[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015510276A - 相互結合部を備えた磁束コレクタ及びこれを含む電磁弁アセンブリの製造方法 - Google Patents

相互結合部を備えた磁束コレクタ及びこれを含む電磁弁アセンブリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510276A
JP2015510276A JP2014559922A JP2014559922A JP2015510276A JP 2015510276 A JP2015510276 A JP 2015510276A JP 2014559922 A JP2014559922 A JP 2014559922A JP 2014559922 A JP2014559922 A JP 2014559922A JP 2015510276 A JP2015510276 A JP 2015510276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
arcuate
arcuate member
arc
flux collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559922A
Other languages
English (en)
Inventor
バンバー,ダニエル
デイトン,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2015510276A publication Critical patent/JP2015510276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making
    • Y10T29/49416Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making with material shaping or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

本発明は、電磁弁アセンブリ等のための機器であって、第1の円弧状部材と、少なくとも1つの別の円弧状部材とを有する、略環状の磁束コレクタを含むものである。第1の円弧状部材と、少なくとも1つの別の円弧状部材とは、互いに結合して略環状の磁束コレクタを形成するように、協同的に形成されている。更に、環状磁束コレクタを用いた電磁弁アセンブリの製造方法を提供する。

Description

本発明は、磁束コレクタ、及び、磁束コレクタを有する電磁弁アセンブリの製造方法に関するものである。
電磁弁は、電流を流して、バルブ内で電機子を移動させる電磁束領域を発生可能な、コイルを有する態様のものがある。磁束コレクタは、磁束を集めるために、コイルに隣接して電機子の周りに設置されることがあり、これによって、電機子の移動を促すように磁界を導くものである。
本発明は、電磁弁アセンブリ等のための機器であって、第1の円弧状部材と、少なくとも1つの別の円弧状部材とを有する、略環状の磁束コレクタを含むものである。第1の円弧状部材と、少なくとも1つの別の円弧状部材とは、互いに結合して略環状の磁束コレクタを形成するように、協同的に形成されている。
環状磁束コレクタは、弁体の外周面に溝を備えた弁体を有する、電磁弁アセンブリに用いることができる。第1の円弧状部材と、少なくとも1つの別の円弧状部材とは、溝において弁体を囲うように溝に嵌め込まれた場合に、互いに結合して略環状の磁束コレクタを形成するように、協同的に形成されている。移動可能な電機子は、弁体内部の、磁束コレクタの半径方向内側にある。
電磁弁アセンブリを製造する方法は、磁束コレクタの円弧状部材を弁体の外溝に嵌め込み、溝において弁体を囲むと共に環状磁束コレクタを形成するように、円弧状部材を互いに結合する工程を含んでいる。弁体は、旋盤加工が可能であり、弁体の外面に溝が切削加工される。従って、環状磁束コレクタは、弁体と一体的に鋳造する必要がない。
上述した特徴及び効果と、本発明の他の特徴及び効果とは、本発明を実施するための最良の形態についての、下記の詳細な説明から、添付の図面について適用することで、容易に明らかになる。
環状磁束コレクタの円弧状部材の斜視概略図である。 図1の円弧状部材を別の円弧状部材と結合して形成した、環状磁束コレクタの斜視概略図である。 図1の円弧状部材の切欠きを示す、部分的な平面概略図である。 図1の円弧状部材の突起部を示す、部分的な平面概略図である。 図1の第1の円弧状部材の正面概略図である。 図2の環状磁束コレクタを含む電磁弁アセンブリの、図7の6−6線における概略断面図である。 図6の電磁弁アセンブリの概略斜視図である。 図6及び図7の電磁弁アセンブリの弁体を形成するように旋盤加工されている加工物の概略図である。 図8の旋盤加工後であり、外面に切削加工された溝を示す、図6及び図7の弁体の概略側面図である。 弁体の溝に設置された磁束コレクタを示す、図6及び図7の電磁弁アセンブリの部分的な斜視概略図である。 図6の電磁弁のバルブハウジングの概略平面図である。 図6及び図7の電磁弁アセンブリを製造する方法のフロー図である。
図面(各図間で同様の参照符号は同様の構成要素を示している)を参照すると、図1は、図2に環状磁束コレクタ(annular flux collector)12として示されている機器の、第1の円弧状部材10を示している。図2に示されているように、第1の円弧状部材10は、第2の円弧状部材14と結合して、環状磁束コレクタ12を構成するように形成されている。2つの円弧状部材10、14のみで環状磁束コレクタ12を構成しているが、本発明の範囲において、3つ以上の円弧状部材を、互いに結合して環状磁束コレクタ12を構成するように形成してもよい。円弧状部材10、14は、鋼鉄、或いは、磁束を保つように磁化可能な任意の別の材料であってもよい。
環状磁束コレクタ12は、電磁弁アセンブリへの利用に限定されるものではないが、図6に示す電磁弁アセンブリ16に利用できる。本明細書で説明するように、本説明に係る環状磁束コレクタ12の構成によれば、鋳造弁体(cast valve body)や別の製法による弁体を代わりに用いることもできるが、旋盤加工弁体(turned valve body)18への適用が可能となる。電磁弁アセンブリ16を製造する1つの方法200について、図12のフロー図に関して説明しており、本明細書で論じている。
図1に示されている第1の円弧状部材10は、第1の形状を有する第1端部20と、第2の形状を有する第2端部22とを備えている。具体的には、第1端部20の第1の形状は、面24から延びる切欠き26の如き第1機構を備えた、半径方向に延びる第1の面24により規定されている。又、第2端部22の第2の形状は、面28から延びる突起部30の如き第2機構を備えた、半径方向に延びる第2の面28により規定されている。
切欠き26及び突起部30は、本発明の範囲内で用いることができる第1機構及び第2機構の一例である。第1の円弧状部材10の第1端部20及び第2端部22の形状は、夫々、互いに結合するように設計された、別の第1機構及び第2機構により規定されていてもよい。
図3は、開口部32と、切欠き26の開口部32が突出部34により狭くなるように、開口部32で内側に延びる突出部34とを備えた、切欠き26を示している。図4は、張り出し側面31と、面28にくぼみ37を形成するテーパ状ネック33とを備えた、突起部30を示している。切欠き26と突起部30とは、突出部34間の最も狭い部位の距離D1が、テーパ状ネック33の最も狭い部位の幅D2と略等しくなるように、協同的に形成されている。
図2は、第3端部として参照される端部35を有する第2の円弧状部材14を示しており、第3端部は、切欠き36である第3機構により部分的に規定された第3の形状を備えている。第2の円弧状部材14は、第4端部として参照されるもう一方の端部39を有しており、第4端部は、突起部38である第4機構により部分的に規定された第4の形状を備えている。図示の実施形態において、第2の円弧状部材14は、第1の円弧状部材10と実質的に同じものである。従って、第3端部35の第3の形状は、第1端部20の第1の形状と実質的に等しく、第4端部39の第4の形状は、第2端部22の第2の形状と実質的に等しい。切欠き36は、切欠き26に関して説明したように、開口部と突出部とを有している。又、突起部38は、突起部30に関して説明したように、張り出し側面とテーパ状ネックとを有している。
図2に示されているように、突起部30は、十分な力で切欠き36へ圧入されたときに、張り出し側面31が突出部34を滑り抜けて、突出部34がテーパ状ネック33のくぼみ37に係止されるように、切欠き36に適合するように形成されている。これにより、突起部30が切欠き36内に固定され、第1の円弧状部材10と第2の円弧状部材14とが結合される。同時に、突起部38が切欠き26へ同じように圧入されることで、突起部38が切欠き26内に固定され、第1の円弧状部材10と第2の円弧状部材14とが、より一層結合される。突起部30は、組み立て後の環状磁束コレクタ12の中心軸Cと略直交する方向へ向かって、切欠き36に圧入される。突起部30、38を切欠き26、36へ圧入するために必要な力により、突起部30、38と切欠き26、36との何れか一方又は双方の、力学的な変形が引き起こされる。特に、突出部34は、張り出し側面31が突出部34を押し通る際に、少なくとも僅かに変形される。
第1の円弧状部材10は、円弧状内側面40を有しており、第2の円弧状部材14は、円弧状内側面42を有している。円弧状部材10、14が結合されたとき、円弧状内側面40、42は、協働して、磁束コレクタ12の内周面44を形成する。又、円弧状部材10、14が結合されたとき、第1の円弧状部材10と第2の円弧状部材14との各々が軸方向(図2の視点で軸Cに沿った上方向)へ延びて、カラー46を形成している。このカラー46は、第1の円弧状部材10の第1カラー部48と、第2の円弧状部材14の第2カラー部50とを有している。又、カラー46は、軸Cに沿った高さH1を有している。第1の円弧状部材10の、カラー46と反対側の面52と、第2の円弧状部材14の、カラー46と反対側の面54とは、図5及び図6に最もよく示されているように、双方とも略平面である。
図6は、実装ブラケット60に支持された電磁弁アセンブリ16を示している。例えば、電磁弁が、エンジンタイミングを遅らせる又は進ませる油量調節弁として用いられる場合に、実装ブラケット60は、エンジンのカムシャフトカバーに固定することができる。実装ブラケット60は、本明細書で説明するように、磁束コレクタ12を収容するバルブハウジング62へ溶接される。
図11に示されているように、バルブハウジング62は中空であり、内径D3のキャビティ64を備えている。又、バルブハウジング62は、一端に中央開口部66を備えている。バルブハウジング62は、中央開口部66の周囲に、半径方向内側へ延びるフランジ部63を形成するように、中央開口部66が、内径D3よりも小さい第2の内径D4を有している。さて、図6は、環状磁束コレクタ12と共に、バルブハウジング62に実装された、コイル70、磁極片72、ボビン74を示している。磁束コレクタ12は、本明細書に記載するように、弁体18の外周面73に形成された溝71に係合している。ボビン74は、射出成形により、成形部材76で外側被覆されている。ボビン74は、コイル70を囲んでいる。磁極片72は、ボビン74内へ、圧入又は別の方法で固定されており、更に、弁体18の円柱状キャビティ75内へ嵌入され、シール77により固定されている。ボビン74の上部かつ磁極片72の周りに、キャップ78が設置されている。バルブハウジング62は、ハウジング62の端部にある一体式の固定タブ80と共に形成されている。これらのタブ80は、組み立て前或いは折り曲げ前の状態80Aを、図7に破線で示している。
図6は、電磁束に応じてキャビティ75内を移動可能な電機子82を示している。磁極片72、コイル70、磁束コレクタ12、及び、電機子82は、電磁石を形成する。コイル70が電源(バッテリ等、図示省略)より印加された場合、磁極片72と電機子82との間のエアギャップ81に、磁束線が発生する。電機子82は、コイル70の印加により発生する磁束に応じて、弁体18により形成されたキャビティ75内を移動可能である。コイル70の印加及び非印加に対する、電機子82の迅速かつ正確な応答性を、磁束により確保できるように、磁束コレクタ12は、電機子82と半径方向に近接する位置にある。電機子82には、弁棒84が圧入されており、電機子82と共に移動する。弁棒84の端部は、ポペット86に嵌入されている。バルブボディ18が拡張部19に捻じ込まれており、拡張部19は、キャビティ75に連通するキャビティ79に、棒84を部分的に収容している。
電機子82は、コイル70が印加されていない場合の、第1の位置で図示されている。電機子82が図示の第1の位置にある場合に、制御流路88は、排出流路90と流体連通状態にあり、これにより、流体力がボール逆止弁91を征したとき、制御圧にある流体が弁体18を通って排出される。弁棒84が第1弁座94に着座しているため、供給流路92は、排出流路90と流体連通状態にならない。網状フィルタ(wire mesh filter)93が供給流路を覆っている。フィルタ93は、流体が供給流路92へ流れるように、透過性を有している。コイル70が印加された場合は、電機子82が磁極片72の方へ移動し、これにより、ポペット86が第2弁座95に着座するまで、弁棒84も上方へ移動する。すると、供給流路92が制御流路88と流体連通状態になり、流体が制御流路88を通過するようになる。コイル70が印加された場合、供給流路92は、排出流路90と流体連通状態にならない。
キャップ78がハウジング62へ設置された後、タブ80は、バルブハウジング62内の構成要素がしっかりと保持されるように、図6及び図7に示す位置へと下方に折り曲げられる。図6は、磁束コレクタ12の外面97と相補的な形状を有する、ボビン74の内面96を示している。カラー46が拡張されてボビン74へ接触していることにより、カラー46は、タブ80が下方へ折り曲げられたときに、磁束コレクタ12の半径方向外側の部位が回転して上昇することを防ぐための、モーメントアームを有することとなる。これにより、半径方向で電機子82に可能な限り近い、磁束コレクタ12の弁体18に対する位置が、確実に保持される。
磁束コレクタ12は、弁体18が、鋳型で磁束コレクタと共に鋳造されるのではなく、別々に製造することができるように形成されている。具体的に、図8は、CNC旋盤102等の工作機械に保持された、概して筒状のアルミニウム製加工物100を示している。旋盤102は、図9に示す弁体18の成形に利用される、コンピュータ制御の様々な切削機能を有している。切削工具104は、切削して、図6及び図10に示すように磁束コレクタ12が嵌合する溝71を含む、最終的な弁体18の外周面を形成するために使用される。図9は、供給流路92及び制御流路88と共に溝71を備えた、最終的な弁体18を示している。
図12は、図6の電磁弁アセンブリ16を製造する方法200のフロー図である。方法200は、概して筒状の加工物100を旋盤にかけて弁体18を作成する、工程202から開始する。工程204では、弁体18の外面に溝71を切削加工する。そして、工程206において、環状磁束コレクタ12の円弧状部材10、14を溝71へ嵌め込み、環状磁束コレクタ12を形成するように、部材10、14を互いに結合する。円弧状部材10、14は、図10に示す弁体18の中心軸C2と直交する、略半径方向内側へ向けて、溝71に嵌め込む。図9に示す溝71の軸方向高さH2が、図2に示す環状磁束コレクタ12の軸方向高さH1よりも大きいため、磁束コレクタ12は溝71に嵌合する。部材10、14は結合するように設計されているため、これらは、バルブハウジング62への挿入の前に取り扱われても、振動によって半径方向外側へ分離することがない。これによって、環状磁束コレクタ12がキャビティ64内に収まることが保証される。環状磁束コレクタ12の外径D5は、バルブハウジング62の内径D3よりも僅かに小さいだけであるため、結合した部材10、14により実現される半径方向への分離の防止によって、磁束コレクタ12をバルブハウジング62へ確実に挿入することができる。磁束コレクタ12の半径方向外側へのいくらかの伸長は、磁束コレクタ12が取り付けられた弁体18を、バルブハウジング62へ嵌入することができる程度のものである。
図12に示す工程208では、組み立てたコイル70とボビン74とを、弁体18へ圧入する。次に、工程210において、磁束コレクタ12とコイル70と外側被覆されたボビン74とを備えた弁体18を、ハウジング62へ圧入する。磁束コレクタ12は、フランジ部63に接触して止まるが、弁体18は、中央開口部66を通過して延びることとなる。その後、工程212において、キャップ78を外側被覆されたボビン74の上方に挿嵌する。工程214では、固定タブ80を押し倒して、磁束コレクタ12、コイル70、及び、ボビン74を囲んで、バルブハウジング62を固定する。
対応する構成要素や方法の工程と共に、図面及び明細書で使用している参照符号は、下記の通りである。
本発明の様々な態様を実施するための最良の形態について、詳細に説明してきたが、これらの発明に関係する当業者は、添付クレームの範囲内にある、本発明を実行するための様々な代替形態を認識するであろう。
10:第1の円弧状部材、12:環状磁束コレクタ、14、第2の円弧状部材、16:電磁弁アセンブリ、18:旋盤加工弁体、19:拡張部、20:符号10の第1端部、22:符号10の第2端部、24:半径方向に延びる面、26:切欠き、28:半径方向に延びる第2の面、30:突起部、31:張り出し側面、32:開口部、33:テーパ状ネック、34:突出部、35:符号14の端部(第3端部)、36:切欠き、37:くぼみ、38:突起部、39:符号14の端部(第4端部)、40:符号10の円弧状内側面、42:符号14の円弧状内側面、44:内周面、46:カラー、48:第1カラー部、50:第2カラー部、52:面、54:面、60:実装ブラケット、62:バルブハウジング、63:フランジ部、64:キャビティ、66:中央開口部、70:コイル、71:溝、72:磁極片、73:外周面、74:ボビン、75:円柱状キャビティ、76:成形部材、77:シール、78:キャップ、79:キャビティ、80:固定タブ、80A:折り曲げ前の状態、81:エアギャップ、82:電機子、84:弁棒、86:ポペット(control passage)、88:制御流路、90:排出流路、91:ボール逆止弁、92:供給流路、93:網状フィルタ、94:第1弁座、95:第2弁座、96:内面、97:外面、100:加工物、102:旋盤、104:切削工具、200:方法、202:旋盤加工工程、204:切削工程、206:円弧状部材を嵌め込む工程、208:組み立てたコイル及びボビンを圧入する工程、210:弁体を挿入する工程、212:キャップを挿嵌する工程、214:タブを押し倒す工程、H1:カラーの軸方向高さ、H2:溝の軸方向高さ、D1:突出部間の距離、D2:テーパ状ネックの幅、D3:バルブハウジングのキャビティの直径、D4:バルブハウジングの中央開口部の直径、D5:環状磁束コレクタの外径

Claims (15)

  1. 磁束コレクタを含む機器であって、
    前記磁束コレクタは、第1の円弧状部材と、少なくとも1つの別の円弧状部材とを含んでおり、
    前記第1の円弧状部材と、前記少なくとも1つの別の円弧状部材とは、前記磁束コレクタが環状になるように互いに結合するよう、協同的に形成されていることを特徴とする機器。
  2. 前記第1の円弧状部材と、前記少なくとも1つの別の円弧状部材とが、変形によって結合するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記少なくとも1つの別の円弧状部材は、1つの第2の円弧状部材であって、前記第1の円弧状部材と同一であることを特徴とする請求項1記載の機器。
  4. 前記第1の円弧状部材と前記第2の円弧状部材との各々が、第1端部の、半径方向に延びる第1の面にある第1機構と、第2端部の、半径方向に延びる第2の面にある第2機構とを有しており、
    前記第2の円弧状部材の前記第2機構が、前記第1の円弧状部材の前記第1機構において、前記第1の円弧状部材を変形させるように形成されており、かつ、前記第1の円弧状部材の前記第2機構が、前記第2の円弧状部材の前記第1機構において、前記第2の円弧状部材を変形させるように形成されていることで、前記第1の円弧状部材と前記第2の円弧状部材とが結合することを特徴とする請求項3記載の機器。
  5. 前記第1の円弧状部材の前記第1機構と、前記第2の円弧状部材の前記第1機構との各々は、突出部を有する切欠きであり、前記突出部が前記切欠きの開口部において内側に延びており、
    前記第1の円弧状部材の前記第2機構と、前記第2の円弧状部材の前記第2機構との各々は、突起部であり、
    前記突出部は、前記突起部が前記切欠き内に配置される際に、前記突起部によって変形されるように形成されていることを特徴とする請求項4記載の機器。
  6. 前記第1の円弧状部材と、前記少なくとも1つの別の円弧状部材との各々は、円弧状部材が互いに結合されたときに、前記磁束コレクタの内周面を部分的に構成する円弧状内側面を有しており、
    前記第1の円弧状部材と、前記少なくとも1つの別の円弧状部材との各々は、円弧状部材が互いに結合されたときにカラーを形成するように、前記円弧状内側面が軸方向の一方へ延びていることを特徴とする請求項1記載の機器。
  7. 外周面に溝を有する弁体と、第1の円弧状部材及び少なくとも1つの別の円弧状部材を有する環状磁束コレクタと、前記弁体内部の、前記磁束コレクタの半径方向内側にある移動可能な電機子と、を含む機器であって、
    前記第1の円弧状部材と、前記少なくとも1つの別の円弧状部材とは、前記溝において前記弁体を囲うように前記溝に嵌め込まれたときに、互いに結合して前記環状磁束コレクタを形成するように、協同的に形成されていることを特徴とする機器。
  8. 前記少なくとも1つの別の円弧状部材は、1つの第2の円弧状部材であり、
    前記第1の円弧状部材と前記第2の円弧状部材との各々は、第1端部の、半径方向に延びる第1の面にある切欠きと、第2端部の、半径方向に延びる第2の面にある突起部とを有しており、
    前記第2の円弧状部材の前記突起部が、前記第1の円弧状部材の前記切欠きにおいて、前記第1の円弧状部材を変形させるように形成されており、かつ、前記第1の円弧状部材の前記突起部が、前記第2の円弧状部材の前記切欠きにおいて、前記第2の円弧状部材を変形させるように形成されていることで、前記第1の円弧状部材と前記第2の円弧状部材とが結合することを特徴とする請求項7記載の機器。
  9. 前記第1の円弧状部材と前記第2の円弧状部材との各々は、円弧状部材が互いに結合されたときに、前記磁束コレクタの内周面を部分的に構成する円弧状内側面を有しており、
    前記第1の円弧状部材と前記第2の円弧状部材との各々は、円弧状部材が互いに結合されたときにカラーを形成するように、前記円弧状内側面が軸方向の一方へ延びており、前記カラーの軸方向高さが、前記溝の軸方向高さに適合していることを特徴とする請求項7記載の機器。
  10. 更に、バルブハウジングを含み、該バルブハウジングは、内径を有するキャビティと、一端にある中央開口部とを備えており、前記ハウジングは、前記中央開口部の周囲にフランジ部を形成するように、前記中央開口部が、前記内径よりも小さい第2の内径を備えており、
    前記磁束コレクタが、前記内径よりも小さく、かつ、前記中央開口部よりも大きい外径を有しているため、前記弁体は、前記中央開口部を通過して延び、前記磁束コレクタは、前記バルブハウジングの前記フランジ部に接触して止まることを特徴とする請求項9記載の機器。
  11. 更に、磁極片と、コイルを含むと共に前記磁極片を囲むボビンとを含み、前記コイルは、前記磁束コレクタ内で前記電機子を移動させるために印加されるものであり、前記バルブハウジングは、前記磁束コレクタ、前記コイル、前記磁極片、及び、前記ボビンを、前記キャビティに保持するように固定されることを特徴とする請求項10記載の機器。
  12. 電磁弁アセンブリを製造する方法であって、
    磁束コレクタの円弧状部材を弁体の外側の溝に嵌め込み、前記溝において弁体を囲むと共に環状磁束コレクタを形成するように、前記円弧状部材を互いに結合する工程を含むことを特徴とする方法。
  13. 更に、加工物を旋盤加工して前記弁体を作成する工程と、前記弁体に前記溝を切削加工する工程とを含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 更に、前記弁体がバルブハウジングの開口部を通過して延び、前記磁束コレクタが前記バルブハウジング内側のキャビティに止まるように、前記磁束コレクタを備えた前記弁体を、前記バルブハウジングの前記キャビティへ挿入する工程を含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. 更に、ボビン、コイル、磁極片を、バルブハウジング内に組み付ける工程と、
    前記ボビン、前記コイル、前記磁極片、及び、前記磁束コレクタを囲って、前記バルブハウジングを固定する工程とを含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
JP2014559922A 2012-02-28 2013-02-20 相互結合部を備えた磁束コレクタ及びこれを含む電磁弁アセンブリの製造方法 Pending JP2015510276A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261604081P 2012-02-28 2012-02-28
US61/604,081 2012-02-28
PCT/US2013/026829 WO2013130316A1 (en) 2012-02-28 2013-02-20 Flux collector with interconnected portions and method of manufacturing solenoid valve assembly having same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015510276A true JP2015510276A (ja) 2015-04-02

Family

ID=47827460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559922A Pending JP2015510276A (ja) 2012-02-28 2013-02-20 相互結合部を備えた磁束コレクタ及びこれを含む電磁弁アセンブリの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9423046B2 (ja)
EP (1) EP2820660A1 (ja)
JP (1) JP2015510276A (ja)
KR (1) KR20140135714A (ja)
CN (2) CN203322446U (ja)
WO (1) WO2013130316A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2820660A1 (en) 2012-02-28 2015-01-07 Eaton Corporation Flux collector with interconnected portions and method of manufacturing solenoid valve assembly having same
EP3123064B1 (en) * 2014-03-26 2018-01-03 Aignep S.p.A. Societa' Unipersonale Valve body of a pneumatic valve with sealing ring seats
EP3292331A4 (en) 2015-05-05 2019-02-20 Eaton Corporation OIL CONTROLLED VALVE
EP3442819B1 (en) 2016-04-15 2024-02-28 Eaton Intelligent Power Limited Vapor impermeable solenoid for fuel vapor environment
US10240684B2 (en) * 2016-06-23 2019-03-26 Hamilton Sundstrand Corporation Valve assembly having a manual override unit
WO2018089614A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 Eaton Corporation Solenoid valve assembly with pilot pressure control
US10302210B2 (en) * 2017-07-06 2019-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Staking ring for solenoid assembly
JP7088131B2 (ja) * 2019-07-01 2022-06-21 株式会社デンソー ソレノイド
US12007038B2 (en) * 2019-09-23 2024-06-11 Jiangmen Tiandi Electrical Appliance Co., Ltd Water inlet solenoid valve capable of improving electromagnetic attraction and implementing method therefor
CN112539292B (zh) * 2019-09-23 2022-02-11 江门市甜的电器有限公司 一种可提升电磁吸力的进水电磁阀及实现方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422295A (en) * 1966-09-01 1969-01-14 Gen Electric Permanent magnet stator with split casing and method of making
DE3105652A1 (de) 1981-02-17 1982-09-16 Eks Elektromagnetik Dr. Scheuerer Kg, 7143 Vaihingen Ventilmagnet fuer gleichstrom
WO1991001585A1 (en) * 1989-07-20 1991-02-07 Allied-Signal Inc. Toothless stator construction for electrical machines
US5178186A (en) * 1991-03-14 1993-01-12 Levasseur Joseph E Axial two-way valve-stopcock combination
JPH1182790A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 電磁弁及びそのコア部材固定方法
US6164562A (en) 1999-12-02 2000-12-26 Wu; Chung-Cheng Rotary type swingable sprayer
JP2001352700A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Asmo Co Ltd 回転電機及びアウターヨーク
US6903475B2 (en) 2001-02-23 2005-06-07 Black & Decker Inc. Stator assembly with an overmolding that secures magnets to a flux ring and the flux ring to a stator housing
US6453943B1 (en) 2001-06-15 2002-09-24 Globe Union Industrial Corporation Faucet assembly
US6945510B2 (en) * 2002-03-05 2005-09-20 Analex Corporation Solenoid valve for use in micro-gravity
AU2003293467B2 (en) 2002-12-13 2007-12-20 Black & Decker Inc. A stator assembly with an overmolding that secures magnets to a flux ring and the flux ring to a stator housing
US7051993B2 (en) * 2004-03-10 2006-05-30 Eaton Corporation Solenoid operated valve and method of making same
EP1647460A1 (en) 2004-10-15 2006-04-19 Mando Corporation Solenoid valve for brake system
CN1762747A (zh) 2004-10-20 2006-04-26 株式会社万都 制动系统电磁控制阀
US7131634B2 (en) * 2004-10-26 2006-11-07 Mando Corporation Solenoid valve
US6918571B1 (en) 2004-11-18 2005-07-19 Eaton Corporation Solenoid operated valve assembly and method of making same
US7041217B1 (en) * 2004-12-20 2006-05-09 Filtertek Inc. Filter rings
US7219875B2 (en) 2005-01-05 2007-05-22 Eaton Corporation Solenoid operated valve with magnetic flux director for reducing friction
US20070261231A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Spang & Company Methods of manufacturing and assembling electromagnetic assemblies and core segments that form the same
WO2008095107A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Moen Incorporated Valve cartridge with low point of contact for installation
US20080216899A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Alejandro Moreno Dimensional tolerance stack component and assembly compliant design
EP2195564B1 (de) 2007-09-27 2011-05-25 Siegfried Heerklotz Mischbatterie
DE102007053301A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-14 Robert Bosch Gmbh Ventilpatrone für ein Magnetventil und zugehöriges Magnetventil
US8042789B2 (en) * 2008-10-06 2011-10-25 Eaton Corporation Valve for distributing fluids
US8316888B2 (en) 2009-06-17 2012-11-27 Eaton Corporation Fluid-biased hydraulic control valve
IT1402392B1 (it) 2010-10-08 2013-09-04 Bollo Dispositivo deviatore, particolarmente per apparecchi sanitari quali docce, vasche e simili.
US8342479B2 (en) * 2010-12-29 2013-01-01 Shih Shih Technology Co., Ltd. Solenoid controlled valve for fluid media
US20130154397A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 John T. Sullivan High efficiency magnetic core electrical machines
EP2820660A1 (en) 2012-02-28 2015-01-07 Eaton Corporation Flux collector with interconnected portions and method of manufacturing solenoid valve assembly having same

Also Published As

Publication number Publication date
CN203322446U (zh) 2013-12-04
US20150048270A1 (en) 2015-02-19
CN103292003B (zh) 2017-12-26
WO2013130316A1 (en) 2013-09-06
KR20140135714A (ko) 2014-11-26
EP2820660A1 (en) 2015-01-07
CN103292003A (zh) 2013-09-11
US9423046B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015510276A (ja) 相互結合部を備えた磁束コレクタ及びこれを含む電磁弁アセンブリの製造方法
JP4626848B2 (ja) ソレノイド作動弁及びその製造方法
US20050189510A1 (en) Electromagnetic hydraulic valve, typically a 3/2 directional switching valve for controlling a variable valve train of an internal combustion engine
CN100424393C (zh) 电磁液压阀
CN100529379C (zh) 用于燃料喷射的喷射阀
JP2009503386A (ja) 電磁作動式ユニット
JPH10504627A (ja) 被衝突ストッパ面に対する可動子衝突面の改善された平行度を有する燃料噴射装置
JP6308685B2 (ja) 通電閉型電磁弁の製造方法及び通電閉型電磁弁
US8313084B2 (en) Electromagnetically operatable valve
KR20150061590A (ko) 솔레노이드 코일 및/또는 센서 소자를 연결하기 위한 플러그형 전기 장치
WO2015072031A1 (ja) 燃料噴射弁、及び燃料噴射弁の製造方法
JP4294501B2 (ja) 電磁弁の製造方法
JP5234037B2 (ja) 電磁弁
JP5903845B2 (ja) 電磁弁
JP2001304446A (ja) 電磁弁
WO2019224929A1 (ja) 燃料噴射弁
CN111986872B (zh) 致动器和阀体
JP7111550B2 (ja) 電磁弁
JP6721268B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6118039B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法。
EP3009657B1 (en) Housing assembly for a fuel injector, fuel injector and method for producing the housing assembly
JP2007009764A (ja) 燃料噴射弁
JP3956782B2 (ja) 電磁弁
JP4579338B2 (ja) 電磁弁の製造方法
JP2010196897A (ja) 電磁弁の製造方法