[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015517976A - アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬 - Google Patents

アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517976A
JP2015517976A JP2014557773A JP2014557773A JP2015517976A JP 2015517976 A JP2015517976 A JP 2015517976A JP 2014557773 A JP2014557773 A JP 2014557773A JP 2014557773 A JP2014557773 A JP 2014557773A JP 2015517976 A JP2015517976 A JP 2015517976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
ring
attached
heteroatoms
carbon atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014557773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200903B2 (ja
JP2015517976A5 (ja
Inventor
ドンチェン ダイ,
ドンチェン ダイ,
ジェイムズ アール. バーガソン,
ジェイムズ アール. バーガソン,
ショーン エム. アンバーグ,
ショーン エム. アンバーグ,
デニス イー. フルビー,
デニス イー. フルビー,
Original Assignee
キネタ フォー エルエルシー
キネタ フォー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネタ フォー エルエルシー, キネタ フォー エルエルシー filed Critical キネタ フォー エルエルシー
Publication of JP2015517976A publication Critical patent/JP2015517976A/ja
Publication of JP2015517976A5 publication Critical patent/JP2015517976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200903B2 publication Critical patent/JP6200903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

ある特定の化合物を治療有効量で投与することによってウイルス感染症を治療するための化合物、方法、および薬学的組成物を開示する。本化合物を調製する方法ならびに本化合物およびその薬学的組成物を使用する方法もまた、開示する。具体的には、ラッサ熱、アルゼンチン出血熱、ボリビア出血熱、およびベネズエラ出血熱といった、アレナウイルスファミリーによって引き起こされるもの等、ウイルス感染症の治療および予防。本発明は、さらに、ウイルス感染症またはそれと関連する疾患の治療または予防のための方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量で式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ラッサ熱、アルゼンチン出血熱、ボリビア出血熱、およびベネズエラ出血熱といった、アレナウイルスファミリーと関連するウイルス疾患の治療または予防のためのベンズイミダゾール誘導体および類似体の使用、ならびにそれを含有する組成物に関する。
連邦政府の支援による研究または開発に関する記述
本明細書に記載される研究は、米国政府の資金援助を部分的に受けており(NIH SBIR認可第R44AI056525号および認可第R01AI093387号)、米国政府は本発明にある一定の権利を有する。
ウイルス性出血熱は、広範囲に及ぶ血管損傷および出血性素因、発熱、ならびに多臓器障害を特徴とする、重篤な疾患である。多数の異なるウイルスがこの症状を引き起こし得、それぞれがその固有の病原体保有動物、伝播様式、致死率、および人における臨床転帰を有する。これらのウイルスは、アレナウイルス科、ブニヤウイルス科、フィロウイルス科、およびフラビウイルス科の4つのウイルスファミリー全体に分布している。これらのウイルスのいくつかは、著しい罹患率および死亡率をもたらし、噴霧拡散により高度に感染性であり得、兵器化に関する懸念を助長する(概説については、3を参照されたい)。1999年に、Centers for Disease Control and Prevention(CDC)は、生物テロへの対処能力を高めるための議会による発議の一部として、可能性のある生物テロ病原体の特定および分類を行った(30)。フィロウイルスおよびアレナウイルスは、公衆衛生および安全性に最も強い影響を及ぼす可能性、大規模な拡散の可能性、国民を混乱させる可能性、ならびにまだ対処されていない大衆衛生装備に対する最大の必要性を有する病原体として定義される、カテゴリAに指定された。National Institute of Allergy and Infectious Diseases(NIAID)は、それ以来、複数の出血性ブニヤウイルスおよびフラビウイルスを追加し、カテゴリAのリストを拡大している(27)。さらに、Working Group on Civilian Biodefenseは、ラッサを含む複数の出血熱ウイルスを、生物兵器として使用される危険性が最も高く、新たな抗ウイルス療法の探求が推奨されるものとして、記載している(3)。
出血熱ウイルスに対する予防および治療の選択肢は限られている。黄熱に有効なワクチンを除き、利用可能な認可ワクチンまたはFDAに承認された抗ウイルス薬は存在しない。静注用リバビリンは、アレナウイルスおよびブニヤウイルスの治療での使用がいくらか成功しているが、その使用は非常に限られている(以下を参照されたい)。加えて、最近エボラ(19)およびラッサ(16)の有望なワクチンに関する調査報告があった。ワクチンの成功は、有効な生物兵器防御の重要な構成要素であり得るが、典型的な免疫発生の遅延、副作用の可能性、費用、および危険性の低い脅威病原体に対する大規模な一般市民のワクチン接種に関連するロジスティクスは、包括的な生物兵器防御が別個の迅速対応要素を含むことを提案する。したがって、生物による攻撃の可能性から防御するための、安全かつ有効な製品を開発する差し迫った必要性が残っている。
ラッサ熱ウイルスは、エンベロープRNAウイルスのファミリーである、アレナウイルス科ファミリーのメンバーである(4)。天然の宿主動物である齧歯類におけるアレナウイルス感染症は、通常、慢性かつ無症状である。ラッサ、マチュポ、グアナリト、およびフニンウイルスを含む、複数のアレナウイルスは、ヒトにおいて重篤な出血熱を引き起こし得る。ヒトへの伝播は、感染した齧歯類もしくはそれらの生息場所との直接的な接触により、噴霧化した齧歯類の分泌物を介して、または感染した人物の体液との接触を介して、もたらされ得る。アレナウイルスは、世界中で見られるものであるが、このウイルス種のほとんどは、地理的には特定の地域に局在化しており、特定の齧歯類宿主が関与する範囲を反映している。アレナウイルス科ファミリーは、単一属(アレナウイルス)を含み、これは、系統発生学的および血清学的検査に基づいて2つの主要な系統に分類される。ラッサ熱は、旧世界アレナウイルスのメンバーであり、新世界アレナウイルスは、さらに、3つのクレード(A〜C)に分類することができ、そのうちの1つ(クレードB)は、複数の病原性カテゴリA出血熱ウイルスを含む。
ラッサ熱は、西アフリカ、特にギニア、リベリア、シエラレオネ、およびナイジェリアの国々に常在している。ヒトへの感染は、1年に100,000〜500,000件と推定される(25)。ラッサ熱の初期症状は、暴露の約10日後に現れ、発熱、咽頭痛、胸部および背部の疼痛、咳、嘔吐、下痢、結膜炎、顔面腫脹、蛋白尿、および粘膜出血が含まれる。臨床診断は、症状の非特異的性質のため、困難であることが多い。致死症例では、継続的な症状の進行が、ショック症の発症をもたらす。入院患者では、死亡率は15〜20%であるが(23)、一部の集団発生の致死率は、50%よりも高いことが報告されている(14)。感染性ウイルスは、数週間、回復期の患者の体液中に残り得る(34)。一過性または恒久性難聴は、生存者に一般的であり(10)、軽度または無症状の症例においても、重篤症例と同程度に頻発するとみられる(22)。ラッサ熱は、時折、欧州(17)および米国に持ち込まれ、最も近くは2004年に持ち込まれた(7)。このウイルスが西アフリカ以外に常在するようになる危険性は、齧歯類宿主の性質に起因して、低いとみられる。しかしながら、海外旅行の増加およびウイルスの適応の組み合わせにより、ウイルスが新しい生体系に「飛び込む」、限定された可能性が示される。例えば、西ナイルウイルスは、1999年にニューヨーク地方に持ち込まれ、現在では米国に常在している。
1980年代にシエラレオネで行われた小規模な試験は、ラッサ熱による死亡率が、非特異的抗ウイルス活性を呈するヌクレオシド類似体である、静注用リバビリンでの治療によって、危険性の高い患者において低減され得ることを示した(24)。リバビリンは、インビトロでラッサ熱ウイルスのRNA合成を阻害することが示されている(18)。利用は限られているが、静注用リバビリンは、試験中の新薬プロトコルのもとに、例外的使用に利用可能である。C型肝炎の治療(インターフェロンと組み合わせて)のための経口形態もまた利用可能であるが、経口投与されたリバビリンのラッサ熱治療効果についてはあまり知られていない。ヌクレオシド類似体として、リバビリンは、DNAおよびRNAの複製を妨げることができ、実際、催奇形性および胚致死性が、複数の動物種に確認されている。したがって、妊娠している患者には禁忌である(妊娠カテゴリX薬物)。加えて、それは、用量依存性の溶血性貧血と関連付けられており、貧血は可逆性であるが、貧血関連の心臓および肺事象が、リバビリン−インターフェロン療法を受けたC型肝炎患者のおおよそ10%に発生する。静注用リバビリンは、高価であり、緊急時に多数の一般市民に毎日静注を行うことは、厄介なアプローチである。さらなる研究が、最終的に、ラッサ熱の治療のための、単独または他の抗ウイルス剤と組み合わせた経口インターフェロンの使用を支持し得る可能性もある。成功している抗ウイルス療法は、多くが、インターフェロンおよびリバビリンによる慢性C型肝炎の治療、および3つの異なる薬物の混合物によるAIDSの治療である高度に活性な抗レトロウイルス療法(HAART)といった、医薬品の組み合わせを投与することを伴う。高い突然変異率およびウイルスと関連する準種の性質のため、複数の異なる標的に対して作用する化合物での治療が、単一の薬物での治療よりも成功する可能性がより高い。
アレナウイルスのゲノムは、一本鎖RNAの2つのセグメントからなり、このそれぞれが、逆の配向で2つの遺伝子をコードする(アンビセンスと称される)。2つのセグメントの大きい方であるL RNA(7.2kb)は、LおよびZタンパク質をコードする。Lタンパク質は、RNA依存性RNAポリメラーゼであり、Zタンパク質は、ウイルス出芽に関与する小さな亜鉛結合RINGフィンガータンパク質である(29)。S RNA(3.4kb)は、核タンパク質(NP)およびエンベロープ糖タンパク質前駆体(GPC)をコードする。
エンベロープ糖タンパク質は、ウイルスヌクレオカプシドを取り囲む脂質二重膜に埋め込まれている。アレナウイルス糖タンパク質の特徴は、それを、I型エンベロープとして分類することができることを示唆し(15)、これは、インフルエンザの血球凝集素に代表され、レトロウイルス、パラミクソウイルス、コロナウイルス、およびフィロウイルスにも見られる(8)。I型エンベロープは、ウイルスを特定の宿主細胞受容体に結合させること、またさらにはウイルスの膜と宿主の膜との融合を媒介することの両方を行うように機能し、それによって、標的細胞の内側にウイルスゲノムを沈着させる。小胞体の膜を越えるエンベロープタンパク質の翻訳時転座は、シグナルペプチダーゼによって除去されるN末端シグナルペプチドによって促進される。転写後のタンパク質分解は、さらに、エンベロープを、受容体結合決定基を含有するN末端サブユニット(アレナウイルスについてはGP1と示される)、および膜融合と関連する劇的な立体配座の転位を受ける事が可能なC末端膜貫通サブユニット(GP2)へとプロセシングする。この2つのサブユニットは、互いに結合したままであり、集合してこのヘテロ二量体の三量体複合体となるが、アレナウイルスエンベロープ糖タンパク質は、四量体構造を有することが報告されている(5)。成熟したエンベロープ糖タンパク質は、原形質膜等、ウイルス出芽の部位に蓄積し、したがって、ウイルス出芽が起こる際にウイルスが取得するエンベロープ内に埋め込まれる。
アレナウイルス糖タンパク質のシグナルペプチドは、非常に独特であり(12)、58のアミノ酸長であり、これは、大多数のシグナルペプチドよりも長い(13)。加えて、これは、エンベロープおよび成熟ビリオンと結合したままであり、また、その後のGP1−GP2のプロセシングに重要であるとみられる(11)。このプロセシングは、エンベロープ機能に必須であり、細胞内サブチラーゼ(subtilase)SKI−1/S1Pによって媒介される(1、20、21)。エンベロープ糖タンパク質は、宿主細胞の受容体と直接相互作用して、標的細胞へのウイルスの侵入を促進する。旧世界アレナウイルスの受容体は、ジストロフィン糖タンパク質複合体の主要な構成要素である、α−ジストログリカン(6)である。新世界アレナウイルスは、クレードCのウイルスのみがα−ジストログリカンを主要な受容体として使用するため、この受容体から分岐したと見られる(32)。新世界クレードAおよびBのアレナウイルスの受容体は、依然として特定されていない。
Rotz,L.D.,A.S.Khan,S.R.Lillibridge,S.M.Ostroff,and J.M.Hughes.2002.Public health assessment of potential biological terrorism agents.Emerg Infect Dis 8:225−230.
本発明は、以下の一般式Iを有する化合物またはその薬学的に許容される塩を提供し、
式中、XはC−D−A−Arであり、Lが、独立して、NもしくはC−Rであるか、またはXは、独立して、NもしくはC−Rであり、LがC−D−A−Arであり、D−Aは、独立して、CR−NR’、S−CR、O−CR、RC−CR、RC=CR、およびC≡Cからなる群から選択され、E、G、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであり、
Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、
R’は、次の通りであり、
(a)R’は、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)Rは、それが結合する窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
d)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
およびRは、次の通りであり、
(a)独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する硫黄または酸素原子、この原子に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(d)D−AがCR−NRのとき、RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
(e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、D−AがCR−NRの場合は窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
、R、R、Rは、次の通りであり、
(a)R、R、R、Rは、独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(f)RおよびRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(g)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
(h)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
およびRは、次の通りであり、
(a)RおよびRは、独立して、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)Rは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(d)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(e)Rは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
(f)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである。
本発明はまた、式Iの化合物と、1つ以上の薬学的に許容される成分または賦形剤とを含む薬学的製剤を提供する。
本発明は、さらに、ウイルス感染症またはそれと関連する疾患の治療または予防のための方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量で式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、以下の一般式IIを有する化合物またはその薬学的に許容される塩を提供し、
式中、Eは、独立して、N、N−O、またはC−Rであり、G、L、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであるが、但し、n=0のとき、EおよびJは、いずれもNであり得ないことを条件とし、
Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、
R’は、次の通りであり、
(a)R’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
(d)R’は、それが結合する窒素原子、この窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

およびRは、次の通りであり、
(a)RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する窒素、およびこの窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
(d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
nは、0〜4の整数であり、
ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである。
本発明は、さらに、式IIの化合物と、1つ以上の薬学的に許容される成分または賦形剤とを含む薬学的製剤を提供する。
本発明はまた、ウイルス感染症またはそれと関連する疾患の治療または予防のための方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量で式IIの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法を提供する。
本発明の他の目的および利点は、以下の説明および添付の特許請求の範囲から明らかとなろう。
本発明の化合物には、以下の式Iのものである化合物またはその薬学的に許容される塩が含まれ、
式中、XはC−D−A−Arであり、Lが、独立して、NもしくはC−Rであるか、またはXは、独立して、NもしくはC−Rであり、LがC−D−A−Arであり、D−Aは、独立して、CR−NR’、S−CR、O−CR、RC−CR、RC=CR、およびC≡Cからなる群から選択され、E、G、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであり、
Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、
R’は、次の通りであり、
(a)R’は、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)Rは、それが結合する窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
d)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
およびRは、次の通りであり、
(a)独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する硫黄または酸素原子、この原子に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(d)D−AがCR−NRのとき、RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
(e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、D−AがCR−NRの場合は窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
、R、R、Rは、次の通りであり、
(a)R、R、R、Rは、独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(f)RおよびRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(g)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
(h)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
およびRは、次の通りであり、
(a)RおよびRは、独立して、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)Rは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(d)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(e)Rは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
(f)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである。
式Iの化合物について好ましくは、EおよびJのそれぞれはNであり、G、M、Q、およびLのそれぞれはC−Rであり、KはCであり、D−AはRC=CRであり、RおよびRのそれぞれはHであり、RC=CR内の二重結合は、シス配置を有する。また好ましくは、D−AはO−CRであり、RおよびRのそれぞれはHである。
式Iの好ましい化合物にはまた、式Iaの化合物が含まれ、
式中、E、G、J、L、M、Q、K、R、R、Ar、およびArは、式Iにおいて上に定義される通りである。
好ましくは、本発明の式Iの化合物は、以下の表1に示される、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(E)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]−ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]−ベンズイミダゾール、5−[(E)−2−(4−イソプロピルフェニル)ビニル]−1−(4−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール、5−[(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−エトキシフェニル)ベンズイミダゾール、5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−エトキシフェニル)−ベンズイミダゾール、5−[(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、5−[(E)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、5−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(E)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ビニル]ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(Z)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]ビニル]ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(E)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ビニル]ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(Z)−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ビニル]ベンズイミダゾール、1−(4−tert−ブトキシフェニル)−5−[(E)−2−(4−エチルフェニル)−ビニル]ベンズイミダゾール、1−(4−tert−ブトキシフェニル)−5−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)−ビニル]ベンズイミダゾール、1−(4−tert−ブトキシフェニル)−5−[(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−ベンズイミダゾール、1−(4−tert−ブトキシフェニル)−5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]ベンズイミダゾール、1−(5−エトキシ−2−ピリジル)−5−[(E)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]ベンズイミダゾール塩酸塩、1−(5−エトキシ−2−ピリジル)−5−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]−ベンズイミダゾール塩酸塩、5−[(E)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(5−エトキシ−2−ピリジル)ベンズイミダゾール塩酸塩、5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(5−エトキシ−2−ピリジル)ベンズイミダゾール塩酸塩、3−(4−エトキシフェニル)−6−[(E)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、3−(4−エトキシフェニル)−6−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)−ビニル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、6−[(E)−2−(4−イソプロピルフェニル)ビニル]−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン、6−[(Z)−2−(4−イソプロピルフェニル)ビニル]−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン、3−(4−エトキシフェニル)−6−[2−(4−エチルフェニル)−エチニル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、1−(4−エトキシフェニル)−5−[2−(4−エチルフェニル)−エチル]ベンズイミダゾール、3−(4−エトキシフェニル)−6−[2−(4−エチルフェニル)−エチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(4−エチルフェニル)−メトキシ]ベンズイミダゾール、5−[(4−イソプロピルフェニル)メトキシ]−1−(4−メトキシフェニル)ベンズイミダゾール、3−(4−エトキシフェニル)−6−[(4−エチルフェニル)−メトキシ]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、6−[(4−イソプロピル−フェニル)メトキシ]−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(4−エチルフェニル)−メチルスルファニル]ベンズイミダゾール、N−[[1−(4−エトキシフェニル)−ベンズイミダゾール−5−イル]メチル]−4−エチル−アニリン、1−(4−エトキシフェニル)−6−[2−(4−エチルフェニル)−エチル]ベンズイミダゾール、5−[2−(4−tert−ブチルフェニル)シクロプロピル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]安息香酸メチル、2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]−プロパン−2−オール、5−[(Z)−2−[4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)フェニル]ビニル]−1−(4−イソプロポキシ−フェニル)ベンズイミダゾール、5−[(Z)−2−(4−イソプロペニルフェニル)−ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、5−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]ノナン−5−オール、2−[4−[(Z)−2−[1−(5−イソプロポキシ−2−ピリジル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール、1−(4−イソプロポキシフェニル)−5−[(Z)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]ビニル]ベンズイミダゾール、3−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパナール、4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]安息香酸、1,1,1−トリフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール、1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパノール、4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]ベンゾニトリル、2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]ブタン−2−オール、1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]エタノール、1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロブタノール、3−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]オキセタン−3−オール、1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパンアミン、2−ヒドロキシ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン酸、1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロペンタノール、1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロヘキサノール、3−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]アゼチジン−3−オール、4−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]テトラヒドロピラン−4−オール、2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−アミン、および2−[4−[(Z)−2−[1−(4−エトキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オールからなる群から選択される。
より好ましくは、式Iの化合物は、5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(4−エチルフェニル)−メトキシ]ベンズイミダゾール、および2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]−プロパン−2−オールからなる群から選択される。
本発明の化合物は、以下の一般式IIのものである化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、
式中、Eは、独立して、N、N−O、またはC−Rであり、G、L、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであるが、但し、n=0のとき、EおよびJは、いずれもNであり得ないことを条件とし、
Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、
R’は、次の通りであり、
(a)R’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
(d)R’は、それが結合する窒素原子、この窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

およびRは、次の通りであり、
(a)RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
(b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
(c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する窒素、およびこの窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
(d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
nは、0〜4の整数であり、
ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである。
式IIの化合物について好ましくは、EおよびKのそれぞれはNであり、G、L、M、およびQのそれぞれは、C−Rであり、Rは水素であり、JはCである。
好ましくは、本発明の式IIの化合物は、以下の表2に示される、3−[(4−エトキシフェニル)メチル]−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ−[4,5−b]ピリジン−6−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]インドール−5−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−1H−インドール−6−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン、および1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−3−オキシド−ベンズイミダゾール−3−イウム−5−アミンからなる群から選択される。
本発明の方法は、ウイルス感染症またはそれと関連する疾患の治療または予防のためのものであり、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量で上述の式IまたはIIの化合物を投与することを含む。
好ましくは、哺乳動物はヒトであり、ウイルス感染症はアレナウイルス感染症である。より好ましくは、アレナウイルスウイルスは、ラッサ、フニン、マチュポ、グアナリト、サビア、ホワイトウォーターアロヨ、チャパレ、LCMV、LCMV様ウイルス、例えばダンデノング、タカリベ、およびピチンデからなる群から選択される。
好ましくは、ウイルス感染症は、ラッサ熱、アルゼンチン出血熱、ボリビア出血熱、およびベネズエラ出血熱からなる群から選択される状態と関連する。最も好ましくは、ウイルス感染症は、ラッサ熱と関連する。
本発明の方法はまた、a)リバビリンもしくはシドフォビル等の他の抗ウイルス薬、b)ワクチン、および/またはc)インターフェロンもしくはペグ化インターフェロンの共投与を含み得る。
定義
この詳細な説明に従って、以下の略語および定義を適用する。本明細書に使用される際、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈により別途明確に示されない限り、複数形の参照物を含むことに留意されたい。
本明細書で考察される刊行物は、単にそれらの開示のために提供される。本明細書には、これらの刊行物が先行することに関する承認とみなされるべきものはない。さらに、提供される刊行物の日付は、実際の刊行日とは異なる場合があり、これらは、独立して確認する必要があり得る。
ある範囲の値が提供される場合、間にある各値が包含される。これらのより小さい範囲の上限および下限は、独立して、この小さい範囲に含まれ、示される範囲内で任意の具体的に除外される限界値の対象となる場合がある。示される範囲が、限界値の一方または両方を含む場合、含まれる限界値のいずれか両方を除外した範囲もまた、本発明に含まれる。記載される範囲内に含まれるあらゆる値もまた、企図される。
別途定義されない限り、本明細書に使用される全ての技術および科学用語は、当業者によって広く理解されているものと同じ意味を有する。さらに、本明細書に記載されるものに類似または同等であるいずれの方法および材料も、実施および試験に使用することができる。本明細書に言及される全ての刊行物は、その刊行物が引用される、関連する方法および/または材料を開示および説明するために、参照により本明細書に組み込まれる。
「患者」または「対象」は、任意の哺乳動物を含むことを意味する。治療の目的で、「哺乳動物」とは、ヒト、ラット、マウス、およびモルモットを含む実験動物、家畜および飼育動物、ならびにイヌ、ウマ、ネコ、ウシ等の動物園、競技、または愛玩動物を含むがこれらに限定されない、哺乳動物として分類されるあらゆる動物を指す。
本明細書に使用される「効能」という用語は、特定の治療レジメの有効性を指す。効能は、薬剤に応答した疾患経過の変化に基づいて測定することができる。
長期的治療レジメの文脈で本明細書に使用される「成功」という用語は、特定の治療レジメの有効性を指す。これには、効能、毒性(例えば、製剤または投薬単位の副作用および患者の耐容性)、患者コンプライアンス等のバランスが含まれる。長期的投与レジメが「成功した」とみなされるためには、患者看護および効能の異なる側面のバランスをとり、望ましい患者転帰をもたらすことが必要である。
「治療すること」、「治療」等の用語は、所望される薬理学的および生理学的効果を得ることを指して、本明細書に使用される。効果は、疾患、その症状、もしくは状態を予防もしくは部分的に予防するという点で、予防的であってもよく、および/または疾患、状態、症状、もしくはその疾患に起因する有害作用の部分的もしくは完全な治癒という点で、治療的であってもよい。本明細書に使用される際、「治療」という用語は、ヒト等の哺乳動物における疾患のあらゆる治療を含み、(a)疾患を罹患する傾向にあり得るが、依然としてそれを有すると診断されていない対象において、疾患が発生することを予防すること、すなわち、疾患を罹患する傾向にあり得るが、依然として疾患の症状を経験していないか、または呈していない対象において、疾患の臨床症状が発症させないこと、(b)疾患を阻害すること、すなわち、疾患またはその臨床症状の発症を停止または低減すること、ならびに(c)疾患を緩和すること、すなわち、疾患および/またはその症状もしくは状態の軽減をもたらすことを含む。病的炎症に関連する疾患を患う患者の治療が企図される。長期間にわたる病的炎症に起因する、および/または長期間にわたり生体系に存在する不適切な炎症への生理学的応答によって引き起こされる、有害作用の予防、阻害、または緩和もまた、企図される。
本明細書に使用される際、「アシル」とは、H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−、シクロアルキルC−(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)、複素環−C(O)−、および置換複素環−C(O)−基を指し、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書に定義される通りである。
「アルキルアミノ」は、−NRR基を指し、式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、各Rは、窒素原子と一緒になって複素環式または置換複素環式環を形成するように結合され、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書に定義される通りである。
「アルケニル」は、好ましくは、2〜10個の炭素原子を有し、より好ましくは、2〜6個の炭素原子を有し、少なくとも1個、好ましくは、1〜2個のアルケニル不飽和部位を有する、アルケニル基を指す。
「アルコキシ」は、「アルキル−O−」基を指し、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ等が含まれる。
「アルキル」は、1〜10個の炭素原子、あるいは1〜6個の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖のアルキル基を指す。この用語は、メチル、t−ブチル、n−ヘプチル、オクチル等に例示される。
「アミノ」とは、−NH基を指す。
「アリール」または「Ar」とは、単一の環(例えば、フェニル)または複数の縮合環(例えば、ナフチルもしくはアントリル)を有する6〜14個の炭素原子の不飽和芳香環炭素環式基を指し、この縮合環は、芳香族である場合もそうでない場合もあるが(例えば、2−ベンゾオキサゾリノン、2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン等)、但し、結合点は芳香環原子を通してであることを条件とする。
「置換アリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、オキセタン、置換ヘテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)2−複素環、−OS(O)−置換複素環、−OS(O)−NRR(式中、Rは水素もしくはアルキルである)、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環(式中、Rは水素またはアルキルである)、モノおよびジアルキルアミノ、モノおよびジ(置換アルキル)アミノ、モノおよびジアリールアミノ、モノおよびジ置換アリールアミノ、モノおよびジヘテロアリールアミノ、モノおよびジ置換ヘテロアリールアミノ、モノおよびジ複素環アミノ、モノおよびジ置換複素環アミノ、非対称ジ置換アミン(独立して、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環からなる群から選択される異なる置換基を有する)、ならびにBoc、Cbz、ホルミル等の従来の遮断基により遮断されるか、または−SONRR(式中、Rは水素もしくはアルキルである)で置換される置換アリール上のアミノ基からなる群から選択される、1〜3個の置換基で置換されたアリール基を指す。
「シクロアルキル」は、単一の複素環式環を有する、3〜8個の炭素原子の複素環アルキル基であり、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル等が挙げられる。アダマンタニル等、多環のアルキル基は、この定義から除外される。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを指す。
「ヘテロアリール」は、2〜10個の炭素原子、ならびに環またはそのオキシド内に酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、芳香族炭素環基を指す。このようなヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジルもしくはフリル)または複数の縮合環(例えば、インドリジニルもしくはベンゾチエニル)を有し得、縮合環のうちの1つ以上は、芳香族である場合もそうでない場合もあるが、但し、結合点は芳香環原子を通してであることを条件とする。さらに、ヘテロアリール基のヘテロ原子は、酸化され得る、すなわち、ピリジンN−オキシドまたは1,1−ジオキソ−1,2,5−チアジアゾール等を形成し得る。さらに、この環の炭素原子は、オキソ(=O)で置換され得る。「ヘテロアリール内に2つの窒素原子を有するヘテロアリール環」という用語は、2つの、かつ2つのみの窒素原子をヘテロアリール環内に有し、1つまたは2つの他のヘテロ原子、例えば、酸素または硫黄をヘテロアリール環内に任意に含有する、ヘテロアリール基を指す。
「置換ヘテロアリール」は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、チオカルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミジノ、アルキルアミジノ、チオアミジノ、アミノ、アミノアシル、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、アミノチオカルボニルアミノ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、カルボキシル、カルボキシルアルキル、カルボキシル−置換アルキル、カルボキシル−シクロアルキル、カルボキシル−置換シクロアルキル、カルボキシルアリール、カルボキシル−置換アリール、カルボキシルヘテロアリール、カルボキシル−置換ヘテロアリール、カルボキシル複素環、カルボキシル−置換複素環、カルボキシルアミド、シアノ、チオール、チオアルキル、置換チオアルキル、チオアリール、置換チオアリール、チオヘテロアリール、置換チオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換チオシクロアルキル、チオ複素環、置換チオ複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、グアニジノ、グアニジノスルホン、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、複素環オキシ、置換複素環オキシ、オキシカルボニルアミノ、オキシチオカルボニルアミノ、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−シクロアルキル、−S(O)−置換シクロアルキル、−S(O)−アルケニル、−S(O)−置換アルケニル、−S(O)−アリール、−S(O)−置換アリール、−S(O)−ヘテロアリール、−S(O)−置換ヘテロアリール、−S(O)−複素環、−S(O)−置換複素環、−OS(O)−アルキル、−OS(O)−置換アルキル、−OS(O)−アリール、−OS(O)−置換アリール、−OS(O)−ヘテロアリール、−OS(O)−置換ヘテロアリール、−OS(O)−複素環、−OS(O)−置換複素環、−OSO−NRR(式中、Rは水素またはアルキルである)、−NRS(O)−アルキル、−NRS(O)−置換アルキル、−NRS(O)−アリール、−NRS(O)−置換アリール、−NRS(O)−ヘテロアリール、−NRS(O)−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−複素環、−NRS(O)−置換複素環、−NRS(O)−NR−アルキル、−NRS(O)−NR−置換アルキル、−NRS(O)−NR−アリール、−NRS(O)−NR−置換アリール、−NRS(O)−NR−ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−置換ヘテロアリール、−NRS(O)−NR−複素環、−NRS(O)−NR−置換複素環(式中、Rは水素もしくはアルキルである)、モノおよびジアルキルアミノ、モノおよびジ(置換アルキル)アミノ、モノおよびジアリールアミノ、モノおよびジ置換アリールアミノ、モノおよびジヘテロアリールアミノ、モノおよびジ置換ヘテロアリールアミノ、モノおよびジ複素環アミノ、モノおよびジ置換複素環アミノ、非対称ジ置換アミン(独立して、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環からなる群から選択される、異なる置換基を有する)、ならびにBoc、Cbz、ホルミル等の従来の遮断基によって遮断されるか、または−SONRR(式中、Rは水素もしくはアルキルである)で置換される、置換アリール上のアミノ基からなる群から選択される、1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基を指す。
「スルホニル」とは、−S(O)Rの基を指し、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環は、本明細書に定義される通りである。
「任意に置換される」とは、列挙された基が、非置換であり得るか、または列挙された基が置換され得ることを意味する。
「薬学的に許容される担体」とは、概して、安全であり、非毒性であり、生物学的にもそれ以外にも望ましくないことのない、薬学的組成物または製剤を調製するのに有用な担体を意味し、家畜への使用ならびにヒトの医薬的使用に許容される担体を含む。
「薬学的に許容されるカチオン」とは、薬学的に許容される塩のカチオンを指す。
「薬学的に許容される塩」とは、生物学的にもそれ以外にも望ましくないことのない、化合物の生物学的有効性および特性を保持する塩を指す。薬学的に許容される塩は、化合物の薬学的に許容される塩を指し、この塩は、当該技術分野で周知の種々の有機および無機態イオンに由来し、単なる例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム等を含み、分子が塩基性の官能性を有する場合、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩等の有機または無機酸の塩を含む。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製することができる。無機塩基に由来する塩には、単なる例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、およびマグネシウムの塩が挙げられる。有機塩基に由来する塩には、一級、二級、および三級アミンの塩、例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ジ置換シクロアルキルアミン、トリ置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、ジ置換シクロアルケニルアミン、トリ置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環アミン、ジ複素環アミン、トリ複素環アミン、ジアミンとトリアミンとの混合(アミン上の置換基のうちの少なくとも2つが異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環等からなる群から選択される)が挙げられるが、これらに限定されない。2つまたは3つの置換基がアミノ窒素と一緒になって複素環またはヘテロアリール基を形成する、アミンもまた含まれる。
好適なアミンの例には、単なる例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(iso−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジン等が挙げられる。他のカルボン酸誘導体、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミド等を含む、カルボン酸アミドが有用であろうこともまた理解されたい。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機および有機酸から調製することができる。無機酸に由来する塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられる。有機酸に由来する塩には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等が挙げられる。
化合物は、プロドラッグとして作用し得る。プロドラッグとは、このようなプロドラッグを哺乳動物対象に投与した際に、インビボで活性な親薬物を放出する任意の化合物を意味する。プロドラッグは、存在する官能基の修飾を、この修飾がインビボで切断されて親化合物を放出するような様式で行うことによって調製される。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ、またはスルフヒドリル基が、インビボで切断されて、それぞれ、遊離ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル基を生成することができる、任意の基と結合された化合物を含む。プロドラッグの例には、ヒドロキシ官能基のエステル(例えば、酢酸、ギ酸、および安息香酸誘導体)、カルバメート(例えば、N,N−ジメチルアミノ−カルボニル)等が挙げられるが、これらに限定されない。
疾患を「治療すること」またはその「治療」には、
(1) 疾患を予防すること、すなわち、疾患に暴露されるかもしくはそれを罹患する傾向にあり得るが、依然として疾患の症状を経験していないか、もしくは呈していない哺乳動物において、臨床症状を発症させないこと、
(2) 疾患を阻害すること、すなわち、疾患もしくはその臨床症状の発症を停止または低減すること、または
(3) 疾患を緩和すること、すなわち、疾患もしくはその臨床症状の軽減をもたらすこと、が挙げられる。
「治療有効量」とは、疾患を治療するために哺乳動物に投与した際に、疾患のこのような治療を達成するのに十分である、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患、およびその重症度、ならびに治療される哺乳動物の年齢、体重等に応じて変動するであろう。
化合物の合成
化合物は、複数の多岐にわたる合成経路を介して容易に調製され、具体的な経路は、化合物調製の容易さ、出発物質の商用的可用性等に関して選択される。
化合物は、以下の一般的な方法および手順を用いて、容易に利用可能な出発物質から調製することができる。プロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒、圧力等)が与えられる場合、別途示されない限り、他のプロセス条件もまた使用可能であることを理解されたい。最適な反応条件は、使用される具体的な反応物質または溶媒によって異なり得るが、このような条件は、当業者によって、日常的な最適化手順により決定され得る。
さらに、当業者に明らかなように、従来的な保護基が、ある特定の官能基が所望されない反応を受けることを防ぐために必要とされる場合がある。種々の官能基に対する好適な保護基、ならびに特定の官能基の保護および脱保護に好適な条件は、当該技術分野で周知である。例えば、多数の保護基が、T.W.Greene and G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991、および本明細書に引用される参考文献に記載されている。
さらに、本化合物は、1つ以上のキラル中心を含有し得る。したがって、所望される場合、このような化合物は、純粋な立方異性体として、すなわち、個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーとして、または立方異性体富化混合物として、調製または単離することができる。別途示されない限り、全てのこのような立方異性体(および富化混合物)が含まれる。純粋な立方異性体(または富化混合物)は、例えば、当該技術分野で周知の光学的に活性な出発物質または立体選択的試薬を用いて調製することができる。あるいは、このような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分解剤等を用いて分離することができる。
別途示されない限り、生成物がキラル中心を含有する場合、それらは、R、Sエナンチオマーの混合物である。しかしながら、キラル生成物が望ましい場合、R、S混合物からエナンチオマーを分離して一方または他方の立体異性体を提供する精製技術を介して、キラル生成物を得ることができる。このような技術は、当該技術分野で既知である。
化合物は、インビボで上述の化合物に変換する(例えば、加水分解、代謝等)プロドラッグとして提供されてもよい。
化合物の薬学的製剤
一般に、化合物は、これらの化合物に許容される投与形式のいずれかによって、治療有効量で投与される。化合物は、経口、非経口(例えば、皮下、硬膜下、静脈内、筋肉内、髄腔内、腹腔内、脳内、動脈内、または病巣内の投与経路)、局所、鼻腔内、限局(例えば、外科適用または外科的坐剤)、直腸内、および肺内(例えば、エアロゾル、吸入、または粉末)を含むがこれらに限定されない、種々の経路によって投与され得る。したがって、これらの化合物は、注入および経口組成物のいずれとしても有効である。化合物は、注射またはボーラス注入によって、連続的に投与してもよい。
化合物、すなわち、活性成分の実際の量は、疾患、すなわち、治療される状態または疾患の重症度、対象の年齢および相対的健康、使用される化合物の効力、投与の経路および形態、ならびに他の要因といった、多数の要因に依存する。
このような化合物の毒性および治療効能は、例えば、LD50(集団の50%に致死である用量)およびED50(集団の50%に対して治療的に有効な用量)を判定するための、細胞培養物または実験動物における標準的な薬学的手順によって判定することができる。毒性作用および治療効果の間の用量比が、治療指標であり、これは、LD50/ED50として表すことができる。
細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトでの使用のための投薬量範囲の考案に使用することができる。このような化合物の投薬量は、毒性をほとんど有さないか全く有さない、ED50を含む循環濃度の範囲内に含まれる。投薬量は、用いられる投薬形態および利用される投与経路に応じて、この範囲内で変動し得る。使用されるいずれの化合物についても、治療有効用量は、まず、細胞培養物アッセイから推定することができる。用量は、細胞培養物において判定されるIC50(すなわち、症状の半最大阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む、循環血漿濃度範囲を達成するように、動物モデルにおいて考案してもよい。このような情報を使用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に判定することができる。血漿内のレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定することができる。
患者に投与される薬学的組成物の量は、投与されるもの、予防または治療といった投与の目的、患者の状態、投与の様式等に応じて変動するであろう。治療適用では、組成物は、既に疾患を患う患者に、疾患およびその合併症の症状を治癒または部分的に停止させるのに十分な量で投与される。これを達成するのに適切な量は、「治療有効用量」として定義される。この用途に有効な量は、治療されている疾患症状、ならびに炎症の重症度、患者の年齢、体重、および一般状態等といった要因に応じた担当医師の判断によって決まる。
患者に投与される組成物は、上に記載された24個の薬学的組成物の形態である。これらの組成物は、従来の滅菌技術によって滅菌してもよく、または滅菌濾過されてもよい。結果として得られる溶液は、そのまま使用されるようにパッケージ化されているか、または凍結保存されてもよく、凍結保存された調製物は、投与の前に滅菌の水溶性担体と合わせられる。前述の賦形剤、担体、または安定化剤のうちのある特定のものの使用により、結果として薬学的な塩が形成されることが理解される。
活性化合物は、広範な投薬量範囲にわたって有効であり、概して、薬学的または治療的に有効な量で投与される。化合物の治療的投薬量は、例えば、治療が行われる特定の用途、化合物の投与様式、患者の健康および状態、ならびに処方医師の判断に応じて変動し得る。例えば、静脈内投与については、用量は、典型的に、体重1キログラム当たり約0.5mg〜約100mgの範囲となろう。有効用量は、インビトロまたは動物モデルの試験システムから導出された用量応答曲線から推定することができる。典型的に、臨床医は、投薬量が所望の効果を達成するものに達するまで、化合物を投与する。
医薬品として用いられる場合、化合物は、通常、薬学的組成物の形態で投与される。薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体または賦形剤と併せて、上述の化合物のうちの1つ以上を活性成分として含有する。用いられる賦形剤は、典型的に、ヒト対象または他の哺乳動物への投与に好適なものである。組成物を作製する際、活性成分は、通常、賦形剤と混合される、賦形剤によって希釈される、またはカプセル、サシェ、紙、もしくは他の容器の形態であり得る担体の中に封入される。賦形剤が希釈剤の機能を果たす場合、それは、固体、半固体、または液体の物質であり得、これは、活性成分のビヒクル、担体、または媒体の役割を果たす。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、粉末、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル、懸濁液、エマルジョン、溶液、シロップ、エアロゾル(固体としてまたは液体媒体中)、最大10重量%の活性化合物を含有する軟膏、軟および硬ゼラチンカプセル、坐剤、滅菌注射溶液、ならびに滅菌分包粉末の形態であり得る。
製剤を調製する際、他の成分と合わせる前に、活性化合物を摩砕して、適切な粒径をもたらすことが必要な場合がある。活性化合物が実質的に不溶性である場合、通常、それを200メッシュ未満の粒径まで摩砕する。活性化合物が実質的に水溶性である場合、粒径は、通常、製剤中で実質的に均一な分布をもたらすように、摩砕によって例えば約40メッシュに調節される。
好適な賦形剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが挙げられる。製剤には、さらに、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油等の滑沢剤;湿潤剤;乳化および懸濁化剤;メチル−およびプロピルヒドロキシ−安息香酸等の保存剤;甘味剤;および香味剤が含まれ得る。本発明の組成物は、当該技術分野で既知の手順を用いることによって、患者への投与の後に、活性成分の即時放出、持続放出、または遅延放出をもたらすように製剤化することができる。
薬学的組成物およびその単位投薬形態中の活性化合物の量は、具体的な用途、様式または導入、特定の化合物の効力、および所望される濃度に応じて、広く変動し得るか、または調節され得る。「単位投薬形態」という用語は、単一の投薬量としてヒト対象または他の哺乳動物に好適な、物理的に分かれた単位を指し、各単位は、好適な薬学的賦形剤と併せて、所望の治療効果をもたらすよう計算された所定の量の活性物質を含有する。
化合物は、非経口投与用に、滅菌生理食塩水溶液等の好適な不活性担体中に製剤化され得る。投与される用量は、投与経路によって決定される。
静注用製剤による治療剤の投与は、医薬業界において周知である。静注用製剤は、単に治療剤が中に溶ける組成物であることの他に、ある特定の性質を有する必要がある。例えば、製剤は、活性成分(複数可)の全体的な安定性を促進する必要があり、さらに、製剤の製造は、費用効果的でなければならない。これらの要因の全てが、静注用製剤の全体的な成功および有用性を最終的に決定する。
薬学的製剤および化合物中に含まれ得る他の補助添加剤は、次の通りである:溶媒:エタノール、グリセロール、プロピレングリコール;安定化剤:EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、クエン酸;抗微生物保存剤:ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン;緩衝剤:クエン酸/クエン酸ナトリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウム、マレイン酸/マレイン酸ナトリウム、フタル酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウム、リン酸/リン酸水素二ナトリウム;および浸透圧調節剤:塩化ナトリウム、マンニトール、デキストロース。
緩衝剤の存在は、水溶液pHを約4〜約8の範囲内に維持するために必要である。緩衝系は、通常、弱酸とその可溶性塩との混合物であり、例えば、クエン酸ナトリウム/クエン酸;または二塩基酸のモノカチオンもしくは次カチオン、例えば、酒石酸水素カリウム;酒石酸水素ナトリウム、リン酸/リン酸二水素カリウム、およびリン酸/リン酸水素二ナトリウムである。
使用される緩衝系の量は、(1)所望されるpH、および(2)薬物の量に依存する。一般に、使用される緩衝剤の量は、製剤のpHを4〜8の範囲に維持することができる。一般に、薬物に対する緩衝剤(緩衝剤のモルは、緩衝成分、例えば、クエン酸ナトリウムおよびクエン酸を合わせたモルとして取得される)のモル比1:1〜10:1が使用される。
有用な緩衝剤は、組成物の水溶液のpHを4〜6に維持するために十分な、1ml当たり1〜15mgのクエン酸に対して、1ml当たり5〜50mgのクエン酸ナトリウムの範囲のクエン酸ナトリウム/クエン酸である。
緩衝剤はまた、可溶性金属と、ガラス容器もしくはゴム製のストッパーから浸出し得るか、または通常の水道水中に存在し得る、溶解した金属イオン、例えば、Ca、Mg、Fe、Al、Baとの錯体形成を通じて薬物の沈殿を予防するために存在し得る。この薬剤は、薬物との競合的錯化剤として機能し、可溶性金属錯体を生成し、望ましくない粒子の存在をもたらし得る。
さらに、ヒトの血液と同じ値に浸透圧を調節するための薬剤、例えば、約1〜8mg/mlの量の塩化ナトリウムの存在が、嘔吐または下痢等の望ましくない副作用をもたらし、関連する血液障害をもたらす可能性のある、静注製剤を投与した際の赤血球の腫脹もしくは収縮を回避するために必要な場合がある。一般には、製剤の浸透圧は、282〜288mOsm/kgの範囲内であるヒト血液のものと合致し、通常は285mOsm/kgであり、これは、0.9%の塩化ナトリウム溶液に対応する浸透圧と同等である。
静注用製剤は、直接的な静脈内注射、すなわち静脈内ボーラスによって投与され得るか、または0.9%の塩化ナトリウム注射または他の適合する注入溶液といった、適切な注入溶液に添加して、注入により投与され得る。
組成物は、好ましくは、単位投薬形態で製剤化され、各投薬量は、約5〜約100mg、より通例的には約10〜約30mgの活性成分を含有する。「単位投薬形態」という用語は、単一の投薬量としてヒト対象または他の哺乳動物に好適な、物理的に分かれた単位を指し、各単位は、好適な薬学的賦形剤と併せて、所望の治療効果をもたらすよう計算された所定の量の活性物質を含有する。
活性化合物は、広範な投薬量範囲にわたって有効であり、概して、薬学的有効量で投与される。しかしながら、実際に投与される化合物の量は、治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物、個々の患者の年齢、体重、および応答、患者の症状の重症性等を含む、関連する状況を考慮して、医師により決定される。
錠剤等の固体組成物を調製するために、主要な活性成分を、薬学的賦形剤と混合して、本発明の化合物の均質な混合物を含有する固体予備製剤組成物を形成する。これらの予備製剤組成物を均質と称する場合、組成物を同等に有効な錠剤、丸剤、およびカプセル等の単位投薬形態に容易に細分割することができるように、活性成分が組成物全体に均一に分散されていることを意味する。この固体予備製剤を、次いで、例えば、0.1〜約2000mgの活性成分を含有する、上述の種類の単位投薬形態に細分割する。
錠剤または丸剤は、持続作用の利点が得られる投薬形態を提供するように、コーティングされ得るか、またはそうでなければ調合され得る。例えば、錠剤または丸剤は、内部投薬および外部投薬成分を含み得、後者は、前者の外側のエンベロープの形態である。これらの2つの成分は、胃での分解に抵抗し、内部成分が無傷で十二指腸に到達するか、またはその放出を遅らせることを可能にする機能を果たす、腸溶性層によって分離され得る。様々な材料をこのような腸溶性の層またはコーティングに使用することができ、このような材料には、多数のポリマー酸、ならびにポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロース等の材料との混合物が含まれる。
経口または注射による投与のために新規な組成物を中に組み込むことができる液体形態には、水溶液、好適には香味付けされたシロップ、水性または油性懸濁液、綿実油、ゴマ油、ココナツ油、またはピーナツ油等の食用油で香味付けしたエマルジョン、ならびにエリキシルおよび類似の薬学的ビヒクルが挙げられる。
吸入または吹送のための組成物には、薬学的に許容される水性もしくは有機溶媒、またはそれらの混合物中の溶液および懸濁液、ならびに粉末が挙げられる。液体または固体の組成物は、上に記載された好適な薬学的に許容される賦形剤を含有し得る。不活性ガスの使用によって、薬学的に許容される溶媒中の組成物を噴霧してもよい。噴霧溶液を噴霧デバイスから直接吸い込んでもよく、または噴霧デバイスを、フェイスマスクのテントもしくは間欠的陽圧呼吸機に取り付けてもよい。溶液、懸濁液、または粉末組成物は、製剤を適切な様式で送達するデバイスから投与してもよい。
化合物は、持続放出形態で投与することができる。持続放出調製物の好適な例には、化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリクスが挙げられ、このマトリクスは、成形物品、例えば、薄膜、またはマイクロカプセルの形態である。持続放出マトリクスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、Langer et al.,J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(1981)およびLanger,Chem.Tech.12:98−105(1982)に記載されるポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸塩のコポリマー(Sidman et al.,Biopolymers 22:547−556,1983)、非分解性エチレン酢酸ビニル(Langer et al.,上記)、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOT(商標)(すなわち、乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドから構成される注入可能なミクロスフェア)、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酢酸(EP第133,988号)が挙げられる。
化合物は、持続放出形態、例えば、デポー注射、埋め込み調製物、または浸透圧ポンプで投与することができ、これらは、活性成分の持続放出を可能にするような様式で製剤化され得る。持続放出製剤のための埋め込み片は、当該技術分野で周知である。埋め込み片は、生分解性または非生分解性ポリマーを用いて、ミクロスフェア、スラブを含むがこれらに限定されないものとして、製剤化され得る。例えば、乳酸および/またはグリコール酸のポリマーにより、宿主に十分に耐容性である浸食ポリマーを形成する。
経皮送達デバイス(「パッチ」)もまた、利用可能である。このような経皮パッチを使用して、制御された量で、化合物の連続的または非連続的注入を提供することができる。薬学的薬剤の送達のための経皮パッチの構成および使用は、当該技術分野で周知である。例えば、1991年6月11日に発行され、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,023,252号を参照されたい。このようなパッチは、薬学的薬剤の連続的、パルス、またはオンデマンド送達のために構築され得る。
薬学的組成物を脳に導入することが望ましいか、または必要である場合、直接的または間接的配置技法を使用することができる。直接的技法は、通常、薬物送達カテーテルを、宿主の脳室系に配置して血液脳関門をバイパスすることを伴う。生物学的要素を身体の特定の解剖学的領域に輸送するために使用される1つのこのような埋め込み可能な送達系は、米国特許第5,011,472号に記載され、これは、参照により本明細書に組み込まれる。
間接的技法は、通常、親水性薬物を脂溶性薬物に変換することによって薬物の潜伏化(latentiation)をもたらすように、組成物を製剤化することを伴う。潜伏化は、一般に、薬物上に存在するヒドロキシ、カルボニル、スルフェート、および一級アミン基を遮断して、薬物をより脂溶性かつ血液脳関門を通る輸送に適したものにすることを通じて達成される。あるいは、親水性薬物の送達は、一時的に血液脳関門を開くことができる高浸透圧溶液の動脈内注入によって強化することもできる。
血清半減期を強化するためには、化合物を、カプセル封入すること、リポソームの内腔に導入すること、コロイドとして調製することが可能であり、または化合物の血清半減期の延長をもたらす従来の技術を用いてもよい。例えば、それぞれが参照により本明細書に組み込まれる、Szokaらの米国特許第4,235,871号、同第4,501,728号、および同第4,837,028号に記載のように、種々の方法がリポソームの調製に利用可能である。
薬学的組成物は、種々の薬物送達系での使用に好適である。本発明での使用に好適な製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Company,Philadelphia,PA,17th ed.(1985)に見出される。
提供される化合物および薬学的組成物は、ウイルス感染症および関連疾患の治療および予防における生物学的活性を示し、したがって、ヒトを含む哺乳動物における出血熱ウイルス等のウイルス感染症および関連疾患の治療における有用性を有する。
出血熱ウイルス(HFV)は、同様の臨床特徴を有する種々の疾患症状を引き起こす、RNAウイルスである。生物兵器の可能性が懸念されるHFVには、アレナウイルス科(フニン、マチュポ、グアナリト、サビア、およびラッサ)、フィロウイルス科(エボラおよびマールブルグウイルス)、フラビウイルス科(黄熱、オムスク出血熱、およびキャサヌール森林病ウイルス)、ならびにブニヤウイルス科(リフトバレー熱およびクリミアコンゴ出血熱)が挙げられるが、これらに限定されない。天然に存在するアレナウイルスおよび可能性のある組み換えアレナウイルスは、Centers for Disease Control and Preventionによると、これらの病原体の中でも、大量の死傷者を出す可能性が最も高いとして、カテゴリAの病原体リストに含まれている。
危険因子には、アフリカもしくはアジアへの旅行、動物死体の処理、感染した動物もしくは人物との接触、および/または節足動物による咬傷が挙げられる。アレナウイルスは、感染した血液および/または体分泌液との直接的な接触の後、高度に感染性である。ヒトは、通常、感染した齧歯類との接触、感染した節足動物による咬傷、動物死体との直接接触、感染した齧歯類の排泄物の吸入、および/または齧歯類の排泄物が混入した食物の注入を通じて感染する。タカリベウイルスは、コウモリと関連付けられている。出血熱の空気伝播は、別の形態である。人から人への接触もまた、一部の事例で起こり得る。
出血熱の全てが、類似の臨床症状を呈する。しかしながら、一般には、臨床症状は、非特異的かつ可変である。潜伏期は、おおよそ7〜14日間である。発症は、発熱および不快感、頻呼吸、相対的徐脈、低血圧、循環性ショック、結膜感染症、咽頭炎、リンパ節腫脹、脳炎、筋肉痛、背部痛、頭痛、および眩暈、ならびに皮膚の知覚過敏を伴い、徐々に起こる。一部の感染患者は、出血症状を発症しないことがある。
専門の研究室での診断方法には、抗原捕捉酵素結合免疫吸着法(ELISA)による抗原検出、抗体捕捉抗原結合免疫吸着法によるIgM抗体検出、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、およびウイルス単離が挙げられる。抗原検出(酵素結合免疫吸着法による)および逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応が、急性の臨床状況において最も有用な診断技術である。ウイルス単離は、バイオセーフティレベル4(BSL−4)の研究室が必要となるため、有用性は限定される。
以下の実施例において、略語が上に定義されていない場合は、一般に許容される意味を有する。さらに、全ての温度は、(別途示されない限り)摂氏度である。以下の方法を使用して、以下に記載の化合物を示されるように調製した。
実施例1−製剤1
次の成分を含有する硬ゼラチンカプセルを調製する。
上の成分を混合し、340mgの量で硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例2−製剤2
錠剤処方物を、以下の成分を使用して調製する。
構成成分を混合し、圧縮して、それぞれが240mgの重さの錠剤を形成する。
実施例3−製剤3
次の成分を含有する乾燥粉末の吸入用製剤を調製する。
活性な混合物をラクトースと混合し、この混合物を、乾燥粉末吸入器具に加える。
実施例4−製剤4
それぞれが30mgの活性成分を含有する錠剤を、次のように調製する。
活性成分、デンプン、およびセルロースを、米国20メッシュの篩に通し、十分に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を、結果として得られた粉末と混合し、次いで、これを米国16メッシュの篩に通す。このようにして得た顆粒を、50°〜60℃で乾燥させ、米国16メッシュの篩に通す。事前に米国30メッシュの篩に通したカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、およびタルクを、次いで、この顆粒に添加し、これらを、混合した後に打錠機で圧縮して、それぞれが150mgの重さの錠剤を得る。
実施例5−製剤5
それぞれが40mgの薬剤を含有するカプセルを、次のように作製する。
活性成分、セルロース、デンプン、ステアリン酸マグネシウムを混合し、20米国メッシュの篩に通し、150mgの量で硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例6−製剤6
それぞれが25mgの活性成分を含有する坐剤を、次のように作製する。
活性成分を、米国60メッシュの篩に通し、必要最小限の熱を用いて事前に溶融させた飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁させる。混合物を、次いで、名目上2.0gの容量の坐剤型に注ぎ入れて、冷ます。
実施例7−製剤7
それぞれが、5.0mlの用量につき50mgの薬剤を含有する懸濁液を、次のように作製する。
薬剤、スクロース、およびキサンタンガムを混合し、米国10メッシュの篩に通し、次いで、事前に作製した水中の微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香味剤、および着色剤を、水の一部で希釈し、撹拌しながら添加する。次いで、必要とされる量をもたらすのに十分な水を添加する。
実施例8−製剤8
それぞれが15mgの活性成分を含有する硬ゼラチン錠剤を、次のように作製する。

活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリン酸マグネシウムを混合し、米国20メッシュの篩に通し、560mgの量で硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例9−製剤9
静注用製剤は、次のように調製することができる。
治療化合物の組成物は、通常、滅菌のアクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射針または類似の鋭利な器具によって穿刺することができるストッパーを有する静注溶液バッグまたはバイアルに入れる。
実施例10−製剤10
局所製剤は、次のように調製することができる。
白色軟パラフィンを、溶融状態まで加熱する。流動パラフィンおよび乳化ろうを加え、溶解するまで撹拌する。活性成分を添加し、分散するまで撹拌を継続する。次いで、混合物を、固体になるまで冷却する。
実施例11−製剤11
エアロゾル製剤は、次のように調製することができる:0.5%重炭酸ナトリウム/食塩水(w/v)中、30.0mg/mLの濃度の候補化合物の溶液を、次の手順を用いて調製する。
0.5%重炭酸ナトリウム/食塩水のストック溶液の調製:100.0mL

手順:
1. 0.5gの重炭酸ナトリウムを100mLの容積のフラスコに添加する。
2. おおよそ90.0mLの食塩水を添加し、溶解するまで超音波分解する。
3. 食塩水を適量加えて100.0mLにし、十分に混合する。
30.0mg/mLの候補化合物の調製:10.0mL

手順:
1. 0.300gの候補化合物を、10.0mLの容積のフラスコに添加する。
2. おおよそ9.7mLの0.5%重炭酸ナトリウム/食塩水のストック溶液を添加する。
3. 候補化合物が完全に溶解するまで超音波分解する。
4. 0.5%重炭酸ナトリウム/食塩水のストック溶液を適量加えて10.0mLにし、混合する。
実施例12 − 1−(4−エトキシフェニル)−5−[(E)−2−
(4−エチルフェニル)ビニル]ベンズイミダゾール(化合物1)、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]ベンズイミダゾール(化合物2)、および1−(4−エトキシフェニル)−5−[2−(4−エチルフェニル)−エチル]ベンズイミダゾール(化合物27)の合成
1−(4−エトキシフェニル)−5−[(E)−2−(4−エチルフェニル)−ビニル]ベンズイミダゾール(化合物1)、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]ベンズイミダゾール(化合物2)、および1−(4−エトキシフェニル)−5−[2−(4−エチルフェニル)−エチル]ベンズイミダゾール(化合物27)を、次のスキームに従って合成した。
実施例12を、化合物1、2、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、27、および43の一般手順として使用した。
4−ブロモ−N−(4−エトキシフェニル)−2−ニトロアニリン(化合物1−2)の合成
アセトニトリル(375mL)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(75.0g、0.341mol、1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(55mL、0.394mol、1.15当量)および4−エトキシアニリン(55mL、0.427mol、1.25当量)を添加した。結果として得られた赤色の溶液を、一晩還流で撹拌し、次いで、冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(2.5L)と水(1L)とに分けた。層を分離し、水層を酢酸エチル(200mL)で逆抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、tert−ブチルメチルエーテル(250mL)中でスラリー状にし、濾過して、化合物1−2(96.7g、収率84%)を赤色固体として得、さらなる精製なしに次のステップで使用した。
4−ブロモ−N1−(4−エトキシフェニル)ベンゼン−1,2−ジアミン(化合物1−3)の合成
酢酸エチル(2.5L)中の化合物1−2(96.7g、0.287mol、1.0当量)の溶液を、50℃に加熱した。塩化スズ二水和物(226.6g、1.00mol、3.5当量)を、6分間にわたり絶え間なく添加した。添加している間に、温度は51.5から48.5℃に下がり、色は橙色に変化した。LC−MSが出発物質が残っていないことを示すまで、加熱を継続した。反応物を室温に冷却し、pHが塩基性になるまで重炭酸ナトリウムを添加した(3L)。この混合物を1時間撹拌し、セライトを通して濾過した。沈殿物を酢酸エチルおよび水で十分に洗浄した。濾液を分液漏斗に移し、層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、化合物1−3(86.7g、収率98%)を褐色がかった赤色の粉末として得、さらなる精製なしに次のステップで使用した。
5−ブロモ−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物1−4)の合成
エタノール(2.2L)中の化合物1−3(86.7g、0.28mol、1.0当量)の溶液に、酢酸ホルムアミジン(88.8g、0.85mol、3当量)を添加した。反応物を、9時間還流で加熱し、一晩撹拌しながら室温に冷ました。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(500mL)で希釈し、30分間撹拌し、濾過した。結果として得られた固体を、水で十分にすすぎ、トルエンで繰り返し共沸させた。固体を、真空炉において50℃で乾燥させて、化合物1−4(83.5g、収率94%)を橙色の固体として得、さらなる精製なしに使用した。
1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニトリル(化合物1−5)の合成
N,N−ジメチルアセトアミド(125mL)、水(3mL)、およびポリ(メトキシヒドロ)シロキサン(3mL)の混合液を、窒素流で15分間脱気した。化合物1−4(5g、15.7mmol、1当量)、シアン化亜鉛(3.7g、31.5mmol、2当量)、および亜鉛粉(410mg、6.3mmol、0.4当量)を、この混合物に添加し、これを100℃に加熱した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(255mg、0.3mmol、0.05当量)を添加し、3時間加熱を続けた。反応物を室温に冷まし、500mLの水に注ぎ入れ、酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物1−5を薄い桃色の固体として得た(3.6g、収率88%)。
1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルバルデヒド(化合物1−6)の合成
ジクロロメタン(90mL)中の化合物1−5(3.6g、13.5mmol、1当量)を、ドライアイス/アセトニトリル浴で冷却した。トルエン中のジイソブチルアルミニウムヒドリド(2.88g、13.5mL、20.2mmol、1.5当量)の1.5M溶液を、添加漏斗を介して滴下添加した。添加が完了した後、反応物をゆっくりと室温に温めた。反応物を、10%酒石酸カリウムナトリウム(250mL)に注ぎ入れ、20分間撹拌した。層を分離し、ジクロロメタンを飽和ブライン(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中0〜25%の勾配の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物1−6を白色の固体として得た(1.6g、収率44%)。
(4−エチルベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド(化合物1−8)の合成
4−エチルベンジルクロリド(1.54g、10mmol、1当量)の撹拌溶液に、トルエン(30mL)中のトリフェニルホスフィン(2.62g、10mmol、1当量)を添加した。反応物を、48時間還流で加熱し、週末の間に室温に冷ました。懸濁液を濾過し、トルエン(2×5mL)で洗浄し、乾燥させて、化合物1−8を白色の固体として得た(2.5g、収率60%)。
1−(4−エトキシフェニル)−5−[(E)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]ベンズイミダゾール(化合物1)および1−(4−エトキシフェニル)−5−[(Z)−2−(4−エチルフェニル)ビニル]ベンズイミダゾール(化合物2)の合成
化合物1−8(157mg、0.38mmol、1当量)を、無水テトラヒドロフラン(5mL)中に溶解し、−78℃に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(160μl、0.40mmol、1.05当量)の2.5M溶液を添加し、反応物を−78℃で1時間撹拌した。化合物1−6(100mg、0.38mmol、1当量)を添加し、反応物を2時間かけて室温に温めた。反応物を濃縮し、残渣をジクロロメタン(3mL)中に溶解した。この溶液を濾過し、ヘプタン中0〜40%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix 4gカラムを用いたクロマトグラフィーによって精製した。これにより、1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルスチリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを、淡黄色の半固体として得た(85mg、収率61%)。追加の実施を2倍の規模で行い、シスおよびトランス異性体を、ヘプタン中0〜40%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix 8gカラムで分離して、101mgの化合物1(収率37%)および42mgの化合物2(収率15%)を得た。
1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルフェネチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物27)の合成
化合物1と化合物2との混合物(75mg、0.20mmol、1当量)を、メタノール(40mL)中に溶解し、20%パラジウム炭素(15mg、50%含水)を添加した。反応物を、60psiで18時間水素添加した。反応物を、セライトを通して濾過し、パッドをメタノール(2×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をヘプタン(2×5ml)から濃縮して、化合物27を黄褐色の固体として得た(68mg、収率88%)。
実施例13 − E−1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−5−(4−エチルスチリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩(化合物18)およびZ−1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−5−(4−エチルスチリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩(化合物19)の合成
E−1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−5−(4−エチルスチリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩(化合物18)およびZ−1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−5−(4−エチルスチリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩(化合物19)を、次のスキームに従って合成した。
実施例13を、化合物18、19、20、21、および42の一般手順として使用した。化合物42の合成は、ウィッティヒ反応からのメチルエステル基の付加後に追加のステップ(グリニャール反応)を要した。
N−(5−エトキシピリジン−2イル)ピバルアミド(化合物18−2)の合成
ヨードエタン(4.98g、2.55mL、31.90mmol、1.64当量)を、アセトニトリル(125mL)中のN−(5−ヒドロキシピリジン−2イル)ピバルアミド(18−1)(3.76g、19.38mmol、1.0当量)およびCsCO(10.37g、31.94mmol、1.64当量)の懸濁液に添加し、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を、より小規模な実施からのもの(1gの18−1)と合わせ、濾過し、固体を酢酸エチル(150mL)で洗浄した。濾液をほぼ乾燥するまで濃縮し、残渣を酢酸エチル(175mL)とHO(100mL)とに分けた。有機相を飽和ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物18−2(4.59g、収率67%)を黄褐色の固体として得、次のステップで使用した。
5−エトキシピリジン−2−アミン(化合物18−3)の合成
粗化合物18−2(4.59g、20.67mmol、1.0当量)および3M HCl(75mL)の混合物を、ディーンスタークトラップを用いて還流させて、形成されたピバル酸を収集した。2時間後、混合物を室温に冷却した後、氷浴に入れた。混合物を、6Nの水酸化ナトリウムをゆっくりと添加することによって塩基性(pH9)にした。混合物を酢酸エチル(1×100mL、1×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗化合物18−3(2.54g、収率86%)を黄褐色の固体として得、次のステップで使用した。
4−(5−エトキシピリジン−2−イルアミノ)−3−ニトロベンゾニトリル(化合物18−4)の合成
トリエチルアミン(2.04g、2.8mL、20.16mmol、1.15当量)を、アセトニトリル(70mL)中の粗化合物18−3(2.54g、18.40mmol、1.05当量)および4−フルオロ−3−ニトロベンゾニトリル(2.90g、17.53mmol、1.0当量)の溶液に添加した。黄色がかった橙色の溶液を加熱還流した。混合物は、赤色が濃くなり赤みがかった橙色になった。4時間後、混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル(300mL)とHO(250mL)とに分けた。ある不溶性の赤色固体が界面に存在していた。有機相を濾過して少量の赤色固体を除去した(LC−MSは、この固体が18−4であったことを示した)。濾液を、HO(20mL)、飽和ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留固体を、上述のものと合わせ、tert−ブチルメチルエーテルで粉砕し、濾過し、乾燥させて、化合物18−4(2.20g、収率42%、純度87%)を赤色の固体として得た。
3−アミノ−4−(5−エトキシピリジン−2−イルアミノ)−3−ニトロベンゾニトリル(化合物18−5)の合成
酢酸エチル(100mL)およびテトラヒドロフラン(25mL)の混合物中、化合物18−4(1.56g、5.5mmol、1.0当量)の赤褐色の溶液を、50℃に加熱し、SnCl−2HO(4.35g、19.25mmol、3.5当量)を少量ずつ添加した。混合物を60〜62℃に加熱し、3時間維持した。加熱期間中に、反応混合物の色は徐々に薄く黄色っぽくなり、薄い懸濁液が形成された。混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム(25mL)をゆっくりと添加することにより反応停止処理を行い、結果として得られた黄色の懸濁液を15分間撹拌した。混合物を、セライトのパッドを通して濾過し、パッドを酢酸エチル(4×50mL)で洗浄した。黄色の濾液を、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。減圧下で濃縮した後、18−5(1.37g、収率98%)を黄褐色/褐色の固体として単離し、続いて次のステップで使用した。
1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボニトリル(化合物18−6)の合成
化合物18−5(1.37g、5.39mmol、1.0当量)、酢酸ホルムアミジン(1.72g、16.5mmol、3.06当量)、およびエタノール(70mL)の暗褐色の混合物を、17時間還流させた。1.5時間還流させた後に、薄い懸濁液が形成された。混合物を室温に冷却し、週末の間撹拌した。灰褐色の懸濁液を、減圧下でほぼ乾燥するまで濃縮した。残った粘度の高いスラリーをHO(75mL)で希釈し、懸濁液を撹拌しながら30分間粉砕した。懸濁液を濾過し、固体を水(2×50mL)で洗浄し、フィルタ上で3.5時間乾燥させた。一晩真空炉において50℃でさらに乾燥させた後、化合物18−6(1.31g、収率93%)が褐色の固体として得られた。
1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルバルデヒド(化合物18−7)の合成
化合物18−6(0.53g、2.0mmol、1.0当量)を、98%ギ酸中に溶解した。ラネーニッケル2800(HO含量の多いものを0.66g)を、HO(4mL)に懸濁し、ギ酸溶液に添加した。混合物を、30分間加熱還流させた。混合物を室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、このパッドを25%エタノール水溶液(2×25mL)で洗浄した。濾液を減圧下で少量になるまで濃縮し、HOで希釈することにより、高粘度で黄褐色のスラリーを形成させた。スラリーを、十分なジクロロメタン(75mL)で希釈して、全ての固体を溶解させた。二相混合物を、激しく撹拌しながら飽和重炭酸ナトリウムをゆっくりと添加することによって塩基性(pH>7)にした。エマルジョンが形成され、この相は非常にゆっくりと分離した。有機相を、まずは固体塩化ナトリウムで乾燥させ、上清溶液を傾瀉させ、硫酸ナトリウム上でさらに乾燥させた。混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、黄褐色/褐色の固体を得た。粗生成物を、ジクロロメタン中0〜5%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステム(乾式充填)で精製して、化合物18−7(0.35g、収率66%)を淡い黄色がかった黄褐色の固体として得た。
E−1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−5−(4−エチルスチリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩(化合物18)およびZ−1−(5−エトキシピリジン−2−イル)−5−(4−エチルスチリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩(化合物19)の合成
テトラヒドロフラン(40mL)中の化合物1−8(1.09g、2.62mmol、2.0当量)の白色懸濁液を、−55℃に冷却し、ヘキサン中のn−BuLi(0.97mL、2.43mmol、1.85当量)の2.5M溶液を、−55〜−50℃で滴下添加した。黄色がかった橙色の懸濁液を、この同じ温度範囲で1時間撹拌した。混合物を−75℃に冷却し、化合物18−7(0.35g、1.31mmol、1.0当量)を添加し、テトラヒドロフラン(5mL)を使用してフラスコをすすいだ。混合物を室温に温め、17.5時間撹拌した。黄褐色の薄い懸濁液を、減圧下で少量になるまで濃縮し、残渣を、ジクロロメタン(75mL)と重炭酸ナトリウム溶液(50mL)とに分けた。有機相を、飽和ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄褐色の粘性の油を得た。粗生成物を、0〜60%の勾配の酢酸エチル/ヘプタンで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステム(乾式充填)で精製した。化合物18の遊離塩基を含有する画分を濃縮して、部分的に精製された物質を得た。白色の固体を、ジクロロメタン中0〜3%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで再精製して、結晶化し始めた無色の薄膜を得た。この薄膜を、最少量のtert−ブチルメチルエーテル中に溶解し、ヘプタンで希釈し、混合物を減圧下でゆっくりと濃縮して、化合物19の遊離塩基(170mg、収率35%)を白色の固体として得た。ジオキサン中の4M HCl溶液(0.4mL)を、ジクロロメタン(20mL)中の化合物19の遊離塩基(140mg)の溶液に滴下添加した。溶液を室温で2時間撹拌し、トルエン(10mL)で希釈し、混合物を減圧下で濃縮した。残留固体を、トルエン(10mL)中に懸濁し、懸濁液を減圧下で濃縮した。固体をヘプタン(10mL)で粉砕し、濾過し、ヘプタン(10mL)で洗浄し、窒素下で乾燥させた。固体を、真空炉において40℃でさらに乾燥させて、化合物19(134mg)をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。化合物18の遊離塩基を含有する画分を減圧下で濃縮して、部分的に精製された物質を得た。粘性の薄膜を、ジクロロメタン中0〜3%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで再精製して、結晶化し始めた無色の薄膜を得た。部分的に結晶化した残渣を、最少量のtert−ブチルメチルエーテルで粉砕し、懸濁液をヘプタンで希釈した後、濃縮して、化合物18の遊離塩基(190mg、収率44%)を白色の固体として得た。HCl塩の形態を、19に類似の手法で調製して、164mgの化合物18をわずかに灰色がかった白色の固体として得た。
実施例14 − (Z)−3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルスチリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物22)の合成
(Z)−3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルスチリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物22)を、次のスキームに従って合成した。
実施例14を、化合物22および24の一般手順として使用した。
6−(4−エトキシフェニルアミノ)−5−ニトロニコチン酸(化合物22−2)の合成
アセトニトリル(150mL)中の6−クロロ−5−ニトロニコチン酸(22−1)(10g、49mmol、1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(15.1mL、109mmol、2.2当量)および4−エトキシアニリン(6.7mL、52mmol、1.05当量)を添加した。混合物を、18時間加熱還流させ、減圧下で濃縮した。残渣を水(100mL)中に懸濁し、6Nの塩酸でpHを4に調節した。水相を、酢酸エチルとテトラヒドロフランの2:1混合物(4×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗化合物22−2(14g、収率96%)を黒色の固体として得た。
3−(4−エトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物22−4)の合成
粗化合物22−2(14g、46.2mmol、1.0当量)を、メタノール(250mL)中に懸濁し、20%パラジウム炭素(1.5g、50%含水)を添加した。反応物を、50psiで78時間水素添加し、セライトを通して濾過し、パッドをメタノール(50mL)で洗浄した。この溶液を、さらなる後処理を全く行うことなく次のステップに用いた。メタノール(225mL)中のこの22−3(約10g、33.6mmol、1.0当量)の溶液に、酢酸ホルムアミジン(10g、96mmol、2.8当量)を添加した。反応物を、18時間還流させた。溶媒を減圧下で除去し、水(100mL)を添加した。pHを、6Nの塩酸で4に調節した。水相を、酢酸エチルとテトラヒドロフランの2:1の混合物(4×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物22−4(8.3g、収率約75%)を褐色の固体として得、さらなる精製なしに次のステップで使用した。
3−(4−エトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸メチル(化合物22−5)の合成
化合物22−4(3g、10.6mmol、1当量)を、メタノール(300mL)中に溶解し、硫酸(0.5mL)を添加した。反応物を48時間還流させ、減圧下で濃縮してスラリーにした。この物質を、ヘプタン中30%酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物22−5(1.0g、収率32%)を淡黄色の油として得た。
(3−(4−エトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)メタノール(化合物22−6)の合成
化合物22−5(750mg、2.5mmol、1当量)を、無水テトラヒドロフラン(20mL)中に溶解し、テトラヒドロフラン中の1.0Mスーパーヒドリド溶液(6.3mL、6.3mmol、2.5当量)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム(100mL)に注ぎ入れた。水相を酢酸エチル(4×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。褐色の残渣を、ヘプタン中5〜100%の勾配の酢酸エチルを用いて最後にエタノールで洗い流すカラムクロマトグラフィーによって精製して、22−6(600mg、収率70%)を淡黄色の半固体として得た。
3−(4−エトキシフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(化合物22−7)の合成
化合物22−6(570mg、2.1mmol、1当量)を、テトラヒドロフラン(30mL)中に溶解し、デスマーチンペルヨージナン(1g、2.35mmol、1.1mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ入れた。水相をジクロロメタン(4×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメチルtert−ブチルエーテル(2×10mL)で粉砕して、化合物22−7(500mg、収率80%)を灰色がかった白色の固体として得た。
(Z)−3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルスチリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物22)の合成
化合物1−8(328mg、0.78mmol、1.05当量)を、無水テトラヒドロフラン(10mL)中に溶解し、−78℃に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(315μL、0.78mmol、1.05当量)の2.5M溶液を添加し、反応物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、化合物22−7(200mg、0.75mmol、1当量)を添加し、反応物を2時間かけて室温に温めた。反応物を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(3mL)中に溶解した。この溶液を濾過し、ヘプタン中0〜60%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix 8gカラムでクロマトグラフィーを行って、純粋な化合物22(35mg、収率13%)を得た。追加の実施を行って、おおよそ同等の量の純粋な生成物を得た。
実施例15 − (E)−3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルスチリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物23)の合成
(E)−3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルスチリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物23)を、次のスキームに従って合成した。
実施例15を、化合物3、23、および25の一般手順として使用した。
化合物23−1を、化合物1−4と類似の方式で調製した。
1−エチル−4−ビニルベンゼン(化合物23−3)の合成
メチルトリフェニルホスホニウムヨージド(8.08g、20mmol、1当量)を、無水テトラヒドロフラン(50mL)中に溶解し、−78℃に冷却した。ヘキサン中の2.5Mのn−ブチルリチウム溶液(8mL、20mmol、1当量)を添加し、反応物を−78℃で1時間撹拌し、1時間かけて室温に温めた。4−エチルベンズアルデヒド(2.75mL、20mmol、1当量)を、テトラヒドロフラン(15mL)中の溶液として添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣をヘプタン(60mL)中に懸濁した。この懸濁液を、塩基性アルミナ(20g)を通して濾過し、パッドをヘプタン(50mL)で洗浄した。溶媒を減圧下で除去して、化合物23−3を淡黄色の油として得た(2g、収率76%)。
(E)−3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルスチリル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物23)の合成
化合物23−1(150mg、0.47mmol、1当量)、化合物23−3(187mg、1.42mmol、3当量)、およびトリエチルアミン(1mL)を、無水ジメチルホルムアミド(2mL)中に溶解した。酢酸パラジウム(6.3mg、0.028mmol、0.06当量)およびトリ−o−トリルホスフィン(14mg、0.056mmol、0.1当量)を添加し、反応物を、マイクロ波装置において150℃で1.5時間加熱した。反応物を、水および酢酸エチル(20mL)の1:1混合物に注ぎ入れ、層を分離した。水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、結果として得られた残渣を、ヘプタン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix 8gカラムでクロマトグラフィーを行って、化合物23を灰色がかった白色の固体として得た(96mg、収率55%)。
実施例16 − 3−(4−エトキシフェニル)−6−[2−(4−エチルフェニル)−エチニル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物26)および3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルフェネチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物28)の合成
3−(4−エトキシフェニル)−6−[2−(4−エチルフェニル)−エチニル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物26)および3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルフェネチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物28)を、次のスキームに従って合成した。
実施例16を、化合物26、28、および35の一般手順として使用した。
3−(4−エトキシフェニル)−6−((4−エチルフェニル)エチニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(26)の合成
化合物23−1(250mg、0.8mmol、1当量)、4−エチルフェニルアセチレン(132μL、0.95mmol、1.2当量)、およびトリエチルアミン(200μL、2.7mmol、1.8当量)を、トルエン(6mL)中に懸濁した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(27mg、0.07mmol、0.05当量)およびヨウ化銅(I)(7mg、0.07mmol、0.05当量)を添加し、反応物を室温で4時間撹拌した。反応物を、シリカゲル(2g)を通して濾過し、このシリカゲルをトルエン(2×5mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、橙色の半固体を得た。2回の実施を合わせ、ヘプタン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix(24g)でクロマトグラフィーを行って、化合物26を橙色の固体として得た(150mg、収率34%)。
3−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エチルフェネチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物28)の合成
化合物26(100mg、0.27mmol、1当量)を、メタノール中に溶解し、20%パラジウム炭素(10mg、50%含水)を添加した。反応物を、60psiで96時間水素添加した。この時間の間、追加の触媒(5mg)を2回添加して、還元を完了させた。反応の完了が示されたとき、それを、セライトを通して濾過し、パッドをメタノール(10mL)で洗浄した。溶液を濃縮し、残渣をヘプタン(3×1mL)で粉砕して、化合物28を黄褐色の固体として得た(54mg、収率52%)。
実施例17 − 1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エトキシベンジルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物29)の合成
1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エトキシベンジルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物29)を、次のスキームに従って合成した。
実施例17を、化合物29、31、および32の一般手順として使用した。
1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−オール(化合物29−1)の合成
化合物1−4(0.3g、0.9mmol、1.0当量)を、ジオキサン(150mL)中に溶解し、次いで、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.3g、1.1mmol、1.2当量)、酢酸カリウム(0.2g、1.9mmol、2.0当量)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムジクロリドのジクロロメタンとの混合物(40mg、0.05mmol、0.05当量)を、連続して添加した。反応物を、窒素流下で10分間脱気し、一晩還流させた。反応物を、セライトを通して濾過し、次いで、これを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をテトラヒドロフラン(20mL)中に溶解した。溶液を0℃に冷却し、氷酢酸(90μL、1.4mmol、1.5当量)を滴下添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、このときに過酸化水素の水溶液(水中30重量%、220μL、1.9mmol、2当量)をゆっくりと添加した。反応混合物を5時間撹拌し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示し、混合物を水で希釈した。水相を廃棄し、有機層を、亜硫酸ナトリウム水溶液(0.2g、1.9mmol、2当量)で処理し、室温で15分間撹拌した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて、化合物29−1を赤色の固体として得(0.3g、定量的収率)、これをさらなる精製なしに次のステップで使用した。
1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エトキシベンジルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物29)の合成
0℃で、テトラヒドロフラン(10mL)中のトリフェニルホスフィン(0.5g、2.0mmol、2.0当量)の溶液に、ジイソプロピルジアゾカルボキシラート(0.4mL、2.0mmol、2.0当量)を滴下添加した。混合物を、0℃で50分間撹拌した。このときに、テトラヒドロフラン(10mL)中の化合物29−1(0.3mL、1.0mmol、1.0当量)および4−エチルベンジルアルコール(0.2mL、1.1mmol、1.1当量)の溶液を、ゆっくりと添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル(3g)に吸収させた。この化合物を、ヘプタン中10〜60%の勾配の酢酸エチルで30分間溶出した後に100%酢酸エチルで5分間溶出するAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製して、化合物29を黄褐色の固体として得た(77mg、収率21%)。
実施例18 − 5−(4−イソプロピルベンジルオキシ)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物30)の合成
5−(4−イソプロピルベンジルオキシ)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物30)を、次のスキームに従って合成した。
4−(4−メトキシフェニルアミノ)−3−ニトロフェノール(化合物30−2)の合成
N−メチル−2−ピロリドン(10mL)中の4−フルオロ−3−ニトロフェノール(2.0g、13mmol、1.0当量)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.2mL、13mmol、1.0当量)および4−メトキシアニリン(1.9g、15mmol、1.2当量)を添加した。混合物を一晩で165℃に加熱し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機相を水、飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。化合物を、45分間にわたり、ヘプタン中0〜50%の勾配の酢酸エチルを用いてAnaLogix(SF 40〜150g)カラムで精製して、化合物30−2を赤色の固体として得た(2.2g、収率67%)。
3−アミノ−4−(4−メトキシフェニルアミノ)フェノール(化合物30−3)の合成
化合物30−2(2.2g、8.5mmol、1.0当量)を酢酸エチル(200mL)中に溶解し、10%Pd/C(0.44g、50%含水)を添加した。反応物を、20psiで4時間、水素の消費が完了するまで水素添加した。この物質を、セライトを通して濾過し、パッドを酢酸エチル(200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、化合物30−3を濃い赤色の油として得た(2.0g、定量的収率)。
1−(4−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−オール(化合物30−4)の合成
化合物30−3(1.0g、4.3mmol、1.0当量)を、4Nの塩酸水溶液(10mL)中に懸濁し、ギ酸(1.3mL)を添加した。反応物を、100℃で2時間、密封管において加熱し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。反応物を室温に冷却し、水(30mL)で希釈した。混合物のpHを、固体重炭酸ナトリウムで8に調節し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗固体を、メチルtert−ブチルエーテルで粉砕して、化合物30−4を濃い赤色の固体として得た(0.9g、収率87%)。
5−(4−イソプロピルベンジルオキシ)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物30)の合成
この手順は、化合物29−1から化合物29への変換に使用したものに類似である。化合物を、35分間にわたり、ヘプタン中0〜70%の勾配の酢酸エチルを用いてAnaLogix(SF 25〜40g)カラムで精製して、化合物30を黄褐色の固体として得た(0.2g、収率28%)。
実施例19 − 1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルベンジルチオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物33)の合成
1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルベンジルチオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物33)を、次のスキームに従って合成した。
O−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルジエチルカルバモチオエート(化合物33−1)の合成
テトラヒドロフラン/ジメチルホルムアミド(1:1、10mL)中の化合物30−4(0.4g、1.6mmol、1.0当量)の溶液を、テトラヒドロフラン(5mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散)(77mg、1.9mmol、1.2当量)の懸濁液に滴下添加した。10分後、ジエチルチオカルバモイルクロリド(0.3g、1.8mmol、1.1当量)を添加し、反応物を、60℃で5時間加熱した。冷却した混合物を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。化合物を、40分間にわたり、ヘプタン中30〜100%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製して、化合物33−1を褐色の油として得た(0.4g、収率65%)。
S−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルジエチルカルバモチオエート(化合物33−2)の合成
N−メチル−2−ピロリドン(4mL)中の化合物33−1(0.5g、1.5mmol、1.0当量)の溶液を、マイクロ波装置(250W)に入れ、250℃で1.5時間加熱し、このとき、TLCは反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。有機相を水(2×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。化合物を、ヘプタン中0〜60%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製して、化合物33−2を褐色の油として得た(0.13g、収率23%)。
1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルベンジルチオ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物33)の合成
エタノール(10mL)中の化合物33−2(0.13g、0.35mmol、1.0当量)の溶液を、6Nの水酸化カリウム水溶液(5mL)で処理した。反応物を、一晩還流で加熱し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した(注記:LC−MSで観察されたm/zは、1,2−ビス(1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ジスルファンに対応していた)。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をエタノール(20mL)中に溶解した。混合物を、過剰な水素化ホウ素ナトリウム(200mg)で処理し、ジスルフィドの生成物がLC−MSによって全く観察されなくなるまで、室温で撹拌した。4−エチルベンジルクロリド(61mg、0.39mmol、1.1当量)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。化合物を、25分間にわたり、ヘプタン中0〜35%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix(SF 10〜8g)カラムで精製して、化合物33を灰色がかった白色の固体として得た(50mg、収率10%)。
実施例20 − N−((1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−4−エチルアニリン(化合物34)の合成
N−((1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−4−エチルアニリン(化合物34)を、次のスキームに従って合成した。
N−((1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−4−エチルアニリン(化合物34)の合成
30mLのメタノール中の化合物1−6(1g、3.8mmol、1当量)の溶液に、添加漏斗を介して4−エチルアニリン(455mg、3.8mmol、1当量)を添加した。添加が完了した後、反応物を1時間60℃に加熱し、次いで、室温に冷ました。室温に達した後、水素化ホウ素ナトリウム(143mg、3.8mmol、1当量)をゆっくりと添加し、室温で30分間撹拌した。重炭酸ナトリウム(10mL)の飽和溶液を添加した後、20分間撹拌した。反応物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。結果として得られた物質を、AnaLogix(80g)カラムに乾式充填し、ヘプタン中25〜100%の勾配の酢酸エチルで溶出して、化合物34を白色の固体として得た(430mg、収率31%)。
実施例21 − 5−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−シクロプロピル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾールの合成
(化合物36)
5−[2−(4−tert−ブチルフェニル)シクロプロピル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール(化合物36)を、次のスキームに従って合成した。
1−(tert−ブチル)−4−(2,2−ジブロモシクロプロピル)−ベンゼン(化合物36−2)の合成
ブロモホルム(135mL、1.55mol、8.5当量)中の1−(tert−ブチル)−4−ビニルベンゼン(36−1)(29.1g、182mmol、1当量)およびベンジルトリエチルアンモニウムブロミド(1.2g、4.4mmol、0.02当量)の溶液を、0℃に冷却した。激しく機械的に撹拌しながら、50%の水酸化ナトリウム水溶液(145mL、2.77mol、23当量)を1回で添加し(注記:発熱性、温度は60℃に達した)、結果として高粘度で黄褐色の懸濁液が形成された。撹拌を2時間継続している間に反応物は室温に戻り、このとき、GC−MSは反応が完了したことを示した。反応混合物を、メチルtert−ブチルエーテル(200mL)で希釈し、濾過した。濾液を分液漏斗に移し、層を分離した。水層をメチルtert−ブチルエーテル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和ブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で褐色の液体(90g)になるまで蒸発させた。粗物質を、ヘプタンで溶出するシリカゲルプラグ(300g)に通して、36−2(67g、定量的収率)をわずかに黄色の液体として得た。
(トランス)−1−(2−ブロモシクロプロピル)−4−(tert−ブチル)ベンゼン(36−3)の合成
ヘキサン中のn−ブチルリチウム(22mL、55mmol、1.1当量)の2.5M溶液を、テトラヒドロフラン(250mL)中の36−2(16.6g、50mmol、1当量)の溶液に、温度を−70℃を下回って保つような速度で添加した。添加が完了した後、反応物を、−78℃で2時間撹拌した。メタノールに入れて反応停止処理を行った反応物のアリコートのGC−MSは、トランスおよびシス異性体の1:1混合物とともに、10%の出発物質が残っていたことを示した。追加のヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(2mL)を添加し、反応物を−78℃でもう1時間撹拌した。反応物に、テトラヒドロフラン(30mL)中の酢酸(3mL)を添加することによって−78℃で反応停止処理を行った。混合物を室温に温め、メチルtert−ブチルエーテル(300mL)で希釈し、1NのHCl(300mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗物質を、ヘプタンで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで精製した。所望されるトランス異性体が最初に溶出し、その直後にシス異性体が溶出し、それらの間に複数の混合画分があった。蒸発させた後、36−3を、無色の液体として回収した(3.3g、収率26%)。シス異性体も同様に回収した(2.9g、収率23%)。注記:相対立体化学(シス対トランス)の判定は、シクロプロパン環プロトンの結合定数を比較することによって行った(Jシス>Jトランス)。
2−((トランス)−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−シクロプロピル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(36−4)の合成
ヘキサン中のn−ブチルリチウム(5mL、12.4mmol、1.5当量)の2.5M溶液を、テトラヒドロフラン(100mL)中の36−3(2.1g、8.2mmol、1当量)の溶液に、−78℃で添加した。混合物を−78℃で1時間撹拌した。リチウム/ハロゲンの交換を、メタノールに入れて反応停止処理を行った反応物のアリコートのGC−MSによって確認した後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.6mL、12.4mmol、1.5当量)を1回で添加した(注記:発熱性、温度は−50℃に達した)。撹拌を2時間継続しながら、室温に温めた。反応物に、飽和塩化アンモニウム(200mL)を添加することにより反応停止処理を行い、メチルtert−ブチルエーテル(250mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、−20℃で保管すると白色の半固体を形成する36−4[3.2g、定量的収率、純度85%(主な不純物はピナコールである)]を得た。
5−ブロモ−1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(36−7)の合成
化合物36−7を、化合物1−4の合成に使用したものに類似の手法で化合物1−1から調製した。
5−((トランス)−2−(4−(tert−ブチル)フェニル)−シクロプロピル)−1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール (36)の合成
100mLの丸底フラスコに、36−4(1.5g、5mmol、1.5当量)、36−7(1.1g、3.3mmol、1当量)、リン酸三カリウム二水和物(3.46g、15mmol、4.5当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(280mg、1.0mmol、0.33当量)、トルエン(20mL)、および水(2mL)を充填した。混合物を、窒素流で10分間脱気した。酢酸パラジウム(II)(113mg、0.5mmol.0.15当量)を添加し、反応物を窒素流でさらに5分間脱気した。反応物を24時間還流させ、室温に冷却し、セライトのパッドを通して濾過し、メチルtert−ブチルエーテルで洗浄した。濾液を分液漏斗に移し、水(100mL)、飽和ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗物質を、ジクロロメタン中0〜3%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで精製し、ベースラインの不純物を除去した。この物質を、トルエン中0〜15%の勾配のアセトンで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムでさらに精製して、36(370mg、収率27%)を黄色のガラスとして得た。
実施例22 − 4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]安息香酸メチル(化合物37)、2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]−プロパン−2−オール(化合物38)、および5−[(Z)−2−[4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)フェニル]ビニル]−1−(4−イソプロポキシ−フェニル)ベンズイミダゾール(化合物39)の合成
4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]安息香酸メチル(化合物37)、2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]−プロパン−2−オール(化合物38)、および5−[(Z)−2−[4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)フェニル]−ビニル]−1−(4−イソプロポキシ−フェニル)ベンズイミダゾール(化合物39)を、次のスキームに従って合成した。
化合物41は化合物38を形成するためのウィッティヒ反応中の副生成物として形成されたことに留意されたい。化合物45を、化合物37の鹸化後に単離した。さらに、化合物61を、化合物38と類似の方式で合成した。
1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルバルデヒド(39−2)の合成
水(35mL)中のラネーニッケル(6g)の懸濁液を、ギ酸(35mL)中の化合物39−1(4.9g、18mmol、1.0当量)の撹拌溶液に添加した。反応物を、2時間還流させ、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(100mL)および水(100mL)で希釈し、セライトを通して濾過した。層を分離し、水性部分をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0〜3.5%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix(SF 40〜115g)カラムで精製して、化合物39−2を白色の固体として得た(3.5g、収率72%)。
(4−(メトキシカルボニル)ベンジル)トリフェニル−ホスホニウムブロミド(39−4)の合成
化合物39−4を、化合物1−8の合成に使用したものに類似の手順を用いて化合物39−3から調製した。
(Z)−4−(2−(1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ビニル)安息香酸メチル(37)の合成
化合物39−4(5.9g、12mmol、1.0当量)を、無水テトラヒドロフラン(200mL)中に懸濁し、−78℃に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(5mL、13mmol、1.05当量)の2.5M溶液を添加し、反応物を−78℃で1時間撹拌した。化合物39−2(3.4g、12mmol、1.0当量)を添加し、反応物を室温に温めた。12時間後、LC−MSは、反応が80%完了したことを示した。反応物を、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、ヘプタン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix(SF 40〜150g)カラムで精製して、化合物37(2.6g、収率49%)を淡黄色の油として得た。
(Z)−2−(4−(2−(1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ビニル)フェニル)プロパン−2−オール(38)の合成
テトラヒドロフラン中の臭化メチルマグネシウム(6.1mL、18mmol、3.0当量)の3.0M溶液を、室温で、無水テトラヒドロフラン(100mL)中の化合物37(2.5g、6.1mmol、1.0当量)の溶液に添加した。3時間後、LC−MSは、反応が完了したことを示した。反応物に、氷冷飽和塩化アンモニウムで反応停止処理を行った。層を分離し、水性部分を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中0〜3.5%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix(SF 40〜115g)カラムで精製して、化合物38を淡黄色の油として得た(1.7g、収率68%)。
(Z)−5−(4−(2−フルオロプロパン−2−イル)スチリル)−1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(39)の合成
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.18mL、1.3mmol、1.3当量)を、0℃で、ジクロロメタン(50mL)中の化合物38(0.4g、0.97mmol、1.0当量)の溶液に添加した。反応物を室温に温め、3時間後に、LC−MSは、反応が完了したことを示した。反応物に、水で反応停止処理を行い、ジクロロメタンで希釈した。層を分離し、水性部分をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣を、アセトニトリル(0.1%ギ酸)中0%〜95%の勾配の水(0.1%ギ酸)を用いた分取HPLCによって精製して、化合物39(120mg)を淡黄色の油として得た。
実施例23 − 5−[(Z)−2−(4−イソプロペニルフェニル)−
ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール(化合物40)の合成
5−[(Z)−2−(4−イソプロペニルフェニル)−ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール(化合物40)を、次のスキームに従って合成した。
1−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−4−メチル−ベンゼン(40−2)の合成
化合物40−2を、化合物39の調製に使用したものに類似の手順を用いて、臭化メチルマグネシウムとのグリニャール反応を通じて化合物40−1から合成した。
1−(ブロモメチル)−4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)ベンゼン(40−3)の合成
四塩化炭素(10mL)中の40−2(0.5g、3.3mmol、1当量)、N−ブロモスクシンイミド(0.58g、3.3mmol、1当量)、および過酸化ベンゾイル(16mg、0.06mmol、2mol%)の溶液を、還流下で3時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。酢酸エチル(20mL)および水(20mL)を添加し、層を分離した。有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物40−3(0.3g、収率45%)を得た。
[4−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)フェニル]メチル−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(40−5)の合成
化合物40−5を、化合物37に使用したものに類似の手順を使用し、続いて化合物1−8の合成に利用した手順に類似するトリフェニルホスフィンでの処理により、化合物40−3を三フッ化ジエチルアミノ硫黄と反応させることによって調製した。
5−[(Z)−2−(4−イソプロペニルフェニル)−ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール(40)の合成
化合物40は、化合物38の調製に使用したものに類似の手順に従ったウィッティヒ反応後の主要な生成物であった。
実施例24 − 1,1,1−トリフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール(化合物46)の合成
1,1,1−トリフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール(化合物46)を、次のスキームに従って合成した。
実施例24を、化合物50、51、52、53、55、56、57、58、および59の合成の一般手順として使用した。化合物55および58は、グリニャール反応の後に、鹸化(化合物55)またはBoc基の除去(化合物58)のいずれかを伴う追加のステップを必要としたことに留意されたい。
(4−ヨードベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド(46−2)の合成
化合物46−2を、化合物1−8の合成に使用したものに類似の手順を用いて、化合物46−1から調製した。
(Z)−5−(4−ヨードスチリル)−1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物46−3)の合成
化合物46−3を、化合物1−8と同じ手法で合成した。
1,1,1−トリフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール(化合物46)の合成
THF中2Mのイソプロピルマグネシウムクロリド(3.85mL、7.75mmol、6.2当量)を、無水THF(12mL)中の化合物46−3(0.60g、1.25mmol、1当量)の冷溶液(−40℃)に滴下添加した。反応物を、−40℃で30分間撹拌し、次いで、−78℃に冷却した。1,1,1−トリフルオロアセトン(0.23mL、2.5mmol、2当量)を滴下添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、水(50mL)で反応停止処理を行った。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中0〜40%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで精製して、化合物46を白色の固体(0.14g、収率24%)として得た。
実施例25 − 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール(化合物47)の合成
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール(化合物47)を、次のスキームに従って合成した。

1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−オール(化合物47)の合成
フッ化セシウム(0.23g、1.5mmol、0.9当量)および(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.75mL、5.1mmol、3当量)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の化合物37(0.7g、1.7mmol、1.0当量)の冷溶液(0℃)に添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、そのとき、LC/MS分析は、出発物質が完全に消費されていなかったことを示した。追加の(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.38mL、2.6mmol、1.5当量)を添加し、6時間後、反応物を酢酸エチル(10mL)と水(10mL)とに分けた。水層を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中0〜3%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製し、化合物47を灰色がかった白色の固体(82mg、収率10%)として得た。
実施例26 − 1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパノール(化合物48)の合成
1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパノール(化合物48)を、次のスキームに従って合成した。
1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパノール(化合物48)の合成
2.7Mの塩化エチルマグネシウム(2.5mL、6.8mmol、2.8当量)を、室温で、化合物37(1g、2.4mmol、1.0当量)、チタンイソプロポキシド(1mL、3.4mmol、1.4当量)、およびテトラヒドロフラン(10mL)の溶液に滴下添加した。反応物を一晩撹拌し、そのとき、LC/MS分析は出発物質の存在を示した。追加のチタンイソプロポキシド(1mL、3.4mmol、1.4当量)およびテトラヒドロフラン中の2.7M塩化エチルマグネシウム(2.5mL、6.8mmol、2.8当量)を添加した。反応物に水(10mL)で反応停止処理を行い、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中0〜40%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製した。生成物を、水(0.1%ギ酸)中0%〜95%の勾配のアセトニトリル(0.1%ギ酸)を使用して分取HPLCによるさらなる精製に供して、化合物48を淡黄色の固体として得た(50mg、収率5%)。
実施例27 − 4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]ベンゾニトリル(化合物49)および1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパンアミン(化合物54)の合成
4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]ベンゾニトリル(化合物49)および1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパンアミン(化合物54)を、次のスキームに従って合成した。

4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]ベンゾニトリル(化合物49)の合成
0℃で、無水テトラヒドロフラン(380mL)中の(4−シアノベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリド(9.50g、22.95mmol、1.2当量)の懸濁液に、鉱油中60%分散の水素化ナトリウム(1.53g、38.24mmol、2当量)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで、−78℃に冷却した。化合物39−2(5.35g、19.12mmol、1当量)を添加し、反応物をゆっくりと室温に温め、16時間撹拌した。反応物を濾過し、減圧下で濃縮し、残渣をヘプタン中5〜40%の勾配の酢酸エチルで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステム(乾式充填)で精製して、化合物49を白色の固体として得た(1.57g、収率22%)。
1−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]シクロプロパンアミン(化合物54)の合成
テトラヒドロフラン(50mL)の化合物49(1g、2.6mmol、1.0当量)およびチタンテトライソプロポキシド(18mL、6.3mmol、2.4当量)の溶液に、−78℃で2.7M塩化エチルマグネシウム(4.3mL、11.6mmol、4.4当量)を添加した。反応物を、1時間かけてゆっくりと室温に温めた。三フッ化ホウ素エーテラート(0.65mL、5.3mmol、2当量)を添加し、16時間撹拌し、次いで、1N HCl(水溶液)(20mL)および10%水酸化ナトリウム(100mL)の連続添加により反応停止処理を行った。混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中0〜4%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで精製した。生成物を、水(0.1%ギ酸)中0%〜95%の勾配のアセトニトリル(0.1%ギ酸)を使用して分取HPLCによる2回目の精製に供した。結果として得られた塩を、10%水酸化ナトリウムでpH8に調節した。水層をMTBE(3×20mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中0〜4%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで精製して、化合物54を灰色がかった白色のろうとして得た(63mg、収率6%)。
実施例28 − 2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−アミン(化合物60)の合成
2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−アミン(化合物60)を、次のスキームに従って合成した。

(Z)−5−(4−(2−アジドプロパン−2−イル)スチリル)−1−(4−イソプロポキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(化合物60−1)の合成
トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、室温で、クロロホルム中(1mL)の化合物38(0.39g、0.95mmol、1当量)およびアジ化ナトリウム(0.14g、2.08mmol、2.2当量)の懸濁液に滴下添加した。反応物を室温で16時間撹拌し、次いで、飽和水酸化アンモニウム(5mL)で反応停止処理を行った。混合物をジクロロメタン(3×5mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物60−1を橙色の油として得(0.42g、収率99%超)、次のステップで直接使用した。
2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]プロパン−2−アミン(化合物60)の合成
化合物60−1(0.42g、0.95mmol、1当量)およびトリフェニルホスフィン(0.27g、1.05mmol、1.1当量)を、THF(2mL)と水(0.2mL)の混合物中、50℃で16時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を、ジクロロメタン中0〜10%の勾配のメタノールで溶出するAnaLogix自動クロマトグラフィーシステムで精製して、化合物60を無色のろうとして得た(59mg、収率15%)。
実施例29 − 3−(4−エトキシベンジル)−N−(4−エチルベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミン(化合物62)の合成
3−(4−エトキシベンジル)−N−(4−エチルベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミン(化合物62)を、次のスキームに従って合成した。
5−ブロモ−N−(4−エトキシベンジル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(化合物62−2)の合成
エタノール(10mL)中の2,5−ジブロモ−3−ニトロピリジン(1g、3.5mmol、1当量)の撹拌溶液に、(4−エトキシフェニル)メタンアミン(580μL、3.9mmol、1.1当量)およびトリエチルアミン(1mL、7.1mmol、2当量)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌させ、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。懸濁液を濾過し、固体をエタノール(2×5mL)で洗浄して、化合物62−2を黄色の固体として得た(1.1g、収率92%)。
5−ブロモ−N2−(4−エトキシベンジル)ピリジン−2,3−ジアミン(化合物62−3)の合成
酢酸エチル/テトラヒドロフランの1:1混合物(20mL)中の化合物62−2(1.1g、3.1mmol、1当量)の溶液を、60℃に加熱した。塩化スズ(II)二水和物(2.5g、11mmol、3.5当量)を少量ずつ添加し、反応物を60℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈した。混合物を、セライトを通して濾過し、パッドを酢酸エチル(2×50mL)で洗浄した。層を分離し、水相を酢酸エチル(2×50mL)で洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で乾燥するまで蒸発させて、化合物62−3を褐色の油として得た(1g、定量的収率)。
6−ブロモ−3−(4−エトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物62−4)の合成
化合物62−3(1g、3.1mmol、1当量)を、2−メトキシエタノール(80mL)中に溶解し、酢酸ホルムアミジン(1.0g、9.3mmol、3当量)を添加した。反応物を一晩還流で加熱し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。反応物を室温に冷却し、乾燥するまで濃縮した。残渣を水(30mL)中に懸濁し、1時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を水(2×5mL)で洗浄した。この物質を、真空炉において45℃で一晩乾燥させて、化合物62−4を黄褐色の固体として得た(0.8g、収率81%)。
3−(4−エトキシベンジル)−N−(4−エチルベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−アミン(化合物62)の合成
トルエン中(30mL)の化合物62−4(0.5g、1.5mmol、1当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)クロロホルム付加物(0.08g、0.08mmol、0.05当量)、ラセミBINAP(0.09g、0.15mmol、0.1当量)、(4−エチルフェニル)メタンアミン(325μL、2.3mmol、1.5当量)、およびナトリウムtert−ブトキシド(0.22g、2.3mmol、1.5当量)の溶液を、窒素流で10分間脱気した。反応物を一晩還流で加熱し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、パッドを酢酸エチル(50mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。化合物をAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製した。2分間は一定なヘプタン中30%の酢酸エチル、その後40分間にわたってヘプタン中80%酢酸エチルになる勾配を精製に用いて、化合物62を黄褐色の固体として得た(100mg、収率17%)。
実施例30 − 1−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−5−アミン(化合物63)の合成
1−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−5−アミン(化合物63)を、次のスキームに従って合成した。

N−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−5−アミン(化合物63−2)の合成
メタノール(10mL)中の5−アミノインドール(0.73g、5.5mmol、1当量)の撹拌溶液に、4−エチルベンズアルデヒド(0.74g、5.5mmol、1.1当量)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌させた、このときに、水素化ホウ素ナトリウム(0.21g、5.5mmol、1当量)を添加し、撹拌を30分間継続した。反応が完了した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(4mL)を添加し、この溶液を30分間撹拌した。この反応混合物をジクロロメタン(10mL)に注ぎ入れ、抽出した。ジクロロメタンを分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で除去した。この物質(化合物63−2)を、さらなる精製なしに次のステップで使用した。
1−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−5−アミン(化合物63)の合成
粗化合物63−2を、4−ヨードフェネトール(1.37g、5.5mmol、1当量)、ヨウ化銅(0.105g、0.55mmol、0.1当量)、N,N,N’,N’−テトラメチレンジアミン(0.126g、1.10mmol、0.2当量)、および炭酸カリウム(1.14g、8.25mmol、1.5当量)とともに、N,N’−ジメチルホルムアミド(10mL)中に溶解した。混合物を100℃で48時間加熱した。完了した後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、ヘプタン中0〜50%の勾配の酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、化合物63を白色の固体として得た(117mg、収率6%)。
実施例31 − 3−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−6−アミン(化合物64)の合成
3−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−6−アミン(化合物64)を、次のスキームに従って合成した。
tert−ブチル1H−インドール−6−イルカルバメート(化合物64−2)の合成
1H−インドール−6−アミン(1.12g、8.5mmol、1当量)の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン(6mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(1.95g、8.9mmol、1.05当量)を添加した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(6mL)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。層を分離し、水層を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物64−2を白色の固体として得た(2.2g、収率97%)。
tert−ブチル3−ヨード−1H−インドール−6−イルカルバメート(化合物64−3)の合成
ジメチルホルムアミド(10mL)中の化合物64−2(2.3g、10mmol、1当量)の溶液に、炭酸カリウム粉末(3.5g、25mmol、2.5当量)を添加した後、ジメチルホルムアミド(10mL)中のヨウ素(2.7g、10.5mmol、1.05当量)の溶液を添加した。反応物を室温で3時間撹拌し、次いで、飽和ブライン(200mL)およびメチルtert−ブチルエーテル(100mL)に注ぎ入れた。層を分離し、水相をメチルtert−ブチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3×100mL)で逆抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。抽出物を濾過し、減圧下で濃縮して、化合物64−3を黄色の固体として得た(3.5g、収率99%)。
tert−ブチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヨード−1H−インドール−1−カルボキシラート(化合物64−4)の合成
ジクロロメタン(50mL)中の化合物64−3(3.5g、10mmol、1当量)の溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(4.5g、21mmol、2.5当量)を添加した後、トリエチルアミン(3.5mL、25mmol、2.5当量)およびN,N−4−ジメチルアミノピリジン(120mg、1mmol、0.1当量)を添加した。溶液は、ジメチルアミノピリジンを添加した後、自然に還流し始めた。反応物を室温で18時間撹拌した。このときに、反応物を減圧下で濃縮し、粘度の高い白色の残渣を得た。残渣を、ヘプタン中0〜50%の勾配の酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物64−4を白色の固体として得た(3.5g、収率63%)。
3−(4−エトキシフェニル)−1H−インドール−6−アミン(化合物64−5)の合成
ジオキサンおよび水の3:1混合物(20mL)中の化合物64−4(1.12g、2mmol、1当量)、Pd(PPh(116mg、0.1mmol、0.05当量)、4−エトキシフェニルボロン酸(350mg、2.1mmol、1.05当量)、および炭酸ナトリウム(424mg、4mmol、2当量)の懸濁液を、窒素流で10分間脱気した。反応物を3時間還流で加熱し、このとき、LC−MSは反応が完了したことを示した。酢酸エチル(20mL)を添加し、層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲル(2g)を通して濾過し、このシリカゲルを酢酸エチル(15mL)で洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣を、ヘプタン中0〜25%の勾配の酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィーによって精製した。この精製した物質をジオキサン(10mL)中に溶解し、ジオキサン中の4.0Mの塩化水素溶液(3.5mL)を添加した。反応物を室温で週末の間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水(50mL)を添加した。pHを1N水素化ナトリウムで8に調節し、水相を酢酸エチル:テトラヒドロフランの3:1混合物(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物64−5を灰色がかった白色の固体として得た(270mg、収率54%)。
3−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−インドール−6−アミン(化合物64)の合成
メタノール中の化合物64−5(270mg、1.07mmol、1当量)の溶液に、4−エチルベンズアルデヒド(250μL、1.7mmol、1.7当量)を添加した。次いで、酢酸(5滴)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。LC分析がイミンとみられるピークの完全な変換を示すまで、水素化ホウ素ナトリウム(250mg)を添加した。4回の実施による生成物を、溶離剤としてヘプタン中15〜30%の勾配の酢酸エチルを用いてAnaLogix 12gカラムでクロマトグラフィーにかけた。画分を含有する生成物を合わせ、減圧下で濃縮した。この残渣を、ヘプタン(5mL)中10%の酢酸エチルで粉砕して、化合物64を黄色の固体として得た(58mg、収率14%)。
実施例32 − 3−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(化合物65)の合成
3−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(化合物65)を、次のスキームに従って合成した。
4−クロロピリジン−2−アミン(化合物65−2)の合成
tert−ブチル4−クロロピリジン−2−イルカルバメート(2g、8.7mmol、1当量)の撹拌溶液に、ジオキサン中4N塩化水素溶液(10mL、40mmol、4.6当量)を添加した。この溶液を室温で18時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮して、化合物65−2(HCl)を赤っぽい黄色の固体として得た(1.5g、収率100%)。
7−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(化合物65−3)の合成
エタノール(15mL)中の化合物65−2(HCl)の懸濁液に、重炭酸ナトリウム粉末(3.3g、38.4mmol、4当量)およびクロロアセトアルデヒドの50%水溶液(2.26g、14.4mmol、1.5当量)を添加した。反応物を4時間還流で加熱し、室温で16時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣を水(10mL)および酢酸エチル(10mL)中に溶解した。層を分離し、水相を酢酸エチル(2×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、化合物65−3を濃い黄色の油として得た(980mg、収率89%)。
7−クロロ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(化合物65−4)の合成
ジメチルホルムアミド(4.5mL)中の化合物65−3(450mg、2.9mmol、1当量)の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(700mg、3.1mmol、1.05当量)を添加した。反応物を室温で6時間撹拌した後、水(20mL)および酢酸エチル(20mL)を添加した。層を分離し、水相を酢酸エチル(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黒色の残渣を得た。2回の実施による残渣を、ヘプタン中0〜70%の勾配の酢酸エチルを用いてAnaLogix 8gカラムでクロマトグラフィーにかけた。画分を含有する生成物を合わせ、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(2×20ml)で洗浄して、残ったヨウ素の色を除去した。画分を濃縮して、化合物65−4を白色の固体として得た(829mg、収率50%)。
7−クロロ−3−(4−エトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(化合物65−5)の合成
ジオキサンおよび水の3:1混合物(20mL)中の化合物65−4(200mg、0.72mmol、1当量)、Pd(PPh(41mg、0.036mmol、0.05当量)、4−エトキシフェニルボロン酸(121.5mg、0.73mmol、1.02当量)、および炭酸ナトリウム(152mg、1.4mmol、2当量)の懸濁液を、窒素流で10分間脱気した。反応物を90℃で3時間加熱し、この時点で、LC−MSは、反応が完了したことを示した。酢酸エチル(10mL)を添加し、層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲル(2g)を通して濾過し、このシリカゲルを酢酸エチル(15mL)で洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、生成物をメチルtert−ブチルエーテル(3mL)で粉砕して、化合物65−5を灰色がかった白色の固体として得た。(130mg、収率70%)
3−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(化合物65)の合成
トルエン(15mL)中の化合物65−5(162mg、0.59mmol、1当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)クロロホルム付加物(31mg、0.03mmol、0.05当量)、ラセミBINAP(37mg、0.059mmol、0.1当量)、4−エチルベンジルアミン(130μL、0.89mmol、1.5当量)、およびナトリウムtert−ブトキシド(86mg、0.89mmol、1.5当量)の懸濁液を、窒素流で5分間脱気した。反応物を18時間還流で加熱し、この時点で、LC−MSは、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。生成物を、溶離液としてヘプタン中20〜100%の勾配の酢酸エチルを用いてAnaLogix 8gカラムでクロマトグラフィーにかけて、化合物65を褐色の粘性固体として得た(48mg、収率27%)。
実施例33 − 1−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン(化合物66)の合成
1−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン(化合物66)を、次のスキームに従って合成した。
N−(4−エチルベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン(化合物66−2)の合成
メタノール(20mL)中の1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン(0.5g、3.8mmol、1当量)の撹拌溶液に、4−エチルベンズアルデヒド(566μL、4.1mmol、1.1当量)を添加した。酢酸(5滴)を添加し、反応物を2時間撹拌している間に白色の固体が形成された。ジクロロメタン(30mL)を添加して、全ての固体を溶解させた。LC−MS分析により、全ての中間体イミンが消費されるまで、水素化ホウ素ナトリウム(700mg)を少量ずつ添加した。反応物を水(50mL)に注ぎ入れ、層を分離した。水相をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。この残渣を、メチルtert−ブチルエーテル(2×8mL)で粉砕して、化合物66−2を灰色がかった白色の固体として得た(640mg、収率68%)。
1−(4−エトキシフェニル)−N−(4−エチルベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン(化合物66)の合成
化合物66−2(300mg、1.2mmol、1当量)、4−ヨードフェタノール(310mg、1.26mmol、1.05当量)、および炭酸カリウム粉末(124mg、1.80mmol、1.5当量)を、ジメチルホルムアミド:水の5:1混合物(6mL)中に懸濁させた。ヨウ化銅(I)(12mg、0.12mmol、0.1当量)およびテトラメチルエチレンジアミン(40μL、0.24mmol、0.2当量)を添加し、反応物を48時間還流で撹拌した。反応物を水(50mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、溶離剤としてヘプタン中20〜100%の酢酸エチルを用いてAnaLogix 24gカラムでクロマトグラフィーにかけた。画分を含有する生成物を合わせた。出発物質の画分を合わせ、再び反応に供し、さらなる物質を得た。4回の実施による生成物を合わせて、化合物66を灰色がかった白色の固体として得た(50mg、収率7.3%)。
実施例34 − 1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルベンジルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール3−オキシド(化合物67)の合成
1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルベンジルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール3−オキシド(化合物67)を、次のスキームに従って合成した。
N−(4−エトキシフェニル)ホルムアミド(化合物67−2)の合成
p−フェネチジン(1g、7.29mmol、1.0当量)およびギ酸(0.55mL、14.58mmol、2.0当量)を、6時間かけて50℃に加熱し、次いで、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、混合物を15分間激しく撹拌し、結果として得られた油状の懸濁液をtert−ブチルメチルエーテル(100mL)で抽出した。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、およびブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、淡い褐色のシロップ(1.16g)を得た。粗生成物を、ヘプタン中0〜100%の勾配の酢酸エチルを用いてAnaLogix(SF 25〜80g)カラムで精製して、化合物67−2を灰色がかった白色の固体として得た(0.98g、収率81%)。
N−(2,4−ジニトロフェニル)−N−(4−エトキシフェニル)−ホルムアミド(化合物67−3)の合成
無水ジメチルスルホキシド(12mL)中の2,4−ジニトロフルオロベンゼン(0.37g、2.0mmol、1.0当量)および化合物67−2(0.33g、2.0mmol、1.0当量)の溶液に、炭酸セシウム(0.65g、2.0mmol、1.0当量)を添加した。反応混合物を、室温で19時間、窒素下で撹拌した。反応混合物を1.0M塩酸水溶液(100mL)に注ぎ入れ、結果として得られた懸濁液を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相を1.0M水酸化ナトリウム水溶液(2×100mL)、水(100mL)、およびブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、橙色のシロップを得た(0.33g)。粗生成物を、ヘプタン中0〜100%の勾配の酢酸エチルを用いてAnaLogix(SF 25〜40g)カラムで精製して、化合物67−3を黄色のシロップとして得た(135mg、収率21%)。
5−アミノ−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール3−オキシド(化合物67−4)の合成
二酸化白金(30mg)に、絶対エタノール(20mL)中の化合物67−3(135mg、0.408mmol、1.0当量)の溶液を添加した後、ジオキサン中の4.0M塩化水素(0.26mL、1.02mmol、2.5当量)を添加し、混合物を15psiで2.5時間水素添加した。混合物を、セライトを通して濾過し、酢酸エチルで全体を洗浄し、減圧下で濃縮して、桃色の固体を得た。粗生成物をジクロロメタン(30mL)中に溶解し、1.0Mの炭酸ナトリウム水溶液(5mL)を添加し、二相混合物を2時間激しく撹拌した。飽和ブライン溶液(20mL)を添加した後、有機相を分離し、飽和ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、褐色の固体を得た(100mg)。粗生成物を、ジクロロメタン中0〜10%の勾配のメタノールに続いて、ジクロロメタン中0〜100%の勾配のエタノールを用いてAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製して、化合物67−4を褐色の固体として得た(28.2mg、収率26%)。
1−(4−エトキシフェニル)−5−(4−エチルベンジルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール3−オキシド(化合物67)の合成
室温で窒素下において、無水メタノール(1mL)中の化合物67−4(24.1mg、0.089mmol、1.0当量)の溶液に、4−エチルベンズアルデヒド(0.014mL、0.098mmol、1.1当量)を添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(3.4mg、0.089mmol、1.0当量)を添加し、反応混合物を室温でさらに15分間撹拌した。反応物に、飽和塩化アンモニウム水溶液(4mL)を添加することによって反応停止処理を行い、混合物を5分間激しく撹拌し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機相を分離し、ブライン(2×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の固体を得た。粗生成物を、ジクロロメタン中0〜10%の勾配のメタノールを用いてAnaLogix(SF 15〜24g)カラムで精製して、化合物67を黄褐色の固体として得た(26.2mg、収率76%)。
実施例35-本発明の化合物の抗ウイルス活性の測定
ラッサ熱ウイルスを用いた研究は、最高の研究室封じ込め(BSL−4)要件のため、重大なロジスティックおよび安全性の問題を呈する。したがって、より制限の低いBSL−2の研究室条件下で、多数の化合物を評価するのに好適な抗ラッサ熱ウイルス活性の代理アッセイが開発された。1つのこのようなアッセイは、宿主細胞へのラッサ熱ウイルスの侵入を阻止することができる化合物を特定するために開発された。このアッセイは、ウイルスそのものではなく、ラッサ熱ウイルス由来のエンベロープ糖タンパク質のみを使用し、したがって、通常のBSL−2条件下で安全に行うことができる。ウイルス侵入ステップは、それがあらゆるウイルスの生活環の不可欠な構成要素であるため、抗ウイルス薬品の開発の魅力的な標的である。さらに、抗ウイルス標的、ウイルスエンベロープと宿主細胞との間の相互作用、それに続くエンベロープの転位は、ウイルスに特異的である。したがって、有効な阻害剤は、宿主のプロセスを妨げる可能性が低い。
ルシフェラーゼ受容体を用いたラッサエンベロープと複製欠損HIVプロウイルスのコトランスフェクションによって生成されるウイルスの偽型を使用して、ラッサエンベロープ機能を評価する。プロウイルスを、HIVエンベロープが発現されないように組み換え、したがって、異種ウイルスエンベロープタンパク質は、出芽するウイルス粒子が細胞表面タンパク質を非特異的に捕捉する際に得られる。この方式で調製した偽型は、異種エンベロープを介して細胞に感染し、異種エンベロープの機能をアッセイするために広く使用されている(2、9、26、31、33)。感染を、組み込まれたHIV受容体構築物から生成されるルシフェラーゼシグナルによって測定する。細胞培養系に感染させるために使用される感染性ウイルスの量は、感染した細胞で生成されるルシフェラーゼ媒介性発光に、数桁にわたり正比例する。
ベンズイミダゾール化合物を、抗ウイルス活性についてスクリーニングし、これは、続く構造−活性の関係性の試験の基礎としての役割を果たした。多数の非常に強力な抗ウイルス化合物を、表3および4に示す通りに特定した。シスおよびトランスの両型を合成したアルケン結合類似体(化合物1−25)については、シス配置を有する化合物は、マイクロモル以下のEC50値を有したが、一方でトランス配置を有する類似体の約半数のみが、同じ範囲の強度を示した。化合物27〜33については、炭素、酸素、または硫黄リンカーの存在が、抗ウイルス強度に大きな影響を有さなかったことは明らかであった。表2に含まれる化合物の大多数が、二環式核を中心に位置する窒素原子についての調査を伴った。窒素原子の追加、削減、および再配置を伴う研究を通して、マイクロモル以下の抗ウイルス効力をほぼ保持することができる。
本明細書に開示される化合物を、効力、可溶性、および他の性質を向上させるために合成した。上に示されるように、化合物2は、293T細胞でのラッサGP−偽型−ウイルスに対するアッセイにおいて、マイクロモル以下のEC50値を有し、非常に強力であることがわかる(表3)。
参考文献
1.Beyer,W.R.,D.Popplau,W.Garten,D.von Laer,and O.Lenz.2003.Endoproteolytic processing of the lymphocytic choriomeningitis virus glycoprotein by the subtilase SKI−1/S1P.J ViroI77:2866−2872.
2.Beyer,W.R.,M.Westphal,W.Ostertag,and D.von Laer.2002.Oncoretrovirus and lentivirus vectors pseudotyped with lymphocytic choriomeningitis virus glycoprotein:generation,concentration,and broad host range.J Virol 76:1488−1495.
3.Borio,L.,T.Inglesby,C.J.Peters,A.L.Schmaljohn,J.M.Hughes,P.B.Jahrling,T.Ksiazek,K.M.Johnson,A.Meyerhoff,T.O’Toole,M.S.Ascher,J.Bartlett,J.G.Breman,E.M.Eitzen,Jr.,M.Hamburg,J.Hauer,D.A.Henderson,R.T.Johnson,G.Kwik,M.Layton,S.Lillibridge,G.J.Nabel,M.T.Osterholm,T.M.Perl,P.Russell,and K.Tonat.2002.Hemorrhagic fever viruses as biological weapons:medical and public health management.JAMA 287:2391−2405.
4.Buchmeier,M.J.,M.D.Bowen,and C.J.Peters.2001.Arenaviridae:the viruses and their replication,p.1635−1668.In D.M.Knipe and P.M.Howley (ed.),Fields virology,4th ed.ed.Lippincott,Williams and Wilkins,Philadelphia PA.
5.Burns,J.W.,and M.J.Buchmeier.1991.Protein−protein interactions in lymphocytic choriomeningitis virus.Virology 183:620−629.
6.Cao,W.,M.D.Henry,P.Borrow,H.Yamada,J.H.Elder,E.V.Ravkov,S.T.Nichol,R.W.Compans,K.P.Campbell,and M.B.A.Oldstone.1998.Identification of adystroglycan as a receptor for lymphocytic choriomeningitis virus and Lassa fever virus.Science 282:2079−2081.
7.Centers for Disease Control and Prevention.2004.Imported Lassa fever−−New Jersey,2004.MMWR Morb Mortal Wkly Rep 53:894−897.
8.Colman,P.M.,and M.C.Lawrence.2003.The structural biology of type I viral membrane fusion.Nat Rev Mol Cell Bioi 4:309−319.
9.Connor,R.I.,B.K.Chen,S.Choe,and N.R.Landau.1995.Vpr is required for efficient replication of human immunodeficiency virus type−1 in mononuclear phagocytes.Virology 206:935−944.
10.Cummins,D.,J.B.McCormick,D.Bennett,J.A.Samba,B.Farrar,S.J.Machin,and S.P.Fisher−Hoch.1990.Acute sensorineural deafness in Lassa fever.JAMA 264:20932096.
11.Eichler,R.,O.Lenz,T.Strecker,M.Eickmann,H.−D.Klenk,and W.Garten.2003.Identification of Lassa virus glycoprotein signal peptide as a trans−acting maturation factor.EMBO Rep 4:1084−1088.
12.Eichler,R.,O.Lenz,T.Strecker,M.Eickmann,H.−D.Klenk,and W.Garten,2004.Lassa virus glycoprotein signal peptide displays a novel topology with an extended endoplasmic reticulum luminal region.J Bioi Chern 279:12293−12299.
13.Eichler,R.,O.Lenz,T.Strecker,and W.Garten.2003.Signal peptide of Lassa virus glycoprotein GP−C exhibits an unusual length.FEBS Lett 538:203−206.
14.Fisher−Hoch,S.P.,O.Tomori,A.Nasidi,G.I.Perez−Oronoz,Y.Fakile,L.Hutwagner,and J.B.McCormick.1995.Review of cases of nosocomial Lassa fever in Nigeria:the high price of poor medical practice.BMJ 311:857−859.
15.Gallaher,W.R.,C.DiSimone,and M.J.Buchmeier.2001.The viral transmembrane superfamily:possible divergence of Arenavirus and Filovirus glycoproteins from a common RNA virus ancestor.BMC Microbiol 1:1.
16.Geisbert,T.W.,S.Jones,E.A.Fritz,A.C.Shurtleff,J.B.Geisbert,R.Liebscher,A.Grolla,U.Stroher,L.Fernando,K.M.Daddario,M.C.Guttieri,B.R.Mothe,T.Larsen,L.E.Hensley,P.B.Jahrling,and H.Feldmann.2005.Development of a new vaccine for the prevention of Lassa fever.PLoS Med 2:e183.
17.Haas,W.H.,T.Breuer,G.Pfaff,H.Schmitz,P.Kohler,M.Asper,P.Emmerich,C.Drosten,U.Golnitz,K.Fleischer,and S.Gunther.2003.Imported Lassa fever in Germany:surveillance and management of contact persons.Clin Infect Dis 36:1254−1258.
18.Hass,M.,U.Golnitz,S.MUlier,B.Becker−Ziaja,and S.Gunther.2004.Replicon system for Lassa virus.J ViroI78:13793−13803.
19.Jones,S.M.,H.Feldmann,U.Stroher,J.B.Geisbert,L.Fernando,A.Grolla,H.−D.Klenk,N.J.Sullivan,V.E.Volchkov,E.A.Fritz,K.M.Daddario,L.E.Hensley,P.B.Jahrling,and T.W.Geisbert.2005.Live attenuated recombinant vaccine protects nonhuman primates against Ebola and Marburg viruses.Nat Med 11:786−790.
20.Kunz,S.,K.H.Edelmann,J.C.de la Torre,R.Gorney,and M.B.A.Oldstone.2003.Mechanisms for lymphocytic choriomeningitis virus glycoprotein cleavage,transport,and incorporation into virions.Virology 314:168−178.
21.Lenz,0.,J.ter Meulen,H.−D.Klenk,N.G.Seidah,and W.Garten.2001.The Lassa virus glycoprotein precursor GP−C is proteolytically processed by subtilase SKI−1/S1P.Proc Natl Acad Sci USA 98:12701−12705.
22.Liao,B.S.,F.M.Byl,and K.K.Adour.1992.Audiometric comparison of Lassa fever hearing loss and idiopathic sudden hearing loss:evidence for viral cause.Otolaryngol Head Neck Surg 106:226−229.
23.McCormick,J.B.,I.J.King,P.A.Webb,K.M.Johnson,R.O’Sullivan,E.S.Smith,S.Trippel,and T.C.Tong.1987.A case−control study of the clinical diagnosis and course of Lassa fever.J Infect Dis 155:445−455.
24.McCormick,J.B.,I.J.King,P.A.Webb,C.L.Scribner,R.B.Craven,K.M.Johnson,L.H.Elliott,and R.Belmont−Williams.1986.Lassa fever.Effective therapy with ribavirin.N Engl J Med 314:20−26.
25.McCormick,J.B.,P.A.Webb,J.W.Krebs,K.M.Johnson,and E.S.Smith.1987.A prospective study of the epidemiology and ecology of Lassa fever.J Infect Dis 155:437444..
26.Naldini,L.,U.Blomer,P.Gallay,D.Ory,R.Mulligan,F.H.Gage,I.M.Verma,and D.Trono.1996.In vivo gene delivery and stable transduction of nondividing cells by a lentiviral vector.Science 272:263−267.
27.NIAID.2002.NIAID biodefense research agenda for CDC category A agents.NIH Publication No.03−5308.
28.O’Brien,J.,I.Wilson,T.Orton,and F.Pognan.2000.Investigation of the Alamar Blue (resazurin) fluorescent dye for the assessment of mammalian cell cytotoxicity.Eur J Biochem 267:5421−5426.
29.Perez,M.,R.C.Craven,and J.C.de la Torre.2003.The small RING finger protein Z drives arenavirus bUdding:implications for antiviral strategies.Proc Natl Acad Sci USA 100:12978−12983.
30.Rotz,L.D.,A.S.Khan,S.R.Lillibridge,S.M.Ostroff,and J.M.Hughes.2002.Public health assessment of potential biological terrorism agents.Emerg Infect Dis 8:225−230.
31.Simmons,G.,J.D.Reeves,A.J.Rennekamp,S.M.Amberg,A.J.Piefer,and P.Bates.2004.Characterization of severe acute respiratory syndrome−associated coronavirus (SARS−CoV) spike glycoprotein−mediated viral entry.Proc Natl Acad Sci USA 101:4240−4245.
32.Spiropoulou,C.F.,S.Kunz,P.E.Rollin,K.P.Campbell,and M.B.A.Oldstone.2002.New World arenavirus clade C,but not clade A and B viruses,utilizes a−dystroglycan as its major receptor.J Virol 76:5140−5146.
33.Wool−Lewis,R.J.,and P.Bates.1998.Characterization of Ebola virus entry by using pseudotyped viruses:identification of receptor−deficient cell lines.J ViroI72:3155−3160.
34.World Health Organization.2000.WHO Lassa fever fact sheet No.179.
本明細書に引用される全ての参考文献は、あらゆる目的のために、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本発明をその好ましい実施形態に関して記載してきたが、これは、当業者には理解されるように、より広範に適用可能である。

Claims (49)

  1. 以下の一般式Iを有する化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
    式中、XはC−D−A−Arであり、Lが、独立して、NもしくはC−Rであるか、またはXは、独立して、NもしくはC−Rであり、LがC−D−A−Arであり、D−Aは、独立して、CR−NR’、S−CR、O−CR、RC−CR、RC=CR、およびC≡Cからなる群から選択され、E、G、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであり、
    Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、

    R’は、次の通りであり、
    (a)R’は、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)Rは、それが結合する窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    d)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    およびRは、次の通りであり、
    (a)独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する硫黄または酸素原子、この原子に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)D−AがCR−NRのとき、RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    (e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、D−AがCR−NRの場合は窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    、R、R、Rは、次の通りであり、
    (a)R、R、R、Rは、独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (f)RおよびRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (g)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    (h)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

    およびRは、次の通りであり、
    (a)RおよびRは、独立して、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)Rは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (e)Rは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (f)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである、前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. EおよびJのそれぞれは、Nである、請求項1に記載の化合物。
  3. G、M、Q、およびLのそれぞれは、C−Rである、請求項1に記載の化合物。
  4. Kは、Cである、請求項1に記載の化合物。
  5. D−AはRC=CRであり、RおよびRのそれぞれはHであり、RC=CR内の二重結合は、シス配置を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. D−AはO−CRであり、RおよびRのそれぞれはHである、請求項1に記載の化合物。
  7. 5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(4−エチルフェニル)−メトキシ]ベンズイミダゾール、および2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]−プロパン−2−オールからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 次の式Iaを有し、
    式中、E、G、J、L、M、Q、K、R、R、Ar、およびArは、式Iに定義される通りである、請求項1に記載の化合物。
  9. 薬学的に許容される担体または賦形剤と、以下の一般式Iを有する化合物またはその薬学的に許容される塩とを含む薬学的組成物であって、
    式中、XはC−D−A−Arであり、Lが、独立して、NもしくはC−Rであるか、またはXは、独立して、NもしくはC−Rであり、LがC−D−A−Arであり、D−Aは、独立して、CR−NR’、S−CR、O−CR、RC−CR、RC=CR、およびC≡Cからなる群から選択され、E、G、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであり、
    Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、

    R’は、次の通りであり、
    (a)R’は、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)Rは、それが結合する窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    d)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    およびRは、次の通りであり、
    (a)独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する硫黄または酸素原子、この原子に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)D−AがCR−NRのとき、RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    (e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、D−AがCR−NRの場合は窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    、R、R、Rは、次の通りであり、
    (a)R、R、R、Rは、独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (f)RおよびRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (g)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    (h)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

    およびRは、次の通りであり、
    (a)RおよびRは、独立して、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)Rは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (e)Rは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (f)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである、前記薬学的組成物。
  10. EおよびJのそれぞれは、Nである、請求項9に記載の組成物。
  11. G、M、Q、およびLのそれぞれは、C−Rである、請求項9に記載の組成物。
  12. Kは、Cである、請求項9に記載の組成物。
  13. D−AはRC=CRであり、RおよびRのそれぞれはHであり、RC=CR内の二重結合は、シス配置を有する、請求項9に記載の組成物。
  14. D−AはO−CRであり、RおよびRのそれぞれはHである、請求項9に記載の組成物。
  15. 前記式Iの化合物は、5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(4−エチルフェニル)−メトキシ]ベンズイミダゾール、および2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]−プロパン−2−オールからなる群から選択される、請求項9に記載の組成物。
  16. 前記式Iの化合物が、以下の式Iaを有し、
    式中、E、G、J、L、M、Q、K、R、R、Ar、およびArは、式Iに定義される通りである、請求項9に記載の組成物。
  17. ウイルス感染症またはそれと関連する疾患の治療または予防のための方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量で以下の式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、
    式中、XはC−D−A−Arであり、Lが、独立して、NもしくはC−Rであるか、またはXは、独立して、NもしくはC−Rであり、LがC−D−A−Arであり、D−Aは、独立して、CR−NR’、S−CR、O−CR、RC−CR、RC=CR、およびC≡Cからなる群から選択され、E、G、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであり、
    Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、

    R’は、次の通りであり、
    (a)R’は、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)Rは、それが結合する窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    d)Rは、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    およびRは、次の通りであり、
    (a)独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する硫黄または酸素原子、この原子に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)D−AがCR−NRのとき、RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    (e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、D−AがCR−NRの場合は窒素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    、R、R、Rは、次の通りであり、
    (a)R、R、R、Rは、独立して、水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、RまたはRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (e)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (f)RおよびRは、それが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (g)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは
    (h)RまたはRは、それが結合する炭素原子、RまたはRが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

    およびRは、次の通りであり、
    (a)RおよびRは、独立して、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)Rは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (d)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (e)Rは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (f)Rは、それが結合する炭素原子、Rが結合する炭素原子、この炭素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである、前記方法。
  18. EおよびJのそれぞれは、Nである、請求項17に記載の方法。
  19. G、M、Q、およびLのそれぞれは、C−Rである、請求項17に記載の方法。
  20. Kは、Cである、請求項17に記載の方法。
  21. D−AはRC=CRであり、RおよびRのそれぞれはHであり、RC=CR内の二重結合は、シス配置を有する、請求項17に記載の方法。
  22. D−AはO−CRであり、RおよびRのそれぞれはHである、請求項17に記載の方法。
  23. 前記式Iの化合物は、5−[(Z)−2−(4−tert−ブチルフェニル)ビニル]−1−(4−イソプロポキシフェニル)−ベンズイミダゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−[(4−エチルフェニル)−メトキシ]ベンズイミダゾール、および2−[4−[(Z)−2−[1−(4−イソプロポキシフェニル)ベンズイミダゾール−5−イル]ビニル]フェニル]−プロパン−2−オールからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  24. 前記式Iの化合物が、以下の式Iaを有し、
    式中、E、G、J、L、M、Q、K、R、R、Ar、およびArは、式Iに定義される通りである、請求項17に記載の方法。
  25. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項17に記載の方法。
  26. 前記ウイルス感染症は、アレナウイルス感染症である、請求項17に記載の方法。
  27. 前記アレナウイルスは、ラッサ、フニン、マチュポ、グアナリト、サビア、ホワイトウォーターアロヨ、チャパレ、LCMV、LCMV様ウイルスからなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記LCMV様ウイルスは、ダンデノング、タカリベ、およびピチンデからなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 抗ウイルス剤、ワクチン、およびインターフェロンから成る群から選択される、少なくとも1つの薬剤の共投与をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  30. 以下の一般式IIを有する化合物またはその薬学的に許容される塩であって、

    式中、Eは、独立して、N、N−O、またはC−Rであり、G、L、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであるが、但し、n=0のとき、EおよびJは、いずれもNであり得ないことを条件とし、
    Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    R’は、次の通りであり、
    (a)R’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (d)R’は、それが結合する窒素原子、この窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

    およびRは、次の通りであり、
    (a)RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する窒素、およびこの窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    nは、0〜4の整数であり、
    ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである、前記化合物またはその薬学的に許容される塩。
  31. EおよびKのそれぞれは、Nである、請求項30に記載の化合物。
  32. G、L、M、およびQのそれぞれは、C−Rであり、Rは、水素である、請求項30に記載の化合物。
  33. Jは、Cである、請求項30に記載の化合物。
  34. 3−[(4−エトキシフェニル)メチル]−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ−[4,5−b]ピリジン−6−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]インドール−5−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−1H−インドール−6−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン、および1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−3−オキシド−ベンズイミダゾール−3−イウム−5−アミンからなる群から選択される、請求項30に記載の化合物。
  35. 薬学的に許容される担体または賦形剤と、以下の一般式IIを有する化合物またはその薬学的に許容される塩とを含む薬学的組成物であって、

    式中、Eは、独立して、N、N−O、またはC−Rであり、G、J、L、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであるが、但し、n=0のとき、EおよびJは、いずれもNであり得ないことを条件とし、
    Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    R’は、次の通りであり、
    (a)R’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (d)R’は、それが結合する窒素原子、この窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

    およびRは、次の通りであり、
    (a)RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する窒素、およびこの窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    nは、0〜4の整数であり、
    ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである、前記薬学的組成物。
  36. EおよびKのそれぞれは、Nである、請求項35に記載の組成物。
  37. G、L、M、およびQのそれぞれは、C−Rであり、Rは、水素である、請求項35に記載の組成物。
  38. Jは、Cである、請求項35に記載の組成物。
  39. 前記式IIの化合物は、3−[(4−エトキシフェニル)メチル]−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ−[4,5−b]ピリジン−6−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]インドール−5−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−1H−インドール−6−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン、および1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−3−オキシド−ベンズイミダゾール−3−イウム−5−アミンからなる群から選択される、請求項35に記載の組成物。
  40. ウイルス感染症またはそれと関連する疾患の治療または予防のための方法であって、それを必要とする哺乳動物に、治療有効量で式IIの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、

    式中、Eは、独立して、N、N−O、またはC−Rであり、G、L、M、およびQは、独立して、NまたはC−Rであり、JおよびKは、独立して、NまたはCであるが、但し、n=0のとき、EおよびJは、いずれもNであり得ないことを条件とし、
    Rは、水素、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、アリールアシルオキシ、ヘテロアリールアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アシルアミノ、アリールアシルアミノ、ヘテロアリールアシルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、置換カルバモイル、ハロゲン、シアノ、イソシアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    R’は、次の通りであり、
    (a)R’は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、RまたはRと一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)R’は、それが結合する窒素原子、RおよびRが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (d)R’は、それが結合する窒素原子、この窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、

    およびRは、次の通りであり、
    (a)RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリール、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヒドロキシスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホニル、置換アミノスルホニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、および置換カルバモイルからなる群から選択される、
    (b)RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    (c)RまたはRは、それが結合する炭素原子、この炭素に隣接する窒素、およびこの窒素に隣接する芳香環のいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、あるいは、
    (d)RまたはRは、それが結合する炭素原子、Arのいくつかの炭素と一緒になって、環内に1つ以上のヘテロ原子を任意に含む、置換または非置換の環を形成する、
    nは、0〜4の整数であり、
    ArおよびArは、独立して、(非)置換アリールまたはヘテロアリールである、前記方法。
  41. EおよびKのそれぞれは、Nである、請求項40に記載の方法。
  42. G、L、M、およびQのそれぞれは、C−Rであり、Rは、水素である、請求項40に記載の方法。
  43. Jは、Cである、請求項40に記載の方法。
  44. 前記式IIの化合物は、3−[(4−エトキシフェニル)メチル]−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ−[4,5−b]ピリジン−6−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]インドール−5−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−1H−インドール−6−アミン、3−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン、1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン、および1−(4−エトキシフェニル)−N−[(4−エチルフェニル)−メチル]−3−オキシド−ベンズイミダゾール−3−イウム−5−アミンからなる群から選択される、請求項40に記載の方法。
  45. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項40に記載の方法。
  46. 前記ウイルス感染症は、アレナウイルス感染症である、請求項40に記載の方法。
  47. 前記アレナウイルスは、ラッサ、フニン、マチュポ、グアナリト、サビア、ホワイトウォーターアロヨ、チャパレ、LCMV、LCMV様ウイルスからなる群から選択される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記LCMV様ウイルスは、ダンデノング、タカリベ、およびピチンデからなる群から選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 抗ウイルス剤、ワクチン、およびインターフェロンから成る群から選択される、少なくとも1つの薬剤の共投与をさらに含む、請求項40に記載の方法。
JP2014557773A 2012-02-17 2013-02-14 アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬 Active JP6200903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261600036P 2012-02-17 2012-02-17
US61/600,036 2012-02-17
PCT/US2013/026173 WO2013123215A2 (en) 2012-02-17 2013-02-14 Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015517976A true JP2015517976A (ja) 2015-06-25
JP2015517976A5 JP2015517976A5 (ja) 2016-04-07
JP6200903B2 JP6200903B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48984889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557773A Active JP6200903B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-14 アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9498470B2 (ja)
EP (1) EP2814486B8 (ja)
JP (1) JP6200903B2 (ja)
KR (1) KR101893632B1 (ja)
CN (3) CN110698408B (ja)
AP (1) AP3675A (ja)
AU (2) AU2013221475B2 (ja)
BR (1) BR112014020345B1 (ja)
CA (1) CA2864484C (ja)
HK (1) HK1204949A1 (ja)
IL (2) IL234091A (ja)
MX (1) MX359989B (ja)
SG (1) SG11201404898RA (ja)
WO (1) WO2013123215A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101663864B1 (ko) * 2013-04-19 2016-10-07 영남대학교 산학협력단 아미도피리딘올 유도체 또는 이의 약제학적 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 염증성 장질환의 예방 또는 치료용 약학조성물
US11352328B2 (en) 2016-07-12 2022-06-07 Arisan Therapeutics Inc. Heterocyclic compounds for the treatment of arenavirus
AR109595A1 (es) 2016-09-09 2018-12-26 Incyte Corp Compuestos de pirazolopirimidina y usos de estos como inhibidores de hpk1
TW202241895A (zh) 2016-09-09 2022-11-01 美商英塞特公司 吡唑并吡啶化合物及其用途
WO2018049214A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridine derivatives as hpk1 modulators and uses thereof for the treatment of cancer
WO2018049191A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridone derivatives as hpk1 modulators and uses thereof for the treatment of cancer
US20180228786A1 (en) 2017-02-15 2018-08-16 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
WO2019051199A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Incyte Corporation 6-CYANO-INDAZOLE COMPOUNDS AS HEMATOPOIETIC PROGENITOR KINASE 1 (HPK1) MODULATORS
US10752635B2 (en) 2018-02-20 2020-08-25 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
PE20210397A1 (es) 2018-02-20 2021-03-02 Incyte Corp Derivados de n-(fenil)-2-(fenil)pirimidina-4-carboxamida y compuestos relacionados como inhibidores hpki para tratar el cancer
US10745388B2 (en) 2018-02-20 2020-08-18 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
US11299473B2 (en) 2018-04-13 2022-04-12 Incyte Corporation Benzimidazole and indole compounds and uses thereof
US10899755B2 (en) 2018-08-08 2021-01-26 Incyte Corporation Benzothiazole compounds and uses thereof
WO2020068729A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Incyte Corporation Pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as alk2 abd/or fgfr modulators
US11066404B2 (en) 2018-10-11 2021-07-20 Incyte Corporation Dihydropyrido[2,3-d]pyrimidinone compounds as CDK2 inhibitors
AR117228A1 (es) * 2018-12-06 2021-07-21 Arisan Therapeutics DERIVADOS DE PIRAZOLO[1,2-a]PIRIDINA, 1H-BENZO[d][1,2,3]TRIAZOL, IMIDAZOPIRIMIDINA Y BENCIMIDAZOL PARA USAR EN EL TRATAMIENTO DE LA INFECCIÓN POR ARENAVIRUS
US11384083B2 (en) 2019-02-15 2022-07-12 Incyte Corporation Substituted spiro[cyclopropane-1,5′-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin]-6′(7′h)-ones as CDK2 inhibitors
US11472791B2 (en) 2019-03-05 2022-10-18 Incyte Corporation Pyrazolyl pyrimidinylamine compounds as CDK2 inhibitors
WO2020205560A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Incyte Corporation Sulfonylamide compounds as cdk2 inhibitors
WO2020223558A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Incyte Corporation Tricyclic amine compounds as cdk2 inhibitors
WO2020223469A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Incyte Corporation N-(1-(methylsulfonyl)piperidin-4-yl)-4,5-di hydro-1h-imidazo[4,5-h]quinazolin-8-amine derivatives and related compounds as cyclin-dependent kinase 2 (cdk2) inhibitors for treating cancer
WO2021026180A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Incyte Corporation Solid forms of an hpk1 inhibitor
AU2020328025A1 (en) 2019-08-14 2022-03-03 Incyte Corporation Imidazolyl pyrimidinylamine compounds as CDK2 inhibitors
KR20220099970A (ko) 2019-10-11 2022-07-14 인사이트 코포레이션 Cdk2 억제제로서의 이환식 아민
CN113214161A (zh) * 2021-02-05 2021-08-06 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院军事认知与脑科学研究所 一种具有抗拉沙病毒活性的化合物及其制备方法和应用
CN113234022A (zh) * 2021-02-05 2021-08-10 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院军事认知与脑科学研究所 一种苯并咪唑类衍生物及其合成方法和应用
US11981671B2 (en) 2021-06-21 2024-05-14 Incyte Corporation Bicyclic pyrazolyl amines as CDK2 inhibitors
US11976073B2 (en) 2021-12-10 2024-05-07 Incyte Corporation Bicyclic amines as CDK2 inhibitors

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446352A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH072838A (ja) * 1993-03-24 1995-01-06 Neurosearch As ベンゾイミダゾール化合物及び中枢神経系疾患治療薬
WO2002088107A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogenous fused-ring compound having pyrazolyl group as substituent and medicinal composition thereof
JP2003515603A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ファイザー・プロダクツ・インク 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP2003523961A (ja) * 2000-01-14 2003-08-12 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト 小グリア細胞活性化に関連する疾病の処理のための1,2−ジアリールベンズイミダゾール
JP2006517955A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なプリン誘導体、それらの製造方法、医薬品としての適用、薬学的組成物、および新規な使用
JP2009528368A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 サイガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド アレナウイルス感染の治療のための抗ウイルス薬剤
WO2010030360A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. 3H-IMIDAZO[4,5-b]PYRIDIN-5-OL DERIVATIVES USEFUL IN THE TREATMENT OF GPR81 RECEPTOR DISORDERS
WO2010121675A2 (en) * 2008-12-18 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolyl-benzimidazoles
JP2010538000A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 シガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド アレナウイルス感染症を治療するための抗ウイルス薬
WO2011063293A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Anacor Pharmaceuticals, Inc. Boron-containing small molecules as antihelminth agents
JP2011518887A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 シガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド アレナウイルス感染を治療するための抗ウイルス薬

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
JPS63157157A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Canon Inc 電子写真感光体
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5011472A (en) 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
US5554630A (en) * 1993-03-24 1996-09-10 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds
AU7275894A (en) * 1993-08-04 1995-02-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazolylalkylamine derivative and pharmaceutical composition thereof
US7863310B2 (en) * 2004-02-03 2011-01-04 Eli Lilly And Company Kinase inhibitors
DE102005012875B4 (de) * 2005-03-19 2006-11-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verwendung von Amino substituierten 8-N-Benzimidazolen
WO2008089125A2 (en) * 2007-01-15 2008-07-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, On Behalf Of The U.S. Army Research Institute Of Infectious Diseases Antiviral compounds and methods of using thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446352A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH072838A (ja) * 1993-03-24 1995-01-06 Neurosearch As ベンゾイミダゾール化合物及び中枢神経系疾患治療薬
JP2003515603A (ja) * 1999-11-30 2003-05-07 ファイザー・プロダクツ・インク 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP2003523961A (ja) * 2000-01-14 2003-08-12 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト 小グリア細胞活性化に関連する疾病の処理のための1,2−ジアリールベンズイミダゾール
WO2002088107A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogenous fused-ring compound having pyrazolyl group as substituent and medicinal composition thereof
JP2006517955A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なプリン誘導体、それらの製造方法、医薬品としての適用、薬学的組成物、および新規な使用
JP2009528368A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 サイガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド アレナウイルス感染の治療のための抗ウイルス薬剤
JP2010538000A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 シガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド アレナウイルス感染症を治療するための抗ウイルス薬
JP2011518887A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 シガ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド アレナウイルス感染を治療するための抗ウイルス薬
WO2010030360A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. 3H-IMIDAZO[4,5-b]PYRIDIN-5-OL DERIVATIVES USEFUL IN THE TREATMENT OF GPR81 RECEPTOR DISORDERS
WO2010121675A2 (en) * 2008-12-18 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolyl-benzimidazoles
WO2011063293A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Anacor Pharmaceuticals, Inc. Boron-containing small molecules as antihelminth agents

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC AND MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 2008, VOL.18, PP.179-183, JPN6016035761, ISSN: 0003401157 *
BIOORGANIC AND MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 2009, VOL.19, PP.1694-1697, JPN6016035763, ISSN: 0003401158 *

Also Published As

Publication number Publication date
AP2014007925A0 (en) 2014-09-30
EP2814486B8 (en) 2018-05-23
IL234091A0 (en) 2014-09-30
CA2864484C (en) 2019-07-02
CN110698408B (zh) 2021-01-05
BR112014020345A8 (pt) 2021-07-06
WO2013123215A2 (en) 2013-08-22
US20150023916A1 (en) 2015-01-22
KR20140138737A (ko) 2014-12-04
IL251327B (en) 2018-05-31
BR112014020345A2 (pt) 2017-06-20
AU2013221475B2 (en) 2016-10-20
SG11201404898RA (en) 2014-09-26
WO2013123215A3 (en) 2015-03-12
EP2814486A2 (en) 2014-12-24
AU2017200346A1 (en) 2017-02-02
JP6200903B2 (ja) 2017-09-20
BR112014020345B1 (pt) 2021-09-21
CN110698408A (zh) 2020-01-17
MX2014009931A (es) 2015-08-06
MX359989B (es) 2018-10-18
EP2814486B1 (en) 2018-04-11
US20170137422A1 (en) 2017-05-18
US10000486B2 (en) 2018-06-19
AU2017200346B2 (en) 2018-05-24
KR101893632B1 (ko) 2018-08-30
US9498470B2 (en) 2016-11-22
AP3675A (en) 2016-04-15
AU2013221475A1 (en) 2014-10-02
CN104507473A (zh) 2015-04-08
IL234091A (en) 2017-04-30
CA2864484A1 (en) 2013-08-22
HK1204949A1 (en) 2015-12-11
EP2814486A4 (en) 2016-07-06
AU2013221475A2 (en) 2014-10-09
IL251327A0 (en) 2017-05-29
CN110776453A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200903B2 (ja) アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬
US9096597B2 (en) Antiviral drugs for treatment of Arenavirus infection
EP1988776B1 (en) Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
US7977365B2 (en) Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
EP1988884A2 (en) Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
OA17939A (en) Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
US8871746B2 (en) Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250