[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015221400A - 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法 - Google Patents

限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015221400A
JP2015221400A JP2014105960A JP2014105960A JP2015221400A JP 2015221400 A JP2015221400 A JP 2015221400A JP 2014105960 A JP2014105960 A JP 2014105960A JP 2014105960 A JP2014105960 A JP 2014105960A JP 2015221400 A JP2015221400 A JP 2015221400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane
hydrophilic polymer
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014105960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221400A5 (ja
Inventor
健祐 渡辺
Kensuke Watanabe
健祐 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2014105960A priority Critical patent/JP2015221400A/ja
Publication of JP2015221400A publication Critical patent/JP2015221400A/ja
Publication of JP2015221400A5 publication Critical patent/JP2015221400A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、耐薬品性にすぐれた限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法を提供する。【解決手段】ポリフェニルスルホン樹脂および親水性高分子を溶解させた水溶性有機溶媒溶液よりなる紡糸原液を乾湿式紡糸することにより得られる限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法において、親水性高分子が紡糸原液中4重量%以下の濃度となるよう添加された紡糸原液を用いる。得られる中空糸膜は5% NaClOに95℃で120時間浸せき後の引張破断応力の初期値に対する変化割合が85%以上であり、引張破断伸びの初期値に対する変化割合が45%以上といったすぐれた耐薬品性を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法に関する。さらに詳しくは、膜の洗浄に用いられるアルカリあるいは塩素系の薬品に対する耐性にすぐれた限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法に関する。
昨今、環境問題に対する対策の一つとして、工場や家庭からの排水を分離膜で浄化するシステムに対するニーズが高くなっている。かかるシステムにおいては、使用によって低下した透水性能を回復させる手法として、一般には定期的にアルカリや塩素系の薬品を用いての膜洗浄が行われる。ここで、用いられる薬品の種類や濃度によっては、膜の強度あるいは伸びが低下してしまう傾向があり、洗浄回数が増す毎に分離膜使用時に膜が破断しやすくなるといった問題がある。
ポリフェニルスルホン中空糸膜は、耐薬品性、耐熱性、耐加水分解性、強度、伸びなどの点ですぐれているため、分離膜の素材として好適に用いられている。特許文献1〜2には、限外ロ過膜などとして好適に用いられるポリフェニルスルホン中空糸膜の製造方法が提案されているが、これらの方法ではいずれも親水性高分子を紡糸原液中に5%以上含有することとされており、得られる膜自体の構造中にも仕込み比率に応じた親水性高分子が残存する可能性があるため、本来のポリフェニルスルホン中空糸膜が有する高い耐薬品性を十分に発揮することが難しいものであった。
特許第3818157号公報 特許第4120103号公報
本発明の目的は、耐熱性、耐薬品性にすぐれた限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法を提供することにある。
かかる本発明の目的は、ポリフェニルスルホン樹脂および親水性高分子を溶解させた水溶性有機溶媒溶液よりなる紡糸原液を乾湿式紡糸することにより得られる限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法において、親水性高分子が紡糸原液中4重量%以下の濃度となるよう添加された紡糸原液を用いることによって達成される。
本発明に係る限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法は、ポリフェニルスルホン樹脂および親水性高分子を溶解させた水溶性有機溶媒溶液よりなる紡糸原液を乾湿式紡糸することにより得られる中空糸膜において、親水性高分子が紡糸原液中4重量%以下の濃度となるよう添加された紡糸原液用いているため、得られる中空糸膜は5% NaClOに95℃で120時間浸せき後の引張破断応力の初期値に対する変化割合が85%以上であり、引張破断伸びの初期値に対する変化割合が45%以上というようにすぐれた耐薬品性を有するといったすぐれた効果を奏する。かかる中空糸膜は、浄水器などに用いられる限外ろ過膜として有効に用いられる。
実施例で得られた中空糸膜の断面を撮影したSEM写真である 実施例で得られた中空糸膜の内表面近傍を撮影したSEM写真である 実施例で純水透過係数および分画分子量の測定に用いられた測定用モジュールを示す図である
本発明に係る限外ろ過膜用中空糸膜は、ポリフェニルスルホン樹脂および親水性高分子を溶解させた水溶性有機溶媒溶液よりなる紡糸原液を乾湿式紡糸することにより得られる。
膜形成性樹脂として、ポリスルホン樹脂やポリエーテルスルホン樹脂等と比べて、耐熱性、耐加水分解性、強度、伸び等の性質の点ですぐれているポリフェニルスルホン樹脂が用いられる。ポリフェニルスルホン樹脂は、以下に示されるくり返し単位
すなわちビフェニレン基を有し、イソプロピリデン基を有しないものであり、実際には市販品、例えばソルベイアドバンストポリマーズ社製品RADEL Rシリーズのもの等をそのまま用いることができる。
ポリフェニルスルホン樹脂は、紡糸原液中約17〜23重量%、好ましくは約19〜21重量%を占めるような濃度で用いられる。これ以下の濃度のものとして用いると、得られた多孔質膜の孔径が大きくなりすぎ、また膜強度も小さくなる。逆に、これ以上の濃度のものとして用いると、多孔質膜の孔径が小さくなりすぎるようになる。
親水性高分子としては、例えばポリビニルピロリドン、ポリアルキレングリコール等が用いられ、好ましくは分子量約10,000〜1,200,000のポリビニルピロリドンが、紡糸原液中約4重量%以下、好ましくは約2〜3.5重量%を占めるような濃度で用いられる。親水性高分子の割合がこれより多い場合には、所望の耐薬品性を達成することが難しくなる。
水溶性有機溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、モルホリン、ジオキサン等が用いられ、好ましくは非プロトン性極性溶媒が用いられる。紡糸原液(ドープ液)は、上記割合のポリフェニルスルホンおよび親水性高分子に加えて約0.1〜1.5重量%、好ましくは約0.3〜1.0重量%の水が用いられ、残りが水溶性有機溶媒よりなる溶液として調製され、水または水溶性有機溶媒水溶液等が用いられる水性液を芯液として、通常行われている方法に従って乾湿式紡糸される。
得られた中空糸膜は、1本または複数本をガラス製などの束着管に収容し、中空糸膜両端部束着管内壁との間に束着剤を充填することにより束着管に中空糸膜を固定して、中空糸膜モジュールを構成することができ、これは浄水器、工業用水処理、排水処理などに用いられる限外ろ過膜として有効に用いられる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例
ポリフェニルスルホン樹脂(ソルベイアドバンストポリマーズ社製品RADEL R-5000)20部(重量、以下同じ)、ポリビニルピロリドン(ISP社製品K-30G;分子量66,800)3部、水1部およびN,N-ジメチルホルムアミド76部よりなる室温で均一な紡糸原液を、水を芯液として二重環状ノズルから水凝固浴中に乾湿式紡糸し、その後121℃の加圧水中で1時間洗浄してから60℃のオーブン中で乾燥し、外径約1000μm、内径約700μmの多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜を得た。
得られた中空糸膜のSEM写真は図1〜2に示され、純水透過係数は2ml/時間・cm2・0.1MPa、分画分子量は1,500、引張破断応力は8.0MPa、引張破断伸びは56%であった。また、中空糸膜を5% NaClOに95℃、120時間浸せきさせた後の引張破断応力および引張破断伸びを測定し、これらの値の初期値に対する割合を耐薬品性の指標として算出したところ、引張破断応力は94%、引張破断伸び55%であった。なお、純水透過係数、分画分子量、引張破断応力(引張破断強度)および引張破断伸びは以下の方法によって測定された。
〔純水透過係数〕
図3に示される測定用モジュール1を用い、中空糸膜3の被処理液導入口5から25℃の純水を平均圧力0.1MPaで供給し、透過液流出口7より流出する純水透過量を測定し、純水透過係数(ml/時間・cm2・0.1MPa)を下記式により算出した。
純水透過係数=透過量/中空糸内側表面積
〔分画分子量〕
図3に示される測定用モジュール1を用い、中空糸膜3の被処理液導入口5から25℃の分子量の異なるポリエチレングリコール水溶液(濃度0.25%(CF))を平均圧力0.1MPa、線速度0.15m/秒で供給し、透過液流出口7より流出するろ過液をサンプリングした。ろ過液を高速液体クロマトグラフィーにて測定し、ポリエチレングリコール濃度(CP)を求め、阻止率(=1-(CP/CF))が90%となるポリエチレングリコールの分子量を算出した。
〔引張破断応力(引張破断強度)および引張破断伸び〕
中空糸膜を引張試験装置(島津製作所製オートグラフ)に設置し、引張速度20mm/分で引っ張り、下記式により引張破断強度を算出した。
引張破断強度=破断時の強度/中空糸膜初期断面積
また、破断時の伸びを下記式により算出した。
破断時の伸び=(破断時の中空糸膜長−初期中空糸膜長)×100/初期中空糸膜長
比較例
実施例において、紡糸原液としてポリフェニルスルホン樹脂(RADEL R-5000)17.8部、ポリビニルピロリドン(K-30G)14.9部、水3部およびN,N-ジメチルホルムアミド64.3部よりなるものを用い、外径約1000μm、内径約700μmの多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜を得た。得られた中空糸膜の純水透過係数は12ml/時間・cm2・0.1MPa、分画分子量は20,000、引張破断応力は8.1MPa、引張破断伸びは40%であった。また、中空糸膜を5% NaClOに95℃、120時間浸せきさせた後の引張破断応力および引張破断伸びを測定し、これらの値の初期値に対する割合を算出したところ、引張破断応力は33%、引張破断伸び5%であった。
1 測定用モジュール
2 ガラス管
3 中空糸膜
4 エポキシ樹脂製束着部
5 被処理液導入口
6 被処理液排出口
7 透過液流出口

Claims (4)

  1. ポリフェニルスルホン樹脂および親水性高分子を溶解させた水溶性有機溶媒溶液よりなる紡糸原液を乾湿式紡糸する中空糸膜の製造方法において、
    親水性高分子が紡糸原液中4重量%以下の濃度となるよう添加された紡糸原液が用いられることを特徴とする限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法。
  2. 親水性高分子がポリビニルピロリドンである請求項1記載の中空糸膜の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法によって製造され、5% NaClOに95℃で120時間浸せき後の引張破断応力の初期値に対する変化割合が85%以上であり、引張破断伸びの初期値に対する変化割合が45%以上である、限外ろ過膜用中空糸膜。
  4. 請求項3記載の中空糸膜を1本または複数本を束着管に収容し、中空糸膜両端部束着管内壁との間に束着剤を充填することにより束着管に中空糸膜を固定せしめた中空糸膜モジュール。
JP2014105960A 2014-05-22 2014-05-22 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法 Pending JP2015221400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105960A JP2015221400A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105960A JP2015221400A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221400A true JP2015221400A (ja) 2015-12-10
JP2015221400A5 JP2015221400A5 (ja) 2017-07-20

Family

ID=54784762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105960A Pending JP2015221400A (ja) 2014-05-22 2014-05-22 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015221400A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017136555A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 東レ株式会社 中空糸膜および中空糸膜モジュール
JP2019503852A (ja) * 2016-01-22 2019-02-14 ガンブロ・ルンディア・エービーGambro Lundia Ab フィルター膜及びデバイス

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921721A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 Nok Corp ポリスルホン樹脂中空糸の製造法
JPH09253463A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nok Corp ポリスルホン系限外濾過膜の製造方法
JP2001046847A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nok Corp ポリフェニルスルホン中空糸膜の製造法
JP2001046848A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nok Corp ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法
JP2002119833A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Nok Corp 乾湿式紡糸法多孔質中空糸膜の洗浄方法
JP2004033854A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法
JP2006255502A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nok Corp 多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜の製造法
JP2011025110A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toray Ind Inc 分離膜およびその製造方法
JP2011094111A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリスルホン樹脂及びその膜
JP2013094692A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nok Corp 多孔質膜の製造方法
WO2015056145A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Basf Se Improving the chemical stability of filtration membranes

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921721A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 Nok Corp ポリスルホン樹脂中空糸の製造法
JPH09253463A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Nok Corp ポリスルホン系限外濾過膜の製造方法
JP2001046847A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nok Corp ポリフェニルスルホン中空糸膜の製造法
JP2001046848A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nok Corp ポリフェニルスルホン中空糸膜の処理方法
JP2002119833A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Nok Corp 乾湿式紡糸法多孔質中空糸膜の洗浄方法
JP2004033854A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質膜の製造方法
JP2006255502A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nok Corp 多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜の製造法
JP2011025110A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toray Ind Inc 分離膜およびその製造方法
JP2011094111A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリスルホン樹脂及びその膜
JP2013094692A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nok Corp 多孔質膜の製造方法
WO2015056145A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Basf Se Improving the chemical stability of filtration membranes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019503852A (ja) * 2016-01-22 2019-02-14 ガンブロ・ルンディア・エービーGambro Lundia Ab フィルター膜及びデバイス
US11298662B2 (en) 2016-01-22 2022-04-12 Gambro Lundia Ab Filter membrane and device
JP7080816B2 (ja) 2016-01-22 2022-06-06 ガンブロ・ルンディア・エービー フィルター膜及びデバイス
JP2017136555A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 東レ株式会社 中空糸膜および中空糸膜モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622833B2 (ja) 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
JP6644674B2 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
KR101539608B1 (ko) 폴리비닐리덴플루오라이드 중공사 분리막과 그 제조방법
JP6694326B2 (ja) 複合膜
US10569227B2 (en) Improving the chemical stability of filtration membranes
US9364797B2 (en) High flux hollow fiber ultrafiltration membranes and process for the preparation thereof
JP2017051880A (ja) 非溶剤誘起相分離法用製膜原液およびこれを用いた多孔質中空糸膜の製造方法
JP6577781B2 (ja) 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
Li et al. Engineering design of outer‐selective tribore hollow fiber membranes for forward osmosis and oil‐water separation
JP6419917B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JP6226795B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JP6374291B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2015221400A (ja) 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法
JP2005144412A (ja) ポリケトン系中空糸膜およびその製造方法
JP6277097B2 (ja) 中空糸膜、中空糸膜の製造方法、及び液体処理方法
JP2015221400A5 (ja)
JP5558155B2 (ja) 多孔質膜の製造方法及び多孔質膜
WO2016182015A1 (ja) 多孔質中空糸膜及びその製造方法
JP6649779B2 (ja) 中空糸型半透膜とその製造方法
JP6707880B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜モジュール
JP2005270762A (ja) 中空糸膜の製造方法
JP2016077923A (ja) 水処理用多孔質濾過膜の製造方法
JPH06343842A (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜
JP7659457B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JPWO2018159353A1 (ja) ポリフェニルスルホン多孔質中空糸膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327