[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015207398A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207398A
JP2015207398A JP2014086281A JP2014086281A JP2015207398A JP 2015207398 A JP2015207398 A JP 2015207398A JP 2014086281 A JP2014086281 A JP 2014086281A JP 2014086281 A JP2014086281 A JP 2014086281A JP 2015207398 A JP2015207398 A JP 2015207398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication adapter
air passage
communication
storage chamber
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333040B2 (ja
Inventor
石井 哲夫
Tetsuo Ishii
哲夫 石井
伊藤 拓
Hiroshi Ito
拓 伊藤
茂呂 政行
Masayuki Moro
政行 茂呂
督 山本
Osamu Yamamoto
督 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2014086281A priority Critical patent/JP6333040B2/ja
Publication of JP2015207398A publication Critical patent/JP2015207398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333040B2 publication Critical patent/JP6333040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】通信用アダプタ−と無線ネットワークの通信対象機器との無線通信が妨害されにくい構成を提供すること。
【解決手段】加熱源3C、4C、5Cと、加熱源を制御する制御部22と、制御部22に対して加熱源への制御指令信号を無線で受信する通信用アダプター300と、上面が開口し加熱源3C、4C、5C及び制御部22を収容した金属製筐体200と、を備えた加熱調理器において、筐体200内部には、前面に開口を設けた部品収納室30を設け、当該部品収納室の前壁に通信用電波の透過する透孔52を設けるとともに、部品収納室30の中に電気回路部品が実装された回路基板23を収納し、通信用アダプター300をこの回路基板23の下面に接近させた位置で非金属製のホルダー51で固定させ、当該固定状態で通信用アダプター300が、部品収納室30の底面から所定の距離S1以上離れた上方位置となる配置構成にした。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線通信用のアダプターが装着された加熱調理器に関する。
従来から無線通信で消費電力の制御指令等を送る加熱調理器は知られている。その代表的な例として、アンテナを備えた無線通信用アダプターを、電磁調理器本体の前面部の操作パネル部の後方空間に配置し、前記アダプターのアンテナを、他の機器などが設置され難い本体の前面部に配置して、アンテナを介して行う通信が他の機器に影響され難く、安定した通信を行なえるようにした電磁調理器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−139834号公報(請求項1)
しかしながら従来の技術では、通信用アダプター装置を、電磁調理器本体の前面部の操作パネル部の後方空間に設置していることを提案しているだけであり、通信用アダプターの具体的な設置構造や設置手段は提案されていない。電磁調理器本体を構成する外郭ケース(「本体ケース」ともいう)は、通常金属製の薄板で形成されているため、通信アダプター装置の設置位置によっては、通信ネットワーク(「ホームネットワーク」ともいう)と通信アダプター装置との通信を確実に実行できないという課題があった。
特に、組込式加熱調理器の場合、システムキッチン等の厨房家具に加熱調理器がビルトイン(組み込み)設置されるので、外郭が金属製材料で形成される厨房家具自体も通信の障害原因になり得る。このため、特にこの種のビルトイン式のものでは、ホームネットワークと確実に無線通信ができる位置に、通信用アダプターを設置しなければならないという大きな課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、加熱調理器において、通信アダプター装置と無線ネットワーク等の通信対象との通信を安定して行える構成を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため本発明は、加熱源と、加熱源を制御する制御部と、制御部に対して加熱源への制御指令信号を無線で受信する通信用アダプターと、上面が開口し加熱源及び制御部を収容した筐体と、を備えた加熱調理器において、筐体の内部に部品収納室を設け、当該部品収納室の前方を閉鎖する筐体の前面壁には、通信用電波の透過する透孔構造を設け、前記通信用アダプターをこの部品収納室の中に配置して所定の位置に非金属製のホルダーで固定し、当該固定状態で前記アダプターが、前記部品収納室の底面を構成する金属壁から所定の距離以上離れる構成にしたものである。
本発明によれば、無線ネットワークと通信用アダプター装置の通信を安定して行え、かつその通信用アダプター装置の設置が簡単な加熱調理器を得ることができる。
本発明の実施の形態1を適用した組込式加熱調理器である誘導加熱調理器の全体外観図。 図1の誘導加熱調理器において、上部飾り板と下部飾り板を取り外した状態の正面図。 図1の誘導加熱調理器のY−Y線縦断面図。 図3の誘導加熱調理器のX−X線縦断面図。 通信用アダプターの外観図。 図1の誘導加熱調理器の設置方法を示す縦断図。 本発明の実施の形態2を適用した誘導加熱調理器の縦断面図。
実施の形態1.
以下、図1〜図6を参照して、実施の形態1を説明する。
(組込式加熱調理器の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る組込式の誘導加熱調理器100の全体外観図である。図2は、図1の誘導加熱調理器において、上部飾り板と下部飾り板を取り外した状態の正面図である。図3は、図1の誘導加熱調理器のY−Y線縦断面図である。図4は、図3の誘導加熱調理器のX−X線縦断面図である。図5は、通信用アダプターの外観図であり、Aは平面図、Bは正面図、Cは左側面図である。図6は、図1の誘導加熱調理器の設置方法を示す縦断図である。
図1から図6で示すように、本実施の形態1に係る誘導加熱調理器100は、システムキッチンKTに組み込まれて設置して用いられる組込式誘導加熱調理器であり、本体部101及び天面部102によって構成されている。
天面部102は、本体部101の上面を被うように取付けられるものであり、トッププレート2、後述する3つの加熱口3、4,5における加熱動作状態又は設定情報等を表示する液晶表示画面等の表示手段(図示せず)の真上の位置に設けた透明な窓6、並びに、加熱条件等の変更又はグリル部7(図4参照)の加熱動作を操作するため帯状に設けた操作部12によって構成されている。
トッププレート2の上面には、鍋等の被加熱物を載置して調理するための左加熱口3、右加熱口4及び中央加熱口5が配置されている。図1では、各加熱口3、4、5の位置が目視で容易に分かるように、前記トッププレート2の表面に円が印刷等で描かれている。この左加熱口3、右加熱口4及び中央加熱口5は、それぞれ、加熱源となる左加熱コイル3C、右加熱コイル4C及び中央加熱コイル5Cの直上の位置にある。
前記本体部101は、複数枚の金属製薄板を、スポット溶接やネジ止めという固定手段で繋ぎ合せて箱状に形成され、かつ上面は開口した本体筐体200(以下、筐体200)を有している。この筐体200の内部には、前記トッププレート2の下面に出来るだけ接近するよう、上部に前記した左加熱コイル3C、右加熱コイル4C及び中央加熱コイル5Cの3つの加熱コイルが配置されている。そして、本体1の前面部右側には、プラスチック製の上部飾り板8と、プラスチック製の下部飾り板9があり、これら2つの飾り板8、9は、筐体200の前面壁200Fにネジ等によって、それぞれ個別に取り付けられている。従って、これら上部飾り板8と下部飾り板9は、前面壁200Fから個別に取り外せる構成になっている。なお、前面壁200F自体も、保守点検業者等の専門家によって取り外せるようになっているが、一般の使用者には外せないようになっている(安全上の観点から)。
前記した2つの飾り枠8、9は、誘導加熱調理器100の前面の一部を構成するため、表面には光沢や着色塗装処理等が施されているが、それら処理は本発明では必須ではない。また2枚以上の飾り枠を重ねて使用しても良いが、その場合、表側の飾り枠だけにデザイン性を向上させるような光沢処理や着色等の処理を施す構成でも良い。
前記本体1の内部空間の左側には、グリル部7のグリル室11が配置されている。そのグリル室11は、金属製の板で区画形成されている。前記筐体200の前面部左側には、前記グリル室11の前面開口部を開閉自在に覆うグリル扉10が前記本体1に軸で支えられて回動自在に設置されている。
さらに、筐体200の後部右角側には、第1の吸気口14が形成されている。この吸気口14が、前記グリル室11と誘導加熱コイル3C、4C、5Cから構成された4つの加熱源及び前記表示手段やその他各部を集中制御する中央制御部の機能を実装した回路基板22、高周波電力供給用の回路基板23(図3参照)並びに、左加熱コイル3C、右加熱コイル4C及び中央加熱コイル5Cを冷却するための冷却風を本体1内部に吸気するためのものである。
冷却風を発生するための電動送風機16は、図3に示すように回転軸が水平になるように、前記回路基板23の後方位置に設置されている。電動送風機16の設置については、あとで詳しく説明する。
さらに、筐体200の後部右側の上面には、本体1内部に導入された前記冷却風を排気するための排気口15が形成されている。また筐体200の後部左側の上面には、前記グリル室11からの熱気を自然に排気するための排気口17が形成されている。なお、2つの排気口15、17は、使用者の指やその他の異物が入らないように、全体が金属製の網や鎧戸等で覆われている。
図4に示すように、前記グリル室11の右側面と上面を一連に覆うよう、断熱を兼ねた仕切り板20が設けてある。20Aは仕切り板20の水平部、20Bは同じくその右側垂直部である。
前記本体部101内部には、前記仕切り板20の垂直部20Bの右側に、部品収納室30が形成されている。この部品収納室は、縦断面形状が逆U字形を有する下側の部品枠31と、この部品枠の上に乗せられてネジ33で固定された縦断面形状が逆U字形を有する上側の部品枠32との2つの部品で区画構成される。2つの部品枠31、32は、電気絶縁性と成形性に優れたプラスチック材料で一体に形成されている。
前記下側の部品枠31は、前面と下(底)面及び後部の背面が、何れも開放されているので、この部品枠31を前記筐体200の底面200Uの上に設置した場合、その筐体200の底面200Uとの間で、前後方向に長いトンネル状の空間が形成される。この空間を以後、「第1の部品室」又は「下部品室」34と呼ぶ。この下部品室は、後で詳しく説明するが、前記電動送風機16によって本体部101の外部から吸引される冷却風の通路(第1風路)40になっている。
前記上側の部品枠32は、前端部に垂直壁32Aを有し、また下(底)面及び後部の背面が、何れも開放されている。また内側壁32Bと外側壁32Cを有する二重壁構造になっており、この部品枠32を前記下側の部品枠31の上面(天井面)31Tの上に設置した場合、部品枠31との間で、背面(後面)側が開口した前後方向に長いトンネル状の空間が形成される。この空間を以後、「第2の部品室」又は「上部品室」35と呼ぶ。この上部品室の中は、後で詳しく説明するが、前記電動送風機16によって本体部101の外部から吸引される冷却風の通路(第2風路)50にもなっている。前記電動送風機16は、前記第2風路50の入口部に相当する上側の部品枠32後端部に接近して設置されている。
前記上側の部品枠32の前方側の天井面には、大きな連通口36が形成され、この連通口は、上部品室35内部に導入された冷却風の吹き出し口となる。
前記電動送風機16は、例えば、シロッコファンが用いられている。また、この電動送風機16の後ろ側には、筐体200の(垂直)背面200Bと斜め部200Cと右側面の3つの面に跨るように、多数の小さな貫通孔から構成された第1の吸気口14が形成されている。
尚、電動送風機16が回転駆動された場合、前記第1の吸気口14から吸い込まれた空気流FBと、誘導加熱調理器100の前面下方(後述する前面吸気口41を含む)から吸い込まれた空気流FAの2つが合流して電動送風機16に吸い込まれ、上側の部品枠31によって、後述するヒートシンク43の冷却用の空気流F1と、3つの加熱コイル3C、4C、5Cの冷却用の空気流F2に分配される。
図3と図4において、23は、前記下側の部品枠31の天井面31Tの上に、空隙を保って水平に設置された高周波電力供給用の回路基板(「電力制御基板」ともいう)である。この回路基板には、前記左加熱コイル3C、右加熱コイル4C及び中央加熱コイル5Cのそれぞれに対して、誘導加熱用の高周波電力を供給するインバーター回路(図示せず)が、独立して実装されている。各インバーター回路は、可変周波数出力制御方式を採用しているため、その周波数を変化させることでインバーター電力、すなわち得られる火力を可変とすることができる。インバーター回路の駆動周波数を高く設定していくと、インバーター電力は低下していき、インバーター回路内にあるスイッチング素子(IGBT等)42や共振コンデンサー(図示せず)等の回路構成電気・電子素子の損失が増加し、発熱量も多くなって好ましくないので、所定の上限周波数を決め、それ以下で変化させるように制御している。またそのようなスイッチング素子42を含めて、発熱性の電気部品を表面に取り付けたアルミ製のヒートシンク43が複数個設置されている。図3と図4に示した例では、ヒートシンク43は、対称的な断面形状を有するものを左右に向かい合うように1個ずつ設けており、また前後に2段に設けている。前後2段に設けたのは、一方が高電圧回路用、他方が低圧回路用の部品を取り付けるようにしているためである。なお、前記回路基板23の上面には、チョークコイル(図示せず)も取り付けてあり、前記ヒートシンク43を通過した冷却風によって冷却されるようになっている。
図3に示しているように、前記上部品室35の中には、ヒートシンク43が収容された形になっているので、前記電動送風機16によって第2風路50に、強制的に送り込まれる冷却風(図3に示した矢印F1)によって、前記ヒートシンク43はその周囲が効率良く冷却される。
なお、前記電動送風機16に吸い込まれ、上側の部品枠32によって、ヒートシンク43用の冷却風とは別の目的、すなわち3つの加熱コイル3C、4C、5Cの冷却用に分岐された冷却風(図3に示した矢印F2)は、前記連通口BB2から吹き出された後、複数の風向板(図示せず)によってそれら各加熱コイル3C、4C、5Cに効率良く分配されるようになっている。
図3と図4において、300は通信用アダプターである。この通信アダプター300は、前記下側の部品枠31の天井面31Tの前方側位置に、ネジ37で着脱自在に取り付けられている。取付状態では、下側の部品枠31の天井面31Tに密着又は微小間隙を置いて対面するような位置にある。そして筐体200の底面200Uとの間に、所定の空間S1(図3参照)を保っている。この空間S1は、30mm以上が望ましい。また前記筐体200の金属製の前面壁200Fとの間にも、所定の空間S2(図3参照)を保っている。この空間S2は、17mm以上が望ましい。詳細はあとで述べる。
また通信用アダプター300は、図5に示しているように、プラスチック製の外郭ケース301を有し、その外郭ケースの一端部には、前記ネジ37で固定するためのネジ穴302を設けた取付部303が一体に形成されている。
51は、プラスチック製の保持台であり、通信用アダプター300の取付部303を前記ネジ37によって下側の部品枠31の前方側の天井面31Tに固定した後、その取付部303とは反対側の端部を支えるように、筐体200の底面200Uの上面に立てられる。なお、この保持台51の底面は、筐体200の底面200Uに接着やネジ止め等の手段で固定される。
300Aは、通信用アダプター300の内部に設けた送受信用のアンテナである。このアンテナによって、ホームネットワークサーバー(図示せず)や外部の制御機器(図示せず)との間で無線通信を行うものである(通信用アダプター300の詳細な設置構造については、後述する)。外部の制御機器の一例としては、HEMS(家庭内のエネルギー監理システム:Home Energy Managing System)の中核を構成するコントローラがある。HEMSコントローラは、家庭内の各種電気機器の消費電力量や通電のタイミング等を一元的に制御し、家庭内の総消費電力を抑制する機能がある。
そして、通信用アダプター300は、信号ケーブル(図示せず)によって上側の部品枠32の前方端部上方に設置してある前記回路基板22に接続しており、外部から受信した信号は回路基板22上に実装してある制御部(図示せず)により処理され、誘導加熱調理器の各部の制御に生かされる。回路基板22上にある中央制御部には、誘導加熱調理器100の全体を制御するマイクロコンピュータ(図示せず)などの各種電子回路部品があり、12ボルト(V)〜数ボルト程度の電力が電源として供給されている。
この外部から受信した信号に基づき行われる制御は、例えば「使用電力を制限する指示に関する信号を受信した後、所定の電力以下に加熱源(誘導加熱源、グリル室51内部を加熱する輻射式電気加熱源の双方)の出力を低下させる制御」や、「地震の発生を予測する情報に関する信号を受信した後、前記加熱源の動作を停止する制御」などがある。
つまり、通信用アダプター300が受信する信号には、各加熱源への制御指令信号等が含まれる。
尚、通信用アダプター300は、外部からの信号を受信するだけではなく、誘導加熱調理器100の運転状態(例えば、使用電力や運転情報等)を外部の制御機器(前記した「HEMSコントローラ」等)に発信するためにも用いられる。
前記通信用アダプター300は、IEEEにより策定された、広く普及している無線LAN関連規格の一つである「国際標準規格IEEE 802.11b」で定める2.4GHzのISM帯と呼ばれる周波数帯域を利用するものである。なお、この誘導加熱調理器100では実際の使用中心周波数は2.412GHz(2512MHz)〜2.472GHzに設定されている。
図2と図3において、52は、前記金属製の筐体200の前面壁200F下部に、多数形成した透孔である。この透孔は、横幅Wが4.5mm、高さHが12mm又は24mm程度の大きさである。前面壁200Fを構成する金属薄板の板厚が0.5mm程度であるので、これらの透孔52を前記通信用アダプター300で使用する無線信号(電波)は通過する。なお、この透孔の口径や長さを大きくする程、電波は透過しやすくなるが、透孔52の背後側は、前記通信用アダプター300を格納した下部品室34であるので、使用者が指や異物等を入れることを確実に阻止して安全性を確保する必要があり、そのことも考慮して個々の透孔52の開口面積や全体としての開口率、総開口面積を設定している。さらに、透孔52は、図2に示すように、横方向に規則正しく(一定間隔で)同じ大きさのものを1列に形成したが、2列又はそれ以上形成しても良く、また通信用アダプター300が使用する電波の透過性を満たせば、長方形に限定されず、真円形や楕円形等、その他各種形状に変更しても良い。
前記通信用アダプター300は、主に前記前面壁200Fの下部に形成した透孔52を通じて通信を行うようにしているので、その通信用アダプター300は、下部品室34の中央部や後部にあるのは望ましくなく、前面壁200Fに近い位置にあることが望ましいが、あまり前面壁200Fに接近させ過ぎると、逆に通信に支障が出るので、前記したように所定区間S2だけ離して設置している。
図3において、41は、前記筐体200の前面壁200F下端部と前記下部飾り板9との間に形成された空隙で形成された前面吸気口である。前記電動送風機16が運転された場合、この前面吸気口41を通じて誘導加熱調理器100の外部の冷たい空気が引き込まれ、その空気は前記通信用アダプター300の周囲を通過して第1風路40に至る。一般にこの種の通信用アダプター300は、定格使用環境(雰囲気温度)がマイナス10度〜40℃程度であり、特に60℃を超えるような環境での使用は故障の原因になるから使用禁止されているが、この実施の形態では、上記したように冷却用の冷たい空気、例えばキッチン等の室温と同じ20℃〜25℃程度の空気が冷却用として流れるので、通信用アダプター300の性能低下や劣化等を防止できる。
図3において、45は、ノイズフィルターユニットである。このノイズフィルターユニットは、例えば特許文献(例えば、特開2011−96424号公報)に記載されている通り、誘導加熱調理器では、電源コードからの商用電源を入力とし誘導加熱コイルに高周波電流を発生させるインバーター回路と、商用交流電源を入力とし、それを直流定電圧に変換するための(半導体スイッチング素子を内蔵した)スイッチング電源部(図示せず)が同一の筐体200に含まれることから、そのような構成では、スイッチング電源で発生するスイッチングノイズがインバーター回路7や加熱コイル3C、4C、5Cに干渉し、誘導加熱調理器の使用時に調理鍋等の負荷から使用者に不快なうなり音が発生するという問題を解決するために使用されている。本実施の形態1では、そのような目的のためのノイズフィルターユニット45を設けている。このノイズフィルターユニット45の内部には、ノイズフィルタ(図示せず)が内蔵されている。このノイズフィルターユニット45は、誘導加熱調理器100の使用中に発熱するため、前記吸気口14に近い筐体200の背面(後面壁)に近い位置に固定している。そのため、電動送風機16の運転による冷却風の流れFBの中にノイズフィルターユニット45が位置し、その冷却風によって冷却されて温度上昇が抑えられる。
図6において、前記筐体200の形状は側方からみると、背面部には上側が垂直な背面202Bと、その下端から前に傾いた斜め部202Cがある。このような形状は、誘導加熱調理器100をキッチンKTの設置用開口BHに設置する際に、設置用開口BHに誘導加熱調理器100の前面側から挿入し、後端を回転させて設置開口内BHに収めるとき、誘導加熱調理器100の後端が設置用開口BHに引っかかり難くするためのものである(図6参照)。
なお、前記通信用アダプター300の外郭を構成するケース301からは、前記回路基板22に接続するための信号ケーブル(図示せず)が引き出されており、その信号ケーブルは、前記筐体200の前面壁200Fと、上側の部品枠32の垂直壁32Aとの間に確保された空間の中に通されている。その信号ケーブルの末端には、コネクター(図示せず)が設けてあり、回路基板22側の所定のコネクターと結合することで、通信用アダプター300と回路基板22とは電気的に接続される。なお、図3において36Aは、前記連通口36を形成するために上側の部品枠32に形成した筒部である。
この構成であるから、通信用アダプター300の信号ケーブル(図示せず)は、前記ヒートシンク43等の熱を受けて温度上昇した冷却用の空気に触れることがなく、温度上昇による劣化の懸念がない。
図3において、排気口15に示した矢印F3は、電動送風機16によって第2風路50に吸引された冷却風(図3に示した矢印F1、F2の双方)が、最終的に排気される排気流を示したものである。
以上のように、この実施の形態1の誘導加熱調理器100は、HEMSの中核を構成するコントローラやホームネットワークサーバー等の外部の制御機器との間で無線通信を行う通信用アダプター300が、常に使用者の手に触れることのない金属製筐体200の中にある部品収納室30に内蔵され、しかもその部品収納室30は、金属製前面壁200Fが通信用電波の透過を許容するが、使用者の指等の異物の侵入を阻止する構造であるとともに、前記部品収納室30の中に電気回路部品が実装された回路基板23を収納し、通信用アダプター300をこの回路基板23の下面に接近させるよう、部品枠31の上面(天井面)31T近くの位置に、非金属製のホルダー51とネジ37で固定させ、当該固定状態で通信用アダプター300が、部品収納室30の底面を構成する筐体200の底面200Uから所定の距離(所定の空間S1)以上離れる構成にしている。このため、キッチンの厨房家具KTや金属製筐体200又はその内部構造物等に遮られて、遠方への通信が困難になる懸念がない。
さらに、上記した実施の形態では、筐体200の金属製前面壁200Fと通信用アダプター300との間にも、所定の空間S2(図3参照)を保っているので、通信性能の維持が期待できる。なお、アダプター自体はこの誘導加熱調理器の専用部品ではなく、他の家電製品(例えば、空気調和機)と共用化ができるため、安価に提供できる。
前述した通り、この実施の形態1では、誘導加熱調理器100では実際の使用中心周波数は2.412GHz(2512MHz)〜2.472GHzに設定されているので、前記した通信用アダプター300と、筐体200の底面200Uとの間隔である所定の空間S1は、約31mm(1波長の1/4)程度確保しており、また所定の空間S2は、17.5mmに設定している。なお、前記通信用アダプターを、部品収納室30の中に配置した場合であっても、部品収納室30の、前記通信用アダプターと向かい合う内側底面が非金属層で形成されていた場合(例えば、断熱用のプラスチック製薄板が介在している場合)は、前記空間S1は、その非金属層と通信用アダプター300との対向間隔ではない。この場合は、その非金属層の下にある金属層(筐体200の底面を構成する金属部分)上面から通信用アダプター300までの空隙寸法が、前記空間S1に相当する部分となる。
さらに、上記した実施の形態では、通信用アダプター300が収容されている部品収納室30は、電動送風機16によって本体部101の外部から吸引される冷却風の通路(第1風路)40にもなっているので、通信用アダプター300は、冷却用の空気に触れることにより温度上昇が回避され、安定した動作や長寿命化が期待できる。
また、上記した実施の形態では、通信用アダプター300が収容されている部品収納室(下部品室)34は、発熱性電気部品を冷却するヒートシンク43が収容された上部品室35とは、下部品枠32によって空間的、熱的に分離された形になっているので、前記電動送風機16によって第2風路50(上部品室)に、ヒートシンク43の冷却用の風が強制的に送り込まれる、そのヒートシンク43を通過することで冷却風の温度が上昇しても、その高温化された冷却風に晒されることはなく、所定の低温域に維持される。この点でも通信用アダプター300の温度上昇が回避され、安定した動作や長寿命化が期待できる
実施の形態2.
図7に示したものは、本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の全体構成を示す縦断面図である。この図7において、実施の形態1のものと同一部分には同一符号を付してある。なお、この図7のY−Y線のおける縦断面図は、図4に示した断面図と同じになる。
この実施の形態2は、電動送風機16によって本体部101の外部から吸引される冷却風の通路(第1風路)40の中に、本体部101の外部から空気を導入する補助送風機46を設けたことを特徴としている。
この実施の形態2においては、通信用アダプター300が収容されている部品収納室30は、電動送風機16によって本体部101の外部から吸引される冷却風の通路(第1風路)40にもなっているので、通信用アダプター300は、冷却用の空気に触れることにより温度上昇が回避され、安定した動作や長寿命化が期待できるとともに、補助送風機46を設けているため、第1風路40の風の流れは更に確実であり、安定した冷却効果を期待できる。なお、補助送風機46は、電動送風機16と常に同期して運転する必要はなく、例えば吸気口14からの吸気の量が減ったことが制御基板22の中央制御部によって検知された場合は、その段階で補助送風機46の運転を開始し、または運転速度(送風能力)を増加させ、ヒートシンク43の冷却効果と、通信用アダプター300の冷却効果を、所定の範囲に維持するようにしても良い。
前記した各実施の形態では、筐体200の(垂直)背面200Bと斜め部200C等の複数個所に吸気口14を設けたが、前面吸気口41の他に1か所だけ設ける構造であっても良い。
また本体1の外郭を構成する筐体200の前面壁200Fの表面側には、プラスチック製の下部飾り板9があり、この下部飾り板9によって、前記透孔52は、加熱調理器100の正面(前面)側からは直接目視できないように、デザイン性を向上させているが、この飾り板9は、本発明を実施する場合、必ずしも必須ではない。
また筐体200の前面壁200Fに形成した透孔52を通じて、加熱調理器100の筐体200の内部に、キッチン等の室内の塵埃が侵入しないように、フィルターを設置しれも良い。そのフィルターは、使用者が適宜容易に取り外せる構成にすることが望ましい。なお、そのフィルターは、プラスチック材料のような非金属材で形成することが必要である。金属製の細かい網目状態のフィルターにすると、通信用の電波が遮蔽又は大きく減衰されてしまい、通信用アダプター300の通信に障害となるからである。
さらに筐体200の前面壁200Fの表面側には、プラスチック製の上部飾り板と下部飾り板を設けたが、この飾り板の一方又は双方を操作部として利用し、加熱強度(火力)を調節する火力ダイアル等の操作摘みや、電源を入り・切りするためのスイッチ用操作ボタンを配置しても良い。
なお、実施の形態1、2の何れも、電動送風機16によって本体部101の前方部分から吸引される冷却風の通路(第1風路)40の上流側の位置に通信用アダプター300を設置し、その通信用アダプター300よりも下流側に、電動送風機16や補助送風機46を設置していること、更にはノイズフィルターユニット45を、筐体200の内部の後部に設けた吸気口14から前記電動送風機16によって吸引される空気の冷却風路の中に設置している構成であるから、通信用アダプター300が、電動送風機16、ノイズフィルターユニット45や補助送風機46の設置位置から離れ、それら電気部品から発生するノイズの影響を受けることが少ない。このため、特別な遮蔽構造や部品を追加することなく、安定した通信を行うことができる効果がある。この効果は、金属製の筐体200の前面壁200Fが金属製であるかどうかに関係なく期待できる。
また前記した各実施の形態では、部品収納室30が、上下で2階建て形式になっていて、上部の上部品室35の中にはインバーター回路等の高周波電力供給回路装置を設けたが、下部品室34の中には、通信用アダプター300を設置したことだけしか説明していなかった。しかし、この下部品室34も前記電動送風機16によって本体部101の外部から吸引される冷却風の通路(第1風路)40になっているので、大きな「機能変更の場合」や「新たな機能を追加する場合」にもこの基本的な構造が有効に利用できる。ここで「機能変更の場合」とは、例えば、前記した中央加熱コイル5Cを、誘導加熱コイルから輻射式電気ヒータ(例えば、「ラジエントヒータ」と呼ばれる急速加熱ヒータ)に変える場合をいう。この場合、当該電気ヒータに必要な電力供給回路を実装した制御基板を、前記第1風路40に設置することで対応できる。
さらに「新たな機能と追加する場合」とは、例えば、左加熱コイル3Cの構造を変更して、小径の被加熱物(金属鍋)から大径又は長方形等の円形以外の金属鍋を加熱する誘導加熱コイルに変更する場合である。例えば、出願人らは例えば、特開2013−62173によって、独立して加熱駆動される環状の主加熱コイルと、この主加熱コイルの周囲にあって、主加熱コイルと協働加熱時に駆動される4つの副加熱コイルと、前記主加熱コイル及び前記副加熱コイルに、それぞれ高周波電力を供給する4つのインバーター回路とを備え、金属鍋の底面の大きさや形状に応じて前記主加熱コイルのみの駆動と、主加熱コイルの駆動に加えて前記副加熱コイルの全部又は一部を選択的に駆動する通電制御方式を採用した誘導加熱調理器を提案したが、このような誘導加熱コイルに変更する場合、内側と外側にそれぞれ環状のコイルを設けたコイル構造(内・外二重回路形式)と比較して、インバーター回路の数が増えるので、そのインバーター回路を実装する制御基板の枚数が増える。そこで、このような場合でも、実施の形態1に示したような第1風路40があれば、この風路内に制御基板を設置することができる。従って、このような機能変更や新たな機能追加に対しても対応できるため、異なる機能の誘導加熱調理器を安価に提供できることになる。
また前記した各実施の形態では、ビルトイン型の誘導加熱調理器であったが、厨房家具やテーブルの上において使用する据え置き型の誘導加熱調理器でも良い。さらに、電子レンジ(高周波加熱調理器)や電気オーブン等の他の調理器機器に適用しても良く、それら他の調理器機器との複合型の調理機器でも良い。
KT システムキッチン
S1 空間
S2 空間
2 トッププレート
3 加熱口
4 加熱口
5 加熱口
6 窓
7 グリル部
8 上部飾り枠
9 下部飾り枠
10 グリル扉
11 グリル室
12 操作部
14 吸気口
15 排気口
16 電動送風機
17 排気口
20 仕切り板
20A 仕切り板の水平部
20B 仕切り板の右側垂直部
22 回路基板
23 回路基板
30 部品収納室
31 部品枠
32 部品枠
34 下部品室(第1の部品室)
35 上部品室(第2の部品室)
37 ネジ
40 第1風路
41 前面吸気口
42 スイッチング素子
43 ヒートシンク
45 ノイズフィルターユニット
50 第2風路
51 保持台
52 透孔
100 誘導加熱調理器
101 本体部
102 天面部
200 筐体200
200B 筐体200の背面(後面壁)
200C 筐体200の(垂直)斜め部
200F 筐体200の前面壁
200U 筐体200の底面
300 通信用アダプター
300A アンテナ部
302 ネジ穴
303 取付部。

Claims (7)

  1. 加熱源と、
    加熱源を制御する機能を備えた回路基板と、
    無線で受信した加熱源への制御指令信号を前記回路基板に対して送信する通信用アダプターと、
    上面が開口し前記加熱源及び回路基板を収容した金属製の筐体と、
    を備えた加熱調理器において、
    前記筐体の内部には、部品収納室を設け、当該部品収納室の前方の開口部を閉鎖する前記筐体の前面壁には、通信用電波の透過を許容する大きさの透孔を設けるとともに、
    前記通信用アダプターを、前記部品収納室の内部に配置するとともに、当該通信用アダプターを、前記部品収納室の底面を構成する金属壁から所定の距離以上離れる構成に維持する非金属製の保持台を設けたことを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記部品収納室は、発熱性電気部品を冷却するヒートシンクが収容された第1の部品室と、この部品室とは別に設けた第2の部品室と、を備え、
    前記通信用アダプターを、前記第2の部品室の内部に配置したことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記部品収納室は、電動送風機によって外部から冷却用空気が導入される風路を兼ねており、
    前記通信用アダプターは、前記風路の入口側に近い位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  4. 前記通信用アダプターを、前記筐体の前面壁から所定の距離以上離れる位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  5. 前記部品収納室には、前記電動送風機によって外部から冷却用空気が導入される第1風路と、この風路の下流側に連続している第2風路とが、それぞれ形成され、
    前記第1風路と第2風路の間に、前記電動送風機が配置され、
    前記通信用アダプターは、前記第1風路の入口側に近い位置に配置したことを特徴とする請求項3に記載の加熱調理器。
  6. 前記加熱源は、誘導加熱コイルとインバーター回路とを備えており、
    前記部品収納室には、前記インバーター回路を構成する発熱性電気部品を冷却するヒートシンクと、このヒートシンクに冷却用の風を送風する前記電動送風機とを収容し、
    前記通信用アダプターは、前記電動送風機よりも上流側で、かつ当該電動送風機に至る風路の中に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の加熱調理器。
  7. 前記部品収納室の前壁を覆う筐体の前面壁の前方を、覆う飾り板を更に設け、
    前記飾り板の下端部と、前記前面壁との間に形成した空隙を、前記第2風路の入口とし、
    前記通信用アダプターは、前記第1風路の入口側に近い位置に配置したことを特徴とする請求項6に記載の加熱調理器。
JP2014086281A 2014-04-18 2014-04-18 加熱調理器 Active JP6333040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086281A JP6333040B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086281A JP6333040B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207398A true JP2015207398A (ja) 2015-11-19
JP6333040B2 JP6333040B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54604072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086281A Active JP6333040B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333040B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216298A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 三菱電機株式会社 電気炊飯器及び加熱調理システム
JP2021032530A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社パロマ コンロ
WO2022172461A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置及び換気システム
EP4036476A4 (en) * 2019-09-26 2022-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha COOKING APPLIANCE AND BUILT-IN COOKING SYSTEM
EP4095442A1 (en) * 2021-05-28 2022-11-30 LG Electronics Inc. Electric range
US12144462B2 (en) 2019-09-26 2024-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Heating cooking apparatus and built-in heating cooking system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214635A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Toshiba Corp 電子レンジ
JP2004139834A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toshiba Corp 電磁調理器
JP2010210226A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013089432A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214635A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Toshiba Corp 電子レンジ
JP2004139834A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toshiba Corp 電磁調理器
JP2010210226A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013089432A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216298A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 三菱電機株式会社 電気炊飯器及び加熱調理システム
CN110621203A (zh) * 2017-05-24 2019-12-27 三菱电机株式会社 电煮饭器及加热烹调系统
JPWO2018216298A1 (ja) * 2017-05-24 2020-01-09 三菱電機株式会社 電気炊飯器及び加熱調理システム
JP2021032530A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社パロマ コンロ
JP7305173B2 (ja) 2019-08-28 2023-07-10 株式会社パロマ コンロ
EP4036476A4 (en) * 2019-09-26 2022-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha COOKING APPLIANCE AND BUILT-IN COOKING SYSTEM
US12144462B2 (en) 2019-09-26 2024-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Heating cooking apparatus and built-in heating cooking system
WO2022172461A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置及び換気システム
EP4095442A1 (en) * 2021-05-28 2022-11-30 LG Electronics Inc. Electric range

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333040B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333040B2 (ja) 加熱調理器
US20170119207A1 (en) Cooking apparatus, cooking apparatus controlling system, and method of controlling cooking apparatus
US10523851B2 (en) Camera assembly for an oven appliance
JP7055088B2 (ja) 加熱調理器及び厨房家具
JP2012253017A (ja) 誘導料理用レンジ冷却キット
EP3104667B1 (en) Microwave heating device
CN111603036B (zh) 蒸烤箱、蒸烤箱的控制方法及具有蒸烤箱的集成灶
JP5068276B2 (ja) 加熱調理器
EP3548808B1 (en) Cooking appliance
JP2004087424A (ja) 加熱調理器
JP4178026B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006002987A (ja) 加熱調理器
JP4972617B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP7550903B2 (ja) ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具
JP7499904B2 (ja) ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具
JP2009008296A (ja) 加熱調理器
JP2021048030A (ja) 誘導加熱調理器
WO2019153513A1 (zh) 加热烹调器
JP7292449B2 (ja) ビルトイン式複合型加熱調理器及び厨房家具
CN220859922U (zh) 烹饪设备、集成灶
CN215077714U (zh) 烹饪装置
CN210801377U (zh) 一种水电分离型变频电采暖炉
JP2003214635A (ja) 電子レンジ
JP6840109B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011174670A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250