[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015509355A - 電力変換回路、電力供給システムおよび方法 - Google Patents

電力変換回路、電力供給システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509355A
JP2015509355A JP2014552613A JP2014552613A JP2015509355A JP 2015509355 A JP2015509355 A JP 2015509355A JP 2014552613 A JP2014552613 A JP 2014552613A JP 2014552613 A JP2014552613 A JP 2014552613A JP 2015509355 A JP2015509355 A JP 2015509355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014552613A
Other languages
English (en)
Inventor
デボイ,ゲーラルト
タング,イ
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/352,202 external-priority patent/US9484746B2/en
Priority claimed from US13/440,629 external-priority patent/US9461474B2/en
Priority claimed from US13/440,572 external-priority patent/US9478989B2/en
Priority claimed from US13/725,615 external-priority patent/US9401663B2/en
Priority claimed from US13/736,796 external-priority patent/US9425622B2/en
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト, インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015509355A publication Critical patent/JP2015509355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

電力変換回路、電力供給システムおよび方法について開示する。電力変換回路は、複数の変換ユニット(2)を有し、直列回路出力電流(i1OUT;iOUT−REC)を出力するように構成された、少なくとも1つの変換直列回路と、少なくとも1つの同期信号(Sv1)を生成するように構成された同期回路(10)とを備え、複数の上記変換ユニット(2)のうちの少なくとも1つが、出力電流(i1)の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号(Sv1)に依存するような出力電流(i1)を生成するように構成されている。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明の実施形態は、電力変換回路、電力変換回路を有する電力供給システム、および電力変換回路を動作する方法に関する。
〔背景技術〕
持続可能なエネルギー生産への関心が高まる中、電力を作る光起電性モジュールを用いることに注目が集まっている。光起電性(PV)モジュールは、太陽電池としても知られる複数の光起電性(PV)セルを有する。1つのセルの出力電圧は比較的低いので、PVモジュールは、通常、直列接続された50ないし100個のセルなどの、直列接続された複数の太陽電池を有する列、または、このような列がいくつか並列接続されたものを、有している。
PVモジュールはDC供給電圧を提供し、一方、国立電力グリッドなどの電力グリッドは、AC供給電圧を提供する。それゆえ、PVモジュールによって提供されるエネルギーを電力グリッドに供給するためには、PVモジュールのDC電圧を、電力グリッドのAC供給電圧と一致するAC電圧に変換する必要がある。DC電源によって提供されるDC電圧をAC電圧およびAC電流にそれぞれ変換するいくつかの構想が知られている。
PVモジュールのDC電圧を電力グリッドのAC電圧に変換する第1のアプローチは、いくつかのPVモジュールを直列接続することを含み、それにより、電力グリッドのAC電圧のピーク電圧より高いDC電圧を得て、DC/AC変換器を用いてDC電圧をAC電圧に変換する。DC電圧の振幅は典型的には200Vないし1000Vの間である。しかしながら、高いDC電圧は、電気アークの発生という点で危険である。
第2のアプローチでは、複数のDC/AC変換器が設けられ、ここでは、これらの変換器のそれぞれがPVモジュールに接続されている。個々の変換器は、そのAC電圧出力部が並列に接続され、これらの変換器のそれぞれが、太陽電池の列によって提供されるDC電圧から、電力グリッドのAC供給電圧と一致するAC電圧を生成する。PVモジュールによって提供されるDC電圧は、通常、1つのモジュール内に直列接続されたセルの個数に応じて、および、太陽電池を実装するのに用いられる技術に応じて、20Vないし100Vの範囲の振幅を有しており、一方、電力グリッドのAC電圧のピーク電圧は、国に応じて、約155Vまたは325Vである。しかしながら、入力電圧と出力電圧との間の大きな差異により、これらの変換器は、効率の点で欠点を有している。
Walker、G.R. et al.: "Cascaded DC-DC converter connection of photovoltaic modules"、IEEE Transactions on Power Electronics、July 2004、pages 1130-1139は、PVモジュールからDC電圧をそれぞれ受けて、直列接続された出力部を有し、共通のDCバスを用いる、いくつかのカスケードDC−DC変換器を有する電力変換回路を開示している。ハーフブリッジまたはフルブリッジの変換器は、DCバスで利用可能なエネルギーを電力グリッドに伝達する。
Alonso、O. et al. "Cascaded H-Bridge Multilevel Converter for Grid Connected Photovoltaic Generators with Independent Maximum Power Point Tracking of each Solar Array"、Power Electronic Specialist Conference、2003. PESC '03. 2003 IEEE 34th Annual、pages 731-735は、PVモジュールからDC電圧をそれぞれ受けるいくつかのDC−DC変換器を有する電力変換回路を開示している。多重レベル変換器は、個々のDC−DC変換器から出力電圧(エネルギー)を受けて、そのエネルギーを電力グリッドに伝達する。
Johnson、B. et al.: "Photovoltaic AC Module Composed of a Very Large Number of Interleaved Inverters"は、直列接続された複数のインバータを有する電力変換回路を開示している。個々のインバータはそれぞれ、DC電源からDC電圧を受け、PWM電圧を出力する。個々のインバータのPWM電圧のデューティサイクルは、個々のインバータのPWM電圧の合計である総出力電圧が正弦波形を有するように時間とともに変化する。
Ertl H. et al.: "A Novel Multicell DC-AC Converter for Applications in Renewable Energy Systems"、IEEE Transactions on Industrial Electronics、VOL. 49、NO. 5、October 2002、pages 1048-1057は、直列接続されたいくつかのDC−AC変換段を有する電力変換回路を開示している。個々の変換器は、インターリーブPWMモードで動作される。
US 2009/0212629 A1は、複数のキャパシタを有する光起電性ラダーインバータを開示している。各キャパシタは、1つの光起電性モジュールに接続され、接続ブランチを介して電源バスに結合されている。各接続ブランチは制御回路を有し、個々の制御回路は、グリッドサイクルの前半には、キャパシタのいくつかが、電力バスを介してグリッドに放電し、一方、残りのキャパシタは、グリッドサイクルの後半に放電する準備として充電するように相互作用する。
それゆえ、比較的低いDC供給電圧を、電力グリッド電圧と一致するAC出力信号に効率良く変形することができる電力変換回路が必要である。
〔発明の概要〕
第1の様相は電力変換回路に関する。電力変換回路は、複数の変換ユニットを有する少なくとも1つの変換直列回路と、少なくとも1つの同期信号を生成するように構成された同期回路とを備えている。少なくとも1つの上記変換直列回路が、直列回路出力電流を出力するように構成され、複数の上記変換ユニットのうちの少なくとも1つが、出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を生成するように構成されている。
第2の様相は、電力変換回路と、変換直列回路の変換ユニットのそれぞれに結合された電源とを有する、電力供給システムに関する。
第3の様相は、方法に関する。この方法は、同期回路によって少なくとも1つの同期信号を生成し、複数の変換ユニットを有する少なくとも1つの変換直列回路によって、直列回路出力電流を出力し、複数の上記変換ユニットのうちの少なくとも1つによって、出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を出力する、ことを含んでいる。
〔図面の簡単な説明〕
図面を参照して例を説明する。図面は、基本的な原理を説明するためのものであり、基本的な原理を理解するのに必要な点のみを示している。図面は一定比率ではない。図面では、同じ参照符号は、同様の信号や回路素子を表す。
図1は、直列に接続された複数のDC/AC変換器および電圧測定回路を含む電力変換回路を概略的に示す図であり、
図2Aないし図2Cは、それぞれが少なくとも1つの太陽電池を有している、光電池アレイの種々の実施形態を示す図であり、
図3は、直列に接続された複数のDC/AC変換器および、直列に接続された複数の測定ユニットを有する電圧測定回路を含む電力変換回路を概略的に示す図であり、
図4Aないし図4Dは、測定ユニットの種々の実施形態を示す図であり、
図5は、DC/AC変換器および制御回路を有する1つのDC/AC変換ユニットの第1実施形態を示すブロック図であり、
図6は、図5のDC/AC変換器の実施形態を詳細に示す図であり、
図7は、図6のDC/AC変換器に用いられうるスイッチの種々の実施形態を示す図であり、
図8は、DC/AC変換ユニットの制御回路の第1実施形態を示す図であり、
図9は、図8の制御回路の第1ブランチを詳細に示す図であり、
図10は、1つのDC/AC変換ユニットの制御回路の第2実施形態を示す図であり、
図11は、DC/DC変換器、最大電力点トラッカー、DC/AC変換器および制御回路を有する、1つの変換ユニットの第2実施形態を示すブロック図であり、
図12は、ブースト変換器として実装されるDC/DC変換器の実施形態を示す図であり、
図13は、図12のDC/DC変換器の制御回路を概略的に示す図であり、
図14は、バック変換器として実装されるDC/DC変換器の実施形態を示す図であり、
図15は、DC/AC変換器の制御回路のさらなる実施形態を示す図であり、
図16は、2つのインターリーブブースト変換段で実装されるDC/DC変換器の実施形態を示す図であり、
図17は、図16のDC/DC変換器のための制御回路の第1実施形態を示す図であり、
図18は、図16のDC/DC変換器のための制御回路の第2実施形態を示す図であり、
図19は、バック変換器および展開ブリッジを有する1つのDC/AC変換ユニットのさらなる実施形態を示すブロック図であり、
図20は、図19のDC/AC変換ユニットの動作原理を示すタイミングブロック図であり、
図21は、図19のDC/AC変換ユニットで実装されるコントローラの第1実施形態を示す図であり、
図22は、図19のDC/AC変換ユニットで実装されるコントローラの第2実施形態を示す図であり、
図23は、並列に接続された2つの直列回路に組織された複数の変換ユニットを有する電力変換回路の実施形態を示す図であり、
図24は、同期回路のさらなる実施形態を示す図であり、
図25は、図24の同期回路内の伝達回路の実施形態を示す図であり、
図26は、1つの変換ユニットのさらなる実施形態を示す図であり、
図27は、図26の変換ユニットの信号生成器の第1実施形態を示す図であり、
図28は、図27の信号生成器で発生する信号を示すタイミングブロック図であり、
図29は、図26の変換ユニットの信号生成器の第1実施形態を示す図であり、
図30は、電力変換回路の、2つの可能な動作モードを概略的に示す図であり、
図31は、動作モードコントローラを有する電力変換回路の実施形態を示す図であり、
図32は、動作モードユニットを有する変換ユニットの実施形態を示す図であり、
図33は、第1動作モードから第2動作モードへの伝達の第1実施形態を示す図であり、
図34は、第1動作モードから第2動作モードへの伝達の第2実施形態を示す図であり、
図35は、電力変換回路のさらなる実施形態を示す図であり、
図36は、図35の電力変換回路で実装される変換ユニットの実施形態を示す図であり、
図37は、変換ユニットのさらなる実施形態を示す図であり、
図38は、変換ユニットを有する直列回路と出力端子との間に接続された展開回路を有する電力変換回路の実施形態を示す図であり、
図39は、図38の電力変換回路の動作原理を示すタイミングブロック図であり、
図40は、展開回路の実施形態を示す図であり、
図41は、図38の電力変換回路における変換ユニットの第1実施形態を示す図であり、
図42は、図38の電力変換回路における変換ユニットの第2実施形態を示す図であり、
図43は、図38の電力変換回路における変換ユニットの第3実施形態を示す図であり、
図44は、少なくとも1つのトランスを有する電力変換回路の第1実施形態を示す図であり、
図45は、少なくとも1つのトランスを有する電力変換回路の第2実施形態を示す図であり、
図46は、トランスを有するDC/DC変換器の一実施形態を概略的に示す図であり、
図47は、ツートランジスタフォワード(TTF)構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図であり、
図48は、位相偏移(PS)ゼロ電圧スイッチング(ZVS)変換器構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図であり、
図49は、フライバック変換器構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図であり、
図50は、LLC変換器構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図であり、
図51は、トランスを有するDC/AC変換器の一実施形態を示す図であり、
図52は、1つのトランスを共有する複数のDC/DC変換器を有する電力変換回路の一実施形態を示す図であり、
図53は、1つのトランスを共有する複数のDC/DC変換器を有する電力変換回路のさらなる実施形態を示す図である。
〔発明の詳細な実施形態〕
以下の詳細な記述においては、該記述の一部分を形成するとともに本発明が実行されうる特定の実施形態を図解により示している添付図面を参照する。この点で、方向の用語、例えば「最上部」、「底部」、「前」、「後」、「先導する」、「後続する」は、記載の図面の方向に関して用いられる。実施形態の素子は多くの種々の方向に位置しているので、方向の用語は、説明の目的で用いられており、限定するものではない。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を用いうること、および、構造的または論理的な変更を行いうることが理解されるべきである。それゆえ、以下の詳細な説明は、限定的な意味でされるものではなく、本発明の範囲は添付の請求項によって規定される。ここに記載の種々の例示的な実施形態の特徴は、そうでない旨を特記しない限り、互いに組み合わせてもよいことが理解されるべきである。
以下では、本発明の実施形態が、特定の文脈で、すなわち、複数の光電池アレイによって提供される電力や電圧を、交流、特に、電力グリッドに供給される交流に変換するという文脈で、説明される。交流と、交流電力グリッド電圧とは、以下では、それぞれ、AC電流およびAC電力グリッド電圧とも称する。しかしながら、これは単に例であり、本発明の実施形態は、直流電圧と直流電流とをAC電圧およびAC電流に変換する必要があるような広範囲の応用に用いることができる。以下では、直流電圧と直流電流とをそれぞれDC電圧およびDC電流とも称する。光電池アレイの代わりに、燃料電池など、任意のタイプのDC電源を用いることができる。光電池アレイと燃料電池とのような、異なるタイプのDC電源を1つの応用に用いることさえ可能である。
図1は、複数であるn個(少なくとも2つ)のDC入力電圧V3、V3、V3を、それぞれ、1つのAC出力電圧v1および1つのAC出力電流iOUTに変換する電力変換回路(電力インバータ回路)4の第1実施形態を示す。この接続では、全図面において、DC電圧およびDC電流は、大文字「V」および「I」を用いて示し、AC電圧およびAC電流は、小文字「v」および「i」を用いて示すことに注意すべきである。電力変換回路は、複数であるn個(少なくとも2つ)の変換ユニット(インバータユニット)2、2、2を有し、n≧2である。これらの変換ユニットのそれぞれは、DC電源3、3、3に結合されるように構成された入力端子21、22;21、22;21、22を有する。図1では、変換ユニット2、2、2を有する電力変換回路1の他に、DC電源3、3、3も示されている。これらのDC電源3、3、3は、電力変換回路1と共に、AC電力供給システムまたはAC電流供給システムを形成している。DC電源3、3、3は、図1に示す実施形態においては、光起電性(PV)モジュールとして実装されている。しかしながら、DC電源としてPVモジュールを採用することは単に例である。燃料電池を含む電源などの他の任意のタイプのDC電源も同様に用いることができる。1つの電力供給システムにおいて異なるタイプのDC電源を用いることもできる。
変換ユニット2、2、2のそれぞれは、さらに、出力端子23、24;23、24;23、24を有する出力部を有する。変換ユニット2、2、2は、電力変換回路1の出力端子11、12を有する出力部間に直列接続(カスケード)されている。このために、第1の変換ユニット2は、電力変換回路1の第1の出力端子11に結合された第1の出力端子23を有し、カスケードの最後の変換ユニット2は、電力変換回路1の第2の出力端子12に結合された第2の出力端子24を有する。さらに、第1の出力端子のそれぞれ(出力端子23以外)は、別の変換ユニットの1つの第2の出力端子(出力端子24以外)に接続されている。
電力変換回路1の出力端子11、12は電圧v1を受けるように構成されることができる。例えば、外部電圧v1がグリッド電圧に対応するように、より具体的には、電力グリッドの1つの位相に対応するように、出力端子11、12が電力グリッドに接続されるように構成される。図1では、電力グリッドは、電圧源100と、電源100と並列に接続された負荷Zとによって表される。電力グリッドの電圧源100は電力グリッド内の複数のAC電圧源を表し、負荷Zは、電力グリッドの電源に接続された複数の負荷を表す。電力グリッドは、出力端子11、12間のAC電圧v1を規定する。電圧v1は、電力グリッドのような外部源によって規定されるので、この電圧は、以下では外部AC電圧v1と称する。
変換ユニット2、2、2のそれぞれは、その出力端子23、24、23、24、23、24の間に、AC出力電圧v2、v2、v2を有する。直列接続された変換ユニット2、2、2を有することによって、変換ユニット2、2、2の個々のAC出力電圧v2、v2、v2の合計は、電力変換回路1が定常状態にあるときの外部電圧v1に対応する、すなわち、以下の式の通りである。
Figure 2015509355
各電力変換ユニット2、2、2は、さらに、個々の出力端子23、24、23、24、23、24の間に接続された出力キャパシタンス(出力キャパシタ)C、C、Cを有し、出力電流i1、i1、i1を提供する。1つの変換ユニット2、2、2の出力電流は、出力キャパシタンスC、C、Cと出力端子の1つとに共通する回路ノードで受けられる電流である。例えば、第1の変換ユニット2では、変換ユニット2の出力電流は、出力キャパシタCが第1の出力端子23に接続される回路ノードに流れる電流である。第1の変換ユニット2の第1の出力端子23から流れる電流は、複数の変換ユニット2−2を有する直列回路の出力電流であり、以下では、変換回路出力電流iOUT、または、直列回路出力電流IOUTと称する。この電流は、個々の変換ユニット2−2の間を流れる電流に対応する。出力キャパシタンスC、C、Cは、個々の変換ユニット2、2、2の一部分であり、ここでは以下でいくつかの例を参照して説明されるように、多くの異なったやり方で実装することができる。
定常状態では、AC出力電流i1、i1、i1、または、より正確には、AC出力電流i1、i1、i1のrms値は、電力変換回路出力電流iOUTまたは出力電流iOUTのrms値にそれぞれ対応し、それによって、出力キャパシタC−Cに入るrms電流は非常に少ないか皆無である。しかしながら、個々の変換ユニット2、2、2の出力電流i1、i1、i1が変化して、出力電流i1、i1、i1が互いに異なり、その結果システムが新しい(等しい)出力電流i1、i1、i1に落ち着くに至るような状況も起こりうる。これについては以下でさらに詳細に述べる。
電力変換回路1はさらに、電力変換回路1の出力端子11、12間に接続された同期回路10を有する。同期回路10は、少なくとも1つの同期信号Sv1を提供するように構成されている。一実施形態によれば、同期信号は、外部AC電圧v1の位相と周波数にそれぞれ応じた位相と周波数とを有する交流(AC)信号である。
個々の変換ユニット2、2、2は、それぞれ、1つの同期信号Sv1を受けるように構成されている。図1に示した実施形態においては、個々の変換ユニット2、2、2は、同じ同期信号Sv1を受ける。しかしながら、これは単に例である。変換ユニット2、2、2のそれぞれに対して1つの同期信号を生成することも可能である。各変換ユニット2−2に対して1つの同期信号を生成する同期回路10の実施は、ここでは以下で図3を参照して説明される。
少なくとも1つの同期信号Sv1は、種々のやり方で、個々の変換ユニット2、2、2へ伝達されることができる。図1を参照して、少なくとも1つの同期信号Sv1が個々の変換ユニット2、2、2へ伝達されるときに用いられる信号伝達バスが提供される。さらなる実施形態(図1に示さない)によれば、電圧同期回路10と各変換ユニット2、2、2との間に専用の伝達パスがある。信号伝達バスまたは信号伝達パスは、従来の信号伝達バスや従来の信号伝達パスで実装することができる。信号バスまたは信号パスは、同期回路10から、(直列接続により)異なる基準電位または異なる電圧領域を有する個々の変換ユニット2、2、2へ、少なくとも1つの同期信号を伝達する、レベルシフタや他の手段を有してもよい。
個々の変換ユニット2、2、2はそれぞれ、ここでは以下でさらに詳細に述べる少なくとも1つの内部コントロールループを有する。個々の変換ユニット2、2、2のコントロールループは、少なくとも1つの同期信号Sv1によって表される位相と、AC出力電流i1、i1、i1の位相との間に、所定の位相差があるような、対応する出力電流i1、i1、i1を、個々の変換ユニット2、2、2に生成させるように構成されている。一実施形態によれば、同期信号Sv1は、外部AC電圧v1と同位相であり、個々の出力電流i1、i1、i1は、同期信号Sv1、およびそれゆえ外部AC電圧v1と同位相となるように生成され、それによって位相差がゼロになる。他の実施形態によれば、位相差はゼロでない。位相差をゼロ以外の値に設定すると、無効電力が電力グリッドに供給される。これにより、外部AC電圧、例えば電力グリッドを、安定化するのを補助することができる。
図1では、DC電圧源3、3、3の同一の特徴は、同一の参照符号を有し、ここで、個々のDC電圧源3、3、3の参照符号は、添え字指数”1”、”2”、”n”によって各他と区別することができる。同様に、変換ユニット2、2、2の同一の特徴は、添え字指数、”1”:第1の変換ユニット2、”2”:第2の変換ユニット2、”n”:n番目の変換ユニット2、によって区別することができる同一の参照符号を有する。以下では、DC電源2、2、2のそれぞれまたは変換ユニット2、2、2のそれぞれに対し、同様に説明が適用されるときは、指数無しで参照符号を用いる。以下では、例えば、参照符号2は、変換ユニットのうちの任意の1つのものを表し、参照符号23は、変換ユニットのうちの任意の1つのものの第1の出力端子を表し、参照符号i1は、任意の変換ユニット2の出力電流を表し、参照符号は、任意の変換ユニット2の出力キャパシタンスCを表す、などである。
図1の電力変換器は、n=3の変換ユニット2を有する。しかしながら、n=3の変換ユニット2を有するのは単に例である。n>1である任意の数n個の変換ユニット2が、直列接続して電力変換回路1を形成することができる。
変換ユニット2の内部コントロールループのほかには、電力変換回路1は、電力変換回路1が定常状態のときには、個々の変換ユニット2および/または個々の変換ユニット2間の付加的な伝達パスに接続された外部コントロールループを要しない。電力変換回路1が定常状態のときには、システムは、変換ユニット2のそれぞれについて、方程式(1)およびもう1つの方程式によって規定されることができる。
Figure 2015509355
ここで、v2rmsは、1つの変換ユニット2の出力電圧v2のRMS(2乗平均平方根)値を表し、i1RMSは、1つの変換ユニットの出力電流i1のRMS値を表し、V3は、入力電圧を表し、I3は、その変換ユニット2の入力電流を表す。各変換ユニット2においては(非常に少ない)ロスが起こりうることに注意すべきである。定常状態では、個々の出力電流のRMS値i1RMSは、電力変換回路出力電流iのRMS値OUT−RMSに対応している、すなわち、以下の方程式(3)の通りである。
Figure 2015509355
方程式(2)および(3)は、個々の変換ユニットのそれぞれに対して有効であるため、n個の方程式があり、これらの方程式のそれぞれは、変換ユニット2のそれぞれの、入力電力と平均出力電力との間の関係を記述しており、ここで、入力電力Pinは、以下の方程式(4)で与えられ、
Figure 2015509355
出力電力Poutは、以下の方程式(5)で与えられる。
Figure 2015509355
個々の変換ユニット2のそれぞれの、入力電力Pinと、入力電圧V3と入力電流I3とは、それぞれ、個々のDC電源3によって与えられる外部パラメータである。出力端子11、12間の外部AC電圧v1は、電力グリッドによって規定される。
したがって、電力変換回路1にはn+1個の変数がある、すなわち、個々の変換ユニット2のn個の出力電圧v2と、(等しい)出力電流i1である。しかしながら、方程式(1)(2)によれば、システムは、n+1個の方程式によって規定され、その結果、システムがその定常状態のときにn+1個の変数のそれぞれが決定される。AC出力電流i1と外部AC電圧との間に所定の位相差(ゼロなど)があるように変換器2がAC出力電流i1を生成するようにさせることのほかには、さらなる制御または調節の機構は不要である。個々の変換ユニット2の出力電流i1が外部AC電圧v1と同位相のときには、各変換ユニットの実数の出力電力はみかけの出力電力と等しくなり、その結果、無効出力電力がゼロになる。個々の変換ユニット2は、少なくとも1つの同期信号Sv1によって表されるような位相情報に応じてその出力電流i1を制御し、また、入力端子21、22にて受けられた入力電力が出力端子23、24での出力電力と等しくなるようにその出力電流を制御する。
PVアレイとして実装される直流電源3は、図1では、単に概略的に示されている。PVアレイはそれぞれ、少なくとも1つの太陽電池を有する。少なくとも1つの太陽電池を有するPVアレイのいくつかの例示的実施形態は、図2Aないし図2Cに示されている。図2Aは、第1実施形態を示す。この実施形態では、PVアレイ3は太陽電池31を1個だけ有する。図2Bに示すさらなる実施形態によれば、1個のPVアレイは、直列接続されたm個(m>1)の太陽電池31、3mの列を有する。図2Cに示すさらなる実施形態によれば、太陽電池のp個(p>1)の列が並列に接続されている。列のそれぞれは、m個の太陽電池31、3m、31、3mを有する。しかしながら、図2Aないし図2Cに示される実施形態は単に例である。他の多くの太陽電池配列が、DC源3として同様に用いられうる。
図3は、複数の測定ユニット10、10、10を有する電圧測定回路として実装される同期回路10を有する電力変換回路の実施形態を示す。個々の測定ユニット10、10、10は、出力端子11、12間に直列接続されている。説明の簡略化のため、出力キャパシタンス(図1のC−C)は図3には示していない。複数の測定ユニット10、10、10は分圧器を形成し、ここで、測定ユニット10、10、10のそれぞれにかかる電圧降下v1、v1、v1は外部AC電圧v1の関数であり、外部AC電圧v1の周波数および位相の情報を有する。この実施形態では、各変換ユニット2、2、2は、2つの入力端子25、26、25、26、25、26を有する同期入力部を有し、各変換ユニット2、2、2は、1つの測定ユニット10、10、10に結合された同期入力端子を有し、それによって、同期信号として、1つの測定電圧v1、v1、v1を受けるようになっている。
図3に示した実施形態では、測定ユニット10、10、10の個数は変換ユニット2、2、2の個数と対応し、その結果、各測定ユニット10、10、10は1つの変換ユニット2、2、2と関連している。しかしながら、これは単に例である。さらなる実施形態(図示せず)によれば、1つの測定ユニットにより提供される測定電圧が、2個またはそれより多い変換ユニットによって受けられる。
個々の測定ユニット10、10、10は多くの種々の方法で実装可能である。図4Aないし図4Dを参照して以下にいくつかの例を示す。これらの図4Aないし図4Dでは、参照符号10は、図3に示した測定ユニット10、10、10のうちの任意の1つを示す。
図4Aを参照して、1つの測定ユニット10は、個々の測定ユニット(図3の10−10)を直列接続するとともに個々の測定ユニットを変換ユニット(図3の(2−2)に結合する、測定ユニット10の出力端子、の間に接続された抵抗器101を有してもよい。一実施形態によれば、個々の測定ユニット10の抵抗器101の抵抗同士は、等しいか、または少なくともほぼ等しい。この場合、個々の測定ユニット10により提供される測定電圧v1の絶対値は、等しい。抵抗器101で実装された測定ユニット10を有する測定回路10では、個々の測定電圧v1は出力電圧v1と比例する。
抵抗器を有する測定ユニット10を有する測定回路10では、個々の測定ユニット10は抵抗分圧器を形成する。図4Bに示されたさらなる実施形態によれば、個々の測定ユニット10はそれぞれ、抵抗器の代わりにキャパシタ102を有する。この場合、個々の測定ユニット10は、出力端子11、12の間の容量性分圧器を形成する。
さらなる実施形態を示す図4Cによれば、各測定ユニット10は、抵抗器101とキャパシタ102とを有する並列回路で実装されることができる。
1つの測定ユニット10のさらなる実施形態を示す図4Cによれば、各測定ユニットまたは少なくとも測定ユニットのうちのいくつかは、第1の出力端子11分圧器101と第2の分圧器素子102とを有する分圧器で実装されることができる。これらの分圧器素子は、図4Dによる実施形態では抵抗器として実装されている。しかしながら、これらの分圧器素子101、102は、キャパシタとして、または、少なくとも1つの抵抗器と少なくとも1つのキャパシタとの組み合わせとして、実装されることもできる。この実施形態では、測定電圧v1は、測定ユニット10にかかる電圧ではなく、第1の分圧器素子101にかかる電圧であり、その結果、測定電圧v1は、測定ユニット10にかかる電圧の一部分である。
外部AC電圧v1と同位相となる同期信号Sv1を生成する電圧測定回路として同期回路10を実装することは単に例であることに注意すべきである。他の同期回路の例をここでは以下でさらに述べる。
図5は、1つのDC源(図3には示さず)によって提供されるDC入力電圧をAC出力電圧v2に変換する変換ユニット2の第1実施形態を示す。変換ユニット2は、入力端子23、22と出力端子23、24との間に接続されたDC/AC変換器4を有する。DC/AC変換器は、入力電圧としての、DC電源によって提供されるDC電圧V3と、入力電流としての、DC電源のDC供給電流I3と、を受ける。DC/AC変換器4はさらに、周波数および位相を有する交流信号であってよい基準信号SREFを受ける。DC/AC変換器4は、出力電流i1の周波数および位相が同期信号Sv1の周波数および位相にそれぞれ対応するように、基準信号SREFに応じたAC出力電流i1を生成するように構成されている。DC/AC変換器4は、交流基準信号と同位相の出力電流を生成するように構成された従来のDC/AC変換器のように実装されることができる。このようなDC/AC変換器は一般に公知である。
DC/AC変換ユニット2、2、2のそれぞれは、少なくとも1つの同期信号Sv1に応じた位相と周波数とを有するようにその出力電流i1を制御することに注意すべきである。
基準信号SREFは、同期信号Sv1および出力電流信号Si1に応じて制御回路5によって生成される。同期信号Sv1は、図1を参照して示した同期信号Sv1、図3を参照して示した測定電圧v1のうちの1つ、または、それを調整したものまたはそれの一部分、のいずれかである。出力電流信号Si1は、出力電流i1を表す、すなわち、出力電流信号Si1は、出力電流i1に依存する。一実施形態によれば、出力電流信号Si1は、出力電流i1を調整したものである。出力電流信号Si1は、電流測定回路(図示せず)を用いて、出力電流i1から従来の方法で生成されることができる。出力電流信号Si1は、各変換ユニットの各出力電流を検出することによって、個々に、変換ユニット(2−2)のそれぞれに対して生成される。図5を参照すれば、図示された変換ユニット2の出力電流i1は、第1の出力端子23と出力キャパシタンスCとに共通の回路ノードにて受けられる電流である。
制御回路5は、以下ではコントローラとも称するが、同期信号Sv1および出力電流信号Si1に応じて、基準信号SREFに対応して出力電流が生成されたときに出力電流が外部AC電圧v1と同位相であるかまたは外部AC電圧v1に対して所定の位相偏移を有するように、基準信号SREFを生成する。外部AC電圧v1および出力電流i1は交流信号であるため、同期信号Sv1および出力電流信号Si1も交流信号であることに注意すべきである。変換ユニット2においては、DC/AC変換器4およびコントローラ5は、出力電流i1が外部AC電圧v1と同位相であるかまたは外部AC電圧v1に対して所定の位相偏移を有するように、出力電流i1を制御するコントロールループの一部である。
入力端子21、22と出力端子23、24との間に接続されたDC/AC変換器4としての変換ユニット2においては、従来のDC/AC変換器を用いることができるが、本発明の実施形態の理解を容易にするために、図6を参照して、DC/AC変換器4の1つの例を詳細に説明する。
図6に示したDC/AC変換器4は、入力端子21、22間にそれぞれ接続された2つのハーフブリッジ回路を有するフルブリッジ(H4)である。これらのハーフブリッジ回路のそれぞれは、負荷経路と制御端子とをそれぞれ有する2つのスイッチを有する。1つのハーフブリッジ回路の2つのスイッチの負荷経路が、入力端子21、22間に直列接続されており、ここで、第1のスイッチ42および第2のスイッチ42が第1のハーフブリッジを形成し、第3のスイッチ42および第4のスイッチ42が第2のハーフブリッジを形成している。ハーフブリッジのそれぞれは、出力部を有し、ここで、第1のハーフブリッジの出力部が、第1のスイッチ42の負荷経路と第2のスイッチ42の負荷経路とに共通の回路ノードによって形成されている。第2のハーフブリッジの出力部が、第3のスイッチ42の負荷経路と第4のスイッチ42の負荷経路とに共通の回路ノードによって形成されている。第1のハーフブリッジの出力部は、チョークのような第1の誘導性素子44を介して、変換ユニット2の第1の出力端子23に結合されている。第2のハーフブリッジの出力部は、チョークのような第2の誘導性素子44を介して、変換ユニット2の第2の出力端子24に結合されている。さらなる実施形態(図示せず)によれば、第1の誘導性素子44および第2の誘導性素子44のうちの1つのみが採用される。変換器4はさらに、入力端子21、22間に接続されたキャパシタンスのような入力キャパシタンス41と、出力端子23、24間に接続された出力キャパシタンスCと、を有する。
スイッチ42、42、42、42のそれぞれは、その制御端子において、制御信号S42、S42、S42、S42を受ける。これらの制御信号S42−S42は、コントローラ5から受けた基準信号SREFに応じて、駆動回路45によって提供される。駆動信号S42−S42は、対応するスイッチ42−42をオンオフするように構成された、パルス幅変調(PWM)駆動信号である。PWM信号S42−S42のスイッチング周波数は、交流基準信号SREFの周波数よりも著しく高いことに注意すべきである。基準信号SREFは、電力グリッドが実装される国に応じて50Hzまたは60Hzの周波数を有する正弦波とすることができ、一方、個々のスイッチ42−42のスイッチング周波数は、数kHzから数10kHzまで、またはさらに数100kHzまでの範囲とすることができる。駆動回路45は、出力電流i1の波形が基準信号SREFの波形に追従するようにするために、0と1との間で、駆動信号S42−S42のそれぞれのデューティサイクルを個々に調整するように構成されている。1つの駆動信号のデューティサイクルが0のとき、対応するスイッチは永久にスイッチオフであり、1つの駆動信号のデューティサイクルが1のとき、対応するスイッチは永久にスイッチオンである。駆動信号のデューティサイクルは、対応するスイッチを駆動信号が切り換える期間と、1つのスイッチングサイクルの期間との間の関係である。1つのスイッチングサイクルの期間は、スイッチング周波数の逆数である。
ここまでに述べた通り、出力電流i1は、出力電流が正である正のハーフサイクルと、出力電流i1が負である負のハーフサイクルと、を有するAC電流である。出力電流i1の時間的振る舞いは、同じく正のハーフサイクルと負のハーフサイクルとを有する基準信号SREFに依存する。
変換器4の2つの可能な動作原理について簡単に説明する。まず、出力電流i1の正のハーフサイクルが生成されると仮定する。第1の動作原理、これは、バイポーラスイッチングまたは2レベルスイッチングとして知られているが、この原理によれば、第1スイッチ42および第4スイッチ42が同期してスイッチオンオフされ、一方、第2スイッチ42および第3スイッチ42は永久にスイッチオフである。第1スイッチ42および第4スイッチ42のオン位相のとき、入力キャパシタンス41にかかる入力電圧V3と、出力電圧v2との間の電圧差に応じた出力電流i1が、チョーク44、44に流れ、ここで、出力電圧v2は、電力グリッド電圧vによって規定される。スイッチ42−42はそれぞれ、図4にも示されているダイオードのようなフリーホイール素子を有する。第2スイッチ42および第3スイッチ42のフリーホイール素子は、第1スイッチ42および第4スイッチ42がスイッチオフのとき、この電流をチョーク44、44に流れさせる。この方法では、出力電流i1の振幅は、第1スイッチ42および第4スイッチ42の同期スイッチング動作のデューティサイクルにおいて調整されることができる。第1スイッチ42および第4スイッチ42のスイッチング周波数が出力電流の所望の周波数よりもはるかに大きいときは、AC出力電流i1の振幅、周波数および位相は、第1スイッチ42および第4スイッチ42の同期スイッチング動作のデューティサイクルにおいて、基準信号SREFに応じて調整されることができる。負のハーフサイクルの間は、第2スイッチ42および第3スイッチ42が同期してスイッチオンオフされ、一方、第1スイッチ42および第4スイッチ42は永久にスイッチオフであり、その結果、これらの第1スイッチ42および第4スイッチ42の本体ダイオード(body diode)は導通している。あるいは、第1スイッチ42および第4スイッチ42は、それらの本体ダイオードがフォワードバイアスされているときは、(短い不感時間で)スイッチングされ、それによって、同期整流器として動作される。
第2の動作原理、これは、チョッピングスイッチングまたは3レベルスイッチングとして知られているが、この原理によれば、出力電圧v2の正のハーフサイクル中、第1スイッチ42は永久にスイッチオンであり、第2スイッチ42および第3スイッチ42は永久にスイッチオフであり、第4スイッチ42はクロック方式でスイッチオンオフされる。第1スイッチ42および第4スイッチ42のオン位相のとき、入力キャパシタンス41にかかる入力電圧V3と、出力電圧v2との間の電圧差に応じた出力電流i1がチョーク44、44に流れる。第4スイッチ42のオフ位相のとき、フリーホイール経路は、スイッチ42と、スイッチオンになった第1スイッチ42とのフリーホイール素子によって提供され、したがって、出力チョークのゼロボルト状態が可能になる。この方法では、出力電流i1の振幅は、第4スイッチ42、42のスイッチング動作のデューティサイクルにおいて調整されることができる。負のハーフサイクルの間は、第1スイッチ42および第4スイッチ42は永久にスイッチオフであり、第2スイッチ42は永久にスイッチオンであり、第3スイッチ42はクロック方式でスイッチオンオフされる。
正のハーフサイクルのときの出力電流i1の瞬間振幅を制御するために、駆動回路45は、クロック方式でスイッチオンオフされる少なくとも1つのスイッチのデューティサイクルを変化させる。少なくとも1つのクロックスイッチのデューティサイクルと、その駆動信号のデューティサイクルとは、それぞれ、出力電流i1の振幅を増加させるために増加し、出力電流i1の振幅を減少させるために減少する。デューティサイクルは、基準信号SREFの瞬間振幅に依存する。
スイッチ42−42は、従来の電子スイッチとして実装してよい。スイッチを実装する第1実施形態を示す図7を参照して、スイッチは、MOSFETとして、特にnタイプのMOSFETとして実装してよい。図7Aに示すnタイプのMOSFETのような、MOSFETは、図7Aに同じく示される集積ダイオードを有する。このダイオードは、本体ダイオードとして知られ、フリーホイール素子として動作しうる。ドレイン端子とソース端子との間の経路であるドレイン−ソース経路は、MOSFETの負荷経路を形成し、ゲート端子は制御端子を形成する。
図7Bを参照して、スイッチ42−42は、IGBTとして実装してもよく、ここでは、さらに、ダイオードが、IGBTのコレクタ端子とエミッタ端子との間に接続されてもよい。このダイオードは、フリーホイール素子として動作する。IGBTにおいては、負荷経路が、エミッタ端子とコレクタ端子との間を通り、ゲート端子は制御端子を形成する。
さらなる実施形態によれば、4つのスイッチのうちの2つ、第1のスイッチ42と第3のスイッチ42など、が、SCR再リス他として実装され、一方、他の2つのスイッチはMOSFETとして実装される。
図7Cに示すさらなる実施形態によれば、スイッチ42−42は、GaN−HEMT(窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ)として実装することができる。従来の(シリコンまたは炭化シリコン)MOSFETと異なり、GaN−HEMTは、集積本体ダイオード(integrated body diode)を含まない。GaN−HEMTでは、逆方向(従来のMOSFETの本体ダイオードの順方向に対応して)の電流導通は、基板バイアスオン(substrate biased turn-on)によって得られる。スイッチをGaN技術で実装するとき、1つの変換ユニットのうちの全てのスイッチを、共通の半導体基板上に実装することができる。
図8は、同期信号Sv1および出力電流信号Si1に応じた基準信号SREFを生成するコントローラ5の実施形態を概略的に示している。図8は、コントローラ5の動作原理を示すブロック図である。なお、図8に示したブロック図は、コントローラ5の機能を図示したものであり、コントローラ5の実装形態を示すものではない。個々の機能ブロック(それらの詳細については後述する)は、コントローラを実装するのに適した従来の技術を用いて実装すればよい。具体的には、コントローラ5の機能ブロックは、アナログ回路として実装されてもよく、デジタル回路として実装されてもよく、コントローラ5の機能を実行する特定のソフトウェアを実行するマイクロコントローラなどのハードウェアおよびソフトウェアを用いて実装されてもよい。
図8に示すように、コントローラ5は、同期信号Sv1の周波数および位相を示す周波数位相信号Sωtを生成するフェイズロックループ(PLL)51を備えている。具体的には、Sωtは、コントローラ5の入力部で受けた(正弦波)同期信号の瞬間的な位相角を示している。以下の説明では、信号Sωtを位相角信号とも称する。PLL51は同期信号Sv1を受ける。PLL51によって生成された周波数位相信号SωtはVCOなどの信号生成器に受けられ、この信号生成器は、同期信号Sv1と同位相の正弦波信号Si1−REFを生成し、変換ユニット2の出力電流i1に関する基準信号を生成する。
図8に示すように、上記コントローラはさらに、出力電流信号Si1を受け、出力電流基準信号Si1−REFから出力電流信号Si1を減算することによりエラー信号を計算する。上記減算処理は、入力端子で出力電流基準信号Si1−REFおよび出力電流信号Si1を受けて出力端子から上記エラー信号を提供する減算器によって行われる。上記エラー信号(正弦波信号とも呼ぶ)は、減算器54の下流側に接続されたフィルタ53でフィルタ処理される。基準信号SREFは、フィルタ53の出力部で利用可能な、フィルタ処理された上記エラー信号である。上記フィルタは、例えば、比例(P)フィルタである。
なお、正弦波基準信号Si1−REFを生成する前にPLL51の出力信号に位相信号Sφを加算してもよい。この場合、基準信号Si1−REFおよびそれゆえ出力電流i1は、位相信号Sφによって規定される位相偏移を有する同期信号Sv1に対応する位相を有する。
図9は図6のPLL51の実施形態を示している。このPLLは、位相角信号Sωtの正弦あるいは余弦を計算する計算ユニット511を有する位相検出器と、計算ユニット511からの出力信号および同期信号Sv1を受ける乗算器512とを備えている。エラー信号SERRORは、乗算器512の出力部で利用可能である。エラー信号SERRORは、例えば線形比例積分(PI)フィルタなどの線形フィルタ(LF)514によって受けられる。定常状態では、上記線形フィルタの出力信号Sωは同期信号Sv1の周波数を示している。積分回路(積分(I)特性を有するフィルタ)は上記線形フィルタからの出力信号を受け、上記線形フィルタ514の出力信号を積分し、周波数位相信号(位相角信号)Sωtを提供し、この周波数位相信号(位相角信号)Sωtに基づいてVCO(図8の符号52参照)が基準信号Si1−REFを生成する。時間領域における線形フィルタの出力信号の積分は、周波数領域における1/sの乗算に対応する。
図10は、コントローラ5の他の実施形態を示している。この実施形態では、第2のPLL51´が、出力電流信号Si1を受け、当該出力電流信号Si1の周波数および位相を表すさらなる周波数位相信号を計算する。上記さらなる周波数位相信号は、減算器54を用いて、エラー信号を提供するために、同期信号Sv1(およびオプションとして位相偏移Sφ)の周波数および位相を表す周波数位相信号Sωtから減算される。上記エラー信号はフィルタ53を用いてフィルタ処理され、さらに、信号生成器52(例えばVCOなど)が、エラー信号を受け、フィルタ処理された上記エラー信号によって規定される周波数および位相を有する正弦波基準信号を生成する。この実施形態では、フィルタ53は、PフィルタあるいはPIフィルタとして実装することができる。
図11は、変換ユニット2の他の実施形態を示している。この変換ユニットは、DC/AC変換器4およびコントローラ5に加えて、入力端子21,22とDC/AC変換器4との間に接続されたDC/DC変換器6を備えている。DC/AC変換器4は、図11のDC/AC変換器4が変換ユニット2の入力電圧V3の代わりにDC/DC変換器6からDC入力電圧V6を受ける点が相違している以外は、図6−図10で説明した方法と同様の方法で実装することができる。端子61,62間に接続されたキャパシタ60は、DC/DC変換器6の出力キャパシタ、DC/AC変換器4の入力キャパシタ、あるいはその両方として表される。キャパシタ60はDCリンクキャパシタと呼ぶことができる。
DC/DC変換器6は、入力電圧V3または入力電流I3を、それぞれ、当該DC/DC変換器6が受ける基準信号SREF−V3に応じた電圧値または電流値になるように調整するように構成されている。説明の目的のために、DC/DC変換器6は入力電圧V3を基準信号SREF−V3に応じて調整すると仮定する。変換ユニット2の入力電圧V3の調整は、入力端子21,22に接続されたDC電源3を最適な動作点で動作させることに寄与しうる。この点については後述する。
太陽電池、および複数の太陽電池を含むPVモジュールは、太陽光に晒されたときにDC出力電圧およびDC出力電流を提供する発電機のように動作する。PVアレイによって受けられる所定の光エネルギーに対して、PVアレイを動作させることができる出力電流の範囲およびそれに対応する出力電圧の範囲が存在する。しかしながら、PVアレイによって提供される電力が最大値になるような出力電流およびそれに対応する出力電圧はそれぞれ1つしか存在しない。出力電力が最大であるとみなされる出力電流および出力電圧は、最大電力点(MPP;maximum power point)を規定する。MPPは、上記アレイによって受けられる光エネルギーおよび温度に応じて変化する。
図11に示したように、変換ユニット2は、DC源3が当該DC電源3のMPPで動作するようにDC/DC変換器6が入力電圧を調整するように、基準信号SREF−V3を提供するように構成されている最大電力点トラッカー(MPPT;maximum power point tracker)7をさらに備えている。MPPT7は、DC源3(図9に破線で示す)によって提供される入力電流I3を示す入力電流信号SI3、および、DC源3によって提供される入力電圧V3を示す入力電圧信号SV3を受ける。MPPT7は、上記入力電流信号SI3および上記入力電圧信号SV3から、DC源3によって提供される瞬間入力電力を計算する。入力電圧信号SV3は、例えば電圧測定回路を用いるなどの従来の方法によって入力電圧V3から得ることができる。同様に、入力電流信号SI3は、電流測定回路を用いるなどの従来の方法によって入力電流I3から得ることができる。これらの電圧測定回路および電流測定回路は一般に公知であるので、図11には図示していない。
MPPを見つけるためのMPPT7の基本的な動作原理は、基準信号SREF−V3を所定の信号範囲内で変化させ、種々の基準信号SREF−V3によって規定される入力電圧V3のそれぞれに対してDC源3によって提供される入力電力を決定する。MPPT7はさらに、最大入力電力が得られる入力電圧V3を検出し、最終的に、基準信号VREF−V3を、最大入力電力が検出された値に設定するように構成されている。
PVアレイ3が受ける太陽エネルギーは変化する場合があるので、MPPT7はさらに、DC源3がまだ最大電力点で動作しているかどうかを、定期的に、あるいは、最大電力点が変化したことが示されるときに、チェックするように構成されている。最大電力点が変化したことが示されるのは、例えば、基準信号SREF−V3が変化することなく入力電流信号SI3によって示される入力電流I3が変化した場合である。DC源3がまだ最大電力点で動作しているかについてMPPT7が定期的にまたはイベント発生時に行うチェックは、最初の最大電力点の検出についての上述した説明と同じアルゴリズムを含んでいてもよい。MPPT7にて実装されうる、最大電力点を検出するための従来のアルゴリズムは、例えば“ヒルクライミングアルゴリズム(hill climbing algorithm)”あるいは“山登りアルゴリズム(perturb-and-observe algorithm)”などを含んでいる。
DC/DC変換器6は、従来のDC/DC変換器などで実装することができる。変換ユニット2内で用いることができるDC/DC変換器6の第1の実施形態を図12に示す。図12に示したDC/DC変換器6は、ブースト(boost)変換器として実装されている。このタイプ>の変換器は、チョークなどの誘導性蓄電素子64と、DC/DC変換器6の入力端子間に配置されたスイッチ65とを有する直列回路を備えており、ここで、DC/DC変換器6の入力端子は、変換ユニット2の入力端子21、22に対応する。また、ダイオードなどの整流素子66が、誘導性蓄電素子64とスイッチ65との共通の回路ノードと、DC/DC変換器6の第1の出力端子61との間に接続されている。DC/DC変換器6の第2の出力端子62は、第2の入力端子22に接続されている。DC/DC変換器の出力電圧V6は出力端子61,62間で利用可能である。図12に示すように、DC/DC変換器6はさらに、入力端子21,22間に配置されたキャパシタ等の第1の容量性蓄電素子63と、出力端子61,62間に配置されたキャパシタ等の第2の容量性蓄電素子68とを備えている。第2の容量性蓄電素子68は、DC/DC変換器6の出力部で利用可能なDC電圧V6からAC出力電流i1を生成するときに必要になるエネルギー保存部として動作する。
スイッチ65は、例えばMOSFETやIGBTなどの従来の電子スイッチとして実装することができる。また、整流素子66は、MOSFETやIGBTなどの電子スイッチを用いた整流素子である同期整流器として実装することができる。また、他の実施形態として、スイッチ65はGaN−HEMTとして実装してもよい。
DC/DC変換器6はさらに、スイッチ65の駆動信号S65を生成する制御回路(コントローラ)67を備えている。この駆動信号S65は、パルス幅変調(PWM)駆動信号である。PWMコントローラ67は、入力電圧V3が基準信号SREF−V3で示されるような所望の入力電圧に対応するように、この駆動信号S65のデューティサイクルを調整するように構成されている。そのために、制御回路67は、基準信号SREF−V3と、入力電圧V3を示す入力電圧信号SV3とを受ける。
PWM制御回路67の第1の実施形態を図13に示す。図11では、図8(コントローラ5の実施形態を示した図面)と同様、コントローラ67の機能ブロックを図示している。これらの機能ブロックは、アナログ回路であってもよく、デジタル回路であってもよく、ハードウェアとソフトウェアとを用いて実装されるものであってもよい。図13に示すように、制御回路67は、入力電圧信号SV3および基準信号SREF−V3からエラー信号SERRを計算する。エラー信号SERRは、基準信号SREF−V3から入力電圧信号SV3を減算するか、あるいは入力電圧信号SV3から基準信号SREF−V3を減算することにより計算される。エラー信号SERRは、入力電圧信号SV3および基準信号SREF−V3を受ける減算素子671によって提供される。
エラー信号SERRは、エラー信号SERRからデューティサイクル信号SDCを生成するフィルタ672に受けられる。デューティサイクル信号SDCは、制御回路67によって提供される駆動信号S65のデューティサイクルを示す。フィルタ672としては、DC/DC変換器のPWMコントローラにおいてエラー信号SERRからデューティサイクル信号SDCを生成するための従来のフィルタ(例えばPフィルタやPIフィルタやPIDフィルタなど)を用いることができる。
PWM673は、デューティサイクル信号SDCおよびクロック信号CLKを受け、クロック信号CLKによって規定されるスイッチング周波数およびデューティサイクル信号SDCによって規定されるデューティサイクルを有するPWM信号としての駆動信号S65を生成する。このドライバ673は、クロック信号およびデューティサイクル情報に基づいてPWM駆動信号を生成するように構成されている従来のPWMドライバであってもよい。このようなドライバは、一般によく知られているので、この点についての更なる情報は不要である。
図12のコントローラ67の基本的な制御原理について簡単に説明する。入力電圧V3が基準信号SREF−V3によって示される所定の値に調整されている状態であって、基準信号SREF−V3が変化したために入力電圧V3を再調整する必要がある場合を仮定する。説明のために、入力電圧V3が基準信号SREF−V3によって規定されたように増加する場合を仮定する。この場合、制御回路67は、駆動信号S65のデューティサイクルを低下させる。駆動信号S65のデューティサイクルを低下させることにより、(平均)入力電流I3は減少し、DC源3によって提供される所定の電力で入力電流I3が減少することにより入力電圧V3が増大する。同様に、入力電圧V3が減少するとデューティサイクルは増加する。デューティサイクルが増加すると入力電流I3が増加する。
図12に示したブースト変換器は、DC源3を最大電力点で動作させるためにDC源3に負荷を提供するだけではない。このブースト変換器は、DC/AC変換器4(図11参照)によって受けられる、入力電圧V3よりも高い出力電圧V6を生成する。また、上記ブースト変換器は、出力電圧V6が、上記DC/AC変換器の出力電圧V2のピーク電圧よりも高くなり、かつ上記DC/AC変換器に実装されたスイッチ(図6の42−42参照)の電圧遮断能力よりも低くなるように実装されている。
図14に示すように、DC/DC変換器6はバック(buck)変換器として実装されてもよい。このバック変換器は、第1の入力端子21と第1の出力端子61との間に配置された、チョークなどの誘導性蓄電素子64とスイッチ65との直列回路を含んでいる。ダイオードなどのフリーホイール素子66が、第2の出力端子62と、誘導性蓄電素子64とスイッチ65との共通の回路ノードとの間に接続されている。キャパシタ等の容量性蓄電素子63が、入力端子21,22間に接続されている。
図12のブースト変換器と同様、図14のバック変換器におけるスイッチ65は、例えばMOSFETやIGBTなどの従来の電子スイッチとして実装されてもよく、GaN−HEMTとして>実装されてもよい。また、フリーホイール素子66としては、同期整流器として実装することができる。
図12のブースト変換器と同様、図14のバック変換器におけるスイッチ65は、制御回路67によって提供されるPWM駆動信号S65によって駆動される。制御回路67は、図13の例と同様に実装することができる。図14のバック変換器における制御回路67の動作原理は図12のブースト変換器の場合と同様であり、すなわち、入力電圧V3が減少すると、駆動信号S65のデューティサイクルが増加し、また、入力電圧V3が増加すると、デューティサイクルが減少する。
なお、ブースト変換器(図12参照)あるいはバック変換器(図14参照)としてのDC/DC変換器6の実装は例示にすぎない。DC/DC変換器6は、バックブースト変換器、ブーストバック変換器、フライバック変換器(flyback converter)などとして実装することもできる。DC源3の最大電力点を追跡してDC/AC変換器4に入力電圧V6を提供するためのDC/DC変換器として、ブースト変換器またはバック変換器のどちらを用いるかは、変換ユニット2の出力電圧v2の合計が外部AC電圧v1に対応するようにするために直列接続されるべき変換ユニット2の個数に影響を及ぼす。この点については後に示す実施形態で説明する。
240VRMSを有する外部AC電圧v1が存在することが要求される場合を仮定する。この電圧v1のピーク電圧(最大振幅)は338V(240V×√2)である(ここで、√は平方根である)。また、DC源3は、太陽光に晒されたときに24Vないし28Vの出力電圧を提供するPVアレイであると仮定する。DC/AC変換器4は、出力電圧v2(図4参照)のピーク値が、受けたDC入力電圧V3またはV6よりもそれぞれ小さいバック特性を有している。したがって、変換ユニット2内でバック変換器をDC/DC変換器6として用いる場合、あるいはDC/C変換器を用いない場合、PVパネルが接続される変換ユニット2を少なくとも15個直列に接続する必要がある。これは、各PVアレイがV3=24Vの最小電圧を生成し、外部AC電圧v1のピーク電圧が338Vであるという仮定に基づいている。上記の15という数は、単純に338Vを24Vで除算(338V/24V=14.08)し、除算結果を次に高い整数に丸めることによって得られる。
しかしながら、例えば入力電圧V3(24Vないし28V)から出力電圧V6=60Vを生成するDC/DC変換器6としてブースト変換器を用いる場合は、直列に接続すべき変換ユニット2の個数を約6個に減らすことができる。
図11に示すDC/AC変換器では、DC/DC変換器の出力電圧V6は、入力端子21,22でDC源3から受ける入力電力および出力電力i1(より正確には出力電流i1の平均値)に応じて変化する。図15に示す他の実施形態では、制御回路5はさらに、DC/AC変換器4の入力電圧およびDC/DC変換器6の出力電圧をそれぞれ制御するように構成されている。そのために、制御回路5は、入力電圧V6を示す入力電圧信号SV6を受ける。制御回路5は、クロック方式で駆動されるDC/AC変換器4におけるスイッチのデューティサイクルを変化させることにより入力電圧V6を調整するように構成されている。上記入力電圧は、一般に、デューティサイクルを減少させることにより増加させることができ、一般に、デューティサイクルを増加させることにより減少させることができる。そのために、制御回路5は、更なる制御ループを備えており、ここで、この制御ループは、出力電流i1が基準信号SREFに追従するようにする制御ループよりも遅い。この制御ループは、例えば、1Hzないし10Hzの周波数でデューティサイクルを変化させるように構成される。
図15の制御回路5は、図8に示した制御回路に基づいており、さらにまた、入力電圧信号SV6に応じて出力電流基準信号Si1−REFの振幅を調整するために備えられたさらなる制御ループを含んでいる。図15の制御回路を、図8に示した制御ループではなく、図10に示した制御回路に基づいて実装してもよい。図15に示すように、上記制御ループは、さらなる減算素子56、フィルタ55、および乗算器57を備えている。減算素子56は、入力電圧信号SV6と、入力電圧V6の設定値を示す基準信号SV6−REFとを受ける。そして、減算素子56は、入力電圧信号SV6と基準信号SV6−REFとの差に基づいてさらなるエラー信号を生成する。フィルタ55は、上記さらなるエラー信号を受け、上記さらなるエラー信号から基準信号SREFの振幅を示す振幅信号SAMPLを生成する。上記フィルタは、P特性を有していてもよく、I特性を有していてもよく、PI特性を有していてもよく、PID特性を有していてもよい。上記振幅信号SAMPL、およびVCO52の出力信号は、出力電流基準信号Si1−REFを提供する乗算器57によって受けられる。出力電流基準信号Si1−REFは、入力電圧V6に応じた、DC/AC変換器(図11の符号4)の入力電圧V6を制御するための振幅と、出力電流i1の周波数および位相とを有する。基準信号SREFの周波数および位相は、少なくとも1つの同期信号Sv1および上記出力信号Si1に応じており、また、出力電流と出力電圧との間に所定の位相差が存在するように出力電流i1の周波数および位相を調整するために用いられる。
入力電圧基準信号SV6−REFは、DC/AC変換器内で用いられるスイッチの電圧遮断能力よりも入力電圧V6が十分に低くなるように選択される、固定値であってもよい。しかしながら、入力電圧基準信号SV6−REFを、出力電流に応じて(具体的には出力電流i1のrms値に応じて)、変化させてもよい。一実施形態では、出力電流i1が増加すると入力電圧基準信号SV6−REFが減少し、出力電流が減少すると入力電圧基準信号SV6−REFが増加する。また、一実施形態では、入力電圧基準信号SV6−REFは、出力電流i1が所定の閾値より低い場合には第1の信号値を取り、出力電流i1が所定の閾値より高い場合にはより低い第2の信号値を取る。
図15に示す制御回路は、また、DC/DC変換器が省略されている図6に示した変換器に実装されてもよい。この場合、制御すべき入力電圧はPVモジュールの出力電圧V3であり、図15における電圧信号SV6は、DC源3の出力電圧を示す電圧信号SV3に置き換えられ、入力信号基準信号SV6−REFは、DC源3の所望の出力電圧を規定する基準信号SV3−REFに置き換えられる。この場合、入力電圧基準信号SV3−REFは、DC源(PVモジュール)3をそのMPPで動作するためにMPPTによって提供されてもよい。
図16は、図11のDC/AC変換ユニット2に実装することができるDC/DC変換器6のさらなる実施形態を示している。図16のDC/DC変換器は、2つの変換器段60,60を有するブースト変換器として実装されている。2つの変換器段60,60は、入力端子21,22と出力端子61,62との間に並列に接続されている。各変換ユニット60,60は、図12のブースト変換器と同様に実装されており、DC/DC変換器6の入力端子間に配置された、チョーク等の誘導性蓄電素子64,64とスイッチ65,65とを有する直列回路を備えており、DC/DC変換器6の入力端子は変換ユニット2の入力端子21,22に対応している。さらに、各変換器段は、誘導性蓄電素子64、誘導性蓄電素子64とスイッチ65、65との共通の回路ノードと、DC/DC変換器6の第1の出力端子61との間に接続された、ダイオード等の整流素子66,66を備えている。DC/DC変換器6の第2の出力端子62は、第2の入力端子22に接続されている。
2つの変換器段60,60は、入力端子21,22間の第1の容量性蓄電素子63を共有し、また、出力端子61,62間の第2の容量性蓄電素子68を共有している。DC/DC変換器6の出力電圧V6は、第2の容量性蓄電素子68の両端で利用可能である。
図16に示すように、DC/DC変換器6の制御回路(コントローラ)67は、2つのPWM駆動信号S65、S65、すなわち、第1の変換器段60のスイッチ65に対する第1の駆動信号S65と、第2の変換器段60のスイッチ65に対する第2の駆動信号S65とを生成する。一実施形態では、第1および第2のブースト変換器段60,60はインターリーブ動作、すなわち第1のスイッチ65の切り換えサイクルと第2のスイッチ65の切り換えサイクルとの間に時間的オフセットが存在するように動作される。2つの変換器段60,60を設け、それら変換器段60,60をインターリーブモードで動作することにより、DC/DC変換器6の入力電圧V3および出力電圧V6の電圧リップルを低減することができる。もちろん、3つ以上のブースト変換器段60,60を並列に接続してもよい。
図16に示したように、各ブースト変換器段60,60は、出力電流I6、I6を提供する。これらの出力電流I6、I6は、合計されてDC/DC変換器の総出力電流I6を形成する。図17は、各変換器段60,60に対してPWM駆動信号S65,S65を生成するように構成されるとともに、変換器段60,60の出力電流I6,I6が釣り合うようにPWM駆動信号S65,S65を生成するように構成されている、コントローラ67の第1の実施形態を示している。
図17に示すように、制御回路67は、図13の制御回路67に加えて、入力電圧信号SV3および入力電圧基準信号SREF−V3を受ける減算素子671と、デューティサイクル信号SDCを生成するフィルタ672とを備えている。図17のコントローラ67は、さらに、フィルタ672によって提供されるデューティサイクル信号SDCに応じた第1のデューティサイクル信号SDC1とクロック信号CLK1とを受ける第1のPWMドライバ673と、フィルタ672によって提供されるデューティサイクル信号SDCに応じた第2のデューティサイクル信号SDC2とクロック信号CLK2とを受ける第2のPWMドライバ673とを備えている。一実施形態として、第1のクロック信号CLKおよび第2のクロック信号CLKは周波数が同じであってもよい。しかしながら、第1のクロック信号CLKおよび第2のクロック信号CLKとの間に位相差があるので、第1のPWMドライバ673によって供給される第1のPWM駆動信号S65と第2のPWMドライバ673によって供給される第2のPWM駆動信号S65との間に位相差が生じる。
第1の変換器段60および第2の変換器段60が完全に一致し、出力電流I6,I6の不平衡のリスクが全くないならば、デューティサイクル信号SDCを第1のデューティサイクル信号SDC1および第2のデューティサイクル信号SDC2として用いることができる。しかしながら、変換器段60,60には不可避な素子ミスマッチが存在するので、第1の駆動信号S65および第2の駆動信号S65を正確に同じデューティサイクルで生成すると、出力電流I6,I6に不平衡が生じ得る。
第1の出力電流I6および第2の出力電流I6の不平衡を補償するために、図17のコントローラ67は、電流平衡化ループあるいは電力平衡化ループと呼ばれるさらなる制御ループを備えている。この制御ループは、第1の変換器段60の第1の出力電流I6を示す第1の出力電流信号SI61と、第2の変換器段60の出力信号I6を示す第2の出力電流信号SI62とを受ける。これら各出力電流信号SI61,SI62は、従来の電流測定ユニットを用いて生成することができる。上記の出力電流信号SI61,SI62は、さらなるエラー信号SERR2を生成する減算ユニット675によって受けられる。上記さらなるエラー信号SERR2は、第1の出力電流I61と第2の出力電流I6との差を示す。さらなるエラー信号SERR2は、フィルタ処理されたエラー信号を生成するフィルタ676によって受けられる。フィルタ676は、P特性を有していてもよく、I特性を有していてもよく、PI特性を有していてもよい。
さらなる減算ユニット674は、デューティサイクル信号SDCから、フィルタ処理された上記エラー信号を減算して、第1のデューティサイクル信号SDC1を生成し、加算器674は、フィルタ処理された上記エラー信号をデューティサイクル信号SDCに加算して、第2のデューティサイクル信号SDC2を生成する。
図17のコントローラ67の動作原理は以下の通りである。第1の出力電流I6および第2の出力電流I6が同一である場合、エラー信号SERR2はゼロである。この場合、第1のデューティサイクル信号SDC1と第2のデューティサイクル信号SDC2とは一致する。例えば、第1の出力電流I6が第2の出力電流I6よりも大きい場合、上記さらなるエラー信号SERR2およびフィルタ処理されたエラー信号は正の値になる。この場合、デューティサイクル信号SDC1(デューティサイクル信号SDCから上記フィルタ処理されたエラー信号を減算することによって得られる)は、第2のデューティサイクル信号SDC2(デューティサイクル信号SDCに上記フィルタ処理されたエラー信号を加算することによって得られる)よりも小さくなる。したがって、第1の駆動信号S65のデューティサイクルは第2の駆動信号S65のデューティサイクルよりも小さくなり、第1の出力電流I6を減少させ、第2の出力電流I6を増加させ、出力電流信号I6,I6を平衡化させる。
図18は、出力電流I6,I6を平衡化させるように構成された制御回路67の他の実施形態を示している。図18の制御回路67は、図17の制御回路67に基づいている。図18の制御回路67において、第1のデューティサイクル信号SDC1を生成する減算ユニット674は、デューティサイクル信号SDCは受けず、デューティサイクル信号SDCと第1の出力電流信号SI61との差分をフィルタ処理したものを受ける。減算ユニット677は上記差分を計算し、フィルタ678は、当該差分をフィルタ処理する。上記フィルタは、P特性を有していてもよく、I特性を有していてもよく、PI特性を有していてもよい。同様に、第2のデューティサイクル信号SDC2を提供する加算器674は、デューティサイクル信号SDCは受けず、デューティサイクル信号SDCと第2の出力電流信号SI6との差分をフィルタ処理したものを受ける。減算ユニット677は、デューティサイクル信号SDCと第2の出力電流信号SI62との差分を計算し、フィルタ678は、当該差分をフィルタ処理する。フィルタ678の出力信号およびフィルタ678の出力信号は、それぞれ、減算ユニット674および加算器674によって受けられる。
図17に示した例では入力電圧V3を調節するために単一の制御ループを用いているが、図18の例では二重の制御ループ構造を用いている。
図19は、DC/AC変換器4を有する変換ユニット2のさらなる実施形態を示している。変換ユニット2は、入力端子21,22とDC/AC変換器との間に接続されたDC/DC変換器6(図9参照)をさらに備えていてもよい。ただし、このようなDC/DC変換器は図13には図示していない。変換ユニット2がDC/DC変換器を含むか否かに応じて、DC/AC変換器4は、入力電圧として、変換ユニット2の入力電圧V3あるいはDC/DC変換器4(図19では図示せず)の出力電圧を受ける。説明の目的のためだけに、DC/AC変換器4が入力電圧V3を受けると仮定する。
図19のDC/AC変換器は、入力電圧V3を入力電圧として受けるバック変換器80を含んでいる。バック変換器80は、DC/AC変換器4の出力電流i1を整流した出力電流i80を生成するように構成されている。例えば、要求される出力電流i1の波形が正弦波であると仮定する。この場合、変換器80によって提供される出力電流i80は、それぞれ、整流された正弦曲線波形あるいは正弦曲線の絶対値の波形を有している。図20は、正弦波の出力電流i1およびそれに対応する変換器80の出力電流i80のタイミングチャートを概略的に示している。
DC/AC変換器4の出力電流i1は、2つのハーフブリッジを有するブリッジ回路85を用いて、バック変換器80の出力電流i80から生成され、これらのハーフブリッジのそれぞれは、バック変換器80の出力端子81,82間に接続されている。ブリッジ回路85は、展開ブリッジと呼ぶことができる。第1のハーフブリッジは、出力端子81,82間に直列接続された第1のスイッチ85および第2のスイッチ85を含んでおり、第2のハーフブリッジは、出力端子81,82間に直列接続された第3のスイッチ85および第4のスイッチ85を含んでいる。第1のスイッチ85および第2のスイッチ85の共通の回路ノードである第1のハーフブリッジの出力端子は、第1の出力端子23に接続されている。第3のスイッチ85および第4のスイッチ85の共通の回路ノードである第2のハーフブリッジの出力端子は、変換ユニット2の第2の出力端子24に接続されている。オプションとして、チョーク等の2つのインダクタンスを備えたEMIフィルタ88が、ハーフブリッジの出力端子と変換ユニット2の出力端子23,24との間に接続される。EMIフィルタ88の一部として、出力端子間に接続される変換ユニット2の出力静電容量Cを設けてもよい。
図19を参照して、バック変換器80の出力電流i80は、出力電流i1の2倍の周波数を有している。ブリッジ回路85のスイッチ85−85の切り換え周波数は、出力電流i1の周波数に一致する。出力電流i1の正のハーフサイクル中は、第1のスイッチ85および第4のスイッチ85がスイッチオンされ、出力電圧v2の負のハーフサイクル中は、第2のスイッチ85および第3のスイッチ85がスイッチオンされる。ブリッジ回路85のスイッチは、駆動回路88によって生成される駆動信号S85−S85によって駆動される。図20には、これらの駆動信号S85−S85のタイミングチャートも示している。図20において、これらのタイミングチャートのハイ信号レベルは、対応する駆動信号S85−S85のオンレベルを表す。駆動信号のオンレベルとは、対応するスイッチがスイッチオンされる信号レベルである。例えば、駆動信号S85−S85は、バック変換器80の出力電圧v80に応じて生成され、一実施形態では、駆動回路88は、出力電圧v80が0にまで低下する毎にスイッチの切り換え状態を変化させる。スイッチの切り換え状態を変化させるとは、第1のスイッチ85および第4のスイッチ85をオンにして他の2つのスイッチをオフにするか、または、第2のスイッチ85および第3のスイッチ85をオンにして他の2つのスイッチをオフにするか、のいずれか一方を意味している。
バック変換器8は従来のバック変換器の構成であってもよく、誘導性蓄電素子84に直列に接続されたスイッチ83を備えていてもよく、直列回路は、変換ユニット2の第1の入力端子21またはDC/DC変換器(図示せず)の第1の出力端子61と、バック変換器80の第1の出力端子81との間にそれぞれ接続される。バック変換器の第2の出力端子82(第2の入力端子22に対応)と、スイッチ83と誘導性蓄電素子84との共通の回路ノードとの間に、整流素子86が接続されている。スイッチ83は、例えば、MOSFETやIGBTなどの従来の電子スイッチとして実装してもよく、GaN−HEMTとして実装してもよい。整流素子86は、ダイオードあるいは同期整流器として実装することができる。また、バック変換器80の入力端子間にはキャパシタ等の容量性蓄電素子85が接続されており、出力端子81,82間には、オプションの平滑化キャパシタ89が接続される。
バック変換器80のスイッチ83は、制御回路あるいはコントローラ87によって生成されるPWM駆動信号S83によって駆動される。バック変換器80のコントローラ87は、変換ユニット2のコントローラ5から基準信号SREFを受ける。バック変換器80のコントローラ87は、基準信号SREFに対応して出力電流i80を生成するように構成されている。図19に示すこの基準信号SREFは、図11の基準信号SREFとは異なり、出力電流i1の波形は有さず、整流された出力電流i1の波形を有している。この基準信号SREFはまた、同期信号Sv1および出力電流信号Si1から生成される。
図19に示した基準信号SREFを生成するためのコントローラ5は、図8および図15に示したコントローラに対応しているが、発振器53の出力部で提供される発振信号が整流される点が異なっている。図21は、図19に対応するコントローラ5の実施形態を示している。このコントローラ5は、図8のコントローラに対応しているが、フィルタ53の出力信号が、発振器53の発振出力信号を整流する整流器58に受けられる点が異なっている。これは、数学的には、発振器53の発振出力信号の絶対値を生成することと等価である。基準信号SREFは、整流器58の両端で利用可能である。
図22は、図19のDC/AC変換器4に実装することができるコントローラ5の他の実施形態を示している。図22のコントローラ5は、図15のコントローラ5に基づいているが、振幅信号SAMPLが、DC源3によって提供される入力電圧V3を表す入力電圧信号SV3、および、入力電圧基準信号SREF−V3から生成される点が異なっている。入力電圧基準信号SREF−V3を、MTTP(例えば図11を参照して説明したMTTP7など)によって生成するようにしてもよい。
もちろん、図15、図21、および図22に示した制御ループを、図8ではなく図15の制御ループ構造に基づいて変更してもよい。
図19を参照して、バック変換器80のコントローラ87は、バック変換器のPWM駆動信号を提供するための従来のコントローラと同様に実装することができる。コントローラ86は、基準信号SREFおよび出力電流信号Si80を受けり、出力電流信号Si80は、バック変換器80の出力電流i80を表す。コントローラ86は、バック変換器80の出力電流i80が基準信号SREFに一致するように、駆動信号S83のデューティサイクルを変化させるように構成されている。コントローラ86の機能は、図13に示したコントローラ67の機能と同様である。図19に示した実施形態では、上記コントローラは、基準信号SREFを生成するために、出力電流i1を示す出力電流信号Si1と、同期信号Sv1とを受ける。ただし、これは一例にすぎない。バック変換器80の出力電圧v80および出力電流i80を表す信号に基づいて基準信号SREFを生成することもできる。この場合、基準信号は、バック変換器80の出力電流i80および出力電圧v80が所定の位相差を持つように生成される。
図19に示したDC/AC変換器を有する電力変換回路1の動作原理について、図1および図19を参照しながら説明する。なお、この説明は、電力グリッド100の電圧が正弦電圧であり、また、正弦波波形の出力電流i1が要求されている、という仮定に基づいて行う。また、個々のDC/AC変換器の入力電力はゼロであり、動作中には個々の変換ユニットの入力端子11,12およびブリッジ回路85に電力グリッド電圧vが印加されると仮定する。この場合、バック変換器の平滑化キャパシタ89は出力端子11,12間に直列に接続される。個々のキャパシタ89が同じサイズである場合、それぞれのキャパシタ89の両端に印加される電圧は電力グリッド電圧vの1/n倍である。
DC/AC変換器が、自身に接続されたPVモジュール3から入力電力を受けると仮定する。上記DC/AC変換器は、その共通の出力電流i1を外部電圧v1(電力グリッド電圧)の位相に調整する。特に、出力電流i1の振幅は、入力電圧V3を介して制御され、ここで、電圧V3が増加すると上記電流が増加し、電圧V3が減少すると上記電流が減少する。
あるDC/AC変換器によって提供される出力電流i1が減少すると、出力電流i1と共通電流i1OUTとの差に対応する電流が、出力キャパシタCによって提供され、これにより、出力キャパシタCの電圧v2が、DC/AC変換器に提供する入力電力がその出力電力に一致するまで減少する。あるDC/AC変換器4あるいはある変換ユニット2の出力キャパシタ89にかかる電圧v2の減少は、他の変換ユニットの出力キャパシタにかかる電圧の増加を生じさせる。このプロセスは、変換ユニット2が、より低い出力電流i1における安定動作点に落ち着くまで行われる。他の変換ユニット2を最初に同じデューティサイクルで動作させ続けると、その出力キャパシタにかかる電圧が増加し、それにより、出力電力が入力電力と等しい状態を維持するために出力電流i1の減少(およびそれによる共通出力電流の減少)が生じる。DC/AC変換器によって提供される出力電流i1が共通電流i1OUTよりも大きい値に増加した場合、対応する出力キャパシタCが充電されて、当該1つの変換器の出力キャパシタCにかかる電圧が増加し、他の変換器の出力キャパシタにかかる電圧が減少する。
上述した説明から明らかなように、個々の変換ユニット2の制御ループのほかには、当該個々の変換ユニット2の出力電圧を制御するための追加の制御ループを必要としない。変換ユニット2を有する電力変換回路1は、「自主組織性」を有する("self organizing")。図1を参照し、例えば、安定状態において、対応するPVアレイが影に入るなどにより、第1のDC源3によって第1の変換ユニット2に提供される入力電力が低下すると仮定する。その後、対応する変換ユニット2の出力電圧v2が低下し、一方、式(1)によって規定される条件を満たすようにするために、他の変換ユニット2,2の出力電圧が増加する。さらに、共通出力電流i1OUTが減少する。移行プロセスは以下の通りである。第1の変換ユニット2が受ける入力電力が低下した場合、共通出力電流i1OUTは初めのうちは変化しないままであるが、一方、第1の変換ユニット2の出力電流i1は減少する。出力電流i1が減少する一方で共通出力電流i1OUTが変化しないので、第1の変換ユニット2の出力キャパシタCが放電し、出力電圧v2が減少する。しかしながら、第1の変換ユニットの出力電圧が減少すると、他の変換器の出力電圧が増加し、この出力電圧増加によって今度は、当該他の出力電力が当該他の入力電力と等しい状態を維持するために、当該他の出力電流が減少する。この移行プロセスは、「新たな」共通出力電流iOUTが、個々の出力電流i1が対応するような値に落ち着いたときに終了する。これが、上述した個々の変換ユニット2に備えられる制御ループ以外に追加の制御ループを必要としない、自主組織性および自主安定性を有するプロセスである。
図23は、電力変換回路の他の実施形態を示している。この電力変換回路では、直列に接続された複数の変換ユニット2I1−2Inおよび変換ユニット2II1−2IInを有する1つのグループをそれぞれ含んでいる、2つの直列回路1,1IIが、出力端子11、12間に並列に接続されている。各直列回路1,1IIは、上述した変換ユニット2−2の直列回路と同様に実装されることができる。2つのグループ(2つの直列回路)の変換ユニットは、上述した実施形態のうちの1つに従って実装されることができる同じ同期回路10に結合される。もちろん、それぞれが複数の変換ユニットを有する直列回路を3つ以上並列に接続してもよい。
上述したように、同期回路10は、外部AC電圧vを測定して以下のような少なくとも1つの同期信号Sv1を生成する電圧測定回路として実装することができる:すなわち、少なくとも1つの上記同期信号Sv1は、外部AC電圧vを示す連続信号であり、それゆえ外部AC電圧vと同じ周波数および位相を有する。図24は、同期回路10の他の実施形態を示している。
図24に示す実施形態では、同期回路10は、出力端子11,12間で利用可能な外部AC電圧vを受け、外部AC電圧vの周波数および位相に応じた周波数および位相を有する連続信号としての同期信号Sv1を生成する。ある実施形態では、同期回路10は、同期信号Sv1と外部AC電圧vとの間の所望の位相偏移を規定した位相偏移信号SPSを受ける。図24に示す実施形態では、同期回路10は、出力電圧v´を提供する位相偏移回路110を備えている。位相偏移回路110の出力電圧v´は、外部AC電圧vに対して、位相偏移信号SPSによって規定された位相偏移を有している。伝達回路120は、位相偏移回路110の出力電圧v´を受け、個々の変換ユニット2(図24では図示せず)に伝達する少なくとも1つの同期信号Sv1を生成する。
図25に示すように、伝達回路120は、直列に接続された複数の分圧素子120,120,120を有する分圧器として実装されてもよい。伝達回路120の分圧器は、図3に示した分圧器と同様である。分圧器120の分圧素子120−120は、図4Aから図4Cおよび図5を参照して説明した分圧素子10と同様に実装することができる。図25に示すように、分圧素子120−120は、それぞれ電圧v1´,v1´,v1´を提供し、ここで、これらの電圧v1´,v1´,v1´は、図3の個々の変換ユニット2−2が電圧v1,v1,v1を受けるのと同様に、1つの変換ユニット2(図25では図示せず)によって受けられる1つの同期信号を示している。
図24に示した同期回路10を用いる場合、個々の変換ユニット2の出力電流i1と外部AC電圧v1との間の位相偏移は、位相偏移信号SPSを用いて調整することができるので、個々の変換ユニット2に位相偏移信号(図15,21,22のSφ参照)を個別に提供する必要がない。ただし、もちろん、上記に加えて、個々の変換ユニット2に位相偏移信号を提供するようにしてもよい。
図25に示すように、少なくとも1つの同期信号Sv1を個々の変換ユニットに分圧器を介して伝達することは、1つの実施形態にすぎない。他の実施形態によれば、少なくとも1つの同期信号Sv1を個々の変換ユニット2に信号バスを介して伝達してもよく、無線パスを介して伝達してもよく、電力線通信を用いて電力線により伝達する。その場合、もちろん、対応する受信回路を変換ユニット2に設ければよい。
電力線通信に関しては、変換回路の出力電流iOUTはAC電流なので、同期回路10と個々の変換ユニット2との間の通信には、標準的な電力線通信回路を用いることができる。この場合、出力電流iOUTを運んで個々の変換ユニット2の出力を接続する、変換回路1の電力線を通信に用いることができる。電力線に結合された第1の電力線通信インターフェース(図示せず)は、同期信号SV1を受け、適切に変調した同期信号Sv1を個々の変換ユニット2に電力線を介して送る。各変換ユニットは、電力線に結合され、変調された同期信号Sv1を受けて復調するように構成された電力線通信インターフェースを備えている。
図24に破線で示すさらなる実施形態によれば、同期回路は、位相偏移信号SPSを受けるだけではなく、位相偏移信号SPSに加えて、あるいは位相偏移信号SPSの代わりに、同期信号Sv1の他のパラメータ(同期信号Sv1の周波数および/または振幅など)の調整に用いることができる制御信号SCTRLを受ける。この実施形態では、同期信号Sv1は、外部AC電圧vとは無関係に生成することができ、このことは、後述する動作シナリオにおいて有用となりうる。
本明細書で上述したように、各変換ユニット2によって受けられる同期信号Sv1は、同期回路10から変換ユニット2に連続的に伝達される連続信号であってもよい。各変換ユニット2は、同期信号Sv1に応じた対応する出力電流i1、すなわち、同期信号Sv1によって規定された周波数および位相を有する出力電流i1を連続的に生成する。
他の実施形態によれば、同期信号Sv1は連続する信号パルスを含むパルス信号であり、個々の変換ユニット2は、上記パルス信号から、周波数および位相を有する連続信号を生成するように構成されている。
図26は、同期信号Sv1としてパルス信号を受けるように構成されている変換ユニット2の実施形態を示している。図26の変換ユニット2は、図5および図11の変換ユニットに対応しており、それに加えて、パルス同期信号Sv1を受け、当該パルス同期信号Sv1から連続正弦波同期信号S´を生成するように構成されている信号生成器20を備えている。この実施形態では、信号生成器20の出力部で提供される連続同期信号Sv1´が制御回路5によって受けられ、上述した連続正弦波同期信号Sv1と同様の方法で制御回路5にて処理される。DC/AC変換器4およびオプションのDC/DC変換器6は、すでに説明したようにして実装することができる。
一実施形態によれば、パルス同期信号Sv1は、等間隔の信号パルスを有する周期的な信号であり、信号生成器20は、パルス信号Sv1から正弦波信号Sv1´を生成するように構成されている。ある実施形態では、信号生成器20は、パルス同期信号Sv1の信号パルスが発生する毎に正弦波信号Sv1´のゼロクロスが発生するように、正弦波同期信号Sv1´を生成する。この実施形態では、信号パルスの相互間隔が、信号生成器20によって生成される連続同期信号Sv1´の周波数を規定し、また、時間スケールでの個々の信号パルスの絶対的な位置が、連続同期信号の位相を規定する。図27は、パルス同期信号Sv1を受けように構成されるとともに、パルス同期信号Sv1によって規定された周波数および位相を有する連続正弦波同期信号Sv1´を生成するように構成されている信号生成器20の一例を示している。図28に、この信号生成器で生じる信号のタイミングチャートを示している。
図27を参照して、信号生成器は、パルス同期信号Sv1をクロック信号として受ける積分器202を備えている。パルス同期信号Sv1の実施形態のタイミングチャート図28に示す。上記積分器は、パルス同期信号Sv1´の各信号パルスで始まる、第2の入力部で受けられる一定信号Cを積分するように構成されている。積分器202の出力信号は、パルス同期信号Sv1´の周波数に対応する周波数を有するランプ(ramp)信号SRAMPである。上記一定信号は、パルス信号Sv1を受け、パルス同期信号Sv1´に比例するか、あるいはパルス同期信号Sv1´の期間T(図28参照)に反比例する、一定信号Cを計算する計算ユニット201によって提供される。定常状態では、ランプ信号SRAMPの個々のランプの傾斜は周波数に依存し(周波数が減少すると減少する)、個々のランプ同士の振幅は等しい。ある実施形態では、計算ユニット201は、パルス信号Sv1´の各サイクルにおいて一定値Cを計算し、計算した値を次のサイクルで上記積分器に提供する。したがって、同期の周波数の変化は、パルス信号の1サイクルの遅延を伴うランプ信号SRAMPを生成するうえで有効になる。
図27を参照して、三角関数生成器203は、ランプ信号SRAMPを受け、ランプ信号SRAMPの瞬間値の正弦あるいは余弦を算出することによって連続同期信号Sv1´を生成する。生成された連続同期信号Sv1´を図28に示す。図27および図28に示した実施形態では、パルス同期信号の信号パルスが発生するごとに、連続同期信号Sv1´は、負から正へのゼロクロスを有する。
もちろん、図27の信号生成器を、パルス信号Sv1のパルスごとに正から負へのゼロクロスが発生するような連続同期信号Sv1´を生成するように容易に変更することができる。
ある実施形態では、パルス同期信号Sv1は、パルス信号の周波数および/または位相が変化するときに短時間だけ伝達される。すなわち、パルス信号Sv1のいくつかのサイクルを有する短いシーケンスのみが伝達され、一方、当該シーケンスの伝達後には、1サイクル期間よりも十分に長い期間、パルス信号の伝達が遮断される。この遮断は、数秒であってもよく、数分であってもよい。本実施形態では、クロック生成器がパルス信号Sv1を受ける。上記クロック生成器は、パルス信号Sv1の周波数を測定するように構成されているとともに、測定したパルス信号Sv1の周波数に対応した周波数を有する、積分器に提供されるべきクロック信号を生成するように構成されている。上記クロック生成器は、特に、周波数情報を保存するように構成され、パルス信号Sv1がスイッチオフされている期間であってもクロック信号を生成するように構成されており、パルス信号Sv1の新たなシーケンスが伝達される毎に周波数を更新する。同様に、上記計算ユニットは、当該計算ユニット201に上記一定値の再計算を行わせる新たなパルス信号Sv1のシーケンスが伝達されるまで、計算した値Cを保存する。
他の実施形態によれば、同期信号Sv1は、所定期間(例えば当該AC信号の数周期のみに対応する期間)にだけ伝達されるAC信号である。この実施形態では、信号生成器20は、同期信号Sv1の周波数および位相の情報を評価し、この周波数および時間の情報に基づいて連続同期信号Sv1を生成するように構成されている。この実施形態では、同期信号Sv1は、電力変換回路1の動作開始時に個々の変換ユニットに1度だけ伝達されるか、あるいは電力変換回路1の動作中に周期的に伝達される。
ある実施形態によれば、各変換ユニット2によって受けられるAC同期信号Sv1は、電力変換回路1が活性化する前、すなわち個々の変換ユニット2が活性化して出力電流i1を生成する前の、各変換ユニット2の出力キャパシタCにかかる電圧v2である。図1を参照して、出力端子11,12に外部電圧vが印加され、個々の変換ユニット2が非活性である場合(まだ活性化されていない場合)、出力キャパシタCにかかる電圧v2は、外部電圧vと同位相であり、それら各電圧v2は、外部電圧vを分かち合ったものである。したがって、それぞれの変換ユニット2は、出力キャパシタCにかかる電圧を、所定期間(すなわち変換ユニット2が活性化される前の期間)にのみ受けられるAC同期信号として用いることができる。各変換ユニット内の上記信号生成器20(図26参照)は、対応する同期信号Sv1(電圧v2)の周波数および位相の情報を評価し、この周波数および時間の情報に基づいて連続同期信号Sv1´を生成する。変換ユニット2が活性化した後には、個々の出力電圧v2のうちの少なくともいくつかが外部電圧v1と同位相でなく、それゆえ、変換ユニット2が活性化した後においては出力電流i1を生成するために各変換ユニット2の連続同期信号を用いるような、動作シナリオとしてもよい。この実施形態では、同期回路10は、個々の変換ユニット2の出力電圧v2を測定する。このことについては、図35を参照しながら以下に詳細に説明する。
数周期だけ利用可能な同期信号Sv1から連続(正弦波)同期信号Sv1´を生成するように構成されている信号生成器20の実施形態を図29に示す。図29の信号生成器は、図27の信号生成器の構成に加えて、同期信号Sv1を受けてパルス信号を生成するように構成されているゼロクロス検出器205を備えている。上記ゼロクロス検出器によって生成されたパルス信号は、正または負のゼロクロスが検出されるごとに信号パルスを含む。ゼロクロス検出器205によって提供されるパルス信号は、その後、図27および図28を参照して説明したように、クロック生成器204、計算ユニット201、積分器202、および三角関数生成器203によって処理される。この実施形態では、連続同期信号Sv1´は、同期信号Sv1が利用可能である期間中は、同期信号Sv1に同期され、上記同期信号がスイッチオフされた後は、クロック生成器204および計算ユニット201に保存されている周波数および位相の情報に基づいて連続同期信号Sv1´を生成し続ける。
他の実施形態によれば、個々の変換ユニットに伝達される同期信号Sv1は、図15、図21、および図22を参照して説明した周波数位相信号Sωtに対応している。この実施形態において、信号生成器20を省略してもよく、制御回路5はPLL51を省略することにより単純化してもよい。
同期信号Sv1の種々の信号波形が議論されたそれぞれの場合において、同期信号Sv1を、出力端子11,12間に接続された同期回路10によって生成するようにしてもよい。
ここまでは、ノーマル動作モードにおける電力変換回路の動作について説明してきた。ノーマル動作モードでは、個々の変換ユニット2のそれぞれは、当該変換ユニット2が受けた同期信号Sv1によって規定された周波数および位相を出力電流i1が有するように、出力電流i1を生成するように構成されている。ノーマル動作モードのほかに、電力変換回路1の他の動作モードも同様である。
図30に概略的に示したある実施形態によれば、電力変換回路1は、ノーマルモード901あるいはスタンバイモード902で動作する。スタンバイモード902では、個々の変換ユニット2は非活性になって個々の変換ユニット2の出力電流i1がゼロになるが、再活性化させることができる。
例えば、DC電源によって提供される供給電圧(図1のV3−V3)が出力電流i1を生成するのには低すぎる場合、電力変換器は例えばスタンバイモードになる。これは、個々のDC電源3−3がPVモジュールとして実装されている場合、夜間に生じる。
電力変換回路1は、シャットダウン条件が満たされたときにノーマルモード901からスタンバイモード902に切り換えられ、スタートアップ条件が満たされたときにスタンバイモードからノーマルモードに変化する。以下では、電力変換回路1をノーマルモードからスタンバイモードへ切り換える工程をシャットダウンと称し、この工程に含まれる動作シーケンスをシャットダウンシーケンスと称する。また、以下では、電力変換回路1のスタンバイモードからノーマルモードへ切り換える工程をスタートアップと称し、この工程に含まれる動作シーケンスをスタートアップシーケンスと称する。
電力変換回路1は、電力変換回路1の動作モードを規定する動作モードコントローラを備えている。言い換えれば、動作モードコントローラ50は、電力変換回路1の全体の動作を制御する。図31は、動作モードコントローラ50を有する電力変換回路1のブロック図である。動作モードコントローラ50は、マイクロプロセッサ、ASIC、デジタル信号プロセッサ、ステートマシンなどとして実装することができる。
図31の実施形態では、動作モードコントローラ50は、電力変換回路1の少なくとも1つの動作パラメータを測定ユニット600から受け、個々の変換ユニット2−2を有する直列回路と出力端子11,12との間に接続された接続回路70を制御し、同期ユニット10を制御するように構成されている。測定回路600は、変換ユニット2−2を有する直列回路の出力電流iOUTおよび直列回路2−2の電圧vOUTのうちの少なくとも一方を測定する。図31に概略的に示すように、測定回路600は、出力電流iOUTを測定するための電流測定回路600と、出力電圧vOUTを測定するための電圧測定回路602とを備えていてよい。上記直列回路が出力端子11,12に接続されている場合、上記直列回路にかかる出力電圧vOUTは、外部AC電圧vと一致する。直列回路2−2と出力端子11,12とを接続するか、あるいは直列回路2−2と出力端子11,12とを切断する接続回路70は、2つのスイッチを備えていてもよい:すなわち、接続回路70は、直列回路2−2と第1の出力端子11との間に接続された第1のスイッチ701と、直列回路2−2と第2の出力端子12との間に接続された第2のスイッチ702と、を備えていてもよい。これらのスイッチ701,702は、例えばリレーや半導体スイッチ(MOSFET、IGBTなど)等の従来のスイッチとして実装することができる。図31を参照して、接続回路70は、直列回路2−2と並列に接続されたオプションの第3のスイッチ703を備えていてもよい。このスイッチ703は、個々の変換ユニット2を有する直列回路の出力電圧が所定の電圧閾値より高い時に、出力電圧を制限するために閉じられる。オプションとしては、抵抗器あるいは他のタイプの電流制限素子が、スイッチ703に直列に接続される。
図31において、測定回路600によって動作モードコントローラ50に提供される信号S600は、測定回路600によって測定される少なくとも1つの動作パラメータを表す。この測定信号S600は、出力電流iOUTおよび出力電圧vOUTのうちの少なくとも一方についての情報を含む。図31の信号S70は、動作モードコントローラ50によって生成されて接続回路70に受けられる制御信号を概略的に示している。接続回路70は、制御信号S70に応じて、上記直列回路を出力端子11,12に接続し、直列回路を出力端子11,12から切断し、あるいは、直列回路2−2を短絡させる。
図31を参照して、動作モードコントローラ50は、さらに、同期信号Sv1を生成する同期回路10を制御する。図31では、制御信号SCTRLのみが同期回路10によって受けられるように描かれている。制御信号SCTRLは、同期信号Sv1の信号パラメータ(例えば周波数、位相、振幅等)を規定する。制御信号SCTRLにより制御されることによって、同期信号Sv1は、外部AC電圧に対して所定の位相偏移(ゼロまたはゼロ以外)を有するように、同期回路10によって受けられる外部AC電圧vに依存することができ、または、同期信号Sv1は、外部AC電圧vとは無関係とすることもできる。後述するように、外部AC電圧vとは無関係に同期信号Sv1を生成することを要する(障害克服(fault ride through)のような)動作シナリオとすることもできる。
図31の電力変換回路において、同期信号Sv1は、出力電流i1を生成するための個々の変換ユニット2に同期情報を提供するノーマルモードにおいて用いられるだけではなく、スタンバイモードからノーマルモードへの切り換えが要求されることを個々の変換ユニット2に知らせるスタンバイモードにおいても用いられる。この電力変換回路1では、動作モードコントローラ50は、スタンバイモードにおいて、同期回路10に、スタンバイ波形を有する同期信号Sv1を生成させる。スタンバイ波形は、ノーマルモードにおける同期信号Sv1の信号波形とは異なる波形である。ある実施形態では、上記スタンバイ波形は、一定の信号値(例えばゼロ)の波形である。
図32は、同期信号Sv1に含まれる動作モード情報を評価するように構成されて、ノーマルモードまたはスタンバイモードで動作されうる、変換ユニット2の実施形態を示す。総電力変換回路1は、変換ユニット2のそれぞれがノーマルモードであるときにはノーマルモードになり、変換ユニットのそれぞれがスタンバイモード2であるときにはスタンバイモードになる。図32に示す変換ユニット2は、図5、図11、図26の変換ユニット2に基づいており、ここで、DC/DC変換器6とその制御回路7、および信号生成器20はオプションである。変換ユニット2は、同期信号Sv1を受けて、同期信号Sv1を評価するように構成された、動作モードユニット30を有する。動作モードユニット30は、特に、スタンバイ波形からノーマル波形への同期信号Sv1の変化を検出するように構成されており、ノーマル波形は、ノーマルモードのときの通常の波形である。上記説明を参照して、ノーマル波形は、連続AC波形、パルス信号波形、または、いくつかの周期のみのAC波形、とすることができる。
動作モードユニット30はさらに、DC/AC変換器4を制御するように、特に、ノーマルモードのときにDC/AC変換器4を作動させるように、また、スタンバイモードのときにDC/AC変換器4を停止させるように、構成されている。変換ユニット2がさらにDC/DC変換器6を含むときには、動作モードユニット30はさらに、DC/DC変換器6の動作を制御(作動または停止)する。DC/AC変換器4とオプションのDC/DC変換器6とが作動されると、変換ユニット2の動作原理は、すでに説明した動作原理に対応し、これは、変換ユニット2が、同期信号Sv1と関連して出力電流i1を提供することを意味する。DC/AC変換器4とオプションのDC/DC変換器6とが停止されると、DC/AC変換器4とDC/DC変換器のスイッチ(図6、図19参照)が、スイッチオフされるか、または、スイッチのうちのいくつかは永久にスイッチオンされる。これは以下に詳細に説明する。
スタンバイモードでは、動作モードコントローラ50は、出力端子11、12から、それゆえ外部AC電圧vから、直列回路2−2を切断するか、または、直列回路2−2を出力端子11、12に接続したままにする。
スタンバイモードからノーマルモードへ切り換えるスタートアップシーケンスの実施形態について以下に述べる。説明の目的から、個々のDC電源はPVモジュールであると仮定する。この場合、スタートアップシーケンスは、1日に少なくとも1回、すなわち日の出の後の朝に、必要である。
〔スタートアップシーケンスA〕
図33に、スタートアップシーケンスの第1実施形態(スタートアップシーケンスA)を示す。この実施形態では、スタンバイモード902の個々の変換ユニット2は、入力端子21、22から出力端子23、24まで入力電圧を印加するように構成され、動作モードコントローラ50は、接続回路70に対し、出力端子11、12から直列回路2−2を切断させるように構成されている。
特定の構造において、DC/AC変換器4およびオプションのDC/DC変換器6のスイッチをスイッチオンすることによって、入力電圧V3を、変換ユニット2を通して、出力端子23、24に接続することができる。例えばDC/AC変換器4が、図6に示したようなH4ブリッジで実装されると、第1スイッチ42および第4スイッチ42を永久にスイッチオンすることによって、入力電圧V3を出力端子23、24まで接続することができる。図12に示すようにオプションのDC/DC変換器6がブースト変換器のとき、スイッチ65は永久にスイッチオフされ、図14に示すようにオプションのDC/DC変換器6がバック変換器のとき、スイッチ65は永久にスイッチオンされる。スタンバイモードのときのDC/AC変換器4およびDC/DC変換器6のスイッチの切り換え状態は、動作モードユニット30により支配される。
図19に示すようにDC/AC変換器がバック変換器および展開ブリッジで実装されるとき、展開ブリッジ85で第1スイッチ85および第4スイッチ85を永久にスイッチオンすることによって、および、バック変換器80でスイッチ83をスイッチオンすることによって、入力電圧V3を出力端子23、24まで接続することができる。
日の出の後、入力端子21、22での入力電圧V3、およびそれゆえ、この段階ではDC電圧である出力電圧v2は、増加する。動作モードコントローラ50は、出力電圧vOUTを検出するように構成されている。出力電圧vOUTは、個々の変換ユニット2の出力電圧v2の和であり、ここで、太陽電池がPVモジュールによって受けられると、出力電圧vOUTは、日の出の後増加する。出力電圧vOUTが所定の閾値電圧vOUT−THに達すると、動作モードコントローラ50はノーマル波形の同期信号Sv1を生成するように同期回路10を制御し、また、接続回路70が直列回路2−2を出力端子11、12に接続するようにさせる。上記説明を参照して、ノーマルモードでの同期信号Sv1は、連続AC信号、パルス信号、または、限られた期間のみのAC信号、とすることができる。
動作モードユニット30は、スタンバイ波形からノーマル波形への同期信号Sv1の変化を検出する。動作モードユニット30は、その後、図1ないし図23を参照してすでに説明したように動作するように、DC/AC変換器4およびオプションのDC/DC変換器6を作動する。一実施形態によれば、DC/AC変換器4およびオプションのDC/DC変換器6は、同期信号Sv1のゼロクロスの時に作動され、出力電流i1を増強する。
一実施形態によれば、出力電流i1の周波数および位相だけでなく、出力電流i1の振幅も、スタートアップフェーズ中に、例えばスタートアップフェーズ中に出力電流を連続的に増加させるように、制御される。各変換器2の出力電流i1は、変換器2の入力電力を制御することによって制御可能である。入力電圧V3が制御される各変換器構成において、すなわち、入力電圧V3が入力電圧基準信号SV3−REFに応じて調整されるような各構成において、入力電力を制御することが可能である。ノーマルモードでは、入力電圧基準信号SV3−REFは、PVモジュール3を動作して最大動作点で入力電圧V3を提供するのに役立つMPPトラッカー(図11、図32の回路ブロック7参照)によって生成されることができる。スタートアップ中に入力電圧V3を制御するために、およびそれゆえ出力電流i1を制御するために、動作モードユニット30は、スタートアップ中に入力電圧基準信号SV3−REFを提供するように構成されること、または、スタートアップ中にMPPトラッカーを制御するように構成されることができる。これは、図32に破線で概略的に示されている。スタートアップフェーズ中、このMPPにおいて、PVモジュール3は必ずしも動作されない。一実施形態によれば、動作モードユニット30は、入力電圧基準信号SV3−REFを、2段、3段、またはそれより多い段にて、段階的に増加させ、それにより、個々の変換ユニット2のAC出力電流i1の振幅を段階的に増加させる。
図32の変換ユニット2において、DC/AC変換器4が、図19に示したようなバック変換器80およびH4ブリッジ85を有するときには、バック変換器80は、入力電圧V3を制御するように構成されている。DC/DC変換器6は、この場合には省いてもよい。図19のDC/AC変換器4にて入力電圧V3を制御するように構成された制御回路5の実施形態を図22に示す。ノーマルモードにおいては入力電圧基準信号SV3−REFはMPPトラッカー(図19、図22には示さず)によって提供され、スタートアップフェーズ中に出力電流i1を制御するために、スタートアップフェーズ中に動作モードユニット30によって入力電圧基準信号SV3−REFが提供されてもよい。
スタンバイモードでDC/AC変換器4およびオプションのDC/DC変換器6のスイッチのスイッチオンは、電力供給が必要である。図32を参照して、各変換ユニット2は、変換ユニット2の各素子の電力供給を提供する電力供給ユニット40を有する。電力供給ユニット40は、入力端子21、22と、出力端子23、24と、または、DC/AC変換器4とDC/DC変換器6との間にDCリンクキャパシタがある場合はそのDCリンクキャパシタと、のいずれかと接続されている。
電力供給ユニット40が入力端子21、22と接続されている場合、DC/AC変換器4およびDC/DC変換器6のスイッチのスイッチオンのためのエネルギーは、もちろん、ゼロでない入力電圧V3がDC電源によって提供される場合にのみ提供される。それゆえ、日の出の後、入力電圧V3は、まず、電力供給ユニット40に電源供給し、これが電力変換ユニット2の素子に電源供給し、そして、これが入力電圧V3を出力端子23、24まで印加し、その後、動作モードコントローラ50によって出力電圧v2が検出され、この動作モードコントローラ50は、その後、同期回路10に対し、スタンバイ波形からノーマル波形へ同期信号Sv1を変化させるようにすることによってノーマルモードに変化する。ソーラー電力がPVモジュールによって提供される前、すなわち、入力電圧V3がゼロのとき、変換ユニット2のスイッチのそれぞれは、スイッチオフされ、変換ユニットは作動することができない。この動作モードは、シャットオフモードと呼ぶことができる。
〔スタートアップシーケンスB〕
図34に、スタートアップシーケンスの第2実施形態(スタートアップシーケンスB)を示す。この実施形態では、電力変換回路1がスタンバイモードのときには、動作モードコントローラ50は、直列回路2−2を出力端子11、12に接続したままにする。個々の変換ユニット2は停止され、それによって、出力電流iOUTはゼロになり、出力電圧vOUTは外部AC電圧vに対応する。外部AC電圧vは、DC/AC変換器4の入力キャパシタを充電するが、これは、DC/AC変換器4およびDC/DC変換器6が採用されている場合にはDCリンクキャパシタである。DC/AC変換器4の入力キャパシタの充電は、以下の図6と図19とのDC/AC変換器構成に対して説明される。図6を参照して、H4ブリッジのスイッチは、それぞれ、フリーホイール素子42−42を有する。スイッチ42−42がスイッチオフのときには、これらのフリーホイール素子を介して、入力キャパシタ41(または図11のDCリンクキャパシタ600)が、出力端子23、24間のAC電圧v2のピーク値にまで充電される。それゆえ、スタンバイモードのときには、動作モードユニット(図32では30)は、H4ブリッジで実装されるDC/AC変換器4のスイッチを、スイッチオフするように制御する。
DC/AC変換器4が、図19に示したような展開ブリッジで実装されると、個々のスイッチ85−85のDCリンクキャパシタ89は、フリーホイール素子(図19には示さず)を通じて、AC入力電圧v2のピーク値にまで充電される。
この実施形態では、電力供給ユニット40は、DC/AC変換器4の入力キャパシタに、すなわち、変換ユニット2の電力供給を永久に提供するDCリンクキャパシタに、接続されている。
スタートアップシーケンスAでは、十分高い入力電圧V3が提供されたときには電力変換器が自動的にノーマルモードに入る一方、スタートアップシーケンスBでは、電力変換回路1がスタンバイモードからノーマル動作モードに切り換えてもよいことを動作モードコントローラ50に知らせるさらなるトリガ信号が必要である。一実施形態によれば、トリガ信号は、日の出を示す信号であり、それゆえ、スタンバイモードからノーマルモードへの切り換えをうまく行うために個々のPVモジュールによって十分なソーラー電力を受けることが期待される時期を示す信号である。トリガ信号は、外部源から動作モードコントローラ50へ提供されることができ、または、具体的な日にち、PVモジュールの地理的位置、および、種々の日にちにおける地理的位置での日の出の時刻を含むテーブルに応じて動作モードコントローラ50にて計算されることができる。スタンバイモードからノーマルモードへの切り替えをトリガするこの信号は、以下では、トリガ信号または日の出信号と称する。
〔スタートアップシーケンスC〕
スタートアップシーケンスAおよびBの両方からの特徴を有するさらなる実施形態(スタートアップシーケンスC)によれば、スタンバイモードのときには、動作モードコントローラ50は、直列回路2−2を出力端子11、12から切断したままにする。さらに、変換ユニット2は、スタンバイモードにおいて、入力電圧V3を出力端子23、24まで印加するように構成されている。この実施形態では、スタンバイモードからノーマルモードへの電力変換回路1の切り換えは、日の出信号によって開始される。また、スタンバイモードからノーマルモードへの電力変換回路1の切り換えは、同期信号Sv1の波形の、スタンバイ波形からノーマル波形への変化を含んでいる。
電力変換回路1をノーマルモードからスタンバイモードへ切り換わる原因はいくつかある。一実施形態によれば、動作モードコントローラ50はまた、動作モードコントローラ50がシャットダウン条件の発生を検出すると、電力変換回路1をノーマルモードからスタンバイモードへ切り換えるように構成されている。シャットダウン情報は、動作モードコントローラ50から個々の変換ユニット2へ、種々の方法で伝達することができる。シャットダウン情報が個々の変換ユニット2により受け取られると、変換ユニット2は停止されてスタンバイモードに入る。
スタートアップシーケンスIに関連して上述した通り、動作モードコントローラ50は、スタンバイモードでの出力電圧vOUTが所定の基準電圧より高いとき、電力変換回路1をスタートアップさせるのみであるように構成されることができる。出力電圧vOUTが低すぎるとき、これはいくつかの原因があり、1番目として、PVモジュールにより受けるソーラー電力が低すぎることがある。2番目として、直列接続された十分な変換ユニット2がない。
〔シャットダウン情報Iの伝達〕
第1実施形態によれば、動作モードコントローラ50から個々の変換ユニット2にシャットダウン情報を伝達するために、同期信号Sv1が用いられる。ノーマルモードでの同期信号Sv1の波形とは無関係に、動作モードコントローラ50は、同期信号Sv1のスタンバイ波形を生成するように、同期回路10を簡素に制御する。個々の変換器2の動作モードユニット30は、スタンバイ波形を検出し、スタンバイ波形の検出時に対応する変換ユニットを停止するように構成されている。スタンバイモードのときに個々の変換ユニット2の出力電流i1はゼロになる。
〔シャットダウン情報Iの伝達〕
第1実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、ノーマルモードからシャットオフモードへの切り替えが要求されたときに、出力端子11、12から直列回路を切断するための接続回路70を有する。直列回路2−2が電力グリッドから切断されて、かつ、変換ユニット2がまだノーマルモードであるときに、各変換ユニット2によって提供される出力電流によって、個々の変換ユニット2の出力電圧v2が増加し、それによって、総出力電圧vOUTが増加する。この実施形態では、変換ユニット2は、その出力電圧v2を検出し、出力電圧が過電圧閾値にまで増加するとスタンバイモードに入るように構成されている。一実施形態によれば、各変換ユニット2の動作モードユニット30は、出力電圧v2を監視し、出力電圧を過電圧閾値と比較し、出力電圧v2が過電圧閾値に達すると変換ユニット2をシャットダウンする。一実施形態によれば、過電圧閾値は、各変換ユニット2のDC/AC変換器4に採用されている半導体スイッチの電圧遮断能力に応じて選択される。
この実施形態では、動作モードコントローラ50から個々の変換ユニット2へ直接の情報伝達はない。代わりに、切り換え情報は、個々の変換ユニット2の出力電圧v2を過電圧閾値にまで増加させることによって提供される。
切り換え情報の伝達に同期信号が用いられることによって個々の変換ユニット2にて意図された過電圧が起きないような場合にも、1つの変換ユニット2の出力電圧の過電圧が起きることがあり、これは例えば、電力グリッドから直列回路2−2を切断するときである。したがって、過電圧保護は、各場合に個々の変換ユニット2で実装してもよい。
動作モードコントローラによって検出できるシャットダウン条件(エラー)のいくつかの実施形態を以下に述べる。エラーのタイプに応じて、動作モードコントローラ50は、ある時の後に電力変換回路1を再スタートさせるよう試みてもよいし、電力変換回路がシャットダウンするままにしてもよい。
〔低出力電流〕
一実施形態によれば、電力変換回路は、出力電流が所定の電流閾値より下がるとノーマルモードからスタンバイモードに切り替わる。この伝達は、出力電流iOUTを、測定ユニット600から受けた情報に基づいて、電流閾値と比較する動作モードコントローラ50によって開始される。電流閾値は、例えば、0.2Aないし0.5Aの範囲から選択される。
〔不足電圧〕
変換ユニット2のそれぞれによって受けられるソーラー電力が低いときには別のタイプのエラーが発生しうる。この場合、個々の変換ユニット2を有する直列回路の出力電流iOUTは、出力電圧vの瞬間値が低いときに出力電流iOUTの波形が外部AC電圧vの波形に追従するような、また、出力電流iOUTが一定値に保たれるような、またはさらに、出力電流の瞬間がもっと高い値の場合には、減少するような、非正弦波を有してもよい。このタイプのエラーは、動作モードコントローラ50によって、出力電圧vOUTの波形または外部AC電圧vと、それぞれ、出力電流iOUTとを比較することによって、検出することができる。このタイプのエラーが動作モードコントローラ50によって検出されたときには、動作モードコントローラ50は、電力変換回路1をスタンバイモードに切り換えるために、上述のシャットダウンシーケンスの1つを開始する。
〔位相差〕
さらなる実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、外部AC電圧vと出力電流iOUTの位相の間の位相差を測定するように構成されている。この位相差が、所望の位相差、すなわち、同期信号Sv1によって与えられる位相差および/または位相信号Sφによって規定される位相差、より大きいときは、動作モードコントローラ50によって開始される2つの異なった動作コースが可能である。例えば、出力電圧iOUTと外部AC電圧vとの間の位相差が第1の位相差閾値より小さいときは、出力電流iOUTと外部AC電圧vとの間の位相差を再調整するために、外部AC電圧vに対する同期信号Sv1の位相差を変化させることができる。しかしながら、位相差が上記位相差閾値より大きいときは、動作モードコントローラ50は、すでに述べたようなシャットダウンシーケンスの1つを用いて電力変換回路1をシャットダウンしてもよい。
位相差の評価は、電力変換回路のノーマル動作の開始のときまたはそれより前にまたは電力変換回路のノーマル動作中のある時期だけに、同期信号Sv1だけが利用可能な場合、および、同期信号Sv1から連続同期信号Sv1’が生成される場合には、特に妥当である。
〔日の入り〕
日の出のときにトリガ信号を用いて電力変換器にスタートアップさせるのと同様に、日の入りのときにシャットダウンするために、対応するトリガ信号を用いることができる。
〔自動シャットダウン〕
例えば、PVモジュールのうちのいくつかによって受けられるソーラー電力が、他のモジュールによって受けられるソーラー電力よりはるかに小さいときには、低いソーラー電力を受けるPVモジュールに接続された変換ユニット2の出力電圧が減少し、一方、他の変換ユニット2の出力電圧は増加する。この機構はすでにここで詳細に説明された。他のモジュールより著しく小さいソーラー電力を受けるいくつかのPVモジュールがある場合は、出力端子11、12に適用される外部AC電圧vによって、他の変換ユニット2の出力部で過電圧が起こりうる。過電圧を有する変換ユニット2はシャットダウンし、その結果、他の変換ユニット2の出力部で過電圧が起こり、これらはその後シャットダウンされる。これは、変換ユニット2のそれぞれがシャットダウンされるまで進行する。変換ユニット2がシャットダウンされると、出力電流がゼロになる。この場合、個々の変換ユニット2は自動的にシャットダウンし、それにより、動作モードコントローラ50から個々の変換ユニット2へシャットダウン情報は伝達されない。出力電流が減少してゼロになることは、動作モードコントローラ50によって検出され、これによって、同期回路20が同期信号Sv1のスタンバイ波形を生成する。
動作モードコントローラ50は、電力変換回路1の動作を監視するように構成されているだけではなく、エラーが検出されたときに電力変換回路1をシャットダウンさせるために、電力グリッド、特に外部AC電圧vを監視するようにも構成されていてもよい。
〔抗アイランド化〕
起こりうるグリッドエラーの第1のタイプは「アイランド化」である。この場合、電力グリッドは、入力端子7、12で高い入力インピーダンスを有する。このエラーは、変換ユニット2を有する直列回路が、一定の出力電流iOUT、すなわち、外部AC電圧vの周波数とは異なる周波数を持つAC出力電流iOUT、を生成することによって検出することができる。ここまでに説明したように、出力電流iOUTの周波数(出力電流iOUTが一定のときはこれはゼロである)は、同期信号Sv1を通じて調整することができる。
アイランド化エラーの発生をテストするために、動作モードコントローラ50は、外部AC電圧vの周波数とは異なる周波数を持つ同期信号Sv1を同期回路10が生成するように構成されることができる。すでに述べた通り動作モードコントローラ50が出力電流iOUTを変化させるテストモードでは、動作モードコントローラ50は、出力電流iOUTの波形を、出力端子11、12で利用可能な外部電圧vの波形と比較する。外部電圧vの波形が出力電流iOUTの波形に追従するときには、電力グリッドは、高い入力インピーダンスを有する(または、出力端子11、12から離れてスイッチオフされている)。この場合、動作モードコントローラは、電力変換回路1をシャットダウンする。
〔グリッド電圧の遮断〕
一実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、外部AC電圧vを監視するように構成されるとともに、外部AC電圧vがスイッチオフまたは遮断されたときには電力変換回路1をシャットダウンするように構成されている。
〔障害克服〕
一実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、外部AC電圧vが遮断されたときにすぐに電力変換回路1をシャットダウンするのではなく、例えば数ミリ秒(ms)などの特定の期間だけ、AC出力電流iOUTを直列回路が生成するようにする。この特定の期間の後も外部AC電圧vが遮断回復しないときには動作モードコントローラ1は電力変換回路1をシャットダウンする。外部AC電圧vが遮断されたり、非同位相であったり、通常より低かったり、歪んでいたり、短絡していたり、などがあっても、AC出力電流iOUTが提供される動作モードを、障害克服と称する。
障害克服モードでは、その同期情報に関連して個々の変換ユニット2がその出力電流i1を生成するような同期情報は、種々の方法で提供される。同期情報がノーマルモードの初めにのみ伝達され、かつ、連続同期信号が(信号生成器20にて)生成されるような実施形態では、障害克服モードにおいて追加の同期情報が提供される必要はない。しかしながら、個々の変換ユニット2が連続同期信号を要求し、外部AC電圧vからノーマルモードの同期信号が生成される場合には、ノーマルモードに入る前に、すなわち、外部AC電圧vの遮断が検出される前に生成された同期信号の周波数および位相の情報に基づいて、障害克服モードでの同期回路10が連続同期信号を連続的に生成する。
〔無効電力生成〕
電力変換回路1は、電力グリッドにかかる電圧を安定化するためにも用いることができる。
すでに提供された説明を参照して、ノーマルモードでは、個々の変換ユニット2の直列回路によって生成される出力電流iOUTは、同期信号Sv1によって規定されるような周波数および位相を有する。同期信号Sv1の周波数および位相は、動作モードコントローラ50によって調整することができる。ノーマルモードでは、通常、同期信号Sv1に含まれる周波数情報が外部AC電圧vの周波数に対応するとともに、位相情報が外部AC電圧vの位相に対応するように、同期信号Sv1が生成される。この場合、出力電流iOUTは、外部AC電圧vと同位相である。
しかしながら、電力グリッドに無効電力を提供して電力グリッドにかかる電圧を安定化するためには、出力電流iOUTと外部AC電圧vとの間の位相差を有することが所望されるような状況もありうる。この位相差は、同期信号Sv1に含まれる位相情報を適切に調整することによって容易に調整することができる。一実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、ユーティリティプロバイダから外部信号を受け、ここで、この外部信号は、出力電流iOUTと外部AC電圧vとの間の所望される位相差を含んでいる。この外部信号は、無線チャネル、電力線、インターネットなどの、従来の通信チャネルを介して動作モードコントローラへ提供されることができる。
さらなる実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、電力変換回路1によって電力グリッドに提供される出力電力を測定し、出力電力に応じて出力電流iOUTと外部AC電圧vとの間の位相差を調整する。一実施形態によれば、電力変換回路1によって提供される出力電力が増加するときに、位相差が増加し、それによって、ネットに提供される無効電力を増加させる。
〔有効電力ディレーティング〕
さらなる実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、外部AC電圧の周波数を検出するように構成されるとともに、その周波数が50Hzまたは60Hzのような設定値より大きい50.2Hzまたは60.3Hzのような周波数閾値に達すると電力変換回路1の出力電力を下げるように構成されている。グリッドに接続された消費者により消費される電力よりもグリッドに入力される電力が多いとき、グリッド電圧の周波数は増加する。
電力変換回路1の出力電力は、個々の変換ユニット2の入力電圧V3を制御することによって制御することができる。これは、すでに「スタートアップシーケンスA」に関連して説明した。個々の変換ユニット2の出力電力を引き下げる必要があるという情報は、同期信号Sv1が伝達されるときに通るのと同じチャネルを通って、動作モードコントローラ50から個々の変換ユニット2に伝達されてもよい。
〔再スタート〕
上述の説明を参照して、エラーが発生した後に電力変換回路1がシャットダウンされるときの動作シナリオが考えられる。電力変換回路1がシャットダウンした後に、電力変換回路は、すでにここで説明したスタートアップシーケンスのうちの1つを用いて再スタートすることができる。以下では、電力変換回路1を「再スタートする」とは、電力変換回路1を再びスタートさせるためにスタートアップシーケンスのうちの1つを採用することを意味する。
例えば、電力グリッドのエラーによって電力変換回路1がシャットダウンしたときには、動作モードコントローラ50は、外部AC電圧v1をチェックするように構成されるとともに、グリッド電圧v1がノーマルに戻った後に電力変換回路1を再スタートさせるように構成されている。動作モードコントローラ50は、1分ごと、5分ごとなどの定期的なタイムインターバルで、グリッド電圧をチェックするように構成されていてもよい。
例えば、不足電圧、自動シャットダウンまたは位相差によって電力変換回路1がシャットダウンしたときには、動作モードコントローラは、例えば1分、2分などの所定の期間の後、電力変換回路を再スタートさせるように構成されていてもよい。
もちろん、ノーマル動作モードに達する前に電力変換回路1をシャットダウンすることさえもできるように、スタートアップ中にもエラーの発生を検出するようにしてもよい。
ここまでの説明を参照して、個々の変換ユニット2の出力電流i1は、スタートアップフェーズ中の所定の時間プロフィールに応じて増加させてもよい。この電流プロフィールは、固定された電流プロフィールであってもよい。さらなる実施形態によれば、スタートアップ中の出力電流i1のプロフィールは、シャットダウン履歴に応じて限定され、これは、電力変換回路1がシャットダウンしたのがエラーによるものかどうかに依存することを意味する。1実施形態によれば、電力変換回路1が、不足電圧、自動シャットダウンまたは位相差によってシャットダウンしたときには、出力電流は、(もっと浅い電流プロフィールに応じて)もっとゆっくり増加する。スタートアップフェーズ中にエラーが発生したことによって再スタートが失敗したときには、次の再スタート後には、さらに浅い電流プロフィールが適用される。「もっと浅い電流プロフィール」は、電流がもっとゆっくり増加するプロフィールである。
すでに説明した実施形態では、同期信号Sv1が同期回路10によって提供され、ここで、同期回路10は、外部AC電圧v1に応じて、例えばノーマルモードにおいて、または、外部AC電圧とは無関係に、例えばエラーが発生したときに、同期信号Sv1を生成するように構成されている。
図35に示すさらなる実施形態によれば、同期回路10は、同期ユニット10、10、10を有し、各同期ユニット10、10、10は、1つの変換ユニット2、2、2の出力端子に結合され、対応する変換ユニット2、2、2の出力電圧v2、v2、v2を測定し、測定された出力電圧のそれぞれに応じた同期信号を生成し、対応する変換ユニット2、2、2のそれぞれに1つの同期信号を提供するように構成されている。一実施形態によれば、個々の同期信号は、出力電圧v2、v2、v2に比例しており、それによって、個々の同期ユニット10、10、10が、電圧測定ユニットとして実装されてよい。
図35の電力変換回路1で用いることができる変換ユニット2の実施形態を図36に示す。図36の変換ユニット2は、図32を参照して詳細に説明した変換ユニット2に基づいている。図36の変換ユニット2では、同期信号Sv1は、変換ユニット2の出力電圧v2の測定によって受けられた電圧測定信号である。図36の変換ユニット2の動作原理を以下に説明する。
説明の目的のため、電力変換回路1はスタンバイモードにあると仮定する。スタンバイモードでは、電力変換回路1は、出力端子11、12(図35参照)に接続され、それによって、個々の変換ユニット2を有する直列回路に外部AC電圧v1が適用される。スタンバイモードでは、電力変換回路1の出力電力がゼロのときには、個々の変換ユニット2の出力キャパシタンス(図36の変換ユニット2におけるC)は、容量性分圧器として動作し、それによって、個々の変換ユニット2の出力部での電圧v2が外部AC電圧v1と同位相になっている。個々の変換ユニット2をスタートアップするのに採用されているスタートアップシーケンスは、すでに説明したスタートアップシーケンスBに対応しているが、以下の違いがある。
スタートアップシーケンスの開始時、または、スタートアップシーケンスの開始よりも前において、同期信号Sv1の数周期分などの短い期間中に、信号生成器20に同期信号Sv1が提供され、このときには、この同期信号Sv1は、外部AC電圧v1と同位相である正弦波信号である。信号生成器20は、同期信号Sv1に同期し、その後、自動的に、スタートアップフェーズまたはスタートアップフェーズ後のノーマルモードにおいて、連続同期信号Sv1’を生成する。信号生成器20は、すでに図29を参照して説明したようにして実装することができる。
図36を参照して、動作モードユニット30は、同期信号Sv1が信号生成器20に提供される期間を制御してもよい。これは、同期ユニット(図36には示さず)と信号生成器20との間に接続されたスイッチ301を有することによって概略的に示されており、スイッチは、動作モードユニットによって制御されている。しかしながら、これは、実装よりもむしろ動作を示すのに役立つ。もちろん、スタートアップシーケンスの開始時または開始前において、所定の期間中に、出力電圧v2に依存する同期信号Sv1を信号生成器に提供するために、多くの異なる手段を採用してもよい。
この変換回路1においては、変換回路1がノーマルモードに入った後に、動作モードコントローラ50が、出力電流i1と外部AC電圧との間の位相差を検出するように構成されるとともに、位相差が所定の閾値を超えると変換回路1をシャットダウンするように構成されていてもよい。変換回路1は、〔シャットダウン情報IIの伝達〕の段落ですでに説明したようにしてシャットダウンされてもよい。再スタートの機構は、すでに説明した再スタートの機構のうちの1つに対応していてよい。シャットダウン後の再スタート時に、変換回路1は、すでに説明したようにして外部電圧v1と再び同期される。
さらなる実施形態によれば、動作モードコントローラ50は、すでに説明した位相偏移信号Sφに対応して、個々の変換ユニット2の制御回路5に位相偏移信号を提供する。この実施形態では、動作モードコントローラ50は、出力電流iOUTと外部電圧v1との間の位相差が第1の位相差閾値より大きく第2の位相差閾値より小さいときに、さらに位相差が増大するのを防ぐために、位相偏移信号Sφを適合させるように構成されている。さらに、動作モードコントローラ50は、位相差が、第2の位相差閾値より大きいときに再スタートを強制するために、変換回路をシャットダウンするように構成されている。
図37は、DC入力電圧V3からAC出力電圧v2を生成する変換ユニット2の別の構成を示す。すでに説明した他の変換ユニット同様、図37の変換ユニット2の出力部23、24は、他の対応する変換ユニットの出力端子と直列接続されることができ、それによって、ここにすでに説明した電力変換回路1を形成する。図37では、1つの変換器2の構成のみを示し、制御回路(すでに説明した制御回路5など)は図示しない。
図37を参照して、変換ユニット2は、展開ブリッジとバック変換器との組み合わせである第1の段210を有する。第1の段210は、第1のスイッチ211、213および第2のスイッチ212、214をそれぞれ有する2つのハーフブリッジを有する。第1の段210は、さらに、第1の誘導性蓄電素子215および第2の誘導性蓄電素子216を有する。第1の誘導性蓄電素子215は、第1のハーフブリッジの出力部に接続され、第2の誘導性蓄電素子216は、第2のハーフブリッジの出力部に接続され、各ハーフブリッジの出力部は、対応するハーフブリッジを形成する第1のスイッチおよび第2のスイッチに共通の回路ノードによって形成されている。第1の段210は、DC電源3(図37には示さず)から供給電圧V3を受けるように構成された入力端子21、22に接続されている。2つのハーフブリッジのスイッチ211−214は、個々のスイッチ211−214によって受けられる駆動信号S211、S212、S213、S214を生成する駆動回路230によって互いに無関係にスイッチオンオフされることができる。第1の段210の動作原理を以下にさらに説明する。
変換ユニット2はさらに、第1の段の誘導性蓄電素子215、216と、変換ユニット3の出力端子23、24との間に結合された第2の段220を有する。第2の段220は、以下ではブースト段とも称するが、第1の誘導性蓄電素子215と変換器段2の第1の出力端子23との間に結合された第1のスイッチ221を有するとともに、第2の出力端子24と、第1の誘導性蓄電素子215と第1のスイッチ221とに共通の回路ノードとの間に結合された第2のスイッチ222とを有する。さらに、第2の誘導性蓄電素子216は、第2の出力端子24に結合されている。第2の段のスイッチ221、222は、個々のスイッチ221、222によって受けられる駆動信号S221、S222を生成する駆動回路230によって互いに無関係にスイッチオンオフされることができる。図37を参照して、第1の段210および第2の段220のスイッチ211−214および221、222のそれぞれは、スイッチング素子と並列接続されたフリーホイールダイオード(図37にも示す)を有してもよい。しかしながら、第2の段220では、入力電圧と出力電圧との二極性の性質ゆえ、両方向の遮断および導通のスイッチが必要である。両方向のスイッチは、背面構成配列された2つのMOSFETを有してもよい。電圧の極性に応じて、2つのMOSFETのうちの1つは、永久にオンになっていてもよく、それによって、さらなる制御信号を要することなく、個々のスイッチにかかる電圧の極性に応じて導通するフリーホイール素子として、他のMOSFETの本体ダイオードを用いることができる。
変換ユニット2は、駆動回路230によって受けられる基準信号SREFによって規定されるような、周波数、位相および振幅を有するAC出力電流i1を出力端子23、24で生成するように構成されている。基準信号SREFは、すでに説明したようにして生成することができる。
変換ユニット2の動作原理を以下に説明する。説明の目的のため、生成される出力電流i1は正弦波電流であり、出力電圧v2は、DC入力電圧V3より高い振幅を有する正弦波電圧であると仮定する。正弦波出力電圧v2は、6つの段階を有する、すなわち、(A)出力電圧v2の瞬間値が正であり、入力電圧V3より小さい第1の段階、(B)出力電圧v2の瞬間値が正であり、入力電圧V3より大きい第2の段階、(C)出力電圧v2の瞬間値が正であり、再び入力電圧V3より小さい第3の段階、(D)出力電圧v2の瞬間値が負であり、入力電圧V3より小さい大きさを有する第4の段階、(E)出力電圧v2の瞬間値が負であり、入力電圧V3より大きい大きさを有する第5の段階、(F)出力電圧v2の瞬間値が負であり、再び入力電圧V3より小さい大きさを有する第6の段階、である。
第1の段階(A)では、出力電流i1は、駆動回路230によってPWM方式で駆動される第1のハーフブリッジの第1のスイッチ221を通じて制御される。第2の段220の第1のスイッチ221はこの段階でスイッチオンされ、一方、第2の段220の第2のスイッチ222はスイッチオフされる。第1の段階では、第2のハーフブリッジの第1のスイッチ213は永久にオフであり、第2のハーフブリッジの第2のスイッチ214は、永久にオンである。第1のハーフブリッジの第2のスイッチ212は、第1のスイッチ211がオフである期間にはフリーホイール素子として動作する。このため、フリーホイールダイオードは、フリーホイール電流を通す。スイッチ212は、導通本体ダイオードと並行してオンになってもよい。
第1の段階(A)では、変換ユニット2はバック変換器として動作する。この段階では、出力電流i1の振幅は、第1のスイッチ111のデューティサイクルを通じて制御される。出力電圧の振幅は、外部電圧v1(図37には示さず)によって規定される。
第2の段階(B)では、第1のハーフブリッジの第1のスイッチ211と、第2のハーフブリッジの第2のスイッチ214は、オンであり、一方、第1のハーフブリッジの第2のスイッチ212と、第2のハーフブリッジの第1のスイッチ213は、オフである。第2の段120の第2のスイッチ222はPWM方式で駆動され、第1のスイッチ221は、第2のスイッチ122がオフである期間にはフリーホイール素子として動作する。出力電流i1の振幅は、第2のスイッチ222のデューティサイクルを通じて制御される。第2の段階(B)では、変換ユニット3はバック変換器として動作し、第2の段220の第2のスイッチ222がオンになるたび、誘導性蓄電素子215にエネルギーが保存される。このエネルギーは、第2のスイッチ222がオフになった後に、出力端子23、24を有する出力部に伝達される。
第3の段階(C)の動作原理は、第1の段階(A)の動作原理に対応している。
第4の段階(D)では、出力電流i1は、PWM方式で駆動される第2のハーフブリッジの第1のスイッチ213を通じて制御される。この段階では、第2の段の第1のスイッチ221はオンであり、一方、第2のスイッチ222はオフである。さらに、この段階では、第1のハーフブリッジの第1のスイッチ211はオフであり、第1のハーフブリッジの第2のスイッチ212はオンであり、第2のハーフブリッジの第2のスイッチ214は、第1のスイッチ213がオフである期間にはフリーホイール素子として動作する。第4の段階(D)では、変換ユニット3は、負の出力電流i1を提供するバック変換器として動作する。出力電流i1の振幅は、第2のハーフブリッジの第1のスイッチ213のデューティサイクルを通じて制御される。
第5の段階(E)では、第2のハーフブリッジの第1のスイッチ213と、第1のハーフブリッジの第2のスイッチ212はオンであり、一方、第2のハーフブリッジの第2のスイッチ214と、第1のハーフブリッジの第1のスイッチ211は、オンである。第2の段120の第2のスイッチ222はPWM方式で駆動され、第1のスイッチ221は、第2のスイッチ222がオフである期間にはフリーホイール素子として動作する。出力電流i1の振幅は、第2のスイッチ222のデューティサイクルを通じて制御される。第5の段階(E)では、第2の段階同様、変換ユニット2はバック変換器として動作する。
第6の段階(F)の動作原理は、第4の段階の動作原理に対応している。
駆動回路230は、入力電圧V3を表す入力電圧信号SV3と、出力電圧v2を表す出力電圧信号Sv2と、を受ける。これらの信号に基づいて、駆動回路230は、出力電圧v2が正か負か、および、出力電圧v2の瞬間値が入力電圧より高いか低いか、を検出する。この検出に基づいて、駆動回路230は、バックモードおよびブーストモードのうちの1つにおいて変換ユニット2を動作する。これらの段階のそれぞれにおいて、出力電流i1の要求されるレベルが、電圧制御信号SREFによって規定される。この信号は、交流の出力電圧や出力電流を生成するために交流信号とすることができ、また、すでに説明したようにして出力電流信号Si1および同期信号Sv1に応じて生成することができる。各場合において、PWM方式で動作されるスイッチのスイッチング周波数は、基準信号の周波数より著しく高い。スイッチング周波数は、数10kHzまたは数100kHzとすることができ、一方、基準信号は、数10Hz、例えば50Hzまたは60Hzとすることができる。基準信号SREFの周波数は、出力電流i1の周波数を正確に制御することができるようにするために、変化させてもよい。
電力変換回路1がAC出力電流を負荷に提供するすでに説明した実施形態のそれぞれにおいては、各変換ユニット2はAC電流io1を提供する。このために、各変換ユニット2は、特に各変換ユニット2におけるDC/AC変換器4は、2つのハーフブリッジを有するH4ブリッジを有する(例えば、図6の第1のハーフブリッジ42、42および第2のハーフブリッジ42、42を参照)。
図38は、個々の変換ユニット2の複雑さを減少させることができる電力変換回路1の実施形態を示す。この実施形態では、個々の変換ユニット2は、AC信号の代わりに、整流されたAC信号である、同期信号Sv1’’を受ける。したがって、ここですでに同期信号Sv1に関連して説明された他のすべてのことは、同期信号Sv1’’に適用される。
すでに説明した変換ユニット2同様、図38の変換ユニットは、同期信号Sv1’’によって規定されるような周波数および位相を有する出力電流i1を生成するように構成されている。一実施形態によれば、同期回路10は、出力端子11、12に適用される外部電圧v1に応じて同期信号Sv1’’を生成する。具体的には、同期回路10は、整流された外部電圧v1に依存する周波数および位相を同期信号Sv1’’が有するような、同期信号Sv1’’を生成してもよい。もし、例えば外部電圧v1が正弦波形を有するならば、同期信号Sv1’’は、整流された正弦波信号の波形を有する。同期信号Sv1’’は、整流された外部電圧v1’’と同位相であってもよく、同期信号Sv1’’と、整流された外部電圧v1’’との間に位相差があってもよい。
図39は、正弦波形を有する外部電圧v1と、対応する整流された外部電圧v1’’と、同期信号Sv1’’との、タイミングダイヤグラムを概略的に示す。図39に示す実施形態では、同期信号Sv1’’は、整流された外部電圧v1’’と同位相である。しかしながら、これは単に例であり、これらの信号Sv1’’、v1’’との間に位相差があってもよい。図39はさらに、変換ユニット2のうちの1つの出力電流i1のタイミングダイヤグラムを示す。出力電流i1は、1つの変換ユニットの出力電流i1が、整流された正弦波信号の波形を有するような、同期信号Sv1’’によって規定される周波数および位相を有する。定常状態では、変換ユニット直列回路の総出力電流iOUT−RECは、個々の変換ユニット2の出力電流i1の波形を有する。
図38を参照して、変換ユニットを有する直列回路と出力端子11、12との間に接続された展開回路300は、変換ユニット直列回路によって提供される出力電流iOUT−RECを受けるとともに、整流されたAC信号(整流された正弦波信号など)の波形を有するこの出力電流iOUT−RECを、AC信号(正弦波信号など)の波形を有する出力電流iOUTへと、変形(展開)する。出力電流iOUTは、出力端子11、12にて出力される。
展開回路300の一実施形態を示す図40を参照して、展開回路330は、図19を参照して説明したブリッジ回路85に似た2つのハーフブリッジを有するブリッジ回路を有してもよい。図40では、参照符号23は、第1の変換ユニット2(図40には示さず)の第1の出力端子を示し、参照符号23は、n番目の変換ユニット2(図40には示さず)の第2の出力端子を示す。これらの出力端子は、それぞれ、変換ユニット直列回路の第1の出力端子および第2の出力端子を示す。展開回路は、直列回路出力電流iOUT−RECをAC出力電流IOUTに変形する。展開回路300は、第1の切り換え状態および第2の切り換え状態を交互にとる。第1の切り換え状態では、直列回路の第1の出力端子23は、第1の出力端子11に接続され、直列回路の第2の出力端子24は、第2の出力端子12に接続され、第2の切り換え状態では、直列回路の第1の出力端子23は、第2の出力端子12に接続され、直列回路の第2の出力端子24は、第1の出力端子12に接続される。展開回路は、同期信号Sv1’’の各周期の開始時の切り換え状態を変化させる。図38の実施形態では、同期信号の新しい周期は、同期信号Sv1’’がゼロにまで減少する時期ごとに始まる。
図40を参照して、展開回路300は、第1のスイッチ301、303および第2のスイッチ302、304をそれぞれ有する第1のハーフブリッジおよび第2のハーフブリッジを有する。本実施形態では、2つのハーフブリッジは、変換ユニット直列回路の出力端子23、24間に接続されている。第1のハーフブリッジ301、302の出力端子は、第1の出力端子11に接続され、第2のハーフブリッジ303、304の出力端子は、第2の出力端子12に接続されている。この展開回路では、第1の切り換え状態では、第1のハーフブリッジの第1のスイッチ301と、第2のハーフブリッジの第2のスイッチ304と、が、スイッチオンされ、他のスイッチ302、303がスイッチオフされ、第2の切り換え状態では、第1のハーフブリッジの第2のスイッチ302と、第2のハーフブリッジの第1のスイッチ303と、が、スイッチオンされ、他のスイッチ301、304がスイッチオフされる。制御回路310は、同期信号Sv1’’を受けて、展開回路300が同期信号Sv1’’に応じて第1の切り換え状態および第2の切り換え状態を交互にとるように、個々のスイッチを制御し、それによって、変換ユニット直列回路によって提供される交流出力電流iOUT−RECから交流出力電流iOUTを生成する。
一実施形態によれば、同期回路10は、外部電圧v1に応じて同期信号Sv1’’を生成する。この場合、同期回路10は、外部電圧v1を受けてもよく、または、(図38に破線で示すような)整流された外部電圧v1’’を受けてもよい。この実施形態では、展開回路の制御回路310は、展開回路ブリッジを制御するために、同期信号Sv1’’の代わりに、外部電圧v1(または外部電圧を表す信号)を受けてもよい。この実施形態では、制御回路310は、外部電圧v1の正のハーフサイクルでは第1の切り換え状態で、また、外部電圧v1の負のハーフサイクルでは第2の切り換え状態で、展開回路ブリッジ300を動作する。
図38を参照して、展開回路ブリッジ300は、直列回路の出力電流i1OUT−RECを電力変換回路1の出力電流i1OUTに変換するだけではなく、外部電圧v1を変換(整流)し、整流された外部電圧v1’’を、変換ユニット2を有する直列回路へ(およびオプションとして同期回路10へ)適用する。
さらなる実施形態によれば、同期回路10は、外部電圧v1以外の情報に基づいて同期信号Sv1’’を生成する。これは、端子11、12間の電圧v1が外部(グリッド)電圧でないような場合に必要になり、したがって、電力変換回路1がこの電圧v1の周波数を規定することも必要である。例えば、これは、電力変換回路1がアイランドグリッドを動作するときに必要になる。
図38の電力変換回路1では、個々の変換ユニット2は、1つの極性を有する出力電流i1を提供することができることが必要であるだけであり、正と負の極性間で周期的に変化する出力電流を提供することができる必要はない。これにより、変換ユニット2のそれぞれにおいて、DC/AC変換器4の構成を簡素化できる。本発明の記載では、用語「DC/AC変換器」は、直流入力電流および直流入力電圧から交流出力電流をそれぞれ生成する、すでに説明した変換器4に関連して用いられる。しかしながら、用語「DC/AC変換器」は、整流された正弦波信号の波形を有する出力電流のように、周期的に変化する振幅を有し、1つのみの極性を有する、出力電流を生成する変換器4に関連しても用いられる。
一実施形態によれば、変換ユニット2のそれぞれにおけるDC/AC変換器4は、バック変換器、ブースト−バック変換器、または、バック−ブースト変換器の構成を用いて実装される。バック変換器4を有するDC/AC変換器4を有する変換ユニット2の一実施形態を図41に示す。図41を参照して、DC/AC変換器4は、変換ユニット2の、第1の入力端子21および第2の入力端子22を有する入力部と、出力端子23、24を有する出力部と、の間に結合されている。オプションとして、DC/DC変換器6が、変換ユニット2の入力部21、22と、DC/AC変換器4との間に接続されている。DC/DC変換器6および対応する制御回路7は、すでに説明したDC/DC変換器6のうちの1つに対応してもよい。
図41のDC/AC変換器4は、すでに説明したH4ブリッジを有するDC/AC変換器4のうちの1つから、第3のスイッチ42と誘導性蓄電素子44とを省き、第4のスイッチ42を短絡回路で置き換えることによって、得ることができる。図41を参照して、バック変換器は、直列接続された、高い側のスイッチ401と低い側のスイッチ402とを有するハーフブリッジを有する。ハーフブリッジは、入力電圧V3または(変換ユニット2がDC/DC変換器6を有するときに)DCリンク電圧V6を受ける。ハーフブリッジの出力部と、変換ユニット2の出力部22、23との間に、誘導性蓄電素子403が結合されている。本実施形態では、誘導性蓄電素子404は、ハーフブリッジ401、402の出力部と、第1の出力端子23との間に結合されている。
図41のDC/AC変換器4では、高い側のスイッチ401は、出力電流i1が、駆動回路404によって受けられる基準信号SREFによって規定されるような波形を有するように、駆動回路404によってPWM方式で駆動される。基準信号SREFは、同期信号Sv1’’と、出力電流i1を表す出力電流信号Si1とに応じて制御回路5によって生成される。一実施形態によれば、制御回路5は、DC/AC変換器が同期信号Sv1’’と同位相になるような出力電流i1を生成するような、基準信号SREFを生成する。
図41のDC/AC変換器4では、低い側のスイッチ402は、高い側のスイッチ401がスイッチオフされたときに、電流を、誘導性蓄電素子403に通す。低い側のスイッチ402は、(図41にも示す)フリーホイールダイオードを有してもよい。一実施形態によれば、低い側のスイッチ402は、フリーホイールダイオードによって置き換えられる。
DC/AC変換器4は、出力電圧v2のレベルが、入力電圧V3およびDCリンク電圧V60の各レベルより常に小さいときには、バック変換器として実装されることができる。もし、DC/AC変換器の出力電圧v2の最大レベルが、入力電圧V3およびDCリンク電圧V60の各レベルより常に高いときには、DC/AC変換器は、ブースト−バック変換器構成およびバック−ブースト変換器構成を用いて実装されてもよい。
ブースト−バック変換器構成を有するDC/AC変換器4を有する変換ユニット2の一実施形態を図42に示し、バック−ブースト変換器構成を有するDC/AC変換器4を有する変換ユニット2の一実施形態を図43に示す。図42および図43では、入力端子21、22とDC/AC変換器4との間に接続されたオプションのDC/DC変換器6は図示していない。図42および図43の変換ユニット2がDC/DC変換器6を用いて実装される場合、DC/AC変換器4は、入力電圧V3の代わりにDCリンク電圧V6を受ける。
図42を参照して、DC/AC変換器4は、第1の誘導性蓄電素子411、第1のスイッチ412、第2のスイッチ413、および容量性蓄電素子414を有するブースト段を有する。第1の誘導性蓄電素子411および第1のスイッチ412を有する直列回路は、入力電圧V3を受ける。第2のスイッチ413および容量性蓄電素子414を有する直列回路は、第1のスイッチ412と並列に接続されている。ブースト段は、容量性蓄電素子414にかかるブースト電圧V414を生成する。
ブースト段は、従来のブースト変換器と同様に動作し、また、容量性蓄電素子414において、一定のブースト電圧V414を生成するように構成されていてもよい。この場合、第1の駆動回路418は、ブースト電圧V414が一定になるように、駆動信号S41、S413を介して第1のスイッチ412および第2のスイッチ413を駆動する。このため、第1の駆動回路418は、ブースト電圧V414を表すブースト電圧信号SV414を受けてもよい。具体的には、PWM方式で第1のスイッチ412を駆動し、ここで、第1のスイッチ412がスイッチオンされるたびに、第1の誘導性蓄電素子にエネルギーが保存される。第1のスイッチ412で受けられるPWM駆動信号S412のデューティサイクルは、ブースト電圧に応じて変化してもよく、より具体的には、ブースト電圧V414と所望の設定電圧との間のエラーに応じて変化してもよい。第2のスイッチ413は、第1のスイッチ412がスイッチオフされるたびに、電流を誘導性蓄電素子411に流し、容量性蓄電素子を充電する。
図42を参照して、DC/AC変換器4はさらに、第3のスイッチ415、第2のスイッチ416および第2の誘導性蓄電素子417を有するバック段を有する。バック段は、図41のDC/AC変換器4の構成に対応する構成を有し、第3のスイッチ415は、図41の高い側のスイッチ401に対応し、第4のスイッチ416は、図41の低い側のスイッチ402に対応し、第2の誘導性蓄電素子417は、図41の誘導性蓄電素子403に対応する。
図41を参照して説明した駆動回路404に対応する第2の駆動回路419は、駆動信号S415、S416を介してバック段のスイッチ415、416を駆動する。この実施形態では、バック段は、ブースト段によって提供されるブースト電力V414から基準信号SREFによって規定されるような波形を有する出力電流i1を生成するように構成されている。すでに説明した実施形態同様、基準信号SREFは、制御回路5によって出力される。
図42のDC/AC変換器4では、ブースト段とバック段とが同時に動作されるが、図43に示すバック−ブースト構成を有するDC/AC変換器4は、(ブーストモードにおいて)ブースト変換器として動作するか、(バックモードにおいて)バック変換器として動作するか、のいずれか一方である。図43を参照して、DC/AC変換器4は、入力端子23、24間に接続された第1のスイッチ421と第2のスイッチ422とを有する直列回路と、出力端子間に接続された第3のスイッチ423と第4のスイッチ424とを有する直列回路と、を有する。第1のスイッチ421と第2のスイッチ422とに共通の第1の回路ノードと、第3のスイッチ423と第4のスイッチ424とに共通の第2の回路ノードと、の間に、誘導性蓄電素子425が接続されている。DC/AC変換器は、図37の変換ユニット2から、第2のハーフブリッジ213、214と誘導性蓄電素子216とを省き、第2の入力部22を第2の出力部24に接続することによって、得ることができる。
駆動回路426は、DC/AC変換器4がバックモードまたはブーストモードのいずれかで動作されるように個々のスイッチを制御する。図43のDC/AC変換器4の動作原理は、動作段階(A)ないし(C)における変換ユニット2の動作原理に対応し、この変換ユニットは、段階(A)ないし(C)ではバックモードで動作し、段階(B)ではブーストモードで動作する。
図43のDC/AC変換器がバックモードのとき、第3のスイッチ423は永久にオンであり、第4のスイッチ424は永久にオフである。さらに、駆動回路426によって受けられる基準信号SREFによって規定されるような波形を出力電流i1が有するように、第1のスイッチ421がPWM方式で駆動される。第2のスイッチ422は、第1のスイッチ421がスイッチオフされる期間にフリーホイール素子として動作する。一実施形態によれば、第2のスイッチ422は、ダイオードのようなフリーホイール素子によって置き換えられる。
ブーストモードでは、第1のスイッチ421は永久にオンであり、第2のスイッチ422は永久にオフである。ブーストモードでは、基準信号SREFによって規定されるような波形を出力電流i1が有するように、制御回路426が第4のスイッチ424をPWM方式で動作する。第3のスイッチ423は、フリーホイール素子として動作する。オプションとして、第3のスイッチ423は、ダイオードによって置き換えられる。
図43を参照して、駆動回路426は、基準信号SREFの他にも、出力電圧v2の瞬間値を表す出力電圧信号Sv2と、入力電圧を表す入力電圧信号SV3と、をも受ける。入力電圧V3が出力電圧v2の瞬間値より高いことを出力電圧信号Sv2と入力電圧信号SV3とが示すときはいつでも、駆動回路426はAC/DC変換器4をバックモードで動作するように構成されている。それ以外のときは、駆動回路426はDC/AC変換器4をブーストモードで動作する。
すでに説明した電力変換器1の実施形態では、DC電源3が接続されている個々の変換ユニット2の入力端子21、22は、出力電流i1OUTが利用可能である出力端子11、12から電気的(galvanic)に分離されていない。しかしながら、特に、出力部での電圧v1の振幅と入力部での電圧V3との間の比率が高いような応用において、電気的な分離が望ましいこともある。一実施形態によれば、出力電流i1OUTを受ける電力グリッドは、約10kVと約20kVとの間の振幅を有する電圧v1を供給する中程度の電圧グリッドであり、一方、個々のDC電源3は、数10Vまたは数100Vの供給電圧を出力する。この場合、入力部21、22と出力部11、12との間の電気的な分離が必要になることもある。
入力部21、22と出力部11、12との間の電気的な分離を提供するいくつかの異なる概念がある。以下の図44および図45を参照して2つの主な概念を説明する。
図44は、少なくとも1つのトランスを備えた電力変換回路1の第1の実施形態を示している。電力変換回路1において、変換ユニット2(参照番号「2」は、図44の変換ユニット2−2のうちの任意の1つを指す)はそれぞれ、上述の図11を参照して説明したように、DC/DC変換器6およびDC/AC変換器4を備えている。なお、図示の簡単化のために、図44では、DC/DC変換器6およびDC/AC変換器4の制御回路は図示されていない。DC/DC変換器6はそれぞれ、1つのDC電源3と1つのDC/AC変換器4との間に接続され、また、DC/DC変換器6はそれぞれ、DC電源と出力端子11,12との間を電気的に分離させるトランス69を備えている。DC/DC変換器6の具体的な構成例について、以下に説明する。
図44のDC/DC変換器はそれぞれ、1つのトランスを備えているように図示されているが、2つ以上のDC/DC変換器6が1つのトランスを共有していてもよい。DC/DC変換器6はそれぞれ、対応するDC/AC変換器4によって受けられるDCリンク電圧を出力する。
DC/AC変換器4はそれぞれ、上述したように実装されてよい。さらに、オプションとして、展開ブリッジ300は、変換ユニット2を有する直列回路、または、DC/AC変換器4を有する直列回路のそれぞれ、および、出力端子11,12に接続される(上述の図38を参照して説明した通りである)。変換ユニット2のそれぞれがAC電流i1を出力する場合には展開ブリッジ300は省略されてもよく、また、変換ユニット2のそれぞれが、整流されたAC電流i1を出力する場合には、展開ブリッジ300は、変換ユニット2を有する直列回路および出力端子に接続される。
図45は、少なくとも1つのトランスを備えた電力変換回路1のさらなる実施形態を例示している。電力変換回路1において、変換ユニット2はそれぞれ、DC/AC変換器4を備えており、DC/AC変換器4はそれぞれ、1つのトランス69を備えている。図45のDC/AC変換器4の具体的な構成例について、以下に説明する。
図45によれば、各DC/AC変換器4の入力は、1つのDC電源3に結合されている。さらに、オプションとして、変換ユニット2のそれぞれにおいて、DC/DC変換器6は、DC電源3とDC/AC変換器4との間に接続される。DCリンク電圧V6を出力するDC/DC変換器6はそれぞれ、上述の図12−図18を参照して説明したように実装されてよい。なお、図示の簡単化のために、図45では、DC/AC変換器4およびオプションのDC/DC変換器6は図示されていない。
DC/AC変換器4は、AC電流i1または整流されたAC電流のいずれかを出力するように実装されてよい。第1の場合には、DC/AC変換器4を有する直列回路は、出力端子11,12に接続されていてもよく、また、第2の場合には、展開ブリッジ(図45では、破線によって示されている)は、整流されたAC電流を受け、当該AC電流を出力端子11,12に出力する。DC/AC変換器4の具体的な構成例について、各図面を参照し以下に説明する。
トランスを備え、かつ、図44を参照して説明した電力変換回路1に用いられるDC/DC変換器6のいくつかの具体的な構成について、図46−図50を参照して以下に説明する。
図46は、一次巻線69および二次巻線69を有するトランス69を備えたDC/DC変換器6の基本的な構成を示している。DC/DC変換器6は、入力電圧V3を受けてトランス69の一次巻線69にパルス幅変調電圧V69を印加するスイッチング回路621を備えている。オプションとして、上述の入力キャパシタ63に対応する入力キャパシタ63は、入力端子21,22の間に接続される。二次巻線69は、一次巻線69と誘導的に結合されており、二次巻線自身と接続される整流回路622を備えている。整流回路622は、DCリンクキャパシタ60を備えており、一次巻線に印加される電圧V69からDCリンク電圧V60を生成する。DC/DC変換器6は、出力電圧V3およびDCリンク電圧V60のうちの少なくとも1つを制御するように構成されていてよい。ここでは、説明のために、DC/DC変換器6は、入力電圧6を制御するものと仮定する。この場合、スイッチング回路621は、上述の入力電圧基準信号SREF−V3を受ける。MPPトラッカー(図44には図示されていない)が、入力電圧基準信号SREF−V3を出力してもよい。スイッチング回路621は、一次巻線69に印加されるPWM電圧V69のデューティサイクルを適切に調整することにより、入力電圧を制御するように構成されていてよい。
オプションとして、ブースト段623(図46では破線によって示されている)が、入力部21,22とスイッチング回路621との間に接続される。ブースト段623は、スイッチング回路621によって受けられる、入力電圧V3よりも高いブースト電圧V623を出力するように構成されている。ブースト段623は、従来のブースト変換器の構成を備えていてよい。ブースト段623が入力部21,22とスイッチング回路621との間に接続されている場合は、ブースト段623は、入力電圧基準信号SREF−V3を受けて入力電圧V3を制御するように構成されていてよい。
図46を参照して説明した基本的な構成をそれぞれ有するDC/DC変換器6のさらに具体的な構成例について、図47−図50を参照して以下に説明する。DC/DC変換器の構成のそれぞれは、図46を参照して説明した入力キャパシタを有していてもよい。しかしながら、このような入力キャパシタは、図47−図50には図示されていない。さらに、オプションとして、DC/DC変換器の構成のそれぞれは、入力部21,22とスイッチング回路621との間に接続されたブースト段を有する。しかしながら、このようなブースト段は、図47−図50には図示されていない。
図47は、一次巻線69および二次巻線69を有するトランス69を備えたDC/DC変換器6の第1の実施形態を示している。図47のDC/DC変換器6は、ツートランジスタフォワード(two transistor forward)(TTF)の構成として公知である構成を有している。このタイプのDC/DC変換器6において、一次巻線69および二次巻線69は、同じ巻き方向を有している。一次巻線69は、スイッチング回路621の第1のスイッチ506と第2のスイッチ506との間に接続されており、ここで、スイッチ506,506と一次巻線22とを有する直列回路は、DC入力電圧V3を受けるための入力端子21,22の間に接続されている。第1のスイッチ506と一次巻線69との共通の回路ノードは、ダイオード等の第1整流素子507を介して、第2の入力端子22に接続されている。さらに、一次巻線69と第2のスイッチ506との共通の回路ノードは、ダイオード等の第2の整流素子507を介して、第1の入力端子21に接続されている。
整流回路622において、第3の整流素子504、誘導性蓄電素子508、およびDCリンクキャパシタ60を有する直列回路は、二次巻線69と並列に接続されている。DCリンクキャパシタ60は、DCリンク電圧V60が利用可能である場合には、DC/DC変換器の出力端子61,62の間に接続される。第4の整流素子505は、誘導性蓄電素子508およびDCリンクキャパシタ60を有する直列回路と並列に接続されている。
図47によれば、駆動回路510は、同期してスイッチオンオフされる第1のスイッチ506および第2のスイッチ506に対する駆動信号S506を生成する。駆動信号S506は、入力電圧基準信号SREF−V3と、入力電圧V3を表す入力電圧信号SV3と、に応じたデューティサイクルを有するパルス幅変調(PWM)駆動信号である。駆動回路510は、入力電圧V3の電圧レベルが、基準信号SREF−V3によって表される電圧レベルに一致するように、駆動信号S506のデューティサイクルを調整するように構成されている。
図47のDC/DC変換器6の動作原理は以下の通りである。第1のスイッチ506および第2のスイッチ506がスイッチオンされるごとに、一次巻線69は入力端子21,22に接続され、電流が一次巻線69に流れる。図47には、入力電圧V3が図47に示される極性を有している場合における、二次巻線69に印加される電圧V69の極性が示されている。この電圧は、第3の整流素子504、誘導性蓄電素子508、およびDCリンクキャパシタ60に流れる電流を生成する。スイッチ506およびスイッチ506がスイッチオフされると、一次巻線69に流れる電流は、2つの整流素子507,507によって継続して流れる。しかしながら、二次巻線22に印加される電圧V69の極性は反転し、これにより、第1の整流素子504に流れる電流はゼロになり、誘導性蓄電素子508によって誘導される電流は第2の整流素子505に流れる。DC電源V3によって提供される所定の入力電力において駆動信号S506のデューティサイクルが一時的に増加すると、入力電流I3が増加し、かつ、入力電圧C3が減少し、また、上記デューティサイクルが減少すると、入力電流I3が減少し、かつ、入力電圧V3が増加する。
図47のDC/DC変換器6において、上述および以降のDC/DC変換器6と同様に、ダイオード記号によって表された整流素子は、ダイオードとして実装されてよい。しかしながら、これらの整流素子を、MOSFET等のスイッチング素子を含んだ同期整流器(SR)として実装することも可能である。
図48は、DC/DC変換器6のさらなる実施形態を示している。図48のDC/DC変換器6は、位相偏移ゼロ電圧スイッチング(ZVS)フルブリッジの構成を備えている。図48によれば、スイッチング回路621は2つのハーフブリッジを備えており、2つのハーフブリッジはそれぞれ、入力電圧V3を受けるための入力端子21,22間に接続された、高い側のスイッチ605,606および低い側のスイッチ606,606を有している。誘導性蓄電素子610と、トランス69の一次巻線69とを有する直列回路は、2つのハーフブリッジの出力端子間に接続されている。トランス69は、2つの二次巻線部69S1,69S2を形成するセンタータップを有する二次巻線を備えている。第1の二次巻線部69S1,第2の二次巻線部69S2はそれぞれ、一次巻線69と誘導的に結合されている。一次巻線69および二次巻線部69S1,69S2は、同じ巻き方向を有する。
整流回路622は、誘導性蓄電素子611およびDCリンクキャパシタ60を有する直列回路を備えている。第1の二次巻線部69S1は、第1の整流素子607を介して、この直列回路611,60に結合されており、また、第2の二次巻線部69S2は、第2整流素子609を介して、直列回路611,60に結合されている。第3の整流素子612は、誘導性蓄電素子611およびDCリンクキャパシタ60を有する直列回路と並列に接続されている。より正確には、誘導性蓄電素子611は、第1整流素子607を介して第1の二次巻線部69S1に接続されており、かつ、第2整流素子609を介して第2の二次巻線部69S2に接続されている。二次巻線部69S1,69S2のセンタータップは、誘導性蓄電素子611と離間して対向しているDCリンクキャパシタ60の回路ノードに接続されている。この回路ノードは、第2の出力端子62に対応している。
ハーフブリッジのスイッチ605,605,606,606は、入力電圧基準信号SREF−V3および入力電圧SV3に応じて、駆動回路609によって周期的にスイッチオンおよびオフされ、これにより、入力電圧V3のレベルは、基準信号SREF−V3によって表されるレベルに一致する。図48において、参照記号S605,S605,S606,S606は、駆動回路609によってスイッチ605,605,606,606のそれぞれに与えられる駆動信号を表している。スイッチ605,605,606,606のそれぞれは、ドライブ機構に応じて、周期的にスイッチオンおよびオフされる。この駆動機構において、各周期は4つの異なる段階を有している。第1の段階において、第1のハーフブリッジの高い側のスイッチ605および第2のハーフブリッジの低い側のスイッチ606がスイッチオンされる。これにより、電流I69が第1誘導性蓄電素子610および一次巻線69に流れる。入力電圧V3が図48に示された極性を有している場合に、二次巻線部69S1に印加される電圧V69S1、および二次巻線部69S2に印加される電圧V69S2は、図48に示された極性を有する。第1の二次巻線部69S1に印加される電圧V69S1によって電流I607が第1整流素子607、第2誘導性蓄電素子611、および容量性蓄電素子608を流れ、一方、第2整流素子609はこの電流を遮断する。
第2の段階において、第1のハーフブリッジの高い側のスイッチ605がスイッチオンされるとともに、第2のハーフブリッジの高い側のスイッチ606がスイッチオンされる。第1のハーフブリッジの低い側のスイッチ605のスイッチオフと、第2のハーフブリッジの高い側のスイッチ606のスイッチオンとの間に、遅延時間が生じていてもよい。この遅延時間中に、高い側のスイッチ606と並列に接続されたフリーホイール素子(不図示)に、電流が流れてもよい。スイッチ605,605,606,606は、パワートランジスタとして実装されてよく、特にパワーMOSFETとして実装されてよい。パワーMOSFETは、フリーホイール素子として動作可能な集積本体ダイオードを備えている。
第2の段階において、一次巻線69に印加される電圧、二次巻線部69S1に印加される電圧V69S1、および二次巻線部69S2に印加される電圧V69S2は、0である。誘導性蓄電素子611を通る電流は流れ続け、ここで、第3の整流素子610が、誘導性蓄電素子611および容量性蓄電素子608にこの電流を流す。
第3の段階において、第2のハーフブリッジの高い側のスイッチ606および第1のハーフブリッジの低い側のスイッチ605がスイッチオンされる。二次巻線69S1に印加される電圧V69S1、および二次巻線部69S2に印加される電圧V69S2は、図11に示された極性と反対の極性を有する。この場合、第2の二次巻線部69S2、第2の整流素子609、誘導性蓄電素子611、および容量性蓄電素子608に、電流が流れる。
第4の段階において、第1のハーフブリッジの低い側のスイッチ605がオフされ、第1のハーフブリッジのハーフサイドのスイッチ605がオンされる。一次巻線69に印加される電圧、二次巻線部69S1に印加される電圧、および二次巻線部69S2に印加される電圧は、ゼロになる。誘導性蓄電素子611および容量性蓄電素子608を通る電流は流れ続け、ここで、第3の整流素子609が、この電流の電流経路を提供する。
一実施形態において、2つのハーフブリッジの各スイッチ605,605,606,606におけるスイッチオンおよびオフのタイミングは、各スイッチに印加される電圧がゼロの時に、これらのスイッチのうちの少なくともいくつかがスイッチオンおよび/またはオフになるものである。これは、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)として知られている。
上述のDC/DC変換器6と同様に、入力電圧V3は、入力電圧V3のレベルが基準信号SREF−V3によって表されるレベルに一致するように制御されてもよい。特に、入力電圧V3は、第1の段階および第3の段階の期間を調整することによって調節されてもよく一方、これらの期間の増加によって(入力電圧信号SV3および基準信号SREF−V3に応じて)、入力電流I3が増加し、これにより、DC電源3(図48では図示されていない)によって提供される所定の入力電力においては、入力電圧V3は低下する。同様に、第1の段階および第3の段階の期間を増加させた場合には、入力電圧V3は増加する。
図49は、さらなる実施形態におけるDC/DC変換器6を示している。図49のDC/DC変換器6は、フライバック変換器として実装される。図49によれば、DC/DC変換器6のスイッチング回路621は、トランス69の一次巻線69と直列に接続されたスイッチング素子701を備えている。一次巻線69およびスイッチング素子701を備えた直列回路が入力端子21,22の間に接続され、ここで、入力電圧V3が利用可能である。トランス69の二次巻線69に接続された整流回路622は、整流素子703およびDCリンクキャパシタ60を有する直列回路を備えている。DCリンクキャパシタ60は、DC/DC変換器6の出力端子61,62の間に接続されている。
図49によれば、DC/DC変換器6は、スイッチング素子701によって受けられるPWM駆動信号S701を出力するように動作可能な駆動回路702をさらに備えている。
DC/DC変換器6の基本的な動作原理は、以下の通りであ:スイッチング素子701がスイッチオンされるごとに、エネルギーがトランス69のエアギャップに磁気的に保存される。一次巻線69と二次巻線22とは、逆の巻き方向を有し、これにより、スイッチング素子711がスイッチオンされる時には、二次巻線69に流れる電流はゼロになる。スイッチング素子711がスイッチオフされる時には、トランス69に保存されたエネルギーが二次巻線69に伝達されそして、この伝達されたエネルギーによって、二次巻線69から整流素子713を介して整流回路622のDCリンクキャパシタ60に流れる電流が発生する。駆動回路712の特定のタイプに応じて、DC/DC変換器2の動作パラメータの少なくとも1つが調整されてよい。この点について、以下にさらに詳細に説明する。
一実施形態において、上述のDC/DC変換器6と同様に、入力電圧V3は、入力電圧V3のレベルが駆動回路712により受けられる基準信号SREF−V3によって表されるレベルに一致するように制御される。入力電圧3は、PWM駆動信号S711のデューティサイクルを調整することによって、調節されてよく、一方、デューティサイクルの増加によって、入力電流I3が増加し、これにより、DC電源3(図47では図示されていない)によって提供される所定の入力電力入力電圧V3は低下する。同様に、デューティサイクルを増加させた場合には、入力電圧V3は増加する。
図50は、LLC共振構成を備えたさらなる実施形態におけるDC/DC変換器6を示している。図50によれば、DC/DC変換器6のスイッチング回路621は、DC入力電圧V3を受けるための入力端子21,22間に接続された高い側のスイッチ805および低い側のスイッチ805を有するハーフブリッジを備えている。スイッチング回路621は、容量性蓄電素子806、誘導性蓄電素子807、およびトランス69の一次巻線69を有する直列LLC回路をさらに備えている。この直列LLC回路は、低い側のスイッチ805に並列に接続されている。さらなる誘導性蓄電素子808は、一次巻線69に並列に接続されている。
トランス69は、2つの二次巻線部を形成するセンタータップを備えており、すなわち、2つの二次巻線部とは、一次巻線69と結合した、第1の二次巻線部69S1および第2の二次巻線部69S2であり、第1の二次巻線部69S1および第2の二次巻線部69S2は、一次巻線69と同じ巻き方向を有する。整流回路622において、第1の二次巻線部69S1は、第1の整流素子809を介して、第1の出力端子61に接続され、また、第2の二次巻線部69S2は、第2の整流素子810を介して、第1の出力端子61に接続されている。第1の二次巻線部69S1および第2の二次巻線部69S2の共通の回路ノードは、第2の出力端子62に接続されている。DCリンクキャパシタ60は、出力端子61,62の間に接続されている。出力端子61,62の間では、DCリンク電圧V6が利用可能である。
図50において、参照記号S805,S805は、ハーフブリッジのスイッチ805,805によって受けられる駆動信号を表している。これらの駆動信号S805,S805は、入力電圧信号SV3および基準信号SREF−V3に応じて、駆動回路812によって生成され、これにより、入力電圧V3のレベルは、基準信号SREF−V3によって表されるレベルに一致する。
図50のDC/DC変換器の動作原理は、以下の通りである。駆動回路812は、高い側のスイッチ805および低い側のスイッチ805のオンとオフとを交互に切り換える。これにより、トランス69の一次巻線69に交流電流が発生する。この交流電流は、二次側に伝達される。一次巻線69を流れる交流電流が、第1の方向を有している場合には、二次側における電流は、第1の二次巻線部69S1および第1の整流素子809を介して、DCリンクキャパシタ60および出力端子61,62のそれぞれに流れる。一次巻線69を流れる交流電流が、逆の第2の方向を有している場合には、二次側における電流は、第2の二次巻線部69S2および第2の整流素子810を介して、DCリンクキャパシタ60および出力端子61,62のそれぞれに流れる。
直列LCC回路は、2つの共振周波数を有し、すなわち、2つの共振周波数とは、第1の共振周波数、および第1の共振周波数よりも低い第2の共振周波数である。DC/DC変換器6の入力電力を制御するために(そして、これにより入力電圧V3を制御するために)、駆動回路812は、典型的には、第1の共振周波数と第2の共振周波数との間であって第1の共振周波数側に近い周波数によって、第1のスイッチ805および第2のスイッチ805を動作させ、ここで、スイッチング周波数を変化させることによって、LLC回路の品質係数を変化させることができる。品質係数を変化させることによって、入力電力、およびそれゆえ、DC/DC変換器6の入力電圧V3を調整することができる。
TTFの構成、位相シフトZVSの構成、フライバックの構成、およびハーフブリッジLLCの構成について詳細に説明してきたが、DC/DC変換器6の実装は、これらの構成に限定されない。他の従来型のDC/DC変換器の構成、例えば、シングルトランジスタフォワードの構成、フルブリッジLLCの構成、またはアクティブクランプフォワードの構成等が、同様に用いられてよい。これらの構成は公知であるので、この点についてさらなる説明は必要とされない。さらに、DC/DC変換器6はそれぞれ、インターリーブ型のDC/DC変換器として実装されてもよい。インターリーブ型のDC/DC変換器は、以降に示す構成のうちの少なくとも2つの構成を有し、そして、これらの構成は、DC入力電圧V3を共通して受けるために、並列に接続され、そして、並列接続された個々の構成は、時間的インターリーブ方式によって作動する。
図44に示された実施形態において、変換ユニット4はそれぞれ、DC電源3からDC電圧V3を受ける。DC電圧V3のレベルは、DC電源の特定のタイプに依存する。一実施形態において、個々のDC電源3はそれぞれ、直列に接続された複数のPVモジュールを有する列を備え、これにより、数10Vから数100Vまでの電圧レベルを提供することができる。この場合、電力変換回路1は、10kVから20kVまでの電圧を供給する中間電圧圧グリッドに結合されるように構成されてもよい。
DC/AC変換器4のそれぞれが、整流されたAC電流i1を生成するように構成されている場合には、図44を参照して説明したように、展開ブリッジ300は、DC/AC変換器4を有する直列回路と出力部11、12との間に接続される。展開ブリッジ300の構成は、図40の展開ブリッジ300の構成に対応するものであってよく、ここで、スイッチ301−304はそれぞれ、出力端子11,12間の電圧に耐えられるように選択される。一実施形態において、これらのスイッチ301−304は、サイリスタとして実装される。
中間電圧グリッドに結合されるように構成された電力変換回路1は、図46−図50を参照して説明した構成のうちのいずれか任意のものを有する変換ユニット2を備えていてもよい。一特定の実施形態において、変換ユニット2はそれぞれ、ブースト段623(図46を参照)、および図48を参照して説明したPS−ZVSを有するDC/DC変換器2を備えている。入力電圧V3と、ブースト段623によって提供されるブースト電圧V623(図46を参照)との比は、例えば、1.2:1から10:1までの間である。図45を参照して説明した考え方によれば、個々の変換ユニット2のDC/AC変換器4は、DC電源3が接続される入力部21,22と、出力部11,12との間を、電気的に分離する。すなわち、上述のDC/AC変換器4のそれぞれは、トランスを備えたDC/AC変換器4によって置き換えられてもよい。
例えば、図19の実施形態において、バック変換器の構成を有する変換器80は、トランスを備えたフライバック変換器の構成を有する変換器80に置き換えられてもよい。図51には、このように変更されたDC/AC変換器4が示されている。この構成例において、DC/AC変換器4は、DC入力電圧V3を受ける入力端子21,22に接続されている。しかしながら、図45を参照して説明した通り、入力端子21,22とDC/AC変換器4との間に、DC/DC変換器6を接続することも可能である。この場合、DC/AC変換器4は、入力電圧V3に替えて、DCリンク電圧V6(図51には図示されていない)を受ける。
図51の変換器80は、入力端子21,22に結合された、トランスの一次巻線84およびスイッチング素子83を有する直列回路を含んだ従来型のフライバック変換器の構成を備えている。さらに、整流素子86およびオプションの出力キャパシタ89を有する整流回路が、トランスの二次巻線84に接続されている。二次巻線84は、一次巻線84と誘導的に結合されている。
図51の変換器80の動作原理は、図19の変換器80の動作原理に対応している。すなわち、スイッチ83は、駆動回路87からPWM駆動信号を受け、これにより、変換器80の出力電流i80の信号波形は、駆動回路87によって受けられた基準信号SREFによって規定されるような波形を有する。制御回路5は、同期信号Sv1および出力電流信号Si1に応じて、基準信号SREFを生成し、これにより、出力電流と同期信号Sv1との間の位相差が、あらかじめ規定される。変換器80は、整流された交流電流の波形を有するように出力電流i80を生成する。
図51の変換ユニット2のその他の構成は、図19を参照して説明した変換ユニット2に対応している。すなわち、展開ブリッジ85は、変換器80から出力電流i80を受け、整流された交流電流i80から交流出力電流i1を生成する。
図51に示されるような、複数の変換ユニット2によって実装された電力変換回路において、変換ユニット2はそれぞれ、展開ブリッジ85を有している。しかしながら、図38を参照して説明した実施形態や、図45を参照して説明した実施形態に基づいて、変換ユニット2のそれぞれを変換器80のみによって実装し、複数の変換ユニット2を有する1つの直列回路に対して展開ブリッジ(図38の300)を1つだけ設けることもできる。これは、変換ユニット2−2のそれぞれを、図51のフライバック変換器80に対応するフライバック変換器によって実装することと等価である。
しかしながら、変換器80をフライバック変換器の構成によって実装することは、単なる一例である。変換器80は、上述したトランスを備えた別の変換器の構成によって実装されてもよい。さらなる実施形態(不図示)において、DC/AC変換器4はそれぞれ、「Trubitsyn et al.: “High-Efficiency Inverter for Pfotovoltaic Applications”, IEEE, Energy Conversion Congress and Exposition (ECCE), 2010, pages 2803-2810.」に開示されたサイクロインバータの構成を有している。
図52は、電力変換回路1のさらなる実施形態を示している。この電力変換回路1は、1つのトランス69を共有する複数のDC/DC変換器を有するDC/DC段を備えている。本実施形態において、トランス69は、誘導的に結合された、m個の一次巻線69P1−60Pmとn個の二次巻線69S1−60Snとを備えている。一次巻線69P1−60Pmはそれぞれ、スイッチング回路621−621に結合され、また、スイッチング回路621−621は、入力端子21,21,22,22を有する出力部に接続されている。本実施形態において、スイッチング回路621,621はそれぞれ、異なるDC電源に接続されている。しかしながら、これは単なる一例である。さらなる実施形態(不図示)によれば、2つ以上のスイッチング回路が、1つの共通のDC電源に接続されている。図50を参照すると、整流回路622−622はそれぞれ、二次巻線69S1−69Snのそれぞれに接続されている。整流回路622−622はそれぞれ、対応する二次巻線69S1−69Snに印加される電圧からDCリンク電圧V6−V6を生成するように構成されている。その出力部同士が直列に接続された複数のDC/AC変換器4−4はそれぞれ、DCリンク電圧V6−V6のうちの1つを受け、ここで、DC/AC変換器4−4はそれぞれ、出力電流i1をともに出力する。オプションとして、展開ブリッジ300が、DC/AC変換器4−4を有する直列回路と出力端子11,12との間に接続されている。
本実施形態において、スイッチング回路621−621の個数mと、整流回路622−622の個数nとは、等しくなく、m<nである。しかしながら、電力変換回路2を、同じ個数のスイッチング回路621−621と整流回路622−622とによって実装してもよいし(m=nの場合)、または、スイッチング回路621−621よりも少ない個数の整流回路622−622を用いて実装することもできる(m>nの場合)。
DC/AC変換器4−4はそれぞれ、上述のDC/AC変換器の構成のうちの1つを用いて実装されてよい。DC/AC変換器4の制御機構は、上述の制御機構に一致してよい。
図50の電力変換器の構成において、スイッチング回路621−621は、整流回路622−622のうちの1つを備えたDC/DC変換器を形成する。スイッチング回路621−621、および対応する整流回路622−622は、図47−図50を参照して説明した構成のうちの1つによって実装されてよく、ここで、整流回路622−622の構成はそれぞれ、スイッチング回路621−621の構成に適合する。すなわち、スイッチング回路621−621は、上述の1つのDC/DC変換器の構成に対応した構成を有しており、整流回路は、そのDC/DC変換器の構成に対応した構成を有している。
図53は、電力変換回路1のさらなる実施形態を示し、電力変換回路1は、その出力部23,24が、電力変換回路1の出力端子11,12間に直列に接続されている。変換ユニット2はそれぞれ、上述の図5−図36を参照して説明した通り実装されてよく、それぞれ、DC/AC変換器4を備えている。オプションとして、DC/DC変換器6は、個々の変換ユニット2の入力部21、22と、対応するDC/AC変換器との間に接続される。上述の説明によれば、DC/AC変換器4はそれぞれ、同期信号SV1に応じてAC電流i1を出力する。AC電流の周波数は、例えば50Hzまたは60Hzであり、同期信号SV1によって規定される。
個々の変換ユニット2の入力部21,22と、電力変換回路1の出力部11,12との間を電気的に分離するために、個々の変換ユニット2は、DC/AC変換器4およびオプションのDC/DC変換器2に加えて、対応するDC/AC変換器4の出力部に結合された一次巻線と、二次巻線とを有する、トランス69を備える。それぞれのトランス69の二次巻線は、電力変換回路1の出力端子11,12間に直列に接続されている。トランス69は、一次側の電流(すなわち一次巻線を流れる電流)に対応するまたは一次側の電流に比例する、二次側の電流(すなわち二次巻線を流れる電流)を生成することが可能な低周波トランスである。それぞれの場合において、一次側の電流は、対応するDC/AC変換器によって出力される電流である。
動作モード制御器50、接続回路70、および測定回路600は、図31および図35の電力変換回路1においてのみ図示されているが、動作モード制御器50、接続回路70、および測定回路600は、ここで上述した他の電力変換回路のそれぞれにおいて同様に実装されてもよい。
上述の各回路は、アナログ回路、デジタル回路、またはアナログおよびデジタルの回路手段を有する混合回路として実装されてよい。したがって、上述の信号はアナログ信号であってもよいし、デジタル信号でもよい。同期信号Sv1またはSv1´のそれぞれについて、「連続同期信号」とは、同期信号が、AC出力電流i1の各周期において利用可能であり、また、対応する出力電流i1の波形に対応する波形を有することを意味している。
保護の範囲は請求項によって定まるが、ここにすでに記載された電力変換回路、電力供給システムおよび方法のいくつかの点は、以下のように短く要約される。
A1.
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、それぞれが、DC電源に結合されるように構成された入力端子と、AC出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続されている、直列回路と、
上記電力変換回路の出力端子間に接続されて、上記外部AC電圧の位相と周波数の情報を含む少なくとも1つの測定信号を提供するように構成された電圧測定回路とを備え、
少なくとも1つの上記変換ユニットは、少なくとも1つの上記測定信号を受けるように構成されるとともに、少なくとも1つの上記測定信号に応じて、AC出力電流の生成を、上記AC出力電流と上記外部AC電圧との間の位相差が所定の設定値であるように調節するように構成されている、電力変換回路。
A2.
上記電圧測定回路が、上記電力変換回路の上記出力端子間に直列接続された複数の測定ユニットをさらに備え、
各測定ユニットが、上記外部AC電圧の位相と周波数の情報を含む1つの測定信号を提供するように構成され、各測定信号が、1つの変換ユニットによって受けられる、項目A1の電力変換ユニット。
A3.
1つの測定ユニットによって提供される上記測定信号が、上記測定ユニットにかかる電圧またはその一部分である、項目A2の電力変換回路。
A4.
各測定ユニットが、抵抗およびキャパシタのうちの少なくとも1つを備えた、項目A2の電力変換回路。
A5.
上記設定値がゼロである、項目A1の電力変換回路。
A6.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と出力端子との間に結合されて、第1基準信号に応じた周波数および位相を有するAC出力電流を生成するように構成されたDC/AC変換器と、
少なくとも1つの上記測定信号と上記変換ユニットのAC出力電流とに応じて上記第1基準信号を生成するように構成された制御回路とを備えた、項目A1の電力変換回路。
A7.
上記DC/AC変換器が、GaN−HEMTとして実装される少なくとも1つのスイッチを備えた、項目A6の電力変換回路。
A8.
上記制御回路が、
少なくとも1つの上記測定信号に応じて周波数情報を生成するように構成されたフェーズロックドループと、
少なくとも1つの上記測定信号によって示される位相と、上記AC出力電流の位相との間の位相差を検出し、検出された位相差に基づいて位相差情報を提供するように構成された、位相差検出器と、
上記周波数情報および上記位相差情報に応じて上記第1基準信号を生成するように構成された信号生成器とを備えた、項目A7の電力変換回路。
A9.
上記DC/AC変換器が、入力電圧を受けるように構成され、
上記制御回路が、上記入力電圧に応じて第1基準信号を生成するように構成されている、項目A7の電力変換器。
A10.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と上記DC/AC変換ユニットの入力端子との間に結合されて、上記入力端子同士間の入力電圧および上記入力端子での入力電流のうちの少なくとも1つを、第2基準信号に応じて調整するように構成されたDC/DC変換器と、
上記第2基準信号を提供するように構成された基準信号源とをさらに備えた、項目A4の電力変換回路。
A11.
上記DC/DC変換器が、GaN−HEMTとして実装される少なくとも1つのスイッチを備えた、項目A11の電力変換回路。
A12.
上記基準信号源が、最大電力点トラッカーとして実装され、上記第2基準信号を、少なくとも1つの上記変換ユニットの入力電圧および入力電流に応じて生成するように構成されている、項目A10の電力変換回路。
A13.
上記DC/DC変換器がブースト変換器である、項目A10の電力変換器。
A14.
上記DC/DC変換器がバック変換器である、項目A10の電力変換器。
A15.
上記出力端子間に接続された少なくとも2つの上記変換ユニットとそれぞれ並列接続された少なくとも2つの直列回路を備え、
少なくとも2つの上記直列回路の上記変換ユニットが上記測定回路に結合されている、項目A1の電力変換回路。
A16.
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、それぞれが、DC電源に結合されるように構成された入力端子と、AC出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続されている、直列回路と、
少なくとも2つのDC電圧源であって、各DC電圧源は、1つの変換ユニットの入力端子に結合されている、DC電圧源と、
上記電力変換回路の出力端子間に接続されて、上記外部AC電圧の位相と周波数の情報を含む少なくとも1つの測定信号を提供するように構成された電圧測定回路とを備え、
少なくとも1つの上記変換ユニットは、少なくとも1つの上記測定信号を受けるように構成されるとともに、少なくとも1つの上記測定信号に応じて、AC出力電流の生成を、上記AC出力電流と上記外部AC電圧との間の位相差が所定の設定値であるように調節するように構成されている、電力供給システム。
A17.
各DC電圧源が、少なくとも1つの太陽電池を有する光電池アレイを備えた、項目A16の電力供給システム。
A18.
各DC電圧源が、燃料電池を備えた、項目A16の電力供給システム。
A19.
上記設定値がゼロである、項目A14の電力変換回路。
A20.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と出力端子との間に結合されて、第1基準信号に応じた周波数および位相を有するAC出力電流を生成するように構成されたDC/AC変換器と、
少なくとも1つの上記測定信号と上記変換ユニットのAC出力電流とに応じて上記第1基準信号を生成するように構成された制御回路とを備えた、項目A16の電力変換回路。
A21.
DC電源に結合されるように構成された入力端子と、
AC出力電流を提供する出力端子と、
周波数および位相の情報を含む測定信号を受けるように構成された測定入力部とを備え、
上記変換ユニットが、AC出力電流の生成を、上記AC出力電流の位相と上記位相情報によって表される位相との間の位相差が所定の設定値であるように調節するように構成されている、電力変換ユニット。
A22.
上記設定値がゼロである、項目A21の電力変換ユニット。
A23.
上記変換ユニットの入力端子と出力端子との間に結合されたDC/AC変換器であって、第1基準信号に応じた周波数および位相を有するAC出力電流を生成するように構成されたDC/AC変換器と、
少なくとも1つの上記測定信号と上記変換ユニットのAC出力電流とに応じて上記第1基準信号を生成するように構成された制御回路とをさらに備えた、項目A21の電力変換ユニット。
A24.
電力変換回路の動作方法であって、上記電力変換回路は、
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、それぞれが、DC電源に結合されるように構成された入力端子と、AC出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続されている、直列回路と、
上記電力変換回路の出力端子間に接続されて、上記外部AC電圧の位相と周波数の情報を含む少なくとも1つの測定信号を提供するように構成された電圧測定回路とを備え、
上記方法が、
上記変換ユニットが、AC出力電流の生成を、上記AC出力電流の位相と上記位相情報によって表される位相との間の位相差が所定の設定値であるように調節することを含んでいる、電力変換回路の動作方法。
A25.
上記設定値がゼロである、項目A24の方法。
A26.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と出力端子との間に結合されて、第1基準信号に応じた周波数および位相を有するAC出力電流を生成するように構成されたDC/AC変換器と、
少なくとも1つの上記測定信号と上記変換ユニットのAC出力電流とに応じて上記第1基準信号を生成するように構成された制御回路とを備えた、項目A24の方法。
B1.
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、それぞれが、DC電源に結合されるように構成された入力端子と、出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続されている、直列回路と、
同期信号を生成するように構成された同期回路と、を備え、
上記電力変換回路が、ノーマル動作モードで動作可能であり、
上記ノーマル動作モードでは、上記同期回路が、上記外部電圧に応じて少なくとも1つの上記同期信号を生成するように構成され、
上記ノーマル動作モードでは、上記変換ユニットのうちの少なくとも1つが、少なくとも1つの上記同期信号を受けて、出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流の生成を調節するように構成された、電力変換回路。
B2.
上記ノーマル動作モードでは、上記同期回路が、上記外部電圧の周波数に応じた周波数と、上記外部電圧の位相に対する所定の位相差と、を有する上記同期信号を生成するように構成されている、項目B1の電力変換回路。
B3.
上記位相差がゼロである、項目B2の電力変換回路。
B4.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、出力電流と上記同期信号との間に所定の位相差があるような上記出力電流を生成するように構成されている、項目B2の電力変換回路。
B5.
上記電力変換回路は、シャットダウン条件が検出されたときにスタンバイモードに入る、項目B1の電力変換回路。
B6.
スタンバイモードにおいて、少なくとも1つの上記変換回路が、ゼロ出力電流を生成するように構成されている、項目B6の電力変換回路。
B7.
上記シャットダウン条件は、以下の条件:
上記電力変換回路の出力端子での出力電流が、所定の電流閾値より小さいとき、
上記電力変換回路の出力端子での出力電流と、上記電力変換回路の出力端子での出力電圧との間の位相差が、所定の位相差閾値より大きいとき、
上記出力電圧が、所定の電圧閾値より小さいとき、
シャットダウントリガー信号を受けたとき、
のうちの少なくとも1つが満たされるときに検出される、項目B6の電力変換回路。
B8.
上記同期信号の生成を制御するように構成された動作モードコントローラをさらに備え、
上記動作モードコントローラは、
シャットダウン条件が満たされたときに、スタンバイ波形を有する上記同期信号を上記同期回路に生成させるように構成され、
少なくとも1つの上記変換ユニットは、
上記同期信号が上記スタンバイ波形を有するときに、ゼロ出力電流を生成するように構成されている、項目B5の電力変換回路。
B9.
上記スタンバイ波形が、一定の信号レベルを有する波形である、項目B7の電力変換回路。
B10.
動作モードコントローラとをさらに備え、
上記動作モードコントローラは、
シャットダウン条件が満たされたときに、上記直列回路と上記出力端子との間の接続を遮断するように構成されている、項目B5の電力変換回路。
B11.
少なくとも1つの上記変換ユニットは、
上記変換ユニットの出力端子間の電圧が所定の電圧閾値に達したときに、ゼロ出力電流を生成するように構成されている、項目B5の電力変換回路。
B12.
上記スタンバイモードでは、
少なくとも1つの上記変換ユニットは、入力端子で利用可能な入力電圧(V3)を出力端子まで印加するように構成され、
上記動作モードコントローラは、上記直列回路と上記出力端子との間の接続を遮断するように構成され、
上記動作モードコントローラは、少なくとも2つの上記変換ユニットを有する直列回路にかかる電圧を検出するように構成され、
上記動作モードコントローラは、上記直列回路にかかる電圧が所定の電圧レベルより大きいときに、ノーマルモードレベルを有する上記同期信号を上記同期回路に生成させるように構成されている、項目B7の電力変換回路。
B13.
上記外部電圧の波形とは異なる波形を有する上記同期信号が生成される第1テストモードにて、上記電力変換回路を動作するように構成されるとともに、上記出力端子での電圧の波形が上記同期信号の波形に従うときに、上記電力変換回路をシャットダウンするように構成された、動作モードコントローラをさらに備えた、項目B1の電力変換回路。
B14.
上記外部電圧を監視するように構成されるとともに、
上記外部電圧の遮断が検出されたときに、遮断が検出される前の周波数および位相に対応する周波数および位相を有するように上記同期信号の生成を上記同期回路に続けさせるように構成された、
動作モードコントローラをさらに備えた、項目B1の電力変換回路。
B15.
上記動作モードコントローラは、さらに、上記外部電圧の遮断後に上記外部電圧が特定の期間内に回復していないときに、上記電力変換回路をシャットダウンするように構成されている、項目B14の電力変換回路。
B16.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と出力端子との間に結合されて、第1基準信号に応じた周波数および位相を有するAC出力電流を生成するように構成されたDC/AC変換器と、
少なくとも1つの上記同期信号と上記変換ユニットのAC出力電流とに応じて上記第1基準信号を生成するように構成された制御回路とを備えた、項目B1の電力変換回路。
B17.
上記DC/AC変換器が、入力電圧を受けるように構成され、
上記制御回路が、上記入力電圧に応じて第1基準信号を生成するように構成されている、項目B16の電力変換器。
B18.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と上記DC/AC変換ユニットの入力端子との間に結合されて、上記入力端子同士間の入力電圧および上記入力端子での入力電流のうちの少なくとも1つを、第2基準信号に応じて調整するように構成されたDC/DC変換器と、
上記第2基準信号を提供するように構成された基準信号源とをさらに備えた、項目B16の電力変換回路。
B19.
上記基準信号源が、最大電力点トラッカーとして実装され、上記第2基準信号を、少なくとも1つの上記変換ユニットの入力電圧および入力電流に応じて生成するように構成されている、項目B18の電力変換回路。
B20.
上記DC/DC変換器がブースト変換器およびバック変換器のうちの1つである、項目B18の電力変換器。
B21.
上記出力端子間に接続された少なくとも2つの上記変換ユニットとそれぞれ並列接続された少なくとも2つの直列回路を備え、
少なくとも2つの上記直列回路の上記変換ユニットが上記測定回路に結合されている、項目B1の電力変換回路。
B22.
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、それぞれが、入力端子と、出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続されている、直列回路と、
少なくとも2つのDC電圧源であって、各DC電圧源は、1つの変換ユニットの入力端子に結合されている、DC電圧源と、
同期信号を生成するように構成された同期回路と、を備え、
上記電力変換回路が、ノーマル動作モードで動作可能であり、
上記ノーマル動作モードでは、上記同期回路が、上記外部電圧に応じて少なくとも1つの上記同期信号を生成するように構成され、
上記ノーマル動作モードでは、上記変換ユニットのうちの少なくとも1つが、少なくとも1つの上記同期信号を受けて、出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流の生成を調節するように構成された、電力供給システム。
B23.
各DC電圧源が、少なくとも1つの太陽電池を有する光電池アレイを備えた、項目B22の電力供給システム。
B24.
各DC電圧源が、燃料電池を備えた、項目B22の電力供給システム。
B25.
電力変換回路の動作方法であって、上記電力変換回路は、
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、それぞれが、DC電源に結合されるように構成された入力端子と、出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続されている、直列回路と、
同期信号を生成するように構成された同期回路と、を備え、
上記方法が、上記出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流の生成を調節することを含んでいる、電力変換回路の動作方法。
C1.
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
上記電力変換回路の出力端子間に接続されている少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、各変換ユニットが、DC電源に結合されるように構成された入力端子と、出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続され、少なくとも1つの変換ユニットが、上記同期信号から連続同期信号を生成するように構成された信号生成器を備えている、直列回路と、を備え、
上記電力変換器が、ノーマル動作モードで動作可能であり、
上記ノーマルモードでは、少なくとも1つの上記変換ユニットが、出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流の生成を調節するように構成された、電力変換回路。
C2.
上記同期信号がAC信号であり、
上記信号生成器が、所定期間、上記同期信号を受け、上記同期信号の周波数および位相を検出し、上記所定期間後に、検出された周波数および位相に応じて上記連続同期信号を生成するように構成されている、項目C1の電力変換回路。
C3.
上記同期信号が、少なくとも1つの上記変換ユニットの出力端子間の電圧に依存する、項目C2の電力変換回路。
C4.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、出力電流と上記連続同期信号との間に所定の位相差があるような上記出力電流を生成するように構成されている、項目C2の電力変換回路。
C5.
上記同期信号が、複数の信号パルスを有するパルス信号であり、
上記信号生成器が、上記パルス信号の周波数および位相に応じた周波数および位相を有する上記連続同期信号を生成するように構成されている、項目C1の電力変換回路。
C6.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、出力電流と上記連続同期信号との間に所定の位相差があるような上記出力電流を生成するように構成されている、項目C6の電力変換回路。
C7.
外部電圧を受けて、上記外部電圧に応じて上記同期信号を生成するように構成された同期回路をさらに備えている、項目C5の電力変換回路。
C8.
上記同期回路が、
上記外部電圧の正または負のゼロクロスが生じるたびに、上記同期信号の信号パルスを生成するように構成されている、項目C7の電力変換器。
C9.
シャットダウン条件を検出し、シャットダウン条件が検出されると、上記直列回路と上記出力端子との間の接続を遮断するように構成されている動作モードコントローラをさらに備えている、項目C1の電力変換回路。
C10.
以下の条件:
上記電力変換回路の出力端子での出力電流が、所定の電流閾値より小さいとき、
上記電力変換回路の出力端子での出力電流と、上記電力変換回路の出力端子での出力電圧との間の位相差が、所定の位相差閾値より大きいとき、
上記出力電圧が、所定の電圧閾値より小さいとき、
のうちの少なくとも1つが満たされるときに、上記動作モードコントローラが上記シャットダウン条件を検出する、項目C9の電力変換回路。
C11.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの出力端子間の電圧(v2)が所定の電圧閾値に達したときに、ゼロ出力電流を生成するように構成されている、項目C9の電力変換回路。
C12.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と出力端子との間に結合されて、第1基準信号に応じた周波数および位相を有するAC出力電流を生成するように構成されたDC/AC変換器と、
少なくとも1つの上記同期信号と上記変換ユニットのAC出力電流とに応じて上記第1基準信号を生成するように構成された制御回路とを備えた、項目C1の電力変換回路。
C13.
上記DC/AC変換器が、入力電圧を受けるように構成され、
上記制御回路が、上記入力電圧に応じて第1基準信号を生成するように構成されている、項目C12の電力変換器。
C14.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記変換ユニットの入力端子と上記DC/AC変換ユニットの入力端子との間に結合されて、上記入力端子同士間の入力電圧および上記入力端子での入力電流のうちの少なくとも1つを、第2基準信号に応じて調整するように構成されたDC/DC変換器と、
上記第2基準信号を提供するように構成された基準信号源とをさらに備えた、項目C12の電力変換回路。
C15.
上記基準信号源が、最大電力点トラッカーとして実装され、上記第2基準信号を、少なくとも1つの上記変換ユニットの入力電圧および入力電流に応じて生成するように構成されている、項目C14の電力変換回路。
C16.
上記DC/DC変換器がブースト変換器およびバック変換器のうちの1つである、項目C14の電力変換器。
C17.
上記出力端子間に接続された少なくとも2つの上記変換ユニットとそれぞれ並列接続された少なくとも2つの直列回路を備え、
少なくとも2つの上記直列回路の上記変換ユニットが上記測定回路に結合されている、項目C1の電力変換回路。
C18.
外部電圧を受けるように構成された出力端子と、
上記電力変換回路の出力端子間に接続されている少なくとも2つの変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路であって、各変換ユニットが、入力端子と、出力電流を提供する出力端子とを備え、少なくとも1つの上記直列回路が上記電力変換回路の出力端子間に接続され、少なくとも1つの変換ユニットが、上記同期信号から連続同期信号を生成するように構成された信号生成器を備えている、直列回路と、
少なくとも2つのDC電源であって、各DC電源が1つの変換ユニットの入力端子に結合されている、DC電源と、を備え、
上記電力変換器が、ノーマル動作モードで動作可能であり、
上記ノーマルモードでは、少なくとも1つの上記変換ユニットが、出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流の生成を調節するように構成された、電力供給システム。
C19.
各DC電圧源が、少なくとも1つの太陽電池を有する光電池アレイを備えた、項目C18の電力供給システム。
C20.
各DC電圧源が、燃料電池を備えた、項目C18の電力供給システム。
D1.
少なくとも1つの同期信号を生成するように構成された同期回路と、
総出力電流を出力するように構成された複数の変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路と、を備え、
複数の上記変換ユニットのうちの少なくとも1つが、生成された出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を生成する、電力変換回路。
D2.
上記電力変換回路が、外部電圧を受けるように構成され、
上記同期回路が、上記外部電圧の電圧レベルに応じて上記同期信号を生成するように構成されている、項目D1の電力変換回路。
D3.
上記同期回路が、上記外部電圧と上記同期信号との間に位相差があるような上記同期信号を生成するように構成されている、項目D2の電力変換回路。
D4.
上記位相差が実質的にゼロに等しい、項目D3の電力変換回路。
D5.
上記同期回路が、整流済み交流信号としての上記同期信号を生成し、
上記電力変換回路が、上記直列回路から受けた上記総出力電流を交流出力電流に変換するように構成された展開回路をさらに備えている、項目D1の電力変換回路。
D6.上記展開回路が、
上記直列回路に結合された第1ハーフブリッジと、
上記変換直列回路に結合された第2ハーフブリッジと、
上記第1ハーフブリッジおよび上記第2ハーフブリッジを駆動するように構成された駆動回路と、を備えた、項目D5の電力変換回路。
D7.
上記駆動回路は、
上記出力端子において受けられた外部電圧、
上記外部電圧の整流済みのもの、
上記同期信号、
からなるグループから選択される1つの信号に基づいて、上記第1ハーフブリッジおよび上記第2ハーフブリッジを駆動するように構成されている、項目D6の電力変換回路。
D8.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、直流電圧を受けて上記出力電流を出力するように構成された変換器を備えた、項目D1の電力変換回路。
D9.
上記変換器が、
バック変換器構成、
バック−ブースト変換器構成、および、
ブースト−バック変換器構成
からなるグループから選択される構成を備えた、項目D8の電力変換回路。
D10.
同期回路によって少なくとも1つの同期信号を生成し、
複数の変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路によって総出力信号を出力し、
複数の上記変換ユニットのうちの少なくとも1つによって、生成された出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を生成する、方法。
D11.
上記電力変換回路によって外部電圧を受け、
上記同期回路によって上記外部電圧の電圧レベルに基づいて上記同期信号を生成する、項目D10の方法。
D12.
上記外部電圧と上記同期信号との間に位相差があるような上記同期信号を生成することをさらに有する、項目D11の方法。
D13.
上記位相差が実質的にゼロに等しい、項目D12の方法。
D14.
整流済み交流信号としての上記同期信号を生成し、
上記直列回路によって生成された上記総出力電流を交流出力電流に変換することをさらに有する、項目D10の方法。
D15.
上記展開回路が、
上記直列回路に結合された第1ハーフブリッジと、
上記変換直列回路に結合された第2ハーフブリッジと、
上記第1ハーフブリッジおよび上記第2ハーフブリッジを駆動するように構成された駆動回路と、を備えた、項目D14の方法。
D16.
上記第1ハーフブリッジおよび上記第2ハーフブリッジは、
上記出力端子において受けられた外部電圧、
上記外部電圧の整流済みのもの、
上記同期信号、
からなるグループから選択される1つの信号に基づいて駆動される、項目D15の方法。
D17.
上記変換ユニットのそれぞれにおいて変換器によって直流電圧を受け、上記変換器によって上記出力電流を出力することをさらに有する、項目D1の方法。
D18.
上記変換器が、
バック変換器構成、
バック−ブースト変換器構成、および、
ブースト−バック変換器構成
からなるグループから選択される構成を備えた、項目D17の方法。
D19.
少なくとも1つの同期信号を生成する手段と、
総出力電流を出力する手段と、
生成された出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を出力する手段と、を備えた、電力変換回路。
E1.
少なくとも1つの同期信号を生成するように構成された同期回路と、
出力電流を出力するように構成された複数の変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路と、を備え、
複数の上記変換ユニットのうちの少なくとも1つが、トランスを備え、生成された出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を生成するように構成されている、電力変換回路。
E2.
上記電力変換回路が、外部電圧を受けるように構成され、
上記同期回路が、上記外部電圧の電圧レベルに基づいて上記同期信号を生成するように構成されている、項目E1の電力変換回路。
E3.
上記同期回路が、上記外部電圧と上記同期信号との間に位相差があるような上記同期信号を生成するように構成されている、項目E2の電力変換回路。
E4.
上記位相差が実質的にゼロに等しい、項目E3の電力変換回路。
E5.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
直流電圧を受けて直流電圧を出力するように構成された第1変換器と、
上記第1変換器から上記直流電圧を受けて上記出力電流を生成するように構成された第2変換器と、を備えている、項目E1の電力変換回路。
E6.
上記第1変換器が、
フライバック変換器構成、
ツートランジスタフォワード(TTF)変換器構成、
位相偏移ゼロ電圧スイッチング(PS ZVS)変換器構成、および、
LLC変換器構成
からなるグループから選択される構成を備えた、項目E5の電力変換回路。
E7.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
直流電圧を受けて、上記同期信号に基づいて整流済み電流を出力するように構成された変換器を備えている、項目E1の電力変換回路。
E8.
少なくとも1つの上記変換ユニットが、
上記整流済み電流を受けて上記出力電流を生成するように構成された展開ブリッジをさらに備えている、項目E7の電力変換回路。
E9.
上記直列回路に結合された展開ブリッジをさらに備えている、項目E7の電力変換回路。
E10.
上記変換器が、
フライバック変換器構成、
ツートランジスタフォワード(TTF)変換器構成、
位相偏移ゼロ電圧スイッチング(PS ZVS)変換器構成、および、
LLC変換器構成
からなるグループから選択される構成を備えた、図7の電力変換器。
E11.
複数の上記変換ユニットが1つのトランスを共有している、項目E1の電力変換回路。
E12.
同期回路によって少なくとも1つの同期信号を生成し、
複数の変換ユニットを有する少なくとも1つの直列回路によって出力信号を出力し、上記変換ユニットのうちの少なくとも1つがトランスであり、
複数の上記変換ユニットのうちの少なくとも1つによって、生成された出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を生成する、方法。
E13.
上記電力変換回路によって外部電圧を受け、
上記同期回路によって上記外部電圧の電圧レベルに基づいて上記同期信号を生成する、項目E12の方法。
E14.
上記外部電圧と上記同期信号との間に位相差があるような上記同期信号を、上記同期によって生成することをさらに有する、項目E13の方法。
E15.
上記位相差が実質的にゼロに等しい、項目E14の方法。
E16.
上記変換ユニットにおいて第1変換器によって直流電圧を受け、上記第1変換器によって直流電圧を出力することと、
上記変換ユニットにおいて第2変換器によって上記第1変換器から上記直流電圧を受け、上記第2変換器によって上記出力電流を生成することと、をさらに有する、項目E12の方法。
E17.
上記第1変換器が、
フライバック変換器構成、
ツートランジスタフォワード(TTF)変換器構成、
位相偏移ゼロ電圧スイッチング(PS ZVS)変換器構成、および、
LLC変換器構成
からなるグループから選択される構成を備えた、項目E16の方法。
E18.
少なくとも1つの上記変換ユニットにおいて、変換器によって、直流電圧を受けて、上記同期信号に基づいて整流済み電流を出力することをさらに有する、項目E12の方法。
E19.
上記展開ブリッジによって、上記整流済み電流を受けて、上記出力電流を出力することをさらに有する、項目E18の方法。
E20.
上記変換器が、
フライバック変換器構成、
ツートランジスタフォワード(TTF)変換器構成、
位相偏移ゼロ電圧スイッチング(PS ZVS)変換器構成、および、
LLC変換器構成
からなるグループから選択される構成を備えた、項目E19の方法。
E21.
複数の上記変換ユニットが1つのトランスを共有している、項目E1の方法。
E22.
少なくとも1つの同期信号を生成する手段と、
総出力電流を出力する手段と、
生成された出力電流の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号に依存するような出力電流を出力する手段であって、トランスを有している手段と、を備えた、電力変換回路。
本発明の種々の例示的実施形態を示したが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく本発明の利点のいくつかを達成する種々の変化および修正が可能であることは当業者には明らかである。同じ機能を行う素子を好適に置き換えうることは当業者には自明である。明示的に述べていない場合であっても、特定の図面を参照して説明される特徴は、他の図面の特徴と組み合わせられることが言及すべきである。さらに、本発明の方法は、同じ結果を達成する、適切なプロセッサ指示を用いた全てのソフトウェアによる実施、または、ハードウェアロジックおよびソフトウェアロジックの組み合わせを用いるハイブリッド実施のいずれによっても達成できる。添付の請求項によって、発明の概念へのこのような修正をカバーすることが意図されている。
「under」、「below」、「lower」、「over」、「upper」などの空間的相対的用語などは、ある素子の、他の素子に相対的な位置を説明するのに、記載を平易にするために用いられている。これらの用語は、図面に描いた方向とは異なる方向に加え、装置の異なる方向を包含することを意図されている。さらに、「first」、「second」などの用語は、種々の素子、領域、区域などを示すのにも用いられ、限定することは意図されない。明細書全体において、同様の用語は、同様の素子を示す。
ここで用いられるように、「having」、「containing」、「including」、「comprising」などの用語は、述べられた素子や特徴の存在を示すが、追加の素子や特徴を排除しない、開放端用語である。冠詞「a」、「an」、「the」は、そうでない旨を文脈が明らかに示していない限り、単数同様複数も含むことを意図される。
上記の変形や応用を考慮に入れて、本発明が、上記記載や添付図面に限定されないことが理解されるべきである。むしろ、本発明は、以下の請求項およびその法的同等物によってのみ限定される。
ここに述べた種々の実施形態の特徴は、そうでない旨を特記しない限り、互いに組み合わせてもよいことが理解されるべきである。
直列に接続された複数のDC/AC変換器および電圧測定回路を含む電力変換回路を概略的に示す図である。 それぞれが少なくとも1つの太陽電池を有している、光電池アレイの種々の実施形態を示す図である。 それぞれが少なくとも1つの太陽電池を有している、光電池アレイの種々の実施形態を示す図である。 それぞれが少なくとも1つの太陽電池を有している、光電池アレイの種々の実施形態を示す図である。 直列に接続された複数のDC/AC変換器および、直列に接続された複数の測定ユニットを有する電圧測定回路を含む電力変換回路を概略的に示す図である。 測定ユニットの種々の実施形態を示す図である。 測定ユニットの種々の実施形態を示す図である。 測定ユニットの種々の実施形態を示す図である。 測定ユニットの種々の実施形態を示す図である。 DC/AC変換器および制御回路を有する1つのDC/AC変換ユニットの第1実施形態を示すブロック図である。 図5のDC/AC変換器の実施形態を詳細に示す図である。 図6のDC/AC変換器に用いられうるスイッチの種々の実施形態を示す図である。 DC/AC変換ユニットの制御回路の第1実施形態を示す図である。 図8の制御回路の第1ブランチを詳細に示す図である。 1つのDC/AC変換ユニットの制御回路の第2実施形態を示す図である。 DC/DC変換器、最大電力点トラッカー、DC/AC変換器および制御回路を有する、1つの変換ユニットの第2実施形態を示すブロック図である。 ブースト変換器として実装されるDC/DC変換器の実施形態を示す図である。 図12のDC/DC変換器の制御回路を概略的に示す図である。 バック変換器として実装されるDC/DC変換器の実施形態を示す図である。 DC/AC変換器の制御回路のさらなる実施形態を示す図である。 2つのインターリーブブースト変換段で実装されるDC/DC変換器の実施形態を示す図である。 図16のDC/DC変換器のための制御回路の第1実施形態を示す図である。 図16のDC/DC変換器のための制御回路の第2実施形態を示す図である。 バック変換器および展開ブリッジを有する1つのDC/AC変換ユニットのさらなる実施形態を示すブロック図である。 図19のDC/AC変換ユニットの動作原理を示すタイミングブロック図である。 図19のDC/AC変換ユニットで実装されるコントローラの第1実施形態を示す図である。 図19のDC/AC変換ユニットで実装されるコントローラの第2実施形態を示す図である。 並列に接続された2つの直列回路に組織された複数の変換ユニットを有する電力変換回路の実施形態を示す図である。 同期回路のさらなる実施形態を示す図である。 図24の同期回路内の伝達回路の実施形態を示す図である。 1つの変換ユニットのさらなる実施形態を示す図である。 図26の変換ユニットの信号生成器の第1実施形態を示す図である。 図27の信号生成器で発生する信号を示すタイミングブロック図である。 図26の変換ユニットの信号生成器の第1実施形態を示す図である。 電力変換回路の、2つの可能な動作モードを概略的に示す図である。 動作モードコントローラを有する電力変換回路の実施形態を示す図である。 動作モードユニットを有する変換ユニットの実施形態を示す図である。 第1動作モードから第2動作モードへの伝達の第1実施形態を示す図である。 第1動作モードから第2動作モードへの伝達の第2実施形態を示す図である。 電力変換回路のさらなる実施形態を示す図である。 図35の電力変換回路で実装される変換ユニットの実施形態を示す図である。 変換ユニットのさらなる実施形態を示す図である。 変換ユニットを有する直列回路と出力端子との間に接続された展開回路を有する電力変換回路の実施形態を示す図である。 図38の電力変換回路の動作原理を示すタイミングブロック図である。 展開回路の実施形態を示す図である。 図38の電力変換回路における変換ユニットの第1実施形態を示す図である。 図38の電力変換回路における変換ユニットの第2実施形態を示す図である。 図38の電力変換回路における変換ユニットの第3実施形態を示す図である。 少なくとも1つのトランスを有する電力変換回路の第1実施形態を示す図である。 少なくとも1つのトランスを有する電力変換回路の第2実施形態を示す図である。 トランスを有するDC/DC変換器の一実施形態を概略的に示す図である。 ツートランジスタフォワード(TTF)構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図である。 位相偏移(PS)ゼロ電圧スイッチング(ZVS)変換器構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図である。 フライバック変換器構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図である。 LLC変換器構成を有するDC/DC変換器の実施形態を示す図である。 トランスを有するDC/AC変換器の一実施形態を示す図である。 1つのトランスを共有する複数のDC/DC変換器を有する電力変換回路の一実施形態を示す図である。 1つのトランスを共有する複数のDC/DC変換器を有する電力変換回路のさらなる実施形態を示す図である。

Claims (60)

  1. 複数の変換ユニット(2)を有し、直列回路出力電流(i1OUT;iOUT−REC)を出力するように構成された、少なくとも1つの変換直列回路と、
    少なくとも1つの同期信号(Sv1)を生成するように構成された同期回路(10)とを備え、
    複数の上記変換ユニット(2)のうちの少なくとも1つが、出力電流(i1)の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号(Sv1)に依存するような出力電流(i1)を生成するように構成されている、電力変換回路。
  2. 複数の上記変換ユニット(2)のうちのそれぞれが、電源に結合されるように構成された入力部(21、22)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換回路。
  3. 上記電力変換回路(1)が、外部電圧(v)を受けるように構成され、
    上記同期回路(10)が、上記外部電圧(v)の電圧レベルに応じて上記同期信号(Sv1)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換回路。
  4. 上記同期回路(10)が、上記外部電圧(v)と上記同期信号(Sv1)との間に位相差があるような上記同期信号(Sv1)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  5. 位相差が実質的にゼロに等しいことを特徴とする請求項3に記載の電力変換回路。
  6. 上記電力変換回路(1)が、外部交流電圧(v)を受けるように構成され、
    上記同期回路(10)が、上記外部交流電圧(v)に応じて、整流済み交流信号としての上記同期信号(Sv1)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換回路。
  7. 上記変換直列回路に結合され、上記直列回路出力電流(iOUT−REC)を交流出力信号(iOUT)に変換するように構成された展開回路(300)をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の電力変換回路。
  8. 上記変換直列回路に結合された第1ハーフブリッジ(301、302)と、
    上記変換直列回路に結合された第2ハーフブリッジ(303、304)と、
    上記第1ハーフブリッジおよび上記第2ハーフブリッジを駆動するように構成された駆動回路(310)と、を備えたことを特徴とする請求項7に記載の電力変換回路。
  9. 上記駆動回路(310)が、
    上記電力変換回路によって受けられた外部電圧(v)、
    上記外部電圧(v)の整流済みのもの、
    上記同期信号(Sv1)、
    からなるグループから選択される1つの信号に基づいて、上記第1ハーフブリッジ(301、302)および上記第2ハーフブリッジ(303、304)を駆動するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の電力変換回路。
  10. 上記同期回路(10)が、上記変換直列回路に結合された複数の測定ユニット(10−10)を有する直列回路を備え、
    各上記測定ユニット(10−10)が、1つの同期信号を出力するように構成され、
    各上記変換ユニット(2)が、複数の上記測定ユニット(10−10)によって出力される上記同期信号のうちの1つを受けるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  11. 複数の上記測定ユニットのそれぞれによって提供される上記同期信号は、上記測定ユニットにかかる電圧またはその一部分であることを特徴とする請求項10に記載の電力変換回路。
  12. 複数の上記測定ユニットのそれぞれが、
    抵抗、
    キャパシタ、
    からなるグループから選択される少なくとも1つの素子を含んでいることを特徴とする請求項10または11に記載の電力変換回路。
  13. 少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が、直流電圧(V3)を受けて上記出力電流(i1)を出力するように構成された第1変換器(4)を備えたことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  14. 上記第1変換器(4)が、第1基準信号に応じて上記出力電流(i1)を出力するように構成され、
    上記第1基準信号(SREF)が、少なくとも1つの上記同期信号(Sv1)および上記出力電流(i1)に依存することを特徴とする請求項13に記載の電力変換回路。
  15. 少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が、
    少なくとも1つの上記同期信号(Sv1)および上記出力電流(i1)に応じて上記第1基準信号(SREF)を生成するように構成された制御回路(5)を備えたことを特徴とする請求項14に記載の電力変換回路。
  16. 上記制御回路(5)が、
    少なくとも1つの上記同期信号(Sv1)に応じて周波数情報を生成するように構成されたフェーズロックドループ(51)と、
    少なくとも1つの上記同期信号(Sv1)によって示される位相と、上記出力電流(i1)の位相との間の位相差を検出し、検出された位相差に基づいて位相差情報を提供するように構成された、位相差検出器(54)と、
    上記周波数情報および上記位相差情報に応じて上記第1基準信号(SREF)を生成するように構成された信号生成器と、を備えたことを特徴とする請求項15に記載の電力変換回路。
  17. 上記第1変換器(4)が、入力電圧(V3)を受けるように構成され、
    上記制御回路(5)が、上記入力電圧(V3)に応じて上記第1基準信号(SREF)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の電力変換回路。
  18. 上記第1変換器(4)が、GaN−HEMTとして実装される少なくとも1つのスイッチを備えたことを特徴とする請求項13ないし17のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  19. 上記第1変換器(4)が、
    上記直流電圧(V3)を受けて、整流済み交流電流(i80)を出力するように構成された変換器(80)と、
    上記整流済み交流電流(i80)を受けて、上記出力電流を出力するように構成された展開回路(85)と、を備えたことを特徴とする請求項13に記載の電力変換回路。
  20. 上記変換器(80)が、
    バック変換器構成、
    バック−ブースト変換器構成、および、
    ブースト−バック変換器構成、
    からなるグループから選択される構成を備えたことを特徴とする請求項19に記載の電力変換回路。
  21. 上記変換器(80)が、上記同期信号(Sv1)に電力供給システム周波数および位相を有する上記整流済み交流電流(i80)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項19または20に記載の電力変換回路。
  22. 少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が、
    電源(3)に結合されるように構成された入力部と、
    少なくとも1つの上記変換ユニット(2)の上記入力部と上記第1変換器(4)との間に結合された第2変換器(6)と、をさらに備えたことを特徴とする請求項13ないし21のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  23. 上記第2変換器(6)が、上記入力部での入力信号を、第2基準信号に応じて調整するように構成されていることを特徴とする請求項22に記載の電力変換回路。
  24. 上記入力信号が、入力電圧(V3)および入力電流(I3)のうちの1つであることを特徴とする請求項23に記載の電力変換回路。
  25. 上記第2変換器が、GaN−HEMTとして実装される少なくとも1つのスイッチを備えたことを特徴とする請求項23または24に記載の電力変換回路。
  26. 上記第2変換器の入力電圧および入力電流に応じて上記第2基準信号を生成するように構成された最大電力点トラッカーをさらに備えたことを特徴とする請求項23ないし25のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  27. 上記第2変換器(6)が、
    バック変換器構成、
    ブースト変換器構成、
    バック−ブースト変換器構成、
    ブースト−バック変換器構成、
    からなるグループから選択される構成を備えたことを特徴とする請求項23ないし26のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  28. 上記第2変換器(6)が、並列接続された少なくとも2つの変換段(60、60)を備えたことを特徴とする請求項23ないし27のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  29. 少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が、出力端子(23、24)間に結合された出力キャパシタ(C)を備え、
    上記出力電流(i1)が、上記出力キャパシタ(C)と、上記出力端子(23、24)のうちの1つとに共通の、回路ノードに流れる電流であることを特徴とする請求項1ないし28のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  30. 並列接続された少なくとも2つの変換直列回路(1、1II)をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし29のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  31. 少なくとも1つのトランス(69)をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし30のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  32. 上記第1変換器(4)が上記トランス(69)を備えたことを特徴とする請求項13ないし18および31のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  33. 上記第1変換器(4)が、
    フライバック変換器構成、
    ツートランジスタフォワード(TTF)変換器構成、
    位相偏移ゼロ電圧スイッチング(PS ZVS)変換器構成、および、
    LLC変換器構成、
    からなるグループから選択される構成を備えたことを特徴とする請求項32に記載の電力変換回路。
  34. 上記変換器(80)が上記トランス(69)を備えたことを特徴とする請求項20および32に記載の電力変換回路。
  35. 上記第1変換器(80)が、
    フライバック変換器構成、
    ツートランジスタフォワード(TTF)変換器構成、
    位相偏移ゼロ電圧スイッチング(PS ZVS)変換器構成、および、
    LLC変換器構成、
    からなるグループから選択される構成を備えたことを特徴とする請求項34に記載の電力変換回路。
  36. 各上記変換ユニット(2)が、1次巻線および2次巻線を有するトランス(69)を備え、個々の上記変換ユニット(2)の、上記トランス(69)の上記2次巻線同士が直列接続されていることを特徴とする請求項31に記載の電力変換回路。
  37. 出力端子(11、12)をさらに備え、
    上記2次巻線を有する上記直列回路が、上記出力端子(11、12)間に接続されていることを特徴とする請求項36に記載の電力変換回路。
  38. 少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が、
    上記同期信号(Sv1)から連続同期信号(Sv1’)を生成して、上記出力電流(i1)の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記連続同期信号(Sv1’)に依存するような上記出力電流(i1)を生成するように構成された信号生成器(20)を備えたことを特徴とする請求項1ないし37のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  39. 上記同期信号(Sv1)が交流信号であり、
    上記信号生成器(20)が、所定期間、上記同期信号(Sv1)を受け、上記同期信号(Sv1)の周波数および位相を検出し、検出された周波数および位相に応じて上記連続同期信号(Sv1’)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項38に記載の電力変換回路。
  40. 少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が、作動と停止とが可能であり、
    上記同期信号(Sv1)が、少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が停止しているときの少なくとも1つの上記変換ユニットの出力部での電圧(v2)であることを特徴とする請求項38または39に記載の電力変換回路。
  41. 上記同期回路(10)が、少なくとも1つの上記変換ユニット(2)の上記出力部に結合された少なくとも1つの測定ユニット(10−10)を備え、
    少なくとも1つの上記測定ユニット(10−10)が、少なくとも1つの上記変換ユニットの上記出力部での電圧に応じて同期信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項40に記載の電力変換回路。
  42. 上記同期信号(Sv1)が、複数の信号パルスを有するパルス信号であり、
    上記信号生成器(20)が、上記パルス信号の周波数および位相に応じた周波数および位相を有する上記連続同期信号(Sv1’)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項38に記載の電力変換回路。
  43. 上記同期回路が、外部電圧(v)を受けて、上記外部電圧(v)に応じて上記同期信号(Sv1)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項42に記載の電力変換回路。
  44. 上記同期回路が、上記外部電圧(v)の正または負のゼロクロスが生じるたびに、上記同期信号(Sv1)の信号パルスを生成するように構成されていることを特徴とする請求項43に記載の電力変換回路。
  45. 少なくとも1つの上記変換ユニット(2)が、上記変換ユニット(2)の出力端子間の電圧(v2)が所定の電圧閾値に達したときに、ゼロ出力電流を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし44のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  46. 上記電力変換回路が、シャットダウン条件が検出されたときにスタンバイモードに入るように構成されていることを特徴とする請求項1ないし45のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  47. 上記スタンバイモードでは、少なくとも1つの上記変換回路(2)がゼロ出力電流を生成するように構成されていることを特徴とする請求項46に記載の電力変換回路。
  48. 上記シャットダウン条件は、以下の条件:
    上記電力変換回路の出力端子(11、12)での出力電流(iOUT)が、所定の電流閾値より小さいとき、
    上記電力変換回路の出力端子(11、12)での出力電流(iOUT)と、上記電力変換回路の出力端子(11、12)での出力電圧(v)との間の位相差が、所定の位相差閾値より大きいとき、
    上記出力電圧(v)が、所定の電圧閾値より小さいとき、
    シャットダウントリガー信号を受けたとき、
    のうちの少なくとも1つが満たされるときに検出されることを特徴とする請求項46または47に記載の電力変換回路。
  49. 上記同期信号(Sv1)の生成を制御するように構成された動作モードコントローラ(50)をさらに備え、
    上記動作モードコントローラ(50)は、シャットダウン条件が満たされたときに、スタンバイ波形を有する上記同期信号(Sv1)を上記同期回路(10)に生成させるように構成され、
    少なくとも1つの上記変換ユニット(2)は、上記同期信号(Sv1)が上記スタンバイ波形を有するときに、ゼロ出力電流を生成するように構成されていることを特徴とする請求項46ないし48のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  50. 上記スタンバイ波形が、一定の信号レベルを有する波形であることを特徴とする請求項47に記載の電力変換回路。
  51. 出力端子(11,12)と、
    動作モードコントローラ(50)とをさらに備え、
    上記動作モードコントローラ(50)は、シャットダウン条件が満たされたときに、上記直列回路と上記出力端子(11,12)との間の接続を遮断するように構成されていることを特徴とする請求項46ないし48のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  52. 上記スタンバイモードでは、
    少なくとも1つの上記変換ユニット(2)は、入力端子で利用可能な入力電圧(V3)を出力端子まで印加するように構成され、
    上記動作モードコントローラ(50)は、上記直列回路と上記出力端子(11,12)との間の接続を遮断するように構成され、
    上記動作モードコントローラは、上記変換直列回路にかかる電圧を検出するように構成され、
    上記動作モードコントローラ(50)は、上記直列回路にかかる電圧が所定の電圧レベルより大きいときに、ノーマルモードレベルを有する上記同期信号を上記同期回路に生成させるように構成されていることを特徴とする請求項46ないし51のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  53. 上記電力変換回路の出力部(11,12)で受けた外部電圧(v)の波形とは異なる波形を有する上記同期信号(Sv1)が生成される第1テストモードにて、上記電力変換回路を動作するように構成されるとともに、上記出力部(11,12)での電圧(v)の波形が上記同期信号(Sv1)の波形に追従するときに、上記電力変換回路をシャットダウンするように構成された、動作モードコントローラ(50)をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし52のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  54. 上記電力変換回路の出力部(11,12)で外部電圧を監視するように構成されるとともに、
    上記外部電圧(v)の遮断が検出されたときに、遮断が検出される前の周波数および位相に対応する周波数および位相を含むように上記同期信号(Sv1)の生成を上記同期回路(10)に続けさせるように構成された、
    動作モードコントローラ(50)をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし53のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  55. 上記動作モードコントローラ(50)は、さらに、上記外部電圧(v)の遮断後に上記外部電圧(v)が特定の期間内に回復していないときに、上記電力変換回路をシャットダウンするように構成されていることを特徴とする請求項1ないし54のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  56. 少なくとも1つの上記変換直列回路の上記変換ユニットのそれぞれは、1つの同期信号(Sv1)を受けるように構成されるとともに、上記出力電流(i1)の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号(Sv1)に依存するような出力電流(i1)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし55のいずれか1項に記載の電力変換回路。
  57. 少なくとも1つの上記変換直列回路の各上記変換ユニット(2)は、上記変換ユニットの出力端子(23、24)間に結合された出力キャパシタ(C)を備え、
    各変換ユニットの上記出力電流(i1)は、上記変換ユニットの上記出力キャパシタ(C)に共通の回路ノードに流れる電流であり、
    複数の上記変換ユニット(2)の上記出力キャパシタは直列接続され、
    上記直列回路出力電流(iOUT)は、上記出力キャパシタ(C)を有する直列回路を流れる電流であることを特徴とする請求項55に記載の電力変換回路。
  58. 請求項1ないし57のいずれか1項に記載の電力変換回路と、
    少なくとも1つの上記変換ユニットの入力部に結合された直流電圧源とを備えた、電力供給システム。
  59. 上記直流電圧源が、
    太陽電池、
    複数の太陽電池を有する光電池アレイ、および、
    燃料電池、
    からなるグループから選択されることを特徴とする請求項58に記載の電力供給システム。
  60. 同期回路(10)によって少なくとも1つの同期信号(Sv1)を生成し、
    複数の変換ユニット(2)を有する少なくとも1つの変換直列回路によって、直列回路出力電流(i1OUT;iOUT−REC)を出力し、
    複数の上記変換ユニット(2)のうちの少なくとも1つによって、出力電流(i1)の周波数および位相のうちの少なくとも1つが上記同期信号(Sv1)に依存するような出力電流を出力する、方法。
JP2014552613A 2012-01-17 2013-01-16 電力変換回路、電力供給システムおよび方法 Pending JP2015509355A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/352,202 2012-01-17
US13/352,202 US9484746B2 (en) 2012-01-17 2012-01-17 Power converter circuit with AC output
US13/440,572 2012-04-05
US13/440,629 US9461474B2 (en) 2012-01-17 2012-04-05 Power converter circuit with AC output
US13/440,629 2012-04-05
US13/440,572 US9478989B2 (en) 2012-01-17 2012-04-05 Power converter circuit with AC output
US13/725,615 2012-12-21
US13/725,615 US9401663B2 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Power converter circuit with AC output
US13/736,796 2013-01-08
US13/736,796 US9425622B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Power converter circuit with AC output and at least one transformer
PCT/EP2013/050763 WO2013107782A2 (en) 2012-01-17 2013-01-16 Power converter circuit, power supply system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079933A Division JP6351787B2 (ja) 2012-01-17 2017-04-13 電力変換回路および電力供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015509355A true JP2015509355A (ja) 2015-03-26

Family

ID=47594733

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552613A Pending JP2015509355A (ja) 2012-01-17 2013-01-16 電力変換回路、電力供給システムおよび方法
JP2017079933A Active JP6351787B2 (ja) 2012-01-17 2017-04-13 電力変換回路および電力供給システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079933A Active JP6351787B2 (ja) 2012-01-17 2017-04-13 電力変換回路および電力供給システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2805400B1 (ja)
JP (2) JP2015509355A (ja)
KR (1) KR101835662B1 (ja)
CN (1) CN104160577B (ja)
BR (1) BR112014017460A8 (ja)
WO (1) WO2013107782A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119593A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路及びインバータ回路の生産方法
KR101666014B1 (ko) * 2016-06-20 2016-10-13 (주)아세아이엔티 인버터 출력단 전력선 통신을 이용한 병렬 ups 동기화 시스템 및 방법
JP2017504122A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 特に発電網の一部分としてのインバータ、および方法
JP2017205003A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 陽光電源股▲ふん▼有限公司 交流−直流太陽光発電装置
JP2017537601A (ja) * 2014-11-07 2017-12-14 ボルトサーバー インコーポレーティッドVoltserver,Inc. パケットエネルギー転送電力制御要素
CN107636927A (zh) * 2015-07-02 2018-01-26 戴纳动力有限责任公司 具有有功待机模式的功率转换器系统及其控制方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595874B2 (en) 2012-04-12 2017-03-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10622902B2 (en) 2012-04-12 2020-04-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10833629B2 (en) 2013-03-15 2020-11-10 Technology Research, Llc Interface for renewable energy system
CN104682445B (zh) * 2013-11-29 2017-12-01 比亚迪股份有限公司 一种多台换流器从离网实现并网的方法
CN104362670A (zh) * 2014-10-21 2015-02-18 上海电机学院 一种不可调度式太阳能发电与市电互补系统
CN105356511B (zh) * 2015-12-04 2018-12-28 阳光电源股份有限公司 一种光伏发电系统直流侧设备的自动控制方法和装置
US10951161B2 (en) 2015-12-18 2021-03-16 Southwire Company, Llc Cable integrated solar inverter
US10181728B2 (en) * 2016-03-22 2019-01-15 General Electric Company Smart grid synchronization scheme
CN105720857B (zh) * 2016-04-22 2019-12-03 阳光电源股份有限公司 一种级联h桥逆变器及其故障处理方法
EP3535825A1 (en) 2016-11-07 2019-09-11 Southwire Company, LLC Dead band direct current converter
CN108880460B (zh) * 2017-05-16 2021-01-12 丰郅(上海)新能源科技有限公司 用于光伏组件的升降压型电压转换器及电压调制方法
US11251621B1 (en) 2017-08-03 2022-02-15 Southwire Company, Llc Solar power generation system
US11438988B1 (en) 2017-08-11 2022-09-06 Southwire Company, Llc DC power management system
US10644612B2 (en) * 2017-11-30 2020-05-05 General Electric Company System of input current sharing for compact architecture in a power converter
JP6951228B2 (ja) * 2017-12-14 2021-10-20 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN111903048B (zh) * 2018-01-25 2024-01-05 奥克兰联合服务有限公司 变换器
CN112930645A (zh) * 2018-08-31 2021-06-08 奥尔堡大学 灵活高效的开关串转换器
CN109066955B (zh) * 2018-09-11 2021-03-26 四川大学 可多级组合的太阳能电源单元
CN109066954B (zh) * 2018-09-11 2021-03-02 四川大学 零待机功耗的太阳能电源单元
KR102549233B1 (ko) * 2018-10-23 2023-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 재사용을 위한 부스터 키트
US11195655B2 (en) * 2018-10-24 2021-12-07 Analog Devices International Unlimited Company Segmented winding techniques for a coupled inductor circuit
US10447174B1 (en) 2018-11-14 2019-10-15 Advanced Energy Industries, Inc. Additive synthesis of interleaved switch mode power stages for minimal delay in set point tracking
CN109756116B (zh) * 2019-01-30 2024-03-01 上海艾为电子技术股份有限公司 升压芯片及其短路保护电路
US11444577B2 (en) 2019-06-07 2022-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Boost amplifier
CN111146961B (zh) 2020-01-20 2022-04-12 昂宝电子(上海)有限公司 用于控制同步整流系统的控制电路及方法
WO2021208044A1 (zh) * 2020-04-16 2021-10-21 华为技术有限公司 一种电源系统
US11430600B2 (en) 2020-04-17 2022-08-30 Analog Devices International Unlimited Company Segmented winding center-tap techniques for a coupled inductor circuit
US11574766B2 (en) 2020-04-17 2023-02-07 Analog Devices International Unlimited Company Techniques for a coupled inductor circuit
CN111697838B (zh) 2020-05-29 2023-09-26 昂宝电子(上海)有限公司 同步整流控制电路、方法和开关电源系统
KR102472923B1 (ko) * 2020-07-24 2022-12-01 (주)두산 모빌리티 이노베이션 연료전지의 전력 제어 시스템 및 방법
KR20230053672A (ko) * 2020-10-27 2023-04-21 에이치엘만도 주식회사 직류 컨버터를 포함하는 수소 연료 전지 차량 및 이의 제어 방법
CN112821727B (zh) 2021-03-11 2022-06-28 昂宝电子(上海)有限公司 开关电源系统
CN113472211B (zh) 2021-07-07 2022-12-23 昂宝电子(上海)有限公司 反激式开关电源及其同步整流控制器
CN113691127B (zh) * 2021-08-29 2023-07-11 三峡大学 一种单输入高可靠性电容电流一致型Boost DC-DC变换器
KR102535198B1 (ko) * 2022-04-04 2023-05-30 주식회사 에너밸리 태양광발전 ess시스템용 mppt 제어시스템
KR20240146236A (ko) * 2023-03-29 2024-10-08 엘에스일렉트릭(주) 반도체 변압기의 초기 기동 장치 및 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189242A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JPH11225484A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toshiba Corp 電流形インバータ装置
JP2000166097A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽光発電用インバータの並列運転システム
JP2004350354A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kokusan Denki Co Ltd インバータ電源装置
JP2005080414A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP2005341754A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 電力変換装置および超電導電力貯蔵装置
JP2010011702A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2011501850A (ja) * 2007-10-15 2011-01-13 エーエムピーティー, エルエルシー 高効率太陽光電力のためのシステム
US20110140535A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Power converting device for new renewable energy storage system
US20110242857A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Maximum power point tracker, power conversion controller, power conversion device having insulating structure, and method for tracking maximum power point thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1144897A (en) * 1965-06-21 1969-03-12 Rotax Ltd Method and apparatus for use when connecting together two a.c. supplies
JPH08205543A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Yuasa Corp インバータの並列運転装置
JP4703251B2 (ja) 2005-04-28 2011-06-15 オリジン電気株式会社 電源装置の運転方法及び電源装置
DE102006002698A1 (de) * 2006-01-19 2007-08-02 Conergy Ag Wechselrichterschaltung für Netzeinspeisung und für netzunabhängigen Betrieb
US7808125B1 (en) * 2006-07-31 2010-10-05 Sustainable Energy Technologies Scheme for operation of step wave power converter
JP2008118809A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Aichi Electric Co Ltd 系統連系用電力変換システムの単独運転保護方法および単独運転保護装置
US8080899B2 (en) 2008-02-21 2011-12-20 Stellaris Corporation Photovoltaic ladder inverter
US8648497B2 (en) * 2009-01-30 2014-02-11 Renewable Power Conversion, Inc. Photovoltaic power plant with distributed DC-to-DC power converters
KR100911122B1 (ko) * 2009-05-21 2009-08-11 (주)그린파워테크놀로지스 복수의 dc 전원을 교류로 변환하는 개선된 전력변환장치
EP2270971A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-05 ABB Research Ltd. Three-stage multilevel DC to AC converter
KR101084216B1 (ko) * 2009-12-23 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
US20120091817A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Advanced Energy Industries, Inc. System, method, and apparatus for ac grid connection of series-connected inverters
CN102148509A (zh) * 2011-05-13 2011-08-10 王红卫 一种太阳能电池最小单元优化的并网逆变器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189242A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JPH11225484A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toshiba Corp 電流形インバータ装置
JP2000166097A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Daiwa House Ind Co Ltd 太陽光発電用インバータの並列運転システム
JP2004350354A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Kokusan Denki Co Ltd インバータ電源装置
JP2005080414A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP2005341754A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 電力変換装置および超電導電力貯蔵装置
JP2011501850A (ja) * 2007-10-15 2011-01-13 エーエムピーティー, エルエルシー 高効率太陽光電力のためのシステム
JP2010011702A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20110140535A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Power converting device for new renewable energy storage system
US20110242857A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Maximum power point tracker, power conversion controller, power conversion device having insulating structure, and method for tracking maximum power point thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119593A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路及びインバータ回路の生産方法
JP2017504122A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 特に発電網の一部分としてのインバータ、および方法
JP2017537601A (ja) * 2014-11-07 2017-12-14 ボルトサーバー インコーポレーティッドVoltserver,Inc. パケットエネルギー転送電力制御要素
CN107636927A (zh) * 2015-07-02 2018-01-26 戴纳动力有限责任公司 具有有功待机模式的功率转换器系统及其控制方法
JP2018519774A (ja) * 2015-07-02 2018-07-19 ダイナパワー カンパニー エルエルシー アクティブスタンドバイモードを有する電力変換器システム及びそれを制御する方法
CN107636927B (zh) * 2015-07-02 2020-12-25 戴纳动力有限责任公司 具有有功待机模式的功率转换器系统及其控制方法
JP2017205003A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 陽光電源股▲ふん▼有限公司 交流−直流太陽光発電装置
US10389132B2 (en) 2016-05-09 2019-08-20 Sungrow Power Supply Co., Ltd. AC-DC photovoltaic device
KR101666014B1 (ko) * 2016-06-20 2016-10-13 (주)아세아이엔티 인버터 출력단 전력선 통신을 이용한 병렬 ups 동기화 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014017460A2 (pt) 2017-06-13
JP6351787B2 (ja) 2018-07-04
EP2805400B1 (en) 2020-09-23
BR112014017460A8 (pt) 2017-07-04
WO2013107782A3 (en) 2014-05-08
KR20140114032A (ko) 2014-09-25
WO2013107782A2 (en) 2013-07-25
CN104160577B (zh) 2017-11-07
CN104160577A (zh) 2014-11-19
KR101835662B1 (ko) 2018-03-08
JP2017123781A (ja) 2017-07-13
EP2805400A2 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351787B2 (ja) 電力変換回路および電力供給システム
US10476403B2 (en) Multiphase power converter circuit and method
US10084317B2 (en) Power converter circuit with AC output
US20150008748A1 (en) Power Converter Circuit, Power Supply System and Method
US9425622B2 (en) Power converter circuit with AC output and at least one transformer
US9401663B2 (en) Power converter circuit with AC output
US20150015072A1 (en) Power Converter Circuit and Method
US9478989B2 (en) Power converter circuit with AC output
JP6436311B2 (ja) 多数のdcソースを有する両方向エネルギーコンバータ{bi−directional energy converter with multiple dc sources}
US9673732B2 (en) Power converter circuit
US9998033B2 (en) Stacked voltage source inverter with separate DC sources
EP2568562A2 (en) Direct current link circuit
US9484746B2 (en) Power converter circuit with AC output
EP2544354A2 (en) Power converter circuit with AC output
US9270201B1 (en) Solar inverter
KR101556933B1 (ko) 무정전 전원장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213