JP2015526933A - モバイル・デバイスからの開始ディテールの送信 - Google Patents
モバイル・デバイスからの開始ディテールの送信 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015526933A JP2015526933A JP2015516050A JP2015516050A JP2015526933A JP 2015526933 A JP2015526933 A JP 2015526933A JP 2015516050 A JP2015516050 A JP 2015516050A JP 2015516050 A JP2015516050 A JP 2015516050A JP 2015526933 A JP2015526933 A JP 2015526933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile device
- call
- receiving device
- detail
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 101000822695 Clostridium perfringens (strain 13 / Type A) Small, acid-soluble spore protein C1 Proteins 0.000 description 1
- 101000655262 Clostridium perfringens (strain 13 / Type A) Small, acid-soluble spore protein C2 Proteins 0.000 description 1
- 101000655256 Paraclostridium bifermentans Small, acid-soluble spore protein alpha Proteins 0.000 description 1
- 101000655264 Paraclostridium bifermentans Small, acid-soluble spore protein beta Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
- H04L12/1818—Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/2753—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
- H04M1/2757—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1636—Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
動作開始ディテール230が、モバイル・デバイス210における時間ベースのオブジェクト(例えば、カレンダ・アプリケーション)内の時間情報に基づいて、自動的に選択され得る。モバイル・デバイス210を用いてなされたジェスチャ、及びモバイル・デバイスと受信デバイス240との近接度の検出に応じて、選択された動作開始ディテールが、近距離無線通信を介して、又は、例えば受信デバイスのドッキング・ステーションに接続されることによる電気接続を介して、受信デバイスに送信され得る。動作開始ディテールは、モバイル・デバイスからの受信デバイスで受信され得る連絡先情報のような通話開始ディテールとすることができる。受信デバイスは、通話開始ディテールを使用して、モバイル・デバイスを通話のための電話機として用いることなく、通話開始ディテールにより示される電話をかけることができる(244)。
Description
共有デバイス上で動作を開始するためのディテール(detail)を入力することは面倒なことであり得る。そのようなディテールは、しばしばユーザのモバイル・デバイス上に記憶されている。したがって、ユーザは、その開始ディテール(initiation detail)を見るために、モバイル・デバイス上でオブジェクト(例えば、カレンダ・エントリ、又は連絡先)を開き、ディテールを共有デバイスに手入力する場合がある。ほんの一例として、会議室から統一通信(UC:unified communications)通話(参加者対話型の映像のみの通信、映像及び音声の通信、又は音声のみの通信)をセットアップすることは、ユーザが、会議ブリッジ又はリモート・サブスクライバの電話番号と、おそらくは、その通話に参加する会議室を承認する認証情報及びコードとをUC電話機に手入力することを含み得る。スピーカUC電話機が大きな会議室机の中央にある会議室において、そのような情報を入力することは、特に面倒なことであり得る。
本明細書で説明するツール及び技術は、モバイル・デバイスから共有受信デバイス等の受信デバイスに動作開始ディテール(act initiation detail)を送信することに関する。そのようなディテールは、そのディテールに関連する1以上の動作を開始するために、受信デバイスにより使用され得る。これは、ユーザが開始ディテールを受信デバイスに手入力することなく、実行され得る。
一実施形態において、ツール及び技術は、モバイル・デバイスと受信デバイスとの近接度を検出すること(例えば、両デバイスが近距離通信信号のための範囲内に存在することを検出すること、モバイル・デバイスが、例えば、受信デバイス近くの(例えば、受信デバイスと同じ部屋の)ドッキング・ステーションに置かれることにより、受信デバイス近くのコネクタにおいて、受信デバイスに電気的に接続されたことを検出すること等)を含み得る。この技術はまた、受信デバイスが、モバイル・デバイスから通話開始ディテール(call initiation detail)を受信することを含み得る。受信デバイスは、通話開始ディテールを使用して、モバイル・デバイスを通話のための電話機として用いることなく、通話開始ディテールにより示される電話をかけることができる。
ツール及び技術の別の実施形態において、動作開始ディテールが、モバイル・デバイスにおける時間ベースのオブジェクト内の時間情報に基づいて、自動的に選択され得る。モバイル・デバイスを用いてなされたジェスチャ、及びモバイル・デバイスと受信デバイスとの近接度の検出に応じて、選択された動作開始ディテールが受信デバイスに送信され得る。
この概要は、発明を実施するための形態において以下でさらに説明されるコンセプトのうち選択したものを簡略化した形で紹介するために提供される。この概要は、特許請求される主題の主要な特徴又は必要不可欠な特徴を特定することを意図するものではないし、特許請求される主題の範囲を限定するために使用されることを意図するものでもない。同様に、本発明は、背景技術、発明を実施するための形態、又は添付の図面において説明される特定の技術、ツール、環境、不利益、又は利益に関連する実施例に限定されるものではない。
本明細書で説明する実施形態は、動作開始ディテールを受信デバイスに提供することにおける改善のための技術及びツールに関する。そのような改善は、様々な技術及びツールを別々に使用することにより、又は組み合わせて使用することにより、もたらされ得る。
そのような技術及びツールは、受信デバイスと物理的に近接していると判定されたモバイル・デバイスが、動作を開始するためのディテールを受信デバイスに送信することを含み得る。受信デバイスは、そのディテールを使用して、動作を開始することができる。例えば、ユーザは、ハンドヘルド・モバイル・デバイスを用いて、受信デバイスを「タップする」ことができる。それに応じて、モバイル・デバイスは、動作を開始するためのディテールを受信デバイスに送信することができる。
一例として、受信デバイスは、UC電話機等の通信デバイスとすることができる。UC電話機及びモバイル・デバイスは、それぞれ近距離通信(NFC:near field communications)タグを備えることができる。UC電話機又はモバイル・デバイスの一方はNFCリーダであり得、他方はパッシブ・モードであり得る。一実施形態において、UC電話機はアクティブ・デバイスであり得る。例えば、UC電話機は、次の2つのイベントのうちのいずれかによりアクティブになり得る:他のトリガを要しない接触(UC電話機がNFCタグを有するモバイル・デバイスを定期的にチェックすることを意味する)、又はUC電話機上のボタン(例えば、UC電話機上のダイヤル・ボタン)が選択されたとき。UC電話機がアクティブ化されると、UC電話機は、モバイル・デバイスから、1以上の電話番号及び認証情報等のディテールを受信することができる。例えば、これは、ユーザがモバイル・デバイスをUC電話機に対してタップするときに実行され得る。次いで、UC電話機は、モバイル・デバイスから受信されたディテールを用いて、通話接続セットアップを開始することができる。UC電話機は、モバイル・デバイスから受信された認証情報を検証することができ、1以上のサービスへのアクセスをモバイル・デバイスに提供することができる。例えば、UC電話機は、会議室のプロジェクタ、ネットワーク・コンピューティング・リソース等に対するコール・イン・サービス(call-in service)へのアクセスを提供することができる。提供された認証情報に応じて、UC電話機は、いくつかのサービスへのアクセスを提供することができるが、他のサービスへのアクセスは拒否してもよい。通話に関与するユーザの説明が提供され得る。そのユーザの説明は、モバイル・デバイスにより提供された認証情報に関連付けられたユーザ・プロファイルのリストを含む。
モバイル・デバイスから送信されるディテールはまた、追加のユーザを通話に参加させるためのディテールを含んでもよい。例えば、これは、1以上の電話番号、電子メール・アドレス、ユーザ名、ネットワーク・アドレス等を含み得る。UC電話機は、そのような情報をコール・イン・ブリッジ(call-in bridge)に転送することができ、コール・イン・ブリッジは、追加のユーザを通話に参加させることができる。例えば、コール・イン・ブリッジは、ユーザを呼び出し、電子メール又はネットワーク・メッセージング等を介して、進行中の通話に参加させるための招待状を送信することができる。
送信されるディテールをモバイル・デバイス上で選択することができる複数の方法が存在する。例えば、ユーザは、(例えば、タッチ・スクリーン・インタフェース、音声コマンド等を用いて、)アポイントメント又はミーティング招待等のカレンダ・アイテムを手動で選択することができる。別の例として、ユーザは、通話のために使用されるコール・イン・ブリッジの連絡帳アイテム等の連絡帳アイテムを手動で選択することができる。さらに別の例として、ダイヤル情報を含む現在のカレンダ・エントリを自動で選択することができる。
通話を終了させるために、ユーザは、モバイル・デバイスをUC電話機に対して再度タップしてもよいし、電話を切るための、UC電話機上のボタンを単に押すだけでもよい。
したがって、本明細書で説明するツール及び技術から、1以上の利点が実現され得る。例えば、モバイル・デバイスを用いて共有デバイス上で動作を開始することが、より簡単となり得る。これは、ユーザが、コール・イン番号(call-in number)、コール・イン会議ID(call-in conference identification)、暗証番号等の開始ディテールを手入力する必要性を軽減させ得る。
添付の特許請求の範囲において定められる主題は、本明細書で説明する利点に必ずしも限定されない。本発明の特定の実施例は、本明細書で説明する利点の全て又はいくつかを提供することもあるし、本明細書で説明する利点を提供しないこともある。本明細書において、様々な技術に関するオペレーションが、プレゼンテーションの目的上、特定のシーケンシャルな順番で説明されるが、この形の説明は、特定の順番が必要とされない限り、オペレーションの順番の再配置を包含することを理解すべきである。例えば、シーケンシャルに説明されるオペレーションが、場合によっては、再配置されてもよいし、又は、同時に実行されてもよい。さらに、単純さの目的上、フローチャートは、特定の技術が他の技術とともに使用することができる様々な方法を示してはいない。
本明細書で説明する技術は、本明細書で説明するシステムの1以上及び/又は1以上の他のシステムとともに使用することができる。例えば、本明細書で説明する様々な手順は、ハードウェア、ソフトウェア、又はそれら両方の組合せにより実装することができる。例えば、専用ハードウェア・ロジック・コンポーネントが、本明細書で説明する技術の1以上の少なくとも一部分を実装するよう構成され得る。例えば、そのようなハードウェア・ロジック・コンポーネントは、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途用標準品(ASSP)、システム・オン・チップ・システム(SOC)、コンプレックス・プログラマブル・ロジック・デバイス(CPLD)等を含み得るが、これらに限定されるものではない。様々な実施形態の装置及びシステムを含み得るアプリケーションは、多様な電子システム及びコンピュータ・システムを広く含み得る。複数の特定の相互接続されたハードウェア・モジュール又はデバイスを用いて、モジュール間及びモジュール内で伝達され得る関連制御信号及びデータ信号により、又はASICの一部分として、技術を実装することができる。さらに、本明細書で説明する技術は、コンピュータ・システムにより実行可能なソフトウェア・プログラムにより実装することができる。例えば、実装は、分散処理、コンポーネント/オブジェクト分散処理、及び並列処理を含み得る。さらに、仮想コンピュータ・システム処理が、本明細書で説明する技術又は機能の1以上を実装するよう構成され得る。
I.例示的なコンピューティング環境
図1は、説明する実施形態の1以上を実装することができる適切なコンピューティング環境(100)の一般化された例を示している。例えば、1以上のそのようなコンピューティング環境は、モバイル・デバイス又は受信デバイスとして使用され得る。一般に、多種多様な汎用コンピューティング・システム構成又は専用コンピューティング・システム構成が使用され得る。本明細書で説明するツール及び技術とともに使用するのに適した周知のコンピューティング・システム構成の例は、サーバ・ファーム及びサーバ・クラスタ、パーソナル・コンピュータ、サーバ・コンピュータ、スマートフォン、ラップトップ・デバイス、スレート・デバイス、ゲーム・コンソール、マルチプロセッサ・システム、マイクロプロセッサベースのシステム、プログラム可能な消費家電デバイス、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレーム・コンピュータ、上記のシステム又はデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境等を含むが、これらに限定されるものではない。
図1は、説明する実施形態の1以上を実装することができる適切なコンピューティング環境(100)の一般化された例を示している。例えば、1以上のそのようなコンピューティング環境は、モバイル・デバイス又は受信デバイスとして使用され得る。一般に、多種多様な汎用コンピューティング・システム構成又は専用コンピューティング・システム構成が使用され得る。本明細書で説明するツール及び技術とともに使用するのに適した周知のコンピューティング・システム構成の例は、サーバ・ファーム及びサーバ・クラスタ、パーソナル・コンピュータ、サーバ・コンピュータ、スマートフォン、ラップトップ・デバイス、スレート・デバイス、ゲーム・コンソール、マルチプロセッサ・システム、マイクロプロセッサベースのシステム、プログラム可能な消費家電デバイス、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレーム・コンピュータ、上記のシステム又はデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境等を含むが、これらに限定されるものではない。
コンピューティング環境(100)は、本発明の使用又は機能の範囲に関して、限定を示唆するよう意図するものではない。なぜならば、本発明は、多様な汎用コンピューティング環境又は専用コンピューティング環境により実施することができるからである。
図1を参照すると、コンピューティング環境(100)は、少なくとも1つの処理ユニット又はプロセッサ(110)、及びメモリ(120)を含む。図1において、この最も基本的な構成(130)は、破線内に含まれる。処理ユニット(110)は、コンピュータ実行可能な命令を実行する。処理ユニット(110)は、実プロセッサであっても仮想プロセッサであってもよい。マルチ処理システムにおいて、複数の処理ユニットが、処理能力を増大させるために、コンピュータ実行可能な命令を実行する。メモリ(120)は、揮発性メモリ(例えば、レジスタ、キャッシュ、RAM)であってもよいし、不揮発性メモリ(例えば、ROM、EEPROM、フラッシュ・メモリ)であってもよいし、それら2つの何らかの組合せであってもよい。メモリ(120)は、モバイル・デバイスからの開始ディテールの送信を実装するソフトウェア(180)を記憶する。モバイル・デバイスからの開始ディテールの送信の実装は、ソフトウェア(180)の代替として、又はソフトウェア(180)に加えて、ハードウェア・ロジックにより具現化されるプロセッサ(110)及びメモリ(120)の動作の全て又は一部分を含み得る。
図1の様々なブロックが、明瞭さの目的上、線により示されているが、実際は、様々なコンポーネントの輪郭は、それほど明瞭ではなく、比喩的に言うと、図1、及び以下で説明する他の図の線は、より正確には、グレーであり、はっきりしない。例えば、(例えば、ディスプレイ・デバイスがタッチ・スクリーンを含む場合、)ディスプレイ・デバイス等のプレゼンテーション・コンポーネントをI/Oコンポーネントとみなすこともあるであろう。また、プロセッサはメモリを有する。発明者らは、そのようなことが当技術分野の性質であると認識しており、図1が、本発明の1以上の実施形態と関連して使用され得る例示的なコンピューティング・デバイスを単に示すに過ぎないことを繰り返す。「ワークステーション」、「サーバ」、「ラップトップ」、「ハンドヘルド・デバイス」等といったカテゴリ間の区別はしない。というのは、それらの全てが、図1の範囲内にあることが意図されており、「コンピュータ」、「コンピューティング環境」、又は「コンピューティング・デバイス」を指すからである。
コンピューティング環境(100)は、追加の特徴を有することができる。図1において、コンピューティング環境(100)は、ストレージ(140)、1以上の入力デバイス(150)、1以上の出力デバイス(160)、及び1以上の通信コネクション(170)を含む。バス、コントローラ、又はネットワーク等の相互接続機構(図示せず)が、コンピューティング環境(100)のコンポーネントを相互接続する。通常、オペレーティング・システム・ソフトウェア(図示せず)が、コンピューティング環境(100)において実行される他のソフトウェアのための動作環境を提供し、コンピューティング環境(100)のコンポーネントの動作を調整する。
ストレージ(140)は、取り外し可能であっても取り外し不可能であってもよく、フラッシュ・ドライブ、磁気ディスク、磁気テープ若しくは磁気カセット、CD−ROM、CD−RW、DVD、又は、情報を記憶するために使用することができ、コンピューティング環境(100)内でアクセスされ得る任意の他の媒体等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み得る。ストレージ(140)は、ソフトウェア(180)の命令を記憶する。
1以上の入力デバイス(150)は、多種多様な入力デバイスの1以上とすることができる。例えば、1以上の入力デバイス(150)は、マウス、キーボード、トラックボール等のユーザ・デバイスを含み得る。1以上の入力デバイス(150)は、1以上のナチュラル・ユーザ・インタフェース技術を実装し得る。ナチュラル・ユーザ・インタフェース技術としては、スピーチ認識、タッチ及びスタイラス認識、1以上の入力デバイス(150)及び1以上の入力デバイス(150)の隣接領域に対して接触しているジェスチャの認識、エア・ジェスチャの認識、ヘッド・アイ・トラッキング(head and eye tracking)、音声及びスピーチ認識、ユーザの脳活動の検出(例えば、EEG及び関連方法を用いて)、及びマシン・インテリジェンス(例えば、マシン・インテリジェンスを用いてユーザの意図及び目的を理解する)がある。他の例として、1以上の入力デバイス(150)は、スキャニング・デバイス、ネットワーク・アダプタ、CD/DVDリーダ、又はコンピューティング環境(100)に入力を提供する別のデバイスを含み得る。1以上の出力デバイス(160)は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ、CD/DVDライタ、ネットワーク・アダプタ、又はコンピューティング環境(100)からの出力を提供する別のデバイスとすることができる。1以上の入力デバイス(150)及び1以上の出力デバイス(160)は、タッチ・スクリーン又は仮想現実システム等の単一のデバイス又はシステムに組み込むことができる。
1以上の通信コネクション(170)は、通信媒体を介した別のコンピューティング・エンティティへの通信を可能にする。さらに、コンピューティング環境(100)のコンポーネントの機能は、単一のコンピューティング・マシン又は通信コネクションを介して通信することができる複数のコンピューティング・マシンにより実装することができる。したがって、コンピューティング環境(100)は、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス、パーソナル・コンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピア・デバイス、又は別の共通ネットワーク・ノード等の1以上のリモート・コンピューティング・デバイスへの論理コネクションを用いるネットワーク環境において動作することができる。通信媒体は、データ又はコンピュータ実行可能な命令等の情報を伝達し、変調されたデータ信号によりリクエストする。変調されたデータ信号とは、信号内の情報を符号化するように設定又は変更された特性の1以上を有する信号である。例えば、通信媒体は、電気信号、光信号、RF、赤外線、音響、又は他のキャリアにより実現された有線技術又は無線技術を含むが、これらに限定されるものではない。
ツール及び技術は、コンピュータ読み取り可能な媒体の一般的なコンテキストにおいて、説明することができる。コンピュータ読み取り可能な媒体は、記憶媒体又は通信媒体とすることができる。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピューティング環境内でアクセスされ得る任意の利用可能な記憶媒体であるが、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体という語は、伝搬信号自体を指さない。例えば、コンピューティング環境(100)において、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、メモリ(120)、ストレージ(140)、及びそれらの組合せを含むが、これらに限定されるものではない。
ツール及び技術は、コンピュータ実行可能な命令の一般的なコンテキストにおいて、説明することができる。コンピュータ実行可能な命令は、例えば、プログラム・モジュールに含まれ、コンピューティング環境において、ターゲット実プロセッサ又は仮想プロセッサ上で実行される。一般に、プログラム・モジュールは、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造等を含む。プログラム・モジュールの機能は、様々な実施形態において、必要に応じて、組み合わされてもよいし、プログラム・モジュール間で分割されてもよい。プログラム・モジュールのコンピュータ実行可能な命令は、ローカル・コンピューティング環境又は分散コンピューティング環境内で実行され得る。分散コンピューティング環境では、プログラム・モジュールは、ローカル・コンピュータ記憶媒体及びリモート・コンピュータ記憶媒体の両方に配置され得る。
プレゼンテーションの目的上、詳細な説明では、コンピューティング環境におけるコンピュータ・オペレーションを説明するための「判定する」、「選択する」、「調整する」、及び「動作させる」のような語が使用される。これらの語、及び他の同様の語は、コンピュータにより実行されるオペレーションの高レベル抽象表現であって、人間(例えば、ユーザ)による動作のパフォーマンスが明示的に示されない限り、人間により実行される動作と混同すべきではない。これらの語に対応する実際のコンピュータ・オペレーションは、実装に応じて変化する。
II.開始ディテールの送信のためのシステム及び環境
A.システム・コンポーネントの説明
図2は、送信及び開始システム(200)のブロック図であり、説明する実施形態の1以上は、送信及び開始システム(200)とともに実施することができる。システム(200)は、スマートフォン、タブレット・コンピュータ等のモバイル・デバイス(210)を含み得る。モバイル・デバイス(210)は、記憶された開始ディテール(212)にアクセスすることができる。例えば、このようなディテール(212)は、連絡帳アイテム・オブジェクト及びカレンダ・アイテム・オブジェクトに含まれ得る。モバイル・デバイス(210)はまた、ディテール管理モジュール(214)を含み得る。例えば、そのようなモジュール(214)は、連絡帳・カレンダ管理プログラムの少なくとも一部分とすることができ、連絡帳・カレンダ管理プログラムは、開始ディテール(212)を作成して編集することができる。モバイル・デバイス(210)はまた、ディテール選択モジュール(216)を含み得る。ディテール選択モジュール(216)は、記憶された開始ディテール(212)から、送信機(218)に提供されるディテールの1以上のセットを選択することができる。選択されたディテールは、送信用動作開始ディテール(230)として送信することができる。例えば、ディテール選択モジュール(216)は、ディテール管理モジュール(214)を含むプログラムとインタラクトすることができるか、又は、ディテール管理モジュール(214)を含むプログラムの一部であり得る。ディテール選択モジュール(216)及びディテール管理モジュール(214)の全て又は一部は、ソフトウェア及び/又はハードウェア・ロジックにより実装することができる。送信機(218)は、送信用動作開始ディテール(230)を受信デバイス(240)にアクティブに送信し、且つ/又は受信デバイス(240)内の受信機(242)により読まれるために、送信用動作開始ディテール(230)を利用可能にする様々なタイプの送信機のいずれかとすることができる。
A.システム・コンポーネントの説明
図2は、送信及び開始システム(200)のブロック図であり、説明する実施形態の1以上は、送信及び開始システム(200)とともに実施することができる。システム(200)は、スマートフォン、タブレット・コンピュータ等のモバイル・デバイス(210)を含み得る。モバイル・デバイス(210)は、記憶された開始ディテール(212)にアクセスすることができる。例えば、このようなディテール(212)は、連絡帳アイテム・オブジェクト及びカレンダ・アイテム・オブジェクトに含まれ得る。モバイル・デバイス(210)はまた、ディテール管理モジュール(214)を含み得る。例えば、そのようなモジュール(214)は、連絡帳・カレンダ管理プログラムの少なくとも一部分とすることができ、連絡帳・カレンダ管理プログラムは、開始ディテール(212)を作成して編集することができる。モバイル・デバイス(210)はまた、ディテール選択モジュール(216)を含み得る。ディテール選択モジュール(216)は、記憶された開始ディテール(212)から、送信機(218)に提供されるディテールの1以上のセットを選択することができる。選択されたディテールは、送信用動作開始ディテール(230)として送信することができる。例えば、ディテール選択モジュール(216)は、ディテール管理モジュール(214)を含むプログラムとインタラクトすることができるか、又は、ディテール管理モジュール(214)を含むプログラムの一部であり得る。ディテール選択モジュール(216)及びディテール管理モジュール(214)の全て又は一部は、ソフトウェア及び/又はハードウェア・ロジックにより実装することができる。送信機(218)は、送信用動作開始ディテール(230)を受信デバイス(240)にアクティブに送信し、且つ/又は受信デバイス(240)内の受信機(242)により読まれるために、送信用動作開始ディテール(230)を利用可能にする様々なタイプの送信機のいずれかとすることができる。
受信デバイス(240)は、開始モジュール(244)を含み得る。開始モジュール(244)は、モバイル・デバイス(210)から送信用動作開始ディテール(230)を取得して、そのディテール(230)に基づいて、動作を開始することができる。例えば、開始モジュール(244)は、会議呼び出しブリッジ・システム(conference calling bridge system)等のリモート・システム(250)に通話する、プロジェクタをアクティブ化する、送信用動作開始ディテール(230)内で示されるアイテムをプリントする等を行うよう構成され得る。開始モジュール(244)は、1以上のソフトウェア・プログラム、ハードウェア・ロジック等のソフトウェア及び/又はハードウェアにより実装することができる。
B.モバイル・デバイスからの開始ディテールの送信を実装するシステムの使用の例
モバイル・デバイスから開始ディテールを送信するための図2のシステム等のシステムを用いる例について説明する。
モバイル・デバイスから開始ディテールを送信するための図2のシステム等のシステムを用いる例について説明する。
説明したように、会議室からUC電話音声通話又はビデオ通話をセットアップすることは、面倒なプロセスであり得る。したがって、そのようなシナリオにおける開始ディテールの送信について、一例として図2を参照して説明する。図2のシステムを用いて多くの異なる実装が可能であることを理解すべきである。UC電話機から通話することは、会議ブリッジ又はリモート・サブスクライバのUC電話番号だけでなく、その通話に参加する会議室を承認する認証情報及びコードもユーザが入力することを含み得る。
この例において、図2のモバイル・デバイス(210)は、ユーザにより運ばれる携帯電話機とすることができ、受信デバイス(240)は、会議室における共有UC電話機とすることができる。モバイル・デバイス(210)は、連絡帳アイテム及びカレンダ・アイテムの情報の形態で、記憶されたディテール(212)を含み得る。ユーザが、例えば、テレビ会議を介して、又は受信デバイス(240)から直接的に通信を開始することを望むとき、ユーザは、モバイル・デバイス(210)を受信デバイス(240)に対してタップすることができる。それに応じて、NFC等の近距離通信を用いて、連絡先又は予定されたカレンダ・イベント(送信用動作開始ディテール(230))に関連するダイヤル情報が、モバイル・デバイス(210)と受信デバイス(240)との間で無線により転送され得る。そして、受信デバイス(240)は、番号をダイヤルし既知の順番で認証情報を入力することにより、自動的に通信を確立することができる。呼び出し情報のための認証情報は、受信デバイス(240)と通信エンド・システム(図示せず)との間で整列させることができ、リモート・パーティ又は呼び出し/通信システム(250)によりリクエストされるように、固定受信デバイス(240)により自動的に入力することができる。認証情報は、ブリッジ番号、パスワード、ピン番号等を含み得る。
例えば、番号又はカレンダ・エントリ等の送信される特定の動作開始ディテール(230)は、モバイル・デバイス(210)上でカレンダ・アプリケーション又は連絡帳アプリケーションを開くことにより、ユーザにより手動で選択することができる。別の実施形態では、スケジュールされたイベントに基づいて、自動的な選択が可能である。例えば、テレビ会議が、PM2:00〜PM3:00にスケジュールされている場合、PM2:00〜PM3:00の間のどの時間にモバイル・デバイス(210)から受信デバイス(240)をタップしても、通話を開始することができる。スケジュールされた通話の前及び後の時間のマージン(例えば、5分)が付加されてもよい。
異なる開始ディテール間で衝突がある(例えば、2つのスケジュールされたコール・イン・アポイントメントが同時に存在する)場合、受信デバイス(240)をタップすると、送信及び開始システム(200)は、ユーザに通知することができ、オプションを有するメニューを用意することができる。それにより、ユーザは、そのオプションのうちの1つを選択するユーザ入力を提供することができる。そのようなメニューは、受信デバイス(240)及び/又はモバイル・デバイス(210)上に提供されてよい。例えば、受信デバイス(240)は、振動することができ、メニュー内に次のように表示することができる:「ミーティング テーマ1」又は「ミーティング テーマ2」。次いで、ユーザは、所望の送信用動作開始ディテール(230)を選択するユーザ入力を提供することができる。
受信デバイス(240)とモバイル・デバイス(210)との間で認証情報を使用して、ユーザ・プロファイルを承認し、ユーザが使用できる機能を異ならせることができる。例えば、ある会社で働くユーザのユーザ・プロファイルだけが、会議室においてUC電話機を使用することができる、又は国際電話をかけることができる。認証情報検証プロセスは、モバイル・デバイス(210)と受信デバイス(240)との間で証明書又はパスワードを送信することを含み得る。認証情報検証プロセスはまた、リモート・システム(250)等の他のシステム及び/又はデバイスによる検証を含んでもよい。
送信機(218)及び受信機(242)はそれぞれNFCデバイスとすることができる。例えば、送信機(218)はNFCタグとすることができ、受信機(242)はNFCリーダとすることができるが、逆であってもよい。
この例は、送信及び開始システム(200)をどのように実装できるかの多くの例のうち1つに過ぎないことを理解すべきである。例えば、他の通信技術及び/又はモバイル・デバイスを用いたジェスチャが使用されてもよい。一例として、モバイル・デバイス(210)は、モバイル・デバイスを受信デバイス(240)と電気的に接続するために、ドッキング・ステーションに置くことができる。それに応じて、送信用動作開始ディテール(230)が、有線接続(USB接続、イーサネット(登録商標)接続等)を介して受信デバイス(240)に送信され得る。また、受信デバイス(240)は、プリンタ(例えば、航空搭乗券を印刷するためのプリンタ)、会議室のプロジェクタ等の多種多様な種類のデバイスのいずれかとすることができる。
III.開始ディテールの送信のための技術
開始ディテールの送信のためのいくつかの技術について説明する。これらの技術の各々は、コンピューティング環境において実行することができる。例えば、各技術は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサにより実行されたとき、少なくとも1つのプロセッサにその技術を実行させる命令を記憶したメモリとを含むコンピュータ・システムにおいて実行することができる(メモリは命令(例えば、オブジェクト・コード)を記憶し、少なくとも1つのプロセッサが、そのような命令を実行するとき、少なくとも1つのプロセッサは、その技術を実行する)。同様に、1以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、その記憶媒体上に具現化されたコンピュータ実行可能な命令を有することができ、そのコンピュータ実行可能な命令が少なくとも1つのプロセッサにより実行されたとき、そのコンピュータ実行可能な命令は、少なくとも1つのプロセッサにその技術を実行させる。
開始ディテールの送信のためのいくつかの技術について説明する。これらの技術の各々は、コンピューティング環境において実行することができる。例えば、各技術は、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサにより実行されたとき、少なくとも1つのプロセッサにその技術を実行させる命令を記憶したメモリとを含むコンピュータ・システムにおいて実行することができる(メモリは命令(例えば、オブジェクト・コード)を記憶し、少なくとも1つのプロセッサが、そのような命令を実行するとき、少なくとも1つのプロセッサは、その技術を実行する)。同様に、1以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、その記憶媒体上に具現化されたコンピュータ実行可能な命令を有することができ、そのコンピュータ実行可能な命令が少なくとも1つのプロセッサにより実行されたとき、そのコンピュータ実行可能な命令は、少なくとも1つのプロセッサにその技術を実行させる。
図3を参照して、モバイル・デバイスから開始ディテールを送信するための技術について説明する。この技術は、モバイル・デバイスと受信デバイス(例えば、UC電話機等の通信デバイス)との物理的近接度を検出すること(305)を含み得る。この技術はまた、受信デバイスがモバイル・デバイスから通話開始ディテールを受信すること(310)を含み得る。受信デバイスは、通話開始ディテールを使用して、モバイル・デバイスを通話のための電話機として用いることなく、通話開始ディテールにより示される電話をかけること(320)ができる。通話開始ディテールを使用して電話をかけることは、受信デバイス内のハードウェア・ロジックにより、少なくとも部分的に実行され得る。
図3の技術は、モバイル・デバイスが通話開始ディテールを自動的に選択することをさらに含み得る。例えば、この選択は、モバイル・デバイス上のイベント・オブジェクト(カレンダ・アイテム等)の時間に基づく自動的な選択を含み得る。
通話開始ディテールを受信すること(310)は、モバイル・デバイスを用いたジェスチャに応じて実行され得る。例えば、ジェスチャは、タップすること、モバイル・デバイスと受信デバイスとの物理的接触、及び/又は、(例えば、モバイル・デバイスを、受信デバイスに有線接続させるドッキング・ステーションに置くことにより)モバイル・デバイスと受信デバイスとを電気的に接触させることを含み得る。ジェスチャは、モバイル・デバイス上に表示された複数の通話開始ディテール選択肢から選択するユーザ入力を含んでもよい。ジェスチャは、通話開始ディテールに関連付けられた連絡先を選択するユーザ入力を含んでもよい。
図3の技術はまた、モバイル・デバイスを用いたジェスチャに応じて通話を終了させることを含み得る。さらに、この技術は、受信デバイスから通話開始ディテールを自動的に削除することを含み得る。
通話開始ディテールは、ブリッジ・コール(bridge call)を参加させるための情報と、1以上の他のユーザをブリッジ・コールに参加させるための情報とを含み得る。そのような情報は、1以上の他のユーザを参加させるために、受信デバイスにより、会議コール・ブリッジ(conference call bridge)に転送され得る。また、通話開始ディテールは、モバイル・デバイスに関連付けられたユーザ・プロファイルを参加させることに加えて、会議コール・ブリッジを用いることなく、受信デバイスによりなされる通話に複数の追加のユーザ・プロファイルを参加させるための情報を含み得る。
図4を参照して、モバイル・デバイスから開始ディテールを送信するための別の技術について説明する。この技術は、モバイル・デバイスにおける時間ベースのオブジェクト内の時間情報に基づいて動作開始ディテールを自動的に選択すること(410)を含み得る。例えば、これは、イベントの時間範囲中又はイベントの時間範囲のうちの特定の時間(例えば、5分)内のイベントから動作開始ディテールを自動的に選択することを含み得る。この技術は、モバイル・デバイスを用いてなされたジェスチャ、及びモバイル・デバイスと受信デバイスとの物理的近接度の検出に応じて、選択された動作開始ディテールを受信デバイスに送信すること(420)を含み得る。ジェスチャは、物理的近接度を検出するために検出され得るモバイル・デバイスを用いたタップを含み、送信すること(420)は、近距離通信を用いて実行され得る。
受信デバイスはプロジェクタを含み得る。動作開始ディテールは、プロジェクタを起動してモバイル・デバイスにおけるアクティブなオブジェクトを投影するためのディテールとすることができる。例えば、アクティブなオブジェクトは、表示されているオブジェクト(例えば、現在表示されているワープロ文書)であってもよいし、時間ベースのオブジェクトに関連付けられたオブジェクト(例えば、オブジェクト自体の表現、又はオブジェクトに添付された文書)であってもよい。受信デバイスはプリンタを含み得る。動作開始ディテールは、プリンタを起動してモバイル・デバイスにおけるアクティブな印刷可能オブジェクトを印刷するためのディテールとすることができる。
図5を参照して、モバイル・デバイスから開始ディテールを送信するためのさらに別の技術について説明する。この技術は、コンピュータ・システムにおけるハンドヘルド・モバイル・デバイス内のスケジューリング・プログラムにおけるイベント・オブジェクトに基づいて、通話開始ディテールを自動的に選択すること(510)を含み得る。通話開始ディテールは、通話を開始するためのディテールを含み得る。この技術は、モバイル・デバイスを用いてコンピュータ・システムにおける受信デバイスに対してなされたタップに応じて、近距離通信を用いて、選択された通話開始ディテールを受信デバイスに送信すること(520)を含み得る。受信デバイスは、UC電話機とすることができる。受信デバイスは、タップに応じて、モバイル・デバイスから通話開始ディテールを受信すること(530)ができる。受信デバイスは、通話開始ディテールを使用して、モバイル・デバイスを通話のための電話機として用いることなく、通話開始ディテールにより示される電話をかけること(540)ができる。さらに、図5の技術は、受信デバイスから通話開始ディテールを自動的に削除すること(550)を含み得る。
主題が、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言葉で説明されたが、添付の特許請求の範囲において定められる主題は、上述した特定の特徴又は動作に必ずしも限定される必要がないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、請求項を実施するための例示的な形態として開示されたものである。
Claims (10)
- コンピュータにより実施される方法であって、
モバイル・デバイスと受信デバイスとの近接度を検出するステップと、
前記受信デバイスが、前記モバイル・デバイスから通話開始ディテールを受信する受信ステップと、
前記受信デバイスが、前記通話開始ディテールを使用して、前記モバイル・デバイスを通話のための電話機として用いることなく、前記通話開始ディテールにより示される電話をかけるステップと、
を含む、方法。 - 前記モバイル・デバイスが、前記通話開始ディテールを自動的に選択する選択ステップ
をさらに含み、
前記選択ステップは、前記モバイル・デバイス上のイベント・オブジェクトの時間に基づいて、自動的に選択するステップを含む、請求項1記載の方法。 - 前記受信ステップは、前記モバイル・デバイスを用いたジェスチャに応じて実行される、請求項1記載の方法。
- 前記ジェスチャは、前記通話開始ディテールに関連付けられた連絡先を選択するユーザ入力を含む、請求項3記載の方法。
- 前記モバイル・デバイスを用いたジェスチャに応じて通話を終了させるステップ
をさらに含む、請求項1記載の方法。 - 前記通話開始ディテールは、ブリッジ・コールを参加させるための情報と、1以上の他のユーザ・プロファイルを前記ブリッジ・コールに参加させるための情報とを含む、請求項1記載の方法。
- コンピュータ実行可能な命令を記憶した1以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能な命令が少なくとも1つのプロセッサにより実行されたとき、前記コンピュータ実行可能な命令は、前記少なくとも1つのプロセッサに、
モバイル・デバイスにおける時間ベースのオブジェクト内の時間情報に基づいて、動作開始ディテールを自動的に選択する動作と、
前記モバイル・デバイスを用いてなされたジェスチャ、及び前記モバイル・デバイスと受信デバイスとの近接度の検出に応じて、前記の選択された動作開始ディテールを前記受信デバイスに送信する送信動作と、
を実行させる、1以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 - 前記ジェスチャは、前記モバイル・デバイスを用いたタップを含む、請求項7記載の1以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
- 前記送信動作は、近距離通信を用いて実行される、請求項7記載の1以上のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
- コンピュータ・システムであって、
少なくとも1つのプロセッサと、
命令を記憶したメモリであって、前記命令が前記少なくとも1つのプロセッサにより実行されたとき、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサに、
前記コンピュータ・システムにおけるモバイル・デバイス内のスケジューリング・プログラムにおけるイベント・オブジェクトに基づいて、通話開始ディテールを自動的に選択する選択動作であって、前記通話開始ディテールは、通話を開始するためのディテールを含む、選択動作と、
前記モバイル・デバイスを用いて前記コンピュータ・システムにおける受信デバイスに対してなされたタップに応じて、近距離通信を用いて、前記の選択された通話開始ディテールを前記受信デバイスに送信する送信動作であって、前記受信デバイスは、統一通信電話機である、送信動作と、
前記受信デバイスが、前記タップに応じて、前記モバイル・デバイスから前記通話開始ディテールを受信する動作と、
前記受信デバイスが、前記通話開始ディテールを使用して、前記モバイル・デバイスを通話のための電話機として用いることなく、前記通話開始ディテールにより示される電話をかける動作と、
前記受信デバイスから前記通話開始ディテールを自動的に削除する動作と、
を実行させる、メモリと、
を備えた、コンピュータ・システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/489,483 US20130331116A1 (en) | 2012-06-06 | 2012-06-06 | Transmitting initiation details from a mobile device |
US13/489,483 | 2012-06-06 | ||
PCT/US2013/042551 WO2013184394A2 (en) | 2012-06-06 | 2013-05-24 | Transmitting initiation details from a mobile device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015526933A true JP2015526933A (ja) | 2015-09-10 |
Family
ID=48672797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516050A Pending JP2015526933A (ja) | 2012-06-06 | 2013-05-24 | モバイル・デバイスからの開始ディテールの送信 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130331116A1 (ja) |
EP (1) | EP2845379A2 (ja) |
JP (1) | JP2015526933A (ja) |
KR (1) | KR20150021928A (ja) |
CN (1) | CN104335562A (ja) |
TW (1) | TW201414267A (ja) |
WO (1) | WO2013184394A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140073300A1 (en) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | Genband Us Llc | Managing Telecommunication Services using Proximity-based Technologies |
US20140273956A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Jim S. Baca | Motion initiated teleconference |
US9769227B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-09-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Presentation of computing environment on multiple devices |
US10025684B2 (en) * | 2014-09-24 | 2018-07-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Lending target device resources to host device computing environment |
US10635296B2 (en) | 2014-09-24 | 2020-04-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Partitioned application presentation across devices |
US10448111B2 (en) | 2014-09-24 | 2019-10-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Content projection |
US20180095500A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Intel Corporation | Tap-to-dock |
US10545231B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-01-28 | Apple Inc. | Compressing radio maps using different compression models |
US10151824B1 (en) | 2017-06-02 | 2018-12-11 | Apple Inc. | Compressing radio maps |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6970696B1 (en) * | 2001-07-03 | 2005-11-29 | At&T Corp. | Method and apparatus for controlling a network device |
US20040235520A1 (en) * | 2003-05-20 | 2004-11-25 | Cadiz Jonathan Jay | Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer |
US8223355B2 (en) * | 2003-06-16 | 2012-07-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Cellular telephone protocol adaptive printing |
US20060132832A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Sap Aktiengesellschaft | Automated telephone number transfer |
ATE464702T1 (de) * | 2005-04-25 | 2010-04-15 | Sony Ericsson Mobile Comm Ab | Elektronische vorrichtung für ein drahtloses kommunikationssystem und verfahren zum betreiben einer elektronischen vorrichtung für ein drahtloses kommunikationssystem |
US20070211573A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-13 | Hermansson Jonas G | Electronic equipment with data transfer function using motion and method |
US8082523B2 (en) * | 2007-01-07 | 2011-12-20 | Apple Inc. | Portable electronic device with graphical user interface supporting application switching |
US8482403B2 (en) * | 2007-12-12 | 2013-07-09 | Sony Corporation | Interacting with devices based on physical device-to-device contact |
WO2009105115A2 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | T-Mobile Usa, Inc. | Data exchange initiated by tapping devices |
JP5652993B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム |
EP2224683B1 (en) * | 2009-02-27 | 2014-02-19 | BlackBerry Limited | Communications system providing mobile device notification based upon personal interest information and calendar events |
US8576750B1 (en) * | 2011-03-18 | 2013-11-05 | Google Inc. | Managed conference calling |
US9363653B2 (en) * | 2012-03-08 | 2016-06-07 | Intel Corporation | Transfer of communication from one device to another |
-
2012
- 2012-06-06 US US13/489,483 patent/US20130331116A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-05-24 WO PCT/US2013/042551 patent/WO2013184394A2/en active Application Filing
- 2013-05-24 JP JP2015516050A patent/JP2015526933A/ja active Pending
- 2013-05-24 KR KR1020147034103A patent/KR20150021928A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-05-24 EP EP13730966.2A patent/EP2845379A2/en not_active Withdrawn
- 2013-05-24 CN CN201380029610.8A patent/CN104335562A/zh active Pending
- 2013-05-29 TW TW102118982A patent/TW201414267A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013184394A3 (en) | 2014-01-23 |
KR20150021928A (ko) | 2015-03-03 |
WO2013184394A2 (en) | 2013-12-12 |
EP2845379A2 (en) | 2015-03-11 |
CN104335562A (zh) | 2015-02-04 |
TW201414267A (zh) | 2014-04-01 |
US20130331116A1 (en) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015526933A (ja) | モバイル・デバイスからの開始ディテールの送信 | |
US10321095B2 (en) | Smart device pairing and configuration for meeting spaces | |
US9264104B2 (en) | Sharing of information common to two mobile device users over a near-field communication (NFC) link | |
US20190082483A1 (en) | Point-to-point ad hoc voice communication | |
US9407866B2 (en) | Joining an electronic conference in response to sound | |
WO2021086598A1 (en) | Unified interfaces for paired user computing devices | |
US8963693B2 (en) | System and method for controlling meeting resources | |
CN105378624A (zh) | 在交互出现于白板上时显示交互 | |
EP3869504A1 (en) | Voice user interface display method and conference terminal | |
JP2015509639A (ja) | デバイスからの情報を用いたミーティング参加者の識別 | |
US20230095464A1 (en) | Teleconferencing interfaces and controls for paired user computing devices | |
KR101591462B1 (ko) | 온라인 아이디어 회의 제공방법 | |
KR20190045939A (ko) | 가상 환경에서 제스처 기반 액세스 제어 | |
CN103563344A (zh) | 用于使用联系人的存在性状态加入会议的方法及装置 | |
US10575369B2 (en) | Voice controlled information delivery in paired devices | |
EP4078937B1 (en) | Method and system for reducing audio feedback | |
WO2021147784A1 (zh) | 信息处理方法及电子设备 | |
CN105359513A (zh) | 用于视频会议中的房间系统配对的系统和方法 | |
CN104903923A (zh) | 使用实时通信系统的组轻推 | |
KR20240015695A (ko) | 다자간 일정 관리를 위한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 수행하는 서버 | |
JP2024093360A (ja) | コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、及びプログラム | |
KR20140020642A (ko) | 터치이벤트 기반의 드로잉 회의 방법, 그리고 터치이벤트 기반의 드로잉 회의 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체 |