[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015204280A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015204280A
JP2015204280A JP2014084930A JP2014084930A JP2015204280A JP 2015204280 A JP2015204280 A JP 2015204280A JP 2014084930 A JP2014084930 A JP 2014084930A JP 2014084930 A JP2014084930 A JP 2014084930A JP 2015204280 A JP2015204280 A JP 2015204280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery module
restraining
battery
restraining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014084930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245048B2 (ja
Inventor
晃一 梅田
Koichi Umeda
晃一 梅田
川嶋 貴
Takashi Kawashima
貴 川嶋
山下 浩二
Koji Yamashita
浩二 山下
啓善 山本
Hiroyoshi Yamamoto
啓善 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014084930A priority Critical patent/JP6245048B2/ja
Publication of JP2015204280A publication Critical patent/JP2015204280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245048B2 publication Critical patent/JP6245048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】拘束部材と端子とを絶縁しつつ、小形化がすることができる電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池セル14の端子15,16が上面に設けられており、拘束部材12は収納部材20の側壁部22の外側に設けられている。したがって端子15,16が設けられる面と、拘束部材12が設けられる面とが異なる。これによって拘束部材12と端子15,16とを絶縁するための部材および間隔をあける必要がない。したがって端子と拘束部材12とが干渉することがないので、端子の間隔を気にすることなく、電池モジュール10を小形化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、平板状の電池を積層して、拘束した電池モジュールに関する。
従来の電池モジュールでは、平板状の電池セルとスペーサを交互に積層されて積層体を構成しており、積層体を拘束バンドによって拘束している(たとえば特許文献1参照)。
特開2008−53019号公報
前述の特許文献1に記載の蓄電モジュールでは、各電池セルの端子が設けられる上面に拘束バンドを配置している。そのため、拘束バンドと端子との絶縁距離を考慮する必要があり、全体として大形化するという問題がある。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、拘束部材と端子とを絶縁しつつ、小形化がすることができる電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明は、平板状の電池セル(14)と電池セルを収納する収納部材(20)を交互に積層した積層体(11)と、積層体の積層方向の両面部を、積層方向に押圧した状態で拘束する拘束部材(12)と、を含み、収納部材は、本体部(21)の縁から積層方向に延び、電池セルの側面と対向する側壁部(22)とを備え、拘束部材(12)は、積層方向の延びる部材であって、側壁部(22)の外側に設けられていることを特徴とする電池モジュールである。
このような本発明に従えば、電池セルの端子は上面に設けられており、拘束部材は側壁部の外側に設けられている。したがって端子が設けられる面と、拘束部材が設けられる面とが異なる。これによって拘束部材と端子とを絶縁するための部材および間隔をあける必要がない。したがって端子と拘束部材とが干渉することがないので、端子の間隔を気にすることなく、電池モジュールを小形化することができる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の電池モジュール10を示す斜視図である。 電池モジュール10を示す側面図である。 電池モジュール10を示す平面図である。 電池モジュール10を示す底面図である。 電池モジュール10を示す正面図である。 収納部材20を表側から見て示す斜視図である。 収納部材20を裏側から見て示す斜視図である。 電池モジュール10の一部を拡大して示す側面図である。 電池モジュール10Aを示す正面図である。 拘束部材12の一部を拡大して示す断面図である。 第2実施形態の電池モジュール10Bを示す断面図である。 電池モジュール10Bの一部を拡大して示す平面図である。 第3実施形態の電池モジュール10Bの一部を拡大して示す底面図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図8を用いて説明する。電池モジュール10は、積層体11、拘束部材12および固定部材13を含んで構成される。電池モジュール10は、例えば内燃機関と電池に充電された電力によって駆動されるモータとを組み合わせて走行駆動源とするハイブリッド自動車、およびモータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。
積層体11は、平板状の電池セル14と収納部材20とを交互に積層して構成される。複数の電池セル14は、電気的に直列に接続されている。電池セル14は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池および有機ラジカル電池である。
以下、電池セル14が積層されている方向を積層方向Yと称する。積層方向Yに直交し、長方形状の電池セル14の長辺に沿った方向を長手方向Xと称する。また積層方向Yに直交し、長方形状の電池セル14の短辺に沿った方向を上下方向Zと称する。
電池セル14は、外装ケースが薄い平板状の形態をなす。外装ケースの内部空間には、電極積層体、電解質、端子接続部、正極端子部15の一部、及び負極端子部16の一部が内蔵されている。正極端子部15及び負極端子部16の夫々の残部は、外装ケースの上面から上方に突出している。外装ケースから露出する端子15,16は、隣り合う電池セル14における異極の端子15,16と接続される。したがって積層される複数の電池セル14は、直列に接続される。そして直列に接続された端子15,16のうち両端の端子15,16、すなわち積層体11の両端に設置されたプラス端子およびマイナス端子は、電力が供給されたり、他の電気機器へ向けて放電されたりするために使用される。
収納部材20は、本体部21と側壁部22と天井部23と底壁部24を備える。収納部材20は、たとえば樹脂からなり、各部が一体に成型されている。収納部材20は、隣接する電池セル14を絶縁する機能も有する。
本体部21は、平板状であって、電池セル14の主面と対向する。電池セル14の主面は、扁平状の電池セル14を最も面積が大きい面である。したがって本体部21は、積層方向Yに隣接する電池セル14に挟み込まれるように配置される。
側壁部22は、図6および図7に示すように、本体部21の縁から積層方向Yに延び、電池セル14の側面と対向する。換言すると、側壁部22は、本体部21の長手方向Xの両端部から、積層方向Yの両側に突出するように設けられる。したがって収納部材20は、上下方向Zに見て、断面I字状である。
また側壁部22は積層方向Yの一方側と他方側とで、長手方向Xに段差がある。これは隣接する収納部材20の側壁部22と重複可能にするためである。したがって電池セル14の側面には、積層方向Yの一方側に位置する収納部材20の側壁部22と、積層方の他方側に位置する収納部材20の側壁部22とが重複した状態で配置されている。これによって強度が向上するので、拘束部材12で拘束されても、損傷することを防ぐことができる。
さらに側壁部22は、上下方向Zに間隔をあけて、2つの凹部25が形成される。凹部25は、拘束部材12が収容される部分である。凹部25は、図6および図7に示すように、積層方向Y側の端部が解放されている。したがって積層方向Yに延びる拘束部材12を収納可能である。また側壁部22には、上下方向Zに隣接する2つ凹部25を形成するための3つの凸部分26を有する。この3つの凸部分26は、積層方向Yの一方側が、積層方向Yの他方側よりも大きい。これによって図8に示すように、隣接する側壁部22と重なる場合には、大きい凸部分26の中に、小さい凸部分26が収容される。したがって側壁部22が上下方向Zの変位を規制する。また側壁部22の段差によって、積層方向Yへの変位も規制される。
天井部23は、図6および図7に示すように、本体部21の縁から積層方向Yに延び、電池セル14の上面の一部と対向する。換言すると、天井部23は、本体部21の上方の端部から、積層方向Yの両側に突出するように設けられる。天井部23は、隣接する電池セル14の各上面と対向する。したがって天井部23は、図3に示すように、電池セル14の上方への変位を規制する。
底壁部24は、図6および図7に示すように、本体部21の縁から積層方向Yに延び、電池セル14の下面の一部と対向する。換言すると、底壁部24は、本体部21の下方の端部から、積層方向Yの両側に突出するように設けられる。また底壁部24は、本体部21の下方の端部のうち、長手方向Xの両端部に設けられる。底壁部24は、隣接する電池セル14の各下面と対向する。したがって底壁部24は、図4に示すように、電池セル14の下方への変位を規制する。
このように収納部材20は、隣接する電池セル14の側面、上面および下面を取り囲むように収納する。したがって収納部材20から電池セル14が上下方向Zおよび長手方向Xに位置ずれすることを抑制している。また積層方向Yに拘束される電池セル14を支持することができる。
固定部材13は、積層体11の積層方向Yの両面部に設けられる。固定部材13は、積層体11が設置される設置箇所に連結されるとともに、拘束部材12の両端部が固定される。固定部材13は、第1プレート13aと第2プレート13bを含む。第1プレート13aと第2プレート13bは、図1に示すように重なった状態で固定されている。内側に位置する第1プレート13aは、拘束部材12と連結される。外側に位置する第2プレート13bは、設置箇所に固定される。本実施形態では、設置箇所は、電池モジュール10の下方に位置している。したがって第2プレート13bの下方は、外側に屈曲しており、貫通孔13cが形成されている。この貫通孔13cに挿通されるボルト(図示せず)によって、設置箇所に固定される。
拘束部材12は、積層体11の両面部を、積層方向Yに押圧した状態で拘束する。拘束部材12は、図1および図2に示すように、積層方向Yの延びる部材であって、側壁部22の外側に位置する部分を備える。したがって拘束部材12の一部が、側壁部22の外側に設けられており、本実施形態では積層方向Yに直交する断面において、拘束部12の一部が凹部25内に収容されている。そして図5に示すように、拘束部材12は、積層方向Yに直交する断面において、側壁部22の外側に位置する部分の全部分が凹部25内に収容されている。換言すると、拘束部材12は、隣接する凹部25の先端を繋いだ仮想直線よりも電池セル14側に配置されている。
また拘束部材12は、上下方向Zに見て断面U字状に形成されている。拘束部材12の積層方向Yの端部は、内側に屈曲している。この端部が固定部材13に固定される。具体的には、図5に示すように、第1プレート13aには貫通孔が形成されており、拘束部材12の屈曲部にも貫通孔が形成されている。この貫通孔を挿通してボルト12aが設けられ、拘束部材12と第1プレート13aとが連結される。またボルト12aを締め付けることによって、積層体11を積層方向Yに押圧することになる。拘束部材12は、本実施形態では4つの凹部25に応じて、4本設けられる。
以上説明したように本実施形態の電池モジュール10は、電池セル14の端子15,16が上面に設けられており、拘束部材12は収納部材20の側壁部22の外側に設けられている。したがって端子15,16が設けられる面と、拘束部材12が設けられる面とが異なる。これによって拘束部材12と端子15,16とを絶縁するための部材および間隔をあける必要がない。したがって端子15,16と拘束部材12とが干渉することがないので、端子15,16の間隔を気にすることなく、電池モジュール10を小形化することができる。
換言すると、拘束部材12が端子15,16を有する上面ではなく、電池セル14を収納部材20で覆った側面に配置している。したがって積層体11を側面から見たとき、隣接する収納部材20の側壁部22により電池セル14は覆われており、拘束部材12は積層体11の側面に配置されている。これによって拘束部材12を絶縁するための部材、または距離をとる必要がなく小型化、および低コスト化が可能となる。
また本実施形態では、側壁部22には、内側に凹となる凹部25を有し、拘束部材12は、凹部25に収納されている。凹部25を設けることによって、側壁部22の強度を向上することができる。これによって固定のための別部材ではなく、凹部25および拘束部材12で積層体11の変形を抑えることができるので小形化および低コスト化が可能となる。
さらに本実施形態では、拘束部材12は、積層方向Yに見て、凹部25内に全部分が収容されている。これによって拘束部材12を設けても製品体格に影響することなく、積層体11の変形抑制が可能となる。
また本実施形態では、積層体11の積層方向Yの両端に設けられ、積層体11が設置される設置箇所に連結されるとともに、拘束部材12の両端部が固定される固定部材13を備える。固定部材13によって、拘束部材12と設置箇所を連結することができる。また固定部材13も電池セル14の上面とは異なる面に設けられるので、固定部材13を絶縁するための部材、または距離をとる必要がなく小型化、低コスト化が可能となる。
また拘束部材12は、積層方向Yに見て、断面が長方形状であり、その長辺が上下方向Zに沿うように配置されている。これによって上下方向Zへの変位に対して強くなるので、振動に対して強い構造とすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に関して、図9および図10を用いて説明する。本実施形態では、固定部材13に拘束部材12を位置決めする突起40が設けられている点に特徴を有する。
固定部材13には、拘束部材12に当接して、拘束部材12を固定部材13に対して位置決めする突起40が設けられている。本実施形態では、4つの突起40が固定部材13から突出している。突起40は、先端部41が拡径しており、図10に示すように、断面がT字状である。先端部41と根本の間に、拘束部材12の先端が収納される。そして図10に示す状態で、拘束部材12がボルト12aによって固定される。
これによって突起40によって、拘束部材12を位置決めすることができる。また拘束部材12の振動の抑制および衝撃時の拘束部材12の回り止めが可能である。これによって積層体11の変形抑制機能を向上することができる。
また本実施形態では、図9に示すように、収納部材20の側壁部22には凹部25が設けられておらず、平板状である。このような平板状であっても、拘束部材12を側壁部22の外側に配置することによる効果を奏することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に関して、図11および図13を用いて説明する。本実施形態では、電池セル14と収納部材20との間に冷媒通路50が設けられている点に特徴を有する。
図12に示すように、電池セル14と、電池セル14に隣接する収納部材20との間の一部には、隙間が設けられる。本実施形態では、隙間として収納部材20には上下方向Zに延びる溝が複数、本実施形態では4本設けられる。この溝が冷媒が上下方向Zに通過する冷媒通路50となる。冷媒は、本実施形態では空気である。したがって図11に示すように、空気が上下方向Zに流れて、電池セル14を冷却することができる。
また図13に示すように、電池モジュール10Bの下面には、長手方向Xに対向する一対の拘束部材12を連結する連結部材60が設けられる。連結部材60は、長手方向Xの延び、積層方向Yに間隔をあけて複数設けられる。連結部材60は、図11に示すように、長手方向Xの両端部が上下方向Zに屈曲している。そして屈曲した部分がボルト60aなどによって、内側に位置する拘束部材12に固定される。
そして連結部材60は、上下方向Zに見て、冷媒通路50を避けた位置に配置される。これによって連結部材60を設けることによって冷却性能が低下することを防ぐことができる。また連結部材60を設けることによって、積層体11の変形抑制機能を向上することができる。
したがって本実施形態では、電池セル14を冷却するための冷媒通路50を、電池セル14の主面と収納部材20との間に有する。そして冷媒通路50は、上下方向Zに延び、流入出口が積層体11の上面および下面にそれぞれ設けられる。これによって拘束部材12および収納部材20に影響されることなく、冷媒流入出口を設けることができ、電池セル14の冷却性を向上することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、複数の電池セル14は側面を互いに積層させて1列に並べて配置しているが、このような配列に限るものではない。電池セル14の配列は、複数列であってもよい。
前述の第1実施形態では、電池モジュール10Bは、車両に搭載されるが、車両に限るものではなく、他の移動手段、たとえば航空機および船舶などに搭載してもよい。また移動手段でなく、他の装置に搭載してもよい。
前述の第1実施形態では、拘束部材12は、4本用いられるが、4本に限るものではなく、少なくとも一対の側壁部22の外側にそれぞれ拘束部材12が設けられていればよい。
前述の第1実施形態では、固定部材13は積層方向Yの両端に設けられるが、両端に限るものではなく、長手方向Xの両端に固定部材13を設けてもよい。たとえば上下方向Zに見て、4隅に固定部材13を設けてもよい。
前述の第4実施形態では、全ての連結部材60が冷媒通路50を避けた位置に配置されるが、全ての連結部材60に限るものではない。たとえば半分以上の連結部材60が避けた位置に配置されていればよい。
10…電池モジュール 11…積層体 12…拘束部材
13…固定部材 13a…第1プレート 13b…第2プレート
14…電池セル 15…正極端子部(端子)
16…負極端子部(端子) 20…収納部材 21…本体部
22…側壁部 23…天井部 24…底壁部
25…凹部 26…凸部分 40…突起
41…先端部 50…冷媒通路
60…連結部材

Claims (7)

  1. 平板状の電池セル(14)と前記電池セルを収納する収納部材(20)を交互に積層した積層体(11)と、
    前記積層体の積層方向の両面部を、前記積層方向に押圧した状態で拘束する拘束部材(12)と、を含み、
    前記電池セルは、端子(15,16)が上面に設けられており、
    前記収納部材は、
    前記電池セルの主面と対向する本体部(21)と、
    前記本体部の縁から前記積層方向に延び、前記電池セルの側面と対向する側壁部(22)と、を備え、
    前記拘束部材は、前記積層方向の延びる部材であって、前記側壁部の外側に位置する部分を備えるを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記側壁部には、内側に凹となる凹部(25)を有し、
    前記拘束部材は、前記積層方向に直交する断面において、前記側壁部の外側に位置する部分の少なくとも一部が前記凹部に収納されていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記積層体の前記積層方向の両端に設けられ、前記積層体が設置される設置箇所に連結されるとともに、前記拘束部材の両端部が固定される固定部材(13)をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記拘束部材は、前記積層方向に直交する断面において、前記側壁部の外側に位置する部分の全部分が前記凹部内に収容されていることを特徴とする請求項2に記載の電池モジュール。
  5. 前記固定部材には、前記拘束部材に当接して、前記拘束部材を前記固定部材に対して位置決めする突起(40)が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電池モジュール。
  6. 前記電池セルと、前記電池セルに隣接する前記収納部材との間の一部には、隙間があり、
    前記隙間は、前記積層方向に直交しかつ前記電池セルの前記上面に直交する上下方向に延び、冷媒が前記上下方向に通過する冷媒通路(50)を形成していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電池モジュール。
  7. 前記電池セルの下面には、対向する一対の前記拘束部材を連結する連結部材(60)が設けられ、
    前記連結部材は、前記上下方向に見て、前記冷媒通路を避けた位置に配置されることを特徴とする請求項6に記載の電池モジュール。
JP2014084930A 2014-04-16 2014-04-16 電池モジュール Active JP6245048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084930A JP6245048B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084930A JP6245048B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204280A true JP2015204280A (ja) 2015-11-16
JP6245048B2 JP6245048B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54597605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084930A Active JP6245048B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245048B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107078A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
CN109980315A (zh) * 2019-02-26 2019-07-05 重庆金康动力新能源有限公司 电池组件及其装配方法
JP2019194972A (ja) * 2018-02-12 2019-11-07 エアバス ディフェンス アンド スペース ゲーエムベーハーAirbus Defence and Space GmbH 車両内でバッテリを構造的に一体化するためのバッテリ構成
US11495845B2 (en) 2018-03-23 2022-11-08 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106637A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却方法
JP2012014962A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2012067045A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 三洋電機株式会社 組電池、組電池用セパレータ及びこれを備える車両
JP2012119156A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両
JP2013025982A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2014010983A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106637A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却方法
JP2012014962A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
WO2012067045A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 三洋電機株式会社 組電池、組電池用セパレータ及びこれを備える車両
JP2012119156A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 組電池及びこれを装備する電動車両
JP2013025982A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2014010983A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107078A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2019194972A (ja) * 2018-02-12 2019-11-07 エアバス ディフェンス アンド スペース ゲーエムベーハーAirbus Defence and Space GmbH 車両内でバッテリを構造的に一体化するためのバッテリ構成
JP7340935B2 (ja) 2018-02-12 2023-09-08 エアバス ディフェンス アンド スペース ゲーエムベーハー 車両内でバッテリを構造的に一体化するためのバッテリ構成
US11495845B2 (en) 2018-03-23 2022-11-08 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
CN109980315A (zh) * 2019-02-26 2019-07-05 重庆金康动力新能源有限公司 电池组件及其装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6245048B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666274B2 (ja) 組電池及びこれを備える車両
US8852789B2 (en) Battery module having battery cell holder
JP5553163B2 (ja) バッテリユニット
US9570721B2 (en) Battery module
EP2562842B1 (en) Battery module
US11056747B2 (en) Battery module
US20110165451A1 (en) Battery pack
JP7117609B2 (ja) 電池モジュール
JP6494754B2 (ja) 電池モジュール
JPWO2012101728A1 (ja) 電池モジュール及びそれに用いる組電池
JP2014203747A (ja) 蓄電素子モジュール
WO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
JP6245048B2 (ja) 電池モジュール
JP2015230827A (ja) 電池システム
JP2006260905A (ja) 電池パック構造
JPWO2018012349A1 (ja) 電池モジュール
JP2015225700A (ja) 蓄電装置
JP2017216114A (ja) 蓄電モジュール
JP6715942B2 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP7307069B2 (ja) 電池モジュールの固定構造
JP7223948B2 (ja) 電池パック
JP5659581B2 (ja) 電池パック
JP2017162711A (ja) 電池モジュール及び組電池
JP2018006249A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250