JP2015220179A - Method of manufacturing functional film, organic el functional film, organic solar cell functional film, organic semiconductor functional film, organic el element, organic solar cell element, organic semiconductor element, illuminating device, and display device - Google Patents
Method of manufacturing functional film, organic el functional film, organic solar cell functional film, organic semiconductor functional film, organic el element, organic solar cell element, organic semiconductor element, illuminating device, and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015220179A JP2015220179A JP2014104591A JP2014104591A JP2015220179A JP 2015220179 A JP2015220179 A JP 2015220179A JP 2014104591 A JP2014104591 A JP 2014104591A JP 2014104591 A JP2014104591 A JP 2014104591A JP 2015220179 A JP2015220179 A JP 2015220179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- functional film
- ink
- region
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 109
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 221
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 189
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 75
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 212
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 37
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 37
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、塗布ヘッドの複数回の走査による機能膜の製造方法、当該製造方法によって製造される有機EL機能膜、有機太陽電池機能膜、及び有機半導体機能膜、並びにこれらの機能膜を備える有機EL素子、有機太陽電池素子、有機半導体素子、照明装置、及び表示装置に関する。 The present invention relates to a method for producing a functional film by scanning the coating head a plurality of times, an organic EL functional film produced by the production method, an organic solar cell functional film, an organic semiconductor functional film, and an organic comprising these functional films. The present invention relates to an EL element, an organic solar cell element, an organic semiconductor element, a lighting device, and a display device.
有機ELディスプレイパネルの製造においては、各画素をバンクと呼ばれる隔壁で区画し、かかるバンク内の微小な領域に、有機EL素子の有機機能層を構成するための塗布液(インク)をインクジェット法にて吐出し、当該バンクによって区画されたそれぞれの微小な領域に有機機能層を形成する方法が一般的に用いられている。例えば、特許文献1には、インクジェット装置を使用して、ディスプレイ用の基板の所定の区画領域に有機発光材料を含有するインクの液滴を吐出し、有機機能層を形成する技術が開示されている。 In the manufacture of an organic EL display panel, each pixel is partitioned by a partition called a bank, and a coating liquid (ink) for forming an organic functional layer of the organic EL element is applied to the minute area in the bank by an inkjet method. In general, a method of forming an organic functional layer in each minute region partitioned by the bank is generally used. For example, Patent Document 1 discloses a technique for forming an organic functional layer by ejecting ink droplets containing an organic light-emitting material to a predetermined partition region of a display substrate using an inkjet device. Yes.
近年においては、大型ディスプレイパネルの製造及び研究が盛んに行われており、このような大型ディスプレイにおいては、インクジェット装置の塗布ヘッドの幅(一回の塗布可能領域)よりも基板上の塗布領域の幅が広くなることがあり、このような場合には塗布ヘッドを複数回走査して有機機能層を形成する必要がある。 In recent years, large-scale display panels have been actively manufactured and researched. In such large displays, the coating area on the substrate is larger than the width of the coating head of the inkjet apparatus (the area where coating can be performed once). In such a case, it is necessary to form the organic functional layer by scanning the coating head a plurality of times.
また、有機EL素子を利用した照明である有機EL照明パネルにおいては、バンクによって区画された塗布領域の幅が数ミクロン〜数百ミクロン程度となる有機ELディスプレイパネルとは異なり、基板上の塗布領域は数センチメートルから数10センチメートルとなる。従って、有機EL照明パネルの製造においても、上述したような大型ディスプレイと同様に、インクジェット装置の塗布ヘッドの幅よりも基板上の塗布領域の幅が広くなるため、塗布ヘッドを複数回走査して有機機能層を形成する必要がある。 In addition, in an organic EL lighting panel that is an illumination using an organic EL element, a coating area on a substrate differs from an organic EL display panel in which the width of a coating area partitioned by a bank is about several microns to several hundred microns. Is several centimeters to several tens of centimeters. Accordingly, also in the manufacture of the organic EL lighting panel, the width of the coating region on the substrate is wider than the width of the coating head of the ink jet device as in the case of the large display as described above. It is necessary to form an organic functional layer.
このような複数回の塗布ヘッドの走査によって有機機能層を形成する場合には、塗布ヘッドの1回目の走査によって形成される有機機能層と、2回目の走査によって形成される有機機能層との境界部分で発光ムラが生じる問題があった。これは、1回目の走査によって塗布されるインクが、2回目の走査が行われる前に流動してしまうことや、1回目の走査によって塗布されるインクと、2回目の走査によって塗布されるインクとの乾燥状態等の相違により、2つの有機機能層の境界部分に凹凸が生じるためである。すなわち、2つの有機機能層の境界部分における膜厚ムラによって、発光ムラが生じる問題があった。このような問題に対して、特許文献2には、1回目の塗布領域と2回目の塗布領域との境界部分における膜厚ムラの抑制を目的とした機能膜の製造方法が開示されている。
In the case where the organic functional layer is formed by scanning the coating head a plurality of times, the organic functional layer formed by the first scanning of the coating head and the organic functional layer formed by the second scanning. There was a problem that uneven light emission occurred at the boundary. This is because the ink applied by the first scan flows before the second scan is performed, the ink applied by the first scan, and the ink applied by the second scan. This is because unevenness occurs at the boundary between the two organic functional layers due to the difference in the dry state and the like. That is, there is a problem that unevenness in light emission is caused by unevenness in film thickness at the boundary between two organic functional layers. In response to such a problem,
特許文献2に開示された機能膜の製造方法においては、1回目の塗布領域と2回目の塗布領域との境界近傍における塗布量を各回の塗布領域の中央部における塗布量よりも少なくしている。しかしながら、このような塗布量の制御だけでは、2つの有機機能層の境界部分における膜厚ムラを十分に抑制するは困難であった。
In the method for producing a functional film disclosed in
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、区画された1つの塗布領域に対して塗布ヘッドを複数回走査して機能膜を形成する場合において、機能膜の膜厚ムラを十分に抑制し、機能膜の発光ムラの発生を十分に防止できる機能膜の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and the object of the present invention is to function in the case of forming a functional film by scanning the coating head a plurality of times with respect to one partitioned coating region. An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a functional film that can sufficiently suppress unevenness in film thickness and sufficiently prevent occurrence of unevenness in light emission of the functional film.
また、本発明は、当該機能膜の製造方法を利用することによって製造される、有機EL機能膜、有機太陽電池機能膜、及び有機半導体機能膜、並びにこれら機能膜を備える有機EL素子、有機太陽電池素子、有機半導体素子、照明装置、及び表示装置を提供することにある。 In addition, the present invention provides an organic EL functional film, an organic solar cell functional film, an organic semiconductor functional film, an organic EL element including these functional films, and an organic sun, which are manufactured by using the method for manufacturing the functional film. A battery element, an organic semiconductor element, a lighting device, and a display device are provided.
上述した目的を達成するため、本発明に係る機能膜の製造方法は、基板の表面上に区画された1つの領域内にインクを塗布して機能膜を形成する機能膜の製造方法であって、前記インクが充填された塗布ヘッドを前記基板に対して相対的に走査し、前記塗布ヘッドの複数のノズルから前記区画された1つの領域の一部に前記インクを吐出して第1塗布領域を形成する第1塗布工程と、前記第1塗布工程における前記塗布ヘッドの走査経路に対して平行、且つ走査範囲の一部が重複するように前記塗布ヘッドを前記基板に対して相対的に走査し、前記区画された1つの領域の残部の少なくとも一部に前記インクを吐出して第2塗布領域を形成する第2塗布工程と、を有し、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程における重複走査範囲に対応する前記基板の重複塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量が、前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域及び前記第2塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量の−30%から+30%の範囲内となるように、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程における前記インクの吐出量を調整する。 In order to achieve the above-described object, a method for manufacturing a functional film according to the present invention is a method for manufacturing a functional film, in which a functional film is formed by applying ink in one region partitioned on the surface of a substrate. The coating head filled with the ink is scanned relative to the substrate, and the ink is ejected from a plurality of nozzles of the coating head to a part of the partitioned region. The coating head is scanned relative to the substrate so as to be parallel to the scanning path of the coating head in the first coating step and to partially overlap the scanning range. And a second application step of forming a second application region by discharging the ink to at least a part of the remaining part of the partitioned one region, and the first application step and the second application step. Corresponding to the overlapping scanning range in The total discharge amount per unit area of the ink in the overlapping application region of the substrate is −30 of the total discharge amount per unit area of the ink in the first application region and the second application region other than the overlap application region. The ink ejection amount in the first application step and the second application step is adjusted so that the amount falls within the range of% to + 30%.
上述した機能膜の製造方法において、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程のそれぞれで、前記重複塗布領域における前記インクの単位面積当たりの吐出点の数量が前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域及び前記第2塗布領域における前記インクの単位面積当たりの吐出点の数量よりも少なくしてもよい。このようにすることで、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程における重複走査範囲に対応する前記基板の重複塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量を、前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域及び前記第2塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量の−30%から+30%の範囲内に確実に設定することができ、機能膜の膜厚ムラを十分に抑制し、機能膜の発光ムラの発生を十分に防止できる。 In the functional film manufacturing method described above, in each of the first application step and the second application step, the number of ejection points per unit area of the ink in the overlap application region is the first other than the overlap application region. The number may be smaller than the number of ejection points per unit area of the ink in the application region and the second application region. By doing in this way, the total ejection amount per unit area of the ink in the overlapping application region of the substrate corresponding to the overlapping scanning range in the first application step and the second application step is set to be other than the overlapping application region. In the first application region and the second application region, the ink can be reliably set within a range of −30% to + 30% of the total discharge amount per unit area, and the functional film thickness unevenness can be sufficiently obtained. It is possible to sufficiently suppress the occurrence of uneven light emission of the functional film.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程のそれぞれで、前記重複塗布領域における前記インクの1回の吐出量が、前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域及び前記第2塗布領域における前記インクの1回の吐出量よりも少なくしてもよい。このようにすることで、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程における重複走査範囲に対応する前記基板の重複塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量を、前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域及び前記第2塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量の−30%から+30%の範囲内に確実に設定することができ、機能膜の膜厚ムラを十分に抑制し、機能膜の発光ムラの発生を十分に防止できる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, in each of the first application step and the second application step, a single ejection amount of the ink in the overlap application region may be the first amount other than the overlap application region. The amount of ink discharged in one application region and the second application region may be smaller than the single ejection amount. By doing in this way, the total ejection amount per unit area of the ink in the overlapping application region of the substrate corresponding to the overlapping scanning range in the first application step and the second application step is set to be other than the overlapping application region. In the first application region and the second application region, the ink can be reliably set within a range of −30% to + 30% of the total discharge amount per unit area, and the functional film thickness unevenness can be sufficiently obtained. It is possible to sufficiently suppress the occurrence of uneven light emission of the functional film.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記複数のノズルは、前記塗布ヘッドにおいて直線上に一定のピッチで並設され、前記第2塗布工程においては、3つ以上の前記ノズルが前記重複走査範囲内を走査してもよい。このように、重複走査範囲内を走査するノズル数を3以上にすると、重複塗布領域における機能膜の膜厚ムラをより抑制することができ、機能膜の発光ムラの発生をより一層防止できる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, the plurality of nozzles are arranged in parallel at a constant pitch on the coating head, and three or more nozzles are overlapped in the second coating step. The scanning range may be scanned. Thus, when the number of nozzles for scanning in the overlapping scanning range is 3 or more, the film thickness unevenness of the functional film in the overlapping application region can be further suppressed, and the occurrence of uneven light emission of the functional film can be further prevented.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記第2塗布工程で前記重複塗布領域における前記インクの単位面積当たりの吐出量を前記第1塗布工程よりも増加させてもよい。このような場合に、前記第2塗布工程においては、前記重複塗布領域における前記インクの吐出点の数量、及び1つの前記ノズルからの前記インクの1回の吐出量の少なくとも一方の量を前記第1塗布工程よりも多くしてもよい。このように、前記第1塗布工程に比して、前記第2塗布工程における前記重複塗布領域についてのインクの単位面積当たりの吐出量を増加させると、前記第1塗布工程において塗布されたインクが、前記重複塗布領域以外の前記第2塗布領域にまで広がることを抑制することができ、区画された1つの領域内に形成される機能膜の膜厚をより均一にすることができる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, the discharge amount per unit area of the ink in the overlapping application region may be increased in the second application step as compared to the first application step. In such a case, in the second application step, at least one of the number of ink discharge points in the overlapping application region and the amount of ink discharged from one nozzle at a time is calculated. It may be more than one coating step. As described above, when the discharge amount per unit area of the ink for the overlapping application region in the second application process is increased as compared with the first application process, the ink applied in the first application process is increased. , It is possible to suppress spreading to the second application region other than the overlapping application region, and it is possible to make the thickness of the functional film formed in one partitioned region more uniform.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程のそれぞれで、前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域又は前記第2塗布領域と前記重複塗布領域との境界から前記重複塗布領域の端部に向かって、同一走査経路上における、前記インクの吐出点の数量、及び1つの前記ノズルからの前記インクの1回の吐出量の少なくとも一方の量を徐々に減らしてもよい。このようにすることで、前記重複塗布領域においても、前記第1塗布工程のインクの吐出の時点で、吐出されたインクの流動後の形状に近似した形状を形成することができ、前記第2塗布工程のインクの吐出によって前記重複塗布領域における機能膜の膜厚を増加することで、前記重複塗布領域における機能膜の膜厚をより均一にすることができる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, in each of the first coating step and the second coating step, the first coating region or the second coating region other than the overlapping coating region and the overlapping coating region Gradually, at least one of the number of ink ejection points and one ejection amount of the ink from one nozzle on the same scanning path from the boundary to the end of the overlapping application region. It may be reduced to. In this way, even in the overlapping application region, it is possible to form a shape that approximates the shape after the flow of the ejected ink when the ink is ejected in the first application step. By increasing the film thickness of the functional film in the overlapping application region by discharging ink in the application process, the film thickness of the functional film in the overlapping application region can be made more uniform.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記第2塗布工程における前記重複塗布領域における前記インクの吐出点を前記第1塗布工程における吐出点と異ならせてもよく、あるいは前記重複塗布領域における前記インクの吐出点を前記第1塗布工程における吐出点と同一にしてもよい。このようにすることで、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程における重複走査範囲に対応する前記基板の重複塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量を、前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域及び前記第2塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量の−30%から+30%の範囲内に確実に設定することができ、機能膜の膜厚ムラを十分に抑制し、機能膜の発光ムラの発生を十分に防止できる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, the ink discharge point in the overlap application region in the second application step may be different from the discharge point in the first application step, or in the overlap application region. The ink ejection point may be the same as the ejection point in the first application step. By doing in this way, the total ejection amount per unit area of the ink in the overlapping application region of the substrate corresponding to the overlapping scanning range in the first application step and the second application step is set to be other than the overlapping application region. In the first application region and the second application region, the ink can be reliably set within a range of −30% to + 30% of the total discharge amount per unit area, and the functional film thickness unevenness can be sufficiently obtained. It is possible to sufficiently suppress the occurrence of uneven light emission of the functional film.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程で、互いに異なる塗布ヘッドを使用してもよい。このように異なる塗布ヘッドを使用すると、第1塗布工程の終了を待つことなく、第2塗布工程を開始することができ、機能膜の製造時間及び製造コストを低減することができる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, different coating heads may be used in the first coating step and the second coating step. If different coating heads are used in this way, the second coating process can be started without waiting for the end of the first coating process, and the manufacturing time and manufacturing cost of the functional film can be reduced.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記区画された1つの領域に対して、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程を前記インクと同一のインクを用いて繰り返し、前記区画された1つの領域内の前記機能膜の厚みを増加させる増厚工程を更に有していてもよい。このような増厚工程を行うことで、機能膜の使用用途及び要求される特性に応じて、最適な機能膜を製造することができる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, the first coating step and the second coating step are repeated using the same ink as the ink for the partitioned one region. A thickening step for increasing the thickness of the functional film in one region may be further included. By performing such a thickening step, an optimal functional film can be manufactured according to the intended use of the functional film and the required characteristics.
上述した増厚工程を有する機能膜の製造方法において、前記増厚工程で、前記基板の表面上に前記機能膜を形成する際の前記重複塗布領域に対して重複しない位置に、前記増厚工程における前記重複塗布領域を形成してもよい。このようにすることで、前記基板上に形成された機能膜における膜厚の若干のバラツキを増厚工程において形成された機能膜における膜厚の若干のバラツキによって相殺することができ、製造される機能膜全体としての膜厚のバラツキをより一層低減することができる。 In the functional film manufacturing method including the above-described thickening step, the thickening step is performed at a position that does not overlap the overlapping application region when the functional film is formed on the surface of the substrate in the thickening step. You may form the said overlap application | coating area | region in. By doing so, slight variations in the film thickness in the functional film formed on the substrate can be offset by slight variations in the film thickness in the functional film formed in the thickening step, and thus manufactured. Variations in the film thickness of the entire functional film can be further reduced.
上述した増厚工程を有するいずれかの機能膜の製造方法において、前記増厚工程における単位面積当たりの前記インクの吐出量は、前記基板の表面上に前記機能膜を形成する際における単位面積当たりの前記インクの吐出量より少なくてもよい。このようにすることで、機能膜の露出面側に位置する上層における膜厚のバラツキをより一層低減することができ、製造される機能膜の最上層(露出面)における機能膜の平坦度を向上することができる。 In any one of the functional film manufacturing methods including the thickening step described above, the ink discharge amount per unit area in the thickening step is a unit area when the functional film is formed on the surface of the substrate. The ink ejection amount may be smaller than the above. By doing in this way, the variation in the film thickness in the upper layer located on the exposed surface side of the functional film can be further reduced, and the flatness of the functional film in the uppermost layer (exposed surface) of the manufactured functional film can be reduced. Can be improved.
上述した増厚工程を有するいずれかの機能膜の製造方法において、前記増厚工程を複数回繰り返し、前記増厚工程ごとの前記重複塗布領域が重複しないようにしてもよい。このようにすることで、前記基板上に形成された機能膜における膜厚の若干のバラツキを、各増厚工程において形成された機能膜における膜厚の若干のバラツキによって相殺することができ、製造される機能膜全体としての膜厚のバラツキをより一層低減することができる。 In any one of the functional film manufacturing methods including the above-described thickening process, the thickening process may be repeated a plurality of times so that the overlapping application regions for each thickening process do not overlap. By doing so, slight variations in the film thickness in the functional film formed on the substrate can be offset by slight variations in the film thickness in the functional film formed in each thickening step. The variation in film thickness as a whole of the functional film can be further reduced.
上述したいずれかの機能膜の製造方法において、前記区画された1つの領域に対して、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程を前記インクとは異なるインクを用いて繰り返して積層構造を形成する積層工程を更に有し、前記積層工程においては、前記基板の表面に前記機能膜を形成する際の前記重複塗布領域に対して重複しない位置に、前記積層工程における前記重複塗布領域を形成してもよい。このような積層工程を行うことで、機能膜の使用用途及び要求される特性に応じて、最適な機能膜を製造することができる。また、前記基板上に形成された機能膜の重複塗布領域において膜厚のバラツキによる膜特性の分布が劣化した領域が若干存在したとしても、2つの機能膜の膜特性の分布が劣化した領域が重複しないことになり、製造される機能膜全体としての膜特性の分布の劣化を小さくすることができる。 In any one of the functional film manufacturing methods described above, a laminated structure is formed by repeating the first application step and the second application step using an ink different from the ink for one partitioned area. A laminating step for forming the overlapping coating region in the laminating step at a position that does not overlap the overlapping coating region when the functional film is formed on the surface of the substrate. May be. By performing such a lamination process, an optimal functional film can be manufactured according to the intended use of the functional film and the required characteristics. Moreover, even if there is a region where the distribution of the film characteristics is deteriorated due to the variation in the film thickness in the overlapping application region of the functional film formed on the substrate, there is a region where the distribution of the film characteristics of the two functional films is deteriorated. As a result, the deterioration of the distribution of the film characteristics of the entire functional film to be manufactured can be reduced.
上述したいずれかの機能膜の製造方法を用いて有機EL機能膜を形成してもよい。また、当該有機EL機能膜を有機EL素子に適用してもよい。更に、当該有機EL素子を照明装置又は表示装置に適用してもよい。これにより、優れた特性を備える有機EL機能膜、有機EL素子、照明装置、及び表示装置を提供することができる。 The organic EL functional film may be formed using any one of the functional film manufacturing methods described above. Further, the organic EL functional film may be applied to an organic EL element. Further, the organic EL element may be applied to a lighting device or a display device. Thereby, an organic EL functional film, an organic EL element, an illumination device, and a display device having excellent characteristics can be provided.
上述したいずれかの機能膜の製造方法を用いて有機太陽電池機能膜を形成してもよい。また、当該有機太陽電池機能膜を有機太陽電池素子に適用してもよい。これにより、優れた特性を備える有機太陽電池機能膜、及び有機太陽電池素子を提供することができる。 You may form an organic solar cell functional film using the manufacturing method of one of the functional films mentioned above. Moreover, you may apply the said organic solar cell functional film to an organic solar cell element. Thereby, an organic solar cell functional film having excellent characteristics and an organic solar cell element can be provided.
上述したいずれかの機能膜の製造方法を用いて有機半導体機能膜を形成してもよい。また、当該有機半導体機能膜を有機半導体素子に適用してもよい。これにより、優れた特性を備える有機半導体機能膜、及び有機半導体素子を提供することができる。 The organic semiconductor functional film may be formed using any one of the functional film manufacturing methods described above. Moreover, you may apply the said organic-semiconductor functional film to an organic-semiconductor element. Thereby, the organic-semiconductor functional film and organic-semiconductor element provided with the outstanding characteristic can be provided.
本発明に係る機能膜の製造方法によれば、1つの塗布領域に対して塗布ヘッドを複数回走査して機能膜を形成する場合においても、機能膜の膜厚ムラを十分に抑制し、機能膜の発光ムラの発生を十分に防止することができる。 According to the method for manufacturing a functional film according to the present invention, even when the functional film is formed by scanning the coating head a plurality of times with respect to one coating region, the film thickness unevenness of the functional film is sufficiently suppressed, Occurrence of light emission unevenness in the film can be sufficiently prevented.
以下、図面を参照し、本発明による機能膜の製造方法の実施の形態について、実施形態例又は変形例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施形態例又は変形例の説明に用いる図面は、いずれも本発明による機能膜の製造方法によって製造される機能膜又はその中間体を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、又は省略等を行っており、各機能膜又はその中間体の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、実施形態例又は変形例で用いる様々な数値は、いずれも一例を示すものであり、必要に応じて様々に変更することが可能である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a method for producing a functional film according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on embodiments or modifications. In addition, this invention is not limited to the content demonstrated below, In the range which does not change the summary, it can change arbitrarily and can implement. In addition, the drawings used for the description of the embodiment or the modification schematically show the functional film produced by the method for producing the functional film according to the present invention or an intermediate thereof, and are intended to deepen understanding. Emphasis, enlargement, reduction, omission, etc. are performed, and there is a case where the scale or shape of each functional film or its intermediate is not accurately represented. Furthermore, the various numerical values used in the embodiment or the modification are only examples, and can be variously changed as necessary.
<実施形態例1>
先ず、図1乃至図3を参照しつつ、本発明の実施形態例1に係る機能膜の製造方法を説明する。図1は、本実施形態例に係る機能膜の製造方法を説明するための概略図である。また、図2及び図3は、本実施形態例に係る機能膜の製造方法を説明するための塗布ヘッドの走査範囲の拡大図である。
<Embodiment 1>
First, a method for manufacturing a functional film according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a schematic view for explaining a method of manufacturing a functional film according to this embodiment. 2 and 3 are enlarged views of the scanning range of the coating head for explaining the functional film manufacturing method according to the present embodiment.
図1に示すように、基板11の表面11a上には機能膜の材料である有機材料からなるインクを塗布するための塗布領域12(実線で示す)があらかじめ区画されている。本発明における区画された1つの領域とは、機能膜を形成するために塗布されたインクが、塗布直後のインクにより形成された膜(以下、塗布膜と記載)の状態で、連続した1つの塗布膜となる領域のことを指す。例えば、基板上に形成された隔壁等により、塗布膜が分断されて形成されるような場合は、隔壁の両側の領域(すなわち、隔壁を挟むように位置する領域)は異なる2つの領域であって、区画された1つの領域とは呼ばない。また、連続した1つの塗布膜を形成する領域であれば、周囲にバンク等が形成されていない平坦な領域であっても、区画された1つの領域とみなすものとする。また、基板上に隔壁が形成されていたとしても、塗布膜がその隔壁を完全に覆ってしまい、隔壁上で塗布膜が連続した状態となっていれば、隔壁の両側の領域をまとめて区画された1つの領域とみなす。
As shown in FIG. 1, an application region 12 (shown by a solid line) for applying an ink made of an organic material that is a functional film material is partitioned on a surface 11a of a
また、有機EL素子を例にとると、有機EL素子は一般に2つの電極の間に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層といった複数の層が設けられているが、これらの層1つ1つが本発明の機能膜に相当しうる。つまり、本発明における基板の表面上とは、基板の直接の表面上のみでなく、基板上に何らかの機能膜が形成された表面であってもよい。例えば、発光層を本発明の機能膜として形成する場合は、基板上に正孔輸送層等が形成された表面に、発光層を形成するためのインクを塗布することになるが、正孔輸送層を本発明の機能膜として形成する場合には、基板上に正孔注入層が形成された表面に、正孔輸送層を形成するためのインクを塗布することになる。 Taking an organic EL element as an example, an organic EL element generally includes a plurality of layers such as a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer between two electrodes. However, each of these layers can correspond to the functional film of the present invention. In other words, the surface of the substrate in the present invention is not limited to the direct surface of the substrate, but may be a surface on which some functional film is formed on the substrate. For example, when a light emitting layer is formed as a functional film of the present invention, ink for forming a light emitting layer is applied to a surface on which a hole transport layer or the like is formed on a substrate. When the layer is formed as the functional film of the present invention, ink for forming the hole transport layer is applied to the surface on which the hole injection layer is formed on the substrate.
塗布領域12は、塗布されるインクが塗布領域12の外側に濡れ広がらないように、バンク、隔壁又はその他の部材(例えば、塗布領域12よりも撥液性の高い表面を有する部材)によって囲まれていることが好ましい。本実施形態例においては、有機EL照明パネルを構成する機能膜を形成することが想定されているため、塗布領域12が広く区画されている。より具体的に、インクが充填された塗布ヘッド13の走査方向に直交する方向における塗布領域12の幅が、塗布ヘッド13の幅よりも広くなっており、1度の塗布ヘッド13の走査では、塗布領域12の全体にインクを塗布することができない。このため、本実施形態例においては、塗布ヘッド13の走査を2回施すことにより、塗布領域12におけるインクの塗布が完了することになる。
The
具体的な塗布ヘッド13の走査としては、先ず、塗布ヘッド13を基板11に対して相対的に走査し、塗布領域12の第1端部11bから第2端部11c(図1の矢印Aの方向)に向かって移動させる。ここで、かかる塗布ヘッド13の走査の際に、塗布ヘッド13からインクが吐出されることになるが、当該インクの吐出については後述する。塗布ヘッド13が第1端部11bから第2端部11cまで移動しつつ、塗布領域12の一部にインクを吐出することで第1塗布工程が完了する。なお、図1において、第1塗布工程における塗布ヘッド13の走査範囲を第1走査範囲14(破線で囲まれた範囲)として示す。
As specific scanning of the
次に、塗布領域12の第2端部11cに到達した塗布ヘッド13は、インクの塗布の走査方向に直交する方向(図1の矢印Bの方向)に移動する。そして、塗布ヘッド13を基板11に対して相対的に走査し、塗布領域12の第2端部11cから第1端部11b(図1の矢印Cの方向)に向かって移動させつつ、インクを塗布ヘッド13から吐出する。このように、塗布ヘッド13が第2端部11cから第1端部11bまで移動しつつ、塗布領域12の残部(塗布領域12のうち第1塗布工程によってインクの塗布が完了していない部分)にインクを吐出することで第2塗布工程が完了する。なお、図1において、第2塗布工程における塗布ヘッド13の走査範囲を第2走査範囲15(点線で囲まれた範囲)として示す。
Next, the
ここで、第2塗布工程において、塗布ヘッド13の走査経路は第1塗布工程における塗布ヘッド13の走査経路に対して平行である(すなわち、矢印Aと矢印Cは平行である)。また、第2塗布工程における塗布ヘッド13の第2走査範囲15は、第1塗布工程における塗布ヘッド13の第1走査範囲14と一部が重複している。換言すれば、第1塗布工程と第2塗布工程とは、インクの吐出範囲が部分的に重複している。ここで、図1において、当該重複する走査範囲を重複走査範囲16(ハッチングされた範囲)として示す。なお、第2塗布工程におけるインクの具体的な吐出については、第1塗布工程におけるインクの吐出と合わせて説明するため、後述することとする。
Here, in the second coating process, the scanning path of the
以上のような第1塗布工程及び第2塗布工程を経て、塗布領域12内にインクが均一に塗布されることとなり、機能膜の形成が完了する。なお、本実施形態例においては、1つの塗布ヘッド13を使用して第1塗布工程及び第2塗布工程を行ったが、第1塗布工程及び第2塗布工程の塗布ヘッド13を別々に準備し、第1塗布工程と第2塗布工程とを同時又は順次に行うようにしてもよい。すなわち、互いに異なる塗布ヘッドを使用して、第1塗布工程及び第2塗布工程を行ってもよい。このように異なる塗布ヘッドを使用すると、第1塗布工程の終了を待つことなく、第2塗布工程を開始することができ、機能膜の製造時間及び製造コストを低減することができる。
Through the first application step and the second application step as described above, the ink is uniformly applied in the
また、第1塗布工程及び第2塗布工程において、塗布ヘッド13の走査方向が正反対であったが、第1塗布工程及び第2塗布工程における塗布ヘッド13の走査方向を同一にしてもよい。
In the first coating process and the second coating process, the scanning direction of the
次に、図2及び図3を参照しつつ各塗布工程におけるインクの吐出について詳細に説明する。先ず、図2に示すように、塗布ヘッド13は、直線上に一定のピッチで並設された216個のノズル21a1、21a2・・・、21a216(以下において、任意のノズルを示す場合には、ノズル21とも称する)を有しており、隣接するノズル21同士の間隔(塗布ヘッド13の幅方向におけるノズルピッチ)は、約282μmである。また、本実施形態例において、ノズル21の開口径は、円形であるが、これに限定されることなく、インクの広がり等を考慮して様々な形状とすることができる。そして、塗布ヘッド13は、図示しない制御装置に接続されており、当該制御装置から供給される制御信号に応じて、所望のノズル21から所望の量のインクを所望のタイミングで吐出することができる。本実施形態例においては、各ノズル21から1回に吐出されるインク量は同一に調整されている。なお、ノズル21の数量は、上記数量に限定されることなく、塗布領域12の寸法等に応じて適宜変更することができる。
Next, ink discharge in each coating process will be described in detail with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 2, the
次に、図2に示すように、第1塗布工程においては、塗布ヘッド13が第1端部11bから第2端部11cまで矢印Aに沿って走査すると、所望の間隔(走査方向における吐出ピッチ)にてノズル21からインクが吐出される。本実施形態例においては、約50μmの吐出ピッチにてインクが吐出される。そして、第1塗布工程においては、第1、第3、第5、第7、及び第9回目(奇数回目)のインクの吐出については、全て(216個)のノズル21からインクを所望の量だけ吐出するが、第2、第4、第6、第8、及び第10回目(偶数回目)のインクの吐出については、ノズル21a1、21a2を除く214個のノズル21からインクを所望の量だけ吐出する。すなわち、ノズル21a1、21a2については、1回おきに(100μmの間隔にて)インクを吐出することになる。そして、ノズル21から吐出されたインクは、塗布領域12内の一部に広がり、第1塗布領域22(図2において破線で囲まれた領域)を形成する。
Next, as shown in FIG. 2, in the first coating step, when the
なお、本実施形態例においては、説明の便宜上、走査方向の吐出回数が10回で塗布領域12全体の塗布が完了するものとしているが、吐出回数は走査方向の幅に応じて適宜選択されるものであり、例えば、塗布領域12の走査方向の幅が約100mmであり、吐出ピッチが約50μmである場合、走査方向における吐出回数は2000回程度必要となる。後述の他の実施形態例及び変形例についても同様である。
In this embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that the number of ejections in the scanning direction is 10 and the
次に、図3に示すように、第2塗布工程においては、塗布ヘッド13が第2端部11cから第1端部11bまで矢印Cに沿って走査すると、所望の間隔(走査方向における吐出ピッチ)にてノズル21からインクが吐出される。第2塗布工程においても、第1塗布工程と同様に、約50μmの吐出ピッチにてインクが吐出される。そして、第2塗布工程においては、第1、第3、第5、第7、及び第9回目(奇数回)のインクの吐出については、全て(216個)のノズル21からインクを所望の量だけ吐出するが、第2、第4、第6、第8、及び第10回目(偶数回)のインクの吐出については、ノズル21a215、21a216を除く214個のノズル21からインクを所望の量だけ吐出する。すなわち、ノズル21a215、21a216については、1回おきに(100μmの間隔にて)インクを吐出することになる。そして、ノズル21から吐出されたインクは、塗布領域12内の一部に広がり、第2塗布領域23(図3において点線で囲まれた領域)を形成する。
Next, as shown in FIG. 3, in the second coating step, when the
また、上述したように、第1塗布工程における塗布ヘッド13の第1走査範囲14と、第2塗布工程における塗布ヘッド13の第2走査範囲15とは部分的に重複している。当該走査範囲が重複する部分である重複走査範囲16に対応して、基板11の塗布領域12内には重複塗布領域24(図3において一点鎖線で囲まれた領域)が存在することになる。そして、かかる重複塗布領域24における第1塗布工程又は第2塗布工程の各ノズル21のインクの単位面積当たりの吐出点の数量は、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22又は第2塗布領域23における各ノズル21のインクの単位面積当たりの吐出点の数量よりも少なく、具体的には吐出点の数量が半分になっている。このため、重複塗布領域24においては、第1塗布工程及び第2塗布工程の2回のインクの吐出を経ることにより、重複塗布領域24以外の領域と同一の吐出量となる。換言すれば、重複塗布領域24におけるインクの単位面積当たりの全吐出量は、第1塗布工程及び第2塗布工程の2回のインクの吐出を経ることにより、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22及び第2塗布領域23におけるインクの単位面積当たりの全吐出量と同一となる。
Further, as described above, the first scanning range 14 of the
このように、第1塗布工程による第1塗布領域22と、第2塗布工程による第2塗布領域23の境界部分に、重複塗布領域24を一定の幅(本実施形態例においては、2つのノズルを用いて重複領域を形成するため、282μmのノズルピッチの2倍である564μm)で設け、当該重複塗布領域24におけるインクの全吐出量を2回のインクの塗布工程によって他の塗布領域におけるインクの全吐出量と同一とすることにより、塗布領域12内に形成される機能膜の膜厚を均一にすることができる。これにより、当該膜厚が均一な機能膜を用いた有機EL素子等においては、発光ムラの発生が抑制されることになる。
As described above, the overlapping
上述したことを換言すると、本実施形態例においては、第1塗布工程によって吐出されたインクが、第1塗布領域から第2塗布領域に向かって徐々に減少するなだらかな傾斜を形成しつつ広がることになり、第2塗布工程によって吐出されたインクが、第2塗布領域から第1塗布領域に向かって徐々に減少するなだらかな傾斜を形成しつつ広がることになる。すなわち、本実施形態例においては、第1塗布工程のインクの吐出の時点で、吐出されたインクの流動後の形状(端部に向かって徐々に膜厚が薄くなる形状)に近似した形状を形成することができ、第2塗布工程のインクの吐出によって機能膜の膜厚を増加することで、塗布領域12における機能膜の膜厚を均一にすることができる。
In other words, in the present embodiment, the ink ejected in the first application step spreads while forming a gentle slope that gradually decreases from the first application region to the second application region. Thus, the ink ejected in the second application step spreads while forming a gentle slope that gradually decreases from the second application region toward the first application region. That is, in the present embodiment example, the shape approximated to the shape after the flow of the ejected ink (the shape in which the film thickness gradually decreases toward the end) at the time of ink ejection in the first application step. The thickness of the functional film in the
そして、このような機能膜を備える有機EL素子を、有機EL発光パネルを含む照明装置及び表示装置に適用することで、優れた電気的特性及び信頼性を備える照明装置及び表示装置を実現することができる。 And an organic EL element provided with such a functional film is applied to a lighting device and a display device including an organic EL light emitting panel, thereby realizing a lighting device and a display device having excellent electrical characteristics and reliability. Can do.
なお、重複塗布領域24におけるインクの単位面積当たりの全吐出量は、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22及び第2塗布領域23におけるインクの単位面積当たりの全吐出量と完全に一致する必要はなく、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22及び第2塗布領域23におけるインクの単位面積当たりの全吐出量の−30%から+30%の範囲内に調整されれば良く、好ましくは±10%以内、更に好ましくは±1%以内、特に好ましくは±0.1%以内の範囲で調整されればよい。
Note that the total discharge amount per unit area of ink in the
また、本実施形態例においては、重複走査範囲16(重複塗布領域24)内を走査する各塗布工程のノズル21の数量は2つ(第1塗布工程においてはノズル21a1、21a2、第2塗布工程においてはノズル21a215、21a216)であったが、重複走査範囲16内を走査する各塗布工程のノズル21の数量を好ましくは3つ、特に好ましくは4つ以上にしてもよい。すなわち、重複走査範囲16内を走査する各塗布工程のノズル21の数量を出来る限り多くすることが好ましく、これによって塗布領域12内に形成される機能膜の膜厚をより均一にすることができる。
In this embodiment, the number of nozzles 21 in each application process that scans within the overlapping scanning range 16 (overlapping application area 24) is two (nozzles 21 a1 , 21 a2 , and second in the first application process). In the coating process, the nozzles 21 a215 and 21 a216 ) are used, but the number of nozzles 21 in each coating process that scans within the overlapping scanning range 16 may be preferably three, particularly preferably four or more. That is, it is preferable to increase the number of nozzles 21 in each coating process that scans within the overlapping scanning range 16 as much as possible, and thereby the thickness of the functional film formed in the
更に、本実施形態例においては、重複塗布領域24(重複走査範囲16)内において、第1塗布工程におけるインクの吐出点と、第2塗布工程におけるインクの吐出点が異なっていたが、インクの吐出点を同一にしてもよい。このような場合であっても、重複塗布領域24内のインクは均一に広がることになり、塗布領域12内に形成される機能膜の膜厚を均一にすることができる。
なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においては、第1の塗布工程におけるインクの吐出点と、第2塗布工程におけるインクの吐出点がノズルピッチ方向に異なっていても良い。
Furthermore, in this embodiment, the ink discharge point in the first application step and the ink discharge point in the second application step are different in the overlap application region 24 (overlap scanning range 16). The discharge points may be the same. Even in such a case, the ink in the overlapping
In the range not departing from the gist of the present invention, the ink discharge point in the first application step and the ink discharge point in the second application step may be different in the nozzle pitch direction.
そして、本実施形態例においては、塗布領域12内にインクを塗布するために、塗布ヘッド13を2回走査していたが、走査回数を3回以上に設定してもよい。走査回数を3回以上に設定する場合であっても、塗布ヘッド13の1回目及び2回目の走査において重複走査範囲16(重複塗布領域24)を設定し、2回目及び3回目の走査においても重複走査範囲16(重複塗布領域24)を設定することになる。
In this embodiment, the
また、本実施形態例においては、有機EL素子に用いられる機能膜の製造が前提となっていたが、有機太陽電池に用いられる機能膜、及び有機半導体に用いられる機能膜の製造にも上述した機能膜の製造方法を適用することができる。これにより、膜厚が均一な有機太陽電池機能膜及び有機半導体機能膜を提供することができる。そして、このような有機太陽電池機能膜を有機太陽電池素子に適用し、或いは有機半導体機能膜を有機半導体素子に適用することで、優れた電気的特性及び信頼性を備える有機太陽電池素子及び有機半導体素子を実現することができる。 Further, in the present embodiment example, it is assumed that the functional film used for the organic EL element is manufactured. However, the functional film used for the organic solar cell and the functional film used for the organic semiconductor are also described above. A method for producing a functional film can be applied. Thereby, an organic solar cell functional film and an organic semiconductor functional film with a uniform film thickness can be provided. And such an organic solar cell functional film is applied to an organic solar cell element, or an organic semiconductor functional film is applied to an organic semiconductor element, thereby providing an organic solar cell element and an organic material having excellent electrical characteristics and reliability. A semiconductor element can be realized.
<変形例1>
上述した実施形態例1においては、第1塗布工程及び第2塗布工程の2回のインクの吐出を経て、重複塗布領域24におけるインクの単位面積当たりの全吐出量が、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22及び第2塗布領域23におけるインクの単位面積当たりの全吐出量と同一になるように、重複塗布領域24における第1塗布工程及び第2塗布工程の各ノズル21のインクの吐出点を、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22又は第2塗布領域23における各ノズル21のインクの吐出点よりも少なく設定していた。ここで、重複塗布領域におけるインクの単位面積当たりの全吐出量と、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22及び第2塗布領域23におけるインクの単位面積当たりの全吐出量とを同一又は所定の範囲内の差とするために、各塗布工程の重複塗布領域24に対するインクの1回の吐出量を、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22又は第2塗布領域23に対するインクの1回の吐出量よりも少なくしてもよい。
<Modification 1>
In the first embodiment described above, after the ink is ejected twice in the first application step and the second application step, the total discharge amount per unit area of the ink in the overlapping
以下において、図4及び図5を参照しつつ、このような1回のインクの吐出量を調整する機能膜の製造方法を変形例1として説明する。ここで、図4及び図5は、本変形例に係る機能膜の製造方法を説明するための塗布ヘッドの走査範囲の拡大図である。なお、実施形態例1と同一の構成等については、実施形態例1と同一の符号を付し、その内容についての説明は省略するものとする。 In the following, referring to FIGS. 4 and 5, a method for manufacturing a functional film that adjusts the amount of ink discharged once will be described as a first modification. Here, FIGS. 4 and 5 are enlarged views of the scanning range of the coating head for explaining the method of manufacturing the functional film according to this modification. In addition, about the structure same as Embodiment 1, the code | symbol same as Embodiment 1 is attached | subjected, and the description about the content shall be abbreviate | omitted.
先ず、図4に示すように、変形例1の製造方法に係る第1塗布工程においては、塗布ヘッド13が第1端部11bから第2端部11cまで矢印Aに沿って走査すると、約50μmの吐出ピッチにてノズル21からインクが吐出される。また、変形例1の第1塗布工程においては、全てのインクの吐出回(図4においては、第1〜第10回目)において、全て(216個)のノズル21からインクを所望の量だけ吐出する。ここで、ノズル21a1、21a2の1回のインクの吐出量は、他のノズル21a3〜21a216の吐出量よりも少なく、例えば半分に設定されている。当該吐出量の設定は、制御装置(図示せず)が制御し、当該制御装置から供給される制御信号に応じて、ノズル21ごとに吐出量を自在に変更することが可能になっている。
First, as shown in FIG. 4, in the first coating process according to the manufacturing method of Modification 1, when the
そして、ノズル21から吐出されたインクは、塗布領域12内の一部に広がり、第1塗布領域22(図4において破線で囲まれた領域)を形成する。ここで、ノズル21a1、21a2から吐出されたインクによって形成される塗布部分と、ノズル21a3〜21a216から吐出されたインクによって形成される塗布部分とは、その膜厚が異なっている。例えば、ノズル21a1、21a2から吐出されたインクによって形成される塗布部分の膜厚は、ノズル21a3〜21a216から吐出されたインクによって形成される塗布部分の膜厚の約半分となる。
Then, the ink ejected from the nozzle 21 spreads over a part of the
次に、図5に示すように、変形例1の製造方法に係る第2塗布工程においては、塗布ヘッド13が第2端部11cから第1端部11bまで矢印Cに沿って走査すると、約50μmの吐出ピッチにてノズル21からインクが吐出される。また、変形例1の第2塗布工程においては、全てのインクの吐出回(図5においては、第1〜第10回目)において、全て(216個)のノズル21からインクを所望の量だけ吐出する。ここで、ノズル21a215、21a216の1回のインクの吐出量は、他のノズル21a1〜21a214の吐出量よりも少なく、例えば半分に設定されている。そして、ノズル21から吐出されたインクは、塗布領域12内の一部に広がり、第2塗布領域23(図5において点線で囲まれた領域)を形成する。
Next, as shown in FIG. 5, in the second coating step according to the manufacturing method of Modification 1, when the
ここで、第1塗布工程における塗布ヘッド13の第1走査範囲14と、第2塗布工程における塗布ヘッド13の第2走査範囲15とは、実施形態例1と同様に部分的に重複している。当該走査範囲が重複する部分である重複走査範囲16に対応して、基板11の塗布領域12内には重複塗布領域24(図5において一点鎖線で囲まれた領域)が存在することになる。そして、かかる重複塗布領域24における第1塗布工程及び第2塗布工程の各ノズル21のインクの1回の吐出量は、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22又は第2塗布領域23における各ノズル21のインクの1回の吐出量よりも少なく、具体的には吐出量が半分になっている。このため、重複塗布領域24においては、第1塗布工程及び第2塗布工程の2回のインクの吐出を経ることにより、重複塗布領域24以外の領域と同一の吐出量となる。換言すれば、重複塗布領域24におけるインクの単位面積当たりの全吐出量は、第1塗布工程及び第2塗布工程の2回のインクの吐出を経ることにより、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22及び第2塗布領域23におけるインクの単位面積当たりの全吐出量と同一となる。
Here, the first scanning range 14 of the
このように、変形例1においても、第1塗布工程による第1塗布領域22と、第2塗布工程による第2塗布領域23の境界部分に、重複塗布領域24を一定の幅で設け、当該重複塗布領域24におけるインクの全吐出量を2回のインクの塗布工程によって他の塗布領域におけるインクの全吐出量と同一とすることにより、塗布領域12内に形成される機能膜の膜厚を均一にすることができる。
As described above, also in the first modification, the overlapping
<変形例2>
上述した実施形態例1において、重複塗布領域24におけるインクの吐出は、第1塗布工程によるインクの吐出点と第2塗布工程によるインクの吐出点とが、塗布ヘッド13の走査方向において交互に配置されていたが、重複塗布領域24におけるインクの吐出点の位置を様々なパターンを形成するように調整してもよい。このような吐出点の他のパターン形成の一例を、図6を参照しつつ、変形例2として説明する。ここで、図6は、本変形例に係る機能膜の製造方法を説明するための塗布領域の拡大図である。なお、実施形態例1と同一の構成等については、実施形態例1と同一の符号を付し、その内容についての説明は省略するものとする。
<
In the first embodiment described above, ink is ejected in the overlapping
図6に示すように、重複塗布領域24においては、第1塗布工程における第1吐出点31及び第2塗布工程における第2吐出点32によって市松模様が形成されている。すなわち、第1吐出点31及び第2吐出点32は、塗布ヘッド13の走査方向及びこれに直交する方向において、交互に配置されていることになる。そして、このような配置により、第1吐出点31と第2吐出点32との数量が同一となっている。なお、図6においては、各塗布工程において各ノズル21の吐出点が10個になっているが、実施形態例1と同様に塗布領域12の走査方向の幅によって吐出点の数を変更してもよく、場合によってはより多数の吐出点が存在することになり、吐出点の数量によって、第1吐出点31と第2吐出点32との数量が異なっていてもよい。
As shown in FIG. 6, in the overlapping
このようにインクの吐出点によって様々なパターンを形成する場合であっても、第1塗布工程による第1塗布領域22と、第2塗布工程による第2塗布領域23の境界部分に、重複塗布領域24を一定の幅で設け、当該重複塗布領域24におけるインクの全吐出量を2回のインクの塗布工程によって他の塗布領域におけるインクの全吐出量と同一とすることにより、塗布領域12内に形成される機能膜の膜厚を均一にすることができる。
Thus, even when various patterns are formed according to the ink ejection points, overlapping application areas are formed at the boundary between the
<変形例3>
重複塗布領域24におけるインクの吐出のパターンとして、市松模様の例を変形例2として説明したが、更に複雑なパターンを形成する場合を、変形例3として図7を参照しつつ説明する。ここで、図7は、本変形例に係る機能膜の製造方法を説明するための塗布領域の拡大図である。なお、実施形態例1及び変形例2と同一の構成等については、実施形態例1及び変形例2と同一の符号を付し、その内容についての説明は省略するものとする。
<Modification 3>
Although the checkered pattern example has been described as the second modification as the ink ejection pattern in the overlapping
図7から分かるように、変形例3においては、重複塗布領域24(重複走査範囲16)において移動するノズル21の数量は、第1塗布工程及び第2塗布工程ともに4個となっている。すなわち、4つのノズル21の幅が重複塗布領域24に対応していることになる。また、重複塗布領域24において、第1塗布工程における第1吐出点31は、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22と重複塗布領域24との境界(すなわち、重複塗布領域24と一端部)から重複塗布領域24以外の第2塗布領域23と重複塗布領域24との境界(すなわち、重複塗布領域24と他端部)に向かって、同一走査経路上にインクの吐出点の数量が徐々に減少している。同様に、重複塗布領域24において、第2塗布工程における第2吐出点32は、重複塗布領域24以外の第2塗布領域23と重複塗布領域24との境界から重複塗布領域24以外の第1塗布領域22と重複塗布領域24との境界に向かって、同一走査経路上にインクの吐出点の数量が徐々に減少している。ここで、徐々に減少するとは、完全な単調減少のみに限定されず、本変形例のように重複塗布領域24の中央部において吐出点の数量が変化しない場合や、吐出点の数量が若干増加する場合も含まれるものとする。
As can be seen from FIG. 7, in Modification 3, the number of nozzles 21 that move in the overlapping application region 24 (overlapping scanning range 16) is four in both the first application step and the second application step. That is, the width of the four nozzles 21 corresponds to the overlapping
このように重複塗布領域24における第1及び第2塗布工程のインクの吐出点のパターンを調整することにより、重複塗布領域24においては、第1塗布工程によって吐出されたインクが、第1塗布領域から第2塗布領域に向かって徐々に減少するなだらかな傾斜を形成しつつ広がることになり、第2塗布工程によって吐出されたインクが、第2塗布領域から第1塗布領域に向かって徐々に減少するなだらかな傾斜を形成しつつ広がることになる。すなわち、本変形例においては、重複塗布領域24内においても、第1塗布工程のインクの吐出の時点で、吐出されたインクの流動後の形状(端部に向かって徐々に膜厚が薄くなる形状)に近似した形状を形成することができ、第2塗布工程のインクの吐出によって重複塗布領域24における機能膜の膜厚を増加することで、重複塗布領域24における機能膜の膜厚をより均一にすることができる。
In this way, by adjusting the pattern of the ink discharge points in the first and second application steps in the overlapping
なお、本変形例においては、重複塗布領域24における各塗布工程のインクの吐出点のパターンを調整することで、重複塗布領域24内のインクの形状(すなわち、膜厚の傾斜)を制御したが、このような吐出点の数量以外の調整を行ってもよい。例えば、重複塗布領域24における各塗布工程のインクの1回の吐出量を調整することで、重複塗布領域24内のインクの形状を制御してもよく、当該吐出点の調整、及び当該1回の吐出量の調整を組み合わせて行うことで、重複塗布領域24内のインクの形状を制御してもよい。
In this modification, the shape of the ink in the overlapping application region 24 (that is, the inclination of the film thickness) is controlled by adjusting the pattern of the ink ejection points in each application process in the overlapping
<変形例4>
上述した実施形態例1及び変形例1においては、重複塗布領域24における第1塗布工程のインクの単位面積当たりの全吐出量と、重複塗布領域24における第2塗布工程のインクの単位面積当たりの全吐出量とが同一となるように、各工程のインクの吐出点又は吐出量を調整していたが、第1塗布工程よりも第2塗布工程におけるインクの単位面積当たりの全吐出量を多くしてもよい。
<Modification 4>
In the first embodiment and the first modification described above, the total discharge amount per unit area of ink in the first application process in the overlapping
以下において、図8及び図9を参照しつつ、重複塗布領域24における第2塗布工程におけるインクの単位面積当たりの全吐出量を第1塗布工程におけるインクの単位面積当たりの全吐出量よりも増加させる機能膜の製造方法を変形例4として説明する。ここで、図8及び図9は、本変形例に係る機能膜の製造方法を説明するための塗布ヘッドの走査範囲の拡大図である。なお、実施形態例1と同一の構成等については、実施形態例1と同一の符号を付し、その内容についての説明は省略するものとする。
In the following, referring to FIG. 8 and FIG. 9, the total discharge amount per unit area of ink in the second application step in the overlapping
先ず、図8に示すように、第1塗布工程においては、塗布ヘッド13が第1端部11bから第2端部11cまで矢印Aに沿って走査すると、約50μmの吐出ピッチにてノズル21からインクが吐出される。また、第1塗布工程においては、第3、第6、及び第9回目(3の倍数の回)のインクの吐出については、全て(216個)のノズル21からインクを所望の量だけ吐出するが、第1、第2、第4、第5、第7、第8、及び第10回目(3の倍数以外の回)のインクの吐出については、ノズル21a1、21a2を除く214個のノズル21からインクを所望の量だけ吐出する。すなわち、ノズル21a1、21a2については、150μmの間隔にてインクを吐出することになる。そして、ノズル21から吐出されたインクは、塗布領域12内の一部に広がり、第1塗布領域22(図8において破線で囲まれた領域)を形成する。
First, as shown in FIG. 8, in the first coating step, when the
次に、図9に示すように、第2塗布工程においては、塗布ヘッド13が第2端部11cから第1端部11bまで矢印Cに沿って走査すると、約50μmの間隔にてノズル21からインクが吐出される。また、第2塗布工程においては、第1、第3、第4、第6、第7、第9、及び第10回目のインクの吐出については、全て(216個)のノズル21からインクを所望の量だけ吐出するが、第2、第5、及び第8回目のインクの吐出については、ノズル21a215、21a216を除く214個のノズル21からインクを所望の量だけ吐出する。すなわち、ノズル21a215、21a216については、3回に1回の割合でインクを吐出しないことになる。そして、ノズル21から吐出されたインクは、塗布領域12内の一部に広がり、第2塗布領域23(図9において点線で囲まれた領域)を形成する。
Next, as shown in FIG. 9, in the second coating step, when the
また、上述したように、第1塗布工程における塗布ヘッド13の第1走査範囲14と、第2塗布工程における塗布ヘッド13の第2走査範囲15とは部分的に重複しており、当該走査範囲が重複する部分である重複走査範囲16に対応した重複塗布領域24においては、第1塗布工程及び第2塗布工程の各ノズル21のインクの吐出点は、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22又は第2塗布領域23における各ノズル21のインクの吐出点よりも少なく調整されている。そして、重複塗布領域24においては、第1塗布工程及び第2塗布工程の2回のインクの吐出を経ることにより、重複塗布領域24以外の領域と同一の吐出量となる。換言すれば、重複塗布領域24におけるインクの単位面積当たりの全吐出量は、第1塗布工程及び第2塗布工程の2回のインクの吐出を経ることにより、重複塗布領域24以外の第1塗布領域22及び第2塗布領域23におけるインクの単位面積当たりの全吐出量と同一となる。
Further, as described above, the first scanning range 14 of the
ここで、重複塗布領域24においては、第2塗布工程によるインクの塗布点が、第1塗布工程によるインクの塗布点の約2倍になっている。すなわち、第2塗布工程においては、重複塗布領域24におけるインクの単位面積当たりの吐出量が第1塗布工程よりも増加していることになる。このように第1塗布工程に比して、第2塗布工程における重複塗布領域24についてのインクの単位面積当たりの吐出量を増加させると、第1塗布工程において塗布されたインクが、重複塗布領域24以外の第2塗布領域にまで広がることを抑制することができ、塗布領域12内に形成される機能膜の膜厚をより均一にすることができる。これにより、当該膜厚が均一な機能膜を用いた有機EL素子等においては、発光ムラの発生がより一層抑制されることになる。
Here, in the overlapping
なお、本変形例においては、重複塗布領域24について、第2塗布工程におけるインクの吐出点の数量を第1塗布工程におけるインクの吐出点の数量よりも多くすることで、第2塗布工程におけるインクの単位面積当たりの吐出量を第1塗布工程よりも多くしていたが、このような吐出点の数量以外の調整を行ってもよい。例えば、重複塗布領域24について、第2塗布工程におけるインクの1回の吐出量を、第2塗布工程におけるインクの1回の吐出量よりも多くすることで、第2塗布工程におけるインクの単位面積当たりの吐出量を第1塗布工程によりも多くしてもよい。また、当該吐出点の調整、及び当該1回の吐出量の調整を組み合わせて行い、第2塗布工程におけるインクの単位面積当たりの吐出量を第1塗布工程によりも多くしてもよい。
In the present modification, for the overlapping
<実施形態例2>
実施形態例1においては、第1塗布工程及び第2塗布工程をそれぞれ1回行うことにより、機能膜を製造していたが、第1塗布工程及び第2塗布工程を繰り返して行い、機能膜の膜厚を増加させる増厚工程を行ってもよい。当該増厚工程を有する機能膜の製造方法を実施形態例2として、図10乃至図12を参照しつつ説明する。ここで、図10乃至図12は、実施形態例2に係る機能膜の製造方法を説明するための各工程の断面図である。
<
In the first embodiment, the functional film is manufactured by performing the first coating process and the second coating process once, but the first coating process and the second coating process are repeated, and the functional film is formed. A thickening step for increasing the film thickness may be performed. A method for manufacturing a functional film having the thickening step will be described as a second embodiment with reference to FIGS. Here, FIG. 10 to FIG. 12 are cross-sectional views of each step for explaining the method of manufacturing the functional film according to the second embodiment.
先ず、図10に示すように、実施形態例1における機能膜の製造方法を用いて、基板11上のバンク41によって囲まれた塗布領域12内に第1機能膜51を形成する。ここで、第1機能膜51は、第1塗布工程のみによって形成される第1塗布部51a、第2塗布工程のみによって形成される第2塗布部51b、並びに第1塗布工程及び第2塗布工程において吐出されたインクが重なることで形成される第3塗布部51cから構成されている。すなわち、第1塗布部とは重複塗布領域24以外の第1塗布領域22に形成された機能膜の一部であり、第2塗布部とは重複塗布領域24以外の第2塗布領域23に形成された機能膜の一部であり、第3塗布部とは基板11の重複塗布領域24上に形成される機能膜の一部である。
First, as shown in FIG. 10, the first
次に、図11に示すように、実施形態例1における機能膜の製造方法を用いて、第1機能膜51上に、第2機能膜52を形成する。ここで、第1機能膜51と第2機能膜52とは、同一のインクから構成されており、第2機能膜52を形成することは機能膜の厚みを増厚すること(増厚工程)になる。
Next, as shown in FIG. 11, the second
また、図11に示すように、第2機能膜52も、第1塗布工程のみによって形成される第1塗布部52a、第2塗布工程のみによって形成される第2塗布部52b、並びに第1塗布工程及び第2塗布工程において吐出されたインクが重なることで形成される第3塗布部52cから構成されている。ここで、第2機能膜52を形成する増厚工程においては、第1機能膜51の第3塗布部51cに対して重複しない位置に、第2機能膜52の第3塗布部52cを形成する。換言すれば、当該増厚工程においては、基板11の表面上に機能膜を形成する際の重複塗布領域24に対して重複しない位置に、当該増厚工程における重複塗布領域24を形成している。このようにすることで、第1機能膜51における膜厚の若干のバラツキ(例えば、第1塗布部51aと第3塗布部51cとの膜厚差)を第2機能膜52における膜厚の若干のバラツキ(例えば、第1塗布部52aと第3塗布部52cとの膜厚差)によって相殺することができ、製造される機能膜全体としての膜厚のバラツキをより一層低減することができる。
In addition, as shown in FIG. 11, the second
なお、機能膜の各重複塗布領域を完全に重複しない位置に形成することが困難な場合は、少なくとも各重複塗布領域の端部を重複しない位置に形成することが好ましい。また、増膜工程の第2機能膜形成時においては、第1機能膜形成時に用いる吐出ノズルとは異なる吐出ノズルを用いたり、第1機能膜形成時とは異なるインクの吐出パターンを用いてもよい。 In addition, when it is difficult to form each overlapping application area | region of a functional film in the position which does not overlap completely, it is preferable to form at least the edge part of each overlapping application area | region in the position which does not overlap. In addition, when forming the second functional film in the film increasing step, a different discharge nozzle than that used when forming the first functional film may be used, or an ink discharge pattern different from that used when forming the first functional film may be used. Good.
更に、第2機能膜52を形成する増厚工程においては、第1機能膜51の膜厚よりも第2機能膜52の膜厚を薄くする。換言すれば、当該増厚工程における単位面積当たりのインクの吐出量は、基板11の表面上に機能膜を形成する際における単位面積当たりのインクの吐出量より少なく調整されている。これにより、機能膜の露出面側に位置する上層(すなわち、基板11とは反対側に位置する部分)における膜厚のバラツキをより一層低減することができ、製造される機能膜の最上層(露出面)における機能膜の平坦度を向上することができる。これにより、当該機能膜を用いた有機EL素子等においては、発光ムラの発生がより一層抑制されることになる。
Further, in the thickening step for forming the second
次に、図12に示すように、第2機能膜52を形成する増厚工程と同様に、実施形態例1における機能膜の製造方法を用いて、第2機能膜52上に第3機能膜53を形成する。ここで、第3機能膜53も、第1機能膜51及び第2機能膜52と同一のインクから構成されており、第3機能膜53を形成することは機能膜の厚みを更に増厚すること(増厚工程)になる。また、第3機能膜53も、第1機能膜51及び第2機能膜52と同様に、第1塗布工程のみによって形成される第1塗布部53a、第2塗布工程のみによって形成される第2塗布部53b、並びに第1塗布工程及び第2塗布工程において吐出されたインクが重なることで形成される第3塗布部53cから構成されている。更に、第3機能膜53を形成する増厚工程においても、第2機能膜52を形成する増厚工程と同様に、第3機能膜53の第3塗布部53cが第1機能膜51の第3塗布部51c及び第2機能膜52の第3塗布部52cと重複しない位置に形成される。これによって、第1機能膜51、第2機能膜52、及び第3機能膜における膜厚の若干のバラツキを互いに相殺することができ、製造される機能膜全体としての膜厚のバラツキをより一層低減することができる。
Next, as shown in FIG. 12, the third functional film is formed on the second
そして、第3機能膜53を形成する増厚工程においても、第2機能膜52を形成する増厚工程と同様に、第2機能膜52の膜厚よりも第3機能膜53の膜厚を薄くする。これにより、機能膜の露出面側に位置する上層における膜厚のバラツキをより一層低減することができ、製造される機能膜の最上層における機能膜の平坦度を向上することができる。
In the thickening process for forming the third
以上の工程を経て、第1機能膜51、第2機能膜52、及び第3機能膜53が積層された状態(すなわち、膜厚が増加された状態)の機能膜60の形成が完了する。なお、増厚工程は、2回に限定されることなく、要求される機能膜60の特性及び使用用途に応じて適宜変更することができる。
Through the above steps, the formation of the
<実施形態例3>
実施形態例2においては、同一のインクを積層することにより、機能膜の膜厚を増加させたが、互いに異なるインクを積層する積層工程を行ってもよい。当該積層工程を有する機能膜の製造方法を実施形態例3として、図13乃至図14を参照しつつ説明する。ここで、図13及び図14は、実施形態例3に係る機能膜の製造方法を説明するための各工程の断面図である。なお、実施形態例2と同一の構成等については、実施形態例2と同一の符号を付し、その内容についての説明は省略するものとする。
<Embodiment 3>
In
先ず、図13に示すように、実施形態例1における機能膜の製造方法を用いて、基板11上のバンク41によって囲まれた塗布領域12内に第1機能膜51を形成する。第1機能膜51は、実施形態例2と同様に、第1塗布工程のみによって形成される第1塗布部51a、第2塗布工程のみによって形成される第2塗布部51b、並びに第1塗布工程及び第2塗布工程において吐出されたインクが重なることで形成される第3塗布部51cから構成されている。
First, as shown in FIG. 13, the first
次に、図14に示すように、実施形態例1における機能膜の製造方法を用いて、第1機能膜51上に、第2機能膜61を形成する。ここで、第1機能膜51と第2機能膜61とは、互いに異なるインクから構成されており、特性の異なるインクによって第2機能膜61を形成することを、増厚工程と区別するために積層工程と称する。
Next, as shown in FIG. 14, the second
また、図14に示すように、第2機能膜61も、第1塗布工程のみによって形成される第1塗布部61a、第2塗布工程のみによって形成される第2塗布部61b、並びに第1塗布工程及び第2塗布工程において吐出されたインクが重なることで形成される第3塗布部61cから構成されている。ここで、第2機能膜61を形成する積層工程においては、第1機能膜51の第3塗布部51cに対して重複しない位置に、第2機能膜61の第3塗布部61cを形成する。換言すれば、当該積層工程においては、基板11の表面上に機能膜を形成する際の重複塗布領域24に対して重複しない位置に、当該積層工程における重複塗布領域24を形成している。このようにすることで、第1機能膜51における膜厚の若干のバラツキ(例えば、第1塗布部51aと第3塗布部51cとの膜厚差)による膜特性の分布が劣化した領域が存在したとしても、第2機能膜61における膜厚の若干のバラツキ(例えば、第1塗布部61aと第3塗布部61cとの膜厚差)による膜特性の分布が劣化した領域と重複しないことになり、製造される機能膜全体としての膜特性の分布の劣化を小さくすることができる。
Further, as shown in FIG. 14, the second
なお、本実施形態例における積層工程と、実施形態例2における増厚工程とを組み合わせ、互いに特性の異なるインクからなる各機能膜を本実施形態例3に従い積層し、かつ、各機能膜を本実施形態例2に従い増厚してもよい。この場合、全ての機能膜における重複塗布領域は互いに重複しないことが好ましい。また、機能膜の各重複塗布領域を完全に重複しない位置に形成することが困難な場合は、少なくとも各重複塗布領域の端部を重複しない位置に形成することが好ましい。更に、積層工程の第2機能膜形成時においては、第1機能膜形成時に用いる吐出ノズルと異なる吐出ノズルを用いたり、第1機能膜形成時と異なるインクの吐出パターンを用いてもよい。 In addition, the lamination process in the present embodiment example and the thickening process in the embodiment example 2 are combined, the respective functional films made of inks having different characteristics are laminated according to the present embodiment example 3, and the respective functional films are The thickness may be increased according to the second embodiment. In this case, it is preferable that the overlapping application regions in all the functional films do not overlap each other. Further, when it is difficult to form the overlapping application regions of the functional film at positions that do not completely overlap, it is preferable to form at least the end portions of the overlapping application regions at positions that do not overlap. Furthermore, when forming the second functional film in the stacking step, a different discharge nozzle from that used when forming the first functional film may be used, or a different ink discharge pattern may be used than when forming the first functional film.
<実施例>
次に、本発明に係る機能膜の製造方法及び従来の機能膜の製造方法によって製造された機能膜の評価結果について説明する。機能膜の評価については、本発明に係る機能膜の製造方法により製造された実施例1〜6、及び従来の機能膜の製造方法によって製造された比較例1、2の合計8種類の実施例及び比較例を用いて行った。以下に、各実施例及び比較例の具体的な製造方法を説明する。
<Example>
Next, the evaluation result of the functional film manufactured by the functional film manufacturing method according to the present invention and the conventional functional film manufacturing method will be described. For the evaluation of the functional film, Examples 1 to 6 manufactured by the method for manufacturing a functional film according to the present invention, and Comparative Examples 1 and 2 manufactured by a conventional method for manufacturing a functional film, a total of eight examples. And a comparative example. Below, the specific manufacturing method of each Example and a comparative example is demonstrated.
(実施例1)
ITO(約150nm)を形成したガラス基板にUV/O3洗浄を行い、インクジェット法で機能膜の溶液(2wt%)を膜厚40nmになるように、上述した実施形態例1の製造方法によって機能膜の形成を行った。より具体的には、当該塗布の際、ノズル間ピッチは282μm、走査方向における液滴の吐出ピッチは50μmとした。塗布に使用したノズルの数量は216個であり、双方向塗布によって2ノズル分が重複走査範囲(重複塗布領域)となるように、塗布ヘッドを調整した。また、重複走査範囲では、走査方向における液滴の吐出ピッチは100μmとし、2回の塗布(第1塗布工程及び第2塗布工程)で交互に液滴を吐出し、重複塗布領域における吐出点の数は、第1塗布工程及び第2塗布工程で同一とした。1回の吐出量は全領域で同一とし、重複塗布領域と他の塗布領域とで単位面積当たりの吐出量が同等となるように設定した。上記の条件において2回の走査による全塗布領域の大きさは、約121mm(ノズルピッチ方向)×約119mm(吐出ピッチ方向)とした。その後、機能膜を真空乾燥した。
Example 1
A glass substrate on which ITO (about 150 nm) is formed is subjected to UV / O 3 cleaning, and the functional film solution (2 wt%) is 40 nm in thickness by an ink jet method to function according to the manufacturing method of Embodiment 1 described above. A film was formed. More specifically, during the application, the nozzle pitch was 282 μm, and the droplet discharge pitch in the scanning direction was 50 μm. The number of nozzles used for coating was 216, and the coating head was adjusted so that two nozzles would be in the overlapping scanning range (overlapping coating region) by bidirectional coating. In the overlapping scanning range, the droplet discharge pitch in the scanning direction is 100 μm, and droplets are alternately discharged by two coatings (the first coating step and the second coating step). The number was the same in the first application step and the second application step. A single discharge amount was set to be the same in all regions, and the discharge amount per unit area was set to be equal between the overlapping application region and the other application regions. Under the above-mentioned conditions, the size of the entire application area by two scans was about 121 mm (nozzle pitch direction) × about 119 mm (discharge pitch direction). Thereafter, the functional film was vacuum-dried.
(実施例2)
上述した実施例1と基本的に製造方法は同一とした。実施例1と異なる点としては、双方向塗布において、3ノズル分の重複走査範囲を設けた。すなわち、重複塗布領域上を走査するノズルの数量が、実施例1と比較して1つ多くなっている。
(Example 2)
The manufacturing method is basically the same as that of the first embodiment. As a difference from Example 1, in the bidirectional coating, an overlapping scanning range for 3 nozzles was provided. That is, the number of nozzles that scan the overlapping application region is one more than that in the first embodiment.
(実施例3)
上述した実施例1と基本的に製造方法は同一とした。実施例1と異なる点としては、双方向塗布において、5ノズル分の重複走査範囲を設けた。すなわち、重複塗布領域上を走査するノズルの数量が、実施例1と比較して3つ多くなっている。
(Example 3)
The manufacturing method is basically the same as that of the first embodiment. The difference from Example 1 was that an overlapping scanning range for 5 nozzles was provided in bidirectional coating. That is, the number of nozzles that scan the overlapping application region is three more than in the first embodiment.
(実施例4)
上述した実施例1と基本的に製造方法は同一とした。実施例1と異なる点としては、双方向塗布において、10ノズル分の重複走査範囲を設けた。すなわち、重複塗布領域上を走査するノズルの数量が、実施例1と比較して8つ多くなっている。
Example 4
The manufacturing method is basically the same as that of the first embodiment. The difference from Example 1 was that an overlapping scanning range for 10 nozzles was provided in bidirectional coating. That is, the number of nozzles that scan the overlapping application region is eight more than in the first embodiment.
(実施例5)
上述した実施例1と基本的に製造方法は同一とした。実施例1と異なる点としては、双方向塗布において、20ノズル分の重複走査範囲を設けた。すなわち、重複塗布領域上を走査するノズルの数量が、実施例1と比較して18個多くなっている。
(Example 5)
The manufacturing method is basically the same as that of the first embodiment. The difference from Example 1 was that an overlapping scanning range for 20 nozzles was provided in bidirectional coating. That is, the number of nozzles that scan over the overlapping application region is 18 more than in the first embodiment.
(実施例6)
ITO(約150nm)を形成したガラス基板にUV/O3洗浄を行い、インクジェット法で機能膜の溶液(2wt%)を膜厚40nmになるように、上述した変形例4の製造方法を応用して機能膜の形成を行った。具体的には、1回の吐出量は全領域で同一とし、第1塗布工程における重複走査範囲(重複塗布領域)の吐出ピッチを150μmとし、第2塗布工程における重複走査範囲(重複塗布領域)の吐出ピッチを75μmとすることで、重複塗布領域における吐出点の数を異ならせ、第1塗布工程で吐出される重複塗布領域の単位面積当たりの吐出量を第2塗布工程で吐出される重複塗布領域の単位面積当たりの吐出量よりも少なくした。なお、その他の製造工程の条件は、上述した実施例4と同一とした。
(Example 6)
The glass substrate on which ITO (about 150 nm) is formed is subjected to UV / O 3 cleaning, and the manufacturing method of Modification 4 described above is applied so that the functional film solution (2 wt%) has a film thickness of 40 nm by the inkjet method. The functional film was formed. Specifically, the discharge amount per time is the same in all regions, the discharge pitch of the overlapping scanning range (overlapping application region) in the first application step is 150 μm, and the overlapping scanning range (overlapping application region) in the second application step. With the discharge pitch of 75 μm, the number of discharge points in the overlapping application region is varied, and the discharge amount per unit area of the overlapping application region discharged in the first application step is overlapped in the second application step. The discharge amount per unit area of the coating area was reduced. The other manufacturing process conditions were the same as those in Example 4 described above.
(比較例1)
図15及び図16に示すように、実施例1〜6のような重複走査範囲を設定せずに、第1塗布工程及び第2塗布工程を行い、重複して塗布されることがないようにして機能膜を形成した。なお、その他の製造工程の条件は、上述した実施例1と同一とした。また、図15及び図16は、 比較例1に係る機能膜の製造方法を説明するための塗布ヘッドの走査範囲の拡大図であり、上述した実施形態例1と同一の構成については同一の符号が付されている。
(Comparative Example 1)
As shown in FIGS. 15 and 16, the first application process and the second application process are performed without setting the overlapping scanning range as in the first to sixth embodiments so as not to be applied redundantly. A functional film was formed. The other manufacturing process conditions were the same as in Example 1 described above. FIGS. 15 and 16 are enlarged views of the scanning range of the coating head for explaining the method of manufacturing the functional film according to Comparative Example 1, and the same reference numerals are used for the same configurations as those in Embodiment 1 described above. Is attached.
(比較例2)
比較例1と同様に、重複走査範囲を設定せずに、第1塗布工程及び第2塗布工程を行い、且つ、図17及び図18に示すように、第1塗布工程の第1走査範囲と第2塗布工程における第2走査範囲とが近接する部分において、インクの吐出を行わないノズルを設け、第1塗布領域と第2塗布領域との境界部分の単位面積当たりの吐出量を減少させて、機能膜を形成した。より具体的には、第1塗布工程においてノズル21a2からはインクを吐出せず、第2塗布工程においてノズル21a215からはインクを吐出しなかった。なお、その他の製造工程の条件は、上述した比較例1と同一とした。また、図17及び図18は、 比較例2に係る機能膜の製造方法を説明するための塗布ヘッドの走査範囲の拡大図であり、上述した実施形態例1と同一の構成については同一の符号が付されている。
(Comparative Example 2)
As in Comparative Example 1, the first application step and the second application step are performed without setting the overlapping scan range, and as shown in FIGS. 17 and 18, In a portion where the second scanning range in the second coating step is close, a nozzle that does not discharge ink is provided to reduce the discharge amount per unit area at the boundary portion between the first coating region and the second coating region. A functional film was formed. More specifically, no ink was ejected from the nozzle 21 a2 in the first coating step, and no ink was ejected from the nozzle 21 a215 in the second coating step. The other manufacturing process conditions were the same as in Comparative Example 1 described above. 17 and 18 are enlarged views of the scanning range of the coating head for explaining the method of manufacturing the functional film according to the comparative example 2, and the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment described above. Is attached.
そして、本評価方法として、上述した製造方法によって製造された実施例1〜6及び比較例1、2の機能膜に対し、蛍光灯又はNaランプを照射して第1塗布領域と第2塗布領域との境界部分(継ぎ目領域)の目視観察を行った。評価結果をまとめた表を以下に示す。なお、機能膜の膜厚変動が大きい箇所では、目視観察により、塗布ヘッドの走査方向に沿ったスジ状のムラ(以下スジムラ)が観測され、変動幅が大きいほど、濃いスジムラが観測される傾向にある。また、蛍光灯よりNaランプを照射して観察した方が、スジムラが見えやすい傾向にある。 And as this evaluation method, with respect to the functional film of Examples 1-6 manufactured by the manufacturing method mentioned above and Comparative Examples 1 and 2, a fluorescent lamp or Na lamp is irradiated, and a 1st application area | region and a 2nd application | coating area | region Visual observation of the boundary part (joint area | region) was performed. A table summarizing the evaluation results is shown below. It should be noted that, at locations where the film thickness variation of the functional film is large, streaky unevenness (hereinafter referred to as “straight unevenness”) along the scanning direction of the coating head is observed by visual observation. It is in. In addition, it is easier to see stripes when the Na lamp is irradiated and observed than a fluorescent lamp.
上記表1における記号の意味は以下の通りである。
×× 明確なスジムラが3本以上発見された。
× 明確なスジムラが2本発見された。
△ ×よりも明らかに薄いスジムラが1本発見された。
〇 非常に薄いスジムラが1本発見された。
◎ スジムラが全く発見されなかった。
The meanings of the symbols in Table 1 are as follows.
XX Three or more clear stripes were found.
× Two clear stripes were found.
△ One streak was clearly thinner than ×.
〇 One very thin stripe was found.
◎ No stripes were found.
上記の表に示すように、本発明の製造方法によって形成された機能膜(実施例1〜6)については、蛍光灯及びNaランプを照射して観察しても、第1塗布領域と第2塗布領域との境界部分にスジムラが発見されないか、或いは機能膜の特性に影響がない程度の微小のスジムラのみが発見され、膜厚ムラが十分に抑制されていた。そして、重複走査範囲おけるノズルの重複数量を増加することによって、形成される機能膜の膜厚ムラがより一層抑制されていた。 As shown in the above table, the functional films (Examples 1 to 6) formed by the manufacturing method of the present invention were observed by irradiating with a fluorescent lamp and a Na lamp, and the first coating area and the second coating area were observed. No stripe unevenness was found at the boundary with the coating region, or only fine stripe unevenness that did not affect the characteristics of the functional film was found, and the film thickness unevenness was sufficiently suppressed. Further, by increasing the number of overlapping nozzles in the overlapping scanning range, the film thickness unevenness of the formed functional film is further suppressed.
一方、従来の製造方法によって形成された機能膜(比較例1、2)については、蛍光灯及びNaランプを照射して観察すると、複数のスジムラが観測された。すなわち、比較例1及び2の機能膜は、膜厚ムラが抑制されておらず、機能膜の特性にも影響があると考えられる。 On the other hand, when the functional films (Comparative Examples 1 and 2) formed by the conventional manufacturing method were observed by irradiating with a fluorescent lamp and a Na lamp, a plurality of stripes were observed. That is, in the functional films of Comparative Examples 1 and 2, the film thickness unevenness is not suppressed, and it is considered that the characteristics of the functional film are also affected.
本発明による機能膜の製造方法によって製造される機能膜は、有機EL機能膜、有機太陽電池機能膜、及び有機半導体機能膜として用いることができる。また、これらの機能膜を有機EL素子、有機太陽電池素子、有機半導体素子、照明装置、及び表示装置に適用することができる。 The functional film produced by the method for producing a functional film according to the present invention can be used as an organic EL functional film, an organic solar cell functional film, and an organic semiconductor functional film. Moreover, these functional films can be applied to an organic EL element, an organic solar cell element, an organic semiconductor element, a lighting device, and a display device.
11 基板
11a 表面
11b 第1端部
11c 第2端部
12 塗布領域
13 塗布ヘッド
14 第1走査範囲
15 第2走査範囲
16 重複走査範囲
21(21a1、・・・、21a216) ノズル
22 第1塗布領域
23 第2塗布領域
24 重複塗布領域
31 第1吐出点
32 第2吐出点
41 バンク
51 第1機能膜
51a 第1塗布部
51b 第2塗布部
51c 第3塗布部
52 第2機能膜
52a 第1塗布部
52b 第2塗布部
52c 第3塗布部
53 第3機能膜
53a 第1塗布部
53b 第2塗布部
54c 第3塗布部
60 機能膜
61 第2機能膜
61a 第1塗布部
61b 第2塗布部
61c 第3塗布部
70 機能膜
11
Claims (18)
前記第1塗布工程における前記塗布ヘッドの走査経路に対して平行、且つ走査範囲の一部が重複するように前記塗布ヘッドを前記基板に対して相対的に走査し、前記区画された1つの領域の残部の少なくとも一部に前記インクを吐出して第2塗布領域を形成する第2塗布工程と、を有し、
前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程における重複走査範囲に対応する前記基板の重複塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量が、前記重複塗布領域以外の前記第1塗布領域及び前記第2塗布領域における前記インクの単位面積当たりの全吐出量の−30%から+30%の範囲内となるように、前記第1塗布工程及び前記第2塗布工程における前記インクの吐出量を調整する機能膜の製造方法。 A functional film manufacturing method for forming a functional film by applying ink to one area partitioned on a surface of a substrate, wherein the coating head filled with the ink is scanned relative to the substrate. A first application step of forming a first application region by discharging the ink to a part of the partitioned one region from a plurality of nozzles of the application head;
The coating head is scanned relative to the substrate so as to be parallel to the scanning path of the coating head in the first coating step and part of the scanning range overlaps, and the partitioned one region A second application step of discharging the ink to at least a part of the remaining part to form a second application region,
The total ejection amount per unit area of the ink in the overlapping application region of the substrate corresponding to the overlapping scanning range in the first application step and the second application step is the first application region other than the overlapping application region and the The ink discharge amount in the first application step and the second application step is adjusted so that the total discharge amount per unit area of the ink in the second application region is within a range of −30% to + 30%. A method for producing a functional film.
前記第2塗布工程においては、3つ以上の前記ノズルが前記重複走査範囲内を走査する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機能膜の製造方法。 The plurality of nozzles are juxtaposed at a constant pitch on a straight line in the coating head,
4. The method of manufacturing a functional film according to claim 1, wherein, in the second application step, three or more nozzles scan within the overlapping scanning range. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104591A JP2015220179A (en) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | Method of manufacturing functional film, organic el functional film, organic solar cell functional film, organic semiconductor functional film, organic el element, organic solar cell element, organic semiconductor element, illuminating device, and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104591A JP2015220179A (en) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | Method of manufacturing functional film, organic el functional film, organic solar cell functional film, organic semiconductor functional film, organic el element, organic solar cell element, organic semiconductor element, illuminating device, and display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015220179A true JP2015220179A (en) | 2015-12-07 |
JP2015220179A5 JP2015220179A5 (en) | 2016-08-04 |
Family
ID=54779382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104591A Pending JP2015220179A (en) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | Method of manufacturing functional film, organic el functional film, organic solar cell functional film, organic semiconductor functional film, organic el element, organic solar cell element, organic semiconductor element, illuminating device, and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015220179A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019526895A (en) * | 2016-12-09 | 2019-09-19 | エルジー・ケム・リミテッド | Method for manufacturing organic electronic device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004362818A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of thin film pattern, manufacturing method of organic electroluminescent element, manufacturing method of color filter, manufacturing method of plasma display panel, manufacturing method of liquid crystal display panel, and electronic apparatus |
JP2005254210A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Coating film forming method and apparatus |
JP2006066331A (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Asahi Glass Co Ltd | Manufacturing method and device of organic el light-emitting element |
US20070290604A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and method of producing the same |
WO2008032772A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ink ejector and ink ejection control method |
JP2010021138A (en) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Panasonic Corp | Organic electroluminescent device and its manufacturing method |
JP2010282175A (en) * | 2009-05-01 | 2010-12-16 | Ricoh Co Ltd | Image display panel and image display apparatus |
JP2011129337A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | Method of manufacturing functional film |
JP2012508972A (en) * | 2008-11-17 | 2012-04-12 | アイメック | Solution processing method for forming electrical contacts of organic devices |
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104591A patent/JP2015220179A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004362818A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of thin film pattern, manufacturing method of organic electroluminescent element, manufacturing method of color filter, manufacturing method of plasma display panel, manufacturing method of liquid crystal display panel, and electronic apparatus |
JP2005254210A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Tokyo Electron Ltd | Coating film forming method and apparatus |
JP2006066331A (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Asahi Glass Co Ltd | Manufacturing method and device of organic el light-emitting element |
US20070290604A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and method of producing the same |
WO2008032772A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ink ejector and ink ejection control method |
JP2008068193A (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sharp Corp | Ink discharge device and ink discharge control method |
JP2010021138A (en) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Panasonic Corp | Organic electroluminescent device and its manufacturing method |
JP2012508972A (en) * | 2008-11-17 | 2012-04-12 | アイメック | Solution processing method for forming electrical contacts of organic devices |
JP2010282175A (en) * | 2009-05-01 | 2010-12-16 | Ricoh Co Ltd | Image display panel and image display apparatus |
JP2011129337A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | Method of manufacturing functional film |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019526895A (en) * | 2016-12-09 | 2019-09-19 | エルジー・ケム・リミテッド | Method for manufacturing organic electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4437805B2 (en) | Ink ejection apparatus and ink ejection control method | |
JP2014116287A (en) | Inkjet printhead, apparatus for manufacturing organic light emitting display device including the same, and method for manufacturing the organic light emitting display device | |
CN107215114A (en) | The method for controlling the ink jet printing method of film thickness distribution and manufacturing display device | |
JP6232564B2 (en) | Display panel | |
JP2014123489A5 (en) | ||
US20180056583A1 (en) | Shaping device and shaping method | |
JP2004031070A (en) | Organic el material application device, its application method, and organic el display device | |
KR101713813B1 (en) | Method for forming film and apparatus for forming the same | |
JP2015220179A (en) | Method of manufacturing functional film, organic el functional film, organic solar cell functional film, organic semiconductor functional film, organic el element, organic solar cell element, organic semiconductor element, illuminating device, and display device | |
US8944564B2 (en) | Printing apparatus and method for manufacturing organic light emitting diode display | |
JP2015220179A5 (en) | ||
CN110385926B (en) | Printing method, printing apparatus, EL, and method for manufacturing solar cell | |
JP2012133137A5 (en) | Alignment film forming liquid coating apparatus and alignment film forming substrate manufacturing method | |
JP4864041B2 (en) | Organic device manufacturing equipment | |
KR102013236B1 (en) | Printing Method by using Inkjet Head Unit | |
JP7122663B2 (en) | PRINTING METHOD, PRINTING APPARATUS, EL AND SOLAR CELL MANUFACTURING METHOD | |
CN108141938B (en) | Thin film manufacturing method and organic EL device manufacturing method | |
KR102652755B1 (en) | Method and Apparatus for Ejecting Droplet | |
TW201318713A (en) | Nozzle printing device | |
JP2016155062A (en) | Droplet discharging method, manufacturing method of organic semiconductor element, and control program | |
JP2012081381A (en) | Liquid drawing method, liquid drawing device, and functional mask for solar cell | |
EP3616241A1 (en) | Array substrate, method of fabricating array substrate, display panel, and method of fabricating display panel | |
WO2013111300A1 (en) | Organic el panel and method for manufacturing same | |
KR20220047172A (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP2010204186A (en) | Apparatus, and method for manufacturing color filter, coating device and coating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180620 |