JP2015201286A - 配線モジュール - Google Patents
配線モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015201286A JP2015201286A JP2014078368A JP2014078368A JP2015201286A JP 2015201286 A JP2015201286 A JP 2015201286A JP 2014078368 A JP2014078368 A JP 2014078368A JP 2014078368 A JP2014078368 A JP 2014078368A JP 2015201286 A JP2015201286 A JP 2015201286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- external connection
- notch
- line
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
Description
このような電池モジュールの一例として、単電池を複数個並べてなる単電池群に、接続部材などを備えた電池用配線モジュールを取り付けて、組み立てるものが知られている(特許文献1を参照)。
特許文献1に記載された電池用配線モジュールは、樹脂プロテクタの所定の位置に保持された複数の接続部材等を備える。
本発明は、外部接続のための部材と他の部材との干渉を防止した蓄電モジュールを提供することを目的とする。
外部接続端子はボルト状をなす一方、端子部材の外部接続端子と接続される端子接続部には、外部接続端子を挿通する貫通孔が形成されていてもよい。
このような構成であると、ボルト状の外部接続端子を端子部材の貫通孔に挿通させるようにするだけで外部接続端子に端子部材を配置することができるので外部接続のための部材を接続する作業の作業効率が向上する。
このような構成とすると、端子部材のねじ止めが完了したときに、端子部材の傾きがほとんどない状態となるので、部材同士の干渉防止効果が高まる。
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
本実施形態の配線モジュール10は、複数並んだ蓄電素子(図示せず)の隣り合う電極端子間を接続部材12で接続するものである。この配線モジュール10を蓄電素子群に取り付けてなる蓄電モジュール(図示せず)は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。図面においては、複数の同一部材のうち一の部材にのみ符号を付し、他の同一部材については符号を省略する場合がある。
蓄電素子群は蓄電素子を複数並べてなる。蓄電素子群を構成する蓄電素子は、内部に蓄電要素が収容された本体と、本体から外側方向に突出するボルト状の正極および負極の電極端子を有している。各蓄電素子の向きは、隣り合う電極端子の極性が反対になるように配置され、直列に接続されている。
配線モジュール10は、図1に示すように、蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する複数の接続部材12と、蓄電素子の端部の電極端子に接続されるとともに他の機器(外部機器)と電気的に接続される外部接続端子17を備えた外部接続部材14と、接続部材12および外部接続部材14を保持する絶縁プロテクタ11と、を有する。
絶縁プロテクタ11は、絶縁樹脂材料からなり、接続部材12を保持する第1保持部20と、外部接続部材14を保持する第2保持部25と、を備える。詳しくは、絶縁プロテクタ11には、図1に示すように、長手方向に沿って並んだ複数の第1保持部20が2列設けられており、2列の第1保持部20の間には検知端子13に接続された電線(図示せず)が収容される電線収容部32が設けられている。絶縁プロテクタ11の図1に示す左上の端部には第2保持部25が1つ設けられており、第2保持部25のすぐ隣には第1保持部20が並んでいる。
第1保持部20の仕切り壁21および第2保持部25の保持壁26には検知端子13の電線接続部13Bを導出する端子導出孔23が形成されている。
接続部材12は、長方形状をなし、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなる。接続部材12には、電極端子が挿通される円形状の一対の挿通孔12Aが形成されている。
接続部材12および外部接続部材14には、検知端子13が重ねられて、ねじ止めにより電極端子に接続される。検知端子13には電極端子が挿通される円形状の貫通孔13Aが形成されている。検知端子13の端部には電線(図示せず)が接続されるようになっており、検知端子13の電線が接続される電線接続部13Bは端子導出孔23から導出される。
外部接続部材14は、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、図1に示すように、L字状をなしている。外部接続部材14は、直列接続の端部の電極端子に接続される端子接続部15と、端子接続部15から垂直方向に連なり他の機器に接続される外部接続端子17が形成された外部接続部16とを有する。
詳しくは、切欠部18の中心軸(Y−Y線)は、端子部材40をねじ止めすることで、端子部材40の軸線(P−P線)と外部接続端子17の中心軸線(X−X線)とのなす角Qがねじ止め前よりも小さくなる位置に設定されている。
本実施形態の配線モジュール10は、外部接続端子17に対してねじ止めにより接続されるとともに、端部に電線44が接続された端子部材40を備える。端子部材40は銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなる。
次に、配線モジュール10の組み付け方法について説明する。
検知端子13を取り付けた各接続部材を絶縁プロテクタ11の第1保持部20の底板に載置して収容・保持させる。また、検知端子13を取り付けた外部接続部材14の端子接続部15を、第2保持部25の底板に載置して収容・保持させる。このとき、接続部材12および外部接続部材14を各保持部20,25内に嵌め入れると、離脱規制片22,27が撓み変形し、接続部材12および外部接続部材14が離脱規制片22,27よりも蓄電素子側に至ると離脱規制片22,27が弾性復帰して、各接続部材12および外部接続部材14が各保持部20,25の外に離脱しないように保持される。次に、サーミスタ等を接続する。
端子部材40が外部接続端子17に対してねじ止めされる前の状態においては、図4に示すように、端子部材40が、絶縁プロテクタ11の第1保持部20側に傾いている。
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
本実施形態においては、外部接続部材14には切欠部18が形成されるとともに、端子部材40には切欠部18の端面に当接することで一方の部材に対する回転を規制する規制突部42が形成されているので、端子部材40を外部接続部材14に対してねじ止めする際に端子部材40が回転したとしても、外部接続部材14に形成された切欠部18の端面に端子部材40に形成された規制突部42が当接することにより回転が規制される。
したがって、ねじ止め操作に伴って端子部材40がねじ止め方向に回転したとしても、端子部材40の傾き(端子部材40の軸線と外部接続端子17の中心軸線とのなす角Q)が小さくなり他の部材と干渉しにくくなる。その結果、本実施形態によれば、端子部材40(外部接続のための部材の一例)と他の部材との干渉を防止した蓄電モジュールを提供することができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では外部接続部材14に切欠部18が形成され、端子部材40に規制突部42が形成された例を示したが、外部接続部材に規制突部が形成され、端子部材に切欠部が形成されていてもよい。
(2)上記実施形態では、ボルト状の外部接続端子17を示したが、内部にねじ部が形成されたナット状の外部接続端子を備えるものであってもよい。
(3)上記実施形態では、端子部材40のねじ止めが完了したときに、外部接続部材14の切欠部18の中心軸(Y−Y線)が、端子部材の軸線(P−P線)と平行に配される構成を示したが、これに限定されない。
14…外部接続部材
16…外部接続部
17…外部接続端子
18…切欠部
40…端子部材
41…端子接続部
41A…貫通孔
42…規制突部
43…電線接続部
44…電線
45…ネジ部材
P−P…端子部材の軸線
Q…端子部材の軸線と外部接続端子の中心軸線とのなす角
X−X…外部接続端子の中心軸線
Y−Y…切欠部の中心軸
Z…外部接続端子の中心
Claims (3)
- 正極および負極の電極端子を有する蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
他の機器と前記電極端子とを電気的に接続する外部接続端子を有する外部接続部材と、
前記外部接続端子に対してねじ止めにより接続されるとともに、端部に電線が接続された端子部材と、を備え、
前記外部接続部材および前記端子部材のうち、いずれか一方の部材には切欠部が形成されるとともに、他方の部材には前記切欠部の端面に当接することで前記一方の部材に対する回転を規制する規制突部が形成され、
前記外部接続部材の、前記切欠部または前記規制突部の中心軸は、前記外部接続端子の中心を通り前記切欠部または前記規制突部の中心軸と平行な方向の中心軸線に対してずれた位置であって、前記端子部材をねじ止めすることで、前記端子部材の軸線と前記外部接続端子の中心軸線とのなす角がねじ止め前よりも小さくなる位置に設定されている配線モジュール。 - 前記外部接続端子はボルト状をなす一方、前記端子部材の前記外部接続端子と接続される端子接続部には、前記外部接続端子を挿通する貫通孔が形成されている請求項1に記載の配線モジュール。
- 前記端子部材のねじ止めが完了したときに、前記外部接続部材の前記切欠部の中心軸または前記規制突部の中心軸は、前記端子部材の軸線と平行に配される請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078368A JP6160543B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 配線モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078368A JP6160543B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 配線モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201286A true JP2015201286A (ja) | 2015-11-12 |
JP6160543B2 JP6160543B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=54552380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078368A Expired - Fee Related JP6160543B2 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 配線モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160543B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421189U (ja) * | 1977-07-15 | 1979-02-10 | ||
JPS5838974U (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-14 | 株式会社ユアサコーポレーション | 蓄電池端子装置 |
JPH08250254A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 組合わせ端子金具用連結治具 |
JP2001160390A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-06-12 | Yazaki Corp | バッテリのケーブル端子接続構造 |
JP2001250533A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリ端子の誤組み付け防止構造及びバッテリ |
JP2001266967A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリ端子の誤組み付け防止構造 |
JP2001332244A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-30 | Yazaki Corp | バッテリーの端子接続構造 |
JP2002313312A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Yazaki Corp | バッテリーターミナルと接続端子との接続構造 |
JP2011210610A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | バッテリー状態検知センサ |
JP2014022257A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Yazaki Corp | バスバモジュール |
JP2015122143A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 三菱自動車工業株式会社 | バスバーの取付構造 |
-
2014
- 2014-04-07 JP JP2014078368A patent/JP6160543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421189U (ja) * | 1977-07-15 | 1979-02-10 | ||
JPS5838974U (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-14 | 株式会社ユアサコーポレーション | 蓄電池端子装置 |
JPH08250254A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 組合わせ端子金具用連結治具 |
JP2001160390A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-06-12 | Yazaki Corp | バッテリのケーブル端子接続構造 |
JP2001250533A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリ端子の誤組み付け防止構造及びバッテリ |
JP2001332244A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-30 | Yazaki Corp | バッテリーの端子接続構造 |
JP2001266967A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリ端子の誤組み付け防止構造 |
JP2002313312A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Yazaki Corp | バッテリーターミナルと接続端子との接続構造 |
JP2011210610A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | バッテリー状態検知センサ |
JP2014022257A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Yazaki Corp | バスバモジュール |
JP2015122143A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 三菱自動車工業株式会社 | バスバーの取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6160543B2 (ja) | 2017-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105074964B (zh) | 配线模块 | |
JP6075150B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP5590079B2 (ja) | 電池用配線モジュール | |
WO2016098605A1 (ja) | 検知モジュール | |
JP6143108B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP5582204B2 (ja) | 配線モジュール | |
WO2015163126A1 (ja) | 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法 | |
CN105981198B (zh) | 布线模块 | |
JP5757252B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP2016051641A (ja) | 配線モジュールおよび配線モジュールの製造方法 | |
JP2013080693A (ja) | 電池用配線モジュール | |
JP5447724B1 (ja) | 配線モジュール | |
JP6465354B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
WO2017068943A1 (ja) | 配線モジュール | |
CN109478629B (zh) | 布线模块 | |
WO2016047477A1 (ja) | 配線モジュール | |
JP6108177B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP2015153554A (ja) | 配線モジュール | |
JP2014146489A (ja) | バスバモジュール及び電源装置 | |
JP6160543B2 (ja) | 配線モジュール | |
WO2014181707A1 (ja) | バスバモジュール及び電源装置 | |
JP6362549B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2019106253A (ja) | 電池モジュール | |
JP6452402B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6100537B2 (ja) | 端子台装置と端子台装置を備える電気機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |