媒を使用する場合、気泡塔反応器は気−液分散物を含み、充填塔反応器は不活性充填物を含む。
本発明は、以下の(a)〜(h)を含む、カルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)の合成のための水平区画化気泡塔反応器(200)を提供する。
(a)反応のために、単一又は複数のコンパートメント(201)を有し、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、入口ポート(204)を介して受け入れる反応器;
(b)円筒の軸に対して角度をなして又は角度をなさずに前記円筒を横切るプレートを有する円筒形気泡塔反応器内の気体分配チャンバー(202);
(c)気体分配のための気体分配器チャンバーに取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203);
(d)定圧調節器を取り付けられた単一又は複数の入口ポート(204)、気相のための背圧調節器(209)を取り付けられた単一又は複数の気体/蒸気出口ポート(207)、ここで、10psiの圧力差が、不活性ガスの反応器(201)への正流を確保するように維持される;
(e)液相のための、反応器(201)に取り付けられたインラインフィルター(206a)を有する単一又は複数の出口ポート(206);
(f)反応温度を維持するための、反応器(201)に取り付けられた熱伝達装置(208);
(g)蒸気形態の生成物は凝縮され液体成分から分離される、出口ポート(206)に取り付けられたコンデンサー及び気−液分離器(210);
(h)凝縮物用出口(211)及び非凝縮物用出口(212)。
本発明は、以下の要素を含む、不活性ガス除去(100)を有するMC及びDMC反応器を提供する。
1.気体−液体−固体反応器(101)(気体は気泡形態であり、固体は懸濁された粒子又は充填床である);
2.気体分配器(102)(パイプタイプ、篩プレート、バブルキャップ、他のタイプ);
3.気相のための単一又は複数の入口ポート(103);
4.液相のための単一又は複数の入口ポート(104);
5.単一又は複数の測定及び/又は制御ポート(105);
6.液相のための単一又は複数の出口ポート(106);
7.気相のための単一又は複数の出口ポート(107);
8.熱伝達装置(108);
9.背圧調節器(109);
10.コンデンサー及び気液分離器(110);
11.凝縮物用出口(111);
12.非凝縮物用出口(112)。
本発明は、除去剤として不活性ガス又は過熱蒸気の存在下で、メタノール及び尿素又はカルバミン酸メチル及びメタノールを用いて、カルバミン酸メチル(MC)及び炭酸ジメチル(DMC)を合成する方法に関する。本方法は、1つ又は多くの区画を有する水平区画化気泡塔反応器において実現される。本発明で使用される水平区画化気泡塔反応器では、横流除去が可能であり、この場合、不活性ガス即ち除去剤は、液体に対して、直角に水平方向に、即ち横流で流れる。横流除去には、従来の向流除去を上回る利点がある。典型的な除去操作において、物質移動係数は、気体の流速に影響を受けない。更に、横流除去の利点は、塔中での圧力低下が小さく、フラッディングすることなく、反応を正方向に進めることができるより大きい蒸気流速が得られ、これにより、選択性及び収率が高まる。
横流除去塔は、液流への妨害を最小にしつつ、気流の断面を増加する構造であり、フラッディングすることなく、高い気液比を可能にする。横流塔には向流塔を上回る多くの利点があるが、適切な設計手順がないために、これを使用することは困難であった。
本発明は、カルバミン酸メチル及び炭酸ジメチルの効率的な合成を行う新たな適応性及び多様性を提供する、構造が改良された区画化水平気泡塔反応器を提供する。我々が横流タイプ相接触を採用するこの反応器には、従来の物質移動装置を上回る顕著な利点がある。その差異は、物質移動特性、並びに転化率を増加させ及び妥当な選択率を維持する正反応を推し進める役割の上に成り立ち得る。我々は、圧力低下が大きいこと及びフラッディング等の操作上の制限のために従来の塔においては不可能であった、より高速の除去用気体の流速を利用することができる。
方法の全体的な性能は、不活性ガス、スパージング法、不活性ガスの流速、スパージされる気体を収集及び分離する方法を適切に選択することにより高めることができる。
方法の全体的な性能は、過熱メタノール蒸気のスパージング、スパージング法、メタノール蒸気の流速により高めることができる。
反応容器にスパージされる不活性ガスは、空気、CO、He、Ar、N等から選択される。
本反応は、触媒の不存在下又は存在下で行うことができる。触媒を使用する場合、その触媒は、ハイドロタルサイト、複金属シアン化物、セノスフェア及びイオン液体から選択することができる。
カルバミン酸メチル(MC)及び炭酸ジメチル(DMC)の合成に使用される水平区画化気泡塔反応器は、本明細書において、添付された図1及び2を参照して、以下に詳述される。
水平気泡塔反応器(200)において不活性ガス除去(100)を伴うMC及び/又はDMC反応器は、単一又は複数のコンパートメント(201)を含む。反応器には、液体反応物の供給物が供給され、液体反応物の供給物を通すための単一又は複数の入口ポート(204)、反応熱を維持するのに役立つ熱伝達装置(208)、及びインラインフィルター(206a)を有する液相のための単一又は複数の出口ポート(206)が取り付けられている。これは、液体を反応器から取り出すのに必要となり、フィルターは、不均一系触媒を使用する場合に、不均一系触媒を反応器内側に保持するのに役立つことになる。
パイプ、篩プレート、バブルキャップ又はこのようなタイプの形態の気体分配器(202)は、円筒状気泡塔反応器内で、円筒の軸に対して角度をなして又は角度なすことなく、円筒を横切るプレートを使用することにより実現される;ここで、各コンパートメント内における前記角度及び分配器の特性は、種々のコンパートメント内で、目的とする気体の分配を実現するように構築される。気体分配器チャンバー(202)は、この分配器チャンバーに気体を通すための単一又は複数の入口ポートを有する。分配器チャンバーは、単一又は複数のコンパートメント(201)を有する反応器に、定圧調節器を取り付けられた入口パイプ(204)を介して取り付けられる。
反応器には、気体成分のための単一又は複数の出口ポート(207)が取り付けられ、前記出口ポートは背圧調節器(209)に取り付けられる。コンデンサー及び気液分離器(210)は出口(211)及び非凝縮物用出口(212)を有する反応器に取り付けられる。
反応器は、触媒を使用する場合、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む(図示せず)。均一系触媒を使用する場合、触媒は、反応媒体に可溶となる。
本方法において、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物は、単一又は複数の入口ポート(204)を介して反応器(201)に装入される。気体分配器(202)内に含まれる除去剤としての不活性ガス又は過熱メタノール蒸気は、定圧調節器が取り付けられた気体入口弁(203)を介して、反応器内に供給される。反応の始めに、反応の間に生成されたメタノール及びアンモニアは、背圧調節器(209)が取り付けられた出口弁(207)を介して除去される。除去用ガス即ち加熱メタノール蒸気の正流を確保するように、定圧調節器及び背圧調節器の間で10psiの圧力差が維持される。反応器(201)は、必要な圧力の除去用ガスを用いて更に加圧され、その間、入口弁(203)は閉じられ、出口弁(207)は開状態を維持された。内容物は非常に遅い撹拌条件下で加熱される。温度が達成されると、入口弁(203)は開けられ、反応は1〜3時間継続される。メタノールは、生成物として生成されたDMC及びアンモニアと共に、除去用ガスの正圧により押し出され、背圧調節器出口(蒸気出口)に連結されたトラップ(氷と塩の混合物を用いて冷却)に収集される。反応完了後、反応器(201)は室温に冷却される。気体状態で得られた反応混合物をコンデンサーにおいて収集し、気液分離器において分離し、HPLC及びガスクロマトグラフィーにより別々に、尿素、MC及びDMCについてそれぞれ分析した。
本方法において、任意に、最初に生成されたカルバミン酸メチル又はメタノールは、更なる反応のために反応器にリサイクルされる。
不活性ガス又は過熱メタノール蒸気を、1.2×10−4m/s〜0.017m/sの速度で60〜180分間、反応器(201)に通す。
定圧調節器及び背圧調節器における圧力は、使用される気体、液体反応物及び使用される触媒の性質に応じて変えることができるが、10psiの圧力差は、除去用ガスの正流を確保するために定圧調節器及び背圧調節器の間で維持される。反応器の温度は、130〜190℃で操作される。
反応器(201)は25〜800mmの内径を有し、スラリー床/溶液プールは12〜400mmの膨張した高さ及び25〜75mmの直径を有する。スラリー床又は均一系相(可溶な触媒について)に存在する触媒濃度は0.04〜0.12mol/リットルである。
本発明の合成は、連続式又は回分式で行うことができる。リサイクルガス流/液体反応物の供給物の比は、0.5〜15である。反応容器(202)には、目的の反応温度を維持する熱伝達装置(208)が備えられる。
任意の態様では、反応は触媒の存在下で行うことができる。反応において触媒を使用する場合、反応器は、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁される固体触媒粒子の膨張スラリー床を含み、ここにおいて、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールの間で反応が行われる。均一系触媒を使用する場合、触媒は反応混合物に可溶となる。
尿素及びメタノールからのカルバミン酸メチル又は炭酸ジメチルの合成は、尿素の転化率が全体で96〜98%において行うことができる。
本合成反応は、85〜99%のカルバミン酸メチルに対する選択率及び35〜75%のDMCに対する選択率で操作される。
実施態様において、MCへの尿素の転化及びDMCへのMCの転化は、種々の区画において、選択率を改良しつつユーティリティー消費量が最小となるように圧力及び温度条件を変えることにより、種々の区画を含む単一容器において結合させることができる。
本発明の好ましい実施態様において、本方法は、本明細書の図3に記載の撹拌されるタンク反応器に例示される、ケミカル反応器において実現することができる。
充填床反応器
設備は、内径40mm及び長さ2mの縦型ステンレス鋼製管状反応器で構成された。反応は、内径40mm及び長さ2mの縦型ステンレス鋼製管状反応器内で圧力20バールで行われた(詳細は図3に記載の模式図参照)。反応器塔は、高品質なランダム充填の金属充填物で充填された。管状反応器は供給物容器に接続された。1つの容器には、反応供給物として、尿素/MC+MeOH+触媒が入っている。別の容器には、炉内で加熱されて過熱メタノールを生成するMeOHのみが入っている。過熱メタノールは底部から反応器に供給される。反応器に供給される物質の正確な量がわかるように、供給物容器の重さの違いを測定した。反応過程の間、反応器の頂部から出てくる蒸気は凝縮され(コンデンサー温度は15℃)、10リットルの容器に収集された。一方、反応器の底部から出てくる液体は2リットルの容器内に底部物として収集された。反応器塔は、C形SSメッシュ充填物で満たされた。MC+MeOH+触媒溶液は、反応器の頂部から室温で流速3ml/minにて供給され、過熱メタノールは195℃で反応器の底部から供給された。反応器の温度は190℃に維持された。生成物であるDMCはメタノールと共に、塔頂物として、コンデンサー内で冷却された後収集され、未反応のMCは触媒及びメタノールと共に底部にて収集された。供給されたMC+MeOH+触媒溶液はSSメッシュ上に薄膜形状をなし、底部から出てくる過熱メタノールと相互作用する。過熱メタノールの機能は、生成物であるDMC及びNHを頂部に運ぶことである。これらの反応について、サンプルは底部から1時間間隔で毎時収集され、一方、塔頂サンプルは、蓄積サンプルとして反応の終わりに収集され、GCにより分析された。
反応の終わりに、純粋なMeOH及びMC+MeOH+触媒混合物の量を測定した。塔頂物及び底部物として収集された反応混合物の量を測定し、供給され、収集された装入物の物質収支を計算した。
工程1及び工程2、即ち、尿素からMC及びMCからDMCについてそれぞれ2つの各実験を行った。結果を表1a及び1bにまとめる。100%の尿素転化率及びほぼ94%のMC選択率が達成された(表1a、エントリー2)。第2工程は均一系触媒[Sm(NO]を用いて180℃で行われた。Sm(NOは、N及びメタノール供給条件下、180℃にて2リットルの設定で得られた触媒スクリーニング結果に基づいて選択された(53.6%のDMC選択率)。本方法は、充填床反応器において、180℃にて24.5%MC転化率及び57%DMC選択率よりも高い結果となり、除去すること及びDMCの触媒との接触を減少させることが有効であることがわかった。

底部からの過熱メタノールのスパージングを伴う浅型気泡塔反応器を開示して、反応領域からアンモニア及びDMCを除去して、反応を正反応の方向に推し進めて、DMEの生成を回避する。
気泡塔反応器
図4を参照し、反応は、圧力20〜24バールにて、内径78mm及び長さ60cmの縦型ステンレス鋼製気泡塔反応器で行われた(詳細は、図2の模式図参照)。気泡塔反応器は、供給物容器に連結された。1つの容器には反応供給物としてMC+MeOH+触媒/MC+MeOHが入っており、これは、反応器に頂部からディップ管を介して供給される。別の容器には、純粋なMeOHが入っており、これは、過熱メタノールを生成する炉に供給される。過熱メタノールを反応器に底部から供給し、メタノール蒸気はアンモニア及び生成物であるDMCを素早く反応混合物から除去して、DMEの生成を減少させることができる。更に、多量のMCは、メタノール蒸気と共に運ばれ、塔頂物としてDMC及びメタノールと共に収集される。反応器に供給される物質の正確な量がわかるように、供給物容器の重さの違いを測定した。反応過程の間、反応器の頂部から出てくる蒸気を凝縮し(コンデンサー温度は15℃)、塔頂容器に収集された。反応器の底部から出てくる液体は、底部物として分離容器に収集された。MC+MeOH+触媒溶液は、反応器の頂部から室温で流速3〜5ml/minにて供給され、過熱メタノール(195℃)は、底部から流速7〜10ml/minで供給された。反応器の温度を185℃に維持した。MC+MeOH+触媒溶液を最初に供給することによる実験がやや行われ、次いでこれをMC+MeOH溶液で置き換えた。MC+MeOH混合物を特定の反応時間、反応器に継続的に供給した。生成物であるDMCは、メタノールと共に、塔頂収集器に収集され、未反応のMCは触媒及びメタノールと共に、底部で収集された。これらの反応について、サンプルは、累積サンプル(cumulative samples)として、底部から(MC+メタノール)及び頂部から(DMC+メタノール)、反応の終わりに収集されて、GCにより分析された。
反応の終わりに、反応器に供給されたMC+MeOH+触媒混合物及び純粋なMeOHの量が測定された。塔頂物及び底部物として収集された生成物の混合物の量を測定し、供給された装入物と収集された物質との物質収支を評価した。
触媒としてSm(NOを使用して、MC転化率及びDMC選択率に関する結果を表2a及び表2bにまとめる。反応が、MC+MeOH+触媒溶液を反応器に連続的に供給することにより行なわれた場合、転化率とDMC選択率は充填床反応器から得られた結果にほぼ匹敵した。結果は、32%のMC転化率及び約57%のDMC選択率を示す(表2aのエントリー3)。我々は、67%のDMC選択率及び4%のMMC選択率を、42%のMC転化率と共に、気泡塔反応器において180℃にて達成できた(表2aのエントリー4)。選択率が改良されたのは、過熱メタノールの流速が、反応供給物の流速が3ml/minの場合5ml/minから7ml/minに増加したことが主な理由であった。更に、これから、DMCを効率的に取り出すことが、選択率を改良するのに本質的なことであることがわかる。
選択率が僅かに低い理由の1つは、反応の間に供給される触媒の量が多いことによる可能性がある。液位が上がるのが非常に遅いので、反応器内の触媒濃度が高くなり、これによって、DMCがDMEに分解するに至った可能性がある。これを避けるために、反応の始めに触媒を添加する実験がやや行われた。この目的のために、先ず、3.5gの触媒を装入して反応器内で目的とする液位が達成されるまで、MC/メタノール/触媒溶液(メタノール:MC比は5:1)を反応器に供給した。その後、供給物をメタノール/MC(流速3ml/min)に変更し、反応を継続した。これらの実験において、過熱メタノール流は7ml/minに維持された。結果から、66%のDMC選択率及び4%のMMC選択率が、43%のMC転化率と共に達成されたことが分かった(表2bのエントリー1)。MC対メタノールの比(MC:MeOH=1:5)を下げることにより反応を行った場合、DMC選択率(62.5)及びMC転化率(40.5)が僅かに低下することが分かった。別の反応を、過熱メタノールの流速を高めることにより行い、その中で生成されたDMC及びアンモニアを除去する効率を改良した。75%のDMC選択率及び4.4%のMMC選択率が、34%のMC転化率と共に達成されたが分かる(表2bのエントリー3)。これは、アンモニア及びDMCを効率的に取り出すことが、DMCに対する選択率を改良し、且つDMEの生成を回避するために本質的であることを明らかに示している。これが、これまで我々が行った反応で達成された最良のDMC選択率であり、この選択率は文献で報告された結果に匹敵する。
尿素からMCへの1つの実験が、気泡塔反応器を使用して、尿素:メタノールの低い比(1:7.5)で行われた。約83%の尿素転化及び93%のMC選択率が得られたことが分かる(表2cのエントリー1)。
以下の実施例は、説明のために示されるものであり、よって、本発明の範囲を制限するものと解釈してはならない。
例1
尿素7.5g(120mmol)及びメタノール64g(2000mmol)を、2リットルの窒素リザーバーに連結された300mlの反応器に、ガス入口弁から装入した。リザーバーは反応器に、400psiに設定された定圧調節器を介して取り付けられる。背圧調節器は、ガス出口弁において反応器に取り付けられた。背圧調節器は390psiに設定される。窒素の正流を確保するように、定圧調節器と背圧調節器の間で10psiの圧力差が維持された。これにより、反応の間に生成されたNH及びCHOHの除去が可能になる。その後、反応器を窒素雰囲気で400psiに加圧した。この時点で入口弁を閉じて、出口弁を開状態に維持した。内容物を、非常に遅い撹拌条件下で180℃に加熱した。この温度に達成した後、入口弁を開けた。反応を2時間継続した。この間、窒素が正圧に設定されているため、メタノールは、NHと共に排除された。このメタノールは、溶解されたNHと共に、BPR出口に連結された収集容器(氷と塩の混合物で冷却)に収集された。反応完了後、反応器を室温に冷却した。ボンベ(オートクレーブ)からと収集容器(トラップ)からの反応混合物を、尿素及びMCについてそれぞれ分析するためにHPLC及びガスクロマトグラフィーにより別々に分析した。HPLC及びGCによる分析から、97.8%の尿素転化率、及び89.4%のMCに対する選択率、及び1.9%のDMCに対する選択率が、この反応において観察された。上記と同様の条件下で、窒素スパージングなしで反応を行った場合、MCに対する選択率は68%であることがわかった(尿素の転化率については幾分、より低い)。
例2
例1で述べたのと同じ手順で行った。相違は、この反応は1時間行ったことである。反応完了後、ボンベ及びトラップからの混合物をHPLC及びGCにより分析し、95.82%の尿素転化率、及び80.81%のMCに対する選択率、及び2.4%のDMCに対する選択率であることがわかった。
例3
反応を30分間行ったこと以外は例1と類似の手順で行った。HPLC及びGCにより分析し、95.6%の尿素転化率、及び83.9%のMCに対する選択率、及び1.2%のDMCに対する選択率であることがわかった。
例4
より高圧の窒素流を用いたこと及び反応時間を10分間に短くしたこと以外は例1と類似の手順で行った。この反応は、高圧N流の効果を証明するために行った。HPLC及びGCにより分析し、両方の反応混合物は、82.1%の尿素転化率、及び91.5%のMCに対する選択率、及び0.4%のDMCに対する選択率であることがわかった。
例2〜4に基づいて、窒素スパージングを用いると、反応の速度が全体でかなり高くなることが分かった。
例5
160℃で、より高圧の窒素流を用いたこと以外は例1と類似の手順で行った。両方の反応混合物をHPLC及びGCにより分析すると、97.4%の尿素転化率、及び98.8%のMCに対する選択率を有することがわかった。上記と同じ条件下で、窒素スパージングなしで反応を行った場合、88.7%の尿素転化率及び91.1%のMCに対する選択率であることがわかった。
例6
カルバミン酸メチル(MC)7.5g(100mmol)、メタノール64g(2000mmol)及び触媒として1gのZnClを、2リットルの窒素リザーバーに連結された300mlの反応器にガス入口弁を介して装入した。反応を、メタノールを入れながら、2時間行った。このために、シリンンジポンプは、反応器に採取弁を介して取り付けられた。リザーバーは、反応器に、400psiに設定された定圧調節器を介して取り付けられた。背圧調節器を反応器にガス出口弁にて取り付けた。背圧調節器を390psiに設定する。正圧の窒素流を確保するように、定圧調節器と背圧調節器との間で10psiの圧力差を維持した。これにより、反応の間に生成されたNH及びCHOHの除去を促進する。その後、反応器を窒素雰囲気で400psiに加圧した。この時点で入口弁を閉じ、出口弁を開状態に維持した。内容物を、非常に遅い撹拌条件下で180℃に加熱した。この温度に達した後、入口弁を開け、メタノールの投入を速度1ml/minで開始した。反応混合物のGC分析によると、64.6%のMC転化率及び24.7%のDMCに対する選択率であることがわかった。上記と同じ条件下で、反応を窒素スパージングなしで行った場合、37%のMC転化率がこの反応において観察された。
発明の利点
適切な組成物及び不活性ガスの流速を選択することにより、MC又はDMCの合成法の全体的な性能を構築し、改良できた。
MC又はDMCに対する選択率及び速度を構築し、改良できた。触媒を用いる又は触媒を用いないMC合成、及び触媒(均一系又は不均一系)を用いるDMCの合成に適用できる。
気泡塔の使用により横流除去が可能になる。DMC及びアンモニアを除去する開示された方法は、充填塔における向流除去又は撹拌反応器における混合除去よりもかなり良好である。
区画化水平気泡塔反応器の構成は、横流除去の効率を更に改良し、これによって性能が改良された。更に、区画化水平気泡塔反応器は、DMC反応を実行する新たな適応性及び多様性を提供する。
本発明の気泡塔反応器は除去の他の形態よりも優れている。除去の性能は達成転化率により確認することができる。より高い転化率は、より高い除去性能から得られる。
従って、本発明は、向流又は横流除去を使用してMC及びDMCの合成方法を開示する(本目的のため、充填塔反応器、気泡塔反応器又は水平区画化気泡塔反応器を使用する)。開示された本発明の重要な特徴は、以下の通りである:
アンモニアの除去はDMC選択率を高めることが知られているが、開示された構成により、かなり良好な除去が可能となる(気泡塔反応器(横流除去)は充填塔(向流除去)又は撹拌反応器よりも、性能がかなり優れている)。
アンモニアの除去のみならず、DMCの除去も行われる。DMCの除去により反応速度及び選択率は更に高められる。実施態様の1つにおいては、液体出口がない(反応物は液相で入り、生成物は蒸気形態で反応器から出る)。
更に、開示された発明は、除去のためにメタノール蒸気(過熱された又はその他の)を使用することを強調する。これは、除去のための外部(反応系に対して)からの気体を使用することを制限するので、その結果、コストのかかる分離工程を省くことによる多くの経済的な利点がもたらされる。
区画化水平気泡塔の概念から、横流除去が可能となる。DMC及びアンモニアを除去する開示されたこの方法は、充填塔における向流除去又は充填反応器における混合除去よりもかなり良好である。
更に、区画化水平気泡塔反応器はDMC反応を実行する新たな適応性及び多様性を提供する。尿素からMC及びMCからDMCへの工程は種々の区画を含む単一容器において結合することができる。これにより、更に、選択率を改良しつつ、ユーティリティー消費量を最小にするように、種々の区画の圧力及び温度を操作することが可能になる。

Claims (15)

  1. 以下の(a)〜(e)の工程を含む、反応器内でカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)を合成する方法:
    (a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張(expanded)スラリー床を含む反応容器(201)内に供給し、反応させる工程;
    (b)不活性ガス又は過熱メタノール蒸気を、反応容器(201)内に、不活性ガスの正流(positive flow)を確保するように圧力を調節することによって入口弁(203)を介して通し、反応中に生成されたアンモニア及びDMCを、出口ポート(207)を介して除去する工程;
    (c)出口ポート(207)から収集した生成物気体を、コンデンサー(209)及び気−液分離器(210)を介して通す工程;
    (d)液相生成物を反応器(200)から液体出口ポート(206)を介して取り出す工程;及び
    (e)任意に、メタノール又は気体生成物を反応容器内に更なる反応のために入口ポート(204)を介してリサイクルする工程。
  2. 均一系触媒を使用する場合、触媒が反応混合物に可溶である、請求項1に記載の方法。
  3. 使用される反応器が、充填床反応器並びに向流及び横流除去を伴う気泡塔反応器、好ましくは水平気泡塔及び水平区画化気泡塔反応器(200)から選択される請求項1に記載の方法。
  4. 任意に、反応が、ハイドロタルサイト及びハイドロタルサイト様化合物、複金属シアン化物、セノスフェア、並びにイオン液体からなる群から選択される触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  5. 方法工程(a)が、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む反応容器(201)内に供給して反応させる反応器で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  6. スラリー床に存在する触媒粒子の濃度が0.01〜10重量%である、請求項2に記載の方法。
  7. 不活性ガスが空気、CO、He、Ar、N等から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. アンモニア及びDMCを除去するために使用される不活性ガス又は過熱メタノール蒸気の速度が1.×10−4〜0.1m/sである、請求項1に記載の方法。
  9. 工程(b)における圧力が入口弁に取り付けられた定圧調節器と出口弁に取り付けられた背圧調節器との間の圧力差を一定に維持することにより調節され、不活性ガスの正流を確保する、請求項1に記載の方法。
  10. 反応器の温度が130〜210℃の範囲に維持される、請求項1に記載の方法。
  11. 回分式又は連続式である、請求項1に記載の方法。
  12. リサイクル気体流/液体反応物の供給物の比が0.5〜15である、請求項1に記載の方法。
  13. 以下の(a)〜(h)を含む、カルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)を合成するための水平区画化気泡塔反応器(200):
    (a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、入口ポート(204)を介して受け入れて反応を生じさせる、単一又は複数のコンパートメント(201)を有する反応器;
    (b)円筒(200)の軸に対して角度をなして又は角度をなさずに円筒を横切るプレートを備える、円筒形気泡塔反応器(200)内に位置する気体分配チャンバー(202);
    (c)気体分配のための気体分配器チャンバー(202)に取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203);
    (d)定圧調節器が取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203)、気相のための背圧調節器(209)が取り付けられた単一又は複数の気体/蒸気出口ポート(207)、ここで、10psiの圧力差が反応器(201)への不活性ガスの正流を確保するように維持される;
    (e)液相回収のための、反応器(200)に取り付けられたインラインフィルター(206a)を有する単一又は複数の液体出口ポート(206);
    (f)反応温度を維持するための、反応器(200)に取り付けられた熱伝達装置(208);
    (g)蒸気形態の生成物が凝縮されて液体成分から分離される、出口ポート(207)に取り付けられたコンデンサー及び気−液分離器(210);
    (h)気−液分離器(210)に連結された、凝縮物用出口(211)及び非凝縮物用出口(212)。
  14. 反応器(201)が任意に、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む、請求項13に記載の反応器。
  15. 任意に、メタノール又は気体生成物を反応容器内に更なる反応のために入口ポート(204)を介してリサイクルするためのリサイクル入口を含む、請求項12に記載の水平区画化気泡塔反応器。
JP2015541247A 2012-11-09 2013-11-11 不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器 Expired - Fee Related JP6559067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN3490/DEL/2012 2012-11-09
IN3490DE2012 2012-11-09
PCT/IB2013/002498 WO2014072803A1 (en) 2012-11-09 2013-11-11 Synthesis of methyl carbamate and dimethyl carbonate (dmc) in presence of stripping with inert gas or superheated vapours and a reactor for the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533855A true JP2015533855A (ja) 2015-11-26
JP6559067B2 JP6559067B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=49955391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541247A Expired - Fee Related JP6559067B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-11 不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9920000B2 (ja)
EP (1) EP2917172B1 (ja)
JP (1) JP6559067B2 (ja)
ES (1) ES2738825T3 (ja)
WO (1) WO2014072803A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087341A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for the preparation of dimethyl carbonate using ionic liquids as catalyst
WO2015132801A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the synthesis of dimethylcarbonate
JP6864629B2 (ja) 2015-03-13 2021-04-28 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 管状反応器内でアルキルアルコールと尿素とからアルキルカルバメートを合成するプロセスにおける新規な構成およびその用途
WO2016151602A2 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the synthesis of dialkyl carbonates
WO2016157218A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Council Of Scientific & Industrial Research Process for recovery and regeneration of deactivated catalysts used in dialkyl carbonate synthesis
US11014869B2 (en) 2017-08-21 2021-05-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc Method for producing dialkyl carbonate
CN107973728B (zh) * 2017-11-24 2020-12-11 雷永诚 一种同时制备氨基甲酸甲酯、碳酸二甲酯的系统与工艺
CN111111566A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 江苏奥克化学有限公司 生产环碳酸酯的填料塔式反应器及生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188558A (ja) * 1994-11-09 1996-07-23 Mitsubishi Chem Corp 芳香族カーボネート類の連続的製造方法
JP2007534674A (ja) * 2004-04-08 2007-11-29 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 炭酸ジアルキルの製造方法
WO2011013880A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for preparing dialkyl carbonate
JP2011511791A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 有機カーボネート又は有機カルバメートを連続生産するための製造方法、及び、そのための固体触媒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3021554A1 (de) 1980-06-07 1981-12-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von carbonaten
US6392078B1 (en) 2000-06-12 2002-05-21 Catalytic Distillation Technologies Process and catalyst for making dialkyl carbonates
BRPI0514717A (pt) 2004-09-01 2008-06-24 Shell Int Research vaso reator substancialmente horizontal, reator, e, processos de contatar um reagente lìquido com um reagente gasoso e de fabricar um hidroperóxido orgánico

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188558A (ja) * 1994-11-09 1996-07-23 Mitsubishi Chem Corp 芳香族カーボネート類の連続的製造方法
JP2007534674A (ja) * 2004-04-08 2007-11-29 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 炭酸ジアルキルの製造方法
JP2011511791A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 有機カーボネート又は有機カルバメートを連続生産するための製造方法、及び、そのための固体触媒
WO2011013880A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for preparing dialkyl carbonate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014072803A4 (en) 2014-07-03
WO2014072803A8 (en) 2015-10-15
ES2738825T3 (es) 2020-01-27
US9920000B2 (en) 2018-03-20
EP2917172B1 (en) 2019-06-19
WO2014072803A1 (en) 2014-05-15
EP2917172A1 (en) 2015-09-16
US20180222852A1 (en) 2018-08-09
JP6559067B2 (ja) 2019-08-14
US20150315134A1 (en) 2015-11-05
US10597357B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559067B2 (ja) 不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器
UA46729C2 (uk) Спосіб карбонілювання спирту і/або його реакційноздатного похідного
RU2010146077A (ru) Способ получения изоцианатов с использованием диарилкарбоната
KR102285717B1 (ko) 이산화탄소의 수소화 반응에 의한 포름산 제조 방법 및 제조 장치
EP2006013B1 (en) Mixture for carbon dioxide recovery/utilization and transportation
KR20220101115A (ko) 하이드록삼산의 합성을 위한 연속 유동 프로세스
CN102741217B (zh) 烃类进料灵活的高压硝化装置的设计
JP4134761B2 (ja) 亜硝酸アルキルの製法
JPH07206781A (ja) 炭酸ジメチルの製造方法
CN110172029B (zh) 一种连续合成2-氨基-2-甲基-1-丙醇的方法
CN107108451A (zh) 碳酸酯的精制方法、碳酸酯溶液的制造方法和碳酸酯的精制装置
TWI331145B (ja)
CN115282913A (zh) 一种制备丙酸甲酯的反应系统及方法
CN114409572A (zh) 一种十二烷基异氰酸酯的制备、提纯方法及提纯装置
JP4673028B2 (ja) エチレンカーボネートの精製方法
CN117326982B (zh) 采用尿素法合成异佛尔酮二氨基甲酸正丁酯的工业化工艺
CN112657543B (zh) 一种催化剂在氨基甲酸乙酯与乙醇醇解合成碳酸二乙酯中的应用及其制备工艺
CN113511954B (zh) 一种1,2,3-三氯丙烷的连续流制备方法
KR102723345B1 (ko) 관형 반응기에서의 알킬 알콜 및 우레아로부터의 알킬 카르바메이트의 합성 방법에서의 신규 구성 및 그의 용도
RU2769081C1 (ru) Способ получения диалкилкарбоната
EP0057629A1 (en) Vapor state process for the preparation of diesters of oxalic acid
RU2458912C1 (ru) Способ совместного получения n-метилциклогексиламина и дициклогексиламина
CN115433063A (zh) 一种精异丙甲草胺的生产原料甲氧基丙酮的生产方法
JPH0585707A (ja) アジ化ナトリウムの製造方法
KR20240102455A (ko) 이산화탄소 수소화를 통한 포름산 제조 장치 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees