JP2015533855A - 不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器 - Google Patents
不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015533855A JP2015533855A JP2015541247A JP2015541247A JP2015533855A JP 2015533855 A JP2015533855 A JP 2015533855A JP 2015541247 A JP2015541247 A JP 2015541247A JP 2015541247 A JP2015541247 A JP 2015541247A JP 2015533855 A JP2015533855 A JP 2015533855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- reaction
- methanol
- dmc
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C269/00—Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0006—Controlling or regulating processes
- B01J19/0013—Controlling the temperature of the process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/24—Stationary reactors without moving elements inside
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0207—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1818—Feeding of the fluidising gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1818—Feeding of the fluidising gas
- B01J8/1827—Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/1836—Heating and cooling the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/20—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/06—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00123—Fingers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00002—Chemical plants
- B01J2219/00004—Scale aspects
- B01J2219/00006—Large-scale industrial plants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/18—Details relating to the spatial orientation of the reactor
- B01J2219/182—Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
本発明は、充填床反応器又は気泡塔(column)反応器を使用して、除去用(stripping)不活性ガス又は過熱蒸気の存在下で、均一系触媒又は不均一系触媒を用いる、炭酸ジメチル(DMC)の合成に関する。特に、本発明は、充填床反応器又は気泡塔反応器を使用して、除去用不活性ガス又は過熱蒸気の存在下で、カルバミン酸メチル(MC)の合成に関する。
米国特許第4436668号は、式(I)の炭酸エステルの調製に関し、その調製は、
式(II)のカルバミン酸エステルを、
除去用ガスの存在下、且つ触媒の存在下又は不存在下で、式R1−OH(式中、R1及びR2は、前記特許に記載の意味を有する。)で表されるアルコールと反応させることにより行われる。最終生成物は分留により混合物から取り出される。前記特許は、使用された反応器の操作モード(回分式か連続式か)について言及しておらず、更に、対象とする炭酸エステルの範囲も、より高分子である。より高分子の生成物である炭酸ジアルキルは不揮発性であるため、アンモニアのみが不活性ガス除去の間に取り出される。生成物である炭酸エステルとアンモニアの除去に関する詳細は、前記特許には詳述されていない。従って、除去の実施方法については明らかではない。更に、生成物である炭酸ジアルキルは反応条件下で安定ではなく、脱炭酸反応を受け得るので、これが不明であることは、重大である。
(a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張(expanded)スラリー床を含む反応容器(201)に供給し、反応させる工程;
(b)不活性ガス又は過熱メタノール蒸気を、反応容器(201)内に、不活性ガスの正流(positive flow)を確保するように圧力を調節することによって入口弁(203)を介して通し、反応中に生成されたアンモニア及びDMCを、出口ポート(207)を介して除去する工程;
(c)出口ポート(207)から収集された生成ガスを、コンデンサー(209)及び気−液分離器(210)を通過させる工程;
(d)液相生成物を、反応器(200)から液体出口ポート(post)(206)を介して取り出す工程;
(e)任意に、メタノール又は気体生成物を、反応容器内に更なる反応のために入口ポート(204)を介してリサイクルする工程。
本発明の更に別の実施態様では、本方法が回分式又は連続式である。
(a)単一又は複数のコンパートメント(201)を備え、反応のために、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、入口ポート(204)を介して受け入れる反応器;
(b)円筒の軸に対して角度をなして又は角度をなさずに前記円筒を横切るプレートを含む円筒形気泡塔反応器(200)内に位置する気体分配チャンバー(202);
(c)気体分配のために、気体分配器チャンバー(202)に取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203);
(d)定圧調節器を取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203)、気相のための背圧調節器(209)を取り付けられた単一又は複数の気体/蒸気出口ポート(207)、ここで、10psiの圧力差が、反応器(201)に対して不活性ガスの正流を確保するように維持される;
(e)反応器(200)に取り付けられ、インラインフィルター(206a)を有する、液相回収のための単一又は複数の液体出口ポート(206);
(f)反応温度を維持するために、反応器(200)に取り付けられた熱伝達装置(208);
(g)出口ポート(207)に取り付けられたコンデンサー及び気−液分離器(210)、ここで、蒸気形態の生成物は凝縮され、液体成分から分離される;
(h)気−液分離器(210)に連結された凝縮物用出口(211)及び非凝縮物用出口(212)。
更に別の実施態様において、本発明は、入口ポート(204)を介して更なる反応のために反応容器にメタノール又は気体生成物をリサイクルするためのリサイクル入口を含む水平区画化気泡塔反応器を提供する。
(a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む反応容器(200)に供給し、反応させる工程、ここで、触媒が均一系の場合、気泡塔中では溶解状態になる;
(b)不活性ガス又は過熱蒸気を、反応容器(200)内に、入口弁(203)を介して、不活性ガス又は過熱蒸気の正流を確保するように圧力を調節することによって通し、反応の間に生成されたメタノール、DMC及びアンモニアを、出口ポート(207)を介して除去する工程;
(c)不活性ガスを用いて反応器(200)を加圧し、入口(inert)弁を閉じる工程;
(d)前記容器を加熱し、目的の温度を達成した後、入口弁(204)を開け、更に加熱する工程;
(e)背圧調節器出口(蒸気相出口)に連結された冷却コンデンサーを通過させた後、メタノールに溶解したアンモニア、DMC、及びメタノールをリザーバーに収集する工程;
(f)任意に、メタノール又は気体生成物を前記反応容器内に、更なる反応のために、入口ポート(204)を介してリサイクルする工程;
(g)反応完了後、前記反応器を室温に冷却し、気相の反応混合物を出口ポート(206)から収集する工程;
(h)コンデンサー及び気液分離器(210)において凝縮し、更なる分析に付する工程。
(a)反応のために、単一又は複数のコンパートメント(201)を有し、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、入口ポート(204)を介して受け入れる反応器;
(b)円筒の軸に対して角度をなして又は角度をなさずに前記円筒を横切るプレートを有する円筒形気泡塔反応器内の気体分配チャンバー(202);
(c)気体分配のための気体分配器チャンバーに取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203);
(d)定圧調節器を取り付けられた単一又は複数の入口ポート(204)、気相のための背圧調節器(209)を取り付けられた単一又は複数の気体/蒸気出口ポート(207)、ここで、10psiの圧力差が、不活性ガスの反応器(201)への正流を確保するように維持される;
(e)液相のための、反応器(201)に取り付けられたインラインフィルター(206a)を有する単一又は複数の出口ポート(206);
(f)反応温度を維持するための、反応器(201)に取り付けられた熱伝達装置(208);
(g)蒸気形態の生成物は凝縮され液体成分から分離される、出口ポート(206)に取り付けられたコンデンサー及び気−液分離器(210);
(h)凝縮物用出口(211)及び非凝縮物用出口(212)。
1.気体−液体−固体反応器(101)(気体は気泡形態であり、固体は懸濁された粒子又は充填床である);
2.気体分配器(102)(パイプタイプ、篩プレート、バブルキャップ、他のタイプ);
3.気相のための単一又は複数の入口ポート(103);
4.液相のための単一又は複数の入口ポート(104);
5.単一又は複数の測定及び/又は制御ポート(105);
6.液相のための単一又は複数の出口ポート(106);
7.気相のための単一又は複数の出口ポート(107);
8.熱伝達装置(108);
9.背圧調節器(109);
10.コンデンサー及び気液分離器(110);
11.凝縮物用出口(111);
12.非凝縮物用出口(112)。
設備は、内径40mm及び長さ2mの縦型ステンレス鋼製管状反応器で構成された。反応は、内径40mm及び長さ2mの縦型ステンレス鋼製管状反応器内で圧力20バールで行われた(詳細は図3に記載の模式図参照)。反応器塔は、高品質なランダム充填の金属充填物で充填された。管状反応器は供給物容器に接続された。1つの容器には、反応供給物として、尿素/MC+MeOH+触媒が入っている。別の容器には、炉内で加熱されて過熱メタノールを生成するMeOHのみが入っている。過熱メタノールは底部から反応器に供給される。反応器に供給される物質の正確な量がわかるように、供給物容器の重さの違いを測定した。反応過程の間、反応器の頂部から出てくる蒸気は凝縮され(コンデンサー温度は15℃)、10リットルの容器に収集された。一方、反応器の底部から出てくる液体は2リットルの容器内に底部物として収集された。反応器塔は、C形SSメッシュ充填物で満たされた。MC+MeOH+触媒溶液は、反応器の頂部から室温で流速3ml/minにて供給され、過熱メタノールは195℃で反応器の底部から供給された。反応器の温度は190℃に維持された。生成物であるDMCはメタノールと共に、塔頂物として、コンデンサー内で冷却された後収集され、未反応のMCは触媒及びメタノールと共に底部にて収集された。供給されたMC+MeOH+触媒溶液はSSメッシュ上に薄膜形状をなし、底部から出てくる過熱メタノールと相互作用する。過熱メタノールの機能は、生成物であるDMC及びNH3を頂部に運ぶことである。これらの反応について、サンプルは底部から1時間間隔で毎時収集され、一方、塔頂サンプルは、蓄積サンプルとして反応の終わりに収集され、GCにより分析された。
底部からの過熱メタノールのスパージングを伴う浅型気泡塔反応器を開示して、反応領域からアンモニア及びDMCを除去して、反応を正反応の方向に推し進めて、DMEの生成を回避する。
図4を参照し、反応は、圧力20〜24バールにて、内径78mm及び長さ60cmの縦型ステンレス鋼製気泡塔反応器で行われた(詳細は、図2の模式図参照)。気泡塔反応器は、供給物容器に連結された。1つの容器には反応供給物としてMC+MeOH+触媒/MC+MeOHが入っており、これは、反応器に頂部からディップ管を介して供給される。別の容器には、純粋なMeOHが入っており、これは、過熱メタノールを生成する炉に供給される。過熱メタノールを反応器に底部から供給し、メタノール蒸気はアンモニア及び生成物であるDMCを素早く反応混合物から除去して、DMEの生成を減少させることができる。更に、多量のMCは、メタノール蒸気と共に運ばれ、塔頂物としてDMC及びメタノールと共に収集される。反応器に供給される物質の正確な量がわかるように、供給物容器の重さの違いを測定した。反応過程の間、反応器の頂部から出てくる蒸気を凝縮し(コンデンサー温度は15℃)、塔頂容器に収集された。反応器の底部から出てくる液体は、底部物として分離容器に収集された。MC+MeOH+触媒溶液は、反応器の頂部から室温で流速3〜5ml/minにて供給され、過熱メタノール(195℃)は、底部から流速7〜10ml/minで供給された。反応器の温度を185℃に維持した。MC+MeOH+触媒溶液を最初に供給することによる実験がやや行われ、次いでこれをMC+MeOH溶液で置き換えた。MC+MeOH混合物を特定の反応時間、反応器に継続的に供給した。生成物であるDMCは、メタノールと共に、塔頂収集器に収集され、未反応のMCは触媒及びメタノールと共に、底部で収集された。これらの反応について、サンプルは、累積サンプル(cumulative samples)として、底部から(MC+メタノール)及び頂部から(DMC+メタノール)、反応の終わりに収集されて、GCにより分析された。
尿素7.5g(120mmol)及びメタノール64g(2000mmol)を、2リットルの窒素リザーバーに連結された300mlの反応器に、ガス入口弁から装入した。リザーバーは反応器に、400psiに設定された定圧調節器を介して取り付けられる。背圧調節器は、ガス出口弁において反応器に取り付けられた。背圧調節器は390psiに設定される。窒素の正流を確保するように、定圧調節器と背圧調節器の間で10psiの圧力差が維持された。これにより、反応の間に生成されたNH3及びCH3OHの除去が可能になる。その後、反応器を窒素雰囲気で400psiに加圧した。この時点で入口弁を閉じて、出口弁を開状態に維持した。内容物を、非常に遅い撹拌条件下で180℃に加熱した。この温度に達成した後、入口弁を開けた。反応を2時間継続した。この間、窒素が正圧に設定されているため、メタノールは、NH3と共に排除された。このメタノールは、溶解されたNH3と共に、BPR出口に連結された収集容器(氷と塩の混合物で冷却)に収集された。反応完了後、反応器を室温に冷却した。ボンベ(オートクレーブ)からと収集容器(トラップ)からの反応混合物を、尿素及びMCについてそれぞれ分析するためにHPLC及びガスクロマトグラフィーにより別々に分析した。HPLC及びGCによる分析から、97.8%の尿素転化率、及び89.4%のMCに対する選択率、及び1.9%のDMCに対する選択率が、この反応において観察された。上記と同様の条件下で、窒素スパージングなしで反応を行った場合、MCに対する選択率は68%であることがわかった(尿素の転化率については幾分、より低い)。
例1で述べたのと同じ手順で行った。相違は、この反応は1時間行ったことである。反応完了後、ボンベ及びトラップからの混合物をHPLC及びGCにより分析し、95.82%の尿素転化率、及び80.81%のMCに対する選択率、及び2.4%のDMCに対する選択率であることがわかった。
反応を30分間行ったこと以外は例1と類似の手順で行った。HPLC及びGCにより分析し、95.6%の尿素転化率、及び83.9%のMCに対する選択率、及び1.2%のDMCに対する選択率であることがわかった。
より高圧の窒素流を用いたこと及び反応時間を10分間に短くしたこと以外は例1と類似の手順で行った。この反応は、高圧N2流の効果を証明するために行った。HPLC及びGCにより分析し、両方の反応混合物は、82.1%の尿素転化率、及び91.5%のMCに対する選択率、及び0.4%のDMCに対する選択率であることがわかった。
160℃で、より高圧の窒素流を用いたこと以外は例1と類似の手順で行った。両方の反応混合物をHPLC及びGCにより分析すると、97.4%の尿素転化率、及び98.8%のMCに対する選択率を有することがわかった。上記と同じ条件下で、窒素スパージングなしで反応を行った場合、88.7%の尿素転化率及び91.1%のMCに対する選択率であることがわかった。
カルバミン酸メチル(MC)7.5g(100mmol)、メタノール64g(2000mmol)及び触媒として1gのZnCl2を、2リットルの窒素リザーバーに連結された300mlの反応器にガス入口弁を介して装入した。反応を、メタノールを入れながら、2時間行った。このために、シリンンジポンプは、反応器に採取弁を介して取り付けられた。リザーバーは、反応器に、400psiに設定された定圧調節器を介して取り付けられた。背圧調節器を反応器にガス出口弁にて取り付けた。背圧調節器を390psiに設定する。正圧の窒素流を確保するように、定圧調節器と背圧調節器との間で10psiの圧力差を維持した。これにより、反応の間に生成されたNH3及びCH3OHの除去を促進する。その後、反応器を窒素雰囲気で400psiに加圧した。この時点で入口弁を閉じ、出口弁を開状態に維持した。内容物を、非常に遅い撹拌条件下で180℃に加熱した。この温度に達した後、入口弁を開け、メタノールの投入を速度1ml/minで開始した。反応混合物のGC分析によると、64.6%のMC転化率及び24.7%のDMCに対する選択率であることがわかった。上記と同じ条件下で、反応を窒素スパージングなしで行った場合、37%のMC転化率がこの反応において観察された。
適切な組成物及び不活性ガスの流速を選択することにより、MC又はDMCの合成法の全体的な性能を構築し、改良できた。
アンモニアの除去はDMC選択率を高めることが知られているが、開示された構成により、かなり良好な除去が可能となる(気泡塔反応器(横流除去)は充填塔(向流除去)又は撹拌反応器よりも、性能がかなり優れている)。
アンモニアの除去のみならず、DMCの除去も行われる。DMCの除去により反応速度及び選択率は更に高められる。実施態様の1つにおいては、液体出口がない(反応物は液相で入り、生成物は蒸気形態で反応器から出る)。
Claims (15)
- 以下の(a)〜(e)の工程を含む、反応器内でカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)を合成する方法:
(a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張(expanded)スラリー床を含む反応容器(201)内に供給し、反応させる工程;
(b)不活性ガス又は過熱メタノール蒸気を、反応容器(201)内に、不活性ガスの正流(positive flow)を確保するように圧力を調節することによって入口弁(203)を介して通し、反応中に生成されたアンモニア及びDMCを、出口ポート(207)を介して除去する工程;
(c)出口ポート(207)から収集した生成物気体を、コンデンサー(209)及び気−液分離器(210)を介して通す工程;
(d)液相生成物を反応器(200)から液体出口ポート(206)を介して取り出す工程;及び
(e)任意に、メタノール又は気体生成物を反応容器内に更なる反応のために入口ポート(204)を介してリサイクルする工程。 - 均一系触媒を使用する場合、触媒が反応混合物に可溶である、請求項1に記載の方法。
- 使用される反応器が、充填床反応器並びに向流及び横流除去を伴う気泡塔反応器、好ましくは水平気泡塔及び水平区画化気泡塔反応器(200)から選択される請求項1に記載の方法。
- 任意に、反応が、ハイドロタルサイト及びハイドロタルサイト様化合物、複金属シアン化物、セノスフェア、並びにイオン液体からなる群から選択される触媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 方法工程(a)が、尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む反応容器(201)内に供給して反応させる反応器で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
- スラリー床に存在する触媒粒子の濃度が0.01〜10重量%である、請求項2に記載の方法。
- 不活性ガスが空気、CO2、He、Ar、N2等から選択される、請求項1に記載の方法。
- アンモニア及びDMCを除去するために使用される不活性ガス又は過熱メタノール蒸気の速度が1.×10−4〜0.1m/sである、請求項1に記載の方法。
- 工程(b)における圧力が入口弁に取り付けられた定圧調節器と出口弁に取り付けられた背圧調節器との間の圧力差を一定に維持することにより調節され、不活性ガスの正流を確保する、請求項1に記載の方法。
- 反応器の温度が130〜210℃の範囲に維持される、請求項1に記載の方法。
- 回分式又は連続式である、請求項1に記載の方法。
- リサイクル気体流/液体反応物の供給物の比が0.5〜15である、請求項1に記載の方法。
- 以下の(a)〜(h)を含む、カルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(DMC)を合成するための水平区画化気泡塔反応器(200):
(a)尿素及びメタノール又はカルバミン酸メチル及びメタノールを含む液体反応物の供給物を、入口ポート(204)を介して受け入れて反応を生じさせる、単一又は複数のコンパートメント(201)を有する反応器;
(b)円筒(200)の軸に対して角度をなして又は角度をなさずに円筒を横切るプレートを備える、円筒形気泡塔反応器(200)内に位置する気体分配チャンバー(202);
(c)気体分配のための気体分配器チャンバー(202)に取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203);
(d)定圧調節器が取り付けられた単一又は複数の入口ポート(203)、気相のための背圧調節器(209)が取り付けられた単一又は複数の気体/蒸気出口ポート(207)、ここで、10psiの圧力差が反応器(201)への不活性ガスの正流を確保するように維持される;
(e)液相回収のための、反応器(200)に取り付けられたインラインフィルター(206a)を有する単一又は複数の液体出口ポート(206);
(f)反応温度を維持するための、反応器(200)に取り付けられた熱伝達装置(208);
(g)蒸気形態の生成物が凝縮されて液体成分から分離される、出口ポート(207)に取り付けられたコンデンサー及び気−液分離器(210);
(h)気−液分離器(210)に連結された、凝縮物用出口(211)及び非凝縮物用出口(212)。 - 反応器(201)が任意に、固体触媒の充填床に又は懸濁液中に懸濁された固体触媒粒子の膨張スラリー床を含む、請求項13に記載の反応器。
- 任意に、メタノール又は気体生成物を反応容器内に更なる反応のために入口ポート(204)を介してリサイクルするためのリサイクル入口を含む、請求項12に記載の水平区画化気泡塔反応器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IN3490/DEL/2012 | 2012-11-09 | ||
IN3490DE2012 | 2012-11-09 | ||
PCT/IB2013/002498 WO2014072803A1 (en) | 2012-11-09 | 2013-11-11 | Synthesis of methyl carbamate and dimethyl carbonate (dmc) in presence of stripping with inert gas or superheated vapours and a reactor for the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015533855A true JP2015533855A (ja) | 2015-11-26 |
JP6559067B2 JP6559067B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=49955391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015541247A Expired - Fee Related JP6559067B2 (ja) | 2012-11-09 | 2013-11-11 | 不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9920000B2 (ja) |
EP (1) | EP2917172B1 (ja) |
JP (1) | JP6559067B2 (ja) |
ES (1) | ES2738825T3 (ja) |
WO (1) | WO2014072803A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015087341A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Council Of Scientific & Industrial Research | An improved process for the preparation of dimethyl carbonate using ionic liquids as catalyst |
WO2015132801A1 (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for the synthesis of dimethylcarbonate |
JP6864629B2 (ja) | 2015-03-13 | 2021-04-28 | カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ | 管状反応器内でアルキルアルコールと尿素とからアルキルカルバメートを合成するプロセスにおける新規な構成およびその用途 |
WO2016151602A2 (en) | 2015-03-23 | 2016-09-29 | Council Of Scientific & Industrial Research | A process for the synthesis of dialkyl carbonates |
WO2016157218A1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-06 | Council Of Scientific & Industrial Research | Process for recovery and regeneration of deactivated catalysts used in dialkyl carbonate synthesis |
US11014869B2 (en) | 2017-08-21 | 2021-05-25 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc | Method for producing dialkyl carbonate |
CN107973728B (zh) * | 2017-11-24 | 2020-12-11 | 雷永诚 | 一种同时制备氨基甲酸甲酯、碳酸二甲酯的系统与工艺 |
CN111111566A (zh) * | 2019-12-27 | 2020-05-08 | 江苏奥克化学有限公司 | 生产环碳酸酯的填料塔式反应器及生产方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08188558A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-07-23 | Mitsubishi Chem Corp | 芳香族カーボネート類の連続的製造方法 |
JP2007534674A (ja) * | 2004-04-08 | 2007-11-29 | キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ | 炭酸ジアルキルの製造方法 |
WO2011013880A2 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Method for preparing dialkyl carbonate |
JP2011511791A (ja) * | 2008-02-11 | 2011-04-14 | キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ | 有機カーボネート又は有機カルバメートを連続生産するための製造方法、及び、そのための固体触媒 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3021554A1 (de) | 1980-06-07 | 1981-12-24 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von carbonaten |
US6392078B1 (en) | 2000-06-12 | 2002-05-21 | Catalytic Distillation Technologies | Process and catalyst for making dialkyl carbonates |
BRPI0514717A (pt) | 2004-09-01 | 2008-06-24 | Shell Int Research | vaso reator substancialmente horizontal, reator, e, processos de contatar um reagente lìquido com um reagente gasoso e de fabricar um hidroperóxido orgánico |
-
2013
- 2013-11-11 WO PCT/IB2013/002498 patent/WO2014072803A1/en active Application Filing
- 2013-11-11 EP EP13820858.2A patent/EP2917172B1/en active Active
- 2013-11-11 US US14/441,753 patent/US9920000B2/en active Active
- 2013-11-11 JP JP2015541247A patent/JP6559067B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-11 ES ES13820858T patent/ES2738825T3/es active Active
-
2018
- 2018-01-30 US US15/883,912 patent/US10597357B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08188558A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-07-23 | Mitsubishi Chem Corp | 芳香族カーボネート類の連続的製造方法 |
JP2007534674A (ja) * | 2004-04-08 | 2007-11-29 | キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ | 炭酸ジアルキルの製造方法 |
JP2011511791A (ja) * | 2008-02-11 | 2011-04-14 | キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ | 有機カーボネート又は有機カルバメートを連続生産するための製造方法、及び、そのための固体触媒 |
WO2011013880A2 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Method for preparing dialkyl carbonate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014072803A4 (en) | 2014-07-03 |
WO2014072803A8 (en) | 2015-10-15 |
ES2738825T3 (es) | 2020-01-27 |
US9920000B2 (en) | 2018-03-20 |
EP2917172B1 (en) | 2019-06-19 |
WO2014072803A1 (en) | 2014-05-15 |
EP2917172A1 (en) | 2015-09-16 |
US20180222852A1 (en) | 2018-08-09 |
JP6559067B2 (ja) | 2019-08-14 |
US20150315134A1 (en) | 2015-11-05 |
US10597357B2 (en) | 2020-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559067B2 (ja) | 不活性ガス又は過熱蒸気を用いた除去下におけるカルバミン酸メチル及び炭酸ジメチル(dmc)の合成並びにそのための反応器 | |
UA46729C2 (uk) | Спосіб карбонілювання спирту і/або його реакційноздатного похідного | |
RU2010146077A (ru) | Способ получения изоцианатов с использованием диарилкарбоната | |
KR102285717B1 (ko) | 이산화탄소의 수소화 반응에 의한 포름산 제조 방법 및 제조 장치 | |
EP2006013B1 (en) | Mixture for carbon dioxide recovery/utilization and transportation | |
KR20220101115A (ko) | 하이드록삼산의 합성을 위한 연속 유동 프로세스 | |
CN102741217B (zh) | 烃类进料灵活的高压硝化装置的设计 | |
JP4134761B2 (ja) | 亜硝酸アルキルの製法 | |
JPH07206781A (ja) | 炭酸ジメチルの製造方法 | |
CN110172029B (zh) | 一种连续合成2-氨基-2-甲基-1-丙醇的方法 | |
CN107108451A (zh) | 碳酸酯的精制方法、碳酸酯溶液的制造方法和碳酸酯的精制装置 | |
TWI331145B (ja) | ||
CN115282913A (zh) | 一种制备丙酸甲酯的反应系统及方法 | |
CN114409572A (zh) | 一种十二烷基异氰酸酯的制备、提纯方法及提纯装置 | |
JP4673028B2 (ja) | エチレンカーボネートの精製方法 | |
CN117326982B (zh) | 采用尿素法合成异佛尔酮二氨基甲酸正丁酯的工业化工艺 | |
CN112657543B (zh) | 一种催化剂在氨基甲酸乙酯与乙醇醇解合成碳酸二乙酯中的应用及其制备工艺 | |
CN113511954B (zh) | 一种1,2,3-三氯丙烷的连续流制备方法 | |
KR102723345B1 (ko) | 관형 반응기에서의 알킬 알콜 및 우레아로부터의 알킬 카르바메이트의 합성 방법에서의 신규 구성 및 그의 용도 | |
RU2769081C1 (ru) | Способ получения диалкилкарбоната | |
EP0057629A1 (en) | Vapor state process for the preparation of diesters of oxalic acid | |
RU2458912C1 (ru) | Способ совместного получения n-метилциклогексиламина и дициклогексиламина | |
CN115433063A (zh) | 一种精异丙甲草胺的生产原料甲氧基丙酮的生产方法 | |
JPH0585707A (ja) | アジ化ナトリウムの製造方法 | |
KR20240102455A (ko) | 이산화탄소 수소화를 통한 포름산 제조 장치 및 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525 Effective date: 20150629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171109 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6559067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |